JP6073773B2 - 三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6073773B2
JP6073773B2 JP2013225718A JP2013225718A JP6073773B2 JP 6073773 B2 JP6073773 B2 JP 6073773B2 JP 2013225718 A JP2013225718 A JP 2013225718A JP 2013225718 A JP2013225718 A JP 2013225718A JP 6073773 B2 JP6073773 B2 JP 6073773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
image data
sectional image
data
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013225718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015085592A (ja
Inventor
智之 堀田
智之 堀田
小林 光一
光一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2013225718A priority Critical patent/JP6073773B2/ja
Priority to US14/528,015 priority patent/US10007253B2/en
Publication of JP2015085592A publication Critical patent/JP2015085592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073773B2 publication Critical patent/JP6073773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/490233-D printing, layer of powder, add drops of binder in layer, new powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体に関し、さらに詳細には、光を照射すると硬化する光硬化性樹脂を用いて三次元造形物を作製する三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体に関する。
従来より、作製する三次元造形物の形状を表す三次元データに基づいて、ヘッドから光硬化性樹脂を吐出して硬化することにより三次元造形物を作製する技術としては、例えば、特許文献1に開示された技術が知られている。
即ち、この特許文献1に開示された技術では、XYZ直交座標系におけるX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の三軸方向に移動自在に配設された吐出ノズルから、断面画像データに基づいて液糊状の光硬化性樹脂を吐出するとともに、吐出した光硬化性樹脂に光を照射して硬化して硬化層を形成し、こうした断面画像データに基づく硬化層を積み重ねて三次元造形物を作製するようにしている。
ところで、こうした技術において用いられる断面画像データは、作製する三次元造形物の形状を表す三次元モデルのデータたる三次元データを、Z軸方向において所定の間隔ごとに、XY平面で分割した際の断面形状を表すデータとなっている。つまり、断面画像データは、三次元データを水平方向に分割して複数の層に分けた断面形状となっており、1つの三次元データから複数の断面画像データが作製されることとなる。
具体的には、まず、作製する三次元造形物の形状を表す三次元モデルのデータたる三次元データに基づいて、演算処理により三次元モデルの形状を正確に作製するためのサポート部材が形成された三次元データを作成する(図6を参照する。)。
そして、こうして作成されたサポート部材が形成された三次元データの断面画像を作成する。即ち、サポート部材が形成された三次元データを、Z軸方向の所定の間隔おきにXY平面により切断したときの断面図を表す複数の断面画像データを作成する。
しかしながら、三次元造形物の形状が複雑になると、この三次元造形物を表す三次元モデルの形状が複雑になり、演算誤差や演算ミスなどにより、サポート形状が形成された三次元モデルの断面画像データにおいて、三次元モデルの断面の一部に欠落が生じることがあった。
ところが、こうした断面画像データの確認および修復する技術はなく、作業者は、実際に三次元造形物を作製する際に、失敗した三次元造形物を確認して、三次元モデルの断面の一部に欠落が生じていることを認識していた。
また、サポート部材が形成された三次元データの断面画像データを作成する際に、演算処理を厳密に行うことにより、三次元モデルの断面の一部に欠落が生じないようにすることができる技術が知られている。
しかしながら、厳密な演算処理を行うこと場合には、演算が複雑になって、サポート部材が形成された三次元データの断面画像データを作成する処理に時間を要することとなっていた。
このため、処理に長時間を要することなく、容易にサポート部材が形成された三次元データの断面画像データを作成することが可能な三次元造形装置および三次元造形方法の提案が望まれていた。
特公平6−98689号公報
本発明は、従来の技術の有する上記したような要望に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、処理に長時間を要することなく、サポート部材が形成された三次元データの断面画像データを容易に作成することが可能な三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明による三次元造形装置は、作製する三次元造形物の形状を表す三次元モデルのデータたる三次元データから、断面画像データを作成し、作成した断面画像データに基づいて、三次元造形物を作製する三次元造形装置において、上記三次元データから所定の方向に連続する複数の断面形状により三次元モデルを表すデータたる第1の断面画像データを作成する第1の断面画像データ作成手段と、上記三次元データから上記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを表すデータたる第2の断面画像データを作成する第2の断面画像データ作成手段と、上記第1の断面画像データと上記第2の断面画像データとを比較して、所定の割合以上の一致が認められるか否かの判定をする判定手段と、上記第1の断面画像データと上記第2の断面画像データとを合成する合成手段と、上記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを正確に表すデータたる第3の断面画像データを記憶する記憶手段とを有し、上記判定手段において、上記第1の断面画像データと上記第2の断面画像データとに所定の割合以上の一致が認められないと判断されると、上記合成手段により上記第1の断面画像データと上記第2の断面画像データとを合成し、合成した断面画像データを上記記憶手段に出力し、上記判定手段において、上記第1の断面画像データと上記第2の断面画像データとに所定の割合以上の一致が認められたと判定されると上記第2の断面画像データを上記記憶手段に出力し、上記記憶手段に出力された断面画像データにより上記第3の断面画像データが作成され、上記第3の断面画像データに基づいて三次元造形物を作製するようにした。
また、本発明による三次元造形装置は、作製する三次元造形物の形状を表す三次元モデルのデータたる三次元データから、断面画像データを作成し、作成した断面画像データに基づいて、三次元造形物を作製する三次元造形装置において、上記三次元データから所定の方向に連続する複数の断面形状により三次元モデルを表すデータたる第1の断面画像データを作成する第1の断面画像データ作成手段と、上記三次元データから上記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを表すデータたる第2の断面画像データを作成する第2の断面画像データ作成手段と、上記第1の断面画像データと上記第2の断面画像データとを2値化して、第1の2値断面画像データと第2の2値断面画像データとを作成する2値画像データ作成手段と、上記第1の2値断面画像データと第2の2値断面画像データとをインデックス化して、第1のインデックスデータと第2のインデックスデータとを作成するインデックスデータ作成手段と、上記第1のインデックスデータと上記第2のインデックスデータとを比較して、所定の割合以上の一致が認められるか否かの判定をする判定手段と、上記第1の断面画像データと上記第2の断面画像データとを合成する合成手段と、上記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを正確に表すデータたる第3の断面画像データを記憶する記憶手段とを有し、上記判定手段において、上記第1のインデックスデータと上記第2のインデックスデータとに所定の割合以上の一致が認められないと判断されると、上記合成手段により上記第1の断面画像データと上記第2の断面画像データとを合成し、合成した断面画像データを上記記憶手段に出力し、上記判定手段において、上記第1のインデックスデータと上記第2のインデックスデータとに所定の割合以上の一致が認められたと判定されると、上記第2の断面画像データを上記記憶手段に出力し、上記記憶手段に出力された断面画像データにより上記第3の断面画像データが作成され、上記第3の断面画像データに基づいて三次元造形物を作製するようにしたものである。
また、本発明による三次元造形装置は、上記した三次元造形装置において、上記判定手段は、上記第1のインデックスデータと上記第2のインデックスデータとの配列要素の値「1」を比較して、上記第1のインデックスデータと上記第2のインデックスデータとに所定の割合以上の一致が認められるか否かの判定を行うようにしたものである。
また、本発明により三次元造形方法は、三次元造形装置により三次元造形物を作製する三次元造形方法において、三次元データから所定の方向に連続する複数の断面形状により三次元モデルを表すデータたる第1の断面画像データを作成する第1の工程と、上記三次元データから上記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを表すデータたる第2の断面画像データを作成する第2の工程と、上記第1の断面画像データと上記第2の断面画像データとを比較して、上記第1の断面画像データと上記第2の断面画像データとに、所定の割合以上の一致が認められた場合には、上記第2の断面画像データを記憶手段に記憶し、所定の割合以上の一致が認められない場合には、上記第1の断面画像データと上記第2の断面画像データとを合成した断面画像データを記憶手段に記憶して、上記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを正確に表すデータたる第3の断面画像データを作成する第3の工程と、上記第3の断面画像データに基づいて三次元造形物を作製する第4の工程とを上記三次元造形装置が実行するようにしたものである。
また、本発明による三次元造形方法は、三次元造形装置により三次元造形物を作製する三次元造形方法において、三次元データから所定の方向に連続する複数の断面形状により三次元モデルを表すデータたる第1の断面画像データを作成する第1の工程と、上記三次元データから上記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを表すデータたる第2の断面画像データを作成する第2の工程と、上記第1の断面画像データと上記第2の断面画像データとを2値化して、第1の2値断面画像データと第2の2値断面画像データとを作成する第3の工程と、上記第1の2値断面画像データと上記第2の2値断面画像データとをインデックス化して、第1のインデックスデータと第2のインデックスデータとを作成する第4の工程と、上記第1のインデックスデータと上記第2のインデックスデータとを比較して、上記第1のインデックスデータと上記第2のインデックスデータとに、所定の割合以上の一致が認められた場合には、上記第2の断面画像データを記憶手段に記憶し、所定の割合以上の一致が認められない場合には、上記第1の断面画像データと上記第2の断面画像データとを合成した断面画像データを記憶手段に記憶して、上記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを正確に表すデータたる第3の断面画像データを作成する第5の工程と、第3の断面画像データに基づいて三次元造形物を作製する第6の工程とを上記三次元造形装置が実行するようにしたものである。
また、本発明による三次元造形方法は、上記した三次元造形方法において、上記第5の工程では、上記第1のインデックスデータと上記第2のインデックスデータの配列要素の値「1」を比較して、上記第1のインデックスデータと上記第2のインデックスデータとに、所定の割合以上の一致が認められた場合には、上記第2の断面画像データを記憶手段に記憶し、所定の割合以上の一致が認められない場合には、上記第1の断面画像データと上記第2の断面画像データとを合成した断面画像データを記憶手段に記憶して、上記第3の断面画像データを作成するようにしたものである。
また、本発明によるプログラムは、上記した三次元造形装置としてコンピューターを機能させるようにしたものである。
また、本発明によるプログラムは、上記した三次元造形方法をコンピューターに実行させるようにしたものである。
また、本発明によるコンピューター読み取り可能な記録媒体は、上記したプログラムを記録するようにしたものである。
本発明は、以上説明したように構成されているので、処理に長時間を要することなく、サポート部材が形成された三次元データの断面画像データを容易に作成することができるという優れた効果を奏する。
図1は、本発明による三次元造形装置の概略構成斜視説明図である。 図2は、マイクロコンピューターの機能的構成を示すブロック構成図である。 図3(a)は、アンチエイリアスがかかった所定の層における断面画像データを示す説明図であり、また、図3(b)は、図3(a)に示す断面画像データを2値化した断面画像データを示す説明図である。 図4は、断面画像データ作成処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。 図5(a)は、所定の層における第1の断面画像データを示す説明図であり、また、図5(b)は、所定の層における第2の断面画像データを示す説明図である。 図6は、サポート部材が形成された三次元データの一部を示す説明図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明による三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体の実施の形態の一例を詳細に説明するものとする。
図1には、本発明による三次元造形装置の実施の形態の一例の概略構成斜視説明図が示されている。
この図1に示す三次元造形装置10は、筐体12内部に、光硬化性樹脂を吐出するとともに硬化する吐出ヘッド14と、上面16aにおいて吐出ヘッド14から吐出される光硬化性樹脂により三次元造形物が作製されるテーブル16とが配設されている。
なお、この三次元造形装置10の全体の動作は、マイクロコンピューター50により制御されており、このマイクロコンピューター50は、作製する三次元造形物の形状を表す三次元モデルのデータたる三次元データを入力し、この三次元データに基づいて三次元造形の作製時に必要となる断面画像データを作成する。
そして、マイクロコンピューター50によって、この断面画像データに基づいて各構成部材の動作が制御され、この断面画像データに基づいて形成し硬化した硬化層を積層して、所望の三次元造形物を作製することとなる。
より詳細には、筐体12は、上方側から前方側に渡って開口部18が形成されており、この開口部18は透明なカバー部材20により覆われている。
カバー部材20は、開閉自在に配設されており、カバー部材20を開くことにより、筐体12内部の空間が筐体12外部の空間と連通して開状態となり、カバー部材20を閉めることにより、筐体12内部の空間が筐体12外部の空間と遮断されて閉状態となる。
そして、カバー部材20を開状態として、テーブル16の上面16aにおいて作製された三次元造形物の取り出しなどが行われ、カバー部材20を閉状態として、吐出ヘッド14による三次元造形物の作製が行われる。
吐出ヘッド14は、筐体12内部において、側方部材12−1、12−2を連結するように配設された一対のガイドレール22に移動自在に配設された移動部材24の前面24aにおいてXYZ直交座標系におけるZ軸方向に移動自在に配設されている。
即ち、吐出ヘッド14は、移動部材24の前面24aにおいてZ軸方向に延設されたガイドレール(図示せず。)に移動自在に配設され、マイクロコンピューター50の制御により、吐出ヘッド14に設けられたモーター(図示せず。)が駆動して吐出ヘッド14を当該ガイドレールに沿ってZ軸方向において上方側および下方側に移動することとなる。
移動部材24は、側方部材12−1、12−2を連結するようにX軸方向に延設された一対のガイドレール22に移動自在に配設されており、マイクロコンピューター50の制御により移動部材24に設けられたモーター(図示せず。)が駆動して、X軸方向において左方側および右方側に移動する。
したがって、移動部材24に配設された吐出ヘッド14は、移動部材24を介してX軸方向にも移動可能となっている。
また、吐出ヘッド14は、後方部材12−4内に設けられたタンク(図示せず。)からチューブ28を介して光硬化性樹脂が供給され、供給された光硬化性樹脂を下面14aに設けられたノズルヘッド14−1から吐出する。
さらに、吐出ヘッド14は、下面14aにおいて、ノズルヘッド14−1から吐出された光硬化性樹脂に対して光を照射して硬化する光照射ヘッド14−2が設けられている。
したがって、吐出ヘッド14のノズルヘッド14−1から吐出された光硬化性樹脂には、吐出後直ちに光照射ヘッド14−2から光が照射されて硬化されることとなる。
つまり、この吐出ヘッド14は、マイクロコンピューター50の制御により、断面画像データに基づいて、X軸方向およびZ軸方向に移動しながら、ノズルヘッド14−1から光硬化性樹脂を吐出するとともに、光照射ヘッド14−2によりノズルヘッド14−1から吐出された光硬化性樹脂に対して光を照射して硬化するようになされている。
テーブル16は、筐体12の底面部材12−3においてY軸方向に延長して設けられた一対のガイドレール26上に移動自在に設けられている。
また、テーブル16には、モーター(図示せず。)が設けられており、このモーターがマイクロコンピューター50により制御されて駆動することによって、テーブル16を一対のガイドレール26に沿ってY軸方向において前方側および後方側に移動することとなる。
また、マイクロコンピューター50は、三次元造形装置10の全体の動作を制御するとともに、三次元造形物の作製時に必要となる断面画像データを作成する。
ここで、図2を参照しながら、マイクロコンピューター50の機能的構成について説明する。
即ち、マイクロコンピューター50は、三次元造形装置10の全体の動作を制御する制御部52と、三次元造形物の作製時に必要となる断面画像データを作成する断面画像データ作成部54と、断面画像データ作成部54で作成された断面画像データを記憶する記憶部68とを有して構成されている。
制御部52は、例えば、モーターを駆動して、移動部材24のX軸方向の移動、吐出ヘッド14のZ軸方向に移動、テーブル16のY軸方向の移動を含む、各構成部材の動作を制御する。
また、断面画像データ作成部54は、作製する三次元造形物の形状を表す三次元モデルの三次元データから、三次元モデルのみの断面画像データを作成する第1の断面画像データ作成部56と、作製する三次元造形物の形状を表す三次元モデルの三次元データから、サポート部材が形成された三次元モデルの断面画像データを形成する第2の断面画像データ作成部58と、作成した断面画像データを2値化する2値化画像データ作成部60と、2値化した断面画像データをインデックス化するインデックスデータ作成部62と、対応する2つの断面画像データのインデックスデータが所定の割合以上の一致が認められるか否かの判定を行う判定部64と、サポート部材が形成された三次元モデルの断面画像データに、三次元モデルのみの断面画像データを合成する合成部66とを有して構成されている。
より詳細には、第1の断面画像データ作成部56は、作製する三次元造形物の形状を表す三次元モデルのデータたる三次元データを、Z軸方向において所定の間隔ごとにXY平面で分割して、Z軸方向で連続する複数の断面形状により三次元モデルを表すデータたる第1の断面画像データを作成する。
なお、この第1の断面画像データには、例えば、断面形状を取得したZ軸座標の小さいものから順番に層番号が付される。
即ち、Z軸の座標値が0、Z、Z、Z、・・・、Zn−1(nは正の整数である。)において断面形状を取得した場合には、座標値が「0」における断面画像を第1層とし、座標値が「Z」における断面画像を第2層とし、座標値が「Z」における断面画像を第3層とし、座標値が「Z」における断面画像を第4層とする。また、座標値が「Zn−1」における断面画像を第n層(最終層)とする。
また、第2の断面画像データ作成部58は、作製する三次元造形物の形状を表す三次元モデルのデータたる三次元データに基づいて、演算処理により三次元造形装置10において三次元モデルの形状を正確に作成するためのサポート部材が形成された三次元データを作成する(図6を参照する。)。
さらに、こうして作成されたサポート部材が形成された三次元データから断面画像を作成する。即ち、サポート部材が形成された三次元データを、Z軸方向において所定の間隔ごとにXY平面で分割して、Z軸方向で連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを表すデータたる第2の断面画像データを作成する。
つまり、この第2の断面画像データ作成部58は、従来より公知の技術によりサポート部材が形成された三次元データの断面画像データを作成するようになされている。
なお、第2の断面画像データ作成部58においては、第1の断面画像データ作成部56において作成する第1の断面画像データと同じZ軸座標において、第2の断面画像データが作成される。つまり、第1の断面画像データと第2の断面画像データとは同数作成され、互いに対応する断面画像のデータが作成されることとなる。
即ち、第1の断面画像データが、Z軸の座標値0、Z、Z、Z、・・・、Zn−1(nは正の整数である。)において断面形状を取得してn個の断面画像データを作成している場合には、第2の断面画像データにおいては、Z軸の座標値0、Z、Z、Z、・・・、Zn−1においてn個の断面画像データを作成することとなる。
そして、この第2の断面画像データも、第1の断面画像データと同様にして、例えば、断面形状を取得したZ軸座標の小さいものから順番に層番号が付される。
即ち、Z軸の座標値が0、Z、Z、Z、・・・、Zn−1(nは正の整数である。)において断面形状を取得した場合には、座標値が「0」における断面画像を第1層とし、座標値が「Z」における断面画像を第2層とし、座標値が「Z」における断面画像を第3層とし、座標値が「Z」における断面画像を第4層とする。また、座標値が「Zn−1」における断面画像を第n層(最終層)とする。
2値画像データ作成部60は、第1の断面画像データ作成部56で作成された第1の断面画像データと、第2の断面画像データ作成部58で作成された第2の断面画像データとを2値化する。
即ち、第1の断面画像データ作成部56で作成された第1の断面画像データには、アンチエイリアスがかかっており(図3(a)を参照する。)、2値画像データ作成部60では、このアンチエイリアスがかかった第1の断面画像データを2値画像に変換する(図3(b)を参照する。)。同様に、第2の断面画像データ作成部58で作成された第2の断面画像データにも、アンチエイリアスがかかっており(図3(a)を参照する。)、2値画像データ作成部60では、このアンチエイリアスがかかった第2の断面画像データを2値画像に変換する(図3(b)を参照する。)。
インデックスデータ作成部62は、2値化した第1の断面画像データおよび2値化した第2の断面画像データをインデックス化し、第1の断面画像データのインデックスデータと、第2の断面画像データのインデックスデータとを作成する。
具体的には、断面画像データはインデックス化により、次のように表現される。
simple_slice□=
{0,0,0,0,0,1,1,1,1,1,1,・・・}
このとき、配列要素の値「0」が黒部分を表し、配列要素の値「1」が白部分を表すこととなる。
判定部64は、所定の層の第1の断面画像データのインデックスデータと、当該所定の層の第2の断面画像データのインデックスデータとを比較して、当該所定の層の第1の断面画像データのインデックスデータと第2の断面画像データのインデックスデータとが所定の割合以上の一致が認められるか否かの判定を行う。
具体的には、所定の層における第1の断面画像データのインデックスデータから白部分(つまり、配列要素の値が「1」の部分である。)を抽出し、この抽出した白部分が、当該所定の層における第2の断面画像データのインデックスデータにおける白部分と所定の割合以上、例えば、80%以上の一致が認められるか否かの判定を行うこととなる。
この判定部64において、所定の層の第1の断面画像データのインデックスデータと第2の断面画像データのインデックスデータとに所定の割合以上の一致が認められたと判定されると、当該所定の層の第2の断面画像データにおいて三次元モデルの断面画像に欠落が生じていないものと判定され、第2の断面画像データを記憶部68に出力する。このとき、記憶部68においては、出力された第2の断面画像データを所定の層における断面画像データとして記憶することとなる。
また、判定部64において、所定の層の第1の断面画像データのインデックスデータと第2の断面画像データのインデックスデータとに所定の割合以上の一致が認められないと判定されると、当該所定の層の第2の断面画像データにおいて三次元モデルの断面画像に欠落が生じたものと判定される。
合成部66は、判定部64において、所定の層における第1の断面画像データのインデックスデータと第2の断面画像データのインデックスデータとに所定の割合以上の一致が認められない、つまり、所定の層における第1の断面画像データのインデックスデータと第2の断面画像データのインデックスデータとの白部分に、例えば、80%以上の一致が認められないと判定されると、当該所定の層の第2の断面画像データにおいて三次元モデルの断面画像に欠落が生じたものと判断され、当該所定の層における第1の断面画像データと第2の断面画像データとを合成して、当該所定の層における断面画像データを作成する。
つまり、合成部66は、三次元モデルの断面画像に欠落が生じているサポート形状が形成された三次元モデルの断面画像データに、三次元モデルのみの断面画像データを合成することにより、三次元モデルの断面形状が正確に表れているサポート形状が形成された三次元モデルの断面画像データを作成することとなる。
こうして作成された所定の層における断面画像データは、合成部66から記憶部68に出力されることとなる。
また、記憶部68は、判定部64および合成部66から出力された断面画像データに基づいて、第1層から第n層までのZ軸方向で連続する断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを正確に表すデータたる第3の断面画像データを記憶する。
以上の構成において、三次元造形装置10により三次元造形物を作製する場合には、まず、作業者により、作製したい三次元造形物の形状を表す三次元モデルのデータたる三次元データをマイクロコンピューター50に入力し、操作子(図示せず。)などの操作により、断面画像データの作成が指示されると、マイクロコンピューター50において断面画像データ作成処理が開始される。
ここで、図4のフローチャートには、断面画像データ作成処理の詳細な処理内容が示されており、この断面画像データ作成処理においては、まず、入力された三次元造形物の形状を表す三次元モデルのデータたる三次元データから、三次元モデルのみの断面画像データたる第1の断面画像データを作成する(ステップS402)。
即ち、このステップS402の処理においては、第1の断面画像データ作成部56において、入力された三次元データを、Z軸方向において所定の間隔ごとにXY平面で分割して、Z軸方向で連続する複数の断面形状により三次元モデルを表すデータたる第1の断面画像データを作成する。
このとき、Z軸座標の小さいものから順に層番号が付される。
具体的には、Z軸の座標値が0、Z、Z、・・・、Zi−1、・・・、Zn−1(i<nであり、i、nは正の整数である。)において断面形状を取得した場合には、座標値が「0」における断面画像を第1層とし、座標値が「Z」における断面画像を第2層とし、座標値が「Z」における断面画像を第3層とする。また、座標値が「Zi−1」における断面画像を第i層とし、座標値が「Zn−1」における断面画像を第n層(最終層)とする。
次に、入力された三次元造形物の形状を表す三次元モデルのデータたる三次元データから、サポート部材が形成された三次元モデルの断面画像データたる第2の断面画像データを作成する(ステップS404)。
即ち、このステップS404の処理においては、まず、第2の断面画像データ作成部58において、入力された三次元データに基づいて演算処理により、サポート部材が形成された三次元モデルのデータたる三次元データを作成する。
その後、作成されたサポート部材が形成された三次元モデルのデータたる三次元データを、Z軸方向において所定の間隔ごとにXY平面で分割して、Z軸方向で連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを表すデータたる第2の断面画像データを作成する。
このとき、第2の断面画像データ作成部58においては、第1の断面画像データ作成部56において作成する第1の断面画像データと同じZ軸座標において、第2の断面画像データが作成される。
そして、第1の断面画像データと同様にして、Z軸座標の小さいものから順に層番号が付される。
即ち、Z軸の座標値が0、Z、Z、・・・、Zi−1、・・・、Zn−1(i<nであり、i、nは正の整数である。)において断面形状を取得し、座標値が「0」における断面画像を第1層とし、座標値が「Z」における断面画像を第2層とし、座標値が「Z」における断面画像を第3層とする。また、座標値が「Zi−1」における断面画像を第i層とし、座標値が「Zn−1」における断面画像を第n層(最終層)とする。
第2の断面画像データを作成すると、次に、第1の断面画像データと第2の断面画像データとを2値化して、第1の2値断面画像データと第2の2値断面画像データとを作成する(ステップS406)。
即ち、このステップS406の処理においては、2値画像データ作成部60において、第1の断面画像データを2値化して、各層の断面画像を2値画像により表した第1の2値断面画像データを作成するとともに、第2の断面画像データを2値化して、各層の断面画像を2値画像により表した第2の2値断面画像データを作成する。
その後、第1の2値断面画像データと第2の2値断面画像データとをインデックス化して、第1のインデックスデータと第2のインデックスデータとを作成する(ステップS408)。
即ち、このステップS408の処理においては、インデックスデータ作成部62において、第1の2値断面画像データをインデックス化して第1のインデックスデータを作成するとともに、第2の2値断面画像データをインデックス化して第2のインデックスデータを作成する。
次に、層の番号を表す「i」を「1」とし(ステップS410)、第i層の第1のインデックスデータと第2のインデックスデータとを比較し(ステップS412)、第i層の第1のインデックスデータと第2のインデックスデータとが所定の割合以上の一致が認められるか否かの判断を行う(ステップS414)。
即ち、ステップS410の処理では、ステップS412の処理で第1層の第1のインデックスデータと第2のインデックスデータとを比較するように設定される。
また、ステップS412の処理では、判定部64において、第i層の第1のインデックスデータから白部分(つまり、配列要素の値「1」の部分)を抽出し、この抽出した白部分と第i層の第2のインデックスデータにおける白部分とを比較する。
そして、ステップS414の処理では、判定部64において、抽出した第i層の第1のインデックスデータの白部分が、第i層の第2のインデックスデータの白部分と、例えば、80%以上の一致が認められるか否かの判定を行う。
このとき、第i層の第1のインデックスデータの白部分と第i層の第2のインデックスデータの白部分とに、80%以上の一致が認められたと判定されると、第2の断面画像データに三次元モデルの断面画像に欠落が生じていないものと判断される。
また、第i層の第1のインデックスデータの白部分と第i層の第2のインデックスデータの白部分とに、80%以上の一致が認められたと判定されると、第2の断面画像データに三次元モデルの断面画像に欠落が生じているものと判断される(図5(a)(b)を参照する。)。
このステップS414の判断処理において、第1のインデックスデータと第2のインデックスデータとに所定の割合以上の一致が認められたと判断されると、第i層の第2の断面画像データが記憶部68に出力され、第i層の断面画像データとして記憶される(ステップS418)。
また、ステップS414の判断処理において、第i層の第1のインデックスデータと第2のインデックスデータとに所定の割合以上の一致が認められないと判断されると、第i層の第1の断面画像データと第2の断面画像データとを合成する(ステップS416)。
即ち、ステップS416の処理では、合成部66において、三次元モデルの断面画像に欠落が生じているサポート形状が形成された三次元モデルの断面画像データ(つまり、第i層の第2の断面画像データである。)に対して、三次元モデルのみの断面画像データ(つまり、第i層の第1の断面画像データである。)を合成する。
このとき、第1の断面画像データは、第2の断面画像データにおける三次元モデルの断面形状が位置すべき位置に合成されることとなる。
その後、ステップS418の処理に進み、合成された断面画像データが記憶部68に出力され、第i層の断面画像データとして記憶される。
こうして第i層の断面画像データを記憶すると、次に、第i層が最終層であるか否かの判断を行う(ステップS420)。
このステップS420の判断処理において、第i層が最終層ではないと判断されると、「i」の値を「+1」し(ステップS422)、ステップS412の処理に進み、ステップS412の処理以降の処理を行う。
即ち、ステップS422の処理では、ステップS412の処理で次の層の第1のインデックスデータと第2のインデックスデータとの比較するように設定される。
また、ステップS420の判断処理において、第i層が最終層であると判断されると、この断面画像データ作成処理を終了する。
こうして、断面画像データ作成処理によって、第1層から第n層までのZ軸方向で連続する断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを正確に表すデータたる第3の断面画像データが作成されることとなる。
その後、作業者により操作子(図示せず。)が操作されて三次元造形物の作製の開始が指示されると、記憶部68に記憶された第3の断面画像データに基づいて、テーブル16をY軸方向で移動するとともに、移動部材24をX軸方向で移動し、さらに、吐出ヘッド14をZ軸方向で移動しながら、吐出ヘッド14から光硬化性樹脂を吐出して、テーブル16の上面16aに三次元造形物を作製する。
以上において説明したように、本発明による三次元造形装置10は、入力した三次元造形物の形状を表す三次元モデルの三次元データから、三次元モデルのみの断面画像データたる第1の断面画像データとサポート形状が形成された三次元モデルの断面画像データたる第2の断面画像データとを作成するようにした。
そして、第1の断面画像データと第2の断面画像データとを2値化して、第1の2値断面画像データと第2の2値断面画像データとを作成するようにした。
さらに、第1の2値断面画像データをインデックス化し第1のインデックスデータを作成するとともに、第2の2値断面画像データをインデックス化し第2のインデックスデータを作成するようにした。
その後、互いに同じZ軸座標の第1のインデックスデータと第2のインデックスデータとを比較して、互いの白部分に80%以上の一致が認められたときには、第2の断面画像データを記憶部68に出力し、80%以上の一致が認められないときには、第1の断面画像データと第2の断面画像データとを合成し、合成した断面画像データを記憶部68に出力するようにした。
これにより、記憶部68においては、Z軸方向で連続する断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを正確に表すデータたる第3の断面画像データが記憶されるようになり、本発明による三次元造形装置10は、この第3の断面画像データに基づいて、三次元造形物を作製するようにした。
このため、本発明による三次元造形装置10においては、厳密に演算処理を行うようにしてサポート部材が形成された三次元モデルを正確に表す断面画像データを取得する従来の技術による三次元造形装置と比較して、サポート部材が形成された三次元モデルを正確に表す断面画像データを、処理に長時間を要することなく、容易に作成することができるようになる。
また、本発明による三次元造形装置10においては、サポート部材が形成された三次元モデルを正確に表す第3の断面画像データを取得することができるため、三次元造形物の作製の失敗がなくなり、効率よく三次元造形物を作製することができるようになる。
さらに、本発明による三次元造形装置10においては、サポート部材が形成された三次元モデルを正確に表す第3の断面画像データを時間を要することなく容易に作成することができるとともに、効率よく三次元造形物を作成することができるため、生産性が向上し、三次元造形物の作製コストを抑制することができるようになる。
なお、上記した実施の形態は、以下の(1)乃至(6)に示すように変形するようにしてもよい。
(1)上記した実施の形態においては、移動部材24をX軸方向に移動するようにし、テーブル16をY軸方向に移動するようにし、吐出ヘッド14をZ軸方向に移動するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、テーブル16と吐出ヘッド14との相対的な位置関係が三次元で変化するような構成であればよく、移動部材24、テーブル16および吐出ヘッド14のいずれかが固定されるようにしてもよい。
(2)上記した実施の形態においては、マイクロコンピューター50に作製する三次元造形物の形状を表す三次元モデルの三次元データを入力して、サポート部材が形成された三次元モデルを正確に表すデータたる第3の断面画像データを作成するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論である。
即ち、別途用意されたパーソナルコンピューターにおいて第3の断面画像データを作成して、作成した第3の断面画像データを三次元造形物作製前にマイクロコンピューター50に入力して、三次元造形装置10により三次元造形物を作製するようにしてもよい。
(3)上記した実施の形態においては、吐出ヘッド14とテーブル16との相対的な位置関係が三次元で変化し、吐出ヘッド14から吐出された光硬化性樹脂によりテーブル16の上面16aに三次元造形物を作成する三次元造形装置10において、第3の断面画像データを作成するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論である。
即ち、液体状の光硬化性樹脂が貯留された容器の底面からプロジェクタにより所定の画像を照射し、当該容器内に配置された保持板の下面に所定の液層厚さ分だけ光硬化性樹脂を硬化させて硬化層を作成し、この硬化層を積層させて三次元造形物を作製する、所謂、吊り上げ積層方式の三次元造形装置において、第3の断面画像データを作成するようにしてもよく、要は、サポート部材が形成された三次元モデルの断面画像データに基づいて三次元造形物を作製する三次元造形装置であれば、どのような三次元造形装置であってもよい。
(4)上記した実施の形態においては、第1の断面画像データと第2の断面画像データとを比較するために、第1の断面画像データおよび第2の断面画像データを2値化して、2値化した断面画像データをインデックス化して、第1の断面画像データのインデックスデータと第2の断面画像データのインデックスデータとを比較するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論である。
即ち、第1の断面画像データと第2の断面画像データとを比較する場合には、2つの断面画像データを比較し、当該2つの断面画像データの一致の割合を算出することが可能な従来より公知の技術を用いるようにすればよい。
(5)上記した実施の形態においては、判定部64において、所定の層における第1の断面画像データのインデックスデータから白部分を抽出し、この抽出した白部分が、当該所定の層における第2の断面画像データのインデックスデータにおける白部分と、80%以上の一致が認められるか否かの判定を行うようにしたが、これに限られるものではないことは勿論である。
即ち、判定部64は、第1の断面画像データのインデックスデータの白部分と第2の断面画像データのインデックスデータの白部分とが、75%や85%以上といった所定の割合以上の一致が認められるか否かの判断を行うようにしてもよい。
なお、こうした所定の割合は、第1の断面画像データのインデックスデータの白部分と第2の断面画像データのインデックスデータの白部分を比較することで第2の断面画像データにおいて、三次元モデルの断面の一部に欠落が生じたことを判定することが可能な割合とする。
また、この所定の割合を、適宜に設定可能なようにしてもよい。
(6)上記した実施の形態ならびに上記した(1)乃至(5)に示す変形例は、適宜に組み合わせるようにしてもよい。
本発明は、三次元造形物を作製する三次元造形装置として用いて好適である。
10 三次元造形装置、12 筐体、14 吐出ヘッド、16 テーブル、18 開口部、20 カバー部材、22、26 ガイドレール、24 移動部材、28 チューブ、50 マイクロコンピューター、52 制御部、54 断面画像データ作成部、56 第1の断面画像データ作成部、58 第2の断面画像データ作成部、60 2値画像データ作成部、62 インデックスデータ作成部、64 判定部、66 合成部、68 記憶部

Claims (9)

  1. 作製する三次元造形物の形状を表す三次元モデルのデータたる三次元データから、断面画像データを作成し、作成した断面画像データに基づいて、三次元造形物を作製する三次元造形装置において、
    前記三次元データから所定の方向に連続する複数の断面形状により三次元モデルを表すデータたる第1の断面画像データを作成する第1の断面画像データ作成手段と、
    前記三次元データから前記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを表すデータたる第2の断面画像データを作成する第2の断面画像データ作成手段と、
    前記第1の断面画像データと前記第2の断面画像データとを比較して、所定の割合以上の一致が認められるか否かの判定をする判定手段と、
    前記第1の断面画像データと前記第2の断面画像データとを合成する合成手段と、
    前記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを正確に表すデータたる第3の断面画像データを記憶する記憶手段と
    を有し、
    前記判定手段において、前記第1の断面画像データと前記第2の断面画像データとに所定の割合以上の一致が認められないと判断されると、前記合成手段により前記第1の断面画像データと前記第2の断面画像データとを合成し、合成した断面画像データを前記記憶手段に出力し、
    前記判定手段において、前記第1の断面画像データと前記第2の断面画像データとに所定の割合以上の一致が認められたと判定されると、前記第2の断面画像データを前記記憶手段に出力し、
    前記記憶手段に出力された断面画像データにより前記第3の断面画像データが作成され、
    前記第3の断面画像データに基づいて三次元造形物を作製する
    ことを特徴とする三次元造形装置。
  2. 作製する三次元造形物の形状を表す三次元モデルのデータたる三次元データから、断面画像データを作成し、作成した断面画像データに基づいて、三次元造形物を作製する三次元造形装置において、
    前記三次元データから所定の方向に連続する複数の断面形状により三次元モデルを表すデータたる第1の断面画像データを作成する第1の断面画像データ作成手段と、
    前記三次元データから前記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを表すデータたる第2の断面画像データを作成する第2の断面画像データ作成手段と、
    前記第1の断面画像データと前記第2の断面画像データとを2値化して、第1の2値断面画像データと第2の2値断面画像データとを作成する2値画像データ作成手段と、
    前記第1の2値断面画像データと第2の2値断面画像データとをインデックス化して、第1のインデックスデータと第2のインデックスデータとを作成するインデックスデータ作成手段と、
    前記第1のインデックスデータと前記第2のインデックスデータとを比較して、所定の割合以上の一致が認められるか否かの判定をする判定手段と、
    前記第1の断面画像データと前記第2の断面画像データとを合成する合成手段と、
    前記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを正確に表すデータたる第3の断面画像データを記憶する記憶手段と
    を有し、
    前記判定手段において、前記第1のインデックスデータと前記第2のインデックスデータとに所定の割合以上の一致が認められないと判断されると、前記合成手段により前記第1の断面画像データと前記第2の断面画像データとを合成し、合成した断面画像データを前記記憶手段に出力し、
    前記判定手段において、前記第1のインデックスデータと前記第2のインデックスデータとに所定の割合以上の一致が認められたと判定されると、前記第2の断面画像データを前記記憶手段に出力し、
    前記記憶手段に出力された断面画像データにより前記第3の断面画像データが作成され、
    前記第3の断面画像データに基づいて三次元造形物を作製する
    ことを特徴とする三次元造形装置。
  3. 請求項に記載の三次元造形装置において、
    前記判定手段は、前記第1のインデックスデータと前記第2のインデックスデータとの配列要素の値「1」を比較して、前記第1のインデックスデータと前記第2のインデックスデータとに所定の割合以上の一致が認められるか否かの判定を行う
    ことを特徴とする三次元造形装置。
  4. 三次元造形装置により三次元造形物を作製する三次元造形方法において、
    三次元データから所定の方向に連続する複数の断面形状により三次元モデルを表すデータたる第1の断面画像データを作成する第1の工程と、
    前記三次元データから前記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを表すデータたる第2の断面画像データを作成する第2の工程と、
    前記第1の断面画像データと前記第2の断面画像データとを比較して、前記第1の断面画像データと前記第2の断面画像データとに、所定の割合以上の一致が認められた場合には、前記第2の断面画像データを記憶手段に記憶し、所定の割合以上の一致が認められない場合には、前記第1の断面画像データと前記第2の断面画像データとを合成した断面画像データを記憶手段に記憶して、前記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを正確に表すデータたる第3の断面画像データを作成する第3の工程と、
    前記第3の断面画像データに基づいて三次元造形物を作製する第4の工程と
    を前記三次元造形装置が実行する
    ことを特徴とする三次元造形方法。
  5. 三次元造形装置により三次元造形物を作製する三次元造形方法において、
    三次元データから所定の方向に連続する複数の断面形状により三次元モデルを表すデータたる第1の断面画像データを作成する第1の工程と、
    前記三次元データから前記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを表すデータたる第2の断面画像データを作成する第2の工程と、
    前記第1の断面画像データと前記第2の断面画像データとを2値化して、第1の2値断面画像データと第2の2値断面画像データとを作成する第3の工程と、
    前記第1の2値断面画像データと前記第2の2値断面画像データとをインデックス化して、第1のインデックスデータと第2のインデックスデータとを作成する第4の工程と、
    前記第1のインデックスデータと前記第2のインデックスデータとを比較して、前記第1のインデックスデータと前記第2のインデックスデータとに、所定の割合以上の一致が認められた場合には、前記第2の断面画像データを記憶手段に記憶し、所定の割合以上の一致が認められない場合には、前記第1の断面画像データと前記第2の断面画像データとを合成した断面画像データを記憶手段に記憶して、前記所定の方向に連続する複数の断面形状によりサポート部材が形成された三次元モデルを正確に表すデータたる第3の断面画像データを作成する第5の工程と、
    前記第3の断面画像データに基づいて三次元造形物を作製する第6の工程と
    を前記三次元造形装置が実行する
    ことを特徴とする三次元造形方法。
  6. 請求項5に記載の三次元造形方法において、
    前記第5の工程では、前記第1のインデックスデータと前記第2のインデックスデータの配列要素の値「1」を比較して、前記第1のインデックスデータと前記第2のインデックスデータとに、所定の割合以上の一致が認められた場合には、前記第2の断面画像データを記憶手段に記憶し、所定の割合以上の一致が認められない場合には、前記第1の断面画像データと前記第2の断面画像データとを合成した断面画像データを記憶手段に記憶して、前記第3の断面画像データを作成する
    ことを特徴とする三次元造形方法。
  7. 請求項1、2または3のいずれか1項に記載の三次元造形装置としてコンピューターを機能させるためのプログラム。
  8. 請求項4、5または6のいずれか1項に記載の三次元造形方法をコンピューターに実行させるためのプログラム。
  9. 請求項7または8のいずれか1項に記載のプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
JP2013225718A 2013-10-30 2013-10-30 三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP6073773B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225718A JP6073773B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
US14/528,015 US10007253B2 (en) 2013-10-30 2014-10-30 Three-dimensional printing apparatus, method for three-dimensional printing, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225718A JP6073773B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085592A JP2015085592A (ja) 2015-05-07
JP6073773B2 true JP6073773B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=52996265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225718A Expired - Fee Related JP6073773B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10007253B2 (ja)
JP (1) JP6073773B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9857784B2 (en) 2014-11-12 2018-01-02 International Business Machines Corporation Method for repairing with 3D printing
CN106273470B (zh) * 2015-06-10 2018-11-30 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体打印装置及其打印数据存储方法
EP3349968A4 (en) * 2015-09-16 2019-08-21 Applied Materials, Inc. ADJUSTABLE Z AXIS PRINTING HEAD MODULE FOR ADDITIVE MANUFACTURING SYSTEM
US10493701B2 (en) 2015-10-01 2019-12-03 Xerox Corporation System and method for orthogonally arranging ejectors in a three dimensional object printer
CN105437557A (zh) * 2015-12-22 2016-03-30 安徽省春谷3D打印智能装备产业技术研究院有限公司 打印机
CN105437555A (zh) * 2015-12-22 2016-03-30 安徽省春谷3D打印智能装备产业技术研究院有限公司 彩色打印机
CN105437552A (zh) * 2015-12-22 2016-03-30 安徽省春谷3D打印智能装备产业技术研究院有限公司 用于打印机的辅助装置
US10875244B2 (en) * 2017-05-17 2020-12-29 Slice Engineering LLC Adaptable high-performance extrusion head for fused filament fabrication systems
US11084091B2 (en) * 2018-01-26 2021-08-10 William MAKINEN System and method for detecting 3D printing errors
USD980882S1 (en) * 2020-12-31 2023-03-14 Slice Engineering, Llc 3D printer hotend

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698689B2 (ja) 1988-11-11 1994-12-07 松下電工株式会社 光学的造形物の製造方法
JP3181987B2 (ja) * 1992-06-25 2001-07-03 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JPH11513328A (ja) * 1995-09-27 1999-11-16 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 選択積層造形システムにおけるデータ操作およびシステム制御の方法および装置
US10085643B2 (en) * 2007-01-05 2018-10-02 Jadran Bandic Analytic methods of tissue evaluation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015085592A (ja) 2015-05-07
US10007253B2 (en) 2018-06-26
US20150120033A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073773B2 (ja) 三次元造形装置、三次元造形方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP6367560B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
JP6416495B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
Ian Gibson Additive manufacturing technologies 3D printing, rapid prototyping, and direct digital manufacturing
JP6804718B2 (ja) 3次元データ生成装置、3次元造形装置、造形物の製造方法及びプログラム
JPH04505588A (ja) 3次元物体の形成方法
JP2015077754A (ja) 三次元造形装置
Oh et al. Part separation methods for assembly based design in additive manufacturing
JP6781978B2 (ja) 立体物造形装置
CN106808680A (zh) 立体打印方法及应用其的立体打印装置
Doherty et al. Selective directional reinforcement of structures for multi-axis additive manufacturing
JP2007021922A (ja) 積層造形方法および装置
JP6840944B2 (ja) 3次元データ生成装置、造形装置、造形物の製造方法及びプログラム
TWI585558B (zh) 立體列印方法
JP2017001340A (ja) データ作成装置およびデータ作成方法ならびに三次元造形システム
JP6646432B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
JP6682782B2 (ja) 造形装置および造形方法
CN204414606U (zh) 基于dlp的3d打印机的升降机构
EP3418034B1 (en) Three-dimensional object forming device and method thereof
JP2017100283A (ja) 三次元データ作成装置および三次元造形システム
JP2012236288A (ja) 積層造形装置の積層データ作成方法
JP2020069700A (ja) 三次元造形装置、および三次元造形物
JP2018034421A (ja) 三次元造形装置、方法及びプログラム
JP2018024196A (ja) データ生成装置、3次元造形装置、3次元造形物の製造方法、出力装置の評価方法及びプログラム
Chidiac AUTOMATED FREE-FORM FABRICATION

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees