JP6081780B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6081780B2
JP6081780B2 JP2012253245A JP2012253245A JP6081780B2 JP 6081780 B2 JP6081780 B2 JP 6081780B2 JP 2012253245 A JP2012253245 A JP 2012253245A JP 2012253245 A JP2012253245 A JP 2012253245A JP 6081780 B2 JP6081780 B2 JP 6081780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
symbol
game
big hit
main cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012253245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014100228A (ja
Inventor
中島 丈博
丈博 中島
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2012253245A priority Critical patent/JP6081780B2/ja
Publication of JP2014100228A publication Critical patent/JP2014100228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081780B2 publication Critical patent/JP6081780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機などの遊技機に関するものであり、特には図柄変動ゲームにおいてリーチ演出などの特定演出を実行するとともに特定演出の出現頻度をより適切なものとした遊技機に関するものである。
従来より、始動入賞装置への遊技球の入賞を契機として、図柄表示装置上で3つの図柄による図柄変動ゲームを開始させるパチンコ機がよく知られている。一般に、この種のパチンコ機では、図柄変動ゲームの結果に応じて、遊技者に有利となる大当りが付与されるようになっている。
図柄変動ゲームの演出内容としては、大まかには、通常変動、ハズレリーチ変動、大当り変動に分かれている。通常変動とは、3つの図柄のうち、2つの図柄が異なる図柄で停止し、何ら特別な演出を行うことなく残りの図柄も停止し、結果的にはハズレとなって図柄変動ゲームが終了する変動である。ハズレリーチ変動とは、2つの図柄が同一の図柄で停止し、リーチの図柄組み合わせを形成した後、残りの図柄を停止させるまでに特定演出(リーチ演出)が行われ、結果的にはハズレとなって図柄変動ゲームが終了する変動である。大当り変動とは、リーチ演出を経た後に、結果的に大当りとなって図柄変動ゲームが終了する変動である。なお、リーチ演出としては、大当りへの期待度が低いノーマルリーチが形成される演出や、大当りへの期待度がノーマルリーチよりも高いスーパーリーチが形成される演出などがある。
よって、大当りとなる場合には、全ての図柄が停止するまでの間に必ずリーチ演出が行われることになる。このため、遊技者は、リーチ演出が行われる度に、大当りが付与されることを期待しながら遊技を行っている。
ところで、従来の遊技機においては、リーチ演出が実行されるか否かは、単にあらかじめ定めたリーチ当選確率(例えばリーチ当選確率1/15)に基づいて決定されるようになっていた。そのため、図柄変動ゲームを繰り返し実行してもリーチ演出が出現しない、といった大当りに対する期待を持てない状況が発生することがある。この場合、遊技者によっては遊技を止めてしまうといった問題があった。
そこで、従来、リーチ演出が出現しなかった図柄変動ゲームの実行回数をカウントしていき、その実行回数に応じてリーチ当選確率を変更させるようにした遊技機が提案されている(例えば特許文献1参照)。また、これとは別の従来技術として、リーチ当選確率を保留球数値に応じて変更させるようにした遊技機も提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2003−62222号公報 特開2000−167129号公報(図5等)
しかしながら、特許文献1に記載の技術によると、前回リーチ演出が出現してから図柄変動ゲームを繰り返しても次のリーチ演出が出現しないといった大当りに対する期待を持てない状況を確かに回避できるものの、ある程度リーチ演出が出現しない状態が続くと、遊技者はリーチ演出が出現することを推測できてしまう。また、一般的に、大当りとなる確率はリーチ当選確率よりも低く設定されているため、リーチ演出の出現を推測できてしまうと、リーチ演出に対する大当りへの期待感が削がれてしまうおそれがある。
また、特許文献2に記載の技術では、保留球数値に基づいてリーチ当選確率が変動するため、たとえ同じ機種の遊技機が複数台設置されている場合であっても、図柄変動ゲームの変動回数に対するリーチ演出の出現頻度が遊技機ごとに大きく異なってしまい、結果として遊技者に違和感を与えるという問題が生じている。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、リーチ演出に代表される特定演出の出現を推測しにくくすることで、特定演出に対する大当りへの期待感を維持することができるとともに、特定演出の出現頻度の遊技機ごとのバラツキが少なく遊技者に違和感を与えない遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1(手段1)では、遊技盤面上の所定位置に配設された始動入賞装置と、前記始動入賞装置への遊技球の入賞を契機として、図柄を変動させる図柄変動ゲームを表示する図柄表示装置と、遊技球を受け入れない閉鎖状態、及び、遊技球を受け入れやすい開放状態に切替可能な大入賞装置と、遊技機全体を制御する遊技制御手段とを備える遊技機において、前記遊技制御手段は、前記図柄変動ゲームの結果が大当りになるか否かを判定する大当り判定手段と、前記大当り判定手段による判定結果が大当りとなる場合に、前記大入賞装置が大当り用の前記開放状態となる大当り遊技状態を付与する大当り遊技状態付与手段と、前記図柄変動ゲームの結果が小当りになるか否かを判定する小当り判定手段と、前記小当り判定手段による判定結果が小当りとなる場合に、前記大入賞装置が小当り用の前記開放状態となる小当り遊技状態を付与する小当り遊技状態付与手段と、前記図柄変動ゲームにおいて特定演出を実行するか否かを判定する特定演出実行可否判定を、前記図柄変動ゲームの開始時に行う特定演出実行可否判定手段と、特定演出実行可と判定された図柄変動ゲームからの特定演出実行否と判定された前記図柄変動ゲームの実行回数をカウントする実行回数カウント手段と、前記実行回数カウント手段によってカウントされた実行回数が特定値に到達した場合に、前記特定演出を実行させる第1の特定演出実行手段と、前記小当り判定手段による判定結果が小当りとなる場合に、前記特定演出を実行させる第2の特定演出実行手段と、前記大当り判定手段による判定結果が大当りとなる場合に、前記特定演出を実行させる第3の特定演出実行手段と、前記小当り判定手段による判定結果が小当りとなる場合に、前記実行回数カウント手段によってカウントされた実行回数を初期値に再設定する実行回数再設定手段とを備え、前記特定演出が複数種類あり、それぞれの特定演出が実行される確率が、前記図柄変動ゲームの結果によって異なることを特徴とする遊技機をその要旨としている。
従って、請求項1に記載の発明によれば、連続して特定演出実行否と判定された図柄変動ゲームの実行回数が特定値に到達したことに基づくだけでなく、図柄変動ゲームの結果が小当りとなったことに基づいても特定演出を実行させるため、特定演出の出現頻度から特定演出の出現を推測しにくくなる。従って、特定演出に対する大当りへの期待感を維持することが可能となる。
また、この発明では、保留球数値や稼働状況等のように遊技機ごとに異なるファクターを、第1の特定演出実行手段及び第2の特定演出実行手段による特定演出の実行の契機としている訳ではないので、特定演出の出現頻度の遊技機ごとのバラツキが少なくなる。よって、遊技者に違和感を与えない遊技機とすることができる。
ここで、本発明において好適な図柄表示装置としては、液晶式、ドットマトリクス式、エレクトロルミネッセンス素子式、7セグメント式などのような電気式の図柄表示装置や、ドラム式、ベルト式などのような機械式の図柄表示装置などが挙げられるが、特には電気式の図柄表示装置を用いることが好ましく、さらには、電気式の図柄表示装置の中でも特に液晶式のものを用いることが好ましい。このようにすれば、図柄変動ゲームにおいて複雑な演出を実行させることが容易となる。
また、大入賞装置は、遊技球を受け入れない閉鎖状態、及び、遊技球を受け入れやすい開放状態に切替可能である。なお、閉鎖状態の具体例としては、例えば大入賞装置の大入賞口扉が完全に閉じている状態などが挙げられる。一方、開放状態の具体例としては、例えば大入賞口扉が完全に開いた状態などが挙げられる。
「大当り判定手段」の好適例としては、例えば、図柄変動ゲームの結果が大当りになるか否かを判定する所定のプログラム(便宜上、「大当り判定プログラム」と呼ぶ。)を実行する演算処理装置などを挙げることができる。「大当り遊技状態付与手段」の好適例としては、例えば、大当り判定手段による判定結果が大当りとなる場合に、大入賞装置が大当り用の開放状態となる大当り遊技状態を付与する所定のプログラム(便宜上、「大当り遊技状態付与プログラム」と呼ぶ。)を実行する演算処理装置などを挙げることができる。「小当り判定手段」の好適例としては、例えば、大当り判定手段による判定結果がハズレとなる場合に、図柄変動ゲームの結果が小当りになるか否かを判定する所定のプログラム(便宜上、「小当り判定プログラム」と呼ぶ。)を実行する演算処理装置などを挙げることができる。「小当り遊技状態付与手段」の好適例としては、例えば、小当り判定手段による判定結果が小当りとなる場合に、大入賞装置が小当り用の開放状態となる小当り遊技状態を付与する所定のプログラム(便宜上、「小当り遊技状態付与プログラム」と呼ぶ。)を実行する演算処理装置などを挙げることができる。「特定演出実行可否判定手段」の好適例としては、例えば、図柄変動ゲームにおいて特定演出を実行するか否かを判定する特定演出実行可否判定を、図柄変動ゲームの開始時に行う所定のプログラム(便宜上、「特定演出実行可否判定プログラム」と呼ぶ。)を実行する演算処理装置などを挙げることができる。「実行回数カウント手段」の好適例としては、例えば、特定演出実行可と判定された図柄変動ゲームからの図柄変動ゲームの実行回数をカウントする所定のプログラム(便宜上、「実行回数カウントプログラム」と呼ぶ。)を実行する演算処理装置などを挙げることができる。「第1の特定演出実行手段」の好適例としては、例えば、実行回数カウント手段によってカウントされた実行回数が特定値に到達した場合に、特定演出を実行させる所定のプログラム(便宜上、「第1の特定演出実行プログラム」と呼ぶ。)を実行する演算処理装置などを挙げることができる。「第2の特定演出実行手段」の好適例としては、例えば、小当り判定手段による判定結果が小当りとなる場合に、特定演出を実行させる所定のプログラム(便宜上、「第2の特定演出実行プログラム」と呼ぶ。)を実行する演算処理装置などを挙げることができる。
この場合、大当り判定手段、大当り遊技状態付与手段、小当り判定手段、小当り遊技状態付与手段、特定演出実行可否判定手段、実行回数カウント手段、第1の特定演出実行手段及び第2の特定演出実行手段としての機能をそれぞれ別の演算処理装置を用いて実現させてもよく、共通の1つの演算処理装置を用いて実現させてもよい。後者の場合には、演算処理装置の数を減らすことができて部品点数の増加を防ぐことが可能になるほか、一連の処理を速やかにかつ確実に実行しやすくなる。
また、遊技演出の内容の概略を決定する主制御手段を備え、その主制御手段が決定した変動パターンに基づいてより具体的な演出内容を決定する複数のサブ制御手段を備える遊技機の場合、大当り判定手段、大当り遊技状態付与手段、小当り判定手段、小当り遊技状態付与手段、特定演出実行可否判定手段、実行回数カウント手段、第1の特定演出実行手段及び第2の特定演出実行手段としての機能を、主制御手段の有するCPU(中央演算処理装置)を用いて実現させることが好ましい。即ち、基本的に大当り判定プログラム、大当り遊技状態付与プログラム、小当り判定プログラム、小当り遊技状態付与プログラム、特定演出実行可否判定プログラム、実行回数カウントプログラム、第1の特定演出実行プログラム、第2の特定演出実行プログラムの追加だけで済むため、新たなCPUの追加を伴わず、主制御手段における既存のCPUで足りることとなるからである。この場合において各種プログラムは、例えば、主制御手段が有するROM(読み出し専用記憶装置)に記憶されていることが好ましい。
なお、小当り判定手段による判定結果が小当りとなる確率、即ち、小当り判定手段による判定結果が肯定となる確率は、特に限定される訳ではないが、例えば、図柄変動ゲームの実行回数が特定値に到達するまでの間に小当りとなりやすい確率であることが好ましい。具体的には、特定値が「10」であれば、小当りとなる確率を10分の1以上とし、特定値が「20」であれば、小当りとなる確率を20分の1以上とする。仮に、実行回数が特定値に到達するまでの間に小当りになりにくい確率であると、殆どの場合、単に実行回数が特定値に到達した場合のみに特定演出が実行されるようになってしまうため、特定演出の出現にランダム性を持たせることができなくなる。
また、特定演出としては、図柄変動ゲームにおいて例えば3つの図柄が変動する場合に、2つの図柄が同一の図柄で停止してリーチの図柄組み合わせを形成した後、残りの図柄を停止させるまでに行われるリーチ演出や、特定の変動パターンに基づいて実行される演出などが挙げられる。特定の変動パターンに基づいて実行される演出の具体例としては、例えば2つの図柄が同一の図柄で停止した状態で、特別な演出を行うとともに、残りの図柄を変動させた後に確定停止して図柄組み合わせを導出させるスーパーリーチ演出などが挙げられる。
さらに、特定演出としては、リーチを予告するリーチ予告、大当りを予告する大当り予告、大当りの確定を予告する大当り確定予告、及び、図柄変動ゲームが特定の大当り図柄で停止して大当りとなることを予告する特定大当り確定予告などが挙げられる。
予告の具体例としては、文字、記号、キャラクタなどが図柄変動ゲームの結果が大当りになる可能性を明示的に示唆するものや、暗示的に示唆するものが挙げられる。図柄変動ゲームの結果が大当りになる可能性を明示的に示唆する予告の具体例としては、例えば、「リーチ」、「大当り」、「確定大当り」という文字を表示する演出などが挙げられる。一方、図柄変動ゲームの結果が大当りになる可能性を暗示的に示唆する予告の具体例としては、キャラクタ(例えば、赤色のロボットなど)を表示する演出などが挙げられる。また、予告の具体例としては、音声発生手段から発生する音声の音量、種類などが、予告が実行されない通常演出の場合とは異なる演出や、発光手段の発光色、明るさ、点灯時間、点滅間隔などが、通常演出の場合とは異なる演出や、可動体の動作が通常演出の場合とは異なる演出などが挙げられる。
なお、実行回数カウント手段は、図柄変動ゲームの実行回数をカウントし、特定値に到達させる。実行回数カウント手段によって実行回数をカウントする具体例としては、実行回数を加算することや、減算することなどが挙げられる。また、特定値は1つに限定されず、2つ以上であってもよい。つまり、第1の特定演出実行手段は、図柄変動ゲームの実行回数が特定値に到達したことを契機とする特定演出の実行を、それぞれの特定値ごとに行うものであってもよい。
また、特定値は、特に限定される訳ではなく、任意の値に設定することが可能である。例えば、実行される特定演出の大当りへの期待度が相対的に低い場合には、特定演出の大当りへの期待度が相対的に高い場合に比べて、特定値を小さい値にすることが好ましい。このようにすれば、特定演出の大当りへの期待度が相対的に低い場合に特定値を小さい値にするため、図柄変動ゲームの実行回数が少ない回転数で特定値に到達し、特定演出が早い段階で出現しうるようになる。よって、特定演出の大当りへの期待度が低いにもかかわらず、次の特定演出がなかなか出現しないために興趣が低下するといった問題を解消することができる。ゆえに、遊技者の遊技意欲の低下を防止することができる。
特定演出の大当りへの期待度が相対的に低い場合に、特定演出の大当りへの期待度が相対的に高い場合に比べて、特定値を小さい値にする態様としては、以下のものが挙げられる。例えば、特定演出がノーマルリーチが形成されるノーマルリーチ演出ならば、特定値を「10」にし、特定演出が実行されない図柄変動ゲームが10回行われたときに、特定演出を実行させる。それとともに、特定演出がスーパーリーチが形成されるスーパーリーチ演出ならば、特定値を「20」にし、特定演出が実行されない図柄変動ゲームが20回行われたときに、特定演出を実行させる。
手段2に記載の発明は、上記手段1において、前記特定演出が実行されるか否かを示す特定演出フラグを記憶する特定演出フラグ記憶手段を備え、前記遊技制御手段は、前記特定演出フラグを前記特定演出フラグ記憶手段に記憶させる特定演出フラグ設定手段を備え、前記特定演出フラグ設定手段は、前記実行回数カウント手段によってカウントされた実行回数が前記特定値に到達した場合に、前記特定演出が実行されることを示す特定演出フラグを前記特定演出フラグ記憶手段に記憶させ、前記第1の特定演出実行手段は、前記特定演出が実行されることを示す特定演出フラグが前記特定演出フラグ記憶手段に記憶されている場合に、前記特定演出を実行させることをその要旨としている。
従って、手段2に記載の発明によれば、連続して特定演出実行否と判定された図柄変動ゲームの実行回数が特定値に到達した場合に特定演出フラグ設定手段が特定演出フラグを特定演出フラグ記憶手段に記憶させたことに基づくだけでなく、図柄変動ゲームの結果が小当りとなったことに基づいても特定演出を実行させるため、特定演出の出現頻度から特定演出の出現を推測しにくくなる。従って、特定演出に対する大当りへの期待感を維持することが可能となる。
また、請求項に記載の発明によれば、図柄変動ゲームの結果が小当りとなる場合に、特定演出が実行されるのに加えて、図柄変動ゲームの実行回数が初期値に再設定される。その結果、実行回数が特定値に到達するタイミング、即ち、特定演出が出現するタイミングを推測しにくくなるため、特定演出に対する大当りへの期待感を確実に維持することができる。また、実行回数が初期値に再設定されることによって特定値に到達しにくくなるため、図柄変動ゲームの結果が小当りとなって特定演出が実行された直後であるにもかかわらず、予想外に早い段階で実行回数が特定値に到達して特定演出が実行されてしまうといった問題を解消することができる。
手段4に記載の発明は、上記手段1または2において、前記実行回数再設定手段は、前記大当り判定手段による判定結果が大当りとなる場合にも、前記実行回数カウント手段によってカウントされた実行回数を前記初期値に再設定することをその要旨とする。
従って、手段4に記載の発明によれば、図柄変動ゲームの結果が小当りとなる場合に加えて、図柄変動ゲームが大当りとなる場合にも、図柄変動ゲームの実行回数が初期値に再設定される。その結果、実行回数が初期値に再設定される機会が多くなるため、実行回数が特定値に到達するタイミング、即ち、特定演出が出現するタイミングをよりいっそう推測しにくくなる。ゆえに、特定演出に対する大当りへの期待感をより確実に維持することができる。また、実行回数が初期値に再設定されることによって特定値に到達しにくくなるため、図柄変動ゲームの結果が大当りとなって特定演出が実行された直後であるにもかかわらず、予想外に早い段階で実行回数が特定値に到達して特定演出が実行されてしまうといった問題を解消することができる。
手段5に記載の発明は、上記手段1または2において、前記実行回数再設定手段は、前記大当り判定手段による判定結果が大当りとなる場合であって、前記大当り遊技状態における前記大入賞装置の開放態様が前記小当り遊技状態における前記開放態様と同じである場合に、前記実行回数を前記初期値に再設定することをその要旨とする。
従って、手段5に記載の発明によれば、図柄変動ゲームの結果が小当りとなる場合に加えて、大入賞装置の開放態様が小当り遊技状態における開放態様と同じになる大当り遊技状態、即ち、小当り遊技状態との見た目上の区別が困難な大当り遊技状態である場合にも、図柄変動ゲームの実行回数が初期値に設定される。その結果、実行回数が初期値に再設定される機会が多くなるため、実行回数が特定値に到達するタイミング、即ち、特定演出が出現するタイミングをよりいっそう推測しにくくなる。ゆえに、特定演出に対する大当りへの期待感をより確実に維持することができる。
手段6に記載の発明は、上記手段1乃至4のいずれか1項において、前記実行回数カウント手段は、前記初期値から前記実行回数を減算させるものであり、前記実行回数再設定手段は、前記実行回数カウント手段によって減算された前記実行回数が零に到達した場合に、前記実行回数を前記初期値に再設定することをその要旨とする。
従って、手段6に記載の発明によると、実行回数が零に到達した場合に初期値に戻されるため、実行回数が零に到達した後であってとしても、実行回数カウント手段を機能させることができる。即ち、実行回数が零に到達した後であっても、実行回数が特定値に到達したことを契機として、特定演出を確実に実行させることができる。
以上詳述したように、請求項に記載の発明によれば、リーチ演出に代表される特定演出の出現を推測しにくくすることで、特定演出に対する大当りへの期待感を維持することができるとともに、特定演出の出現頻度の遊技機ごとのバラツキが少なく遊技者に違和感を与えない遊技機を提供することができる。また、請求項1に記載の発明によれば、実行回数が特定値に到達するタイミングを推測しにくくすることにより、特定演出が出現するタイミングを推測しにくくすることができる。
本発明におけるパチンコ機を示す概略正面図。 図柄表示装置などを示す正面図。 主制御基板と他の基板との接続関係を説明するためのブロック図。 主制御基板の電気的構成を説明するためのブロック図。 変動パターン振分テーブル。 主制御基板のメインCPUにて行われるタイマ割込処理を示すフローチャート。 主制御基板のメインCPUにて行われる入力処理を示すフローチャート。 主制御基板のメインCPUにて行われる変動ゲーム開始処理1を示すフローチャート。 主制御基板のメインCPUにて行われる変動ゲーム終了処理を示すフローチャート。 第2実施形態において、主制御基板のメインCPUにて行われる変動ゲーム開始処理2を示すフローチャート。
[第1実施形態]
以下、本発明の遊技機をパチンコ機10に具体化した第1実施形態を図面に基づき説明する。
(1)パチンコ機10全体の概略構成
図1には、パチンコ機10の機表側が略示されている。このパチンコ機10は機体の外郭をなす縦長方形状の外枠11を備えている。外枠11の開口前面側には、機体を構成する縦長方形状の中枠12が、開閉及び着脱自在に組み付けられている。また、中枠12の前面側には、前枠14が横開き状態で開閉可能に組み付けられている。前枠14は、中央部に窓口14aを有するとともに、窓口14aの下方に上球皿15が一体的に組み付けられた構造を有している。前枠14の裏面側には、機内部に配置された遊技盤13を透視保護するためのガラス枠(図示略)が組み付けられている。また、前枠14の前面には、上側枠ランプ16a、左側枠ランプ16b及び右側枠ランプ16cが設けられている。各枠ランプ16a〜16cは、図示しない発光体(本実施形態では発光ダイオード)を備えた発光手段であり、発光体にレンズ部材を覆い被せることによって構成されている。これらの枠ランプ16a〜16cでは、パチンコ機10の各種遊技の演出態様(大当り、リーチなど)に応じて点灯(点滅)・消灯などの発光演出が実行されるようになっている。
また、図1に示されるように、前枠14の左上部には、音声発生手段である左スピーカ17aが配設され、前枠14の右上部には、同じく音声発生手段である右スピーカ17bが配設されている。左スピーカ17a及び右スピーカ17bは、各種音声を出力する音声演出を実行させるためのものである。左スピーカ17a及び右スピーカ17bは前枠14の裏面側に装着され、前枠14の前面側において左スピーカ17a及び右スピーカ17bと対応する箇所には複数の放音孔が形成されている。
さらに、中枠12の前面側において前枠14の下方には、下球皿18が開閉可能に組み付けられている。下球皿18の右方には、遊技球を発射する際に遊技者によって回動操作される操作ハンドル19が装着されている。また、下球皿18の左方には、音声発生手段である下スピーカ17c等が配設されている。なお、下スピーカ17cは、各種音声を出力する音声演出を実行させるためのものであり、中枠12に装着されている。
図1,図2に示されるように、遊技盤13の遊技盤面13aには、内レール41a及び外レール41bが略円形状に敷設されている。内レール41aと外レール41bとの間に生じる発射経路には、操作ハンドル19を操作した際に発射された遊技球が通過するようになっている。また、内レール41a及び外レール41bの内側領域である遊技領域内には、遊技盤面13aの略全域に突設される複数の遊技釘81などが配設されている。遊技釘81は、遊技領域内を流下する遊技球の方向を変更するようになっている。
また、遊技盤13の遊技盤面13a上の略中央部には、演出図柄表示装置61を有する枠状のセンター役物60が装着されている。なお、本実施形態の演出図柄表示装置61は液晶式であるが、ドットマトリクス式、エレクトロルミネッセンス素子式、7セグメント式の図柄表示装置であってもよい。また、図2に示されるように、演出図柄表示装置61が備える可視表示部(表示画面)では、変動画像(または画像表示)に基づく遊技演出(表示演出)が行われるようになっている。そして、演出図柄表示装置61では、表示演出に関連して、複数種類の演出図柄E1を3列で変動表示して図柄組み合わせを導出させる演出図柄変動ゲームが行われるようになっている。なお、演出図柄E1は「1」〜「8」の8通りの数字を示す図柄である。
図1,図2に示されるように、遊技盤面13a上におけるセンター役物60(演出図柄表示装置61)の下側領域には、始動入賞口21aが形成された始動入賞装置21が配設されている。始動入賞装置21には、一対の羽根部材21bからなる普通電動役物が一体的に構成されている。一対の羽根部材21bは、普通電動役物ソレノイドSOL1(図3参照)の励磁作用により開閉するようになっている。また、始動入賞装置21の奥方には、始動入賞口21aに入球した遊技球を検知する始動口スイッチSE1(図3参照)が設けられている。始動口スイッチSE1は、始動入賞装置21への遊技球の入賞を検知したことを契機として、オン状態となり、入賞信号を出力するようになっている。一方、始動口スイッチSE1は、遊技球を検知していないときにオフ状態となり、入賞信号を出力しなくなる。なお、入賞信号が出力された場合には、特別図柄表示装置51による特別図柄変動ゲームが行われるとともに、該特別図柄変動ゲームに関連して演出図柄表示装置61による演出図柄変動ゲームが行われ、所定数(本実施形態では3個)の賞球の払い出しが行われるようになっている。
図1に示されるように、遊技盤面13a上における始動入賞装置21の下側領域には、大入賞装置23が配設されている。大入賞装置23には、大入賞口扉23aからなる特別電動役物が一体的に構成されている。大入賞口扉23aは、大入賞口ソレノイドSOL2(図3参照)の励磁作用により、遊技球を受け入れない閉鎖状態、及び、遊技球を受け入れやすい開放状態に切替可能になっている。本実施形態において、「閉鎖状態」とは、大入賞口扉23aが完全に閉じている状態をいい、「開放状態」とは、大入賞口扉23aが完全に開いた状態をいう。また、大入賞装置23の奥方には、入賞した遊技球を検知するカウントスイッチSE3(図3参照)が設けられている。なお、カウントスイッチSE3にて遊技球が検知された場合には、所定数(本実施形態では10個)の賞球の払い出しが行われるようになっている。
図1,図2に示されるように、遊技盤面13a上におけるセンター役物60(演出図柄表示装置61)の左側領域には、遊技球の通過を検知する機能を有するゲート25が設けられている。ゲート25の奥方には、通過した遊技球を検知するゲートスイッチSE4(図3参照)が設けられている。なお、ゲートスイッチSE4にて遊技球が検知された場合に乱数を取得し、取得した乱数が所定の乱数値であるか否かを判定した結果に基づいて普通電動役物ソレノイドSOL1が駆動される。このような判定(当り判定)によって一対の羽根部材21bが開放されるため、始動入賞装置21に遊技球が入賞しやすくなる。
図1,図2に示されるように、センター役物60の左下方には、可視表示部を備えた特別図柄表示装置51が配設されている。特別図柄表示装置51では、始動入賞装置21への遊技球の入賞を契機として、特別図柄B1を変動させる特別図柄変動ゲームが表示され、該特別図柄変動ゲームの結果として、大当り、小当り及びハズレの表示結果が表示されるようになっている。例えば、特別図柄変動ゲームの結果が大当りとなる場合、特別図柄変動ゲームの終了時に、特別図柄B1として「1」〜「18」の18通りの数字を示す図柄が表示される。また、特別図柄変動ゲームの結果が小当りとなる場合、特別図柄変動ゲームの終了時に、特別図柄B1として「0」の数字を示す図柄が表示される。さらに、特別図柄変動ゲームの結果がハズレとなる場合、特別図柄変動ゲームの終了時に、特別図柄B1としてハズレを示す「−」の図柄が表示される。特別図柄B1は、見た目上、意味をなさない図柄(文字や数字ではない図柄)である(図2参照)。
ここで、大当りとなる場合に表示される特別図柄B1は、確変図柄及び非確変図柄からなっている。確変図柄は、特別図柄変動ゲームにおいて大当りが導出される確率が高確率となる確率変動状態を開始させる契機となる図柄である。非確変図柄は、確率変動状態を開始させる契機とはならない通常状態となる図柄である。本実施形態の確変図柄は、「1」,「3」,「5」,「7」,「9」,「11」,「13」,「15」,「17」の数字を示す特別図柄B1である。一方、本実施形態の非確変図柄は、「2」,「4」,「6」,「8」,「10」,「12」,「14」,「16」,「18」の数字を示す特別図柄B1である。
さらに、本実施形態では、特別図柄表示装置51での特別図柄変動ゲームに合わせて、演出図柄表示装置61による演出図柄変動ゲームが行われる。具体的には、特別図柄変動ゲームの開始とほぼ同時に演出図柄変動ゲームが開始され、特別図柄変動ゲームの終了(大当り、小当り及びハズレのうちいずれかの表示結果が表示)とほぼ同時に演出図柄変動ゲームの結果が表示されるようになっている。なお、本実施形態では、演出図柄表示装置61で行われる演出図柄変動ゲームと特別図柄表示装置51で行われる特別図柄変動ゲームとを「変動ゲーム」と称している。
図2等に示されるように、特別図柄表示装置51の下方には、特別図柄保留表示装置Cが配設されている。特別図柄保留表示装置Cは、第1保留ランプC1、第2保留ランプC2、第3保留ランプC3及び第4保留ランプC4からなる複数(4個)の発光手段によって構成されている。保留ランプC1〜C4は、始動入賞装置21への入賞を契機として記憶された遊技球(始動保留球)が存在する場合に点灯し、始動保留球が存在しない場合に消灯する。各保留ランプC1〜C4は、始動保留球の数(始動保留球数)を示すためのものである。例えば、始動保留球が3個である場合、3個の保留ランプC1〜C3が点灯する。
ここで、「始動保留球数」とは、特別図柄B1(演出図柄E1)の変動中に始動入賞装置21に入賞した遊技球の数を所定の最大値(本実施形態では4)の範囲で記憶した値である。始動保留球数は、始動入賞装置21への遊技球の入賞により「+1」され、変動ゲームの開始により「−1」される。
図1,図2に示されるように、センター役物60の右下方には、可視表示部を備えた普通図柄表示装置53が配設されている。この普通図柄表示装置53では、ゲート25への遊技球の通過を契機として、普通図柄G1を変動させる普通図柄変動ゲームが実行され、該普通図柄変動ゲームの結果として、乱数抽選の結果を示す普通図柄G1が停止表示されるようになっている。なお、本実施形態の普通図柄G1は、当りの図柄「○」、または、ハズレの図柄「×」の2種類である。そして、当りの図柄が導出された場合(普通図柄変動ゲームに当選した場合)、普通電動役物ソレノイドSOL1が所定時間だけ駆動され、一対の羽根部材21bが開放されるようになっている。
図2等に示されるように、普通図柄表示装置53の下方には、普通図柄保留表示装置Fが配設されている。普通図柄保留表示装置Fは、第1保留ランプF1、第2保留ランプF2、第3保留ランプF3及び第4保留ランプF4からなる複数(4個)の発光手段によって構成されている。保留ランプF1〜F4は、ゲート25の通過を契機として記憶された遊技球(普通図柄保留球)が存在する場合に点灯し、普通図柄保留球が存在しない場合に消灯する。各保留ランプF1〜F4は、普通図柄保留球の数(普通図柄保留球数)を示すためのものである。例えば、普通図柄保留球が2個である場合、2個の保留ランプF1,F2が点灯する。
ここで、「普通図柄保留球数」とは、ゲート25を通過した遊技球の数を所定の最大値(本実施形態では4)の範囲で記憶した値である。普通図柄保留球数は、ゲート25への遊技球の通過により「+1」され、普通図柄変動ゲームの開始により「−1」される。
(2)パチンコ機10の電気的構成
図3,図4に示されるように、パチンコ機10は、主制御基板31、統括制御基板32、表示制御基板33及び音声・ランプ制御基板34を備えている。主制御基板31には統括制御基板32が電気的に接続され、統括制御基板32には、表示制御基板33及び音声・ランプ制御基板34が電気的に接続されている。
(2−1)主制御基板31の電気的構成
主制御基板31は、パチンコ機10全体を制御する『遊技制御手段』としてのメインCPU31aを備えている。メインCPU31aには、始動口スイッチSE1、カウントスイッチSE3及びゲートスイッチSE4が接続されている。また、メインCPU31aには、特別図柄表示装置51、特別図柄保留表示装置C、普通図柄表示装置53及び普通図柄保留表示装置Fが接続されている。さらに、メインCPU31aには、普通電動役物ソレノイドSOL1及び大入賞口ソレノイドSOL2が接続されている。
図4に示されるように、メインCPU31aには、メインROM31b及びメインRAM31cが電気的に接続されている。メインCPU31aは、変動ゲームに係る各種抽選に用いる当り判定用乱数、大当り図柄用乱数、変動パターン振分乱数などの各種乱数の値を所定の周期ごとに更新している。そして、メインCPU31aは、更新後の値をメインRAM31cの乱数記憶領域に設定して更新前の値を書き換えている。また、メインRAM31cのフラグ記憶領域には、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種のフラグが記憶(設定)されるようになっている。メインRAM31cのタイマ記憶領域には、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種のタイマが記憶(設定)されるようになっている。また、メインRAM31cの保留球記憶領域には、始動保留球及び普通図柄保留球が記憶されるようになっている。
なお、当り判定用乱数は、変動ゲームが大当りか否かを判定する際(大当り判定時)に用いられる乱数である。また、当り判定用乱数は、変動ゲームの結果がハズレとなる場合に変動ゲームが小当りか否かを決定する際(小当り判定時)にも用いられる乱数である。大当り図柄用乱数は、変動ゲームの結果が大当りとなる場合に特別図柄B1を決定する際に用いられる乱数である。
また、図4に示されるメインROM31bには、演出図柄変動ゲーム用の変動パターンが振り分けられた変動パターン振分テーブル(図5参照)が記憶されている。変動パターンは、演出図柄表示装置61に表示される各列の図柄(演出図柄E1)が変動を開始(演出図柄変動ゲームを開始)してから全列の図柄が停止(演出図柄変動ゲームが終了)するまでの間の遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)の演出時間及び演出内容を特定するためのものである。なお、本実施形態の変動パターン振分テーブルには、ハズレ演出用の変動パターンP1、ハズレリーチ演出用の変動パターンP2、小当り演出用及び大当り演出用の変動パターンP3、大当り演出用の変動パターンP4が振り分けられている。各変動パターンP1〜P4には、変動パターン振分乱数の値(本実施形態では、0〜99の100通りの整数)が振り分けられている。変動パターンP1は、リーチ演出を経ることなくハズレの図柄組み合わせを表示させるハズレ演出のベースとなるパターンを示している。変動パターンP2は、リーチ演出を経てハズレの図柄組み合わせ(中図柄が、左図柄及び右図柄とは異なる図柄で停止する図柄組み合わせ)を表示させるハズレリーチ演出のベースとなるパターンを示している。変動パターンP3は、リーチ演出を経てリーチ目の図柄組み合わせを表示させる小当り演出または大当り演出のベースとなるパターンを示している。なお、本実施形態でのリーチ目の具体例としては、「2,3,2」、「3,5,3」、「7,4,7」などを挙げることができる。また、本実施形態では、左図柄→右図柄→中図柄の順序で変動が停止するため、リーチ目とは、左図柄及び右図柄が同一の図柄となり、中図柄のみが異なる図柄となるものをいう。変動パターンP4は、リーチ演出を経て大当りの図柄組み合わせを表示させる大当り演出のベースとなるパターンを示している。なお、リーチ演出とは、左図柄及び右図柄が同一の図柄で停止した状態で中図柄を変動させた後に、確定停止して図柄組み合わせを導出させる演出をいう。
次に、図3,図4に示されるメインCPU31aが実行する特別図柄変動ゲームに係る各種処理(大当り判定、小当り判定、大当り図柄、ハズレ図柄、変動パターンの決定など)を説明する。なお、メインROM31bには、上記の各種処理に用いられるプログラム(大当り判定プログラム、大当り遊技状態付与プログラム、小当り判定プログラム、小当り遊技状態付与プログラム、特定演出実行可否判定プログラム、実行回数カウントプログラム、第1の特定演出実行プログラム、第2の特定演出実行プログラム、特定演出フラグ設定プログラム、実行回数再設定プログラム)が記憶されている。
まず、メインCPU31aは、始動口スイッチSE1からの入賞信号が入力されたか否かを判定する。入賞信号が入力されたと判定された場合、メインCPU31aは、特別図柄変動ゲームを実行させる制御を行う。具体的に言うと、メインCPU31aは、乱数抽選によって抽出されて所定の周期毎に更新される大当り図柄用乱数の値をメインRAM31cから取得し、取得した値をメインRAM31cの乱数記憶領域に格納(記憶)する。また、メインCPU31aは、始動入賞条件の成立を契機として、乱数抽選によって抽出されて所定の周期毎に更新される当り判定用乱数の値をメインRAM31cから取得し、取得した値をメインRAM31cの乱数記憶領域に格納(記憶)する。
大当り判定プログラムとは、図3,図4に示されるメインCPU31aを『大当り判定手段』として機能させるためのプログラムである。即ち、メインCPU31aは、入賞信号が入力されたと判定された場合に、特別図柄変動ゲーム(変動ゲーム)の結果が大当りになるか否かを判定するようになっている。詳述すると、メインCPU31aは、変動ゲームの開始直前に、メインRAM31cの乱数記憶領域に格納されている当り判定用乱数の値とメインROM31bに記憶されている大当り判定値とを比較して変動ゲームの当否を判定する大当り判定(当り抽選)を行う。なお、本実施形態では、当り判定用乱数の採りうる数値を0〜599(全600通りの整数)としている。詳述すると、メインCPU31aは、当り判定用乱数の採りうる数値の中から6個の大当り判定値を用いて、大当りの抽選確率を600分の6(=100分の1=1.0%)として大当り判定を行う。
そして、大当り判定による判定結果が大当りとなる場合(即ち、特別図柄変動ゲームの結果が大当りになると判定された場合)、図3,図4に示されるメインCPU31aは、大当り遊技状態において実行されるラウンド演出の回数(ラウンド数)を設定するようになっている。具体的に言うと、メインCPU31aは、メインRAM31cの乱数記憶領域に記憶されている大当り図柄用乱数の値に基づいて、ラウンド数を「2」にするか「15」にするかを判定するラウンド判定(大当り種別抽選)を行う。即ち、メインCPU31aは、大当りの種類(具体的には、ラウンド数「2」となる特定の大当りであるか、ラウンド数「15」となる通常の大当りであるか)を決定する大当り種別決定手段としての機能を有している。大当り図柄用乱数の値が「7」または「14」となる場合、メインCPU31aは、大当りが特定の大当りであると判定して、ラウンド数「2」をメインRAM31cに記憶する。一方、大当り図柄用乱数の値が「1」〜「6」,「8」〜「13」,「15」〜「18」のいずれかとなる場合、メインCPU31aは、大当りが特定の大当りではなく、通常の大当りであると判定して、ラウンド数「15」をメインRAM31cに記憶する。
また、図3,図4に示されるメインCPU31aは、メインRAM31cの乱数記憶領域に記憶されている大当り図柄用乱数の値に基づいて、特別図柄B1が確変図柄であるか非確変図柄であるかを判定する。本実施形態では、大当り図柄用乱数の値が「1」,「3」,「5」,「7」,「9」,「11」,「13」,「15」,「17」のいずれかであれば、特別図柄B1が確変図柄であると判定され、大当り図柄用乱数の値が「2」,「4」,「6」,「8」,「10」,「12」,「14」,「16」,「18」のいずれかであれば、特別図柄B1が非確変図柄であると判定される。
なお、メインCPU31aは、特別図柄B1が確変図柄であると判定された場合に、大当り遊技状態の終了後に開始される特別図柄変動ゲームにおいて確率変動状態を付与するようになっている。一方、メインCPU31aは、特別図柄B1が非確変図柄であると判定された場合に、大当り遊技状態の終了後に開始される特別図柄変動ゲームにおいて通常状態を付与するようになっている。
そして、特別図柄変動ゲームにおいて確率変動状態が付与された場合、図3,図4に示されるメインCPU31aは、当り判定用乱数の採りうる数値の中から60個の大当り判定値を用いて、大当りの抽選確率を600分の60(=10分の1=10%)として大当り判定を行う。即ち、確率変動状態時の大当り判定値の数は、確率変動状態前の10倍となる。なお、確率変動状態は、次回の大当り遊技状態が開始されるまでの間、継続されるようになっていてもよいし、複数回(例えば10000回)の図柄の変動表示が実行されるまでの間、継続されるようになっていてもよい。
小当り判定プログラムとは、図3,図4に示されるメインCPU31aを『小当り判定手段』として機能させるためのプログラムである。即ち、メインCPU31aは、大当り判定による判定結果がハズレとなる場合(当り判定用乱数の値と大当り判定値とが不一致である場合)に、特別図柄変動ゲームの結果が小当りになるか否かを判定するようになっている。詳述すると、メインCPU31aは、メインRAM31cの乱数記憶領域に格納されている当り判定用乱数の値とメインROM31bに記憶されている小当り判定値とを比較して小当りの当否を判定する小当り判定を行う。そして、メインCPU31aは、当り判定用乱数の採りうる数値の中から40個の小当り判定値を用いて、小当りの抽選確率を600分の40(=15分の1≒6.7%)として小当り判定を行う。即ち、特別図柄変動ゲームの結果が小当りとなる確率(6.7%)は、当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致することによって特別図柄変動ゲームの結果が大当りとなる確率(1.0%)よりも高く設定される。
なお、大当り判定の判定結果が肯定(当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致)の場合、図3,図4に示されるメインCPU31aは大当りを決定する。そして、メインCPU31aは、演出図柄表示装置61での演出図柄変動ゲームで導出される停止図柄(演出図柄E1)に関連する特別図柄B1を決定する。具体的に言うと、メインCPU31aは、メインRAM31cの乱数記憶領域に記憶された大当り図柄用乱数の値に基づいて「1」〜「18」のいずれか1つを示す特別図柄B1を決定する。また、小当り判定による判定結果が小当りとなる場合、メインCPU31aは、小当り図柄である「0」を示す特別図柄B1を決定する。さらに、小当り判定による判定結果が小当りとはならない場合(ハズレとなる場合)、メインCPU31aは、ハズレ図柄である「−」の図柄を特別図柄B1として決定する。
特定演出実行可否判定プログラムとは、図3,図4に示されるメインCPU31aを『特定演出実行可否判定手段』として機能させるプログラムである。即ち、メインCPU31aは、大当り判定及び小当り判定の結果に基づいて、変動ゲームにおいてリーチ演出(特定演出)を実行するか否かを判定するリーチ演出実行可否判定(特定演出実行可否判定)を行う。そして、メインCPU31aは、大当り判定の判定結果が肯定の場合、及び、小当り判定の判定結果が肯定の場合に、リーチ演出実行可と判定する。
また、大当り判定及び小当り判定の結果がともに否定となってリーチ演出実行否と判定された場合であっても、メインCPU31aは、メインRAM31cに記憶されている振分種別カウント回数がメインROM31bに記憶されている特定値(本実施形態では、28回=「1CH」、または、59回=「3BH」)に到達したか否かの判定を行う。そして、メインCPU31aは、振分種別カウント回数が特定値に到達した場合に、リーチ演出実行可と判定する。なお、「振分種別カウント回数」とは、前回にリーチ演出実行可と判定された変動ゲームからのリーチ演出実行否と判定された変動ゲームの実行回数をいう。
実行回数カウントプログラムとは、図3,図4に示されるメインCPU31aを『実行回数カウント手段』として機能させるプログラムである。即ち、メインCPU31aは、変動ゲームが実行される度に、振分種別カウント回数を1回(=「01H」)ずつ減算(カウント)するようになっている。
実行回数再設定プログラムとは、メインCPU31aを『実行回数再設定手段』として機能させるプログラムである。即ち、メインCPU31aは、小当り判定による判定結果が小当りとなる場合に、振分種別カウント回数を初期値(本実施形態では99回=「63H」)に再設定する。また、メインCPU31aは、大当り判定による判定結果が大当りとなる場合であって、大当り種別抽選によって決定された大当りの種類がラウンド数「2」となる特定の大当りとなる場合にも、振分種別カウント回数を初期値に再設定する。なお、振分種別カウント回数が特定値(28回または59回)に到達して強制的にリーチ演出が実行される場合には、振分種別カウント回数は初期値に再設定されないようになっている。
特定演出フラグ設定プログラムとは、図3,図4に示されるメインCPU31aを『特定演出フラグ設定手段』として機能させるプログラムである。即ち、メインCPU31aは、リーチ演出が実行されるか否かを示す振分種別フラグ(特定演出フラグ)をメインRAM31cのフラグ記憶領域に記憶(設定)させるようになっている。つまり、メインRAM31cは、『特定演出フラグ記憶手段』としての機能を有している。詳述すると、メインCPU31aは、振分種別カウント回数が特定値(28回または59回)に到達した場合に、リーチ演出が実行されることを示す振分種別フラグとして「02H」を設定(メインRAM31cに記憶)するようになっている。そして、メインCPU31aは、振分種別カウント回数が減算(カウント)されて27回または58回に到達した場合に、リーチ演出が実行されないことを示す振分種別フラグとして「01H」を設定(メインRAM31cに記憶)するようになっている。なお、振分種別カウント回数が27回、28回、58回、59回とは異なる回数(1〜26回、29〜57回、60〜99回のいずれか)に到達した場合にも、メインCPU31aは、振分種別フラグとして「01H」を設定(メインRAM31cに記憶)する。さらに、小当り判定による判定結果が小当りになる場合にも、メインCPU31aは、振分種別フラグとして「01H」を設定(メインRAM31cに記憶)する。
そして、大当り判定による判定結果が肯定(大当り)となる場合に、図3,図4に示されるメインCPU31aは、リーチ演出を実行させるようになっている。詳述すると、大当り判定による判定結果が肯定(大当り)となることによってリーチ演出実行可と判定された場合、メインCPU31aは、メインRAM31cから変動パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、変動パターン振分テーブルから大当り演出用の変動パターンP4を決定する。また、大当り判定による判定結果が肯定(大当り)となることによってリーチ演出実行可と判定された場合であって、大当り種別抽選によって決定された大当りの種類がラウンド数「2」となる特定の大当りとなる場合、メインCPU31aは、メインRAM31cから変動パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、変動パターン振分テーブルから大当り演出用(及び小当り演出用)の変動パターンP3を決定する。
第2の特定演出実行プログラムとは、メインCPU31aを『第2の特定演出実行手段』として機能させるプログラムである。即ち、メインCPU31aは、小当り判定による判定結果が肯定(小当り)となる場合に、リーチ演出を実行させるようになっている。詳述すると、メインCPU31aは、小当り判定の判定結果が肯定となることによってリーチ演出実行可と判定された場合に、メインRAM31cから変動パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、変動パターン振分テーブルから小当り演出用(及び大当り演出用)の変動パターンP3を決定する。即ち、メインCPU31aは、小当り判定による判定結果が小当りとなる場合に、大当り判定による判定結果が大当りとなる場合であって、大当り種別抽選によって決定された大当りの種類がラウンド数「2」となる特定の大当りとなる場合と同一の変動パターンを決定する。
第1の特定演出実行プログラムとは、図3,図4に示されるメインCPU31aを『第1の特定演出実行手段』として機能させるプログラムである。即ち、メインCPU31aは、振分種別カウント回数が特定値(本実施形態では、28回または59回)に到達した場合、換言すると、振分種別フラグとして「02H」が設定(メインRAM31cに記憶)されている場合に、リーチ演出を実行させるようになっている。詳述すると、メインCPU31aは、振分種別カウント回数が特定値に到達することによってリーチ演出実行可と判定された場合に、メインRAM31cから変動パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、変動パターン振分テーブルからハズレリーチ演出用の変動パターンP2を決定する。なお、大当り判定及び小当り判定の判定結果が否定となるとともに、振分種別カウント回数が特定値に到達していないことによって、リーチ演出実行否と判定された場合には、メインCPU31aは、メインRAM31cから変動パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、変動パターン振分テーブルからハズレ演出用の変動パターンP1を決定する。
さらに、図3,図4に示されるメインCPU31aは、特別図柄表示装置51に特別図柄B1を表示させる制御を行う。詳述すると、メインCPU31aは、特別図柄B1及び変動パターンを決定すると、変動パターンごとに対応付けられた変動時間を特別図柄タイマとしてメインRAM31cのタイマ記憶領域に設定(記憶)し、特別図柄表示装置51に特別図柄B1の変動を開始させる。
また、メインCPU31aは、統括制御基板32の統括制御CPU32aに対して制御を指示する際、制御コマンドなどを制御信号(8ビット信号)とし、その信号を出力ポート35及び出力バッファ36を介して所定のタイミングで出力する。具体的に言うと、メインCPU31aは、最初に、変動パターンを指定するとともに図柄の変動開始を指示する変動パターン指定コマンドを生成し、制御コマンドとして設定(メインRAM31cに記憶)する。そして、ここでセットされた制御コマンドは、次回以降のコマンド出力処理で出力される。次に、メインCPU31aは、特別図柄B1を指定する特別図柄指定コマンドを、制御コマンドとして設定(メインRAM31cに記憶)する。そして、ここでセットされた制御コマンドは、次回以降のコマンド出力処理で出力される。また、メインCPU31aは、変動開始時に設定した特別図柄タイマを割込み(4ms)ごとに減算する。そして、特別図柄タイマが0msになると、メインCPU31aは、特別図柄B1及び演出図柄E1の停止を指示する図柄停止コマンドを、制御コマンドとして設定(出力)する。
また、図3,図4に示されるメインCPU31aは、制御信号の出力タイミングに合わせて、統括制御基板32に対し制御信号を構成する制御コマンドの読み込みを指示するための読込信号(INT信号、または、ストローブ信号)を出力ポート35及び出力バッファ36を介して出力するようになっている。
大当り遊技状態付与プログラムとは、メインCPU31aを『大当り遊技状態付与手段』として機能させるためのプログラムである。即ち、メインCPU31aは、大当り判定による判定結果が大当りとなる場合に、大入賞装置23が大当り用の開放状態となる大当り遊技状態を付与するようになっている。なお、大当り判定による判定結果が大当りとなる場合であって、大当り種別抽選によって決定された大当りの種類がラウンド数「15」となる通常の大当りとなる場合に付与される大当り遊技状態では、1回のオープニング演出と、15回のラウンド演出と、1回のエンディング演出とが実行される。また、大当り判定による判定結果が大当りとなる場合であって、大当り種別抽選によって決定された大当りの種類がラウンド数「2」となる特定の大当りとなる場合に付与される大当り遊技状態では、1回のオープニング演出と、2回のラウンド演出と、1回のエンディング演出とが実行される。オープニング演出は、大入賞装置23が閉鎖状態である場合であって、大当り遊技状態が開始されるときに実行されるようになっている。各ラウンド演出は、大入賞口ソレノイドSOL2の励磁作用によって大入賞装置23が閉鎖状態から開放状態に切り替えられる場合に実行されるようになっている。1回当りのラウンド演出は、大入賞装置23が開放状態に切り替えられてから閉鎖状態に切り替えられるまでの間に実行されるようになっている。また、エンディング演出は、大入賞装置23が開放状態から閉鎖状態に切り替えられる場合であって、大当り遊技状態が終了されるとき(本実施形態では、2回目または15回目のラウンド演出の終了時)に実行されるようになっている。
そして、図3,図4に示されるメインCPU31aは、図柄停止コマンドが出力された後に、オープニング演出の開始を指示するオープニング指定コマンドを生成し、制御コマンドとして出力する。次に、メインCPU31aは、メインRAM31cにラウンド数「15」が記憶されている場合に、第1〜第15のラウンド演出の開始を指示するラウンド指定コマンドを制御コマンドとして順番に出力する。また、メインCPU31aは、メインRAM31cにラウンド数「2」が記憶されている場合に、第1,第2のラウンド演出の開始を指示するラウンド指定コマンドを制御コマンドとして順番に出力する。その後、メインCPU31aは、エンディング演出の開始を指示するエンディング指定コマンドを、制御コマンドとして出力する。
小当り遊技状態付与プログラムとは、メインCPU31aを『小当り遊技状態付与手段』として機能させるためのプログラムである。即ち、メインCPU31aは、小当り判定による判定結果が小当りとなる場合に、大入賞装置23の大入賞口扉23aが小当り用の開放状態となる小当り遊技状態を付与するようになっている。なお、小当り遊技状態の演出内容は、2回のラウンド演出が実行された後に大当り遊技状態が付与される大当りでの演出内容と同じである。具体的に言うと、小当り遊技状態では、1回の小当り用オープニング演出と、大入賞口扉23aの開放状態への切り替えを2回行う演出と、1回の小当り用エンディング演出とが実行される。小当り用オープニング演出は、小当り遊技状態が開始されるときに実行されるようになっている。小当り用エンディング演出は、小当り遊技状態が終了されるときに実行されるようになっている。
また、上記したように、小当り遊技状態では、大入賞口ソレノイドSOL2の励磁作用によって大入賞口扉23aが閉鎖状態→開放状態→閉鎖状態に切り替えられる演出が2回実行されるようになっている。即ち、小当り遊技状態での大入賞装置23の開放態様(大入賞口扉23aの動き)は、大当り判定による判定結果が大当りとなる場合であって、大当り種別抽選によって決定された大当りの種類がラウンド数「2」となる特定の大当りとなる場合に付与される大当り遊技状態での大入賞装置23の開放態様(大入賞口扉23aの動き)と同じである。このため、大入賞口扉23aが2回開閉すると、遊技者は、特別図柄変動ゲームの結果が小当りであるのか大当りであるのかを判別できなくなる。
(2−2)統括制御基板32の電気的構成
図3に示されるように、統括制御基板32は統括制御CPU32aを備え、統括制御CPU32aには、統括ROM(図示略)及び統括RAM(図示略)が接続されている。統括制御CPU32aは、遊技演出の決定のために用いる各種乱数の値を所定の周期ごとに更新している。そして、統括制御CPU32aは、更新後の値を統括RAMの設定領域に設定して更新前の値を書き換えている。例えば、統括RAMの乱数記憶領域には、ハズレ左図柄用乱数、ハズレ中図柄用乱数、ハズレ右図柄用乱数などが記憶されている。統括RAMのフラグ記憶領域には、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種のフラグが記憶(設定)されるようになっている。統括RAMのタイマ記憶領域には、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種のタイマが記憶(設定)されるようになっている。
ところで、変動パターン指定コマンドが入力されると、図3に示される統括制御CPU32aは、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンを統括RAMに記憶するようになっている。また、特別図柄指定コマンドが入力されると、統括制御CPU32aは、特別図柄指定コマンドが指定する特別図柄B1を統括RAMに記憶するようになっている。さらに、統括制御CPU32aは、統括RAMに記憶した変動パターンに応じた図柄変動時間を確認し、その図柄変動時間を変動中タイマとして統括RAMにセット(一時的に記憶)する。そして、統括制御CPU32aは、変動中タイマとして記憶された図柄変動時間の減算を開始させるようになっている。このとき、図柄変動時間は、所定の割込み周期(4ms)ごとに減算される。
さらに、図3に示される統括制御CPU32aは、統括RAMに記憶されている特別図柄B1と変動パターンとに基づいて、演出図柄変動ゲームの終了時に演出図柄表示装置61に停止表示される演出図柄E1を生成するようになっている。例えば、統括RAMに記憶されている特別図柄B1が「1」〜「18」のいずれかであって、統括RAMに記憶されている変動パターンが大当り演出用の変動パターンP4である場合、統括制御CPU32aは大当りを決定する。この場合、統括制御CPU32aは、演出図柄表示装置61に最終的に停止させる演出図柄E1(演出図柄左、中、右)を、全列が同一種類の図柄となるように生成する。具体的に言うと、統括制御CPU32aは、特別図柄B1に基づいて、演出図柄左、演出図柄中及び演出図柄右(各演出図柄は同一種類)を生成する。例えば、特別図柄B1が「1」または「2」であれば演出図柄E1を「1」とし、特別図柄B1が「3」または「4」であれば演出図柄E1を「2」とする。この生成された演出図柄E1(演出図柄左、中、右)が、演出図柄表示装置61に最終的な図柄組み合わせとして導出される。そして、統括制御CPU32aは、生成した演出図柄左、演出図柄中、演出図柄右に対応したデータを統括RAMに記憶する。
また、統括RAMに記憶されている特別図柄B1が「0」〜「18」のいずれかであって、統括RAMに記憶されている変動パターンが変動パターンP3である場合、図3に示される統括制御CPU32aは特定の大当りまたは小当りであると決定する。この場合、統括制御CPU32aは、演出図柄左、中、右を、リーチ目を構成する図柄となるように生成する。具体的に言うと、統括制御CPU32aは、演出図柄左を例えば「2」とし、演出図柄中を例えば「3」とし、演出図柄右を例えば「2」とする。そして、統括制御CPU32aは、生成した演出図柄左、演出図柄中、演出図柄右に対応したデータを統括RAMに記憶する。
統括RAMに記憶されている特別図柄B1が「−」であって、統括RAMに記憶されている変動パターンがハズレリーチ演出用の変動パターンP2であって、振分種別カウント回数が特定値に到達することによってリーチ演出実行可と判定された場合、図3に示される統括制御CPU32aはハズレリーチを決定する。この場合、統括制御CPU32aは、演出図柄左、中、右を、左列と右列とが同一種類の図柄で、中列が左右2列とは異なる種類の図柄となるように決定する。具体的には、ハズレ左図柄用乱数の値に基づいて演出図柄左及び演出図柄右(両演出図柄は同一種類)を生成する。そして、ハズレ中図柄用乱数の値に基づいて演出図柄中を生成する。ハズレ中図柄用乱数の値とハズレ左図柄用乱数の値(またはハズレ右図柄用乱数の値)とが一致していた場合、統括制御CPU32aは、演出図柄中と演出図柄左(または演出図柄右)とが一致しないように演出図柄中を生成する。そして、統括制御CPU32aは、生成した演出図柄左、演出図柄中、演出図柄右に対応したデータを統括RAMに記憶する。本実施形態では、ハズレ左図柄用乱数、ハズレ右図柄用乱数及びハズレ中図柄用乱数の各乱数の採りうる数値を0〜9の10通りの整数とし、図柄の種類ごとに1つの数値が対応付けられている。
統括RAMに記憶されている特別図柄B1が「−」であって、統括RAMに記憶されている変動パターンがハズレ演出用の変動パターンP1である場合、図3に示される統括制御CPU32aはハズレを決定する。この場合、統括制御CPU32aは、演出図柄左、中、右を、全列が同一種類の図柄とならないように(即ち、大当りの図柄組み合わせとならないように)生成する。また、統括制御CPU32aは、演出図柄左、中、右を、リーチ目の図柄組み合わせとならないように生成する。そして、統括制御CPU32aは、生成した演出図柄左、演出図柄中、演出図柄右に対応したデータを統括RAMに記憶する。
なお、統括制御CPU32aは、統括RAMに記憶されている変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドを、制御コマンドとして表示制御基板33の表示制御CPU33a、及び、音声・ランプ制御基板34の音声・ランプ制御CPU34aに出力するようになっている。これにより、表示制御基板33及び音声・ランプ制御基板34が実行する遊技演出の具体的な内容が、統括制御基板32によって統括的に制御される。
さらに、図3に示される統括制御CPU32aは、演出図柄E1の演出図柄左を指定する演出図柄左指定コマンドを、制御コマンドとして表示制御CPU33aに出力する。同様に、統括制御CPU32aは、演出図柄E1の演出図柄右を指定する演出図柄右指定コマンド、及び、演出図柄E1の演出図柄中を指定する演出図柄中指定コマンドを、制御コマンドとして表示制御CPU33aに出力する。
その後、統括制御CPU32aは、統括RAMに記憶されている変動中タイマを割込み(4ms)ごとに減算する。さらに、統括制御CPU32aは、変動中タイマが0msになった場合に、変動中タイマの減算を終了する。その後、メインCPU31aから図柄停止コマンドが入力されると、統括制御CPU32aは、入力された図柄停止コマンドを、制御コマンドとして表示制御CPU33a及び音声・ランプ制御CPU34aに出力する。
また、メインCPU31aからオープニング指定コマンドが入力されると、図3に示される統括制御CPU32aは、入力されたオープニング指定コマンドを、制御コマンドとして表示制御CPU33a及び音声・ランプ制御CPU34aに出力する。次に、メインCPU31aから第1〜第15のラウンド演出用または第1,第2のラウンド演出用のラウンド指定コマンドが入力されると、統括制御CPU32aは、入力されたラウンド指定コマンドを、制御コマンドとして表示制御CPU33a及び音声・ランプ制御CPU34aに出力する。その後、メインCPU31aからエンディング指定コマンドが入力されると、統括制御CPU32aは、入力されたエンディング指定コマンドを、制御コマンドとして表示制御CPU33a及び音声・ランプ制御CPU34aに出力する。
なお、統括制御CPU32aは、上記各制御コマンドなどを制御信号(8ビット信号)とし、その信号を出力ポート(図示略)及び出力バッファ(図示略)を介して所定のタイミングで出力する。また、統括制御CPU32aは、制御信号の出力タイミングにあわせて、表示制御基板33及び音声・ランプ制御基板34に対し制御信号を構成する制御コマンドの読み込みを指示するための読込信号(INT信号、または、ストローブ信号)を出力ポート及び出力バッファを介して出力するようになっている。
(2−3)表示制御基板33の電気的構成
図3に示されるように、表示制御基板33は表示制御CPU33aを備えており、表示制御CPU33aには表示ROM(図示略)及び表示RAM(図示略)が接続されている。表示RAMには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報が一時的に記憶(設定)されるようになっている。
また、表示ROMには、演出図柄変動ゲームが行われる際に用いられる複数種類の表示演出データが記憶されている。表示演出データとは、表示制御CPU33aが、演出図柄表示装置61の表示内容(図柄変動など)を制御するための情報、即ち、演出図柄表示装置61に表示演出の実行を指示するための情報である。
さらに、表示ROMには、演出図柄変動ゲーム後の大当り遊技状態において用いられる1種類のオープニング演出用表示演出データ、15種類のラウンド演出用表示演出データ、及び、1種類のエンディング演出用表示演出データが記憶されている。オープニング演出用表示演出データは、オープニング演出に対応付けて記憶されている。各ラウンド演出用表示演出データは、第1〜第15のラウンド演出ごとに対応付けて記憶されている。エンディング演出用表示演出データは、エンディング演出に対応付けて記憶されている。オープニング演出用表示演出データ、ラウンド演出用表示演出データ及びエンディング演出用表示演出データとは、図3に示される表示制御CPU33aが、演出図柄表示装置61にオープニング演出、第1〜第15のラウンド演出及びエンディング演出の実行を指示するための情報である。
そして、統括制御CPU32aから変動パターン指定コマンドが入力されると、表示制御CPU33aは、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンを表示RAMに記憶するようになっている。また、表示制御CPU33aは、統括制御CPU32aから演出図柄左指定コマンドが入力されると、同コマンドが指定する演出図柄左を表示RAMに記憶するようになっている。同様に、表示制御CPU33aは、統括制御CPU32aから演出図柄右指定コマンドが入力されると、同コマンドが指定する演出図柄右を表示RAMに記憶し、演出図柄中指定コマンドが入力されると、同コマンドが指定する演出図柄中を表示RAMに記憶するようになっている。
その後、図3に示される統括制御CPU32aから図柄停止コマンドが入力されると、表示制御CPU33aは、変動開始時に入力されて表示RAMに記憶された演出図柄左、右、中に基づいて、演出図柄表示装置61に演出図柄E1の停止を指示するようになっている。これにより、指定された演出図柄E1が停止して、演出図柄表示装置61に表示される。
また、変動パターン指定コマンドが入力されると、表示制御CPU33aは、表示ROMに記憶された複数種類の表示演出データのうちいずれか1つを設定(生成)して、設定した表示演出データを表示RAMの記憶領域に記憶させるようになっている。これにより、表示制御CPU33aは、変動パターン指定コマンドや表示演出データに基づいて表示制御を行うようになる。より詳しくは、表示制御CPU33aは、表示RAMに記憶されている表示演出データを図柄信号に変換し、演出図柄表示装置61に出力する。その結果、演出図柄表示装置61は、図柄信号に基づき所定の表示(演出図柄変動ゲームなど)を行うことができるようになる。
さらに、オープニング指定コマンドが入力されると、表示制御CPU33aは、表示ROMに設定されたオープニング演出用表示演出データを設定(生成)して、設定したオープニング演出用表示演出データを表示RAMの記憶領域に記憶させるようになっている。これにより、表示制御CPU33aは、オープニング指定コマンドやオープニング演出用表示演出データに基づいて表示制御を行うようになる。より詳しくは、表示制御CPU33aは、表示RAMに記憶されているオープニング演出用表示演出データを図柄信号に変換し、演出図柄表示装置61に出力する。その結果、演出図柄表示装置61は、図柄信号に基づき所定の表示を行うことができるようになる。
ラウンド指定コマンドが入力されると、図3に示される表示制御CPU33aは、表示ROMに記憶された15種類のラウンド演出用表示演出データのうちいずれか1つを設定(生成)して、設定したラウンド演出用表示演出データを表示RAMの記憶領域に記憶させるようになっている。これにより、表示制御CPU33aは、ラウンド指定コマンドやラウンド演出用表示演出データに基づいて表示制御を行うようになる。より詳しくは、表示制御CPU33aは、表示RAMに記憶されているラウンド演出用表示演出データを図柄信号に変換し、演出図柄表示装置61に出力する。その結果、演出図柄表示装置61は、図柄信号に基づき所定の表示を行うことができるようになる。
エンディング指定コマンドが入力されると、図3に示される表示制御CPU33aは、表示ROMに記憶されたエンディング演出用表示演出データを設定(生成)して、設定したエンディング演出用表示演出データを表示RAMの記憶領域に記憶させるようになっている。これにより、表示制御CPU33aは、エンディング指定コマンドやエンディング演出用表示演出データに基づいて表示制御を行うようになる。より詳しくは、表示制御CPU33aは、表示RAMに記憶されているエンディング演出用表示演出データを図柄信号に変換し、演出図柄表示装置61に出力する。その結果、演出図柄表示装置61は、図柄信号に基づき所定の表示を行うことができるようになる。
(2−4)音声・ランプ制御基板34の電気的構成
図3に示されるように、音声・ランプ制御基板34は音声・ランプ制御CPU34aを備えており、音声・ランプ制御CPU34aには音声・ランプROM(図示略)及び音声・ランプRAM(図示略)が接続されている。音声・ランプRAMには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報が一時的に記憶(設定)されるようになっている。
また、音声・ランプROMには、演出図柄変動ゲームが行われる際に用いられる複数種類の発光演出データ及び複数種類の音声演出データが記憶されている。発光演出データとは、音声・ランプ制御CPU34aが、枠ランプ16a〜16cの発光出力態様を制御するための情報である。また、音声演出データとは、音声・ランプ制御CPU34aが、スピーカ17a〜17cの音声出力態様(効果音の種類、言語音声の種類、音声出力時間など)を制御するための情報である。
さらに、音声・ランプROMには、演出図柄変動ゲーム後の大当り遊技状態において用いられる1種類のオープニング演出用演出データ、15種類のラウンド演出用演出データ、及び、1種類のエンディング演出用演出データが記憶されている。オープニング演出用演出データは、オープニング演出に対応付けて記憶されている。各ラウンド演出用演出データは、第1〜第15のラウンド演出に対応付けて記憶されている。エンディング演出用演出データは、エンディング演出に対応付けて記憶されている。オープニング演出用演出データ、ラウンド演出用演出データ及びエンディング演出用演出データとは、図3に示される音声・ランプ制御CPU34aが、枠ランプ16a〜16c及びスピーカ17a〜17cにオープニング演出、ラウンド演出及びエンディング演出の実行を指示するための情報である。
そして、統括制御CPU32aから変動パターン指定コマンドが入力されると、音声・ランプ制御CPU34aは、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンを音声・ランプRAMに記憶するようになっている。
その後、統括制御CPU32aから図柄停止コマンドが入力されると、音声・ランプ制御CPU34aは、枠ランプ16a〜16cの発光停止を指示するとともに、スピーカ17a〜17cの音声出力停止を指示するようになっている。
また、変動パターン指定コマンドが入力されると、図3に示される音声・ランプ制御CPU34aは、音声・ランプROMに記憶された複数種類の発光演出データのうちいずれか1つを設定(生成)して、設定した発光演出データを音声・ランプRAMの記憶領域に記憶させるようになっている。これにより、音声・ランプ制御CPU34aは、変動パターン指定コマンドに対応する発光演出データに基づいて発光制御を行うようになる。より詳しくは、音声・ランプ制御CPU34aは、音声・ランプRAMに記憶されている発光演出データを発光制御信号に変換し、枠ランプ16a〜16cに出力する。その結果、枠ランプ16a〜16cは、発光制御信号に基づき所定の発光動作(点灯、点滅など)を行うことができるようになる。
また、変動パターン指定コマンドが入力されると、図3に示される音声・ランプ制御CPU34aは、音声・ランプROMに記憶された複数種類の音声演出データのうちいずれか1つを設定(生成)して、設定した音声演出データを音声・ランプRAMの記憶領域に記憶させるようになっている。これにより、音声・ランプ制御CPU34aは、変動パターン指定コマンドに対応する音声演出データに基づいて音声制御を行うようになる。より詳しくは、音声・ランプ制御CPU34aは、音声・ランプRAMに記憶されている音声演出データを音声信号に変換し、スピーカ17a〜17cに出力する。その結果、スピーカ17a〜17cは、音声信号に基づき所定の出力動作(音声の出力)を行うことができるようになる。
さらに、オープニング指定コマンドが入力されると、図3に示される音声・ランプ制御CPU34aは、音声・ランプROMに記憶されたオープニング演出用演出データを設定(生成)して、設定したオープニング演出用演出データを音声・ランプRAMの記憶領域に記憶させるようになっている。これにより、音声・ランプ制御CPU34aは、オープニング指定コマンドやオープニング演出用演出データに基づいて発光制御や音声制御を行うようになる。ラウンド指定コマンドが入力されると、音声・ランプ制御CPU34aは、音声・ランプROMに記憶されたラウンド演出用演出データを設定(生成)して、設定したラウンド演出用演出データを音声・ランプRAMの記憶領域に記憶させるようになっている。これにより、音声・ランプ制御CPU34aは、ラウンド指定コマンドやラウンド演出用演出データに基づいて発光制御や音声制御を行うようになる。エンディング指定コマンドが入力されると、音声・ランプ制御CPU34aは、音声・ランプROMに記憶されたエンディング演出用演出データを設定(生成)して、設定したエンディング演出用演出データを音声・ランプRAMの記憶領域に記憶させるようになっている。これにより、音声・ランプ制御CPU34aは、エンディング指定コマンドやエンディング演出用演出データに基づいて発光制御や音声制御を行うようになる。より詳しくは、音声・ランプ制御CPU34aは、音声・ランプRAMに記憶されているオープニング演出用演出データ、ラウンド演出用演出データ及びエンディング演出用演出データを発光制御信号や音声信号に変換し、枠ランプ16a〜16cやスピーカ17a〜17cに出力する。その結果、枠ランプ16a〜16cやスピーカ17a〜17cは、発光制御信号や音声信号に基づき所定の発光や音声出力を行うことができるようになる。
次に、主制御基板31のメインCPU31aによって行われる処理について説明する。メインCPU31aは、図6に示すようなタイマ割込処理を実行する。なお、この処理を行うためのプログラムは、メインCPU31aにおいて所定の割込み周期ごとに(4msごとに)実行される。
図6において、メインCPU31aは、ステップS10の処理(入力処理)へ移行し、図7に示すサブルーチンを実行する。図7のサブルーチンは、ステップS100〜S140の処理からなる。ステップS100において、メインCPU31aは、始動入賞装置21に設けられた始動口スイッチSE1により、遊技球が入賞したか否かを判定する。遊技球が入賞した場合(ステップS100:Y)、メインCPU31aはステップS110の処理へ移行する。一方、遊技球が入賞していない場合(ステップS100:N)、メインCPU31aは、ステップS110〜S140の処理を行わずに、本サブルーチンを終了する。
ステップS110において、メインCPU31aは、ステップS120にて加算され、ステップS210にて減算される始動保留球数が、現時点で「4」未満であるか否かを判定する。始動保留球数が4未満である場合(ステップS110:Y)、メインCPU31aはステップS120の処理へ移行する。一方、始動保留球数が4より多い場合(ステップS110:N)、メインCPU31aは、始動保留球数をそれ以上加算することなく、ステップS120〜S140の処理を行わずに、本サブルーチンを終了する。即ち、本実施形態のパチンコ機10では、始動保留球数の上限が4個に設定されている。
ステップS120においては、ステップS100にて遊技球が入賞したと判定され、ステップS110にて始動保留球数が4未満であると判定されているため、メインCPU31aは、始動保留球数を1加算して、ステップS130の処理へ移行する。ステップS130において、メインCPU31aは、当り判定用乱数を取得してステップS140の処理へ移行する。なお、ここで取得した当り判定用乱数は、ステップS230の処理(大当り判定)を行う際に用いられる。ステップS140において、メインCPU31aは、ステップS130にて取得した当り判定用乱数を、メインRAM31cに記憶する。そして、メインCPU31aは本サブルーチンを終了する。
図7に示されるサブルーチンが終了すると、メインCPU31aは、図6に示されるステップS20の処理へ移行する。ステップS20において、メインCPU31aは、変動ゲームが行われているか否かを判定する。変動ゲームが行われている場合(ステップS20:Y)、メインCPU31aは、ステップS30の処理を行わずに、ステップS40の処理へ移行する。一方、変動ゲームが行われていない場合(ステップS20:N)、メインCPU31aは、ステップS30の処理(変動ゲーム開始処理1)へ移行し、図8に示すサブルーチンを実行する。
図8のサブルーチンは、ステップS200〜S320の処理からなる。ステップS200において、メインCPU31aは、現時点の始動保留球数が「0」であるか否かを判断する。始動保留球数が0以外(1〜4)である場合(ステップS200:N)、メインCPU31aは、変動ゲームを開始させるためにステップS210の処理へ移行する。一方、始動保留球数が0である場合(ステップS200:Y)、メインCPU31aは、始動保留球数をそれ以上減算することなく、ステップS210〜S320の処理を行わずに、本サブルーチンを終了する。
ステップS210において、メインCPU31aは、始動保留球数を1減算して、ステップS220の処理へ移行する。ステップS220において、メインCPU31aは、振分種別カウント回数を1減算(「01H」減算)して、ステップS230の処理へ移行する。ステップS230において、メインCPU31aは、ステップS140にてメインRAM31cに記憶した当り判定用乱数と、大当り判定値とを比較する大当り判定を行う。大当り判定による判定結果が否定となる場合(ステップS230:N)、メインCPU31aはステップS270の処理へ移行する。一方、比較結果が一致の場合(ステップS230:Y)、メインCPU31aはステップS240の処理へ移行する。
ステップS240において、メインCPU31aは、大当りが「ラウンド数「2」となる特定の大当り」であるか否かを判定する。大当りが特定の大当りである場合(ステップS240:Y)、メインCPU31aはステップS250の処理へ移行する。ステップS250において、メインCPU31aは、振分種別カウント回数を初期値(99回=「63H」)に設定(メインRAM31cに記憶)して、ステップS260の処理へ移行する。一方、大当りが特定の大当りではなく、ラウンド数「15」となる通常の大当りである場合(ステップS240:N)、メインCPU31aは、ステップS250の処理を行わずに、ステップS260の処理へ移行する。ステップS260において、メインCPU31aは、リーチ演出が実行される変動パターンを決定する。詳述すると、通常の大当りである場合、メインCPU31aは、メインRAM31cから変動パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、変動パターン振分テーブルから大当り演出用の変動パターンP4を決定する。また、特定の大当りである場合、メインCPU31aは、メインRAM31cから変動パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、変動パターン振分テーブルから大当り演出用の変動パターンP3を決定する。そして、メインCPU31aは、ステップS320の処理へ移行する。
また、ステップS270において、メインCPU31aは、ステップS140にてメインRAM31cに記憶した当り判定用乱数と、小当り判定値とを比較する小当り判定を行う。小当り判定による判定結果が肯定(小当り)の場合(ステップS270:Y)、メインCPU31aはステップS300の処理へ移行する。一方、小当り判定による判定結果が否定の場合(ステップS270:N)、メインCPU31aはステップS280の処理へ移行する。
ステップS280において、メインCPU31aは、振分種別フラグとして「02H」が設定(メインRAM31cに記憶)されているか否か、即ち、リーチ演出が実行されるか否かを判定する。振分種別フラグとして「02H」が設定されている場合(ステップS280:Y)、メインCPU31aはステップS310の処理へ移行する。一方、振分種別フラグとして「02H」ではなく「01H」が設定されている場合(ステップS280:N)、メインCPU31aはステップS290の処理へ移行する。ステップS290において、メインCPU31aは、リーチ演出が実行されない変動パターンを決定する。詳述すると、メインCPU31aは、メインRAM31cから変動パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、変動パターン振分テーブルからハズレ演出用の変動パターンP1を決定する。そして、メインCPU31aは、ステップS320の処理へ移行する。
また、上記ステップS300において、メインCPU31aは、振分種別フラグとして「01H」を設定(メインRAM31cに記憶)するとともに、振分種別カウント回数を初期値(99回=「63H」)に設定(メインRAM31cに記憶)して、ステップS310の処理へ移行する。ステップS310において、メインCPU31aは、リーチ演出が実行される変動パターンを決定する。詳述すると、小当り判定による判定結果が肯定(小当り)である場合、メインCPU31aは、メインRAM31cから変動パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、変動パターン振分テーブルから小当り演出用の変動パターンP3を決定する。また、小当り判定による判定結果が否定である場合、メインCPU31aは、メインRAM31cから変動パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、変動パターン振分テーブルからハズレリーチ演出用の変動パターンP2を決定する。そして、メインCPU31aは、ステップS320の処理へ移行する。
ステップS320(図柄決定処理)において、メインCPU31aは、今回行われる特別図柄変動ゲームにおける停止図柄(最終的に停止させる特別図柄B1)を決定して、本サブルーチンを終了する。なお、ステップS230の大当り判定にて肯定と判定された場合(即ち、特別図柄変動ゲームの結果が大当りとなる場合)、メインCPU31aは、特別図柄B1として「1」〜「18」の18通りの数字を示す図柄を決定する。また、ステップS270の小当り判定にて肯定と判定された場合(即ち、特別図柄変動ゲームの結果が小当りとなる場合)、メインCPU31aは、特別図柄B1として「0」の数字を示す図柄を決定する。さらに、ステップS270の小当り判定にて否定と判定された場合(特別図柄変動ゲームの結果がハズレとなる場合)、メインCPU31aは、特別図柄B1としてハズレを示す「−」の図柄を決定する。そして、メインCPU31aは、ステップS320で決定した特別図柄B1を特別図柄指定コマンドとして表示制御基板33の表示制御CPU33aに出力する。
図8に示されるサブルーチンが終了すると、メインCPU31aは、図6に示されるステップS40の処理へ移行する。ステップS40において、メインCPU31aは、ステップS10の処理が開始されてから4ms経過するまで待機する。4msが経過した後、メインCPU31aは、再びステップS10の処理へ移行する。
次に、主制御基板31のメインCPU31aによって行われる処理(変動ゲーム終了処理)について説明する。なお、変動ゲーム終了処理は、変動ゲームの終了時に行われる処理である。また、変動ゲーム終了処理を行うためのプログラムは、メインCPU31aにおいて所定の割込み周期ごとに(4msごとに)実行される。
図9に示されるステップS400において、メインCPU31aは、メインRAM31cに記憶されている振分種別カウント回数を確認する。振分種別カウント回数が「28回=1CH」または「59回=3BH」である場合、メインCPU31aはステップS410の処理へ移行する。ステップS410において、メインCPU31aは、振分種別フラグとして「02H」を設定(メインRAM31cに記憶)し、ここでの処理を終了する。また、振分種別カウント回数が「27回=1BH」または「58回=3AH」である場合、メインCPU31aはステップS420の処理へ移行する。ステップS420において、メインCPU31aは、振分種別フラグとして「01H」を設定(メインRAM31cに記憶)し、ここでの処理を終了する。さらに、振分種別カウント回数が27回、28回、58回、59回のいずれでもない場合、メインCPU31aはステップS430の処理へ移行する。ステップS430において、メインCPU31aは、振分種別フラグとして「02H」を設定(メインRAM31cに記憶)し、ここでの処理を終了する。
次に、遊技の手順を説明する。
(A−1)まず、遊技者は、始動入賞装置21を狙って遊技球を発射する。そして、遊技球が始動入賞装置21に入賞すると、特別図柄B1を変動させる特別図柄変動ゲームが開始されるとともに、演出図柄E1を変動させる演出図柄変動ゲームが開始される。なお、これらの変動ゲームは、遊技球が始動入賞装置21に入賞する度に繰り返し行われる。
(A−2)ところで、所定の変動ゲームの結果が例えば小当りになる場合がある。このとき、メインCPU31aは、(次回の変動ゲームにおいて)リーチ演出が実行されないことを示す振分種別フラグ01Hを設定(メインRAM31cに記憶)する。なお、振分種別フラグ01Hが元々設定されていた場合であっても、メインCPU31aは、振分種別フラグ01Hを再設定する。また、メインCPU31aは、前回にリーチ演出実行可と判定された変動ゲームからのリーチ演出実行否と判定された変動ゲームの実行回数を示す振分種別カウント回数を、初期値(99回=「63H」)に設定する。そして、メインCPU31aは、小当り演出用の変動パターンP3を選択し、変動ゲームにおいてリーチ演出を実行させる制御を行う。
(A−3)その後、メインCPU31aは、リーチ演出を伴わない変動ゲームが実行される度に、振分種別カウント回数を1回(=「01H」)ずつ減算(カウント)する。そして、小当りや大当りになる変動ゲームが実行されることなく、振分種別カウント回数が59回(=「3BH」)に到達すると、メインCPU31aは、(次回の変動ゲームにおいて)リーチ演出が実行されることを示す振分種別フラグ02Hを変動ゲームの終了時に設定(メインRAM31cに記憶)する。なお、振分種別フラグ02Hが元々設定されていた場合であっても、メインCPU31aは、振分種別フラグ02Hを再設定する。
次に、振分種別カウント回数が58回(=「3AH」)となる変動ゲームにおいて、メインCPU31aは、前回の変動ゲームにおいて設定された振分種別フラグ02Hに基づき、ハズレリーチ演出用の変動パターンP2を選択してリーチ演出を実行させる制御を行う。即ち、振分種別カウント回数が58回に到達すると必ずリーチ演出が実行されるため、リーチ演出が長時間の遊技に亘って出現しないという状況が極力抑えられ、リーチ演出の出現頻度がより適切なものとなる。従って、適度に出現するリーチ演出によって、遊技者は大当りへの期待感を維持することが可能となり、もって遊技の興趣向上を図ることができる。その後、メインCPU31aは、変動ゲームの終了時に振分種別フラグ01Hを設定する。
(A−4)さらに、小当りや大当りが引き続き実行されることなく、振分種別カウント回数が28回(=「1CH」)に到達すると、メインCPU31aは、変動ゲームの終了時に振分種別フラグ02Hを設定する。次に、振分種別カウント回数が27回(=「1BH」)となる変動ゲームにおいて、メインCPU31aは、前回の変動ゲームにおいて設定された振分種別フラグ02Hに基づき、ハズレリーチ演出用の変動パターンP2を選択してリーチ演出を実行させる制御を行う。即ち、振分種別カウント回数が27回に到達すると必ずリーチ演出が実行されるため、リーチ演出が長時間の遊技に亘って出現しないという状況が極力抑えられる。そして、メインCPU31aは、変動ゲームの終了時に振分種別フラグ01Hを設定する。
(A−5)なお、小当りや大当りが引き続き実行されることなく、振分種別カウント回数が27回または58回とは異なる回数である場合には、メインCPU31aは、前回の変動ゲームにおいて設定された振分種別フラグ01Hに基づき、ハズレ演出用の変動パターンP1を選択する。この場合、リーチ演出が実行されない変動ゲームが開始されるようになる。
(B−1)また、振分種別カウント回数が58回(または28回)に到達する前の変動ゲームにおいて、小当りとなる変動ゲームが実行される場合がある。このとき、メインCPU31aは振分種別フラグ01Hを設定する。また、メインCPU31aは、振分種別カウント回数を初期値(99回)に再設定する。その結果、振分種別カウント回数は、再び初期値からカウントされるようになる。そして、メインCPU31aは、小当り演出用の変動パターンP3を選択し、変動ゲームにおいてリーチ演出を実行させる制御を行う。
(B−2)また、振分種別カウント回数が58回(または28回)に到達する前の変動ゲームにおいて、大当りとなる変動ゲームが実行される場合がある。この場合も、メインCPU31aは、振分種別カウント回数を初期値(99回)に再設定する。そして、メインCPU31aは、大当り演出用の変動パターンP3またはP4を選択し、変動ゲームにおいてリーチ演出を実行させる制御を行う。
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態のパチンコ機10では、連続してリーチ演出実行否と判定された変動ゲームの振分種別カウント回数が特定値に到達したことに基づくだけでなく、変動ゲームの結果が小当りや大当りとなったことに基づいてもリーチ演出を実行させるため、リーチ演出の出現頻度からリーチ演出の出現を推測しにくくなる。しかも、変動ゲームの結果が小当りや特定の大当りとなる場合には、振分種別カウント回数が初期値(99回)に再設定されるようになっている。その結果、振分種別カウント回数が次に特定値に到達するタイミング、即ち、次にリーチ演出が出現するタイミングを推測しにくくなる。以上のことから、リーチ演出に対する大当りへの期待感を確実に維持することが可能となる。さらに、本実施形態では、上述した複数の条件を契機としてリーチ演出が実行されるため、定期的にリーチ演出が実行されるようになり、それに伴ってリーチ演出が実行されない非リーチ期間が短縮される。つまり、遊技者に大当りへの期待感を持たせることが可能な演出が行われやすくなるため、遊技の興趣向上を図ることができる。
また、本実施形態では、始動保留球数や稼働状況等といったパチンコ機10ごとに異なるファクターを、リーチ演出の実行の契機としている訳ではないので、リーチ演出の出現頻度のパチンコ機10ごとのバラツキが少なくなる。よって、遊技者に違和感を与えないパチンコ機10とすることができる。
(2)本実施形態では、連続してリーチ演出実行否と判定された変動ゲームの振分種別カウント回数が特定値に到達したことに基づくだけでなく、変動ゲームの結果が小当りとなったことに基づいてもリーチ演出を実行させることにより、リーチ演出の出現頻度からリーチ演出の出現を推測しにくくしている。しかし、小当りとなる確率が低すぎると、小当りに基づいてリーチ演出を実行させたとしても、リーチ演出の出現頻度からリーチ演出の出現を推測しにくくすることは困難である。そこで、本実施形態では、変動ゲーム(特別図柄変動ゲーム)の結果が小当りとなる確率(6.7%)を、確率変動状態が付与されてない状態において変動ゲーム(特別図柄変動ゲーム)の結果が大当りとなる確率(1.0%)よりも高く設定している。その結果、変動ゲームの結果が小当りとなる確率が適度に高くなるため、小当りに基づいてリーチ演出を実行させることにより、リーチ演出の出現頻度からリーチ演出の出現を確実に推測しにくくすることができる。従って、リーチ演出に対する大当りへの期待感を確実に維持することができる。
(3)本実施形態では、当り判定用乱数が、大当り判定時と小当り判定時とで共通して用いられる乱数となっている。このことから、乱数の種類を減らすことができるため、メインRAM31cに記憶されるデータ量を低減させることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態のパチンコ機10を詳細に説明する。ここでは、第1実施形態と相違する部分を中心に説明し、共通する部分については同じ番号を付す代わりに説明を省略する。本実施形態では、特定演出の内容が上記第1実施形態と異なっている。即ち、本実施形態では、特定演出として特定の予告が実行されるようになっている。
また、統括制御基板32側の統括ROMには、予告のベースとなる複数の予告パターンYP1〜YP3が振り分けられた予告パターン振分テーブルが記憶されている。各予告パターンYP1〜YP3には、該予告パターンYP1〜YP3ごとに予告の内容が対応付けられている。具体的に言うと、予告パターンYP1は、演出図柄表示装置61にキャラクタ(本実施形態では赤色のロボット)を出現させることにより、リーチを予告するリーチ予告のベースとなるパターンを示している。また、予告パターンYP2は、演出図柄表示装置61にキャラクタ(本実施形態では銀色のロボット)を出現させることにより、小当りを予告する小当り予告のベースとなるパターンを示している。予告パターンYP3は、演出図柄表示装置61にキャラクタ(本実施形態では金色のロボット)を出現させることにより、大当りを予告する大当り予告のベースとなるパターンを示している。また、予告パターンYP1〜YP3には、予告振分用乱数の値(本実施形態では0〜49までの50通りの整数)が振り分けられている。
なお、予告パターンが選択される確率は、変動ゲームの結果によって異なっている。具体的に言うと、変動ゲームの結果がハズレとなり、かつ、連続して予告実行否と判定された変動ゲームの振分種別カウント回数が特定値に到達する場合、予告パターンYP1が選択される確率は60%となり、予告パターンYP2が選択される確率は30%となり、予告パターンYP3が選択される確率は10%となる。また、変動ゲームの結果が小当りとなる場合、予告パターンYP1が選択される確率は30%となり、予告パターンYP2が選択される確率は40%となり、予告パターンYP3が選択される確率は30%となる。さらに、変動ゲームの結果が大当りとなる場合、予告パターンYP1が選択される確率は10%となり、予告パターンYP2が選択される確率は30%となり、予告パターンYP3が選択される確率は60%となる。
次に、主制御基板31のメインCPU31aによって行われる処理(変動ゲーム開始処理2)について説明する。ここでは、第1実施形態の変動ゲーム開始処理1(図8参照)と相違する部分を中心に説明し、共通する部分については同じ番号を付す代わりに説明を省略する。
図10に示されるように、本実施形態ではステップS290の処理を省略している。また、本実施形態では、リーチ演出を実行させる処理を行うステップS260,S310の代わりに、予告を実行させる処理を行うステップS500,S510を設けている。
ステップS500において、メインCPU31aは、振分種別カウント回数を示す情報を統括制御基板32の統括制御CPU32aに出力する。なお、統括制御CPU32aは、振分種別カウント回数を示す情報が入力されたことを契機として、予告を実行させる制御を行う。詳述すると、統括制御CPU32aは、統括RAMの乱数記憶領域に記憶されている予告振分用乱数の値と、統括RAMに記憶されている変動パターンP3またはP4とに基づいて、予告パターン振分テーブルから予告パターンYP1〜YP3のいずれか1つを決定する。そして、統括制御CPU32aは、演出図柄変動ゲームにおいて、決定した予告パターンに基づく予告を実行させる制御を行う。その後、メインCPU31aは、ステップS320の処理へ移行する。
また、ステップS510において、メインCPU31aは、振分種別カウント回数が初期値(63H)または特定値であることを示す情報を統括制御基板32の統括制御CPU32aに出力する。なお、統括制御CPU32aは、振分種別カウント回数が初期値であることを示す情報が入力された場合に、統括RAMの乱数記憶領域に記憶されている予告振分用乱数の値と、統括RAMに記憶されている変動パターンP3とに基づいて、予告パターン振分テーブルから予告パターンYP1〜YP3のいずれか1つを決定する。また、統括制御CPU32aは、振分種別カウント回数が特定値であることを示す情報が入力された場合に、統括RAMの乱数記憶領域に記憶されている予告振分用乱数の値と、統括RAMに記憶されている変動パターンP1またはP2とに基づいて、予告パターン振分テーブルから予告パターンYP1〜YP3のいずれか1つを決定する。そして、統括制御CPU32aは、演出図柄変動ゲームにおいて、決定した予告パターンに基づく予告を実行させる制御を行う。その後、メインCPU31aは、ステップS320の処理へ移行する。
従って、本実施形態によれば、連続して予告実行否と判定された変動ゲームの振分種別カウント回数が特定値に到達したことだけでなく、変動ゲームの結果が小当りや大当りとなったことにも基づいて予告を実行させるため、予告の出現頻度から予告の出現を推測しにくくなる。従って、予告に対する大当りへの期待感を維持することが可能となる。
なお、本実施形態を以下のように変更してもよい。
・上記各実施形態では、小当り判定による判定結果が小当りとなる場合、及び、大当り判定による判定結果が大当りとなる場合であって、大当り種別抽選によって決定された大当りの種類がラウンド数「2」となる特定の大当りとなる場合に、メインCPU31aが振分種別カウント回数を初期値(99回=「63H」)に再設定していた。しかし、メインCPU31aは、さらに振分種別カウント回数が零(=「00H」)に到達した場合に、振分種別カウント回数を初期値に再設定するようにしてもよい。このようにすれば、振分種別カウント回数が零に到達した後であったとしても、メインCPU31aを『実行回数カウント手段』として機能させることができる。即ち、振分種別カウント回数が零に到達した後であっても、振分種別カウント回数が特定値に到達したことを契機として、特定演出(リーチ演出または予告)を確実に実行させることができる。
なお、振分種別カウント回数が零に到達した際に初期値に戻さない場合には、振分種別カウント回数の初期値を、容易に零に到達できない値(例えば10000回など)に設定することが好ましい。このようにすれば、振分種別カウント回数を初期値に戻さない場合であっても、振分種別カウント回数が零に到達したか否かを判定する処理が不要になる。
・図8に示される変動ゲーム開始処理1において、大当り判定による判定結果が大当りとなる場合に特定演出(ここではリーチ演出)を実行させる処理、即ち、ステップS230〜S260の処理を省略してもよい。同様に、図10に示される変動ゲーム開始処理2においても、大当り判定による判定結果が大当りとなる場合に特定演出(ここでは予告)を実行させる処理、即ち、ステップS230〜S250,S500の処理を省略してもよい。
なお、上記第1実施形態では特定演出としてリーチ演出が実行され、上記第2実施形態では特定演出として予告が実行されていたが、特定演出は、これらに限定される訳ではない。例えば、全図柄が特定図柄で仮停止した後、全図柄が再変動して別の図柄組み合わせで確定停止する再抽選や、変動パターンに基づく時間よりも短時間の演出となる短縮演出などの他のものを特定演出として実行してもよい。
・上記第2実施形態では、演出図柄表示装置61にキャラクタ(赤色、銀色、金色のロボット)を出現させることにより、予告が行われるようになっていた。しかし、予告は、表示によるものに限られる訳ではなく、例えば、枠ランプ16a〜16c(図1参照)等の発光手段の発光態様を変更することにより、予告を行うようにしてもよい。
・上記各実施形態では、左図柄→右図柄→中図柄の順序で変動が停止するため、左図柄及び右図柄が同一の図柄となり、中図柄のみが異なる図柄となるものをリーチ目としていたが、リーチ目は上記のものに限定される訳ではない。例えば、左図柄→中図柄→右図柄の順序で変動を停止させる場合、左図柄及び中図柄が同一の図柄となり、右図柄のみが異なる図柄となるものをリーチ目としてもよい。また、右図柄→中図柄→左図柄の順序で変動を停止させる場合、右図柄及び中図柄が同一の図柄となり、左図柄のみが異なる図柄となるものをリーチ目としてもよい。即ち、最終停止図柄以外の図柄が同一の図柄となり、最終停止図柄のみが異なる図柄となるものをリーチ目とすればよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)上記手段1乃至6のいずれか1つにおいて、前記小当り判定手段による判定結果が小当りとなる確率が、前記大当り判定手段による判定結果が大当りとなる確率よりも高く設定されていることを特徴とする遊技機。
(2)上記手段1乃至6のいずれか1つにおいて、前記特定演出は、図柄変動ゲームにおいて3つの図柄が変動する場合に、2つの図柄が同一の図柄で停止してリーチの図柄組み合わせを形成した後、残りの図柄を停止させるまでに行われるリーチ演出であることを特徴とする遊技機。
10…遊技機としてのパチンコ機
13a…遊技盤面
21…始動入賞装置
23…大入賞装置
31a…遊技制御手段、大当り判定手段、大当り遊技状態付与手段、小当り判定手段、小当り遊技状態付与手段、特定演出実行可否判定手段、実行回数カウント手段、第1の特定演出実行手段、第2の特定演出実行手段、特定演出フラグ設定手段及び実行回数再設定手段としてのメインCPU
31c…特定演出フラグ記憶手段としてのメインRAM
61…図柄表示装置としての演出図柄表示装置
E1…図柄としての演出図柄

Claims (1)

  1. 遊技盤面上の所定位置に配設された始動入賞装置と、前記始動入賞装置への遊技球の入賞を契機として、図柄を変動させる図柄変動ゲームを表示する図柄表示装置と、遊技球を受け入れない閉鎖状態、及び、遊技球を受け入れやすい開放状態に切替可能な大入賞装置と、遊技機全体を制御する遊技制御手段とを備える遊技機において、
    前記遊技制御手段は、
    前記図柄変動ゲームの結果が大当りになるか否かを判定する大当り判定手段と、
    前記大当り判定手段による判定結果が大当りとなる場合に、前記大入賞装置が大当り用の前記開放状態となる大当り遊技状態を付与する大当り遊技状態付与手段と、
    前記図柄変動ゲームの結果が小当りになるか否かを判定する小当り判定手段と、
    前記小当り判定手段による判定結果が小当りとなる場合に、前記大入賞装置が小当り用の前記開放状態となる小当り遊技状態を付与する小当り遊技状態付与手段と、
    前記図柄変動ゲームにおいて特定演出を実行するか否かを判定する特定演出実行可否判定を、前記図柄変動ゲームの開始時に行う特定演出実行可否判定手段と、
    特定演出実行可と判定された図柄変動ゲームからの特定演出実行否と判定された前記図柄変動ゲームの実行回数をカウントする実行回数カウント手段と、
    前記実行回数カウント手段によってカウントされた実行回数が特定値に到達した場合に、前記特定演出を実行させる第1の特定演出実行手段と、
    前記小当り判定手段による判定結果が小当りとなる場合に、前記特定演出を実行させる第2の特定演出実行手段と、
    前記大当り判定手段による判定結果が大当りとなる場合に、前記特定演出を実行させる第3の特定演出実行手段と、
    前記小当り判定手段による判定結果が小当りとなる場合に、前記実行回数カウント手段によってカウントされた実行回数を初期値に再設定する実行回数再設定手段と
    を備え、
    前記特定演出が複数種類あり、それぞれの特定演出が実行される確率が、前記図柄変動ゲームの結果によって異なる
    ことを特徴とする遊技機。
JP2012253245A 2012-11-19 2012-11-19 遊技機 Active JP6081780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253245A JP6081780B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253245A JP6081780B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014100228A JP2014100228A (ja) 2014-06-05
JP6081780B2 true JP6081780B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51023365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253245A Active JP6081780B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6081780B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6899320B2 (ja) * 2017-12-25 2021-07-07 株式会社平和 遊技機
JP7113491B2 (ja) * 2018-02-28 2022-08-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093589B2 (ja) * 2008-01-18 2012-12-12 株式会社大一商会 遊技機
JP5079897B2 (ja) * 2011-03-31 2012-11-21 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014100228A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041746B2 (ja) 遊技機
JP4897651B2 (ja) 遊技機
JP5134319B2 (ja) 遊技機
JP4884178B2 (ja) 遊技機
JP5357611B2 (ja) 遊技機
JP2011019833A (ja) 遊技機
JP4469549B2 (ja) 遊技機
JP6081780B2 (ja) 遊技機
JP2005224379A (ja) 遊技機
JP5134320B2 (ja) 遊技機
JP5364635B2 (ja) 遊技機
JP5384815B2 (ja) 遊技機
JP7095881B2 (ja) 遊技機
JP7129094B2 (ja) 遊技機
JP6298661B2 (ja) 遊技機
JP5570288B2 (ja) 遊技機
JP6199209B2 (ja) 遊技機
JP7085220B2 (ja) 遊技機
JP7085221B2 (ja) 遊技機
JP7020699B2 (ja) 遊技機
JP7095882B2 (ja) 遊技機
JP7085219B2 (ja) 遊技機
JP5314117B2 (ja) 遊技機
JP2019005277A (ja) 遊技機
JP2005224595A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250