JP6068351B2 - 画像処理装置、集積回路、プログラム、撮像装置、表示装置 - Google Patents

画像処理装置、集積回路、プログラム、撮像装置、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6068351B2
JP6068351B2 JP2013535599A JP2013535599A JP6068351B2 JP 6068351 B2 JP6068351 B2 JP 6068351B2 JP 2013535599 A JP2013535599 A JP 2013535599A JP 2013535599 A JP2013535599 A JP 2013535599A JP 6068351 B2 JP6068351 B2 JP 6068351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
image
pixel
processing
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013535599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013136403A1 (ja
Inventor
田中 義照
義照 田中
郁雄 渕上
郁雄 渕上
中村 剛
中村  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2013535599A priority Critical patent/JP6068351B2/ja
Publication of JPWO2013136403A1 publication Critical patent/JPWO2013136403A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068351B2 publication Critical patent/JP6068351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/2224Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment related to virtual studio applications
    • H04N5/2226Determination of depth image, e.g. for foreground/background separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、画像にレンズのボケ効果を付加した画像を生成する画像処理装置に関する。
従来から、大口径レンズのカメラで撮影する際には、注目する被写体に焦点を当てつつ、距離の異なる被写体などには意図的に適度なボケを付けて撮影することが行われる。このようなボケにより、注目する被写体を際立たせたり、画像全体にやらわかな印象を与えたりといった効果(ボケ効果)をもたらすことができる。
ボケ効果を付加した画像の生成に際しては、「隠れ面効果」を考慮するとよりよいことが知られており、計算機により生成した画像に対して「隠れ面効果」を考慮したレンズのボケ画像を生成しているものがある(例えば、特許文献1参照)。図17は、この特許文献1に記載された原理説明図である。
「隠れ面効果」とは、本来レンズの中心を通しては映り込まない物体の背後にある領域の映像が、レンズの外縁部からレンズの屈折によって回り込んで撮像面に投影されるぼかし効果のことである。図18に示すように、被写体CのポイントC1は、被写体Bの遮蔽領域になるためレンズの中心を通って撮像面に到達することはないが、レンズの外縁部から回り込んで撮像面に投影されることがわかる。
このとき、特許文献1の技術では、ピンホールカメラモデル等に基づいて生成された入力画像と奥行き画像を取得し(図17:処理11)、ボケ効果の画素を計算し(処理12)、ボケの範囲に属する各画素に入射する光線の方向を計算し(処理13)、各画素において光線の方向毎に隠れ面処理の計算を行い(処理14)、その結果の平均を求めて出力画素値としている。
特開平7−121694号公報
この従来の手法では、コンピュータグラフィックス分野において、ピンホールカメラモデル等によりシミュレートされた画像を取得する場合であるので、視点からは陰になって見えない部分の処理(隠れ面処理)を行うことができる。
ところで、現実に撮影した場合を考えると、大口径レンズのカメラで撮影したときはともかくとして、特に小口径レンズのカメラで現実に撮影したときには、図18のような光の回り込みが極少ないので、視点から陰になって見えない領域(遮蔽領域)は撮影画像に含まれていたとしても非常に少なく、隠れ面効果を適切に表現することは難しい。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、現実に撮影した画像を対象として、隠れ面効果を含むボケ効果を付加することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、撮影画像を、第1領域と奥行情報に示される距離が第1領域より小さい第2領域とを含む、複数の領域に分離する分離手段と、前記第1領域内の画素であって分離前に前記第2領域との境界周辺に存する画素を、当該第1領域外方の前記境界周辺に複製することにより拡張領域を生成する拡張手段と、前記拡張領域および前記第2領域に対しては、前記第2領域の奥行情報に示される距離に基づくぼかし処理を行うぼかし処理手段と、前記ぼかし処理後、前記拡張領域を構成する画素毎に、その画素の値と前記第2領域内の当該画素に相当する位置にある画素の値とを合成する合成手段と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、現実に撮影した画像を対象として、隠れ面効果を含むボケ効果を付加することができる。
実施の形態1における画像処理装置のブロック図 撮影画像の被写体の距離関係を示す図 分離処理の例を示す図 拡張処理の概念図 拡張処理の例を示す図 合成処理の例を示す図 実施の形態1の変形例1に係る画像処理装置を示す図 実施の形態1の変形例2に係る画像処理装置を示す図 実施の形態2における画像処理装置の全体フロー図 拡張処理のフロー図 ぼかし処理のフロー図 合成処理のフロー図 拡張処理の他の例を示す図 2眼カメラを備える撮像装置を示す図 1眼カメラと距離センサユニットを備える撮像装置を示す図 表示装置を示す図 従来の原理説明図 隠れ面効果の説明図
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における画像処理装置のブロック図である。
図2は、実施の形態1で例示する物体とカメラの位置関係及び、このとき撮影された画像である原画像1001と奥行画像1002を示す。奥行画像1002はいわゆるデプスマップとも呼ばれるものであり、カメラから見た各物体までの距離を示す奥行情報を含んでいる。奥行画像1002では、奥行(A)1002A、奥行(B)1002B、奥行(C)1002Cの順にカメラから遠くなっている。
図1に示すように、画像処理装置100は、分離処理部1003、拡張処理部1004、ぼかし処理部1005および合成処理部1006を含む。
<分離処理>
分離処理部1003は、奥行画像1002の奥行情報に示される距離が同一の奥行き毎に、原画像1001を分離する。 例えば、図3に示す原画像1001は、物体(A)1001Aの領域を含む分離画像(A)3001A、物体(B)1001Bの領域を含む分離画像(B)3001B、背景(C)1001Cの領域を含む分離画像(C)3001Cに分離される。
<拡張処理>
図1の拡張処理部1004は、各分離画像の物体の領域(領域Bとする。)について、分離前に他の物体(よりカメラに近い物体に限る。)の他の領域(領域Aとする。)と接していた境界部分を探索する。探索されれば、その境界部分における領域Bの画素を、分離前に領域Aが存在していた側へ向けて複製することで拡張する(画素拡張)。拡張により生成された拡張領域は、領域Bの画素から構成されることとなる。
図4に用いて拡張の基本的な考え方を説明する。図4(a)に示すように、奥行情報に示される距離が大きくカメラからより離れた領域Bと、奥行情報に示される距離が小さくカメラにより近い領域Aが分離前の原画像において隣接していたとする。
この場合、拡張処理部1004は、領域B内の境界部分に並ぶ画素の値をその境界を超えた外側に所定個数ずつコピーすることで拡張領域を生成する。なお、拡張領域の幅は、後に続くぼかし処理において、領域A内の領域に対して適用予定のぼかしフィルタの半径の大きさとする。
図5に、分離画像(B)3001Bを対象とした画素拡張について例を示す。ここでは、わかり易くするため、分離前において物体(B)1001Bに隣接しかつよりカメラに近い物体(A)1001Aの領域を2点鎖線で示し、両物体の領域のL字状した境界を極太線で示している。
このとき、この2点鎖線で囲まれた領域内には、物体(B)1001Bが物体(A)1001Aによって遮蔽された領域があると推定され、この遮蔽領域を隠れ面効果の計算で使用したいところであるが、撮影画像には存在しない。そこで、物体(B)1001Bの遮蔽領域の情報については、撮影画像には写っていないが物体(B)1001Bが物体(A)1001Aにより遮蔽されている推定する。この推定を基に、物体(A)1001Aとの境界画素を画素拡張することによって、遮蔽領域の画素の情報を作り出すのである。
このようにして拡張された領域が拡張領域(B)5001Bである。なお、拡張領域(B)5001Bの幅は、物体(B)1001Bを遮蔽していた物体(A)1001Aの領域の奥行(A)1002Aの距離に対応するぼかしフィルタの半径の大きさとする。
なお、拡張領域(B)5001Bの生成は、物体(A)1001Aの領域に対しては特に影響を与えない。図5に示すように、分離画像(A)3001Aの物体(A)1001Aの領域の一部は、拡張領域(B)5001Bと重複する位置関係にある。例えば、図5中の画素位置Pは、分離画像(B)3001Bでは拡張領域(B)5001B内に位置し、かつ分離画像(A)3001A(図6参照)では物体(A)1001Aの領域内に位置することとなる。
<ぼかし処理>
続いて、ぼかし処理部1005は、各分離画像についてその奥行情報が示す距離に対応するぼかしフィルタを選択し、各分離画像にぼかし処理を施す。ただし、拡張処理1004で拡張された領域は、後に遮蔽している物体との合成時に使用する領域であるため、遮蔽している物体の奥行情報に対応するぼかしフィルタを用いてぼかし処理を施す。
ぼかしフィルタの選択方法は一般的な手法を用いることができ、ぼかし処理部1005は、奥行情報やその他の値(例えば、撮影画像の絞り値、焦点距離など)に基づいて、ぼかしフィルタの半径などぼかしフィルタの設定値を決定する。
例を挙げると、ぼかし処理部1005は、分離画像(B)3001Bの物体(B)1001Bの領域に対しては、物体(B)1001Bの領域の奥行(B)1002Bの距離に基づいて、ぼかしフィルタを選択しぼかし処理(第1ぼかし処理)を行う。
また、ぼかし処理部1005は、分離画像(B)3001Bの拡張領域(B)5001B、および分離画像(A)3001Aの物体(A)1001Aの領域に対しては、物体(A)1001Aの領域の奥行(A)1002Aの距離に基づいて、ぼかしフィルタを選択しぼかし処理(第2ぼかし処理)を行う。
<合成処理>
合成処理部1006は、全ての分離画像を合成してぼかし画像1007として出力する処理を行う。特に、拡張領域においては画素毎に合成比率を変更して合成を行う。この合成比率は、合成しようとする画素においてぼかし処理に用いたぼかしフィルタの適用範囲が、分離前の画像において占める第1領域と第2領域との面積比に基づく。
図6に例を示すように、画素位置Pの合成では、画素位置Pを中心としたぼかしフィルタの適用範囲において、分離前の画像において奥行(B)1002Bが占める面積と奥行(A)1002Aが占める面積の比率を、ぼかし処理を施した分離画像(B)3001Bと分離画像(A)3001Aの合成比率とする。
例えば、この面積の比率が20:80ならば、
画素位置Pにおける画素値=
分離画像(B)3001Bの画素位置Pの(ぼかしフィル適用済みの)画素値×0.2
+分離画像(A)3001A(図3参照)の画素位置Pの(ぼかしフィル適用済みの)画素値×0.8
となる。
なお、両物体の境界から離れるにしたがって、ぼかしフィルタの適用範囲において、奥行(B)1002Bが占める面積が段々小さくなるので、境界から離れるほど、拡張領域に生成した画素の値の影響を小さくすることができ、自然な隠れ面効果を期待できる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、撮影画像には本来存在しない遮蔽領域の画像を、遮蔽されたであろう物体の領域の画素を用いて生成することができ、奥行に段差のある物体輪郭部において隠れ面効果を考慮したレンズのボケ画像を生成することが可能となる。
なお、拡張処理部1004の拡張処理における画素拡張は、図4に示した手法以外にも、境界近くの画素パターンをコピー(図13(a)参照)や折り返し(図13(b)参照)するなどして拡張しても良い。
また、画素拡張は、図13(c)に示すように、1つの画素に対して、複数の画素の値を複製した後の平均値を用いるとしてもよい(図13(c)参照)。
図13(a)〜(c)の手法によれば、より自然な拡張領域の画像を生成することが可能となる。
また、ここで適用しているぼかしフィルタの形状は、円形の代わりに四角形、六角形、八角形や星型など他の形状を用いても良い。
また、図7の画像処理装置1000aに示す構成にすることによって、ぼかし処理結果にさらにぼかし処理を1回以上重ねがけるようにしても良い。例えば、実装コスト削減のためにぼかし処理に適用するフィルタサイズの上限を低めに設定したとする。この場合、上述のように、ぼかしフィルタは、奥行情報などに基づいて決定されるが、フィルタサイズの上限は制約されることとなる。
このとき、フィルタサイズを超えるぼかし処理ができなくなるが、このようなフィルタの重ねがけをすることで、回数を重ねる度にぼかし効果の範囲や程度を大きくすることが可能となる。また、当然ながら実装コストも削減することが可能となる。
また、図8の画像処理装置1000bに示す構成にすることによって、ぼかし処理を1回以上重ねがけるようにしても良い。図8のフローでは、重ねがけ回数に満たない間は、分離処理部1003は、合成処理部1006が前回合成した画像を再び分離することとなる。
例えば、実装コスト削減のためにぼかし処理に適用するフィルタサイズの上限を低めに設定したとする。この場合、フィルタサイズを超えるぼかし処理ができなくなるが、このようなフィルタの重ねがけをすることで、回数を重ねる度にぼかし効果の範囲や程度を大きくすることが可能となる。また、当然ながら実装コストも削減することが可能となる。
(実施の形態2)
図9は、実施の形態2における画像処理プログラムの処理フローの全体像である。
画像処理プログラムは、コンピュータにぼかし効果処理(分離処理、拡張処理、ぼかし処理、合成処理を含む。)を実行させるプログラムであり、全体的には、原画像1001から奥行画像1002の同一の奥行である画像のみを分離画像として抽出し、この分離画像の単位で分離処理S92,拡張処理S93,ぼかし処理S94、合成処理S95を繰り返し処理する。
なお、合成処理結果の画像は小数を含むデータとして生成されるため、全ての分離画像について処理が完了した後に、画像を整数に変換して最終的にぼかし画像1007を生成する。
以下に、図9における各処理について詳細を説明する。
初期化S91は、ループで処理する分離画像の奥行番号NをN=0に初期化、合成比率マッピング表の作成、拡張領域の初期化を含む処理である。
合成比率マッピング表は、画素毎にどの奥行番号の画像をどの割合で合成するかを対応付けする表であり、奥行き画像1002において各画像位置の奥行きに対応したフィルタ適用範囲内でどの奥行番号がどの割合含まれているかという情報を保持する。
分離処理S92は、原画像1001から奥行画像1002中の奥行番号がNである位置の画像を原画像1001から取得して分離画像を生成する。ただし、奥行画像内に奥行番号Nのデータが存在しない場合、奥行番号Nをインクリメントして次の奥行画像を取得する。
図9の拡張処理S93について図10を用いて説明する。
処理する画素位置及び領域拡張マップを初期化(S101)した後、拡張領域を探索するループに入る。
ループの内部では、分離画像の終端に到達する(S106)まで以下を実施する。
奥行番号Nの領域を判定(S102)し、探索位置の奥行番号Nより小さな奥行値と隣接しているかを判定(S103)した場合、検出した小さな奥行値である領域を画素拡張(S104)する。また、画素拡張した領域について領域拡張マップに1を設定する(S105)。
図9のぼかし処理S94について図11を用いて説明する。
処理する画素位置を初期化(S111)した後、ぼかし処理を行うループに入る。
ループの内部では、拡張処理S93で生成した領域拡張マップを参照して、拡張領域である場合(S112:Y)は奥行画像の画素位置の奥行に対応するぼかしフィルタを適用し(S114)、拡張領域でない場合(S112:N)は奥行番号Nのぼかしフィルタを適用する(S113)。S112〜S114は分離画像の終端まで繰り返す(S115)。
図9の合成処理S95について図12を用いて説明する。
S122、S123のループの内部では、合成比率マッピング表に従って、奥行番号Nの分離画像の画素の値とこの画素に相当する合成画像領域の画素の値を合成(S122)する。
合成画像領域には、全ての分離画像を処理し終わるまでに、各奥行のぼかし画像が合成比率ずつ累積加算される。
このとき、合成画像領域は、累積加算することによる小数の誤差が出ないように小数値を持った値として全ての分離画像について処理が完了するまで(S96:Y)累積されていき、最終的に図9の画像の整数変換処理S97後にぼかし画像1007が生成される。
かかる構成によれば、拡張処理S93を行うことで、撮影画像には存在しない遮蔽領域の画像を被遮蔽物体の画素で拡張することで遮蔽領域の画像を生成することができる。また、ぼかし処理S94及び合成処理S95を行うことで、遮蔽領域を含むぼかし処理と合成処理により、奥行情報に段差のある物体輪郭部において隠れ面効果を考慮したレンズのボケ画像を生成することが可能となる。
また、奥行情報毎に1度に全て分解して計算する場合、例えば奥行きを表現できる数が256とすると、奥行き毎に保持する中間バッファが1画面の画像サイズを256面分+作業用1面分が必要になるが、この方法では中間バッファが1面分+作業用1面分で処理することができ、メモリを大幅に削減できる。ただし、この方法では合成比率マッピング表が画素毎に作られるが合成対象が常に奥行き分(上記例では256個)必要になることはないため、奥行番号Nと合成比率で紐付けられたリストを必要な分だけ用意することでトータルのメモリ量として大幅に削減することができる。
(実施の形態3)
図14は、実施の形態3における撮像装置1400を示す。
CPU1404は、システム全体をプログラムによって制御し、バス1406に接続された2眼カメラ1401、Digital Signal ProcessorであるDSP(奥行算出処理、ぼかし効果処理)1403、表示制御部1405aを介してLCD(Liquid Crystal Display)1405bを制御する。
2眼カメラ1401は、携帯機器に搭載される小口径レンズの画像全体に焦点があった画像を撮影できるカメラであり、撮影した左右の撮像画像をメモリに転送して格納する。
DSP(奥行算出処理、ぼかし効果処理)1403における奥行算出処理は、メモリ上の前記左右の撮像画像を入力として左右の画像間の視差を検出することで奥行画像を生成してメモリに格納する。
また、DSP(奥行算出処理、ぼかし効果処理)1403におけるぼかし効果処理は、前記撮像画像の左画像(もしくは右画像)と前記奥行画像を入力することで、実施の形態1もしくは実施の形態2の手法を用いてぼかし画像を生成してメモリ1402に格納する。
CPU1404は、メモリ1402上の前記ぼかし画像を読み込んで、表示制御部1405aを介してLCD1405bにぼかし画像を表示させる。
かかる構成によれば、撮影した画像に隠れ面効果を考慮したぼかし効果を施した画像を生成でき、LCDに表示できる。このことにより、小口径カメラで撮影したのにも関わらず、あたかも大口径カメラで撮影したような画像、すなわち、特定の被写体に焦点を当てて他をぼかすことで被写体を強調した、ぼかし効果のある画像をLCDに表示することが可能となる。
また特に2眼カメラでは、筐体内に収納する際のスペース上の制約や軽量化の観点から、レンズの大口径化が困難なことが多いので本実施の形態にかかるぼかし効果処理を適用することが有用である。
(実施の形態4)
図15は、実施の形態4における撮像装置1500を示す。図15中、図14と同様な部品には同じ符号を付している。
CPU1404は、システム全体をプログラムによって制御し、バス1406に接続された1眼カメラ1501a、距離センサユニット1501b、DSP(ぼかし効果処理)1503、表示制御部1405aを介してLCD1405bを制御する。
1眼カメラ1501aは、小型の携帯機器に搭載されるような小口径レンズの画像全体に焦点があった画像を撮影できるカメラであり、撮影した撮像画像をメモリ1402に転送して格納する。
距離センサユニット1501bは、赤外線などを用いて被写体の距離を測定し、奥行画像としてメモリに転送して格納する。
DSP(ぼかし効果処理)1503におけるぼかし処理は、前記撮像画像と前記奥行画像を入力することで、実施の形態1もしくは実施の形態2の手法を用いてぼかし画像を生成してメモリ1402に格納する。
CPU1404は、メモリ1402上の前記ぼかし画像を読み込んで、表示制御部1405aを介してLCD1405bにぼかし画像を表示させる。
かかる構成によれば、撮影した画像に隠れ面効果を考慮したぼかし効果を施した画像を生成でき、LCDに表示できる。このことにより、小口径カメラで撮影したのにも関わらず、あたかも大口径カメラで撮影したような画像、すなわち、特定の被写体に焦点を当てて他をぼかすことで被写体を強調した、ぼかし効果のある画像をLCDに表示することが可能となる。
なお、撮像装置1500は、必ずしもLCDなどのディスプレイを備える必要はなく、表示制御部1405aおよびLCD1405bを備えない、つまり図15中の破線部分で囲まれた部品から構成される撮像装置であっても構わない。このことは、撮像装置1400についても同様である。
(実施の形態5)
図16は、実施の形態5における表示装置1600を示す。図16中、図14と同様な部品には同じ符号を付している。
メモリ1602は、外部装置から取得した原画像1001と奥行画像1002を記憶している。
DSP(ぼかし効果処理)1603におけるぼかし効果処理は、原画像1001と奥行画像1002とを入力することで、実施の形態1もしくは実施の形態2の手法を用いてぼかし画像1007を生成してメモリ1602に格納する。
<補足1>
以上、本実施の形態について説明したが、本発明は上記の内容に限定されず、本発明の目的とそれに関連又は付随する目的を達成するための各種形態においても実施可能であり、例えば、以下であっても構わない。
(1)コンピュータグラフィックスへの適用
本実施の形態で説明した手法は、遮蔽領域の情報を用いることなく、適切なぼかし効果を得ることができるので撮影した画像に適用することが好適であるが、コンピュータグラフィックスにおける画像においても適用することができる。特に、特許文献1のような手法と比較すると、各画素に入射する光線の方向についての計算が不要であるので、処理負荷を軽減することができる。
(2)記録媒体
実施の形態2などで説明したプログラムは、記録媒体に記録すること、又は各種通信路を介して流通させ頒布することもできる。
このような記録媒体には、ICカード、ハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM等の非一時的な(non-transitory)記録媒体がある。
流通、頒布された制御プログラムは、プロセッサに読み出され得るメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのプロセッサがその制御プログラムを実行することにより実施の形態で示したような各種機能が実現されるようになる。
(3)集積回路
上記の各実施の形態の画像処理装置は、典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてよい。各回路を個別に1チップとしてもよいし、全ての回路又は一部の回路を含むように1チップ化されてもよい。例えば、チューナ3は他の回路部と同一の集積回路に集積されることもあれば、別の集積回路になる場合もある。
ここでは、LSIとして記載したが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラム化することが可能なFPGA(FieldProgrammable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
(4)ディスプレイ
図14〜図16では、ディスプレイの一例としてLCDを挙げたが、有機ELディスプレイなど他の駆動方式のデイスプレイを用いても構わない。
<補足2>
本実施の形態は、以下の態様を含むものである。
(1)実施の形態に係る画像処理装置は、撮影画像を、第1領域と奥行情報に示される距離が第1領域より小さい第2領域とを含む、複数の領域に分離する分離手段と、前記第1領域内の画素であって分離前に前記第2領域との境界周辺に存する画素を、当該第1領域外方の前記境界周辺に複製することにより拡張領域を生成する拡張手段と、前記拡張領域および前記第2領域に対しては、前記第2領域の奥行情報に示される距離に基づくぼかし処理を行うぼかし処理手段と、前記ぼかし処理後、前記拡張領域を構成する画素毎に、その画素の値と前記第2領域内の当該画素に相当する位置にある画素の値とを合成する合成手段と、を備えることを特徴とする。
(2)前記合成手段は、前記拡張領域を構成する画素の位置が第1領域から離れるにしたがって、当該拡張領域の画素の値の合成比率を低くし前記第2領域内の画素の値の合成比率を高くするとしても構わない。
(3)前記合成手段による合成比率は、合成しようとする画素において前記ぼかし処理に用いたぼかしフィルタの適用範囲が、分離前の撮影画像において占める第1領域と第2領域との面積比に基づくとしても構わない。
(4)前記分離手段、拡張手段、ぼかし処理手段および合成手段による処理を繰り返すことにより、ぼかし効果を調整するとしても構わない。
(5)前記ぼかし処理を重ねて繰り返すことにより、ぼかし効果を調整するとしても構わない。
(6)前記拡張手段は、前記複数の領域のうちで対象とする一の領域について、奥行情報に示される距離がより小さい他の領域と分離前に隣接していたかを探索し、隣接していたならば、前記一の領域内の画素であって分離前に前記他の領域との境界周辺に存する画素を、当該一の領域外方の前記境界周辺に複製することにより拡張領域を生成するとしても構わない。
(7)実施の形態に係る集積回路は、撮影画像を、第1領域と奥行情報に示される距離が第1領域より小さい第2領域とを含む、複数の領域に分離する分離手段と、前記第1領域内の画素であって分離前に前記第2領域との境界周辺に存する画素を、当該第1領域外方の前記境界周辺に複製することにより拡張領域を生成する拡張手段と、前記拡張領域および前記第2領域に対しては、前記第2領域の奥行情報に示される距離に基づくぼかし処理を行うぼかし処理手段と、前記ぼかし処理後、前記拡張領域を構成する画素毎に、その画素の値と前記第2領域内の当該画素に相当する位置にある画素の値とを合成する合成手段と、を備えることを特徴とする。
(8)実施の形態に係るプログラムは、コンピュータにぼかし効果処理を実行させるプログラムであって、前記ぼかし効果処理は、撮影画像を、第1領域と奥行情報に示される距離が第1領域より小さい第2領域とを含む、複数の領域に分離する分離ステップと、前記第1領域内の画素であって分離前に前記第2領域との境界周辺に存する画素を、当該第1領域外方の前記境界周辺に複製することにより拡張領域を生成する拡張ステップと、前記拡張領域および前記第2領域に対しては、前記第2領域の奥行情報に示される距離に基づくぼかし処理を行うぼかし処理ステップと、前記ぼかし処理後、前記拡張領域を構成する画素毎に、その画素の値と前記第2領域内の当該画素に相当する位置にある画素の値とを合成する合成ステップと、の各ステップを含むことを特徴とする。
(9)実施の形態に係る撮像装置は、ステレオカメラの撮像ユニットと、表示ユニットと、(8)に記載のプログラム、前記ステレオカメラが撮影した左右の撮影画像を格納するためのメモリと、メモリに格納された左右の撮影画像に基づき画素毎の奥行情報を示す奥行画像を生成する生成処理、および前記左右の撮影画像のうちの少なくとも一方の撮影画像を対象として(8)に記載のぼかし効果処理を行うDSPと、前記ステレオカメラが撮影した左右の撮影画像を前記メモリへ格納する処理、前記DSPに前記生成処理および前記ぼかし効果処理を実行させる処理、およびぼかし効果処理の結果を前記表示ユニットに表示させる処理、を制御するCPUと、を備えることを特徴とする。
(10)実施の形態に係る撮像装置は1眼カメラの撮像ユニットと、表示ユニットと、前記撮像ユニットが撮影する被写体に対する距離を画素毎に測定する距離センサユニットと、(8)に記載のプログラム、前記1眼カメラが撮影した撮影画像、および前記距離センサユニットが測定した画素毎の距離を格納するためのメモリと、メモリに格納された撮影画像と画素毎の距離とに基づき、画素毎の奥行情報を示す奥行画像を生成する生成処理、および前記撮影画像を対象として(8)に記載のぼかし効果処理を行うDSPと、前記1眼カメラが撮影した撮影画像を前記メモリへ格納する処理、前記DSPに前記生成処理および前記ぼかし効果処理を実行させる処理、およびぼかし効果処理の結果を前記表示ユニットに表示させる処理、を制御するCPUと、を備えることを特徴とする。
(11)実施の形態に係る表示装置は、表示ユニットと、(8)に記載のプログラム、撮影画像、および前記撮影画像の画素毎の奥行情報を示す奥行画像を格納するメモリと、前記撮影画像を対象として(9)に記載のぼかし効果処理を行うDSPと、前記DSPに前記生成処理および前記ぼかし効果処理を実行させる処理、およびぼかし効果処理の結果を前記表示ユニットに表示させる処理、を制御するCPUと、を備えることを特徴とする。
(12)実施の形態に係る画像処理装置は、撮影画像と撮影画像の奥行情報を示す奥行画像とに基づいて、前記撮影画像にぼかし処理を施しぼかし画像を生成するぼかし処理手段と、生成したぼかし画像と前記奥行情報とに基づいて、前記ぼかし画像にぼかし処理を施し新たなぼかし画像を生成し、所定の回数に到達するまでこのようなぼかし処理の重ねがけを繰り返す重ねがけ処理手段と、を備える。
(13)実施の形態に係るプログラムは、コンピュータにぼかし効果処理を実行させるプログラムであって、前記ぼかし効果処理は、撮影画像と撮影画像の奥行情報を示す奥行画像とに基づいて、前記撮影画像にぼかし処理を施しぼかし画像を生成するぼかし処理ステップと、生成したぼかし画像と前記奥行情報とに基づいて、前記ぼかし画像にぼかし処理を施し新たなぼかし画像を生成し、所定の回数に到達するまでこのようなぼかし処理の重ねがけを繰り返す重ねがけ処理ステップと、の各ステップを含む。
本発明にかかる画像処理装置は、撮影画像に隠れ面効果を考慮したレンズのボケを付加する処理を有し、画像撮影及び奥行画像を生成できるデジタルカメラや携帯電話機などに有用である。また、ステレオ画像から奥行画像を生成することが可能であるため、ステレオ画像を扱うテレビやレコーダなどの用途にも応用できる。
1001 原画像
1002 奥行画像
1003 分離処理部
1004 拡張処理部
1005 ぼかし処理部
1006 合成処理部
1007 ぼかし画像
1001A 物体A
1001B 物体B
1001C 背景C
1002A 奥行A
1002B 奥行B
1002C 奥行C
3001A 分離画像(A)
3001B 分離画像(B)
3001C 分離画像(C)
5001B 拡張領域(B)
1400 撮像装置
1401 2眼(ステレオ)カメラ
1402 メモリ
1403 DSP(奥行変換処理、ぼかし処理)
1404 CPU
1405a 表示制御部
1405b LCD
1406 バス
1500 撮像装置
1501a 1眼カメラ
1501b 距離センサユニット
1503 DSP(ぼかし効果処理)
1600 表示装置
1602 メモリ
1603 DSP(ぼかし効果処理)

Claims (13)

  1. 撮影画像を、第1領域と奥行情報に示される距離が第1領域より小さい第2領域とを含む、複数の領域に分離する分離手段と、
    前記第1領域内の画素であって分離前に前記第2領域との境界周辺に存する画素を、当該第1領域外方の前記境界周辺に複製することにより拡張領域を生成する拡張手段と、
    前記拡張領域および前記第2領域に対しては、前記第2領域の奥行情報に示される距離に基づくぼかし処理を行うぼかし処理手段と、
    前記ぼかし処理後、前記拡張領域を構成する画素毎に、その画素の値と前記第2領域内の当該画素に相当する位置にある画素の値とを合成する合成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記合成手段は、前記拡張領域を構成する画素の位置が第1領域から離れるにしたがって、当該拡張領域の画素の値の合成比率を低くし前記第2領域内の画素の値の合成比率を高くする
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記合成手段による合成比率は、合成しようとする画素において前記ぼかし処理に用いたぼかしフィルタの適用範囲が、分離前の撮影画像において占める第1領域と第2領域との面積比に基づく
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記分離手段、拡張手段、ぼかし処理手段および合成手段による処理を繰り返すことにより、ぼかし効果を調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記ぼかし処理を重ねて繰り返すことにより、ぼかし効果を調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記拡張手段は、前記複数の領域のうちで対象とする一の領域について、奥行情報に示される距離がより小さい他の領域と分離前に隣接していたかを探索し、隣接していたならば、前記一の領域内の画素であって分離前に前記他の領域との境界周辺に存する画素を、当該一の領域外方の前記境界周辺に複製することにより拡張領域を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 撮影画像を、第1領域と奥行情報に示される距離が第1領域より小さい第2領域とを含む、複数の領域に分離する分離手段と、
    前記第1領域内の画素であって分離前に前記第2領域との境界周辺に存する画素を、当該第1領域外方の前記境界周辺に複製することにより拡張領域を生成する拡張手段と、
    前記拡張領域および前記第2領域に対しては、前記第2領域の奥行情報に示される距離に基づくぼかし処理を行うぼかし処理手段と、
    前記ぼかし処理後、前記拡張領域を構成する画素毎に、その画素の値と前記第2領域内の当該画素に相当する位置にある画素の値とを合成する合成手段と、
    を備えることを特徴とする集積回路。
  8. コンピュータにぼかし効果処理を実行させるプログラムであって、
    前記ぼかし効果処理は、
    撮影画像を、第1領域と奥行情報に示される距離が第1領域より小さい第2領域とを含む、複数の領域に分離する分離ステップと、
    前記第1領域内の画素であって分離前に前記第2領域との境界周辺に存する画素を、当該第1領域外方の前記境界周辺に複製することにより拡張領域を生成する拡張ステップと、
    前記拡張領域および前記第2領域に対しては、前記第2領域の奥行情報に示される距離に基づくぼかし処理を行うぼかし処理ステップと、
    前記ぼかし処理後、前記拡張領域を構成する画素毎に、その画素の値と前記第2領域内の当該画素に相当する位置にある画素の値とを合成する合成ステップと、
    の各ステップを含むことを特徴とするプログラム。
  9. ステレオカメラの撮像ユニットと、
    表示ユニットと、
    請求項8に記載のプログラム、前記ステレオカメラが撮影した左右の撮影画像を格納するためのメモリと、
    メモリに格納された左右の撮影画像に基づき画素毎の奥行情報を示す奥行画像を生成する生成処理、および前記左右の撮影画像のうちの少なくとも一方の撮影画像を対象として請求項8に記載のぼかし効果処理を行うDSPと、
    前記ステレオカメラが撮影した左右の撮影画像を前記メモリへ格納する処理、前記DSPに前記生成処理および前記ぼかし効果処理を実行させる処理、およびぼかし効果処理の結果を前記表示ユニットに表示させる処理、を制御するCPUと、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  10. 1眼カメラの撮像ユニットと、
    表示ユニットと、
    前記撮像ユニットが撮影する被写体に対する距離を画素毎に測定する距離センサユニットと、
    請求項8に記載のプログラム、前記1眼カメラが撮影した撮影画像、および前記距離センサユニットが測定した画素毎の距離を格納するためのメモリと、
    メモリに格納された撮影画像と画素毎の距離とに基づき、画素毎の奥行情報を示す奥行画像を生成する生成処理、および前記撮影画像を対象として請求項8に記載のぼかし効果処理を行うDSPと、
    前記1眼カメラが撮影した撮影画像を前記メモリへ格納する処理、前記DSPに前記生成処理および前記ぼかし効果処理を実行させる処理、およびぼかし効果処理の結果を前記表示ユニットに表示させる処理、を制御するCPUと、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  11. 表示ユニットと、
    請求項8に記載のプログラム、撮影画像、および前記撮影画像の画素毎の奥行情報を示す奥行画像を格納するメモリと、
    前記撮影画像を対象として請求項8に記載のぼかし効果処理を行うDSPと、
    前記DSPに前記ぼかし効果処理を実行させる処理、およびぼかし効果処理の結果を前記表示ユニットに表示させる処理、を制御するCPUと、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  12. 撮影画像と撮影画像の奥行情報を示す奥行画像とに基づいて、前記撮影画像にぼかし効果処理を施しぼかし画像を生成するぼかし効果処理手段と、
    生成したぼかし画像と前記奥行情報とに基づいて、前記ぼかし画像に前記ぼかし効果処理を施し新たなぼかし画像を生成し、所定の回数に到達するまでこのようなぼかし効果処理の重ねがけを繰り返す重ねがけ処理手段と、を備え、
    前記ぼかし効果処理手段は、
    画像を、第1領域と奥行情報に示される距離が第1領域より小さい第2領域とを含む、複数の領域に分離する分離手段と、
    前記第1領域内の画素であって分離前に前記第2領域との境界周辺に存する画素を、当該第1領域外方の前記境界周辺に複製することにより拡張領域を生成する拡張手段と、
    前記拡張領域および前記第2領域に対しては、前記第2領域の奥行情報に示される距離に基づくぼかし処理を行うぼかし処理手段と、
    前記ぼかし処理後、前記拡張領域を構成する画素毎に、その画素の値と前記第2領域内の当該画素に相当する位置にある画素の値とを合成する合成手段と、を備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
  13. コンピュータに所定の画像処理を実行させるプログラムであって、
    前記所定の画像処理は、
    撮影画像と撮影画像の奥行情報を示す奥行画像とに基づいて、前記撮影画像にぼかし効果処理を施しぼかし画像を生成するぼかし効果処理ステップと、
    生成したぼかし画像と前記奥行情報とに基づいて、前記ぼかし画像に前記ぼかし効果処理を施し新たなぼかし画像を生成し、所定の回数に到達するまでこのようなぼかし効果処理の重ねがけを繰り返す重ねがけ処理ステップと、の各ステップを含み、
    前記ぼかし効果処理は、
    画像を、第1領域と奥行情報に示される距離が第1領域より小さい第2領域とを含む、複数の領域に分離する分離ステップと、
    前記第1領域内の画素であって分離前に前記第2領域との境界周辺に存する画素を、当該第1領域外方の前記境界周辺に複製することにより拡張領域を生成する拡張する拡張ステップと、
    前記拡張領域および前記第2領域に対しては、前記第2領域の奥行情報に示される距離に基づくぼかし処理を行うぼかし処理ステップと、
    前記ぼかし処理後、前記拡張領域を構成する画素毎に、その画素の値と前記第2領域内の当該画素に相当する位置にある画素の値とを合成する合成ステップと、の各ステップを含む
    ことを特徴とするプログラム。
JP2013535599A 2012-03-15 2012-12-26 画像処理装置、集積回路、プログラム、撮像装置、表示装置 Expired - Fee Related JP6068351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013535599A JP6068351B2 (ja) 2012-03-15 2012-12-26 画像処理装置、集積回路、プログラム、撮像装置、表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059079 2012-03-15
JP2012059079 2012-03-15
PCT/JP2012/008322 WO2013136403A1 (ja) 2012-03-15 2012-12-26 画像処理装置、集積回路、プログラム、撮像装置、表示装置
JP2013535599A JP6068351B2 (ja) 2012-03-15 2012-12-26 画像処理装置、集積回路、プログラム、撮像装置、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013136403A1 JPWO2013136403A1 (ja) 2015-07-30
JP6068351B2 true JP6068351B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49160378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535599A Expired - Fee Related JP6068351B2 (ja) 2012-03-15 2012-12-26 画像処理装置、集積回路、プログラム、撮像装置、表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9002128B2 (ja)
JP (1) JP6068351B2 (ja)
WO (1) WO2013136403A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6270413B2 (ja) * 2013-10-29 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法
US11134848B2 (en) 2016-04-25 2021-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile hyperspectral camera system and human skin monitoring using a mobile hyperspectral camera system
KR102462502B1 (ko) * 2016-08-16 2022-11-02 삼성전자주식회사 스테레오 카메라 기반의 자율 주행 방법 및 그 장치
CN109996072B (zh) * 2018-01-03 2021-10-15 华为技术有限公司 视频图像的处理方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121694A (ja) 1993-10-21 1995-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 焦点ボケ画像生成方法
JPH09181966A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Olympus Optical Co Ltd 画像処理方法及び装置
JP3668019B2 (ja) * 1998-10-27 2005-07-06 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 記録媒体、画像処理装置および画像処理方法
JP3404347B2 (ja) * 2000-01-28 2003-05-06 株式会社スクウェア 3次元コンピュータ画像処理のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびぼかし描画処理方法
JP2002300373A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置、記録媒体及びプログラム
JP2004118384A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp 画像処理装置、ぼかし画像生成装置、ぼかし画像生成方法及び画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4321287B2 (ja) 2004-02-10 2009-08-26 ソニー株式会社 撮影装置および撮影方法、並びに、プログラム
JP2006195882A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム
JP2008294785A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、撮像装置、画像ファイル及び画像処理方法
US8194995B2 (en) * 2008-09-30 2012-06-05 Sony Corporation Fast camera auto-focus
TWI482468B (zh) * 2012-11-23 2015-04-21 Inst Information Industry 物體偵測裝置、方法及其電腦可讀取紀錄媒體

Also Published As

Publication number Publication date
US20140063295A1 (en) 2014-03-06
JPWO2013136403A1 (ja) 2015-07-30
WO2013136403A1 (ja) 2013-09-19
US9002128B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10015469B2 (en) Image blur based on 3D depth information
KR102480245B1 (ko) 패닝 샷들의 자동 생성
JP6411505B2 (ja) 全焦点画像を生成するための方法および装置
KR101893047B1 (ko) 이미지 처리 방법 및 이미지 처리 장치
CN106133794B (zh) 信息处理方法、信息处理设备以及程序
US20150312549A1 (en) Generation and use of a 3d radon image
US9900584B2 (en) Depth map generation based on cluster hierarchy and multiple multiresolution camera clusters
KR20190021138A (ko) 이미지를 이용하여 획득된 깊이 정보의 속성에 따라 이미지와 연관하여 깊이 정보를 저장하는 전자 장치 및 전자 장치 제어 방법
US20170301145A1 (en) Image Compensation for an Occluding Direct-View Augmented Reality System
CN102369722B (zh) 摄像装置以及摄像方法、和用于所述摄像装置的图像处理方法
TWI566601B (zh) 影像處理裝置及影像景深處理方法
JP2012249125A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5766077B2 (ja) ノイズ低減のための画像処理装置及び画像処理方法
JP6068351B2 (ja) 画像処理装置、集積回路、プログラム、撮像装置、表示装置
JP2015043495A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
CN114616587A (zh) 基于学习的镜头眩光移除
US9538074B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
CN109410303B (zh) 用于头戴式显示器的低延迟失真单元
CN105450943B (zh) 产生图像散景效果的方法及图像获取装置
JP6582557B2 (ja) 描画装置、描画方法および描画プログラム
US10303988B1 (en) Visual search methods and systems
JP6789677B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
KR20090012982A (ko) 깊이 정보 생성 방법, 그 장치 및 그 방법을 실행하는프로그램이 기록된 기록매체
US20230060314A1 (en) Method and apparatus with image processing
JP6210717B2 (ja) 画像再生装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees