JP6076522B1 - Vehicle with handle cover - Google Patents
Vehicle with handle cover Download PDFInfo
- Publication number
- JP6076522B1 JP6076522B1 JP2016030946A JP2016030946A JP6076522B1 JP 6076522 B1 JP6076522 B1 JP 6076522B1 JP 2016030946 A JP2016030946 A JP 2016030946A JP 2016030946 A JP2016030946 A JP 2016030946A JP 6076522 B1 JP6076522 B1 JP 6076522B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- cover
- vehicle body
- arm
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Abstract
【課題】搭乗室からの良好な視界を実現することができ、搭乗室の操舵ハンドル寄りの側面に所望のスペースを確保することができるハンドルカバー付車両を提供する。【解決手段】ハンドルカバー付車両1は、搭乗室11を有する車両本体10と、操舵ハンドル20Bと、操舵ハンドル20Bを覆うハンドルカバー40と、ハンドルカバー40と車両本体10とを接続するリンク機構50とを備える。操舵ハンドル20Bは、車両本体10の上方、かつ、搭乗室11の左方に配置されている。リンク機構50は、左右方向に延びる軸R1を中心に旋回するアーム50Aを備え、ハンドルカバー40は、アーム50Aの旋回によって、操舵ハンドル20Bの真上に位置して操舵ハンドル20Bを覆うハンドル非開放状態と、操舵ハンドル20Bの後方かつ下方に位置して操舵ハンドル20Bを覆わないハンドル開放状態との間で遷移する。【選択図】図7There is provided a vehicle with a handle cover that can realize a good field of view from a passenger compartment and can secure a desired space on a side surface near a steering handle of the passenger compartment. A vehicle with a handle cover 1 includes a vehicle body 10 having a passenger compartment 11, a steering handle 20B, a handle cover 40 that covers the steering handle 20B, and a link mechanism 50 that connects the handle cover 40 and the vehicle body 10. With. The steering handle 20B is disposed above the vehicle body 10 and to the left of the passenger compartment 11. The link mechanism 50 includes an arm 50A that pivots about an axis R1 that extends in the left-right direction, and the handle cover 40 is positioned immediately above the steering handle 20B and covers the steering handle 20B by the pivot of the arm 50A. The state is changed between a state where the steering wheel 20B is located behind and below the steering wheel 20B and does not cover the steering wheel 20B. [Selection] Figure 7
Description
本発明は、ハンドルカバーで操舵ハンドルが覆われるハンドル非開放状態と操舵ハンドルが覆われないハンドル開放状態とを切り替えることが可能なハンドルカバー付車両に関するものである。 The present invention relates to a vehicle with a handle cover capable of switching between a handle non-open state in which a steering handle is covered with a handle cover and a handle open state in which the steering handle is not covered.
操舵ハンドルを用いて手動で操舵する有人運転モードと、自動で走行する無人運転モードとが切り替え可能に構成された車両が知られている。また、無人運転モードにおいて操舵ハンドルが操作されることを防ぐために操舵ハンドルをハンドルカバーで覆い、有人運転モードにおいてオペレータが操舵ハンドルを操舵できるようにハンドルカバーを操舵ハンドルから退避させることができるハンドルカバー付車両が知られている(例えば特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art There is known a vehicle configured to be able to switch between a manned driving mode in which steering is manually performed using a steering handle and an unmanned driving mode in which the vehicle automatically runs. In addition, the steering wheel cover is covered with a steering wheel cover to prevent the steering wheel from being operated in the unmanned driving mode, and the steering wheel cover can be retracted from the steering wheel so that the operator can steer the steering wheel in the manned driving mode. An attached vehicle is known (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1では、退避されたハンドルカバーが、搭乗室の操舵ハンドル寄りの側面に沿って位置する。そのため、ハンドルカバーが、搭乗室に搭乗したオペレータの視野を遮ることはなく、搭乗室からの良好な視界が実現される。
In
しかしながら、特許文献1では、搭乗室からの良好な視界を実現することができるものの、ハンドル開放状態において搭乗室の操舵ハンドル寄りの側面の大部分がハンドルカバーによって覆われてしまう。このため、搭乗室の側面に充電プラグ差込口や銘板等を設けるための所望のスペースを確保しづらい。
However, in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、搭乗室からの良好な視界を実現することができ、搭乗室の操舵ハンドル寄りの側面に所望のスペースを確保することができるハンドルカバー付車両を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and can provide a favorable view from the passenger compartment, and can secure a desired space on the side surface of the passenger compartment near the steering wheel. It is an object to provide an attached vehicle.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、搭乗室を有する車両本体と、前記車両本体を操舵するための操舵ハンドルと、前記操舵ハンドルを覆うハンドルカバーと、前記ハンドルカバーと前記車両本体とを接続するリンク機構とを備え、前記操舵ハンドルは、前記車両本体の上方、かつ、前記搭乗室の右方または左方に配置され、前記リンク機構は、左右方向に延びる軸を中心に旋回するアームを備え、前記ハンドルカバーは、前記アームの旋回によって、前記操舵ハンドルの真上に位置して当該操舵ハンドルを覆うハンドル非開放状態と、前記操舵ハンドルの後方かつ下方に位置して当該操舵ハンドルを覆わないハンドル開放状態との間で遷移することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のハンドルカバー付車両において、前記ハンドルカバーは、前記車両本体の後端よりも後方に突出することなく、前記ハンドル非開放状態と前記ハンドル開放状態との間で遷移することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle with a handle cover according to the first aspect, the handle cover does not protrude rearward from the rear end of the vehicle main body, and the handle non-open state and the handle open. It is characterized by transitioning between states.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のハンドルカバー付車両において、前記車両本体は、後方に向けて開口した車体フレームと、上下方向に延びる軸を中心に旋回する車体カバーとを備え、前記車体カバーは、前記車体フレームに対する旋回によって、前記車体フレームの開口を塞いで前記車両本体の内部空間を閉鎖する内部閉鎖状態と、前記車体フレームの開口を塞がずに前記車両本体の内部空間を開放する内部開放状態との間で遷移し、前記リンク機構は、前記車体カバーに取り付けられており、前記リンク機構および前記ハンドルカバーは、前記車体カバーが前記内部閉鎖状態と前記内部開放状態との間で遷移するとき、当該車体カバーとともに移動することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle with a handle cover according to the first or second aspect, the vehicle body includes a body frame that opens rearward and a vehicle body cover that pivots about an axis extending in the vertical direction. The vehicle body cover is configured to close the internal space of the vehicle body by closing the vehicle body frame by turning with respect to the vehicle body frame, and to close the vehicle body frame without closing the vehicle body frame opening. The link mechanism is attached to the vehicle body cover, and the link mechanism and the handle cover are configured such that the vehicle body cover is in the internal closed state and the internal cover state. When transitioning between the internal open state, it moves with the vehicle body cover.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のハンドルカバー付車両において、前記ハンドルカバーを前記ハンドル非開放状態から前記ハンドル開放状態に遷移させることなく、前記車体カバーが前記内部閉鎖状態から前記内部開放状態に遷移可能であることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle with a handle cover according to the third aspect, the vehicle body cover is moved from the inner closed state without causing the handle cover to transition from the handle non-open state to the handle open state. It is possible to transition to the internal open state.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のハンドルカバー付車両において、前記ハンドルカバーが前記ハンドル非開放状態であるときに前記アームと対向するセンサを備え、前記センサは、前記アームを検出することで、前記ハンドルカバーが前記ハンドル非開放状態であることを検知することを特徴とする。
The invention according to claim 5 is a vehicle with a handle cover according to any one of
請求項6に記載の発明は、請求項3または4に記載のハンドルカバー付車両において、前記ハンドルカバーが前記ハンドル非開放状態かつ前記車体カバーが前記内部閉鎖状態であるときに前記アームと対向するセンサを備え、前記センサは、前記アームを検出することで、前記ハンドルカバーが前記ハンドル非開放状態かつ記車体カバーが前記内部閉鎖状態であることを検知することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle with a handle cover according to the third or fourth aspect, when the handle cover is in a state in which the handle is not opened and the body cover is in the inner closed state, the vehicle faces the arm. A sensor is provided, wherein the sensor detects the arm to detect that the handle cover is in the non-open state of the handle and the vehicle body cover is in the closed state.
