JP6087877B2 - 堆肥 - Google Patents

堆肥 Download PDF

Info

Publication number
JP6087877B2
JP6087877B2 JP2014170000A JP2014170000A JP6087877B2 JP 6087877 B2 JP6087877 B2 JP 6087877B2 JP 2014170000 A JP2014170000 A JP 2014170000A JP 2014170000 A JP2014170000 A JP 2014170000A JP 6087877 B2 JP6087877 B2 JP 6087877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
compost
rice husk
waste
husk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014170000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044106A (ja
Inventor
正美 勝山
正美 勝山
Original Assignee
豊田興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊田興産株式会社 filed Critical 豊田興産株式会社
Priority to JP2014170000A priority Critical patent/JP6087877B2/ja
Publication of JP2016044106A publication Critical patent/JP2016044106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087877B2 publication Critical patent/JP6087877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は堆肥に関し、より詳細には、しめじ茸の人工栽培後に発生するおが粉を主体とする茸廃培地と籾殻と日本醸造工業株式会社製のM−1菌とを用いた堆肥に関する。
茸の人工栽培後に排出される茸廃培地の有効利用方法の一例として、茸廃培地を堆肥の原材料として使用する技術がある。このような技術の一例として特許文献1に開示されているようなものがある。
特開平8−181号公報
特許文献1に開示されている技術は、茸廃培地に好気性微生物と嫌気性微生物とを組み合わせてなる有用微生物群を撹拌混合することで、茸廃培地を発酵処理する技術が開示されている。しかしながら本来は相反する環境で活動する好気性微生物と嫌気性微生物を共存させるためには、特殊な方法で共存させなければならない。このような特殊な方法で共存させた有用菌は高価になりがちであるため、大量に発生する茸廃培地を安価に有効利用することは困難である。
そこで本願発明は、茸廃培地を安価に有効利用することを可能にした堆肥の提案を目的としている。
上記課題を解決するため本願発明者が鋭意研究した結果、以下の構成に想到した。
すなわち、本発明は、おが粉を主原料とする茸廃培地と、籾殻と、日本醸造工業株式会社製のM−1菌と、米糠とが含まれている混合体を発酵させた堆肥であって、前記籾殻と前記日本醸造工業株式会社製のM−1菌と前記米糠は、前記籾殻の容積1立方メートルあたり0.5kg以上の前記日本醸造工業株式会社製のM−1菌と、前記籾殻の容積1立方メートルあたり5kg以上の前記米糠とを撹拌し、予め好気性発酵処理がなされたものであることを特徴とする堆肥である。
これにより、大量に排出される茸廃培地と籾殻を安価な処理費用で有効利用することが可能になる。また、茸廃培地には、ミネラル分やたんぱく質成分が添加剤として豊富に含まれていることに加え、籾殻には植物の生育に重要なケイ酸成分が豊富に含まれているため、これらを堆肥として用いることで農作物の成長促進や収量が増加する。そして、分解が困難とされている籾殻の分解が予めすすめられた状態にすることができるので、茸廃培地と同じタイミングで籾殻の分解処理を進めることができ、使い勝手に優れ、果菜類の糖度向上等、農作物の品質も向上する。
本発明にかかる堆肥の構成を採用することにより、大量に排出される茸廃培地と籾殻の有効利用が可能になる。また、茸廃培地には、ミネラル分やたんぱく質成分が添加剤として豊富に含まれており、籾殻には植物の生育に重要なケイ酸成分が豊富に含まれているため、これらを堆肥として用いることで農作物の成長が良好になる。また、茸廃培地と籾殻の分解をほぼ同時に終わらせることができるので、農作物への施肥後は茸廃培地と籾殻に含まれる有効成分を直ちに農作物に吸収させることができる。
以下、本発明にかかる堆肥について詳細に説明する。
まず、しめじ茸の人工栽培後に生じるおが粉を主原料とする茸廃培地を茸栽培農家の工場から集積場に集積させる。コメ栽培農家等からは精米後に生じた籾殻を茸廃培地と同じ集積場または茸廃培地の集積場に近接する別の集積場に集積させる。
籾殻の集積場においては、籾殻の容積1立方メートルあたり0.75kgの麹菌と、籾殻の容積1立方メートルあたり10kgの米糠と、消石灰水溶液を籾殻と米糠の混合物に加えて撹拌混合する。撹拌混合を行う際には、茸栽培用攪拌機が好適に用いられる。このとき混合物の水素イオン濃度指数(pH)は8〜9の範囲であって、含水率は60%程度とすることが好ましい。このような状態にした籾殻と米糠の混合物を用いて麹菌による籾殻の一次発酵処理(好気性発酵処理)が行われる。本実施形態においては、麹菌として長毛菌であるM−1菌(日本醸造工業株式会社より入手可能)を米粉に担着させたものを用いた。籾殻と麹菌とを一次発酵処理させる期間は、気温等の外部環境に応じて適宜変更することが可能である。
次に、籾殻と麹菌とを一次発酵処理して得た籾殻(以降、一次発酵籾殻という)と茸廃培地とを混合を行う。一次発酵籾殻と茸廃培地とは、容積比で等量が好ましいがこれに限定されるものではない。一次発酵籾殻と茸廃培地とを混合させた後、最初の1か月間は1週間に1回の割合で天地返し(切り返し)を行い、次の2か月間は2週間に1回の割合で天地返し(切り返し)を行い、好気性分解を促進させる。天地返しの頻度は先述の頻度に限定されるものではない。より短期間での天地返し(切り返し)を行うことにより、麹菌による好気性分解がさらに促進されることになり、茸廃培地と籾殻の好気性分解に要する時間を短時間にすることができる。
このように麹菌の長毛菌であるM−1菌を用いて籾殻を分解する際に、M−1菌の活動源(栄養分)が豊富に含まれるおが粉を主原料とする茸廃培地を用いることにより、M−1菌の分解活動を促進させることができる。これにより、分解初期には籾殻の表層部に多量の糸状菌の発生を伴った分解活動を行わせることができる。また、分解後期には、籾殻の中層部に多量の放線菌の発生を伴った分解活動を行わせることができる。これにより、茸廃培地と籾殻の分解処理が同時に行われることになり、従来分解処理が困難とされていた茸廃培地と籾殻との分解処理を並行してしかも短時間で行うことができる。また、好気性発酵処理であるため、発酵時における臭気の発生も大幅に抑制することができる。
このようにして得られた堆肥を用いて稲作を行った結果を記す。
水田10アールあたりに本実施形態にかかる堆肥を300kg施肥し、例年通りの稲作を行った際における米の収穫量は、本実施形態にかかる堆肥を用いなかった場合における米の平均収穫量に比較して4割程度多かった。また、本実施形態にかかる堆肥を使用して収穫された米の食味も良好であった。食品食味コンクールで入賞もした。さらに、収穫直前における稲の倒伏も発生せず、収穫作業も容易に行うことができた。
また、ホウレンソウと茄子の栽培に本実施形態にかかる堆肥を用いて例年通りの栽培を行ったところ、ホウレンソウの葉が厚く甘みが増した報告や、茄子の病害が減った報告もなされている。
籾殻に含まれるケイ酸には、葉等の組織を強化する効果があり、いもち病やうどん粉病を防ぎ、稲の根腐れを防ぐ効果がある。本実施形態にかかる堆肥のように、籾殻に含まれているケイ酸を短期間で確実に分解させた堆肥を用いることで、農作物に十分なケイ酸を吸収させることができ、病害を防ぎ、収穫量や食味を大幅に向上させることができる点できわめて有用な堆肥を提供することができる。
さらには、従来は廃棄処理に困っていた茸廃培地や籾殻を安価な堆肥として提供することが可能になるので、循環型農業を容易に実現することができ、農家の収入向上にも寄与することができる。
以上に本実施形態に基づいて堆肥について説明したが、本願発明にかかる堆肥は本実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態においては一次発酵処理を行う際においては、籾殻の容積1立方メートルあたり0.75kgの麹菌と、籾殻の容積1立方メートルあたり10kgの米糠を追加しているが、一次発酵処理に用いる麹菌と米糠の量は、麹菌は籾殻の容積1立方メートルあたり0.5kg以上、米糠は同5kg以上であればよく、本実施形態の容積比に限定されるものではない
さらに、本実施形態においては、麹菌による籾殻の一次発酵処理を行う際の籾殻と麹菌との混合体の含水率を60%程度にしているが、籾殻の一次発酵処理を行う際の籾殻と麹菌との混合体の含水率は40〜70%の範囲であれば良好な位置発酵処理を行うことができる

Claims (1)

  1. おが粉を主原料とする茸廃培地と、籾殻と、日本醸造工業株式会社製のM−1菌と、米糠とが含まれている混合体を発酵させた堆肥であって、
    前記籾殻と前記日本醸造工業株式会社製のM−1菌と前記米糠は、
    前記籾殻の容積1立方メートルあたり0.5kg以上の前記日本醸造工業株式会社製のM−1菌と、前記籾殻の容積1立方メートルあたり5kg以上の前記米糠とを撹拌し、予め好気性発酵処理がなされたものであることを特徴とする堆肥。
JP2014170000A 2014-08-25 2014-08-25 堆肥 Active JP6087877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170000A JP6087877B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 堆肥

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170000A JP6087877B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 堆肥

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044106A JP2016044106A (ja) 2016-04-04
JP6087877B2 true JP6087877B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=55634998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170000A Active JP6087877B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 堆肥

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087877B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108640796A (zh) * 2018-06-28 2018-10-12 河南广源生物有机肥有限公司 一种有机肥及其制备方法
CN109053257A (zh) * 2018-09-03 2018-12-21 宣城市食源生态农业专业合作社 一种全营养抗病型有机肥及其制作工艺
CN109279990A (zh) * 2018-11-24 2019-01-29 安徽泓森高科林业股份有限公司 一种泓森槐专用生态有机肥及其制备方法
JP7420407B2 (ja) * 2022-06-16 2024-01-23 隆 齋藤 醗酵堆肥とその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Noboru Yamamoto キノコ廃培地等を利用した飼・肥料等の製造方法
JP4963784B2 (ja) * 2004-11-17 2012-06-27 大廣建設株式会社 栽培土壌蘇生用土、栽培土壌蘇生用土の製造方法、および田畑土壌の蘇生方法
JP2007312647A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 栽培土壌蘇生用土の原料製造システム
CN103508768A (zh) * 2013-10-22 2014-01-15 谢明英 以污泥为原料的生物有机肥的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016044106A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103910548B (zh) 一种生物复合肥水剂及其生产方法
JP5690401B2 (ja) 有機質発酵組成物及びその製造方法
CN103360151A (zh) 一种含有腐殖酸螯合物的生物有机复合肥
KR101630824B1 (ko) 농축부산물을 활용한 친환경 복합 퇴비의 제조방법
CN104016807A (zh) 一种大蒜专用有机微生物菌肥及其制备方法
CN104292027A (zh) 一种改良土壤的有机肥及其制备方法
CN106615639A (zh) 一种蚯蚓养殖基质及其制备方法和养殖蚯蚓方法
US20190077721A1 (en) Method of manufacturing organic fertilizers by using organic raw material, antagonistic microorganism, fermentative microorganism, and synthetic microorganism, and organic fertilizers manufactured by said manufacturing method
CN108101605A (zh) 一种二次粉碎有机肥及其制备方法
Mohamed et al. Fruiting bodies yield of oyster mushroom (Pleurotus columbinus) as affected by different portions of compost in the substrate
JP6087877B2 (ja) 堆肥
CN105967947A (zh) 一种以苹果果脯加工副产物为主要原料的酵素生物菌肥
CN105060944A (zh) 一种鱼溶浆制备蛋白肥的方法
CN106242734A (zh) 一种抗菜心霜霉病的新型生物肥料及其制备方法
CN103392930B (zh) 一种稻田养殖黄颡鱼的方法
CN107118060A (zh) 生物有机肥及其制备方法
CN103159553A (zh) 生物有机肥料
KR20090057539A (ko) 해조류 구멍 갈파래를 발효하여 액체비료 제조방법
CN102432366A (zh) 一种以蚕沙为有机原料的有机无机复混肥的生产方法
CN103880544A (zh) 一种天然有机农作物肥料及其制备方法
JP6427823B2 (ja) 堆肥の短期製造方法
CN104803795A (zh) 一种鸡粪肥料的生产方法
KR102132065B1 (ko) 정균형미생물군, 발효형미생물군 및 합성형미생물군과 유기질원료로 제조된 유기비료 제조방법 및 그 제조방법으로 생성된 유기비료
JP2005343772A (ja) 有機質肥料用組成物および有機質肥料の製造方法
JP2006249397A (ja) 病む土壌を蘇らす善玉菌・ステビア入り有機ペレットの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250