JP6065740B2 - Information processing apparatus and information processing program - Google Patents
Information processing apparatus and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6065740B2 JP6065740B2 JP2013102822A JP2013102822A JP6065740B2 JP 6065740 B2 JP6065740 B2 JP 6065740B2 JP 2013102822 A JP2013102822 A JP 2013102822A JP 2013102822 A JP2013102822 A JP 2013102822A JP 6065740 B2 JP6065740 B2 JP 6065740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage
- storage destination
- hierarchical structure
- information
- deliverable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program.
特許文献1には、ファイル管理を容易に行うことのできる文書管理プログラムを提供することを課題とし、ファイルの格納場所を2次元座標上に表示するため、表示させるファイルに付加されているN次元の格納場所を示す情報から、1つを縦軸として、異なる1つを横軸として設定を受付け、さらに、残る(N−2)次元分の格納場所を示す情報から、表示させるファイルを特定できる格納場所を示す情報の設定を固定値として受付け、そして、固定値で特定されるファイルについて、各ファイルに設定されている次元と、各ファイルが格納されているフォルダーの構成との間に不整合がないか否かをチェックした後、2次元座標上の格納場所に該当するセルに、ファイルを示すアイコンを表示することが開示されている。
特許文献2には、ユーザーの特性を用いて該ユーザーに関連する情報を検索して収集し、さらに、従来煩雑になるフォルダー分けなどの分類分けを行う文書管理方法、文書管理装置及び文書管理システムの提供することを課題とし、ユーザーのログイン情報より取得されたユーザー特性情報を、属性情報として登録文書の文書情報に対応づけて保存しておき、ユーザーのログインに応じて、取得されたユーザー特性情報と保存されたユーザー特性情報とに基づき、当該取得されたユーザー特性情報に関連する文書を取得して、取得した文書を特定する情報を表示するための表示内容を生成し、さらに、文書の文書属性として前記ユーザー特性情報に含まれる複数の項目と前記文書との関連性を表す重み度を当該項目ごとに対応づけて保存し、前記取得した文書を特定する情報を、前記項目の重み度に基づき分類して表示するための表示内容を生成することが開示されている。
本発明は、成果物を格納先に格納することによって業務を進行させる場合にあって、操作者は成果物を格納すべき格納先を把握することができるようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。 The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program that enable an operator to grasp a storage destination where a product is to be stored in a case where a business is progressed by storing the product in a storage destination. The purpose is to provide.
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、操作者を識別する操作者識別情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた操作者識別情報に基づいて、該操作者識別情報の操作者に関連する業務を抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段によって抽出された業務に基づいて、該業務における成果物の格納先と該成果物の優先度と該成果物が該格納先に格納されているか否かを示す情報である格納完了情報を抽出する第2の抽出手段と、前記第2の抽出手段によって抽出された優先度の関係に基づいて、該優先度に対応する格納先の階層構造を構築する階層構造構築手段と、前記第2の抽出手段によって抽出された格納完了情報及び前記階層構造構築手段によって構築された階層構造に基づいて、該階層構造において、前記操作者が成果物を格納することができる格納先を抽出する第3の抽出手段と、前記階層構造構築手段によって構築された階層構造を、前記第3の抽出手段によって抽出された格納先は該階層構造の他の格納先とは異なる態様で表示する表示手段を具備することを特徴とする情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
According to the first aspect of the present invention, a reception unit that receives operator identification information for identifying an operator, and a task related to the operator of the operator identification information based on the operator identification information received by the reception unit. Based on the first extraction means to extract and the work extracted by the first extraction means, the storage location of the deliverable in the work, the priority of the deliverable, and the deliverable are stored in the storage destination. A second extraction unit that extracts storage completion information that is information indicating whether or not the storage is completed, and a storage destination hierarchy corresponding to the priority based on the priority relationship extracted by the second extraction unit Based on the hierarchical structure construction means for constructing the structure, the storage completion information extracted by the second extraction means, and the hierarchical structure constructed by the hierarchical structure construction means, in the hierarchical structure, the operator A third extraction means for extracting a storage destination that can be stored; and a hierarchical structure constructed by the hierarchical structure construction means; a storage destination extracted by the third extraction means is another storage of the hierarchical structure An information processing apparatus comprising display means for displaying in a different form from the previous one.
請求項2の発明は、前記階層構造構築手段は、優先度としての格納順序が早い格納先を子、遅い格納先を親として格納先の親子関係を抽出し、子である下位層の格納先に成果物が格納されるまで親である上位層の格納先に成果物を登録できないように格納順序を制御した階層構造を構築することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
According to a second aspect of the present invention, the hierarchical structure construction means extracts a parent-child relationship of storage destinations with a storage destination having a high storage order as a priority as a child and a slow storage destination as a parent. The information processing apparatus according to
請求項3の発明は、前記第1の抽出手段は、前記操作者に関連する業務を複数抽出し、前記第2の抽出手段、前記階層構造構築手段、前記第3の抽出手段は、前記各業務ごとに処理を行い、前記表示手段は、各業務における階層構造を個別に表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
According to a third aspect of the present invention, the first extraction means extracts a plurality of tasks related to the operator, and the second extraction means, the hierarchical structure construction means, and the third extraction means 3. The information processing apparatus according to
請求項4の発明は、前記階層構造構築手段は、優先度が等しい格納先が複数ある場合は、該複数の格納先を兄弟関係とした階層構造を構築し、前記表示手段は、優先度が等しい格納先を並列して表示することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
In the invention of
請求項5の発明は、前記階層構造構築手段は、前記第1の抽出手段が複数の業務を抽出した場合は、該複数の業務における階層構造を統合することによって1つの階層構造を構築し、前記表示手段は、前記階層構造構築手段によって構築された1つの階層構造を表示することを特徴とする請求項1、3又は4のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
In the invention according to
請求項6の発明は、前記階層構造構築手段は、前記第1の抽出手段によって抽出された業務と同じ業務を有している別の操作者によって成果物が格納先に登録を完了するまでは、該格納先の上位階層にある格納先への登録を抑制するように制御する階層構造を構築することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
In the invention of
請求項7の発明は、前記表示手段は、前記操作者によって成果物が格納先に格納された後に、該成果物の改訂版を格納した場合は、格納先において該成果物が改訂されたことを示す表示を行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
The invention according to claim 7 is that, when the display unit stores the revised version of the product after the product is stored in the storage destination by the operator, the product is revised in the storage destination. The information processing apparatus according to
請求項8の発明は、コンピュータを、操作者を識別する操作者識別情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた操作者識別情報に基づいて、該操作者識別情報の操作者に関連する業務を抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段によって抽出された業務に基づいて、該業務における成果物の格納先と該成果物の優先度と該成果物が該格納先に格納されているか否かを示す情報である格納完了情報を抽出する第2の抽出手段と、前記第2の抽出手段によって抽出された優先度の関係に基づいて、該優先度に対応する格納先の階層構造を構築する階層構造構築手段と、前記第2の抽出手段によって抽出された格納完了情報及び前記階層構造構築手段によって構築された階層構造に基づいて、該階層構造において、前記操作者が成果物を格納することができる格納先を抽出する第3の抽出手段と、前記階層構造構築手段によって構築された階層構造を、前記第3の抽出手段によって抽出された格納先は該階層構造の他の格納先とは異なる態様で表示する表示手段として機能させるための情報処理プログラムである。 The invention according to claim 8 relates to a computer that accepts an operator identification information for identifying an operator, and an operator of the operator identification information based on the operator identification information accepted by the accepting means. Based on the first extraction means for extracting the work to be performed and the work extracted by the first extraction means, the storage destination of the deliverable in the work, the priority of the deliverable, and the deliverable are the storage destination Storage corresponding to the priority based on the relationship between the second extraction means for extracting the storage completion information, which is information indicating whether or not the data is stored, and the priority extracted by the second extraction means. Based on the hierarchical structure construction means for constructing the previous hierarchical structure, the storage completion information extracted by the second extraction means and the hierarchical structure constructed by the hierarchical structure construction means, in the hierarchical structure, A third extraction unit that extracts a storage location where the operator can store the deliverable, and a hierarchical structure constructed by the hierarchical structure construction unit, the storage destination extracted by the third extraction unit is It is an information processing program for functioning as a display means for displaying in a mode different from other storage destinations of the hierarchical structure.
請求項1の情報処理装置によれば、成果物を格納先に格納することによって業務を進行させる場合にあって、操作者は成果物を格納すべき格納先を把握することができる。 According to the information processing apparatus of the first aspect, in the case of proceeding the business by storing the product in the storage destination, the operator can grasp the storage destination where the product is to be stored.
請求項2の情報処理装置によれば、誤った順序で成果物が格納されてしまうことを抑止することができる。 According to the information processing apparatus of the second aspect, it is possible to prevent the deliverables from being stored in an incorrect order.
請求項3の情報処理装置によれば、操作者は複数の業務がある場合に、業務間での成果物の格納誤りを防止することができる。 According to the information processing apparatus of the third aspect, when there are a plurality of tasks, the operator can prevent a storage error of the deliverable between the tasks.
請求項4の情報処理装置によれば、格納先の優先度が等しい場合であっても、操作者は成果物を格納すべき格納先を把握することができる。 According to the information processing apparatus of the fourth aspect, even when the storage destinations have the same priority, the operator can grasp the storage destination where the deliverable is to be stored.
請求項5の情報処理装置によれば、複数の業務があっても成果物の格納順に業務を進めることができる。 According to the information processing apparatus of the fifth aspect, even if there are a plurality of tasks, the tasks can be advanced in the order in which the deliverables are stored.
請求項6の情報処理装置によれば、他の操作者の成果物が揃ってから次工程に進む必要がある業務において、他の操作者の成果物が揃う前に次工程の格納先に成果物を登録してしまうことを抑止できる。
According to the information processing apparatus of
請求項7の情報処理装置によれば、成果物が改訂されている格納先を把握することができる。 According to the information processing apparatus of the seventh aspect, it is possible to grasp the storage destination where the deliverable is revised.
請求項8の情報処理プログラムによれば、成果物を格納先に格納することによって業務を進行させる場合にあって、操作者は成果物を格納すべき格納先を把握することができる。 According to the information processing program of the eighth aspect, when the work is advanced by storing the product in the storage destination, the operator can grasp the storage destination in which the product is stored.
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理ごとに又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理ごとに、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to components such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment is a computer program for causing these modules to function (a program for causing a computer to execute each procedure, a program for causing a computer to function as each means, and a function for each computer. This also serves as an explanation of the program and system and method for realizing the above. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalents thereof are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored in memory. It is the control to be stored in the device. Modules may correspond to functions one-to-one, but in mounting, one module may be configured by one program, or a plurality of modules may be configured by one program, and conversely, one module May be composed of a plurality of programs. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Hereinafter, “connection” is used not only for physical connection but also for logical connection (data exchange, instruction, reference relationship between data, etc.). “Predetermined” means that the process is determined before the target process, and not only before the process according to this embodiment starts but also after the process according to this embodiment starts. In addition, if it is before the target processing, it is used in accordance with the situation / state at that time or with the intention to be decided according to the situation / state up to that point. When there are a plurality of “predetermined values”, they may be different values, or two or more values (of course, including all values) may be the same. In addition, the description having the meaning of “do B when it is A” is used in the meaning of “determine whether or not it is A and do B when it is judged as A”. However, the case where it is not necessary to determine whether or not A is excluded.
In addition, the system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, and the like by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), etc., and one computer, hardware, device. The case where it implement | achieves by etc. is also included. “Apparatus” and “system” are used as synonymous terms. Of course, the “system” does not include a social “mechanism” (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, when a plurality of processes are performed for each module or each module, the target information is read from the storage device for each process, and the processing result is written to the storage device after performing the processing. is there. Therefore, description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. Here, the storage device may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.
本実施の形態である情報処理装置100は、格納先ツリー構築モジュール110、関連格納先抽出モジュール120、成果物管理モジュール130、ユーザー情報DB140、格納先情報DB150、格納先ツリーDB160、成果物情報DB170を有している。
情報処理装置100は、業務の遂行を支援するものである。業務の遂行は、複数の成果物を完成させることであって、その成果物を予め定められた格納先に格納することによって、その成果物の完成とみなす。したがって、格納先に成果物が格納されているか否かによって、業務の進展度合いを知ることができる。ここで成果物とは文書である。文書には、テキストデータ、数値データ、場合によっては画像、動画、音声等の電子データ、又はこれらの組み合わせであり、記憶、編集及び検索等の対象となり、システム又は利用者間で個別の単位として交換できるものをいい、これらに類似するものを含み、ファイルとも言われる。また、格納先とは、成果物を格納する格納場所をいい、フォルダー、ディレクトリとも言われる。
The
The
また、業務の遂行において、成果物の作成に優先度(順番)がある。つまり、成果物には格納順序がある。
本実施の形態以外の業務遂行支援システムにおける例を説明する。格納順序が守られないことが発生し得る。例えば、チームレビュー版の次に部門レビュー版の成果物を順番に格納して次工程に渡す状況を想定する。このとき、誤ってチームレビュー版を部門レビュー版の格納先に登録してしまった場合、次工程の担当者は、そのことに気づかずに部門レビュー版として取り扱ってしまい、適切なレビューを受けていない成果物が次工程に流れてしまう恐れがある。つまり、成果物の格納に順序がある場合に、その順序を無視した格納ができてしまう。
順番に格納された成果物を順番に次工程が利用する状況では、適切な順序で格納されていない成果物を次工程が気づかずに格納先から取得してしまい、後になって問題が発覚し、手戻りによりスケジュールの遅延やリソースに影響を与える可能性がある。成果物の格納に順序がある場合は、定められた順序にしたがった格納先以外に格納できないように制御する必要がある。
Also, in the execution of business, there is a priority (order) in creating deliverables. That is, the deliverables have a storage order.
An example in the business execution support system other than the present embodiment will be described. It can happen that the storage order is not kept. For example, a situation is assumed in which the product of the department review version is stored in order after the team review version and passed to the next process. At this time, if the team review version is registered in the department review version storage location by mistake, the person in charge of the next process will handle it as a department review version without noticing it, and have received an appropriate review. There is a risk that undelivered products will flow to the next process. That is, when there is an order for storing the deliverables, the storage can be performed while ignoring the order.
In a situation where the next process uses the products stored in order, the next process will acquire the products that are not stored in the proper order without the next process being aware of it, and a problem will be discovered later. Rework can affect schedule delays and resources. When there is an order for storing the deliverables, it is necessary to control so that it cannot be stored in any place other than the storage destination according to the determined order.
本実施の形態は、定められた格納順で登録できるようにする格納先の階層構造(以下、ツリーともいう)を構築するものである。より具体的には、操作者(以下、ユーザーともいう)に関連のある成果物の格納先を抽出し、格納順でしか登録できない格納先のツリーを構築してユーザーに掲示する。定められた格納順でしか登録できないように制御することで、誤った順序で成果物が格納されて次工程に流れてしまうことを抑制する。 In the present embodiment, a hierarchical structure (hereinafter also referred to as a tree) of storage destinations that enables registration in a predetermined storage order is constructed. More specifically, a storage location of a product related to an operator (hereinafter also referred to as a user) is extracted, and a storage location tree that can be registered only in the storage order is constructed and posted to the user. By controlling so that registration can be performed only in a predetermined storage order, it is possible to prevent a product from being stored in an incorrect order and flowing to the next process.
格納先ツリー構築モジュール110は、関連格納先抽出モジュール120、成果物管理モジュール130、格納先情報DB150、格納先ツリーDB160と接続されている。格納先ツリー構築モジュール110は、操作者を識別する操作者識別情報を受け付ける。例えば、操作者の操作によって、ログイン102の情報(例えば、ユーザーID、パスワード等)を受け取る。ログイン102の情報を関連格納先抽出モジュール120へ渡す。また、操作者の操作によって、成果物登録104の指示情報を受け取る。成果物登録104の指示情報を成果物管理モジュール130へ渡す。
関連格納先抽出モジュール120は、格納先ツリー構築モジュール110、ユーザー情報DB140、格納先情報DB150と接続されている。関連格納先抽出モジュール120は、格納先ツリー構築モジュール110によって受け付けられた操作者識別情報に基づいて、その操作者識別情報の操作者に関連する業務を抽出する。そして、その抽出した業務に基づいて、その業務における成果物の格納先Aとその成果物の優先度とその成果物がその格納先Aに格納されているか否かを示す情報を示す格納完了情報を抽出する。例えば、具体的には、関連格納先抽出モジュール120は、ユーザーに関連のある格納先を抽出する。ユーザー情報DB140からユーザーの関連業務を取得し、取得した関連業務を保持する格納先を格納先情報DB150から取得する。取得した格納先のリストをユーザーに関連のある格納先として、格納先ツリー構築モジュール110に返す。
The storage destination
The related storage
そして、格納先ツリー構築モジュール110は、関連格納先抽出モジュール120によって抽出された優先度の関係に基づいて、その優先度に対応する格納先Aの階層構造を構築する。そして、関連格納先抽出モジュール120によって抽出された格納完了情報及び構築した階層構造に基づいて、その階層構造において、操作者が成果物を格納することができる格納先Bを抽出する。なお、格納先Bは、格納先Aに含まれていたものである。次に、構築した階層構造を、抽出した格納先Bはその階層構造の他の格納先Aとは異なる態様で表示する。例えば、具体的には、格納先ツリー構築モジュール110は、処理(ログイン102)の受付と関連格納先抽出モジュール120からの格納先のリストに基づいて、格納先のツリーを構築してユーザーに掲示する(格納先ツリー表示198)。また、構築した格納先のツリーの情報を格納先ツリーDB160に登録する。格納先への登録可否の制御は、格納先情報DB150の格納完了フラグを参照して判断する。なお、登録可否の制御には、表示制御を含む。また、「表示する」という処理には、表示するための情報を生成し、その情報を送信することを含む。
また、成果物の登録処理(成果物登録104)を受け付けた場合は、該当する格納先を表示している格納先ツリーを最新状態に更新してユーザーに掲示する。
Then, the storage destination
When the product registration process (product registration 104) is received, the storage destination tree displaying the corresponding storage destination is updated to the latest state and posted to the user.
格納先ツリー構築モジュール110は、優先度としての格納順序が早い格納先を子、遅い格納先を親として格納先の親子関係を抽出し、子である下位層の格納先に成果物が格納されるまで親である上位層の格納先に成果物を登録できないように格納順序を制御した階層構造を構築するようにしてもよい。「格納順序が早い」とは、格納期限が現在に近いことをいう。「格納順序が遅い」とは、「格納順序が早い」ものよりも格納期限が先(未来)にあることをいう。格納順序にしたがって、親子関係が定まり、格納順序が早い格納先Xが子となり、格納順序において格納先Xよりも遅く、最も近い格納先Yが、格納先Xの親となる。格納順序が早い(優先度が高い)ものが完成した後でなければ、それよりも格納順序が遅い(優先度が低い)ものを完成させることができないように制御する。つまり、優先度が高い格納先(子)に格納された後でなければ、優先度が低い格納先(親)に格納することができないように制御する。
The storage destination
また、関連格納先抽出モジュール120は、操作者に関連する業務を複数抽出し、関連格納先抽出モジュール120、格納先ツリー構築モジュール110は、各業務ごとに処理を行う。そして、格納先ツリー構築モジュール110は、各業務における階層構造を個別に表示するようにしてもよい。後述する図13の例に示すように、業務「図面開発」と業務「DB開発」の格納先ツリーをそれぞれ表示する。
また、格納先ツリー構築モジュール110は、優先度が等しい格納先が複数ある場合は、その複数の格納先を兄弟関係とした階層構造を構築し、優先度が等しい格納先を並列して表示するようにしてもよい。つまり、格納順序が同じ格納先は、兄弟関係となる。この場合は、親の格納先からみた場合は子(格納順序が同じ格納先)が複数となる。また、子の格納先からみた場合は親(格納順序が同じ格納先)が複数となる。
The related storage
Further, when there are a plurality of storage destinations having the same priority, the storage destination
また、格納先ツリー構築モジュール110は、関連格納先抽出モジュール120が複数の業務を抽出した場合は、その複数の業務における階層構造を統合することによって1つの階層構造を構築し、構築した1つの階層構造を表示するようにしてもよい。図20を用いて後述する。
また、格納先ツリー構築モジュール110は、関連格納先抽出モジュール120によって抽出された業務と同じ業務を有している別の操作者による成果物の格納先への登録が完了するまでは、その格納先の上位階層にある格納先への登録を抑制するように制御する階層構造を構築するようにしてもよい。
格納先ツリー構築モジュール110は、操作者によって成果物が格納先に格納された後に、その成果物の改訂版を格納した場合は、格納先においてその成果物が改訂されたことを示す表示を行うようにしてもよい。図21を用いて後述する。
In addition, when the related storage
Further, the storage destination
The storage destination
成果物管理モジュール130は、格納先ツリー構築モジュール110、成果物情報DB170と接続されている。成果物管理モジュール130は、操作者の操作に応じて、格納先への成果物の登録を管理する。登録された成果物の情報を成果物情報DB170に反映する。なお、複数の格納先そのものは、優先度に基づいた階層構造を有している必要はなく、成果物管理モジュール130が優先度に基づいた階層構造を生成して、格納先ツリー表示198を行う。
The
ユーザー情報DB140は、関連格納先抽出モジュール120と接続されている。ユーザー情報DB140は、例えば、ユーザー情報テーブル300を記憶している。図3は、ユーザー情報テーブル300のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー情報テーブル300は、id欄310、ユーザー名欄320、関連業務欄330を有している。id欄310は、ユーザーを本実施の形態において一意に識別するユーザーID(IDentification)を記憶している。ユーザー名欄320は、そのユーザーの名称(姓名等)を記憶している。関連業務欄330は、そのユーザーが関連(担当)している業務を記憶している。ユーザー情報テーブル300は、情報処理装置100にログインして成果物の格納を行うユーザーの情報を管理しているものである。各ユーザーにはユーザーに関連する関連業務が登録されている。1つの属性に複数の値が登録されている場合はパイプ区切り(図内では「|」)で記述する。図3では、ユーザーID:u001(山田)は、図面開発とDB開発の2つの業務を有していることを示している。
関連格納先抽出モジュール120は、ログイン102のユーザーID(id欄310)に対応する業務(関連業務欄330)をユーザー情報テーブル300から抽出する。
The user information DB 140 is connected to the related storage
The related storage
格納先情報DB150は、格納先ツリー構築モジュール110、関連格納先抽出モジュール120と接続されている。格納先情報DB150は、例えば、格納先情報テーブル400を記憶している。図4は、格納先情報テーブル400のデータ構造例を示す説明図である。格納先情報テーブル400は、id欄410、格納先名欄420、関連業務欄430、優先度欄440、格納完了フラグ欄450を有している。id欄410は、格納先を本実施の形態において一意に識別する格納先IDを記憶している。格納先名欄420は、その格納先の名称を記憶している。関連業務欄430は、その格納先が用いられる業務を記憶している。優先度欄440は、その業務におけるその格納先の優先度を記憶している。格納完了フラグ欄450は、成果物がその格納先に格納されているか否かを示す情報である格納完了フラグを記憶している。格納先情報テーブル400は、成果物の格納先情報を管理しているものである。関連業務(関連業務欄430)とは、格納先に関連のある業務でユーザー情報テーブル300の関連業務と同じ属性とする。優先度(優先度欄440)とは、納期など格納順を決めるための値で、数値が低いものほど格納順序が早いものとする。格納完了フラグ(格納完了フラグ欄450)とは、格納先に必要な成果物が格納されたか否かを示すフラグで、必要な成果物が格納されている場合は「true」、格納されていない場合は「false」とする。
関連格納先抽出モジュール120は、ユーザー情報テーブル300から抽出した業務(関連業務欄430)に関連する格納先(id欄410)、優先度(優先度欄440)、格納完了フラグ(格納完了フラグ欄450)を、格納先情報テーブル400から抽出する。
The storage
The related storage
成果物情報DB170は、成果物管理モジュール130と接続されている。成果物情報DB170は、例えば、成果物情報テーブル500を記憶している。図5は、成果物情報テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。成果物情報テーブル500は、id欄510、成果物名欄520、格納先ID欄530を有している。id欄510は、成果物を本実施の形態において一意に識別する成果物IDを記憶している。成果物名欄520は、その成果物の名称を記憶している。格納先ID欄530は、その成果物が格納されている格納先の格納先IDを記憶している。成果物情報テーブル500は、格納先に登録されている成果物の情報を管理しているものである。
成果物管理モジュール130は、成果物登録104の情報を用いて、成果物情報テーブル500を生成する。また、格納先ツリー構築モジュール110は、前述の格納先情報テーブル400内の格納完了フラグを生成するのに、成果物情報テーブル500を用いて、格納先に成果物が格納されているか否かを検知する。
The
The
格納先ツリーDB160は、格納先ツリー構築モジュール110と接続されている。格納先ツリーDB160は、例えば、格納先ツリーテーブル600を記憶している。図6は、格納先ツリーテーブル600のデータ構造例を示す説明図である。格納先ツリーテーブル600は、id欄610、関連業務欄620、登録可能階層欄630、階層1:640、階層2:650、階層3:660を有している。id欄610は、階層構造(格納先ツリー)を本実施の形態において一意に識別するツリーIDを記憶している。関連業務欄620は、その階層構造が示している業務の名称(関連業務)を記憶している。関連業務は、格納先情報テーブル400の関連業務と対応するものである。登録可能階層欄630は、その階層構造において登録が可能な階層を記憶している。格納先ツリーの階層のうち登録可能な階層を示し、登録可能階層より大きい階層には成果物を登録することができないように制御する。また、登録可能階層より小さい階層には、既に成果物が格納されているはずである。階層とは、各格納先がどの階層に構築されるかを示すものであり、階層1を末端階層とする。階層1:640は、その階層構造における階層1の格納先IDを記憶している。階層2:650は、その階層構造における階層2の格納先IDを記憶している。階層3:660は、その階層構造における階層3の格納先IDを記憶している。階層が4以上ある場合は、階層4以降の欄を設ける。格納先ツリーテーブル600は、格納先ツリー表示198のための情報を管理しているものである。格納先ツリーとは、格納先を要素として構築されたツリーである。格納先として管理している構造(例えば、成果物である文書の格納先間の構造であるフォルダー構造)とは別であって、優先度に基づいた格納先のツリーを異なるビューとして掲示するための情報である。
The storage
図2は、本実施の形態を実現する場合のシステム構成例を示す説明図である。情報処理装置100、ユーザー使用端末210、ユーザー使用端末220、ユーザー使用端末230は、それぞれ通信回線290を介して接続されている。情報処理装置100は、ユーザー使用端末210等から、ブラウザに対する操作者の操作に応じて、ログイン102、成果物登録104に関する情報を受け取り、格納先ツリー表示198に関する情報を送信する。そして、格納先ツリー表示198に関する情報を受け取ったユーザー使用端末210等は、後述する図13等の格納先ツリーを表示する。なお、情報処理装置100内のネイティブアプリケーションとして、ユーザーが直接操作するようにしてもよい。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of a system configuration when the present embodiment is realized. The
図7は、本実施の形態による処理例(ログイン又は成果物の登録を受けて、格納先ツリーを構築・更新する処理例)を示すフローチャートである。
ステップS702では、格納先ツリー構築モジュール110が、処理の受け付けを行う。処理にはログイン102の処理(以下、ログイン処理)か成果物登録104の処理(以下、成果物登録処理)の2種類がある。
ステップS704では、格納先ツリー構築モジュール110が、受け付けした処理がログイン処理か成果物登録処理かを判断し、ログイン処理である場合はステップS706へ進み、成果物登録処理である場合はステップS712へ進む。
ステップS706では、関連格納先抽出モジュール120が、ログインユーザーのユーザー情報752(ユーザー情報テーブル300)を取得する。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing according to the present embodiment (an example of processing for building / updating a storage destination tree upon receiving login or product registration).
In step S702, the storage destination
In step S704, the storage destination
In step S706, the related storage
ステップS708では、関連格納先抽出モジュール120が、ログインユーザーの関連業務に対応する格納先を格納先情報754(格納先情報テーブル400)から抽出する。
ステップS710では、格納先ツリー構築モジュール110が、抽出した格納先を関連業務ごとに格納先の優先度から親子関係を算出して格納先ツリー情報756(格納先ツリーテーブル600)とする。情報反映後に構築したツリーをユーザーに掲示する。
ステップS712では、成果物管理モジュール130が、登録された成果物の情報を成果物情報758(成果物情報テーブル500)に反映する。
ステップS714では、関連格納先抽出モジュール120が、成果物が登録された格納先の情報を格納先情報754(格納先情報テーブル400)に反映する
ステップS716では、格納先ツリー構築モジュール110が、成果物が登録された格納先の情報を格納先ツリー情報756(格納先ツリーテーブル600)に反映して、格納先ツリーを最新の状態で再描画する。
In step S708, the related storage
In step S710, the storage destination
In step S712, the
In step S714, the related storage
次に、本実施の形態の具体的な処理例を示す。情報処理装置100に対して、ブラウザ又はネイティブアプリケーションからユーザーがログインした場合、成果物を格納先に登録した場合について説明する。
(A)ログイン時の格納先ツリー構築例
(A−1)ユーザーがブラウザより情報処理装置100にアクセスし、ログインする。このときのユーザー情報DB140内の情報は図8の例に示すユーザー情報テーブル800の通りとし、ユーザーID:u001のユーザーでログインする。つまり、ログイン時のユーザー情報テーブル800は、図3に例示したユーザー情報テーブル300のログイン後の状態を示しており、説明を簡略化するため、1ユーザーに着目した状態としている。
(A−2)ユーザー情報取得
ログインすると、ログイン時のユーザー情報DB140(ログイン時のユーザー情報テーブル800)よりログインユーザーの関連業務を取得する。この場合は関連業務「図面開発」と「DB開発」の2つを取得する。
Next, a specific processing example of the present embodiment will be shown. A case where a user logs in to the
(A) Storage destination tree construction example during login (A-1) A user accesses the
(A-2) User information acquisition When logging in, the related work of the logged-in user is obtained from the logged-in user information DB 140 (logged-in user information table 800). In this case, two related operations “drawing development” and “DB development” are acquired.
(A−3)関連格納先抽出
抽出した関連業務を属性に持つ格納先を格納先情報DB150より取得する。現在の成果物情報DB170(ログイン時の成果物情報テーブル900)と格納先情報DB150(ログイン時の格納先情報テーブル1000)の内容例を図9及び図10に示す。ログイン時の成果物情報テーブル900は図5に例示した成果物情報テーブル500、ログイン時の格納先情報テーブル1000は図4に例示した格納先情報テーブル400のログイン後の状態を示している。
図9の例に示すように、既に成果物:s001が格納先:k001、成果物:s002が格納先:k004に格納されているとする。そして、ログイン時の格納先情報テーブル1000からログインユーザーに関連のある格納先として、関連業務欄1030に「図面開発」「DB開発」が設定されている格納先ID:k001〜k006を抽出する。
(A-3) Related storage location extraction The storage location having the extracted related business as an attribute is acquired from the storage
As shown in the example of FIG. 9, it is assumed that the product: s001 is already stored in the storage destination: k001, and the product: s002 is stored in the storage destination: k004. Then, storage destination IDs k001 to k006 in which “drawing development” and “DB development” are set in the
(A−4)格納先ツリー構築
抽出した格納先を関連業務ごとに分け、関連業務ごとに優先度順で格納先を内部で並び替えて、優先度が低い順にツリー構造として格納先ツリーDB160に登録する。関連業務「図面開発」の格納先ID:k001〜k003は、それぞれ優先度が1,2,4と直列のため、下位層からk001,k002,k003の順に格納先ツリー情報(図面開発登録時の格納先ツリーテーブル1100)の階層属性(階層1:1140、階層2:1150、階層3:1160)に登録していく。格納先ID:k001〜k003の格納先のうち格納完了フラグがtrueとなっているのは第1階層となった優先度1のk001のため(図10に例示するログイン時の格納先情報テーブル1000参照)、登録可能階層は第2階層として格納先ツリーDB150(図面開発登録時の格納先ツリーテーブル1100の登録可能階層欄1130)に登録する。関連業務「図面開発」登録時の格納先ツリーDB150(図面開発登録時の格納先ツリーテーブル1100)の内容を図11の例に示す。図面開発登録時の格納先ツリーテーブル1100は、図6に例示した格納先ツリーテーブル600の図面開発登録後の状態を示している。
(A-4) Storage Destination Tree Construction The extracted storage destinations are divided for each related business, the storage destinations are rearranged internally in order of priority for each related business, and the storage
次に、関連業務「DB開発」の格納先情報を登録する。関連業務「DB開発」では、格納先k004とk005の優先度が3と等しいため(図10に例示するログイン時の格納先情報テーブル1000参照)、同じ第1階層に登録する。つまり、格納先k004とk005は兄弟関係の格納先とする。格納完了フラグは格納先k004がtrueだが、同じ優先度の格納先k005がfalseのため登録可能階層は第1階層として格納先ツリーDB160に登録する。つまり、兄弟関係にある格納先の場合は、その格納先の1つでも格納完了フラグがfalseの場合は、登録可能階層とする。関連業務「DB開発」登録時の格納先ツリーDB160(DB開発登録時の格納先ツリーテーブル1200)の内容を図12に示す。DB開発登録時の格納先ツリーテーブル1200は、図11に例示した図面開発登録時の格納先ツリーテーブル1100に、さらに、DB開発登録後の状態を示している。
Next, the storage location information of the related business “DB development” is registered. In the related business “DB development”, since the priority of the storage destinations k004 and k005 is equal to 3 (see the storage destination information table 1000 at the time of login illustrated in FIG. 10), registration is performed in the same first layer. That is, the storage destinations k004 and k005 are the storage destinations of the sibling relationship. In the storage completion flag, the storage destination k004 is true, but the storage destination k005 having the same priority is false, so the registerable hierarchy is registered in the
格納先DB150にデータを登録後、格納先ツリーDB160の情報を元に格納先ツリーを描画する。格納先ツリーDB160には2つのデータが登録されているため、2つの格納先ツリーを構築する。描画したツリーを図13に示す。図13は、本実施の形態による表示例を示す説明図である。ルート1300以下に関連業務名のノードを配置し、各関連業務名のノード以下に格納先を表示する。格納が完了している格納先はグレーアウト表示し、下位層が未格納のため格納不可の格納先は斑点表示とする。具体的には、ルート1300の下位に図面開発1310、DB開発1350がある。図面開発1310の下位に図面格納先(部門版)1312、図面格納先(部門版)1312の下位に図面格納先(グループ版)1314、図面格納先(グループ版)1314の下位に図面格納先(チーム版)1316がある。DB開発1350の下位にDB資料格納先(チーム版)1352、DB資料格納先(チーム版)1352の下位にDB資料格納先(チーム版)1354、DB資料格納先(関連チーム版)1356がある。なお、白色の格納先は、格納可能1390を表している。グレーアウト表示(灰色)の格納先は、格納済み1392を表している。斑点が付されている格納先は、格納不可1394を示している。また、各格納先ツリーのルートを示している図面開発1310、DB開発1350は、関連業務名(格納不可)1396を表している。そして、全体のルートであるルート1300は、対象としているユーザー(山田)が担当していることを示している。
ユーザーに関連のある格納先をツリー描画することにより、ユーザーは業務ごとの格納先順序を把握できる。そして、格納順序を無視した登録ができないように制御する。
After registering data in the
By drawing a tree of storage destinations related to the user, the user can grasp the storage destination order for each job. Then, control is performed so that registration is not performed with the storage order ignored.
(B)成果物登録後の格納先ツリー更新例
(B−1)処理受付
前述した(A)の状態から、ユーザーが成果物「図面資料(グループ版)」を、図13の例に示す格納先ツリー上の格納先「図面格納先(グループ版)1314」(格納先ID:k002)に登録した場合を説明する。
(B−2)成果物情報更新
成果物情報DB170(図14の例に示す成果物登録時の成果物情報テーブル1400)に登録した成果物と格納先の情報を反映する。成果物登録時の成果物情報テーブル1400は、図9に例示のログイン時の成果物情報テーブル900に、さらに、成果物(成果物ID:s003)を登録した後の状態を示している。
(B) Storage destination tree update example after product registration (B-1) Processing acceptance From the state of (A) described above, the user stores the product “drawing material (group version)” in the example of FIG. A case will be described in which registration is made in the storage location “drawing storage location (group version) 1314” (storage location ID: k002) on the destination tree.
(B-2) Product information update The product information stored in the product information DB 170 (the product information table 1400 at the time of product registration shown in the example of FIG. 14) and the storage location information are reflected. The product information table 1400 at the time of product registration shows a state after the product (product ID: s003) is further registered in the product information table 900 at the time of login illustrated in FIG.
(B−3)格納先情報更新
格納先情報DB150(図15の例に示す成果物登録時の格納先情報テーブル1500)において、格納先ID:k002に成果物(成果物ID:s003)が格納されたため格納完了フラグをtrueに変更する。成果物登録時の格納先情報テーブル1500は、図10に例示のログイン時の格納先情報テーブル1000に、さらに、成果物登録後の状態を示している。
(B−4)格納先ツリー更新
格納先k002の格納完了フラグがtrueになったことを検知して、格納先ツリーDB160(図16の例に示す成果物登録時の格納先ツリーテーブル1600)を更新する。格納先k002は格差先ツリーt001の階層2の唯一の格納先であり、他に階層2の格納先はない(その階層において兄弟関係にある格納先はない)。現在の登録可能階層である階層2の格納先が全て格納されたことを検知して、登録可能階層を3に変更する。成果物登録時の格納先ツリーテーブル1600は、図12に例示のDB開発登録時の格納先ツリーテーブル1200に、さらに、成果物登録後の状態を示している。
格納先ツリーDB160更新後に格納先ツリーを再描画する。図面格納先(グループ版)1714は成果物が格納されたためにグレーアウトし、上位層である図面格納先(部門版)1712は格納可能となるため斑点表示が消える(格納可能1790の格納先となる)。再描画した格納先ツリーを図17に示す。図17の例は、図13の例に示した格納先ツリーの状態から、成果物を登録後の格納先ツリーを示したものである。
(B-3) Storage location information update In the storage location information DB 150 (the storage location information table 1500 at the time of product registration shown in the example of FIG. 15), the product (product ID: s003) is stored in the storage location ID: k002. Therefore, the storage completion flag is changed to true. The storage location information table 1500 at the time of product registration shows a state after the product registration, in addition to the storage location information table 1000 at the time of login illustrated in FIG.
(B-4) Storage Destination Tree Update Upon detecting that the storage completion flag of the storage destination k002 is true, the storage destination tree DB 160 (storage destination tree table 1600 at the time of product registration shown in the example of FIG. 16) is stored. Update. The storage destination k002 is the only storage destination in the
After updating the storage
(C)格納先ツリーのマージ
複数の業務の格納先ツリーをマージ(統合)して1つの格納先ツリーにする処理について説明する。これにより、操作者は、業務を意識せず成果物格納の順序だけを意識して業務に従事することができ、納期遅れによる次工程への影響を抑制できる。図17の例に示したように成果物登録後の格納先ツリーの状態で、操作者によるマージ指定の操作に応じて、格納先ツリーt002(DB開発)をt001(図面開発)にマージする。マージの指定方法はメニューによる指定やドラッグ&ドロップによる指定など任意とする。マージ後の格納先情報DB150(マージ時の格納先情報テーブル1900)と格納先ツリー情報DB160(マージ時の格納先ツリーテーブル1800)を、図18、19に示す。マージ時の格納先ツリーテーブル1800、マージの格納先情報テーブル1900のそれぞれは、図16に例示の成果物登録時の格納先ツリーテーブル1600、図15に例示の成果物登録時の格納先情報テーブル1500のマージ後の状態を示している。つまり、関連業務欄1820は「図面開発+DB開発」となり、階層の数は5階層となり、優先度に応じて階層1:1840はk001、階層2:1850はk002、階層3:1860はk004とk005、階層4:1870はk003、階層5:1880はk006となる。そして、k001、k002には既に成果物が格納されており、k004には成果物が格納されているが、兄弟関係にあるk005には成果物が格納されていないので、登録可能階層欄1830は「3」とする。
なお、マージの格納先情報テーブル1900の関連業務欄1930には、「図面開発+DB開発」のみならず、以前の「図面開発」又は「DB開発」が含まれているが、これはマージを解除した場合に必要となるので、関連業務として残している。つまり、ユーザーの操作によってマージ解除が指定された場合は、関連業務欄1930から「図面開発+DB開発」を削除して、マージ前の状態(関連業務と格納先の対応付け)に戻す。
(C) Merging Storage Destination Trees A process of merging (integrating) a plurality of business storage destination trees into one storage destination tree will be described. As a result, the operator can engage in the business without being aware of the business and only in the order of storing the deliverables, and can suppress the influence on the next process due to the delivery delay. As shown in the example of FIG. 17, the storage destination tree t002 (DB development) is merged with t001 (drawing development) in accordance with the merge designation operation by the operator in the state of the storage destination tree after the product registration. The method for specifying the merge is arbitrary, such as specification by menu or specification by drag and drop. 18 and 19 show the storage
The
図面開発とDB開発の格納先ツリーをマージすることで、古い格納先ツリー情報を削除し、業務名を結合した「図面開発+DB開発」という格納先ツリーを作成する。格納先ツリーDB160の階層情報はマージした2つの業務の格納先の優先度の順番に並べて登録する。格納先情報DB150では、マージしたことを記録するため、関連業務属性にマージした業務名である「図面開発+DB開発」を登録する。登録した業務情報はマージを解除するときに削除する。マージ後の格納先ツリーの例を図20に示す。
マージの際に、マージ先とマージ元の格納先の優先度次第では、上位層の格納先が格納済みで下位層の格納先が未格納状態となる場合がある。例えば、マージ先は優先度1まで格納済みでマージ元が優先度3まで格納済みの場合、格納先ツリーをマージするとマージ先の優先度2の未格納の格納先の上位に格納済みのマージ元の優先度3の格納先が表示される。しかし、業務が異なっているため順番を無視したことによる影響はなく、既に格納済みの成果物であるため格納先を誤ることも発生しない。表示方法としては、下位層に未格納がある状態で上位層が格納済みの場合でも、格納済みの格納先は他の格納済みの格納先と同様にグレーアウト表示(格納不可)とする。
By merging the storage destination trees of drawing development and DB development, the old storage destination tree information is deleted, and a storage destination tree of “drawing development + DB development” is created by combining the business names. The hierarchy information of the storage
At the time of merging, depending on the priority of the merge destination and the merge source storage destination, the upper layer storage destination may be stored and the lower layer storage destination may be unstored. For example, if the merge destination has been stored up to
(D)別ユーザーの成果物の格納を待つ
情報処理装置100では、ログインユーザーが現階層の全ての格納先に成果物を登録しても、同一の関連業務を持つ別のユーザーが同階層に未格納の格納先がある場合は、ログインユーザーが次の上位階層の格納先に登録することを抑制することができる。
図3の例に示したユーザー情報テーブル300では、ユーザーID:u001とu002のユーザーは、同じ関連業務「図面開発」を持っている。図4の例に示した格納先情報テーブル400の状況で通常では、ユーザーu001が第2階層の格納先k002に格納を行えば、第3階層の格納先k003に格納可能となるが、ユーザーu002が格納先k002にまだ成果物を格納していなかった場合は、ユーザーu001が格納先k003に格納できないように制御する。格納先ツリーの表示上ではユーザーu001から見て格納先k003が格納不可の斑点表示のままとなる。同じ関連業務「図面開発」を持つユーザーが他にもいる場合は、全てのユーザーが格納先k002に成果物を格納するまで、ユーザーu001が格納先k003に格納できないように制御する。
(D) Waiting for storage of deliverables of another user In the
In the user information table 300 shown in the example of FIG. 3, users with user IDs u001 and u002 have the same related work “drawing development”. Normally, in the situation of the storage location information table 400 shown in the example of FIG. 4, if the user u001 stores in the storage destination k002 in the second hierarchy, the user u002 can store in the storage destination k003 in the third hierarchy. If the product has not yet been stored in the storage location k002, control is performed so that the user u001 cannot store the product in the storage location k003. On the display of the storage destination tree, as seen from the user u001, the storage destination k003 is still displayed as a spot that cannot be stored. When there are other users who have the same related work “drawing development”, control is performed so that the user u001 cannot store the product in the storage destination k003 until all the users store the product in the storage destination k002.
(E)格納先にリビジョンアップ分の成果物へのリンクを立体表示
格納先ツリーに登録されている成果物のリビジョンをアップすること(改訂)を行う。例えば、作業中の成果物を作業中リビジョンとして格納先に登録し、その後に完成した成果物を完成版リビジョンとして、作業中リビジョンをリビジョンアップする場合を想定する。
格納先に格納済みの成果物と同名の成果物は再度同じ格納先に登録することができ、再登録した場合はリビジョンアップとして履歴を1つ上げて登録される。その場合、図21の例に示すように、格納済み格納先上にリビジョンアップの回数分の成果物の名前をリンクとして立体で重ねて表示する(DB資料格納先(チーム版)2154AとDB資料格納先(チーム版)<第2版>2154B)。名前を重ねる際にわずかにずらすことで、各リビジョンの名前を選択できるようにする。表示された名前のリンクを選択することで選択されたリビジョンの成果物を開くことができる。立体表示する成果物の名前は最背面(DB資料格納先(チーム版)2154A)を最もリビジョンの古いものとし、最前面(DB資料格納先(チーム版)<第2版>2154B)を最もリビジョンの新しいものとする。
各リビジョンへのリンクを各々表示することで、指定リビジョンの成果物を容易に選択可能とする。また、頻繁にリビジョンアップされている格納先を容易に把握することができ、格納先把握の視認性を向上させるために、立体表示としてもよい。
(E) Three-dimensional display of the link to the product for the revision up in the storage destination The revision of the product registered in the storage destination tree is updated (revision). For example, a case is assumed in which a working product is registered in a storage destination as a working revision, and then a completed product is used as a completed version revision, and the working revision is upgraded.
A product having the same name as a product already stored in the storage destination can be registered again in the same storage destination, and when re-registered, the history is incremented by one and registered. In this case, as shown in the example of FIG. 21, the names of the deliverables corresponding to the number of revisions are displayed in a three-dimensionally superimposed form on the stored storage destination (DB material storage destination (team version) 2154A and DB material). Storage location (team version) <second version> 2154B). Allows you to select the name of each revision by slightly shifting the name. You can open the selected revision artifact by selecting the displayed name link. The name of the product to be displayed in 3D is the oldest revision (DB material storage location (team version) 2154A) and the most recent revision (DB material storage location (team version) <second edition> 2154B). Let's be new.
By displaying a link to each revision, it is possible to easily select a deliverable of a specified revision. In addition, the storage destination that is frequently updated can be easily grasped, and a three-dimensional display may be used in order to improve the visibility of grasping the storage destination.
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図22に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU2201を用い、記憶装置としてRAM2202、ROM2203、HD2204を用いている。HD2204として、例えばハードディスクを用いてもよい。格納先ツリー構築モジュール110、関連格納先抽出モジュール120、成果物管理モジュール130等のプログラムを実行するCPU2201と、そのプログラムやデータを記憶するRAM2202と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM2203と、補助記憶装置であるHD2204と、キーボード、マウス、タッチパネル等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置2206と、CRT、液晶ディスプレイ等の出力装置2205と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース2207、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス2208により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
Note that the hardware configuration of the computer on which the program according to the present embodiment is executed is a general computer as illustrated in FIG. 22, specifically, a personal computer, a computer that can be a server, or the like. That is, as a specific example, the
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図22に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図22に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図22に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
Among the above-described embodiments, the computer program is a computer program that reads the computer program, which is software, in the hardware configuration system, and the software and hardware resources cooperate with each other. Is realized.
Note that the hardware configuration illustrated in FIG. 22 illustrates one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration illustrated in FIG. 22, and is a configuration that can execute the modules described in the present embodiment. I just need it. For example, some modules may be configured by dedicated hardware (for example, ASIC), and some modules may be in an external system and connected via a communication line. A plurality of systems shown in FIG. 5 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. In particular, in addition to personal computers, information appliances, copiers, fax machines, scanners, printers, and multifunction machines (image processing apparatuses having two or more functions of scanners, printers, copiers, fax machines, etc.) Etc. may be incorporated.
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standard “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray (registered trademark) Disc), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark)) )), Flash memory, Random access memory (RAM) SD (Secure Digital) memory card and the like.
The program or a part of the program may be recorded on the recording medium for storage or distribution. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, etc., or wireless communication It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be a part of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any manner as long as it can be restored, such as compression or encryption.
100…情報処理装置
102…ログイン
104…成果物登録
110…格納先ツリー構築モジュール
120…関連格納先抽出モジュール
130…成果物管理モジュール
140…ユーザー情報DB
150…格納先情報DB
160…格納先ツリーDB
170…成果物情報DB
198…格納先ツリー表示
210…ユーザー使用端末
220…ユーザー使用端末
230…ユーザー使用端末
290…通信回線
DESCRIPTION OF
150 ... Storage location information DB
160 ... Storage destination tree DB
170… Product information DB
198 ... Storage
Claims (8)
前記受付手段によって受け付けられた操作者識別情報に基づいて、該操作者識別情報の操作者に関連する業務を抽出する第1の抽出手段と、
前記第1の抽出手段によって抽出された業務に基づいて、該業務における成果物の格納先と該成果物の優先度と該成果物が該格納先に格納されているか否かを示す情報である格納完了情報を抽出する第2の抽出手段と、
前記第2の抽出手段によって抽出された優先度の関係に基づいて、該優先度に対応する格納先の階層構造を構築する階層構造構築手段と、
前記第2の抽出手段によって抽出された格納完了情報及び前記階層構造構築手段によって構築された階層構造に基づいて、該階層構造において、前記操作者が成果物を格納することができる格納先を抽出する第3の抽出手段と、
前記階層構造構築手段によって構築された階層構造を、前記第3の抽出手段によって抽出された格納先は該階層構造の他の格納先とは異なる態様で表示する表示手段
を具備することを特徴とする情報処理装置。 Receiving means for receiving operator identification information for identifying an operator;
Based on the operator identification information received by the reception means, a first extraction means for extracting a task related to the operator of the operator identification information;
Based on the work extracted by the first extraction means, information indicating the storage location of the deliverable in the work, the priority of the deliverable, and whether or not the deliverable is stored in the storage destination Second extraction means for extracting storage completion information;
A hierarchical structure constructing means for constructing a hierarchical structure of a storage destination corresponding to the priority based on the priority relationship extracted by the second extracting means;
Based on the storage completion information extracted by the second extracting means and the hierarchical structure constructed by the hierarchical structure constructing means, a storage location where the operator can store the deliverable is extracted in the hierarchical structure Third extracting means for
A display means for displaying the hierarchical structure constructed by the hierarchical structure construction means in a manner in which the storage destination extracted by the third extraction means is different from other storage destinations of the hierarchical structure; Information processing apparatus.
優先度としての格納順序が早い格納先を子、遅い格納先を親として格納先の親子関係を抽出し、子である下位層の格納先に成果物が格納されるまで親である上位層の格納先に成果物を登録できないように格納順序を制御した階層構造を構築する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The hierarchical structure construction means includes:
The parent-child relationship of the storage destination is extracted using the storage destination with the earlier storage order as the priority as the child and the slower storage destination as the parent, and until the deliverable is stored in the storage destination of the child lower layer, The information processing apparatus according to claim 1, wherein a hierarchical structure in which a storage order is controlled so that a product cannot be registered in a storage destination is constructed.
前記第2の抽出手段、前記階層構造構築手段、前記第3の抽出手段は、前記各業務ごとに処理を行い、
前記表示手段は、各業務における階層構造を個別に表示する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 The first extraction means extracts a plurality of tasks related to the operator,
The second extraction means, the hierarchical structure construction means, and the third extraction means perform processing for each of the tasks,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the display unit individually displays a hierarchical structure in each business.
前記表示手段は、優先度が等しい格納先を並列して表示する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 When there are a plurality of storage destinations having the same priority, the hierarchical structure construction means constructs a hierarchical structure having the plurality of storage destinations as siblings,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the display unit displays storage destinations having the same priority in parallel.
前記表示手段は、前記階層構造構築手段によって構築された1つの階層構造を表示する
ことを特徴とする請求項1、3又は4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 When the first extracting unit extracts a plurality of tasks, the hierarchical structure constructing unit constructs one hierarchical structure by integrating the hierarchical structures in the plurality of tasks,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays one hierarchical structure constructed by the hierarchical structure construction unit.
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The hierarchical structure constructing unit is configured to store a higher level of the storage destination until the product is registered in the storage destination by another operator having the same business as the business extracted by the first extracting unit. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a hierarchical structure for controlling so as to suppress registration in a storage location is constructed.
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理装置。 When the revised version of the deliverable is stored after the deliverable is stored in the storage destination by the operator, the display means displays that the deliverable has been revised in the storage destination. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the information processing apparatus is characterized in that:
操作者を識別する操作者識別情報を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた操作者識別情報に基づいて、該操作者識別情報の操作者に関連する業務を抽出する第1の抽出手段と、
前記第1の抽出手段によって抽出された業務に基づいて、該業務における成果物の格納先と該成果物の優先度と該成果物が該格納先に格納されているか否かを示す情報である格納完了情報を抽出する第2の抽出手段と、
前記第2の抽出手段によって抽出された優先度の関係に基づいて、該優先度に対応する格納先の階層構造を構築する階層構造構築手段と、
前記第2の抽出手段によって抽出された格納完了情報及び前記階層構造構築手段によって構築された階層構造に基づいて、該階層構造において、前記操作者が成果物を格納することができる格納先を抽出する第3の抽出手段と、
前記階層構造構築手段によって構築された階層構造を、前記第3の抽出手段によって抽出された格納先は該階層構造の他の格納先とは異なる態様で表示する表示手段
として機能させるための情報処理プログラム。 Computer
Receiving means for receiving operator identification information for identifying an operator;
Based on the operator identification information received by the reception means, a first extraction means for extracting a task related to the operator of the operator identification information;
Based on the work extracted by the first extraction means, information indicating the storage location of the deliverable in the work, the priority of the deliverable, and whether or not the deliverable is stored in the storage destination Second extraction means for extracting storage completion information;
A hierarchical structure constructing means for constructing a hierarchical structure of a storage destination corresponding to the priority based on the priority relationship extracted by the second extracting means;
Based on the storage completion information extracted by the second extracting means and the hierarchical structure constructed by the hierarchical structure constructing means, a storage location where the operator can store the deliverable is extracted in the hierarchical structure Third extracting means for
Information processing for causing the hierarchical structure constructed by the hierarchical structure constructing means to function as display means for displaying the storage destination extracted by the third extracting means in a manner different from other storage destinations of the hierarchical structure program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013102822A JP6065740B2 (en) | 2013-05-15 | 2013-05-15 | Information processing apparatus and information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013102822A JP6065740B2 (en) | 2013-05-15 | 2013-05-15 | Information processing apparatus and information processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014225063A JP2014225063A (en) | 2014-12-04 |
JP6065740B2 true JP6065740B2 (en) | 2017-01-25 |
Family
ID=52123717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013102822A Active JP6065740B2 (en) | 2013-05-15 | 2013-05-15 | Information processing apparatus and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6065740B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000251004A (en) * | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Hitachi Ltd | Method and device for managing document and recording medium storing document management program |
JP2007199763A (en) * | 2006-01-23 | 2007-08-09 | Hitachi Ltd | Information management method and information management system |
JP2009064347A (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Sharp Corp | Work support information display, and work support information display method |
EP2065816A1 (en) * | 2007-11-28 | 2009-06-03 | British Telecommunications public limited company | Computer file storage |
JP5361266B2 (en) * | 2008-07-11 | 2013-12-04 | キヤノン株式会社 | Document management apparatus, system, and document management method |
JP2012168721A (en) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Mizuho Information & Research Institute Inc | Application management system, application management method, and application management program |
-
2013
- 2013-05-15 JP JP2013102822A patent/JP6065740B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014225063A (en) | 2014-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6324544B2 (en) | Generate relevant 3D product documentation from drawing notes | |
AU2014208213B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP4670968B2 (en) | Information management program and information management system | |
CN113496048B (en) | 3D linking | |
US10262083B2 (en) | Data transformation from 3D model of material | |
JP6547488B2 (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM | |
CN103543973A (en) | Display control device, display control method, and program | |
US20130166579A1 (en) | Information processing apparatus and computer readable medium | |
JP4730715B2 (en) | Information processing apparatus, electronic file management apparatus, electronic file management system, and electronic file management program | |
JP2015197853A (en) | Information processing device and information processing program | |
JP6065740B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP5970886B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
KR20130126614A (en) | Application file system access | |
JP2020160854A (en) | Code management system, and code management method | |
JP6565466B2 (en) | Access control apparatus and program | |
JP5845961B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP5884925B2 (en) | Management support apparatus, management support method, and management support program | |
JP4981723B2 (en) | Display processing apparatus, display processing method, display processing program, and recording medium | |
US20130007707A1 (en) | Using the Z/OS Load Module System Status Index to Distinguish Product Tag Files | |
JP5929356B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP5499914B2 (en) | Information processing program and information processing apparatus | |
JP5845744B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP5682452B2 (en) | CHANGE MANAGEMENT SUPPORT DEVICE, CHANGE MANAGEMENT SUPPORT METHOD, AND CHANGE MANAGEMENT SUPPORT PROGRAM | |
JP2005122318A (en) | System, method, and program for patent information management | |
JP5842437B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6065740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |