JP6087059B2 - Seat belt control device - Google Patents
Seat belt control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6087059B2 JP6087059B2 JP2012016448A JP2012016448A JP6087059B2 JP 6087059 B2 JP6087059 B2 JP 6087059B2 JP 2012016448 A JP2012016448 A JP 2012016448A JP 2012016448 A JP2012016448 A JP 2012016448A JP 6087059 B2 JP6087059 B2 JP 6087059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- webbing
- control
- slack
- motor
- seat belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
本発明は、移動装置の乗員をシートに拘束するためのウェビングをリールに巻き取るためにリールを回転駆動するモータを備えたシートベルトの制御装置に関する。 The present invention relates to a seat belt control device including a motor that rotationally drives a reel in order to wind up a webbing for restraining an occupant of a moving device to the seat on the reel.
従来、この種のシートベルトの制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。このシートベルトは車両用のものであり、この従来の制御装置では、車両の減速度が検出されるとともに、検出された車両の減速度に基づき、モータを制御することによって、ウェビングの張力(以下「ウェビング張力」という)が制御される。具体的には、検出された車両の減速度が第1所定値よりも大きくなったときに、ウェビング張力が第1目標値になるように、モータが制御される。そして、この第1目標値に基づくモータの制御の終了時において、車両の減速度が第2所定値(>第1所定値)よりも大きいときには、ウェビング張力が第2目標値(>第1目標値)になるように、モータが制御される。
Conventionally, as this type of seat belt control device, for example, one disclosed in
この場合、第1および第2目標値は、車両の減速度の増加度合が大きい場合には、小さい場合よりも大きな値に設定される。また、第1目標値から第2目標値にウェビング張力を変化させる際に、当該ウェビング張力の変化度合が、第2目標値と第1目標値との偏差に基づき、当該偏差が大きいほど、より高い値に制御される。これにより、従来の制御装置では、ウェビング張力を第1目標値から第2目標値に変化させる際に、乗員に違和感を与えないようにしている。 In this case, the first and second target values are set to a larger value when the increase in the deceleration of the vehicle is large than when it is small. Further, when the webbing tension is changed from the first target value to the second target value, the degree of change in the webbing tension is based on the deviation between the second target value and the first target value. Controlled to a high value. Thereby, in the conventional control apparatus, when changing the webbing tension from the first target value to the second target value, the passenger is not discomforted.
また、この種の制御装置では、シートベルトが新たに装着されたときに、モータを制御することによって、ウェビングの弛みを取り除くためにウェビングをリールに巻き取る弛み取り制御が実行される。この弛み取り制御の実行中、例えば、乗員が左右の安全の確認のために前方に乗り出すことによりウェビングが引き出される場合があり、そのような場合には、ウェビングを十分に巻き取ることができず、ウェビングの弛みが大きいまま、弛み取り制御が終了することがある。この場合、リールは、復帰ばねによりウェビングを巻取る方向に付勢されてはいるものの、ウェビングがスルーアンカで折り返されているので、弛み取り制御の終了後、復帰ばねによるリールの付勢によってはウェビングは巻き取られず、その弛みが残ったままになることがある。また、乗員の体型が細い(体脂肪が少ない)場合、弛み取り制御によりウェビングが巻き取られすぎて、それによりウェビングによる乗員の締付けが過剰になることがある。この場合にも、上記と同じ理由により、弛み取り制御の終了後、そのようなウェビングの過剰な締付けが残ったままになることがある。 Further, in this type of control device, when a seat belt is newly mounted, slack removal control for winding the webbing on a reel in order to remove the slack of the webbing is executed by controlling the motor. During execution of this slack removal control, for example, the webbing may be pulled out by the occupant riding forward to confirm left and right safety. In such a case, the webbing cannot be sufficiently wound. The slack removal control may end while the slack of the webbing remains large. In this case, although the reel is biased in the direction in which the webbing is wound by the return spring, the webbing is folded back by the through anchor, so depending on the bias of the reel by the return spring after the slack removal control is completed. The webbing may not be wound and the slack may remain. In addition, when the occupant's body shape is thin (the body fat is low), the webbing may be wound up too much by the slack removal control, which may result in excessive tightening of the occupant by the webbing. Also in this case, for the same reason as described above, excessive tightening of such webbing may remain after the end of the slack removal control.
これに対して、上述した従来の制御装置では、車両の減速度に基づいてウェビング張力が制御されるにすぎない。このため、上述したようにウェビングの弛みが大きい場合において、車両が衝突したようなときには、ウェビング張力を十分に得ることができず、シートに乗員を適切に拘束することができないおそれがある。また、上述したようにウェビングの締付けが過剰である場合において、車両が衝突したようなときには、ウェビングにより乗員がさらに締め付けられてしまい、乗員に不快感を与えるおそれがある。 On the other hand, in the conventional control device described above, the webbing tension is only controlled based on the deceleration of the vehicle. For this reason, when the slack of the webbing is large as described above, when the vehicle collides, the webbing tension cannot be sufficiently obtained, and there is a possibility that the occupant cannot be restrained appropriately on the seat. In addition, when the webbing is excessively tightened as described above, when the vehicle collides, the occupant is further tightened by the webbing, which may cause discomfort to the occupant.
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、移動装置が衝突するおそれがあるときに、ウェビングの張力を適切に制御でき、それにより、シートに乗員を適切に拘束することができるシートベルトの制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and can control the webbing tension appropriately when the moving device may collide, thereby appropriately restraining the occupant to the seat. It is an object of the present invention to provide a seat belt control device that can be used.
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、移動装置(実施形態における(以下、本項において同じ)車両V)の乗員をシート(運転席SE)に拘束するためのウェビング3をリール6に巻き取るためにリール6を回転駆動するモータ(電動モータ7)を備えたシートベルト1の制御装置であって、シートベルト1が乗員に装着された装着状態にあるか否かを検出する装着状態検出手段(BU・SW23、ECU2、ステップ1、9)と、装着状態検出手段によりシートベルト1が非装着状態から装着状態に切り換わったと検出されたとき(ステップ9:YES)に、モータを制御することによって、ウェビング3の弛みを取り除くための弛み取り制御を実行する第1制御手段(ECU2、ステップ11〜19)と、弛み取り制御が開始された時からウェビング3の巻取り量の検出を行うまでの間にリール6に巻き取られたウェビング3の巻取り量(ウェビング巻取り量QREB)を検出する巻取り量検出手段(回転角センサ21、ECU2、ステップ12)と、
移動装置の衝突を予測する衝突予測手段(ECU2)と、衝突予測手段によって移動装置の衝突が予測されたとき(ステップ31:YES)に、モータを制御することによって、ウェビング3を巻き取るとともに、ウェビング3を巻き取るに際しては、弛み取り制御が終了したときに巻取り量検出手段で検出されたウェビング3の巻取り量が大きいほど、ウェビング3の張力がより小さな値になるように、モータを制御する第2制御手段(ECU2、ステップ17〜19、34〜36)と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
When the collision prediction unit (ECU2) for predicting the collision of the mobile device and the collision prediction unit predicts the collision of the mobile device (step 31: YES) , the
この構成によれば、シートベルトが非装着状態から装着状態に切り換わったと検出されたときに、第1制御手段によるモータの制御によって弛み取り制御が実行され、それにより、ウェビングがリールに巻き取られることによって、ウェビングの弛みが取り除かれる。また、この弛み取り制御の実行によってリールに巻き取られたウェビングの巻取り量が、巻取り量検出手段によって検出される。この場合、ウェビングの巻取り量として、弛み取り制御が開始された時からウェビングの巻取り量の検出を行うまでの間にリールに巻き取られたウェビングの巻取り量が検出される。さらに、移動装置の衝突が予測されたときに、第2制御手段により、モータを制御することによってウェビングが巻き取られるとともに、ウェビングを巻き取るに際して、弛み取り制御が終了したときに巻取り量検出手段で検出されたウェビングの巻取り量が大きいほど、ウェビングの張力がより小さな値になるように、モータが制御される。 According to this configuration, when it is detected that the seat belt is switched from the non-wearing state to the wearing state, the slack removal control is executed by the motor control by the first control means, whereby the webbing is wound on the reel. By doing so, the slack of the webbing is removed. Further, the winding amount detecting means detects the winding amount of the webbing wound on the reel by the execution of the slack eliminating control. In this case, the webbing winding amount is detected as the webbing winding amount from the time when the slack removal control is started until the webbing winding amount is detected. Further, when the collision of the moving device is predicted, the webbing is wound by controlling the motor by the second control means , and the winding amount is detected when the slack removal control is finished when the webbing is wound. The motor is controlled such that the greater the webbing winding amount detected by the means, the smaller the webbing tension .
このように、移動装置が衝突するおそれがあるときに、弛み取り制御の実行中に得られた実際のウェビングの巻取り量が大きいほどウェビングの張力をより小さな値に制御するので、前述したように、弛み取り制御でウェビングが巻き取られすぎてウェビングによる乗員の過剰な締付けが残っている場合でも、そのような状況に応じてウェビングの張力を適切に制御でき、したがって、シートに乗員を適切に拘束することができる。 In this way, when there is a possibility that the moving device may collide, the webbing tension is controlled to a smaller value as the actual webbing winding amount obtained during the execution of the slack removal control is larger. to, even if the webbing slack eliminating control remains occupant of excessive clamping by webbing too taken-out winding, to properly control the tension of the webbing according to the circumstances, therefore, the occupant seat It can be restrained appropriately.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のシートベルト1の制御装置において、弛み取り制御の実行中におけるウェビング3の引出しの有無を検出する引出し検出手段(回転角センサ21、ECU2、ステップ13、14)をさらに備え、第2制御手段は、引出し検出手段により弛み取り制御の実行中にウェビング3の引出しが検出されたとき(ステップ14:YES)には、ウェビング3の引出しが検出されずに弛み取り制御が終了したとき(ステップ14:NO)よりも、ウェビング3の張力がより大きな値になるように、モータを制御する(ステップ14〜19、32〜36)ことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the control device for the
前述したように、弛み取り制御の実行中、ウェビングが引き出されたときには、それによりウェビングが十分に巻き取られず、その大きな弛みが残ったままになる場合がある。上述した構成によれば、移動装置の衝突が予測された場合において、弛み取り制御の実行中にウェビングの引出しが検出されたとき、すなわち、弛み取り制御でウェビングが十分に巻き取られずにその大きな弛みが残っているようなときには、ウェビングの引出しが検出されずに弛み取り制御が終了したときよりも、ウェビングの張力がより大きな値に制御される。したがって、弛み取り制御の実行中におけるウェビングの引出しの有無にかかわらず、移動装置が衝突するおそれがあるときに、シートに乗員を適切に拘束することができる。 As described above, when the webbing is pulled out during the slack removal control, the webbing may not be sufficiently wound, and the large slack may remain. According to the above-described configuration, when a collision of the mobile device is predicted, when webbing withdrawal is detected during execution of slack removal control, that is, the webbing is not sufficiently wound by slack removal control and the webbing is not sufficiently wound. When the slack remains, the webbing tension is controlled to a larger value than when the slack removal control is terminated without detecting the webbing withdrawal. Therefore, regardless of whether or not the webbing is pulled out during the slack removal control, the occupant can be appropriately restrained to the seat when there is a possibility that the moving device may collide.
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1に示す車両Vには、本実施形態による制御装置が適用されるシートベルトとして、運転者用のものと、助手席および後部座席(いずれも図示せず)の乗員用のものがそれぞれ設けられている。これらのシートベルトは、基本的には互いに同様に構成されているので、以下、これらを代表して、運転者用のシートベルト1について説明する。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. A vehicle V shown in FIG. 1 is provided with a driver's seat and a passenger's seat and a passenger's rear seat (both not shown) as seat belts to which the control device according to the present embodiment is applied. It has been. Since these seat belts are basically configured in the same manner, the
図1および図2に示すシートベルト1は、いわゆる3点式のものであり、運転者を運転席SEに拘束するためのウェビング3と、ウェビング3を巻き取るためのリトラクタ4を有している。
The
上記のリトラクタ4は、車両Vの右側のセンタピラーCPの下部に取り付けられている。ウェビング3は、リトラクタ4から上方に延びるとともに、センタピラーCPの上部に取り付けられたスルーアンカTAに通されることにより下方に折り返されており、ウェビング3の先端部は、センタピラーCPの下部に、アウタアンカOAを介して固定されている。ウェビング3は、運転者に装着されていない非装着状態では、センタピラーCPに沿って、上下方向に延びている。
The
また、ウェビング3には、スルーアンカTAとアウタアンカOAの間に、タングプレートTPが設けられている。このタングプレートTPは、ウェビング3の長さ方向に移動自在であるとともに、バックルBUに着脱可能になっている。バックルBUは、車両VのフロントフロアFFに固定されており、運転席SE付近の助手席寄りに配置されている。以上の構成のシートベルト1は、運転席SEに着座した運転者が、ウェビング3をリトラクタ4から引き出し、タングプレートTPをバックルBUに係合させることによって、運転者に装着される。この装着状態では、運転者は、ウェビング3によって運転席SEに拘束される。
The
図2に示すように、リトラクタ4は、センタピラーCPに固定されたフレーム5と、ウェビング3が巻き回されたリール6と、リール6を回転駆動するための電動モータ7などで構成されている。リール6は、フレーム5に回転自在に支持されており、復帰ばね(図示せず)によって、ウェビング3を巻取る方向(以下「巻取り方向」という)に付勢されている。この復帰ばねによる付勢によって、ウェビング3は、シートベルト1の非装着状態では、リール6に巻き取られ、リトラクタ4に部分的に収納される。
As shown in FIG. 2, the
また、リール6の軸部6aは、動力伝達機構8を介して電動モータ7の出力軸7aに連結されている。電動モータ7は、例えばDCモータで構成されており、供給された電力を動力に変換して出力軸7aから出力するものである。電動モータ7の動作は、制御装置の後述するECU2によって制御される。
Further, the shaft portion 6 a of the
さらに、動力伝達機構8は、機械式のクラッチや遊星歯車装置(いずれも図示せず)などで構成されている。電動モータ7が正転したときには、このクラッチによって、電動モータ7の出力軸7aがリール6の軸部6aに接続されるとともに、遊星歯車装置によって、電動モータ7の動力が減速した状態でリール6に伝達される。これにより、リール6は、巻取り方向に回転駆動される。一方、電動モータ7が逆転したときには、クラッチによって、出力軸7aと軸部6aの間が遮断される。
Furthermore, the
また、リトラクタ4には、回転角センサ21および電流センサ22が設けられている。回転角センサ21は、ホール素子などで構成されており、リール6の回転角度位置を検出し、その検出信号をECU2に出力する。電流センサ22は、電動モータ7に供給される電流(以下「モータ供給電流」という)IMOTを検出し、その検出信号をECU2に出力する。さらに、車両Vには、バックルスイッチ(以下「BU・SW」という)23が設けられている。BU・SW23は、接点式のものであり、前述したウェビング3のタングプレートTPをバックルBUに係合させることによってONされ、タングプレートTPをバックルBUから外すことによってOFFされる。すなわち、BU・SW23は、シートベルト1が装着状態のときにはON状態にあり、非装着状態のときにはOFF状態にある。
The
ECU2は、CPU、RAM、ROMおよびI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、上述した各種のセンサ21および22からの検出信号ならびにBU・SW23からの出力信号などに応じ、ROMに記憶された制御プログラムに従って、図3および図4に示す処理を実行する。
The
この図3に示す弛み取り制御処理は、シートベルト1の装着時に、ウェビング3の弛みを取り除くためのものであり、所定時間(例えば10msec)ごとに繰り返し実行される。まず、図3のステップ1(「S1」と図示。以下同じ)では、BU・SW23がONであるか否かを判別する。
The slack eliminating control process shown in FIG. 3 is for removing slack of the
このステップ1の答がNOで、BU・SW23がOFFのときには、ステップ2〜4においてそれぞれ、後述する第1〜第3巻取り制御フラグF_REEL1〜F_REEL3を「0」にリセットするとともに、ステップ5および6においてそれぞれ、後述するウェビング巻取り量QREBおよびウェビング引出し量QPOBを値0にリセットする。次いで、弛み取り制御フラグF_SLACKを「0」にリセットし(ステップ7)、本処理を終了する。この弛み取り制御フラグF_SLACKは、ウェビング3の弛みを取り除くための後述する弛み取り制御の実行中に、「1」に設定されるものであり、その詳細については後述する。
When the answer to step 1 is NO and the BU /
一方、前記ステップ1の答がYESで、BU・SW23がONのとき、すなわち、シートベルト1が装着状態にあるときには、弛み取り制御フラグF_SLACKが「1」であるか否かを判別する(ステップ8)。この答がNOのとき、すなわち、弛み取り制御の実行中でないときには、前回の処理サイクルにおいてBU・SW23がOFFであったか否かを判別する(ステップ9)。この答がNOのときには、前記ステップ2〜7を実行し、本処理を終了する。
On the other hand, when the answer to step 1 is YES and the BU /
一方、上記ステップ9の答がYESで、今回の処理サイクルにおいてBU・SW23がOFFからONに切り換わったとき、すなわち、非装着状態のシートベルト1が装着されたときには、ウェビング3の弛みを取り除くべく、弛み取り制御を実行するために、弛み取り制御フラグF_SLACKを「1」に設定し(ステップ10)、ステップ11に進む。また、このステップ10の実行により、上記ステップ8の答がYES(F_SLACK=1)になり、その場合には、ステップ9および10をスキップし、ステップ11に進む。
On the other hand, when the answer to step 9 is YES and the BU /
このステップ11以降では、弛み取り制御が実行される。まず、ステップ11では、ウェビング3の弛みを取り除くために、電動モータ7を駆動することによって、リール6を巻取り方向に駆動し、ウェビング3をリール6に巻き取る。この場合、電動モータ7に印加される電圧は、所定の一定値に制御される。次いで、前記ステップ5で値0にリセットされたウェビング巻取り量QREBを算出する(ステップ12)。このウェビング巻取り量QREBは、弛み取り制御が開始された時から今回の処理サイクルまでの間におけるリール6へのウェビング3の巻取り量であり、検出されたリール6の回転角度位置に基づいて算出される。
From
次に、前記ステップ6で値0にリセットされたウェビング引出し量QPOBを算出する(ステップ13)。このウェビング引出し量QPOBは、弛み取り制御が開始された時から今回の処理サイクルまでの間におけるリール6からのウェビング3の引出し量であり、リール6の回転角度位置に基づいて算出される。次いで、算出されたウェビング引出し量QPOBが所定値QPREF以上であるか否かを判別する(ステップ14)。
Next, the webbing withdrawal amount QPOB that has been reset to 0 in
このステップ14の答がYES(QPOB≧QPREF)で、弛み取り制御の実行中にウェビング3が引き出されたときには、後述する第1巻取り制御を実行するために、前記ステップ2で「0」にリセットされた第1巻取り制御フラグF_REEL1を「1」に設定する(ステップ15)。次いで、弛み取り制御を終了するために、前記ステップ7を実行することにより弛み取り制御フラグF_SLACKを「0」にリセットし、本処理を終了する。このように、弛み取り制御の実行中にウェビング3が引き出されたときに、弛み取り制御を終了するのは、ウェビング3を引き出している運転者(乗員)に違和感を感じさせないようにするためである。このため、上記の所定値QPREFは、弛み取り制御の実行中にウェビング3が引き出された時点ですぐに弛み取り制御を終了できるようにするために、非常に小さな値、例えば1mmに設定されている。
If the answer to step 14 is YES (QPOB ≧ QPREF) and the
一方、ステップ14の答がNO(QPOB<QPREF)のときには、検出されたモータ供給電流IMOTが所定値IMOTREF(例えば2A)以上であるか否かを判別する(ステップ16)。この答がNOのときには、そのまま本処理を終了する一方、YES(IMOT≧IMOTREF)のときには、前記ステップ12で算出されたウェビング巻取り量QREBが所定値QRREF以上であるか否かを判別する(ステップ17)。
On the other hand, when the answer to step 14 is NO (QPOB <QPREF), it is determined whether or not the detected motor supply current IMOT is a predetermined value IMOTREF (for example, 2A) or more (step 16). If the answer is NO, the present process is terminated as it is, while if YES (IMOT ≧ IMOTREF), it is determined whether or not the webbing take-up amount QREB calculated in
このステップ17の答がYESで、ウェビング巻取り量QREBが所定値QRREF以上のときには、弛み取り制御でウェビング3が巻き取られすぎたことによって、ウェビング3による運転者(乗員)の締付けが過剰になっているとして、後述する第2巻取り制御を実行するために、前記ステップ3で「0」にリセットされた第2巻取り制御フラグF_REEL2を「1」に設定する(ステップ18)。
If the answer to step 17 is YES and the webbing take-up amount QREB is equal to or greater than the predetermined value QRREF, the
一方、ステップ17の答がNOで、ウェビング巻取り量QREBが所定値QRREFよりも小さいときには、弛み取り制御によりウェビング3が適切に巻き取られ、その弛みが適切に取り除かれたとして、後述する第3巻取り制御を実行するために、前記ステップ4で「0」にリセットされた第3巻取り制御フラグF_REEL3を「1」に設定する(ステップ19)。また、上記ステップ18または19を実行した後には、ステップ16の答がYESで、モータ供給電流IMOTが所定値IMOTREF以上であるため、電動モータ7のトルクが比較的大きくなっており、それによりウェビング3に十分な張力が与えられているとして、弛み取り制御を終了するために、前記ステップ7を実行し(F_SLACK←0)、本処理を終了する。
On the other hand, if the answer to step 17 is NO and the webbing take-up amount QREB is smaller than the predetermined value QRREF, it is assumed that the
なお、これまでに述べた弛み取り制御処理の実行内容から明らかなように、第1〜第3巻取り制御フラグF_REEL1〜F_REEL3は、弛み取り制御の終了時に、それらのうちの1つが「1」に設定されるとともに、残りの2つが「0」に設定される。 As is clear from the execution contents of the slack removal control processing described so far, one of the first to third winding control flags F_REEL1 to F_REEL3 is “1” at the end of the slack removal control. And the remaining two are set to “0”.
次に、図4に示す乗員保護制御処理について説明する。本処理は、車両Vの衝突が予測されたときに、運転者(乗員)を保護すべく、ウェビング3に張力を付与するために、ウェビング巻取り制御を実行するものであり、所定時間(例えば1msec)ごとに繰り返し実行される。まず、図4のステップ31では、衝突予測フラグF_PRECRが「1」であるか否かを判別する。
Next, the occupant protection control process shown in FIG. 4 will be described. This process executes webbing take-up control in order to apply tension to the
この衝突予測フラグF_PRECRは、車両Vが衝突すると予測されたときに「1」に設定されるものである。この場合、次の所定の条件(a)〜(c)のうちの少なくとも1つが成立しているときに、車両Vが衝突すると予測される。
(a)レーダで検出された、他の車両や電柱などの物体(いずれも図示せず)から車両Vまでの距離、当該他の物体との相対速度、および予測された車両Vの進路などに基づく所定の条件
(b)車両Vの挙動が不安定になったときに運転者による車両Vのブレーキ操作をアシストするブレーキアシストが実行されたこと
(c)ヨーレートセンサ(図示せず)で検出された車両Vのヨーレート(鉛直方向の回転角速度)が所定値よりも大きいことによって、車両Vの急転舵が行われたと判定されたこと
The collision prediction flag F_PRECR is set to “1” when the vehicle V is predicted to collide. In this case, the vehicle V is predicted to collide when at least one of the following predetermined conditions (a) to (c) is satisfied.
(A) The distance from the object (not shown) such as another vehicle or a power pole detected by the radar to the vehicle V, the relative speed with respect to the other object, the predicted course of the vehicle V, etc. Predetermined conditions based on (b) Brake assist for assisting the driver to brake the vehicle V when the behavior of the vehicle V becomes unstable (c) Detected by a yaw rate sensor (not shown) It was determined that the vehicle V was suddenly steered when the yaw rate (vertical rotational angular velocity) of the vehicle V was greater than a predetermined value.
上記ステップ31の答がNOで、車両Vの衝突が予測されていないときには、ウェビング巻取り制御を実行する必要がないので、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ31の答がYESで、車両Vの衝突が予測されたときには、続くステップ32以降において、運転者を保護するために、ウェビング巻取り制御を実行する。まず、ステップ32では、図3のステップ15で設定された第1巻取り制御フラグF_REEL1が「1」であるか否かを判別する。
If the answer to step 31 is NO and no collision of the vehicle V is predicted, it is not necessary to execute the webbing take-up control. On the other hand, if the answer to step 31 is YES and a collision of the vehicle V is predicted, webbing take-up control is executed in
このステップ32の答がYES(F_REEL1=1)のときには、第1巻取り制御を実行するために、目標モータ電流IOBJを第1目標値IOBJ1に設定し(ステップ33)、本処理を終了する。この目標モータ電流IOBJは、電動モータ7に供給されるモータ供給電流IMOTの目標値であり、このステップ33の実行に伴い、検出されたモータ供給電流IMOTが、第1目標値IOBJ1に設定された目標モータ電流IOBJになるように制御される。この第1目標値IOBJ1については後述する。
When the answer to step 32 is YES (F_REEL1 = 1), in order to execute the first winding control, the target motor current IOBJ is set to the first target value IOBJ1 (step 33), and this process ends. The target motor current IOBJ is a target value of the motor supply current IMOT supplied to the
一方、ステップ32の答がNOのときには、図3のステップ18で設定された第2巻取り制御フラグF_REEL2が「1」であるか否かを判別する(ステップ34)。この答がYES(F_REEL2=1)のときには、第2巻取り制御を実行するために、目標モータ電流IOBJを第2目標値IOBJ2に設定し(ステップ35)、本処理を終了する。このステップ35の実行に伴い、検出されたモータ供給電流IMOTが、第2目標値IOBJ2に設定された目標モータ電流IOBJになるように制御される。この第2目標値IOBJ2については後述する。
On the other hand, if the answer to step 32 is NO, it is determined whether or not the second winding control flag F_REEL2 set in
一方、ステップ34の答がNOで、第1および第2巻取り制御フラグF_REEL1およびF_REEL2がいずれも「0」のとき、すなわち、第3巻取り制御フラグF_REEL3が「1」のときには、第3巻取り制御を実行するために、目標モータ電流IOBJを第3目標値IOBJ3に設定し(ステップ36)、本処理を終了する。このステップ36の実行に伴い、検出されたモータ供給電流IMOTが、第3目標値IOBJ3に設定された目標モータ電流IOBJになるように制御される。
On the other hand, when the answer to step 34 is NO and the first and second winding control flags F_REEL1 and F_REEL2 are both “0”, that is, when the third winding control flag F_REEL3 is “1”, the third volume In order to execute the take control, the target motor current IOBJ is set to the third target value IOBJ3 (step 36), and this process is terminated. As the
上記の第1〜第3目標値IOBJ1〜IOBJ3は、IOBJ1>IOBJ3>IOBJ2の大小関係に設定されており、例えば、第1目標値IOBJ1は22Aに、第2目標値IOBJ2は18Aに、第3目標値IOBJ3は20Aに、それぞれ設定されている。 The first to third target values IOBJ1 to IOBJ3 are set to have a relationship of IOBJ1> IOBJ3> IOBJ2. For example, the first target value IOBJ1 is set to 22A, the second target value IOBJ2 is set to 18A, and the third target value IOBJ2 is set to 18A. The target value IOBJ3 is set to 20A.
また、本実施形態における各種の要素と、本発明における各種の要素との対応関係は、次のとおりである。すなわち、本実施形態における車両V、運転席SEおよび電動モータ7が、本発明における移動装置、シートおよびモータにそれぞれ相当し、本実施形態における回転角センサ21が、本発明における巻取り量検出手段および引出し検出手段に相当するとともに、本実施形態におけるBU・SW23が、本発明における装着状態検出手段に相当する。また、本実施形態におけるECU2が、本発明における装着状態検出手段、第1制御手段、巻取り量検出手段、衝突予測手段、第2制御手段および引出し検出手段に相当する。
The correspondence between various elements in the present embodiment and various elements in the present invention is as follows. That is, the vehicle V, the driver's seat SE, and the
以上のように、本実施形態によれば、シートベルト1が非装着状態から装着状態に切り換わったとき(図3のステップ9:YES)に、弛み取り制御が開始され(ステップ10〜19)、それにより、ウェビング3がリール6に巻き取られることで、ウェビング3の弛みが取り除かれる。この弛み取り制御の実行中にウェビング3の引出しが検出された場合(ステップ14:YES)において、車両Vが衝突すると予測されたとき(図4のステップ31:YES)には、第1巻取り制御が実行され、モータ供給電流IMOTが、最も大きな第1目標値IOBJ1になるように制御される(ステップ15、32および33)。それにより、電動モータ7のトルクが増大することによって、ウェビング3の張力(以下「ウェビング張力」という)は、より大きな値に制御される。
As described above, according to the present embodiment, when the
また、弛み取り制御の実行中にウェビング3が巻き取られすぎたことでウェビング3による運転者(乗員)の締付けが過剰になっている場合(図3のステップ17:YES)において、車両Vが衝突すると予測されたときには、第2巻取り制御が実行され、モータ供給電流IMOTが、最も小さな第2目標値IOBJ2になるように制御される(ステップ18、図4のステップ34および35)。それにより、電動モータ7のトルクが低減されることによって、ウェビング張力は、より小さな値に制御される。
In addition, when the driver (occupant) is tightened excessively by the
さらに、弛み取り制御の実行中にウェビング3が適切に巻き取られたことでその弛みが適切に取り除かれた場合(図3のステップ17:NO)において、車両Vが衝突すると予測されたときには、第3巻取り制御が実行され、モータ供給電流IMOTが、第1および第2目標値IOBJ1、IOBJ2の間の大きさの第3目標値IOBJ3になるように制御される(ステップ19、図4のステップ34および36)。それにより、電動モータ7のトルクが通常の大きさに制御されることによって、ウェビング張力は、通常の大きさに制御される。
Further, when it is predicted that the vehicle V will collide when the
以上により、弛み取り制御でウェビング3が十分に巻き取られずにその大きな弛みが残っている場合や、逆に巻き取られすぎてウェビング3による運転者の過剰な締付けが残っている場合でも、そのような状況に応じてウェビング3の張力を適切に制御でき、したがって、運転席SEに運転者を適切に拘束することができる。同様に、弛み取り制御の実行中におけるウェビング3の引出しの有無にかかわらず、車両Vが衝突するおそれがあるときに、運転席SEに運転者を適切に拘束することができる。
As described above, even when the
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、目標モータ電流IOBJを、ウェビング巻取り量QREBと所定値QRREFとの比較結果に基づいて、第2または第3目標値IOBJ2、3に選択的に設定しているが、ウェビング巻取り量QREBが大きいほど、より小さな値に設定してもよい。それにより、ウェビング張力を、ウェビング巻取り量QREBに応じてきめ細かく適切に制御することができる。また、実施形態では、ウェビング引出し量QPOBを算出しているが、当該算出を行わずに、検出されたリール6の回転角度位置に基づいて、弛み取り制御の実行中にウェビング3の引出しが行われたか否かを検出してもよい。
In addition, this invention can be implemented in various aspects, without being limited to the described embodiment. For example, in the embodiment, the target motor current IOBJ is selectively set to the second or third target value IOBJ2, 3 based on the comparison result between the webbing winding amount QREB and the predetermined value QRREF. The larger the winding amount QREB, the smaller the value may be set. Thereby, the webbing tension can be finely and appropriately controlled according to the webbing take-up amount QREB. In the embodiment, the webbing withdrawal amount QPOB is calculated. However, the
さらに、実施形態では、ウェビング張力を、ウェビング引出し量QPOBおよびウェビング巻取り量QREBの双方に応じて制御しているが、両者QPOBおよびQREBの一方に応じて制御してもよい。また、実施形態では、電動モータ7は、DCモータであるが、ACモータでもよい。さらに、実施形態は、本発明を、車両V用の3点式のシートベルト1に適用した例であるが、左右一対のウェビングを備える4点式のシートベルトに適用してもよく、また、船舶用や航空機用のシートベルトに適用してもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
Furthermore, in the embodiment, the webbing tension is controlled in accordance with both the webbing withdrawal amount QPOB and the webbing take-up amount QREB, but may be controlled in accordance with either QPOB or QREB. In the embodiment, the
V 車両(移動装置)
SE 運転席(シート)
1 シートベルト
2 ECU(装着状態検出手段、第1制御手段、巻取り量検出手段、衝突予測 手段、第2制御手段、引出し検出手段)
3 ウェビング
6 リール
7 電動モータ(モータ)
21 回転角センサ(巻取り量検出手段、引出し検出手段)
23 BU・SW(装着状態検出手段)
QREB ウェビング巻取り量(ウェビングの巻取り量)
V Vehicle (mobile device)
SE Driver's seat (seat)
DESCRIPTION OF
3
21 Rotation angle sensor (winding amount detection means , drawer detection means )
23 BU / SW (Wearing state detection means)
QREB webbing winding amount (webbing winding amount )
Claims (2)
前記シートベルトが前記乗員に装着された装着状態にあるか否かを検出する装着状態検出手段と、
当該装着状態検出手段により前記シートベルトが非装着状態から装着状態に切り換わったと検出されたときに、前記モータを制御することによって、前記ウェビングの弛みを取り除くための弛み取り制御を実行する第1制御手段と、
前記弛み取り制御が開始された時から前記ウェビングの巻取り量の検出を行うまでの間に前記リールに巻き取られた前記ウェビングの巻取り量を検出する巻取り量検出手段と、
前記移動装置の衝突を予測する衝突予測手段と、
当該衝突予測手段によって前記移動装置の衝突が予測されたときに、前記モータを制御することによって、前記ウェビングを巻き取るとともに、前記ウェビングを巻き取るに際しては、前記弛み取り制御が終了したときに前記巻取り量検出手段で検出された前記ウェビングの巻取り量が大きいほど、前記ウェビングの張力がより小さな値になるように、前記モータを制御する第2制御手段と、
を備えることを特徴とするシートベルトの制御装置。 A control device for a seat belt including a motor that rotationally drives the reel to wind a webbing for restraining an occupant of the moving device to the seat on the reel,
Wearing state detecting means for detecting whether or not the seat belt is worn on the occupant;
When the wearing state detecting means detects that the seat belt has been switched from the non-wearing state to the wearing state, the slack removal control for removing the slack of the webbing is performed by controlling the motor. Control means;
A take-up amount detection means for detecting the winding amount of the wound the webbing to the reel until the detection of the winding amount of the webbing from the time the previous Kiyurumi up control is started,
A collision prediction means for predicting a collision of the mobile device;
When the collision of the moving device is predicted by the collision predicting means , the webbing is wound by controlling the motor, and when the webbing is wound, the slack removal control is finished. more winding amount of the webbing detected by the take-up amount detection means is large, as the tension of the webbing becomes a smaller value, and second control means for controlling the motor,
Control device for a seat belt, characterized in that to obtain Bei a.
前記第2制御手段は、前記引出し検出手段により前記弛み取り制御の実行中に前記ウェビングの引出しが検出されたときには、前記ウェビングの引出しが検出されずに前記弛み取り制御が終了したときよりも、前記ウェビングの張力がより大きな値になるように、前記モータを制御することを特徴とする、請求項1に記載のシートベルトの制御装置。 A drawer detecting means for detecting whether or not the webbing is pulled out during execution of the slack removal control;
When the webbing drawer is detected during execution of the slack removal control by the drawer detection unit, the second control unit is more than when the webbing drawer is not detected and the slack removal control is terminated . as the tension of the webbing becomes a larger value, and controls the motor, the control device for a seat belt according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016448A JP6087059B2 (en) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | Seat belt control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016448A JP6087059B2 (en) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | Seat belt control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013154740A JP2013154740A (en) | 2013-08-15 |
JP6087059B2 true JP6087059B2 (en) | 2017-03-01 |
Family
ID=49050379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012016448A Active JP6087059B2 (en) | 2012-01-30 | 2012-01-30 | Seat belt control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6087059B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4567573B2 (en) * | 2005-10-28 | 2010-10-20 | 本田技研工業株式会社 | Seat belt device |
JP4847241B2 (en) * | 2006-07-24 | 2011-12-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | Seat belt device |
JP4925951B2 (en) * | 2007-07-17 | 2012-05-09 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle seat belt device |
JP4489122B2 (en) * | 2008-01-07 | 2010-06-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle seat belt device |
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012016448A patent/JP6087059B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013154740A (en) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4934400B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
CN1907769B (en) | Seat belt retractor, seat belt apparatus, and vehicle with seat belt apparatus | |
US20110270493A1 (en) | Seat-belt-retractor control device and seat belt device having the same | |
JP2007001534A (en) | Seat belt retractor, seat belt device and vehicle with seat belt device | |
CN102858602B (en) | Seat safety belt apparatus | |
JP2009006747A (en) | Seat belt apparatus for vehicle | |
JP2011079363A (en) | Seat belt device | |
JP5618961B2 (en) | Crew protection device for vehicle | |
JP5859863B2 (en) | Vehicle seat belt control device | |
JP5211484B2 (en) | Vehicle seat belt control device and vehicle seat belt control method | |
JP6087059B2 (en) | Seat belt control device | |
JP2018176845A (en) | Seat belt device | |
JP4847241B2 (en) | Seat belt device | |
JP4886533B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
JP5504236B2 (en) | Seat belt control device | |
JP2004284381A (en) | Occupant protection device | |
JP2008024134A (en) | Seat belt device | |
JP4980083B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
JP5192257B2 (en) | Seat belt device | |
JP5352651B2 (en) | Seat belt device | |
JP6123775B2 (en) | Occupant detection device and seat belt abnormality determination device | |
JP5643178B2 (en) | Seat belt control device | |
JP4269985B2 (en) | Seat belt device | |
JP2018070024A (en) | Seatbelt winder | |
JP5864291B2 (en) | Seat belt control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6087059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |