JP6091414B2 - 脱細胞化組織製品の調製方法、及び脱細胞化組織製品を備える移植片 - Google Patents

脱細胞化組織製品の調製方法、及び脱細胞化組織製品を備える移植片 Download PDF

Info

Publication number
JP6091414B2
JP6091414B2 JP2013531452A JP2013531452A JP6091414B2 JP 6091414 B2 JP6091414 B2 JP 6091414B2 JP 2013531452 A JP2013531452 A JP 2013531452A JP 2013531452 A JP2013531452 A JP 2013531452A JP 6091414 B2 JP6091414 B2 JP 6091414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decellularized
decellularized tissue
liquid
aorta
tissue material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013531452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013032009A1 (ja
Inventor
岸田 晶夫
晶夫 岸田
舩本 誠一
誠一 舩本
良秀 橋本
良秀 橋本
淳 根岸
淳 根岸
総一郎 桑
総一郎 桑
崇夫 江間
崇夫 江間
国治 小林
国治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2013032009A1 publication Critical patent/JPWO2013032009A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091414B2 publication Critical patent/JP6091414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/36Skin; Hair; Nails; Sebaceous glands; Cerumen; Epidermis; Epithelial cells; Keratinocytes; Langerhans cells; Ectodermal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/34Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/362Skin, e.g. dermal papillae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3625Vascular tissue, e.g. heart valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3691Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by physical conditions of the treatment, e.g. applying a compressive force to the composition, pressure cycles, ultrasonic/sonication or microwave treatment, lyophilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/40Preparation and treatment of biological tissue for implantation, e.g. decellularisation, cross-linking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、脱細胞化組織製品の調製方法、及び脱細胞化組織製品を備える移植片に関する。
近年、移植医療等の分野においては、生体組織との適合性に優れる人工素材の開発が進められている。このような人工素材としては、例えば、生体組織から細胞を除去して残存する支持組織である脱細胞化組織を、移植片として使用する技術が挙げられる(例えば、特許文献1)。
生体組織を構成する支持組織(コラーゲン等)は、その内部に、様々なサイズの空隙を有する。通常、これらの空隙は生体物質や、水分等で満たされている。近年、これらの空隙にタンパク質、多糖、酵素、合成高分子等の機能物質を充填することにより、生体組織に機能性を付与し、これを生体組織材料として利用しようとする試みがなされている。
このような試みとして、生体組織を、機能物質等を含有する液体に浸漬する方法が知られている。しかし、浸漬による方法では、生体組織の表層部にしか機能物質等が固定されず、生体組織の内部まで全体にわたって液体を充填することが困難である。
また、熱、マイクロ波、超音波等によって生体組織中に液体を充填する方法も考えられるものの、これらの方法によっては、生体組織を構成する支持組織が変性、破壊等されるため、生体組織材料として使用することが困難となる。
そのため、生体組織を構成する支持組織の構造の変化を抑制しながら、生体組織中に液体を充填できる方法の開発が望まれていた。
WO2008/111530号パンフレット
本発明は、生体組織を構成する支持組織の構造の変化を抑制しながら、生体組織中に液体を充填できる脱細胞化組織製品の調製方法、及び脱細胞化組織製品を備える移植片を提供することを目的とする。
本発明者らは、動物由来の脱細胞化組織材料と液体を、減圧条件下で接触させる減圧工程及び/又は加圧条件下で接触させる加圧工程により、生体組織を構成するコラーゲン等の構造の変化を抑制しながら、組織中に液体を充填できることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、具体的には、以下のようなものを提供する。
(1) 動物由来の脱細胞化組織材料と液体を、減圧条件下で接触させる減圧工程及び/又は加圧条件下で接触させる加圧工程を含む、脱細胞化組織製品の調製方法。
(2) 上記減圧工程は、0〜−0.101MPaの真空度で行われる(1)記載の調製方法。
(3) 上記減圧工程の後に、さらに上記加圧工程を含む、(1)又は(2)に記載の調製方法。
(4) 上記脱細胞化組織材料は、凍結乾燥された脱細胞化組織である(1)から(3)いずれかに記載の調製方法。
(5) 上記脱細胞化組織材料は、処理溶液に浸漬した後に凍結乾燥された脱細胞化組織である(4)記載の調製方法。
(6) 上記液体は機能性付与剤を含む、(1)から(5)いずれかに記載の調製方法。
(7) 動物に移植される移植片であって、(1)から(6)いずれかに記載の調製方法で調製された脱細胞化組織製品を備える移植片。
本発明によれば、動物由来の脱細胞化組織材料と液体を、減圧条件下で接触させる減圧工程及び/又は加圧条件下で接触させる加圧工程により、生体組織を構成する支持組織の構造の変化を抑制しながら、組織中に液体を充填できる。
凍結乾燥された脱細胞化角膜を浸漬又は含浸によって復元した後の角膜の断面を示す図である。 (A)は、凍結乾燥された脱細胞化大動脈を浸漬又は含浸によって復元した後の大動脈の断面を示す図である。(B)は、凍結乾燥された脱細胞化大動脈を浸漬又は含浸によって復元した後の大動脈の含水量を示すグラフである。 (A)は、凍結乾燥された脱細胞化皮膚を浸漬又は含浸によって復元した後の皮膚の断面を示す図である。(B)は、凍結乾燥された脱細胞化皮膚を浸漬又は含浸によって復元した後の皮膚の含水量を示すグラフである。 凍結乾燥された脱細胞化大動脈を、ヘパリン溶液に浸漬又は含浸した後の大動脈の断面を示す図である。 凍結乾燥された脱細胞化大動脈を、ヘパリン溶液に浸漬又は含浸した後に実施した、ヘパリンの溶出試験の結果を示すグラフである。 凍結乾燥された脱細胞化角膜を、β−グルカン溶液に浸漬又は含浸した後の角膜の断面を示す図である。 凍結乾燥された脱細胞化角膜を含浸によって復元し、これを日本白色家兎に移植した1ヶ月後の角膜の断面を示す図である。(A)はヘマトキシリン−エオジン染色による染色結果を示す。(B)はマッソントリクローム染色による染色結果を示す。 凍結乾燥時の冷凍条件を変えて凍結乾燥された脱細胞化大動脈を、ローダミン溶液又はローダミンラベル化PEG溶液に浸漬又は含浸した後の大動脈の断面を示す図である。 凍結乾燥時の冷凍条件を変えて凍結乾燥された脱細胞化大動脈を、ヘパリン溶液に含浸した後の大動脈の断面を示す図である。 凍結乾燥時の冷凍条件を変えて凍結乾燥された脱細胞化角膜を含浸によって復元した後の角膜の断面を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明を限定することを意図するものではない。
<減圧工程及び/又は加圧工程>
本発明の調製方法は、動物由来の脱細胞化組織材料と液体を、減圧条件下で接触させる減圧工程及び/又は加圧条件下で接触させる加圧工程を含む。以下、本発明の減圧又は加圧条件の下で脱細胞化組織材料中に液体が充填された状態を「含浸」と言う。
(減圧工程)
脱細胞化組織材料を構成する支持組織(コラーゲン等)中には、多くの空隙が存在する。この空隙の内部には、水分、生体物質、気体等が存在する。本発明の調製方法では、脱細胞化組織材料を構成する支持組織中の空隙の内部の水分等と、導入する液体と、が接触すると、脱細胞化組織材料の内部と外部との間に浸透圧差が生じ得る。かかる場合、減圧条件下にて、脱細胞化組織材料を構成する支持組織中の空隙の内部の水分等と、導入する液体とが物理的に置換され得る。支持組織中の空隙の内部に、導入する液体が一旦入り込むと、脱細胞化組織材料への液体の含浸が加速する。また、本発明の調製方法では、脱細胞化組織材料を構成する支持組織中の空隙の内部の気体等と、導入する液体と、が減圧条件下にて物理的に置換され得る。減圧条件下で脱細胞化組織材料中の空気が組織中から排出されて減少すると、脱細胞化組織材料の空隙が脱細胞化組織材料周囲と同等の減圧状態となる。次いで、導入した液体が脱細胞化組織材料中の空隙に浸透すると推察される。
上記の作用のいずれか、又は両方によって、脱細胞化組織材料中に液体を好ましく含浸することができる。また、本発明の調製方法によれば、上記の作用により、脱細胞化組織材料を構成する支持組織の構造の変化を抑制しながら、液体を脱細胞化組織材料中に均一に含浸させることができる。また、脱細胞化組織材料との相溶性が低い液体を脱細胞化組織材料に好ましく含浸できる。また、上記の作用は、後述する加圧工程をさらに行うことで促進され得る。
減圧工程では、脱細胞化組織材料中に液体を含浸する過程で、少なくとも一度減圧を行えばよい。例えば、脱細胞化組織材料の雰囲気を減圧し、減圧状態を保ちながら液体を注入等することで、脱細胞化組織材料と液体とを接触させてもよく、脱細胞化組織材料と液体とを浸漬等によって接触させた後に、減圧してもよい。
減圧条件は、大気圧よりも低い圧力であればよく、0〜−0.101MPaの真空度に維持できればよい。本発明における「真空度」は、ゲージ圧として表記される。この値は、大気圧をゼロとして、理想的な真空の状態(絶対真空)にどの程度接近しているかを示す。本発明における理想的な真空の状態は、−0.101MPaの真空度であり、この値に近いほど理想的な真空の状態に近くなる。また、本発明における圧力の「維持」とは、減圧工程を通して圧力を上記の範囲にする必要はなく、少なくとも一定時間(例えば0.01秒〜24時間)これらの圧力範囲で脱細胞化組織材料を減圧できればよい。これらの圧力範囲で減圧を行うと、脱細胞化組織材料中への液体の浸透が均一となる。
また、圧力範囲は、含浸時に使用する液体に応じて適宜調整できる。例えば、脱細胞化組織材料が水分等を含有するものである場合は、当該水分等と、導入する液体とが接触すると、脱細胞化組織材料の内部と外部との間に浸透圧差が生じ得る。このときに、絶対真空に近い圧力を使用すると、水分等と、導入する液体とが浸透圧差によって物理的に置換される前に、水分や液体等が気化してしまう可能性がある。気化した水分等は、脱細胞化組織材料の表面で凍結等し、脱細胞化組織材料の表面構造を破壊したり、脱細胞化組織材料中への液体の含浸を妨げたりし得る。従って、このような場合は、大気圧に近い圧力にするか、液体を冷却したり、蒸気圧を調整する目的で添加剤を混合したりしておくこと等が好ましい。
また、脱細胞化組織材料が乾燥されたものであるときに、この脱細胞化組織材料に高分子等が含まれる液体を含浸させようとする場合は、絶対真空に近い圧力を使用すると、脱細胞化組織材料中に急激に液体が吸い込まれる一方で、高分子等が脱細胞化組織材料の表面に堆積し、その結果、脱細胞化組織材料の支持組織が変形し、脱細胞化組織材料中への液体の含浸が妨げられる可能性がある。このような場合は、脱細胞化組織材料中に液体を均一に含浸させるため、大気圧に近い圧力にするか、脱細胞化組織材料と液体とを接触させた後に段階的に高真空状態にすること等が好ましい。
減圧時間は、特に限定されないが、1秒〜60分、好ましくは5秒〜10分であってもよい。本発明によれば、減圧条件下で含浸を行うため、浸漬等の大気圧下で行われる方法と比較して、脱細胞化組織材料と液体との接触時間が短時間であっても脱細胞化組織材料の内部まで液体が含浸する。
脱細胞化組織材料と、液体と、を減圧条件下で接触させた後は、減圧条件を解除して、大気圧(約0.1MPa)程度まで圧力を上昇させ、脱細胞化組織製品を回収することができる。この際に、圧力の上昇により、脱細胞化組織材料中への液体の含浸を促進させることができる。
(加圧工程)
本発明の調製方法では、脱細胞化組織材料の空隙の内部へ、導入する液体を加圧条件下にて浸透させる。加圧により、液体が脱細胞化組織材料の空隙の内部へ押し込まれ、液体が浸透するものと推察される。これにより、脱細胞化組織材料を構成する支持組織の構造の変化を抑制しながら、脱細胞化組織材料中に液体が均一に含浸する。また、脱細胞化組織材料と液体との相溶性が低くとも、液体を脱細胞化組織材料に好ましく含浸できる。
加圧条件下で、脱細胞化組織材料と液体を接触させる加圧工程としては、脱細胞化組織材料中に液体を含浸する過程で、少なくとも一度加圧がなされる方法を用いてもよい。例えば、脱細胞化組織材料の雰囲気を加圧し、加圧状態に保ちながら液体を注入等することで、脱細胞化組織材料と液体とを接触させてもよく、脱細胞化組織材料と液体とを浸漬等によって接触させた後に、加圧してもよい。
加圧条件は、大気圧よりも高い圧力であればよく、大気圧を0気圧とした場合に、0.1〜10000気圧、好ましくは0.1〜1000気圧、特に好ましくは0.1〜100気圧に維持できればよい。また、気圧が1000気圧以上であれば、常在菌の細胞が充分に破壊され、脱細胞化組織材料における常在菌の残存が抑制される。圧力は、液体に含まれる成分、脱細胞化組織材料へ液体を含浸させる度合い等に応じて適宜調整できる。ここで言う圧力の維持とは、加圧工程を通して圧力をこれらの範囲とする必要はなく、少なくとも一定時間(例えば0.01秒〜24時間)これらの圧力範囲で脱細胞化組織材料を加圧できればよい。このような加圧は、加圧のために使用する圧力の値等に応じて、例えば、労働安全衛生法に定められる第一種圧力容器、第二種圧力容器、小型圧力容器等の機器を使用することで行うことができる。
加圧時間は、特に限定されないが、1秒から24時間、好ましくは1分から60分行ってもよい。本発明によれば、加圧条件下で含浸を行うため、浸漬等の大気圧下で行われる方法と比較して、脱細胞化組織材料と液体との接触時間が短時間であっても脱細胞化組織材料の内部まで液体が含浸する。
加圧温度は、脱細胞化組織材料が変性しなければ特に限定されないが、−20〜30℃、好ましくは−10〜25℃でもよい。
本発明の調製方法においては、減圧工程及び加圧工程を組み合わせてもよい。減圧工程及び加圧工程のうち、いずれを先に行ってもよいが、減圧工程の後に加圧工程を行うと、脱細胞化組織材料中の空気を減少させた後に、脱細胞化組織材料中への液体の浸透を加速させることができるため、組織全体にわたる均一な含浸を迅速に実現できる点で特に好ましい。
<脱細胞化組織材料>
脱細胞化組織材料は、従来公知(例えば、WO2008/111530号パンフレット)の方法によって調製できる。
脱細胞化組織材料は、調製されたそのままの状態でもよく、通常行われる保存処理(凍結乾燥処理、凍結処理、乾燥処理等)を施されたものであってもよい。本発明の調製方法によれば、脱細胞化組織材料の保存処理の有無に関わらず、上述の減圧工程において、脱細胞化組織材料を構成する支持組織中の空隙の内部の水分、気体等と、導入する液体との物理的な置換によって含浸を促進できる。脱細胞化組織材料を構成する支持組織中の空隙の内部の気体等と、導入する液体との物理的な置換による含浸を特に促進できる点で、脱細胞化組織材料は、凍結乾燥されたものが好ましい。また、脱細胞化組織材料が凍結乾燥されたものであれば、導入しようとする液体に高分子等が含まれていても、脱細胞化組織材料の表面に高分子等が堆積しづらいため、脱細胞化組織材料に液体を好ましく含浸させることができる。本発明によれば、保存処理を施された脱細胞化組織材料の構造の変化を抑制しながら脱細胞化組織材料を復元できる。
脱細胞化組織材料を凍結乾燥する方法としては特に制限されないが、脱細胞化組織を、液体窒素への浸漬、ドライアイスによる急速凍結乾燥、フリーザー(日本フリーザー社製等)を用いた−80℃〜−4℃での緩徐凍結乾燥、プログラムフリーザーを用いた−10℃〜−80℃での制御凍結等によって凍結させた後に、真空状態にて乾燥する方法が挙げられる。
また、脱細胞化組織材料は、脱細胞化組織材料を保存するために通常使用される任意の溶媒に浸漬した後に凍結乾燥されたものであってもよいが、処理溶液に浸漬した後に凍結乾燥されたものが特に好ましい。処理溶液としては、ショ糖、トレハロース、ラクトース、マルトース、セロビオース等の二糖類、ラフィノース、メレジトース、マルトトリオース等の三糖類、グリセリン、リビトール、ガラクチトール、キシリトール、ソルビトール、エリスリトール、マンニトール、マルチトール等をそれぞれ単独又は組み合わせて含む溶液、又は、これらを水、緩衝液、生理食塩水等に溶解させた溶液等が挙げられる。これらの処理溶液は、脱細胞化組織材料中の自由水と結合し、脱細胞化組織材料中の浸透圧の上昇並びにタンパク質の変性及び膨潤をもたらすことなく、脱細胞化組織材料から水分を適切に除去できる。これにより、脱細胞化組織材料の支持組織の変化が抑制される。このような処理溶液への浸漬を凍結乾燥前に行うことにより、凍結乾燥を経ても、脱細胞化組織材料の本来の構造の変化を抑制しながら、長期保存が可能となる。
溶媒に浸漬する条件は、4℃〜30℃で、30分〜1日であってもよい。
本発明における脱細胞化組織材料の由来となる動物は特に制限されないが、ブタ、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ウサギ、カンガルー、サル、ヒト等の哺乳類動物を挙げることができる。
本発明における脱細胞化された組織としては特に制限されないが、角膜、心臓弁、血管、皮膚、軟骨、骨、腱、筋肉、膀胱、小腸、心臓、肝臓、肺、気管、食道、水晶体、硝子体、網膜、神経、脂肪組織、脳、硬膜、胸膜、横隔膜、尿管、腎臓、膵臓、胆のう、歯肉、歯根膜、歯、胎盤、生殖器等の器官を挙げることができる。
<液体>
脱細胞化組織材料と接触させる含浸する液体は、接触時に液体であればよく、特に制限されない。溶液、スラリー液、分散液等の液体が使用できる。
このような液体は、機能性付与剤を含んでもよい。機能性付与剤とは、生体の生理的機能に対して作用する物質を含む剤を指す。機能性付与剤としては特に限定されないが、例えば、低分子薬物(アスピリン等)、天然薬効物質(抗生物質等)、タンパク質(増殖因子等)、重合性モノマー、多糖類(ヘパリン、β−グルカン等)、核酸(プラスミド等)、合成高分子(ポリエチレングリコール(PEG)等)、脂質(コレステロール等)、界面活性剤等及びこれらの組み合わせが挙げられる。また、機能性付与剤は液体又は固体のいずれであってもよく、これらの混合物であってもよい。
機能性付与剤として複数の反応性物質(重合性モノマー等)が含まれる場合は、脱細胞化組織材料への含浸後に、これらの反応性物質どうしを化学反応させることもできる。
本発明の調製方法では、液体の物性に関わらず、脱細胞化組織材料中に液体を好ましく含浸できるため、例えば、粘度の高い物質(β−グルカン等)、脱細胞化組織材料との相溶性が悪い物質(例えば、ヘパリン等の疎水性物質)、高分子物質(ポリエチレングリコール等)を脱細胞化組織材料中に好ましく含浸できる。
<脱細胞化組織製品>
脱細胞化組織材料中に液体が含浸した脱細胞化組織製品が得られたかどうかは、導入した液体に応じた指標を脱細胞化組織製品について測定することによってわかる。例えば、脱細胞化組織材料中に水溶液を含浸させた場合は、脱細胞化組織製品の含水率等を測定することによってわかる。また、特定の物質を含浸させた場合は、その物質を染色できる試薬で脱細胞化組織製品を染色することによってわかる。
<移植片>
本発明の調製方法から得られる脱細胞化組織製品は、動物に移植される移植片の構成として有用である。すなわち、本発明の移植片は、前述の脱細胞化組織製品を備える。
<実施例1;凍結乾燥された脱細胞化角膜の復元−I>
[角膜の脱細胞化]
ブタ眼球から角膜を採取し、PBS溶液で洗浄した。M199培地とMEMα培地とを1対1で混合した基礎培地(以下、「Mα培地」と言う)を作成し、10質量% グリセロールを加えた。この溶液とともに角膜をポリエチレン製フィルムの袋内に入れて湿潤させ、ヒートシーラーでシーリングした。この袋を、「Dr.CHEF」(株式会社神戸製鋼所製)のチャンバー内に載置し、温度を10℃に維持しつつ、6000気圧の超高静水圧を10分印加した。加圧/減圧速度は1200気圧/分とした。
その後、印加後の角膜を滅菌カップ(200mL)に清潔環境下で移し、洗浄用Mα培地(Mα培地に0.02質量% Dnase、3.5質量% デキストランを加えた)を50mL入れ、23℃で24時間洗浄し、次いで、洗浄液を交換し、さらに23℃で24時間洗浄し、角膜内部の細胞を除去し、脱細胞化角膜を得た。
[脱細胞化角膜の凍結乾燥]
上記の脱細胞化角膜を処理溶液(ショ糖を使用した)に、20℃で90分浸漬した。次いで、液体窒素を使用して脱細胞化角膜を凍結させた。凍結した脱細胞化角膜を、凍結乾燥機(東京理化器械株式会社製)を使用して真空状態にて乾燥し、凍結乾燥された脱細胞化角膜を得た。
[凍結乾燥された脱細胞化角膜の復元]
(浸漬による復元)
上記の凍結乾燥された脱細胞化角膜を、生理食塩水に20℃で6時間浸漬した。
(含浸による復元)
上記の凍結乾燥された脱細胞化角膜を、ステンレス真空管に入れ、真空ポンプを用いてステンレス真空管内の真空度を−0.09MPaにした。さらに、ステンレス真空管に生理食塩水を注入し、真空度を5分間維持した。ステンレス真空管を大気圧に開放し、脱細胞化角膜を生理食塩水とともにポリエチレンバッグに入れ、シーリングした。シーリングした脱細胞化角膜に冷間等方加圧装置(株式会社神戸製鋼製)を使用して、100気圧の高静水圧を25℃にて15分間印加した。
(復元の評価)
浸漬又は含浸によって復元した脱細胞化角膜をエオジン染色した。エオジンによって角膜を染色することにより、コラーゲン等の細胞外マトリックスが染色される。その結果を図1に示す。浸漬によって復元された脱細胞化角膜の断面は均一に染色されておらず、復元時に生理食塩水が均一に浸透しなかった。また、角膜のコラーゲン構造が崩れていた。一方、含浸によって復元された脱細胞化角膜は均一に染色され、復元時に生理食塩水が均一に浸透していた。また、角膜のコラーゲン構造の変化が抑制されていた。
<実施例2;凍結乾燥された脱細胞化大動脈の復元>
動物由来組織としてブタ大動脈を使用した以外は、実施例1と同様に脱細胞化処理及び凍結乾燥を行い、凍結乾燥された脱細胞化大動脈を得た。
[凍結乾燥された脱細胞化大動脈の復元]
(浸漬による復元)
上記の凍結乾燥された脱細胞化大動脈を、生理食塩水に室温で6時間浸漬した。
(含浸による復元)
下記の3通りの方法で凍結乾燥された脱細胞化大動脈を生理食塩水で含浸した。
(1)減圧による含浸
凍結乾燥された脱細胞化大動脈を、ステンレス真空管に入れ、真空ポンプを用いてステンレス真空管内の真空度を−0.09MPaにした。ステンレス真空管内に生理食塩水を注入し、真空度を5分間維持した。
(2)加圧による含浸
凍結乾燥された脱細胞化大動脈を、生理食塩水とともにポリエチレンバッグに入れ、シーリングした。シーリングした脱細胞化大動脈に冷間等方加圧装置(株式会社神戸製鋼製)を使用して、100気圧の高静水圧を25℃にて15分間印加した。
(3)減圧及び加圧による含浸
凍結乾燥された脱細胞化大動脈を、ステンレス真空管に入れ、真空ポンプを用いてステンレス真空管内の真空度を−0.09MPaにした。次いで、ステンレス真空管に生理食塩水を注入し、真空度を5分間維持した。ステンレス真空管を大気圧に開放し、脱細胞化大動脈を生理食塩水とともにポリエチレンバッグに入れ、シーリングした。シーリングした脱細胞化大動脈に冷間等方加圧装置(株式会社神戸製鋼製)を使用して、100気圧の高静水圧を25℃にて15分間印加した。
(エオジン染色による復元の評価)
浸漬又は含浸によって復元した脱細胞化大動脈をエオジン染色した。その結果を図2(A)に示す。浸漬によって復元された脱細胞化大動脈は均一に染色されておらず、復元時に生理食塩水が均一に浸透していなかった。また、大動脈のコラーゲン構造が崩れていた。一方、含浸によって復元された脱細胞化大動脈は均一に染色され、復元時に生理食塩水が均一に浸透していた。また、大動脈のコラーゲン構造の変化が抑制されていた。特に、減圧及び加圧による含浸によって復元された脱細胞化大動脈は、均一に染色され、かつ、コラーゲン構造の空隙やきめが整っており、コラーゲン構造が極めて良好に維持されていた。
(含水率による復元の評価)
浸漬又は含浸によって復元した脱細胞化大動脈の質量を、濾過紙で過剰な液体を除去した後に測定した。この測定値を「湿重量」と言う。次いで、各脱細胞化大動脈を真空中で凍結乾燥した後に質量を測定した。この測定値を「乾燥重量」と言う。各脱細胞化大動脈の含水率を、下記の式に基づいて算出した。
含水率(質量%)={(湿重量−乾燥重量)/湿重量}×100
その結果を図2(B)に示す。含浸によって復元された脱細胞化大動脈の含水率は浸漬によって復元された脱細胞化大動脈の含水率と同等以上であった。特に、減圧及び加圧による含浸によって復元された脱細胞化大動脈の含水率はnativeの大動脈の含水率とほぼ変わらず、極めて良好に復元されていた。
<実施例3;凍結乾燥された脱細胞化皮膚の復元>
動物由来組織としてブタ皮膚を使用した以外は、実施例1と同様に脱細胞化処理及び凍結乾燥を行い、凍結乾燥された脱細胞化皮膚を得た。
[凍結乾燥された脱細胞化皮膚の復元]
(浸漬による復元)
上記の凍結乾燥された脱細胞化皮膚を、生理食塩水に室温で、30分間浸漬した。
(含浸による復元)
凍結乾燥された皮膚を、ステンレス真空管に入れ、真空ポンプを用いてステンレス真空管内の真空度を−0.01MPa、−0.05MPa、又は−0.09MPaにした。ステンレス真空管内に生理食塩水を注入し、真空度を5分間維持した。次いで、凍結乾燥された皮膚を生理食塩水とともにポリエチレンバッグに入れ、シーリングした。シーリングした脱細胞化皮膚に冷間等方加圧装置(株式会社神戸製鋼製)を使用して、100気圧の高静水圧を25℃にて15分間印加した。
(エオジン染色による復元の評価)
実施例2と同様に、エオジン染色によって脱細胞化皮膚の復元を評価した。その結果を図3(A)に示す。浸漬によって復元された脱細胞化角膜はほとんど染色されておらず、復元時に生理食塩水が組織の内部に浸透していなかった。また、コラーゲン構造が崩れていた。一方、含浸によって復元された脱細胞化角膜はコラーゲンが染色され、復元時に生理食塩水が組織内部に浸透していた。また、コラーゲン構造の変化が抑制されていた。真空度を−0.09MPaにして含浸した場合は、コラーゲンが均一に染色され、かつ、コラーゲン構造の空隙やきめが整っており、コラーゲン構造が特に良好に維持されていた。
(含水率による復元の評価)
実施例2と同様に、各脱細胞化皮膚の含水率を算出した。その結果を図3(B)に示す。含浸によって復元された脱細胞化皮膚の含水率は、浸漬によって復元された脱細胞化大動脈の含水率よりも高かった。真空度を−0.09MPaにして減圧した場合は、特に、含水率が高かった。
<実施例4;凍結乾燥された脱細胞化大動脈のヘパリン溶液による機能化−I>
生理食塩水をヘパリン溶液とした以外は、実施例2と同様の処理を行い、機能化された脱細胞化大動脈を得た。得られた脱細胞化大動脈をトルイジンブルーで染色した。脱細胞化大動脈をトルイジンブルーで染色することにより、脱細胞化大動脈中のヘパリンの分布を可視化できる。その結果を図4に示す。浸漬によって機能化された脱細胞化大動脈においては、ヘパリンが浸透していなかった。一方、含浸によって機能化された脱細胞化大動脈では、ヘパリンが組織中に浸透していた。特に、減圧及び加圧による含浸によって機能化された脱細胞化大動脈においては、ヘパリンが組織の全体にわたって浸透していた。
<実施例5;凍結乾燥された脱細胞化大動脈のヘパリン溶液による機能化−II>
生理食塩水をヘパリン溶液とした以外は、実施例2と同様に凍結乾燥された脱細胞化大動脈を得た。
[凍結乾燥された脱細胞化大動脈の機能化]
(浸漬による機能化)
上記の凍結乾燥された脱細胞化大動脈を、ヘパリン溶液に室温で、30分間、又は12時間浸漬した。
(含浸による機能化)
上記の凍結乾燥された脱細胞化大動脈を、ステンレス真空管に入れ、真空ポンプを用いてステンレス真空管内の真空度を−0.09MPaにした。次いで、ステンレス真空管にヘパリン溶液、又は生理食塩水を注入し、真空度を5分間維持した。ステンレス真空管を大気圧に開放し、脱細胞化大動脈をヘパリン溶液、又は生理食塩水とともにポリエチレンバッグに入れ、シーリングした。シーリングした脱細胞化大動脈に冷間等方加圧装置(株式会社神戸製鋼製)を使用して、100気圧の高静水圧を25℃にて15分間印加した。
(ヘパリンの溶出試験)
浸漬又は含浸によって機能化された脱細胞化大動脈を、生理食塩水に浸漬し、37℃で振とうした。振とう開始後、1時間後、3時間後、6時間後、9時間後、12時間後、24時間後の時点において生理食塩水を回収した。生理食塩水を回収するごとに、脱細胞化大動脈を新しい容器に移し、新たに生理食塩水を添加して溶出工程を繰り返した。
回収した溶出液を用いて、Lee−White法による試験を行った。具体的には、滅菌済みのポリエチレンチューブ(製品名;VIOLAMO、アズワン株式会社製)にブタ全血(10mL)及び回収した各溶出液(1mL)を加え、37℃でインキュベーションした。インキュベーションの開始から血液の血塊形成までの時間を各溶出液について計測した。その結果を図5に示す。含浸によって機能化された脱細胞化大動脈は、長時間にわたって抗血栓性を示し、組織の内部までヘパリンが保持されていることが示された。ヘパリンは高分子量であり、脱細胞化大動脈との相溶性が低いが、本発明によれば、脱細胞化大動脈にヘパリンを好ましく含浸できる。
<実施例6;凍結乾燥された脱細胞化角膜のβ−グルカン溶液による機能化>
実施例1と同様に凍結乾燥された脱細胞化角膜を得た。
[凍結乾燥された脱細胞化角膜の機能化]
(浸漬による機能化)
上記の凍結乾燥された脱細胞化角膜を、1% β−グルカン溶液に室温で、6時間浸漬した。
(含浸による機能化)
上記の凍結乾燥された脱細胞化角膜を、ステンレス真空管に入れ、真空ポンプを用いてステンレス真空管内の真空度を−0.09MPaにした。次いで、ステンレス真空管に1% β−グルカン溶液を注入し、真空度を5分間維持した。ステンレス真空管を大気圧に開放し、脱細胞化角膜を1% β−グルカン溶液とともにポリエチレンバッグに入れ、シーリングした。シーリングした脱細胞化角膜に冷間等方加圧装置(株式会社神戸製鋼製)を使用して、100気圧の高静水圧を25℃にて15分間印加した。
(カルコフロールホワイト染色による機能化の評価)
浸漬又は含浸によって機能化された脱細胞化角膜を、カルコフロールホワイト(calcofluor white)で染色した。カルコフロールホワイトによる染色により、脱細胞化角膜中のβ−グルカンの分布を可視化できる。その結果を図6に示す。図6の破線は角膜の表面を示す。図6に示される通り、浸漬によって機能化された脱細胞化角膜においては、角膜の表面部にしかβ−グルカンが浸透していなかった。一方、含浸によって機能化された脱細胞化角膜では、組織の全体にわたってβ−グルカンが浸透していた。
<実施例7;復元された脱細胞化角膜の異種移植試験>
実施例1と同様に含浸によって復元されたブタ由来の脱細胞化角膜を得た。得られた脱細胞化角膜を、マイクロケラトーム(株式会社ニデック製)を使用して厚さ160μmに薄切した。次いで、高静水圧処理(10℃、5000気圧、10分間)により脱細胞化角膜の滅菌を行った。移植直前に、清潔環境下にて、脱細胞化角膜を直径2mmのディスク状に加工し、移植片とした。日本白色家兎の角膜実質を切開後、層間剥離を行い、角膜移植用ポケットを作製した。このポケットに移植片を挿入した。移植1ヶ月後の角膜をヘマトキシリン−エオジン染色及びマッソントリクローム染色した。その結果をそれぞれ図7(A)及び(B)に示す。角膜をヘマトキシリン−エオジン染色又はマッソントリクローム染色することにより、移植片中のコラーゲン等が染色され、移植後の移植片の脱落等の有無がわかる。図7に示される通り、復元された脱細胞化角膜は、移植後に脱離及び拒絶反応等を生じることなく移植できた。
<実施例8;凍結乾燥された脱細胞化大動脈のローダミンラベル化PEG溶液による機能化>
実施例2と同様に凍結乾燥された脱細胞化大動脈を得た。
[凍結乾燥された脱細胞化大動脈の機能化]
(浸漬による機能化)
上記の凍結乾燥された脱細胞化大動脈を、ローダミン溶液又はローダミンラベル化PEG溶液に室温で15分間浸漬した。
(含浸による機能化)
上記の凍結乾燥された脱細胞化大動脈を、真空加圧含浸装置(株式会社エフコム製)に入れ、当該装置内の真空度を−0.09MPaにした。次いで、当該装置にローダミンラベル化PEG溶液を注入し、真空度を30秒間維持した。次いで、当該装置内を昇圧し、3気圧で25℃にて15分間加圧した後に大気圧に開放した。
(蛍光色素(ローダミン)による蛍光顕微鏡を用いた機能化の評価)
ローダミン溶液又はローダミンラベル化PEG溶液によって機能化された脱細胞化大動脈は、蛍光顕微鏡観察により、脱細胞化大動脈中のローダミンの分布を可視化できる。脱細胞化大動脈中のローダミンの分布を可視化させた結果を図8(右側の写真)に示す。図8(右側の写真)に示される通り、浸漬によって機能化された脱細胞化大動脈においては、組織の全体にわたってローダミンが浸透していたものの、ローダミンラベル化PEGは、大動脈の表面部にしか浸透していなかった。一方、含浸によって機能化された脱細胞化大動脈では、組織の全体にわたってローダミンラベル化PEGが浸透していた。なお、凍結時に、脱細胞化大動脈をフリーザー(日本フリーザー社製)にて緩徐乾燥させた場合、ローダミンラベル化PEGが組織の内部まで高濃度で含浸していた。
<実施例9;凍結乾燥された脱細胞化大動脈のヘパリン溶液による機能化−III>
実施例2と同様に凍結乾燥された脱細胞化大動脈を得た。加えて、凍結時に、フリーザー(日本フリーザー社製)を使用して緩徐乾燥させることで凍結乾燥された脱細胞化大動脈を得た。
[凍結乾燥された脱細胞化大動脈の含浸による機能化]
上記の凍結乾燥された脱細胞化大動脈を、真空加圧含浸装置(株式会社エフコム製)に入れ、当該装置内の真空度を−0.04MPaにした。次いで、当該装置にヘパリン溶液、又は生理食塩水を注入し、真空度を30秒間維持した。次いで、当該装置内を昇圧し、3気圧で25℃にて15分間加圧した後に大気圧に開放した。
(トルイジンブルー染色による機能化の評価)
得られた脱細胞化大動脈をトルイジンブルーで染色した。その結果を図9に示す。含浸により、脱細胞化大動脈に、ヘパリンが組織中に浸透していた。特に、凍結時に、緩徐乾燥された脱細胞化大動脈は、ヘパリンが組織の内部まで高濃度で含浸していた。
<実施例10;凍結乾燥された脱細胞化角膜の復元−II>
実施例1と同様に凍結乾燥された脱細胞化角膜を得た。
[凍結乾燥された脱細胞化角膜の含浸による復元]
上記の凍結乾燥された脱細胞化角膜を、真空加圧含浸装置(株式会社エフコム製)に入れ、当該装置内の真空度を−0.09MPa又は−0.04MPaにした。次いで、当該装置に生理食塩水を注入し、真空度を30秒間維持した。次いで、当該装置内を昇圧し、3気圧で25℃にて15分間加圧した後に大気圧に開放した。
(復元の評価)
含浸によって復元した脱細胞化角膜をエオジン染色した。その結果を図10に示す。含浸によって復元された脱細胞化角膜は均一に染色され、復元時に生理食塩水が均一に浸透していた。また、高い真空度(−0.09MPa)で含浸した組織の方が、組織間隙が少なく、角膜のコラーゲン構造の変化が抑制されていた。

Claims (6)

  1. 動物由来の脱細胞化組織材料と、液体と、を減圧条件下で接触させる減圧工程を含み、
    前記減圧工程の後に、さらに加圧工程を含む、脱細胞化組織製品の調製方法。
  2. 前記減圧工程は、0未満〜−0.101MPaの真空度で行われる請求項1記載の調製方法。
  3. 前記脱細胞化組織材料は、凍結乾燥された脱細胞化組織である請求項1又は2に記載の調製方法。
  4. 前記脱細胞化組織材料は、処理溶液に浸漬した後に凍結乾燥された脱細胞化組織である請求項記載の調製方法。
  5. 前記液体は機能性付与剤を含む請求項1〜いずれか1項に記載の調製方法。
  6. 動物に移植される移植片の製造方法であって、
    請求項1〜いずれか1項に記載の調製方法で脱細胞化組織製品を移植片として調製する工程を含む、移植片の製造方法
JP2013531452A 2011-09-02 2012-09-03 脱細胞化組織製品の調製方法、及び脱細胞化組織製品を備える移植片 Active JP6091414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191610 2011-09-02
JP2011191610 2011-09-02
PCT/JP2012/072374 WO2013032009A1 (ja) 2011-09-02 2012-09-03 脱細胞化組織製品の調製方法、及び脱細胞化組織製品を備える移植片

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013032009A1 JPWO2013032009A1 (ja) 2015-03-23
JP6091414B2 true JP6091414B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=47756481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531452A Active JP6091414B2 (ja) 2011-09-02 2012-09-03 脱細胞化組織製品の調製方法、及び脱細胞化組織製品を備える移植片

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9901601B2 (ja)
EP (1) EP2752192B1 (ja)
JP (1) JP6091414B2 (ja)
CN (2) CN103987392A (ja)
WO (1) WO2013032009A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201310773D0 (en) * 2013-06-17 2013-07-31 Northwick Park Inst For Medcal Res Ltd Implant and method of producing an implant
US9801910B2 (en) * 2014-03-17 2017-10-31 Ethicon, Inc. Decellularized pleural matrix
CN104094925B (zh) * 2014-07-18 2015-11-18 广州优得清生物科技有限公司 一种板层角膜保存液
EP3782629A1 (en) * 2015-02-27 2021-02-24 Adeka Corporation Decellularized tissue
EP3509541B1 (en) * 2016-09-12 2021-09-01 Gebauer-Klopotek Patent Verwaltungs-UG (haftungsbeschränkt) Lenticules for intrastromal corneal implantation
JP6781902B2 (ja) * 2017-04-26 2020-11-11 イービーエム株式会社 外科手術手技訓練用生体組織
CA3095736A1 (en) * 2018-04-02 2019-10-10 Bioaesthetics Corporation Polymer-permeated grafts and methods of making and using the same
CN111110917A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 上海微创心通医疗科技有限公司 一种制备脱细胞生物组织材料的方法
FR3099045B1 (fr) 2019-07-22 2021-07-30 Univ Jean Monnet Saint Etienne Procede de production d’une pluralite d’implants a partir d’une cornee humaine ou animale prealablement prelevee
EP4021341A4 (en) * 2019-10-03 2023-06-21 Bioaesthetics Corporation POLYMER-IMPREGNATED GRAFTS AND METHODS OF MAKING AND USING SAME
CN116456994A (zh) * 2020-10-08 2023-07-18 国立大学法人东京医科齿科大学 干燥脱细胞化组织的制造方法、脱细胞化组织的保存预处理方法、以及干燥脱细胞化组织

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315761B2 (ja) * 1993-06-29 2002-08-19 旭光学工業株式会社 生体吸収性高分子含有焼結型骨補填材
US6162258A (en) * 1999-08-25 2000-12-19 Osteotech, Inc. Lyophilized monolithic bone implant and method for treating bone
MY133943A (en) 2000-08-22 2007-11-30 Synthes Gmbh Bone replacement material
AU2002340463A1 (en) * 2001-11-16 2003-06-10 Children's Medical Center Corporation Augmentation of organ function
JP4431320B2 (ja) * 2003-03-10 2010-03-10 テルモ株式会社 自己組織化促進機能を持つ移植医療用材料
JP4444918B2 (ja) * 2003-05-15 2010-03-31 学校法人早稲田大学 脱細胞化方法及び生体組織処理装置
US20070244568A1 (en) * 2003-12-26 2007-10-18 Cardio Incorporated Decellularized Tissue and Method of Preparing the Same
JP4975013B2 (ja) * 2005-03-11 2012-07-11 ウエイク・フオレスト・ユニバーシテイ・ヘルス・サイエンシズ 組織が工作された心臓弁の製造
WO2008011530A2 (en) 2006-07-19 2008-01-24 Sinewave Energy Technologies, Llc Sine wave lamp controller with active switch commutation and anti-flicker correction
EP2138181B1 (en) 2007-03-09 2016-05-04 National University Corporation Tokyo Medical and Dental University Method of preparing decellularized soft tissue
CN101066471B (zh) * 2007-04-25 2010-05-19 中山大学中山眼科中心 一种脱细胞角膜基质及其制备方法
CZ301086B6 (cs) * 2007-10-17 2009-11-04 Bio-Skin, A. S. Sterilní autologní, allogenní nebo xenogenní implantát a zpusob jeho výroby
WO2010044777A1 (en) 2008-10-14 2010-04-22 Alphatec Spine, Inc. Processes and systems for loading medical implants with simulative growth agents
WO2010091188A1 (en) 2009-02-04 2010-08-12 Yale University Tissue engineering of lung
JP2013502275A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 ライフセル コーポレーション 組織の処理方法
WO2011031827A2 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Cook Biotech Incorporated Manufacture of extracellular matrix products using supercritical or near supercritical fluids

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013032009A1 (ja) 2013-03-07
EP2752192B1 (en) 2019-06-26
CN110841112A (zh) 2020-02-28
CN103987392A (zh) 2014-08-13
US20150157667A1 (en) 2015-06-11
EP2752192A4 (en) 2015-05-20
JPWO2013032009A1 (ja) 2015-03-23
US9901601B2 (en) 2018-02-27
EP2752192A1 (en) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091414B2 (ja) 脱細胞化組織製品の調製方法、及び脱細胞化組織製品を備える移植片
AU2019210597B2 (en) Adipose tissue matrices
US20230016722A1 (en) Natural tissue scaffolds as tissue fillers
US10828391B2 (en) Regenerative materials
KR101668043B1 (ko) 비등방성 임플란트 및 그의 제조 방법
US8329219B2 (en) Methods for producing ECM-based biomaterials
US20220072197A1 (en) Method for producing a fibrin-based bioartificial, primarily acellular construct, and the construct itself
JP7551652B2 (ja) 組織由来多孔質マトリックス並びにその作製及び使用方法
WO2019229392A1 (fr) Matrice pour la preparation d'une composition de regeneration cellulaire, tissulaire et/ou osseuse

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150