JP6090750B2 - Power storage device - Google Patents
Power storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6090750B2 JP6090750B2 JP2013199579A JP2013199579A JP6090750B2 JP 6090750 B2 JP6090750 B2 JP 6090750B2 JP 2013199579 A JP2013199579 A JP 2013199579A JP 2013199579 A JP2013199579 A JP 2013199579A JP 6090750 B2 JP6090750 B2 JP 6090750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- power storage
- storage element
- battery
- capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
本発明は、蓄電装置に関する。 The present invention relates to a power storage device.
車載用リチウムイオン二次電池のように長期間の使用が想定される場合においては、長寿命化のニーズがある。しかし、リチウムイオン二次電池はその使用履歴に応じて劣化の進行が変化する。特に、使用される電圧(または、SOC(State Of Charge:充電状態))の範囲によっては急激に劣化する領域がある。そのため、劣化状態に応じて作動電圧範囲、または作動SOC範囲を適切に設定する必要がある。 When long-term use is assumed, such as in-vehicle lithium ion secondary batteries, there is a need for longer life. However, the progress of deterioration of a lithium ion secondary battery changes according to its usage history. In particular, depending on the range of the voltage used (or SOC (State Of Charge)), there is a region that deteriorates rapidly. Therefore, it is necessary to appropriately set the operating voltage range or the operating SOC range according to the deterioration state.
特許文献1には、リチウムイオン電池の容量劣化に応じて上限電圧(または、上限SOC)を高くして、使用可能な電圧範囲(またはSOC範囲)を大きくする発明が開示されている。 Patent Document 1 discloses an invention in which an upper limit voltage (or upper limit SOC) is increased in accordance with capacity deterioration of a lithium ion battery to increase a usable voltage range (or SOC range).
しかし、リチウムイオン電池の劣化現象は正極、負極によって条件が異なる。具体的には、正極は放電末期(SOCが低い状態、電池電圧が低い状態)で劣化しやすく、負極は放電初期(SOCが高い状態、電池電圧が高い状態、満充電に近い状態)で劣化しやすい。そして、リチウムイオン電池の性能は、正極、負極の劣化が進行している側に大きく依存する。すなわち、反応律速は、劣化が進行している電極に依存する。 However, the deterioration phenomenon of the lithium ion battery varies depending on the positive electrode and the negative electrode. Specifically, the positive electrode tends to deteriorate at the end of discharge (low SOC, low battery voltage), and the negative electrode deteriorates at early discharge (high SOC, high battery voltage, close to full charge). It's easy to do. And the performance of a lithium ion battery largely depends on the side where deterioration of the positive electrode and the negative electrode is progressing. That is, the reaction rate-determining depends on the electrode whose deterioration is progressing.
そのため、主に劣化している電極がこれ以上劣化しないような電池の充放電制御が必要であった。 Therefore, charge / discharge control of the battery is required so that the electrode that is mainly deteriorated does not deteriorate any more.
請求項1による発明の蓄電装置は、正極と負極から成る1つまたは複数の蓄電素子と、蓄電素子を制御する制御部と、を備え、蓄電素子の負極の活物質は、少なくとも黒鉛を含み、制御部は、第1放電が実行された際の放電曲線である第1放電曲線と、第1放電よりも放電レートが低い第2放電が実行された際の放電曲線である第2放電曲線とに基づいて、蓄電素子の反応律速が正極または負極のいずれであるかを診断し、診断した結果に応じて、蓄電素子の作動範囲である蓄電素子作動範囲を設定する。 The power storage device of the invention according to claim 1 includes one or a plurality of power storage elements composed of a positive electrode and a negative electrode, and a control unit that controls the power storage element, and the active material of the negative electrode of the power storage element includes at least graphite, The control unit includes a first discharge curve that is a discharge curve when the first discharge is executed, and a second discharge curve that is a discharge curve when the second discharge having a discharge rate lower than the first discharge is executed. based on the reaction rate-limiting of the power storage device to diagnose which one of the positive or negative electrode, depending on the result of the diagnosis, sets the storage element operating range is an operation range of the storage element.
本発明により、長寿命な電池および長寿命な蓄電装置を提供することができる。 According to the present invention, a long-life battery and a long-life power storage device can be provided.
――実施形態――
図1は、本実施形態のリチウムイオン二次電池10(以下、単に単電池10とも表記する)を示す図である。単電池10の電池容器26には、複合リチウム酸化物を活物質とする正極板11とリチウムイオンを保持する材料を活物質とする負極板12とをセパレータ13を介して、渦巻き状に捲回し作製された電極捲回群22が、所定の電解液とともに収容されている。
--Embodiment--
FIG. 1 is a diagram showing a lithium ion secondary battery 10 (hereinafter also simply referred to as a single battery 10) of the present embodiment. In the
正極板11に塗布された正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム及びその変性体(コバルト酸リチウムにアルミニウムやマグネシウムを固溶させたものなど)、ニッケル酸リチウム及びその変性体(一部のニッケルをコバルト置換させたもの)、マンガン酸リチウム及びその変性体、及びこれらの複合酸化物(ニッケル、コバルト、マンガン、鉄、アルミ、モリブデン)が挙げられる。またオリビン系化合物やスピネル型リチウムマンガン化合物を単独、以上の化合物を複合した酸化物も用いることができる。
Examples of the positive electrode active material applied to the
正極用導電材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどカーボンブラックや各種グラファイトを単独、あるいは組み合わせて用いることができる。 As the conductive material for the positive electrode, for example, carbon black and various graphites such as acetylene black, ketjen black, channel black, furnace black, lamp black and thermal black can be used alone or in combination.
正極用結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデンの変性体、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、アクリレート単位を有するゴム粒子結着剤などを用いることができ、この際に反応性官能基を導入したアクリルモノレートモノマー、またはアクリレートオリゴマーを結着剤中に混入させることも可能である。 As the positive electrode binder, for example, polyvinylidene fluoride (PVDF), a modified polyvinylidene fluoride, polytetrafluoroethylene (PTFE), a rubber particle binder having an acrylate unit, and the like can be used. It is also possible to mix an acrylic monolate monomer into which a reactive functional group is introduced or an acrylate oligomer in the binder.
負極板12に塗布された負極活物質としては、各種天然黒鉛や人造黒鉛を用いたり、各種天然黒鉛や人造黒鉛に非晶質炭素(難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素)を混合した材料を用いたりすることができる。
As the negative electrode active material applied to the
負極用結着剤としては、PVDF及びその変性体をはじめ各種バインダーを用いることができるが、リチウムイオンの受け入れ性向上の観点から、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)及びその変性体に、カルボキシメチルセルロース(CMC)をはじめとするセルロース系樹脂などを併用、もしくは少量添加するのがより好ましい。 As the binder for the negative electrode, various binders such as PVDF and modified products thereof can be used. From the viewpoint of improving the acceptability of lithium ions, styrene-butadiene copolymer (SBR) and modified products thereof are added to carboxy. It is more preferable to use a cellulose-based resin such as methylcellulose (CMC) in combination or to add a small amount.
このとき負極用導電材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどカーボンブラックや各種グラファイトを単独、あるいは組み合わせて用いることができる。 At this time, as the negative electrode conductive material, for example, carbon black such as acetylene black, ketjen black, channel black, furnace black, lamp black, thermal black, and various graphites can be used alone or in combination.
セパレータについては、リチウムイオン二次電池の使用範囲内に耐えうる組成であれば、特に限定されないが、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系の微多孔フィルムを単層あるいは複合して用いるのが一般的である。このセパレータの厚みは、10〜40μmが好ましい。 The separator is not particularly limited as long as it can withstand the range of use of the lithium ion secondary battery, but it is common to use a single layer or a composite of olefinic microporous films such as polyethylene and polypropylene. is there. The thickness of this separator is preferably 10 to 40 μm.
電解液に関しては、電解質塩として、LiPF6及びLiBF4などの各種リチウム化合物を用いることができる。また、溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、ジメチルカードネート(DMC)ジエチルカーボネート(DEC)を単独もしくは組み合わせて用いることができる。また、正極電極及び負極電極上に良好な被膜を形成させ、過充放電時の安定性を保証するためにビニレンカーボネート(VC)やシクロヘキシルベンゼン(CHB)およびその変性体を用いることが好ましい。 Regarding the electrolytic solution, various lithium compounds such as LiPF 6 and LiBF 4 can be used as the electrolyte salt. Further, ethylene carbonate (EC), dimethyl cardnate (DMC) diethyl carbonate (DEC) can be used alone or in combination as a solvent. In addition, it is preferable to use vinylene carbonate (VC), cyclohexylbenzene (CHB), or a modified product thereof in order to form a good film on the positive electrode and the negative electrode and to ensure stability during overcharge / discharge.
本実施形態における電極捲回群の形状は必ずしも真円筒形である必要は無く、捲回群断面が楕円である長円筒型や捲回断面が長方形のような角柱形状でも良い。代表的な使用形態としては、筒状で、底のある電池缶に電極捲回群と電解液を充填し、電極板から電流を取り出すタブがキャップと電池缶に溶接された状態で封じられている形態が好ましい。 The shape of the electrode winding group in the present embodiment is not necessarily a true cylindrical shape, and may be a long cylindrical shape having an elliptic winding group cross section or a prismatic shape having a rectangular winding cross section. A typical form of use is a cylindrical shape, in which a battery can with a bottom is filled with an electrode winding group and an electrolyte, and a tab for taking out current from the electrode plate is sealed in a state welded to the cap and the battery can. Are preferred.
また、電極捲回群を充填する電池缶は、特に限定されるものではないが、耐腐食のために鉄にメッキを施した電池缶、ステンレス鋼製電池缶など、強度、耐腐食性、加工性に優れるものが好ましい。また、アルミニウム合金や各種エンジニアリングプラスチックと金属の併用も可能である。 In addition, the battery can that fills the electrode winding group is not particularly limited. However, such as a battery can plated with iron for corrosion resistance, a stainless steel battery can, etc., strength, corrosion resistance, processing Those having excellent properties are preferred. Also, aluminum alloys and various engineering plastics can be used in combination with metals.
図2は本実施形態の蓄電装置を示す図である。蓄電装置は、N個(Nは、1以上の整数)の二次電池モジュール50−1〜50−Nを並列接続し、一つのバッテリーコントローラ52でN個の二次電池モジュール50−1〜50−Nの充放電を制御するように構成されている。二次電池モジュール50−1〜50−Nの各々は、蓄電素子である組電池41と、組電池41の電圧を検出する電圧検出器42と、組電池41の電流を検出する電流検出器43と、組電池41の温度を検出する温度検出器44と、組電池41を構成する複数の単電池10の充放電をそれぞれ独立して行うためのスイッチ装置45と、組電池41の充放電をそれぞれ制御するセルコントローラ51とを備えている。
FIG. 2 is a diagram illustrating the power storage device of the present embodiment. In the power storage device, N (N is an integer of 1 or more) secondary battery modules 50-1 to 50-N are connected in parallel, and the N secondary battery modules 50-1 to 50 are connected by one
組電池41は、図1に示した単電池10を複数個、直列接続して構成されているものとするが、直並列接続した組電池、並列接続した組電池でもよい。また、N個の組電池41を直列接続して二次電池モジュールを構成した場合、最高電位となる組電池41の正極と、最低電位となる組電池41の負極がインバータを介して電動モータなどの負荷に接続される。
The assembled
電流検出器43は、組電池43を構成する単電池10それぞれの電流を検出する。電流検出器43は、検流計、シャント抵抗を使用したもの、あるいはクランプメータを使用できるが、これらに限定されない。
温度検出器44は、組電池41の温度を検出する。温度検出器44は、たとえば、熱電対、サーミスタを使用できるが、これらに限定されない。温度検出器44は、組電池41の表面温度、内部温度、組電池を収容する筐体の表面温度、あるいは組電池41の周辺の温度を測定することにより、組電池温度として使用することができる。
The
The
セルコントローラ51とバッテリーコントローラ52は、ともに、CPU、ROM、RAM、その他の周辺回路を有する。バッテリーコントローラ52に付されている矢印は、組電池41の将来の使用の状況を判別する判別部を有する上位コントローラ(不図示)からの指令を、バッテリーコントローラ52が受けることを意味する。セルコントローラ51は、バッテリーコントローラ52からの指令に従って、所定のプログラムにより、組電池41の充放電制御を行う。
Both the
セルコントローラ51にはタイマーが内蔵されており、組電池41の放電時間などを計測する。また、正極や負極の劣化状態を診断する時刻、すなわち、反応律速が正極か負極かを診断する時刻を記憶し、バッテリーコントローラ52の指示により診断すべき時刻か否かを判定する。
The
図3のシステムブロック図を用いて、バッテリーコントローラ52の構成とその動作を示す。セルコントローラ51から組電池41の電圧、電流、温度、上記充放電に関する時間、及び電流と時間から計算される容量のデータをバッテリーコントローラ52のデータ記録部521に送信する。データ記録部521で受信したデータをもとに電池状態演算部522でデータを演算する。電池状態検知部523では、電池状態演算部522で演算した結果から電池状態を検知する。検知した結果に応じて組電池41の劣化状態の診断(反応律速が正極負極のどちらであるかの診断)を行い、劣化状態の診断結果をセルコントローラ51に送信する。セルコントローラ51は組電池41の劣化状態の診断結果に応じて、電池の作動電圧範囲または、作動SOC範囲を設定し、スイッチ45で充放電制御する。
The configuration and operation of the
図4は、組電池41における放電曲線を示す図である。ここで、放電曲線とは、電池の電圧挙動の容量(またはSOC)依存性のことである。以下に示す図4の説明は組電池についてのものだが、これは単電池10においても同様である。図4(a)は、組電池41を構成する単電池10の正極が主に劣化している場合、すなわち、反応律速が正極である場合における放電曲線を示す図である。横軸は容量を示し、縦軸は電池電圧を示す。図示右側が放電初期(満充電に近い状態)、図示左側が放電末期を示す。図4(a)には、2種類の放電曲線が示されている。これらは放電レートに違いがある。高い放電レートの放電を第1放電と呼ぶことにする。第1放電の具体的な放電レートは、1C相当である。一方、低い放電レートの放電を第2放電と呼ぶことにする。第2放電の具体的な放電レートは、0.02C相当である。第1放電時の放電曲線は、座標(0,Vs)から座標(Q1,Ve)までを結ぶ。ここで、Vsは満充電付近の基準となる電池電圧(基準電圧Vs)であり、Veは放電終了時の電池電圧(終了電圧Ve)であり、Q1は第1放電時の放電容量である。第2放電時の放電曲線は、座標(0,Vs)から座標(Q2,Ve)までを結ぶ。ここで、Q2は第2放電時の放電容量であり、Q1よりも大きい値を取る。図4(b)は、組電池41を構成する単電池10の負極が主に劣化している場合、すなわち、反応律速が負極である場合における放電曲線を示す図である。図4(a)と図4(b)の違いは以下に示す点だけなので、図4(b)の詳細な説明は省略する。なお、V2に関しては、図5の説明の際に述べる。
FIG. 4 is a diagram showing a discharge curve in the assembled
図4(a)における第2放電の放電曲線の振る舞いと、図4(b)における第2放電の放電曲線の振る舞いには差が見られない。一方、図4(a)における第1放電の放電曲線の振る舞いと、図4(b)における第1放電の放電曲線の振る舞いのうち、特に放電末期に差が見られる。図4(a)における第1放電の放電曲線のほうが、図4(b)における第1放電の放電曲線よりも、少ない放電量でVeに到達する。すなわち、図4(a)における放電容量Q1と図4(b)における放電容量Q1とでは、図4(a)における放電容量Q1のほうが小さい。その結果、放電容量Q1と放電容量Q2の差(Q2−Q1)は、図4(a)に示す反応律速が正極の場合よりも図4(b)に示す反応律速が負極の場合のほうが小さいという特徴を組電池41は有する。本発明の蓄電装置のバッテリーコントローラ52は、この特徴を利用して正極が劣化しているか、負極が劣化しているかを診断する。Q2−Q1以外にも指標はあるが、それについては図5に示すステップS6の説明箇所で後述する。
There is no difference between the behavior of the discharge curve of the second discharge in FIG. 4A and the behavior of the discharge curve of the second discharge in FIG. On the other hand, between the behavior of the discharge curve of the first discharge in FIG. 4A and the behavior of the discharge curve of the first discharge in FIG. The discharge curve of the first discharge in FIG. 4 (a) reaches Ve with a smaller discharge amount than the discharge curve of the first discharge in FIG. 4 (b). That is, the discharge capacity Q1 in FIG. 4A is smaller than the discharge capacity Q1 in FIG. 4A and the discharge capacity Q1 in FIG. 4B. As a result, the difference (Q2-Q1) between the discharge capacity Q1 and the discharge capacity Q2 is smaller when the reaction rate control shown in FIG. 4 (b) is the negative electrode than when the reaction rate control shown in FIG. 4 (a) is the positive electrode. The assembled
図4に示されているいずれの放電曲線においても、放電初期において電池の電圧は高く、放電末期において電池の電圧は低いというように、電池の放電曲線は容量に対して単調に変化する。換言すれば、電池の放電曲線はSOCに対して単調に変化する。このように電池の放電曲線は、SOCに対して単調に変化するため、一つの放電曲線において、電池の電圧とSOCは一対一に対応する。これは、電池の作動電圧範囲と作動SOC範囲においても同様であり、ある電池の作動電圧範囲を決めると、ある作動SOC範囲が一義的に決まる。そこで、簡単のため、以下では上述した「電池の作動電圧範囲または作動SOC範囲」の総称を「蓄電素子作動範囲」と呼ぶことにする。 In any of the discharge curves shown in FIG. 4, the battery discharge curve changes monotonically with respect to the capacity, such that the battery voltage is high at the beginning of discharge and the battery voltage is low at the end of discharge. In other words, the discharge curve of the battery changes monotonously with respect to the SOC. Thus, since the discharge curve of the battery changes monotonously with respect to the SOC, the battery voltage and the SOC correspond one-to-one in one discharge curve. The same applies to the operating voltage range and the operating SOC range of a battery. When the operating voltage range of a certain battery is determined, a certain operating SOC range is uniquely determined. Therefore, for the sake of simplicity, hereinafter, the above-mentioned “battery operating voltage range or operating SOC range” will be collectively referred to as “storage element operating range”.
本発明における蓄電素子作動範囲は、正極と負極のどちらが主に劣化しているかによって、設定を変える。上述のように、正極は放電末期側で劣化しやすく、負極は放電初期側で劣化しやすい。正極が主に劣化している場合には、これ以上正極が劣化しないようにする必要がある。よって、蓄電素子作動範囲は放電末期側を含まない範囲に設定される。例えば、高電圧側(高SOC側)に蓄電素子作動範囲を設定する。一方、負極が主に劣化している場合には、これ以上負極が劣化しないようにする必要がある。よって、蓄電素子作動範囲は放電初期側を含まない範囲に設定される。例えば、低電圧側(低SOC側)に蓄電素子作動範囲を設定する。 The operating range of the electricity storage element in the present invention varies depending on which of the positive electrode and the negative electrode is mainly deteriorated. As described above, the positive electrode tends to deteriorate at the end of discharge and the negative electrode tends to deteriorate at the beginning of discharge. When the positive electrode is mainly deteriorated, it is necessary to prevent further deterioration of the positive electrode. Therefore, the storage element operating range is set to a range that does not include the end-of-discharge side. For example, the storage element operating range is set on the high voltage side (high SOC side). On the other hand, when the negative electrode is mainly deteriorated, it is necessary to prevent the negative electrode from further deterioration. Therefore, the storage element operating range is set to a range not including the initial discharge side. For example, the storage element operating range is set on the low voltage side (low SOC side).
図5は、本発明の蓄電装置のバッテリーコントローラ52の充放電制御方法を示したフロー図である。この図で示されるフローは、バッテリーコントローラ52のプログラムを所定周期で実行することにより、定期的に実行される。前回のフローから今回のフローまでの期間は、あらかじめ定められている。ステップS1でバッテリーコントローラ52の制御を開始する。ステップS2では、バッテリーコントローラ52は、セルコントローラ51に、反応律速が正極であるか負極であるかを診断する診断時期かどうかについて後述の判定基準をもとに判定させる。診断時期であると判定されればステップS3へと進み、診断時期でないと判定されればステップS8に進む。また、ステップS2における判定結果について、セルコントローラ51は、バッテリーコントローラ52に信号を送る。ステップS2における診断時期であるかどうかの判定基準のパラメータとしては、前回の診断時期からの経過期間、または前回の診断時期からの走行距離、前回の診断時期からの総充放電容量、前回の診断時期からの充放電サイクル数、現在の電池電圧、現在のSOC、現在の燃料残量、などがある。これらの判定基準パラメータを1つまたは複数組み合わせることで、診断時期であるかどうかの判定基準とする。
FIG. 5 is a flowchart showing a charge / discharge control method of the
ステップS3では、バッテリーコントローラ52は、まず、セルコントローラ51に第1放電を指令して、組電池41に対して、基準電圧Vsから開始して終了電圧Veに到達するまで第1放電を実行させ、その放電曲線を記録させる。その後で、バッテリーコントローラ52は、セルコントローラ51に第2放電を指令して組電池41に対して、基準電圧Vsから開始して終了電圧Veに到達するまで第2放電を実行させ、その放電曲線を記録させる。この時、セルコントローラ51は、第1放電を開始してから、第2放電が終了するまでの時間、および電圧、電流、温度などを測定データとして記録する。
ステップS4において、バッテリーコントローラ52は、ステップS3で得られた測定データをセルコントローラ51から受信する。
In step S3, the
In step S4, the
ステップS5において、バッテリーコントローラ52は、ステップS3で得られた測定データに基づき、反応律速が正極か負極かを診断するための指標を算出する。ここで、図4を参照して説明する。上述の指標としては、第2放電時の放電容量Q2から第1放電時の放電容量Q1を引いた値Q2−Q1が好適である。また、放電容量の比Q1/Q2も指標となり得る。あるいは、第2放電時の放電曲線上のQ1で定義される電圧V2も指標となり得る。
In step S5, the
ステップS6において、バッテリーコントローラ52は、ステップS5で算出した指標と所定の閾値を比較し、反応律速が正極か負極かを診断する。具体的に、指標が差Q2−Q1のときは、Q2−Q1が所定の閾値よりも大きければ正極が主に劣化(反応律速が正極)であると診断し、Q2−Q1が所定の閾値よりも小さければ負極が主に劣化(反応律速が負極)であると診断する。指標が比Q1/Q2のときは、Q1/Q2が所定の閾値よりも小さければ正極が主に劣化(反応律速が正極)であると診断し、Q1/Q2が所定の閾値よりも大きければ負極が主に劣化(反応律速が負極)であると診断する。指標が電圧V2のときは、V2が所定の閾値よりも大きければ正極が主に劣化(反応律速が正極)であると診断し、V2が所定の閾値よりも小さければ負極が主に劣化(反応律速が負極)であると診断する。なお、上述の所定の閾値は、上述の指標に合わせて適切な値が設定される。上述のように、正極は放電末期側で劣化しやすく、負極は放電初期側で劣化しやすい。このことから、反応律速が正極と診断された場合は、正極がこれ以上劣化しないようにするために放電末期側を含まないように蓄電素子作動範囲を高電圧側(高SOC側)に設定する。一方、反応律速が負極と診断された場合は、負極がこれ以上劣化しないようにするために放電初期側を含まないように蓄電素子作動範囲を低電圧側(低SOC側)に設定する。
In step S6, the
ステップS7において、バッテリーコントローラ52は、ステップS6で決定された蓄電素子作動範囲をセルコントローラ51へ送信する。
ステップS8において、バッテリーコントローラ52の制御を終了する。
In step S <b> 7, the
In step S8, the control of the
本発明の蓄電装置は、以下のような構成を備え、以下のような作用効果を奏する。
(1)正極と負極から成る1つまたは複数の組電池41(蓄電素子)と、組電池41を制御するセルコントローラ51およびバッテリーコントローラ52(制御部)と、を備える。組電池41の負極の活物質は少なくとも黒鉛を含む。バッテリーコントローラ52の指示により、セルコントローラ51は、第1放電、および、第1放電よりも放電レートの低い放電である第2放電を組電池41に対して実行する。バッテリーコントローラ52は、第1放電が実行された際の放電曲線と、第2放電が実行された際の放電曲線に基づいて、組電池41の反応律速が正極または負極のいずれであるかを診断し、診断した結果に応じて、組電池41の作動範囲(以下、蓄電素子作動範囲)を設定し、セルコントローラ51にその蓄電素子作動範囲の情報を送信する。したがって、セルコントローラ51は、上述の電池作動範囲内で組電池41を充放電制御する。これにより、組電池41の電池容量劣化を抑制し、組電池41を長寿命化することができる。組電池41が長寿命化することで蓄電装置も長寿命化することになる。
The power storage device of the present invention has the following configuration and exhibits the following operational effects.
(1) One or a plurality of assembled batteries 41 (storage elements) each including a positive electrode and a negative electrode, and a
(2)診断の際の具体的な指標を以下に示すQ2−Q1としてもよい。蓄電装置のバッテリーコントローラ52は、第1放電によって放電される容量である放電容量Q1と、第2放電によって放電される容量である放電容量Q2をそれぞれ計測し、放電容量Q2から放電容量Q1を引いた値Q2−Q1を算出する。Q2−Q1が所定の閾値より大きければ、蓄電素子の反応律速が正極であると診断して、放電末期側を含まないように蓄電素子作動範囲を設定し、Q2−Q1が所定の閾値より小さければ、蓄電素子の反応律速が負極であると診断して、放電初期側を含まないように蓄電素子作動範囲を設定する。これにより、利用可能なSOC幅を維持しながら,電池の劣化速度を低減することが可能となるため,蓄電池および蓄電システムを長寿命化することができる。
(2) A specific index for diagnosis may be Q2-Q1 shown below. The
(3)診断の際の具体的な指標を以下に示すQ1/Q2としてもよい。蓄電装置のバッテリーコントローラ52は、第1放電によって放電される容量である放電容量Q1と、第2放電によって放電される容量である放電容量Q2をそれぞれ計測し、放電容量Q1を放電容量Qで割った値Q1/Q2を算出する。Q1/Q2が所定の閾値より小さければ、蓄電素子の反応律速が正極であると診断して、放電末期側を含まないように蓄電素子作動範囲を設定し、Q1/Q2が所定の閾値より大きければ、蓄電素子の反応律速が負極であると診断して、放電初期側を含まないように蓄電素子作動範囲を設定する。これにより、利用可能なSOC幅を維持しながら,電池の劣化速度を低減することができる。
(3) A specific index for diagnosis may be Q1 / Q2. The
(4)診断の際の具体的な指標を以下に示すV2としてもよい。蓄電装置のバッテリーコントローラ52は、第1放電によって放電される容量である放電容量Q1を計測し、第2放電曲線のQ1における電圧値V2が所定の閾値より大きければ、蓄電素子の反応律速が正極であると診断して、放電末期側を含まないように蓄電素子作動範囲を設定し、電圧値V2が所定の閾値より小さければ、蓄電素子の反応律速が負極であると診断して、放電初期側を含まないように蓄電素子作動範囲を設定する。これにより、利用可能なSOC幅を維持しながら,電池の劣化速度を低減することができる。
(4) A specific index for diagnosis may be V2 shown below. The
――実施例――
ここでは、作動SOC範囲(蓄電素子作動範囲)を切り替える制御を行う実施例1と、作動SOC範囲を切り替える制御を行わない従来技術の比較例1、比較例2の電池容量劣化の違いについて説明し、作動SOC範囲の切り替え制御の必要性について説明する。
--Example--
Here, the difference in battery capacity deterioration between Example 1 in which control is performed to switch the operating SOC range (storage element operating range), and Comparative Example 1 and Comparative Example 2 in which the control to switch the operating SOC range is not performed will be described. The necessity of switching control of the operating SOC range will be described.
実施例1、比較例1,2いずれにおいても、実施形態で説明した単電池10を用いた。単電池10の電極材料として、正極活物質は層状Mn酸リチウムを用い、導電材はカーボンブラック、結着剤にはポリフッ化ビニリデンを用いた。負極活物質には天然黒鉛を用い、結着剤にはスチレン−ブタジエン共重合体(バインダ樹脂)とカルボキシメチルセルロースを98:1:1の割合で混合した材料を用いた。なお、単電池10の大きさと形状は、直径18mm、長さ65mmの円筒形である。
In both Example 1 and Comparative Examples 1 and 2, the
充放電のサイクル数は2000サイクル、容量劣化を加速させる為、環境温度を50℃でサイクル試験を実施した。充放電サイクル時の充電レートは0.5Cで、放電レートは1Cである。実施例1のサイクルでは、反応律速が正極か負極かの診断結果に基づき作動SOC範囲を0〜80%の範囲または20〜100%の範囲のいずれかを選択する。比較例1のサイクルでは、作動SOC範囲を0〜80%の範囲に固定している。比較例2のサイクルでは、作動SOC範囲を20〜100%の範囲に固定している。ここでは、放電初期を含まない具体的な作動SOC範囲、すなわち、負極が劣化しにくい作動SOC範囲として、0〜80%の範囲としている。放電末期を含まない具体的な作動SOC範囲、すなわち、正極が劣化しにくい作動SOC範囲として、20〜100%の範囲としている。 The number of charge / discharge cycles was 2000, and a cycle test was conducted at an environmental temperature of 50 ° C. in order to accelerate capacity deterioration. The charge rate during the charge / discharge cycle is 0.5C, and the discharge rate is 1C. In the cycle of Example 1, the operating SOC range is selected from the range of 0 to 80% or the range of 20 to 100% based on the diagnosis result whether the reaction rate is positive or negative. In the cycle of Comparative Example 1, the operating SOC range is fixed to a range of 0 to 80%. In the cycle of Comparative Example 2, the operating SOC range is fixed to a range of 20 to 100%. Here, a specific operating SOC range that does not include the initial stage of discharge, that is, an operating SOC range in which the negative electrode hardly deteriorates, is set to a range of 0 to 80%. A specific operating SOC range that does not include the end of discharge, that is, an operating SOC range in which the positive electrode hardly deteriorates is set to a range of 20 to 100%.
実施例1においては、反応律速が正極か負極かを診断した。400サイクルに1回の頻度で診断した。診断時に行われる第1放電と第2放電の放電レートは以下である。第1放電における放電レートは1Cとした。第2放電における放電レートは0.02Cとした。 In Example 1, it was diagnosed whether the reaction rate-limiting was the positive electrode or the negative electrode. Diagnosis was made once every 400 cycles. The discharge rates of the first discharge and the second discharge performed at the time of diagnosis are as follows. The discharge rate in the first discharge was 1C. The discharge rate in the second discharge was 0.02C.
以上の条件で、実施例1、比較例1、比較例2で、2000サイクルのサイクル試験を実施した後の電池容量を測定し、電池の劣化を示す指標である容量維持率で結果を比較した。測定結果を図6の表に示す。図6において本発明の例である実施例1における容量維持率は86%であった。比較例1では75%であった。比較例2では81%であった。よって、本発明を適用した場合のほうが、従来技術を適用した場合よりも容量維持率が高かった。以上から、本発明の適用により作動SOC範囲を制御することで二次電池の電池容量劣化を抑制することができるため、長寿命な二次電池システムを提供することができる。なお、上記の実施例においては単電池10で実施したが、組電池41で実施した場合でも単電池と同様の結果となる。
Under the above conditions, the battery capacity after carrying out a cycle test of 2000 cycles in Example 1, Comparative Example 1, and Comparative Example 2 was measured, and the results were compared with the capacity maintenance rate that is an index indicating the deterioration of the battery. . The measurement results are shown in the table of FIG. In FIG. 6, the capacity retention rate in Example 1 which is an example of the present invention was 86%. In Comparative Example 1, it was 75%. In Comparative Example 2, it was 81%. Therefore, the capacity retention rate was higher when the present invention was applied than when the conventional technique was applied. From the above, since the battery capacity deterioration of the secondary battery can be suppressed by controlling the operating SOC range by applying the present invention, a long-life secondary battery system can be provided. In addition, in the said Example, although implemented with the
本発明は上記の実施形態および実施例に限定されるものではなく、その要旨に逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できる。例えば、電池を捲回形のリチウムイオン二次電池としたが、複数の正極板と、複数の負極板とをセパレータを介して交互に積層してなる積層型のリチウムイオン二次電池に適用しても良い。例えば、蓄電素子としてリチウムイオン二次電池を用いたが、リチウムイオンキャパシタを用いてもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiments and examples, and can be applied with appropriate modifications without departing from the scope of the invention. For example, the battery is a wound lithium ion secondary battery, but the present invention is applied to a stacked lithium ion secondary battery in which a plurality of positive plates and a plurality of negative plates are alternately stacked via separators. May be. For example, a lithium ion secondary battery is used as the storage element, but a lithium ion capacitor may be used.
11:正極板
12:負極板
13:セパレータ
22:電極捲回群
26:電池容器
41:組電池
42:電圧検出部
43:電流検出部
44:温度検出部
51:セルコントローラ
52:バッテリーコントローラ
Q1、Q2:放電容量
V2:電圧
11: positive electrode plate 12: negative electrode plate 13: separator 22: electrode winding group 26: battery container 41: assembled battery 42: voltage detection unit 43: current detection unit 44: temperature detection unit 51: cell controller 52: battery controller Q1, Q2: Discharge capacity V2: Voltage
Claims (4)
前記蓄電素子を制御する制御部と、を備え、
前記蓄電素子の負極の活物質は、少なくとも黒鉛を含み、
前記制御部は、第1放電が実行された際の放電曲線である第1放電曲線と、前記第1放電よりも放電レートが低い第2放電が実行された際の放電曲線である第2放電曲線とに基づいて、前記蓄電素子の反応律速が前記正極または前記負極のいずれであるかを診断し、前記診断した結果に応じて、前記蓄電素子の作動範囲である蓄電素子作動範囲を設定する蓄電装置。 One or more power storage elements comprising a positive electrode and a negative electrode;
A control unit for controlling the power storage element,
The negative electrode active material of the electricity storage element includes at least graphite,
Wherein, the second and the first discharge curve is a discharge curve when the first discharge has been performed, the discharge rate is low second discharge than the first discharge is a discharge curve when executed on the basis of the discharge curve, the reaction rate of the storage element to diagnose which of the positive electrode or the negative electrode, in accordance with the result of the diagnosis, the electric storage device operating range is an operation range of the electric storage device The power storage device to be set.
前記制御部は、
前記第1放電によって放電される容量である放電容量Q1と、前記第2放電によって放電される容量である放電容量Q2をそれぞれ計測し、前記放電容量Q2から前記放電容量Q1を引いた値Q2−Q1を算出し、
前記Q2−Q1が所定の閾値より大きければ、前記蓄電素子の反応律速が正極であると診断して、放電末期側を含まないように前記蓄電素子作動範囲を設定し、
前記Q2−Q1が所定の閾値より小さければ、前記蓄電素子の反応律速が負極であると診断して、放電初期側を含まないように前記蓄電素子作動範囲を設定する蓄電装置。 The power storage device according to claim 1,
The controller is
A discharge capacity Q1 which is a capacity discharged by the first discharge and a discharge capacity Q2 which is a capacity discharged by the second discharge are respectively measured, and a value Q2− which is obtained by subtracting the discharge capacity Q1 from the discharge capacity Q2. Calculate Q1,
If the Q2-Q1 is larger than a predetermined threshold, the storage element reaction range is diagnosed as a positive electrode, and the storage element operating range is set so as not to include the end-of-discharge side,
If the Q2-Q1 is smaller than a predetermined threshold value, the power storage device that diagnoses that the reaction rate limiting of the power storage element is a negative electrode and sets the power storage element operating range so as not to include the initial discharge side.
前記制御部は、
前記第1放電によって放電される容量である放電容量Q1と、前記第2放電によって放電される容量である放電容量Q2をそれぞれ計測し、前記放電容量Q1を前記放電容量Q2で割った値Q1/Q2を算出し、
前記Q1/Q2が所定の閾値より小さければ、前記蓄電素子の反応律速が正極であると診断して、放電末期側を含まないように前記蓄電素子作動範囲を設定し、
前記Q1/Q2が所定の閾値より大きければ、前記蓄電素子の反応律速が負極であると診断して、放電初期側を含まないように前記蓄電素子作動範囲を設定する蓄電装置。 The power storage device according to claim 1,
The controller is
The discharge capacity Q1 is the capacity to be discharged by the first discharge, the second discharge and the discharge capacity Q2 is a capacitance discharged respectively measured by the value of the discharge capacity Q1 divided by the discharge capacity Q 2 Q1 / Q2 is calculated,
If Q1 / Q2 is smaller than a predetermined threshold, diagnose that the reaction device's reaction rate-limiting is positive, and set the storage element operating range so as not to include the end-of-discharge side,
If the Q1 / Q2 is larger than a predetermined threshold, the power storage device that diagnoses that the reaction rate limiting of the power storage element is a negative electrode and sets the power storage element operating range so as not to include the initial discharge side.
前記制御部は、
前記第1放電によって放電される容量である放電容量Q1を計測し、
前記第2放電曲線の前記放電容量Q1における電圧値V2が所定の閾値より大きければ、前記蓄電素子の反応律速が正極であると診断して、放電末期側を含まないように前記蓄電素子作動範囲を設定し、
前記電圧値V2が所定の閾値より小さければ、前記蓄電素子の反応律速が負極であると診断して、放電初期側を含まないように前記蓄電素子作動範囲を設定する蓄電装置。 The power storage device according to claim 1,
The controller is
Measuring a discharge capacity Q1 which is a capacity discharged by the first discharge;
If the voltage value V2 at the discharge capacity Q1 of the second discharge curve is larger than a predetermined threshold value, it is diagnosed that the reaction rate limiting of the power storage element is a positive electrode, and the power storage element operating range so as not to include the end stage of discharge. Set
If the voltage value V2 is smaller than a predetermined threshold value, the power storage device that diagnoses that the reaction rate limiting of the power storage element is a negative electrode and sets the power storage element operating range so as not to include the initial discharge side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013199579A JP6090750B2 (en) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | Power storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013199579A JP6090750B2 (en) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | Power storage device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015065119A JP2015065119A (en) | 2015-04-09 |
JP2015065119A5 JP2015065119A5 (en) | 2016-04-28 |
JP6090750B2 true JP6090750B2 (en) | 2017-03-08 |
Family
ID=52832832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013199579A Expired - Fee Related JP6090750B2 (en) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | Power storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6090750B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6311746B2 (en) * | 2016-06-21 | 2018-04-18 | マツダ株式会社 | Diagnostic device and control device for lithium ion battery |
CN108598611A (en) * | 2018-04-20 | 2018-09-28 | 桑顿新能源科技有限公司 | A kind of retired battery can echelon utilize quick judgment method |
CN111403830B (en) * | 2020-03-23 | 2020-11-06 | 深圳市尚亿芯科技有限公司 | Lithium battery safety monitoring system |
CN111613843B (en) * | 2020-05-29 | 2021-04-02 | 重庆金康新能源汽车有限公司 | Method and system for modifying discharge C-rate of battery in electric vehicle |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5137603B2 (en) * | 2008-01-31 | 2013-02-06 | パナソニック株式会社 | Charge / discharge control method and charge / discharge control system for alkaline storage battery |
JP5656415B2 (en) * | 2009-03-26 | 2015-01-21 | プライムアースEvエナジー株式会社 | Secondary battery state determination device and control device |
JP2011215083A (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Toyota Motor Corp | Device for acquiring positive/negative potential relation of secondary battery, control device of secondary battery, vehicle, method for acquiring positive/negative potential relation of secondary battery, and control method of secondary battery |
JP5537236B2 (en) * | 2010-04-13 | 2014-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Lithium ion secondary battery deterioration determination device and deterioration determination method |
JPWO2011145250A1 (en) * | 2010-05-17 | 2013-07-22 | パナソニック株式会社 | Lithium ion secondary battery system and battery pack |
JP5504126B2 (en) * | 2010-10-12 | 2014-05-28 | 本田技研工業株式会社 | Control device for lithium-ion battery |
EP2688135A4 (en) * | 2011-03-16 | 2014-09-10 | Panasonic Corp | Method for charging and discharging lithium secondary battery, and system for charging and discharging lithium secondary battery |
JP5904039B2 (en) * | 2011-09-20 | 2016-04-13 | 日産自動車株式会社 | Secondary battery control device |
JP5940145B2 (en) * | 2012-04-20 | 2016-06-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Secondary battery system, secondary battery deterioration state judgment method |
JP2014139897A (en) * | 2013-01-21 | 2014-07-31 | Toyota Industries Corp | Secondary battery system |
JP6118906B2 (en) * | 2013-08-22 | 2017-04-19 | 株式会社日立製作所 | Lithium ion battery charge / discharge control method and charge / discharge control apparatus |
-
2013
- 2013-09-26 JP JP2013199579A patent/JP6090750B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015065119A (en) | 2015-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5940145B2 (en) | Secondary battery system, secondary battery deterioration state judgment method | |
JP6235251B2 (en) | Secondary battery system | |
JP5637878B2 (en) | Secondary battery system | |
JP5315369B2 (en) | Abnormally charged state detection device and inspection method for lithium secondary battery | |
WO2011007805A1 (en) | Monitoring system for lithium ion secondary cell and monitoring method for lithium ion secondary cell | |
WO2013133017A1 (en) | Method for controlling charging/discharging of lithium-ion secondary cell, and charging/discharging controller | |
JP5298095B2 (en) | Secondary battery system | |
JP2017133870A (en) | Device for detecting abnormal degradation of lithium ion secondary battery and method for detecting abnormal degradation | |
JP5337842B2 (en) | Secondary battery system | |
CN103891040A (en) | Secondary battery control device and SOC detection method | |
JP5924314B2 (en) | Assembled battery | |
JP5699970B2 (en) | Lithium ion secondary battery system and deposition determination method | |
JP6478121B2 (en) | Secondary battery recovery processing method and reuse processing method | |
JP7403075B2 (en) | Charging method for non-aqueous electrolyte secondary battery and charging system for non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP6607167B2 (en) | Inspection method for lithium ion secondary battery | |
JP6090750B2 (en) | Power storage device | |
KR102211032B1 (en) | Method of diagnosing lithium-ion battery and diagnostic apparatus for lithium-ion battery | |
JP2012016109A (en) | Method and device of charging lithium ion battery | |
JP6120083B2 (en) | Method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP5292260B2 (en) | Non-aqueous secondary battery and battery module | |
WO2017179347A1 (en) | Secondary battery system | |
JP2013254644A (en) | Lithium ion secondary battery control system, battery system, and mobile entity and power storage system incorporating the same | |
JP5978815B2 (en) | Method for producing lithium ion secondary battery | |
JP2022086167A (en) | Lithium-ion secondary battery control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160307 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170104 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6090750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170927 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |