JP6086701B2 - 窒素富化ガス供給システム、航空機 - Google Patents

窒素富化ガス供給システム、航空機 Download PDF

Info

Publication number
JP6086701B2
JP6086701B2 JP2012247268A JP2012247268A JP6086701B2 JP 6086701 B2 JP6086701 B2 JP 6086701B2 JP 2012247268 A JP2012247268 A JP 2012247268A JP 2012247268 A JP2012247268 A JP 2012247268A JP 6086701 B2 JP6086701 B2 JP 6086701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
flow rate
fuel tank
aircraft
nea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012247268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014094662A (ja
Inventor
弘毅 福田
弘毅 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aircraft Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aircraft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aircraft Corp filed Critical Mitsubishi Aircraft Corp
Priority to JP2012247268A priority Critical patent/JP6086701B2/ja
Priority to US14/070,811 priority patent/US9963239B2/en
Publication of JP2014094662A publication Critical patent/JP2014094662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086701B2 publication Critical patent/JP6086701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D37/00Arrangements in connection with fuel supply for power plant
    • B64D37/32Safety measures not otherwise provided for, e.g. preventing explosive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • B01D2053/223Devices with hollow tubes
    • B01D2053/224Devices with hollow tubes with hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • B01D2259/4575Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means in aeroplanes or space ships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D13/00Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft
    • B64D13/06Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft the air being conditioned
    • B64D2013/0603Environmental Control Systems
    • B64D2013/0677Environmental Control Systems comprising on board oxygen generator systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、窒素が空気よりも富化されたガスを航空機の燃料タンクに供給するシステムに関する。
飛行中の航空機においては、燃料タンク内に気化した燃料が充満しており、燃料タンクへの落雷、配線に短絡が生じるなどしたときに燃料タンクが爆発するのを防止する必要がある。そこで、燃料タンクに、空気よりも窒素濃度が高く酸素濃度の低い窒素富化ガス(Nitrogen Enriched Air,以下、NEA)を供給する防爆システムが提案されている。
空気中における酸素濃度が約21%であるのに対して、NEAにおける酸素濃度は例えば12%以下に設定される。NEAの生成には、酸素分子と窒素分子とで透過係数の異なる選択透過膜を利用した空気分離モジュール(ASM:Air Separation Module)が用いられている。そして、空気分離モジュールに供給される空気の供給源として、飛行用エンジンからのブリードエアー(以下抽気)が利用されている。
抽気をNEAの供給源とするこの防爆システムは、燃料タンクに供給するNEAの量を多くするためには、エンジンからの抽気の量を増やす必要がある。そうすると、エンジンの燃費を悪化させることになる。また、空気分離モジュールの分離性能の関係で、供給する抽気の量を増やすと、酸素濃度が高く(窒素濃度が低く)なる傾向にある。例えば、同じ空気分離モジュールであっても、10%の酸素濃度が得られるよりも供給量を増やすと、酸素濃度が12%に高くなることがある。
航空機の燃料タンクへNEAを供給するプロセスについて、特許文献1が提案を行なっている。
特許文献1は、NEAにおける不活性ガスの濃度、および、燃料タンクに供給されるNEAの供給量を制御対象としている。また、特許文献1は、航空機が離陸してから着陸するまでの飛行過程に応じて、これらの二つの制御対象を調整する。特許文献1は、飛行過程を、離陸して上昇過程を経て巡航過程に至り、着陸のための下降過程に入るまで(以下、第1期)と、下降過程(以下、第2期)と、に区分している。
NEAの供給量について、特許文献1は、第1期を相対的に少なくし、第2期を相対的に多くする。高度が低くなる第2期においては、気圧の上昇を補うために、燃料タンクに供給するNEAの供給量を多くすることが、特許文献1に記載されている。
また、不活性ガス(典型的には窒素ガス)の濃度について、特許文献1は、第1期を相対的に高く、例えば98%にし、第2期を相対的に低く、例えば86〜95%にする特許文献1は、第1期において多くの窒素ガスが燃料タンクに含まれているので、第2期における窒素濃度を低くできることを述べている。
米国特許 6,547,188号
特許文献1によると、燃費を向上しながらも、燃料タンクが爆発するのを防止できるとされているが、航空機には運行コストの低減が常に求められている。
本発明は、このような課題に基づいてなされたもので、NEAの供給源に抽気を用い、生成されたNEAを燃料タンクに供給するシステムにおいて、より一層の燃費の向上を図ることを目的とする。
本発明は、空気よりも窒素が富化された窒素富化ガス(NEA)を航空機の燃料タンクに供給するシステムであって、航空機の飛行用エンジンからの抽気が供給されることで、NEAを生成する窒素富化部と、燃料タンクへのNEAの供給量を制御する流量調整部と、流量調整部における供給量を制御する制御部と、を備えている。
そして本発明のガス供給システムは、航空機の下降過程の少なくとも一部において、燃料タンクに供給が必要とされるガスの必要量Fnと所定の関係を有する供給流量Fsとなるとともに、所定高さよりも低い領域では、供給流量Fsは必要量Fnよりも低く制限されるように流量調整部の供給量を、制御部が制御することを特徴とする。
本発明において、必要量Fnは、気体の状態方程式に基づいて定めることができ、また、供給流量Fsは、必要量Fnにマージン流量Fmを加算して設定することができる。そうすれば、下降過程における航空機の高度の変遷に応じた適切な供給流量Fsを精度よく設定できる。
本発明における必要量Fnは、より具体的には、以下の式(3)に基づいて求めることができる。
Δn=ΔP・Vu/R・T … 式(3)
Δn:気体の物理量 ΔP:単位時間当たりの圧力変化量 Vu:タンク内の内部空間体積
R:気体定数 T:温度
本発明は、式(3)における圧力変化量ΔPを得るのに、少なくとも以下の2つの方法を採用できる。
一つ目は、航空機の高度変化に伴うタンク内部空間の圧力の単位時間当たり変化率(dp/dh)と、航空機の単位時間当たりの高度の変化率(dh/dt)と、を掛け合わせる、というものである。この場合、dp/dhとdh/dtは実測値を用いてもよいが、dp/dhは既知の値を用いることもできる。
二つ目は、航空機が飛行中に圧力を継時的に測定し、単位時間当たりの圧力変化量(dp/dt)を直接的に求める、というものである。
次に、供給流量Fsを求めるには、以下のようにする。
つまり、供給流量Fsを求めるのに、必要量Fnにマージン流量Fmを予め加算して用意されている情報を利用することができる。この情報は、必要量Fnと、必要量Fnにマージン流量Fmが加算された値と、が対応付けられたものであり、必要量Fnが求められるとマージン流量Fmが加算された値を供給流量Fsとする。この情報としては、例えば、テーブル形式の情報が該当する。本発明は、予め得られている情報を利用することなく、必要量Fnが得られると、逐次、マージン流量Fmを必要量Fnに加算する演算を行なって供給流量Fsを求めることもできる。ただし、予め加算して用意されている情報を利用する方が、演算処理の負担を軽減できる利点がある。
次に、供給流量Fsを求める場合、マージン流量Fmは、定数としてもよいし、必要量Fnに所定比率K(例えば、0.2〜0.4)を乗じたもの(Fm=K・Fn)としてもよい。
本発明において、航空機の下降過程において、燃料タンクに供給されるNEAに含まれる窒素の濃度が漸減されることが好ましい。
このようにすることで、供給するNEAの酸素濃度が漸増されるため、燃料爆発の危険性をより一層低減できる。
