JP6090597B2 - データ収集システム - Google Patents

データ収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP6090597B2
JP6090597B2 JP2014500601A JP2014500601A JP6090597B2 JP 6090597 B2 JP6090597 B2 JP 6090597B2 JP 2014500601 A JP2014500601 A JP 2014500601A JP 2014500601 A JP2014500601 A JP 2014500601A JP 6090597 B2 JP6090597 B2 JP 6090597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data collection
collection node
node
data
polling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014500601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013125241A1 (ja
Inventor
川上 哲也
哲也 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013125241A1 publication Critical patent/JPWO2013125241A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090597B2 publication Critical patent/JP6090597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks

Description

本発明は、複数のデータ収集ノードが接続されてマルチホップネットワークが構成されるデータ収集システムに関するものである。
近年、各家庭に設置したメータから電力やガス使用量のデータをはじめ、トンネルや橋脚、鉄塔、発電所などの構造物や河川、ダム、港湾、崖等の各所に各種センサーを取り付け、これらの状態を示すデータをデータ収集ノードで収集するシステムが提案されている。たとえば、このようなシステムにおいて、複数のデータ収集ノードは多段接続されてツリー構造等のマルチホップネットワークが構成される。
例えば、電力使用量のデータを収集するシステムでは、30分ごとのデータ(30分値)を高速かつ高信頼で収集する必要があるため、各データ収集ノードに対してポーリングを行って個別に受信応答を確認しながらデータ収集が行われる。そこで、従来、中継機(最上位のノード)が下位のすべてのノードに対して個別にポーリングを行い、下位のすべてのノードの状態を中継機(最上位のノード)で管理、把握する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、従来の方法では、ノードの階層が下位になるほど、そのノードからの応答を中継機が受け取るまでに時間がかかるため、下位のすべてのノードからの応答を受け取るまでの時間にばらつきが生じてしまう。そこで、中継機で再送制御やタイムアウト管理などを行うことも考えられるが、その場合には、中継機に負荷が集中してしまう。また、従来の方法では、個別にポーリングを行うため、パラレルでのデータ収集ができず、効率がよくない。
特開2008−72415号公報
本発明は、上記背景の下でなされたものである。本発明の目的は、すべてのデータ収集ノードから効率よくデータ収集をすることができ、さらに、不要なポーリングフレームを削減することのできるデータ収集システムを提供することにある。
本発明の一の態様は、複数のデータ収集ノードが接続されてマルチホップネットワークが構成されるデータ収集システムであり、データ収集ノードは、データ収集対象からデータを収集するデータ収集部と、下位のデータ収集ノードとして機能して当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードへデータを送信する処理と、上位のデータ収集ノードとして機能して当該データ収集ノードの1段下位のデータ収集ノードからデータを受信する処理とを、時分割で交互に行う時分割処理部と、当該データ収集ノードの1段下位の複数のデータ収集ノードのアドレスをポーリングリストとして記憶するポーリングリスト記憶部と、上位のデータ収集ノードとして機能するときに、ポーリングリストに基づいて、1段下位の複数のデータ収集ノードのうちの1つのデータ収集ノードからデータを受信するためのポーリングを行うポーリング処理部と、下位のデータ収集ノードとして機能するときに、当該データ収集ノードが収集したデータを当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信完了したことを示すエンドフラグ情報を、当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信するフラグ送信部と、を備え、フラグ送信部は、当該データ収集ノードの1段下位のすべてのデータ収集ノードからエンドフラグ情報を受信し、かつ、当該データ収集ノードが収集したデータを送信完了したときに、当該データ収集ノードのエンドフラグ情報を送信する。
以下に説明するように、本発明には他の態様が存在する。したがって、この発明の開示は、本発明の一部の態様の提供を意図しており、ここで記述され請求される発明の範囲を制限することは意図していない。
図1は、本発明の実施の形態におけるデータ収集システムの構成を示す説明図 図2は、本発明の実施の形態におけるデータ収集ノードの構成を示すブロック図 図3は、本発明の実施の形態における時分割でのデータ送受信の説明図 図4は、本発明の実施の形態におけるポーリングリストの例を示した図 図5は、本発明の実施の形態におけるデータ収集ノードの動作(下位ノードとして機能する場合の動作)を説明するためのフロー図 図6は、本発明の実施の形態におけるデータ収集ノードの動作(上位ノードとして機能する場合の動作)を説明するためのフロー図 図7は、無線センサーネットワークを使用した各種モニタリングシステムの例を示す図である。
以下に本発明の詳細な説明を述べる。ただし、以下の詳細な説明と添付の図面は発明を限定するものではない。
本発明のデータ収集システムは、複数のデータ収集ノードが接続されてマルチホップネットワークが構成されるデータ収集システムであって、データ収集ノードは、データ収集対象からデータを収集するデータ収集部と、下位のデータ収集ノードとして機能して当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードへデータを送信する処理と、上位のデータ収集ノードとして機能して当該データ収集ノードの1段下位のデータ収集ノードからデータを受信する処理とを、時分割で交互に行う時分割処理部と、当該データ収集ノードの1段下位の複数のデータ収集ノードのアドレスをポーリングリストとして記憶するポーリングリスト記憶部と、上位のデータ収集ノードとして機能するときに、ポーリングリストに基づいて、1段下位の複数のデータ収集ノードのうちの1つのデータ収集ノードからデータを受信するためのポーリングを行うポーリング処理部と、下位のデータ収集ノードとして機能するときに、当該データ収集ノードが収集したデータを当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信完了したことを示すエンドフラグ情報を、当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信するフラグ送信部と、を備え、フラグ送信部は、当該データ収集ノードの1段下位のすべてのデータ収集ノードからエンドフラグ情報を受信し、かつ、当該データ収集ノードが収集したデータを送信完了したときに、当該データ収集ノードのエンドフラグ情報を送信する構成を有している。
この構成により、各データ収集ノードで、データ送信(下位のデータ収集ノードとして機能するときの処理)とデータ受信(上位のデータ収集ノードとして機能するときの処理)が時分割で交互に行われる。これにより、全データ収集ノード(ツリー構造のマルチホップネットワークを構成するすべてのデータ収集ノード)からデータを効率よく収集することができる。この場合、データ収集ノードは、上位のデータ収集ノードとして機能するときに、当該データ収集ノードの1段下位のデータ収集ノードに対してポーリングを行えば済むため、下位すべて(全段)のデータ収集ノードに対してポーリングを行う場合に比べて、不要なポーリングフレームを削減することが可能になる。
また、本発明のデータ収集システムでは、データ収集ノードは、当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信すべきデータを格納しておく送信用バッファを備え、フラグ送信部は、当該データ収集ノードが収集したデータを送信完了したときに、送信用バッファが空になったことを示す空フラグ情報を、当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信し、ポーリング処理部は、ポーリングを行った1段下位のデータ収集ノードから空フラグ情報またはエンドフラグ情報を受信したときに、他の1段下位のデータ収集ノードに対してポーリングを行う構成を有してよい。
この構成により、ポーリングを行ったデータ収集ノード(1段下位のデータ収集ノード)から空フラグ情報またはエンドフラグ情報を受信したときに、他のデータ収集ノード(1段下位のデータ収集ノード)に対してポーリングが行われる。これにより、不要なポーリングが行われるのを防ぐことができ、すべてのデータ収集ノードからデータを収集することができる。
また、本発明のデータ収集システムでは、データ収集ノードは、エンドフラグ情報を受信したデータ収集ノードをポーリングリストから削除するポーリングリスト管理部を備えた構成を有してよい。
この構成により、エンドフラグ情報を受信したデータ収集ノードは、ポーリングリストから削除される。したがって、収集したデータを送信完了したデータ収集ノードに対して、不要なポーリングが行われるのを防ぐことができる。
また、本発明のデータ収集システムでは、ポーリング処理部は、ポーリングリストからすべてのデータ収集ノードが削除されると、ポーリングを行うのを停止する構成を有してよい。
この構成により、ポーリングリストからすべてのデータ収集ノードが削除されたときには、ポーリングを行うのを停止する。これにより、不要なポーリングが行われるのを防ぐことができる。
本発明のデータ収集ノードは、データ収集システムを構成するデータ収集ノードであって、データ収集対象からデータを収集するデータ収集部と、下位のデータ収集ノードとして機能して当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードへデータを送信する処理と、上位のデータ収集ノードとして機能して当該データ収集ノードの1段下位のデータ収集ノードからデータを受信する処理とを、時分割で交互に行う時分割処理部と、当該データ収集ノードの1段下位の複数のデータ収集ノードのアドレスをポーリングリストとして記憶するポーリングリスト記憶部と、上位のデータ収集ノードとして機能するときに、ポーリングリストに基づいて、1段下位の複数のデータ収集ノードのうちの1つのデータ収集ノードからデータを受信するためのポーリングを行うポーリング処理部と、下位のデータ収集ノードとして機能するときに、当該データ収集ノードが収集したデータを当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信完了したことを示すエンドフラグ情報を、当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信するフラグ送信部と、を備え、フラグ送信部は、当該データ収集ノードの1段下位のすべてのデータ収集ノードからエンドフラグ情報を受信し、かつ、当該データ収集ノードが収集したデータを送信完了したときに、当該データ収集ノードのエンドフラグ情報を送信する構成を有している。
このデータ収集ノードによっても、上記と同様に、全データ収集ノード(ツリー構造のマルチホップネットワークを構成するすべてのデータ収集ノード)からデータを効率よく収集することができる。そのうえ、下位すべて(全段)のデータ収集ノードに対してポーリングを行う場合に比べて、不要なポーリングフレームを削減することが可能になる。
本発明の方法は、データ収集システムを構成するデータ収集ノードで実行される方法であって、データ収集対象からデータを収集することと、下位のデータ収集ノードとして機能して当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードへデータを送信する処理と、上位のデータ収集ノードとして機能して当該データ収集ノードの1段下位のデータ収集ノードからデータを受信する処理とを、時分割で交互に行うことと、当該データ収集ノードの1段下位の複数のデータ収集ノードのアドレスをポーリングリストとして記憶することと、上位のデータ収集ノードとして機能するときに、ポーリングリストに基づいて、1段下位の複数のデータ収集ノードのうちの1つのデータ収集ノードからデータを受信するためのポーリングを行うことと、下位のデータ収集ノードとして機能するときに、当該データ収集ノードが収集したデータを当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信完了したことを示すエンドフラグ情報を、当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信することと、を含み、データ収集ノードは、当該データ収集ノードの1段下位のすべてのデータ収集ノードからエンドフラグ情報を受信し、かつ、当該データ収集ノードが収集したデータを送信完了したときに、当該データ収集ノードのエンドフラグ情報を送信する。
この方法によっても、上記と同様に、全データ収集ノード(ツリー構造のマルチホップネットワークを構成するすべてのデータ収集ノード)からデータを効率よく収集することができる。そのうえ、下位すべて(全段)のデータ収集ノードに対してポーリングを行う場合に比べて、不要なポーリングフレームを削減することが可能になる。
本発明は、すべてのデータ収集ノードから効率よくデータ収集をすることができ、さらに、不要なポーリングフレームを削減することができるという効果を有するデータ収集システムを提供することができるものである。
以下、本発明の実施の形態のデータ収集システムについて、図面を用いて説明する。本実施の形態では、各家庭に設置したメータからメータ値(電力使用量など)を収集するシステム等に用いられるデータ収集システムの場合を例示する。
本発明の実施の形態のデータ収集システムの構成を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態のデータ収集システムの構成を示す説明図である。図1に示すように、本実施の形態のデータ収集システム1では、複数のデータ収集ノード2(単に「ノード」ともいう)が多段接続されてツリー構造のマルチホップネットワークが構成されている。なお、図1では、説明の便宜上、8個のデータ収集ノード2(ノードA〜H)のみが図示されているが、データ収集ノード2の数がこれに限定されないことは言うまでもない。
図2は、本実施の形態のデータ収集ノード2の構成を示すブロック図である。図2に示すように、データ収集ノード2は、データ収集部3と送信用バッファ4とデータ送受信部5と時分割処理部6を備えている。データ収集部3は、各家庭に設置したメータ(データ収集対象)から、電力使用量などのデータを収集する。送信用バッファ4には、1段上位のデータ収集ノード2に送信すべきデータ(例えば、そのデータ収集ノード2がメータから収集したデータなど)が格納される。データ送受信部5は、1段上位のデータ収集ノード2にデータを送信する機能と、1段下位のデータ収集ノード2からデータ受信をする機能を備えている。
時分割処理部6は、1段上位のデータ収集ノード2にデータを送信する処理(下位ノードとしての処理)と、1段下位のデータ収集ノード2からデータを受信する処理(上位ノードとしての処理)とを、時分割で交互に行うための制御を行う。
ここで、時分割でのデータの送受信を、図3を参照しながら説明しておく。図3に示すように、例えば、あるデータ収集ノード2(ノードB)は、ある時間T1〜T2においては下位ノードとして機能し、1段上位のデータ収集ノード2(ノードA)にデータを送信する。また、そのデータ収集ノード2(ノードB)は、次の時間T2〜T3においては上位ノードとして機能し、1段下位のデータ収集ノード2(ノードE)からデータを受信する。以降、これを繰り返す。このようにして、データ収集システム1全体でパラレルにデータの送受信が行われる。
図2に戻って、データ収集ノード2の構成の説明を続ける。図2に示すように、データ収集ノード2は、ポーリング処理部7とポーリングリスト記憶部8とポーリングリスト管理部9を備えている。ポーリング処理部7は、そのデータ収集ノード2が上位ノードとして機能するときに、1段下位のデータ収集ノード2からデータを受信するためのポーリングを行う。ポーリングリスト記憶部8には、ポーリングを行うべき1段下位のデータ収集ノード2のアドレスが、ポーリングリストとして記憶されている。ポーリング処理部7は、このポーリングリストに基づいて、1段下位のデータ収集ノード2に対してポーリングを行う。
データ送受信部5は、そのデータ収集ノード2が下位ノードとして機能するときに、当該データ収集ノード2(自ノード)が収集したデータを1段上位のデータ収集ノード2に送信完了をしたことを示すエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)を、そのデータ収集ノード2の1段上位のデータ収集ノード2に送信する。データ収集ノード2(自ノード)のエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)の送信は、そのデータ収集ノード2の1段下位のすべてのデータ収集ノード2からエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)を受信し、かつ、そのデータ収集ノード2(自ノード)が収集したデータを1段上位のデータ収集ノード2に送信完了をしたときに行われる。
また、データ送受信部5は、そのデータ収集ノード2(自ノード)が収集したデータを1段上位のデータ収集ノード2に送信完了をしたときに、送信バッファが空になったことを示す空フラグ情報(空フラグ「ON」)を、そのデータ収集ノード2の1段上位のデータ収集ノード2に送信してもよい。ポーリング処理部7は、ポーリングを行った1段下位のデータ収集ノード2からエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)または空フラグ情報(空フラグ「ON」)を受信した場合、次の1段下位のデータ収集ノード2に対してポーリングを行う。
ポーリングリスト管理部9は、ポーリングリストの管理を行う。エンドフラグ情報と空フラグ情報は、ポーリングリストで管理されてよい。図4(a)は、ノードEのポーリングリストの一例を示す図である。図4(a)に示すように、ノードEのポーリングリストには、1段下位のデータ収集ノード2であるノードHのアドレスとエンドフラグ情報と空フラグ情報が記憶されている。図4(a)の例では、ノードEは、ノードHからエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)と空フラグ情報(空フラグ「ON」)を受信しており、ノードHのエンドフラグと空フラグは「ON」となっている。つまり、ノードHは、自ノードで収集したデータをノードEに送信完了している。
この場合、ノードEは、ノードHに対するポーリングを次のデータ送受信の周期まで停止する。なお、エンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)を受信したノードHは、ノードEのポーリングリストから削除してもよい。ポーリングリストの削除は、ポーリングリスト管理部9が行う。
図4(b)は、ノードBのポーリングリストの一例を示す図である。図4(b)に示すように、ノードBのポーリングリストには、1段下位のデータ収集ノード2であるノードE、F、Gのアドレスとエンドフラグ情報と空フラグ情報が記憶されている。図4(b)の例では、ノードBは、ノードF、Gからエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)と空フラグ情報(空フラグ「ON」)を受信しており、ノードF、Gのエンドフラグと空フラグは「ON」となっている。一方、ノードEからはエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)と空フラグ情報(空フラグ「ON」)を受信しておらず、ノードEのエンドフラグと空フラグは「OFF」となっている。
このポーリングリストに基づいて、ノードBは、ノードEに対するポーリングを行い、ノードF、Gに対するポーリングを次のデータ送受信の周期まで停止する。ノードBは、ノードEからエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)を受信すると、ノードEに対するポーリングも次のデータ送受信の周期まで停止する。
図4(c)は、ノードAのポーリングリストの一例を示す図である。図4(c)に示すように、ノードAのポーリングリストには、1段下位のデータ収集ノード2であるノードB、C、Dのアドレスとエンドフラグ情報と空フラグ情報が記憶されている。図4(c)の例では、ノードAは、ノードDからエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)を受信しており、ノードDのエンドフラグは「ON」となっている。一方、ノードB、Cからはエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)を受信しておらず、ノードB、Cのエンドフラグは「OFF」となっている。また、ノードAは、ノードB、Dから空フラグ情報(空フラグ「ON」)を受信しており、ノードB、Dの空フラグは「ON」となっている。一方、ノードCからは空フラグ情報(空フラグ「ON」)を受信しておらず、ノードCの空フラグは「OFF」となっている。
このポーリングリストに基づいて、ノードAは、ノードB、Cに対するポーリングを行い、ノードDに対するポーリングを次のデータ送受信の周期まで停止する。ノードAは、ノードBからエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)を受信すると、ノードBに対するポーリングを次のデータ送受信の周期まで停止し、ノードCに対するポーリングを行う。または、ノードAが、ノードCからエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)または空フラグ情報(空フラグ「ON」)を受信すると、ノードCに対するポーリングを次のデータ送受信の周期まで停止し、ノードBに対するポーリングを行う。
以上のように構成されたデータ収集システム1について、図面を参照してその動作を説明する。
まず、図5のフロー図を参照して、本実施の形態のデータ収集ノード2が下位ノードとして機能するときの動作について説明する。図5に示すように、データ収集ノード2が下位ノードとして機能する場合、データ収集ノード2は、家庭に設置したメータ(データ収集対象)から電力使用量などのデータを収集し(S10)、そのデータを1段上位のデータ収集ノード2へ送信する(S11)。
そして、1段上位のデータ収集ノード2へのデータ送信が完了すると(S12)、空フラグ情報(空フラグ「ON」)を1段上位のデータ収集ノード2へ送信する(S13)。さらに、1段下位のすべてのデータ収集ノード2からエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)を受信すると(S14)、自ノードのエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)を1段上位のデータ収集ノード2へ送信する(S15)。
つぎに、図6を参照して、本実施の形態のデータ収集ノード2が上位ノードとして機能するときの動作について説明する。図6に示すように、データ収集ノード2が上位ノードとして機能する場合、データ収集ノード2は、ポーリングリストに基づいて、1段下位のデータ収集ノード2にポーリングを行い(S20)、その1段下位のデータ収集ノード2からのデータを受信する(S21)。
その1段下位のデータ収集ノード2からエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)を受信すると(S22)、その1段下位のデータ収集ノード2をポーリングリストから削除する(S23)。また、1段下位のデータ収集ノード2から空フラグ情報(空フラグ「ON」)を受信すると(S24)、ポーリングリストに基づいて、次にポーリングを行う1段下位のデータ収集ノード2を決定する(S25)。そして、1段下位のすべてのデータ収集ノード2からデータ受信を完了すると(S26)、次のデータ送受信の周期までポーリングを停止する(S27)。
このような本実施の形態のデータ収集システム1によれば、すべてのデータ収集ノード2から効率よくデータ収集をすることができ、さらに、不要なポーリングフレームを削減することができる。
すなわち、本実施の形態では、各データ収集ノード2で、データ送信(下位のデータ収集ノード2として機能するときの処理)とデータ受信(上位のデータ収集ノード2として機能するときの処理)が時分割で交互に行われる。これにより、全データ収集ノード2(ツリー構造のマルチホップネットワークを構成するすべてのデータ収集ノード2)からデータを効率よく収集することができる。
この場合、データ収集ノード2は、上位のデータ収集ノード2として機能するときに、当該データ収集ノード2の1段下位のデータ収集ノード2に対してポーリングを行えば済むため、下位すべて(全段)のデータ収集ノード2に対してポーリングを行う場合に比べて、不要なポーリングフレームを削減することが可能になる。
また、本実施の形態では、ポーリングを行ったデータ収集ノード2(1段下位のデータ収集ノード2)から空フラグ情報(空フラグ「ON」)またはエンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)を受信したときに、他のデータ収集ノード2(1段下位のデータ収集ノード2)に対してポーリングが行われる。これにより、不要なポーリングが行われるのを防ぐことができ、すべてのデータ収集ノード2からデータを収集することができる。
また、本実施の形態では、エンドフラグ情報(エンドフラグ「ON」)を受信したデータ収集ノード2は、ポーリングリストから削除される。したがって、収集したデータを送信完了したデータ収集ノード2に対して、不要なポーリングが行われるのを防ぐことができる。
また、本実施の形態では、ポーリングリストからすべてのデータ収集ノード2が削除されたときには、ポーリングを行うのを停止する。これにより、不要なポーリングが行われるのを防ぐことができる。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
他に本発明の実施の形態では、たとえば図7に示すような、各種センサや監視カメラ等を備えた無線通信部を複数設置した無線センサーネットワークとして自営網を構築し、センサ等で得た情報をマルチホップ通信によって中継装置に送信し、中継装置から公衆網を介して管理センター等に送信して現場の状況を把握するようなモニタリングシステムを構築することが可能である。
また、図7では無線センサーネットワーク(自営網)としてツリー型無線センサーネットワークやメッシュ型無線センサーネットワークを一例としているが、本願発明が適用可能な無線ネットワークであれば、ネットワーク網の構築形態は問わない。
また、モニタリングシステムの構築にあたっては必ずしも中継装置を介する必要は無く、直接管理センター等と通信してもかまわない。
各種センサには、傾斜センサ、水位センサ、潮位センサ、波高センサ、荷重センサ、ひずみセンサ、変位センサ、気象センサ、放射線センサ、雨量センサ、粉塵センサ、人感センサ、煙センサ、水質センサ、大気センサ、風量センサ、風速センサ、水温センサ、気温センサ、雷センサ等が含まれる。
一例であるが、防災・災害対策として、河川の上流から下流への各所に雨量計、水位計、監視カメラ等を設置し、これらのセンサ情報やカメラ映像を防災センター等に送信し危機管理するような河川氾濫モニタリングシステムや、水質センサや大気センサなど設置した汚染モニタリングシステム等の構築が可能である。
なお、図7に示した無線通信部は各種センサの他に監視カメラを備えているが、システム構築の一例であり、必ずしも必要なものではない。
上記で挙げたような各種センサの組み合わせにより、各ニーズに応じたモニタリングシステムの構築が可能である。
無線通信部はRFIDでもデータロガー装置、無線通信ノード(データ収集ノード)等、無線通信可能なものであれば何でもよい。もちろん、無線通信部が各種センサや監視カメラ等と一体化されていてもよい。
なお、センサ、無線通信部、監視カメラ等に独立して電源を供給するために、それぞれに太陽電池の設置をしてもよい。
以上に現時点で考えられる本発明の好適な実施の形態を説明したが、本実施の形態に対して多様な変形が可能なことが理解され、そして、本発明の真実の精神と範囲内にあるそのようなすべての変形を添付の請求の範囲が含むことが意図されている。
以上のように、本発明にかかるデータ収集システムは、すべてのデータ収集ノードから効率よくデータ収集をすることができ、さらに、不要なポーリングフレームを削減することができるという効果を有し、各家庭に設置したメータからメータ値(電力使用量など)を収集するシステム等として有用である。
1 データ収集システム
2 データ収集ノード
3 データ収集部
4 送信用バッファ
5 データ送受信部
6 時分割処理部
7 ポーリング処理部
8 ポーリングリスト記憶部
9 ポーリングリスト管理部

Claims (6)

  1. 複数のデータ収集ノードが接続されてマルチホップネットワークが構成されるデータ収集システムであって、
    前記データ収集ノードは、
    データ収集対象からデータを収集するデータ収集部と、
    下位のデータ収集ノードとして機能して当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードへデータを送信する処理と、上位のデータ収集ノードとして機能して当該データ収集ノードの1段下位のデータ収集ノードからデータを受信する処理とを、時分割で交互に行う時分割処理部と、
    当該データ収集ノードの1段下位の複数のデータ収集ノードのアドレスをポーリングリストとして記憶するポーリングリスト記憶部と、
    上位のデータ収集ノードとして機能するときに、前記ポーリングリストに基づいて、前記1段下位の複数のデータ収集ノードのうちの1つのデータ収集ノードからデータを受信するためのポーリングを行うポーリング処理部と、
    下位のデータ収集ノードとして機能するときに、当該データ収集ノードが収集したデータを当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信完了したことを示すエンドフラグ情報を、当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信するフラグ送信部と、
    を備え、
    前記フラグ送信部は、当該データ収集ノードの1段下位のすべてのデータ収集ノードから前記エンドフラグ情報を受信し、かつ、当該データ収集ノードが収集したデータを送信完了したときに、当該データ収集ノードの前記エンドフラグ情報を送信することを特徴とするデータ収集システム。
  2. 前記データ収集ノードは、当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信すべきデータを格納しておく送信用バッファを備え、
    前記フラグ送信部は、当該データ収集ノードが収集したデータを送信完了したときに、前記送信用バッファが空になったことを示す空フラグ情報を、当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信し、
    前記ポーリング処理部は、ポーリングを行った前記1段下位のデータ収集ノードから前記空フラグ情報または前記エンドフラグ情報を受信したときに、他の1段下位のデータ収集ノードに対してポーリングを行うことを特徴とする請求項1に記載のデータ収集システム。
  3. 前記データ収集ノードは、前記エンドフラグ情報を受信したデータ収集ノードを前記ポーリングリストから削除するポーリングリスト管理部を備えたことを特徴とする請求項2に記載のデータ収集システム。
  4. 前記ポーリング処理部は、前記ポーリングリストからすべてのデータ収集ノードが削除されると、ポーリングを行うのを停止することを特徴とする請求項3に記載のデータ収集システム。
  5. データ収集システムを構成するデータ収集ノードであって、
    データ収集対象からデータを収集するデータ収集部と、
    下位のデータ収集ノードとして機能して当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードへデータを送信する処理と、上位のデータ収集ノードとして機能して当該データ収集ノードの1段下位のデータ収集ノードからデータを受信する処理とを、時分割で交互に行う時分割処理部と、
    当該データ収集ノードの1段下位の複数のデータ収集ノードのアドレスをポーリングリストとして記憶するポーリングリスト記憶部と、
    上位のデータ収集ノードとして機能するときに、前記ポーリングリストに基づいて、前記1段下位の複数のデータ収集ノードのうちの1つのデータ収集ノードからデータを受信するためのポーリングを行うポーリング処理部と、
    下位のデータ収集ノードとして機能するときに、当該データ収集ノードが収集したデータを当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信完了したことを示すエンドフラグ情報を、当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信するフラグ送信部と、
    を備え、
    前記フラグ送信部は、当該データ収集ノードの1段下位のすべてのデータ収集ノードから前記エンドフラグ情報を受信し、かつ、当該データ収集ノードが収集したデータを送信完了したときに、当該データ収集ノードの前記エンドフラグ情報を送信することを特徴とするデータ収集ノード。
  6. データ収集システムを構成するデータ収集ノードで実行される方法であって、
    データ収集対象からデータを収集することと、
    下位のデータ収集ノードとして機能して当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードへデータを送信する処理と、上位のデータ収集ノードとして機能して当該データ収集ノードの1段下位のデータ収集ノードからデータを受信する処理とを、時分割で交互に行うことと、
    当該データ収集ノードの1段下位の複数のデータ収集ノードのアドレスをポーリングリストとして記憶することと、
    上位のデータ収集ノードとして機能するときに、前記ポーリングリストに基づいて、前記1段下位の複数のデータ収集ノードのうちの1つのデータ収集ノードからデータを受信するためのポーリングを行うことと、
    下位のデータ収集ノードとして機能するときに、当該データ収集ノードが収集したデータを当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信完了したことを示すエンドフラグ情報を、当該データ収集ノードの1段上位のデータ収集ノードに送信することと、
    を含み、
    前記データ収集ノードは、当該データ収集ノードの1段下位のすべてのデータ収集ノードから前記エンドフラグ情報を受信し、かつ、当該データ収集ノードが収集したデータを送信完了したときに、当該データ収集ノードの前記エンドフラグ情報を送信することを特徴とする方法。
JP2014500601A 2012-02-23 2013-02-22 データ収集システム Expired - Fee Related JP6090597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037775 2012-02-23
JP2012037775 2012-02-23
PCT/JP2013/001020 WO2013125241A1 (ja) 2012-02-23 2013-02-22 データ収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125241A1 JPWO2013125241A1 (ja) 2015-07-30
JP6090597B2 true JP6090597B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49005435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500601A Expired - Fee Related JP6090597B2 (ja) 2012-02-23 2013-02-22 データ収集システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6090597B2 (ja)
WO (1) WO2013125241A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6490356B2 (ja) * 2014-06-30 2019-03-27 国立大学法人九州大学 データ収集方法およびシステム
CN104482991B (zh) * 2014-12-10 2018-02-23 青岛理工大学 一种确定危坝坝体安全库水位的测定参数与预警方法
JP7225347B2 (ja) * 2019-01-30 2023-02-20 太陽誘電株式会社 無線通信装置、無線通信方法、および無線通信システム
JP6965290B2 (ja) * 2019-01-30 2021-11-10 太陽誘電株式会社 無線通信装置、無線通信方法、および無線通信システム
JP6823133B2 (ja) * 2019-09-17 2021-01-27 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108945A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Kansai Electric Power Co Inc:The データ収集システムおよびデータ収集方法
JP2008199114A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 情報収集システム
JP5102060B2 (ja) * 2008-02-08 2012-12-19 関西電力株式会社 通信システムおよびそれを用いる給電監視制御システムならびに通信システムにおけるファームウェアの更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013125241A1 (ja) 2013-08-29
JPWO2013125241A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090597B2 (ja) データ収集システム
CN108293067A (zh) 针对物联网设备管理通信拥塞
CN202102582U (zh) 一种水文状况监测系统
TWI537889B (zh) 防救災監測管理和預警系統以及方法
Ciubotaru-Petrescu et al. Wireless solutions for telemetry in civil equipment and infrastructure monitoring
US10505831B2 (en) Sensor network system and operational method of the same
JP6137168B2 (ja) データ取得システム
CN103903421A (zh) 一种基于gprs的远程监控系统的网络管理方法
CN107271133B (zh) 一种基于无线传感器网络的风沙监测系统
CN205328392U (zh) 多电梯远程监控系统
JP2016100803A (ja) データ収集無線通信システム、収集管理局、通信経路構築方法、および、無線通信ネットワークシステム
JP6052717B2 (ja) データ収集送信ノード、データ収集送信システムおよびデータ収集送信方法
Muhendra et al. Development of digital water meter infrastructure using wireless sensor networks
JP4217635B2 (ja) 架空送電線鉄塔基別監視システム
KR101299681B1 (ko) 센서 네트워크를 이용한 원격지 단말기의 이상상태 감지 장치 및 방법
JP2005278367A (ja) 架空送電線鉄塔基別監視システム
JP5819769B2 (ja) 被災レベル判定装置及び被災レベル判定方法
CN108999756A (zh) 风电机组振动异常预警系统
CN105139604A (zh) 传感器屋顶矩形阵列布置及其传输方式
US20170238123A1 (en) Provisioning and Managing Autonomous Sensors
Xia et al. Long-term microclimate monitoring in wildland cultural heritage sites with wireless sensor networks
Muñoz et al. A flooding routing algorithm for a wireless sensor network for seismic events
KR101325868B1 (ko) 악천후로 인한 네트워크 단절시 대응기능을 갖는 센서 네트워크를 이용한 원격지 단말기의 이상상태 감지 장치 및 방법
CN202121619U (zh) 无基础建设的无线传感网络的外围监控系统
JP5874014B2 (ja) データ中継システム、中継リーダ装置、中継タグ装置、中継装置およびデータ中継方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees