JP6063010B2 - 移動体デバイスの動作条件に基づいた、移動体デバイスのプロセッサの動的デューティサイクル設定 - Google Patents

移動体デバイスの動作条件に基づいた、移動体デバイスのプロセッサの動的デューティサイクル設定 Download PDF

Info

Publication number
JP6063010B2
JP6063010B2 JP2015142231A JP2015142231A JP6063010B2 JP 6063010 B2 JP6063010 B2 JP 6063010B2 JP 2015142231 A JP2015142231 A JP 2015142231A JP 2015142231 A JP2015142231 A JP 2015142231A JP 6063010 B2 JP6063010 B2 JP 6063010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
location
mobile device
user
trajectory
processors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015142231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222974A (ja
Inventor
ニコラス パパキポス、マシュー
ニコラス パパキポス、マシュー
アンドリュー ラッセル プロクター、イアン
アンドリュー ラッセル プロクター、イアン
Original Assignee
フェイスブック,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェイスブック,インク. filed Critical フェイスブック,インク.
Publication of JP2015222974A publication Critical patent/JP2015222974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063010B2 publication Critical patent/JP6063010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/222Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/629Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/81Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer by operating on the power supply, e.g. enabling or disabling power-on, sleep or resume operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0241Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where no transmission is received, e.g. out of range of the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、一般に地理的測位可能デバイスに関し、より詳細には、地理的位置に基づいて地理的測位可能デバイスのプロセッサのデューティサイクルを動的に決定する方法に関する。
ソーシャルネットワーキングウェブサイトなどのソーシャルネットワーキングシステムを利用することによって、このシステムのユーザは、このシステムと、およびこのシステムを通じて互いと対話することができる。ソーシャルネットワーキングシステムは、ユーザに関するレコードを作成および記憶することができ、このレコードはユーザプロフィールと呼ばれることが多い。ユーザプロフィールは、ユーザの人口統計学的情報と、通信チャネル情報と、個人の興味とを含むことができる。ソーシャルネットワーキングシステムはまた、ユーザとソーシャルネットワーキングシステムの他のユーザとの関係のレコード(たとえば、ソーシャルグラフ)を作成および記憶し、ならびにソーシャルネットワーキングシステムのユーザ間のソーシャルネットワーク上の対話を促進するサービス(たとえば、ウォール投稿、写真共有、またはインスタントメッセージング)を提供することができる。ジオソーシャルネットワーキングシステムとは、地理的サービスおよび地理的機能を使用してさらなるソーシャルネットワーク上の対話を可能にするソーシャルネットワーキングシステムである。ユーザが提示したロケーションデータまたはジオロケーション技法(たとえば、携帯電話位置追跡)によって、ジオソーシャルネットワーキングシステムは、ユーザと接続し、ユーザとユーザの興味に合致する地域の人々またはイベントとを結び付けることができる。たとえば、ユーザは、場所の名前を提供する(または、あらかじめ規定された場所のリストから場所を選択する)ことによって、モバイルクライアントアプリケーションを使用して、ある場所にチェックインすることができる。ジオソーシャルネットワーキングシステムは、とりわけ、ユーザがその場所にいたことに関する情報を記録し、場合によっては、この情報をジオソーシャルネットワーキングシステムの他のユーザに提供することができる。
セルラ機能、Wi−Fi機能、および/またはGPS(全地球測位システム)機能を搭載した移動体デバイス(たとえば、セル式電話、タブレットコンピュータ)の地理的ロケーションは、セルタワー三角測量、Wi−Fi測位、および/またはGPS測位により得られる地理的測位信号を用いて識別することができる。そのような移動体デバイスは、デバイスの地理的ロケーションデータを組み込んだ、たとえば、運転方向を提供する、現在のロケーションの地図を表示する、またはレストラン、ガソリンスタンドなど近くの関心地点(point of interest)の情報を提供するなどの追加機能を有することができる。
例示的なソーシャルネットワーキングシステムを示す図。 1または複数のセンサデバイスを有する移動体デバイスの例示的な処理スタックを示す図。 地理的位置に基づいてプロセッサのデューティサイクルを動的に決定する例示的な方法を示す図。 図3の例示的な方法のための例示的な半径を示す図。 ユーザの移動を示す図。 ユーザの移動を示す図。 例示的なネットワーク環境を示す図。 例示的なコンピュータシステムを示す図。 例示的な移動体デバイスプラットフォームを示す図。
ソーシャルネットワーキングウェブサイトなどのソーシャルネットワーキングシステムを利用することによって、このシステムのユーザは、このシステムと、およびこのシステムを通じて互いに対話することができる。一般的には、ソーシャルネットワーキングシステムの登録ユーザになるために、人間または人間以外のいずれかであるエンティティは、ソーシャルネットワーキングシステムにアカウントを登録する。その後、登録ユーザは、たとえばログインIDまたはユーザ名およびパスワードを提供することによって、アカウントを通じてソーシャルネットワーキングシステムにログインすることができる。本明細書で使用する場合、「ユーザ」は、そのようなソーシャルネットワーク環境と、またはこれを経由して、対話または通信する、個人(人間のユーザ)であってもよいし、エンティティ(たとえば、企業、店、またはサードパーティアプリケーション)であってもよいし、(たとえば、個人またはエンティティの)グループであってもよい。
ユーザがソーシャルネットワーキングシステムにアカウントを登録するとき、そのソーシャルネットワーキングシステムは、そのユーザに関するレコードを作成および記憶することができ、このレコードは「ユーザプロフィール」と呼ばれることが多い。ユーザプロフィールは、ユーザによって提供される情報と、ソーシャルネットワーキングシステムを含むさまざまなシステムによってユーザのアクティビティまたはアクションに関して収集される情報とを含むことができる。たとえば、ユーザは、自分の名前、プロフィール画像、連絡先情報、誕生日、性別、配偶者の有無、家族構成、職業、学歴、好み、興味、およびユーザプロフィールに含まれる他の人口統計学的情報を提供することができる。ユーザは、ユーザが友達であるとみなすソーシャルネットワーキングシステムの他のユーザを識別することができる。ユーザの友達すなわち第一次連絡先(first degree contact)のリストは、ユーザのプロフィールに含まれてよい。ソーシャルネットワーキングシステム内でのつながりは、双方向であってもよいし、一方向のみであってもよい。たとえば、ボブとジョーが両者ともユーザであり、互いとつながっている場合、ボブとジョーはそれぞれ他方のつながりである。一方、ボブはサムとつながってサムの投稿したコンテンツアイテムを閲覧したいが、サムはボブとつながることを選ばない場合、サムはボブのつながりであるがボブはサムのつながりでない一方向のつながりが定義されてよい。ソーシャルネットワーキングシステムのいくつかの実施形態では、1または複数のレベルのつながり(たとえば、友達の友達)を通じた間接的なつながりが可能である。つながりは、ユーザによって、たとえばユーザが特定の他のユーザを友達であると選択することによって明示的に追加されてもよいし、ユーザの共通特性(たとえば同じ教育機関の卒業生であるユーザ)に基づいてソーシャルネットワーキングシステムによって自動的に作成されてもよい。ユーザは、頻繁に訪問するウェブサイトまたはウェブページを識別またはブックマークすることができ、これらのウェブサイトまたはウェブページはユーザのプロフィールに含まれてもよい。
ユーザは、ユーザがアカウントを登録するとき、または後で、ユーザのさまざまな側面(連絡先情報および興味など)に関する情報を提供することができる。ユーザはまた、自分のプロフィール情報を随時更新することができる。たとえば、ユーザが引っ越したとき、または電話番号を変更したとき、ユーザは、自分の連絡先情報を更新することができる。さらに、時が経つにつれてユーザの興味が変わることがあり、ユーザは、その時々に自分のプロフィールの興味を更新することができる。システム上の特定の情報にアクセスする頻度などの、ソーシャルネットワーキングシステム上でのユーザのアクティビティによって、ユーザのプロフィールに含まれ得る情報を提供することもできる。この場合も、そ
のような情報は、その時々に、ユーザの直近のアクティビティを反映するように更新することができる。さらに、他のユーザまたはユーザのいわゆる友達もしくは連絡先もまた、ユーザのプロフィールに影響を与えるまたはこれの更新を引き起こすアクティビティを実行することができる。たとえば、連絡先が、ユーザを友達として追加する(またはユーザを友達から削除する)ことができる。連絡先はまた、ユーザのプロフィールページにメッセージを作成することができる。これは、一般的に、ウォール投稿として知られている。ユーザはまた、ユーザのプロフィールページに投稿される状況メッセージを入力することができる。
ソーシャルネットワーキングシステムは、一般的に個人を含むグループ間の関係をモデル化することができるソーシャルグラフ情報を維持することができ、単なる知り合いから家族の親密な絆までの関係を含み得る。ソーシャルネットワークは、グラフ構造を使用して表され得る。グラフの各ノードは、ソーシャルネットワークのメンバに相当する。2つのノードを結ぶエッジは、2つのユーザの関係を表す。さらに、任意の2つのノード間の離間度は、一方のノードから他方ノードまでグラフを横断するために必要とされるホップの最小数と定義される。2つのユーザの離間度は、グラフ内でノードによって表される2つのユーザの関連性の尺度と考えることができる。
ソーシャルネットワーキングシステムは、地理的ロケーションすなわち場所に関する情報のデータベースを維持することができる。場所は、レストラン、バー、駅、空港などのさまざまな物理的ロケーションに対応することができる。一実装形態では、各場所は、あらゆる目的で本願明細書に援用する米国特許出願第12/763,171号に記載されているように、ソーシャルネットワーキングシステムによって維持されるソーシャルグラフまたは他のデータ構造内のハブノードとして維持することが可能である。ソーシャルネットワーキングシステムでは、ユーザは、ラップトップ、デスクトップ、または移動体デバイスなどの有線局または無線局によってホストされるクライアントアプリケーション(たとえば、ブラウザ)を使用して、各場所に関する情報にアクセスすることを可能にすることができる。たとえば、ソーシャルネットワーキングシステムは、ある場所に関する情報を要求するユーザにウェブページ(または他の構造化文書)をサービス提供することができる。ユーザプロフィールおよび場所情報に加えて、ソーシャルネットワーキングシステムは、そのユーザに関する他の情報を追跡または維持することができる。たとえば、ソーシャルネットワーキングシステムは、ユーザのロケーションを記録する1または複数のロケーションベースサービスを含むジオソーシャルネットワーキングシステム機能に対応することができる。たとえば、ユーザは、ユーザの移動体デバイスによってホストされる専用クライアントアプリケーション(またはブラウザクライアントを使用するウェブベースもしくはネットワークベースのアプリケーション)を使用して、ジオソーシャルネットワーキングシステムにアクセスすることができる。このクライアントアプリケーションは、移動体デバイスによってサポートされる全地球測位システム(GPS)機能または他のジオロケーション機能に自動的にアクセスし、ユーザの現在のロケーションをジオソーシャルネットワーキングシステムに報告することができる。さらに、クライアントアプリケーションは、ユーザがさまざまなロケーションにチェックインし、このロケーションを他のユーザに通信することを可能にする、ジオソーシャルネットワーキング機能をサポートすることができる。所与の場所へのチェックインは、ユーザがある場所に物理的に存在し、移動体デバイスを使用して、ジオソーシャルネットワーキングシステムにアクセスして、その場所にユーザが存在していることを登録するときに発生することができる。ユーザは、ユーザの現在のロケーションに近い既存の場所のリストから場所を選択してもよいし、新たな場所を作成してもよい。ソーシャルネットワーキングシステムは、あらゆる目的で本願明細書に援用する2011年3月7日に出願された米国特許出願第13/042,357号に記載されているように、ユーザの現在のロケーションデータおよび過去のロケーションデータに基づいて、そのユーザをある場所に自動的にチェックインすることができ
る。コメントおよびユーザがチェックインした時刻に対応するタイムスタンプを含むエントリが他のユーザに表示されてもよい。たとえば、ユーザのチェックインアクティビティのレコードがデータベースに記憶されてもよい。ソーシャルネットワーキングシステムは、所与の場所におけるユーザのチェックインアクティビティに関連付けられた1または複数のレコードを選択し、そのようなチェックインアクティビティを所与の場所に対応するウェブページ(または他の構造化文書)に含めてもよい。このチェックインアクティビティはまた、ユーザプロフィールページおよびソーシャルネットワーキングシステムのユーザに提供されるニュースフィードに表示されてもよい。
さらに、ユーザの移動体デバイス上でホストされる専用クライアントアプリケーションは、継続的に移動体デバイスのロケーションデータを収集し、そのロケーションデータをソーシャルネットワーキングシステムに送信するように構成されてよい。このようにして、ソーシャルネットワーキングシステムは、ユーザのロケーションを追跡し、ユーザの現在の軌跡すなわち経路に近いまたはユーザが頻繁に訪れる場所に関連するさまざまなお勧めをユーザに提供することができる。一実装形態では、ユーザは、このお勧めサービスに加わることができ、これによって、クライアントアプリケーションは、ソーシャルネットワーキングシステムにユーザのロケーションデータを定期的に知らせる。
図1は、例示的なソーシャルネットワーキングシステムを示す。特定の実施形態では、ソーシャルネットワーキングシステムは、ユーザプロフィールデータおよびソーシャルグラフ情報をユーザプロフィールデータベース101に記憶することができる。特定の実施形態では、ソーシャルネットワーキングシステムは、地理的データおよびロケーションデータをロケーションデータベース104に記憶することができる。特定の実施形態では、データベース101および104は、ソーシャルネットワーキングシステムのフロントエンドに動作可能に接続され得る。特定の実施形態では、フロントエンド120は、ネットワーククラウド121を一実装形態クライアントデバイス122と対話することができる。クライアントデバイス122は、一般に、コンピュータネットワークを経由して(たとえば遠隔で)通信するための機能を含む、コンピュータまたはコンピューティングデバイスである。クライアントデバイス122は、さまざまな適切なコンピューティングデバイスの中でもとりわけ、デスクトップコンピュータであってもよいし、ラップトップコンピュータであってもよいし、携帯情報端末(PDA)であってもよいし、車内または車外の(in− or out−of−car)ナビゲーションシステムであってもよいし、スマートフォンまたは他のセルラ式電話または携帯電話であってもよいし、モバイルゲーム機であってもよい。クライアントデバイス122は、ウェブブラウザ(たとえば、Microsoft Windows(登録商標)Internet Explorer、Mozilla Firefox、Apple Safari、Google Chrome、およびOperaなど)または専用クライアントアプリケーション(たとえば、Facebook(登録商標)for iPhone(登録商標)など)などの1または複数のクライアントアプリケーションを実行し、コンピュータネットワークを経由してコンテンツにアクセスし、これを閲覧することができる。フロントエンド120は、ユーザがソーシャルネットワーキングシステムにアクセスすることを可能にするために、ウェブサーバ機能またはHTTPサーバ機能ならびに他の機能を含むことができる。ネットワーククラウド121は、一般に、ネットワークまたはネットワークの集合(インターネットまたは企業イントラネット、または両者の組み合わせなど)を表し、クライアントデバイス122は、これを経由してソーシャルネットワーキングシステムにアクセスすることができる。
特定の実施形態では、ロケーションデータベース104は、場所の情報ベースを記憶することができ、各場所は、名前と、地理的ロケーションと、メタ情報(その場所を最初に作成したユーザ、レビュー、コメント、チェックインアクティビティデータなど)とを含
む。場所は、システムの管理者によって作成されてもよく、かつ/またはシステムのユーザによって作成されてもよい。たとえば、ユーザは、クライアントアプリケーションにアクセスし、場所の名前を定義し、地理的ロケーションを提供して、新しく作成された場所をロケーションデータベース104に登録することによって、新たな場所を登録することができる。上述したように、作成された場所はハブノードに対応することができ、管理者は、その場所に関する情報を増やす目的で、およびユーザに配信される広告または他の提供品を作成する目的で、このノードを要求(claim)することができる。特定の実施形態では、システムフロントエンド120は、ユーザの要求により、場所のウェブページを構築およびサービス提供することができる。いくつかの実施形態では、場所のウェブページは、ユーザがその場所を「いいね」と表明するかまたはその場所にチェックインするために選択可能な構成要素を含むことができる。特定の実施形態では、ロケーションデータベース104は、チェックインに関連付けられたユーザの現実世界の地理的ロケーションを識別するジオロケーションデータを記憶することができる。たとえば、インターネットに接続したコンピュータの地理的ロケーションは、コンピュータのIPアドレスによって識別されることが可能である。たとえば、セルラ機能、Wi−Fi機能、および/またはGPS機能を搭載したセル式電話の地理的ロケーションは、セルタワー三角測量、Wi−Fi測位、および/またはGPS測位によって識別されることが可能である。特定の実施形態では、ロケーションデータベース104は、複数の場所の地理的ロケーションおよび追加情報を記憶することができる。たとえば、場所は、地域の店、関心地点(たとえば、カリフォルニア州サンフランシスコのユニオンスクエア)、大学、都市、または国立公園とすることができる。たとえば、場所(たとえば、地域の喫茶店)の地理的ロケーションは、住所でもよいし、一組の地理座標(緯度および経度)でもよいし、別の場所への参照(たとえば「駅の隣の喫茶店」)でもよい。たとえば、場所の追加情報は、営業時間でもよいし、写真でもよいし、広告でもよいし、その場所についてのユーザのレビューでもよい。特定の実施形態では、ロケーションデータベース104は、ユーザのロケーションデータを記憶することができる。たとえば、ユーザは、場所(たとえば、新たなレストランまたは喫茶店)を作成することができ、ソーシャルネットワーキングシステムは、作成された場所をロケーションデータベース104に記憶することができる。たとえば、ロケーションデータベース104は、ユーザのチェックインアクティビティを記憶してよい。たとえば、ロケーションデータベース104は、ユーザのGPS搭載移動体デバイスによって提供されるユーザの地理的ロケーションを記憶してよい。
移動体デバイスシステムは、追加入力を提供しシステムの複数の機能を容易にするために、1または複数のセンサデバイスを備えることができる。1または複数のセンサデバイスを有するシステムによるセンサ入力の処理(たとえば、GPSセンサ信号の処理、およびそのGPSセンサ信号に対応するロケーションの、デバイスのグラフィカルユーザインタフェース地図への表示)は、ハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェア(すなわちデバイスドライバ)の組み合わせによって実施され得る。図2は、1または複数のセンサデバイスを有する移動体デバイス(たとえばスマートフォン)の例示的な処理スタックを示す。図2の例では、移動体デバイスのセンササブシステム201は、1または複数のセンサデバイス、たとえば、ロケーション測位のためのGPSセンサおよび移動体デバイスの向きを決定するためのモーションセンサなどを含むことができる。移動体デバイスの1または複数のプロセッサ210によってホストされるドライバ層202内の1または複数のデバイスドライバは、センササブシステム201の1または複数のセンサと通信し、これを制御することができる。たとえば、デバイスドライバは、GPSセンサによって生成されたGPS信号を受信および処理することができる。たとえば、デバイスドライバは、センササブシステム201内の複数のセンサによって生成されたセンサ信号を受信および処理することができる。1または複数のプロセッサ210は、さまざまなソフトウェアプログラム、たとえば、アプリケーション205の1または複数のアプリケーションプログラム(たとえば、ウェブブラウザ、アドレス帳など)を実行しドライバ層
202内の1または複数のデバイスドライバを通じてセンササブシステム201を管理するオペレーティングシステム203をホストすることができる。ライブラリ204は、アプリケーション205の1または複数のアプリケーションプログラムによって使用される1または複数のライブラリを含むことができる。たとえば、ウェブブラウザアプリケーションは、GPSセンサからのGPS信号を解釈するデバイスドライバによって取得されるGPSロケーションを含む地図を生成する地図ライブラリに(たとえば、関数呼び出しを通じて)アクセスし、その地図をウェブブラウザアプリケーションのグラフィカルユーザインタフェースに表示することができる。
システムの1または複数のプロセッサは、アクティブでない(すなわち、1または複数のプログラムを実行していない)間、スリープ状態に入って、システムによるエネルギー消費を減少させることができる。たとえば、スリープ状態は、プロセッサのすべてのコンピューティング状態がメインメモリに保存され、かつプロセッサの電源が切断されている状態であってよい。たとえば、スリープ状態は、プロセッサが命令を実行していないが、プロセッサのすべてのコンピューティング状態は依然としてプロセッサに維持されている(たとえば、プロセッサのキャッシュに記憶されている)状態であってよい。
通常、1または複数のセンサを備えるシステムがシステムのセンサにアクセスする(またはセンサ信号を処理する)ために、システムの1または複数のプロセッサはアクティブ状態で、デバイスドライバを通じてセンサにアクセスする必要がある。たとえば、上述したようにユーザの移動体デバイス上でホストされる専用クライアントアプリケーションがユーザのロケーションを継続的に収集するために、ロケーションの変化がほとんど生じておらず(たとえば、ユーザはこれから2時間会議に出席する)、1または複数のプロセッサがアクティブ状態である代わりにスリープ状態であり得るときでも、移動体デバイスの1または複数のプロセッサはアクティブ状態である必要があり、継続的なロケーション収集のサンプリング周波数と同じくらいの頻度で(たとえば5分ごとに)GPSセンサドライバにアクセスする。これは、移動体デバイスの1または複数のプロセッサの不必要なアクティブ状態の期間すなわちデューティサイクルを引き起こし、したがってエネルギー消費の増加および移動体デバイスのバッテリ寿命の短縮を引き起こすことがある。本明細書の特定の実施形態では、移動体デバイスの地理的測位デバイスを用いて地理的位置に継続的にアクセスしながら移動体デバイスのプロセッサのデューティサイクルを動的に決定する方法について説明する。移動体デバイスの位置すなわちロケーションは、センサを通じて地理的測位信号にアクセスし、これを分析することによって決定され得るが、移動体デバイスまたはデバイスユーザの地理的ロケーションを取得するための任意の適切な方法が移動体デバイス用のプロセッサのデューティサイクルを動的に決定するために使用されてよいことが企図されている。特定の実施形態では、地理的位置検知回路を制御し、地理的位置検知回路からの地理的測位信号を地理的ロケーションに変換し、(たとえば、地理的位置検知回路から取得された2つの地理的ロケーション間の距離を計算する、すなわち条件が満たされているか否かを決定する)計算を実行し、条件が満たされている場合(たとえば、計算された距離が所定の閾値よりも大きい場合)移動体デバイスの1または複数のプロセッサに知らせるためのプログラムを実行するようにプログラムされる地理的測位デバイスを利用する。いくつかの実施形態では、地理的測位デバイスは、地理的測位信号を受信する地理的位置検知回路(たとえばGPSセンサ)と、メモリと、地理的位置検知回路を制御し計算を実行するプログラムを実行するようにプログラム可能な、より低電力の1または複数のプロセッサと、移動体デバイスの1または複数のプロセッサと通信するインタフェース回路(たとえば、I2Cバス)とを備えることができる。一実施形態では、地理的測位デバイスは、地理的位置検知回路とメモリとインタフェース回路を通じて移動体システムの1または複数のプロセッサに動作可能に結合されたより低電力の1または複数のプロセッサとを備える移動体デバイスの内部に位置している単一モジュールまたは単一集積回路として実施されてよい。他の実施形態では、地理的測位デバイスは、1または
複数のセンサ信号(たとえばGPS信号などの地理的測位信号を含む)を受信する1または複数のセンサ回路とメモリとセンサ回路を制御し(上述した2つの地理的ロケーション間の距離を計算するなどの)計算を実行するようにプログラム可能なより低電力の1または複数のプロセッサと移動体デバイスの1または複数のプロセッサと通信するインタフェース回路とを備えるセンサハブ(図2に示されている移動体デバイスのセンササブシステムなど)を備えることができる。一実施形態では、センサハブは、1または複数のセンサ回路とメモリとインタフェース回路を通じて移動体デバイスの1または複数のプロセッサに動作可能に結合されたより低電力の1または複数のプロセッサとを備える移動体デバイスの内部に位置している単一モジュールまたは単一集積回路として実装されてよい。
図3は、地理的位置に基づいてプロセッサのデューティサイクルを動的に決定する例示的な方法を示す。図3の例示的な方法では、半径を利用して、ユーザの移動体デバイスによって取得される地理的位置に基づいてユーザのロケーションに大幅な変化が生じている(たとえば、ユーザがその半径を超えた場合)か否かを決定し、移動体デバイスの1または複数のプロセッサに知らせるかまたはこれを起動して、ロケーションの変化を処理する。特定の実施形態では、移動体デバイス(たとえば、携帯電話、ネットブック、スマートフォン、タブレット、または他のポータブルデバイス)は、1または複数のプロセッサと、地理的測位デバイス(または上述したセンサハブ)とを備えてよい。特定の実施形態では、地理的測位デバイスは、第1の位置を記録することができる(301)。特定の実施形態では、地理的測位デバイスは、移動体デバイスの速度に基づいて半径を決定することができる(302)。図4は、図3の例示的な方法のための例示的な半径を示す。たとえば、ユーザが1時間あたり4.828km(3マイル)の速度で歩いている場合、地理的測位デバイスは、402.3m(4分の1マイル)の半径を決定することができる。たとえば、ユーザがより速い速度を有する(たとえば、ユーザが1時間あたり104.6km(65マイル)で運転している)場合、地理的測位デバイスは、ロケーション変化を頻繁に検出し過ぎないように、より大きな半径(たとえば8.047km(5マイル))を決定することができる。特定の実施形態では、ユーザが静止している(たとえば、ユーザが自宅で映画を見ている)場合、地理的測位デバイスは、半径に所定の値(たとえば152.4m(500フィート))を割り当てることができる。
特定の実施形態では、地理的測位デバイスは、移動体デバイスにローカルに記憶されている最近のロケーションデータに基づいて、移動体デバイスの速度を決定することができる。いくつかの実施形態では、地理的測位デバイスは、最近のロケーションデータが利用できない場合、デフォルト速度(たとえば、1時間あたり4.828km(3マイル))を決定することができる。
いくつかの実施形態では、地理的測位デバイスは、時刻に基づいて半径を決定することができる。たとえば、地理的測位デバイスは、システムコールを通じて時刻情報にアクセスすることが可能である。たとえば、時刻情報が夜間の時刻(たとえば、午後10時から午前6時)に相当する場合、移動体デバイスのユーザの移動がより少ない可能性が高いので、地理的測位デバイスは、より小さな半径(たとえば402.3m(4分の1マイル))を決定することが可能である。他の実施形態では、地理的測位デバイスは、移動体デバイスが利用できる電力バジェットに基づいて半径を決定することができる。たとえば、移動体デバイスによってホストされるオペレーティングシステムまたはアプリケーションプログラムは、(たとえば、関数呼び出しを通じて)バッテリレベル情報にアクセスし、そのバッテリレベル情報を地理的測位デバイスに送信することが可能である。たとえば、移動体デバイスのバッテリレベルが所定の閾値(たとえば全容量の20%)よりも低い場合、地理的測位デバイスは、半径の拡大を決定することができ、その結果、ロケーション変化の検出頻度が低下し、したがって電力の消費が低下し、残りのバッテリ電力が温存される。さらに別の実施形態では、地理的測位デバイスは、1または複数のロケーションの記
録に関連付けられた誤差に基づいて半径を決定することができる。記録された1または複数のロケーションに関連付けられた誤差は、1または複数の記録源(たとえば、GPS、セルタワー三角測量など)、移動体デバイスの移動、記録時刻などに依る。たとえば、誤ったロケーション変化の検出を回避するために、地理的測位デバイスは、正確な距離、たとえば記録された1または複数のロケーションに関連付けられた誤差よりも長い水平距離を取得し、この正確な距離の少なくとも2倍である半径を決定することが可能である。特定の実施形態では、地理的測位デバイスは、時刻、電力バジェット、および/または上述した記録されたロケーションに関連付けられた誤差などの複数の要因に基づいて、半径を決定することができる。たとえば、地理的測位デバイスは、各個別の要因によって決定された半径の加重平均に基づいて、半径を決定することが可能である。たとえば、地理的測位デバイスは、移動体デバイスのバッテリレベルが非常に低い(たとえば全容量の10%)場合のみ、電力バジェットに基づいて半径を決定することが可能である。いくつかの実施形態では、移動体システムの1または複数のプロセッサによってホストされる1または複数のクライアントアプリケーションは、速度、時刻、電力バジェット、または記録されたロケーションに関連付けられた誤差に基づいて、半径を決定することができる。たとえば、ユーザのロケーションデータを継続的に収集して遠隔のデータストアに記憶するための専用クライアントアプリケーションは、ユーザの直近のロケーションデータによって計算される速度に基づいて半径を決定し、その半径を地理的測位デバイスに提供することができる。いくつかの実施形態では、1または複数のクライアントアプリケーションは、速度、時刻、電力バジェット、および/または記録されたロケーションに関連付けられた誤差などの複数の要因に基づいて、半径を決定することができる。
特定の実施形態では、地理的測位デバイスは、1または複数の追加ロケーションを所定の頻度(たとえば10分ごと)で記録し、1または複数の追加ロケーションのうち第2のロケーションが第1のロケーションからの半径を超えたところにあるか否かを決定することができる(303)。さらに他の実施形態では、地理的測位デバイスは、たとえばユーザのロケーションを含む移動体デバイスに関連する要因に基づいて動的に決定される頻度において、1または複数の追加ロケーションを記録することができる。第1のロケーションから半径を超えるところに追加ロケーションが存在しない、すなわち、実質的にロケーションの変化が生じていない場合、地理的測位デバイスは、1または複数の追加ロケーションを所定の頻度において引き続き記録することができる。追加ロケーションのうち第2のロケーションが第1のロケーションから半径を超えるところにある場合、地理的測位デバイスは、移動体デバイスの1または複数のプロセッサにメッセージを送信することができる(304)。特定の実施形態では、このメッセージは第2のロケーションを含むことができる。特定の実施形態では、このメッセージは、1または複数のプロセッサのうち少なくとも1つを、スリープ状態からアクティブ状態に遷移させることができる。さらに、地理的測位デバイスは、図3の例示的な方法を続行することができる。たとえば、地理的測位デバイスは、以前の第1のロケーションから以前の半径を超えるところにある以前の第2のロケーションを使用することによって新たな第1の位置を記録し(301)、新たな半径を決定し(302)、新たな第1のロケーションおよび新たな半径に基づいてロケーションの変化が実質的に生じているか否かを決定する(303)ことができる。
図3の例示的な方法は、図4Aおよび図4Bによってさらに説明される。図4Aおよび図4Bは、ユーザの移動を示す。図4Aの例では、GPSを搭載した携帯電話を携帯するユーザが公園(「Hoover Park」)にいる。携帯電話の1または複数のプロセッサによってホストされる専用クライアントアプリケーションは、(デバイスドライバを通じて携帯電話のGPSセンサにアクセスすることによって)ユーザのロケーションを継続的に収集し、そのロケーションをたとえば10分ごとの間隔でロケーションデータベース104に記憶することが可能である。間隔の長さは、他の実施形態では、変化されてもよい。通常、移動体デバイスの1または複数のプロセッサは、GPSセンサにアクセスし
ロケーションをロケーションデータベース104に記憶するために、少なくとも10分ごとにアクティブである。反対に、図3の例示的な方法では、専用クライアントアプリケーションは、GPSセンサおよび他のセンサとメモリとより低電力の1または複数のプロセッサと移動体デバイスの1または複数のプロセッサと通信するインタフェース回路とを備えるセンサハブに、第1のロケーション(図4Aのロケーション「1」)を記録し始め、携帯電話の速度に基づいて半径410を決定するように指示することが可能であり、その時に1または複数のプロセッサ上で実行されている他のプログラムが存在しない場合、1または複数のプロセッサはスリープ状態に入ることができる。センサハブは、引き続き新たなロケーションを10分ごとに記録し、新たなロケーションが第1のロケーションから半径410を超えるか否かを決定することが可能である。たとえば、ユーザは、次の30分間公園で子供と共に遊んでおり(たとえば、ロケーション「2」、「3」、および「4」と記録される)、その後、ちょうど公園から出始める場合がある(たとえば、ロケーション「5」と記録される)。半径410によって決定されるように、ユーザのロケーションの実質的な変化が生じていない(すなわち、ユーザは公園またはその近くにいる)ので、より低電力の1または複数のプロセッサを有するセンサハブは、移動体デバイスの1または複数のプロセッサよりも実質的に低い電力を消費することができ、移動体デバイスの1または複数のプロセッサがスリープ状態にある間、引き続き新たなロケーションを10分ごとに記録することが可能である。特定の実施形態では、ロケーション収集の頻度は、たとえば移動体デバイスのロケーションを含むさまざまな要因に基づいて動的に決定される間隔で行われてよい。図4Aの例では、センサハブが、ユーザが半径410を超えて、図4Aのロケーション「6」によって示される特定のロケーションに移動したと決定した場合、センサハブは、特定のロケーションを含むメッセージを1または複数のプロセッサに送信し、1または複数のプロセッサのうち少なくとも1つをスリープ状態からアクティブ状態に遷移させ、更新されたロケーションデータを処理するように専用クライアントアプリケーションを実行することが可能である。たとえば、専用クライアントアプリケーションは、ロケーションに関連する情報(たとえば、レストラン、公園などのロケーション近くの関心地点、またはロケーション近くの喫茶店からのクーポンなどのロケーションに関連する広告)を受信するために、ロケーションベースの照会の一部として遠隔ホストにロケーションを送信することができる。専用クライアントアプリケーションはまた、ユーザ識別子に関連した記憶の目的で、更新されたロケーションデータをロケーションデータベース104などの遠隔のデータストアに送信し、追加機能、たとえばロケーション近くの場所にユーザを自動的にチェックインすること、またはロケーション近くにいるユーザの第一次連絡先に知らせる(またはその逆とする)ことを可能にすることができる。図4Bの例では、センサハブは、半径420(ロケーション「6」を中心とする)を決定し、新たなロケーション(ロケーション「7」、「8」、「9」)を記録し始め、ロケーションの変化が実質的に生じているか否かを決定することができ、移動体デバイスの1または複数のプロセッサは、1または複数のプロセッサ上で実行されている他のプログラムが存在しない場合、スリープ状態に入ることができる。
特定の実施形態では、移動体デバイスの地理的測位デバイスを用いて地理的位置に継続的にアクセスしながら移動体デバイスのプロセッサのデューティサイクルを動的に決定するための方法は、ロケーション半径の計算を伴う必要はない。特定の実施形態では、半径計算に対するハードウェアまたはソフトウェアに対応していてもいなくても、移動体デバイスの1または複数のプロセッサは、本明細書に説明するように、特定の条件が満たされたことに基づいて状態が(たとえばスリープ状態からアクティブ状態に)遷移したことを知らされ得る。一例として、移動体システムの1または複数のプロセッサは、移動体デバイスのユーザの現在のロケーションに基づいてスリープ状態からアクティブ状態に遷移したことを知らされ得る。このロケーションは、限定するものではないが例として、GPS、Wi−Fi、またはセルタワー信号を通じて、ならびに以前の地理的位置信号値によって、たとえば推測航法またはカルマンフィルタリングを含む任意の適切な技法を用いて、
決定されてよい。別の例として、移動体システムの1または複数のプロセッサは、ユーザの速度に基づいて状態を遷移させたことを知らされ得る。ユーザの速度は、たとえば現在のユーザロケーションと過去のユーザロケーションの両方を把握してユーザの軌跡および速度の推定値を生成することによって、決定されてよい。他の実施形態では、移動体デバイスの1または複数のプロセッサは、時刻に基づいて状態を遷移させたことを知らされ得る。たとえば、時刻が、(特定の実施形態では、以前のユーザアクティビティに基づいて)ユーザが眠っている可能性の高い真夜中である場合、移動体デバイスのプロセッサは、スリープ状態に遷移したことを知らされ得る。他の実施形態では、移動体デバイスの1または複数のプロセッサは、ユーザアクティビティに基づいて状態を遷移させたことを知らされ得る。たとえば、移動体デバイスがユーザのポケットまたは机の中にあると決定される場合、プロセッサはスリープ状態に遷移することができるが、移動体デバイスがユーザの手の中にあると決定される場合、プロセッサはアクティブ状態に遷移することができる。別の例として、プロセッサは、移動体デバイス上のハンドセンサからの入力に基づいて状態を遷移させることができる。そのようなハンドセンサが、ユーザの手が移動体デバイスに接触しているまたはその近傍にあると決定した場合、移動体デバイスのプロセッサは、たとえば、アラート状態に遷移することができる。さらに他の実施形態では、ユーザが、ユーザにとって興味深い(たとえば、ソーシャルネットワーク上のユーザのプロフィールによって決定される)(ソーシャルネットワーク上の)ソーシャルエンティティまたはその近くにいる場合、移動体デバイスのプロセッサは解除状態に遷移したことを知らされてよく、同様に、ユーザが、ユーザにとって興味深いソーシャルエンティティのいずれの近く(または、その閾値数の近く)にもいない場合、プロセッサは、スリープ状態に遷移してよい。たとえば、ユーザが、ソーシャルエンティティでもあるロケーションの近くにおり、ユーザがこのロケーションを頻繁に訪れる(たとえば、そのロケーションへのユーザのソーシャルネットワークチェックインによって決定される)場合、移動体システムのプロセッサは、アクティブ状態に遷移したことを知らされ得る。同様に、ユーザが、ユーザの1つまたは複数の友達すなわち第一次連絡先の近くにいる場合、プロセッサは、アクティブ状態に遷移したことを知らされ得る。別の例として、ユーザのロケーションの履歴も、軌跡を作成するために使用されてよく、軌跡情報も、同様に、ユーザの軌跡の近くに存在する対象となるロケーションまたは連絡先に応じて、移動体システムのプロセッサに知らせるために使用されてよい。本明細書で説明する要因の任意の組み合わせも、移動体デバイスのプロセッサは状態を遷移させたことを知らされるべきか否かを決定するために使用されてよい。さらに、移動体デバイスのプロセッサのいずれかが解除状態に遷移したことを知らされる頻度(たとえば10分ごと)は、たとえば、ユーザのロケーションに基づいて、ならびにたとえば本明細書で言及する要因を含む任意の適切な要因によって、動的に決定されてよい。
特定の実施形態では、地理的位置検知回路を制御し、地理的位置検知回路からの地理的測位信号を地理的ロケーションに変換し、(たとえば、地理的位置検知回路から取得された2つの地理的ロケーション間の距離を計算する、すなわち条件が満たされているか否かを決定する)計算を実行し、条件が満たされている場合(たとえば、計算された距離が所定の閾値よりも大きい場合)移動体デバイスの1または複数のプロセッサに知らせるためのプログラムを実行するようにプログラムされる地理的測位デバイスを利用する。
前述の実施形態は、さまざまなネットワーク構成で実施されてよいが、以下は、教示的だが限定的ではない目的で、例示的なネットワーク環境を示す。図5は、例示的なネットワーク環境500を示す。ネットワーク環境500は、1または複数のサーバ520および1または複数のクライアント530を互いに結合するネットワーク510を含む。ネットワーク環境500はまた、1または複数のサーバ520にリンクされた1または複数のデータストレージ540を含む。特定の実施形態は、ネットワーク環境500で実施され得る。たとえば、ソーシャルネットワーキングシステムフロントエンド120は、1また
は複数のサーバ520によってホストされるソフトウェアプログラムに書き込まれてよい。たとえば、イベントデータベース102は、1または複数のストレージ540に記憶されてよい。特定の実施形態では、ネットワーク510は、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベートネットワーク(VPN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線LAN(WLAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、メトロポリタンエリアネットワーク(MAN)、インターネットの一部分、または別のネットワーク510もしくは2以上のそのようなネットワーク510の組み合わせである。本開示は、任意の適切なネットワーク510を企図する。
1または複数のリンク550は、サーバ520またはクライアント530をネットワーク510に結合する。特定の実施形態では、1または複数のリンク550はそれぞれ、1または複数の有線リンク、無線リンク、または光リンク550を含む。特定の実施形態では、1または複数のリンク550はそれぞれ、イントラネット、エクストラネット、VPN、LAN、WLAN、WAN、MAN、インターネットの一部分、または別のリンク550もしくは2以上のそのようなリンク550の組み合わせを含む。本開示は、サーバ520およびクライアント530をネットワーク510に結合する任意の適切なリンク550を企図する。
特定の実施形態では、各サーバ520は、単一のサーバであってもよいし、複数のコンピュータまたは複数のデータセンタに跨る分散型サーバであってもよい。サーバ520は、たとえば、限定するものではないが、ウェブサーバ、ニュースサーバ、メールサーバ、メッセージサーバ、広告サーバ、ファイルサーバ、アプリケーションサーバ、交換サーバ、データベースサーバ、またはプロキシサーバなどの、さまざまなタイプであってよい。特定の実施形態では、各サーバ520は、サーバ520によって実装または対応される適切な機能を実行するための、ハードウェア、ソフトウェア、または組み込み論理部品もしくは2以上のそのような部品の組み合わせを含むことができる。たとえば、ウェブサーバは、一般に、ウェブページまたはウェブページの特定の要素を含むウェブサイトをホストすることが可能である。より具体的には、ウェブサーバは、HTMLファイルまたは他のファイルタイプをホストしてもよいし、要求時にファイルを動的に作成または構成し、クライアント530からのHTTP要求または他の要求に応答してクライアント530にそれらのファイルを通信してもよい。メールサーバは、一般に、さまざまなクライアント530に電子メールサービスを提供することが可能である。データベースサーバは、一般に、1または複数のデータストアに記憶されているデータを管理するためのインタフェースを提供することが可能である。
特定の実施形態では、1または複数のデータストレージ540は、1または複数のリンク550を通じて1または複数のサーバ520に通信可能にリンクされてよい。特定の実施形態では、データストレージ540は、さまざまな種類の情報を記憶するために使用されてよい。特定の実施形態では、データストレージ540に記憶された情報は、特定のデータ構造に従って編成されてよい。特定の実施形態では、各データストレージ540は、関係データベースであってよい。特定の実施形態は、サーバ520またはクライアント530がデータストレージ540に記憶された情報を管理する、たとえば、検索する、修正する、追加する、または削除することを可能にするインタフェースを提供することができる。
特定の実施形態では、各クライアント530は、ハードウェア、ソフトウェア、または組み込み論理部品、または2以上のそのような部品の組み合わせを含み、かつクライアント530によって実装または対応される適切な機能を実行することが可能な、電子デバイスであってよい。たとえば、限定するものではないが、クライアント530は、デスクトップコンピュータシステム、ノートブックコンピュータシステム、ネットブックコンピュ
ータシステム、ハンドヘルド電子デバイス、または携帯電話であってよい。本開示は、任意の適切なクライアント530を企図する。クライアント530は、クライアント530のネットワークユーザがネットワーク530にアクセスすることを可能にすることができる。クライアント530は、そのユーザが他のクライアント530の他のユーザと通信することを可能にすることができる。
クライアント530は、MICROSOFT INTERNET EXPLORER、GOOGLE CHROME、またはMOZILLA FIREFOXなどのウェブブラウザ532を有することができ、ツールバーまたはYAHOOツールバーなどの、1または複数のアドオン、プラグイン、または他の拡張機能を有することができる。クライアント530におけるユーザは、ユニフォームリソースロケータ(URL)またはサーバ520にウェブブラウザ532を向ける他のアドレスを入力することができ、ウェブブラウザ532は、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)要求を生成し、このHTTP要求をサーバ520に通信することができる。サーバ520は、このHTTP要求を受信し、このHTTP要求に応答する1または複数のハイパーテキストマークアップ言語(HTML)ファイルをクライアント530に通信することができる。クライアント530は、ユーザに提示するために、サーバ520からのHTMLファイルに基づいてウェブページをレンダリングすることができる。本開示は、任意の適切なウェブページファイルを企図する。限定としてではなく一例として、ウェブページは、特定のニーズに従って、HTMLファイル、拡張ハイパーテキストマークアップ言語(XHTML)ファイル、または拡張マークアップ言語(XML)ファイルからレンダリングされてよい。そのようなページはまた、たとえば限定するものではないが、JAVASCRIPT(登録商標)、JAVA(登録商標)、MICROSOFT SILVERLIGHT、AJAX(非同期JAVASCRIPTとXML)などのマークアップ言語とスクリプトの組み合わせなどで記述されたスクリプトなどのスクリプトを実行することができる。本明細書では、必要に応じて、ウェブページに言及する場合、1または複数の対応するウェブページファイル(ブラウザが、ウェブページをレンダリングするために使用することができる)を包含し、その逆も同様である。
図6は、特定の実施形態と共に使用できる例示的なコンピュータシステム600を示す。本開示は、任意の適切な数のコンピュータシステム600を企図する。本開示は、任意の適切な物理的形態をとるコンピュータシステム600を企図する。限定としてではなく一例として、コンピュータシステム600は、組み込み型コンピュータシステム、システムオンチップ(SOC)、シングルボードコンピュータシステム(SBC)(たとえば、コンピュータオンモジュール(COM)またはシステムオンモジュール(SOM)など)、デスクトップコンピュータシステム、ラップトップコンピュータシステムまたはノートブックコンピュータシステム、インタラクティブキオスク、メインフレーム、コンピュータシステムのメッシュ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、サーバ、またはこれらのうち2以上の組み合わせであってよい。必要に応じて、コンピュータシステム600は、1または複数のコンピュータシステム600を含むことができ、単体であってもよいし、分散型であってもよく、複数のロケーションに跨ることができ、複数のマシンに跨ることができ、または、1つもしくは複数のネットワーク内の1つもしくは複数のクラウドコンポーネントを含み得るクラウドに存在することができる。必要に応じて、1または複数のコンピュータシステム600は、本明細書で説明または図示する1または複数の方法の1または複数の工程を、実質的な空間的制限または時間的制限なしで実行することができる。限定としてではなく一例として、1または複数のコンピュータシステム600は、本明細書で説明または図示する1または複数の方法の1または複数の工程を、リアルタイムで、またはバッチモードで、実行することができる。必要に応じて、1または複数のコンピュータシステム600は、本明細書で説明または図示する1または複数の方法の1または複数の工程を、異なる時刻に、または異なるロケーションで、実行することができる。
特定の実施形態では、コンピュータシステム600は、プロセッサ602と、メモリ604と、ストレージ606と、入出力(I/O)インタフェース608と、通信インタフェース610と、バス612とを含む。本開示では、特定の数の特定の構成要素を特定の配置で有する特定のコンピュータシステムについて説明し図示するが、本開示は、任意の適切な数の任意の適切な構成要素を任意の適切な配置で有する任意の適切なコンピュータシステムを企図する。
特定の実施形態では、プロセッサ602は、コンピュータプログラムを構成する命令などの命令を実行するためのハードウェアを含む。限定としてではなく一例として、命令を実行するため、プロセッサ602は、内部レジスタ、内部キャッシュ、メモリ604、またはストレージ606から、命令を取り出し(またはフェッチし)、それらの命令をデコードして実行し、次に、1または複数の結果を、内部レジスタ、内部キャッシュ、メモリ604、またはストレージ606に書き込むことができる。特定の実施形態では、プロセッサ602は、データ、命令、またはアドレス用の1または複数の内部キャッシュを含むことができる。本開示は、必要に応じて、任意の適切な数の任意の適切な内部キャッシュを含むプロセッサ602を企図する。限定としてではなく一例として、プロセッサ602は、1または複数の命令キャッシュと、1または複数のデータキャッシュと、1または複数の変換索引バッファ(TLB:translation lookaside buffer)とを含むことができる。命令キャッシュ内の命令は、メモリ604またはストレージ606内の命令のコピーであってよく、命令キャッシュは、プロセッサ602によるこれらの命令の取り出しを高速化することができる。データキャッシュ内のデータは、プロセッサ602で実行される命令が作用する、メモリ604またはストレージ606内のデータのコピーであってもよいし、プロセッサ602で実行される後続の命令によるアクセスのための、またはメモリ604もしくはストレージ606に書き込むための、プロセッサ602で実行された前の命令の結果であってもよいし、他の適切なデータであってもよい。データキャッシュは、プロセッサ602による読み取り動作または書き込み動作を高速化することができる。TLBは、プロセッサ602のための仮想アドレス変換を高速化することができる。特定の実施形態では、プロセッサ602は、データ、命令、またはアドレス用の1または複数の内部レジスタを含むことができる。本開示は、必要に応じて、任意の適切な数の任意の適切な内部レジスタを含むプロセッサ602を企図する。必要に応じて、プロセッサ602は、1または複数の演算論理ユニット(ALU)を含んでもよいし、マルチコアプロセッサであってもよいし、1または複数のプロセッサ602を含んでもよい。本開示では、特定のプロセッサについて説明し図示するが、本開示は、任意の適切なプロセッサを企図する。
特定の実施形態では、メモリ604は、プロセッサ602が実行する命令またはプロセッサ602が作用するデータを記憶するためのメインメモリを含む。限定としてではなく一例として、コンピュータシステム600は、ストレージ606または別の供給源(たとえば、別のコンピュータシステム600など)からメモリ604に命令をロードすることができる。プロセッサ602は、次に、その命令をメモリ604から内部レジスタまたは内部キャッシュにロードすることができる。その命令を実行するため、プロセッサ602は、その命令を内部レジスタまたは内部キャッシュから取り出して、その命令をデコードすることができる。命令の実行中またはその後に、プロセッサ602は、1または複数の結果(中間結果であってもよいし、最終結果であってもよい)を内部レジスタまたは内部キャッシュに書き込むことができる。プロセッサ602は、次に、それらの結果のうち1または複数をメモリ604に書き込むことができる。特定の実施形態では、プロセッサ602は、1または複数の内部レジスタもしくは内部キャッシュ内または(ストレージ606または他の場所ではなく)メモリ604内の命令のみを実行し、1または複数の内部レジスタもしくは内部キャッシュ内または(ストレージ606または他の場所ではなく)メ
モリ604内のデータのみに作用する。1または複数のメモリバス(それぞれ、アドレスバスおよびデータバスを含むことができる)は、プロセッサ602をメモリ604に結合することができる。バス612は、以下で説明するように、1または複数のメモリバスを含むことができる。特定の実施形態では、1または複数のメモリ管理ユニット(MMU)がプロセッサ602とメモリ604の間に存在し、プロセッサ602によって要求されるメモリ604へのアクセスを容易にする。特定の実施形態では、メモリ604にはランダムアクセスメモリ(RAM)が含まれる。このRAMは、必要に応じて、揮発性メモリであってよい。必要に応じて、このRAMはダイナミック(DRAM)であってもよいし、スタティックRAM(SRAM)であってもよい。さらに、必要に応じて、このRAMは、シングルポートRAMであってもよいし、マルチポートRAMであってもよい。本開示は、任意の適切なRAMを企図する。メモリ604は、必要に応じて、1または複数のメモリ602を含むことができる。本開示では、特定のメモリについて説明し図示するが、本開示は、任意の適切なメモリを企図する。
特定の実施形態では、ストレージ606は、データまたは命令のための大容量記憶装置を含む。限定としてではなく一例として、ストレージ606には、HDD、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、フラッシュメモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、またはユニバーサルシリアルバス(USB)ドライブ、またはこれらのうち2以上の組み合わせがあり得る。ストレージ606としては、必要に応じて、リムーバブルメディアまたは非リムーバブル(すなわち固定)メディアがあり得る。ストレージ606は、必要に応じて、コンピュータシステム600の内部にあってもよいし、外部にあってもよい。特定の実施形態では、ストレージ606は、不揮発性のソリッドステートメモリである。特定の実施形態では、ストレージ606には、読み出し専用メモリ(ROM)が含まれる。必要に応じて、このROMは、マスクプログラムROM、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、電気的書き換え可能ROM(EAROM)、またはフラッシュメモリ、またはこれらのうち2以上の組み合わせであってよい。本開示は、任意の適切な物理的形態をとる大容量ストレージ606を企図する。ストレージ606は、必要に応じて、プロセッサ602とストレージ606の間の通信を容易にする1または複数のストレージ制御ユニットを含むことができる。必要に応じて、ストレージ606は、1または複数のストレージ606を含むことができる。本開示では、特定のストレージについて説明し図示するが、本開示は、任意の適切なストレージを企図する。
特定の実施形態では、I/Oインタフェース608は、コンピュータシステム600と1または複数のI/Oデバイスの間の通信のための1または複数のインタフェースを提供する、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの両方を含む。コンピュータシステム600は、必要に応じて、これらのI/Oデバイスのうちの1または複数を含むことができる。これらのI/Oデバイスのうちの1または複数は、人間とコンピュータシステム600の間の通信を可能にすることができる。限定としてではなく一例として、I/Oデバイスとしては、キーボード、キーパッド、マイクロホン、モニタ、マウス、プリンタ、スキャナ、スピーカ、スチールカメラ、スタイラス、タブレット、タッチスクリーン、トラックボール、ビデオカメラ、別の適切なI/Oデバイス、またはこれらのうち2以上の組み合わせがあり得る。I/Oデバイスは、1または複数のセンサを含むことができる。本開示は、任意の適切なI/Oデバイスと、それらのI/Oデバイス用の任意の適切なI/Oインタフェース608を企図する。必要に応じて、I/Oインタフェース608は、プロセッサ602がこれらのI/Oデバイスのうちの1または複数を駆動することを可能にする1または複数のデバイスドライバまたはソフトウェアドライバを含むことができる。I/Oインタフェース608は、必要に応じて、1または複数のI/Oインタフェース608を含むことができる。本開示では、特定のI/Oインタフェースについて説明し図示するが、本開示は、任意の適切なI/Oインタフェースを企図する。
特定の実施形態では、通信インタフェース610は、コンピュータシステム600と1つもしくは複数の他のコンピュータシステム600または1つもしくは複数のネットワークの間の通信(たとえば、パケットベースの通信など)のための1または複数のインタフェースを提供する、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの両方を含む。限定としてではなく一例として、通信インタフェース610としては、イーサネット(登録商標)もしくは他の有線ベースのネットワークと通信するためのネットワークインタフェースコントローラ(NIC)もしくはネットワークアダプタ、またはWI−FIネットワークなどの無線ネットワークと通信するための無線NIC(WNIC)もしくは無線アダプタがあり得る。本開示は、任意の適切なネットワークと、そのネットワークのための任意の適切な通信インタフェース610を企図する。限定としてではなく一例として、コンピュータシステム600は、アドホックネットワーク、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、メトロポリタンエリアネットワーク(MAN)、またはインターネットの1つもしくは複数の部分、またはこれらのうち2以上の組み合わせと通信することができる。これらのネットワークのうちの1または複数の1または複数の部分は、有線であってもよいし、無線であってもよい。一例として、コンピュータシステム600は、無線PAN(WPAN)(たとえば、ブルートゥースWPANなど)、WI−FIネットワーク(たとえば、802.11a/b/g/n WI−FIネットワーク、802.11sメッシュネットワークなど)、WI−MAXネットワーク、セルラ式電話ネットワーク(たとえば、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))ネットワーク、Enhanced Data Rates for GSM Evolution(EDGE)ネットワーク、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)ネットワーク、Long Term Evolution(LTE)ネットワーク)、または他の適切な無線ネットワーク、またはこれらのうち2以上の組み合わせと通信することができる。コンピュータシステム600は、必要に応じて、これらのネットワークのいずれかのための任意の適切な通信インタフェース610を含むことができる。通信インタフェース610は、必要に応じて、1または複数の通信インタフェース610を含むことができる。本開示では、特定の通信インタフェースについて説明し図示するが、本開示は、任意の適切な通信インタフェースを企図する。
特定の実施形態では、バス612は、コンピュータシステム600の構成要素を互いに結合する、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの両方を含む。限定としてではなく一例として、バス612としては、Accelerated Graphics Port(AGP)または他のグラフィックスバス、Enhanced Industry Standard Architecture(EISA)バス、フロントサイドバス(FSB)、HYPERTRANSPORT(HT)相互接続、Industry Standard Architecture(ISA)バス、INFINIBAND相互接続、low−pin−count(LPC)バス、メモリバス、マイクロチャネルアーキテクチャ(MCA)バス、Peripheral Component Interconnect(PCI)バス、PCI−エクスプレス(PCI−Express)、(PCI−X)バス、シリアルアドバンスドテクノロジーアタッチメント(SATA)バス、Video Electronics Standards Associationローカル(VLB)バス、Universal Asynchronous Receiver/Transmitter(UART)インタフェース、Inter−Integrated Circuit(IC)バス、シリアルペリフェラルインタフェース(SPI)バス、セキュアデジタル(SD)メモリインタフェース、マルチメディアカード(MMC)メモリインタフェース、メモリスティック(MS)メモリインタフェース、セキュアデジタル入出力(SDIO)インタフェース、マルチチャネルバッファードシリアルポート
(McBSP)バス、ユニバーサルシリアルバス(USB)バス、General Purpose Memory Controller(GPMC)バス、SDRAMコントローラ(SDRC)バス、汎用入出力(GPIO)バス、Separate Video(S−Video)バス、ディスプレイシリアルインタフェース(DSI)バス、Advanced Microcontroller Bus Architecture(AMBA)バス、または別の適切なバス、またはこれらのうち2以上の組み合わせがあり得る。バス612は、必要に応じて、1または複数のバス612を含むことができる。本開示では、特定のバスについて説明し図示するが、本開示は、任意の適切なバスまたは相互接続を企図する。
上述したクライアント側機能は、実行されるとプログラマブルプロセッサに上述した動作を実施させるコンピュータ可読記憶媒体上に記憶された一連の命令として実施することが可能である。クライアントデバイス122は、さまざまな異なるハードウェアおよびコンピューティングシステムにおいて実施されてよいが、図7は、さまざまな特定の実施形態によれば、クライアントすなわち移動体デバイスの例示的なコンピューティングプラットフォームの主要構成要素の概略図を示す。特定の実施形態では、コンピューティングプラットフォーム702は、コントローラ704と、メモリ706と、入出力サブシステム710とを備えることができる。特定の実施形態は、コントローラ704は、命令を実行するように、かつコンピューティングプラットフォームに関連付けられた動作を実行するように構成された1つもしくは複数のプロセッサおよび/または1または複数のマイクロコントローラを備えることができる。さまざまな実施形態では、コントローラ704は、シングルチップ、複数のチップ、および/または1つもしくは複数の集積回路とプリント回路基板とを含む他の電気構成要素として実装されてよい。コントローラ704は、命令、データ、またはコンピュータアドレスを一時的にローカルに記憶するためのキャッシュメモリユニットを任意選択で含むことができる。例として、メモリから取り出された命令を使用して、コントローラ704は、コンピューティングプラットフォーム702の構成要素の間で入出力されたデータの受信および操作を制御することができる。例として、コントローラ704は、コンピューティングプラットフォーム702の特定の処理タスク、たとえば2D/3Dグラフィックス処理、画像処理、またはビデオ処理に専用の1つもしくは複数のプロセッサまたは1つもしくは複数のコントローラを含むことができる。
コントローラ704は、適切なオペレーティングシステムと共に、コンピュータコードの形態の命令を実行し、データを生成および使用する働きをすることができる。限定としてではなく例として、オペレーティングシステムは、さまざまな適切なオペレーティングシステムの中でもとりわけ、Windowsベース、Macベース、またはUnix(登録商標)もしくはLinux(登録商標)ベース、またはSymbianベースであってよい。オペレーティングシステム、他のコンピュータコードおよび/またはデータは、コントローラ704に動作可能に結合されたメモリ706の内部に物理的に記憶することができる。
メモリ706は、1または複数の記憶媒体を包含し、一般に、コンピューティングプラットフォーム702によって使用されるコンピュータコード(たとえば、ソフトウェアおよび/またはファームウェア)およびデータを記憶する場所を提供する。例として、メモリ706には、読み出し専用メモリ(ROM)および/またはランダムアクセスメモリ(RAM)を含む、さまざまな有形のコンピュータ可読記憶媒体があり得る。当技術分野でよく知られているように、ROMは、コントローラ704にデータおよび命令を一方向に転送するように機能し、RAMは、一般的には、データおよび命令を双方向に転送するために使用される。メモリ706は、例として、コントローラ704に双方向に結合されるメモリのさまざまな適切な形態の中でもとりわけ、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、フラッシュメモリカード(たとえば、セキュアー
ドデジタルすなわちSDカード、組み込みマルチメディアカードすなわちeMMDカード)の形態の、1または複数の固定ストレージデバイスも含むことがある。情報はまた、必要なときにコンピューティングプラットフォーム702にロードまたはインストールされる1または複数のリムーバブル記憶媒体上に存在することがある。例として、いくつかの適切なメモリカード(たとえばSDカード)のいずれかは、一時的または永続的にコンピューティングプラットフォーム702にロードされてよい。
入出力サブシステム710は、コントローラ704に動作可能に接続された1または複数の入出力デバイスを備えることができる。たとえば、入出力サブシステムは、キーボード、マウス、1または複数のボタン、サムホイール、および/またはディスプレイ(たとえば液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)、光干渉変調器ディスプレイ(IMOD)、または他の任意の適切なディスプレイ技術)を含むことができる。一般に、入力デバイスは、データ、コマンド、および応答を外界からコンピューティングプラットフォーム702へと転送するように構成される。ディスプレイは、一般に、コンピューティングプラットフォーム702のユーザと移動体デバイス上で実行されているオペレーティングシステムまたはアプリケーションとの間の視覚的インタフェースを使用する簡単な方法を提供するグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を表示するように構成される。一般に、GUIは、プログラム、ファイル、および動作に関する選択肢をグラフィカル画像付きで提示する。動作中に、ユーザは、機能およびそれに関連するタスクを開始するために、ディスプレイ上に表示されるさまざまなグラフィカル画像を選択して作動させることができる。入出力サブシステム710はまた、タッチパッドおよびタッチスクリーンなどのタッチベースのデバイスを含むことができる。タッチパッドは、ユーザのタッチベース入力を検出する表面を含む入力デバイスである。同様に、タッチスクリーンは、ユーザのタッチ入力の存在およびロケーションを検出するディスプレイである。入出力システム710はまた、2本または3本の指でのタッチなどの複数のタッチ入力の存在、ロケーション、および動きを識別できる、デュアルタッチまたはマルチタッチのディスプレイまたはタッチパッドを含むことができる。
特定の実施形態では、コンピューティングプラットフォーム702は、コンピューティングプラットフォーム702のさまざまな機能を容易にするためにコントローラ704に動作可能に接続された、オーディオサブシステム712、カメラサブシステム712、無線通信サブシステム716、センササブシステム718、および/または有線通信サブシステム720をさらに備えることができる。たとえば、スピーカとマイクロホンと音声信号を処理するように構成されたコーデックモジュールとを含むオーディオサブシステム712は、音声認識機能、音声再現(replication)機能、デジタル記録機能、および電話機能などの音声対応機能を容易にするために利用することが可能である。たとえば、光センサ(たとえば電荷結合素子(CCD)画像センサまたは相補型金属酸化膜半導体(CMOS)画像センサ)を含むカメラサブシステム712は、写真およびビデオクリップの記録などのカメラ機能を容易にするために利用することが可能である。たとえば、有線通信サブシステム720は、ファイル転送のためのユニバーサルシリアルバス(USB)ポートまたはローカルエリアネットワーク(LAN)への接続のためのイーサネットポートを含むことが可能である。さらに、コンピューティングプラットフォーム702は、電源732によって電力を供給されてよい。
無線通信サブシステム716は、1または複数の無線ネットワーク、たとえば、無線PAN(WPAN)(たとえば、ブルートゥースWPAN、赤外線PANなど)、WI−FIネットワーク(たとえば、802.11a/b/g/n WI−FIネットワーク、802.11sメッシュネットワークなど)、WI−MAXネットワーク、セルラ式電話ネットワーク(たとえば、Global System for Mobile Communications(GSM)ネットワーク、Enhanced Data Rate
s for GSM Evolution(EDGE)ネットワーク、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)ネットワーク、および/またはLong Term Evolution(LTE)ネットワークなど)上で動作するように設計することが可能である。さらに、無線通信サブシステム716は、コンピューティングプラットフォーム702が他の無線デバイス用の基地局として構成され得るように、ホスティングプロトコルを含んでよい。他の入出力デバイスとしては、デバイスの向きを検出するために使用されることが可能な加速度計があり得る。
センササブシステム718は、追加の入力を提供してコンピューティングプラットフォーム702の複数の機能を容易にするために、1または複数のセンサデバイスを含んでよい。たとえば、センササブシステム718は、ロケーション測位のためのGPSセンサ、高度測位のための高度計、移動体デバイスの向きを決定するためのモーションセンサ、カメラサブシステム714を用いた撮影機能のための光センサ、周囲温度を測定するための温度センサ、および/またはセキュリティアプリケーションのためのバイオメトリックセンサ(たとえば指紋読み取り装置)を含んでよい。
特定の実施形態では、コンピューティングプラットフォーム702のさまざまな構成要素は、1または複数のバス(ハードウェアおよび/またはソフトウェアを含む)によって動作可能に一緒に接続され得る。限定としてではなく一例として、1または複数のバスとしては、Accelerated Graphics Port(AGP)または他のグラフィックスバス、Enhanced Industry Standard Architecture(EISA)バス、フロントサイドバス(FSB)、HYPERTRANSPORT(HT)相互接続、Industry Standard Architecture(ISA)バス、INFINIBAND相互接続、low−pin−count(LPC)バス、メモリバス、マイクロチャネルアーキテクチャ(MCA)バス、Peripheral Component Interconnect(PCI)バス、PCI−エクスプレス(PCI−Express)、(PCI−X)バス、シリアルアドバンスドテクノロジーアタッチメント(SATA)バス、Video Electronics Standards Associationローカル(VLB)バス、Universal Asynchronous Receiver/Transmitter(UART)インタフェース、Inter−Integrated Circuit(IC)バス、シリアルペリフェラルインタフェース(SPI)バス、セキュアデジタル(SD)メモリインタフェース、マルチメディアカード(MMC)メモリインタフェース、メモリスティック(MS)メモリインタフェース、セキュアデジタル入出力(SDIO)インタフェース、マルチチャネルバッファードシリアルポート(McBSP)バス、ユニバーサルシリアルバス(USB)バス、General Purpose Memory Controller(GPMC)バス、SDRAMコントローラ(SDRC)バス、汎用入出力(GPIO)バス、Separate Video(S−Video)バス、ディスプレイシリアルインタフェース(DSI)バス、Advanced Microcontroller Bus Architecture(AMBA)バス、または別の適切なバス、またはこれらのうち2以上の組み合わせがあり得る。さらに、コンピューティングプラットフォーム702は、電源732によって電力を供給されてよい。
本開示は、任意の適切なストレージを実装する1または複数のコンピュータ可読記憶媒体を企図する。特定の実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体は、必要に応じて、プロセッサ602の1つもしくは複数の部分(たとえば、1または複数の内部レジスタまたは内部キャッシュなど)、メモリ604の1つもしくは複数の部分、ストレージ606の1つもしくは複数の部分、またはこれらの組み合わせを実装する。特定の実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体は、RAMまたはROMを実装する。特定の実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体は、揮発性メモリまたは永続性メモリを実装する。特定の実施形態
では、1または複数のコンピュータ可読記憶媒体は、ソフトウェアを実施する。本明細書では、ソフトウェアに言及する場合、必要に応じて、1または複数のアプリケーション、バイトコード、1または複数のコンピュータプログラム、1または複数の実行ファイル、1または複数の命令、論理、機械コード、1または複数のスクリプト、またはソースコードを包含することができ、その逆も同様である。特定の実施形態では、ソフトウェアは、1または複数のアプリケーションプログラミングインタフェース(API)を含む。本開示は、任意の適切なプログラミング言語またはプログラミング言語の組み合わせで記述または表された任意の適切なソフトウェアを企図する。特定の実施形態では、ソフトウェアは、ソースコードまたはオブジェクトコードとして表される。特定の実施形態では、ソフトウェアは、たとえば、C、Perl、JavaScript、またはそれらの適切な拡張機能などのハイレベルプログラミング言語で表される。特定の実施形態では、ソフトウェアは、アセンブリ言語(または機械コード)などのローレベルプログラミング言語で表される。特定の実施形態では、ソフトウェアはJAVAで表される。特定の実施形態では、ソフトウェアは、ハイパーテキストマークアップ言語(HTML)、拡張マークアップ言語(XML)、または他の適切なマークアップ言語で表される。
本明細書では、「または(もしくは)」は、別段の指示がない限り、または文脈によって指示されない限り、排他的ではなく包含的である。したがって、本明細書では、「AまたはB」は、別段の指示がない限り、または文脈によって指示されない限り、「A、B、または両方」を意味する。さらに、「および」は、別段の指示がない限り、または文脈によって指示されない限り、共同かつ別個である。したがって、本明細書では、「AおよびB」は、別段の指示がない限り、または文脈によって指示されない限り、「共同でまたは別個にAおよびB」を意味する。
本開示は、本明細書における例示的な実施形態に対して当業者であれば理解されるであろうあらゆる変更、置換、変形、改変、および修正を包含する。さらに、本開示は、本明細書のそれぞれの実施形態を特定の構成要素、要素、機能、動作、または工程を含むと説明し図示しているが、これらの実施形態のいずれも、本明細書において、当業者であれば理解されるであろうと記載されまたは図示される、構成要素、要素、機能、動作、または工程のいずれかの任意の組み合わせまたは順列を含んでよい。さらに、添付の特許請求の範囲において、特定の機能を実行するように適合された、構成された、可能である、構成された、可能にする、または動作可能である装置またはシステムまたは装置もしくはシステムの構成要素に言及する場合、その装置、システム、または構成要素がそのように適合されている、配置されている、可能である、構成される、可能にされている、または動作可能である限り、その装置、システム、構成要素またはその特定の機能が起動されていてもいなくても、有効にされていてもいなくても、または無効にされていてもいなくても、これらを包含する。

Claims (13)

  1. 移動体デバイスの第1のロケーションを記録するステップと、
    前記移動体デバイスの地理的測位構成要素の1以上のプロセッサが、前記移動体デバイスの軌跡を定期的に決定するステップであって、前記軌跡は現在および過去のユーザのロケーションに基づいて計算される、ステップと、
    前記地理的測位構成要素のプロセッサが、前記第1のロケーションおよび半径によって少なくとも部分的に定義される地理的領域の外に前記軌跡が存在するか否かを決定するステップであって、前記半径の大きさは、事前に決定された値から、時刻情報、前記移動体デバイスのバッテリレベル、または、決定されたロケーション測定の誤差に基づいて調整される、ステップと、
    前記地理的領域の外に前記軌跡が存在する場合、前記地理的測位構成要素のプロセッサが前記移動体デバイスの1以上の他のプロセッサにメッセージを送信するステップであって、前記メッセージによって、前記他のプロセッサのうちの1以上がスリープ状態からアクティブ状態に遷移される、ステップと、を備える、方法。
  2. 前記メッセージによって前記軌跡が識別される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のロケーションは、全地球測位システム(GPS)信号、Wi−Fi信号、またはセルラ無線信号に少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のロケーションまたは前記軌跡は、ユーザが提示したロケーションデータに少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ユーザが提示したロケーションデータは、ソーシャルネットワーキング機能を使用して提示されたソーシャルネットワーキング情報を含む、請求項4に記載の方法。
  6. ソフトウェアを具現化している1以上のコンピュータ読み取り可能な非一時的記憶媒体であって、前記ソフトウェアは、1以上のプロセッサに、
    移動体デバイスの第1のロケーションを記録するステップと、
    前記移動体デバイスの軌跡を定期的に決定するステップであって、前記軌跡は現在およ
    び過去のユーザのロケーションに基づいて計算される、ステップと、
    前記第1のロケーションおよび半径によって少なくとも部分的に定義される地理的領域の外に前記軌跡が存在するか否かを決定するステップであって、前記半径の大きさは、事前に決定された値から、時刻情報、前記移動体デバイスのバッテリレベル、または、決定されたロケーション測定の誤差に基づいて調整される、ステップと、
    前記地理的領域の外に前記軌跡が存在する場合、前記移動体デバイスの1以上の他のプロセッサにメッセージを送信するステップであって、前記メッセージによって、前記他のプロセッサのうちの1以上がスリープ状態からアクティブ状態に遷移される、ステップと、を実行させるように構成される、媒体。
  7. 前記メッセージによって前記軌跡が識別される、請求項6に記載の媒体。
  8. 前記第1のロケーションまたは前記軌跡は、ユーザが提示したロケーションデータに少なくとも部分的に基づく、請求項6に記載の媒体。
  9. 前記ユーザが提示したロケーションデータは、ソーシャルネットワーキング機能を使用して提示されたソーシャルネットワーキング情報を含む、請求項8に記載の媒体。
  10. 1以上のプロセッサと、
    前記プロセッサに結合され、前記プロセッサによって実行可能な命令を備えるメモリと、を備え、前記プロセッサは、前記命令が実行されるとき、
    移動体デバイスの第1のロケーションを記録するステップと、
    前記移動体デバイスの軌跡を定期的に決定するステップであって、前記軌跡は現在および過去のユーザのロケーションに基づいて計算される、ステップと、
    前記第1のロケーションおよび半径によって少なくとも部分的に定義される地理的領域の外に前記軌跡が存在するか否かを決定するステップであって、前記半径の大きさは、事前に決定された値から、時刻情報、前記移動体デバイスのバッテリレベル、または、決定されたロケーション測定の誤差に基づいて調整される、ステップと、
    前記地理的領域の外に前記軌跡が存在する場合、前記移動体デバイスの1以上の他のプロセッサにメッセージを送信するステップであって、前記メッセージによって、前記他のプロセッサのうちの1以上がスリープ状態からアクティブ状態に遷移される、ステップと、が行われるように構成される、移動体デバイス。
  11. 前記メッセージによって前記軌跡が識別される、請求項10に記載の移動体デバイス。
  12. 前記第1のロケーションまたは前記軌跡は、ユーザが提示したロケーションデータに少なくとも部分的に基づく、請求項10に記載の移動体デバイス。
  13. 前記ユーザが提示したロケーションデータは、ソーシャルネットワーキング機能を使用して提示されたソーシャルネットワーキング情報を含む、請求項12に記載の移動体デバイス。
JP2015142231A 2012-03-09 2015-07-16 移動体デバイスの動作条件に基づいた、移動体デバイスのプロセッサの動的デューティサイクル設定 Active JP6063010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/416,975 US9246862B2 (en) 2012-03-09 2012-03-09 Dynamic duty-cycling of processor of mobile device based on operating condition of mobile device
US13/416,975 2012-03-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561007A Division JP5782201B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-05 移動体デバイスの動作条件に基づいた、移動体デバイスのプロセッサの動的デューティサイクル設定

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243243A Division JP6568510B2 (ja) 2012-03-09 2016-12-15 移動体デバイスの動作条件に基づいた、移動体デバイスのプロセッサの動的デューティサイクル設定

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222974A JP2015222974A (ja) 2015-12-10
JP6063010B2 true JP6063010B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=49115055

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561007A Active JP5782201B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-05 移動体デバイスの動作条件に基づいた、移動体デバイスのプロセッサの動的デューティサイクル設定
JP2015142231A Active JP6063010B2 (ja) 2012-03-09 2015-07-16 移動体デバイスの動作条件に基づいた、移動体デバイスのプロセッサの動的デューティサイクル設定
JP2016243243A Active JP6568510B2 (ja) 2012-03-09 2016-12-15 移動体デバイスの動作条件に基づいた、移動体デバイスのプロセッサの動的デューティサイクル設定

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561007A Active JP5782201B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-05 移動体デバイスの動作条件に基づいた、移動体デバイスのプロセッサの動的デューティサイクル設定

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243243A Active JP6568510B2 (ja) 2012-03-09 2016-12-15 移動体デバイスの動作条件に基づいた、移動体デバイスのプロセッサの動的デューティサイクル設定

Country Status (10)

Country Link
US (5) US9246862B2 (ja)
EP (2) EP2823655B1 (ja)
JP (3) JP5782201B2 (ja)
KR (1) KR101552193B1 (ja)
CN (2) CN107843907B (ja)
AU (1) AU2013230230B2 (ja)
CA (3) CA2866158C (ja)
IL (2) IL234414B (ja)
MX (3) MX362670B (ja)
WO (1) WO2013134170A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120111727A (ko) * 2009-12-10 2012-10-10 노벨리스 인코퍼레이티드 금속 수용 용기에 밀봉된 내화 이음부를 형성하는 방법 및 밀봉된 이음부를 포함하는 용기

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9246862B2 (en) 2012-03-09 2016-01-26 Facebook, Inc. Dynamic duty-cycling of processor of mobile device based on operating condition of mobile device
US9491603B2 (en) 2012-03-09 2016-11-08 Facebook, Inc. Substantially continuous location logging for geographic-positioning capable devices
US9253728B2 (en) 2012-04-30 2016-02-02 Apple Inc. Operating geographic location systems
KR102058947B1 (ko) * 2012-05-24 2019-12-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 gps엔진 제어방법
CN102882679A (zh) * 2012-07-24 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 电子设备的解锁方法及解锁装置
US10292105B2 (en) * 2012-10-16 2019-05-14 Apple Inc. Motion-based adaptive scanning
KR102004915B1 (ko) * 2012-12-04 2019-07-30 삼성전자주식회사 단말기의 컨텐츠 수신 장치 및 방법
US9443415B2 (en) * 2013-02-06 2016-09-13 Michael Nepo Disseminating information to facilitate user safety
US10034144B2 (en) * 2013-02-22 2018-07-24 International Business Machines Corporation Application and situation-aware community sensing
JP6322893B2 (ja) * 2013-03-21 2018-05-16 カシオ計算機株式会社 測位処理装置、測位処理方法及びプログラム
US9591456B2 (en) 2013-07-15 2017-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Triggering geolocation fix acquisitions on transitions between physical states
US9405398B2 (en) * 2013-09-03 2016-08-02 FTL Labs Corporation Touch sensitive computing surface for interacting with physical surface devices
WO2015139026A2 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Go Tenna Inc. System and method for digital communication between computing devices
CA2944725C (en) * 2014-04-04 2022-11-08 Jiajun Liu Position tracking method and apparatus
WO2015162458A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Singapore Telecommunications Limited Knowledge model for personalization and location services
US10003925B1 (en) * 2014-04-30 2018-06-19 Marvell International Ltd. Low-power device positioning method using position updates calculated by low power processor
US9774995B2 (en) * 2014-05-09 2017-09-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Location tracking based on overlapping geo-fences
US9459104B2 (en) * 2014-07-28 2016-10-04 Google Inc. Systems and methods for performing a multi-step process for map generation or device localizing
US20160094945A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Sunil Kulkarni Variable interval for periodic fix requests of multiple clients
WO2016073781A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-12 Real Agent Guard-IP, LLC Personal monitoring using a remote timer
US9729667B2 (en) 2014-12-09 2017-08-08 Facebook, Inc. Generating user notifications using beacons on online social networks
US9910475B2 (en) 2014-12-23 2018-03-06 Intel Corporation Processor core power event tracing
US20160187457A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 Qualcomm Incorporated Hybrid model for smart positioning data processing
CA3006903C (en) * 2015-05-01 2020-08-18 Martin Labrie Location based information service application
US11874716B2 (en) 2015-08-05 2024-01-16 Suunto Oy Embedded computing device management
KR20170019804A (ko) * 2015-08-12 2017-02-22 삼성전자주식회사 전자 장치의 위치 정보 확인 방법 및 그 전자 장치
US11587484B2 (en) 2015-12-21 2023-02-21 Suunto Oy Method for controlling a display
US11838990B2 (en) 2015-12-21 2023-12-05 Suunto Oy Communicating sensor data in wireless communication systems
FI127926B (en) 2015-12-21 2019-05-31 Suunto Oy Sensor-based context management
US11541280B2 (en) 2015-12-21 2023-01-03 Suunto Oy Apparatus and exercising device
CN105828288A (zh) * 2016-03-21 2016-08-03 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 一种多媒体控制方法及装置
US10476832B2 (en) 2016-07-14 2019-11-12 Facebook, Inc. Content notification on online social networks for media-player devices
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
US10541906B2 (en) * 2016-10-14 2020-01-21 Genband Us Llc Geo-separation of control and bearer nodes for a telecommunication system
US20200334715A1 (en) * 2016-10-17 2020-10-22 Singapore Telecommunications, Ltd. Knowledge Model for Personalization and Location Services
WO2018094875A1 (zh) * 2016-11-23 2018-05-31 华为技术有限公司 信息处理方法以及定位芯片、移动终端
CN108112061B (zh) * 2017-12-13 2021-11-05 Oppo广东移动通信有限公司 定位控制方法、装置、存储介质及终端设备
CN109490969B (zh) * 2018-09-21 2020-02-18 浙江大学 一种基于无人机下行信号周期性的无人机检测方法
CN110051371A (zh) * 2019-03-27 2019-07-26 苏州威斯德医疗科技有限公司 一种基于物联网的排尿预警方法及预警装置
US10820159B1 (en) 2019-10-24 2020-10-27 xAd, Inc. Systems and methods for location tracking relating to dynamically generated geo data
CN110850955B (zh) * 2019-10-30 2023-06-02 腾讯科技(深圳)有限公司 终端的位置信息处理方法、装置及计算设备、存储介质
CN113542090B (zh) * 2020-04-14 2023-07-14 宁波弘讯科技股份有限公司 一种EtherCAT主从站一体网桥控制器及控制方法
US20210365445A1 (en) * 2020-05-25 2021-11-25 Fortior Solutions, Llc Technologies for collecting, managing, and providing contact tracing information for infectious disease response and mitigation

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929894B2 (ja) 2000-10-11 2007-06-13 三菱電機株式会社 位置関連情報仲介・獲得方法、仲介コンピュータシステム、及び移動端末
US6963744B2 (en) 2002-08-28 2005-11-08 Flextronics Sales And Mktg (A-P) Ltd. Method and system for saving power in mobile units
GB2398445A (en) 2003-01-22 2004-08-18 Avon And Somerset Police Autho Location system
JP2005086579A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Advanced Inst Of Wearable Environmental Information Networks 近距離無線通信による移動体の位置検出システム及び方法
FR2864648B1 (fr) 2003-12-31 2006-02-24 Radiotelephone Sfr Procede de reveil d'un ordinateur autonome
US20060064346A1 (en) 2004-08-31 2006-03-23 Qualcomm Incorporated Location based service (LBS) system and method for targeted advertising
US20060099940A1 (en) 2004-11-10 2006-05-11 Pfleging Gerald W Method for changing the status of a mobile apparatus
KR20060065339A (ko) 2004-12-10 2006-06-14 한국전자통신연구원 Poi 검색 장치 및 그 방법
US8989778B2 (en) 2006-06-01 2015-03-24 Green Dot Corporation Secure and private location sharing for location-aware mobile communication devices
US8290509B2 (en) * 2006-06-23 2012-10-16 The Invention Science Fund I, Llc Deactivation system and method for a transferable device
US7924756B2 (en) 2006-09-25 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd Method for controlling sleep-mode operation in a communication system
US7917154B2 (en) * 2006-11-01 2011-03-29 Yahoo! Inc. Determining mobile content for a social network based on location and time
ES2325937B1 (es) * 2007-02-19 2010-06-25 Vision Sistemas De Localizacion, S.L. Procedimiento de gestion de los interfaces de comunicacion y posicionamiento de un posicionador para ahorro de energia.
US20080219210A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Elster Electricity, Llc Reconfigurable mobile mode and fixed network mode endpoint meters
US7720855B2 (en) * 2007-07-02 2010-05-18 Brown Stephen J Social network for affecting personal behavior
US8099108B2 (en) 2007-07-12 2012-01-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile terminals including display screens capable of displaying maps and map display methods for mobile terminals
US8467804B2 (en) 2007-10-16 2013-06-18 Sony Corporation Mobile terminals and methods for regulating power-on/off of a GPS positioning circuit
US8463545B2 (en) 2007-12-19 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Radiolocalization receiver
US20090163226A1 (en) 2007-12-20 2009-06-25 Burges Karkaria Device, system, and method of power saving using location sensing modules
US9787777B2 (en) * 2008-03-13 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for wireless communications including direct paging in combination with hopped data signaling
US8331288B2 (en) * 2008-04-01 2012-12-11 Infosys Technologies Limited Intelligent access point for delivering location based information
US20090259865A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Qualcomm Incorporated Power Management Using At Least One Of A Special Purpose Processor And Motion Sensing
US8620393B2 (en) 2008-06-13 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Optimizing battery life and network resources during position location tracking scenario
US8762459B2 (en) * 2008-09-16 2014-06-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Selectable mode based social networking interaction systems and methods
JP5183397B2 (ja) 2008-09-29 2013-04-17 株式会社日立製作所 無線通信システム、呼処理制御装置及び呼処理制御方法
US8014721B2 (en) 2008-10-20 2011-09-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Setting mobile device operating mode using near field communication
KR101556162B1 (ko) 2009-02-18 2015-10-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 슬립 모드 동작 방법
US9086875B2 (en) 2009-06-05 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Controlling power consumption of a mobile device based on gesture recognition
JP5387257B2 (ja) 2009-09-15 2014-01-15 日本電気株式会社 携帯端末装置、その制御方法、およびコンピュータプログラム
US8396888B2 (en) 2009-12-04 2013-03-12 Google Inc. Location-based searching using a search area that corresponds to a geographical location of a computing device
US8386620B2 (en) * 2009-12-15 2013-02-26 Apple Inc. Ad hoc networking based on content and location
US20110238755A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Hameed Khan Proximity-based social networking
US8620344B2 (en) 2010-04-07 2013-12-31 Apple Inc. Location-based application program management
US8369837B2 (en) 2010-04-07 2013-02-05 Apple Inc. Task management based on travel distance
US20110251898A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Research In Motion Corporation System and method for distributing messages to electronic devices based on levels of activity of the devices
US8874129B2 (en) 2010-06-10 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Pre-fetching information based on gesture and/or location
US20120287031A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Apple Inc. Presence sensing
US8750895B2 (en) * 2011-06-03 2014-06-10 Apple Inc. Monitoring a geofence using wireless access points
US9081942B2 (en) * 2011-06-09 2015-07-14 Microsoft Technology Licensing, LLP. Use of user location information for remote actions
US8655385B2 (en) * 2011-11-18 2014-02-18 Blackberry Limited Social networking methods and apparatus for use in facilitating participation in user-relevant social groups
US9246862B2 (en) 2012-03-09 2016-01-26 Facebook, Inc. Dynamic duty-cycling of processor of mobile device based on operating condition of mobile device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120111727A (ko) * 2009-12-10 2012-10-10 노벨리스 인코퍼레이티드 금속 수용 용기에 밀봉된 내화 이음부를 형성하는 방법 및 밀봉된 이음부를 포함하는 용기
KR101696507B1 (ko) * 2009-12-10 2017-01-23 노벨리스 인코퍼레이티드 금속수용용기에 밀봉된 내화 이음부를 형성하는 방법 및 밀봉된 이음부를 포함하는 용기

Also Published As

Publication number Publication date
US20170070463A1 (en) 2017-03-09
US9246862B2 (en) 2016-01-26
EP3373609A1 (en) 2018-09-12
EP2823655B1 (en) 2018-04-25
JP5782201B2 (ja) 2015-09-24
KR101552193B1 (ko) 2015-09-10
EP2823655A1 (en) 2015-01-14
CN107843907A (zh) 2018-03-27
AU2013230230B2 (en) 2015-06-11
CA2955522A1 (en) 2013-09-12
CA2866158C (en) 2017-03-14
EP3373609B1 (en) 2020-05-13
IL257877A (en) 2018-05-31
JP2015222974A (ja) 2015-12-10
US9521623B2 (en) 2016-12-13
CA2866158A1 (en) 2013-09-12
JP6568510B2 (ja) 2019-08-28
CN107843907B (zh) 2021-09-07
CN104380766B (zh) 2018-05-04
IL234414B (en) 2018-03-29
EP2823655A4 (en) 2015-08-12
US20130238700A1 (en) 2013-09-12
CN104380766A (zh) 2015-02-25
WO2013134170A1 (en) 2013-09-12
US20190273709A1 (en) 2019-09-05
JP2017103775A (ja) 2017-06-08
US20150046554A1 (en) 2015-02-12
KR20140131591A (ko) 2014-11-13
CA3001006C (en) 2019-07-16
US10986058B2 (en) 2021-04-20
MX2019001325A (es) 2019-07-04
MX362670B (es) 2019-01-31
US9894024B2 (en) 2018-02-13
MX348029B (es) 2017-05-24
AU2013230230A1 (en) 2014-10-09
US20160105852A1 (en) 2016-04-14
IL257877B (en) 2018-11-29
CA3001006A1 (en) 2013-09-12
US10425369B2 (en) 2019-09-24
CA2955522C (en) 2018-05-22
MX2014010830A (es) 2015-04-16
JP2015513266A (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568510B2 (ja) 移動体デバイスの動作条件に基づいた、移動体デバイスのプロセッサの動的デューティサイクル設定
US10028224B2 (en) Substantially continuous location logging for geographic-positioning capable devices
US10009728B2 (en) Dynamic geographic beacons for geographic-positioning-capable devices
JP5731075B2 (ja) ジオソーシャル要因に基づくコンテンツ・サーフェシング
AU2017272247B2 (en) Dynamic duty-cycling of processor of mobile device based on operating condition of mobile device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250