本発明によれば、搭乗室からの良好な視界を実現することができ、搭乗室の操舵ハンドル寄りの側面に所望のスペースを確保することができるハンドルカバー付車両を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the vehicle with a handle cover which can implement | achieve the favorable visual field from a passenger compartment and can ensure a desired space in the side surface near the steering wheel of a passenger compartment can be provided.
図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。なお、図中の矢印Xで示す前後方向Xと、矢印Yで示す左右方向Yと、矢印Zで示す上下方向Zとは、互いに直交する方向である。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the front-back direction X shown by the arrow X in the figure, the left-right direction Y shown by the arrow Y, and the up-down direction Z shown by the arrow Z are directions orthogonal to each other.
図1に示すように、ハンドルカバー付車両1(以下、「車両1」という)は、フォーク(図示略)を備えた立席式フォークリフトである。車両1は、オペレータ(図示略)が手動で車両1を運転する有人運転モードと、所定の経路を自動で走行する無人運転モードとを有している。
As shown in FIG. 1, a
車両1は、前後方向Xに直進可能な車両本体10と、有人運転モードにおいて車両本体10およびフォークを操作するためのレバー20Aと、有人運転モードにおいて車両本体10を操舵するための操舵ハンドル20B(以下、単に「ハンドル20B」という)と、無人運転モードにおいて車両本体10の運転を制御する無人運転制御装置30とを備えている。
The
車両本体10は、オペレータが搭乗する搭乗室11と、モータやバッテリ等を収容する車体フレーム12と、車体フレーム12の開口を塞ぐ車体カバー13と、バンパー15と、充電プラグ差込口16とを備えている。
The
搭乗室11は、下面を形成する搭乗フロア11Aと、搭乗フロア11Aから立ち上がっている側面11Bとを有しており、上方および後方に向けて開放されている。搭乗フロア11Aは、車両本体10の右側の後部に設けられており、上方から見てハンドル20Bと左右方向Yにおいて隣り合っている。ハンドル20B寄りの側面11Bは、搭乗室11の左側面を形成しており、上方から見て搭乗フロア11Aの左方に設けられている。
The
車体フレーム12は、上下方向Zに延びた車両本体10の外面を成しており、車両本体10の前部および側部に設けられている。すなわち、車体フレーム12は、後方に向けて開口した形状を有している。
The
車体カバー13は、上下方向Zに延びた車両本体10の外面を成しており、車両本体10の後部に設けられている。車体カバー13は、車両本体10の内部を開閉可能に構成されており、上下方向Zに延びる軸R2(図8参照)を中心にして車体フレーム12に対して旋回する。車体カバー13は、車体フレーム12の開口を塞いで、車両本体10の内部空間を閉鎖する。図1は、車体カバー13が車両本体10の内部空間を閉鎖する内部閉鎖状態を示している。
The
バンパー15は、後方に向けて設けられた車両本体10の後端を成している。バンパー15は、例えばポリウレタン等の柔軟な材料により形成されており、障害物(図示略)に接触した場合に発生する衝撃を緩和する。
The
充電プラグ差込口16は、搭乗室11のハンドル20B寄りの側面11Bに設けられている。充電プラグ差込口16には、充電ケーブルの一端に設けられた充電プラグ(不図示)が挿し込まれ、当該充電ケーブルを介して車両本体10に電力が供給される。
The charging
レバー20Aは、車両本体10の上方、かつ、搭乗室11の前方に設けられている。レバー20Aは、車両本体10の走行速度、フォークが前後方向Xに移動するリーチ動作、および、フォークの昇降動作等を指示するためのマンマシンインタフェースである。
The lever 20 </ b> A is provided above the
ハンドル20Bは、車両本体10の上方、かつ、搭乗室11の左方に設けられている。ハンドル20Bは、有人運転モードにおいて車両本体10の走行方向を指示するためのマンマシンインタフェースである。ハンドル20Bを操作することによって、車両本体10が左右方向Yに旋回しながら走行するように構成されている。
The handle 20 </ b> B is provided above the
無人運転制御装置30は、車体カバー13に取り付けられている。無人運転制御装置30は、車両本体10が走行する路面を撮影するカメラ(図示略)により取得した画像データに基づいて、車両本体10の走行を制御する。無人運転モードでは、無人運転制御装置30を動作させることによって、路面上に設けられた誘導ラインに沿って車両本体10が走行するように構成されている。
The unmanned
さらに、車両1は、ハンドル20Bを覆うハンドルカバー40と、ハンドルカバー40と車両本体10とを接続するリンク機構50と、リンク機構50の動きを規制するロック機構60と、ハンドルカバー40の位置を検出するためのセンサ70とを備えている。
Further, the
図1および図2を参照して、ハンドルカバー40について説明する。図1は、ハンドルカバー40でハンドル20Bが覆われるハンドル非開放状態を示しており、図2では、ハンドル非開放状態におけるハンドルカバー40を図示している。
The
図1に示すように、ハンドルカバー40は、ハンドル非開放状態においてはハンドル20Bの真上に位置するように構成されている。図2に示すように、ハンドルカバー40は、主板部41と側板部42とを有している。ハンドル非開放状態において、側板部42は、主板部41の周縁部から下方に延びており、主板部41の前側の周縁には、側板部42が設けられていない。こうして、主板部41は、上方からハンドル20Bを覆い、側板部42は、左方および右方および後方からハンドル20Bを覆う。
As shown in FIG. 1, the
図1および図3〜6を参照して、リンク機構50について説明する。図3および図4では、ハンドル非開放状態におけるリンク機構50の全体を図示しており、リンク機構50以外の構成を破線で示している。また、図5では、リンク機構50を構成するアーム50Aのみを図示しており、図6では、リンク機構50を構成するアーム支持部材50Bのみを図示している。
The
図1に示すように、リンク機構50は、車体カバー13に取り付けられ、無人運転制御装置30と干渉しない位置に設けられている。図3および図4に示すように、リンク機構50は、左右方向Yに延びる軸R1を中心にして車両本体10に対して旋回するアーム50Aと、アーム50Aを支持するアーム支持部材50Bと、ハンドルカバー40に固定されるカバー連結部材50Cとを備えている。
As shown in FIG. 1, the
アーム50Aは、複数の金属製のプレートを溶接により一体化することで形成されている。図5に示すように、アーム50Aは、アーム部51,52と、ロック機構取付部53と、被検出部54とを有している。アーム部51とアーム部52とは、右方から見てL字形状を成すように接続されている。アーム50Aの一端を形成するアーム部51には、アーム支持部材50Bで支持される被支持孔51Aが形成されている。アーム50Aの他端を構成するアーム部52は、ボルト81(図4参照)でカバー連結部材50Cに固定される。ロック機構取付部53は、アーム部52から前方に延びており、ロック機構取付部53には、ねじ91(図3参照)を用いてロック機構60が取り付けられている。被検出部54は、アーム部52から後方に延びることでハンドル非開放状態においてセンサ70と対向するように形成されている。
The
アーム支持部材50Bは、アーム50Aと同様に、複数の金属製のプレートを溶接により一体化することで形成されている。図6に示すように、アーム支持部材50Bは、車体取付部55と、アームカバー部56A,56Bと、アーム支持部57と、ロック機構取付部58と、センサ取付部59とを有している。車体取付部55は、ボルト82(図4参照)で車両本体10の車体カバー13に固定される。車体取付部55は、2方向からボルトを挿し込むことができるように折り曲げられており、車体取付部55には、斜め後方からボルト82が挿し込まれ、右方から他のボルト(図示略)が挿し込まれる。アームカバー部56A,56Bは、上下方向Zに隣接している。アームカバー部56Aは、アーム部51を右方から覆うように形成され、アームカバー部56Bは、アーム部52を右方から覆うように形成されている。アーム支持部57は、アームカバー部56Aに設けられており、アーム50Aの被支持孔51Aに挿し込まれる。こうして、アーム支持部材50Bは、アーム50Aを回転可能に支持する。ロック機構取付部58は、アームカバー部56Bの前方に延びており、ロック機構取付部58には、ねじ92(図3参照)を用いてロック機構60が取り付けられている。センサ取付部59は、後方に向けて設けられており、センサ取付部59には、ボルト83(図4参照)を用いてセンサ70が取り付けられている。
Similarly to the
カバー連結部材50Cは、アーム50Aと同様に、複数の金属製のプレートを溶接により一体化することで形成されている。カバー連結部材50Cは、ハンドルカバー40とリンク機構50とを連結する。図3および4に示すように、ハンドル非開放状態においては、カバー連結部材50Cは、ボルト81によりアーム50Aの上端部に接続されるとともに、ボルト84によりハンドルカバー40の後端部に接続されている。
Similarly to the
図3を参照して、ロック機構60について説明する。
ロック機構60は、いわゆる丸落としである。ロック機構60は、デッドボルト61と、デッドボルト61を保持する係止具62と、デッドボルト61を嵌入可能な係止具63とにより構成されている。デッドボルト61は、上下方向Zに延びるとともに、車両本体10に対して上下方向Zに変位可能に構成されている。係止具62は、アーム支持部材50Bのロック機構取付部58に取り付けられ、係止具63は、アーム50Aのロック機構取付部53に取り付けられている。上下方向Zにおいて係止具62,63が対向している状態において、デッドボルト61を下方に変位させることによって、係止具62,63の双方にデッドボルト61が嵌入され、アーム支持部材50Bに対するアーム50Aの動きが規制される。こうして、ロック機構60は、ハンドル非開放状態におけるアーム50Aおよびハンドルカバー40の動きを規制する。アーム50Aおよびハンドルカバー40の動きの規制の解除は、デッドボルト61を上方に変位させて、係止具63からデッドボルト61を抜くことにより行う。係止具63からデッドボルト61が抜かれると、重力の作用によってアーム50Aが旋回するように構成されている。
The
The
図4を参照して、センサ70について説明する。
センサ70は、アーム50Aを検出することによって、ハンドルカバー40がハンドル非開放状態であることを検知する。センサ70は、ハンドル非開放状態においてアーム50Aと対向する位置であって、かつ、後述するハンドル開放状態においてアーム50Aと対向しない位置に設けられている。センサ70は、ハンドル非開放状態においてアーム50Aの被検出部54と対向するセンサ素子71と、センサ素子71を支持する支持ステー72とを備えている。センサ素子71は、例えば金属を検出する高周波発振型の近接センサである。センサ素子71が被検出部54を検出することによって、センサ70はアーム50Aを検出する。支持ステー72は、アーム支持部材50Bのセンサ取付部59に固定されており、センサ素子71を支持している。
The
The
図7を参照して、ハンドルカバー40およびリンク機構50の動きについて説明する。図7は、ハンドルカバー40がハンドル20Bを覆わないハンドル開放状態を示している。図7中の二点鎖線は、ハンドル非開放状態におけるハンドルカバー40の位置を示している。
The movement of the
図7中の矢印D1で示すように、ハンドルカバー40は、軸R1を中心とするアーム50Aの旋回によって、図1に示すハンドル非開放状態と、図7に示すハンドル開放状態との間で遷移する。軸R1は、車両本体10の側方(右方)から見てハンドル20Bの下方に位置しており、ハンドル20Bよりも後方に位置しないように構成されている。ハンドルカバー40は、ハンドル非開放状態においてはハンドル20Bの真上に位置し、ハンドル開放状態においてはハンドル20Bの後方かつ下方に位置する。
As indicated by an arrow D1 in FIG. 7, the
ハンドルカバー40をハンドル非開放状態からハンドル開放状態に遷移させる際には、ロック機構60によるアーム50Aの動きの規制を解除する。動きの規制が解除されたアーム50Aは、重力の作用によって後方に倒れるように旋回する。このとき、ハンドルカバー40は、バンパー15よりも後方に突出することなくハンドル20Bの後方かつ下方に移動する。後方に倒れたアーム50Aは、ストッパ(図示略)によって図7に示す所定の位置で停止するように構成されている。
When the
ハンドルカバー40をハンドル開放状態からハンドル非開放状態に遷移させる際には、軸R1を中心にアーム50Aを旋回させることによってハンドルカバー40を持ち上げる。このときも、ハンドルカバー40は、バンパー15よりも後方に突出することなくハンドル20Bの真上に移動する。そして、ハンドル非開放状態を維持するために、ロック機構60でアーム50Aの動きを規制する。
When the
図8を参照して、車体カバー13の動きについて説明する。図8は、車体カバー13が車体フレーム12の開口を塞がずに車両本体10の内部空間を開放する内部開放状態を示している。図8中の二点鎖線は、内部閉鎖状態におけるハンドルカバー40の位置を示している。
The movement of the
図8中の矢印D2で示すように、車体カバー13は、軸R2を中心とした車体フレーム12に対する旋回によって、図1に示す内部閉鎖状態と、図8に示す内部開放状態との間で遷移する。軸R2は、上方から見て車両本体10の側端部(左端部)に位置している。車体カバー13は、車両本体10の内部空間が後方に開くように移動する。
As indicated by an arrow D2 in FIG. 8, the vehicle body cover 13 changes between the internal closed state shown in FIG. 1 and the internal open state shown in FIG. 8 by turning with respect to the
リンク機構50およびハンドルカバー40は、車体カバー13とともに移動することによって、ハンドル20Bに対して後方に移動する。このとき、ハンドルカバー40は前方に向けて開放しているため、ハンドルカバー40とハンドル20Bとが干渉しない。すなわち、ハンドルカバー40をハンドル非開放状態からハンドル開放状態に遷移させることなく、車体カバー13が内部閉鎖状態から内部開放状態に遷移可能である。
The
本実施形態においては以下の効果が得られる。
(1)ハンドル非開放状態からハンドル開放状態に遷移すると、すなわちハンドル20Bからハンドルカバー40が退避されると、ハンドルカバー40がハンドル20Bの後方かつ下方に移動する。このため、例えばハンドル開放状態においてハンドルカバー40がハンドル20Bの左方に位置する場合に比べて、搭乗室11からの良好な視界を実現することができる。また、ハンドル開放状態において搭乗室11のハンドル20B寄りの側面11Bがハンドルカバー40で覆われないようにすることができるため、側面11Bに充電プラグ差込口16や銘板等を設けるための所望のスペースを確保することができる。
In the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) When a transition from the handle non-open state to the handle open state is made, that is, when the
(2)ハンドルカバー40は、車両本体10の後端(バンパー15)よりも後方に突出することなくハンドル非開放状態とハンドル開放状態との間で遷移するため、車両本体10の後方に障害物が存在している場合であっても、ハンドルカバー40をハンドル20Bの後方に倒すことができる。
(2) Since the
(3)ハンドルカバー40をハンドル非開放状態からハンドル開放状態に遷移させることなく、車体カバー13が内部閉鎖状態から内部開放状態に遷移可能であるため、車体フレーム12に対して車体カバー13を旋回させる際に、アーム50Aを後方に倒す必要がない。
(3) Since the vehicle body cover 13 can be changed from the internal closed state to the internal open state without changing the
(4)センサ70は、アーム50Aを検出することによってハンドルカバー40がハンドル非開放状態であることを検知することができるため、無人運転モードにおいてハンドルカバー40がハンドル20Bの真上に位置していることをセンサ70で確認することができる。
(4) Since the
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、上記構成を変更することもできる。例えば、以下のように変更して実施することもでき、以下の変更を組み合わせて実施することもできる。 The present invention is not limited to the above embodiment, and the above configuration can be changed. For example, the following modifications can be implemented, and the following modifications can be combined.
・センサ70を、ハンドルカバー40がハンドル非開放状態かつ車体カバー13が内部閉鎖状態であるときにアーム50Aと対向する位置に設け、センサ70が、アーム50Aを検出することによってハンドルカバー40がハンドル非開放状態かつ車体カバー13が内部閉鎖状態であることを検知するように構成してもよい。このような構成によれば、1つのセンサ70により、ハンドルカバー40でハンドル20Bが覆われていることを検出できるだけでなく、車両本体10の内部空間が開放されていないことも検出できる。
The
すなわち、例えば、図9に示すように、搭乗室11のハンドル20B寄りの側面11Bに、センサ70を取り付けてもよい。この変形例において、センサ70は、アーム50Aのロック機構取付部53に対向するように設けられており、ロック機構取付部53は、ハンドル非開放状態においてセンサ70に対向する被検出部を兼ねている。図9は、ハンドル非開放状態においてセンサ70を上方から見た図であって、図9では、リンク機構50の一部およびデッドボルト61を断面で図示している。
That is, for example, as shown in FIG. 9, the
・リンク機構50を構成するアーム50A、アーム支持部材50B、および、カバー連結部材50C、並びに、ハンドルカバー40の形状を適宜変更してもよい。例えば、ハンドルカバー40を半球形状に形成してもよい。
The shapes of the
・車両本体10にアーム50Aを支持する構造が設けられているのであれば、リンク機構50はアーム支持部材50Bを備えていなくてもよい。また、アーム50Aにハンドルカバー40が連結される構造が設けられているのであれば、リンク機構50はカバー連結部材50Cを備えていなくてもよい。
If the
・車両1の構成が左右方向Yにおいて反転していてもよい。すなわち、車両本体の左側の後部に搭乗室が設けられ、操舵ハンドルが搭乗室の右方に配置された車両に本発明を適用することもできる。
The configuration of the
・リーチ式フォークリフト以外の車両(例えばピッキングリフト)に本発明を適用することもできる。 The present invention can also be applied to vehicles other than reach-type forklifts (for example, picking lifts).
1 ハンドルカバー付車両
10 車両本体
11 搭乗室
12 車体フレーム
13 車体カバー
15 バンパー(車両本体の後端)
16 充電プラグ差込口
20 操舵ハンドル
30 無人運転制御装置
40 ハンドルカバー
50 リンク機構
50A アーム
50B アーム支持部材
50C カバー連結部材
60 ロック機構
70 センサ
R1,R2 軸
X 前後方向
Y 左右方向
Z 上下方向
DESCRIPTION OF
16 Charging plug insertion port 20 Steering handle 30 Unattended
Claims (6)
前記車両本体を操舵するための操舵ハンドルと、
前記操舵ハンドルを覆うハンドルカバーと、
前記ハンドルカバーと前記車両本体とを接続するリンク機構とを備え、
前記操舵ハンドルは、前記車両本体の上方、かつ、前記搭乗室の右方または左方に配置され、
前記リンク機構は、左右方向に延びる軸を中心に旋回するアームを備え、
前記ハンドルカバーは、前記アームの旋回によって、前記操舵ハンドルの真上に位置して当該操舵ハンドルを覆うハンドル非開放状態と、前記操舵ハンドルの後方かつ下方に位置して当該操舵ハンドルを覆わないハンドル開放状態との間で遷移する
ことを特徴とするハンドルカバー付車両。 A vehicle body having a passenger compartment;
A steering handle for steering the vehicle body;
A handle cover covering the steering handle;
A link mechanism connecting the handle cover and the vehicle body,
The steering handle is disposed above the vehicle body and on the right or left side of the passenger compartment,
The link mechanism includes an arm that pivots about an axis extending in the left-right direction,
The handle cover is located at a position directly above the steering handle by turning the arm, and the handle is not opened. The handle cover is positioned behind and below the steering handle and does not cover the steering handle. A vehicle with a handle cover, characterized by transitioning between an open state and an open state.
ことを特徴とする請求項1に記載のハンドルカバー付車両。 The steering wheel cover according to claim 1, wherein the steering wheel cover transitions between the steering wheel non-open state and the steering wheel open state without protruding rearward from a rear end of the vehicle body. vehicle.
前記車体カバーは、前記車体フレームに対する旋回によって、前記車体フレームの開口を塞いで前記車両本体の内部空間を閉鎖する内部閉鎖状態と、前記車体フレームの開口を塞がずに前記車両本体の内部空間を開放する内部開放状態との間で遷移し、
前記リンク機構は、前記車体カバーに取り付けられており、
前記リンク機構および前記ハンドルカバーは、前記車体カバーが前記内部閉鎖状態と前記内部開放状態との間で遷移するとき、当該車体カバーとともに移動する
ことを特徴とする請求項1または2に記載のハンドルカバー付車両。 The vehicle body includes a vehicle body frame that opens rearward, and a vehicle body cover that pivots about an axis extending in a vertical direction.
The vehicle body cover has an internal closed state in which an opening of the vehicle body frame is closed by closing the vehicle body frame by turning with respect to the vehicle body frame, and an internal space of the vehicle body without closing the opening of the vehicle body frame. Transition to the internal open state that opens
The link mechanism is attached to the vehicle body cover,
The handle according to claim 1 or 2, wherein the link mechanism and the handle cover move together with the vehicle body cover when the vehicle body cover transitions between the internal closed state and the internal open state. Vehicle with cover.
ことを特徴とする請求項3に記載のハンドルカバー付車両。 4. The handle according to claim 3, wherein the vehicle body cover can transition from the internal closed state to the internal open state without causing the handle cover to transition from the handle non-open state to the handle open state. Vehicle with cover.
前記センサは、前記アームを検出することで、前記ハンドルカバーが前記ハンドル非開放状態であることを検知する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のハンドルカバー付車両。 A sensor facing the arm when the handle cover is in the handle non-open state;
The vehicle with a handle cover according to any one of claims 1 to 4, wherein the sensor detects the arm to detect that the handle cover is in a state in which the handle is not opened.
前記センサは、前記アームを検出することで、前記ハンドルカバーが前記ハンドル非開放状態かつ記車体カバーが前記内部閉鎖状態であることを検知する
ことを特徴とする請求項3または4に記載のハンドルカバー付車両。 A sensor facing the arm when the handle cover is in a state in which the handle is not opened and the body cover is in the closed state;
5. The handle according to claim 3, wherein the sensor detects the arm to detect that the handle cover is in a state in which the handle is not opened and a vehicle body cover is in the closed state. 5. Vehicle with cover.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016030946A JP6076522B1 (en) | 2016-02-22 | 2016-02-22 | Vehicle with handle cover |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016030946A JP6076522B1 (en) | 2016-02-22 | 2016-02-22 | Vehicle with handle cover |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6076522B1 true JP6076522B1 (en) | 2017-02-08 |
JP2017149500A JP2017149500A (en) | 2017-08-31 |
Family
ID=57981537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016030946A Active JP6076522B1 (en) | 2016-02-22 | 2016-02-22 | Vehicle with handle cover |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6076522B1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4685499A (en) * | 1986-04-18 | 1987-08-11 | Black Todd W | Steering wheel cover |
JPH01132472U (en) * | 1988-03-07 | 1989-09-08 | ||
JPH08169694A (en) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Komatsu Forklift Co Ltd | Picking device of reach forklift truck |
CN101722924A (en) * | 2008-10-10 | 2010-06-09 | 德洛里克斯有限责任公司 | Anti-theft device for a vehicle or vehicle parts |
-
2016
- 2016-02-22 JP JP2016030946A patent/JP6076522B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4685499A (en) * | 1986-04-18 | 1987-08-11 | Black Todd W | Steering wheel cover |
JPH01132472U (en) * | 1988-03-07 | 1989-09-08 | ||
JPH08169694A (en) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Komatsu Forklift Co Ltd | Picking device of reach forklift truck |
CN101722924A (en) * | 2008-10-10 | 2010-06-09 | 德洛里克斯有限责任公司 | Anti-theft device for a vehicle or vehicle parts |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017149500A (en) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8706336B2 (en) | Motorcycle | |
US8931586B2 (en) | Working vehicle | |
US20100147612A1 (en) | Electric vehicle | |
EP1595841A2 (en) | Battery stopper | |
JP6076522B1 (en) | Vehicle with handle cover | |
WO2018225279A1 (en) | Automated guided vehicle | |
JP5923391B2 (en) | Working machine | |
JP5580696B2 (en) | Work vehicle | |
JP5686389B2 (en) | Battery-powered vehicle | |
KR20220024985A (en) | Method of automatic control of work vehicles, lever units and actuators | |
JP6103614B1 (en) | Manned and unmanned forklift | |
JP4592345B2 (en) | Lift truck | |
JP4648962B2 (en) | Working unit structure | |
JP4927803B2 (en) | Vehicles capable of switching manned and unmanned operation | |
JP5016572B2 (en) | Loader working machine | |
JP4312116B2 (en) | Front loader mounted tractor | |
JP6255617B2 (en) | Manned and unmanned forklift | |
JPH08834Y2 (en) | Combined driving section structure | |
JP2006028934A (en) | Tractor mount type front loader | |
JP5873906B1 (en) | Reach forklift | |
JP4188219B2 (en) | Front panel structure of a three-wheel dump truck | |
JP4298428B2 (en) | Cargo handling vehicle | |
JP2018012563A (en) | Reach type forklift | |
JP5611517B2 (en) | Emergency stop lever arrangement structure for industrial vehicles | |
CN107336758A (en) | Tractor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6076522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |