JP6086037B2 - Ballast water treatment equipment - Google Patents

Ballast water treatment equipment Download PDF

Info

Publication number
JP6086037B2
JP6086037B2 JP2013133727A JP2013133727A JP6086037B2 JP 6086037 B2 JP6086037 B2 JP 6086037B2 JP 2013133727 A JP2013133727 A JP 2013133727A JP 2013133727 A JP2013133727 A JP 2013133727A JP 6086037 B2 JP6086037 B2 JP 6086037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
ballast
control device
ballast water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013133727A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015009569A (en
Inventor
竜児 原田
竜児 原田
宗譜 上山
宗譜 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013133727A priority Critical patent/JP6086037B2/en
Publication of JP2015009569A publication Critical patent/JP2015009569A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6086037B2 publication Critical patent/JP6086037B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

本発明は、船舶に貯留されるバラスト水を処理するための装置に関する。   The present invention relates to an apparatus for treating ballast water stored in a ship.

バラスト水は、空荷状態の船舶が海洋を安全に航行するために船舶に積載される海水である。バラスト水は、船舶の出港時に、その船舶の周囲の海域から取水されて船舶に積み込まれる。一方、バラスト水は、その船舶の寄港地において船外に排出される。   Ballast water is seawater loaded on a ship so that the ship in an unloaded state can safely navigate the ocean. Ballast water is taken from the sea area around the ship and loaded onto the ship when the ship leaves the port. On the other hand, ballast water is discharged out of the ship at the port of call.

バラスト水は、当該バラスト水が取水された海域と異なる海域に排出される。バラスト水中の生物は、本来の生息地ではない海域に移動させられる。このためバラスト水中の生物が、そのバラスト水の排出される海域の生態系に影響を及ぼすという問題が生じる。   Ballast water is discharged into a sea area different from the sea area where the ballast water is taken. The organisms in the ballast water are moved to sea areas that are not their native habitat. For this reason, there arises a problem that organisms in the ballast water affect the ecosystem in the sea area where the ballast water is discharged.

この問題を解決するために、バラスト水を浄化処理する種々の方法が検討されている。たとえば特開2013−23187号公報(特許文献1)は、バラスト水の無害化処理を確実にかつ効率よく行なうことを目的としたバラスト水処理装置を開示する。この処理装置は、フィルタと、紫外線照射ユニットとを備える。バラスト水処理ラインに通された被処理水は、まずフィルタを通される。次に被処理水は、紫外線照射ユニットを通る。被処理水が紫外線照射ユニットを通る際に、被処理水に紫外線が照射される。これにより被処理水が殺菌される。   In order to solve this problem, various methods for purifying ballast water have been studied. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-23187 (Patent Document 1) discloses a ballast water treatment apparatus aimed at reliably and efficiently performing a detoxification process for ballast water. This processing apparatus includes a filter and an ultraviolet irradiation unit. The treated water passed through the ballast water treatment line is first passed through a filter. Next, the water to be treated passes through the ultraviolet irradiation unit. When the water to be treated passes through the ultraviolet irradiation unit, the water to be treated is irradiated with ultraviolet rays. As a result, the water to be treated is sterilized.

紫外線ランプの立上げ時には、紫外線ランプの照度がすぐには目標の照度に達しない。さらに、海域から海水の汲み上げを開始した直後においては、その海水の濁度が高い可能性がある。これらの場合には、海水への紫外線の照射量が十分でない可能性が考えられる。   When the ultraviolet lamp is started up, the illuminance of the ultraviolet lamp does not reach the target illuminance immediately. Furthermore, immediately after the start of the pumping of seawater from the sea area, the turbidity of the seawater may be high. In these cases, there is a possibility that the irradiation amount of ultraviolet rays to seawater is not sufficient.

特開2013−23187号公報に開示された方法によれば、紫外線ランプの照度が目標の照度に達するまでは、被処理水は、紫外線照射ユニットを迂回する経路を通される。そして、紫外線ランプの点灯が開始されると被処理水は紫外線照射ユニットを通される。紫外線ランプの照度が所定照度に達すると、被処理水は、バラストタンクへ注水される。   According to the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-23187, until the illuminance of the ultraviolet lamp reaches the target illuminance, the water to be treated is passed through a path that bypasses the ultraviolet irradiation unit. Then, when the lighting of the ultraviolet lamp is started, the water to be treated is passed through the ultraviolet irradiation unit. When the illuminance of the ultraviolet lamp reaches a predetermined illuminance, the water to be treated is poured into the ballast tank.

特開2013−23187号公報JP2013-23187A

特開2013−23187号公報に開示された方法を実現するためには、紫外線照射ユニットを迂回して被処理水を通すための経路が必要となる。このためにバラスト水処理装置の構成が複雑化する。   In order to realize the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-23187, a route for bypassing the ultraviolet irradiation unit and passing the water to be treated is necessary. This complicates the configuration of the ballast water treatment device.

本発明の目的は、より構成を簡素化したバラスト水処理装置を提供することである。   The objective of this invention is providing the ballast water treatment apparatus which simplified the structure more.

本発明のある局面に従うバラスト水処理装置は、被処理水を濾過するためのフィルタを有する濾過装置と、被処理水が通過するように形成されたケースと、ケースに収容されて被処理水に紫外線を照射する紫外線ランプとを有する紫外線照射装置と、濾過装置から紫外線照射装置のケースに被処理水を供給するための第1の経路と、紫外線照射装置のケースを通過した被処理水をバラストタンクに供給するための第2の経路と、第1の経路に設けられた第1のバルブと、第2の経路に設けられた第2のバルブと、バラストタンクへの被処理水の供給に先立って、紫外線ランプを点灯させる処理を実行し、紫外線ランプの点灯が完了するまでは、第1の経路に被処理水を通さず、かつ第1および第2のバルブを閉状態に保つ制御装置とを備える。   A ballast water treatment device according to an aspect of the present invention includes a filtration device having a filter for filtering the water to be treated, a case formed so that the water to be treated passes, and a case where the water is contained in the case. An ultraviolet irradiation device having an ultraviolet lamp for irradiating ultraviolet rays, a first path for supplying water to be treated from the filtration device to the case of the ultraviolet irradiation device, and ballasting the water to be treated that has passed through the case of the ultraviolet irradiation device A second path for supplying to the tank, a first valve provided in the first path, a second valve provided in the second path, and supply of water to be treated to the ballast tank Prior to performing the process of turning on the ultraviolet lamp, the control device keeps the first and second valves closed without passing the water to be treated through the first path until the ultraviolet lamp is turned on. With

この構成によれば、バラストタンクへの被処理水の供給に先立って、紫外線ランプが点灯される。紫外線ランプの点灯が完了するまでは、第1および第2のバルブが閉じられているので、被処理水は紫外線照射装置を通されない。これにより、紫外線ランプの照度が被処理水の殺滅処理にとって十分でない状態で被処理水が紫外線照射装置を通ることが防がれる。さらに、紫外線ランプの点灯が完了するまでは、第1の経路に被処理水が通されないので、紫外線照射装置を迂回して被処理水を通す経路を形成する必要がない。したがってバラスト水処理装置の構成をより簡素にすることができる。   According to this configuration, the ultraviolet lamp is turned on before supplying the water to be treated to the ballast tank. Until the lighting of the ultraviolet lamp is completed, since the first and second valves are closed, the water to be treated is not passed through the ultraviolet irradiation device. This prevents the water to be treated from passing through the ultraviolet irradiation device in a state where the illuminance of the ultraviolet lamp is not sufficient for the killing treatment of the water to be treated. Furthermore, since the water to be treated is not passed through the first path until the lighting of the ultraviolet lamp is completed, it is not necessary to form a path through which the water to be treated bypasses the ultraviolet irradiation device. Therefore, the configuration of the ballast water treatment device can be further simplified.

好ましくは、紫外線照射装置は、紫外線ランプの照度を検出するための照度センサを含む。制御装置は、照度センサによって検出された紫外線ランプの照度が最大値に達すると、第1および第2のバルブを開状態に設定して、濾過装置からの被処理水を、第1の経路を通じて紫外線照射装置のケースに通させる。   Preferably, the ultraviolet irradiation device includes an illuminance sensor for detecting the illuminance of the ultraviolet lamp. When the illuminance of the ultraviolet lamp detected by the illuminance sensor reaches the maximum value, the control device sets the first and second valves to the open state, and the treated water from the filtration device passes through the first path. Pass through the case of the UV irradiation device.

この構成によれば、紫外線ランプの照度が最大値に達すると、被処理水が紫外線照射装置のケースに通される。したがって、被処理水の殺滅処理を効果的に実行することができる。   According to this configuration, when the illuminance of the ultraviolet lamp reaches the maximum value, the water to be treated is passed through the case of the ultraviolet irradiation device. Therefore, the to-be-processed water killing process can be executed effectively.

好ましくは、バラスト水処理装置は、紫外線照射装置のケースにおいて被処理水の入口側に設けられて、当該入口側の水圧を計測する第1の圧力計と、紫外線照射装置のケースにおいて被処理水の出口側に設けられて、当該出口側の水圧を計測する第2の圧力計とをさらに備える。制御装置は、第1の圧力計によって計測された圧力値および第2の圧力計によって計測された圧力値に基づく演算値が、予め規定された正常範囲内にある場合に、紫外線ランプを点灯させる。   Preferably, the ballast water treatment device is provided on the inlet side of the water to be treated in the case of the ultraviolet irradiation device, and the first pressure gauge for measuring the water pressure on the inlet side and the water to be treated in the case of the ultraviolet irradiation device. And a second pressure gauge that measures the water pressure on the outlet side. The control device turns on the ultraviolet lamp when a calculated value based on the pressure value measured by the first pressure gauge and the pressure value measured by the second pressure gauge is within a predetermined normal range. .

この構成によれば、紫外線ランプの点灯処理の際に紫外線ランプが過熱するのを防ぐことができる。第1の圧力計および第2の圧力計によって計測された圧力値に基づく演算値が予め規定された正常範囲内にあるということは、ケースの中に水が十分に入っていることを示している。紫外線ランプの点灯処理の際に紫外線ランプが発熱しても、その熱がケースの内部に蓄えられた水に奪われる。したがって紫外線ランプの過熱を防止できる。   According to this configuration, it is possible to prevent the ultraviolet lamp from overheating during the lighting process of the ultraviolet lamp. The fact that the calculated value based on the pressure values measured by the first pressure gauge and the second pressure gauge is within a predetermined normal range indicates that water is sufficiently contained in the case. Yes. Even if the ultraviolet lamp generates heat during the process of turning on the ultraviolet lamp, the heat is taken away by the water stored in the case. Therefore, overheating of the ultraviolet lamp can be prevented.

好ましくは、制御装置は、バラストタンクへの被処理水の供給が終了すると、第1および第2のバルブを閉状態に保った状態で紫外線ランプを消灯する。   Preferably, when the supply of the water to be treated to the ballast tank is completed, the control device turns off the ultraviolet lamp while keeping the first and second valves closed.

この構成によれば、紫外線ランプの点灯時と同じく、紫外線照射装置を迂回して被処理水を通す経路を形成する必要がない。したがってバラスト水処理装置の構成をより簡素にすることができる。   According to this configuration, it is not necessary to form a path for bypassing the ultraviolet irradiation device and allowing the water to be treated to pass, similarly to when the ultraviolet lamp is turned on. Therefore, the configuration of the ballast water treatment device can be further simplified.

好ましくは、紫外線ランプの消灯時に、濾過装置は、濾過装置に導入される被処理水を用いてフィルタを洗浄する。   Preferably, when the ultraviolet lamp is turned off, the filtration device cleans the filter with the water to be treated introduced into the filtration device.

この構成によれば、紫外線ランプの消灯時に、濾過装置のフィルタが洗浄される。これによりフィルタに濁質が付着したままになることを回避することができる。   According to this configuration, the filter of the filtration device is washed when the ultraviolet lamp is turned off. As a result, it is possible to avoid the turbidity remaining on the filter.

好ましくは、紫外線ランプの点灯時に、濾過装置は、濾過装置に導入される被処理水を用いてフィルタを洗浄する。   Preferably, when the ultraviolet lamp is turned on, the filtration device cleans the filter using the water to be treated introduced into the filtration device.

この構成によれば、紫外線ランプが点灯される間に濾過装置のフィルタが洗浄される。紫外線ランプの点灯処理と濾過装置のフィルタの洗浄とが連続して行なわれる場合に比べて、バラスト水処理装置の立上げに要する時間を短縮することができる。   According to this configuration, the filter of the filtration device is washed while the ultraviolet lamp is turned on. The time required for starting up the ballast water treatment device can be shortened compared to the case where the UV lamp lighting process and the filter cleaning of the filter are performed continuously.

好ましくは、バラスト水処理装置は、被処理水によるフィルタの洗浄後に、フィルタを洗浄するための洗浄水を第1の経路を通じて濾過装置に供給する逆洗浄装置をさらに備える。   Preferably, the ballast water treatment device further includes a back washing device that supplies washing water for washing the filter to the filtration device through the first path after washing the filter with the water to be treated.

この構成によれば、フィルタに付着した濁質分をフィルタから取り除く効果がより高められる。   According to this structure, the effect which removes the turbid content adhering to a filter from a filter is improved more.

好ましくは、バラスト水処理装置は、バラストタンクに貯留した被処理水を紫外線照射装置に供給する第3の経路と、第3の経路に設けられる第3のバルブとをさらに備える。制御装置は、バラストタンクから紫外線照射装置への被処理水の供給に先立って、第2および第3のバルブを閉状態に保った状態で紫外線ランプを点灯させる。   Preferably, the ballast water treatment apparatus further includes a third path for supplying the water to be treated stored in the ballast tank to the ultraviolet irradiation apparatus, and a third valve provided in the third path. Prior to the supply of the water to be treated from the ballast tank to the ultraviolet irradiation device, the control device turns on the ultraviolet lamp with the second and third valves kept closed.

この構成によれば、バラストタンクから被処理水を取出して紫外線照射装置に供給するのに先立って紫外線ランプが点灯される。バラストタンクへの被処理水の供給時と同様に、紫外線照射装置を迂回して被処理水を通す経路を形成する必要がない。したがってバラスト水処理装置の構成をより簡素にすることができる。   According to this configuration, the ultraviolet lamp is turned on before the water to be treated is taken out from the ballast tank and supplied to the ultraviolet irradiation device. As in the case of supplying the water to be treated to the ballast tank, there is no need to form a path through which the water to be treated bypasses the ultraviolet irradiation device. Therefore, the configuration of the ballast water treatment device can be further simplified.

好ましくは、制御装置は、バラストタンクから紫外線照射装置への被処理水の供給開始時に、紫外線照射装置のケースを通過する被処理水の流量が第1の流量となるように第2および第3のバルブを開き、次に、ケースを通過する処理水の流量が、第1の流量よりも大きい第2の流量となるように第2および第3のバルブを制御する。   Preferably, the control device is configured so that the flow rate of the water to be treated that passes through the case of the ultraviolet ray irradiation device becomes the first flow rate when the supply of the water to be treated from the ballast tank to the ultraviolet ray irradiation device starts. Then, the second and third valves are controlled so that the flow rate of the treated water passing through the case becomes a second flow rate larger than the first flow rate.

このような構成によれば、被処理水の流量が急激に変化することを防止することができる。紫外線照射装置のケースの内部には、紫外線ランプが収められている。被処理水の流量が急激に変化した場合には、ウォーターハンマーによって紫外線ランプが損傷する可能性が考えられる。被処理水の流量が急激に変化することを防ぐことで、紫外線ランプが損傷する可能性を小さくすることができる。   According to such a structure, it can prevent that the flow volume of to-be-processed water changes rapidly. An ultraviolet lamp is housed inside the case of the ultraviolet irradiation device. When the flow rate of the water to be treated changes abruptly, there is a possibility that the ultraviolet lamp is damaged by the water hammer. By preventing the flow rate of the water to be treated from changing abruptly, the possibility that the ultraviolet lamp is damaged can be reduced.

好ましくは、制御装置は、バラストタンクから紫外線照射装置への被処理水の供給を終了させるときには、紫外線照射装置のケースを通過する被処理水の流量が低下するように第2および第3のバルブを制御して、次に第2および第3のバルブを閉じる。   Preferably, when the control device ends the supply of the water to be treated from the ballast tank to the ultraviolet irradiation device, the second and third valves are arranged so that the flow rate of the water to be treated passing through the case of the ultraviolet irradiation device is decreased. And then the second and third valves are closed.

このような構成によれば、被処理水の流量が急激に変化する(流量が不連続的に0に達する)ことを防止することができる。流量が不連続的に0に達した場合には、上述のウォーターハンマーの問題が生じうる。被処理水の流量が急激に変化することを防ぐことで、紫外線ランプが損傷する可能性を小さくすることができる。   According to such a configuration, it is possible to prevent the flow rate of the water to be treated from changing rapidly (the flow rate reaches 0 discontinuously). If the flow rate reaches zero discontinuously, the above-mentioned water hammer problem may occur. By preventing the flow rate of the water to be treated from changing abruptly, the possibility that the ultraviolet lamp is damaged can be reduced.

本発明によれば、より構成を簡素化したバラスト水処理装置を実現することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the ballast water treatment apparatus which simplified the structure can be implement | achieved.

本発明の実施の形態に係るバラスト水管理システムの全体図である。1 is an overall view of a ballast water management system according to an embodiment of the present invention. バラスト水処理装置本体側の制御盤の1つの構成例を概略的に示した図である。It is the figure which showed roughly one structural example of the control panel by the side of a ballast water treatment apparatus main body. 図1に示した濾過装置の構成例を説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the filtration apparatus shown in FIG. 図3のIV−IV線に沿った断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 3. 図3に示されたフィルタの代表的な構成を説明する斜視模式図である。FIG. 4 is a schematic perspective view illustrating a typical configuration of the filter shown in FIG. 3. 図1に示した紫外線照射装置の構成例を示した図である。It is the figure which showed the example of a structure of the ultraviolet irradiation device shown in FIG. ローカルおよびリモートを選択するセレクトスイッチを操作した場合におけるバラスト水管理システムの状態を説明するための第1の図である。It is a 1st figure for demonstrating the state of the ballast water management system at the time of operating the select switch which selects local and remote. ローカルおよびリモートを選択するセレクトスイッチを操作した場合におけるバラスト水管理システムの状態を説明するための第2の図である。It is a 2nd figure for demonstrating the state of the ballast water management system at the time of operating the select switch which selects local and remote. 図8に示された制御の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of control shown by FIG. バラスト水処理装置の動作の流れを説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the flow of operation | movement of a ballast water treatment apparatus. 本発明の実施の形態に係る、バラスト水の取水時の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process at the time of the intake of ballast water based on Embodiment of this invention. 図11のステップS101〜S103の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of step S101-S103 of FIG. 図11のステップS104の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of step S104 of FIG. 図11のステップS105の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of step S105 of FIG. 図11のステップS106の処理(逆洗浄)を説明するための第1の図である。It is a 1st figure for demonstrating the process (back washing | cleaning) of step S106 of FIG. 図11のステップS106の処理(逆洗浄)を説明するための第2の図である。FIG. 12 is a second diagram for explaining the process (back washing) in step S106 of FIG. 図11のステップS106の処理(逆洗浄)を説明するための第3の図である。FIG. 13 is a third diagram for explaining the process (back washing) in step S106 of FIG. 本発明の実施の形態に係る、バラスト水の排水時の処理を説明するフローチャートである。It is a flow chart explaining processing at the time of drainage of ballast water concerning an embodiment of the invention. 図18のステップS202〜S204の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of step S202-S204 of FIG. バラストポンプの別の起動方法を説明するための模式的なブロック図である。It is a typical block diagram for demonstrating another starting method of a ballast pump. バイパスモードでのバラスト水の取水を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the intake of ballast water in bypass mode. バイパスモードでのバラスト水の排水を説明するための図である。It is a figure for demonstrating drainage of ballast water in bypass mode.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

また、この実施の形態において、「バラスト水」とは、バラストタンクに貯留される海水を意味する。したがってこの明細書では、バラスト水が海水であることを明示するために「バラスト水(海水)」と表記することがある。   In this embodiment, “ballast water” means seawater stored in a ballast tank. Therefore, in this specification, in order to clearly indicate that the ballast water is seawater, it may be expressed as “ballast water (seawater)”.

また、この実施の形態において、「被処理水」とは、本実施の形態に係るバラスト水処理装置によって処理される海水を意味する。以下に説明するように、この実施の形態では、「被処理水」は、海域からバラスト水処理装置に取り込まれた海水だけでなく、「バラスト水」も含む。また、バラスト水および被処理水を特に区別する必要がない場合には「海水」との用語を用いることがある。   In this embodiment, “water to be treated” means seawater to be treated by the ballast water treatment apparatus according to this embodiment. As described below, in this embodiment, “water to be treated” includes not only seawater taken into the ballast water treatment apparatus from the sea area but also “ballast water”. In addition, the term “seawater” may be used when it is not necessary to distinguish between ballast water and treated water.

<バラスト水管理システムの構成>
図1は、本発明の実施の形態に係るバラスト水管理システムの全体図である。図1を参照して、本発明の実施の形態に係るバラスト水管理システム100は、図示しない船舶に設置される。バラスト水管理システム100は、船舶の出港時に、その船舶の周囲の海域から海水を取水して、その海水をバラスト水としてバラストタンク5に貯留する。一方、バラスト水管理システム100は、その船舶の寄港地において、バラストタンク5に貯留されたバラスト水を船外の海域に排出する。バラストタンク5は複数の区画に分けられていてもよい。
<Configuration of ballast water management system>
FIG. 1 is an overall view of a ballast water management system according to an embodiment of the present invention. With reference to FIG. 1, the ballast water management system 100 which concerns on embodiment of this invention is installed in the ship which is not shown in figure. The ballast water management system 100 takes seawater from the sea area around the ship when the ship leaves the port, and stores the seawater in the ballast tank 5 as ballast water. On the other hand, the ballast water management system 100 discharges the ballast water stored in the ballast tank 5 to the sea area outside the ship in the port of call of the ship. The ballast tank 5 may be divided into a plurality of sections.

バラスト水管理システム100は、バラスト水処理装置101と、バイパスシステム102と、制御装置111,112とを備える。バラスト水処理装置101は、船舶の周囲の海域から海水を取水する際に、その海水を浄化する処理を行なう。さらにバラスト水処理装置101は、バラストタンク5からバラスト水(海水)を排出する際に、バラストタンクに貯留されたバラスト水を浄化する処理を行なうことができる。この実施の形態において「浄化」とは、海水に含まれる微生物の除去、殺滅および不活性化を含む。   The ballast water management system 100 includes a ballast water treatment device 101, a bypass system 102, and control devices 111 and 112. The ballast water treatment apparatus 101 performs a process of purifying seawater when taking seawater from the sea area around the ship. Furthermore, the ballast water treatment apparatus 101 can perform a process of purifying the ballast water stored in the ballast tank when discharging the ballast water (seawater) from the ballast tank 5. In this embodiment, “purification” includes removal, killing and inactivation of microorganisms contained in seawater.

一方、バイパスシステム102は、船舶の周囲の海域から海水を取水する際に、バラスト水処理装置101を迂回して、その取水した海水をバラストタンク5に積み込むことができる。さらに、バイパスシステム102は、バラストタンク5からバラスト水(海水)を排出する際に、バラスト水処理装置101を迂回して、そのバラスト水を海に排出することができる。すなわち、バイパスシステム102は、バラスト水処理装置101を迂回してバラストタンク5に対してバラスト水を出し入れするための経路を形成する。バイパスシステム102によって、バラスト水処理装置101によって海水を処理することが必要とされない場合、あるいは、バラスト水処理装置101によって海水を処理することができない場合などにおいても、バラストタンク5に対して海水を出し入れすることができる。   On the other hand, when the seawater is taken from the sea area around the ship, the bypass system 102 can bypass the ballast water treatment device 101 and load the taken seawater into the ballast tank 5. Further, when the ballast water (seawater) is discharged from the ballast tank 5, the bypass system 102 can bypass the ballast water treatment device 101 and discharge the ballast water to the sea. That is, the bypass system 102 forms a path for taking ballast water into and out of the ballast tank 5 while bypassing the ballast water treatment apparatus 101. Even when the bypass system 102 does not require the seawater to be processed by the ballast water treatment apparatus 101 or when the seawater cannot be processed by the ballast water treatment apparatus 101, the seawater is not supplied to the ballast tank 5. Can be put in and out.

バラスト水処理装置101と、バイパスシステム102とは、一部の要素を共通に有していてもよい。船舶がバイパスシステム102を既に搭載している場合には、バラスト水処理装置101を追加することによって、本発明の実施の形態に係るバラスト水管理システム100を実現することができる。したがって既存の設備を大幅に変更することなく本発明の実施の形態に係るバラスト水管理システム100を船舶に設置することができる。   The ballast water treatment apparatus 101 and the bypass system 102 may have some elements in common. When the ship already has the bypass system 102, the ballast water management system 100 according to the embodiment of the present invention can be realized by adding the ballast water treatment device 101. Therefore, the ballast water management system 100 according to the embodiment of the present invention can be installed in a ship without significantly changing existing facilities.

バラスト水処理装置101は、濾過装置2と、逆洗浄装置2Aと、紫外線照射装置3と、海水を通すためのライン20〜27と、バルブW1〜W7と、流量計FM1,FM2と、圧力計P1〜P4とを備える。   The ballast water treatment device 101 includes a filtration device 2, a reverse cleaning device 2A, an ultraviolet irradiation device 3, lines 20 to 27 for passing seawater, valves W1 to W7, flow meters FM1 and FM2, and a pressure gauge. P1-P4.

バイパスシステム102は、シーチェスト1と、バラストポンプBPと、ライン11〜16と、バルブW8,41〜44と、バラストタンク5と、オーバーボード6とを備える。   The bypass system 102 includes a sea chest 1, a ballast pump BP, lines 11 to 16, valves W <b> 8 and 41 to 44, a ballast tank 5, and an overboard 6.

上記の各ラインは配管によって実現される。バルブW1〜W8は、たとえば比例制御弁によって実現される。バルブW1〜W8の開度は、そのバルブに入力される信号によって制御される。一方、バルブ41〜44は、たとえば開閉弁によって実現される。バルブ41〜44の各々に入力される信号に応じて、各バルブは、その状態を開状態と閉状態との間で切り換える。   Each of the above lines is realized by piping. The valves W1 to W8 are realized by, for example, proportional control valves. The opening degree of the valves W1 to W8 is controlled by a signal input to the valve. On the other hand, the valves 41 to 44 are realized by open / close valves, for example. In response to a signal input to each of the valves 41 to 44, each valve switches its state between an open state and a closed state.

シーチェスト1は、たとえば船舶の船底から海水を取水するために船舶に設けられる。シーチェスト1にはライン10が繋がっている。ライン11は、バラストポンプBPに流入する海水を通すためのラインである。ライン12は、バラストポンプBPから流出する海水を通すためのラインである。   The sea chest 1 is provided in a ship in order to take seawater from the bottom of the ship, for example. A line 10 is connected to the sea chest 1. The line 11 is a line for passing seawater flowing into the ballast pump BP. The line 12 is a line for passing seawater flowing out from the ballast pump BP.

バルブ41は開状態と閉状態との間で切換わる。バルブ41の開状態において、バラストポンプBPは、シーチェスト1およびライン10,11を介して海水を吸入して、ライン12に海水を排出する。一方、後に詳細に説明するように、バルブ41の閉状態において、バラストポンプBPは、バラスト水管理システム100の内部において海水を循環させる。   Valve 41 switches between an open state and a closed state. In the open state of the valve 41, the ballast pump BP sucks seawater through the sea chest 1 and the lines 10 and 11 and discharges the seawater to the line 12. On the other hand, as will be described in detail later, when the valve 41 is closed, the ballast pump BP circulates seawater inside the ballast water management system 100.

ライン12は、ライン13とライン20とに分岐される。バイパスシステム102の使用時においては、ライン13に海水が送られる。一方、バラスト水処理装置101の使用時においては、ライン20に海水が送られる。バルブW8が開き、かつバルブW1,W4が閉じている場合には、海水は、ライン12からライン13へと送られる。一方、バルブW8,W4が閉じており、かつバルブW1が開いている場合には、海水は、ライン12からライン20へと送られ、次にライン21へと送られる。なお、バルブW8,W1が閉じており、かつバルブW4が開いている場合には、海水は、ライン12からライン20へと送られ、次にライン27へと送られる。   The line 12 is branched into a line 13 and a line 20. When the bypass system 102 is used, seawater is sent to the line 13. On the other hand, when the ballast water treatment apparatus 101 is used, seawater is sent to the line 20. Seawater is sent from line 12 to line 13 when valve W8 is open and valves W1 and W4 are closed. On the other hand, when the valves W8 and W4 are closed and the valve W1 is open, the seawater is sent from the line 12 to the line 20 and then to the line 21. Note that when the valves W8 and W1 are closed and the valve W4 is open, the seawater is sent from the line 12 to the line 20 and then to the line 27.

次に、バラスト水処理装置101について説明する。ライン20およびライン21を流れる海水は、被処理水として濾過装置2に導入される。   Next, the ballast water treatment apparatus 101 will be described. Seawater flowing through the lines 20 and 21 is introduced into the filtration device 2 as treated water.

濾過装置2は、フィルタ61と、モータ90とを含む。フィルタ61は、ライン21を通じて流入した海水を濾過する。フィルタ61によって濾過された海水は、ライン22を通じて濾過装置2から流出される。モータ90は、海水を濾過する際、および、フィルタ61を洗浄する際に、フィルタ61を回転させる。   The filtration device 2 includes a filter 61 and a motor 90. The filter 61 filters the seawater that flows through the line 21. Seawater filtered by the filter 61 flows out from the filtration device 2 through the line 22. The motor 90 rotates the filter 61 when seawater is filtered and when the filter 61 is washed.

圧力計P1は、濾過装置2の入口側における海水の圧力を計測する。一方、圧力計P2は、濾過装置2の出口側における海水の圧力を計測する。   The pressure gauge P <b> 1 measures the pressure of seawater on the inlet side of the filtration device 2. On the other hand, the pressure gauge P <b> 2 measures the pressure of seawater on the outlet side of the filtration device 2.

ライン22は、濾過装置2によって濾過された海水を紫外線照射装置3に供給するための第1の経路を形成する。ライン22には、バルブW2が設けられる。   The line 22 forms a first path for supplying seawater filtered by the filtering device 2 to the ultraviolet irradiation device 3. The line 22 is provided with a valve W2.

一方、濾過装置2によって濾過されなかった海水は、ライン23を通じて濾過装置2から排出される。ライン23はライン24,25に分岐される。   On the other hand, seawater that has not been filtered by the filtering device 2 is discharged from the filtering device 2 through the line 23. Line 23 is branched into lines 24 and 25.

ライン24は、オーバーボード6に繋がっている。ライン24を通る海水はオーバーボード6を介して海へと排出される。ライン25は、ライン24と合流する。したがって、ライン23〜25は、濾過装置2に残留する海水を排出するための排水経路を形成する。   The line 24 is connected to the overboard 6. Seawater passing through the line 24 is discharged to the sea via the overboard 6. Line 25 merges with line 24. Therefore, the lines 23 to 25 form a drainage path for discharging seawater remaining in the filtration device 2.

流量計FM2は、ライン23を流れる海水の流量を計測する。バルブW3は、ライン24を流れる海水の流量を制御する。バルブW7は、ライン25を流れる海水の流量を制御する。   The flow meter FM2 measures the flow rate of seawater flowing through the line 23. The valve W3 controls the flow rate of seawater flowing through the line 24. The valve W7 controls the flow rate of seawater flowing through the line 25.

紫外線照射装置3は、UV(紫外線)ランプ142を含む。ライン22を流れる海水は紫外線照射装置3を通される。UVランプ142は、紫外線照射装置3を通る海水に紫外線を照射する。被処理水は、フィルタ61で濾過された上で、紫外線照射装置3において紫外線を受ける。このために小型のUVランプを使用しても、濾過された海水中に生息する微生物を殺滅する効果を得ることができる。小型のUVランプを紫外線照射装置3に用いることによって、装置の小型化、消費電流の節約等の利点を得ることができる。   The ultraviolet irradiation device 3 includes a UV (ultraviolet) lamp 142. Seawater flowing through the line 22 is passed through the ultraviolet irradiation device 3. The UV lamp 142 irradiates the seawater passing through the ultraviolet irradiation device 3 with ultraviolet rays. The water to be treated is filtered by the filter 61 and then receives ultraviolet rays by the ultraviolet irradiation device 3. Therefore, even if a small UV lamp is used, it is possible to obtain an effect of killing microorganisms living in the filtered seawater. By using a small UV lamp for the ultraviolet irradiation device 3, advantages such as downsizing of the device and saving of current consumption can be obtained.

ライン26は、紫外線照射装置3から流出する海水を通すためのラインである。ライン26は、ライン13に合流する。ライン26は、紫外線照射装置3のケースを通過した被処理水をバラストタンク5に供給するための第2の経路を形成する。   The line 26 is a line for passing seawater flowing out from the ultraviolet irradiation device 3. The line 26 joins the line 13. The line 26 forms a second path for supplying the treated water that has passed through the case of the ultraviolet irradiation device 3 to the ballast tank 5.

バルブW5は、ライン26に設けられる。バルブW5が開いている場合には、海水は、ライン26からライン13へと送られる。したがって紫外線照射装置3を海水が通過する。   The valve W5 is provided in the line 26. When valve W5 is open, seawater is sent from line 26 to line 13. Accordingly, seawater passes through the ultraviolet irradiation device 3.

圧力計P3,P4は、それぞれ、ライン22およびライン26に設けられる。圧力計P3は、紫外線照射装置3の入口側における水圧を計測する。圧力計P4は、紫外線照射装置3の出口側における水圧を計測する。   Pressure gauges P3 and P4 are provided on line 22 and line 26, respectively. The pressure gauge P3 measures the water pressure on the inlet side of the ultraviolet irradiation device 3. The pressure gauge P4 measures the water pressure on the outlet side of the ultraviolet irradiation device 3.

ライン27は、濾過装置2を迂回してライン22に合流する経路を形成する。バラストタンク5に貯留した被処理水を排出する際に、ライン27は、バラストタンク5からの被処理水を、濾過装置2を迂回して紫外線照射装置3に供給する第3の経路を実現する。上記のように、バルブW1が閉じており、かつバルブW4が開いている場合に、海水はライン20からライン27を経由してライン22へと送られる。   The line 27 forms a path that bypasses the filtration device 2 and joins the line 22. When discharging the water to be treated stored in the ballast tank 5, the line 27 realizes a third path for supplying the water to be treated from the ballast tank 5 to the ultraviolet irradiation device 3 by bypassing the filtering device 2. . As described above, when the valve W1 is closed and the valve W4 is open, seawater is sent from the line 20 to the line 22 via the line 27.

逆洗浄装置2Aは、洗浄水タンク68と、バルブW6,W9〜W11と、ライン28〜31とを含む。   The reverse cleaning apparatus 2A includes a cleaning water tank 68, valves W6, W9 to W11, and lines 28 to 31.

ライン28は、圧縮空気供給部32と洗浄水タンク68とに繋がっている。ライン28にはバルブW9および圧力計PSが設けられる。バルブW9が開状態となることで、ライン28は圧縮空気を洗浄水タンク68に導入する。   The line 28 is connected to the compressed air supply unit 32 and the washing water tank 68. The line 28 is provided with a valve W9 and a pressure gauge PS. The line 28 introduces compressed air into the wash water tank 68 by opening the valve W9.

ライン29は、洗浄水タンク68から空気を抜くためのラインである。ライン29には圧力開放のためのバルブW11が設けられる。洗浄水タンク68から空気を抜く際には、バルブW11が開状態とされる。   The line 29 is a line for extracting air from the washing water tank 68. The line 29 is provided with a valve W11 for releasing pressure. When the air is extracted from the cleaning water tank 68, the valve W11 is opened.

ライン30は、清水供給部33から洗浄水タンク68に清水を供給するためのラインである。ライン30にはバルブW10が設けられる。清水供給部33から洗浄水タンク68に清水を供給する際には、バルブW10が開状態とされる。   The line 30 is a line for supplying fresh water from the fresh water supply unit 33 to the cleaning water tank 68. The line 30 is provided with a valve W10. When fresh water is supplied from the fresh water supply unit 33 to the cleaning water tank 68, the valve W10 is opened.

ライン31は、ライン22における濾過装置2とバルブW2との間の位置から分岐する。ライン31にはバルブW6が設けられる。洗浄水タンク68から濾過装置2に洗浄水を供給する際には、バルブW6が開状態とされる。一方、濾過装置2のフィルタ61によって海水が濾過されるときには、バルブW6が閉状態とされる。   The line 31 branches from a position between the filtration device 2 and the valve W2 in the line 22. The line 31 is provided with a valve W6. When supplying cleaning water from the cleaning water tank 68 to the filtration device 2, the valve W6 is opened. On the other hand, when seawater is filtered by the filter 61 of the filtration device 2, the valve W6 is closed.

次に、バイパスシステム102について説明する。ライン13は、ライン14とライン15とに分岐する。ライン14は、バラストタンク5に繋がっている。ライン14には、バルブ42が設けられている。   Next, the bypass system 102 will be described. The line 13 branches into a line 14 and a line 15. The line 14 is connected to the ballast tank 5. The line 14 is provided with a valve 42.

ライン15は、オーバーボード6に繋がっている。ライン15には、バルブ43が設けられている。   Line 15 is connected to overboard 6. The line 15 is provided with a valve 43.

ライン16は、ライン14とライン11とを繋ぐ。ライン16には、バルブ44が設けられている。   The line 16 connects the line 14 and the line 11. The line 16 is provided with a valve 44.

バルブ42を開状態として、バルブ43,44を閉状態とする。これにより、ライン13を通じてライン14に送られた海水は、バラストタンク5に供給される。バルブ42を閉状態としてバルブ43を開状態とした場合には、海水はライン13からライン15およびオーバーボード6へと送られて、海に排出される。バルブ42,44を開状態としてバルブ43を閉状態とした場合には、海水はライン11、ライン12、ライン13、ライン14およびライン16を通り、バイパスシステム102の内部を循環する。   The valve 42 is opened and the valves 43 and 44 are closed. Thereby, the seawater sent to the line 14 through the line 13 is supplied to the ballast tank 5. When the valve 42 is closed and the valve 43 is opened, the seawater is sent from the line 13 to the line 15 and the overboard 6 and discharged to the sea. When the valves 42 and 44 are opened and the valve 43 is closed, the seawater passes through the line 11, the line 12, the line 13, the line 14, and the line 16 and circulates inside the bypass system 102.

バラスト水管理システム100は、さらに、制御装置111,112を備える。制御装置111,112は、操作者(図示せず)によって操作可能である。操作者による制御装置の操作は、その制御装置に対して操作者の指示を入力することに相当する。   The ballast water management system 100 further includes control devices 111 and 112. The control devices 111 and 112 can be operated by an operator (not shown). The operation of the control device by the operator corresponds to inputting the operator's instruction to the control device.

制御装置111,112は、操作者からの指示を受け付けて、その指示に従ってバラスト水管理システム100を制御する。すなわち制御装置111,112は、バラスト水管理システム100の動作モードを設定するための設定装置でもある。具体的には、制御装置111,112は、バラストポンプBPの駆動および停止を制御する。さらに制御装置111,112は、図1に示された各バルブの開/閉あるいは開度を制御する。さらに、制御装置111,112は、紫外線照射装置3に含まれるUVランプ142の点灯および消灯を制御する。   The control devices 111 and 112 receive instructions from the operator and control the ballast water management system 100 according to the instructions. That is, the control devices 111 and 112 are also setting devices for setting the operation mode of the ballast water management system 100. Specifically, the control devices 111 and 112 control driving and stopping of the ballast pump BP. Further, the control devices 111 and 112 control the opening / closing or opening of each valve shown in FIG. Furthermore, the control devices 111 and 112 control the turning on and off of the UV lamp 142 included in the ultraviolet irradiation device 3.

制御装置111,112は、通信機能を有する。制御装置111は、自身に対する設定を把握するとともに、その設定に関する情報を制御装置112に送信することができる。同様に、制御装置112は、自身に対する設定を把握するとともに、その設定に関する情報を制御装置111に把握することができる。したがって制御装置111,112を互いに離れた場所に設置することができる。   The control devices 111 and 112 have a communication function. The control device 111 can grasp the setting for itself and can transmit information related to the setting to the control device 112. Similarly, the control device 112 can grasp the setting for itself and the control device 111 can grasp information related to the setting. Therefore, the control devices 111 and 112 can be installed at locations away from each other.

たとえば制御装置111は、バラスト水処理装置101のそばに設置される。一方、制御装置112は、たとえばブリッジ(船橋)に設置される。このような制御装置111,112の配置に従うと、操作者は、制御装置112によってバラスト水処理装置101およびバイパスシステム102を遠隔制御することができる。   For example, the control device 111 is installed near the ballast water treatment device 101. On the other hand, the control device 112 is installed, for example, on a bridge. According to such an arrangement of the control devices 111 and 112, the operator can remotely control the ballast water treatment device 101 and the bypass system 102 by the control device 112.

操作者は、制御装置111,112のいずれか一方を操作することによって、バラスト水管理システム100の動作および停止を制御することができる。さらに、操作者は、制御装置111,112のいずれか一方を操作することによって、バラスト水管理システム100の動作モードを、バラスト水処理モード(この実施の形態では「BWMS」モードと呼ぶ)と、「BYPASS」(バイパス)モードとの間で切り換えることができる。バラスト水処理モードとは、バラスト水処理装置101を動作させるモードである。バイパスモードとは、バラスト水処理装置101を停止させる一方で、バイパスシステム102を動作させるモードである。   The operator can control the operation and stop of the ballast water management system 100 by operating one of the control devices 111 and 112. Further, the operator operates one of the control devices 111 and 112 to change the operation mode of the ballast water management system 100 to the ballast water treatment mode (referred to as “BWMS” mode in this embodiment). It is possible to switch between “BYPASS” (bypass) mode. The ballast water treatment mode is a mode in which the ballast water treatment apparatus 101 is operated. The bypass mode is a mode in which the ballast water treatment apparatus 101 is stopped and the bypass system 102 is operated.

さらに、操作者は、制御装置111,112のいずれか一方を操作することによって、BWMSモードあるいはBYPASSモードにおけるバラスト水管理システム100の処理を切り換えることができる。この実施の形態では、処理モードは、「マニュアルモード」と、「Ballastingモード」と、「De−Ballastingモード」とを含む。   Furthermore, the operator can switch the process of the ballast water management system 100 in the BWMS mode or the BYPASS mode by operating one of the control devices 111 and 112. In this embodiment, the processing mode includes a “manual mode”, a “ballasting mode”, and a “De-ballasting mode”.

「マニュアルモード」とは、操作者が制御装置111,112のいずれかに対して特定のバルブを指定するとともに、そのバルブの開/閉あるいは開度を指定するモードである。「Ballastingモード」は、バラスト水管理システム100が海から海水を取り込んでバラストタンク5に注入する処理を行なうモードである。「De−Ballastingモード」は、バラスト水管理システム100がバラストタンク5に貯留するバラスト水(海水)を海に排出する処理を行なうモードである。   The “manual mode” is a mode in which the operator designates a specific valve for any one of the control devices 111 and 112 and designates opening / closing or opening of the valve. The “Ballasting mode” is a mode in which the ballast water management system 100 performs a process of taking seawater from the sea and injecting it into the ballast tank 5. The “De-Ballasting mode” is a mode in which the ballast water management system 100 performs a process of discharging ballast water (seawater) stored in the ballast tank 5 to the sea.

「Ballastingモード」および「De−Ballastingモード」では、各バルブは、制御装置111または112によって自動的に制御される。   In the “Ballasting mode” and “De-Ballasting mode”, each valve is automatically controlled by the control device 111 or 112.

なお、この実施の形態では、バラスト水管理システム100は、動作モードがBWMSモードおよびBYPASSモードのいずれであっても、「Ballastingモード」および「De−Ballastingモード」での処理を実現可能なように構成される。ただし、バラスト水管理システム100は、動作モードがBWMSモードである場合にのみ「Ballastingモード」および「De−Ballastingモード」での処理を実現可能であってもよい。   In this embodiment, the ballast water management system 100 can realize processing in “Ballasting mode” and “De-Ballasting mode” regardless of whether the operation mode is the BWMS mode or the BYPASS mode. Composed. However, the ballast water management system 100 may be able to implement processing in the “Ballasting mode” and the “De-Ballasting mode” only when the operation mode is the BWMS mode.

1つの実施形態では、制御装置111,112は制御盤として実現される。図2は、バラスト水処理装置本体側の制御盤の1つの構成例を概略的に示した図である。図2を参照して、制御装置111(制御盤)は、ランプ群120と、プッシュボタン122,126〜130と、セレクトスイッチ123〜125とを有する。   In one embodiment, the control devices 111 and 112 are realized as a control panel. FIG. 2 is a diagram schematically showing one configuration example of a control panel on the ballast water treatment apparatus main body side. Referring to FIG. 2, control device 111 (control panel) includes lamp group 120, push buttons 122 and 126 to 130, and select switches 123 to 125.

セレクトスイッチ123は、バラスト水処理装置101を制御装置111(ローカル)で制御するか、または、制御装置112(リモート)で制御するかを切換えるためのスイッチである。セレクトスイッチ123によって「ローカル(Local)」が選択された場合、制御装置111のプッシュボタンあるいはセレクトスイッチによって、バラスト水処理装置101の動作および停止を制御することができる。一方、制御装置112からの指令は無効となる。一方でセレクトスイッチ123によって「リモート(Remote)」が選択された場合、制御装置111のプッシュボタンあるいはセレクトスイッチの操作は無効となり、制御装置112からの指令が有効となる。   The select switch 123 is a switch for switching whether the ballast water treatment device 101 is controlled by the control device 111 (local) or controlled by the control device 112 (remote). When “Local” is selected by the select switch 123, the operation and stop of the ballast water treatment apparatus 101 can be controlled by the push button or the select switch of the control device 111. On the other hand, the command from the control device 112 becomes invalid. On the other hand, when “remote” is selected by the select switch 123, the operation of the push button or the select switch of the control device 111 becomes invalid and the command from the control device 112 becomes valid.

制御装置112からの指令は、制御装置111を経由してバラスト水処理装置101に送られる。制御装置111は、セレクトスイッチ123の設定に基づいて、制御装置112からの指令を有効にするか無効にするかを判断する。   A command from the control device 112 is sent to the ballast water treatment device 101 via the control device 111. Based on the setting of the select switch 123, the control device 111 determines whether to enable or disable the command from the control device 112.

セレクトスイッチ124は、操作者がバラスト水管理システム100の動作モードを制御装置111に指示するためのスイッチである。具体的には、セレクトスイッチ124は、バラスト水管理システム100の動作モードを、バイパスモードと、BWMSモードと、マニュアル(Manual)モードとの間で切り換えることができるように構成される。   The select switch 124 is a switch for the operator to instruct the control device 111 of the operation mode of the ballast water management system 100. Specifically, the select switch 124 is configured to be able to switch the operation mode of the ballast water management system 100 among a bypass mode, a BWMS mode, and a manual mode.

セレクトスイッチ125は、BWMSモードが選択された場合に、操作者がバラスト水処理装置101の処理モードを制御装置111に指示するためのスイッチである。具体的には、セレクトスイッチ125は、バラスト水処理装置101の処理モードを、Ballastingモードと、De−Ballastingモードとの間で切り換えることができるように構成される。   The select switch 125 is a switch for the operator to instruct the control device 111 of the processing mode of the ballast water treatment device 101 when the BWMS mode is selected. Specifically, the select switch 125 is configured so that the processing mode of the ballast water treatment apparatus 101 can be switched between the Ballasting mode and the De-Ballasting mode.

プッシュボタン122は、BallastingモードまたはDe−Ballastingモードでバラスト水処理装置101を動作させるためのボタンである。一方、プッシュボタン126は、BallastingモードまたはDe−Ballastingモードでのバラスト水処理装置101の動作を停止させるためのボタンである。操作者がプッシュボタン122を押すことによって、制御装置111は、海水を浄化する処理の開始の指示を受け付ける。操作者がプッシュボタン126を押すことによって、制御装置111は、海水を浄化する処理の停止の指示を受け付ける。   The push button 122 is a button for operating the ballast water treatment apparatus 101 in the Ballasting mode or the De-Ballasting mode. On the other hand, the push button 126 is a button for stopping the operation of the ballast water treatment apparatus 101 in the Ballasting mode or the De-Ballasting mode. When the operator presses the push button 122, the control device 111 receives an instruction to start processing for purifying seawater. When the operator presses the push button 126, the control device 111 receives an instruction to stop the process of purifying seawater.

プッシュボタン127〜129は、それぞれ、ブザーを停止させるためのボタン、アラームをリセットするためのボタン、ランプをチェックするためのボタンである。プッシュボタン130は、バラスト水処理装置101を非常停止させるためのボタンである。   The push buttons 127 to 129 are a button for stopping a buzzer, a button for resetting an alarm, and a button for checking a lamp, respectively. The push button 130 is a button for stopping the ballast water treatment apparatus 101 in an emergency.

ランプ群120は、バラスト水管理システム100の状態を示すための複数のランプによって構成される。バラスト水処理装置101が海水を処理可能な状態になると、ランプ120aが点灯する。また、プッシュボタン122が押されるとランプ120bが点灯する。   The lamp group 120 includes a plurality of lamps for indicating the state of the ballast water management system 100. When the ballast water treatment apparatus 101 is ready to treat seawater, the lamp 120a is turned on. When the push button 122 is pressed, the lamp 120b is turned on.

Ballastingモードでバラスト水処理装置101が動作する場合、ランプ120cが点灯する。一方、De−Ballastingモードでバラスト水処理装置101が動作する場合、ランプ120dが点灯する。また、バラスト水処理装置101の非常停止時には、ランプ120eが点灯する。なお、ランプの個数、配置および役割は上記のように限定されるものではない。   When the ballast water treatment apparatus 101 operates in the Ballasting mode, the lamp 120c is turned on. On the other hand, when the ballast water treatment apparatus 101 operates in the De-Ballasting mode, the lamp 120d is turned on. Further, when the ballast water treatment apparatus 101 is in an emergency stop, the lamp 120e is turned on. The number, arrangement and role of the lamps are not limited as described above.

また、制御装置112は、たとえば図2に示す構成と同様の構成を採用することができる。制御装置111,112の一方の故障時に他方によってバラスト水管理システム100を制御することができる。すなわち制御装置が二重化される。したがって、バラスト水管理システム100の信頼性を高めることができる。あるいは制御装置112は、図2に示す構成からセレクトスイッチ123を省略した構成を有してもよい。このような構成によって、制御装置112からの指令を有効とするか無効とするかを制御装置111において一元的に制御することができる。   Further, the control device 112 may employ a configuration similar to the configuration shown in FIG. When one of the control devices 111 and 112 fails, the ballast water management system 100 can be controlled by the other. That is, the control device is duplicated. Therefore, the reliability of the ballast water management system 100 can be improved. Alternatively, the control device 112 may have a configuration in which the select switch 123 is omitted from the configuration shown in FIG. With such a configuration, the control device 111 can centrally control whether the command from the control device 112 is validated or invalidated.

なお、図2には示されていないが、制御装置111,112の一方または両方は表示パネルを備えることができる。さらにその表示パネルは、タッチパネルの機能を有していてもよい。   Although not shown in FIG. 2, one or both of the control devices 111 and 112 can include a display panel. Further, the display panel may have a touch panel function.

図3は、図1に示した濾過装置2の構成例を説明する図である。図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the filtration device 2 illustrated in FIG. 1. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.

図3および図4を参照して、被処理水である海水は、図1のライン21に対応する被処理水流路66を通り、ケース63の内部へ供給される。ケース63の内部には、円筒形状のフィルタ61が設けられている。軸線Cはフィルタ61(円筒)の中心軸を示す。言い換えると、フィルタ61は、軸線Cを囲むように配置されている。   With reference to FIGS. 3 and 4, seawater that is to be treated passes through the to-be-treated water flow path 66 corresponding to line 21 in FIG. 1 and is supplied to the inside of case 63. A cylindrical filter 61 is provided inside the case 63. An axis C indicates the central axis of the filter 61 (cylinder). In other words, the filter 61 is disposed so as to surround the axis C.

モータ90は、フィルタ61の中心軸と接続される。モータ90は、駆動装置(図示せず)から電力が供給されることによって、軸線Cを中心としてフィルタ61を回転させる。モータ90は、モータカバー91で覆われている。なお、モータ90は、たとえば図1に示す制御装置111によって制御される。   The motor 90 is connected to the central axis of the filter 61. The motor 90 rotates the filter 61 about the axis C when electric power is supplied from a driving device (not shown). The motor 90 is covered with a motor cover 91. The motor 90 is controlled by, for example, the control device 111 shown in FIG.

フィルタ61の円筒上下面は水密に塞がれている。回転自在な取り付け構造は、同じく水密構造とする必要があるが、特に限定されることなく既知の構造が用いられる。   The upper and lower cylindrical surfaces of the filter 61 are closed watertight. The rotatable mounting structure also needs to be a watertight structure, but a known structure is used without any particular limitation.

ケース63は、フィルタ61の全体を覆う。ケース63は、外筒部71と、蓋部72と、底部73とを有する。底部73には、図1のライン23に対応する排出流路65が設けられる。ケース63の内部には、被処理水としての海水を導入するために、被処理水流路66と、被処理水ノズル62とが設けられる。また、ケース63の蓋部には、薬液注入口70が設けられている。ただしケース63に薬液注入口を設けることは必須ではない。   The case 63 covers the entire filter 61. The case 63 has an outer cylinder part 71, a lid part 72, and a bottom part 73. The bottom 73 is provided with a discharge channel 65 corresponding to the line 23 in FIG. In the case 63, a water channel 66 to be treated and a water nozzle 62 to be treated are provided in order to introduce seawater as the water to be treated. In addition, a chemical solution inlet 70 is provided in the lid portion of the case 63. However, it is not essential to provide the case 63 with a chemical injection port.

被処理水ノズル62は、被処理水流路66から延設されるように構成される。被処理水ノズル62の先端にノズル口67が形成される。ノズル口67は、ケース63の外筒部71の中に配置される。被処理水がノズル口67からフィルタ61の外周面に向けて流出するように、ノズル口67が形成される。   The treated water nozzle 62 is configured to extend from the treated water flow channel 66. A nozzle port 67 is formed at the tip of the water nozzle 62 to be treated. The nozzle port 67 is disposed in the outer cylinder portion 71 of the case 63. The nozzle port 67 is formed so that the water to be treated flows out from the nozzle port 67 toward the outer peripheral surface of the filter 61.

中心配管80は、軸線C上に配置される。中心配管80は、図1のライン15に相当する濾過水流路64に接続される。なお、中心配管80は回転しない。   The central pipe 80 is disposed on the axis C. The central pipe 80 is connected to a filtrate flow path 64 corresponding to the line 15 in FIG. The central pipe 80 does not rotate.

図5は、図3に示されたフィルタ61の代表的な構成を説明する斜視模式図である。図4および図5を参照して、フィルタ61はプリーツフィルタである。平面帯状の基材を山谷交互に折りたたむことによって、いわゆるプリーツ形状が形成される。プリーツ状に形成された基材の両端をつなぎ合わせることで、円筒状のプリーツフィルタが形成される。   FIG. 5 is a schematic perspective view illustrating a typical configuration of the filter 61 shown in FIG. 4 and 5, the filter 61 is a pleated filter. A so-called pleated shape is formed by alternately folding a flat belt-like substrate. A cylindrical pleated filter is formed by joining both ends of a substrate formed in a pleat shape.

フィルタの基材には多孔質樹脂シートが用いられる。多孔質樹脂シートの材質として例えば、ポリエステル、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等からなる延伸多孔質体、相分離多孔体、不織布等の多孔質構造物が利用される。高流量での濾過処理を行なうために、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルからなる不織布が特に好適に用いられる。   A porous resin sheet is used for the filter substrate. Examples of the material of the porous resin sheet include porous materials such as a stretched porous material, a phase-separated porous material, and a nonwoven fabric made of polyester, nylon, polyethylene, polypropylene, polyurethane, polytetrafluoroethylene (PTFE), polyvinylidene fluoride (PVdF), and the like. Quality structures are used. In order to perform filtration at a high flow rate, a nonwoven fabric made of polyester such as polyethylene terephthalate is particularly preferably used.

再び図3を参照して、被処理水は被処理水流路66を通り、被処理水ノズル62のノズル口67から噴出する。ノズル口67から噴出した被処理水は、フィルタ61の円筒外部から円筒内部へと透過される。これによって被処理水が濾過される。フィルタ61を透過して濾過された被処理水は、中心配管80に設けられた取水穴81を通して濾過水流路64に導かれて、濾過装置2の外部に流出される。   Referring to FIG. 3 again, the water to be treated passes through the water passage 66 to be treated and is ejected from the nozzle port 67 of the water nozzle 62 to be treated. The water to be treated ejected from the nozzle port 67 is transmitted from the outside of the cylinder of the filter 61 to the inside of the cylinder. As a result, the water to be treated is filtered. The water to be treated that has been filtered through the filter 61 is guided to the filtered water flow path 64 through a water intake hole 81 provided in the central pipe 80 and flows out of the filtering device 2.

一方、フィルタ61によって濾過されなかった被処理水および、ケース63の底部73に沈殿した濁質分は、排出流路65を通じて濾過装置2の外部に排出される。このように濁質分、あるいは残った被処理水が連続的に排出されつつ濾過が行われる。これにより、バラスト水の処理量として要求される処理量(たとえば10〜20ton/時間、さらには100ton/時間)を確保することができる。   On the other hand, the water to be treated that has not been filtered by the filter 61 and the suspended matter that has settled on the bottom 73 of the case 63 are discharged to the outside of the filtration device 2 through the discharge channel 65. Thus, filtration is performed while the turbid component or the remaining water to be treated is continuously discharged. Thereby, the processing amount (for example, 10-20 ton / hour, Furthermore, 100 ton / hour) requested | required as a processing amount of ballast water is securable.

以上の動作において、フィルタ61の外周面には濁質が付着する。図3に示す構成によれば、モータ90がフィルタ61を回転させる。ノズル口67から噴出した被処理水は、回転するフィルタ61の外周面に当たる。被処理水の圧力および回転する水流によって、フィルタ61の外周面には常に水流が生じる。これによってフィルタ61に付着した濁質分が除去されやすい。すなわち、この実施の形態によれば、被処理水を濾過する効果に加えて、一定の洗浄効果も得ることができる。   In the above operation, turbidity adheres to the outer peripheral surface of the filter 61. According to the configuration shown in FIG. 3, the motor 90 rotates the filter 61. The water to be treated ejected from the nozzle port 67 hits the outer peripheral surface of the rotating filter 61. A water flow is always generated on the outer peripheral surface of the filter 61 by the pressure of the water to be treated and the rotating water flow. As a result, turbid components adhering to the filter 61 are easily removed. That is, according to this embodiment, in addition to the effect of filtering the water to be treated, a certain cleaning effect can also be obtained.

図6は、図1に示した紫外線照射装置3の構成例を示した図である。図6を参照して、紫外線照射装置3は、ケース141と、UVランプ142と、ランプ電源143と、照度センサ144a,144b,144cとを備える。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the ultraviolet irradiation device 3 illustrated in FIG. 1. With reference to FIG. 6, the ultraviolet irradiation device 3 includes a case 141, a UV lamp 142, a lamp power supply 143, and illuminance sensors 144a, 144b, and 144c.

ケース141は、ライン22とライン23との間に配置される。ケース141はUVランプ142を収容する。ライン22,23により、紫外線照射装置3の内部を被処理水が通過する。   The case 141 is disposed between the line 22 and the line 23. Case 141 accommodates UV lamp 142. The treated water passes through the inside of the ultraviolet irradiation device 3 by the lines 22 and 23.

UVランプ142は、ケース141の内部を通過する被処理水に紫外線を照射する。UVランプ142の点灯および消灯は、制御装置111または制御装置112によって制御される。   The UV lamp 142 irradiates the water to be treated that passes through the inside of the case 141 with ultraviolet rays. The UV lamp 142 is turned on and off by the control device 111 or the control device 112.

照度センサ144a〜144cは、UVランプ142から発せられて被処理水を透過した紫外線の照度を計測する。各照度センサによって検出された照度は、その照度センサから制御装置111へと送られる。制御装置111は、照度センサ144a〜144cの検出結果に基づいて、UVランプ142の最大電力に対する割合を、ランプ電源143に対して指示する。ランプ電源143は、指示された割合に従う電力をUVランプ142に供給する。   The illuminance sensors 144a to 144c measure the illuminance of ultraviolet rays emitted from the UV lamp 142 and transmitted through the water to be treated. The illuminance detected by each illuminance sensor is sent from the illuminance sensor to the control device 111. Based on the detection results of the illuminance sensors 144a to 144c, the control device 111 instructs the lamp power supply 143 to determine the ratio of the UV lamp 142 to the maximum power. The lamp power supply 143 supplies power according to the instructed ratio to the UV lamp 142.

<バラスト水管理システムの制御>
1.動作モードの設定
上記のように、バラスト水管理システム100の動作モードを設定する目的において、バラスト水管理システム100の操作者は、制御装置111と制御装置112とのいずれも操作可能である。バラスト水管理システム100の設定(および監視)を行なうための装置が1つしかない場合、操作者は、その制御装置の設置場所に移動しなければならない。船舶のような大きな建造物の場合、操作者が制御装置の設置場所に移動するための労力が大きくなる可能性がある。
<Control of ballast water management system>
1. Setting of Operation Mode As described above, for the purpose of setting the operation mode of the ballast water management system 100, the operator of the ballast water management system 100 can operate both the control device 111 and the control device 112. If there is only one device for setting (and monitoring) the ballast water management system 100, the operator must move to the location of the control device. In the case of a large building such as a ship, the labor for the operator to move to the installation location of the control device may be increased.

この実施の形態によれば、バラスト水管理システム100は、操作者がバラスト水管理システム100の動作モードの設定(および監視)を行なうための複数の制御装置を有する。この複数の制御装置を船舶に分散して配置することができる。これにより、操作者は、自身の近くに配置された制御装置を利用することができる。したがって操作者の利便性を高めることができる。   According to this embodiment, the ballast water management system 100 has a plurality of control devices for the operator to set (and monitor) the operation mode of the ballast water management system 100. The plurality of control devices can be distributed and arranged on the ship. Thereby, the operator can utilize the control apparatus arrange | positioned near self. Therefore, the convenience for the operator can be enhanced.

一方、バラスト水管理システム100の動作モードの設定が制御装置111,112のどちらでも可能である。このために、制御装置111のセレクトスイッチ123を「ローカル」と「リモート」との間で切換えた場合、動作モードの設定が変更されてしまう可能性がある。この実施の形態では、上記の問題を解決することができる。   On the other hand, the operation mode of the ballast water management system 100 can be set by either of the control devices 111 and 112. For this reason, when the select switch 123 of the control device 111 is switched between “local” and “remote”, the setting of the operation mode may be changed. In this embodiment, the above problem can be solved.

図7は、ローカルおよびリモートを選択するセレクトスイッチを操作した場合におけるバラスト水管理システムの状態を説明するための第1の図である。図7を参照して、ローカル側の制御装置(制御装置111)とリモート側の制御装置(制御装置112)との各々において動作モードがBWMSモードおよびBYPASSモードのいずれかに設定される。制御装置111において、セレクトスイッチ123が「ローカル」から「リモート」へと切り換えられる。あるいは、セレクトスイッチ123が「リモート」から「ローカル」へと切り換えられる。   FIG. 7 is a first diagram for explaining the state of the ballast water management system when a select switch for selecting local and remote is operated. Referring to FIG. 7, the operation mode is set to either the BWMS mode or the BYPASS mode in each of the local control device (control device 111) and the remote control device (control device 112). In the control device 111, the select switch 123 is switched from “local” to “remote”. Alternatively, the select switch 123 is switched from “remote” to “local”.

制御装置111および制御装置112ともに動作モードが「BWMSモード」あるいは「BYPASS」モードに設定されているとする。セレクトスイッチ123を「ローカル」と「リモート」との間で切り換えた場合、後述するように、制御装置111と制御装置112とで処理モードの設定が一致している場合には、バラスト水管理システム100の動作が継続される。   It is assumed that the operation mode is set to “BWMS mode” or “BYPASS” mode in both control device 111 and control device 112. When the select switch 123 is switched between “local” and “remote”, as will be described later, if the processing mode settings of the control device 111 and the control device 112 match, the ballast water management system 100 operations are continued.

一方、制御装置111および制御装置112のいずれか一方ではバラスト水管理システム100の動作モードが「BWMSモード」に設定され、他方ではバラスト水管理システム100の動作モードが「BYPASS」モードに設定されているとする。セレクトスイッチ123を「ローカル」と「リモート」との間で切り換えた場合、バラスト水管理システム100が停止する。   On the other hand, the operation mode of the ballast water management system 100 is set to “BWMS mode” on one of the control device 111 and the control device 112, and the operation mode of the ballast water management system 100 is set to “BYPASS” mode on the other side. Suppose that When the select switch 123 is switched between “local” and “remote”, the ballast water management system 100 stops.

図8は、ローカルおよびリモートを選択するセレクトスイッチを操作した場合におけるバラスト水管理システムの状態を説明するための第2の図である。前提として、ローカル側の制御装置(制御装置111)とリモート側の制御装置(制御装置112)の両方において動作モードがBWMSモードまたはBYPASSモードに設定されている。   FIG. 8 is a second diagram for explaining the state of the ballast water management system when a select switch for selecting local and remote is operated. As a premise, the operation mode is set to the BWMS mode or the BYPASS mode in both the local control device (control device 111) and the remote control device (control device 112).

図8を参照して、制御装置111および制御装置112ともに処理モードが「Ballastingモード」あるいは「De−Ballastingモード」に設定されているとする。セレクトスイッチ123を「ローカル」と「リモート」との間で切り換えた場合には、バラスト水管理システム100の動作が継続される。すなわち、設定された処理モード(「Ballastingモード」あるいは「De−Ballastingモード」)での処理が実行される。   Referring to FIG. 8, it is assumed that the processing mode is set to “Ballasting mode” or “De-Ballasting mode” in both control device 111 and control device 112. When the select switch 123 is switched between “local” and “remote”, the operation of the ballast water management system 100 is continued. That is, processing in the set processing mode (“Ballasting mode” or “De-Ballasting mode”) is executed.

一方、制御装置111と制御装置112との間で処理モードの設定が異なっていたとする。このような場合、セレクトスイッチ123を「ローカル」と「リモート」との間で切り換えると、バラスト水管理システム100が停止する。   On the other hand, it is assumed that the processing mode setting differs between the control device 111 and the control device 112. In such a case, when the select switch 123 is switched between “local” and “remote”, the ballast water management system 100 stops.

このような例の場合、制御装置111と制御装置112とでバラスト水処理装置101の動作モードの設定が異なっている。したがって制御装置111のセレクトスイッチ123を「ローカル」から「リモート」へと切り換えると、バラスト水処理装置101の動作モードが変更されることが考えられる。   In the case of such an example, the setting of the operation mode of the ballast water treatment apparatus 101 differs between the control device 111 and the control device 112. Accordingly, when the select switch 123 of the control device 111 is switched from “local” to “remote”, the operation mode of the ballast water treatment device 101 may be changed.

そこで、この実施の形態では、制御装置111のセレクトスイッチ123を「ローカル」と「リモート」との間で切り換えた場合、制御装置111と制御装置112との間でバラスト水管理システム100の動作モードの設定が同じであれば、その動作モードでのバラスト水管理システム100の動作が継続される。一方、制御装置111と制御装置112との間でバラスト水管理システム100の動作モードの設定が異なっている場合、制御装置111のセレクトスイッチ123を「ローカル」と「リモート」との間で切り換えると、現在の処理が停止する。   Therefore, in this embodiment, when the select switch 123 of the control device 111 is switched between “local” and “remote”, the operation mode of the ballast water management system 100 is controlled between the control device 111 and the control device 112. Are the same, the operation of the ballast water management system 100 in the operation mode is continued. On the other hand, when the setting of the operation mode of the ballast water management system 100 is different between the control device 111 and the control device 112, the selection switch 123 of the control device 111 is switched between “local” and “remote”. The current process stops.

また、制御装置111と制御装置112とで、セレクトスイッチ124の設定が異なる場合にも、制御装置111のセレクトスイッチ123を「ローカル」と「リモート」との間で切り換えた際に、現在の処理が停止される。すなわち制御装置111と制御装置112とのうちの一方ではセレクトスイッチ124が「BWMSモード」に設定され、他方ではセレクトスイッチ124が「BYPASSモード」に設定される。このような場合に、制御装置111のセレクトスイッチ123を「ローカル」と「リモート」との間で切り換えると、現在の処理が停止される。   Even when the setting of the select switch 124 is different between the control device 111 and the control device 112, the current processing is performed when the select switch 123 of the control device 111 is switched between “local” and “remote”. Is stopped. That is, in one of the control device 111 and the control device 112, the select switch 124 is set to “BWMS mode”, and on the other hand, the select switch 124 is set to “BYPASS mode”. In such a case, when the select switch 123 of the control device 111 is switched between “local” and “remote”, the current processing is stopped.

図9は、図8に示された制御の流れを示したフローチャートである。図9に示す処理は、たとえば所定の周期ごとに制御装置111によってメインルーチンから呼び出される。図9を参照して、ステップS1において、制御装置111は、「ローカル」と「リモート」との間でのセレクトスイッチ123の切換えが発生したかどうかを判定する。   FIG. 9 is a flowchart showing a flow of control shown in FIG. The process shown in FIG. 9 is called from the main routine by the control device 111 at predetermined intervals, for example. Referring to FIG. 9, in step S <b> 1, control device 111 determines whether switching of select switch 123 between “local” and “remote” has occurred.

ステップS1において、セレクトスイッチ123の設定の切換えが発生した場合(ステップS1においてYES)、処理はステップS2に進む。一方、セレクトスイッチ123の設定の切換えが発生していない場合(ステップS1においてNO)、処理はメインルーチンに戻される。   In step S1, when the setting switch 123 is switched (YES in step S1), the process proceeds to step S2. On the other hand, when the setting switch 123 has not been switched (NO in step S1), the process returns to the main routine.

ステップS2において、制御装置111は、ローカル側(制御装置111)およびリモート側(制御装置112)ともにバラスト水管理システム100の動作モードの設定が「BWMSモード」であるか否かを判定する。たとえば、制御装置111は、制御装置111における、バラスト水管理システム100の動作モードの設定を確認する。さらに制御装置111は、制御装置112から、制御装置112における、バラスト水管理システム100の動作モードの設定に関する情報を取得する。   In step S2, the control device 111 determines whether the operation mode setting of the ballast water management system 100 is “BWMS mode” on both the local side (control device 111) and the remote side (control device 112). For example, the control device 111 confirms the setting of the operation mode of the ballast water management system 100 in the control device 111. Furthermore, the control device 111 acquires information regarding the setting of the operation mode of the ballast water management system 100 in the control device 112 from the control device 112.

ローカル側およびリモート側の少なくとも一方におけるバラスト水管理システム100の動作モードの設定が「BWMSモード」ではない場合(ステップS2においてNO)、処理は、ステップS3に進む。ステップS3において、制御装置111は、ローカル側およびリモート側ともにバラスト水管理システム100の動作モードの設定が「BYPASSモード」であるか否かを判定する。   When the operation mode setting of ballast water management system 100 on at least one of the local side and the remote side is not “BWMS mode” (NO in step S2), the process proceeds to step S3. In step S <b> 3, the control device 111 determines whether or not the operation mode setting of the ballast water management system 100 is “BYPASS mode” on both the local side and the remote side.

ローカル側およびリモート側の両方ともにバラスト水管理システム100の動作モードの設定が「BYPASSモード」である場合(ステップS3においてYES)、処理は、ステップS4に進む。また、ローカル側およびリモート側の両方ともにバラスト水管理システム100の動作モードの設定が「BWMSモード」である場合(ステップS2においてYES)にも、処理はステップS4に進む。一方、ローカル側(制御装置111)およびリモート側(制御装置112)の一方におけるバラスト水管理システム100の動作モードの設定が「BYPASSモード」ではない場合(ステップS3においてNO)、処理は後述するステップS8へと進む。   If the setting of the operation mode of ballast water management system 100 is “BYPASS mode” on both the local side and the remote side (YES in step S3), the process proceeds to step S4. Further, when both the local side and the remote side are set to the “BWMS mode” in the operation mode of the ballast water management system 100 (YES in step S2), the process proceeds to step S4. On the other hand, when the setting of the operation mode of the ballast water management system 100 on one of the local side (the control device 111) and the remote side (the control device 112) is not “BYPASS mode” (NO in step S3), the process is described later. Proceed to S8.

ステップS4において、制御装置111は、ローカル側およびリモート側ともにバラスト水管理システム100の処理モードの設定が「Ballastingモード」であるか否かを判定する。ローカル側およびリモート側ともにバラスト水管理システム100の処理モードの設定が「Ballastingモード」である場合(ステップS4においてYES)、処理はステップS5に進む。ステップS5において、制御装置111は、バラスト水管理システム100の処理を継続させる。すなわち、バラスト水管理システム100はBallastingモードで動作する。   In step S4, the control device 111 determines whether the processing mode setting of the ballast water management system 100 is “Ballasting mode” on both the local side and the remote side. If the processing mode setting of the ballast water management system 100 is “Ballasting mode” on both the local side and the remote side (YES in step S4), the process proceeds to step S5. In step S5, the control device 111 continues the processing of the ballast water management system 100. That is, the ballast water management system 100 operates in the Ballasting mode.

一方、ローカル側およびリモート側の一方におけるバラスト水管理システム100の処理モードの設定が「Ballastingモード」とは異なる場合(ステップS4においてNO)、処理はステップS6に進む。ステップS6において、制御装置111は、ローカル側およびリモート側ともにバラスト水管理システム100の処理モードの設定が「De−Ballastingモード」であるか否かを判定する。   On the other hand, when the setting of the processing mode of the ballast water management system 100 on one of the local side and the remote side is different from “Ballasting mode” (NO in step S4), the process proceeds to step S6. In step S <b> 6, the control device 111 determines whether the setting of the processing mode of the ballast water management system 100 is “De-Ballasting mode” on both the local side and the remote side.

ローカル側およびリモート側ともにバラスト水管理システム100の処理モードの設定が「De−Ballastingモード」である場合(ステップS6においてYES)、処理はステップS7に進む。ステップS7において、制御装置111は、バラスト水管理システム100の処理を継続させる。すなわち、バラスト水管理システム100はDe−Ballastingモードで動作する。   When the processing mode setting of ballast water management system 100 is “De-Ballasting mode” on both the local side and the remote side (YES in step S6), the process proceeds to step S7. In step S <b> 7, the control device 111 continues the processing of the ballast water management system 100. That is, the ballast water management system 100 operates in the De-Ballasting mode.

ステップS3においてNOの場合、および、ステップS6においてNOの場合、処理はステップS8に進む。ステップS3においてNOの場合とは、バラスト水管理システム100の動作モードの設定が、ローカル側およびリモート側の一方において「BWMSモード」であり、他方において「BYPASSモード」である場合に対応する。また、ステップS6においてNOの場合とは、バラスト水管理システム100の処理モードの設定が、ローカル側およびリモート側の一方において「Ballastingモード」であり、他方において「De−Ballastingモード」である場合に対応する。ステップS8において、制御装置111は、バラスト水管理システム100の処理を停止させる。   If NO in step S3 and NO in step S6, the process proceeds to step S8. The case of NO in step S3 corresponds to the case where the operation mode setting of the ballast water management system 100 is “BWMS mode” on one of the local side and the remote side and “BYPASS mode” on the other side. The case of NO in step S6 is when the processing mode setting of the ballast water management system 100 is “Ballasting mode” on one of the local side and the remote side and “De-Ballasting mode” on the other side. Correspond. In step S8, the control device 111 stops the processing of the ballast water management system 100.

上記の制御によって、バラスト水管理システム100を正しいモードで動作させることができる。「正しいモード」とは、操作者の意図する動作モードおよび処理モードである。したがって、バラスト水管理システム100のモードが操作者の意図しないモードへと変更されることを防ぐことができる。   With the above control, the ballast water management system 100 can be operated in the correct mode. The “correct mode” is an operation mode and a processing mode intended by the operator. Therefore, it is possible to prevent the mode of the ballast water management system 100 from being changed to a mode not intended by the operator.

図10は、バラスト水処理装置101の動作の流れを説明するためのフローチャートである。図10を参照して、ステップS11において、バラスト水処理装置101は起動指示を受付ける。具体的には、操作者は、制御装置111または制御装置112を操作する。これにより、制御装置111は、操作者からの起動指示を直接に、あるいは制御装置112を介して受付ける。   FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation flow of the ballast water treatment apparatus 101. Referring to FIG. 10, in step S11, ballast water treatment apparatus 101 accepts an activation instruction. Specifically, the operator operates the control device 111 or the control device 112. As a result, the control device 111 accepts an activation instruction from the operator directly or via the control device 112.

ステップS12において、制御装置111は、セレクトスイッチ123の設定を確認して、ローカル(制御装置111)およびリモート(制御装置112)のいずれの指令が有効であるかを判断する。   In step S <b> 12, the control device 111 confirms the setting of the select switch 123 and determines which of the local (control device 111) and remote (control device 112) commands are valid.

ステップS13において、制御装置111は、バラスト水処理装置101の処理モードの設定がBallastingモードおよびDe−Ballastingモードのいずれであるかを判断する。セレクトスイッチ123の設定がローカルである場合には、制御装置111は、セレクトスイッチ125の設定に基づいて処理モードを判断する。セレクトスイッチ123の設定がリモートである場合には、制御装置111は、制御装置112からの指令に基づいて処理モードを判断する。   In step S13, the control device 111 determines whether the setting of the processing mode of the ballast water treatment device 101 is the Ballasting mode or the De-Ballasting mode. When the setting of the select switch 123 is local, the control device 111 determines the processing mode based on the setting of the select switch 125. When the setting of the select switch 123 is remote, the control device 111 determines the processing mode based on a command from the control device 112.

バラスト水処理装置101の処理モードの設定がBallastingモードである場合、処理はステップS14に進む。ステップS14において、制御装置111は、バラスト水処理装置101に漲水処理、すなわち海域から海水を取得して、バラストタンク5に海水を供給する処理を実行させる。一方、バラスト水処理装置101の処理モードの設定がDe−Ballastingモードである場合、処理はステップS15に進む。ステップS15において、制御装置111は、バラスト水処理装置101に対して排水処理、すなわちバラストタンク5に貯留された海水を海域に排出する処理を実行させる。   When the setting of the processing mode of the ballast water treatment apparatus 101 is the Ballasting mode, the process proceeds to step S14. In step S <b> 14, the control device 111 causes the ballast water treatment device 101 to execute a flooding process, that is, a process of acquiring seawater from the sea area and supplying seawater to the ballast tank 5. On the other hand, when the setting of the processing mode of the ballast water treatment apparatus 101 is the De-Ballasting mode, the process proceeds to step S15. In step S <b> 15, the control device 111 causes the ballast water treatment device 101 to perform a drainage process, that is, a process of discharging seawater stored in the ballast tank 5 to the sea area.

なお、バラスト水処理装置101が漲水処理を実行しているとき(ステップS14)、または、バラスト水処理装置101が排水処理を実行しているときに(ステップS15)、セレクトスイッチ124または125の設定が切り換えられた場合には、制御装置111は、現在の処理を停止させる。   When the ballast water treatment apparatus 101 is executing the flooding process (step S14) or when the ballast water treatment apparatus 101 is executing the drainage process (step S15), the select switch 124 or 125 When the setting is switched, the control device 111 stops the current process.

2.Ballastingモード
図11は、本発明の実施の形態に係る、バラスト水の取水時の処理を説明するフローチャートである。図1および図11を参照して、ステップS101において、バラスト水処理装置101は、濾過装置2に設けられたモータ90を駆動する。これによってフィルタ61が回転する。
2. Ballasting Mode FIG. 11 is a flowchart for explaining processing during intake of ballast water according to the embodiment of the present invention. With reference to FIG. 1 and FIG. 11, the ballast water treatment apparatus 101 drives the motor 90 provided in the filtration apparatus 2 in step S101. As a result, the filter 61 rotates.

ステップS102において、制御装置111は、紫外線照射装置3のUVランプ142を点灯させる。この実施の形態では、後に詳細に説明するように、UVランプ142の立上げ時(点灯開始時)には、紫外線照射装置3に海水が通されない。また、ライン22における被処理水の流れも停止している。なお、紫外線照射装置3の内部は、既に浄化された海水あるいは清水(たとえば水道水)で満たされている。さらに、UVランプ142の立上げ時に、UVランプの表面を清掃する処理が実行されてもよい。   In step S102, the control device 111 turns on the UV lamp 142 of the ultraviolet irradiation device 3. In this embodiment, as will be described in detail later, seawater is not passed through the ultraviolet irradiation device 3 when the UV lamp 142 is started up (at the start of lighting). Moreover, the flow of the to-be-processed water in the line 22 has also stopped. The inside of the ultraviolet irradiation device 3 is filled with already purified seawater or fresh water (for example, tap water). Furthermore, when the UV lamp 142 is started up, a process for cleaning the surface of the UV lamp may be executed.

ステップS103において、制御装置111は、バラストポンプBPを作動させる。これによって、濾過装置2に海水が導入される。さらに、濾過装置2のフィルタが、濾過装置2に導入される海水によって洗浄される。この洗浄はフィルタによる濾過とは異なるため、本明細書では「無濾過洗浄」と呼ぶ。洗浄後の海水は、ライン23,24およびオーバーボード6を通じて海に排出される。   In step S103, the control device 111 operates the ballast pump BP. Thereby, seawater is introduced into the filtration device 2. Further, the filter of the filtration device 2 is washed with seawater introduced into the filtration device 2. Since this cleaning is different from filtration by a filter, it is referred to as “non-filter cleaning” in this specification. The washed seawater is discharged to the sea through the lines 23 and 24 and the overboard 6.

ステップS104において、UVランプ142の立上げ(点灯処理)が完了するとバラストタンク5への注水が行なわれる。この場合、被処理水は、濾過装置2によって濾過され、さらに、紫外線照射装置3からの紫外線を受けて、バラストタンク5へと送られる。   In step S104, when the startup (lighting process) of the UV lamp 142 is completed, water is injected into the ballast tank 5. In this case, the water to be treated is filtered by the filtration device 2, further receives the ultraviolet rays from the ultraviolet irradiation device 3, and is sent to the ballast tank 5.

ステップS105において、バラストタンク5へのバラスト水の供給が停止される。たとえば操作者が制御装置111のプッシュボタン126を押すことによってバラストタンク5へのバラスト水の供給が停止される。バラストタンク5へのバラスト水の供給が停止されると、紫外線照射装置3においてUVランプ142が立下げられる(消灯される)。さらに、濾過装置2において、上記の無濾過洗浄が行なわれる。   In step S105, the supply of ballast water to the ballast tank 5 is stopped. For example, when the operator pushes the push button 126 of the control device 111, supply of the ballast water to the ballast tank 5 is stopped. When the supply of the ballast water to the ballast tank 5 is stopped, the UV lamp 142 is lowered (turned off) in the ultraviolet irradiation device 3. Further, in the filtration device 2, the above-described non-filter cleaning is performed.

ステップS106において、逆洗浄装置2Aによって、フィルタ61を逆洗浄する。ステップS106の処理が終了すると、全体の処理が終了する。   In step S106, the filter 61 is backwashed by the backwashing apparatus 2A. When the process of step S106 ends, the entire process ends.

図12は、図11のステップS101〜S103の処理を説明するための図である。図12を参照して、バルブW1〜W11およびバルブ41〜44が閉じた状態にある。まず、制御装置111は、バルブ41,42を開状態にする。次に、制御装置111は、濾過装置2のモータ90の駆動を開始してフィルタ61を回転させる。   FIG. 12 is a diagram for explaining the processing of steps S101 to S103 in FIG. Referring to FIG. 12, valves W1 to W11 and valves 41 to 44 are in a closed state. First, the control device 111 opens the valves 41 and 42. Next, the control device 111 starts driving the motor 90 of the filtration device 2 to rotate the filter 61.

さらに、制御装置111は、紫外線照射装置3のUVランプ142の点灯を開始する。制御装置111は、バルブW2,W5をともに閉状態に設定する。したがって、紫外線照射装置3の中は清水で満たされている。また、バラストポンプBPが停止しているため、ライン22には被処理水が流れない。したがって、紫外線照射装置3には被処理水が通過しない。すなわち、この実施の形態では、紫外線照射装置3のケース141の内部に水が滞留した状態でUVランプ142の点灯が開始される。   Further, the control device 111 starts to turn on the UV lamp 142 of the ultraviolet irradiation device 3. The control device 111 sets both the valves W2 and W5 to the closed state. Therefore, the inside of the ultraviolet irradiation device 3 is filled with fresh water. In addition, since the ballast pump BP is stopped, the water to be treated does not flow through the line 22. Accordingly, the water to be treated does not pass through the ultraviolet irradiation device 3. That is, in this embodiment, lighting of the UV lamp 142 is started in a state where water remains in the case 141 of the ultraviolet irradiation device 3.

UVランプ142の点灯時にUVランプ142が発熱する。UVランプ142の過熱を防ぐために、紫外線照射装置3のケース141の内部に水を通過させてUVランプ142を冷却することが考えられる。UVランプ142を冷却するための水を循環させる経路を形成した場合には、バラスト水処理装置101の構成が複雑化する。この実施の形態によれば、紫外線照射装置3のケース141の内部に水が滞留した状態でUVランプ142の点灯が開始される。したがって、UVランプ142を冷却するための水を循環させるための経路が不要となる。この結果、バラスト水処理装置101の構成を簡素化することができる。   When the UV lamp 142 is turned on, the UV lamp 142 generates heat. In order to prevent overheating of the UV lamp 142, it is conceivable to cool the UV lamp 142 by passing water through the case 141 of the ultraviolet irradiation device 3. When a path for circulating water for cooling the UV lamp 142 is formed, the configuration of the ballast water treatment apparatus 101 becomes complicated. According to this embodiment, lighting of the UV lamp 142 is started in a state where water is retained in the case 141 of the ultraviolet irradiation device 3. Therefore, a path for circulating water for cooling the UV lamp 142 is not necessary. As a result, the configuration of the ballast water treatment apparatus 101 can be simplified.

UVランプ142が水中に存在するように、ケース141の内部には十分な量の水が蓄えられる。UVランプ142の点灯時に発生する熱は、紫外線照射装置3のケース141の内部の水に伝達される。これによってUVランプ142の過熱を防ぐことができる。したがって、ケース141の内部に蓄えられた水が少ない場合には、UVランプ142において発生する熱をUVランプ142から奪う効果を十分に得ることができない。   A sufficient amount of water is stored inside the case 141 so that the UV lamp 142 exists in the water. The heat generated when the UV lamp 142 is turned on is transmitted to the water inside the case 141 of the ultraviolet irradiation device 3. Thereby, overheating of the UV lamp 142 can be prevented. Therefore, when the amount of water stored in the case 141 is small, it is not possible to sufficiently obtain the effect of taking away the heat generated in the UV lamp 142 from the UV lamp 142.

このような問題を防ぐために、圧力計P3,P4によって水圧が計測される。制御装置111は、圧力計P3,P4によって計測される水圧を監視する。圧力計P3,P4によって計測される圧力は、紫外線照射装置3(ケース141)の内部に蓄えられた水の量を反映する。すなわち、紫外線照射装置3の内部に蓄えられた水の量が小さくなるにつれて、圧力計P3によって計測される水圧よりも、圧力計P4によって計測される水圧が低くなる。   In order to prevent such a problem, the water pressure is measured by the pressure gauges P3 and P4. The control device 111 monitors the water pressure measured by the pressure gauges P3 and P4. The pressure measured by the pressure gauges P3 and P4 reflects the amount of water stored in the ultraviolet irradiation device 3 (case 141). That is, as the amount of water stored in the ultraviolet irradiation device 3 decreases, the water pressure measured by the pressure gauge P4 becomes lower than the water pressure measured by the pressure gauge P3.

制御装置111は、圧力計P3,P4によって計測された水圧の差を演算し、その演算値が予め規定された正常範囲内にある場合に、UVランプ142の点灯を開始する。一方、制御装置111は、圧力計P3,P4によって計測された水圧の差の演算値が上記の正常範囲を外れた場合(正常範囲の下限を下回る場合)には、アラームを発生させる。アラームを発生させる方法は特に限定されるものではない。たとえば、制御装置111は、ランプを点灯させる、あるいはブザーを鳴らすという方法を用いて、アラームを発生させることができる。   The control device 111 calculates the difference between the water pressures measured by the pressure gauges P3 and P4, and starts turning on the UV lamp 142 when the calculated value is within a predetermined normal range. On the other hand, the control device 111 generates an alarm when the calculated value of the difference between the water pressures measured by the pressure gauges P3 and P4 is out of the normal range (below the lower limit of the normal range). The method for generating an alarm is not particularly limited. For example, the control device 111 can generate an alarm by using a method of turning on a lamp or sounding a buzzer.

また、圧力計P3,P4によって計測された水圧に基づく演算値は、圧力計P3,P4によって計測された水圧の差に限定されるものではなく、たとえば、圧力計P3によって計測された水圧に対する圧力計P4によって計測された水圧の比率であってもよい。このようにして制御装置111は、圧力計P3,P4によって計測される水圧に基づく演算値について予め正常範囲を規定しておき、演算値と正常範囲との比較結果に基づいてUVランプ142を点灯させる。   Further, the calculated value based on the water pressure measured by the pressure gauges P3 and P4 is not limited to the difference in water pressure measured by the pressure gauges P3 and P4. For example, the pressure relative to the water pressure measured by the pressure gauge P3 The ratio of the water pressure measured by the meter P4 may be used. In this way, the control device 111 prescribes a normal range for the calculated value based on the water pressure measured by the pressure gauges P3 and P4, and turns on the UV lamp 142 based on the comparison result between the calculated value and the normal range. Let

続いて制御装置111は、バルブW1を開くとともにバラストポンプBPを始動する。1つの実施形態では、バラストポンプBPの始動方法として、公知のスターデルタ始動法が採用される。スターデルタ始動法によれば、ポンプを駆動する三相モータの各相の固定子巻線が、三相モータの始動時にスター結線される。一方、三相モータが回転加速すると、各相の固定子巻線の結線が、スター結線からデルタ結線に変更される。   Subsequently, the control device 111 opens the valve W1 and starts the ballast pump BP. In one embodiment, a known star delta start method is employed as the start method of the ballast pump BP. According to the star delta starting method, the stator windings of the respective phases of the three-phase motor that drives the pump are star-connected when the three-phase motor is started. On the other hand, when the three-phase motor is rotationally accelerated, the connection of the stator windings of each phase is changed from the star connection to the delta connection.

さらに制御装置111は、バルブW3を開く。制御装置111は、流量計FM2によって計測される流量を監視して、バルブW3の開度を制御する。たとえばライン24を流れる海水の流量が300m/hとなるように、バルブW3の開度が制御される。 Furthermore, the control device 111 opens the valve W3. The control device 111 monitors the flow rate measured by the flow meter FM2, and controls the opening degree of the valve W3. For example, the opening degree of the valve W3 is controlled so that the flow rate of the seawater flowing through the line 24 is 300 m 3 / h.

濾過装置2では、ライン20,21を通じて海水が導入されて、フィルタ61の無濾過洗浄が行なわれる。フィルタ61を洗浄した後の海水は、ライン23,24およびオーバーボード6を通じて海に排出される。   In the filtration device 2, seawater is introduced through the lines 20 and 21, and the filter 61 is washed without filtration. The seawater after washing the filter 61 is discharged to the sea through the lines 23 and 24 and the overboard 6.

このように本実施の形態では、UVランプ142の立ち上げ中に、濾過装置2に導入される海水(被処理水)を用いてフィルタ61を洗浄する。バラストタンク5にバラスト水を供給するのに先立って、フィルタ61が洗浄されるので、バラスト水の処理能力が低下するという問題を防ぐことができる。また、UVランプ142の立ち上げの完了後に直ちにバラストタンク5にバラスト水を供給することができる。なお、フィルタ61の円筒上下面が水密に塞がれていることを確保する(濾過装置2の空運転を防ぐ)ために、圧力計P1,P2によって濾過装置2の水圧が計測される。さらに制御装置111は、圧力計P1,P2によって計測される水圧を監視する。   As described above, in the present embodiment, the filter 61 is washed using the seawater (treated water) introduced into the filtration device 2 while the UV lamp 142 is started up. Since the filter 61 is washed prior to supplying the ballast water to the ballast tank 5, it is possible to prevent the problem that the treatment capacity of the ballast water is reduced. Further, the ballast water can be supplied to the ballast tank 5 immediately after the startup of the UV lamp 142 is completed. In addition, in order to ensure that the cylindrical upper and lower surfaces of the filter 61 are closed with water tightness (preventing idling of the filtration device 2), the water pressure of the filtration device 2 is measured by the pressure gauges P1 and P2. Furthermore, the control device 111 monitors the water pressure measured by the pressure gauges P1 and P2.

図13は、図11のステップS104の処理を説明するための図である。図13を参照して、制御装置111は、UVランプ142の立上げが完了したことを判断する。1つの実施形態では、制御装置111は照度センサ144a〜144c(図6を参照)によって計測された照度を監視する。計測された照度が最大値に達すると、制御装置111はUVランプ142の立上げが完了したと判断するとともに、バルブW2を開く。図3を参照して既に説明したように、濾過装置2に導入された海水(被処理水)は、フィルタ61の外周面からフィルタ61の内周面へ透過することで濾過される。濾過された被処理水は、中心配管80に設けられた取水穴81を通して濾過水流路64に導かれて、ライン22を通じて紫外線照射装置3へと送られる。   FIG. 13 is a diagram for explaining the process of step S104 of FIG. Referring to FIG. 13, control device 111 determines that startup of UV lamp 142 has been completed. In one embodiment, the control device 111 monitors the illuminance measured by the illuminance sensors 144a to 144c (see FIG. 6). When the measured illuminance reaches the maximum value, the control device 111 determines that the startup of the UV lamp 142 has been completed and opens the bulb W2. As already described with reference to FIG. 3, seawater (treated water) introduced into the filtration device 2 is filtered by permeating from the outer peripheral surface of the filter 61 to the inner peripheral surface of the filter 61. The filtered water to be treated is guided to the filtrate water flow path 64 through a water intake hole 81 provided in the central pipe 80 and sent to the ultraviolet irradiation device 3 through the line 22.

制御装置111は、バルブW2を開くとともにバルブW5を開く。これにより、濾過装置2からの被処理水は、ライン22を通じて、紫外線照射装置3のケース141に導入される。紫外線照射装置3では、UVランプ142が被処理水に紫外線を照射する。紫外線が照射された後の被処理水は、ライン26、ライン13およびライン14を流れて、バラストタンク5に供給される。   The controller 111 opens the valve W2 and opens the valve W5. Thereby, the to-be-processed water from the filtration apparatus 2 is introduce | transduced into the case 141 of the ultraviolet irradiation device 3 through the line 22. FIG. In the ultraviolet irradiation device 3, the UV lamp 142 irradiates the water to be treated with ultraviolet rays. The water to be treated after being irradiated with ultraviolet rays flows through the line 26, the line 13 and the line 14, and is supplied to the ballast tank 5.

UVランプ142の照度が最大値に達した直後に、紫外線照射装置3による被処理水の処理を開始することができる。したがって、バラスト水処理装置101の起動時間を短縮することができる。   Immediately after the illuminance of the UV lamp 142 reaches the maximum value, treatment of the water to be treated by the ultraviolet irradiation device 3 can be started. Therefore, the startup time of the ballast water treatment apparatus 101 can be shortened.

制御装置111は、バルブW5,W3の開度を制御することにより、濾過装置2、第1の経路(ライン22)、紫外線照射装置3および第2の経路(ライン26)を流れる被処理水の流量と、濾過装置2からの排水経路(ライン23)を流れる被処理水の流量とを制御する。具体例を挙げて説明すると、バルブW5を開く前において、ライン24を流れる海水の流量が300m/hである。制御装置111は、ライン26を流れる海水の流量が250m/hとなり、ライン24を流れる海水の流量が50m/hとなるようにバルブW5,W3の開度を設定する。なお、これらの数値は一例であって、本実施の形態はこれらの数値によって限定されない。 The control device 111 controls the opening degree of the valves W5 and W3, thereby allowing the water to be treated to flow through the filtration device 2, the first route (line 22), the ultraviolet irradiation device 3, and the second route (line 26). The flow rate and the flow rate of the water to be treated flowing through the drainage path (line 23) from the filtration device 2 are controlled. Explaining with a specific example, before opening the valve W5, the flow rate of the seawater flowing through the line 24 is 300 m 3 / h. Controller 111, the flow rate of the seawater flowing through the line 26 is 250 meters 3 / h, and the flow rate of the seawater flowing through the line 24 to set the opening degree of the valve W5, W3 such that the 50 m 3 / h. In addition, these numerical values are examples, and this Embodiment is not limited by these numerical values.

すなわち、本発明の実施の形態では、濾過装置2から排出される被処理水の流量が、第2の経路(ライン26)に設けられたバルブW5の開度によって制御される。バラストポンプBPから送り出された海水は、漲水経路、すなわち濾過装置2から第1の経路(ライン22)、紫外線照射装置3、および第2の経路(ライン26)を通る。海水の流量を制御するためのバルブは、紫外線照射装置3の出口側(ライン26)に設けられている。このため、漲水経路を海水が通る間の、海水の圧力の低下量を小さくすることができる。さらに、ライン23に排水ポンプを設置しなくても、濾過装置2からライン23を通じて排水することができる。これによって、ライン23に排水ポンプを設置しなくてもよくなる。   That is, in the embodiment of the present invention, the flow rate of the water to be treated discharged from the filtration device 2 is controlled by the opening degree of the valve W5 provided in the second path (line 26). The seawater sent out from the ballast pump BP passes through the flooding path, that is, the first path (line 22), the ultraviolet irradiation apparatus 3, and the second path (line 26) from the filtration device 2. A valve for controlling the flow rate of the seawater is provided on the outlet side (line 26) of the ultraviolet irradiation device 3. For this reason, the amount of decrease in the pressure of seawater while seawater passes through the flooded path can be reduced. Furthermore, even if a drain pump is not installed in the line 23, the water can be drained from the filtration device 2 through the line 23. This eliminates the need to install a drain pump on the line 23.

図14は、図11のステップS105の処理を説明するための図である。図14を参照して、バラストタンク5へのバラスト水の供給が完了すると、制御装置111は、濾過装置2のフィルタ61の逆洗浄のための処理を開始する。具体的には、制御装置111は、バルブW11およびバルブW6を開く。濾過装置2によって濾過された海水の一部がライン22からライン31を通り、逆洗浄装置2Aの洗浄水タンク68に導入される。濾過された海水が洗浄水タンク68に導入された後(たとえばバルブW6が開いてから一定の時間が経過した後)、制御装置111は、バルブW6を閉じ、さらにバルブW11を閉じる。なお、洗浄水タンク68の水位が既に所定のレベルに達している場合には、濾過された海水を洗浄水タンク68に導入するための処理を省略することができる。   FIG. 14 is a diagram for explaining the process of step S105 of FIG. Referring to FIG. 14, when the supply of ballast water to ballast tank 5 is completed, control device 111 starts a process for backwashing filter 61 of filtration device 2. Specifically, the control device 111 opens the valve W11 and the valve W6. Part of the seawater filtered by the filtration device 2 passes from the line 22 to the line 31 and is introduced into the washing water tank 68 of the backwashing device 2A. After the filtered seawater is introduced into the washing water tank 68 (for example, after a certain time has elapsed since the valve W6 opened), the control device 111 closes the valve W6 and further closes the valve W11. When the water level in the washing water tank 68 has already reached a predetermined level, the process for introducing the filtered seawater into the washing water tank 68 can be omitted.

次に、UVランプ142が立下げられる(消灯する)とともに、濾過装置2のフィルタ61の無濾過洗浄が行なわれる。制御装置111は、バルブW2,W5を閉じるとともに、バルブW3の開度を制御する。たとえばライン24を流れる海水の流量が50m/hから300m/hとなるように、バルブW3の開度が制御される。一方、ライン26を流れる海水の流量が250m/hから0m/hとなるようにバルブW5の開度が制御される。 Next, the UV lamp 142 is lowered (turns off), and the filter 61 of the filtration device 2 is washed without filtration. The control device 111 closes the valves W2 and W5 and controls the opening degree of the valve W3. For example, the opening degree of the valve W3 is controlled so that the flow rate of seawater flowing through the line 24 is changed from 50 m 3 / h to 300 m 3 / h. On the other hand, the opening degree of the valve W5 is controlled so that the flow rate of the seawater flowing through the line 26 is from 250 m 3 / h to 0 m 3 / h.

濁質がフィルタ61に付着したままの状態で船舶が移動すると、船舶の寄港地においてフィルタ61に付着した濁質が洗浄されて、船舶の寄港地の海域に排出されることが起こり得る。その濁質の中に含まれる微生物が、船舶の寄港地の海域の生態系に影響を及ぼすことも考えられる。バラストタンク5にバラスト水を供給した後にフィルタ61を洗浄することによって、濁質がフィルタ61に付着したままの状態で船舶が移動することを防ぐことができる。   When the ship moves while the turbidity remains attached to the filter 61, the turbidity attached to the filter 61 may be washed at the port of call of the ship and discharged to the sea area of the port of call of the ship. Microorganisms contained in the turbidity may affect the marine ecosystem of the ship's port of call. By washing the filter 61 after supplying the ballast water to the ballast tank 5, it is possible to prevent the ship from moving while the turbidity remains attached to the filter 61.

UVランプ142の立上げ時と同じく、UVランプ142の立下げ時には、紫外線照射装置3のケース141の内部を水が通過しない。すなわち、ケース141の内部に水が滞留している。UVランプ142の立下げ時にもUVランプ142を冷却するための水を循環させないので、UVランプ142を冷却するための水を循環させる経路が不要となる。したがってバラスト水処理装置101の構成を簡素化することができる。   As with the startup of the UV lamp 142, when the UV lamp 142 is lowered, water does not pass through the case 141 of the ultraviolet irradiation device 3. That is, water stays inside the case 141. Since the water for cooling the UV lamp 142 is not circulated even when the UV lamp 142 is lowered, a path for circulating the water for cooling the UV lamp 142 becomes unnecessary. Therefore, the configuration of the ballast water treatment apparatus 101 can be simplified.

図15は、図11のステップS106の処理(逆洗浄)を説明するための第1の図である。図15を参照して、制御装置111は、バルブW9,W6を開状態に設定し、他のバルブを閉状態に設定する。濾過装置2のケース63(図3を参照)と、洗浄水タンク68とがライン22で連結され、かつ他の流路の全てが閉じられた状態となる。圧縮空気供給部32からライン28を通じて洗浄水タンク68に圧縮空気を供給する。たとえば0.4MPa〜0.5MPa程度に洗浄水が加圧される。これにより濾過装置2のケース63、ライン22および洗浄水タンク68の全体の内部が加圧された状態に保持される。   FIG. 15 is a first diagram for explaining the process (back cleaning) in step S106 of FIG. Referring to FIG. 15, control device 111 sets valves W9 and W6 to an open state, and sets the other valves to a closed state. The case 63 (see FIG. 3) of the filtration device 2 and the washing water tank 68 are connected by the line 22 and all the other flow paths are closed. Compressed air is supplied from the compressed air supply unit 32 to the washing water tank 68 through the line 28. For example, the washing water is pressurized to about 0.4 MPa to 0.5 MPa. As a result, the entire interior of the case 63, the line 22 and the washing water tank 68 of the filtration device 2 is maintained in a pressurized state.

図16は、図11のステップS106の処理(逆洗浄)を説明するための第2の図である。図16を参照して、制御装置111は、バルブW7を開放する。すると、洗浄水が洗浄水タンク68からライン22を通り、フィルタ61を透過する。この先浄水は、濾過装置2のケース63(図3を参照)から濾過装置2の外部へと一気に排出される。すなわちフィルタ61に対して、濾過するときの水の流れの向きとは逆の向きに、洗浄水が短時間に流れる。洗浄水は、濾過水流路64を流れて、中心配管80の取水穴81から噴出する。この洗浄水は、フィルタ61の内周面からフィルタ61の外周面に向けてフィルタ61を通過する。これにより、フィルタ61の外周面に付着等していた物質がフィルタ61の外周面から剥がされてフィルタ61が洗浄される。その後、洗浄水は、ライン23,25,24を通り、オーバーボード6から海へと排出される。   FIG. 16 is a second diagram for explaining the process (back cleaning) in step S106 of FIG. Referring to FIG. 16, control device 111 opens valve W7. Then, the cleaning water passes through the filter 22 from the cleaning water tank 68 through the line 22. This pre-purified water is discharged from the case 63 (see FIG. 3) of the filtration device 2 to the outside of the filtration device 2 at a stretch. That is, the wash water flows in a short time with respect to the filter 61 in the direction opposite to the direction of the water flow when filtering. The washing water flows through the filtered water flow path 64 and is ejected from the water intake hole 81 of the central pipe 80. This washing water passes through the filter 61 from the inner peripheral surface of the filter 61 toward the outer peripheral surface of the filter 61. Thereby, the substance adhering to the outer peripheral surface of the filter 61 is peeled off from the outer peripheral surface of the filter 61, and the filter 61 is wash | cleaned. Thereafter, the wash water passes through the lines 23, 25, and 24 and is discharged from the overboard 6 to the sea.

図17は、図11のステップS106の処理(逆洗浄)を説明するための第3の図である。図17を参照して、制御装置111は、バルブW10,W11をともに開状態に設定する。洗浄水タンク68の水位が所定レベルに達するまで、清水供給部33からライン30を介して、洗浄水タンク68に清水が供給される。   FIG. 17 is a third diagram for explaining the process (back washing) in step S106 of FIG. Referring to FIG. 17, control device 111 sets both valves W10 and W11 to the open state. The fresh water is supplied from the fresh water supply unit 33 to the wash water tank 68 via the line 30 until the water level in the wash water tank 68 reaches a predetermined level.

なお、図15〜図17によって説明される逆洗浄処理は1回のみ実行されてもよく、繰り返して実行されてもよい。繰り返しの回数は特に限定されるものではない。   Note that the back cleaning process described with reference to FIGS. 15 to 17 may be executed only once or may be executed repeatedly. The number of repetitions is not particularly limited.

また、洗浄動作においてモータ90は停止してもよい。ただしフィルタ61を回転させた状態でフィルタ61の逆洗浄を行なうことで、より高い洗浄効果が得られるため好ましい。これは円筒状かつプリーツ状のフィルタ61の外周面に付着した物質に、円筒内部からの洗浄水の圧力に加えて、円筒の回転による遠心力が印加されるため、濾過物が一層除去されやすくなるためである。このように、回転状態でフィルタ61の逆洗浄を行なうことで、フィルタ61を効果的に洗浄することができる。さらには、回転にフィルタ61全体の振動が加わっても、フィルタ61の洗浄効果が高まることが期待できる。   Further, the motor 90 may be stopped during the cleaning operation. However, it is preferable to perform reverse cleaning of the filter 61 while the filter 61 is rotated because a higher cleaning effect can be obtained. This is because the centrifugal force due to the rotation of the cylinder is applied to the substance adhering to the outer peripheral surface of the cylindrical and pleated filter 61 in addition to the pressure of the washing water from the inside of the cylinder, so that the filtrate is more easily removed. It is to become. Thus, the filter 61 can be effectively cleaned by performing the reverse cleaning of the filter 61 in the rotating state. Furthermore, even if the vibration of the entire filter 61 is applied to the rotation, it can be expected that the cleaning effect of the filter 61 is enhanced.

3.BWMSモードでの処理(De−Ballastingモード)
図18は、本発明の実施の形態に係る、バラスト水の排水時の処理を説明するフローチャートである。図1および図18を参照して、ステップS201において、バラスト水処理装置101は、紫外線照射装置3のUVランプ142を点灯させる。すなわちバラストタンク5から被処理水を取出して紫外線照射装置3に供給するのに先立ってUVランプ142が点灯される。
3. Processing in BWMS mode (De-Ballasting mode)
FIG. 18 is a flowchart for explaining processing when draining ballast water according to the embodiment of the present invention. With reference to FIG. 1 and FIG. 18, the ballast water treatment apparatus 101 lights the UV lamp 142 of the ultraviolet irradiation device 3 in step S201. In other words, the UV lamp 142 is turned on before the water to be treated is taken out from the ballast tank 5 and supplied to the ultraviolet irradiation device 3.

Ballastingモードでの処理と同様に、UVランプ142の立上げ時には紫外線照射装置3に海水が通されない。具体的には、制御装置111は、バルブW4とバルブW5とを閉状態に設定する。さらに、制御装置111はバラストポンプBPを停止させる。これによりライン27には被処理水の流れが発生しない。この方法によれば、UVランプ142を冷却するための水を循環させる経路が不要となる。したがって、バラスト水処理装置の構成をより簡素にすることができる。   Similar to the processing in the Ballasting mode, seawater is not passed through the ultraviolet irradiation device 3 when the UV lamp 142 is started up. Specifically, the control device 111 sets the valve W4 and the valve W5 to a closed state. Further, the control device 111 stops the ballast pump BP. Thereby, the flow of to-be-processed water does not generate | occur | produce in the line 27. FIG. According to this method, a path for circulating water for cooling the UV lamp 142 becomes unnecessary. Therefore, the configuration of the ballast water treatment device can be further simplified.

ステップS202において、バラストポンプBPの作動が開始される。ステップS203において、バラストタンク5からの排水が実行される。   In step S202, the operation of the ballast pump BP is started. In step S203, drainage from the ballast tank 5 is performed.

上記のように、バラスト水の取水時に、微生物の殺滅のためにバラスト水に紫外線が照射される。しかし、バラスト水の取水時に、水中の微生物を完全に殺滅できていない可能性も考えられる。この実施の形態では、一旦、バラスト水に紫外線を照射してからバラスト水を海に排出する。これにより、海に排出されるバラスト水が海域の生態系に影響を与えることを防ぐ効果がより高められる。   As described above, when the ballast water is taken, the ballast water is irradiated with ultraviolet rays to kill microorganisms. However, it is possible that the microorganisms in the water could not be completely killed when the ballast water was taken. In this embodiment, once the ballast water is irradiated with ultraviolet rays, the ballast water is discharged to the sea. Thereby, the effect which prevents the ballast water discharged | emitted by the sea from affecting the ecosystem of a sea area is heightened more.

なお、取水時に、被処理水に濾過処理が施されることで、被処理水から大きな異物は取り除かれている。したがってこの実施の形態では、バラスト水の排水時には濾過処理は省略される。   In addition, the big foreign material is removed from the to-be-processed water by filtering the to-be-processed water at the time of water intake. Therefore, in this embodiment, the filtration process is omitted when the ballast water is drained.

ステップS204において、バラスト水処理装置101は、立下げ処理を実行する。ステップS205において、バラスト水処理装置101が停止する。これにより処理が終了する。   In step S <b> 204, the ballast water treatment apparatus 101 performs a fall process. In step S205, the ballast water treatment apparatus 101 stops. This completes the process.

図19は、図18のステップS202〜S204の処理を説明するための図である。図19を参照して、紫外線照射装置3においてUVランプ142の立上げが完了する。制御装置111は、バルブ43,44およびバルブW4,W5を開状態に設定して、バラストポンプBPの駆動を開始する(ステップS202)。   FIG. 19 is a diagram for explaining the processing of steps S202 to S204 in FIG. Referring to FIG. 19, startup of UV lamp 142 is completed in ultraviolet irradiation device 3. The control device 111 sets the valves 43 and 44 and the valves W4 and W5 to the open state, and starts driving the ballast pump BP (step S202).

バラストタンク5に貯留されたバラスト水は、ライン16、ライン11、ライン12、ライン20、ライン27、ライン22、ライン26、ライン13およびライン15を通り、オーバーボード6から海へと排出される。   Ballast water stored in the ballast tank 5 passes through the line 16, the line 11, the line 12, the line 20, the line 27, the line 22, the line 26, the line 13, and the line 15 and is discharged from the overboard 6 to the sea. .

バラストポンプBPの駆動開始から所定の期間(たとえば数秒間)は、排出されるバラスト水の流量が第1の流量に制御される。その所定の期間が経過すると、排出されるバラスト水の流量が第2の流量に制御される。第2の流量は第1の流量よりも大きい。バラスト水の流量は、バルブW5の開度によって制御される(バルブW4は完全に開いている)。代わりに、バラスト水の流量は、バルブW4の開度によって制御されてもよい(バルブW5は完全に開いている)。あるいは、バラスト水の流量は、バルブW4,W5の両方の開度によって制御されてもよい。いずれの場合にしても、制御装置111は、バルブW4,W5の開度を制御して、紫外線照射装置3のケース141を通過する被処理水の流量が第1の流量となるようにバルブW4,W5を開く。次に、制御装置111は、紫外線照射装置3のケース141を通過する被処理水の流量が、その第1の流量よりも大きい第2の流量となるようにバルブW4,W5を制御する。   During a predetermined period (for example, several seconds) from the start of driving of the ballast pump BP, the flow rate of the discharged ballast water is controlled to the first flow rate. When the predetermined period has elapsed, the flow rate of the discharged ballast water is controlled to the second flow rate. The second flow rate is greater than the first flow rate. The flow rate of the ballast water is controlled by the opening degree of the valve W5 (the valve W4 is completely open). Alternatively, the flow rate of the ballast water may be controlled by the opening degree of the valve W4 (the valve W5 is fully open). Or the flow volume of ballast water may be controlled by the opening degree of both valves W4 and W5. In any case, the control device 111 controls the openings of the valves W4 and W5 so that the flow rate of the water to be treated passing through the case 141 of the ultraviolet irradiation device 3 becomes the first flow rate. , W5 is opened. Next, the control device 111 controls the valves W4 and W5 so that the flow rate of the water to be treated that passes through the case 141 of the ultraviolet irradiation device 3 becomes a second flow rate that is larger than the first flow rate.

バラストポンプBPの駆動開始時の排水量が大きすぎると、ウォーターハンマー(水撃作用)が発生する可能性がある。ウォーターハンマーによって、たとえばUVランプ142が損傷する可能性が考えられる。   If the amount of drainage at the start of driving the ballast pump BP is too large, a water hammer (water hammer action) may occur. For example, the UV lamp 142 may be damaged by the water hammer.

上述のように、バラストポンプBPは、たとえばスターデルタ始動法に従って始動される。スターデルタ始動法においては、たとえばバラストポンプBPの始動開始直後は、バラストポンプBPの吐出量は小さい(たとえばバラストポンプBPの能力の30%)ものの、ある時点において、吐出量がバラストポンプBPの能力の100%へと急激に変化する。したがって、バラスト水の流量が急激に変化しやすい。   As described above, the ballast pump BP is started, for example, according to the star delta start method. In the star delta starting method, for example, immediately after the start of the ballast pump BP, the discharge amount of the ballast pump BP is small (for example, 30% of the capacity of the ballast pump BP). It changes rapidly to 100%. Therefore, the flow rate of ballast water is likely to change rapidly.

この実施の形態では、バラストタンク5からの排水時には海水が濾過装置2のフィルタ61を通らずに、バラストポンプBPから紫外線照射装置3へと送られる。紫外線照射装置3は、バラストポンプBPの吐出量の急激な上昇にともなう海水の流量の変化の影響を受けやすい。すなわち紫外線照射装置3は、ウォーターハンマーの影響を受けやすい。この実施の形態では、バラストポンプBPの駆動開始から所定の期間(たとえば数秒間)に排出されるバラスト水の流量を低く設定することによって、ウォータハンマーの可能性を小さくすることができる。   In this embodiment, when draining from the ballast tank 5, seawater is sent from the ballast pump BP to the ultraviolet irradiation device 3 without passing through the filter 61 of the filtration device 2. The ultraviolet irradiation device 3 is easily affected by a change in the flow rate of seawater accompanying a rapid increase in the discharge amount of the ballast pump BP. That is, the ultraviolet irradiation device 3 is easily affected by the water hammer. In this embodiment, the possibility of a water hammer can be reduced by setting the flow rate of ballast water discharged for a predetermined period (for example, several seconds) from the start of driving of the ballast pump BP.

上述のように、制御装置111は、たとえばバルブW5の開度を制御することでライン26におけるバラスト水の流量を制限する。たとえば、バラストポンプBPの能力の100%に対応する吐出量が300m/hである場合、ライン26におけるバラスト水の流量が100m/hとなるようにバルブW5の開度が制御される。なお、これらの数値は一例であって、本発明はこれらの数値によって限定されるものではない。 As described above, the control device 111 limits the flow rate of the ballast water in the line 26 by controlling the opening of the valve W5, for example. For example, when the discharge amount corresponding to 100% of the capacity of the ballast pump BP is 300 m 3 / h, the opening degree of the valve W5 is controlled so that the flow rate of the ballast water in the line 26 becomes 100 m 3 / h. These numerical values are examples, and the present invention is not limited to these numerical values.

次に、制御装置111は、バルブW5の開度を大きくする。たとえばステップS203において、制御装置111は、ライン26におけるバラスト水の流量を250m/hに設定する。 Next, the control device 111 increases the opening degree of the valve W5. For example, in step S203, the control device 111 sets the flow rate of the ballast water in the line 26 to 250 m 3 / h.

続いて、UVランプ142の立下げ処理について説明する。制御装置111は、ライン26に低流量でバラスト水が流れるようにバルブW5の開度を制御する。したがって、ステップS204においては、バルブW5は完全には閉じられていない。たとえばライン26におけるバラスト水の流量が250m/hから100m/hへと減少するようにバルブW5の開度が制御される。 Next, a process for lowering the UV lamp 142 will be described. The control device 111 controls the opening degree of the valve W5 so that ballast water flows through the line 26 at a low flow rate. Therefore, in step S204, the valve W5 is not completely closed. For example, the opening degree of the valve W5 is controlled so that the flow rate of the ballast water in the line 26 decreases from 250 m 3 / h to 100 m 3 / h.

バラスト水の流れを急に停止させる(流量を250m/hから0m/hへと不連続に変化させる)と、上述のウォーターハンマーの問題が生じる可能性が高くなる。したがって、制御装置111は、一旦、バラスト水の流量を低くし、その後にバルブW5を停止させる、および/またはバラストポンプBPを停止させる。さらに、制御装置111は、紫外線照射装置3のUVランプ142を消灯させる。これにより、バラスト水処理装置101が完全に停止する(ステップS206)。 If the flow of the ballast water is suddenly stopped (the flow rate is changed discontinuously from 250 m 3 / h to 0 m 3 / h), the possibility of the above-described water hammer problem increases. Therefore, the control device 111 temporarily lowers the flow rate of the ballast water, and then stops the valve W5 and / or stops the ballast pump BP. Further, the control device 111 turns off the UV lamp 142 of the ultraviolet irradiation device 3. Thereby, the ballast water treatment apparatus 101 is completely stopped (step S206).

なお、その後に濾過装置2および紫外線照射装置3の各々の内部に貯留されているバラスト水を清水に置換する。この置換処理は自動で行なわれてもよく、手動で行なわれてもよい。   After that, the ballast water stored in each of the filtering device 2 and the ultraviolet irradiation device 3 is replaced with fresh water. This replacement process may be performed automatically or manually.

上記の実施の形態では、ライン26の流量について、0m/hと最大流量(250m/h)との間に1段階の流量(100m/h)が設定されている。しかし、ライン26の流量の変化量を小さくするために、0と最大流量(250m/h)との間に複数段階の流量が設定されてもよい。ライン26の流量の変化量を小さくすることによって、ウォーターハンマーの問題が生じる可能性をより小さくすることができる。 In the above-described embodiment, the flow rate of the line 26 is set to a single flow rate (100 m 3 / h) between 0 m 3 / h and the maximum flow rate (250 m 3 / h). However, in order to reduce the amount of change in the flow rate of the line 26, a plurality of stages of flow rates may be set between 0 and the maximum flow rate (250 m 3 / h). By reducing the amount of change in the flow rate of the line 26, the possibility of the water hammer problem occurring can be reduced.

さらに、バラストポンプBPの始動法はスターデルタ始動法に限定されない。図20に示すように、バラストポンプBPをインバータ51によって駆動してもよい。この場合には、バルブW5を完全に開いていても、バラストポンプBPの吐出量を連続的に変化させることで、ライン26におけるバラスト水の流量を連続的に変化させることができる。また、ライン26におけるバラスト水の流量を変化させるために、バラストポンプBPの吐出量の変化とバルブW5の開度の変化とを組み合わせてもよい。これらの方法によっても、ウォーターハンマーの問題が生じる可能性をより小さくすることができる。したがってUVランプ142の保護にとって有利となる。   Furthermore, the starting method of the ballast pump BP is not limited to the star delta starting method. As shown in FIG. 20, the ballast pump BP may be driven by an inverter 51. In this case, even if the valve W5 is completely opened, the flow rate of the ballast water in the line 26 can be continuously changed by continuously changing the discharge amount of the ballast pump BP. Further, in order to change the flow rate of the ballast water in the line 26, a change in the discharge amount of the ballast pump BP and a change in the opening degree of the valve W5 may be combined. These methods can also reduce the possibility of the water hammer problem occurring. Therefore, it is advantageous for protection of the UV lamp 142.

4.バイパスモードでの処理(バラスト水の取水)
バイパスモードでは、バラスト水処理装置101を経由せずにバラスト水の取水および排出が行なわれる。図21は、バイパスモードでのバラスト水の取水を説明するための図である。図21を参照して、制御装置111は、バルブ41、バルブW8およびバルブ42を開状態に設定し、他のバルブを閉状態に設定する。さらに制御装置111はバラストポンプBPを駆動させる。
4). Treatment in bypass mode (ballast water intake)
In the bypass mode, the ballast water is taken and discharged without going through the ballast water treatment apparatus 101. FIG. 21 is a view for explaining intake of ballast water in the bypass mode. Referring to FIG. 21, control device 111 sets valve 41, valve W8 and valve 42 to the open state, and sets the other valves to the closed state. Furthermore, the control device 111 drives the ballast pump BP.

海水はライン10,11を通り、バラストポンプBPによって汲み上げられる。バラストポンプBPから吐出された海水は、ライン12,13,14を通り、バラストタンク5に送られる。   Seawater passes through lines 10 and 11 and is pumped by a ballast pump BP. Seawater discharged from the ballast pump BP passes through the lines 12, 13 and 14 and is sent to the ballast tank 5.

5.バイパスモードでの処理(バラスト水の排水)
図22は、バイパスモードでのバラスト水の排水を説明するための図である。図22を参照して、制御装置111は、バルブ43,44を開状態に設定し、他のバルブを閉状態に設定する。さらに制御装置111はバラストポンプBPを駆動させる。
5. Treatment in bypass mode (ballast water drainage)
FIG. 22 is a view for explaining drainage of ballast water in the bypass mode. Referring to FIG. 22, control device 111 sets valves 43 and 44 to an open state and sets other valves to a closed state. Furthermore, the control device 111 drives the ballast pump BP.

海水はバラストタンク5からライン14、ライン16、ライン11、ライン12、ライン13およびライン15をこの順に通り、オーバーボード6から海へと排出される。   Seawater passes through line 14, line 16, line 11, line 12, line 13 and line 15 in this order from the ballast tank 5 and is discharged from the overboard 6 to the sea.

なお、上記の実施の形態では、濾過装置2のフィルタ61の洗浄方法として、無濾過洗浄および逆洗浄装置2Aによる逆洗浄を開示した。これらの方法に加えて、薬液を用いてフィルタ61の洗浄を行なう方法を採用してもよい。図3に示されるように、ケース63の蓋部には、薬液注入口70が設けられている。フィルタ61の逆洗浄を行なうことで、濾過装置2を長期間にわたり運転することができる。しかしながら、このような機械的な洗浄では落とすことができずにフィルタ61の表面に徐々に堆積してゆく物質があり得る。薬液による洗浄を併用することで、フィルタ61の寿命を延ばすことができる。   In the above-described embodiment, the non-filter cleaning and the reverse cleaning by the back cleaning device 2A are disclosed as the cleaning method of the filter 61 of the filtering device 2. In addition to these methods, a method of cleaning the filter 61 using a chemical solution may be employed. As shown in FIG. 3, a chemical solution inlet 70 is provided in the lid portion of the case 63. By performing the reverse cleaning of the filter 61, the filtration device 2 can be operated for a long period of time. However, there may be a substance that cannot be removed by such mechanical cleaning and gradually accumulates on the surface of the filter 61. The combined use of cleaning with a chemical solution can extend the life of the filter 61.

このような薬液注入口を用いて、次の手順で薬液洗浄を行うことができる。まず、濾過運転および逆洗浄の動作を停止する。なお、フィルタ61は停止してもよく、回転状態でもよい。ケース63の内部を、被処理水または濾過水が残留し、フィルタ61が水に浸漬された状態に保持する。この状態で、薬液注入口70から洗浄用の薬液を注入する。   Using such a chemical liquid inlet, chemical liquid cleaning can be performed by the following procedure. First, the filtration operation and the back washing operation are stopped. The filter 61 may be stopped or rotated. The treated water or filtered water remains inside the case 63 and the filter 61 is maintained in a state immersed in water. In this state, a cleaning chemical solution is injected from the chemical solution injection port 70.

フィルタ61が既に回転状態にある場合はそのまま回転状態を維持する。一方、フィルタ61が停止状態にある場合は、モータ90を回転させることで、フィルタ61を回転状態とする。回転するフィルタ61の全体に薬液が拡がり、フィルタ61の外周面が十分洗浄されるまで、この状態を一定時間保持する。その後、バルブW3を開いて、ケース63の内部の水(薬液を含む)を排水する。なお、使用する薬液に応じて、排水の前に中和液をさらに注入したり、排水後に中和等の処理を行なったりしてもよい。   When the filter 61 is already in the rotating state, the rotating state is maintained as it is. On the other hand, when the filter 61 is in the stopped state, the filter 61 is rotated by rotating the motor 90. This state is maintained for a predetermined time until the chemical solution spreads over the entire rotating filter 61 and the outer peripheral surface of the filter 61 is sufficiently cleaned. Thereafter, the valve W3 is opened, and the water (including the chemical solution) inside the case 63 is drained. In addition, according to the chemical | medical solution to be used, neutralization liquid may be further inject | poured before waste_water | drain, or processing, such as neutralization, may be performed after waste_water | drain.

また、上記の実施の形態では、バラスト水処理装置101は、逆洗浄装置2Aを備える。しかし、逆洗浄装置2Aがバラスト水処理装置101に必須の構成である必要はない。上記の実施の形態に示された構成から逆洗浄装置2Aを省略してもよい。   Moreover, in said embodiment, the ballast water treatment apparatus 101 is provided with 2 A of backwashing apparatuses. However, the backwashing device 2 </ b> A does not have to be an essential configuration for the ballast water treatment device 101. You may abbreviate | omit the back washing | cleaning apparatus 2A from the structure shown by said embodiment.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time must be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 シーチェスト、2 濾過装置、2A 逆洗浄装置、3 紫外線照射装置、5 バラストタンク、6 オーバーボード、10〜16,20〜31 ライン、32 圧縮空気供給部、33 清水供給部、41〜44,W1〜W11 バルブ、51 インバータ、61 フィルタ、62 被処理水ノズル、63,141 ケース、64 濾過水流路、65 排出流路、66 被処理水流路、67 ノズル口、68 洗浄水タンク、70 薬液注入口、71 外筒部、72 蓋部、73 底部、80 中心配管、81 取水穴、90 モータ、91 モータカバー、100 バラスト水管理システム、101 バラスト水処理装置、102 バイパスシステム、111,112 制御装置、120 ランプ群、120a〜120e ランプ、122,126〜130 プッシュボタン、123〜125 セレクトスイッチ、142 UVランプ、143 ランプ電源、144a〜144c 照度センサ、BP バラストポンプ、C 軸線、FM1,FM2 流量計、P1〜P4,PS 圧力計。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Sea chest, 2 Filtration apparatus, 2A Back washing apparatus, 3 Ultraviolet irradiation apparatus, 5 Ballast tank, 6 Overboard, 10-16, 20-31 line, 32 Compressed air supply part, 33 Fresh water supply part, 41-44, W1 to W11 valve, 51 inverter, 61 filter, 62 treated water nozzle, 63, 141 case, 64 filtered water flow path, 65 discharge flow path, 66 treated water flow path, 67 nozzle port, 68 wash water tank, 70 chemical injection Inlet, 71 Outer cylinder, 72 Lid, 73 Bottom, 80 Center piping, 81 Water intake hole, 90 Motor, 91 Motor cover, 100 Ballast water management system, 101 Ballast water treatment device, 102 Bypass system, 111, 112 Control device 120 lamp group, 120a to 120e lamp, 122, 126 to 130 lamp Gerhard button, 123 to 125 select switch, 142 UV lamp, 143 lamp power supply, 144A~144c illuminance sensor, BP ballast pumps, C axis, FM1, FM2 flowmeter, P1 to P4, PS pressure gauge.

Claims (9)

被処理水を濾過するためのフィルタを有する濾過装置と、
前記被処理水が通過するように形成されたケースと、前記ケースに収容されて前記被処理水に紫外線を照射する紫外線ランプとを有する紫外線照射装置と、
前記濾過装置から前記紫外線照射装置の前記ケースに前記被処理水を供給するための第1の経路と、
前記紫外線照射装置の前記ケースを通過した前記被処理水をバラストタンクに供給するための第2の経路と、
前記第1の経路に設けられた第1のバルブと、
前記第2の経路に設けられた第2のバルブと、
前記バラストタンクへの前記被処理水の供給に先立って、前記紫外線ランプを点灯させる処理を実行し、前記紫外線ランプの点灯が完了するまでは、前記第1の経路に前記被処理水を通さず、かつ前記第1および第2のバルブを閉状態に保つ制御装置と
前記紫外線照射装置の前記ケースにおいて前記被処理水の入口側に設けられて、当該入口側の水圧を計測する第1の圧力計と、
前記紫外線照射装置の前記ケースにおいて前記被処理水の出口側に設けられて、当該出口側の水圧を計測する第2の圧力計とを備え、
前記制御装置は、前記第1の圧力計によって計測された圧力値および前記第2の圧力計によって計測された圧力値に基づく演算値が、予め規定された正常範囲内にある場合に、前記紫外線ランプを点灯させる、バラスト水処理装置。
A filtration device having a filter for filtering the water to be treated;
An ultraviolet irradiation device having a case formed so that the water to be treated passes, and an ultraviolet lamp that is accommodated in the case and irradiates the water to be treated with ultraviolet rays;
A first path for supplying the treated water from the filtration device to the case of the ultraviolet irradiation device;
A second path for supplying the treated water that has passed through the case of the ultraviolet irradiation device to a ballast tank;
A first valve provided in the first path;
A second valve provided in the second path;
Prior to the supply of the water to be treated to the ballast tank, a process for turning on the ultraviolet lamp is performed, and the water to be treated is not passed through the first path until the lighting of the ultraviolet lamp is completed. And a control device for keeping the first and second valves closed ;
A first pressure gauge that is provided on the inlet side of the water to be treated in the case of the ultraviolet irradiation device and measures the water pressure on the inlet side;
A second pressure gauge that is provided on the outlet side of the water to be treated in the case of the ultraviolet irradiation device and measures the water pressure on the outlet side;
The control device is configured to detect the ultraviolet ray when an operation value based on a pressure value measured by the first pressure gauge and a pressure value measured by the second pressure gauge is within a predetermined normal range. Ballast water treatment device that turns on the lamp .
前記紫外線照射装置は、前記紫外線ランプの照度を検出するための照度センサを含み、
前記制御装置は、前記照度センサによって検出された前記紫外線ランプの前記照度が最大値に達すると、前記第1および第2のバルブを開状態に設定して、前記濾過装置からの前記被処理水を、前記第1の経路を通じて前記紫外線照射装置の前記ケースに通させる、請求項1に記載のバラスト水処理装置。
The ultraviolet irradiation device includes an illuminance sensor for detecting the illuminance of the ultraviolet lamp,
When the illuminance of the ultraviolet lamp detected by the illuminance sensor reaches a maximum value, the control device sets the first and second valves to an open state, and the treated water from the filtration device. The ballast water treatment device according to claim 1, wherein the water is passed through the case of the ultraviolet irradiation device through the first path.
前記制御装置は、前記バラストタンクへの前記被処理水の供給が終了すると、前記第1および第2のバルブを前記閉状態に保った状態で前記紫外線ランプを消灯する、請求項1または請求項2に記載のバラスト水処理装置。 Wherein the controller, when the to the ballast tank is supplied treated water ends and turns off the UV lamp the first and second valve while maintaining the closed state, according to claim 1 or claim ballast water treatment system according to 2. 前記紫外線ランプの消灯時に、前記濾過装置は、前記濾過装置に導入される被処理水を用いて前記フィルタを洗浄する、請求項に記載のバラスト水処理装置。 The ballast water treatment device according to claim 3 , wherein, when the ultraviolet lamp is turned off, the filtration device cleans the filter with water to be treated introduced into the filtration device. 前記紫外線ランプの点灯時に、前記濾過装置は、前記濾過装置に導入される被処理水を用いて前記フィルタを洗浄する、請求項に記載のバラスト水処理装置。 The ballast water treatment device according to claim 4 , wherein when the ultraviolet lamp is turned on, the filtration device cleans the filter using water to be treated introduced into the filtration device. 前記バラスト水処理装置は、
前記被処理水による前記フィルタの洗浄後に、前記フィルタを洗浄するための洗浄水を前記第1の経路を通じて前記濾過装置に供給する逆洗浄装置をさらに備える、請求項に記載のバラスト水処理装置。
The ballast water treatment device is
The ballast water treatment device according to claim 4 , further comprising a back washing device that supplies washing water for washing the filter to the filtration device through the first path after washing the filter with the treated water. .
前記バラスト水処理装置は、
前記バラストタンクに貯留した被処理水を前記紫外線照射装置に供給する第3の経路と、
前記第3の経路に設けられる第3のバルブとをさらに備え、
前記制御装置は、前記バラストタンクから前記紫外線照射装置への前記被処理水の供給に先立って、前記第2および第3のバルブを閉状態に保った状態で前記紫外線ランプを点灯させる、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のバラスト水処理装置。
The ballast water treatment device is
A third path for supplying the treated water stored in the ballast tank to the ultraviolet irradiation device;
A third valve provided in the third path,
The control device turns on the ultraviolet lamp in a state where the second and third valves are kept closed prior to the supply of the water to be treated from the ballast tank to the ultraviolet irradiation device. The ballast water treatment apparatus according to any one of claims 1 to 6 .
前記制御装置は、
前記バラストタンクから前記紫外線照射装置への前記被処理水の供給開始時に、前記紫外線照射装置の前記ケースを通過する前記被処理水の流量が第1の流量となるように前記第2および第3のバルブを開き、次に、前記ケースを通過する前記被処理水の流量が、前記第1の流量よりも大きい第2の流量となるように前記第2および第3のバルブを制御する、請求項に記載のバラスト水処理装置。
The controller is
When the supply of the water to be treated from the ballast tank to the ultraviolet irradiation device is started, the flow rate of the water to be treated that passes through the case of the ultraviolet irradiation device becomes the first flow rate. And then controlling the second and third valves so that the flow rate of the water to be treated passing through the case becomes a second flow rate larger than the first flow rate. Item 8. The ballast water treatment device according to Item 7 .
前記制御装置は、前記バラストタンクから前記紫外線照射装置への前記被処理水の供給を終了させるときには、前記紫外線照射装置の前記ケースを通過する前記被処理水の流量が低下するように前記第2および第3のバルブを制御して、次に前記第2および第3のバルブを閉じる、請求項または請求項8に記載のバラスト水処理装置。 The control device, when ending the supply of the water to be treated from the ballast tank to the ultraviolet irradiation device, causes the second flow rate of the water to be treated to pass through the case of the ultraviolet irradiation device to be reduced. The ballast water treatment apparatus according to claim 7 or 8 , wherein the second and third valves are closed by controlling the third valve and the third valve.
JP2013133727A 2013-06-26 2013-06-26 Ballast water treatment equipment Expired - Fee Related JP6086037B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133727A JP6086037B2 (en) 2013-06-26 2013-06-26 Ballast water treatment equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133727A JP6086037B2 (en) 2013-06-26 2013-06-26 Ballast water treatment equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009569A JP2015009569A (en) 2015-01-19
JP6086037B2 true JP6086037B2 (en) 2017-03-01

Family

ID=52303155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133727A Expired - Fee Related JP6086037B2 (en) 2013-06-26 2013-06-26 Ballast water treatment equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6086037B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180015605A (en) * 2015-05-28 2018-02-13 미우라고교 가부시키카이샤 Ballast water treatment device and ballast water treatment method
JP2017185884A (en) * 2016-04-05 2017-10-12 テククロス・カンパニー・リミテッド Ballast water treatment operation device and method
JP6448740B1 (en) * 2017-10-13 2019-01-09 株式会社シー・オー・シー Ship valve control system
JP2019136639A (en) * 2018-02-08 2019-08-22 三浦工業株式会社 Water treatment system
JP7087429B2 (en) * 2018-02-13 2022-06-21 三浦工業株式会社 Water treatment equipment

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8025795B2 (en) * 2007-02-09 2011-09-27 Maritime Solutions, Inc. Ballast water treatment system
DE102008025168B4 (en) * 2008-05-26 2010-11-18 Aquaworx Holding Ag Device for cleaning liquids, in particular for cleaning ballast water
JP2013043143A (en) * 2011-08-25 2013-03-04 Miura Co Ltd Ballast water treatment system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015009569A (en) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014188929A1 (en) Ballast-water treatment device and ballast-water management system
JP6236873B2 (en) Ballast water treatment device and ballast water management system
JP6086037B2 (en) Ballast water treatment equipment
KR20170016867A (en) System and method for cleaning and sterilizing a water flow
KR100769834B1 (en) Ballast water treatment system using filtering apparatus and ozone treatment apparatus and method for using the same
WO2013057893A1 (en) Water purification system
WO2016031900A1 (en) Ballast water treatment system and ballast water treatment method
US10000880B1 (en) Laundry wash water recycle system
JP2015128752A (en) Water treatment equipment and water treatment method
JP6003806B2 (en) Ballast water management system
JP6296070B2 (en) Ballast water treatment system and control method thereof
JP2017018932A (en) Ballast water treatment system and ballast water treatment method
WO2016140009A1 (en) Ballast water production method and ballast water treatment system
JP6137413B2 (en) Ballast water treatment apparatus and ballast water treatment method
JP6645144B2 (en) Ballast water treatment equipment
JP2006334568A (en) Backwashing system
JP5821349B2 (en) Water treatment facility control equipment
JP2021146334A (en) Liquid processor and dirt detecting method of ultraviolet reactor
JPH10235116A (en) Purification device
JP2001321616A (en) Water purifying system
JPH10263322A (en) Purifying device
KR19980084162A (en) Activated carbon regeneration device for washing machine and method
JP2016068024A (en) Ballast water treatment apparatus
JP2016198707A (en) Ballast water treatment device, and washing method of ballast water treatment device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees