JP6079029B2 - 光学素子の製造方法および製造装置 - Google Patents

光学素子の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6079029B2
JP6079029B2 JP2012168350A JP2012168350A JP6079029B2 JP 6079029 B2 JP6079029 B2 JP 6079029B2 JP 2012168350 A JP2012168350 A JP 2012168350A JP 2012168350 A JP2012168350 A JP 2012168350A JP 6079029 B2 JP6079029 B2 JP 6079029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
optical element
molding material
manufacturing
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012168350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014026216A (ja
Inventor
徳則 米澤
徳則 米澤
壽男 生形
壽男 生形
中村 徹
徹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012168350A priority Critical patent/JP6079029B2/ja
Publication of JP2014026216A publication Critical patent/JP2014026216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079029B2 publication Critical patent/JP6079029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、光学素子の製造方法および製造装置に関する。
光学素子の製造には、成形加工がよく用いられる(例えば、特許文献1を参照)。例え
ば、密着複層型の回折光学素子である位相フレネルレンズの成形加工を行う場合、円盤状
のガラス基板と該ガラス基板に近接させた成形型との間隙に第1の樹脂材を充填し、回折
格子を有する第1の樹脂層を成形する。さらに、第1の樹脂層の上に滴下された屈折率の
異なる第2の樹脂材に対して成形型を押圧させ、第2の樹脂層を成形する。これにより、
密着複層型の回折光学素子を成形することができる。
特許第4029208号公報
回折格子が形成された第1の樹脂層の上に第2の樹脂層を重ねて成形する際、第1の樹
脂層と第2の樹脂層との境界部に気泡が混入するおそれがあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、気泡の混入を防止した光学素子の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、本発明に係る光学素子の製造方法は、表面に中心側と外周側とで形状の異なる凹凸パターンが形成された第1部材の前記表面における、前記凹凸パターンの中央部に成形材料を供給し、前記成形材料が供給された前記第1部材の前記表面に成形型を近づけて前記成形材料を押し広げ、前記押し広げた前記成形材料を硬化させることにより、前記成形材料を硬化させてなる第2部材を前記第1部材に重ねて密着させるように成形する光学素子の製造方法であって、前記成形型により押し広げる際の前記成形材料の外周部の広がり速度を、前記凹凸パターンにおいて異なる前記形状に応じて決定された、前記第1部材と前記第2部材との境界部に気泡が発生し得る下限の限界速度よりも低い速度となるように設定する。
なお、上述の製造方法では、前記成形材料の外周部の広がり速度を、前記限界速度の近傍で前記限界速度よりも低い速度となるように、段階的にまたは連続的に設定することが好ましい。
また、前記凹凸パターンが輪帯状に形成され、前記限界速度は、前記凹凸パターンを構成する凹凸における前記凹凸パターンの外周側を向く側面が前記成形材料の広がる方向に沿って傾斜するほど、高くなる。
また、前記気泡は、前記成形材料が前記凹凸パターンを乗り越えて広がる際に空気を巻き込むことで発生する気泡である。
また、前記限界速度は、前記凹凸パターンの凹凸が高いほど、低くなる。
また、前記限界速度は、前記第1部材の前記表面に供給する前記成形材料の粘度が低いほど、高くなる。
また、上述の製造方法では、前記凹凸パターンの形状は、回折光学素子を構成する回折
格子形状であることが好ましい。
さらに、前記光学素子は、前記第1部材と前記第2部材とが密着されてなる密着複層型
の回折光学素子であってもよい。
また、上述の製造方法では、前記成形材料として紫外線硬化型樹脂を用いることが好ま
しい。
また、本発明に係る光学素子の製造装置は、表面に中心側と外周側とで形状の異なる凹凸パターンが形成された第1部材の前記表面における、前記凹凸パターンの中央部に成形材料を供給し、前記成形材料が供給された前記第1部材の前記表面に成形型を近づけて前記成形材料を押し広げ、前記押し広げた前記成形材料を硬化させることにより、前記成形材料を硬化させてなる第2部材を前記第1部材に重ねて密着させるように成形する光学素子の製造装置であって、前記成形型により押し広げる際の前記成形材料の外周部の広がり速度が、前記凹凸パターンにおいて異なる前記形状に応じて決定された、前記第1部材と前記第2部材との境界部に気泡が発生し得る下限の限界速度よりも低い速度となるように設定される。
本発明によれば、光学素子に気泡が混入するのを防止することができる。
(a)は回折レンズの成形工程を示す模式図であり、(b)は成形工程の変形例を示す模式図である。 (a)は回折レンズの平面図であり、(b)は回折レンズの側断面図である。 光学素子の製造方法を示すフローチャートである。 (a)は回折レンズの成形工程において回折格子の高さが変化した場合を示す模式図であり、(b)は成形工程の変形例において回折格子の高さが変化した場合を示す模式図である。 (a)は回折レンズの成形工程において回折格子の角度が変化した場合を示す模式図であり、(b)は成形工程の変形例において回折格子の角度が変化した場合を示す模式図である。 回折格子の拡大図である。 (a)は回折レンズの成形工程において樹脂材の粘度が変化した場合を示す模式図であり、(b)は成形工程の変形例において樹脂材の粘度が変化した場合を示す模式図である。 (a)は気泡が混入した回折レンズの平面図であり、(b)は気泡が混入した回折レンズの側断面図である。 樹脂材の半径位置と樹脂広がり速度との関係を示すグラフである。 (a)は変形例の回折レンズの成形工程を示す模式図であり、(b)は成形工程の変形例を示す模式図である。 位相フレネルレンズの側断面図である。 位相フレネルレンズの成形工程について(a)〜(e)へ順に示す模式図である。 位相フレネルレンズの変形例を示す側断面図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。回折光学素子の第
1実施形態として回折レンズ1が図2に示されている。なお、以下の第1および第2実施
形態で述べる回折光学素子は、カメラの交換レンズや、顕微鏡、望遠鏡等の光学機器に用
いられるものである。
第1実施形態に係る回折レンズ1は、レンズ基材2と、レンズ基材2の上に成形された
樹脂部材4とを有して構成される。レンズ基材2は、透明のガラス材料を用いて円盤状に
成形され、レンズ基材2の表面(樹脂部材4と接合する方の面)には、複数の輪帯が同心
円状に並ぶ回折格子5が形成されている。樹脂部材4は、透明の樹脂材料を用いて円盤状
に成形される。なお、第1実施形態において、説明容易化のため、断面図のハッチングを
適宜省略している。
以上のように構成される回折レンズ1の製造方法について、図3に示すフローチャート
を参照しながら説明する。まず、回折レンズ1の成形加工を行うための条件出しを行う(
ステップST101)。そして、先のステップST101で求めた加工条件により、回折
レンズ1の成形加工を行う(ステップST102)。
回折レンズ1の成形加工を行うには、まず、射出成形等によりレンズ基材2を作製する
。次に、作製したレンズ基材2を図示しないステージ上に載置する。そして、レンズ基材
2の上に樹脂部材4を重ねて密着させるように成形し接合させる。樹脂部材4を成形する
際、図1(a)に示すように、レンズ基材2の表面中央部に樹脂部材4を成形するための
紫外線硬化特性を有する未硬化の(液状の)樹脂材4aを塗布し、樹脂材4aが塗布され
たレンズ基材2の表面に成形型(金型)10を上方から近づけて、樹脂材4aを略円盤状
に押し広げる。この状態で、レンズ基材2の裏面側から樹脂材4aに向けて紫外線を所定
の照射量だけ照射し、未硬化の樹脂材4aを硬化させた後、離型する。なお、成形型10
の表面(転写面)は平面となるように形成される。また、成形型10の表面(転写面)は
、球面や非球面であってもよく、樹脂部材4の形状に応じて決定される。
これにより、図2に示すように、回折格子5と密着するように樹脂部材4が成形されて
、当該樹脂部材4がレンズ基材2の表面に接合される。なお、樹脂部材4に用いられる成
形材料(樹脂材4a)として紫外線硬化樹脂が用いられる。このようにして、レンズ基材
2の上に樹脂部材4が成形された回折レンズ1が製造される。
ここで、条件出しを行うステップST101について詳しく説明する。回折レンズ1の
加工条件の一つに、成形型10をレンズ基材2に近づける接近速度がある。本実施形態で
は、この接近速度を、所定の気泡発生速度よりも低い速度となるように、成形型10とレ
ンズ基材2との間の距離が短くなるほど、段階的にまたは連続的に低くするように設定す
る。
ところで、複合非球面レンズ(球面ガラスレンズの表面に非球面樹脂層を成形した複合
レンズ)の成形においても気泡の対策が必要である。しかし、複合非球面レンズで発生す
る気泡は、樹脂材とレンズ基材、若しくは、樹脂材と成形型(金型)とが接触する際に空
気を巻き込むことが原因である場合が多い。一方、回折格子等の微細な凹凸パターンの上
に樹脂材を積層する場合には、前述の接触時に発生する気泡に加え、樹脂材が微細な凹凸
パターンを乗り越えながら広がる際に空気を巻き込むことで発生する気泡も見られるのが
特徴である。本実施形態の目的は、微細な凹凸パターン(回折格子5)の上に樹脂材4a
を積層する際に特徴的に見られる気泡の発生を防止することである。
微細な凹凸パターン(回折格子5)の上に樹脂材4aを積層する際に発生する気泡は、
成形面(レンズ基材2の表面)の中心部付近では殆ど発生しないが、成形面の周辺部にお
いて密集した状態で発生するのが特徴である。この現象について詳しく考察したところ、
樹脂材4aが回折格子5を乗り越えて広がる速度(すなわち、樹脂材4aの広がり速度)
がある限界速度を超えた場合に、気泡が発生することが分かった。従来の成形加工では、
成形型10とレンズ基材2との接近速度(すなわち、樹脂材4aに対する押し広げ速度)
は一定である。この場合、樹脂材4aが薄く広がるほど樹脂材4aの(最外周部の)の広
がり速度は大きくなる。
成形型10によって押し広げられる樹脂材4aの形状が体積一定の円柱であると仮定し
た場合、次の(1)式の関係が導出される。ただし、樹脂材4aの体積をVとし、成形型
10によって押し広げられた樹脂材4aの(最外周部の)広がり半径をrとし、樹脂材4
aの広がり速度(半径方向速度)をvrとし、成形型10とレンズ基材2との接近速度、
すなわち、樹脂材4aに対する押し広げ速度をvhとする。
vr=(π/2)×(r3/V)×vh …(1)
本実施形態においては、樹脂材4aの広がり速度vrが気泡の発生する限界速度を超え
ないように、樹脂材4aに対する押し広げ速度vhを制御する。気泡の発生を抑えること
のみに注目すれば、樹脂材4aに対する押し広げ速度vhを十分に低くすることにより、
結果として樹脂材4aの広がり速度vrも低くなって気泡は発生しないが、生産性の観点
からは速度をできるだけ速くすることが求められる。これら二つの要求を満足するために
は、次の(2)式を満足する範囲で、樹脂材4aに対する押し広げ速度vhをできるだけ
高くすることが有効である。なお、気泡が発生する樹脂材4aの広がり限界速度をvrL
とする。
vrL>vr=(π/2)×(r3/V)×vh …(2)
なお、上述の説明は、図1(b)に示すように、レンズ基材2の凹凸パターン(回折格
子5)と成形型10の上下関係が逆の場合にも同様に成り立つ。すなわち、樹脂部材4を
成形する際、上述の実施形態に限らず、図1(b)に示すように、レンズ基材2の表面中
央部に未硬化の樹脂材4aを供給するように、レンズ基材2の表面に成形型(金型)10
を下方から近づけて、樹脂材4aを略円盤状に押し広げるようにしてもよい。
(2)式を満足する範囲で樹脂材4aに対する押し広げ速度vhをできるだけ高くする
方法として、樹脂材4aの広がり半径rに拘らず、樹脂材4aの広がり速度vrが限界速
度vrLよりも低い近傍の(もしくは同じ)速度で一定となるように、すなわち、(1)
式から換算される押し広げ速度vhでの限界速度(すなわち、前述した所定の気泡発生速
度)よりも低い近傍の(もしくは同じ)速度となるように、樹脂材4aに対する押し広げ
速度vhを連続的に変化させる方法がある。また、樹脂材4aの広がり速度vrが限界速
度vrLよりも低い範囲で、樹脂材4aに対する押し広げ速度vhを直線的もしくは曲線
的に変化させてもよい。また、樹脂材4aに対する押し広げ速度vhを連続的に変化させ
るのではなく、樹脂材4aの広がり半径rに応じて途中で段階的に変化させる方法でもよ
い。いずれの方法を用いる場合でも、樹脂材4aが薄く広がるほど、すなわち、成形型1
0とレンズ基材2との間の距離が短くなるほど、樹脂材4aに対する押し広げ速度vhを
低く設定するという点は共通である。
次に、気泡が発生する樹脂材4aの広がり限界速度vrLに関係する因子について述べ
る。図4(a)に示すように、凹凸パターンの深さ(回折格子5の高さd)が小さいほど
、樹脂材4aが空気を巻き込みにくくなるので、樹脂材4aの広がり限界速度vrLは高
くなる。また、図5(a)に示すように、回折格子5の角度θが樹脂材4aの広がる方向
に大きく傾斜しているほど、樹脂材4aが空気を巻き込みにくくなるので、樹脂材4aの
広がり限界速度vrLは高くなる。なお、回折格子5の角度θは、図6に示すように大小
関係が定義される回折格子5の光軸に対する傾斜角である。また、図7(a)に示すよう
に、樹脂材4aの粘度ρが低いほど、樹脂材4aが空気を巻き込みにくくなるので、樹脂
材4aの広がり限界速度vrLは高くなる。
これらの関係をまとめると、次の(3)式のように表すことができる。ただし、回折格
子5の高さをdとし、回折格子5の角度をθとし、樹脂材4aの粘度をρとし、定数をA
とする。また、f(d)、R(θ)、g(ρ)はそれぞれ、d、θ、ρの増加に伴って単
調に増加する関数である。
vrL=A×{1/f(d)}×R(θ)×{1/g(ρ)} …(3)
(1)式〜(3)式より、気泡を発生させない押し広げ速度vhの範囲は、次の(4)
式のように表される。この(4)式を満足するように押し広げ速度vhを制御すれば、気
泡の発生を抑えることができる。
vh<A×{2V/(πr3)}×{1/f(d)}×R(θ)×{1/g(ρ)} …(4)
なお、上述の説明は、図4(b)、図5(b)、および図7(b)に示すように、レン
ズ基材2の凹凸パターン(回折格子5)と成形型10の上下関係が逆の場合にも同様に成
り立つ。
本願の発明者は、第1実施形態に係る回折レンズ1について実験を行った。第1の実験
として、まず、同心円状の回折格子5が形成された直径74mmのレンズ基材2の中央部に
、アクリル系樹脂からなる樹脂材4aを0.84mlだけ塗布した。なお、回折格子5は、
格子高さが20μm、格子本数が116本、最大格子ピッチが1.3mm、最小格子ピッチ
が0.15mmで、中心部から周辺部へ向かうに従って格子ピッチが細かくなるように形成
される。また、回折格子5の断面形状は図4(a)に示すような鋸刃形状である。次に、
成形型(平面金型)10を一定速度(0.24mm/sec)でレンズ基材2に近づけて、樹
脂材4aを直径73mmの円形の領域まで押し広げた。その状態で樹脂材4aの押し広げ面
(レンズ基材2との境界面)を観察したところ、図8に示すように、半径19mmの円Cよ
り内側の領域に気泡の発生は見られなかったが、半径19mmの円Cより外側の領域に多数
の気泡Bが密集した状態で発生していた。
上述した第1の実験条件(樹脂材4aの体積Vおよび樹脂材4aに対する押し広げ速度
vh)を(1)式に代入し、樹脂材4aの広がり半径(半径位置)rと樹脂材4aの広が
り速度(樹脂広がり速度)vrとの関係を調べた結果を、図9の曲線D1に示す。第1の
実験条件では、樹脂材4aの広がり速度vrが半径19mmの位置で限界速度vrLに達し
たと考えられる。図9に示すグラフより、第1の実験条件の場合の限界速度vrLは約3
mm/secであることが分かった。
第2の実験として、押し広げ速度vhを異なる一定速度(0.02mm/sec)とした他
は、第1の実験条件と同じ条件で樹脂材4aを押し広げた。その状態で樹脂材4aの押し
広げ面(レンズ基材2との境界面)を観察したところ、図2に示すように、全ての領域に
おいて気泡の発生は見られなかった。押し広げ速度vhが0.02mm/secの場合におけ
る樹脂材4aの広がり半径(半径位置)rと樹脂材4aの広がり速度(樹脂広がり速度)
vrとの関係を、図9の曲線D2に示す。第2の実験条件では、第1の実験で求めた限界
速度vrL(=3mm/sec)を超えずに、樹脂材4aを最後まで押し広げたので、気泡の
発生を防ぐことができたと考えられる。
第3の実験として、半径18mmの円より内側の領域における押し広げ速度vhを一定速
度(0.24mm/sec)とし、半径18mmの円より外側の領域における押し広げ速度vh
を内側と異なる一定速度(0.02mm/sec)とした他は、第1の実験条件と同じ条件で
樹脂材4aを押し広げた。その状態で樹脂材4aの押し広げ面(レンズ基材2との境界面
)を観察したところ、図2に示すように、全ての領域において気泡の発生は見られなかっ
た。第3の実験条件でも、第1の実験で求めた限界速度vrL(=3mm/sec)を超えず
に、樹脂材4aを最後まで押し広げたので、気泡の発生を防ぐことができたと考えられる
第4の実験として、樹脂材4aの広がり半径rに拘らず樹脂材4aの広がり速度vrが
一定速度(2.9mm/sec)となるように、(1)式を利用して樹脂材4aに対する押し
広げ速度vhを連続的に変化させながら、樹脂材4aを押し広げた。なお、その他の条件
は第1の実験条件と同じ条件とした。その状態で樹脂材4aの押し広げ面(レンズ基材2
との境界面)を観察したところ、図2に示すように、全ての領域において気泡の発生は見
られなかった。第4の実験条件でも、第1の実験で求めた限界速度vrL(=3mm/sec
)よりも低い一定の広がり速度vr(=2.9mm/sec)を保ちつつ、樹脂材4aを最後
まで押し広げたので、気泡の発生を防ぐことができたと考えられる。
以上で述べたように、本願の発明者は、成形型10とレンズ基材2とを一定速度で近づ
ける際、略円盤状に押し広げられる成形材料(樹脂材4a)の広がり速度(半径方向速度
)vrがある限界速度vrLを超えた場合に、レンズ基材2と樹脂部材4との境界部に気
泡が発生することを見出した。成形型10の接近速度(押し広げ速度vh)が一定の場合
、樹脂材4aの広がり速度vrは、上述したように、略円盤状に押し広げられる樹脂材4
aの(最外周部の)広がり半径rが大きくなるほど速くなる。すなわち、樹脂材4aの広
がり半径rが大きくなるほど、樹脂材4aの広がり速度vrが速くなって気泡が発生しや
すくなる。気泡の発生を防止するには、樹脂材4aの広がり速度vrが限界速度vrLよ
りも低くなるように、成形型10の接近速度を低く設定すればよいが、成形型10の接近
速度が一定の場合、樹脂材4aの最大半径位置での広がり速度vrが限界速度vrLより
も低くなるように設定する必要があるため、成形加工に要する時間が不必要に長くなり、
生産性が低下する。
そこで、樹脂材4aの広がり半径rが小さい段階、すなわち成形型10とレンズ基材2
との間の距離が比較的長い段階では、成形型10の接近速度(押し広げ速度vh)を、樹
脂材4aの広がり速度vrが限界速度を超えない範囲に抑えつつ、相対的に高い速度に設
定する。そして、樹脂材4aの広がり半径rが大きくなるほど、すなわち成形型10とレ
ンズ基材2との間の距離が短くなるほど、樹脂材4aの広がり速度vrが限界速度vrL
を超えないように、成形型10の接近速度を相対的に低い速度に設定する。
このような第1実施形態によれば、生産性を低下させることなく、回折レンズ1に気泡
が混入するのを防止することが可能となる。また、成形型10の接近速度を、前述の(1
)式から換算される押し広げ速度vhでの限界速度(気泡発生速度)の近傍の速度となる
ように、段階的にまたは連続的に低くするように設定すれば、生産性をより低下させるこ
となく、回折レンズ1に気泡が混入するのを防止することが可能となる。なお、樹脂材4
aの広がり限界速度vrLは、実験的に求めるようにしてもよく、(3)式等を利用した
シミュレーションを行って求めるようにしてもよい。
なお、上述の第1実施形態において、回折格子5の断面形状は鋸刃形状であるが、これ
に限られるものではない。例えば図10(a)に示すように、レンズ基材12の表面に形
成される回折格子15の断面形状が矩形状であってもよく、レンズ基材の表面に凹凸パタ
ーンが形成されていればよい。なおこの場合、上述の第1実施形態と同様に、レンズ基材
12の表面中央部に未硬化の樹脂材14aを塗布し、レンズ基材12の表面に成形型10
を上方から近づけて、樹脂材14aを略円盤状に押し広げることができる。また、図10
(b)に示すように、レンズ基材12の表面中央部に未硬化の樹脂材14aを供給するよ
うに、レンズ基材12の表面に成形型10を下方から近づけて、樹脂材14aを略円盤状
に押し広げるようにしてもよい。
また、上述の第1実施形態において、レンズ基材2および樹脂部材4がそれぞれ円盤状
に形成されているが、これに限られるものではなく、レンズ基材および樹脂部材の少なく
ともいずれかの面が球面もしくは非球面であってもよい。
また、上述の第1実施形態において、レンズ基材2が透明のガラス材料を用いて成形さ
れているが、これに限られるものではなく、透明の樹脂材料を用いて成形されてもよい。
続いて、回折光学素子の第2実施形態について説明する。回折光学素子の第2実施形態
として、密着複層型の回折光学素子である位相フレネルレンズ(以下、PFレンズ21と
称する)が図11に示されている。第2実施形態に係るPFレンズ21は、ガラス基板2
2と、ガラス基板22の上に成形された第1の樹脂層24と、第1の樹脂層24の上に重
ねて成形された第2の樹脂層26とを有して構成される。ガラス基板22は、透明のガラ
ス材料を用いて円盤状に成形され、ガラス基板22の一方の面(第1の樹脂層24と接合
する方の面)には、シランカップリング剤からなるプライマー層23が形成されている。
第1の樹脂層24は、透明の樹脂材料を用いて円盤状に成形され、第1の樹脂層24の
一方の面(第2の樹脂層26と接合する方の面)には、複数の輪帯が同心円状に並ぶ回折
格子25が形成されている。第2の樹脂層26は、第1の樹脂層24と屈折率が異なる透
明の樹脂材料を用いて円盤状に成形される。なお、第2実施形態において、説明容易化の
ため、回折格子25の輪帯の数を少なく記載しているが、実際の輪帯数は使用可能な程度
に十分多いものとする。また、第2実施形態において、説明容易化のため、適宜断面図の
ハッチングを省略している。
以上のように構成されるPFレンズ21の製造方法について説明する。なお、第2実施
形態における製造フローは、第1実施形態における製造フローと同様であるので、第1実
施形態と同じ図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、PFレンズ21
の成形加工を行うための条件出しを行う(ステップST101)。そして、先のステップ
ST101で求めた加工条件により、PFレンズ21の成形加工を行う(ステップST1
02)。
PFレンズ21の成形加工を行うには、まず、ガラス基板22の上に第1の樹脂層24
を成形し接合させる。第1の樹脂層24を成形する際、図12(a)に示すように、ガラ
ス基板22の一方の面にシランカップリング剤/エチルアルコール/水(酢酸でやや酸性
にした水)の混合液をスピンコートにより全面的に塗布し、ベーキングしてプライマー層
23を形成する。プライマー層23を形成したガラス基板22の一方の面に所定の格子形
状を有する第1の成形型(金型)31を近接させ、図12(b)に示すように、その間隙
に第1の樹脂層24を成形するための紫外線硬化特性を有する未硬化の(液状の)樹脂材
24aを充填する。この状態で、ガラス基板22の他方の面から樹脂材24aに向けて紫
外線を所定の照射量だけ照射し、未硬化の樹脂材24aを硬化させた後、離型する。
これにより、第1の成形型31の格子形状が樹脂材24aに転写されて回折格子25を
有する第1の樹脂層24が成形されるとともに、当該第1の樹脂層24がプライマー層2
3を介してガラス基板22の一方の面に接合される。なお、第1の樹脂層24に用いられ
る樹脂材料(樹脂材24a)は紫外線硬化樹脂である。
次に、第1の樹脂層24の上に第2の樹脂層26を重ねて密着させるように成形し接合
させる。第2の樹脂層26を成形する際、図12(c)に示すように、第1の樹脂層24
の一方の面(表面)上に第2の樹脂層26を成形するための紫外線硬化特性を有する未硬
化の(液状の)樹脂材26aを滴下し、図12(d)に示すように、樹脂材26aが滴下
された第1の樹脂層24の一方の面(表面)に第2の成形型(金型)32を近づけて樹脂
材26aを押し広げた後、1層目と同様に樹脂材26aを紫外線硬化させて離型する。な
お、第2の成形型32の表面(転写面)は平面となるように形成される。また、第2の成
形型32の表面(転写面)は、球面や非球面であってもよく、第2の樹脂層26の形状に
応じて決定される。
これにより、図12(e)に示すように、他方の面(裏面)で回折格子25に密着する
ように第2の樹脂層26が成形されるとともに、当該第2の樹脂層26が第1の樹脂層2
4の一方の面(表面)に接合される。なお、第2の樹脂層26に用いられる樹脂材料(樹
脂材26a)は紫外線硬化樹脂である。このようにして、ガラス基板22の上に2つの樹
脂層24,26が成形されたPFレンズ21が製造される。
ここで、条件出しを行うステップST101について詳しく説明する。PFレンズ21
の加工条件の一つに、第2の成形型32を第1の樹脂層24に近づける接近速度がある。
第2実施形態では、第1実施形態と同様の方法で、第2の成形型32と第1の樹脂層24
との接近速度を、所定の気泡発生速度よりも低い速度となるように、第2の成形型32と
第1の樹脂層24との間の距離が短くなるほど、段階的にまたは連続的に低くするように
設定する。
この結果、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、生産性を低下させることな
く、PFレンズ21に気泡が混入するのを防止することが可能となる。
なお、上述の第2実施形態において、回折格子25の断面形状は鋸刃形状であるが、こ
れに限られるものではなく、第1実施形態と同様に、回折格子の断面形状が矩形状であっ
てもよく、第1の樹脂層24の一方の面(表面)に凹凸パターンが形成されていればよい
また、上述の第2実施形態において、第1および第2の成形型31,32をガラス基板
22および第1の樹脂層24の上方からそれぞれ近づけているが、これに限られるもので
はなく、第1実施形態と同様に上下関係を逆にして、第1および第2の成形型31,32
をガラス基板22および第1の樹脂層24の下方からそれぞれ近づけるようにしてもよい
また、上述の第2実施形態において、ガラス基板22、第1の樹脂層24、および第2
の樹脂層26がそれぞれ円盤状に形成されているが、これに限られるものではなく、ガラ
ス基板、第1の樹脂層、および第2の樹脂層の少なくともいずれかの面(一方もしくは他
方の面)が球面もしくは非球面であってもよい。
また、上述の第2実施形態において、基板としてガラス基板22を用いているが、これ
に限られるものではなく、例えば、樹脂製の基板であってもよく、透明な材料を用いた基
板であればよい。
また、上述の第2実施形態において、PFレンズ21の構成は、これに限られるもので
はない。例えば、図13に示すように、接着剤49を用いて第2のガラス基板48を第2
の樹脂層26の上に重ねて接着(接合)するようにしてもよい。すなわち、2つのガラス
基板22,48の間に2つの樹脂層24,26が成形されたPFレンズ41であってもよ
い。また、2つのガラス基板22,48の間に2つの樹脂層24,26が成形されたPF
レンズ41を製造する場合、第2の成形型32の代わりに、成形型としてプライマー層が
形成された第2のガラス基板48を樹脂材26aに当接させて第2の樹脂層26を成形す
るようにしてもよい。このようにすれば、第2の成形型32を用いずに、第2の樹脂層2
6の成形と第2の樹脂層26に対する第2のガラス基板48の接合を同時に行うことがで
き、PFレンズ41の製造工程を簡略化することができる。
また、第1および第2実施形態において、回折光学素子の一種である回折レンズ1やP
Fレンズ21,41を例に説明したが、これに限られるものではなく、一般的なフレネル
レンズ等の光学素子であっても、本発明を適用可能である。
1 回折レンズ 2 レンズ基材(第1部材)
4 樹脂部材(第2部材) 5 回折格子
10 成形型
21 PFレンズ 22 ガラス基板
24 第1の樹脂層(第1部材) 25 回折格子
26 第2の樹脂層(第2部材)
31 第1の成形型 32 第2の成形型
41 PFレンズ(変形例) 48 第2のガラス基板

Claims (10)

  1. 表面に中心側と外周側とで形状の異なる凹凸パターンが形成された第1部材の前記表面における、前記凹凸パターンの中央部に成形材料を供給し、前記成形材料が供給された前記第1部材の前記表面に成形型を近づけて前記成形材料を押し広げ、前記押し広げた前記成形材料を硬化させることにより、前記成形材料を硬化させてなる第2部材を前記第1部材に重ねて密着させるように成形する光学素子の製造方法であって、
    前記成形型により押し広げる際の前記成形材料の外周部の広がり速度を、前記凹凸パターンにおいて異なる前記形状に応じて決定された、前記第1部材と前記第2部材との境界部に気泡が発生し得る下限の限界速度よりも低い速度となるように設定することを特徴とする光学素子の製造方法。
  2. 前記成形材料の外周部の広がり速度を、前記限界速度の近傍で前記限界速度よりも低い速度となるように、段階的にまたは連続的に設定することを特徴とする請求項1に記載の光学素子の製造方法。
  3. 前記凹凸パターンが輪帯状に形成され、
    前記限界速度は、前記凹凸パターンを構成する凹凸における前記凹凸パターンの外周側を向く側面が前記成形材料の広がる方向に沿って傾斜するほど、高くなることを特徴とする請求項1または2に記載の光学素子の製造方法。
  4. 前記気泡は、前記成形材料が前記凹凸パターンを乗り越えて広がる際に空気を巻き込むことで発生する気泡であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
  5. 前記限界速度は、前記凹凸パターンの凹凸が高いほど、低くなることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
  6. 前記限界速度は、前記第1部材の前記表面に供給する前記成形材料の粘度が低いほど、高くなることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
  7. 前記凹凸パターンの形状は、回折光学素子を構成する回折格子形状であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
  8. 前記光学素子は、前記第1部材と前記第2部材とが密着されてなる密着複層型の回折光学素子であることを特徴とする請求項7に記載の光学素子の製造方法。
  9. 前記成形材料として紫外線硬化型樹脂を用いることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
  10. 表面に中心側と外周側とで形状の異なる凹凸パターンが形成された第1部材の前記表面における、前記凹凸パターンの中央部に成形材料を供給し、前記成形材料が供給された前記第1部材の前記表面に成形型を近づけて前記成形材料を押し広げ、前記押し広げた前記成形材料を硬化させることにより、前記成形材料を硬化させてなる第2部材を前記第1部材に重ねて密着させるように成形する光学素子の製造装置であって、
    前記成形型により押し広げる際の前記成形材料の外周部の広がり速度が、前記凹凸パターンにおいて異なる前記形状に応じて決定された、前記第1部材と前記第2部材との境界部に気泡が発生し得る下限の限界速度よりも低い速度となるように設定されることを特徴とする光学素子の製造装置。
JP2012168350A 2012-07-30 2012-07-30 光学素子の製造方法および製造装置 Active JP6079029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168350A JP6079029B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 光学素子の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168350A JP6079029B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 光学素子の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026216A JP2014026216A (ja) 2014-02-06
JP6079029B2 true JP6079029B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50199874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168350A Active JP6079029B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 光学素子の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6079029B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107879A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Konica Minolta Opto Inc ウエハレンズの製造方法、ウエハレンズ及びウエハレンズの製造装置
JP2011253181A (ja) * 2010-05-06 2011-12-15 Panasonic Corp 回折光学素子及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014026216A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750188B2 (ja) マスターフィルム付きナノ構造フィルム及びその製造方法
JP5834458B2 (ja) 光学素子の製造方法および光学素子
JP5271457B1 (ja) 回折光学素子および回折光学素子の製造方法
JP6486042B2 (ja) 積層型の回折光学素子
TWI604932B (zh) 光學元件製作用模及其製造方法、光學元件
CN106154367B (zh) 一种光扩散片
WO2015015693A1 (ja) 回折光学素子、回折光学素子の製造方法および回折光学素子の製造方法に用いられる型
JP2011221131A (ja) 光学部材用保護フィルム、光学部材積層体および光学部材積層体の製造方法
WO2010113592A1 (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法及び光学的情報記録媒体
JP2016194687A5 (ja)
CN102253433A (zh) 一种棱镜片光学保护膜及其制备方法
JP2008213210A (ja) 転写方法及びその転写方法によって製造された光学素子
TW201518780A (zh) 一種光學擴散膜片製作方法
JP6079029B2 (ja) 光学素子の製造方法および製造装置
JP2017211466A (ja) 回折光学素子
JP2012209110A (ja) 導光板積層体およびその製造方法
JP6693077B2 (ja) ナノ構造付き成形体
TW201238086A (en) Chip package structure
KR101216601B1 (ko) 일체형 광학 필름 제조 방법
JP2019171812A (ja) フィルム版、およびこれを用いた液滴輸送構造部の製造方法
TWI748815B (zh) 用於頭戴式顯示器的光學透鏡裝置及其製造方法與模具
KR101352055B1 (ko) 일체형 광학 필름 제조 방법 및 일체형 광학 필름
JP5732622B2 (ja) 光学部材の製造装置
TWI681224B (zh) 導光板、具有其之照明模組與照明裝置、及導光板的製造方法
WO2017195879A1 (ja) 樹脂成形品の成形方法及び樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250