JP6076430B2 - 局のグルーピング、プロキシcsma、およびtimのモニタリングを用いて競合期間のオーバーヘッドを最適化することによる無線ネットワーク局内の電力消費の削減 - Google Patents

局のグルーピング、プロキシcsma、およびtimのモニタリングを用いて競合期間のオーバーヘッドを最適化することによる無線ネットワーク局内の電力消費の削減 Download PDF

Info

Publication number
JP6076430B2
JP6076430B2 JP2015187102A JP2015187102A JP6076430B2 JP 6076430 B2 JP6076430 B2 JP 6076430B2 JP 2015187102 A JP2015187102 A JP 2015187102A JP 2015187102 A JP2015187102 A JP 2015187102A JP 6076430 B2 JP6076430 B2 JP 6076430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stations
station
determining
tim
slices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015187102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028500A (ja
Inventor
サンディプ・ホムチャウデュリ
ビノド・ナガラジャン
アナンド・ラジャゴパラン
アルンクマー・ジャヤラマン
イ・ジュ
ジャンフェン・ジア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016028500A publication Critical patent/JP2016028500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076430B2 publication Critical patent/JP6076430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0222Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave in packet switched networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願
[0001]本特許出願は、2011年11月16日に出願された「局のグルーピングおよびプロキシCSMAを用いて競合期間のオーバーヘッドを最適化することによる無線ネットワーク局における電力消費量の削減」と題する米国仮特許出願第61/560,778の優先権を主張する。
[0002]本発明は、無線ネットワーク内の電力消費量を削減することに関し、特に、局のグルーピング、プロキシCSMA、およびTIMモニタリングを用いて競合期間のオーバーヘッドを最適化することによる電力消費量を提供することに関する。
関連技術
[0003]図1は、アクセスポイント(AP)101と複数の無線局102−105(また本明細書においては局と呼ばれる)を含む例示的なネットワーク100を示す。1つの実施例において、無線ネットワーク100は、IEEE802.11標準の1つにしたがって動作可能である。802.11技術の1つには、衝突回避機能付きキャリア検出多元接続(CSMA−CA)がある。図2は、CSMA−CA技術200を示す。技術200において、データを送りたいノード(例えば、図1の局102−105のうちの1つ)は、チャネルを聞いて、ステップ201において、別のノードがチャネル上で送信されている最中かどうか、すなわちチャネルがアイドル状態かどうかを決定する。チャネルがアイドル状態の場合、ノードは送信プロセスを開始できる。特に、ノードは、ステップ202において、送信要求(RTS)パケットを送信することができ、ステップ203において、受信準備完了(CTS)パケットが所望の受信機ノードから受信されると仮定して、送信機ノードは、ステップ205において送信を開始できる。しかし、チャネルが使用中である(ステップ201)場合、又はCTSパケットが受信されない場合(ステップ203)、送信機ノードは、チャネルがアイドルかどうかを確認するステップ201に戻る前に、バックオフ時間と呼ばれるランダムに決定された時間周期の間待たなくてはならない(ステップ204)。
[0004]同じく802.11標準にしたがって、APは、トラヒック通知マップ(TIM)をそのビーコン内に定期的に送信し、電力節約モードにあるどの局がAP内でバッファされたフレームを持っているかを識別する。TIMは、複数のビット(例えば、2008ビット)を有しており、それぞれのビットは、特定の接続識別子(AID)に対応する。AIDは、局がAPに関連づけられる時に割り当てられるということに留意のこと(本明細書で用いられるように、用語AIDはまた、AIDのそれぞれの局を指しても良い)。電力節約モードにある全ての局がこのビーコンを受信するために起動し、TIMのビットが設定されるかどうかを決定する(バッファされたデータがAP内の局にとって使用可能であることを示す)。
[0005]CSMA−CAのランダムバックオフプロシージャは、必要不可欠なオーバーヘッドである。TIM通知によってアウェイクされた電力を節約中の局が無い場合、オーバーヘッドは、競合の解決、ランダムバックオフ、続いて起こる衝突、および再試行によって生じるアウェイク時間の増加によって、電力消費量に損失を与えることになる。
[0006]特に、APは全ての関連する局にTIM通知を送信する。その結果、バッファされたデータを有する全てのアウェイクされた局は、実質的に同時にチャネルを勝ち取ろう(wins)と試みるが、1つの局しか取得することができない。残りの失敗した局にとって、全試みが電力の浪費だったことになる。残念なことに、APと関連づけられる局の数が増えるに従って、失敗に終わる試みのために局の衝突の数と、電力浪費の量が増加する。
[0007]実際には、局のスタンバイ電源への一番の寄与因子は、AWAKE_INTERVALの間にあり、これは、APが最終的にチャネルの使用を勝ち取って初めて局に使用可能なバッファされたデータ(設定されているTIMの適切なビットによって指示される)の局を知らせる時に開始する。したがって、AWAKE_INTERVALとは、局が電力節約モードに無い全体の持続時間の代表である。特に、スタンバイ電源の寄与因子は、APと関連付けられる局の数に直接相関関係を有する。
[0008]したがって、衝突の可能性を減らす技術には、コンテンション・ウインドウを短くし、より短いAWAKE_INTERVALを生成必要がある。
図1は、アクセスポイント(AP)と複数の無線局を含む例示的な無線ネットワークを示す。 図2は、周知のCSMA−CA技術を示す。 図3は、コンテンション・ウィンドウを短くし、無線ネットワークにおいてより短いAWAKE_INTERVALを生成するといった衝突の可能性を減らす技術を示す。 図4は、無線ネットワークのための例示的なグループ選択ロジックを示す。 図5は、第2レベルのプロキシCSMAを含む例示的な技術を示す。 図6は、例示的なビーコンおよびTIMの送信タイムラインを示す。 図7は、コンテンション・ウィンドウ内の衝突の可能性を減らすための局によって実施される例示的な技術を示す。 図8は、本明細書に記載された技術のうちの1つを実行するように構成された例示的な電子デバイスを示す。
[0017]無線ネットワーク内の電力を節約する方法が記載される。この方法において、アクセスポイント(AP)と関連づけられる複数の局が決定され得る。局のグループは、グループ選択ロジックを用いて、複数の局から設けられることができる。特に、グループ選択ロジックは、複数の局に対してトランスペアレント(transparent)である。次に複数のトラヒック通知マップ(TIM)が送られ、各TIMは、ビーコンインターバルのように、予め決められた時間インターバルの間に、1つの局のグループだけがチャネルにアクセスするのを可能にする。
[0018]1つの実施例において、グループ選択ロジックは、予め決められた局のグループの数N個に基づいてモジュロN演算を含むことができる。局のグループの数は、AP内に構成され得る。別の実施例において、グループ選択ロジックは、局のグループの間で分けられた接続識別子のランダムな選択を提供するためにAPによって実施される計算手法を含むことができる。さらにその他の実施例において、グループ選択ロジックは、加入レベル、家庭での使用用途、又は受信信号強度(RSSI)距離環(range rings)に基づく。
[0019]方法はさらに、局選択ロジックを用いて局のスタガー(stagger)を設けることを含むことができる。この場合、TIMを含むビーコンはさらに、局の受信順序を示すための局のスタガー情報を含むことができる。局選択ロジックは、チャネルへのアクセスを持つ選択された局のグループ内の各局に関するAP内のデータレートおよびバッファされたデータの量に基づくことができる。局のスタガー情報は、局の受信順序と関連付けられる時間のオフセットを含むことができる。順序付けられたサブセットの最後の選択は、
Figure 0006076430
の可能性を含むことができ、これによってチャネルのアイドル時間、優先データクラスの遅延時間、再送の試み、又はそれらの組合せを最小化することができる。
[0020]無線通信ネットワークで動作可能な第1の局における電力の節約方法が同様に記載されている。この方法において、アクセスポイント(AP)からのビーコンが受信されることができる。このビーコンはトラヒック通知マップ(TIM)を含む。第1の局のスリープ持続時間は、ランダムなスリープ持続時間を設けるために、TIMからの第1の情報、第1の局の前のオペレーションに関する第2の情報および第1の局のステータスに関する第3の情報のうちの少なくとも1つに基づいて決定され得る。
[0021]1つの実施例において、スリープ持続時間を決定することは、APに関連付けられる局の数を決定することと、TIMに基づいてバッファされたデータを持つことを含んでも良く、第1の情報は局の数を含む。1つの実施例において、ビーコンインターバルは、複数のスライスに分割されることができ、そこで、スライスの数は局の数と同じである。次に、起動のためのスライスが任意に選択されることができる。別の実施例において、APと関連づけられおよびバッファされたデータを有する局の数はTIMに基づいて決定されることができ、第1の情報は局の数を含む。ビーコンインターバルは、各スライスのための固定された持続時間に基づいて最初のスライスに割り当てられることができる。スライスのセットをオーバーラップする数とスライスの構成が決定されることができる。複数のスライスから成る1つのセットは局の数に基づいて選択されることができる。次に、局は、その起動のためにあるセットのうちのひとつのスライスを任意に取り出すことができる。
[0022]1つの実施例において、スリープ持続時間を決定することは、第1の局の過去の衝突(historical collisions)を精査することを含むことができ、そこで、第2の情報は過去の衝突を含む。別の実施例において、ランダムなスリープ持続時間を決定することは、第1の局の電力ステータスを評価することを含むことができ、ここで、第3の情報はその電力ステータスを含む。さらに別の実施例において、スリープ持続時間を決定することは、例えば、第2および第3の情報の複数のタイプの情報を含むことができる。
[0023]アクセスポイント(AP)が同様に記載される。このAPは、無線ネットワーク内の電力節約のために実行可能な命令を記憶する非一時的媒体を含むことができる。命令が実行されると、APは特定の記載されたステップを行うことができる。第1の局が同様に記載される。この第1の局は、無線ネットワーク内の電力節約のために実行可能な命令を記憶する非一時的媒体を含むことができる。その命令が実行されると、第1の局は、特定の記載されたステップを行うことができる。無線ネットワーク内の電力節約のための命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体が同様に記載される。その命令が実行されると、プロセッサは、上述したステップを行うことができる。APを含む無線ネットワークとAPと関連づけられる複数の局が記載される。APは、無線ネットワーク内の電力節約のために実行可能な命令を記憶する非一時的媒体を含む。その命令が実行されると、APは記載されたステップを行うことができる。プロセッサブロックを含む電子デバイスとプロセッサブロックと関連して動作可能な通信ブロックが同様に記載される。通信ブロックは、記載されたステップを行うように構成されることができる。
図面の詳細な説明
[0024]図3は、コンテンション・ウィンドウを短くし、および無線ネットワーク内のより短いAWAKE_INTERVALを生成して、衝突の可能性を減らすことができる技術300を示す。技術300において、APは、ステップ301において、それの関連する局を決定することができる。上述したとおり、APは、各関連する局にAIDおよび対応するTIM内のビットを割り当て、それらは、その局がAP内のデータをバッファした時に設定されることができる。ステップ302において、APは、予め決められたグループ選択ロジックを用いて、複数の局のグループ(本明細書では、同様にTIM通知グループと呼ばれる)を作成し得る。1つの実施例において、局のグループの数Nは、APで構成され得る。
[0025]特に、このグループ選択ロジックは、複数の局に対してトランスペアレントであり得る。すなわち、APによるグループの形成は、局から独立して行われ得る。特に、これらのグループの形成は、局からの入力又は局に送信される特別なメッセージ/信号無しで行われることができる。
[0026]グループ選択ロジックは、APおよび/または無線ネットワークに基づいて変更することができる。1つの実施例において、グループ選択ロジックは、N個のグループにAIDのランダムな選択を提供するために、APによって実施される単純なモジュロN−ロジックまたはその他のいくつかの計算手法のようなアルゴリズムであっても良い。
[0027]例えば、次のAID{10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22}を有する関連する局が電力節約モードにあると仮定する。さらに、APが、AID{10、11、12、13、14、15、16、17、18}を有する局に関するデータをバッファしたと仮定する。ステップ303において、APは、TIM内のAID{10、11、12、13、14、15、16、17、18}にビットを同時に設定する代わりに、プロキシCSMAをトリガーする。
[0028]このプロキシCSMAは、第1レベルの競合解決として特徴づけられることができる。例えば、N=3であって、単純なモジュロNロジックを用いる場合、APは、次のグループ:Group_ID=0{12、15、18}、Group_ID=1{10、13、16}、およびGroup_ID=2{11、14、17}を生成することができる。この第1レベルのプロキシCSMAの1つの側面にしたがって、APはN個のグループのうちの1つを選択し、APは、そのグループの局だけが、その時点でチャネルを勝ち取るために競合するのを可能にする。この選択は、どのグループがチャネルを「勝ち取る」か、そしてそれによってどの局がその時点でチャネルを使用する機会を得るかを決定することに留意のこと。Group_ID=0が勝ち取る第1グループであると仮定すると(Group_ID=1とGroup_ID=2は次の勝者になる)、AID{12、15、18}を有する3つ局だけがチャネルを勝ち取るために競合できる。
[0029]別の実施例において、第1レベルのプロキシCSMAのためのグループを作ることに関して、バッファされたデータを持たない局を含み得るグループを作ることができる。例えば、Group_ID=0は{12、15、18}を含む可能性があり、そこで{12、15}は、バッファされたデータを持つが、{18}は、バッファされたデータを持たない。この場合、APは、TIMを生成する前に、選択されたグループ内のどの局がバッファされたデータを持っているかを決定するために、別のレベルの分類を実行することができ、上述したように、APはバッファされたデータを持つ局だけにビットを設定する。
[0030]ステップ303において、APは、選択されたグループに基づいて、そのTIMの適切なビットを設定することができる。Nの値に依存して、それが各グループ内の局の数に影響を与え、各グループはさらに、バッファされたデータを有する局だけを備えることに留意のこと。逆に、標準CSMA技術にしたがって、バッファされたデータを有する全部で8個の局(すなわちAID{10、11、12、13、14、15、16、17、18})は、1つのチャネルを勝ち取るために競合し得る。したがって、上述した技術300は、チャネル沈黙期間(channel silence period)と同様に衝突の可能性を有利に減らすことができ、その結果全体のチャネルの使用方法を改善する。全て関連する局は、TIMを受信するために起動しなくてはならないが、TIM内にビットを設定したAIDを有する局だけはアウェイクのままでなくてはならない、すなわち、その他の全ての局は、すぐに電力節約モードに戻ることができることに留意のこと。1つの実施例において、ステップ301−303は、各ビーコンのために実行されることができる。すなわち、APは、各ビーコンインターバルのために新しいグループを作ることができる、ここで、TIM内に設定された局ビットは、バッファされたデータを有し、優先されるビーコンインターバルにおいてサービスされなかった局である。したがって、この実施例における局は、各ビーコンインターバルのためにダイナミックに変化している。別の実施例において、APは、設けられたグループ内の全ての局がサービスされるまでバッファされたデータを有する局のサービスを継続するために、設けられたグループを用いることができる。例えば、AID{12}を有する局だけが第1のビーコンインターバルの間にサービスされると仮定して、時間が各ビーコンインターバルに許可する限り、その後、第2ビーコンインターバルの間に、APは、AID{15、18}(Group_ID=0)を有する局のサービスを開始することができ、その後、AID{10}(Group_ID=1)を有する局のサービスを開始することができる。したがって、このタイプのラウンドロビンのスケジューリングは、グループ内およびグループ間のスケジューリングの両方の側面を含んでも良い。
[0031]1つの実施例において、第1レベルのプロキシCSMAは、APだけに実施できる。特に、技術300が第1レベルのプロキシCSMAに限定される場合、802.11標準に変更がないことが必要である。特に、APは、TIM通知を勝ち残ったグループのメンバーであるバッファされたデータを有する局だけに設定する。通知を受けた局は、802.11標準によって規定された方法でチャネルを勝ち取るために競合する。
[0032]図4は、無線ネットワークのための例示的なグループ選択ロジックを示す。上述したとおり、グループ選択ロジックは、ランダムなバイアスされない獲得者、すなわち効率的にロタリー(lottery、めぐり合わせ)401を提供できる。別の実施例において、グループ選択ロジックは、プレミアムな加入402に基づくことができ、それによって、特定のグループ、例えばGroup_ID=0は、その他のグループに優先してスケジュールされ、次にその他のグループは、従来のラウンドロビンのスケジュール又アプリケーション環境にふさわしいいずれその他のスケジュールに従う。例えば、APにおけるAIDの割り当ては、Group_ID=0が、プレミアムなデータポリシーを有する局に用意された優先度の高いグループであることを保証できる。言い換えれば、プレミアムな加入を有する局は、優先権を持つGroup_IDと関連づけられるAIDが割り当てられる(例えば、上記の例におけるGroup_ID=0)。この割り当ては、プレミアムな加入を有する局が、プレミアムでない加入を有するその他の局と比較して、それらのバッファされたデータを受信するために最初にスケジュールされることを保証できる。このことが標準802.11プロシージャに提供する利点は、より高い価値のプランを持つ局がサービスを受ける間、より低い価値のプランを持つ局を媒体のアクセスから切り離すことにより得られ、その過程において、チャネルの競合が減りおよび電力はシステム全体で節約される。こういったプロシージャのための代表的な開発は、セルラー加入者データのパイプがホットスポットおよびデータプランの1つにオフロードされるモバイルWi−Fi(登録商標)ホットスポットであり得るが、それに限定されておらず、セルラーデータプランと関連づけられる任意のプレミアムが次に802.11データパイプに適用される。
[0033]さらに別の実施例において、グループ選択ロジック技術は、局のホームコントロール403を提供することができる。例えば、家族内の未成年者によって用いられる局のAIDは低い優先度のGroup_IDに割り当てられることができる。逆に、両親によって用いられる局のAIDは高い優先度のGroup_IDに割り当てられることができる。その他の実施例において、家庭内の局は、ユーザではなく使用に基づいて識別又は設計されることができる。例えば、インターネットアクセスおよび/または無線音楽と関連づけられる局のAIDは、ゲームコンソールと関連づけられる局のAIDより高い優先度のGroup_IDに割り当てられることができる。したがって、この実施例は、家庭内での無線媒体の利用を最適化し、電力の観点から、その他の局に不利益をもたらすことなく同じ時刻に帯域幅制御を提供することができる。
[0034]さらに別の実施例において、グループ選択ロジック技術は、RSSI距離環404(受信信号強度)に基づくことができる。例えば、直前に通知された各局のRSSIに基づいて、APは、局からAPへのおよその距離を決定することができる。APからさらに離れている局は、一般的により多くの再送信および/またはより低いデータレート(すなわちより低いPHYレート)を必要とする。したがって、APからさらに離れている局は、一般的にサービスまでにより長い時間を要する。1つの実施例において、複数のRSSI距離環(中央にAPがある場合)は、局が電力節約モードに入る前に試された直前のRSSIに基づいて定義されることができる。APに最も近いリング(複数)内の局は、APからかなり遠い局よりもグループ選択においてより高い優先権が与えられる。例えば、APに最も近い1つまた複数のリング内の第1の予め決められた数の局は、APからかなり遠い1つまた複数のリング内の第2の予め決められた数の局と比べて優先的に扱われことができる(すなわち優先度の高いGroup_IDに割当てられるそれらのAID)。このRSSI距離環技術は、802.11の高速リンク適応と共に用いられることができることに留意のこと。特に、RSSI距離環技術とは、電力節約モードの間のグループ選択ロジックに単にその他寸法換算値(dimension)を追加するにすぎない。1つの実施例において、RSSI距離環技術は、最近取得した値を持つ直前に通知されたRSSIの継続的な学習と修正を用いて、本質的にダイナミックであることができる。
[0035]改良されたCSMA−CA技術の別の実施例にしたがって、APはまた、最後の勝者になるまでAPが帰納的にCSMAをトリガーすることによって、通知されたGroup_IDを勝ち取った局を効率的に識別することができる。そうすることによって、競合の可能性は0まで下がり、システムは、APのスケジュールされたオペレーションモードを完全に仮定する。周期的なCSMAが様々な選択アルゴリズムを用いて実施されることができる一方で、上記の実施例に記載されたように、完全にランダムなロタリーが用いられることができ、そこで、APの完全にスケジュールされたモードは、CSMA−CAの本質を維持するのを保証するために実施される。したがって、上述されたように、AID{12、15、18}内の1つの局だけが勝者、例えばAID{12}として現れ、チャネルを勝ち取るために競合してAIDのバッファされたデータを受信する。こういった方法は、ゼロ回の衝突の可能性を有するようにシステムを最適化するが、それが全てのシナリオの中で最適なわけでなく、デッドエア時間(dead air time)を引き起こす可能性がある。例えば、選択された局は、次のターゲットビーコン送信時間(TBTT)より早くAPによるサービスを受けることができ、その結果、その他の局がサービスを受けてないチャネル内に間隙を残すことになる。しかし、この問題は、レートが制御された第2レベルのプロキシCSMAを用いることによって改善される。
[0036]周期的プロキシ−CSMAから最後に勝ち残った1つの局を選択する代わりに、順序づけられたうちのより小さいサブセットが選択されることができる、すなわち、勝ち残ったグループ内の局のうちの{(12)、(15)、(18)、(12、15)、(15、12)、(12、18)、(18、12)、(15、18)、(18、15)、(12、15、18)、(12、18、15)、(15、12、18)、(15、18、12)、(18、12、15)、(18、15、12)}が、デッドエアタイムを最小化するように選択および並べられる。こういった選択は、第2レベルのプロキシCSMAをレート制御論理に結び付けることによって達成することができる。
[0037]特に、1つの実施例において、局選択ロジックは、送信されるべきバッファされたデータの量と局のデータレートに基づいて良く、その結果、APがそのバッファされたデータを受信する際に各局によって何パーセントのビーコンインターバル(それは一般的に100ms)がとられるかを決定することを可能にする(ビーコンインターバルの時間ユニット又は%において測定される)。1つの実施例において、より多くの時間ユニットを必要とする局により少ない時間ユニットを用いる局よりも高い優先権が与えられる。
[0038]1つの実施例において、局と関連づけられるデータが1つのビーコンインターバル全体を使用するのに十分な場合、レート制御された第2レベルのプロキシCSMAは、単一局選択に縮小されることができる。別の実施例において、グループ内の全ての局は、それらのバッファされたデータが全て1つのビーコンインターバル内に送信されるので、1つのビーコンインターバル内に収容され得る。この実施例において、局は、(i)関連するデータの内の優先度に基づいて並べられることができ、例えば、AID{12}を有する局は、AC_BE(アクセスカテゴリベストエフォート)カテゴリ内にデータをバッファしてもよく、一方AID{15}を有する局は、AC_BK(アクセスカテゴリバックグラウンドデータ)カテゴリ、すなわち(ii)直前に通知されたRSSI、(iii)終了までの時間、又は当業者に周知のいずれその他の分類内にデータをバッファしてもよい。1つの実施例において、順序づけられたサブセットの最後の選択は、可能な
Figure 0006076430
の組み合わせから正しいサブセットを選択するために、多次元制約付き最適化の課題が生じる可能性があり、ここで、Nは、バッファされたデータを有する局の勝ち残ったグループ内の局の数を表す。したがって、例としてのN=3を有するGroup_ID=0(AID{18}を有する局が含まれると仮定する)のために、3 + 6 + 6 = 15の可能な局の組合せが存在する。当業者は、無線アプリケーションのニーズにふさわしい最適な選択に到達するために、正しい交換条件のセットを有する最適化の課題を定義することができる。全てのN局を含まない選択された任意のサブセットは、すぐにはサービスを受けることができずおよび次のビーコンインターバルに送るために潜在的にマークした勝ち残ったグループ(すなわちバッファされたデータを持つ)のうちの1つまたは複数の局を有しても良いことに留意のこと。1つの実施例において、前のビーコンインターバルから残っている局は、前の勝ち残ったグループがまだ要求を満たしていなかったという仮定の下、次のビーコンインターバルに向けて自動的に候補になることができる。別の実施例において、残っている局は、再びグループ選択ロジックの過程に従う。
[0039]図5は、第2レベルのプロキシCSMAを含む例示的な技術500を示す。技術500において、ステップ301および302が実行され得る(図3を参照して上記で説明されたように)。局のグループが作成された後、APは、上述した第1レベルのプロキシCSMA技術のうちの1つを用いて勝ち残ったグループを選択できる(ステップ501)。ステップ502において、APは、第2レベルのプロキシCSMA技術に基づいて、局の選択(ビーコンインターバル毎の単一の局のため)又はスタガリング(ビーコンインターバル毎の複数の局のための)を決定することができる。ステップ503において、APは、第2レベルのプロキシCSMAに基づいてTIMを設定し、またビーコンにおいて、第2レベルのプロキシCSMA技術に適している場合、局のスタガリングを指示することができる。ステップ504において、APは、TIMを有するビーコンを送信して情報をスタガリングすることができる(含まれている場合)。
[0040]上記の例を再度参照し並びに図6を参照して、APは、時刻T1においてTIMを含むビーコンを準備することができる(ステップ601)。特に、TIMは、上述した第1レベルのプロキシCSMAを含むことができ、ビーコンはさらに、局にスタガーされた受信を提供するための第2レベルのプロキシCSMAを含むことができ、それによってマイクロスリープメカニズムが通知を受けた局にとって可能となる。情報のスタガリングは、ビーコン内の専用の情報エレメント(IE)を用いることによって交換できる。第2レベルのプロキシCSMAを準備するために、APは、順序付けられたサブセット(12、18)が、上述した制約付き最適化アルゴリズムの結果であったと仮定して、AIDを有する両方の局{12、15}のためにバッファされたデータとデータレートをチェックすることができる。AID12を有する局は60%のビーコンインターバルを使用し並びにAID15を有する局は40%のビーコンインターバルを使用すると仮定する。この場合、上述した局選択ロジックを用いて、APは、適切な局のスタガー受信IEをビーコン内に挿入できる。時刻T2において、APはビーコンを送信し、それはスタガー情報だけでなくTIMも含む。
[0041]1つの実施例において、このスタガー情報は、AID12を有する局が時刻T3におけるチャネルへのアクセスを持つか、またはそのバッファされたデータ(ステップ603においてAPによって送信された)を受信するために、即時受信を行うことを示す。さらに、このスタガー情報は、いつAID15を有する局がそのバッファされたデータ(ステップ604においてAPによって送信された)のために起動しなくてはならないかを示す(すなわち時刻T4)。例えば、APは、予め決められた時間ユニット内の局15のための受信オフセットを示し、その結果局15が起動する必要があるまで「マイクロスリープ」モードに戻ることを可能にする(例えば、時刻T4においてそのデータウィンドウに即先行する)。上記の具体例において、AID15を有する局は60%のビーコンインターバルに割り当てられたマイクロスリープモード内にあることができ、その結果、AID15を有する局にかなりの電力の節約を提供できる。APが、実際に選択されたGroup_ID内の局の優先度を決定するので、この第2レベルのプロキシCSMAは、競合のオーバーヘッドを取り除くために用いられることができる(すなわち第2レベルの競合の決定を提供する、図3のステップ303を参照)。時刻T5、すなわちビーコンインターバルの終わりにおいて、APは新しいビーコン(ステップ605)及び関連するTIM(すなわちステップ601−604の繰り返し)の準備をはじめる。好適な実施例のうちの1つにおいて、勝ち残ったGroup_ID=0のAID{18}を有する残された局は、この次のインターバルで即時にスケジュールされることができる。さらに別の実施例において、再びグループ選択が行われ、Group_ID=0が勝ち取った場合、次にAID{18}を有する局がスケジュールされることができる。最新の局がこのインターバルにおけるGroup_ID=0に加えられた場合、1つの好適な実施例において、AID{18}を有する局は、その経年劣化したプロファイルのおかげで優先的な扱いを受けることができる。その他の実施例において、全ての局は、再び制約付き最適化を受ける。
[0042]1つの実施例において、選択されたGroup_ID内のバッファされたデータを有する局のためにスタガーされた受信に関する命令は、現在指定されていないビーコンのフィールドに提供されることができる。この実施例において、上述した第2レベルのプロキシCSMAは、APと関連づけられる局によって周知のMACフレームを要求する。
[0043]上述したように、APは電力を節約するための様々な技術を実行することができる。これらの技術は、APと関連づけられる局に対してトランスペアレントであることができる。図7に示される別の実施例にしたがって、例示的な電力節約技術700は、TIMモニタリングを用いる局によって実施されることができる。ステップ701は、APからビーコンとTIMを受信することができる。ステップ702は、TIMからの第1の情報、局のオペレーションに関する第2の情報、および局のステータスに関する第3の情報のうちの少なくとも1つに基づいてスリープ持続時間を決定することができる。
[0044]1つの実施例において、スリープ持続時間を決定することは、TIMによって決定されたとおり、APと関連づけられる局の数を決定することと、バッファされたデータを有することを含み(その結果それらの局はチャネルを勝ち取るために競合する)、そこで第1の情報は局の数を含む。1つの実施例において、いずれその他の局がチャネルを勝ち取るために競合する場合、局は、ビーコンインターバルをN個のスライスに分割することができ、次に起動してAPからデータを獲得するためのスライスをランダムに選択する。1つの実施例において、スライスNの数は、局の数(例えば、N = 局の数)によって決定される。その他の実施例において、各スライスは、予め決められた持続時間を表すことができる。このスライシングは様々な実施例におけるプロトコル、AP、又は局によって設定されることができる。
[0045]一般的に、各ビーコンインターバルはP個のスライスを含むことができる。この実施例において、スライスのセットのオーバーラッピングは、P個のスライスから形成されることができる。1つのスライスは、P個のスライスを含むことができ、一方その他全てのセットはP個未満のスライスを含む。例えば、1つの実施例は、3つのセット、すなわち5個のスライスを有する第1のセット、10個のスライスを有する第2のセット(第1のセットをオーバーラップする)、20個のスライスを有する第3のセット(第1および第2のセットをオーバーラップする)(ここで、P=20)。この具体例において、第2のセットは第1のセットの全てのスライスを含む、すなわち完全なオーバーラップであり、5個の付加的なスライスを加える。同様に、この具体例において、第3のセットは第2のセットの全てのスライスを含む、すなわち、完全なオーバーラップであり、10個の付加的なスライスを加える。その他の実施例において、セットの間のオーバーラップは部分的であっても良い。1つの実施例において、スライスは時間の連続したスライスであるが、その他の実施例において、スライスは連続したスライスである必要は無い。
[0046]記載された実施例において、局は、第1、第2、および第3のスライスのセットのうちの1つからスライスをランダムに選択することができる、スライスのセットは局の数に基づいて選択される。例えば、局の数が5以下である場合、局は第1のセットからスライスをランダムに選択することができる。局の数が5以上10以下の場合、局は第2のセットからスライスをランダムに選択することができる。局の数が10以上20以下の場合、局は第3のセットからスライスをランダムに選択することができる。スライスの3つのセットが上述されたが、任意数のセットが各スライスのための持続時間同様設けることができる。
[0047]別の実施例において、スリープ持続時間を決定することは、局の過去の衝突データを精査することを含み、そこで、第2の情報は過去の衝突データを含む。すなわち、局が予め決められた時間周期内に予め決められた数の衝突を経験した場合、その局は、将来の起動のためにその起動をスケジュールし得る。例えば、スケジューリングが直近のスライス内で起動する時に(例えば、直前のMが平均的なスリープ持続時間Dを用いて起動する)局が、繰り返し衝突を経験した場合、局は、よりあとの起動のためにそれの次の起動をスケジュールし得る、すなわち、D + D1、そこで、D1は予め決められた時間周期である。
[0048]さらに別の実施例において、スリープ持続時間を決定することは、局の電力ステータスを評価することを含むことができ、ここで、第3の情報は、電力ステータスを含む。例えば、局内のバッテリーが低い場合、局は、データを受信する機会を向上するために、そのスリープ持続時間が長いよりむしろより短くなるように設定することができる。さらに別の実施例において、ステップ702は、そのスリープ持続時間を決定するために、複数のタイプの情報(例えば、過去の衝突データおよび電力ステータス)を考慮することができる。
[0049]図3、5、および7に記載された電力節約技術300、500、700のうちの特定の側面は、それぞれ、全体的にソフトウェア実施態様(ファ−ムウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード、等)又は本明細書中で一般に「回路」、「モジュール」又は「システム」と称され得るソフトウェアとハードウェアの側面を兼ね備える実施態様という形をとっている。さらに、発明の主題の実施態様は、媒体に実装されたコンピュータ使用可能プログラムコードを持つ語句から成るいずれか実体のある媒体に実装されるコンピュータプログラム製品の形式を取り得る。記載された実施例は、命令を記憶した機械可読媒体を含み得るコンピュータプログラム製品又はソフトウェアとして提供されてよく、それらは、本明細書に記載されているかどうかにかかわらず、実施例によってプロセスを実行するためにコンピュータシステム(又はその他の電子デバイス(複数))をプログラムするために用いられ得る。機械可読媒体は、機械(例えば、コンピュータ)によって読み取り可能な形式(例えば、ソフトウェア、処理用アプリケーション)で情報を記憶(「機械可読記憶媒体」)又は送信(「機械可読信号媒体」)するためのいくつかの機構を含む。機械可読記憶媒体は、磁気記憶媒体(例えば、フロッピー(登録商標)ディスケット)、光学記憶媒体(例えば、CD−ROM)、マグネット光学記憶媒体、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、消去・プログラム可能メモリ(例えば、EPROMおよびEEPROM(登録商標))、フラッシュメモリ、又は電子命令を記憶するのに適したその他のタイプの媒体(例えば、1つまた複数の処理ユニットによって実行可能な)を含むが、それらに限定されない。さらに、機械可読信号媒体の実施態様は、電気的、光学的、音声又はその他の形式の伝搬信号(例えば、搬送波、赤外線の信号、デジタル信号等)又は有線、無線、又はその他の通信媒体に実装され得る。
[0050]実施例のオペレーションを実行するためのコンピュータプログラムコードには、Java(登録商標)、Smalltalk、C++等のオブジェクト指向プログラミング言語および「C」プログラミング言語または類似のプログラミング言語のような従来のプログラミング言語を含む1つまた複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで書かれても良い。プログラムコードは、全体的にユーザのコンピュータで、部分的にスタンドアローンのソフトウェアパッケージとしてのユーザのコンピュータで、部分的にユーザのコンピュータで、および部分的に遠隔コンピュータで又は全体的に遠隔コンピュータ又はサーバで実行され得る。後者のシナリオにおいて、遠隔コンピュータは、ローカル領域ネットワーク(LAN)、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、又は広域ネットワーク(WAN)を含む任意のタイプのネットワークを介してユーザのコンピュータに接続されて良く、又は接続は、外部のコンピュータに対して行われる(例えば、インターネット・サービス・プロバイダーを用いるインターネットを介して)。
[0051]電力節約技術は、AP又は局によって実行されると記載されているが、無線機能を持つ電子デバイスは、一般的にAP又は局の部分として特徴づけられ得る、または特徴づけられ得ない特定のコンポーネントを含む。実際に、いくつかの実施例において、電子デバイスの特定のコンポーネントは、AP又は局の外側にあると特徴づけられ得るが、さらにデータスケジューリング技術の1つまた複数のステップを支援する。図8は、電力節約ブロック805Aを含む簡略化した電子デバイス800を示し、電力節約技術300、500、および700のうちの少なくとも1つを実質的に実行することができる。電子デバイス800は、ノートブックコンピュータ、デスクトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、ネットブック、携帯電話、ゲームコンソール、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、又は無線(および、いくつかの場合においては有線)通信能力を有するその他の電子システムであっても良い。
[0052]電子デバイス800は、プロセッサブロック802を含むことができる(複数のプロセッサ、複数のコア、複数のノードを含んでもよくおよび/またはマルチスレッディングを実装しても良い)。電子デバイス800はまたメモリブロック803を含むことができ、それは、キャッシュ、SRAM、DRAM、ゼロキャパシタRAM、双トランジスタ又はRAM、eDRAM、EDO RAM、DDR RAM、EEPROM、NRAM、RRAM(登録商標)、SONOS、PRAM、および/または別のタイプのメモリセルアレイを含んでも良い。電子デバイス800はまた、ネットワークインターフェースブロック804を含み、それは少なくともWLAN802.11インターフェースを含んでも良い。その他のネットワークインターフェースは、Bluetooth(登録商標)インターフェース、WiMAX(登録商標)インターフェース、ZigBee(登録商標)インターフェース、無線USBインターフェース、および/または有線ネットワークインターフェース(イーサネット(登録商標)・インターフェース、又は電力線通信インターフェース等)を含んでも良い。プロセッサブロック802、メモリブロック803、およびネットワークインターフェースブロック804はバス801に結合され、それらは、PCI、ISA、PCI−Express、ハイパートランスポート(登録商標)、InfiniBand(登録商標)、NuBus、AHB、AXI、又は別のバスの標準にしたがって、実施され得る。
[0053]電子デバイス800はまた、通信ブロック805を含み、それは、上述した技術および別の処理ブロック805Bのうちの1つを実施するための電力節約ブロック805Aを含むことができる。その他の処理ブロック805Bは、受信信号を処理し、送信される信号を処理し、受信機および送信機部分の動作をコーディネートするための送信機の一部を含んでも良いが、それに限定されることはない。その他の実施例は、図8に示されていないより少ない又は付加的なコンポーネントを含んでも良く、そのコンポーネントとは、映像カード、音声カード、付加的なネットワークインターフェース、および/または周辺デバイス等である。1つの実施例において、メモリブロック803は、システムの処理を増加するプロセッサブロック802に直接接続され得る。
[0054]開示された実施例の上記の記載は、当業者が本発明の製造または利用を可能にするために提供される。これらの実施例に対する様々な変更は、当業者にとっては明らかであり、本明細書で定義された包括的な原則が、本発明の精神又は範囲を逸脱することなくその他の実施例に適用され得る。したがって、本発明は、そこに示された実施例に限定されることを意図するものではないが、本発明で開示された原則および新規の特徴と一致する最も広い範囲を許可する。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
無線ネットワーク内の電力を節約する方法であって、
アクセスポイント(AP)と関連づけられる複数の局を決定することと、
グループ選択ロジックを用いて複数の局から局のグループを作ることと、前記グループ選択ロジックは前記複数の局に対してトランスペアレントであり、
複数のトラヒック通知マップ(TIM)を送信することと、各TIMは、1つの局のグループだけが予め決められた時間インターバルの間にチャネルにアクセスするのを可能にする、を備える方法。
[C2]
前記グループ選択ロジックは、予め決められた局のグループの数N個に基づくモジュロN演算を含む、C1の方法。
[C3]
局のグループの数は前記AP内に構成可能である、C1の方法。
[C4]
前記グループ選択ロジックはモジュロN演算を含む、C1の方法。
[C5]
前記グループ選択ロジックは、前記局のグループの間で分けられた関連IDのランダムな選択を提供するために、前記APによって実施される計算手法を含む、C1の方法。
[C6]
前記グループ選択ロジックは加入レベルに基づいている、C1の方法。
[C7]
前記グループ選択ロジックは家庭での使用用途に基づいている、C1の方法。
[C8]
前記グループ選択ロジックは受信信号強度(RSSI)距離環に基づいている、C1の方法。
[C9]
前記予め決められた時間インターバルはビーコンインターバルである、C1の方法。
[C10]
局選択ロジックを用いて局のスタガーを設ける、ここにおいて、前記TIMを含むビーコンはさらに、局の受信順序を示す局のスタガー情報をさらに含む、をさらに備える、C1の方法。
[C11]
前記局選択ロジックは、前記チャネルへのアクセスを持つ選択された局のグループ内の各局に関する前記AP内のデータレートおよびバッファされたデータの量に基づいている、C10の方法。
[C12]
前記局のスタガー情報は、前記局の受信順序と関連付けられる時間オフセットを含む、C10の方法。
[C13]
Figure 0006076430
の可能性を含む順序付けられたサブセットの最後の選択は、チャネルのアイドル時間、優先データクラスの遅延時間、再送の試み、又はそれらの組合せのうちの一つを最小化する、C10の方法。
[C14]
無線ネットワーク内の電力を節約するために実行可能な命令を記憶する非一時的媒体を備えるアクセスポイント(AP)であって、
前記アクセスポイントによって実行される時に、
前記APと関連づけられる複数の局を決定することと、
グループ選択ロジックを用いて前記複数の局から局のグループを作ることと、前記グループ選択ロジックは前記複数の局に対してトランスペアレントである、
複数のトラヒック通知マップ(TIM)を送ることと、各TIMは、1つの局のグループだけが予め決められた時間インターバルの間にチャネルにアクセスするのを可能にする、を備えるステップを行う前記非一時的媒体。
[C15]
前記グループ選択ロジックは、予め決められた局のグループの数に基づくモジュロN演算を含む、C13のAP。
[C16]
局のグループの数は前記AP内に構成可能である、C13のAP。
[C17]
前記グループ選択ロジックは、予め決められた局のグループの数に基づくモジュロN演算を含む、C13のAP。
[C18]
前記グループ選択ロジックは、局のグループの間で分けられた関連IDのランダムな選択を提供するために、前記APによって実施される計算手法を含む、C13のAP。
[C19]
前記グループ選択ロジックは加入レベルに基づいている、C13のAP。
[C20]
前記グループ選択ロジックは家庭での使用用途に基づいている、C13のAP。
[C21]
前記グループ選択ロジックは受信信号強度(RSSI)距離環に基づいている、C13のAP。
[C22]
前記予め決められた時間インターバルはビーコンインターバルである、C13のAP。
[C23]
局選択ロジックを用いて局のスタガーを設ける、ここにおいて、前記TIMを含むビーコンは、局の受信順序を示すための局のスタガー情報をさらに含む、をさらに備える、C13のAP。
[C24]
前記局選択ロジックは、前記チャネルへのアクセスを持つ選択された局のグループ内の各局に関する前記AP内のデータレートおよびバッファされたデータの量に基づいている、C22のAP。
[C25]
前記局のスタガー情報は、前記局の受信順序と関連付けられる時間のオフセットを含む、C22のAP。
[C26]
無線ネットワーク内の電力を節約するための命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、
プロセッサによって実行される時に、
アクセスポイント(AP)と関連づけられる複数の局を決定することと、
グループ選択ロジックを用いて前記複数の局から局のグループを作ることと、前記グループ選択ロジックは前記複数の局に対してトランスペアレントである、
複数のトラヒック通知マップ(TIM)を送ることと、各TIMは、1つの局のグループだけが予め決められた時間インターバルの間にチャネルにアクセスするのを可能にする、を備えるステップを行う前記命令。
[C27]
前記グループ選択ロジックは、予め決められた局のグループの数N個に基づくモジュロN演算を含む、C26のコンピュータ可読媒体。
[C28]
局のグループの数は前記AP内に構成可能である、C26のコンピュータ可読媒体。
[C29]
前記グループ選択ロジックは、予め決められた局のグループの数に基づくモジュロN演算を含む、C26のコンピュータ可読媒体。
[C30]
前記グループ選択ロジックは、前記局のグループの間で分けられた関連IDのランダムな選択を提供するために、前記APによって実施される計算手法を含む、C26のコンピュータ可読媒体。
[C31]
前記グループ選択ロジックは加入レベルに基づいている、C26のコンピュータ可読媒体。
[C32]
前記グループ選択ロジックは家庭での使用用途に基づいている、C26のコンピュータ可読媒体。
[C33]
前記グループ選択ロジックは受信信号強度(RSSI)距離環に基づいている、C26のコンピュータ可読媒体。
[C34]
前記予め決められた時間インターバルはビーコンインターバルである、C26のコンピュータ可読媒体。
[C35]
局選択ロジックを用いて局のスタガーを設ける、ここにおいて、前記TIMを含むビーコンは、局の受信順序を示すための局のスタガー情報をさらに含む、をさらに備える、C26のコンピュータ可読媒体。
[C36]
前記局選択ロジックは、前記チャネルへのアクセスを持つ選択された局のグループ内の各局に関する前記AP内のデータレートおよびバッファされたデータの量に基づいている、C35のコンピュータ可読媒体。
[C37]
前記局のスタガー情報は、前記局の受信順序と関連付けられる時間オフセットを含む、C35のコンピュータ可読媒体。
[C38]
Figure 0006076430
の可能性を含む順序付けられたサブセットの最後の選択は、チャネルのアイドル時間、優先データクラスの遅延時間、再送の試み、又はそれらの組合せのうちの一つを最小化する、C35のコンピュータ可読媒体。
[C39]
アクセスポイント(AP)と、
前記APと関連付けられる複数の局を備え、ここにおいて、前記APは、
前記APによって実行される時に、
前記複数の局を決定することと、
グループ選択ロジックを用いて前記複数の局から局のグループを作ることと、前記グループ選択ロジックは前記複数の局に対してトランスペアレントであり、
複数のトラヒック通知マップ(TIM)を送信することと、各TIMは、1つの局のグループだけが予め決められた時間インターバルの間にチャネルにアクセスするのを可能にすること、を備えるステップを行う前記無線ネットワーク内の電力節約のための実行可能な命令を記憶する非一時的媒体。
[C40]
プロセッサブロックと、
前記プロセッサブロックと関連して動作可能な通信ブロックを備える電子デバイスであって、
アクセポイント(AP)と関連づけられる複数の局を決定することと、
グループ選択ロジックを用いて前記複数の局から局のグループを作ることと、前記グループ選択ロジックは前記複数の局に対してトランスペアレントであり、
複数のトラヒック通知マップ(TIM)を送信することと、各TIMは、1つの局のグループだけが予め決められた時間インターバルの間にチャネルにアクセスするのを可能にすること、を備えるステップを行うように構成される前記通信ブロック。
[C41]
前記グループ選択ロジックは、予め決められた局のグループの数N個に基づくモジュロN演算を含む、C40の電子デバイス。
[C42]
局のグループの数は前記AP内で構成可能である、C40の電子デバイス。
[C43]
前記グループ選択ロジックは、予め決められた局のグループの数N個に基づくモジュロN演算を含む、C40の電子デバイス。
[C44]
前記グループ選択ロジックは、前記局のグループの間で分けられた関連IDのランダムな選択を提供するために、前記APによって実施される計算手法を含む、C40の電子デバイス。
[C45]
前記グループ選択ロジックは加入レベルに基づいている、C40の電子デバイス。
[C46]
前記グループ選択ロジックは家庭での使用用途に基づいている、C40の電子デバイス。
[C47]
前記グループ選択ロジックは受信信号強度(RSSI)距離環に基づいている、C40の電子デバイス。
[C48]
前記予め決められた時間インターバルはビーコンインターバルである、C40の電子デバイス。
[C49]
局選択ロジックを用いて局のスタガーを設ける、ここにおいて、前記TIMを含むビーコンは、局の受信順序を示すための局のスタガー情報をさらに含む、をさらに備えるC40の電子デバイス。
[C50]
前記局選択ロジックは、前記チャネルへのアクセスを持つ選択された局のグループ内の各局に関する前記AP内のデータレートおよびバッファされたデータの量に基づいている、C40の電子デバイス。
[C51]
前記局のスタガー情報は、前記局の受信順序と関連付けられる時間オフセットを含む、C40の電子デバイス。
[C52]
Figure 0006076430
の可能性を含む順序付けられたサブセットの最後の選択は、チャネルのアイドル時間、優先データクラスの遅延時間、再送の試み、又はそれらの組合せのうちの一つを最小化する、C40の電子デバイス。
[C53]
無線通信ネットワークにおいて動作可能な第1の局内の電力を節約する方法であって、
アクセスポイント(AP)からビーコンを受信することと、前記ビーコンはトラヒック通知マップ(TIM)を含む、
ランダムなスリープ持続時間を設けるための前記TIMからの第1の情報と、前記第1の局の前のオペレーションに関する第2の情報、および前記第1の局のステータスに関する第3の情報のうちの少なくとも1つに基づいて前記第1の局のスリープ持続時間を決定することと、
データフレームをポールするために前記スリープ持続時間後に起動すること、を備える前記方法。
[C54]
前記スリープ持続時間を決定することは、
前記APと関連づけられおよび前記TIMに基づくバッファされたデータを有する局の数を決定することと、前記第1の情報は前記局の数を含む、
ビーコンインターバルを複数のスライスに分割することと、前記スライスの数は前記局の数によって決定され、
起動のためのスライスを任意に取り出すことを含む、C53の方法。
[C55]
前記スリープ持続時間を決定することは、
前記APと関連づけられおよび前記TIMに基づくバッファされたデータを有する局の数を決定することと、前記第1の情報は前記局の数を含み、
各スライスのための固定された持続時間に基づいて、ビーコンインターバルを第1のスライスの数に分割することと、
オーバーラッピングセット(overlapping sets)のスライスの数とスライスの構成を決定することと、
前記局の数に基づいて1つのセットのスライスを選択することと、
起動のための前記1つのセット内のスライスを任意に取り出すこと、を含むC53の方法。
[C56]
前記スリープ持続時間を決定することは、前記第1の局の過去の衝突を精査することを含み、前記第2の情報は前記過去の衝突を含む、C53の方法。
[C57]
前記スリープ持続時間を決定することは、前記第1の局の電力ステータスを評価することを含み、前記第3の情報は前記電力ステータスを含む、C53の方法。
[C58]
無線通信ネットワークにおけるオペレーションのための第1の局であって、
前記第1の局によって実行される場合、
アクセスポイント(AP)からビーコンを受け取ることと、前記ビーコンはトラヒック通知マップ(TIM)を含む、
ランダムなスリープ持続時間を設けるための前記TIMからの第1の情報と、前記第1の局の前のオペレーションに関する第2の情報、および前記第1の局のステータスに関する第3の情報のうちの少なくとも1つに基づいて、前記第1の局のスリープ持続時間を決定すること、を備えるステップを行う前記無線通信ネットワーク内の電力を節約するために実行可能な命令を記憶する非一時的媒体。
[C59]
前記スリープ持続時間を決定することは、
前記APと関連づけられおよび前記TIMに基づくバッファされたデータを有する局の数を決定することと、前記第1の情報は前記局の数を含む、
ビーコンインターバルを複数のスライスに分割することと、前記スライスの数は前記局の数に等しい、
起動のためのスライスを任意に取り出すことを含む、C58の第1の局。
[C60]
前記スリープ持続時間を決定することは、
前記APと関連づけられおよび前記TIMに基づくバッファされたデータを有する局の数を決定することと、前記第1の情報は前記局の数を含む、
各スライスのための固定された持続時間に基づいて、ビーコンインターバルを第1のスライスの数に分割することと、
オーバーラッピングセットのスライスの数とスライスの構成を決定することと、
前記局の数に基づいて1つのセットのスライスを選択することと、
起動のための前記1つのセット内のスライスを任意に取り出すこと、を含むC58の第1の局。
[C61]
前記スリープ持続時間を決定することは、前記第1の局の過去の衝突を精査することを含み、前記第2の情報は前記過去の衝突を含む、C58の前記第1の局。
[C62]
前記スリープ持続時間を決定することは、前記第1の局の電力ステータスを評価することを含み、前記第3の情報は前記電力ステータスを含む、C58の第1の局。
[C63]
無線通信ネットワーク内の電力を節約するための命令を記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、
プロセッサによって実行される時に、
アクセスポイント(AP)からビーコンを受信することと、前記ビーコンはトラヒック通知マップ(TIM)を含む、
ランダムなスリープ持続時間を設けるための前記TIMからの第1の情報と、第1の局の前のオペレーションに関する第2の情報、および前記第1の局のステータスに関する第3の情報のうちの少なくとも1つに基づいてスリープ持続時間を決定することと、
を備えるステップを行う前記命令。
[C64]
前記スリープ持続時間を決定することは、
前記APと関連づけられおよび前記TIMに基づくバッファされたデータを有する局の数を決定することと、前記第1の情報は前記局の数を含む、
ビーコンインターバルを複数のスライスに分割することと、前記スライスの数は前記局の数に等しい、
起動のためのスライスを任意に取り出すことを含む、C63のコンピュータ可読媒体。
[C65]
前記スリープ持続時間を決定することは、
前記APと関連づけられおよび前記TIMに基づくバッファされたデータを有する局の数を決定することと、前記第1の情報は前記局の数を含む、
各スライスのための固定された持続時間に基づいて、ビーコンインターバルを第1のスライスの数に分割することと、
オーバーラッピングセットのスライスの数とスライスの構成を決定することと、
前記局の数に基づいて1つのセットのスライスを選択することと、
起動のための前記1つのセット内のスライスを任意に取り出すこと、を含むC63のコンピュータ可読媒体。
[C66]
前記スリープ持続時間を決定することは、前記第1の局の過去の衝突を精査することを含み、前記第2の情報は前記過去の衝突を含む、C63のコンピュータ可読媒体。
[C67]
前記スリープ持続時間を決定することは、前記第1の局の電力ステータスを評価することを含み、前記第3の情報は前記電力ステータスを含む、C63のコンピュータ可読媒体。
[C68]
プロセッサブロックと、
前記プロセッサブロックと関連して動作可能な通信ブロックを備える電子デバイスであって、
アクセスポイント(AP)からビーコンを受信することと、前記ビーコンはトラヒック通知マップ(TIM)を含む、
ランダムなスリープ持続時間を設けるための前記TIMからの第1の情報と、第1の局の前のオペレーションに関する第2の情報、および前記第1の局のステータスに関する第3の情報のうちの少なくとも1つに基づいてスリープ持続時間を決定すること、
を備えるステップを行うように構成される前記通信ブロック。
[C69]
前記スリープ持続時間を決定することは、
前記APと関連づけられおよび前記TIMに基づくバッファされたデータを有する局の数を決定することと、前記第1の情報は前記局の数を含む、
ビーコンインターバルを複数のスライスに分割することと、前記スライスの数は前記局の数に等しい、
起動のためのスライスを任意に取り出すことを含む、C68の電子デバイス。
[C70]
前記スリープ持続時間を決定することは、
前記APと関連づけられおよび前記TIMに基づくバッファされたデータを有する局の数を決定することと、前記第1の情報は前記局の数を含む、
各スライスのための固定された持続時間に基づいて、ビーコンインターバルを第1のスライスの数に分割することと、
オーバーラッピングセットのスライスの数とスライスの構成を決定することと、
前記局の数に基づいて1つのセットのスライスを選択することと、
起動のための前記1つのセット内のスライスを任意に取り出すこと、を含むC68の電子デバイス。
[C71]
前記スリープ持続時間を決定することは、
前記APと関連づけられおよび前記TIMに基づくバッファされたデータを有する局の数を決定することと、前記第1の情報は前記局の数を含む、
ビーコンインターバルを複数のスライスに分割することと、前記スライスの数は前記局の数に等しい、
前記局の数が大きい場合、起動のためのスライスをある程度任意に取り出すことを含む、C68の電子デバイス。

Claims (15)

  1. 無線通信ネットワークにおいて動作可能な第1の局内の電力を節約する方法であって、
    アクセスポイント(AP)からビーコンを受信することと、前記ビーコンは電力節約モードにあるどの局が前記AP内でバッファされたフレームを持っているかを識別するためのトラヒック通知マップ(TIM)を含む、
    記TIMからの第1の情報に基づいて前記第1の局のスリープ持続時間を決定することと、
    データフレームをポールするために前記スリープ持続時間の後に起動することと、
    を備え
    前記スリープ持続時間を決定することは、
    前記APと関連づけられおよび前記TIMに基づくバッファされたデータを有する局の数を決定することと、前記第1の情報は前記局の数を含む、
    ビーコンインターバルを複数のスライスに分割することと、前記スライスの数は前記局の数によって決定され、各スライスは予め決められた持続時間を表す、
    前記局の数に基づいて、複数のスライスのセットのうちの1つのセットからスライスをランダムに選択することと、
    を含む、方法。
  2. 前記スリープ持続時間を決定することはさらに、
    ーバーラッピングセット(overlapping sets)のスライスの数とスライスの構成を決定すること、
    含む、請求項1の方法。
  3. 前記スリープ持続時間を決定することはさらに、前記第1の局の過去の衝突を精査することを含む、請求項1の方法。
  4. 前記スリープ持続時間を決定することはさらに、前記第1の局の電力ステータスを評価することを含む、請求項1の方法。
  5. 無線通信ネットワークにおけるオペレーションのための第1の局であって、
    前記第1の局によって実行される場合、
    アクセスポイント(AP)からビーコンを受信することと、前記ビーコンは電力節約モードにあるどの局が前記AP内でバッファされたフレームを持っているかを識別するためのトラヒック通知マップ(TIM)を含む、
    記TIMからの第1の情報に基づいて、前記第1の局のスリープ持続時間を決定することと、
    データフレームをポールするために前記スリープ持続時間の後に起動することと、
    を備えるステップを行う、前記無線通信ネットワーク内の電力を節約するために実行可能な命令
    を記憶するコンピュータ可読記憶媒体、
    を備え
    前記スリープ持続時間を決定することは、
    前記APと関連づけられおよび前記TIMに基づくバッファされたデータを有する局の数を決定することと、前記第1の情報は前記局の数を含む、
    ビーコンインターバルを複数のスライスに分割することと、前記スライスの数は前記局の数によって決定され、各スライスは予め決められた持続時間を表す、
    前記局の数に基づいて、複数のスライスのセットのうちの1つのセットからスライスをランダムに選択することと、
    を含む、第1の局。
  6. 前記スリープ持続時間を決定することはさらに、
    ーバーラッピングセットのスライスの数とスライスの構成を決定すること、
    含む、請求項の第1の局。
  7. 前記スリープ持続時間を決定することはさらに、前記第1の局の過去の衝突を精査することを含む、請求項の第1の局。
  8. 前記スリープ持続時間を決定することはさらに、前記第1の局の電力ステータスを評価することを含む、請求項の第1の局。
  9. コンピュータ可読記憶媒体であって、
    プロセッサによって実行される時に、
    アクセスポイント(AP)からビーコンを受信することと、前記ビーコンは電力節約モードにあるどの局が前記AP内でバッファされたフレームを持っているかを識別するためのトラヒック通知マップ(TIM)を含む、
    記TIMからの第1の情報に基づいてスリープ持続時間を決定することと、
    データフレームをポールするために前記スリープ持続時間の後に起動することと、
    を前記プロセッサに行わせる、無線ネットワーク内の電力を節約するための命令
    を記憶し、
    前記スリープ持続時間を決定することは、
    前記APと関連づけられおよび前記TIMに基づくバッファされたデータを有する局の数を決定することと、前記第1の情報は前記局の数を含む、
    ビーコンインターバルを複数のスライスに分割することと、前記スライスの数は前記局の数によって決定され、各スライスは予め決められた持続時間を表す、
    前記局の数に基づいて、複数のスライスのセットのうちの1つのセットからスライスをランダムに選択することと、
    を含む、コンピュータ可読記憶媒体。
  10. 前記スリープ持続時間を決定することはさらに、
    ーバーラッピングセットのスライスの数とスライスの構成を決定すること、
    含む、請求項のコンピュータ可読記憶媒体。
  11. 前記スリープ持続時間を決定することはさらに、第1の局の過去の衝突を精査することを含む、請求項のコンピュータ可読記憶媒体。
  12. 前記スリープ持続時間を決定することはさらに、第1の局の電力ステータスを評価することを含む、請求項のコンピュータ可読記憶媒体。
  13. プロセッサブロックと、
    前記プロセッサブロックと関連して動作可能な通信ブロックを備える電子デバイスであって、前記通信ブロックは、
    アクセスポイント(AP)からビーコンを受信することと、前記ビーコンは電力節約モードにあるどの局が前記AP内でバッファされたフレームを持っているかを識別するためのトラヒック通知マップ(TIM)を含む、
    記TIMからの第1の情報に基づいてスリープ持続時間を決定することと、
    データフレームをポールするために前記スリープ持続時間の後に起動することと、
    を備えるステップを行うように構成され
    前記スリープ持続時間を決定することは、
    前記APと関連づけられおよび前記TIMに基づくバッファされたデータを有する局の数を決定することと、前記第1の情報は前記局の数を含む、
    ビーコンインターバルを複数のスライスに分割することと、前記スライスの数は前記局の数によって決定され、各スライスは予め決められた持続時間を表す、
    前記局の数に基づいて、複数のスライスのセットのうちの1つのセットからスライスをランダムに選択することと、
    を含む、電子デバイス。
  14. 前記スリープ持続時間を決定することはさらに、
    ーバーラッピングセットのスライスの数とスライスの構成を決定すること、
    含む、請求項13の電子デバイス。
  15. 前記局の数が大きいほど、複数のスライスの前記セットうちの前記1つのセットに含まれる前記スライスの数が大きい、請求項13の電子デバイス。
JP2015187102A 2011-11-16 2015-09-24 局のグルーピング、プロキシcsma、およびtimのモニタリングを用いて競合期間のオーバーヘッドを最適化することによる無線ネットワーク局内の電力消費の削減 Expired - Fee Related JP6076430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161560778P 2011-11-16 2011-11-16
US61/560,778 2011-11-16
US13/612,730 US20130121221A1 (en) 2011-11-16 2012-09-12 Reducing Power Consumption In Wireless Network Stations By Optimizing Contention Period Overhead With Station Grouping, Proxy CSMA, And TIM Monitoring
US13/612,730 2012-09-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542306A Division JP5815886B2 (ja) 2011-11-16 2012-09-13 局のグルーピング、プロキシcsma、およびtimのモニタリングを用いて競合期間のオーバーヘッドを最適化することによる無線ネットワーク局内の電力消費の削減

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028500A JP2016028500A (ja) 2016-02-25
JP6076430B2 true JP6076430B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48280569

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542306A Expired - Fee Related JP5815886B2 (ja) 2011-11-16 2012-09-13 局のグルーピング、プロキシcsma、およびtimのモニタリングを用いて競合期間のオーバーヘッドを最適化することによる無線ネットワーク局内の電力消費の削減
JP2015187102A Expired - Fee Related JP6076430B2 (ja) 2011-11-16 2015-09-24 局のグルーピング、プロキシcsma、およびtimのモニタリングを用いて競合期間のオーバーヘッドを最適化することによる無線ネットワーク局内の電力消費の削減

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542306A Expired - Fee Related JP5815886B2 (ja) 2011-11-16 2012-09-13 局のグルーピング、プロキシcsma、およびtimのモニタリングを用いて競合期間のオーバーヘッドを最適化することによる無線ネットワーク局内の電力消費の削減

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130121221A1 (ja)
EP (2) EP2963981A1 (ja)
JP (2) JP5815886B2 (ja)
KR (1) KR101667694B1 (ja)
CN (1) CN103931241B (ja)
IN (1) IN2014CN03522A (ja)
WO (1) WO2013074193A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140130120A (ko) * 2012-02-15 2014-11-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 액세스 방법 및 이를 위한 장치
US9609665B2 (en) * 2012-03-23 2017-03-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for channel access in wireless LAN system
WO2015005677A1 (ko) * 2013-07-10 2015-01-15 주식회사 케이티 무선랜 시스템에서 데이터 전송 방법 및 장치
EP3008965A4 (en) * 2013-07-12 2016-11-16 Mediatek Singapore Pte Ltd Method for channel access control in wireless local networks
US20150124678A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-07 Qualcomm Incorporated System and method for access point power management signalling in a wireless network
US9497663B2 (en) * 2014-03-28 2016-11-15 Sony Corporation Coordinated priority scheme for small data packet transmission
KR102169527B1 (ko) 2014-06-17 2020-10-23 삼성전자주식회사 PS-Poll 전송 방법 및 그 장치
KR101583944B1 (ko) * 2014-06-18 2016-01-22 성균관대학교산학협력단 무선 ap의 채널선택 방법 및 무선 ap의 채널선택을 위한 ap 그룹을 설정하는 방법
US9978018B2 (en) * 2015-04-22 2018-05-22 Aeris Communications, Inc. Method and system for optimizing execution of user commands in relation to power management
WO2017007384A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for operating a wireless system with devices in power save mode using traffic indication map beacons
FR3045266B1 (fr) * 2015-12-14 2018-01-19 Sagemcom Broadband Sas Procede d'acces a un media de communication de type csma
WO2017119758A2 (ko) * 2016-01-07 2017-07-13 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 전력 관리를 위한 방법 및 이를 이용한 단말
US10306556B2 (en) 2016-02-02 2019-05-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Access point notification of wireless stations about availability of data
US20180227850A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-09 Christie Lites Enterprises Canada, Inc. Communications protocol for inventory control
CN111510999A (zh) * 2017-08-25 2020-08-07 华为技术有限公司 无线网络中wur终端的唤醒方法及装置
JP7232002B2 (ja) 2018-08-27 2023-03-02 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
US11558763B2 (en) * 2020-03-03 2023-01-17 Qualcomm Incorporated Electronic shelf label (ESL) efficient reconnect

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040186907A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Wentink Maarten Menzo Technique for optimizing backoff for a shared resource
US7277417B2 (en) * 2003-04-29 2007-10-02 Broadcom Corporation Low power protocol for wireless terminal peer-to-peer communications
US7231221B2 (en) * 2003-09-12 2007-06-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Channel access methods and apparatus in low-power wireless communication systems
US7801065B2 (en) * 2003-11-25 2010-09-21 Motorola Mobility, Inc. Reception timing method and apparatus
JP4967403B2 (ja) * 2006-03-24 2012-07-04 日本電気株式会社 無線通信アクセス制御システム、アクセスポイント、端末、アクセスポイント制御プログラム、端末制御プログラム、無線通信アクセス制御方法、アクセスポイント制御方法及び端末制御方法
JP4955362B2 (ja) * 2006-10-13 2012-06-20 Necインフロンティア株式会社 無線lanシステムおよび無線通信方法
BRPI0721311B1 (pt) * 2007-02-27 2019-09-24 Thomson Licensing Método para transmitir dados em uma rede local sem fios e método para receber dados em uma rede local sem fios
US8233414B2 (en) * 2007-07-05 2012-07-31 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for indicating buffered data at an access point using an embedded traffic indication map
US8867378B2 (en) * 2007-10-05 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Triggering multi-carrier requests
US8208391B2 (en) * 2007-11-30 2012-06-26 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for operating a node within a mobile ad hoc cognitive radio network
US8295209B2 (en) * 2008-02-21 2012-10-23 Nokia Corporation Frame structures with flexible partition boundary for wireless networks
US8064374B2 (en) * 2008-05-09 2011-11-22 Nokia Corporation Power save mechanism for wireless communication devices
JP4623197B2 (ja) * 2008-10-09 2011-02-02 カシオ計算機株式会社 無線端末装置、無線中継装置及びプログラム
JP5265453B2 (ja) * 2009-06-01 2013-08-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 無線lan通信システム
US8767612B2 (en) * 2010-06-18 2014-07-01 Panasonic Corporation Radio communication apparatus and radio communication control method
WO2012000084A1 (en) * 2010-06-28 2012-01-05 Research In Motion Limited Method and system for radio access technology selection
US8553605B2 (en) * 2010-09-10 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Packet identification for power saving in wireless communication networks
US9992738B2 (en) * 2010-11-17 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Physical layer power save facility with random offset
US8929817B2 (en) * 2011-05-13 2015-01-06 Nokia Corporation Sensor-based touch inquiry control
US20130016703A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Renesas Mobile Corporation User Identifier Multiplexing By Time Division
CN104272845B (zh) * 2012-04-28 2018-04-20 Lg 电子株式会社 在wlan系统中接入信道的方法和设备
KR101553856B1 (ko) * 2012-06-13 2015-09-17 주식회사 케이티 무선랜 시스템에서 채널 액세스 방법
WO2014003463A1 (ko) * 2012-06-27 2014-01-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 액세스 타입 지시 방법 및 이를 위한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR101667694B1 (ko) 2016-10-19
CN103931241B (zh) 2017-09-22
EP2963981A1 (en) 2016-01-06
CN103931241A (zh) 2014-07-16
WO2013074193A1 (en) 2013-05-23
JP2016028500A (ja) 2016-02-25
JP5815886B2 (ja) 2015-11-17
EP2781126A1 (en) 2014-09-24
KR20140091755A (ko) 2014-07-22
EP2781126B1 (en) 2015-08-12
IN2014CN03522A (ja) 2015-07-03
US20130121221A1 (en) 2013-05-16
JP2015502090A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076430B2 (ja) 局のグルーピング、プロキシcsma、およびtimのモニタリングを用いて競合期間のオーバーヘッドを最適化することによる無線ネットワーク局内の電力消費の削減
US9553769B2 (en) Devices and methods for communication in ad-hoc networks
US10117222B2 (en) Communication between devices of a neighbor aware network
US9763223B2 (en) Communication between devices of a neighbor aware network
US9769645B2 (en) Communication between devices of a neighbor aware network
US9763221B2 (en) Communication between devices of a neighbor aware network
JP5819545B2 (ja) トラフィックインジケーションマップページングの後の衝突を低減するシステムおよび方法
US9210720B2 (en) Systems and methods for access point triggered transmissions after traffic indication map paging
US20070263654A1 (en) Pro-active congestion mitigation for wireless networks
WO2014022201A1 (en) Autonomous discovery for enhanced wifi devices
WO2015184854A1 (zh) 一种实现mac层接入的方法及传感器节点
CN101803447A (zh) 对媒体的访问的管理
CN111918408A (zh) 基于csma-ca退避算法的优化方法及装置
CN109005065B (zh) 一种用于大规模d2d网络的隐藏节点可感知的分簇算法
Le et al. Over-hearing for energy efficient in event-driven wireless sensor network

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees