JP6089634B2 - Imaging apparatus, imaging method, and program - Google Patents

Imaging apparatus, imaging method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6089634B2
JP6089634B2 JP2012260707A JP2012260707A JP6089634B2 JP 6089634 B2 JP6089634 B2 JP 6089634B2 JP 2012260707 A JP2012260707 A JP 2012260707A JP 2012260707 A JP2012260707 A JP 2012260707A JP 6089634 B2 JP6089634 B2 JP 6089634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging apparatus
predetermined
detected
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012260707A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014107777A (en
Inventor
林 哲也
林  哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012260707A priority Critical patent/JP6089634B2/en
Publication of JP2014107777A publication Critical patent/JP2014107777A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6089634B2 publication Critical patent/JP6089634B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、複数枚連続して撮影した画像を処理する撮像装置及び撮像方法並びにプログラムに関する。   The present invention relates to an imaging apparatus, an imaging method, and a program for processing images that are continuously captured.

一般に、打ち上げられた花火をカメラで撮影する場合、花火が開く一瞬のタイミングに合わせてレリーズ操作を行うようにしているが、花火をタイミング良く撮影することは困難であった。そのため、従来では、例えば、撮影時の輝度に基づいて周囲が急激に明るくなった際にシャッタ動作を制御して自動的に露光するようにした技術が開示されている(特許文献1参照)。   In general, when shooting fireworks that have been launched with a camera, the release operation is performed at the moment when the fireworks open, but it is difficult to capture the fireworks in a timely manner. For this reason, conventionally, for example, a technique has been disclosed in which exposure is performed automatically by controlling the shutter operation when the surroundings are rapidly brightened based on the luminance at the time of shooting (see Patent Document 1).

特開平6−202203号公報JP-A-6-202203

しかしながら、上述の特許文献の技術にあっては、急激に明るくなった一瞬の画像として、打ち上げ花火が開いたタイミングで撮影された画像を得ることは可能であるが、花火が開いた状態であっても、花火の開き始めなのか、完全に開いた状態なのか、つぼみ始めの状態なのかなど、花火が開いたときの輝度によってはその撮影タイミングが様々なものとなり、統一性に欠けるほかに、花火が打ち上げられてから開くまでの様子を含めた鮮明な画像を得ることも困難なものとなってしまう。   However, in the technique of the above-mentioned patent document, it is possible to obtain an image shot at the timing when the launch fireworks are opened as an instantaneously brightened image, but the fireworks are open. However, depending on the brightness when the fireworks open, such as whether the fireworks are starting to open, fully open, or buds starting, the shooting timing will vary, and in addition to lack of uniformity, It is also difficult to obtain a clear image including the state from when the fireworks are launched to when they are opened.

本発明の課題は、被写体が変化した瞬間を適切に捉えてその前の様子をも含めた1枚の画像を得ることができるようにすることである。   An object of the present invention is to appropriately capture a moment when a subject changes and to obtain a single image including a previous state.

上述した課題を解決するために本発明の撮像装置は、
撮像手段と、
前記撮像手段による連続撮影中に撮影される各画像であって、合成を伴わない各1画像のみを逐次解析することにより所定の変化を検出する検出手段と、
前記検出手段によって所定の変化が検出された際の、その変化が検出されたときの画像と共にその前に撮影された前画像と、その後に撮影された後画像とを取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された各画像を合成する合成手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置である。
In order to solve the above-described problems, an imaging apparatus of the present invention
Imaging means;
Detecting means for detecting a predetermined change by sequentially analyzing each one of the images taken during continuous shooting by the imaging means and not accompanied by synthesis ;
When a predetermined change is detected by the detection means, an acquisition means for acquiring a previous image photographed before that together with an image when the change was detected, and a subsequent image photographed thereafter;
Combining means for combining the images acquired by the acquiring means;
It is an imaging device characterized by comprising.

上述した課題を解決するために本発明の撮像方法は、
撮像手段による連続撮影中に撮影される各画像であって、合成を伴わない各1画像のみを逐次解析することにより所定の変化を検出する処理と、
前記所定の変化が検出された際の、その変化が検出されたときの画像と共にその前に撮影された前画像と、その後に撮影された後画像とを取得する処理と、
前記取得された各画像を合成する処理と、
を含むことを特徴とする撮像方法である。
In order to solve the above-described problem, the imaging method of the present invention includes:
A process for detecting a predetermined change by sequentially analyzing only one image that is captured during continuous shooting by the imaging means and that is not accompanied by synthesis ;
When the predetermined change is detected, a process of obtaining a previous image taken before that together with an image when the change is detected, and a subsequent image taken after that,
A process of combining the acquired images;
It is the imaging method characterized by including.

上述した課題を解決するために本発明のプログラムは、
コンピュータに対して、
撮像手段による連続撮影中に撮影される各画像であって、合成を伴わない各1画像のみを逐次解析することにより所定の変化を検出する機能と、
前記所定の変化が検出された際の、その変化が検出されたときの画像と共にその前に撮影された前画像と、その後に撮影された後画像とを取得する機能と、
前記取得された各画像を合成する機能と、
を実現させるためのプログラムである。
In order to solve the above-described problems, the program of the present invention
Against the computer,
A function of detecting a predetermined change by sequentially analyzing only one image that is captured during continuous shooting by the imaging means and that is not accompanied by synthesis ;
A function of obtaining a previous image taken before and an image taken after that, together with an image when the change is detected when the predetermined change is detected;
A function of combining the acquired images;
It is a program for realizing.

本発明によれば、被写体が変化した瞬間を適切に捉えてその前の様子をも含めた1枚の画像を得ることができ、例えば、花火撮影に適したものとなる。   According to the present invention, it is possible to appropriately capture the moment when the subject changes and obtain a single image including the previous state, which is suitable for, for example, fireworks photography.

撮像装置として適用したデジタルカメラの基本的な構成要素を示したブロック図。The block diagram which showed the basic component of the digital camera applied as an imaging device. 特殊連写モードを説明するための図。The figure for demonstrating special continuous shooting mode. モード変更キー4aの操作で特殊連写モードに切り替えられた際に実行開始される本実施形態の特徴的な動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the characteristic operation | movement of this embodiment started execution when it switches to special continuous shooting mode by operation of the mode change key 4a. 図3の動作に続くフローチャート。The flowchart following the operation | movement of FIG. 領域設定フラグF1及び撮影方法フラグF2を説明するための図。The figure for demonstrating the area | region setting flag F1 and the imaging | photography method flag F2. 図2と同様に特殊連写モードを説明するための図。The figure for demonstrating special continuous shooting mode similarly to FIG. (1)〜(3)は、第2実施形態において撮影画像の検出領域内での被写体の移動を所定の変化として検出する場合を説明するための図。(1)-(3) is a figure for demonstrating the case where the movement of the to-be-photographed object within the detection area of a picked-up image is detected as a predetermined change in 2nd Embodiment. 第2実施形態において、特殊連写モードに切り替えられた際に実行開始される特徴的な動作を説明するためのフローチャート。9 is a flowchart for explaining a characteristic operation that is started when the mode is switched to a special continuous shooting mode in the second embodiment. 第3実施形態における特殊連写モードを説明するための図。The figure for demonstrating the special continuous shooting mode in 3rd Embodiment. 第3実施形態において、特殊連写モードに切り替えられた際に実行開始される特徴的な動作を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the characteristic operation | movement started when it switches to special continuous shooting mode in 3rd Embodiment. 図10の動作に続くフローチャート。11 is a flowchart following the operation of FIG.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
先ず、図1〜図6を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
本実施形態は、撮像装置としてデジタルカメラに適用した場合を例示したもので、図1は、デジタルカメラの基本的な構成要素を示したブロック図である。
デジタルカメラは、静止画像のほかに動画像の撮影も可能なデジタルコンパクトカメラであり、撮像機能、計時機能などの基本的な機能のほか、撮影指示に応じて被写体を複数枚連続して撮影する連写機能、シャッタ操作よりも所定時間遅れて撮影を開始するセルフタイマ撮影機能などを備えている。制御部1は、電源部(二次電池)2からの電力供給によって動作し、記憶部3内の各種のプログラムに応じてこのデジタルカメラの全体動作を制御するもので、この制御部1には図示しないCPU(中央演算処理装置)やメモリなどが設けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The present embodiment exemplifies a case where the present invention is applied to a digital camera as an imaging device, and FIG. 1 is a block diagram showing basic components of the digital camera.
The digital camera is a digital compact camera that can shoot moving images in addition to still images. In addition to basic functions such as the imaging function and timekeeping function, the digital camera shoots multiple subjects continuously according to shooting instructions. A continuous shooting function, a self-timer shooting function for starting shooting after a predetermined time from the shutter operation, and the like are provided. The control unit 1 operates by supplying power from the power source unit (secondary battery) 2 and controls the overall operation of the digital camera in accordance with various programs in the storage unit 3. A CPU (Central Processing Unit) and a memory (not shown) are provided.

記憶部3は、例えば、ROM、フラッシュメモリなどを有する構成で、後述する図3及び図4に示した動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムや各種のアプリケーションなどが格納されているプログラムメモリ3aと、この撮像装置が動作するために必要となる各種の情報(例えば、フラグ、セルフタイマの計測時間など)を一時的に記憶するワークメモリ3bなどを有している。なお、記憶部3は、例えば、SDカード、ICカードなど、着脱自在な可搬型メモリ(記録メディア)を含む構成であってもよく、図示しないが、通信機能を介してネットワークに接続されている状態においては所定のサーバ装置側の記憶領域を含むものであってもよい。   The storage unit 3 includes, for example, a ROM, a flash memory, and the like, and stores a program and various applications for realizing the present embodiment in accordance with an operation procedure illustrated in FIGS. 3 and 4 to be described later. A program memory 3a, and a work memory 3b for temporarily storing various information necessary for the operation of the imaging apparatus (for example, a flag, a self-timer measurement time). The storage unit 3 may include a removable portable memory (recording medium) such as an SD card or an IC card, and is connected to a network via a communication function (not shown). The state may include a storage area on a predetermined server device side.

操作部4は、押しボタン式のキーとして、撮影可能な状態とする撮影モード(例えば、後述する特殊連写モードなど)と、撮影済み画像を再生する再生モードなどと任意に切り替えるモード変更キー4aを備えているほか、撮影開始を指示するシャッタキー4b、露出やシャッタスピードなどの撮影条件の設定操作などを行うための各種のキー(図示省略)を備え、制御部1は、この操作部4から操作キーに対応して出力される入力操作信号に応じて、例えば、モード変更処理、撮影処理、撮影条件の設定処理などを行う。表示部5は、例えば、縦横比(横4:縦3)の異なる画面を有した高精細液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイで、撮影画像(ライブビュー画像)を表示するモニタ画面(ライブビュー画面)となったり、撮影済み画像を再生する再生画面となったりする。   The operation unit 4 is a push button type key, which is a mode change key 4a for arbitrarily switching between a shooting mode for enabling shooting (for example, a special continuous shooting mode described later) and a playback mode for playing back a captured image. And a shutter key 4b for instructing the start of shooting, and various keys (not shown) for setting shooting conditions such as exposure and shutter speed. The control unit 1 includes the operation unit 4 For example, a mode change process, a shooting process, a shooting condition setting process, and the like are performed in accordance with an input operation signal output corresponding to the operation key. The display unit 5 is, for example, a monitor screen (live view image) that displays a captured image (live view image) on a high-definition liquid crystal display or an organic EL (Electro Luminescence) display having screens with different aspect ratios (width 4: height 3). View screen) or a playback screen for playing back captured images.

撮像部6は、図示省略したが、光学レンズからの被写体像が撮像素子(CCDやCMOSなど)に結像されることにより被写体を高精細に撮影可能なカメラ部を構成するもので、撮影レンズ(例えば、ズームレンズ)、撮像素子、ストロボ、各種のセンサ、アナログ処理部、デジタル処理部を有している。そして、撮像部6は、静止画像のほかに動画像の撮影も可能なもので、光電変換された画像信号(アナログ値の信号)は、色分離やRGBの色成分毎のゲイン調整などが行われた後、デジタル値のデータに変換される。デジタル変換された画像データは、色補間処理(デモザイク処理)が施されて表示部5にフルカラー表示される。また、本実施形態においては、1秒間に複数枚(例えば、5枚)連続して撮影する連写機能、所定時間(例えば、2秒)に亘ってシャッタを開放して長時間露光を行う長時間露光制御機能、光学ズーム機能処理、デジタルズーム機能、オートフォーカス処理(AF処理)、オートホワイトバランス調整処理(AWB)、画像圧縮処理、画像復元処理なども実行可能となっている。   Although not shown, the imaging unit 6 constitutes a camera unit capable of photographing a subject with high definition by forming a subject image from an optical lens on an imaging element (CCD, CMOS, etc.). (For example, a zoom lens), an image sensor, a strobe, various sensors, an analog processing unit, and a digital processing unit. The imaging unit 6 can capture moving images in addition to still images. The photoelectrically converted image signal (analog value signal) is subjected to color separation and gain adjustment for each RGB color component. After being converted, it is converted into digital value data. The digitally converted image data is subjected to color interpolation processing (demosaic processing) and displayed in full color on the display unit 5. Further, in the present embodiment, a continuous shooting function that continuously shoots a plurality of images (for example, 5 images) per second, and a long exposure time by opening the shutter for a predetermined time (for example, 2 seconds). A time exposure control function, an optical zoom function process, a digital zoom function, an auto focus process (AF process), an auto white balance adjustment process (AWB), an image compression process, an image restoration process, and the like can also be executed.

図2は、特殊連写モードを説明するための図である。
この特殊連写モードは、花火などの撮影に適した特殊効果を持った撮影モードであり、撮影者は、花火を被写体として撮影する場合に特殊連写モードに切り替えた後に、花火が打ち上げられる直前や打ち上げ時に花火が開く方向に撮影レンズを向けてシャッタキー4bを操作する。制御部1は、この特殊連写モードにおいてシャッタキー4bが操作されると、連写機能を動作して連続撮影を開始すると共に、連続撮影した静止画像を所定のファイル形式(例えば、RAW形式)でワークメモリ3bに順次記憶させるようにしている。
FIG. 2 is a diagram for explaining the special continuous shooting mode.
This special continuous shooting mode is a shooting mode with special effects suitable for shooting fireworks, etc., and the photographer switches to special continuous shooting mode when shooting fireworks as a subject and immediately before the fireworks are launched When the shutter key 4b is operated, the photographing lens is directed in the direction in which the fireworks are opened at the time of launch. When the shutter key 4b is operated in the special continuous shooting mode, the control unit 1 operates the continuous shooting function to start continuous shooting, and continuously capture still images in a predetermined file format (for example, RAW format). Are sequentially stored in the work memory 3b.

このように連続撮影された各静止画像がワークメモリ3bに順次記憶されることにより、その容量が一杯になった際には、その時点で最も古い画像に最新の画像を上書きするようにしている。なお、ワークメモリ3bに記憶可能な画像数は、連写速度にもよるが、例えば、10枚となっている。図中、P1は、連写機能によって撮影されてワークメモリ3bに順次記憶された画像の一部(図示の例では5枚)を示している。このように制御部1は、シャッタキー4bの操作による撮影指示に応じて、所定枚数分の撮影画像を一時記憶するワークメモリ3bに、連続して撮影される撮影画像を循環的に一時記憶していく循環記憶動作を開始すると共に、このワークメモリ3bに循環的に記憶されていく各画像を逐次解析することにより所定の変化(輝度の変化)を検出するようにしている。すなわち、制御部1は、連写機能による連続撮影時にその撮影画像の輝度を測定し、その測定値が所定値以上の輝度に達した際に所定の変化として検出するようにしている。図中、aは、予め設定されている画像内の検出対象の領域を示し、輝度の検出は、この検出領域a内のみで行うようにしている。図中、P1aは、所定の変化が検出された画像を示している。   By sequentially storing each still image continuously taken in this way in the work memory 3b, when the capacity becomes full, the oldest image at that time is overwritten with the latest image. . Note that the number of images that can be stored in the work memory 3b is, for example, 10 images depending on the continuous shooting speed. In the figure, P1 indicates a part of images (five in the illustrated example) that have been taken by the continuous shooting function and sequentially stored in the work memory 3b. In this way, the control unit 1 cyclically stores continuously photographed images in the work memory 3b that temporarily stores a predetermined number of photographed images in response to a photographing instruction by operating the shutter key 4b. A predetermined change (change in luminance) is detected by sequentially analyzing each image stored cyclically in the work memory 3b. That is, the control unit 1 measures the luminance of the captured image during continuous shooting using the continuous shooting function, and detects the predetermined change when the measured value reaches a luminance of a predetermined value or more. In the figure, a indicates a detection target area in a preset image, and the luminance is detected only within the detection area a. In the figure, P1a indicates an image in which a predetermined change is detected.

制御部1は、輝度が所定値以上に達したタイミングで連写機能を停止させると共に長時間露光制御機能を起動させた状態で撮影を行う。図中、P2は、輝度が所定値以上に達した直後に撮影された長時間露光の画像である。このように輝度が所定値以上に達したタイミングでワークメモリ3b内に記憶されている画像から当該検出タイミングの前に撮影された前画像を取得する。すなわち、制御部1は、輝度が所定値以上に達した際の画像P1aを含めてその前に撮影された各画像P1(以下、前画像と称する)を取得し、直近10枚の前画像P1を合成して、その合成画像P3を得た後に、更に、輝度が所定値以上に達した後に撮影された画像P2(以下、後画像と称する)、つまり、長時間露光によって撮影された後画像P2と前画像の合成画像P3を合成した画像P4を得るようにしている。以下、連写による前画像P1を合成した画像P3を前合成画像と称し、この前合成画像P3と長時間露光によって撮影された後画像P2を合成した画像P4を前後合成画像と称する。   The control unit 1 performs shooting in a state where the continuous shooting function is stopped and the long-time exposure control function is activated at the timing when the luminance reaches a predetermined value or more. In the figure, P2 is a long-exposure image taken immediately after the luminance reaches a predetermined value or more. In this way, the previous image taken before the detection timing is acquired from the image stored in the work memory 3b at the timing when the luminance reaches a predetermined value or more. That is, the control unit 1 acquires each image P1 (hereinafter, referred to as a previous image) taken before that including the image P1a when the luminance reaches a predetermined value or more, and obtains the last 10 previous images P1. After obtaining the composite image P3, the image P2 (hereinafter referred to as a post-image) taken after the luminance reaches a predetermined value or more, that is, the post-image taken by long exposure An image P4 obtained by combining the composite image P3 of P2 and the previous image is obtained. Hereinafter, an image P3 obtained by synthesizing the previous image P1 by continuous shooting is referred to as a pre-synthesized image, and an image P4 obtained by synthesizing the pre-composited image P3 and the post-image P2 taken by long exposure is referred to as a front-rear synthesized image.

次に、第1実施形態におけるデジタルカメラの動作概念を図3及び図4に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、ネットワークなどの伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。このことは後述する他の実施形態においても同様であり、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用して本実施形態特有の動作を実行することもできる。なお、図3及び図4は、デジタルカメラの全体動作のうち、本実施形態の特徴部分の動作概要を示したフローチャートであり、この図3及び図4のフローから抜けた際には、全体動作のメインフロー(図示省略)に戻る。   Next, the operation concept of the digital camera in the first embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Here, each function described in these flowcharts is stored in the form of a readable program code, and operations according to the program code are sequentially executed. Further, it is possible to sequentially execute the operation according to the above-described program code transmitted via a transmission medium such as a network. The same applies to other embodiments described later. In addition to the recording medium, an operation peculiar to the present embodiment can be executed using a program / data supplied externally via a transmission medium. 3 and 4 are flowcharts showing an outline of the operation of the characteristic part of the present embodiment in the entire operation of the digital camera. When the flow of FIG. 3 and FIG. Return to the main flow (not shown).

図3及び図4は、モード変更キー4aの操作で特殊連写モードに切り替えられた際に実行開始される本実施形態の特徴的な動作を説明するためのフローチャートである。
先ず、制御部1は、特殊連写モードにおいてシャッタキー4bが操作されたかを調べたり(図3のステップA1)、検出領域aを設定する領域設定操作が行われたかを調べたり(ステップA2)、特殊連写モードが解除されたかを調べたり(ステップA4)、その他の操作が行われたかを調べたりする(ステップA5)。いま、その他の操作が行われたときには(ステップA5でYES)、操作に応じた処理として、例えば、後述する撮影方法を任意に指定する処理を行ったり、撮影条件を設定する処理などを行ったりする(ステップA6)。また、検出領域aを設定する操作が行われたときには(ステップA2でYES)、検出領域aの大きさ及びその位置の入力に応じて検出領域aを設定すると共に、図5に示す領域設定フラグF1の値を“1”としてそのフラグをオンする処理を行う(ステップA3)。その後、最初のステップA1に戻る。
3 and 4 are flowcharts for explaining the characteristic operation of this embodiment that is started when the mode is switched to the special continuous shooting mode by operating the mode change key 4a.
First, the control unit 1 checks whether the shutter key 4b is operated in the special continuous shooting mode (step A1 in FIG. 3) or checks whether an area setting operation for setting the detection area a is performed (step A2). Then, it is checked whether the special continuous shooting mode has been canceled (step A4), or whether other operations have been performed (step A5). Now, when other operations are performed (YES in step A5), for example, processing for arbitrarily specifying a shooting method to be described later, processing for setting shooting conditions, or the like is performed as processing according to the operation. (Step A6). When the operation for setting the detection area a is performed (YES in step A2), the detection area a is set according to the input of the size and position of the detection area a, and the area setting flag shown in FIG. A process of turning on the flag by setting the value of F1 to “1” is performed (step A3). Thereafter, the process returns to the first step A1.

いま、シャッタキー4bが操作されたときには(ステップA1でYES)、連写機能を起動して連写を開始させ(ステップA7)、撮像部6からその撮影画像を取得して(ステップA8)、ワークメモリ3bに一時記憶させる(ステップA9)。そして、領域設定フラグF1に基づいて検出領域aが設定されているかを調べ(ステップA10)、領域設定フラグF1の値が“1”、つまり、検出領域aが設定されていれば(ステップA10でYES)、その検出領域a内の輝度を測定し、予め設定されている第1の閾値以上であるかを調べる(ステップA11)。また、領域設定フラグF1の値が“0”、つまり、検出領域aが設定されていなければ(ステップA10でNO)、画像全体の輝度を測定し、予め設定されている第2の閾値以上であることを調べる(ステップA14)。   Now, when the shutter key 4b is operated (YES in Step A1), the continuous shooting function is activated to start continuous shooting (Step A7), and the captured image is acquired from the imaging unit 6 (Step A8). Temporary storage is performed in the work memory 3b (step A9). Then, it is checked whether the detection area a is set based on the area setting flag F1 (step A10). If the value of the area setting flag F1 is “1”, that is, the detection area a is set (step A10). YES), the luminance in the detection area a is measured, and it is checked whether or not it is equal to or higher than a preset first threshold value (step A11). If the value of the area setting flag F1 is “0”, that is, if the detection area a is not set (NO in step A10), the luminance of the entire image is measured, and is equal to or higher than a preset second threshold value. A check is made (step A14).

ここで、測定した輝度が閾値未満であれば(ステップA11又はA14でNO)、連写開始から所定時間(例えば、10秒)経過したかを調べる(ステップA12)。いま、所定時間未満であれば(ステップA12でNO)、上述のステップA8に戻って、次の撮影画像を取得するが、所定時間が経過しても測定輝度が閾値未満のときには(ステップA12でYES)、ワークメモリ3b内の各画像を取得してそれらを合成すると共に、その合成画像に対して圧縮処理などを施して記録保存させる処理(ステップA13)を行った後、最初のステップA1に戻る。また、測定した輝度が閾値以上であれば(ステップA11又はA14でYES)、図4のフローに移る。   Here, if the measured luminance is less than the threshold value (NO in step A11 or A14), it is checked whether a predetermined time (for example, 10 seconds) has elapsed from the start of continuous shooting (step A12). If it is less than the predetermined time (NO in step A12), the process returns to the above step A8 to acquire the next photographed image. If the measured luminance is less than the threshold value even after the predetermined time has elapsed (in step A12). YES) After acquiring each image in the work memory 3b and synthesizing them, and performing a process of recording and saving the synthesized image by performing compression processing (step A13), the first step A1 is performed. Return. Moreover, if the measured brightness | luminance is more than a threshold value (it is YES at step A11 or A14), it will move to the flow of FIG.

先ず、図5に示す撮影方法フラグF2の値が“0”であるかを調べる(ステップA15)。この撮影方法フラグF2は、輝度が所定閾値以上に達した直後に、どのような撮影を行うかを指定するフラグで、その値が“0”のときには、図2に示したような長時間露光の撮影を指定するが、その値が“1”のときには、引き続いて連写撮影の継続を指定する。いま、撮影方法フラグF2の値が“0”のときには(ステップA15でYES)、連写機能を停止(ステップA16)させた後に、長時間露光の撮影を開始させる(ステップA17)。   First, it is checked whether the value of the imaging method flag F2 shown in FIG. 5 is “0” (step A15). This shooting method flag F2 is a flag for specifying what kind of shooting should be performed immediately after the luminance reaches a predetermined threshold value or more. When the value is “0”, the long exposure as shown in FIG. However, when the value is “1”, the continuation shooting is continuously specified. If the value of the shooting method flag F2 is “0” (YES in step A15), the continuous shooting function is stopped (step A16), and then long exposure shooting is started (step A17).

そして、長時間露光のための所定時間が経過するまで(ステップA18でNO)、露光を継続させるが(ステップA19)、長時間露光を開始してから所定時間が経過したときには(ステップA18でYES)、その長時間露光の撮影を停止させる(ステップA20)。そして、ワークメモリ3bからその容量分(所定枚数分)の画像を前画像P1として取得し、それらを合成することにより前合成画像P3を得る(ステップA21)。次に、この長時間露光撮影の画像を後画像P2として取得し、前合成画像P3にこの後画像P2を合成することにより前後合成画像P4を得る(ステップA22)。これによって得られた前後合成画像P4に対して圧縮処理などを施して記録保存させる(ステップA23)。その後、図3の最初のステップA1に戻る。   Then, the exposure is continued until a predetermined time for long exposure has passed (NO in step A18) (step A19), but when a predetermined time has elapsed since the start of long exposure (YES in step A18). ), The long exposure shooting is stopped (step A20). Then, an image corresponding to the capacity (predetermined number) is acquired from the work memory 3b as a previous image P1, and a pre-composited image P3 is obtained by synthesizing them (step A21). Next, this long-exposure photographed image is acquired as a rear image P2, and the front and rear composite image P4 is obtained by compositing the rear image P2 with the front composite image P3 (step A22). The front-rear composite image P4 obtained in this way is subjected to compression processing and recorded and saved (step A23). Thereafter, the process returns to the first step A1 in FIG.

一方、図5に示す撮影方法フラグF2の値が“1”であれば(ステップA15でNO)、輝度が所定閾値以上に達した後も連写撮影を継続すべきことが指定されている場合であるから次のステップA24に移り、輝度が所定閾値以上に達した後の連写撮影によって所定枚数(連写速度にもよるが、例えば、10枚分)の撮影が終了したかを調べ、所定枚数に達するまで連写撮影を継続する(ステップA25)。この場合、制御部1は、輝度が所定閾値以上に達した後に撮影された各画像を、上述と同様にワークメモリ3bに順次記憶させるが、その際、輝度が所定閾値に達する前の各前画像と所定閾値に達した後の各後画像とは別々にワークメモリ3bに順次記憶させるようにしている。これによって所定枚数分の連写撮影が終了すると(ステップA24でYES)、その連写機能を停止(ステップA26)させた後、前画像と後画像とを合成する処理に移る(ステップA27〜A29)。   On the other hand, if the value of the shooting method flag F2 shown in FIG. 5 is “1” (NO in step A15), it is designated that continuous shooting should be continued even after the luminance reaches a predetermined threshold value or more. Therefore, the process proceeds to the next step A24, where it is checked whether or not a predetermined number of images (for example, 10 images depending on the continuous shooting speed) has been completed by continuous shooting after the luminance reaches a predetermined threshold value or more. Continuous shooting is continued until the predetermined number is reached (step A25). In this case, the control unit 1 sequentially stores each image taken after the luminance reaches a predetermined threshold value or more in the work memory 3b in the same manner as described above. The image and each subsequent image after reaching the predetermined threshold are sequentially stored in the work memory 3b separately. When the continuous shooting for a predetermined number of images is completed (YES in step A24), the continuous shooting function is stopped (step A26), and then the process proceeds to a process of combining the previous image and the subsequent image (steps A27 to A29). ).

図6は、図2と同様に特殊連写モードを説明するための図で、輝度が所定閾値以上に達した後も連写撮影を継続する場合であり、輝度が所定閾値以上に達するまでの各画像が前画像P1となるのに対し、それ以降に連写された各画像が後画像P2となる。先ず、制御部1は、ワークメモリ3bから所定枚数分の前画像P1を取得して、それらを合成することにより前合成画像P3を得る(ステップA27)。次に、ワークメモリ3bから所定枚数分の後画像P2を取得して、それらを合成することにより後合成画像P5を得る(ステップA28)。   FIG. 6 is a diagram for explaining the special continuous shooting mode similarly to FIG. 2, in which continuous shooting is continued even after the luminance reaches a predetermined threshold value or more, until the luminance reaches the predetermined threshold value or more. Each image becomes the front image P1, while each image continuously taken after that becomes the back image P2. First, the control unit 1 obtains a predetermined number of previous images P1 from the work memory 3b and synthesizes them to obtain a previous composite image P3 (step A27). Next, a predetermined number of post-images P2 are obtained from the work memory 3b and are combined to obtain a post-composite image P5 (step A28).

その後、制御部1は、前合成画像P3と後合成画像P5とを合成することにより前後合成画像P4を得る(ステップA29)。これによって得られた前後合成画像P4に対して圧縮処理などを施して記録保存させる(ステップA23)。その後、図3の最初のステップA1に戻る。以下、特殊連写モードにおいてシャッタキー4bが操作されるまで上述の動作が繰り返される。また、特殊連写モードが解除されたときには(図3のステップA4でYES)、この図3及び図4のフローから抜ける。   Thereafter, the control unit 1 obtains a front-rear composite image P4 by combining the pre-composite image P3 and the post-composite image P5 (step A29). The front-rear composite image P4 obtained in this way is subjected to compression processing and recorded and saved (step A23). Thereafter, the process returns to the first step A1 in FIG. Thereafter, the above-described operation is repeated until the shutter key 4b is operated in the special continuous shooting mode. When the special continuous shooting mode is canceled (YES in step A4 in FIG. 3), the flow of FIGS. 3 and 4 is exited.

以上のように、第1実施形態において制御部1は、撮像部6によって複数枚連続して撮影された各画像を逐次解析することにより所定の変化を検出した際に、その変化が検出されたときの画像と共にその前に撮影された前画像を取得して合成するようにしたので、被写体が変化した瞬間を適切に捉えてその前の様子をも含めた1枚の画像を得ることができる。   As described above, in the first embodiment, when the control unit 1 detects a predetermined change by sequentially analyzing a plurality of images continuously captured by the imaging unit 6, the change is detected. Since the previous image taken before that with the time image is acquired and synthesized, it is possible to appropriately capture the moment when the subject changes and obtain a single image including the previous state. .

制御部1は、シャッタキー4bの操作による撮影指示に応じて、所定枚数分の撮影画像を一時記憶するワークメモリ3bに、連続して撮影される撮影画像を循環的に一時記憶していく循環記憶動作を開始すると共に、このワークメモリ3bに循環的に記憶されていく各画像を逐次解析することにより所定の変化を検出し、この所定の変化を検出したタイミングでワークメモリ3b内に記憶されている画像から当該検出タイミングの前に撮影された前画像を取得するようにしたので、所定の変化を検出したタイミングを基準として直近の所定枚数分の各画像を取得することができる。   In response to a shooting instruction by operating the shutter key 4b, the control unit 1 cyclically temporarily stores continuously shot images in a work memory 3b that temporarily stores a predetermined number of shot images. A predetermined change is detected by sequentially analyzing each image stored cyclically in the work memory 3b at the start of the storage operation, and stored in the work memory 3b at the timing when the predetermined change is detected. Since the previous image taken before the detection timing is acquired from the image being detected, it is possible to acquire the most recent predetermined number of images based on the timing at which the predetermined change is detected.

制御部1は、所定の変化が検出された際に、更にその後に撮影された後画像を取得して、前画像と後画像を合成するようにしたので、花火が開き始めた瞬間(変化の激しい瞬間)を適切に捉え、その瞬間を基準として花火が開き始めるまでの各画像と花火が開き始めてから完全に開き終わるまでの各画像を含めた1枚の画像を得ることができ、花火撮影に適したものとなる。   When a predetermined change is detected, the control unit 1 acquires a subsequent image taken after that, and combines the previous image and the subsequent image. Fireworks photography can be obtained by appropriately capturing each image from the moment when the fireworks start to open and each image from when the fireworks start to fully open until they completely open. It will be suitable for.

制御部1は、所定の変化を検出した後に、撮像部6によって所定時間分撮影された画像(所定時間に亘ってシャッタを解放して長時間露光する撮影)を後画像として取得し、この後画像を前画像と合成するようにしたので、例えば、花火が開き始めてから完全に開き終わるまでの流れるような軌跡を描いた画像を後画像として得ることができ、花火のように前画像よりも後画像を重視する被写体撮影にとって有効なものとなる。   After detecting a predetermined change, the control unit 1 acquires an image captured by the imaging unit 6 for a predetermined time (photographing for a long time by releasing the shutter for a predetermined time) as a subsequent image, and thereafter Since the image is synthesized with the previous image, for example, an image depicting a flowing trajectory from when the fireworks start to fully open until it finishes opening can be obtained as a subsequent image, and like the fireworks, This is effective for subject shooting that places importance on the subsequent image.

制御部1は、所定の変化を検出した後に、撮像部6によって所定枚数分連続して撮影された各画像を後画像として取得するようにしたので、前画像と共に後画像も連写撮影された画像となり、連写速度にもよるが、全体的に流れが均一するような画像、又は全体的に流れが断続するような画像を得ることができる。   Since the control unit 1 detects each predetermined change and then acquires each image continuously captured by the imaging unit 6 for a predetermined number of images as a subsequent image, the rear image is continuously shot together with the previous image. Depending on the continuous shooting speed, an image having a uniform flow or an image having a continuous flow can be obtained.

制御部1は、所定の変化を検出する前に撮影された前画像として直近の所定枚数分の画像を取得し、この所定枚数分の前画像と後画像を合成するようにしたので、後画像と前画像とが連続した画像を得ることができる。   Since the control unit 1 acquires the most recent predetermined number of images as the previous image captured before detecting the predetermined change and combines the predetermined number of previous images and the rear image, the rear image And the previous image can be obtained.

制御部1は、複数枚連続して撮影された各画像を逐次解析することにより輝度の測定値が所定値以上の輝度に達した際に所定の変化として検出するようにしたので、従来のように花火が開いたときの輝度を検出するのではなく、花火が開き始めるときのように輝度の変化が著しい瞬間を検出することができ、花火が開き始めた瞬間を適切に捉えることができ、花火の撮影に適したものとなる。   Since the control unit 1 detects a predetermined change when the measured luminance value reaches a predetermined value or higher by sequentially analyzing each image photographed in succession, a conventional method is used. Instead of detecting the brightness when the fireworks open, the moment when the brightness changes significantly like when the fireworks start to open can be detected, and the moment when the fireworks start opening can be properly captured, Suitable for shooting fireworks.

制御部1は、画像内の所定領域を検出対象として設定された検出領域a内での所定の変化を検出するようにしたので、検出領域a内に被写体が収まるように構図を決めるだけで、その被写体の変化を適切に検出することが可能となる。   Since the control unit 1 detects a predetermined change in the detection area a set as a detection target in the predetermined area in the image, only by determining the composition so that the subject fits in the detection area a, It is possible to appropriately detect the change of the subject.

前画像と後画像とは、それぞれ異なる撮影条件(連写撮影と長時間露光撮影)によって撮影された画像であるので、表現の異なる前画像と後画像を合成した画像を得ることができ、全体として面白みのある画像を期待することが可能となる。
なお、前画像又は後画像を各々合成する際に、昼間のように撮影目的とする被写体以外の背景も明るく、合成すると輝度が高くなりすぎてしまう場合は、合成時に輝度を低くし、逆に夜の花火のように背景は暗いため合成しても輝度にほとんど変化が見られないが、撮影目的とする被写体が暗く撮影されてしまうような場合は、合成時に輝度を高くするといった補正をすることが望ましい。
Since the front image and the back image are images shot under different shooting conditions (continuous shooting and long exposure shooting), it is possible to obtain an image obtained by combining the front image and the back image with different expressions. As a result, it is possible to expect an interesting image.
In addition, when combining the previous image and the subsequent image, if the background other than the subject to be photographed is bright as in the daytime and the luminance becomes too high when the image is combined, the luminance is decreased at the time of combining. Since the background is dark like fireworks at night, there is almost no change in brightness even after compositing, but if the subject you want to shoot is shot dark, make corrections such as increasing the brightness when compositing. It is desirable.

(第2実施形態)
以下、この発明の第2実施形態について図7及び図8を参照して説明する。
なお、上述した第1実施形態においては、検出領域a内の輝度変化を所定の変化として検出するようにしたが、この第2実施形態においては、検出領域a内での被写体(例えば、花火、自動車など)の移動を所定の変化として検出するようにしたものである。更に、検出領域a内に被写体(花火、自動車など)が進入したタイミングを検出したり、検出領域aから退出したタイミングを検出したりするようにしたものである。ここで、両実施形態において基本的又は名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施形態の特徴部分を中心に説明するものとする。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
In the first embodiment described above, the luminance change in the detection area a is detected as a predetermined change. In the second embodiment, the subject (for example, fireworks, The movement of an automobile or the like) is detected as a predetermined change. Furthermore, the timing at which a subject (fireworks, a car, etc.) enters the detection area a is detected, or the timing at which the object leaves the detection area a is detected. Here, in both the embodiments, the same or the same names are denoted by the same reference numerals, the description thereof will be omitted, and the following description will focus on the features of the second embodiment. .

図7は、撮影画像の検出領域a内での被写体の移動を所定の変化として検出する場合を説明するための図である。
図7(1)は、花火の打ち上げ途中が撮影された画像を示した図である。図示の例では、上下に配置された複数個(図示の例では2個)の検出領域a内に打ち上げ途中の花火が通る場合を示している。ここで、複数個の検出領域aをその数に応じて検出領域a1及び検出領域a2と称すると、制御部1は、花火が下側の検出領域a1を通って上側の検出領域a2内に進入した瞬間のタイミングを所定の変化として検出するようにしている。すなわち、所定の変化の検出タイミングとは、予め任意に設定されている検出順にしたがって最初の検出領域a1を通って最後の検出領域a2内に進入したタイミングであることを示している。以下、このような進入タイミングを検出して撮影する方法を“ムーブイン”と称すると、予めユーザが所望する撮影方法(撮影タイミング)として“ムーブイン”を指定したときには、図7(3)に示した撮影タイミングフラグF3を“0”とするようにしている。
FIG. 7 is a diagram for explaining a case where the movement of the subject in the detection area a of the captured image is detected as a predetermined change.
FIG. 7A is a diagram showing an image taken during the fireworks launch. In the example shown in the figure, a case where fireworks on the way of launch passes through a plurality (two in the illustrated example) of detection areas a arranged vertically. Here, when the plurality of detection areas a are referred to as the detection area a1 and the detection area a2 according to the number, the control unit 1 causes the fireworks to enter the upper detection area a2 through the lower detection area a1. The timing at the moment is detected as a predetermined change. That is, the predetermined change detection timing indicates the timing of entering the last detection area a2 through the first detection area a1 in accordance with a detection order that is arbitrarily set in advance. Hereinafter, such a method of detecting an entry timing and photographing is referred to as “move-in”. When “move-in” is designated as a desired photographing method (photographing timing) in advance by the user, the method shown in FIG. The photographing timing flag F3 is set to “0”.

図7(2)は、自動車が通過する途中を撮影した場合の画像を示した図である。図示の例では、左右に配置された複数個(2個)の検出領域a1及び検出領域a2に自動車が進入した後、検出領域a2から退出した場合を示し、制御部1は、自動車が左側の検出領域a1を通って右側の検出領域a2から退出した瞬間のタイミングを所定の変化として検出するようにしている。すなわち、所定の変化の検出タイミングとは、予め任意に設定されている検出順にしたがって最初の検出領域a1を通って最後の検出領域a2から退出したタイミングであることを示している。以下、このような退出タイミングを検出して撮影する方法を“ムーブアウト”と称すると、予めユーザが所望する撮影方法(撮影タイミング)として“ムーブアウト”を指定したときには、図7(3)に示した撮影タイミングフラグF3を“1”とするようにしている。進入タイミング及び退出タイミングを検出する方法は公知の方法を使用するものとして、ここではその説明は省略するものとする。   FIG. 7 (2) is a diagram showing an image when a car is being photographed in the middle of passing. In the example shown in the figure, a case where the vehicle enters the plurality of (two) detection areas a1 and detection areas a2 arranged on the left and right and then exits from the detection area a2 is shown. The timing at the moment of leaving the detection area a2 on the right side through the detection area a1 is detected as a predetermined change. In other words, the detection timing of the predetermined change indicates the timing of exiting from the last detection region a2 through the first detection region a1 in accordance with a detection order that is arbitrarily set in advance. Hereinafter, such a method for detecting the exit timing and photographing is referred to as “move out”. When “move out” is designated as a desired photographing method (photographing timing) in advance by the user, FIG. The photographing timing flag F3 shown is set to “1”. As a method for detecting the entry timing and the exit timing, a known method is used, and the description thereof is omitted here.

図8は、第2実施形態において、特殊連写モードに切り替えられた際に実行開始される特徴的な動作を説明するためのフローチャートで、図3のフローに代わる動作を示している。なお、図8に続く動作は、上述の図4のフローと同様であるために、その説明は省略するものとする。
先ず、制御部1は、特殊連写モードに切り替えられると、この特殊連写モードにおいてシャッタキー4bが操作されたかを調べたり(ステップB1)、検出領域aを設定する領域設定操作が行われたかを調べたり(ステップB2)、特殊連写モードが解除されたかを調べたり(ステップB4)、その他の操作が行われたかを調べたりする(ステップB5)。
FIG. 8 is a flowchart for explaining a characteristic operation that is started when the special continuous shooting mode is switched in the second embodiment, and shows an operation that replaces the flow of FIG. Since the operation following FIG. 8 is the same as the flow of FIG. 4 described above, description thereof will be omitted.
First, when the control unit 1 is switched to the special continuous shooting mode, it is checked whether or not the shutter key 4b is operated in the special continuous shooting mode (step B1), or an area setting operation for setting the detection area a is performed. (Step B2), whether or not the special continuous shooting mode has been canceled (Step B4), or whether other operations have been performed (Step B5).

いま、その他の操作が行われたときには(ステップB5でYES)、操作に応じた処理として、例えば、ムーブイン/ムーブアウトを指定するために撮影タイミングフラグF3などを設定したり、撮影条件を設定する処理などを行ったりする(ステップB6)。また、検出領域aの設定操作が行われたときには(ステップB2でYES)、図7(1)又は図7(2)に示すように複数個の検出領域aの大きさ及びその位置を入力設定したり、それらの検出順を入力設定したりする処理を行う(ステップB3)。その後、最初のステップB1に戻る。   Now, when another operation is performed (YES in step B5), for example, a shooting timing flag F3 or the like is set to specify move-in / move-out, or shooting conditions are set as processing corresponding to the operation. Processing is performed (step B6). When the detection area a setting operation is performed (YES in step B2), the sizes and positions of the plurality of detection areas a are input and set as shown in FIG. 7 (1) or FIG. 7 (2). Or input and setting the detection order (step B3). Thereafter, the process returns to the first step B1.

いま、シャッタキー4bが操作されたときには(ステップB1でYES)、連写機能を起動して連写を開始させ(ステップB7)、その撮影画像を取得して(ステップB8)、ワークメモリ3bに一時記憶させると共に(ステップB9)、複数個の検出領域aを順次指定するためのnカウンタ(図示省略)の値を初期値“1”とする(ステップB10)。そして、撮影タイミングフラグF3を参照し、その値は“0”であるかを調べ(ステップB11)、その値が“0”であれば、つまり、“ムーブイン”が指定されているときには(ステップB11でYES)、nカウンタで指定される検出領域a(n番目領域)内に移動体が進入したことを検出したかを調べ(ステップB12)、進入を検出しなければ(ステップB12でNO)、上述のステップB8に戻り、次の撮影画像を取得して、以下、同様にn番目の検出領域a内への移動体の進入を検出する動作を継続する。   Now, when the shutter key 4b is operated (YES in step B1), the continuous shooting function is activated to start continuous shooting (step B7), the captured image is acquired (step B8), and the work memory 3b is stored. While temporarily storing (step B9), the value of an n counter (not shown) for sequentially specifying a plurality of detection areas a is set to an initial value “1” (step B10). Then, referring to the photographing timing flag F3, it is checked whether the value is “0” (step B11). If the value is “0”, that is, when “move-in” is designated (step B11). YES), whether or not it is detected that a moving body has entered the detection area a (n-th area) designated by the n counter is detected (step B12), and if no entry is detected (NO in step B12), Returning to step B8 described above, the next captured image is acquired, and the operation for detecting the entry of the moving body into the nth detection area a is similarly continued.

n番目の検出領域a内への移動体の進入を検出したときには(ステップB12でYES)、n番目の検出領域aは最後の領域であるかを調べるが(ステップB13)、いま、nカウンタの値が“1”(最初の検出領域a1を指定している場合)であり、最後の検出領域aではないので(ステップB13でNO)、nカウンタの値に“1”を加算してその値を“2”に更新する処理(ステップB14)を行った後、ステップB12に戻り、検出領域a内に移動体が進入したことを検出したかを調べる。図7(1)に示す場合には、最後の領域である検出領域a2に花火が進入したことが検出されるので(ステップB12でYES)、この最後の検出領域a2に花火が進入したことを所定の変化として検出する。このように制御部1は、花火が複数の検出領域a内をその検出順にしたがって順次進入したことを検出すると、それを所定の変化として検出して、図4のフローに移り、以下、第1実施形態と同様に前画像と後画像を合成する処理を行う。   When the entry of the moving object into the nth detection area a is detected (YES in step B12), it is checked whether the nth detection area a is the last area (step B13). Since the value is “1” (when the first detection area a1 is designated) and not the last detection area a (NO in step B13), “1” is added to the value of the n counter and the value is obtained. Is updated to “2” (step B14), and then the process returns to step B12 to check whether it is detected that the moving body has entered the detection area a. In the case shown in FIG. 7 (1), since it is detected that fireworks have entered the last detection area a2 (YES in step B12), it is determined that fireworks have entered this last detection area a2. Detect as a predetermined change. As described above, when the control unit 1 detects that the fireworks sequentially enter the plurality of detection areas a according to the detection order, the control unit 1 detects this as a predetermined change and proceeds to the flow of FIG. Similar to the embodiment, a process of combining the previous image and the subsequent image is performed.

一方、撮影タイミングフラグF3を参照した結果、その値が“1”であれば、つまり、“ムーブアウト”が指定されているときには(ステップB11でNO)、nカウンタで指定される検出領域a(n番目領域)内から移動体が退出したことを検出したかを調べ(ステップB15)、その退出を検出しなければ(ステップB15でNO)、上述のステップB8に戻り、次の撮影画像を取得して、以下、同様にn番目の検出領域a内への移動体の退出を検出する動作を継続する。ここで、n番目の検出領域aからの退出を検出したときには(ステップB15でYES)、n番目の検出領域aは最後の領域であるかを調べる(ステップB16)。   On the other hand, if the value is “1” as a result of referring to the photographing timing flag F3, that is, if “move out” is designated (NO in step B11), the detection area a (specified by the n counter) ( It is checked whether or not it has been detected that the moving object has left the area (step n15) (step B15), and if it is not detected (NO in step B15), the process returns to step B8 to obtain the next photographed image. Thereafter, similarly, the operation for detecting the exit of the moving body into the nth detection area a is continued. Here, when the exit from the nth detection area a is detected (YES in step B15), it is checked whether the nth detection area a is the last area (step B16).

ここで、最後の検出領域aでなければ(ステップB16でNO)、nカウンタの値に“1”を加算してその値を“2”に更新する処理(ステップB17)を行った後、ステップB15に戻る。図7(2)に示す場合には、最後の領域である検出領域a2から自動車が退出したことが検出されるので(ステップB15でYES)、この最後の検出領域a2から花火が退出したことを所定の変化として検出する。このように制御部1は、花火が複数の検出領域a内をその検出順にしたがって順次退出したことを検出すると、それを所定の変化として検出し、図4のフローに移り、以下、第1実施形態と同様に前画像と後画像を合成する処理を行う。   Here, if it is not the last detection area a (NO in step B16), after performing the process of adding "1" to the value of the n counter and updating the value to "2" (step B17), Return to B15. In the case shown in FIG. 7 (2), since it is detected that the car has left the detection area a2 which is the last area (YES in step B15), it is confirmed that the fireworks have left the last detection area a2. Detect as a predetermined change. As described above, when the control unit 1 detects that the fireworks have sequentially exited the plurality of detection areas a according to the detection order, the control unit 1 detects this as a predetermined change, and proceeds to the flow of FIG. 4. The process which synthesize | combines a front image and a back image like a form is performed.

以上のように、第2実施形態において制御部1は、画像内の所定領域を検出対象としてその検出領域a内での被写体の移動状態を所定の変化として検出するようにしたので、撮影者にあっては検出領域a内に被写体が収まるように構図を決めるだけで、その被写体の変化を適切に検出することが可能となる。   As described above, in the second embodiment, the control unit 1 detects a moving state of the subject in the detection area a as a predetermined change with a predetermined area in the image as a detection target. In this case, it is possible to appropriately detect a change in the subject simply by determining the composition so that the subject is within the detection area a.

制御部1は、検出領域a内に被写体が進入したことを所定の変化として検出するようにしたので、被写体や撮影環境などによっては適切なタイミングで所定の変化を検出することができる。   Since the control unit 1 detects that the subject has entered the detection area a as a predetermined change, the control unit 1 can detect the predetermined change at an appropriate timing depending on the subject and the shooting environment.

制御部1は、検出領域a内から被写体が退出したことを所定の変化として検出するようにしたので、被写体や撮影環境などによっては適切なタイミングで所定の変化を検出することができる。   Since the control unit 1 detects that the subject has left the detection area a as a predetermined change, the control unit 1 can detect the predetermined change at an appropriate timing depending on the subject and the shooting environment.

制御部1は、花火や自動車が複数の検出領域a内をその検出順にしたがって順次進入又は退出した際に、所定の変化として検出するようにしたので、例えば、所望する被写体(花火や自動車)以外の他の移動体が横切ったとしても、所望する被写体の変化を検出することができ、誤検出を防ぐことができる。
なお、上述の第2実施形態では、検出領域を2個で説明したが、個数はこれに限らない。
Since the control unit 1 detects the predetermined change when the fireworks or the automobile sequentially enters or leaves the plurality of detection areas a according to the detection order, for example, other than the desired subject (fireworks or the automobile) Even if another moving body crosses, it is possible to detect a desired change in the subject and prevent erroneous detection.
In the second embodiment described above, two detection areas have been described, but the number is not limited to this.

(第3実施形態)
以下、この発明の第3実施形態について図9〜図11を参照して説明する。
なお、上述した第1及び第2実施形態においては、被写体として花火を撮影する場合の特殊連写モードを示したが、この第3実施形態においては、セルフタイマ撮影機能により自己がゴルフスイングを行っている様子を撮影する場合の特殊連写モードを示したものである。ここで、両実施形態において基本的又は名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第3実施形態の特徴部分を中心に説明するものとする。
(Third embodiment)
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In the first and second embodiments described above, the special continuous shooting mode in the case of shooting fireworks as a subject has been shown. However, in this third embodiment, the self performs a golf swing by the self-timer shooting function. This shows a special continuous shooting mode when shooting a scene. Here, in both the embodiments, the same or the same names are denoted by the same reference numerals, the description thereof will be omitted, and the following description will focus on the features of the third embodiment. .

図9は、第3実施形態における特殊連写モードを説明するための図である。
この特殊連写モードは、セルフタイマ撮影機能により自己がゴルフスイングを行っている様子を撮影するに適した特殊効果を持った撮影モードであり、撮影者は、自己を撮影するに先立って特殊連写モードに切り替えた後に、撮影方向に撮影レンズを向けるようにする。これによって予めその撮影方向に設置してあるゴルフボールがライブビュー画面内に写るようになるため、この停止中のゴルフボールを移動被写体(移動体)として指定しておく。図中、P11は、移動体を指定する場合のライブビュー画像を示している。この場合、表示部5をタッチパネル付のタッチ表示部で構成するようにすれば、ゴルフボールの表示位置をタッチすることによりその移動体(ゴルフボール)を容易に指定することが可能となる。
FIG. 9 is a diagram for explaining the special continuous shooting mode in the third embodiment.
This special continuous shooting mode is a shooting mode with a special effect that is suitable for shooting a golf swing by the self-timer shooting function. After switching to the shooting mode, the shooting lens is directed in the shooting direction. As a result, the golf ball previously set in the shooting direction is reflected in the live view screen, and thus the stopped golf ball is designated as a moving subject (moving body). In the figure, P11 indicates a live view image when a moving object is designated. In this case, if the display unit 5 is configured by a touch display unit with a touch panel, the moving body (golf ball) can be easily specified by touching the display position of the golf ball.

この特殊連写モードにおいてシャッタキー4bが操作されると、制御部1は、所定時間(セルフタイマ時間)の経過時に連写機能を動作して連続撮影を開始する。そして、上述した第1実施形態と同様に、連続撮影した静止画像を所定のファイル形式(例えば、RAW形式)でワークメモリ3bに順次記憶させる。制御部1は、撮像部6から最新の画像を取得する毎に、その撮影画像を解析することにより移動体の所定の変化(停止中のゴルフボールが移動し始めた瞬間)を検出すると、以下、所定枚数分(例えば、5枚)の連写を継続させた後、連写機能を停止させる。図中、P12は、所定枚数分連写された各画像を示し、P12aは、各画像P12のうち、移動体の所定の変化、つまり、停止中のゴルフボールが移動し始めた瞬間の画像を示している。   When the shutter key 4b is operated in the special continuous shooting mode, the control unit 1 starts the continuous shooting by operating the continuous shooting function when a predetermined time (self-timer time) has elapsed. Then, similarly to the first embodiment described above, the continuously shot still images are sequentially stored in the work memory 3b in a predetermined file format (for example, RAW format). When the control unit 1 detects a predetermined change of the moving body (the moment when the stopped golf ball starts to move) by analyzing the captured image every time the latest image is acquired from the imaging unit 6, After continuous shooting for a predetermined number of sheets (for example, 5 sheets), the continuous shooting function is stopped. In the figure, P12 indicates each image continuously shot for a predetermined number of sheets, and P12a indicates a predetermined change of the moving body, that is, an image at the moment when the stopped golf ball starts to move among the images P12. Show.

制御部1は、停止中の移動体(ゴルフボール)が移動し始めた瞬間(インパクト直後)の画像P12aを含めてそれよりも前に撮影された前画像P12を取得すると共に、その後に所定枚数(例えば、5枚)分撮影された各画像を後画像P13として取得してそれらを合成するようにしている。図中、P14は、この場合の合成画像を示している。この合成画像P14は、ゴルフボールが移動し始めた瞬間(インパクト直後)の画像P12aを除いた他の全ての画像を半透過画像(図中、破線で表した画像)に補正した画像となっている。   The control unit 1 acquires the previous image P12 taken before that including the image P12a at the moment (immediately after the impact) when the stopped moving body (golf ball) starts to move, and then a predetermined number of images The images captured for (for example, five) are acquired as the rear image P13 and synthesized. In the figure, P14 indicates a composite image in this case. This composite image P14 is an image obtained by correcting all other images except for the image P12a at the moment when the golf ball starts to move (immediately after impact) into a semi-transparent image (image represented by a broken line in the figure). Yes.

図10及び図11は、第3実施形態において、特殊連写モードに切り替えられた際に実行開始される特徴的な動作を説明するためのフローチャートである。
先ず、制御部1は、特殊連写モードにおいてシャッタキー4bが操作されたかを調べたり(図10のステップC1)、移動体(例えば、ゴルフボール)を任意に設定する操作が行われたかを調べたり(ステップC2)、特殊連写モードが解除されたかを調べたり(ステップC4)、その他の操作が行われたかを調べたりする(ステップC5)。いま、その他の操作が行われたときには(ステップC5でYES)、操作に応じた処理を行い(ステップC6)、また、移動体設定操作が行われたときには(ステップC2でYES)、図9に示すプレビュー画像P11において、停止中のゴルフボール(移動体)をタッチ操作することによりそのゴルフボール及びその位置を設定する処理を行う(ステップC3)。
FIGS. 10 and 11 are flowcharts for explaining characteristic operations that are started when the mode is switched to the special continuous shooting mode in the third embodiment.
First, the control unit 1 checks whether the shutter key 4b is operated in the special continuous shooting mode (step C1 in FIG. 10) or checks whether an operation for arbitrarily setting a moving body (for example, a golf ball) is performed. (Step C2), it is checked whether the special continuous shooting mode has been canceled (step C4), or whether other operations have been performed (step C5). When other operations are performed (YES in step C5), processing corresponding to the operations is performed (step C6), and when a moving body setting operation is performed (YES in step C2), FIG. In the preview image P11 shown, the golf ball and its position are set by touching the stopped golf ball (moving body) (step C3).

シャッタキー4bが操作されたときには(ステップC1でYES)、セルフタイマ計測動作を開始し(ステップC7)、タイムアウトになるまで待機する(ステップC8)。ここで、タイムアウトを検出すると(ステップC8でYES)、連写機能を起動して連写を開始させ(ステップC9)、その撮影画像を取得する(ステップC10)。そして、この撮影画像をワークメモリ3bに一時記憶すると共に(ステップC11)、移動体の所定の変化、つまり、停止中のゴルフボールが移動し始めた瞬間を検出したかを調べる(ステップC12)。   When the shutter key 4b is operated (YES in step C1), a self-timer measurement operation is started (step C7) and waits until a time-out occurs (step C8). If a timeout is detected (YES in step C8), the continuous shooting function is activated to start continuous shooting (step C9), and the captured image is acquired (step C10). Then, the photographed image is temporarily stored in the work memory 3b (step C11), and it is examined whether a predetermined change of the moving body, that is, the moment when the stopped golf ball starts to move is detected (step C12).

停止中のゴルフボールが移動し始めた瞬間を検出したときには(ステップC12でYES)、図11のフローに移り、その移動し始めを検出してから所定枚数分(例えば、5枚)の撮影が終了したかを調べ(ステップC13)、所定枚数分の撮影が終了するまで(ステップC13でNO)、連写動作を継続させるが(ステップC14)、所定枚数分の撮影が終了したときには(ステップC13でYES)、連写機能を停止させる(ステップC15)。   When the moment when the stopped golf ball starts to move is detected (YES in step C12), the flow proceeds to the flow of FIG. 11, and a predetermined number of images (for example, five) are shot after the start of the movement is detected. It is checked whether or not the shooting has been completed (step C13), and the continuous shooting operation is continued (step C14) until shooting for the predetermined number of sheets is completed (NO in step C13). YES), the continuous shooting function is stopped (step C15).

そして、ワークメモリ3bから停止中の移動体(ゴルフボール)が移動し始めた瞬間(インパクト直後)の画像P12aを含めてそれよりも前に撮影された前画像P12を取得して、それらを合成することにより前合成画像を得る(ステップC16)。次に、所定枚(例えば、5枚)分の後画像P13を取得して、それらを合成することにより後合成画像を得る(ステップC17)。その後、前合成画像と後合成画像とを合成することにより前後合成画像を得る(ステップC18)。これによって得られた前後合成画像のうち、ゴルフボールが移動し始めた瞬間(インパクト直後)の画像P12aを除き他の全ての前画像及び後画像を半透過画像に補正する処理を行うことにより、図9に示したような前後合成画像P14を得る(ステップC19)。その後、圧縮処理などを施して記録保存させる処理(ステップC20)を行った後、図10の最初のステップC1に戻る。   Then, the previous image P12 taken before that including the image P12a at the moment (immediately after the impact) when the stopped moving body (golf ball) starts to move is obtained from the work memory 3b and synthesized. By doing so, a pre-synthesized image is obtained (step C16). Next, after image P13 for a predetermined number (for example, 5 images) is acquired and synthesized, a post-synthesized image is obtained (step C17). Thereafter, the front / rear composite image is obtained by combining the pre-composite image and the post-composite image (step C18). By performing a process of correcting all other front images and rear images to semi-transparent images except for the image P12a at the moment when the golf ball starts to move (immediately after impact) among the front and rear composite images obtained thereby. A front-rear composite image P14 as shown in FIG. 9 is obtained (step C19). Then, after performing a compression process or the like (step C20) for recording and saving, the process returns to the first step C1 in FIG.

以上のように、第3実施形態において制御部1は、画像内において停止中の被写体(移動体)が移動し始めた瞬間を所定の変化として検出するようにしたので、インパクト後のゴルフボールのように停止から移動に変化する一瞬を捉えてその前後を含む画像を得ることができ、ゴルフスイングの全体をユーザが確認するのに最適な画像を得ることが可能となる。   As described above, in the third embodiment, the control unit 1 detects the moment when the stopped subject (moving body) starts moving in the image as a predetermined change. Thus, it is possible to capture an instant that changes from stop to movement and obtain an image including before and after that, and to obtain an image optimal for the user to confirm the entire golf swing.

制御部1は、前画像P12及び後画像P13を合成した前後合成画像のうち、移動体が移動し始めた瞬間の画像P12aを除き他の全ての前画像及び後画像を半透過画像に補正するようにしたので、インパクト直後の画像のみが鮮明に浮き上がったような画像を得ることができるが、その前後の各画像も視認可能な画像となり、ゴルフスイングの全体が極めて見易いものとなる。   The control unit 1 corrects all other front images and rear images to semi-transparent images except for the image P12a at the moment when the moving body starts to move among the front and rear composite images obtained by combining the front image P12 and the rear image P13. As a result, it is possible to obtain an image in which only the image immediately after the impact is clearly raised, but the images before and after the image are also visible, and the entire golf swing is very easy to see.

なお、上述した第3実施形態においては、前画像及び後画像を合成した後に半透過画像に補正する処理を行うようにしたが、前画像及び後画像を合成する前に、移動体が移動し始めた瞬間の画像P12aを除き他の全ての画像を半透過画像に補正する処理を行うようにしてもよい。   In the third embodiment described above, the process of correcting the semi-transparent image after performing the synthesis of the previous image and the subsequent image is performed. However, before the previous image and the subsequent image are combined, the moving body moves. A process of correcting all other images to a semi-transparent image except for the image P12a at the start of the process may be performed.

上述した第3実施形態においては、ゴルフボールを移動体としてゴルフスイングを連続撮影した各画像を合成するようにしたが、ゴルフスイングに限らず、例えば、ビリヤードにおいて球をキューで突いた様子を連続撮影した各画像を合成するようにしてもよい。この場合、球をキューで突いた瞬間を所定の変化として検出するようにすればよい。また、セルフタイマ撮影機能を使用して連続撮影する場合に限らないことは勿論である。   In the above-described third embodiment, each image obtained by continuously shooting golf swings using a golf ball as a moving body is synthesized. However, the present invention is not limited to golf swings. You may make it synthesize | combine each image | photographed image. In this case, the moment when the ball is struck with a cue may be detected as a predetermined change. Needless to say, the present invention is not limited to continuous shooting using the self-timer shooting function.

上述した各実施形態においては、前画像を合成した合成画像又は前画像及び後画像を合成した前後合成画像を得る場合に、連写速度によっては、移動体の変化が非連続となるが、このような非連続な画像に対して移動体の間が連続するように補間する処理を行うようにしてもよい。これによって流れるような一連の動きを1枚の画像に収めることが可能となる。   In each of the above-described embodiments, when obtaining a composite image obtained by combining the previous image or a front-rear composite image obtained by combining the previous image and the subsequent image, the change of the moving object is discontinuous depending on the continuous shooting speed. You may make it perform the process which interpolates so that between moving bodies may continue with respect to such a discontinuous image. This makes it possible to fit a series of flowing motions into one image.

上述した各実施形態においては、所定枚数分の連続撮影を行うようにしたが、所定時間分の連続撮影を行うようにしてもよい。   In each of the embodiments described above, continuous shooting for a predetermined number of images is performed. However, continuous shooting for a predetermined time may be performed.

上述した各実施形態においては、撮像装置としてデジタルカメラに適用した場合を示したが、カメラに限らず、カメラ機能付きのパーソナルコンピュータ・PDA(個人向け携帯型情報通信機器)・スマートフォン・タブレット端末装置・電子ゲームなどに適用するようにしてもよい。   In each of the above-described embodiments, a case where the present invention is applied to a digital camera as an imaging device has been shown. -You may make it apply to an electronic game etc.

また、上述した各実施形態において示した“装置”や“部”とは、機能別に複数の筐体に分離されていてもよく、単一の筐体に限らない。また、上述したフローチャートに記述した各ステップは、時系列的な処理に限らず、複数のステップを並列的に処理したり、別個独立して処理したりするようにしてもよい。   Further, the “apparatus” and “unit” shown in each of the above-described embodiments may be separated into a plurality of cases by function, and are not limited to a single case. In addition, each step described in the above-described flowchart is not limited to time-series processing, and a plurality of steps may be processed in parallel or separately.

以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、
複数枚連続して撮影を行う撮像手段と、
前記撮像手段による連続撮影中に撮影される各画像を逐次解析することにより所定の変化を検出する検出手段と、
前記検出手段によって所定の変化が検出された際に、その変化が検出されたときの画像と共にその前に撮影された前画像を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された各画像を合成する合成手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置である。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、
撮影指示に応じて、所定枚数分又は所定時間分の撮影画像を一時記憶する一時メモリに、連続して撮影される撮影画像を循環的に一時記憶していく循環記憶動作を開始する撮影制御手段を備え、
前記検出手段は、前記撮影制御手段によって循環的に記憶されていく各画像を逐次解析することにより所定の変化を検出し、
前記取得手段は、前記所定の変化が検出されたタイミングで前記一時メモリ内に記憶されている画像から前記検出タイミングの前に撮影された前画像を取得する、
ようにしたことを特徴とする撮像装置である。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の撮像装置において、
前記取得手段は、前記検出手段によって所定の変化が検出された際に、更にその後に撮影された後画像を取得し、
前記合成手段は、前記取得手段によって取得された前画像及び後画像を合成する、
ようにしたことを特徴とする撮像装置である。
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の撮像装置において、
前記撮影手段は、前記検出手段によって所定の変化が検出された後に、所定枚数分又は所定時間分の撮影を継続して行い、
前記取得手段は、前記撮影手段によって撮影された所定枚数分又は所定時間分の画像を後画像として取得する、
ようにしたことを特徴とする撮像装置である。
(請求項5)
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の撮像装置において、
前記所定時間に亘ってシャッタを解放して長時間露光する露光制御手段を更に備え、
前記撮影手段は、前記検出手段によって所定の変化が検出された後に、前記露光制御手段による長時間露光の状態で所定時間分の撮影を行う、
ようにしたことを特徴とする撮像装置である。
(請求項6)
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の撮像装置において、
前記取得手段は、前記検出手段によって所定の変化が検出される前に撮影された前画像として直近の所定枚数分又は所定時間分の画像を取得する、
ようにしたことを特徴とする撮像装置である。
(請求項7)
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の撮像装置において、
前記検出手段は、前記複数枚連続して撮影された各画像を逐次解析することにより輝度の測定値が所定値以上の輝度に達した際に所定の変化として検出する、
ようにしたことを特徴とする撮像装置である。
(請求項8)
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の撮像装置において、
前記検出手段は、画像内の所定領域を検出対象としてその領域内での所定の変化を検出する、
ようにしたことを特徴とする撮像装置である。
(請求項9)
請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の撮像装置において、
前記取得手段によって取得された前画像と後画像とは、それぞれ異なる撮影条件によって撮影された画像である、
ことを特徴とする撮像装置である。
(請求項10)
請求項10に記載の発明は、請求項1〜請求項6、請求項8、請求項9のいずれかに記載の撮像装置において、
前記検出手段は、画像内の所定領域を検出対象としてその領域内での被写体の移動状態を所定の変化として検出する、
ようにしたことを特徴とする撮像装置である。
(請求項11)
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の撮像装置において、
前記検出手段は、所定領域内に被写体が進入したことを所定の変化として検出する、
ようにしたことを特徴とする撮像装置である。
(請求項12)
請求項12に記載の発明は、請求項10に記載の撮像装置において、
前記検出手段は、所定領域内から被写体が退出したことを所定の変化として検出する、
ようにしたことを特徴とする撮像装置である。
(請求項13)
請求項13に記載の発明は、請求項10〜請求項12のいずれかに記載の撮像装置において、
前記検出手段は、画像内に検出対象として複数の領域が設定されていると共に、各領域に対応付けてその検出順が設定されている場合に、前記複数の領域がその検出順にしたがって順次検出されたことを所定の変化として検出する、
ようにしたことを特徴とする撮像装置である。
(請求項14)
請求項14に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の撮像装置において、
前記検出手段は、画像内において停止中の被写体が移動し始めた瞬間を所定の変化として検出する、
ようにしたことを特徴とする撮像装置である。
(請求項15)
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の撮像装置において、
前記合成手段は、前記取得手段によって取得された各画像を合成する際に、又は合成した後に被写体が移動し始めた瞬間の画像を除く他の各画像を半透過画像に補正する、
ようにしたことを特徴とする撮像装置である。
(請求項16)
請求項16に記載の発明は、請求項9〜請求項15のいずれかに記載の撮像装置において、
前記検出手段によって被写体の移動状態が所定の変化として検出された際に、前記合成手段によって合成された画像を解析することにより該移動体の間が連続するように補間する処理を行う補正手段を更に備える、
ようにしたことを特徴とする撮像装置である。
(請求項17)
請求項17に記載の発明は、
複数枚連続して撮影を行う撮像手段による連続撮影中に撮影される各画像を逐次解析することにより所定の変化を検出するステップと、
前記所定の変化が検出された際に、その変化が検出されたときの画像と共にその前に撮影された前画像を取得するステップと、
前記取得された各画像を合成するステップと、
を含むことを特徴とする撮像方法である。
(請求項18)
請求項18に記載の発明は、
コンピュータに対して、
複数枚連続して撮影を行う撮像手段による連続撮影中に撮影される各画像を逐次解析することにより所定の変化を検出する機能と、
前記所定の変化が検出された際に、その変化が検出されたときの画像と共にその前に撮影された前画像を取得する機能と、
前記取得された各画像を合成する機能と、
を実現させるためのプログラムである。
The embodiment of the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to this, and includes the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
Hereinafter, the invention described in the claims of the present application will be appended.
(Appendix)
(Claim 1)
The invention described in claim 1
An imaging means for continuously shooting a plurality of images;
Detecting means for detecting a predetermined change by sequentially analyzing each image photographed during continuous photographing by the imaging means;
When a predetermined change is detected by the detection means, an acquisition means for acquiring a previous image taken before that together with an image when the change is detected;
Combining means for combining the images acquired by the acquiring means;
It is an imaging device characterized by comprising.
(Claim 2)
The invention according to claim 2 is the imaging apparatus according to claim 1,
In response to a shooting instruction, shooting control means for starting a cyclic storage operation for cyclically temporarily storing shot images continuously shot in a temporary memory for temporarily storing shot images for a predetermined number or a predetermined time. With
The detection means detects a predetermined change by sequentially analyzing each image stored cyclically by the imaging control means,
The acquisition means acquires a previous image taken before the detection timing from an image stored in the temporary memory at a timing when the predetermined change is detected.
The imaging apparatus is characterized by the above.
(Claim 3)
The invention according to claim 3 is the imaging apparatus according to claim 1 or 2,
The acquisition unit acquires a post-photographed image after the predetermined change is detected by the detection unit;
The synthesizing unit synthesizes the previous image and the rear image acquired by the acquiring unit;
The imaging apparatus is characterized by the above.
(Claim 4)
The invention according to claim 4 is the imaging apparatus according to claim 3,
The photographing means continuously performs photographing for a predetermined number of sheets or for a predetermined time after a predetermined change is detected by the detecting means,
The acquisition unit acquires a predetermined number of images or a predetermined time image captured by the imaging unit as a subsequent image,
The imaging apparatus is characterized by the above.
(Claim 5)
The invention according to claim 5 is the imaging apparatus according to claim 4,
An exposure control means for releasing the shutter over the predetermined time and exposing for a long time;
The photographing means performs photographing for a predetermined time in a state of long exposure by the exposure control means after a predetermined change is detected by the detecting means.
The imaging apparatus is characterized by the above.
(Claim 6)
The invention according to claim 6 is the imaging apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The acquisition means acquires an image for the most recent predetermined number of sheets or for a predetermined time as a previous image taken before a predetermined change is detected by the detection means,
The imaging apparatus is characterized by the above.
(Claim 7)
Invention of Claim 7 in the imaging device in any one of Claims 1-6,
The detection means detects a predetermined change when a measured value of luminance reaches a luminance equal to or higher than a predetermined value by sequentially analyzing each of the plurality of images photographed continuously.
The imaging apparatus is characterized by the above.
(Claim 8)
The invention according to claim 8 is the imaging device according to any one of claims 1 to 7,
The detecting means detects a predetermined change in the predetermined area in the image as a detection target;
The imaging apparatus is characterized by the above.
(Claim 9)
The invention according to claim 9 is the imaging apparatus according to any one of claims 1 to 8,
The front image and the rear image acquired by the acquisition means are images captured under different shooting conditions,
This is an imaging apparatus.
(Claim 10)
According to a tenth aspect of the present invention, in the imaging apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the eighth aspect, and the ninth aspect,
The detection means detects a predetermined area in the image as a detection target, and detects a moving state of the subject in the area as a predetermined change.
The imaging apparatus is characterized by the above.
(Claim 11)
The invention according to claim 11 is the imaging apparatus according to claim 10,
The detecting means detects that a subject has entered a predetermined area as a predetermined change;
The imaging apparatus is characterized by the above.
(Claim 12)
The invention according to claim 12 is the imaging apparatus according to claim 10,
The detecting means detects that the subject has left the predetermined area as a predetermined change;
The imaging apparatus is characterized by the above.
(Claim 13)
The invention according to claim 13 is the imaging apparatus according to any one of claims 10 to 12,
The detection means sequentially detects the plurality of areas according to the detection order when a plurality of areas are set as detection targets in the image and the detection order is set in association with each area. Is detected as a predetermined change,
The imaging apparatus is characterized by the above.
(Claim 14)
The invention according to claim 14 is the imaging apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The detection means detects a moment when a stopped subject starts moving in the image as a predetermined change;
The imaging apparatus is characterized by the above.
(Claim 15)
The invention according to claim 15 is the imaging apparatus according to claim 14,
The combining unit corrects each image other than the image at the moment when the subject starts moving after combining each image acquired by the acquiring unit into a semi-transparent image,
The imaging apparatus is characterized by the above.
(Claim 16)
The invention according to claim 16 is the imaging apparatus according to any one of claims 9 to 15,
Correction means for performing a process of interpolating the moving bodies so as to be continuous by analyzing the image synthesized by the synthesis means when the moving state of the subject is detected as a predetermined change by the detection means; In addition,
The imaging apparatus is characterized by the above.
(Claim 17)
The invention described in claim 17
Detecting a predetermined change by sequentially analyzing each image photographed during continuous photographing by an imaging means that continuously photographs a plurality of images;
When the predetermined change is detected, obtaining a previous image taken before that together with an image when the change is detected;
Combining the acquired images;
It is the imaging method characterized by including.
(Claim 18)
The invention described in claim 18
Against the computer,
A function of detecting a predetermined change by sequentially analyzing each image captured during continuous shooting by an imaging means that continuously captures a plurality of images;
When the predetermined change is detected, a function of acquiring a previous image taken before that together with an image when the change is detected;
A function of combining the acquired images;
It is a program for realizing.

1 制御部
3 記憶部
3a プログラムメモリ
4 操作部
4a モード変更キー
4b シャッタキー
5 表示部
6 撮像部
a 検出領域
F1 領域設定フラグ
F2 撮影方法フラグ
P1 前画像
P2 後画像
P4 前後合成画像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Control part 3 Memory | storage part 3a Program memory 4 Operation part 4a Mode change key 4b Shutter key 5 Display part 6 Imaging part a Detection area F1 Area | region setting flag F2 Shooting method flag P1 Previous image P2 Rear image P4 Front-back composite image

Claims (14)

撮像手段と、
前記撮像手段による連続撮影中に撮影される各画像であって、合成を伴わない各1画像のみを逐次解析することにより所定の変化を検出する検出手段と、
前記検出手段によって所定の変化が検出された際の、その変化が検出されたときの画像と共にその前に撮影された前画像と、その後に撮影された後画像とを取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された各画像を合成する合成手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
Imaging means;
Detecting means for detecting a predetermined change by sequentially analyzing each one of the images taken during continuous shooting by the imaging means and not accompanied by synthesis;
When a predetermined change is detected by the detection means, an acquisition means for acquiring a previous image photographed before that together with an image when the change was detected, and a subsequent image photographed thereafter;
Combining means for combining the images acquired by the acquiring means;
An imaging apparatus comprising:
撮影指示に応じて、所定枚数分又は所定時間分の撮影画像を一時記憶する一時メモリに、連続して撮影される撮影画像を循環的に一時記憶していく循環記憶動作を開始する撮影制御手段を備え、
前記検出手段は、前記撮影制御手段によって循環的に記憶されていく各1画像を逐次解析することにより所定の変化を検出し、
前記取得手段は、前記所定の変化が検出されたタイミングで前記一時メモリ内に記憶されている画像から前記検出タイミングの前に撮影された前画像を取得する、
ようにしたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
In response to a shooting instruction, shooting control means for starting a cyclic storage operation for cyclically temporarily storing shot images continuously shot in a temporary memory for temporarily storing shot images for a predetermined number or a predetermined time. With
The detection means detects a predetermined change by sequentially analyzing each one image stored cyclically by the imaging control means,
The acquisition means acquires a previous image taken before the detection timing from an image stored in the temporary memory at a timing when the predetermined change is detected.
The imaging apparatus according to claim 1, which is configured as described above.
前記撮像手段は、前記検出手段によって所定の変化が検出された後、更に、所定枚数分又は所定時間分の撮影を継続して行い、
前記取得手段は、前記撮像手段によって撮影された所定枚数分又は所定時間分の画像を後画像として取得する、
ようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
The imaging means, after a predetermined change is detected by the detection means, further continues to shoot for a predetermined number of sheets or a predetermined time,
The acquisition unit acquires a predetermined number of images or a predetermined time image captured by the imaging unit as a subsequent image.
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging apparatus is configured as described above.
定時間に亘ってシャッタを解放して長時間露光する露光制御手段を更に備え、
前記撮像手段は、前記検出手段によって所定の変化が検出された後、更に、前記露光制御手段による長時間露光の1枚の撮影を行い、
前記取得手段は、前記撮像手段によって長時間露光で撮影された1枚の画像を後画像として取得する、
ようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
Further comprising an exposure control means for exposing a long time to release the shutter over Jo Tokoro time,
The image pickup means, after a predetermined change is detected by the detection means, further performs one image of long exposure by the exposure control means,
The acquisition means acquires one image taken by the imaging means with long exposure as a subsequent image,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging apparatus is configured as described above.
前記取得手段は、前記検出手段によって所定の変化が検出される前に撮影された前画像として直近の所定枚数分又は所定時間分の画像を取得する、
ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の撮像装置。
The acquisition means acquires an image for the most recent predetermined number of sheets or for a predetermined time as a previous image taken before a predetermined change is detected by the detection means,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging apparatus is configured as described above.
前記検出手段は、前記複数枚連続して撮影された各1画像を逐次解析することにより輝度の測定値が所定値以上の輝度に達した際に所定の変化として検出する、
ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の撮像装置。
The detection means detects a predetermined change when a measured value of luminance reaches a luminance of a predetermined value or more by sequentially analyzing each one image photographed in succession.
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging apparatus is configured as described above.
前記検出手段は、画像内の所定領域を検出対象としてその領域内での所定の変化を検出する、
ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の撮像装置。
The detecting means detects a predetermined change in the predetermined area in the image as a detection target;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging apparatus is configured as described above.
前記検出手段は、画像内の所定領域を検出対象としてその領域内での被写体の移動状態を所定の変化として検出する、
ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の撮像装置。
The detection means detects a predetermined area in the image as a detection target, and detects a moving state of the subject in the area as a predetermined change.
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging apparatus is configured as described above.
前記検出手段は、前記所定領域内に被写体が進入したこと又は退出したことを所定の変化として検出する、
ようにしたことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
The detecting means detects that a subject has entered or exited the predetermined area as a predetermined change;
The imaging apparatus according to claim 8, which is configured as described above.
前記検出手段は、画像内において停止中の被写体が移動し始めた瞬間を所定の変化として検出する、
ようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の撮像装置。
The detection means detects a moment when a stopped subject starts moving in the image as a predetermined change;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging apparatus is configured as described above.
前記合成手段は、前記取得手段によって取得された各画像を合成する際に、又は合成した後に被写体が移動し始めた瞬間の画像を除く他の各画像を半透過画像に補正する、
ようにしたことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
The combining unit corrects each image other than the image at the moment when the subject starts moving after combining each image acquired by the acquiring unit into a semi-transparent image,
The imaging apparatus according to claim 10, which is configured as described above.
前記検出手段によって被写体の移動状態が所定の変化として検出された際に、前記合成手段によって合成された画像を解析することにより該被写体の間が連続するように補間する処理を行う補正手段を更に備える、
ようにしたことを特徴とする請求項8〜請求項11のいずれかに記載の撮像装置。
A correction unit that performs a process of interpolating the subject to be continuous by analyzing the image synthesized by the synthesis unit when the moving state of the subject is detected as a predetermined change by the detection unit; Prepare
The imaging apparatus according to claim 8, wherein the imaging apparatus is configured as described above.
撮像手段による連続撮影中に撮影される各画像であって、合成を伴わない各1画像のみを逐次解析することにより所定の変化を検出する処理と、
前記所定の変化が検出された際の、その変化が検出されたときの画像と共にその前に撮影された前画像と、その後に撮影された後画像とを取得する処理と、
前記取得された各画像を合成する処理と、
を含むことを特徴とする撮像方法。
A process for detecting a predetermined change by sequentially analyzing only one image that is captured during continuous shooting by the imaging means and that is not accompanied by synthesis;
When the predetermined change is detected, a process of obtaining a previous image taken before that together with an image when the change is detected, and a subsequent image taken after that,
A process of combining the acquired images;
An imaging method comprising:
コンピュータに対して、
撮像手段による連続撮影中に撮影される各画像であって、合成を伴わない各1画像のみを逐次解析することにより所定の変化を検出する機能と、
前記所定の変化が検出された際の、その変化が検出されたときの画像と共にその前に撮影された前画像と、その後に撮影された後画像とを取得する機能と、
前記取得された各画像を合成する機能と、
を実現させるためのプログラム。
Against the computer,
A function of detecting a predetermined change by sequentially analyzing only one image that is captured during continuous shooting by the imaging means and that is not accompanied by synthesis;
A function of obtaining a previous image taken before and an image taken after that, together with an image when the change is detected when the predetermined change is detected;
A function of combining the acquired images;
A program to realize
JP2012260707A 2012-11-29 2012-11-29 Imaging apparatus, imaging method, and program Active JP6089634B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260707A JP6089634B2 (en) 2012-11-29 2012-11-29 Imaging apparatus, imaging method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260707A JP6089634B2 (en) 2012-11-29 2012-11-29 Imaging apparatus, imaging method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107777A JP2014107777A (en) 2014-06-09
JP6089634B2 true JP6089634B2 (en) 2017-03-08

Family

ID=51028892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260707A Active JP6089634B2 (en) 2012-11-29 2012-11-29 Imaging apparatus, imaging method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6089634B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015233250A (en) * 2014-06-10 2015-12-24 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and control method thereof
JP6724527B2 (en) * 2016-04-28 2020-07-15 カシオ計算機株式会社 Imaging device, imaging control method and program
JP6652039B2 (en) 2016-12-05 2020-02-19 カシオ計算機株式会社 Imaging device, imaging method, and program

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206021A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Imaging device and lens barrel
JP2009200713A (en) * 2008-02-20 2009-09-03 Sony Corp Image processing device, image processing method, and program
JP5077003B2 (en) * 2008-03-25 2012-11-21 ソニー株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5359343B2 (en) * 2009-02-16 2013-12-04 株式会社ニコン Electronic camera
JP5304371B2 (en) * 2009-03-25 2013-10-02 株式会社ニコン Electronic camera
JP5402242B2 (en) * 2009-05-25 2014-01-29 株式会社ニコン Image reproduction apparatus, imaging apparatus, image reproduction method, and image reproduction program
JP5131257B2 (en) * 2009-08-27 2013-01-30 カシオ計算機株式会社 Display control apparatus and display control program
JP5784316B2 (en) * 2011-01-31 2015-09-24 オリンパス株式会社 Valve imaging device and valve imaging method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014107777A (en) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012119858A (en) Imaging device, imaging method, and program
CN109981978B (en) Image pickup apparatus
JP6841933B2 (en) Image pickup device, finder device, control method of image pickup device, control method of finder device, control program of image pickup device and control program of finder device
JP2017108309A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2016076869A (en) Imaging apparatus, imaging method and program
CN107087103B (en) Image pickup apparatus, image pickup method, and computer-readable storage medium
JP5952975B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2018007016A (en) Imaging device, imaging method, and program
JP6089634B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2014068081A (en) Imaging apparatus and control method of the same, program and storage medium
JP2013141105A (en) Image processing device, electronic camera, and image processing program
JP4865648B2 (en) Imaging device
JP4747673B2 (en) Electronic camera and image processing program
JP2003087645A (en) Digital camera
JP2020129753A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP5914829B2 (en) Imaging device
JP2012085261A (en) Imaging apparatus, finder, and display method of the same
JP4368783B2 (en) Imaging device
JP2009182832A (en) Photographing device and through image displaying method
JP2011259245A (en) Imaging device and imaging method
JP2010171930A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP6661912B2 (en) Image generation apparatus, image generation method, and image generation program
JP4722867B2 (en) Imaging device
JP2015039150A (en) Exposure determination device, imaging apparatus, control method, and program
JP6296909B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150