また、本発明では、上記機能をもつNEA供給システムを備えることを特徴とした航空機をも提供する。
本発明のガス供給システムは、燃料タンクに供給が必要とされるガスの必要量Fnと所定の関係を有する供給流量Fsとなるように流量調整部の供給量を制御するので、必要以上の量のNEAを生成する必要がない。したがって、本発明によると、エンジンから取り入れる抽気を抑制することで航空機の燃費効率の向上を図りながらも、燃料タンクの防爆を図ることができる。
本実施形態における航空機の概略構成を示す図である。 飛行時間と燃料タンク内に供給される窒素富化ガス中の窒素および酸素の濃度との関係、および、飛行時間と飛行高度の関係をまとめて示すグラフであり、横軸が飛行経過時間を、また、左側の縦軸が窒素富化ガス中の窒素および酸素の濃度を、さらに、右側の縦軸が飛行高度を示している。 下降過程における窒素富化ガスの供給量の制御例を示すグラフであり、横軸に航空機100の飛行高度を、また、左側の縦軸が第一燃料タンク15の酸素濃度、右側の縦軸が第一燃料タンク15に供給される窒素富化ガスの流量を示している。
以下、本発明が提供する窒素富化ガス(NEA)供給システムを、航空機100に適用した例について、図1および図2に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
航空機100は、左右一対の主翼102が取り付けられた航空機胴体101に設けられる第一燃料タンク15と、各々の主翼102に設けられる第二燃料タンク17と、を備えている。各々の第一燃料タンク15と第二燃料タンク17の間には、通気用配管21およびスピルバック用配管23が貫通して設けられている。
通気用配管21は、第一燃料タンク15の内圧を調整するために設けられており、通気用配管21を介して、機外の空気の出入が行われる。例えば、航空機100の高度の上昇に伴い、外気圧が低下した場合、それに追従して第一燃料タンク15内の内部空間を占有している空気が通気用配管21を介して機外に排出されることで、第一燃料タンク15の内圧を低下させる。航空機100が下降する際には、この逆となる。
スピルバック用配管23は、第一燃料タンク15内と第二燃料タンク17内との燃料の量を調整するために設けられている。
次に、本実施形態によるNEA供給システム10について詳しく説明する。NEA供給システム10は、航空機100に設けられる第一燃料タンク15の内部へNEAを供給することにより、燃料の爆発を防止している。
NEA供給システム10は、エンジン1からの抽気を第一燃料タンク15内に導くためのガス配管4を備え、このガス配管4上に、開閉弁3、温調機構5、フィルタ7、空気分離モジュール(ASM)9およびフローコントロールバルブ(FCV)11が順に配設されている。エンジン1からの抽気は、ガス配管4を介して、開閉弁3から上記の配設順に各機器を通過した後に、NEAとなって第一燃料タンク15に供給される。
航空機100の推進力を生成するエンジン1内で圧縮された空気の一部は、抽気として取り出され、ガス配管4を通り、開閉弁3に導かれる。続いて、抽気は、ガス配管4を通り、温調機構5において温度が調節されてから、フィルタ7を通過した後に、ASM9に誘導される。
温調機構5は、ASM9の酸素除去効率が温度に関係することから、ASM9に導く抽気の温度を、酸素除去効率を最適にするために制御するものである。一例として、ASM9が効率良く作動する温度は、180°F〜200°F(約82℃〜約93℃)付近であるのに対して、エンジン1の抽気温度は、300°F〜500°F(約149℃〜約260℃)である。したがって、温調機構5において、エンジン1からの抽気を冷却する。温調機構5としては熱交換器が適用され、その冷却媒体として航空機100の周囲から取り込まれる大気、あるいは、航空機100に備えられた空調装置に基づく冷風を用いることができる。熱交換器は、一例であり、他の冷却手段を用いることができることはいうまでもない。
フィルタ7は、ASM9を汚染する物質を除去する。汚染物質をフィルタ7により除去しないと、ASM9を構成する高分子膜に目詰まりが生じ、適正に酸素が分離できなくなり、所望するNEAを得ることができなくなる。
ASM9は、中空糸高分子膜を主たる構成要素として備える。窒素ガスに比べ酸素ガスが、その中空糸壁を数倍透過しやすい特性を利用して、NEAを得る。つまり、抽気がASM9を通過すると2種類のガスに分離される。一つは、中空糸壁を透過して生成される酸素濃度が高い酸素富化ガス、もう一つは中空糸を通過して生成されるNEAである。なお、中空糸高分子膜を主たる構成要素とするASM9は一例であり、酸素吸着高分子膜を用いたASMのように、上述した機能を奏するモジュールを本発明は広く適用できる。
得られたNEAは、FCV11の開閉動作によって、ガス配管4を通り、第一燃料タンク15に供給される。FCV11の開閉動作は、制御部30によって制御される。ここでいう開閉動作とは、開度を調節することも含んでおり、開度を大きくすればより多くの抽気がASM9に供給され、かつ第一燃料タンク15により多くのNEAを供給することができる。ただし、前述したように、この場合、NEA中の酸素濃度が高く、窒素濃度が低くなる。
制御部30がFCV11の開閉動作を制御するために、NEA供給システム10は、温度計2、高度計14、残燃料検出器18、および、圧力計19を備える。
温度計2は、第一燃料タンク15の内部空間の温度を検出する。制御部30は、温度計2で検出された温度に関する情報を取得し、後述するdp/dtを求める。なお、温度の検出は第一燃料タンク15の内部空間に限るものでなく、外気温やASM9の下流のNEAの温度を直接又は補正して代用することもできるし、第一燃料タンク15内の温度を測定・維持できるあらゆる手段で代替できる。
高度計14は、飛行中の航空機100の高度を検出する。制御部30は、高度計14で検出された高度に関する情報を取得する。
残燃料検出器18は、第一燃料タンク15内に残存する燃料の量を飛行中に検出する。制御部30は、残燃料検出器18で検出された残燃料に関する情報を取得する。制御部30は、第一燃料タンク15の全容量に関する情報を保持しており、残燃料に関する情報を取得すると、第一燃料タンク15の内部空間の空き容量Vuを求める。
圧力計19は、第一燃料タンク15の内部空間の圧力を検出する。制御部30は、圧力計19で検出された圧力に関する情報を取得する。制御部30は、高度計14から取得する航空機100の高度に関する情報と、当該圧力に関する情報と、に基づいて後述するdp/dhを求める。なお、「内部空間」とは、第一燃料タンク15内の残燃料の液面より上の空間をいう。
制御部30は、以上の説明した航空機100に関する情報に基づいて、FCV11の開閉動作を制御する。また、制御部30は、この制御に用いる制御情報を備えている。この具体的な内容については後述する。
次に、図2を参照して、第一燃料タンク15に供給するNEAの制御内容を説明する。なお、図2に示した実線Aは本実施形態の制御による窒素濃度の変移、実線A’は本実施形態による酸素濃度の変移を示し、同様に、破線BおよびB’は各々特許文献1に記載された制御による窒素濃度の変移、酸素濃度の変移を示している。
図2の実線Aで示すように、航空機100が離陸してから上昇過程Rにおいて、供給されるNEA中の窒素濃度は例えば97%と高い値に維持される。これは、NEA中の酸素濃度が非常に低い値(3%)に維持されていることを示している(実線A’)。このように酸素濃度の低いNEAが第一燃料タンク15に供給されることで、燃料の爆発が阻止される。なお、97%という窒素濃度は一例であり、好ましくは95〜98%の範囲から選択することができる。
また、通常、上昇過程Rにおいては、飛行高度の上昇に伴う大気圧の低下に応じて、第一燃料タンク15の内部空間を占有している空気が、通気用配管21を介し機外に放出される。よって、上昇過程Rでは、飛行による燃料の消費に見合う量だけNEAを供給していれば、第一燃料タンク15内部の低い酸素濃度を維持することができる。
続いて、巡航過程Cにおいて、航空機100は急激な高度変化は伴わないため、上昇過程Rと同様に、NEAの供給は主に、飛行による燃料の消費に見合う量で足りる。巡航過程CにおけるNEAの窒素濃度は上昇過程Rと同様に、例えば97%とされる。
巡航過程Cから着陸に到るまでの下降過程DにおけるNEA中の窒素濃度の制御が本実施形態の特徴部分である。
航空機100の下降に伴って飛行高度が低くなると、気圧の上昇に追従して第一燃料タンク15内に通気口25から外気が流入する。その結果、第一燃料タンク15内で、NEAと外気が混合し、第一燃料タンク15内の内部空間の酸素濃度は上昇する。そのため、ASM9を通過させる抽気量を増加させることで、第一燃料タンク15に対するNEAの供給量を増加させなければならない。しかし、ASM9を通過させる抽気量がある一定量よりも多くなると、ASM9の酸素分子の分離能が低下し、NEAの窒素濃度が低下する。したがって、下降過程Dにおいて、第一燃料タンク15内に供給されるNEA中の窒素濃度は、上昇過程Rおよび巡航過程Cにおける窒素濃度よりも低くなる。つまり、下降過程Dにおいては、上昇過程Rおよび巡航過程Cよりも、酸素濃度が高いNEAが供給されることとなる。
ここで、特許文献1では、下降過程(第2期)の初期段階に、NEAの窒素濃度を98%から88%に急峻に低減させる(特許文献1 Fig.2)。したがって、特許文献1では、NEAの供給量を、急峻に増加させているものと解される。
これに対して、本実施形態では、実線Aに示すように、NEAの窒素濃度を緩やかにかつ連続的に低くなるように制御する。このようにNEAの窒素濃度を漸減させることで、下降過程Dにおいて、特許文献1の下降過程Dよりも、窒素ガス濃度の高いNEAを第一燃料タンク15に供給することができる。このことは、供給するNEAの酸素濃度を緩やかに連続的に高く(漸増)することができるため、燃料爆発の危険性を抑えることができることを示している。
なお、窒素濃度を漸減させる形態は図2の実線Aのように直線状に限るものでなく、階段状あるいは二次曲線状であってもよい。
下降過程DにおけるNEAの窒素濃度を図2の実線Aに示すようにするために、本実施形態では、第一燃料タンク15へのNEAの供給量を次のように制御する。
下降過程Dにおいては、飛行高度が低くなるのに伴い、外気圧が高くなるため、第一燃料タンク15内の圧力を高くして外気圧とバランスさせる必要がある。そこで、本実施形態では、燃料タンク内の内部空間を占める気体に対して、理想気体の状態方程式(式(1))を適用し、外気圧とバランスするために必要な気体の物理量を算出する。なお、下記式(1)が適用される本実施形態において、第一燃料タンク15の内部空間を占める気体の圧力がPに、また、第一燃料タンク15の内部空間の体積がVに該当する。ここでいう内部空間とは、第一燃料タンク15において、燃料が占める空間を除いた空間のことをいう。
P・V=n・R・T … 式(1)
P:気体の圧力 V:気体の体積
n:気体の物理量 R:気体定数 T:気体の温度
航空機100の高度が下がる(または上がる)ことによって、気体の状態方程式中で変化するパラメータは圧力(P)である。求めたい解(供給量)は、圧力とバランスするためのNEAの物理量(n,モル数)の変化量Δnである。なお、以下ではこの気体の物理量を、必要量Fnということがある。
式(1)において、Vを第一燃料タンク15の内部空間の空き容量(Vu)とする。また、Pを第一燃料タンク15の内部空間の圧力変化量ΔPとする。そうすると、式(1)は下記の式(2)に置き換えることができ、したがって、Δn(Fn)は式(3)により求められる。
ここで、式(4)で示すように、ΔPは第一燃料タンク15内における単位時間当たりの圧力変化量(dp/dt)であるが、これは、継時的に圧力計19により圧力を測定し、単位時間当たりの圧力変化量(dp/dt)を直接的に求めることができる。また、ΔPは、航空機100の高度変化に伴う内部空間の圧力の変化率(dp/dh)と、航空機100の単位時間当たりの高度の変化率(ここでは下降率,dh/dt)を掛け合わせて求めることもできる。
ΔP・Vu=Δn・R・T … 式(2)
Δn=ΔP・Vu/R・T … 式(3)
ΔP:dp/dh×dh/dt=dp/dt … 式(4)
なお、Δnは気体のモル数であるから、これを例えば空気が供給される場合の毎分当たりの必要量Fn(単位Ib(ポンド))にするためには、式(5)を適用すればよい。
Fn=Δn×28.8×10−3×2.2×60(Ib/min.) … (5)
なお、式(5)において、28.8は空気(酸素20%、窒素80%)の分子量であり、質量(kg)に換算するために10−3を乗じ、さらにポンドに換算するために2.2を乗じ、最後に、毎分あたりの量に換算するために60を乗じている。なお、式(5)は、空気の分子量を用いているが、実際には、NEA中の酸素濃度(または窒素濃度)に基づく当該NEAの分子量を、空気の分子量の項に当てはめる。
以上のようにして求められる必要量Fnは、図3に示されるように、航空機100が高度を下げるにつれて増加する。
制御部30は、さらに、必要量Fnに対応するNEA供給流量Fs(以下、供給流量Fs)に関するデータを保持している。その一例を図3に示す。供給流量Fsは、航空機100の高度がh1からh2までの領域(領域I)と、h2からh3までの領域(領域II)で区分される。高度h1は巡航過程と同程度であり、高度h2は例えば10000フィート、高度h3は地上を想定している。
領域Iにおいては、供給流量Fsは必要量Fnと同様に比例的に増加される。ただし、供給流量Fsは同一の高度において必要量Fnよりも多く設定される。供給流量Fsを必要量Fnに一致させることが理想的ではあるが、第一燃料タンク15内に確実に必要な量のNEAを供給するために、供給流量Fsを必要量Fnよりも多くしている。ただし、過剰にNEAを供給するのを避けるために、微小量のマージン流量Fm(定数)を必要量Fnに加算した値を供給流量Fsにすることができる。なお、マージン流量Fmは、定数に限らず、必要量Fnに所定比率(例えば、0.2〜0.4)を乗じた値にすることもできる。そうすることで、供給流量Fsを必要量Fnに基づいて必要最小限に抑えながら、第一燃料タンク15内の酸素濃度を段階的に上昇させることができる。また、通気用配管21から機外に流出する無駄なNEAの量を低減することができる。
領域Iにおいて、第一燃料タンク15内の酸素濃度を低く抑えることができる。これは、供給流量Fsを必要量Fnに基づいて必要最小限に抑えているからである。これに対して、NEAの供給量を特許文献1のように一気に増やしてしまうと、NEAに含まれる酸素の量が増えるので、第一燃料タンク15内の酸素濃度が高くなってしまう。
上述したように、NEAの流量を増加させると、NEA中の酸素濃度が増加する。そのため、領域IIに移行すると、酸素濃度CO2が爆発防止のために必要とされる酸素濃度を超えないように、NEAの供給流量Fsが制限される。そうすると、第一燃料タンク15には、通気口25から空気が導入されるので、第一燃料タンク15内の酸素濃度CO2が高くなる。しかし、領域Iにおいて酸素濃度が低く抑えられているので、導入された空気に相当量の酸素が含まれていたとしても、第一燃料タンク15内の酸素濃度を、爆発が生じるおそれのない値に抑えることができる。
前述したように、制御部30は、タイマ(時計)を内蔵しており、高度計14から航空機100の高度に関する情報を取得すると、内蔵しているタイマの計時情報と、取得した高度に関する情報と、に基づいてdh/dtを求める。
制御部30は、前述したように、内部空間の空き容量Vu、高度に対する内部空間の圧力変化dp/dhを求めるとともに、温度計2より温度に関する情報Tを取得するので、前述した式(3)、(4)により必要量Fnを精度よく求めることができる。なお、dp/dhについては、既知の情報を用いることもできる。こうして必要量Fnが求められると、FCV11の開度、つまり、供給流量Fsを特定する。
これには、例えば、必要量Fnと、必要量Fnにマージン流量Fmを加えた値と、さらにFCV11の開度と、が対応付けられテーブル形式のデータを用いることができる。この場合、テーブル形式のデータは、制御部30が保持する。制御部30は、必要量Fnが求められると、テーブル形式のデータを参照することで、当該必要量Fnに対応付けられている供給流量Fs、つまりFCV11の開度を特定し、当該開度に基づいてFCV11の開度を調整することで、供給流量Fsを制御する。
なお、テーブル形式のデータを用いて供給量を制御するのはあくまで一例にすぎず、必要量Fnが求められるたびに、テーブル形式のデータに相当する演算式(関数)を用いることもできるし、必要量Fnが得られると、逐次、マージン流量Fmを必要量Fnに加算する演算を行なって供給流量Fsを求めることもできることは言うまでもない。
以上説明したように、本実施形態によると、下降過程Dにおいて、より窒素濃度が高いNEAの供給量を担保することができ、第一燃料タンク15内の燃料爆発の危険性を低下させることが可能となる。しかも、連続的に緩やかにNEAの供給量を増やすので、抽気の消費を低く抑えることができるため、一気にNEAの供給量を増やすのに比べて、エンジン1の燃費を向上させることができる。
なお、上記実施の形態では、気体の状態方程式を利用し、第一燃料タンク15内への必要最小限のNEA供給量およびその供給法について説明したが、これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
例えば、第一燃料タンク15内に酸素濃度検出器設け、検出した酸素濃度が、図3における酸素濃度CO2から高くずれた場合には、実際に供給されるNEAが供給流量Fsよりも多く供給されているものとみなし、制御部30でFCV11の開度を絞るように補正することにより、供給流量Fsに合致する量のNEAを供給することもできる。もちろん、酸素濃度が酸素濃度CO2より低くずれた場合にも補正できる。
1 エンジン
2 温度計
3 開閉弁
4 ガス配管
5 温調機構
7 フィルタ
9 空気分離モジュール(ASM)
10 窒素富化ガス(NEA)供給システム
11 フローコントロールバルブ(FCV)
14 高度計
15 第一燃料タンク
17 第二燃料タンク
18 残燃料検出器
19 圧力計
21 通気用配管
23 スピルバック用配管
25 通気口
30 制御部
100 航空機
101 航空機胴体
102 主翼

Claims (6)

  1. 窒素が富化された窒素富化ガスを、航空機が備える燃料タンクに供給する窒素富化ガス供給システムであって、
    前記航空機の飛行用エンジンからの抽気が供給されることで、前記窒素富化ガスを生成する窒素富化部と、
    前記燃料タンクへの前記窒素富化ガスの供給量を制御する流量調整部と、
    前記流量調整部における前記供給量を制御する制御部と、を備え、
    前記航空機の下降過程の少なくとも一部において、
    前記制御部は、
    前記燃料タンクに供給が必要とされる窒素富化ガスの必要量Fnに対して所定の関係を有する供給流量Fsとなるとともに、
    所定高さよりも低い領域では、前記供給流量Fsは前記必要量Fnよりも低く制限されるように前記流量調整部の前記供給量を制御する、
    ことを特徴とする窒素富化ガス供給システム。
  2. 前記必要量Fnは、気体の状態方程式に基づいて定められ、
    前記供給流量Fsは、前記必要量Fnにマージン流量Fmを加算して与えられる、
    請求項1に記載の窒素富化ガス供給システム。
  3. 前記必要量Fnは、下記式(3)に基づいて定められる、請求項2に記載の窒素富化ガス供給システム。
    Δn=ΔP・Vu/R・T … 式(3)
    Δn:気体の物理量 ΔP:単位時間当たりの圧力変化量
    Vu:燃料タンク内の内部空間の空き容積 R:気体定数 T:温度
  4. 前記供給流量Fsは、
    前記必要量Fnと、当該必要量Fnにマージン流量Fmを加算された値と、が対応付けられ、予め前記制御部に保持されたデータに基づいて与えられる、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の窒素富化ガス供給システム。
  5. 前記航空機の前記下降過程において、
    前記燃料タンクに供給される前記窒素富化ガスに含まれる窒素の濃度が漸減される、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の窒素富化ガス供給システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の窒素富化ガス供給システムを備えた航空機。
JP2012247268A 2012-11-09 2012-11-09 窒素富化ガス供給システム、航空機 Active JP6086701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247268A JP6086701B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 窒素富化ガス供給システム、航空機
US14/070,811 US9963239B2 (en) 2012-11-09 2013-11-04 Nitrogen enriched air supply system and aircraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247268A JP6086701B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 窒素富化ガス供給システム、航空機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014094662A JP2014094662A (ja) 2014-05-22
JP6086701B2 true JP6086701B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50938129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247268A Active JP6086701B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 窒素富化ガス供給システム、航空機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9963239B2 (ja)
JP (1) JP6086701B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6616580B2 (ja) 2015-03-17 2019-12-04 三菱航空機株式会社 航空機の安全装置
US10312536B2 (en) 2016-05-10 2019-06-04 Hamilton Sundstrand Corporation On-board aircraft electrochemical system
US10286235B2 (en) * 2017-02-22 2019-05-14 The Boeing Company Systems and methods for flammability reduction and ventilation using nitrogen-enriched gas for transportation vehicle protection
US11466742B2 (en) * 2020-01-30 2022-10-11 The Boeing Company Active cooling system for landing gear brakes

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556180A (en) * 1978-12-07 1985-12-03 The Garrett Corporation Fuel tank inerting system
FR2824045B1 (fr) 2001-04-26 2003-07-25 Air Liquide Procede et dispositif d'inertage d'un reservoir de carburant d'aeronef
US6729359B2 (en) * 2002-06-28 2004-05-04 Shaw Aero Devices, Inc. Modular on-board inert gas generating system
US6739359B2 (en) * 2002-10-04 2004-05-25 Shaw Aero Devices, Inc. On-board inert gas generating system optimization by pressure scheduling
US7048231B2 (en) * 2002-10-04 2006-05-23 Shaw Aero Devices, Inc. Increasing the performance of aircraft on-board inert gas generating systems by turbocharging
US6997013B2 (en) * 2003-03-07 2006-02-14 Shaw Aero Devices, Inc Cooling system for an on-board inert gas generating system
US7081153B2 (en) * 2003-12-02 2006-07-25 Honeywell International Inc. Gas generating system and method for inerting aircraft fuel tanks
US7007893B2 (en) * 2004-02-10 2006-03-07 The Boeing Company Methods and systems for controlling flammability control systems in aircraft and other vehicles
GB2411352B (en) 2004-02-26 2008-09-17 Fr Hitemp Ltd Aircraft fuel tank and inerting system therefor
US7172156B1 (en) * 2004-03-16 2007-02-06 Shaw Aero Devices, Inc. Increasing the performance of aircraft on-board inert gas generating systems by turbocharging
US7204868B2 (en) * 2004-03-30 2007-04-17 The Boeing Company Method and apparatus for generating an inert gas on a vehicle
US7509968B2 (en) * 2004-07-28 2009-03-31 Hamilton Sundstrand Corporation Flow control for on-board inert gas generation system
US8015838B2 (en) * 2007-12-21 2011-09-13 Honeywell International Inc. On-board inert gas generation turbocompressor systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20160009408A1 (en) 2016-01-14
JP2014094662A (ja) 2014-05-22
US9963239B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11117094B2 (en) Temperature controlled nitrogen generation system
US9567094B2 (en) Aircraft inerting system
JP6086701B2 (ja) 窒素富化ガス供給システム、航空機
US9272790B2 (en) Nitrogen enriched air supply system and aircraft
JP4531813B2 (ja) 機上不活性ガス生成システムのための流量制御
US11584536B2 (en) Method and device for inerting a fuel tank
US20070054610A1 (en) Three flow architecture and method for aircraft OBIGGS
US20110000490A1 (en) Aircraft breathing system using obogs
EP3117873B1 (en) Oxygen sensing for fuel tank inerting system
JP7396871B2 (ja) 航空機燃料タンクの不活性化システムのための不活性ガス生成器、および不活性化方法
BR102017023918A2 (pt) Método para controlar um sistema de inertização, e, sistema de inertização.
CA2774029A1 (en) Regulating system for the cabin pressure of an airplane and a method for regulating the cabin pressure of an airplane
CN105999577B (zh) 一种氧源控制方法
US9694314B2 (en) OBIGGS ASM performance modulation via temperature control
US10105639B2 (en) Inert gas generation system, and an aircraft fuel tank inerting system implementing said inert gas generation system
US10246660B2 (en) Natural-gas purification apparatus
US10022663B2 (en) Oxygen sensor protection
US20240132228A1 (en) System and method for controlling heat load or parasitic load in a flammability reduction system of an aircraft
JP2016055276A (ja) ガス製造方法及び製造装置
JP6665824B2 (ja) 炉内に酸素富化空気を送風する送風方法
Zhao et al. Design and Analysis of the Oxygen Regulator in the Aircraft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150