JP6061637B2 - Information processing method and program - Google Patents

Information processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP6061637B2
JP6061637B2 JP2012252640A JP2012252640A JP6061637B2 JP 6061637 B2 JP6061637 B2 JP 6061637B2 JP 2012252640 A JP2012252640 A JP 2012252640A JP 2012252640 A JP2012252640 A JP 2012252640A JP 6061637 B2 JP6061637 B2 JP 6061637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
oxide semiconductor
film
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012252640A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014102583A (en
Inventor
滋 玉木
滋 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012252640A priority Critical patent/JP6061637B2/en
Publication of JP2014102583A publication Critical patent/JP2014102583A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6061637B2 publication Critical patent/JP6061637B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、情報処理方法、プログラムおよびプログラムが記録された記録媒体を有する装置に関する。特に、表示部を備える情報処理装置に処理された情報を含む画像を表示する情報処理方法および表示部を備える情報処理装置に処理された情報を含む画像を表示させるプログラム、当該プログラムが記録された記録媒体を有する情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing method, a program, and an apparatus having a recording medium on which the program is recorded. In particular, an information processing method for displaying an image including processed information on an information processing apparatus including a display unit, a program for displaying an image including processed information on an information processing apparatus including a display unit, and the program recorded The present invention relates to an information processing apparatus having a recording medium.

静止画を表示部に表示する際に、リフレッシュレートを小さくすることにより、消費電力を低減する技術が知られている。 A technique for reducing power consumption by reducing a refresh rate when displaying a still image on a display unit is known.

特開2011−186449号公報JP 2011-186449 A

情報処理装置は、入力された情報を処理し、処理した情報を表示部等の出力装置に出力する。 The information processing device processes the input information and outputs the processed information to an output device such as a display unit.

表示部は一般に、複数の画素を具備する画素領域を備え、当該画素領域に画像を表示する。そして、画素を例えば60Hzを超える頻度で書き換える(リフレッシュするともいう)ことにより、静止画および動画を表示する。 The display unit generally includes a pixel region having a plurality of pixels, and displays an image in the pixel region. Then, by rewriting the pixels at a frequency exceeding, for example, 60 Hz (also referred to as refreshing), still images and moving images are displayed.

当該情報処理装置を使用する者は、このような頻度(リフレッシュレートともいう)で書き換えられる画像を長時間使用・観察することにより、使用者の目に負担が加わり、使用者の目は疲労する。 Those who use the information processing apparatus use and observe images rewritten at such a frequency (also referred to as a refresh rate) for a long time, which puts a burden on the user's eyes and makes the user's eyes tired. .

本発明の一態様は、このような技術的背景のもとでなされたものである。本発明の一態様は、新規な情報処理方法を提供することを課題の一とする。または、新規なプログラムを提供することを課題の一とする。 One embodiment of the present invention has been made under such a technical background. An object of one embodiment of the present invention is to provide a novel information processing method. Another object is to provide a new program.

本発明の一態様は、演算装置で処理された情報を含む画像を以下のステップで表示する情報処理方法である。
第1のステップにおいて、演算装置で処理された情報を含む第1の静止画像を表示光に420nmより短い波長の光を含まず且つ150ppi以上の精細度で設けられた複数の画素を具備する目に優しい表示が可能な表示部のウインドウに表示画像として表示する。
第2のステップにおいて、方向と速度の情報を含む表示送り命令を、入力手段を用いて演算装置に入力する。
第3のステップにおいて、所定の待機時間の経過後にカウンタの値に1を加え、速度、待機時間およびカウンタの値の積から得られる距離が、所定の距離以上である場合に表示画像に連続する第2の静止画像を表示画像としてウインドウに表示し、カウンタをリセットする。
One embodiment of the present invention is an information processing method for displaying an image including information processed by an arithmetic device in the following steps.
In the first step, the first still image including the information processed by the arithmetic unit is provided with a plurality of pixels provided with a resolution of 150 ppi or more that does not include light having a wavelength shorter than 420 nm in the display light. Is displayed as a display image in a window of a display unit that can be displayed in a gentle manner.
In the second step, a display feed command including direction and speed information is input to the arithmetic unit using the input means.
In the third step, 1 is added to the counter value after the elapse of a predetermined waiting time, and the display image continues when the distance obtained from the product of the speed, the waiting time and the counter value is equal to or larger than the predetermined distance. The second still image is displayed on the window as a display image, and the counter is reset.

また、本発明の一態様は、本発明の一態様は、演算装置で処理された情報を含む画像を以下のステップで表示する情報処理方法である。
第1のステップにおいて、演算装置で処理された情報を含む第1の静止画像を表示光に420nmより短い波長の光を含まず且つ150ppi以上の精細度で設けられた複数の画素を具備する目に優しい表示が可能な表示部のウインドウに表示画像として表示する。
第2のステップにおいて、方向と速度の情報を含む表示送り命令を、入力手段を用いて演算装置に入力する。
第3のステップにおいて、第1のカウンタおよび第2のカウンタをリセットし、ウインドウの表示送り方向についての長さ並びに待機時間を取得する。
第4のステップにおいて、第1のカウンタおよび第2のカウンタの値に1を加え、第2のカウンタの値に応じて表示送り命令の速度を減らし、待機時間待機する。
第5のステップにおいて、表示送り命令の速度、待機時間および第1のカウンタの値の積を求めて距離を算出する。
第6のステップにおいて、距離がウインドウの表示送り方向についての長さ以上である場合に第7のステップに進み、それ以外は第4のステップに進む。
第7のステップにおいて、第1のカウンタをリセットし、表示画像から表示送り命令の方向に距離だけ離れた、表示画像に連続する第2の静止画像を表示画像としてウインドウに表示する。
第8のステップにおいて、表示静止命令が入力されている場合に第9のステップに進み、それ以外は第4のステップに進む。
第9のステップにおいて、表示画像を表示する。
Another embodiment of the present invention is an information processing method for displaying an image including information processed by an arithmetic device in the following steps.
In the first step, the first still image including the information processed by the arithmetic unit is provided with a plurality of pixels provided with a resolution of 150 ppi or more that does not include light having a wavelength shorter than 420 nm in the display light. Is displayed as a display image in a window of a display unit that can be displayed in a gentle manner.
In the second step, a display feed command including direction and speed information is input to the arithmetic unit using the input means.
In the third step, the first counter and the second counter are reset, and the length of the window in the display feed direction and the waiting time are acquired.
In the fourth step, 1 is added to the values of the first counter and the second counter, the speed of the display feed command is reduced according to the value of the second counter, and the standby time is waited.
In the fifth step, the distance is calculated by obtaining the product of the speed of the display advance command, the waiting time and the value of the first counter.
In the sixth step, the process proceeds to the seventh step when the distance is equal to or longer than the length in the display feed direction of the window, and the process proceeds to the fourth step otherwise.
In the seventh step, the first counter is reset, and a second still image continuous to the display image that is separated from the display image in the direction of the display advance command is displayed on the window as the display image.
In the eighth step, if a display still command is input, the process proceeds to the ninth step, otherwise the process proceeds to the fourth step.
In the ninth step, a display image is displayed.

また、本発明の一態様は、表示画像から当該表示画像に連続する第2の静止画像に、緩やかに表示画像を切り替える上記の情報処理方法である。 Further, one embodiment of the present invention is the above information processing method in which a display image is gently switched from a display image to a second still image continuous to the display image.

また、本発明の一態様は、表示画像を1Hz以下の頻度で表示する上記の情報処理方法である。 One embodiment of the present invention is the above information processing method for displaying a display image at a frequency of 1 Hz or less.

上記本発明の一態様情報処理方法によれば、演算装置に処理された一画面に表示できない情報を複数の静止画像に分け、当該複数に分けた情報を画面またはウインドウに順次表示画像として表示する。これにより、情報処理装置の使用者は、目的とする情報を、移動する表示を目で追って、当該移動する表示の中から目的とする情報を探し出す必要がなくなり、使用者の目に加わる負担が軽減される。その結果、演算装置が処理した情報を含む画像を目に優しく表示できる新規な情報処理方法を提供できる。 According to the information processing method of one aspect of the present invention, information that cannot be displayed on one screen processed by the arithmetic device is divided into a plurality of still images, and the divided information is sequentially displayed as a display image on a screen or a window. . As a result, the user of the information processing apparatus does not need to find the target information from the moving display by following the moving display, and the burden on the user's eyes is reduced. It is reduced. As a result, it is possible to provide a novel information processing method capable of gently displaying an image including information processed by the arithmetic device.

また、本発明の一態様は、表示光に420nmより短い波長の光を含まず且つ150ppi以上の精細度で設けられた複数の画素を具備する目に優しい表示が可能な表示部を有する情報処理装置に、
演算装置で処理された情報を含む第1の静止画像を表示部のウインドウに表示画像として表示する第1のステップと、
方向と速度の情報を含む表示送り命令を、入力手段を用いて演算装置に入力する第2のステップと、
所定の待機時間の経過後にカウンタの値を1増やし、速度、待機時間およびカウンタの値の積から得られる距離が、所定の距離以上である場合に第1の静止画像に連続する第2の静止画像を表示画像としてウインドウに表示し、カウンタをリセットする第3のステップと、を実行させるプログラムである。
Another embodiment of the present invention is an information processing including a display portion that includes a plurality of pixels that do not include light with a wavelength shorter than 420 nm in display light and has a resolution of 150 ppi or more and that can perform an eye-friendly display. To the device,
A first step of displaying a first still image including information processed by the computing device as a display image on a window of the display unit;
A second step of inputting a display feed command including direction and speed information to the arithmetic unit using the input means;
The counter value is incremented by 1 after the elapse of a predetermined waiting time, and the second still image that is continuous with the first still image when the distance obtained from the product of the speed, the waiting time, and the counter value is equal to or greater than the predetermined distance. A third step of displaying an image on a window as a display image and resetting a counter.

上記本発明の一態様情報処理方法によれば、演算装置に処理された一画面に表示できない情報を複数に分け、当該複数に分けた情報を、画面またはウインドウに静止画像として表示する。これにより、情報処理装置の使用者は、目的とする情報を、移動する表示を目で追って、当該移動する表示の中から目的とする情報を探し出す必要がなくなり、使用者の目に加わる負担が軽減される。その結果、演算装置が処理した情報を含む画像を目に優しく表示できる新規なプログラムを提供できる。 According to the information processing method of one aspect of the present invention, information that cannot be displayed on one screen processed by the arithmetic device is divided into a plurality of pieces, and the divided information is displayed as a still image on the screen or the window. As a result, the user of the information processing apparatus does not need to find the target information from the moving display by following the moving display, and the burden on the user's eyes is reduced. It is reduced. As a result, it is possible to provide a new program that can display an image including information processed by the arithmetic device gently to the eyes.

本発明の一態様によれば、新規な情報処理方法を提供できる。または、新規なプログラムを提供できる。 According to one embodiment of the present invention, a novel information processing method can be provided. Alternatively, a new program can be provided.

実施の形態に係る報処理装置の構成を説明するブロック図The block diagram explaining the structure of the information processing apparatus which concerns on embodiment 実施の形態に係る情報処理装置を用いた情報処理方法を説明する模式図。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an information processing method using the information processing apparatus according to the embodiment. 実施の形態に係る情報処理装置を用いた情報処理方法を説明するフローチャート。9 is a flowchart for explaining an information processing method using the information processing apparatus according to the embodiment. 実施の形態に係る情報処理装置を用いた情報処理方法の変形例を説明するフローチャート。9 is a flowchart for explaining a modification of the information processing method using the information processing apparatus according to the embodiment. 実施の形態に係る情報処理装置を用いた情報処理方法の変形例を説明するフローチャート。9 is a flowchart for explaining a modification of the information processing method using the information processing apparatus according to the embodiment. 実施の形態に係る表示部の構成を説明する図。8A and 8B illustrate a structure of a display portion according to an embodiment. 神経系の目の疲労を説明する図である。It is a figure explaining fatigue of the eyes of a nervous system. 筋肉系の目の疲労を説明する図である。It is a figure explaining the fatigue | exhaustion of eyes of a muscular system. 実施の形態に係る表示機能を有する情報処理装置の構成を説明するブロック図。FIG. 6 is a block diagram illustrating a structure of an information processing device having a display function according to an embodiment. 実施の形態に係る表示機能を有する情報処理装置の表示部の構成を説明する図。6A and 6B illustrate a structure of a display portion of an information processing device having a display function according to an embodiment. 実施の形態に係る表示機能を有する情報処理装置の表示部の構成を説明する図。6A and 6B illustrate a structure of a display portion of an information processing device having a display function according to an embodiment. 実施の形態に係る表示機能を有する情報処理装置を説明する回路図。FIG. 6 is a circuit diagram illustrating an information processing device having a display function according to an embodiment. 実施の形態に係るトランジスタの構成例を説明する図。3A and 3B illustrate a structure example of a transistor according to an embodiment. 実施の形態に係るトランジスタの作製方法例を説明する図。4A to 4D illustrate an example of a method for manufacturing a transistor according to an embodiment. 実施の形態に係るトランジスタの構成例を説明する図。3A and 3B illustrate a structure example of a transistor according to an embodiment. 実施の形態に係るトランジスタの構成例を説明する図。3A and 3B illustrate a structure example of a transistor according to an embodiment. 実施の形態に係るタッチパネルを説明する図。4A and 4B illustrate a touch panel according to an embodiment. 実施の形態に係るタッチパネルを説明する図。4A and 4B illustrate a touch panel according to an embodiment. 実施の形態に係る情報処理方法を実行するプログラムが記録された記憶媒体を有する電子機器を説明する図。6A and 6B illustrate an electronic device having a storage medium in which a program for executing an information processing method according to an embodiment is recorded. 従来の情報処理装置が処理した情報を表示部に表示する方法を説明する模式図。The schematic diagram explaining the method of displaying the information which the conventional information processing apparatus processed on the display part.

<本発明の一態様が解決することができる課題の例>
図20は、情報処理装置が処理した情報を表示部に表示する従来の方法を説明する模式図である。図20を参照しながら、本発明の一態様が解決することができる課題について説明する。
<Examples of problems that one embodiment of the present invention can solve>
FIG. 20 is a schematic diagram illustrating a conventional method for displaying information processed by the information processing apparatus on a display unit. A problem that can be solved by one embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

情報処理装置の表示部が備える画素領域は有限であるため、情報処理装置が処理した情報200を含む画像210のすべてを表示することができない場合がある(図20(A−2)参照)。なお、本明細書において、情報処理装置が処理した情報を表示部に表示する領域を「ウインドウ」とよぶ。 Since the pixel region included in the display unit of the information processing device is finite, it may not be possible to display all of the image 210 including the information 200 processed by the information processing device (see FIG. 20A-2). In this specification, an area in which information processed by the information processing apparatus is displayed on a display unit is referred to as a “window”.

このような場合、当該情報処理装置を使用する者が情報処理装置に処理され情報200から一部を選択し、情報処理装置は選択された領域をウインドウ220に表示しすればよい。 In such a case, a person who uses the information processing apparatus may process the information processing apparatus and select a part from the information 200, and the information processing apparatus may display the selected area on the window 220.

複数に分けられた情報を、その前後関係が保たれた状態(連続した状態ともいう)で表示する方法の一例としては、当該情報が記された巻物の一部を広げた状態(帯状またはスクロール可能な状態ともいえる)でウインドウに表示する方法が挙げられる(図20(B−1)参照)。情報処理装置の使用者は、ウインドウ220に表示された帯状の情報を順に送る(スクロールともいう)ことにより、一画面に表示しきれない情報200を、前後の関係を保ちながら閲覧や使用等をすることができる。なお、図20(B−2)は(図20(B−1)を1行分進む方向にスクロールした状態を示す模式図である。情報処理装置を使用する者は、ウインドウ220の範囲を視認することができ、ハッチがかけられた部分を視認することができない。 As an example of a method for displaying information divided into a plurality of pieces in a state in which the context is maintained (also referred to as a continuous state), a state in which a part of the scroll in which the information is written is expanded (a band or a scroll) (It can be said that it is possible) and display it in a window (see FIG. 20B-1). The user of the information processing device sends the band-shaped information displayed in the window 220 in order (also referred to as scrolling), so that the information 200 that cannot be displayed on one screen can be viewed or used while maintaining the previous and subsequent relationships. can do. Note that FIG. 20B-2 is a schematic diagram illustrating a state in which the screen is scrolled in a direction in which FIG. 20B is advanced by one line. A person using the information processing device visually recognizes the range of the window 220. The hatched portion cannot be visually recognized.

このように、処理された情報が一画面内に表示されない部分がある場合、情報処理装置の使用者は情報を俯瞰できないという問題がある。これにより、使用者は処理された情報200の一部を選択し、目的とする情報を表示された画像から探し出す手間が生じる。 As described above, when there is a portion where the processed information is not displayed in one screen, there is a problem that the user of the information processing apparatus cannot look down on the information. As a result, the user needs to select a part of the processed information 200 and search for the target information from the displayed image.

例えば、処理した情報を表示部のウインドウに帯状に表示する場合、使用者は、帯状に表示される情報を順番に移動(スクロール)し、移動する表示を目で追って、その中から目的とする情報を探し出すことになる。 For example, when the processed information is displayed in a strip shape on the window of the display unit, the user sequentially moves (scrolls) the information displayed in the strip shape, follows the moving display, and uses the information as a target. Find information.

この作業において、情報処理装置の使用者は画面またはウインドウに表示される画像を常に目で追いかけるため、目を酷使することになり、目の疲労または眼精疲労を覚えることになる。 In this work, the user of the information processing apparatus always follows the image displayed on the screen or the window with his / her eyes, so that he / she overuses his eyes and feels eye fatigue or eye strain.

<本発明の一態様>
そこで、上記課題を解決するために、本発明の一態様は、一画面に表示できない情報を、スクロールすることなく表示する情報処理方法に着眼した。以下に説明する実施の形態には、情報処理装置が処理した情報を表示部に表示する情報処理方法が含まれる。
<One Embodiment of the Present Invention>
Therefore, in order to solve the above problems, one embodiment of the present invention focuses on an information processing method that displays information that cannot be displayed on one screen without scrolling. The embodiment described below includes an information processing method for displaying information processed by the information processing apparatus on a display unit.

本発明の一態様の情報処理方法は、表示光に420nmより短い波長の光を含まず且つ150ppi以上の精細度で設けられた複数の画素を具備する表示部、演算装置並びに入力手段を備える情報処理装置を用いるものである。 An information processing method of one embodiment of the present invention includes a display portion that includes a plurality of pixels that do not include light with a wavelength shorter than 420 nm in display light and has a resolution of 150 ppi or more, an arithmetic device, and input means. A processing device is used.

そして、ウインドウに演算装置に処理された情報を含む第1の静止画像を表示画像として表示する第1のステップと、方向と速度の情報を含む表示送り命令を入力する第2のステップと、所定の待機時間の経過後に、当該速度と待機時間の積から求まる距離が、所定の距離以上である場合に表示画像に連続する第2の画像を表示する第3のステップと、を有する、演算装置に処理された情報を含む画像を表示する情報処理方法である。 A first step of displaying a first still image including information processed by the arithmetic unit in the window as a display image; a second step of inputting a display feed command including information on direction and speed; And a third step of displaying a second image that is continuous with the display image when the distance obtained from the product of the speed and the standby time is equal to or greater than a predetermined distance after the standby time has elapsed. This is an information processing method for displaying an image including processed information.

上記本発明の一態様情報処理方法によれば、演算装置に処理された一画面に表示できない情報を複数の静止画像に分け、当該複数に分けた情報を画面またはウインドウに順次表示画像として表示する。これにより、情報処理装置の使用者は、目的とする情報を、移動する表示を目で追って、当該移動する表示の中から目的とする情報を探し出す必要がなくなり、使用者の目に加わる負担が軽減される。その結果、演算装置が処理した情報を含む画像を目に優しく表示できる新規な情報処理方法を提供できる。または、演算装置が処理した情報を含む画像を目に優しく表示できる新規なプログラムを提供できる。 According to the information processing method of one aspect of the present invention, information that cannot be displayed on one screen processed by the arithmetic device is divided into a plurality of still images, and the divided information is sequentially displayed as a display image on a screen or a window. . As a result, the user of the information processing apparatus does not need to find the target information from the moving display by following the moving display, and the burden on the user's eyes is reduced. It is reduced. As a result, it is possible to provide a novel information processing method capable of gently displaying an image including information processed by the arithmetic device. Alternatively, it is possible to provide a new program that can display an image including information processed by the arithmetic device gently.

実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。 Embodiments will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following description, and it is easily understood by those skilled in the art that modes and details can be variously changed without departing from the spirit and scope of the present invention. Therefore, the present invention should not be construed as being limited to the description of the embodiments below. Note that in structures of the invention described below, the same portions or portions having similar functions are denoted by the same reference numerals in different drawings, and description thereof is not repeated.

(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の情報処理方法について、図1乃至図4を参照しながら説明する。
(Embodiment 1)
In this embodiment, an information processing method of the information processing device of one embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図1は本発明の一態様の情報処理装置の構成を説明するブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing device of one embodiment of the present invention.

図2は本発明の一態様の情報処理装置を用いた情報処理方法を説明する模式図である。 FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an information processing method using the information processing apparatus of one embodiment of the present invention.

図3は本発明の一態様の情報処理装置を用いた情報処理方法を説明するフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart illustrating an information processing method using the information processing apparatus of one embodiment of the present invention.

図4は本発明の一態様の情報処理装置を用いた情報処理方法の変形例を説明するフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart illustrating a modification example of the information processing method using the information processing apparatus of one embodiment of the present invention.

<情報処理装置>
情報処理装置10は、演算装置11、記憶装置12および伝送路14を有する(図1参照)。伝送路14は、演算装置11、記憶装置12および入出力インターフェース15を互いに接続し、情報の伝送を行う。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。例えば、タッチパネルは表示部であり、入力手段である。
<Information processing device>
The information processing apparatus 10 includes an arithmetic device 11, a storage device 12, and a transmission path 14 (see FIG. 1). The transmission path 14 connects the arithmetic device 11, the storage device 12, and the input / output interface 15 to each other and transmits information. Note that these configurations cannot be clearly separated, and one configuration may serve as another configuration or may include a part of another configuration. For example, the touch panel is a display unit and an input unit.

入出力装置20は、入出力インターフェース15を介して伝送路14に接続される。入出力装置20は情報処理装置10の外部から情報を入力または情報処理装置10の外部に情報を出力するための装置である。 The input / output device 20 is connected to the transmission line 14 via the input / output interface 15. The input / output device 20 is a device for inputting information from the outside of the information processing device 10 or outputting information to the outside of the information processing device 10.

入出力装置20としては、通信機器、ネットワーク接続機器または、ハードディスク、リムーバブルメモリなどの書き込み可能な外部記憶装置をその一例として挙げることができる。 Examples of the input / output device 20 include a communication device, a network connection device, or a writable external storage device such as a hard disk or a removable memory.

入力手段21としては、キーボード、マウスまたはタッチパネルなどのヒューマンインターフェース機器、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなど等のカメラ、スキャナー、CDROM、DVDROMなど読み取り専用の外部記憶装置をその一例としてあげることができる。 Examples of the input means 21 include human interface devices such as a keyboard, mouse or touch panel, cameras such as digital cameras and digital video cameras, and read-only external storage devices such as scanners, CDROMs and DVDROMs.

情報処理装置10の使用者は、表示送り命令を入力手段21から入力できる。なお、本明細書において、表示部22のウインドウ220に演算装置11が処理した情報の一部を含む画像が表示された状態で、当該情報に連続する他の情報を含む画像を表示する旨の命令を、表示送り命令という。 A user of the information processing apparatus 10 can input a display advance command from the input unit 21. In this specification, an image including other information continuous to the information is displayed in a state where an image including a part of the information processed by the arithmetic unit 11 is displayed in the window 220 of the display unit 22. The command is called a display feed command.

例えば、第2の情報を含む第2の画像が第1の情報を含む第1の画像に連続してある場合、第1の画像がウインドウ220に表示された状態で、第2の画像を表示する旨の命令を、表示送り命令という。当該表示送り命令が実行されると、第2の画像がウインドウ220に表示される。 For example, when the second image including the second information is continuous with the first image including the first information, the second image is displayed in a state where the first image is displayed in the window 220. A command to this effect is called a display advance command. When the display advance command is executed, the second image is displayed in the window 220.

出力装置としては、表示部22の他、スピーカ、プリンタなどを接続することができる。 As the output device, a speaker, a printer, and the like can be connected in addition to the display unit 22.

<表示部>
本発明の一態様の情報処理装置10は表示部22を備える。特に、表示部22は、表示光に420nmより短い波長の光、好ましくは440nmより短波長の光を含まない。そして、表示領域に150ppi以上、好ましくは200ppi以上の精細度で設けられた複数の画素を具備するとよい。これにより、目に優しい表示をすることが可能になる。なお、本明細書において表示光とは、情報処理装置の表示部が画像を表示するために使用者に向けて発する、または反射する光をいう。
<Display section>
The information processing apparatus 10 according to one embodiment of the present invention includes a display unit 22. In particular, the display unit 22 does not include light having a wavelength shorter than 420 nm, preferably light having a wavelength shorter than 440 nm, in the display light. The display region may include a plurality of pixels provided with a resolution of 150 ppi or more, preferably 200 ppi or more. As a result, it is possible to perform display that is kind to the eyes. Note that display light in this specification refers to light emitted or reflected by a display unit of an information processing device toward a user in order to display an image.

本発明の一態様に係る表示部の表示光は、眼の角膜や水晶体で吸収されずに、網膜まで到達するため、長期的な網膜への影響や、概日リズムへの悪影響がある光を含まない。具体的には画像を表示する光に、400nm好ましくは420nmより好ましくは440nm以下の波長を有する光(UVAともいう)を含まない。 Since the display light of the display portion according to one embodiment of the present invention reaches the retina without being absorbed by the cornea or the lens of the eye, light having a long-term influence on the retina or a negative effect on the circadian rhythm is generated. Not included. Specifically, the light for displaying an image does not include light (also referred to as UVA) having a wavelength of 400 nm, preferably 420 nm, more preferably 440 nm or less.

また、本発明の一態様に係る表示部が備える画素の精細度が150ppi好ましくは200ppi以上であり、1画素のサイズが小さい。これにより、緻密で滑らかな表示とすることができる。その結果、眼の毛様体の筋肉がピントを合わせやすくなるため、使用者の眼の筋肉系の疲労が軽減される。 In addition, the definition of a pixel included in the display portion of one embodiment of the present invention is 150 ppi, preferably 200 ppi or more, and the size of one pixel is small. Thereby, a precise and smooth display can be obtained. As a result, the muscles of the ciliary body of the eye can be easily focused, and the fatigue of the muscular system of the user's eyes is reduced.

<情報処理方法>
本実施の形態で説明する情報処理方法は、上述した表示部22を備える情報処理装置10を用いて、演算装置11が処理した情報を含む画像を以下のステップにより目に優しく表示する。
<Information processing method>
The information processing method described in the present embodiment uses the information processing device 10 including the display unit 22 described above to display an image including information processed by the arithmetic device 11 gently by the following steps.

《第1のステップ》
第1のステップにおいて、ウインドウに前記演算装置に処理された情報を含む第1の静止画像を表示画像として表示する(図3(S−1))。
<< First Step >>
In the first step, a first still image including information processed by the arithmetic unit is displayed as a display image in a window (FIG. 3 (S-1)).

なお、演算装置11が処理した情報の一部が表示部22のウインドウ220に表示された状態を模式的に図2(A−1)に示す。ウインドウ220に表示される表示画像を、図2(A−2)に示す。 FIG. 2A-1 schematically shows a state in which a part of the information processed by the arithmetic unit 11 is displayed on the window 220 of the display unit 22. A display image displayed in the window 220 is illustrated in FIG.

また、ページ番号220pおよびインジケータ220iは、ウインドウ220に表示されている表示画像の情報の全体における位置を示す指標である。具体的には、ページ番号220pは1ページ目であること、インジケータ220iは全体の前半部分にあることを概略示している。 The page number 220p and the indicator 220i are indices indicating the position of the entire display image information displayed in the window 220. Specifically, the page number 220p is the first page, and the indicator 220i is in the first half of the whole.

なお、本実施の形態では、ウインドウ220の縦方向に表示を送る場合について説明する。ウインドウ220の縦方向の長さYを図示し、ウインドウ220の縦方向の長さYを所定の距離とするが、これに限られない。 In the present embodiment, a case where a display is sent in the vertical direction of the window 220 will be described. Although the vertical length Y of the window 220 is illustrated and the vertical length Y of the window 220 is set to a predetermined distance, the present invention is not limited to this.

《第2のステップ》
第2のステップにおいて、方向と速度vの情報を含む表示送り命令を入力手段から入力する(S−2)。なお、横方向に表示を送ることもできる。その場合は、ウインドウ220の横方向の長さと、表示送り命令の横方向の速度について、考慮すればよい。
<< Second Step >>
In the second step, a display feed command including information on direction and speed v is input from the input means (S-2). The display can also be sent in the horizontal direction. In that case, the lateral length of the window 220 and the lateral speed of the display advance command may be considered.

《第3のステップ》
第3のステップにおいて、所定の待機時間tの経過後に(S−3)、カウンタの値を1増やし(S−4)、当該速度v、当該待機時間tおよび当該カウンタの積(v×t×カウンタの値)から得られる距離が、所定の距離Y未満である場合(S−5)は、再度所定の時間待機する。または、当該距離が所定の距離Y以上である場合(S−5)は、表示画像に連続する次の画像を表示する(S−6)。
《Third step》
In the third step, after a predetermined waiting time t has elapsed (S-3), the counter value is increased by 1 (S-4), the speed v, the waiting time t and the product of the counter (v × t × If the distance obtained from the value of the counter is less than the predetermined distance Y (S-5), it waits for a predetermined time again. Or when the said distance is more than the predetermined distance Y (S-5), the next image continuous with a display image is displayed (S-6).

図2(B)に、第1のステップにおいて表示された情報を含む画像に続く、次の情報を含む画像が、ウインドウ220に表示された状態を示す。図2(B−1)には、図2(A−1)のウインドウ220の下部に表示された情報が、図2(A−1)のウインドウの上部の表示されない領域まで移動している様子が図示されている。 FIG. 2B shows a state in which an image including the next information following the image including the information displayed in the first step is displayed in the window 220. In FIG. 2 (B-1), the information displayed at the bottom of the window 220 in FIG. 2 (A-1) is moving to a non-display area at the top of the window in FIG. 2 (A-1). Is shown.

また、ページ番号220pは2ページ目であること、インジケータ220iは全体の中盤部分にあることを概略示している図2(B−2)。 Further, FIG. 2B-2 schematically shows that the page number 220p is the second page and the indicator 220i is in the entire middle part.

表示送り命令は、図2(A)が表示された状態で入力され、そのときから図2(B)が表示されるまでに所定の時間が経過している。この所定の時間の間において、ウインドウ220に表示される画像は、図2(A)に示すように、第1のステップで表示した画像に連続する次の画像が静止画として表示される。 The display advance command is input in a state where FIG. 2A is displayed, and a predetermined time elapses from that time until FIG. 2B is displayed. During the predetermined time, as shown in FIG. 2A, the image displayed in the window 220 is displayed as a still image that is the next image that is continuous with the image displayed in the first step.

《第4のステップ》
所定の時間の待機を計測するためにカウンタの値を0とし(図3(S−7))、表示静止命令により表示送りを終了する旨の割り込み命令が入力されているか否かを判断する(S−8)。
<< Fourth Step >>
In order to measure waiting for a predetermined time, the value of the counter is set to 0 (FIG. 3 (S-7)), and it is determined whether or not an interrupt command for ending display feed is input by a display still command ( S-8).

そして、継続して表示送りを続ける場合は第3のステップに進む。 And when continuing display advance, it progresses to the 3rd step.

本実施の形態で説明する情報処理方法によれば、一画面に表示できない情報を複数に分け、当該複数に分けた情報を、画面またはウインドウに静止画像として表示する。これにより、情報処理装置の使用者は、目的とする情報を、移動する表示を目で追って、移動する表示の中から目的とする情報を探し出す必要がなくなる。その結果、演算装置が処理した情報を含む画像を目に優しく表示できる新規な情報処理方法を提供できる。 According to the information processing method described in the present embodiment, information that cannot be displayed on one screen is divided into a plurality of pieces, and the divided information is displayed as a still image on a screen or a window. This eliminates the need for the user of the information processing apparatus to search for the target information from the moving display by following the moving display. As a result, it is possible to provide a novel information processing method capable of gently displaying an image including information processed by the arithmetic device.

また、所定の時間の経過後に、速度と待機時間の積から得られる距離が、所定の距離未満である場合には、演算装置が処理した情報が静止画像として表示される。これにより、情報処理装置の使用者は、当該静止画像の中から目的とする情報を探し出せばよく、過度に視線を移動させる必要がない。その結果、目の酷使を防ぎ、目の疲労または眼精疲労を低減できる。 In addition, when the distance obtained from the product of the speed and the standby time is less than the predetermined distance after the predetermined time has elapsed, the information processed by the arithmetic device is displayed as a still image. As a result, the user of the information processing apparatus only needs to find out the target information from the still image, and does not need to move the line of sight excessively. As a result, eye abuse can be prevented and eye fatigue or eye strain can be reduced.

<情報処理方法の変形例>
本実施の形態で説明した情報処理方法の変形例について、図4および図5を参照しながら説明する。
<Modification of information processing method>
A modification of the information processing method described in this embodiment will be described with reference to FIGS.

本実施の形態の変形例で説明する情報処理方法は、本実施の形態で説明する表示部22を備える情報処理装置10を用いる点が共通する。 The information processing method described in the modification of the present embodiment is common in that the information processing apparatus 10 including the display unit 22 described in the present embodiment is used.

演算装置11が処理した情報を含む画像を以下のステップにより目に優しく表示する。 An image including information processed by the arithmetic unit 11 is displayed gently on the eyes by the following steps.

《第1のステップ》
ウインドウに演算装置に処理された情報を含む第1の静止画像を表示画像として表示する(u−1)。
<< First Step >>
A first still image including information processed by the arithmetic unit is displayed in the window as a display image (u-1).

《第2のステップ》
方向と速度の情報を含む表示送り命令を、入力手段を用いて入力する(u−2)。
<< Second Step >>
A display advance command including direction and speed information is input using the input means (u-2).

表示送り命令の方向と速度の情報は、入力手段に応じてさまざまな入力方法を適用できる。例えば、入力手段にタッチパネルを用いる場合、指で弾くようなフリック操作により、方向、速度を入力できる。また、マウスを用いたドラッグ操作の他、マウス・ホイールの回転等により、方向と速度の情報を入力できる。また、事前に方向と速度の情報が設定された操作ボタンを選択することにより、方向と速度の情報を入力してもよい。 Various input methods can be applied to the direction and speed information of the display feed command depending on the input means. For example, when a touch panel is used as the input means, the direction and speed can be input by a flick operation such as playing with a finger. In addition to a drag operation using a mouse, direction and speed information can be input by rotating a mouse wheel or the like. Alternatively, the direction and speed information may be input by selecting an operation button in which the direction and speed information is set in advance.

《第3のステップ》
第1のカウンタと第2のカウンタをリセットし、ウインドウの表示送り方向についての長さ並びに待機時間など、各種の設定情報を取得する(u−3)。
《Third step》
The first counter and the second counter are reset, and various setting information such as the length of the window in the display feed direction and the waiting time are acquired (u-3).

待機時間としては、例えば0.01秒とすることができる。なお、ウインドウの長さは表示部の最大の長さとしてもよいし、実際に表示されているウインドウより小さい長さに設定してもよい。例えば、実際に表示されているウインドウの半分の長さを設定することにより、表示送りの間隔を半分にすることや、表示されている長さの半分が連続する表示に重複して表示されるように設定することがきる。 The waiting time can be set to 0.01 seconds, for example. The length of the window may be the maximum length of the display unit, or may be set to a length smaller than the window that is actually displayed. For example, by setting half the length of the window that is actually displayed, the display feed interval is halved, or half of the displayed length is displayed overlapping the continuous display. It can be set as follows.

《第4のステップ》
第1のカウンタおよび第2のカウンタの値に1を加え、待機時間待機する(u−4)。
<< Fourth Step >>
1 is added to the values of the first counter and the second counter, and the waiting time is waited (u-4).

なお、第2のカウンタの値に応じて、表示送り速度vを0に近づけるように減衰させてもよい。表示送り速度を次第に0に近づけると、表示画像が第2の静止画像に切り替わる間隔が次第に長くなる動作とすることができる。 The display feed speed v may be attenuated so as to approach 0 according to the value of the second counter. When the display feed rate is gradually brought closer to 0, an operation of gradually increasing the interval at which the display image is switched to the second still image can be performed.

《第5のステップ》
表示送り命令の速度、待機時間および第1のカウンタの値の積を求めて距離を算出する(u−5)。
<< 5th step >>
The distance is calculated by obtaining the product of the speed of the display advance command, the waiting time and the value of the first counter (u-5).

《第6のステップ》
距離がウインドウの表示送り方向についての長さ以上である場合に第6のステップに進み、それ以外は第4のステップに進む(u−6)。
<< Sixth Step >>
If the distance is greater than or equal to the length in the display feed direction of the window, the process proceeds to the sixth step, otherwise the process proceeds to the fourth step (u-6).

《第7のステップ》
第1のカウンタをリセットし、表示画像から表示送り命令の方向に距離だけ離れた、表示画像に連続する第2の静止画像をウインドウに表示画像として表示する(図5(u−7)参照)。
<< Seventh Step >>
The first counter is reset, and a second still image continuous to the display image, which is separated from the display image in the direction of the display advance command, is displayed as a display image in the window (see FIG. 5 (u-7)). .

《第8のステップ》
表示静止命令が入力されている場合に第9のステップに進み、それ以外は第4のステップに進む(u−8)。
<< Eighth Step >>
When the display still command is input, the process proceeds to the ninth step, and otherwise, the process proceeds to the fourth step (u-8).

《第9のステップ》
表示送り命令を終了し、表示画像を表示する(u−9)。
<< Ninth Step >>
The display advance command is terminated and the display image is displayed (u-9).

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。 Note that this embodiment can be combined with any of the other embodiments described in this specification as appropriate.

(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の情報処理方法について、図6を参照しながら説明する。
(Embodiment 2)
In this embodiment, an information processing method of the information processing device of one embodiment of the present invention is described with reference to FIG.

具体的には、本発明の一態様の情報処理装置の表示部で表示可能な画像の生成方法について説明する。特に、実施の形態1で説明する第1の静止画像が表示された表示画像から、当該表示画像に連続する第2の静止画像を次の表示画像として切り替えて表示を行う際に使用者の目に優しい画像の切り替え方法、使用者の目の疲労を軽減する画像の切り替え方法、使用者の目に負担を与えない画像の切り替え方法について説明する。 Specifically, a method for generating an image that can be displayed on the display portion of the information processing device of one embodiment of the present invention is described. In particular, when the display is performed by switching the second still image continuous to the display image from the display image on which the first still image described in the first embodiment is displayed as the next display image, the user's eyes are displayed. A friendly image switching method, an image switching method that reduces fatigue of the eyes of the user, and an image switching method that does not impose a burden on the eyes of the user will be described.

図6は、本発明の一態様の情報処理方法を適用可能な情報処理装置の構成を説明するブロック図である。 FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing device to which the information processing method of one embodiment of the present invention can be applied.

<情報処理方法>
本発明の一態様は、第1の静止画像が表示された表示画像から、表示画像に連続する第2の静止画像に、緩やかに表示画像を切り替える、実施の形態1で説明する情報処理方法である。
<Information processing method>
One embodiment of the present invention is an information processing method described in Embodiment 1 in which a display image is gently switched from a display image on which the first still image is displayed to a second still image that is continuous with the display image. is there.

上記本発明の一態様情報処理方法によれば、演算装置に処理された一画面に表示できない情報を複数の静止画像に分け、当該複数に分けた情報を画面またはウインドウに順次表示画像として表示する。特に、本実施例では、表示画像の切り替えを緩やかに行う。これにより、情報処理装置の使用者は、目的とする情報を、移動する表示を目で追って、当該移動する表示の中から目的とする情報を探し出す必要がなくなり、使用者の目に加わる負担が軽減される。また、表示の切り替え時に使用者の目に加わる負担が軽減される。その結果、演算装置が処理した情報を含む画像を目に優しく表示できる新規な情報処理方法を提供できる。 According to the information processing method of one aspect of the present invention, information that cannot be displayed on one screen processed by the arithmetic device is divided into a plurality of still images, and the divided information is sequentially displayed as a display image on a screen or a window. . In particular, in this embodiment, the display image is gradually switched. As a result, the user of the information processing apparatus does not need to find the target information from the moving display by following the moving display, and the burden on the user's eyes is reduced. It is reduced. In addition, the burden on the user's eyes when switching the display is reduced. As a result, it is possible to provide a novel information processing method capable of gently displaying an image including information processed by the arithmetic device.

画像を素早く切り替えて表示すると、使用者の眼精疲労を誘発する場合がある。例えば、著しく異なる場面が切り換わる動画像や、異なる静止画を切り換える場合などが含まれる。 If the images are quickly switched and displayed, the user may induce eye strain. For example, a moving image in which a significantly different scene is switched or a case in which a different still image is switched is included.

異なる画像を切り替えて表示する際には、瞬間的に表示を切り換えるのではなく、緩やかに(静かに)、自然に画像を切り替えて表示することが好ましい。 When switching and displaying different images, it is preferable not to switch the display instantaneously, but to switch the images slowly (quietly) and naturally.

例えば、第1の静止画像から第2の静止画像に表示を切り替える場合、第1の静止画像と第2の静止画像の間に第1の静止画像がフェードアウトして表示される動画像または/および第2の静止画像がフェードインする動画像を挿入すると好ましい。また、第1の静止画像がフェードアウトすると同時に、第2の静止画像がフェードインする(クロスフェードともいう)ように、両者の画像を重ね合わせた動画像を挿入してもよく、第1の静止画像が第2の静止画像に次第に変化する様子(モーフィングともいう)を表示する動画像を挿入しても良い。 For example, when switching the display from the first still image to the second still image, a moving image in which the first still image fades out between the first still image and the second still image and / or is displayed. It is preferable to insert a moving image in which the second still image fades in. In addition, a moving image obtained by superimposing both images may be inserted so that the second still image fades in (also referred to as crossfade) at the same time as the first still image fades out. A moving image that displays a state in which the image gradually changes to the second still image (also referred to as morphing) may be inserted.

なお、第1の静止画像データを低いリフレッシュレートで表示し、続いて画像の切り替えのための画像を高いリフレッシュレートで表示した後に、第2の静止画像データを低いリフレッシュレートで表示してもよい。 Note that the first still image data may be displayed at a low refresh rate, the image for switching images may be displayed at a high refresh rate, and then the second still image data may be displayed at a low refresh rate. .

<フェードイン、フェードアウト>
以下に、互いに異なる画像Aと画像Bとを切り換える方法の一例について説明する。
<Fade in, fade out>
Hereinafter, an example of a method for switching between different images A and B will be described.

図6は、画像の切り換え動作を行うことができる表示部の構成を示すブロック図である。図6に示す表示部は、演算装置701、記憶装置702、グラフィックユニット703、及び表示手段704を備える。 FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a display unit that can perform an image switching operation. The display unit illustrated in FIG. 6 includes an arithmetic device 701, a storage device 702, a graphic unit 703, and a display unit 704.

第1のステップにおいて、演算装置701は外部記憶装置等から画像A、及び画像Bの各データを記憶装置702に格納する。 In the first step, the arithmetic device 701 stores each data of the image A and the image B in the storage device 702 from an external storage device or the like.

第2のステップにおいて、演算装置701は、予め設定された分割数の値に応じて、画像Aと画像Bの各画像データを元に新たな画像データを順次生成する。 In the second step, the arithmetic device 701 sequentially generates new image data based on the image data of the image A and the image B according to a preset value of the number of divisions.

第3のステップにおいて、生成した画像データをグラフィックユニット703に出力する。グラフィックユニット703は入力された画像データを表示手段704に表示させる。 In the third step, the generated image data is output to the graphic unit 703. The graphic unit 703 displays the input image data on the display unit 704.

図6(B)は、画像Aから画像Bにかけて段階的に画像を切り換える際の、生成される画像データを説明するための模式図である。 FIG. 6B is a schematic diagram for explaining the generated image data when the images are switched in stages from the image A to the image B.

図6(B)では、画像Aから画像BにかけてN(Nは自然数)個の画像データを生成し、それぞれ1個あたりの画像データをf(fは自然数)フレーム期間表示した場合について示している。したがって、画像Aから画像Bに切り替わるまでの期間は、f×Nフレームとなる。 FIG. 6B shows a case where N (N is a natural number) image data is generated from image A to image B, and each piece of image data is displayed for f (f is a natural number) frame period. . Therefore, the period from the image A to the image B is f × N frames.

ここで、上述したN、及びfなどのパラメータは、使用者が自由に設定可能であることが好ましい。演算装置701はこれらのパラメータを予め取得し、当該パラメータに応じて、画像データを生成する。 Here, it is preferable that the user can freely set the parameters such as N and f described above. The arithmetic device 701 acquires these parameters in advance, and generates image data in accordance with the parameters.

i番目に生成される画像データ(iは1以上N以下の整数)は、画像Aの画像データと画像Bの画像データに対して、それぞれに重み付けを行って足し合わせることで生成できる。例えば、ある画素において、画像Aを表示したときの輝度(階調)をa、画像Bを表示したときの輝度(階調)をbとすると、i番目に生成される画像データを表示したときの当該画素の輝度(階調)cは式1に示す値となる。なお、階調とは表示部が表示する濃淡の段階のことである。白と黒の2段階のみを有する画像は2階調の階調を有する画像ということができる。例えば、従来のパーソナルコンピューターの表示部は、赤色、緑色、青色を表示する副画素を有する。それぞれの副画素には、256段階の濃淡を表示するための信号が入力される。 The i-th image data (i is an integer between 1 and N) can be generated by weighting and adding the image data of image A and the image data of image B, respectively. For example, when the luminance (gradation) when the image A is displayed is a and the luminance (gradation) when the image B is displayed is b in a certain pixel, the i-th generated image data is displayed. The luminance (gradation) c of the pixel in FIG. Note that the gradation refers to a light and dark stage displayed by the display unit. An image having only two stages of white and black can be referred to as an image having two gradations. For example, a display unit of a conventional personal computer has subpixels that display red, green, and blue. Each sub-pixel receives a signal for displaying 256 levels of light and shade.

このような方法により生成された画像データを用いて、画像Aから画像Bに切り換えることで、緩やかに(静かに)、自然に不連続な画像を切り替えることができる。 By switching from the image A to the image B using the image data generated by such a method, it is possible to switch a discontinuous image naturally (slowly).

なお、式1において、全ての画素についてa=0の場合が、黒画像から徐々に画像Bに切り替わるフェードインに相当する。また、全ての画素についてb=0の場合が、画像Aからに徐々に黒画像に切り替わるフェードアウトに相当する。 In Equation 1, the case where a = 0 for all pixels corresponds to a fade-in in which the black image is gradually switched to the image B. The case of b = 0 for all the pixels corresponds to a fade-out in which the image A is gradually switched to a black image.

上記では、2つの画像を一時的にオーバーラップさせて画像を切り換える方法について述べたが、オーバーラップさせない方法としてもよい。 In the above description, the method of switching the images by temporarily overlapping the two images has been described. However, a method of not overlapping the images may be used.

2つの画像をオーバーラップさせない場合、画像Aから画像Bに切り換える場合に、間に黒画像を挿入してもよい。このとき、画像Aから黒画像に遷移する際、または黒画像から画像Bに遷移する際、またはその両方に、上述したような画像の切り換え方法を用いてもよい。また、画像Aと画像Bの間に挿入する画像は黒画像だけでなく、白画像などの単一色の画像を用いてもよいし、画像Aや画像Bとは異なる、多色の画像を用いてもよい。 When the two images are not overlapped, when switching from the image A to the image B, a black image may be inserted between them. At this time, the image switching method as described above may be used when transitioning from the image A to the black image, or when transitioning from the black image to the image B, or both. The image inserted between the image A and the image B may be not only a black image but also a single color image such as a white image, or a multicolor image different from the image A and the image B may be used. May be.

画像Aと画像Bとの間に他の画像、特に黒画像などの単一色の画像を挿入することで、画像の切り換えのタイミングをより自然に使用者が感じ取ることができ、使用者にストレスを感じさせることなく画像を切り換えることができる。 By inserting another image, especially a single color image such as a black image, between the images A and B, the user can feel the switching timing of the image more naturally, and stress the user. Images can be switched without feeling.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。 Note that this embodiment can be combined with any of the other embodiments described in this specification as appropriate.

(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理方法を適用可能な情報処理装置の構成について、図7乃至図10を参照しながら説明する。
(Embodiment 3)
In this embodiment, a structure of an information processing device to which the information processing method of one embodiment of the present invention can be applied is described with reference to FIGS.

具体的には、画素を選択するG信号を30Hz(1秒間に30回)以上の頻度、好ましくは60Hz(1秒間に60回)以上960Hz(1秒間に960回)未満の頻度で出力する第1のモードと、11.6μHz(1日に1回)以上0.1Hz(1秒間に0.1回)未満の頻度、好ましくは0.28mHz(1時間に1回)以上1Hz(1秒間に1回)未満の頻度で出力する第2のモードを備える情報処理装置について説明する。 Specifically, the G signal for selecting a pixel is output at a frequency of 30 Hz (30 times per second) or more, preferably at a frequency of 60 Hz (60 times per second) or more and less than 960 Hz (960 times per second). 1 mode and a frequency of 11.6 μHz (once a day) or higher and less than 0.1 Hz (0.1 times per second), preferably 0.28 mHz (once per hour) or higher and 1 Hz (per second) An information processing apparatus including the second mode for outputting at a frequency less than (one time) will be described.

この情報処理装置を用いて静止画を表示すると、リフレッシュレートを1Hz未満、好ましくは0.2Hz以下とすることができ、使用者の目に優しい表示、使用者の目の疲労を軽減する表示、使用者の目に負担を与えない表示をすることができる。また、表示部に表示する画像の性質に応じて最適な頻度で表示画像をリフレッシュすることができる。具体的には、動画をなめらかに表示する場合に比べて、リフレッシュを低い頻度で行うことにより、フリッカーの少ない静止画を表示することができる。加えて、消費電力を低減する効果も奏する。 When a still image is displayed using this information processing apparatus, the refresh rate can be less than 1 Hz, preferably 0.2 Hz or less, a display that is gentle to the user's eyes, a display that reduces fatigue of the user's eyes, It is possible to display without burdening the eyes of the user. Further, the display image can be refreshed at an optimum frequency according to the property of the image displayed on the display unit. Specifically, a still image with less flicker can be displayed by performing refreshing at a lower frequency than when moving images are displayed smoothly. In addition, there is an effect of reducing power consumption.

図7は、神経系の目の疲労を説明する図である。 FIG. 7 is a diagram for explaining fatigue of the eyes of the nervous system.

図8は、筋肉系の目の疲労を説明する図である。 FIG. 8 is a diagram for explaining eye fatigue of the muscular system.

図9は、本発明の一態様の表示機能を有する情報処理装置の構成を説明するブロック図である。 FIG. 9 is a block diagram illustrating a structure of an information processing device having a display function of one embodiment of the present invention.

図10は、本発明の一態様の表示機能を有する情報処理装置の表示部の構成を説明するブロック図および回路図である。 10A and 10B are a block diagram and a circuit diagram illustrating a structure of a display portion of the information processing device having a display function of one embodiment of the present invention.

ここで目の疲労について説明する。目の疲労には、神経系の疲労と筋肉系の疲労の2種類がある。 Here, eye fatigue will be described. There are two types of eye fatigue: nervous system fatigue and muscular fatigue.

神経系の疲労は、表示部が発する光や点滅画面を長時間見続けることで、その明るさが、眼の網膜、神経または脳を刺激して疲れさせるものである。蛍光灯や従来の表示装置の表示部が小刻みに明滅する現象をフリッカーというが、このようなフリッカーは神経系の疲労を引き起こす。 Nervous system fatigue is caused by continually looking at the light emitted from the display unit or the blinking screen for a long time, and the brightness stimulates the eye's retina, nerve, or brain to cause fatigue. A phenomenon in which a fluorescent lamp or a display unit of a conventional display device blinks in small increments is called flicker. Such flicker causes fatigue of the nervous system.

筋肉系の疲労は、ピント調節のときに使用する毛様体の筋肉を酷使することにより疲れさせるものである。 The fatigue of the muscular system is caused by overworking the ciliary muscle used for focus adjustment.

図7(A)に、従来の表示部の表示を表す模式図を示す。従来の表示部の表示では、1秒間に60回の画像の書き換えが行われている。このような画面を長時間見続けることにより、使用者の眼の網膜、神経または脳を刺激して眼の疲労が引き起こされるおそれがあった。 FIG. 7A is a schematic diagram showing display on a conventional display unit. In the display on the conventional display unit, the image is rewritten 60 times per second. Continuing to watch such a screen for a long time may irritate the retina, nerve or brain of the user's eye and cause eye fatigue.

図7(B)に、本実施の形態で説明する情報処理装置の表示を表す模式図を示す。本実施の形態で説明する情報処理装置は、画素を選択するG信号を変えることができる。特に、オフ電流が極めて小さいトランジスタを表示部の画素部に用いることにより、フリッカーの発生を抑制しつつ、フレーム周波数を下げることができる。例えば、5秒間に1回の画像の書き換えが可能となるため、同じ画像を見ることが可能となり、使用者に視認される画面のちらつきが低減される。これにより、使用者の眼の網膜、神経または脳の刺激が低減され、神経系の疲労が軽減される。 FIG. 7B is a schematic diagram illustrating display of the information processing device described in this embodiment. The information processing device described in this embodiment can change a G signal for selecting a pixel. In particular, by using a transistor with extremely small off-state current for the pixel portion of the display portion, the frame frequency can be lowered while suppressing the occurrence of flicker. For example, since the image can be rewritten once every 5 seconds, the same image can be seen, and flickering of the screen visually recognized by the user is reduced. Thereby, the stimulation of the retina, nerve or brain of the user's eye is reduced, and nervous system fatigue is reduced.

なお、オフ電流が極めて小さいトランジスタとしては、例えば酸化物半導体を用いたトランジスタ、特に、CAAC−OSを用いたトランジスタが好適である。 Note that as the transistor with extremely low off-state current, a transistor using an oxide semiconductor, for example, a transistor using a CAAC-OS is preferable.

また、図8(A)に示すように、1画素のサイズが大きい場合(例えば精細度が150ppi未満の場合)、表示部の表示部に表示された文字はぼやけてしまう。表示部に表示されたぼやけた文字を長時間見続けると、毛様体の筋肉が、絶えずピントを合わせようと動いているにもかかわらず、ピントが合わせづらい状態がつづくことになり、目に負担をかけてしまうおそれがあった。 Also, as shown in FIG. 8A, when the size of one pixel is large (for example, when the definition is less than 150 ppi), the characters displayed on the display unit of the display unit are blurred. If you keep looking at the blurred characters displayed on the display for a long time, the ciliary muscles are constantly trying to focus, but it is difficult to focus. There was a risk of overloading.

これに対し、図8(B)に示すように、本発明の一態様にかかるディスプレイでは、1画素のサイズが小さく、精細度が150ppi好ましくは200ppi以上の高精細な表示が可能となるため、緻密で滑らかな表示とすることができる。これにより、毛様体の筋肉が、ピントを合わせやすくなるため、使用者の筋肉系の疲労が軽減される。なお、精細度は画素密度(ppi:pixcel per inch)を用いて表現することができる。画素密度は、1インチあたりの画素の数である。また、画素は画像を構成する単位である。 On the other hand, as shown in FIG. 8B, in the display according to one embodiment of the present invention, the size of one pixel is small, and high-definition display with a definition of 150 ppi, preferably 200 ppi or more is possible. A precise and smooth display can be obtained. This makes it easier for the ciliary muscles to focus, thus reducing fatigue of the user's muscular system. Note that the definition can be expressed using pixel density (ppi: pixel per inch). Pixel density is the number of pixels per inch. A pixel is a unit constituting an image.

なお、目の疲労を定量的に測定する方法が検討されている。例えば、神経系の疲労の評価指標としては、臨界融合周波数(CFF:Critical Flicker(Fusion) Frequency)などが知られている。また、筋肉系の疲労の評価指標としては、調節時間や調節近点距離などが知られている。 A method for quantitatively measuring eye fatigue has been studied. For example, critical fusion frequency (CFF: Critical Flicker (Fusion) Frequency) is known as an evaluation index of fatigue of the nervous system. Further, as an evaluation index of muscular fatigue, adjustment time, adjustment near point distance, and the like are known.

そのほか、目の疲労を評価する方法として、脳波測定、サーモグラフィ法、瞬きの回数の測定、涙液量の評価、瞳孔の収縮反応速度の評価や、自覚症状を調査するためのアンケート等がある。 Other methods for evaluating eye fatigue include electroencephalography, thermography, measurement of the number of blinks, evaluation of tear volume, evaluation of the contraction response rate of the pupil, and a questionnaire for investigating subjective symptoms.

<1.情報処理装置の構成>
本実施の形態で、図9を用いて説明する表示機能を有する情報処理装置600は、画素部631と、入力される第1の駆動信号(S信号ともいう)633_Sを保持し、S信号633_Sに応じて画素部631に画像を表示する表示素子635を含む画素回路634と、S信号633_Sを画素回路634に出力する第1の駆動回路(S駆動回路ともいう)633と、画素回路634を選択する第2の駆動信号(G信号ともいう)632_Gを画素回路634に出力する第2の駆動回路(G駆動回路ともいう)632と、を有する。
<1. Configuration of information processing apparatus>
In this embodiment, the information processing device 600 having a display function described with reference to FIGS. 9A and 9B holds the pixel portion 631 and the first driving signal (also referred to as S signal) 633_S that is input, and the S signal 633_S. The pixel circuit 634 including a display element 635 that displays an image on the pixel portion 631 according to the above, a first driver circuit (also referred to as an S driver circuit) 633 that outputs an S signal 633_S to the pixel circuit 634, and a pixel circuit 634 And a second driving circuit (also referred to as a G driving circuit) 632 that outputs a second driving signal (also referred to as a G signal) 632_G to be selected to the pixel circuit 634.

そして、G駆動回路632は、G信号632_Gを画素に1秒間に30回以上の頻度、好ましくは1秒間に60回以上960回未満の頻度で出力する第1のモードと、1日に1回以上1秒間に0.1回未満の頻度、好ましくは1時間に1回以上1秒間に1回未満の頻度で出力する第2のモードを備える。 The G driving circuit 632 outputs the G signal 632_G to the pixel at a frequency of 30 times or more per second, preferably at a frequency of 60 times or more and less than 960 times per second, and once a day. The second mode for outputting at a frequency of less than 0.1 times per second, preferably at a frequency of once per hour or more and less than once per second is provided.

なお、G駆動回路632は、入力されるモード切り替え信号に応じて第1のモードと第2のモードとを切り替える。 Note that the G drive circuit 632 switches between the first mode and the second mode in accordance with the input mode switching signal.

また、画素回路634は画素631pに設けられ、画素631pは画素部631に複数設けられ、画素部631は表示部630に設けられている。 In addition, the pixel circuit 634 is provided in the pixel 631p, a plurality of pixels 631p are provided in the pixel portion 631, and the pixel portion 631 is provided in the display portion 630.

表示機能を有する情報処理装置600は演算装置620を備える。演算装置620は一次制御信号625_Cと一次画像信号625_Vを出力する。 An information processing apparatus 600 having a display function includes an arithmetic device 620. The arithmetic device 620 outputs a primary control signal 625_C and a primary image signal 625_V.

表示部630は制御部610を備え、制御部610はS駆動回路633とG駆動回路632を制御する。 The display unit 630 includes a control unit 610, and the control unit 610 controls the S drive circuit 633 and the G drive circuit 632.

表示素子635に液晶素子を適用する場合、光供給部650を表示部630に設ける。光供給部650は液晶素子が設けられた画素部631に光を供給し、バックライトとして機能する。 In the case where a liquid crystal element is used for the display element 635, the light supply portion 650 is provided in the display portion 630. The light supply unit 650 supplies light to the pixel portion 631 provided with a liquid crystal element and functions as a backlight.

表示機能を有する情報処理装置600は、画素部631に設けられた複数の画素回路634から一を選択する頻度を、G駆動回路632が出力するG信号632_Gを用いて変えることができる。その結果、情報処理装置600を使用する者へ与えうる目の疲労が低減された表示機能を有する情報処理装置を提供することができる。 The information processing device 600 having a display function can change the frequency of selecting one from the plurality of pixel circuits 634 provided in the pixel portion 631 using the G signal 632_G output from the G drive circuit 632. As a result, an information processing apparatus having a display function in which eye fatigue that can be given to a person who uses the information processing apparatus 600 is reduced can be provided.

なお、本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。 In the drawings attached to the present specification, the components are classified by function and the block diagram is shown as an independent block. However, it is difficult to completely separate actual components by function. A component may be involved in multiple functions.

なお、本明細書においてトランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの極性及び各端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わる。 Note that in this specification, the terms “source” and “drain” of a transistor interchange with each other depending on the polarity of the transistor or the potential applied to each terminal. In general, in an n-channel transistor, a terminal to which a low potential is applied is called a source, and a terminal to which a high potential is applied is called a drain. In a p-channel transistor, a terminal to which a low potential is applied is called a drain, and a terminal to which a high potential is applied is called a source. In this specification, for the sake of convenience, the connection relationship between transistors may be described on the assumption that the source and the drain are fixed. However, the names of the source and the drain are actually switched according to the above-described potential relationship. .

本明細書においてトランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領域、或いは上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。 In this specification, the source of a transistor means a source region that is part of a semiconductor film functioning as an active layer or a source electrode connected to the semiconductor film. Similarly, a drain of a transistor means a drain region that is part of the semiconductor film or a drain electrode connected to the semiconductor film. The gate means a gate electrode.

本明細書においてトランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方のみが、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続されている状態とは、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方に接続され、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方に接続されている状態を意味する。 In this specification, the state where the transistors are connected in series means, for example, a state where only one of the source and the drain of the first transistor is connected to only one of the source and the drain of the second transistor. To do. In addition, the state where the transistors are connected in parallel means that one of the source and the drain of the first transistor is connected to one of the source and the drain of the second transistor, and the other of the source and the drain of the first transistor is connected. It means a state of being connected to the other of the source and the drain of the second transistor.

本明細書において接続とは、電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して間接的に接続している状態も、その範疇に含む。 In this specification, the connection means an electrical connection, and corresponds to a state where current, voltage, or potential can be supplied or transmitted. Therefore, the connected state does not necessarily indicate a directly connected state, and a wiring, a resistor, a diode, a transistor, or the like is provided so that current, voltage, or potential can be supplied or transmitted. The state of being indirectly connected through a circuit element is also included in the category.

本明細書において回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。 In this specification, even when independent components on the circuit diagram are connected to each other, in practice, for example, when a part of the wiring functions as an electrode, In some cases, it also has the functions of the components. In this specification, the term “connection” includes a case where one conductive film has functions of a plurality of components.

以下に、本発明の一態様の表示機能を有する情報処理装置を構成する個々の要素について説明する。 Hereinafter, individual elements included in the information processing device having the display function of one embodiment of the present invention will be described.

<2.演算装置>
演算装置620は、一次画像信号625_Vおよび一次制御信号625_Cを生成する。
<2. Arithmetic unit>
The arithmetic device 620 generates a primary image signal 625_V and a primary control signal 625_C.

また、演算装置620が、モード切り替え信号を含む一次制御信号625_Cを生成する。 Further, the arithmetic device 620 generates a primary control signal 625_C including a mode switching signal.

例えば入力手段500から入力される画像切り替え信号500_Cに応じて、演算装置620がモード切り替え信号を含む一次制御信号625_Cを出力して良い。 For example, the arithmetic device 620 may output the primary control signal 625_C including the mode switching signal in response to the image switching signal 500_C input from the input unit 500.

第2のモードのG駆動回路632に、制御部610を介して、画像切り替え信号500_Cが、入力手段500から入力されると、G駆動回路632は第2のモードから第1のモードに切り替わり、G信号を1回以上出力し、その後前記第2のモードに切り替わる。 When the image switching signal 500_C is input from the input unit 500 to the G driving circuit 632 in the second mode via the control unit 610, the G driving circuit 632 switches from the second mode to the first mode, The G signal is output once or more, and then the mode is switched to the second mode.

例えば、入力手段500がページめくり動作を検知した場合、入力手段500は画像切り替え信号500_Cを演算装置620に出力する。 For example, when the input unit 500 detects a page turning operation, the input unit 500 outputs an image switching signal 500_C to the arithmetic device 620.

演算装置620は、ページめくり動作を含む一次画像信号625_Vを生成し、画像切り替え信号500_Cを含む一次制御信号625_Cと共に当該一次画像信号625_Vと共を出力する。 The arithmetic device 620 generates a primary image signal 625_V including a page turning operation, and outputs the primary image signal 625_V together with the primary control signal 625_C including the image switching signal 500_C.

制御部610は、画像切り替え信号500_CをG駆動回路632に出力し、ページめくり動作を含む二次画像信号615_VをS駆動回路633に出力する。 The control unit 610 outputs the image switching signal 500_C to the G driving circuit 632 and outputs the secondary image signal 615_V including the page turning operation to the S driving circuit 633.

G駆動回路632は第2のモードから第1のモードに切り替わり、G信号632_Gを観察者が信号の書き換え動作毎に変化する画像の変化を識別できない程度の速さで、信号を書き換える。 The G driving circuit 632 switches from the second mode to the first mode, and rewrites the G signal 632_G at a speed that does not allow the observer to identify the change in the image that changes every time the signal is rewritten.

一方、S駆動回路633は、ページめくり動作を含む二次画像信号615_Vから生成したS信号633_Sを画素回路634に出力する。 On the other hand, the S drive circuit 633 outputs the S signal 633_S generated from the secondary image signal 615_V including the page turning operation to the pixel circuit 634.

これにより、画素631pは、ページめくり動作を含む多数のフレーム画像を短時間に表示できるため、なめらかなページめくり動作を含む二次画像信号615_Vを表示できる。 Accordingly, since the pixel 631p can display a large number of frame images including the page turning operation in a short time, the secondary image signal 615_V including the smooth page turning operation can be displayed.

また、演算装置620が表示部630に出力する一次画像信号625_Vが動画像か静止画像かを判別し、一次画像信号625_Vが動画像である場合に、第1のモードを選択する切り替え信号を、静止画像である場合は第2のモードを選択する切り替え信号を、当該演算装置620が出力する構成としてもよい。 Further, the arithmetic device 620 determines whether the primary image signal 625_V output to the display unit 630 is a moving image or a still image, and when the primary image signal 625_V is a moving image, a switching signal for selecting the first mode is In the case of a still image, the calculation device 620 may output a switching signal for selecting the second mode.

なお、動画像が静止画像かを判別する方法としては、一次画像信号625_Vに含まれる一のフレームとその前後のフレームの信号の差分が、あらかじめ定められた差分より大きいときに動画像と、それ以下のとき静止画像と、判別すればよい。 Note that as a method of determining whether a moving image is a still image, when a difference between signals of one frame included in the primary image signal 625_V and frames before and after it is larger than a predetermined difference, What is necessary is just to distinguish with a still image at the following times.

また、第2のモードから第1のモードに切り替わったとき、G信号632_Gを1回以上の所定の回数出力し、その後第2のモードに切り替わる構成としてもよい。 In addition, when the second mode is switched to the first mode, the G signal 632_G may be output a predetermined number of times one or more times and then switched to the second mode.

<3.制御部>
制御部610は、一次画像信号625_Vから生成した二次画像信号615_Vを出力する(図9参照)。なお、一次画像信号625_Vを表示部630に直接入力する構成としても良い。
<3. Control unit>
The controller 610 outputs a secondary image signal 615_V generated from the primary image signal 625_V (see FIG. 9). Note that the primary image signal 625_V may be directly input to the display portion 630.

制御部610は、垂直同期信号、水平同期信号などの同期信号を含む一次制御信号625_Cを用いて、スタートパルス信号SP、ラッチ信号LP、パルス幅制御信号PWCなどの二次制御信号615_Cを生成し、表示部630に供給する機能を有する。なお、二次制御信号615_Cには、クロック信号CKなども含まれる。 The controller 610 generates a secondary control signal 615_C such as a start pulse signal SP, a latch signal LP, and a pulse width control signal PWC using a primary control signal 625_C including a synchronization signal such as a vertical synchronization signal and a horizontal synchronization signal. , And a function of supplying to the display portion 630. Note that the secondary control signal 615_C also includes a clock signal CK and the like.

また、反転制御回路を制御部610に設け、制御部610が、反転制御回路が通知するタイミングに従って、二次画像信号615_Vの極性を反転させる機能を備える構成とすることもできる。具体的に、二次画像信号615_Vの極性の反転は、制御部610において行われてもよいし、制御部610からの命令に従って、表示部630内で行われてもよい。 Further, an inversion control circuit may be provided in the control unit 610, and the control unit 610 may have a function of inverting the polarity of the secondary image signal 615_V in accordance with the timing notified by the inversion control circuit. Specifically, inversion of the polarity of the secondary image signal 615_V may be performed in the control unit 610, or may be performed in the display unit 630 in accordance with a command from the control unit 610.

反転制御回路は、二次画像信号615_Vの極性を反転させるタイミングを、同期信号を用いて定める機能を有する。例示する反転制御回路は、カウンタと、信号生成回路とを有する。 The inversion control circuit has a function of determining the timing at which the polarity of the secondary image signal 615_V is inverted using a synchronization signal. The illustrated inversion control circuit includes a counter and a signal generation circuit.

カウンタは、水平同期信号のパルスを用いてフレーム期間の数を数える機能を有する。 The counter has a function of counting the number of frame periods using the pulse of the horizontal synchronization signal.

信号生成回路は、カウンタにおいて得られたフレーム期間の数の情報を用いて、連続する複数フレーム期間ごとに二次画像信号615_Vの極性を反転させるべく、二次画像信号615_Vの極性を反転させるタイミングを、制御部610に通知する機能を有する。 The signal generation circuit uses the information on the number of frame periods obtained by the counter to perform timing for inverting the polarity of the secondary image signal 615_V so as to invert the polarity of the secondary image signal 615_V for each of a plurality of consecutive frame periods. Is notified to the control unit 610.

<4.表示部>
表示部630は、各画素に表示素子635を有する画素部631と、S駆動回路633、G駆動回路632などの駆動回路を有する。画素部631は、表示素子635が設けられた画素631pを、複数有する(図9参照)。
<4. Display>
The display portion 630 includes a pixel portion 631 having a display element 635 in each pixel, and drive circuits such as an S drive circuit 633 and a G drive circuit 632. The pixel portion 631 includes a plurality of pixels 631p provided with a display element 635 (see FIG. 9).

表示部630に入力される二次画像信号615_Vは、S駆動回路633に与えられる。また、電源電位、二次制御信号615_Cは、S駆動回路633及びG駆動回路632に与えられる。 The secondary image signal 615_V input to the display portion 630 is given to the S drive circuit 633. The power supply potential and the secondary control signal 615_C are supplied to the S drive circuit 633 and the G drive circuit 632.

なお、二次制御信号615_Cには、S駆動回路633の動作を制御するS駆動回路用のスタートパルス信号SP、S駆動回路用のクロック信号CK、ラッチ信号LP、G駆動回路632の動作を制御するG駆動回路用のスタートパルス信号SP、G駆動回路用のクロック信号CK、パルス幅制御信号PWCなどが含まれる。 The secondary control signal 615_C controls the operation of the start pulse signal SP for the S drive circuit, the clock signal CK for the S drive circuit, the latch signal LP, and the G drive circuit 632 that controls the operation of the S drive circuit 633. A start pulse signal SP for the G driving circuit, a clock signal CK for the G driving circuit, a pulse width control signal PWC, and the like are included.

表示部630の構成の一例を図10(A)に示す。 An example of the structure of the display portion 630 is illustrated in FIG.

図10(A)に示す表示部630には、画素部631に、複数の画素631pと、画素631pを行毎に選択するための複数の走査線Gと、選択された画素631pに二次画像信号615_Vから生成されたS信号633_Sを供給するための複数の信号線Sとが設けられている。 A display portion 630 illustrated in FIG. 10A includes a pixel portion 631, a plurality of pixels 631p, a plurality of scanning lines G for selecting the pixels 631p for each row, and a secondary image on the selected pixel 631p. A plurality of signal lines S for supplying an S signal 633_S generated from the signal 615_V is provided.

走査線GへのG信号632_Gの入力は、G駆動回路632により制御されている。信号線SへのS信号633_Sの入力は、S駆動回路633により制御されている。複数の画素631pは、走査線Gの少なくとも一つと、信号線Sの少なくとも一つとに、それぞれ接続されている。 The input of the G signal 632_G to the scanning line G is controlled by the G driving circuit 632. The input of the S signal 633_S to the signal line S is controlled by the S drive circuit 633. The plurality of pixels 631p are connected to at least one of the scanning lines G and at least one of the signal lines S, respectively.

なお、画素部631に設けられる配線の種類及びその数は、画素631pの構成、数及び配置によって決めることができる。具体的に、図10(A)に示す画素部631の場合、x列×y行の画素631pがマトリクス状に配置されており、信号線S1乃至信号線Sx、走査線G1乃至走査線Gyが、画素部631内に配置されている場合を例示している。 Note that the type and number of wirings provided in the pixel portion 631 can be determined by the configuration, number, and arrangement of the pixels 631p. Specifically, in the case of the pixel portion 631 illustrated in FIG. 10A, x columns × y rows of pixels 631p are arranged in a matrix, and the signal lines S1 to Sx and the scan lines G1 to Gy are included. The case where it is arranged in the pixel portion 631 is illustrated.

<4−1.画素>
各画素631pは、表示素子635と、当該表示素子635を含む画素回路634を有する。
<4-1. Pixel>
Each pixel 631p includes a display element 635 and a pixel circuit 634 including the display element 635.

<4−2.画素回路>
本実施の形態では、画素回路634の一例として、液晶素子635LCを表示素子635に適用する構成を図10(B)に示す。
<4-2. Pixel circuit>
In this embodiment, as an example of the pixel circuit 634, a structure in which the liquid crystal element 635LC is applied to the display element 635 is illustrated in FIG.

画素回路634は、液晶素子635LCへのS信号633_Sの供給を制御するトランジスタ634tを有する。トランジスタ634tと表示素子635の接続関係の一例について説明する。 The pixel circuit 634 includes a transistor 634t that controls supply of the S signal 633_S to the liquid crystal element 635LC. An example of a connection relation between the transistor 634t and the display element 635 will be described.

トランジスタ634tのゲートが、走査線G1から走査線Gyのいずれか1つに接続されている。トランジスタ634tのソース及びドレインの一方は、信号線S1から信号線Sxのいずれか1つに接続され、トランジスタ634tのソース及びドレインの他方は、表示素子635の第1電極に接続されている。 The gate of the transistor 634t is connected to any one of the scanning line G1 to the scanning line Gy. One of a source and a drain of the transistor 634t is connected to any one of the signal lines S1 to Sx, and the other of the source and the drain of the transistor 634t is connected to the first electrode of the display element 635.

なお、画素631pは、必要に応じて液晶素子635LCの第1電極と第2電極間の電圧を保持するための容量素子634cの他、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を有していても良い。 Note that the pixel 631p includes other elements such as a transistor, a diode, a resistor, a capacitor, and an inductor, as well as a capacitor 634c for holding a voltage between the first electrode and the second electrode of the liquid crystal element 635LC. You may have a circuit element.

図10(B)に例示する画素631pは、S信号633_Sの画素631pへの入力を制御するスイッチング素子として、一のトランジスタ634tを用いる。ただし、一のスイッチング素子として機能する、複数のトランジスタを画素631pに用いていてもよい。複数のトランジスタが一のスイッチング素子として機能する場合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。 A pixel 631p illustrated in FIG. 10B uses one transistor 634t as a switching element that controls input of the S signal 633_S to the pixel 631p. However, a plurality of transistors functioning as one switching element may be used for the pixel 631p. When a plurality of transistors function as one switching element, the plurality of transistors may be connected in parallel, may be connected in series, or may be connected in combination of series and parallel. Good.

なお、容量素子634cの長さは適宜調整すればよい。例えば、後述する第2のモードにおいて、S信号633_Sを比較的長い期間(具体的には、1/60sec以上)保持する場合には、容量素子634cを設ける。また、容量素子634c以外の構成を用いて、画素回路634の容量を調節してもよい。例えば、液晶素子635LCの第1の電極と第2の電極を重ねて設ける構成により、実質的に容量素子を形成してもよい。 Note that the length of the capacitor 634c may be adjusted as appropriate. For example, in the second mode described later, in the case where the S signal 633_S is held for a relatively long period (specifically, 1/60 sec or more), the capacitor 634c is provided. Further, the capacitance of the pixel circuit 634 may be adjusted by using a configuration other than the capacitor 634c. For example, the capacitor element may be substantially formed by a structure in which the first electrode and the second electrode of the liquid crystal element 635LC are provided to overlap each other.

なお、画素回路634は、表示素子635の種類、または駆動方法に応じた構成を選択して用いることができる。 Note that the pixel circuit 634 can be used by selecting a structure in accordance with the type of the display element 635 or the driving method.

<4−2a.表示素子>
液晶素子635LCは、第1電極および第2電極並びに第1電極と第2電極の間の電圧が印加される液晶材料を含んだ液晶層を有している。液晶素子635LCは、第1電極と第2電極の間に与えられる電圧の値に従って、液晶分子の配向が変化して、透過率が変化する。よって、表示素子635は、S信号633_Sの電位によってその透過率が制御されることで、階調を表示することができる。
<4-2a. Display element>
The liquid crystal element 635LC includes a liquid crystal layer including a first electrode, a second electrode, and a liquid crystal material to which a voltage between the first electrode and the second electrode is applied. In the liquid crystal element 635LC, the alignment of liquid crystal molecules changes according to the value of the voltage applied between the first electrode and the second electrode, and the transmittance changes. Therefore, the display element 635 can display grayscale by controlling the transmittance with the potential of the S signal 633_S.

なお、表示素子635は液晶素子635LCに限られず、例えば電場を加えることでルミネッセンス(Electroluminescence)が発生するOLED素子や、電気泳動を用いる電子インクなど、さまざまな表示素子を適用できる。 Note that the display element 635 is not limited to the liquid crystal element 635LC, and various display elements such as an OLED element that generates luminescence (electroluminescence) when an electric field is applied thereto and electronic ink using electrophoresis can be used.

<4−2b.トランジスタ>
トランジスタ634tは、表示素子635の第1電極に、信号線Sの電位を与えるか否かを制御する。表示素子635の第2電極には、所定の基準電位Vcomが与えられている。
<4-2b. Transistor>
The transistor 634t controls whether or not to apply the potential of the signal line S to the first electrode of the display element 635. A predetermined reference potential Vcom is applied to the second electrode of the display element 635.

なお、本発明の一態様の表示機能を有する情報処理装置の駆動方法を適用することができる表示機能を有する情報処理装置に好適なトランジスタとして酸化物半導体を用いたトランジスタを適用することができる。酸化物半導体を用いたトランジスタの詳細については、実施の形態7を参酌することができる。 Note that a transistor including an oxide semiconductor can be used as a transistor suitable for an information processing device having a display function to which the driving method of the information processing device having a display function of one embodiment of the present invention can be applied. Embodiment 7 can be referred to for details of the transistor including an oxide semiconductor.

<5.光供給部>
光供給部650には、複数の光源が設けられている。制御部610は、光供給部650が有する光源の駆動を制御する。
<5. Light supply section>
The light supply unit 650 is provided with a plurality of light sources. The control unit 610 controls driving of the light source included in the light supply unit 650.

光供給部650の光源としては、冷陰極蛍光ランプ、発光ダイオード(LED)、電場を加えることでルミネッセンス(Electroluminescence)が発生するOLED素子などを用いることができる。 As a light source of the light supply unit 650, a cold cathode fluorescent lamp, a light emitting diode (LED), an OLED element that generates luminescence (electroluminescence) when an electric field is applied, and the like can be used.

特に、光源が発する青色の光の強度を他の色の光の強度より弱めた構成が好ましい。光源が発する光に含まれる青色を呈する光は、眼の角膜や水晶体で吸収されずに、網膜まで到達するため、長期的な網膜への影響(例えば、加齢黄斑変性など)や、夜中まで青色の光に暴露された際の概日リズム(サーカディアン・リズム:Circadian rhythm)への悪影響などを低減できる。具体的には、400nm好ましくは420nmより好ましくは440nm以下の波長を有する光(UVAともいう)を含まない光源が好ましい。 In particular, a configuration in which the intensity of blue light emitted from the light source is weaker than the intensity of light of other colors is preferable. The blue light contained in the light emitted from the light source reaches the retina without being absorbed by the cornea or the lens of the eye, so long-term effects on the retina (for example, age-related macular degeneration) or until midnight The adverse effect on circadian rhythm (Circadian rhythm) when exposed to blue light can be reduced. Specifically, a light source containing no light (also referred to as UVA) having a wavelength of 400 nm, preferably 420 nm, more preferably 440 nm or less is preferable.

<6.入力手段>
入力手段500としては、タッチパネル、タッチパッド、マウス、ジョイスティック、トラックボール、データグローブ、撮像装置などを用いることができる。演算装置620は、入力手段500から入力される電気信号と表示部の座標を関連づけることができる。これにより、使用する者が表示部に表示される情報を処理するための命令を入力することができる。
<6. Input means>
As the input unit 500, a touch panel, a touch pad, a mouse, a joystick, a trackball, a data glove, an imaging device, or the like can be used. The arithmetic device 620 can associate the electric signal input from the input unit 500 with the coordinates of the display unit. Thereby, the user can input a command for processing information displayed on the display unit.

使用する者が入力手段500から入力する情報としては、例えば表示部に表示される画像の表示位置を変えるためにドラッグする命令、表示されている画像を送り次の画像を表示するためにスワイプする命令、帯状の画像を順に送るためにスクロールする命令、特定の画像を選択する命令、画像を表示する大きさを変化するためにピンチ・イン、ピンチ・アウトする命令の他、手書き文字入力する命令などを挙げることができる。 Information input by the user from the input unit 500 includes, for example, a drag command for changing the display position of the image displayed on the display unit, and a swipe to display the next image by sending the displayed image. In addition to commands, commands for scrolling to send strip-shaped images in sequence, commands for selecting specific images, commands for pinching in and pinching out to change the display size of images, commands for inputting handwritten characters And so on.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。 Note that this embodiment can be combined with any of the other embodiments described in this specification as appropriate.

(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3で説明する情報処理装置の表示部の駆動方法の一例について、図10乃至図12を参照しながら説明する。
(Embodiment 4)
In this embodiment, an example of a method for driving the display portion of the information processing device described in Embodiment 3 will be described with reference to FIGS.

具体的には、画素を選択するG信号を30Hz(1秒間に30回)以上の頻度、好ましくは60Hz(1秒間に60回)以上960Hz(1秒間に960回)未満の頻度で出力する第1のモードと、11.6μHz(1日に1回)以上0.1Hz(1秒間に0.1回)未満の頻度、好ましくは0.28mHz(1時間に1回)以上1Hz(1秒間に1回)未満の頻度で出力する第2のモードを備える情報処理装置の駆動方法について説明する。 Specifically, the G signal for selecting a pixel is output at a frequency of 30 Hz (30 times per second) or more, preferably at a frequency of 60 Hz (60 times per second) or more and less than 960 Hz (960 times per second). 1 mode and a frequency of 11.6 μHz (once a day) or higher and less than 0.1 Hz (0.1 times per second), preferably 0.28 mHz (once per hour) or higher and 1 Hz (per second) A method for driving the information processing apparatus including the second mode for outputting at a frequency less than (one time) will be described.

図11は、本発明の一態様の表示機能を有する情報処理装置の表示部の構成の変形例を説明するブロック図である。 FIG. 11 is a block diagram illustrating a modification example of the structure of the display portion of the information processing device having the display function of one embodiment of the present invention.

図12は、本発明の一態様の表示機能を有する情報処理装置を説明する回路図である。 FIG. 12 is a circuit diagram illustrating an information processing device having a display function of one embodiment of the present invention.

本実施の形態では、実施の形態3で説明する情報処理装置を用いてする実施の形態1または実施の形態2で説明した情報処理方法において、表示画像を1Hz以下の頻度で表示する情報処理方法を説明する。 In the present embodiment, in the information processing method described in the first or second embodiment using the information processing device described in the third embodiment, an information processing method for displaying a display image at a frequency of 1 Hz or less. Will be explained.

上記本発明の一態様情報処理方法によれば、演算装置に処理された一画面に表示できない情報を複数の静止画像に分け、当該複数に分けた情報を、画面またはウインドウに順次表示画像として表示する。これにより、情報処理装置の使用者は、目的とする情報を、移動する表示を目で追って、当該移動する表示の中から目的とする情報を探し出す必要がなくなり、使用者の目に加わる負担が軽減される。その結果、演算装置が処理した情報を含む画像を目に優しく表示できる新規な情報処理方法を提供できる。 According to the information processing method of one aspect of the present invention, information that cannot be displayed on one screen processed by the arithmetic device is divided into a plurality of still images, and the divided information is sequentially displayed as a display image on a screen or a window. To do. As a result, the user of the information processing apparatus does not need to find the target information from the moving display by following the moving display, and the burden on the user's eyes is reduced. It is reduced. As a result, it is possible to provide a novel information processing method capable of gently displaying an image including information processed by the arithmetic device.

<1.S信号の画素部への書き込み方法>
図10(A)または図11(A)に例示する画素部631に、S信号633_Sを書き込む方法の一例を説明する。具体的には、S信号633_Sを、画素部631の、図10(B)に例示する画素回路を備える画素631pのそれぞれに書き込む方法を説明する。
<1. Method of writing S signal to pixel portion>
An example of a method for writing the S signal 633_S to the pixel portion 631 illustrated in FIG. 10A or FIG. Specifically, a method for writing the S signal 633_S to each of the pixels 631p including the pixel circuit illustrated in FIG. 10B in the pixel portion 631 is described.

<画素部への信号の書き込み>
第1フレーム期間において、走査線G1にパルスを有するG信号632_Gが入力されることで、走査線G1が選択される。選択された走査線G1に接続された複数の各画素631pにおいて、トランジスタ634tが導通状態になる。
<Writing signals to the pixel section>
In the first frame period, the scan line G1 is selected by inputting a G signal 632_G having a pulse to the scan line G1. In each of the plurality of pixels 631p connected to the selected scanning line G1, the transistor 634t is turned on.

トランジスタ634tが導通状態の時(1ライン期間)に、信号線S1から信号線Sxに二次画像信号615_Vから生成したS信号633_Sの電位が与えられる。そして、導通状態のトランジスタ634tを介して、S信号633_Sの電位に応じた電荷が容量素子634cに蓄積され、S信号633_Sの電位が液晶素子635LCの第1電極に与えられる。 When the transistor 634t is in a conductive state (one line period), the potential of the S signal 633_S generated from the secondary image signal 615_V is applied from the signal line S1 to the signal line Sx. Then, electric charge corresponding to the potential of the S signal 633_S is accumulated in the capacitor 634c through the conductive transistor 634t, and the potential of the S signal 633_S is supplied to the first electrode of the liquid crystal element 635LC.

第1フレーム期間の走査線G1が選択されている期間において、正の極性のS信号633_Sが全ての信号線S1乃至信号線Sxに、順に入力される。走査線G1と、信号線S1乃至信号線Sxとにそれぞれ接続された画素631p内の第1電極(G1S1)乃至第1電極(G1Sx)には、正の極性のS信号633_Sが与えられる。これにより、液晶素子635LCの透過率が、S信号633_Sの電位によって制御され、各画素が階調を表示する。 In a period in which the scanning line G1 in the first frame period is selected, the S signal 633_S having a positive polarity is sequentially input to all the signal lines S1 to Sx. A positive polarity S signal 633_S is supplied to the first electrode (G1S1) to the first electrode (G1Sx) in the pixel 631p connected to the scan line G1 and the signal lines S1 to Sx, respectively. Accordingly, the transmittance of the liquid crystal element 635LC is controlled by the potential of the S signal 633_S, and each pixel displays a gradation.

同様にして、走査線G2から走査線Gyが順に選択され、走査線G1が選択されていた期間と同様の動作が、走査線G2から走査線Gyの各走査線に接続された画素631pにおいて順次繰り返される。上記動作により、画素部631において、第1フレームの画像を表示することができる。 Similarly, the scanning line G2 to the scanning line Gy are sequentially selected, and the same operation as in the period when the scanning line G1 is selected is sequentially performed in the pixels 631p connected to the scanning lines G2 to Gy. Repeated. Through the above operation, the pixel portion 631 can display the first frame image.

なお、本発明の一態様では、必ずしも走査線G1乃至走査線Gyを順に選択する必要はない。 Note that in one embodiment of the present invention, the scan lines G1 to Gy are not necessarily selected in order.

なお、S駆動回路633から信号線S1乃至信号線Sxに、S信号633_Sを順に入力する点順次駆動を用いることも、一斉にS信号633_Sを入力する線順次駆動を用いることができる。或いは、複数の信号線Sごとに順に、S信号633_Sを入力する駆動方法を用いていても良い。 Note that dot sequential driving in which the S signal 633_S is sequentially input from the S driving circuit 633 to the signal lines S1 to Sx can be used, or line sequential driving in which the S signal 633_S is simultaneously input can be used. Alternatively, a driving method of inputting the S signal 633_S in order for each of the plurality of signal lines S may be used.

また、プログレッシブ方式を用いた走査線Gの選択方法に限らず、インターレース方式を用いて走査線Gの選択を行うようにしても良い。 Further, not only the scanning line G selection method using the progressive method, but also the scanning line G may be selected using the interlace method.

また、任意の一フレーム期間において、全ての信号線に入力されるS信号633_Sの極性が同一であっても、任意の一フレーム期間において、一の信号線ごとに、画素に入力されるS信号633_Sの極性が反転していても良い。 Further, even if the polarity of the S signal 633_S input to all the signal lines is the same in any one frame period, the S signal input to the pixel for each signal line in any one frame period. The polarity of 633_S may be reversed.

<複数の領域に分割された画素部への信号の書き込み>
また、表示部630の構成の変形例を図11に示す。
<Writing a signal to a pixel portion divided into a plurality of regions>
A modification of the configuration of the display unit 630 is shown in FIG.

図11に示す表示部630には、複数の領域に分割された画素部631(具体的には第1領域631a、第2領域631b、第3領域631c)に、複数の画素631pと、画素631pを行毎に選択するための複数の走査線Gと、選択された画素631pにS信号633_Sを供給するための複数の信号線Sとが設けられている。 A display portion 630 illustrated in FIG. 11 includes a plurality of pixels 631p and a pixel 631p in a pixel portion 631 (specifically, a first region 631a, a second region 631b, and a third region 631c) divided into a plurality of regions. Are provided for each row, and a plurality of signal lines S for supplying the S signal 633_S to the selected pixel 631p are provided.

それぞれの領域に設けられた走査線GへのG信号632_Gの入力は、それぞれのG駆動回路632により制御されている。信号線SへのS信号633_Sの入力は、S駆動回路633により制御されている。複数の画素631pは、走査線Gの少なくとも一つと、信号線Sの少なくとも一つとに、それぞれ接続されている。 Input of the G signal 632_G to the scanning line G provided in each region is controlled by each G driving circuit 632. The input of the S signal 633_S to the signal line S is controlled by the S drive circuit 633. The plurality of pixels 631p are connected to at least one of the scanning lines G and at least one of the signal lines S, respectively.

このような構成とすることで、画素部631を分割して駆動することができる。 With such a structure, the pixel portion 631 can be divided and driven.

例えば、入力手段500としてタッチパネルから情報を入力する際に、当該情報が入力された領域を特定する座標を取得し、その座標に対応する領域を駆動するG駆動回路632のみを第2のモードとし、他の領域を第1のモードとしてもよい。この動作により、タッチパネルから情報が入力されなかった領域、すなわち表示画像を書き換える必要がない領域のG駆動回路の動作を停止することができる。 For example, when inputting information from the touch panel as the input unit 500, only the G drive circuit 632 that acquires the coordinates specifying the area where the information is input and drives the area corresponding to the coordinates is set as the second mode. Other regions may be set as the first mode. With this operation, it is possible to stop the operation of the G drive circuit in a region where information is not input from the touch panel, that is, a region where the display image does not need to be rewritten.

<2.第1のモードと第2のモードのG駆動回路>
G駆動回路632が出力するG信号632_Gが入力された画素回路634に、S信号633_Sが入力される。G信号632_Gが入力されない期間、画素回路634は、S信号633_Sの電位を保持する。言い換えると、画素回路634は、S信号633_Sの電位が書き込まれた状態を保持する。
<2. First Mode and Second Mode G Drive Circuit>
The S signal 633_S is input to the pixel circuit 634 to which the G signal 632_G output from the G drive circuit 632 is input. In a period in which the G signal 632_G is not input, the pixel circuit 634 holds the potential of the S signal 633_S. In other words, the pixel circuit 634 holds a state where the potential of the S signal 633_S is written.

表示データが書き込まれた画素回路634は、S信号633_Sに応じた表示状態を維持する。なお、表示状態を維持するとは、表示状態の変化が一定の範囲より大きくならないように保持することをいう。上記一定の範囲は、適宜設定される範囲であり、例えば使用者が表示画像を閲覧する場合に、同じ表示画像であると認識できる表示状態の範囲に設定することが好ましい。 The pixel circuit 634 in which the display data is written maintains a display state corresponding to the S signal 633_S. Note that maintaining the display state refers to maintaining the display state so that the change in the display state does not become larger than a certain range. The certain range is a range that is set as appropriate. For example, when the user views the display image, it is preferable to set the range to a display state that can be recognized as the same display image.

G駆動回路632は第1のモードと第2のモードを備える。 The G drive circuit 632 has a first mode and a second mode.

<2−1.第1のモード>
G駆動回路632の第1のモードは、G信号632_Gを、画素に1秒間に30回以上好ましくは1秒間に60回以上960回未満の頻度で出力する。
<2-1. First mode>
In the first mode of the G driving circuit 632, the G signal 632_G is output to the pixel at a frequency of 30 times or more per second, preferably 60 times or more and less than 960 times per second.

第1のモードのG駆動回路632は、観察者が信号の書き換え動作毎に変化する画像の変化を識別できない程度の速さで、信号を書き換える。その結果、動画像をなめらかに表示することができる。 The G driving circuit 632 in the first mode rewrites the signal at such a speed that the observer cannot identify the change in the image that changes every time the signal is rewritten. As a result, a moving image can be displayed smoothly.

<2−2.第2のモード>
G駆動回路632の第2のモードは、G信号632_Gを、画素に1日に1回以上1秒間に0.1回未満、好ましくは1時間に1回以上1秒間に1回未満の頻度で出力する。
<2-2. Second mode>
In the second mode of the G driving circuit 632, the G signal 632_G is sent to the pixel at a frequency of once or more per day and less than 0.1 times per second, preferably at least once per hour and less than once per second. Output.

G信号632_Gが入力されない期間、画素回路634は、S信号633_Sを保持し、その電位に応じた表示状態を引き続き維持する。 During the period when the G signal 632_G is not input, the pixel circuit 634 holds the S signal 633_S and continuously maintains the display state corresponding to the potential.

これにより、第2のモードでは、画素の表示の書き換えに伴うチラつき(フリッカーともいう)がない表示をすることができる。 Accordingly, in the second mode, display without flicker (also referred to as flicker) associated with rewriting of pixel display can be performed.

その結果、当該表示機能を有する情報処理装置の使用者の目の疲労を低減できる。 As a result, the eyestrain of the user of the information processing apparatus having the display function can be reduced.

なお、G駆動回路632が消費する電力は、G駆動回路632が動作しない期間、低減される。 Note that the power consumed by the G drive circuit 632 is reduced during a period when the G drive circuit 632 does not operate.

なお、第2のモードを有するG駆動回路632を用いて駆動する画素回路は、S信号633_Sを長い期間保持する構成が好ましい。例えば、トランジスタ634tのリーク電流は、オフ状態において小さいものほど好ましい。 Note that a pixel circuit driven using the G driver circuit 632 having the second mode preferably holds the S signal 633_S for a long period. For example, the leakage current of the transistor 634t is preferably as small as possible in the off state.

オフ状態においてリーク電流が小さいトランジスタ634tの構成の一例について、実施の形態7を参酌することができる。 Embodiment 7 can be referred to for an example of a structure of the transistor 634t having a small leakage current in the off state.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。 Note that this embodiment can be combined with any of the other embodiments described in this specification as appropriate.

(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様のプログラムについて、図1を参照しながら説明する。
(Embodiment 5)
In this embodiment, a program of one embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

本実施の形態では、表示部、演算装置並びに入力手段を備える情報処理装置に以下の処理を実行させるプログラムについて説明する。 In the present embodiment, a program for causing an information processing apparatus including a display unit, an arithmetic unit, and an input unit to execute the following processing will be described.

当該情報処理装置を用いて、演算装置に処理された情報を含む第1の静止画像を表示部のウインドウに表示画像として表示する第1のステップと、方向と速度の情報を含む表示送り命令を、入力手段を用いて入力する第2のステップと、所定の待機時間の経過後に、速度と待機時間の積から得られる距離が、ウインドウの長さ以上である場合に第1の静止画像に連続する第2の静止画像を表示画像としてウインドウに表示する第3のステップと、を有する処理を当該演算処理装置に実行させるプログラムである。 Using the information processing apparatus, a first step of displaying a first still image including information processed by the arithmetic unit as a display image on a window of the display unit, and a display sending instruction including information on direction and speed When the distance obtained from the product of the speed and the standby time is equal to or longer than the length of the window after the second step input using the input means and a predetermined standby time, the first still image is continuous. And a third step of displaying the second still image to be displayed on the window as a display image.

本実施の形態で例示するプログラムによれば、演算装置に処理された一画面に表示できない情報を複数に分け、当該複数に分けた情報を、画面またはウインドウに静止画像として表示する。これにより、情報処理装置の使用者は、目的とする情報を、移動する表示を目で追って、当該移動する表示の中から目的とする情報を探し出す必要がなくなり、使用者の目に加わる負担が軽減される。その結果、演算装置が処理した情報を含む画像を目に優しく表示できる新規なプログラムを提供できる。 According to the program exemplified in the present embodiment, information that cannot be displayed on one screen processed by the arithmetic device is divided into a plurality of pieces, and the divided information is displayed as a still image on a screen or a window. As a result, the user of the information processing apparatus does not need to find the target information from the moving display by following the moving display, and the burden on the user's eyes is reduced. It is reduced. As a result, it is possible to provide a new program that can display an image including information processed by the arithmetic device gently to the eyes.

本発明の一態様のプログラムは、それがあらかじめ書き込まれた記憶媒体または、ネットワークを介してダウンロードにより、頒布されうる。 The program of one embodiment of the present invention can be distributed by a storage medium in which the program is written in advance or downloaded via a network.

情報処理装置10の演算装置11は、本発明の一態様のプログラムを入出力装置20の外部記憶装置から記憶装置12に読み込む。次いで、上述のプログラムの手順に従って演算処理を実行する。 The arithmetic device 11 of the information processing device 10 reads the program of one embodiment of the present invention from the external storage device of the input / output device 20 into the storage device 12. Next, arithmetic processing is executed according to the procedure of the program described above.

情報処理装置10は、プログラムの実行結果を、入出力インターフェース15を介して表示部22に出力する。 The information processing apparatus 10 outputs the execution result of the program to the display unit 22 via the input / output interface 15.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。 Note that this embodiment can be combined with any of the other embodiments described in this specification as appropriate.

(実施の形態6)
トランジスタのチャネルが形成される領域に好適に用いることができる半導体及び半導体膜の一例について、以下に説明する。
(Embodiment 6)
Examples of a semiconductor and a semiconductor film that can be preferably used for a region where a channel of a transistor is formed are described below.

酸化物半導体は、エネルギーギャップが3.0eV以上と大きく、酸化物半導体を適切な条件で加工し、そのキャリア密度を十分に低減して得られた酸化物半導体膜が適用されたトランジスタにおいては、オフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)を、従来のシリコンを用いたトランジスタと比較して極めて低いものとすることができる。 An oxide semiconductor has a large energy gap of 3.0 eV or more. In a transistor to which an oxide semiconductor film obtained by processing an oxide semiconductor under appropriate conditions and sufficiently reducing its carrier density is applied, The leakage current (off-state current) between the source and the drain in the off state can be made extremely low as compared with a conventional transistor using silicon.

本実施の形態で説明する半導体膜を備えるオフ電流が低減されたトランジスタは、実施の形態3で説明する情報処理装置の表示部に適用できる。特に、画素部が備える画素回路のスイッチング素子に適用すると、従来のトランジスタ(例えば、半導体膜にアモルファスシリコンを適用したトランジスタ)に比べて、表示素子の表示状態を長い時間保持できる。これにより、実施の形態4で説明するように、情報処理装置の表示部の画素を選択するG信号の頻度を飛躍的に低減することができる。 A transistor with a reduced off-state current including a semiconductor film described in this embodiment can be applied to the display portion of the information processing device described in Embodiment 3. In particular, when applied to a switching element of a pixel circuit included in a pixel portion, the display state of the display element can be maintained for a longer time than a conventional transistor (for example, a transistor in which amorphous silicon is applied to a semiconductor film). Thereby, as will be described in the fourth embodiment, the frequency of the G signal for selecting the pixel of the display unit of the information processing apparatus can be drastically reduced.

酸化物半導体膜をトランジスタに適用する場合、酸化物半導体膜の膜厚は2nm以上40nm以下とすることが好ましい。 In the case where an oxide semiconductor film is used for a transistor, the thickness of the oxide semiconductor film is preferably 2 nm to 40 nm.

適用可能な酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド(例えば、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ガドリニウム(Gd))から選ばれた一種、または複数種が含まれていることが好ましい。 An applicable oxide semiconductor preferably contains at least indium (In) or zinc (Zn). In particular, In and Zn are preferably included. Further, as a stabilizer for reducing variation in electrical characteristics of a transistor using the oxide semiconductor, in addition to them, gallium (Ga), tin (Sn), hafnium (Hf), zirconium (Zr), titanium (Ti) , Scandium (Sc), yttrium (Y), or a lanthanoid (for example, cerium (Ce), neodymium (Nd), gadolinium (Gd)), or a plurality of types are preferably included.

例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。 For example, as an oxide semiconductor, indium oxide, tin oxide, zinc oxide, In—Zn oxide, Sn—Zn oxide, Al—Zn oxide, Zn—Mg oxide, Sn—Mg oxide In-Mg-based oxide, In-Ga-based oxide, In-Ga-Zn-based oxide (also referred to as IGZO), In-Al-Zn-based oxide, In-Sn-Zn-based oxide, Sn- Ga-Zn oxide, Al-Ga-Zn oxide, Sn-Al-Zn oxide, In-Hf-Zn oxide, In-Zr-Zn oxide, In-Ti-Zn oxide In-Sc-Zn-based oxide, In-Y-Zn-based oxide, In-La-Zn-based oxide, In-Ce-Zn-based oxide, In-Pr-Zn-based oxide, In-Nd -Zn-based oxide, In-Sm-Zn-based oxide, In-Eu-Zn-based oxide In-Gd-Zn-based oxide, In-Tb-Zn-based oxide, In-Dy-Zn-based oxide, In-Ho-Zn-based oxide, In-Er-Zn-based oxide, In-Tm-Zn Oxide, In—Yb—Zn oxide, In—Lu—Zn oxide, In—Sn—Ga—Zn oxide, In—Hf—Ga—Zn oxide, In—Al—Ga— A Zn-based oxide, an In-Sn-Al-Zn-based oxide, an In-Sn-Hf-Zn-based oxide, or an In-Hf-Al-Zn-based oxide can be used.

ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。 Here, the In—Ga—Zn-based oxide means an oxide containing In, Ga, and Zn as main components, and there is no limitation on the ratio of In, Ga, and Zn. Moreover, metal elements other than In, Ga, and Zn may be contained.

また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素、若しくは上記のスタビライザーとしての元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。 Alternatively, a material represented by InMO 3 (ZnO) m (m> 0 is satisfied, and m is not an integer) may be used as the oxide semiconductor. Note that M represents one metal element or a plurality of metal elements selected from Ga, Fe, Mn, and Co, or the above-described element as a stabilizer. Alternatively, a material represented by In 2 SnO 5 (ZnO) n (n> 0 is satisfied, and n is an integer) may be used as the oxide semiconductor.

例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。 For example, In: Ga: Zn = 1: 1: 1, In: Ga: Zn = 1: 3: 2, In: Ga: Zn = 3: 1: 2, or In: Ga: Zn = 2: 1: 3. It is preferable to use an In—Ga—Zn-based oxide having an atomic ratio of or an oxide in the vicinity of the composition.

酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。 When the oxide semiconductor film contains a large amount of hydrogen, the oxide semiconductor film is bonded to the oxide semiconductor, so that part of the hydrogen becomes a donor and an electron which is a carrier is generated. As a result, the threshold voltage of the transistor shifts in the negative direction. Therefore, after the oxide semiconductor film is formed, dehydration treatment (dehydrogenation treatment) is performed to remove hydrogen or moisture from the oxide semiconductor film so that impurities are contained as little as possible. preferable.

なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸素も同時に減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって同時に減少してしまった酸素を酸化物半導体に加える、または酸素を供給し酸化物半導体膜の酸素欠損を補填することが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化処理、または過酸素化処理と記す場合がある。 Note that oxygen may be reduced from the oxide semiconductor film at the same time due to dehydration treatment (dehydrogenation treatment) of the oxide semiconductor film. Therefore, it is preferable to add oxygen that has been simultaneously reduced by dehydration treatment (dehydrogenation treatment) to the oxide semiconductor film or supply oxygen to fill oxygen vacancies in the oxide semiconductor film. . In this specification and the like, the case where oxygen is supplied to the oxide semiconductor film may be referred to as oxygenation treatment or peroxygenation treatment.

このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化またはi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であることをいう。 As described above, the oxide semiconductor film is made i-type (intrinsic) or i-type by removing hydrogen or moisture by dehydration treatment (dehydrogenation treatment) and filling oxygen vacancies by oxygenation treatment. An oxide semiconductor film that is substantially i-type (intrinsic) can be obtained. Note that substantially intrinsic means that the number of carriers derived from a donor in the oxide semiconductor film is extremely small (near zero), and the carrier density is 1 × 10 17 / cm 3 or less, 1 × 10 16 / cm 3 or less, It means 1 × 10 15 / cm 3 or less, 1 × 10 14 / cm 3 or less, and 1 × 10 13 / cm 3 or less.

またこのように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、さらに好ましくは1×10−24A以下、または85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、さらに好ましくは1×10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型のトランジスタの場合、ゲート電圧がしきい値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、ゲート電圧がしきい値電圧よりも1V以上、2V以上または3V以上小さければ、トランジスタはオフ状態となる。 As described above, a transistor including an i-type or substantially i-type oxide semiconductor film can realize extremely excellent off-state current characteristics. For example, the drain current when the transistor including an oxide semiconductor film is off is 1 × 10 −18 A or less, preferably 1 × 10 −21 A or less, more preferably 1 at room temperature (about 25 ° C.). × 10 −24 A or lower, or 1 × 10 −15 A or lower, preferably 1 × 10 −18 A or lower, more preferably 1 × 10 −21 A or lower at 85 ° C. Note that an off state of a transistor means a state where a gate voltage is sufficiently lower than a threshold voltage in the case of an n-channel transistor. Specifically, when the gate voltage is 1 V or higher, 2 V or higher, or 3 V or lower than the threshold voltage, the transistor is turned off.

酸化物半導体膜は単結晶でも、非単結晶でもよい。後者の場合、アモルファスでも、多結晶でもよい。また、アモルファス中に結晶性を有する部分を含む構造でも、非アモルファスでもよい。 The oxide semiconductor film may be single crystal or non-single crystal. In the latter case, it may be amorphous or polycrystalline. Moreover, the structure which contains the part which has crystallinity in an amorphous may be sufficient, and a non-amorphous may be sufficient.

好ましくは、酸化物半導体膜は、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする。 Preferably, the oxide semiconductor film is a CAAC-OS (C Axis Crystallized Oxide Semiconductor) film.

CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜は、非晶質相に結晶部及び非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。 The CAAC-OS film is not completely single crystal nor completely amorphous. The CAAC-OS film is an oxide semiconductor film with a crystal-amorphous mixed phase structure where crystal parts and amorphous parts are included in an amorphous phase. Note that the crystal part is often large enough to fit in a cube whose one side is less than 100 nm. Further, in the observation image obtained by a transmission electron microscope (TEM), the boundary between the amorphous part and the crystal part included in the CAAC-OS film is not clear. Further, a grain boundary (also referred to as a grain boundary) cannot be confirmed in the CAAC-OS film by TEM. Therefore, in the CAAC-OS film, reduction in electron mobility due to grain boundaries is suppressed.

CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。 In the crystal part included in the CAAC-OS film, the c-axis is aligned in a direction parallel to the normal vector of the formation surface of the CAAC-OS film or the normal vector of the surface, and triangular when viewed from the direction perpendicular to the ab plane. It has a shape or hexagonal atomic arrangement, and metal atoms are arranged in layers or metal atoms and oxygen atoms are arranged in layers as viewed from the direction perpendicular to the c-axis. Note that the directions of the a-axis and the b-axis may be different between different crystal parts. In this specification, a simple term “perpendicular” includes a range from 85 ° to 95 °. In addition, a simple term “parallel” includes a range from −5 ° to 5 °.

なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質化することもある。 Note that the distribution of crystal parts in the CAAC-OS film is not necessarily uniform. For example, in the formation process of the CAAC-OS film, when crystal growth is performed from the surface side of the oxide semiconductor film, the ratio of crystal parts in the vicinity of the surface of the oxide semiconductor film is higher in the vicinity of the surface. In addition, when an impurity is added to the CAAC-OS film, the crystal part in a region to which the impurity is added becomes amorphous in some cases.

CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。 Since the c-axis of the crystal part included in the CAAC-OS film is aligned in a direction parallel to the normal vector of the formation surface of the CAAC-OS film or the normal vector of the surface, the shape of the CAAC-OS film (formation surface) Depending on the cross-sectional shape of the surface or the cross-sectional shape of the surface). Note that the c-axis direction of the crystal part is parallel to the normal vector of the surface where the CAAC-OS film is formed or the normal vector of the surface. The crystal part is formed by film formation or by performing crystallization treatment such as heat treatment after film formation.

CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。 In a transistor using a CAAC-OS film, change in electrical characteristics due to irradiation with visible light or ultraviolet light is small. Therefore, the transistor has high reliability.

CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを用い、スパッタリング法によって成膜することができる。当該スパッタリング用ターゲットにイオンが衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状またはペレット状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま被成膜面に到達することで、CAAC−OS膜を成膜することができる。 The CAAC-OS film can be formed by a sputtering method using a polycrystalline oxide semiconductor sputtering target, for example. When ions collide with the sputtering target, a crystal region included in the sputtering target is cleaved from the ab plane, and may be separated as flat or pellet-like sputtering particles having a plane parallel to the ab plane. is there. In this case, the CAAC-OS film can be formed when the flat or pellet-like sputtered particles reach the deposition surface while maintaining a crystalline state.

平板状のスパッタリング粒子は、例えばa−b面に平行な面の円相当径が3nm以上10nm以下、厚さ(a−b面に垂直な方向の長さ)が0.7nm以上1nm未満である。なお、平板状のスパッタリング粒子は、a−b面に平行な面が正三角形又は正六角形であってもよい。ここで、円相当径とは、面の面積と等しい正円の直径をいう。 The flat sputtered particles have, for example, a circle-equivalent diameter of a plane parallel to the ab plane of 3 nm to 10 nm and a thickness (length in a direction perpendicular to the ab plane) of 0.7 nm to less than 1 nm. . The flat sputtered particles may have a regular triangle or a regular hexagonal plane parallel to the ab plane. Here, the equivalent circle diameter refers to the diameter of a perfect circle that is equal to the surface area.

また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。 In order to form the CAAC-OS film, the following conditions are preferably applied.

成膜時の基板温度を高めることで、基板に到達した平板状のスパッタリング粒子のマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。このとき、スパッタリング粒子が正に帯電することで、スパッタリング粒子同士が反発しながら基板に付着するため、スパッタリング粒子が偏って不均一に重なることがなく、厚さの均一なCAAC−OS膜を成膜することができる。具体的には、基板温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜することが好ましい。 By increasing the substrate temperature at the time of film formation, migration of the flat sputtered particles reaching the substrate occurs, and the flat surface of the sputtered particles adheres to the substrate. At this time, since the sputtered particles are positively charged and the sputtered particles adhere to the substrate while being repelled, the sputtered particles are not biased and do not overlap unevenly, and a CAAC-OS film having a uniform thickness is formed. Can be membrane. Specifically, it is preferable to form the film at a substrate temperature of 100 ° C to 740 ° C, preferably 200 ° C to 500 ° C.

また、成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。 In addition, by reducing impurity contamination during film formation, the crystal state can be prevented from being broken by impurities. For example, the concentration of impurities (such as hydrogen, water, carbon dioxide, and nitrogen) existing in the deposition chamber may be reduced. Further, the impurity concentration in the deposition gas may be reduced. Specifically, a deposition gas having a dew point of −80 ° C. or lower, preferably −100 ° C. or lower is used.

また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。 In addition, it is preferable to reduce plasma damage during film formation by increasing the oxygen ratio in the film formation gas and optimizing electric power. The oxygen ratio in the deposition gas is 30% by volume or more, preferably 100% by volume.

CAAC−OS膜を成膜した後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下とする。また、加熱処理の時間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、不活性雰囲気又は酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、CAAC−OS膜の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加熱処理によりCAAC−OS膜に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。また、加熱処理を行うことで、CAAC−OS膜の結晶性をさらに高めることができる。なお、加熱処理は、1000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下又は1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下では、CAAC−OS膜の不純物濃度をさらに短時間で低減することができる。 Heat treatment may be performed after the CAAC-OS film is formed. The temperature of the heat treatment is 100 ° C. or higher and 740 ° C. or lower, preferably 200 ° C. or higher and 500 ° C. or lower. The heat treatment time is 1 minute to 24 hours, preferably 6 minutes to 4 hours. Further, the heat treatment may be performed in an inert atmosphere or an oxidizing atmosphere. Preferably, after heat treatment in an inert atmosphere, heat treatment is performed in an oxidizing atmosphere. By the heat treatment in an inert atmosphere, the impurity concentration of the CAAC-OS film can be reduced in a short time. On the other hand, oxygen vacancies may be generated in the CAAC-OS film by heat treatment in an inert atmosphere. In that case, the oxygen vacancies can be reduced by heat treatment in an oxidizing atmosphere. Further, by performing heat treatment, the crystallinity of the CAAC-OS film can be further increased. Note that the heat treatment may be performed under a reduced pressure of 1000 Pa or less, 100 Pa or less, 10 Pa or less, or 1 Pa or less. Under reduced pressure, the impurity concentration of the CAAC-OS film can be reduced in a shorter time.

スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn−O化合物ターゲットについて以下に示す。 As an example of the sputtering target, an In—Ga—Zn—O compound target is described below.

InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn−O化合物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、1:1:1、1:1:2、1:3:2、1:9:6、2:1:3、2:2:1、3:1:1、3:1:2、3:1:4、4:2:3、8:4:3、またはこれらの近傍の値とすることができる。なお、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するスパッタリング用ターゲットによって適宜変更すればよい。 In-Ga-Zn- which is polycrystalline by mixing InO X powder, GaO Y powder and ZnO Z powder in a predetermined number of moles, and after heat treatment at a temperature of 1000 ° C. to 1500 ° C. An O compound target is used. X, Y and Z are arbitrary positive numbers. Here, the predetermined mole number ratio is, for example, 1: 1: 1, 1: 1: 2, 1: 3: 2, 1: 9: 6, 2 for InO X powder, GaO Y powder, and ZnO Z powder. 1: 3, 2: 2: 1, 3: 1: 1, 3: 1: 2, 3: 1: 4, 4: 2: 3, 8: 4: 3, or a value in the vicinity thereof Can do. Note that the type of powder and the mol number ratio to be mixed may be changed as appropriate depending on the sputtering target to be manufactured.

または、CAAC−OS膜は、以下の方法により形成してもよい。 Alternatively, the CAAC-OS film may be formed by the following method.

まず、第1の酸化物半導体膜を1nm以上10nm未満の厚さで成膜する。第1の酸化物半導体膜はスパッタリング法を用いて成膜する。具体的には、基板温度を100℃以上500℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30体積%以上、好ましくは100体積%として成膜する。 First, the first oxide semiconductor film is formed with a thickness greater than or equal to 1 nm and less than 10 nm. The first oxide semiconductor film is formed by a sputtering method. Specifically, the film formation is performed at a substrate temperature of 100 ° C. or higher and 500 ° C. or lower, preferably 150 ° C. or higher and 450 ° C. or lower, and an oxygen ratio in the film forming gas is 30% by volume or higher, preferably 100% by volume.

次に、加熱処理を行い、第1の酸化物半導体膜を結晶性の高い第1のCAAC−OS膜とする。加熱処理の温度は、350℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650℃以下とする。また、加熱処理の時間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、第1の酸化物半導体膜の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加熱処理により第1の酸化物半導体膜に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。なお、加熱処理は1000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下または1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下では、第1の酸化物半導体膜の不純物濃度をさらに短時間で低減することができる。 Next, heat treatment is performed so that the first oxide semiconductor film becomes a first CAAC-OS film with high crystallinity. The temperature of the heat treatment is 350 ° C to 740 ° C, preferably 450 ° C to 650 ° C. The heat treatment time is 1 minute to 24 hours, preferably 6 minutes to 4 hours. Further, the heat treatment may be performed in an inert atmosphere or an oxidizing atmosphere. Preferably, after heat treatment in an inert atmosphere, heat treatment is performed in an oxidizing atmosphere. By the heat treatment in the inert atmosphere, the impurity concentration of the first oxide semiconductor film can be reduced in a short time. On the other hand, oxygen vacancies may be generated in the first oxide semiconductor film by heat treatment in an inert atmosphere. In that case, the oxygen vacancies can be reduced by heat treatment in an oxidizing atmosphere. Note that the heat treatment may be performed under a reduced pressure of 1000 Pa or less, 100 Pa or less, 10 Pa or less, or 1 Pa or less. Under reduced pressure, the impurity concentration of the first oxide semiconductor film can be further reduced in a short time.

第1の酸化物半導体膜は、厚さが1nm以上10nm未満であることにより、厚さが10nm以上である場合と比べ、加熱処理によって容易に結晶化させることができる。 When the thickness of the first oxide semiconductor film is greater than or equal to 1 nm and less than 10 nm, the first oxide semiconductor film can be easily crystallized by heat treatment as compared with the case where the thickness is greater than or equal to 10 nm.

次に、第1の酸化物半導体膜と同じ組成である第2の酸化物半導体膜を10nm以上50nm以下の厚さで成膜する。第2の酸化物半導体膜はスパッタリング法を用いて成膜する。具体的には、基板温度を100℃以上500℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30体積%以上、好ましくは100体積%として成膜する。 Next, a second oxide semiconductor film having the same composition as the first oxide semiconductor film is formed to a thickness of greater than or equal to 10 nm and less than or equal to 50 nm. The second oxide semiconductor film is formed by a sputtering method. Specifically, the film formation is performed at a substrate temperature of 100 ° C. or higher and 500 ° C. or lower, preferably 150 ° C. or higher and 450 ° C. or lower, and an oxygen ratio in the film forming gas is 30% by volume or higher, preferably 100% by volume.

次に、加熱処理を行い、第2の酸化物半導体膜を第1のCAAC−OS膜から固相成長させることで、結晶性の高い第2のCAAC−OS膜とする。加熱処理の温度は、350℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650℃以下とする。また、加熱処理の時間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、第2の酸化物半導体膜の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加熱処理により第2の酸化物半導体膜に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。なお、加熱処理は1000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下または1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下では、第2の酸化物半導体膜の不純物濃度をさらに短時間で低減することができる。 Next, heat treatment is performed, and the second oxide semiconductor film is solid-phase grown from the first CAAC-OS film, whereby the second CAAC-OS film with high crystallinity is obtained. The temperature of the heat treatment is 350 ° C to 740 ° C, preferably 450 ° C to 650 ° C. The heat treatment time is 1 minute to 24 hours, preferably 6 minutes to 4 hours. Further, the heat treatment may be performed in an inert atmosphere or an oxidizing atmosphere. Preferably, after heat treatment in an inert atmosphere, heat treatment is performed in an oxidizing atmosphere. By the heat treatment in the inert atmosphere, the impurity concentration of the second oxide semiconductor film can be reduced in a short time. On the other hand, oxygen vacancies may be generated in the second oxide semiconductor film by heat treatment in an inert atmosphere. In that case, the oxygen vacancies can be reduced by heat treatment in an oxidizing atmosphere. Note that the heat treatment may be performed under a reduced pressure of 1000 Pa or less, 100 Pa or less, 10 Pa or less, or 1 Pa or less. Under reduced pressure, the impurity concentration of the second oxide semiconductor film can be further reduced in a short time.

以上のようにして、合計の厚さが10nm以上であるCAAC−OS膜を形成することができる。 As described above, a CAAC-OS film with a total thickness of 10 nm or more can be formed.

また、酸化物半導体膜は、複数の酸化物半導体膜が積層された構造でもよい。 The oxide semiconductor film may have a structure in which a plurality of oxide semiconductor films are stacked.

例えば、酸化物半導体膜を、酸化物半導体膜(便宜上、第1層と呼ぶ)とゲート絶縁膜との間に、第1層を構成する元素からなり、第1層よりも電子親和力が0.2eV以上小さい第2層を設けてもよい。このとき、ゲート電極から電界が印加されると、第1層にチャネルが形成され、第2層にはチャネルが形成されない。第1層は、第2層と構成する元素が同じであるため、第1層と第2層との界面において、界面散乱がほとんど起こらない。従って、第1層とゲート絶縁膜との間に第2層を設けることによって、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。 For example, the oxide semiconductor film is formed of an element forming the first layer between the oxide semiconductor film (referred to as the first layer for convenience) and the gate insulating film, and has an electron affinity of 0. A second layer smaller than 2 eV may be provided. At this time, when an electric field is applied from the gate electrode, a channel is formed in the first layer, and no channel is formed in the second layer. Since the first layer has the same constituent elements as the second layer, interface scattering hardly occurs at the interface between the first layer and the second layer. Therefore, by providing the second layer between the first layer and the gate insulating film, the field effect mobility of the transistor can be increased.

さらに、ゲート絶縁膜に酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜または窒化シリコン膜を用いる場合、ゲート絶縁膜に含まれるシリコンが、酸化物半導体膜に混入することがある。酸化物半導体膜にシリコンが含まれると、酸化物半導体膜の結晶性の低下、キャリア移動度の低下などが起こる。従って、チャネルの形成される第1層のシリコン濃度を低減するために、第1層とゲート絶縁膜との間に第2層を設けることが好ましい。同様の理由により、第1層を構成する元素からなり、第1層よりも電子親和力が0.2eV以上小さい第3層を設け、第1層を第2層および第3層で挟むことが好ましい。 Further, in the case where a silicon oxide film, a silicon oxynitride film, a silicon nitride oxide film, or a silicon nitride film is used for the gate insulating film, silicon contained in the gate insulating film may be mixed into the oxide semiconductor film. When silicon is contained in the oxide semiconductor film, crystallinity of the oxide semiconductor film, carrier mobility, and the like are reduced. Therefore, in order to reduce the silicon concentration of the first layer in which the channel is formed, it is preferable to provide the second layer between the first layer and the gate insulating film. For the same reason, it is preferable to provide a third layer made of an element constituting the first layer and having an electron affinity of 0.2 eV or more smaller than that of the first layer, and sandwich the first layer between the second layer and the third layer. .

このような構成とすることで、チャネルの形成される領域へのシリコンなどの不純物の拡散を低減さらには防止することができるため、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。 With such a structure, diffusion of impurities such as silicon into a region where a channel is formed can be reduced and prevented, so that a highly reliable transistor can be obtained.

なお、酸化物半導体膜をCAAC−OS膜とするためには、酸化物半導体膜中に含まれるシリコン濃度を2.5×1021/cm以下とする。好ましくは、酸化物半導体膜中に含まれるシリコン濃度を、1.4×1021/cm未満、より好ましくは4×1019/cm未満、さらに好ましくは2.0×1018/cm未満とする。酸化物半導体膜に含まれるシリコン濃度が、1.4×1021/cm以上であると、トランジスタの電界効果移動度の低下の恐れがあり、4.0×1019/cm以上であると、酸化物半導体膜と接する膜との界面で酸化物半導体膜がアモルファス化する恐れがあるためである。また、酸化物半導体膜に含まれるシリコン濃度を2.0×1018/cm未満とすることで、トランジスタの信頼性のさらなる向上並びに酸化物半導体膜におけるDOS(density of state)の低減が期待できる。なお、酸化物半導体膜中のシリコン濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定することができる。 Note that in order to use the oxide semiconductor film as a CAAC-OS film, the concentration of silicon contained in the oxide semiconductor film is set to 2.5 × 10 21 / cm 3 or less. Preferably, the concentration of silicon contained in the oxide semiconductor film is less than 1.4 × 10 21 / cm 3 , more preferably less than 4 × 10 19 / cm 3 , and even more preferably 2.0 × 10 18 / cm 3. Less than. When the concentration of silicon contained in the oxide semiconductor film is 1.4 × 10 21 / cm 3 or more, there is a fear that the field-effect mobility of the transistor may be reduced, and 4.0 × 10 19 / cm 3 or more. This is because the oxide semiconductor film may become amorphous at the interface between the oxide semiconductor film and the film in contact with the oxide semiconductor film. In addition, when the silicon concentration in the oxide semiconductor film is less than 2.0 × 10 18 / cm 3 , further improvement in the reliability of the transistor and reduction in DOS (density of state) in the oxide semiconductor film are expected. it can. Note that the silicon concentration in the oxide semiconductor film can be measured by secondary ion mass spectrometry (SIMS).

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。 Note that this embodiment can be combined with any of the other embodiments described in this specification as appropriate.

(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態6で説明する酸化物半導体膜を適用したトランジスタの構成例について、図面を参照して説明する。
(Embodiment 7)
In this embodiment, a structural example of a transistor to which the oxide semiconductor film described in Embodiment 6 is applied will be described with reference to drawings.

<トランジスタの構成例>
図13(A)に、以下で例示するトランジスタ100の上面概略図を示す。また図13(B)に図13(A)中に示す切断線A−Bにおけるトランジスタ100の断面概略図を示す。本構成例で例示するトランジスタ100はボトムゲート型のトランジスタである。
<Example of transistor structure>
FIG. 13A is a schematic top view of a transistor 100 described below. FIG. 13B is a schematic cross-sectional view of the transistor 100 taken along a cutting line AB in FIG. The transistor 100 exemplified in this structural example is a bottom-gate transistor.

トランジスタ100は、基板101上に設けられるゲート電極102と、基板101及びゲート電極102上に設けられる絶縁層103と、絶縁層103上にゲート電極102と重なるように設けられる酸化物半導体層104と、酸化物半導体層104の上面に接する一対の電極105a、105bとを有する。また、絶縁層103、酸化物半導体層104、一対の電極105a、105bを覆う絶縁層106と、絶縁層106上に絶縁層107が設けられている。   The transistor 100 includes a gate electrode 102 provided over the substrate 101, an insulating layer 103 provided over the substrate 101 and the gate electrode 102, and an oxide semiconductor layer 104 provided over the insulating layer 103 so as to overlap with the gate electrode 102. A pair of electrodes 105 a and 105 b in contact with the top surface of the oxide semiconductor layer 104. An insulating layer 106 that covers the insulating layer 103, the oxide semiconductor layer 104, the pair of electrodes 105 a and 105 b, and an insulating layer 107 is provided over the insulating layer 106.

トランジスタ100の酸化物半導体層104に、本発明の一態様の酸化物半導体膜を適用することができる。   The oxide semiconductor film of one embodiment of the present invention can be applied to the oxide semiconductor layer 104 of the transistor 100.

《基板101》
基板101の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有する材料を用いる。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイヤ基板、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)基板等を、基板101として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板等を適用することも可能である。また、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板101として用いてもよい。
<Substrate 101>
There is no particular limitation on the material of the substrate 101, but at least a material having heat resistance enough to withstand heat treatment performed later is used. For example, a glass substrate, a ceramic substrate, a quartz substrate, a sapphire substrate, a YSZ (yttria stabilized zirconia) substrate, or the like may be used as the substrate 101. Alternatively, a single crystal semiconductor substrate such as silicon or silicon carbide, a polycrystalline semiconductor substrate, a compound semiconductor substrate such as silicon germanium, an SOI substrate, or the like can be used. A substrate in which a semiconductor element is provided over these substrates may be used as the substrate 101.

また、基板101として、プラスチックなどの可撓性基板を用い、該可撓性基板上に直接、トランジスタ100を形成してもよい。または、基板101とトランジスタ100の間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上層にトランジスタの一部あるいは全部を形成した後、基板101より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その結果、トランジスタ100は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。   Alternatively, a flexible substrate such as plastic may be used as the substrate 101, and the transistor 100 may be formed directly over the flexible substrate. Alternatively, a separation layer may be provided between the substrate 101 and the transistor 100. The peeling layer can be used for forming a part or all of the transistor over the upper layer, separating the transistor from the substrate 101, and transferring it to another substrate. As a result, the transistor 100 can be transferred to a substrate having poor heat resistance or a flexible substrate.

《ゲート電極102》
ゲート電極102は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属、または上述した金属を成分とする合金か、上述した金属を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属を用いてもよい。また、ゲート電極102は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数の金属を組み合わせた合金膜、もしくはこれらの窒化膜を用いてもよい。
<< Gate electrode 102 >>
The gate electrode 102 may be formed using a metal selected from aluminum, chromium, copper, tantalum, titanium, molybdenum, tungsten, an alloy containing any of the above metals, or an alloy combining any of the above metals. it can. Further, a metal selected from one or more of manganese and zirconium may be used. The gate electrode 102 may have a single-layer structure or a stacked structure including two or more layers. For example, a single-layer structure of an aluminum film containing silicon, a two-layer structure in which a titanium film is stacked on an aluminum film, a two-layer structure in which a titanium film is stacked on a titanium nitride film, and a two-layer structure in which a tungsten film is stacked on a titanium nitride film Layer structure, two-layer structure in which a tungsten film is stacked on a tantalum nitride film or tungsten nitride film, a three-layer structure in which a titanium film, an aluminum film is stacked on the titanium film, and a titanium film is further formed thereon is there. Alternatively, an alloy film in which one or a plurality of metals selected from titanium, tantalum, tungsten, molybdenum, chromium, neodymium, and scandium are combined with aluminum, or a nitride film thereof may be used.

また、ゲート電極102は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることもできる。   The gate electrode 102 includes indium tin oxide, indium oxide including tungsten oxide, indium zinc oxide including tungsten oxide, indium oxide including titanium oxide, indium tin oxide including titanium oxide, and indium zinc oxide. Alternatively, a light-transmitting conductive material such as indium tin oxide to which silicon oxide is added can be used. Alternatively, a stacked structure of the above light-transmitting conductive material and the above metal can be used.

また、ゲート電極102と絶縁層103との間に、In−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜、In−Sn系酸窒化物半導体膜、In−Ga系酸窒化物半導体膜、In−Zn系酸窒化物半導体膜、Sn系酸窒化物半導体膜、In系酸窒化物半導体膜、金属窒化膜(InN、ZnN等)等を設けてもよい。これらの膜は5eV、好ましくは5.5eV以上の仕事関数を有し、酸化物半導体の電子親和力よりも大きい値であるため、酸化物半導体を用いたトランジスタのしきい値電圧をプラスにシフトすることができ、所謂ノーマリーオフ特性のスイッチング素子を実現できる。例えば、In−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜を用いる場合、少なくとも酸化物半導体層104より高い窒素濃度、具体的には7原子%以上のIn−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜を用いる。   Further, an In—Ga—Zn-based oxynitride semiconductor film, an In—Sn-based oxynitride semiconductor film, an In—Ga-based oxynitride semiconductor film, and an In—Zn-based film are provided between the gate electrode 102 and the insulating layer 103. An oxynitride semiconductor film, a Sn-based oxynitride semiconductor film, an In-based oxynitride semiconductor film, a metal nitride film (InN, ZnN, or the like), or the like may be provided. These films have a work function of 5 eV, preferably 5.5 eV or more, and have a value larger than the electron affinity of the oxide semiconductor, so that the threshold voltage of a transistor including the oxide semiconductor is shifted to plus. Therefore, a switching element having a so-called normally-off characteristic can be realized. For example, when an In—Ga—Zn-based oxynitride semiconductor film is used, an In—Ga—Zn-based oxynitride semiconductor film with at least a nitrogen concentration higher than that of the oxide semiconductor layer 104, specifically, 7 atomic% or more is used. .

《絶縁層103》
絶縁層103は、ゲート絶縁膜として機能する。酸化物半導体層104の下面と接する絶縁層103は、非晶質膜であることが好ましい。
<< Insulating layer 103 >>
The insulating layer 103 functions as a gate insulating film. The insulating layer 103 in contact with the lower surface of the oxide semiconductor layer 104 is preferably an amorphous film.

絶縁層103は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn系金属酸化物、窒化シリコンなどを用いればよく、積層または単層で設ける。   For the insulating layer 103, for example, silicon oxide, silicon oxynitride, silicon nitride oxide, silicon nitride, aluminum oxide, hafnium oxide, gallium oxide, a Ga—Zn-based metal oxide, silicon nitride, or the like may be used. Provide.

また、絶縁層103として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。 As the insulating layer 103, hafnium silicate (HfSiO x ), hafnium silicate added with nitrogen (HfSi x O y N z ), hafnium aluminate added with nitrogen (HfAl x O y N z ), hafnium oxide, By using a high-k material such as yttrium oxide, gate leakage of the transistor can be reduced.

《一対の電極105a、105b》
一対の電極105a及び105bは、トランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能する。
<< A pair of electrodes 105a and 105b >>
The pair of electrodes 105a and 105b functions as a source electrode or a drain electrode of the transistor.

一対の電極105a、105bは、導電材料として、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いることができる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。   The pair of electrodes 105a and 105b has a single layer of a single metal made of aluminum, titanium, chromium, nickel, copper, yttrium, zirconium, molybdenum, silver, tantalum, or tungsten, or an alloy containing this as a main component, as a conductive material. It can be used as a structure or a laminated structure. For example, a single-layer structure of an aluminum film containing silicon, a two-layer structure in which a titanium film is stacked on an aluminum film, a two-layer structure in which a titanium film is stacked on a tungsten film, and a copper film on a copper-magnesium-aluminum alloy film A two-layer structure to be laminated, a three-layer structure in which a titanium film or a titanium nitride film and an aluminum film or a copper film are laminated on the titanium film or the titanium nitride film, and a titanium film or a titanium nitride film is further formed thereon. There is a three-layer structure in which a molybdenum film or a molybdenum nitride film and an aluminum film or a copper film are stacked over the molybdenum film or the molybdenum nitride film and a molybdenum film or a molybdenum nitride film is further formed thereon. Note that a transparent conductive material containing indium oxide, tin oxide, or zinc oxide may be used.

《絶縁層106、107》
絶縁層106は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物絶縁膜である。
<< Insulating layers 106, 107 >>
The insulating layer 106 is preferably formed using an oxide insulating film containing more oxygen than that in the stoichiometric composition. Part of oxygen is released by heating from the oxide insulating film containing oxygen in excess of the stoichiometric composition. An oxide insulating film containing more oxygen than that in the stoichiometric composition is desorbed in terms of oxygen atoms by thermal desorption gas spectroscopy (TDS) analysis. The oxide insulating film has an amount of 1.0 × 10 18 atoms / cm 3 or more, preferably 3.0 × 10 20 atoms / cm 3 or more.

絶縁層106としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。   As the insulating layer 106, silicon oxide, silicon oxynitride, or the like can be used.

なお、絶縁層106は、後に形成する絶縁層107を形成する際の、酸化物半導体層104へのダメージ緩和膜としても機能する。   Note that the insulating layer 106 also functions as a damage reducing film for the oxide semiconductor layer 104 when the insulating layer 107 to be formed later is formed.

また、絶縁層106と酸化物半導体層104の間に、酸素を透過する酸化物膜を設けてもよい。   Further, an oxide film that transmits oxygen may be provided between the insulating layer 106 and the oxide semiconductor layer 104.

酸素を透過する酸化物膜としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。なお、本明細書中において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い膜を指し、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い膜を指す。   As the oxide film that transmits oxygen, silicon oxide, silicon oxynitride, or the like can be used. Note that in this specification, a silicon oxynitride film refers to a film having a higher oxygen content than nitrogen as a composition, and a silicon nitride oxide film includes a nitrogen content as compared to oxygen as a composition. Refers to membranes with a lot of

絶縁層107は、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜を用いることができる。絶縁層106上に絶縁層107を設けることで、酸化物半導体層104からの酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体層104への水素、水等の侵入を防ぐことができる。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。   As the insulating layer 107, an insulating film having a blocking effect of oxygen, hydrogen, water, or the like can be used. By providing the insulating layer 107 over the insulating layer 106, diffusion of oxygen from the oxide semiconductor layer 104 to the outside and entry of hydrogen, water, or the like from the outside to the oxide semiconductor layer 104 can be prevented. As an insulating film having a blocking effect of oxygen, hydrogen, water, etc., silicon nitride, silicon nitride oxide, aluminum oxide, aluminum oxynitride, gallium oxide, gallium oxynitride, yttrium oxide, yttrium oxynitride, hafnium oxide, hafnium oxynitride Etc.

<トランジスタの作製方法例>
続いて、図13に例示するトランジスタ100の作製方法の一例について説明する。
<Example of Method for Manufacturing Transistor>
Next, an example of a method for manufacturing the transistor 100 illustrated in FIGS.

まず、図14(A)に示すように、基板101上にゲート電極102を形成し、ゲート電極102上に絶縁層103を形成する。   First, as illustrated in FIG. 14A, the gate electrode 102 is formed over the substrate 101, and the insulating layer 103 is formed over the gate electrode 102.

ここでは、基板101としてガラス基板を用いる。   Here, a glass substrate is used as the substrate 101.

《ゲート電極の形成》
ゲート電極102の形成方法を以下に示す。はじめに、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等により導電膜を形成し、導電膜上に第1のフォトマスクを用いてフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成する。次に、該レジストマスクを用いて導電膜の一部をエッチングして、ゲート電極102を形成する。その後、レジストマスクを除去する。
<< Formation of gate electrode >>
A method for forming the gate electrode 102 is described below. First, a conductive film is formed by a sputtering method, a CVD method, an evaporation method, or the like, and a resist mask is formed on the conductive film by a photolithography process using a first photomask. Next, part of the conductive film is etched using the resist mask, so that the gate electrode 102 is formed. Thereafter, the resist mask is removed.

なお、ゲート電極102は、上記形成方法の代わりに、電解メッキ法、印刷法、インクジェット法等で形成してもよい。   Note that the gate electrode 102 may be formed by an electrolytic plating method, a printing method, an inkjet method, or the like instead of the above formation method.

《ゲート絶縁層の形成》
絶縁層103は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で形成する。
<Formation of gate insulating layer>
The insulating layer 103 is formed by a sputtering method, a CVD method, an evaporation method, or the like.

絶縁層103として酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜を形成する場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。   In the case where a silicon oxide film, a silicon oxynitride film, or a silicon nitride oxide film is formed as the insulating layer 103, a deposition gas containing silicon and an oxidation gas are preferably used as a source gas. Typical examples of the deposition gas containing silicon include silane, disilane, trisilane, and fluorinated silane. Examples of the oxidizing gas include oxygen, ozone, dinitrogen monoxide, and nitrogen dioxide.

また、絶縁層103として窒化シリコン膜を形成する場合、2段階の形成方法を用いることが好ましい。はじめに、シラン、窒素、及びアンモニアの混合ガスを原料ガスとして用いたプラズマCVD法により、欠陥の少ない第1の窒化シリコン膜を形成する。次に、原料ガスを、シラン及び窒素の混合ガスに切り替えて、水素濃度が少なく、且つ水素をブロッキングすることが可能な第2の窒化シリコン膜を成膜する。このような形成方法により、絶縁層103として、欠陥が少なく、且つ水素ブロッキング性を有する窒化シリコン膜を形成することができる。   In the case where a silicon nitride film is formed as the insulating layer 103, a two-step formation method is preferably used. First, a first silicon nitride film with few defects is formed by a plasma CVD method using a mixed gas of silane, nitrogen, and ammonia as a source gas. Next, the source gas is switched to a mixed gas of silane and nitrogen, and a second silicon nitride film having a low hydrogen concentration and capable of blocking hydrogen is formed. With such a formation method, a silicon nitride film with few defects and hydrogen blocking properties can be formed as the insulating layer 103.

また、絶縁層103として酸化ガリウム膜を形成する場合、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成することができる。   In the case where a gallium oxide film is formed as the insulating layer 103, the insulating layer 103 can be formed using a MOCVD (Metal Organic Chemical Vapor Deposition) method.

《酸化物半導体層の形成》
次に、図14(B)に示すように、絶縁層103上に酸化物半導体層104を形成する。
<< Formation of oxide semiconductor layer >>
Next, as illustrated in FIG. 14B, the oxide semiconductor layer 104 is formed over the insulating layer 103.

酸化物半導体層104の形成方法を以下に示す。はじめに、実施の形態6で説明する方法により、酸化物半導体膜を形成する。続いて、酸化物半導体膜上に第2のフォトマスクを用いてフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成する。次に、該レジストマスクを用いて酸化物半導体膜の一部をエッチングして、酸化物半導体層104を形成する。その後、レジストマスクを除去する。   A method for forming the oxide semiconductor layer 104 is described below. First, an oxide semiconductor film is formed by a method described in Embodiment 6. Subsequently, a resist mask is formed over the oxide semiconductor film by a photolithography process using a second photomask. Next, part of the oxide semiconductor film is etched using the resist mask, so that the oxide semiconductor layer 104 is formed. Thereafter, the resist mask is removed.

この後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理を行う場合には、酸素を含む雰囲気下で行うことが好ましい。   Thereafter, heat treatment may be performed. When heat treatment is performed, it is preferably performed in an atmosphere containing oxygen.

《一対の電極の形成》
次に、図14(C)に示すように、一対の電極105a、105bを形成する。
<< Formation of a pair of electrodes >>
Next, as shown in FIG. 14C, a pair of electrodes 105a and 105b is formed.

一対の電極105a、105bの形成方法を以下に示す。はじめに、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で導電膜を形成する。次に、該導電膜上に第3のフォトマスクを用いてフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成する。次に、該レジストマスクを用いて導電膜の一部をエッチングして、一対の電極105a、105bを形成する。その後、レジストマスクを除去する。   A method for forming the pair of electrodes 105a and 105b is described below. First, a conductive film is formed by a sputtering method, a CVD method, a vapor deposition method, or the like. Next, a resist mask is formed over the conductive film by a photolithography process using a third photomask. Next, part of the conductive film is etched using the resist mask to form the pair of electrodes 105a and 105b. Thereafter, the resist mask is removed.

なお、図14(B)に示すように、導電膜のエッチングの際に酸化物半導体層104の上部の一部がエッチングされ、薄膜化することがある。そのため、酸化物半導体層104の形成時、酸化物半導体膜の厚さを予め厚く設定しておくことが好ましい。   Note that as illustrated in FIG. 14B, when the conductive film is etched, part of the upper portion of the oxide semiconductor layer 104 is etched to be thin. Therefore, when the oxide semiconductor layer 104 is formed, the thickness of the oxide semiconductor film is preferably set to be thick in advance.

《絶縁層の形成》
次に、図14(D)に示すように、酸化物半導体層104及び一対の電極105a、105b上に、絶縁層106を形成し、続いて絶縁層106上に絶縁層107を形成する。
<Formation of insulating layer>
Next, as illustrated in FIG. 14D, the insulating layer 106 is formed over the oxide semiconductor layer 104 and the pair of electrodes 105a and 105b, and then the insulating layer 107 is formed over the insulating layer 106.

絶縁層106として酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。   In the case where a silicon oxide film or a silicon oxynitride film is formed as the insulating layer 106, a deposition gas containing silicon and an oxidation gas are preferably used as a source gas. Typical examples of the deposition gas containing silicon include silane, disilane, trisilane, and fluorinated silane. Examples of the oxidizing gas include oxygen, ozone, dinitrogen monoxide, and nitrogen dioxide.

例えば、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上260℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する。 For example, a substrate placed in a vacuum evacuated processing chamber of a plasma CVD apparatus is held at 180 ° C. or higher and 260 ° C. or lower, more preferably 200 ° C. or higher and 240 ° C. or lower, and a source gas is introduced into the processing chamber. pressure 100Pa or more 250Pa or less in, more preferably not more than 200Pa than 100Pa, the electrode provided in the processing chamber 0.17 W / cm 2 or more 0.5 W / cm 2 or less, more preferably 0.25 W / cm 2 or more 0 A silicon oxide film or a silicon oxynitride film is formed under conditions for supplying high-frequency power of .35 W / cm 2 or less.

成膜条件として、上記圧力の反応室において上記パワー密度の高周波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進むため、酸化物絶縁膜中における酸素含有量が化学量論比よりも多くなる。しかしながら、基板温度が、上記温度であると、シリコンと酸素の結合力が弱いため、加熱により酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を形成することができる。   As film formation conditions, by supplying high-frequency power with the above power density in the reaction chamber at the above pressure, the decomposition efficiency of the source gas in plasma increases, oxygen radicals increase, and the oxidation of the source gas proceeds. The oxygen content in the insulating film is larger than the stoichiometric ratio. However, when the substrate temperature is the above temperature, since the bonding force between silicon and oxygen is weak, part of oxygen is desorbed by heating. As a result, an oxide insulating film containing more oxygen than that in the stoichiometric composition and from which part of oxygen is released by heating can be formed.

また、酸化物半導体層104と絶縁層106の間に酸化物絶縁膜を設ける場合には、絶縁層106の形成工程において、該酸化物絶縁膜が酸化物半導体層104の保護膜となる。この結果、酸化物半導体層104へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高い高周波電力を用いて絶縁層106を形成することができる。   In the case where an oxide insulating film is provided between the oxide semiconductor layer 104 and the insulating layer 106, the oxide insulating film serves as a protective film for the oxide semiconductor layer 104 in the step of forming the insulating layer 106. As a result, the insulating layer 106 can be formed using high-frequency power with high power density while reducing damage to the oxide semiconductor layer 104.

例えば、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上400℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上250Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件により、酸化物絶縁膜として酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成することができる。また、処理室の圧力を100Pa以上250Pa以下とすることで、該酸化物絶縁層を成膜する際に、酸化物半導体層104へのダメージを低減することが可能である。   For example, a substrate placed in a evacuated processing chamber of a plasma CVD apparatus is held at 180 ° C. or higher and 400 ° C. or lower, more preferably 200 ° C. or higher and 370 ° C. or lower, and a raw material gas is introduced into the processing chamber. The silicon oxide film or the silicon oxynitride film may be formed as the oxide insulating film depending on conditions in which the pressure is 20 Pa to 250 Pa, more preferably 100 Pa to 250 Pa, and high-frequency power is supplied to the electrode provided in the treatment chamber. it can. In addition, when the pressure in the treatment chamber is greater than or equal to 100 Pa and less than or equal to 250 Pa, damage to the oxide semiconductor layer 104 can be reduced when the oxide insulating layer is formed.

酸化物絶縁膜の原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。   As a source gas for the oxide insulating film, a deposition gas containing silicon and an oxidation gas are preferably used. Typical examples of the deposition gas containing silicon include silane, disilane, trisilane, and fluorinated silane. Examples of the oxidizing gas include oxygen, ozone, dinitrogen monoxide, and nitrogen dioxide.

絶縁層107は、スパッタリング法、CVD法等で形成することができる。   The insulating layer 107 can be formed by a sputtering method, a CVD method, or the like.

絶縁層107として窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜を形成する場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体、酸化気体、及び窒素を含む気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。窒素を含む気体としては、窒素、アンモニア等がある。   In the case where a silicon nitride film or a silicon nitride oxide film is formed as the insulating layer 107, a deposition gas containing silicon, an oxidizing gas, and a gas containing nitrogen are preferably used as a source gas. Typical examples of the deposition gas containing silicon include silane, disilane, trisilane, and fluorinated silane. Examples of the oxidizing gas include oxygen, ozone, dinitrogen monoxide, and nitrogen dioxide. Examples of the gas containing nitrogen include nitrogen and ammonia.

以上の工程により、トランジスタ100を形成することができる。   Through the above steps, the transistor 100 can be formed.

<トランジスタ100の変形例>
以下では、トランジスタ100と一部が異なるトランジスタの構成例について説明する。
<Modification of Transistor 100>
Hereinafter, a structural example of a transistor that is partly different from the transistor 100 will be described.

《変形例1》
図15(A)に、以下で例示するトランジスタ110の断面概略図を示す。トランジスタ110は、酸化物半導体層の構成が異なる点で、トランジスタ100と相違している。
<< Modification 1 >>
FIG. 15A is a schematic cross-sectional view of a transistor 110 exemplified below. The transistor 110 is different from the transistor 100 in that the structure of the oxide semiconductor layer is different.

トランジスタ110の備える酸化物半導体層114は、酸化物半導体層114aと酸化物半導体層114bとが積層されて構成される。   The oxide semiconductor layer 114 included in the transistor 110 is formed by stacking an oxide semiconductor layer 114a and an oxide semiconductor layer 114b.

なお、酸化物半導体層114aと酸化物半導体層114bの境界は不明瞭である場合があるため、図15(A)等の図中には、これらの境界を破線で示している。   Note that since the boundary between the oxide semiconductor layer 114a and the oxide semiconductor layer 114b may not be clear, these boundaries are indicated by broken lines in the drawing of FIG.

酸化物半導体層114a及び酸化物半導体層114bのうち、いずれか一方または両方に、本発明の一態様の酸化物半導体膜を適用することができる。   The oxide semiconductor film of one embodiment of the present invention can be applied to one or both of the oxide semiconductor layer 114a and the oxide semiconductor layer 114b.

例えば、酸化物半導体層114aは、代表的にはIn−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHf)を用いる。また、酸化物半導体層114aがIn−M−Zn酸化物であるとき、InとMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくは、Inが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。また例えば、酸化物半導体層114aは、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である材料を用いる。   For example, the oxide semiconductor layer 114a typically includes an In-Ga oxide, an In-Zn oxide, and an In-M-Zn oxide (M is Al, Ti, Ga, Y, Zr, La, Ce, Nd Or Hf). In the case where the oxide semiconductor layer 114a is an In-M-Zn oxide, the atomic ratio of In to M is preferably less than 50 atomic% for In, more than 50 atomic% for M, and more preferably 25 atomic for In. % And M is 75 atomic% or more. For example, the oxide semiconductor layer 114a is formed using a material having an energy gap of 2 eV or more, preferably 2.5 eV or more, more preferably 3 eV or more.

例えば、酸化物半導体層114bはIn若しくはGaを含み、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)であり、且つ酸化物半導体層114aよりも伝導帯の下端のエネルギーが真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体層114bの伝導帯の下端のエネルギーと、酸化物半導体層114aの伝導帯の下端のエネルギーとの差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以下とすることが好ましい。   For example, the oxide semiconductor layer 114b contains In or Ga, typically, an In—Ga oxide, an In—Zn oxide, or an In—M—Zn oxide (M is Al, Ti, Ga, Y, Zr). , La, Ce, Nd, or Hf), and the energy at the lower end of the conduction band is closer to the vacuum level than the oxide semiconductor layer 114a. Typically, the energy at the lower end of the conduction band of the oxide semiconductor layer 114b is And the energy at the lower end of the conduction band of the oxide semiconductor layer 114a are 0.05 eV or more, 0.07 eV or more, 0.1 eV or more, or 0.15 eV or more, 2 eV or less, 1 eV or less, 0.5 eV Or less, or 0.4 eV or less.

また例えば、酸化物半導体層114bがIn−M−Zn酸化物であるとき、InとMの原子数比率は、好ましくは、Inが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくは、Inが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。   For example, when the oxide semiconductor layer 114b is an In-M-Zn oxide, the atomic ratio of In and M is preferably greater than or equal to 25 atomic% and less than 75 atomic%, more preferably less than 75 atomic%. 34 atomic% or more and M is less than 66 atomic%.

例えば、酸化物半導体層114aとしてIn:Ga:Zn=1:1:1または3:1:2の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物を用いることができる。また、酸化物半導体層114bとしてIn:Ga:Zn=1:3:2、1:6:4、または1:9:6の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物を用いることができる。なお、酸化物半導体層114a、及び酸化物半導体層114bの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。   For example, an In—Ga—Zn oxide with an atomic ratio of In: Ga: Zn = 1: 1: 1 or 3: 1: 2 can be used for the oxide semiconductor layer 114a. As the oxide semiconductor layer 114b, an In—Ga—Zn oxide with an atomic ratio of In: Ga: Zn = 1: 3: 2, 1: 6: 4, or 1: 9: 6 can be used. Note that the atomic ratio of the oxide semiconductor layer 114a and the oxide semiconductor layer 114b includes a variation of plus or minus 20% of the above atomic ratio as an error.

上層に設けられる酸化物半導体層114bに、スタビライザーとして機能するGaの含有量の多い酸化物を用いることにより、酸化物半導体層114a、及び酸化物半導体層114bからの酸素の放出を抑制することができる。   By using an oxide containing a large amount of Ga that functions as a stabilizer for the upper oxide semiconductor layer 114b, oxygen release from the oxide semiconductor layer 114a and the oxide semiconductor layer 114b can be suppressed. it can.

なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧、ばらつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体層114a、酸化物半導体層114bのキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。   Note that the composition is not limited thereto, and a transistor having an appropriate composition may be used depending on required semiconductor characteristics and electrical characteristics (field-effect mobility, threshold voltage, variation, and the like) of the transistor. In order to obtain necessary semiconductor characteristics of the transistor, the carrier density, impurity concentration, defect density, atomic ratio of metal element to oxygen, interatomic distance, density, and the like of the oxide semiconductor layer 114a and the oxide semiconductor layer 114b Is preferably appropriate.

なお、上記では酸化物半導体層114として、2つの酸化物半導体層が積層された構成を例示したが、3つ以上の酸化物半導体層を積層する構成としてもよい。   Note that although a structure in which two oxide semiconductor layers are stacked as the oxide semiconductor layer 114 is illustrated above, a structure in which three or more oxide semiconductor layers are stacked may be employed.

《変形例2》
図15(B)に、以下で例示するトランジスタ120の断面概略図を示す。トランジスタ120は、酸化物半導体層の構成が異なる点で、トランジスタ100及びトランジスタ110と相違している。
<< Modification 2 >>
FIG. 15B is a schematic cross-sectional view of the transistor 120 exemplified below. The transistor 120 is different from the transistors 100 and 110 in that the structure of the oxide semiconductor layer is different.

トランジスタ120の備える酸化物半導体層124は、酸化物半導体層124a、酸化物半導体層124b、酸化物半導体層124cが順に積層されて構成される。   The oxide semiconductor layer 124 included in the transistor 120 is formed by sequentially stacking an oxide semiconductor layer 124a, an oxide semiconductor layer 124b, and an oxide semiconductor layer 124c.

酸化物半導体層124a及び酸化物半導体層124bは、絶縁層103上に積層して設けられる。また酸化物半導体層124cは、酸化物半導体層124bの上面、並びに一対の電極105a、105bの上面及び側面に接して設けられる。   The oxide semiconductor layer 124 a and the oxide semiconductor layer 124 b are provided over the insulating layer 103. The oxide semiconductor layer 124c is provided in contact with the upper surface of the oxide semiconductor layer 124b and the upper surfaces and side surfaces of the pair of electrodes 105a and 105b.

酸化物半導体層124a、酸化物半導体層124b、酸化物半導体層124cのうち、いずれか一、またはいずれか二、または全部に、実施の形態6に説明する酸化物半導体膜を適用することができる。   The oxide semiconductor film described in Embodiment 6 can be applied to any one, two, or all of the oxide semiconductor layer 124a, the oxide semiconductor layer 124b, and the oxide semiconductor layer 124c. .

例えば、酸化物半導体層124bとして、上記変形例1で例示した酸化物半導体層114aと同様の構成を用いることができる。また例えば、酸化物半導体層124a、124cとして、上記変形例1で例示した酸化物半導体層114bと同様の構成を用いることができる。   For example, as the oxide semiconductor layer 124b, a structure similar to that of the oxide semiconductor layer 114a illustrated in Modification 1 can be used. For example, the oxide semiconductor layers 124a and 124c can have a structure similar to that of the oxide semiconductor layer 114b illustrated in Modification 1.

例えば、酸化物半導体層124bの下層に設けられる酸化物半導体層124a、及び上層に設けられる酸化物半導体層124cに、スタビライザーとして機能するGaの含有量の多い酸化物を用いることにより、酸化物半導体層124a、酸化物半導体層124b、及び酸化物半導体層124cからの酸素の放出を抑制することができる。   For example, the oxide semiconductor layer 124a provided in the lower layer of the oxide semiconductor layer 124b and the oxide semiconductor layer 124c provided in the upper layer can be formed using an oxide containing a large amount of Ga that functions as a stabilizer. Release of oxygen from the layer 124a, the oxide semiconductor layer 124b, and the oxide semiconductor layer 124c can be suppressed.

また、例えば酸化物半導体層124bに主としてチャネルが形成される場合に、酸化物半導体層124bにInの含有量の多い酸化物を用い、酸化物半導体層124bと接して一対の電極105a、105bを設けることにより、トランジスタ120のオン電流を増大させることができる。   For example, when a channel is mainly formed in the oxide semiconductor layer 124b, an oxide containing a large amount of In is used for the oxide semiconductor layer 124b, and the pair of electrodes 105a and 105b is formed in contact with the oxide semiconductor layer 124b. By providing, the on-state current of the transistor 120 can be increased.

<トランジスタの他の構成例>
以下では、本発明の一態様の酸化物半導体膜を適用可能な、トップゲート型のトランジスタの構成例について説明する。
<Other configuration examples of transistor>
A structure example of a top-gate transistor to which the oxide semiconductor film of one embodiment of the present invention can be applied is described below.

なお、以下では、上記と同様の構成、または同様の機能を備える構成要素においては、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。   In the following, the same components as those described above or components having the same functions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

《構成例》
図16(A)に、以下で例示するトップゲート型のトランジスタ150の断面概略図を示す。
<Configuration example>
FIG. 16A is a schematic cross-sectional view of a top-gate transistor 150 exemplified below.

トランジスタ150は、絶縁層151が設けられた基板101上に設けられる酸化物半導体層104と、酸化物半導体層104の上面に接する一対の電極105a、105bと、酸化物半導体層104、一対の電極105a、105b上に設けられる絶縁層103と、絶縁層103上に酸化物半導体層104と重なるように設けられるゲート電極102とを有する。また、絶縁層103及びゲート電極102を覆って絶縁層152が設けられている。   The transistor 150 includes an oxide semiconductor layer 104 provided over the substrate 101 provided with the insulating layer 151, a pair of electrodes 105a and 105b in contact with the top surface of the oxide semiconductor layer 104, an oxide semiconductor layer 104, and a pair of electrodes An insulating layer 103 provided over 105a and 105b and a gate electrode 102 provided over the insulating layer 103 so as to overlap with the oxide semiconductor layer 104 are provided. An insulating layer 152 is provided to cover the insulating layer 103 and the gate electrode 102.

トランジスタ150の酸化物半導体層104に、実施の形態6で説明する酸化物半導体膜を適用することができる。   The oxide semiconductor film described in Embodiment 6 can be applied to the oxide semiconductor layer 104 of the transistor 150.

絶縁層151は、基板101から酸化物半導体層104への不純物の拡散を抑制する機能を有する。例えば、上記絶縁層107と同様の構成を用いることができる。なお、絶縁層151は、不要であれば設けなくてもよい。   The insulating layer 151 has a function of suppressing diffusion of impurities from the substrate 101 to the oxide semiconductor layer 104. For example, a structure similar to that of the insulating layer 107 can be used. Note that the insulating layer 151 is not necessarily provided if not necessary.

絶縁層152には、上記絶縁層107と同様、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜を適用することができる。なお、絶縁層107は不要であれば設けなくてもよい。   As the insulating layer 107, an insulating film having a blocking effect of oxygen, hydrogen, water, or the like can be used for the insulating layer 152. Note that the insulating layer 107 is not necessarily provided if not necessary.

《変形例》
以下では、トランジスタ150と一部が異なるトランジスタの構成例について説明する。
<Modification>
Hereinafter, a structural example of a transistor that is partly different from the transistor 150 will be described.

図16(B)に、以下で例示するトランジスタ160の断面概略図を示す。トランジスタ160は、酸化物半導体層の構成が異なる点で、トランジスタ150と相違している。   FIG. 16B is a schematic cross-sectional view of a transistor 160 exemplified below. The transistor 160 is different from the transistor 150 in that the structure of the oxide semiconductor layer is different.

トランジスタ160の備える酸化物半導体層164は、酸化物半導体層164a、酸化物半導体層164b、及び酸化物半導体層164cが順に積層されて構成されている。   The oxide semiconductor layer 164 included in the transistor 160 is formed by sequentially stacking an oxide semiconductor layer 164a, an oxide semiconductor layer 164b, and an oxide semiconductor layer 164c.

酸化物半導体層164a、酸化物半導体層164b、酸化物半導体層164cのうち、いずれか一、またはいずれか二、または全部に、本発明の一態様の酸化物半導体膜を適用することができる。   The oxide semiconductor film of one embodiment of the present invention can be applied to any one, any two, or all of the oxide semiconductor layer 164a, the oxide semiconductor layer 164b, and the oxide semiconductor layer 164c.

例えば、酸化物半導体層164bとして、上記変形例1で例示した酸化物半導体層114aと同様の構成を用いることができる。また例えば、酸化物半導体層164a、164cとして、上記変形例1で例示した酸化物半導体層114bと同様の構成を用いることができる。   For example, as the oxide semiconductor layer 164b, a structure similar to that of the oxide semiconductor layer 114a illustrated in Modification 1 can be used. For example, the oxide semiconductor layers 164a and 164c can have a structure similar to that of the oxide semiconductor layer 114b illustrated in Modification 1.

例えば、酸化物半導体層164bの下層に設けられる酸化物半導体層124a、及び上層に設けられる酸化物半導体層164cに、スタビライザーとして機能するGaの含有量の多い酸化物を用いることにより、酸化物半導体層164a、酸化物半導体層164b、酸化物半導体層164cからの酸素の放出を抑制することができる。   For example, the oxide semiconductor layer 124a provided in the lower layer of the oxide semiconductor layer 164b and the oxide semiconductor layer 164c provided in the upper layer can be formed using an oxide containing a large amount of Ga that functions as a stabilizer. Release of oxygen from the layer 164a, the oxide semiconductor layer 164b, and the oxide semiconductor layer 164c can be suppressed.

ここで、酸化物半導体層164の形成時において、酸化物半導体層164cと酸化物半導体層164bをエッチングにより加工して酸化物半導体層164aとなる酸化物半導体膜を露出させ、その後にドライエッチング法によって該酸化物半導体膜を加工して酸化物半導体層164aを形成する場合に、該酸化物半導体膜の反応生成物が、酸化物半導体層164b及び酸化物半導体層164cの側面に再付着し、側壁保護層(ラビットイヤーとも呼べる)が形成される場合がある。なお、該反応生成物は、スパッタリング現象によって再付着するほか、ドライエッチング時のプラズマを介して再付着する場合もある。   Here, when the oxide semiconductor layer 164 is formed, the oxide semiconductor layer 164c and the oxide semiconductor layer 164b are processed by etching to expose the oxide semiconductor film to be the oxide semiconductor layer 164a, and then dry etching is performed. When the oxide semiconductor film is processed to form the oxide semiconductor layer 164a, the reaction product of the oxide semiconductor film is reattached to the side surfaces of the oxide semiconductor layer 164b and the oxide semiconductor layer 164c. A side wall protective layer (also called a rabbit ear) may be formed. In addition, the reaction product may be redeposited through plasma during dry etching in addition to redeposition due to a sputtering phenomenon.

図16(C)には、上述のようにして酸化物半導体層164の側面に側壁保護層164dが形成された場合の、トランジスタ160の断面概略図を示している。   FIG. 16C is a schematic cross-sectional view of the transistor 160 in the case where the sidewall protective layer 164d is formed on the side surface of the oxide semiconductor layer 164 as described above.

側壁保護層164dは、主として酸化物半導体層164aと同一の材料を含む。また、側壁保護層164dには、酸化物半導体層164aの下層に設けられる層(ここでは絶縁層151)の成分(例えばシリコン)を含有する場合がある。   The sidewall protective layer 164d mainly includes the same material as that of the oxide semiconductor layer 164a. The sidewall protective layer 164d may contain a component (eg, silicon) of a layer (here, the insulating layer 151) provided below the oxide semiconductor layer 164a.

また、図16(C)に示すように、酸化物半導体層164bの側面を側壁保護層164dで覆い、一対の電極105a、105bと接しない構成とすることにより、特に酸化物半導体層164bに主としてチャネルが形成される場合に、トランジスタのオフ時の意図しないリーク電流を抑制し、優れたオフ特性を有するトランジスタを実現できる。また、側壁保護層164dとしてスタビライザーとして機能するGaの含有量の多い材料を用いることで、酸化物半導体層164bの側面からの酸素の脱離を効果的に抑制し、電気的特性の安定性に優れたトランジスタを実現できる。   In addition, as illustrated in FIG. 16C, the side surface of the oxide semiconductor layer 164b is covered with a sidewall protective layer 164d so that the oxide semiconductor layer 164b is not in contact with the pair of electrodes 105a and 105b. When a channel is formed, an unintended leakage current when the transistor is turned off is suppressed, and a transistor having excellent off characteristics can be realized. Further, by using a Ga-rich material that functions as a stabilizer as the sidewall protective layer 164d, oxygen desorption from the side surface of the oxide semiconductor layer 164b can be effectively suppressed, and electrical characteristics can be stabilized. An excellent transistor can be realized.

本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。   This embodiment can be implemented in appropriate combination with any of the other embodiments described in this specification.

(実施の形態8)
本実施の形態では、入力手段としてタッチセンサ(接触検出装置)が、表示部に重ねて設けられたタッチパネルの構成について、図17及び図18を参照しながら説明する。以下において、上記実施の形態と重複する部分については、説明を省略する場合がある。
(Embodiment 8)
In this embodiment, a configuration of a touch panel in which a touch sensor (contact detection device) as an input unit is provided over a display portion will be described with reference to FIGS. 17 and 18. In the following, description of the same parts as those in the above embodiment may be omitted.

図17(A)は、本実施の形態で例示するタッチパネル400の斜視概略図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素のみを図17に示す。図17(B)は、タッチパネル400を展開した斜視概略図である。 FIG. 17A is a schematic perspective view of a touch panel 400 exemplified in this embodiment. For the sake of clarity, only representative components are shown in FIG. FIG. 17B is a schematic perspective view in which the touch panel 400 is developed.

図18に、図17(A)に示すタッチパネル400のX1−X2における断面図を示す。 18 is a cross-sectional view taken along the line X1-X2 of the touch panel 400 illustrated in FIG.

タッチパネル400は、第1の基板401と第2の基板402との間に挟持された表示部411と、第2の基板402と第3の基板403との間に挟持されたタッチセンサ430とを備える。 The touch panel 400 includes a display portion 411 sandwiched between the first substrate 401 and the second substrate 402, and a touch sensor 430 sandwiched between the second substrate 402 and the third substrate 403. Prepare.

第1の基板401は、表示部411、表示部411と電気的に接続する複数の配線406を備える。複数の配線406は、第1の基板401の外周部にまで引き回され、その一部が外部接続電極405を構成している。外部接続電極405はFPC404と電気的に接続する。 The first substrate 401 includes a display portion 411 and a plurality of wirings 406 that are electrically connected to the display portion 411. The plurality of wirings 406 are routed to the outer periphery of the first substrate 401, and a part of them constitutes the external connection electrode 405. The external connection electrode 405 is electrically connected to the FPC 404.

<タッチセンサ>
第3の基板403には、タッチセンサ430と、タッチセンサ430と電気的に接続する複数の配線417を備える。タッチセンサ430は、第3の基板403の第2の基板402と対向する面側に設けられる。また複数の配線417は第3の基板403の外周部にまで引き回され、その一部がFPC415と電気的に接続するための外部接続電極416を構成している。なお、図17(B)では明瞭化のため、第3の基板403の裏面側(紙面奥側)に設けられるタッチセンサ430の電極や配線等を実線で示している。
<Touch sensor>
The third substrate 403 includes a touch sensor 430 and a plurality of wirings 417 that are electrically connected to the touch sensor 430. The touch sensor 430 is provided on the surface of the third substrate 403 facing the second substrate 402. The plurality of wirings 417 are routed to the outer peripheral portion of the third substrate 403, and a part of them constitutes an external connection electrode 416 for electrical connection with the FPC 415. Note that in FIG. 17B, for the sake of clarity, the electrodes, wirings, and the like of the touch sensor 430 provided on the back surface side (the back side of the paper surface) of the third substrate 403 are indicated by solid lines.

本実施の形態では投影型静電容量式のタッチセンサを適用する例を示す。しかしこれに限られない。指等の検知対象が、表示素子が設けられる側とは反対側から近接する、または触れることを検知するセンサを適用することができる。 In this embodiment, an example in which a projection capacitive touch sensor is applied is shown. However, it is not limited to this. A sensor that detects that a detection target such as a finger approaches or touches from the side opposite to the side where the display element is provided can be applied.

タッチセンサのセンサ層としては、静電容量方式のタッチセンサが好ましい。静電容量方式のタッチセンサとしては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等があり、投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。 As the sensor layer of the touch sensor, a capacitive touch sensor is preferable. Capacitive touch sensors include surface-capacitance and projection-capacitance methods. Projection-capacitance methods include self-capacitance and mutual-capacitance methods, mainly due to differences in driving methods. and so on. The mutual capacitance method is preferable because simultaneous multipoint detection is possible.

以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について説明する。 Hereinafter, a case where a projected capacitive touch sensor is applied will be described.

図17(B)に示すタッチセンサ430は、投影型静電容量方式のタッチセンサの一例である。タッチセンサ430は、電極421と電極422とを有する。電極421と電極422とは、それぞれ複数の配線417のいずれかと電気的に接続する。 A touch sensor 430 illustrated in FIG. 17B is an example of a projected capacitive touch sensor. The touch sensor 430 includes an electrode 421 and an electrode 422. The electrode 421 and the electrode 422 are electrically connected to any of the plurality of wirings 417, respectively.

ここで、電極422の形状は、図17(A)、(B)に示すように、複数の四辺形が一方向に連続した形状となっている。また、電極421の形状は四辺形であり、電極422の延在する方向とは交差する方向に一列に並んだ複数の電極421のそれぞれが、配線423によって電気的に接続されている。このとき、電極422と配線423の交差部の面積ができるだけ小さくなるように配置することが好ましい。このような形状とすることで、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、当該電極の有無によって生じる透過率の違いにより、タッチセンサ430を透過する光の輝度ムラを低減することができる。 Here, as shown in FIGS. 17A and 17B, the electrode 422 has a shape in which a plurality of quadrilaterals are continuous in one direction. The shape of the electrode 421 is a quadrangular shape, and each of the plurality of electrodes 421 arranged in a line in a direction intersecting with the extending direction of the electrode 422 is electrically connected by a wiring 423. At this time, it is preferable to arrange so that the area of the intersection of the electrode 422 and the wiring 423 is as small as possible. With such a shape, the area of a region where no electrode is provided can be reduced, and uneven luminance of light transmitted through the touch sensor 430 can be reduced due to the difference in transmittance caused by the presence or absence of the electrode. .

なお、電極421、電極422の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。例えば、複数の電極421をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極422を、電極421と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極422の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。 Note that the shapes of the electrode 421 and the electrode 422 are not limited thereto, and various shapes can be employed. For example, a plurality of electrodes 421 may be arranged so as not to have a gap as much as possible, and a plurality of electrodes 422 may be provided apart from each other so as to form a region that does not overlap with the electrodes 421 through an insulating layer. At this time, it is preferable to provide a dummy electrode electrically insulated from two adjacent electrodes 422 because the area of regions having different transmittances can be reduced.

タッチセンサ430の構成を図18を用いて説明する。 The configuration of the touch sensor 430 will be described with reference to FIG.

第2の基板402上には、タッチセンサが設けられている。タッチセンサは、第3の基板403の一方の面に、絶縁層424を介してセンサ層440が設けられ、センサ層440は、接着層434を介して第2の基板402と貼り合わされている。 A touch sensor is provided over the second substrate 402. In the touch sensor, a sensor layer 440 is provided on one surface of a third substrate 403 with an insulating layer 424 interposed therebetween, and the sensor layer 440 is bonded to the second substrate 402 with an adhesive layer 434 interposed therebetween.

センサ層440を第3の基板403上に形成した後、接着層434を用いて、第2の基板402とセンサ層440を貼り合わせる。この方法により、表示パネルにタッチセンサを重ねて設けて、タッチセンサを作製できる。 After the sensor layer 440 is formed over the third substrate 403, the second substrate 402 and the sensor layer 440 are attached to each other using the adhesive layer 434. By this method, the touch sensor can be provided by overlapping the display panel on the display panel.

絶縁層424は、例えば、酸化シリコンなどの酸化物を用いることができる。絶縁層424に接して透光性を有する電極421及び電極422が設けられている。電極421及び電極422は、第3の基板403上に形成された絶縁層424上に、スパッタリング法により導電膜を成膜した後、フォトリソグラフィ法等の公知のパターニング技術により、不要な部分を除去することで形成される。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。 For the insulating layer 424, an oxide such as silicon oxide can be used, for example. A light-transmitting electrode 421 and an electrode 422 are provided in contact with the insulating layer 424. The electrode 421 and the electrode 422 are formed by forming a conductive film by a sputtering method over the insulating layer 424 formed over the third substrate 403, and then removing unnecessary portions by a known patterning technique such as a photolithography method. It is formed by doing. As the light-transmitting conductive material, a conductive oxide such as indium oxide, indium tin oxide, indium zinc oxide, zinc oxide, or zinc oxide to which gallium is added can be used.

電極421又は電極422には、配線438が電気的に接続されている。配線438の一部は、FPC415と電気的に接続する外部接続電極として機能する。配線438としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。 A wiring 438 is electrically connected to the electrode 421 or the electrode 422. A part of the wiring 438 functions as an external connection electrode that is electrically connected to the FPC 415. As the wiring 438, for example, a metal material such as aluminum, gold, platinum, silver, nickel, titanium, tungsten, chromium, molybdenum, iron, cobalt, copper, or palladium, or an alloy material including the metal material is used. it can.

電極422は、一方向に延在したストライプ状複数設けられている。また、電極421は、一本の電極422を一対の電極421が挟むように設けられ、これらを電気的に接続する配線432が電極422と交差するように設けられる。ここで、一本の電極422と、配線432とによって電気的に接続される複数の電極421は、必ずしも直交して設ける必要はなく、これらのなす角度が90度未満であってもよい。 The electrode 422 is provided with a plurality of stripes extending in one direction. The electrode 421 is provided so that one electrode 422 is sandwiched between a pair of electrodes 421, and a wiring 432 that electrically connects them is provided so as to intersect the electrode 422. Here, the plurality of electrodes 421 that are electrically connected to each other by one electrode 422 and the wiring 432 are not necessarily provided to be orthogonal to each other, and an angle formed by them may be less than 90 degrees.

また、電極421及び電極422を覆うように、絶縁層433が設けられている。絶縁層433に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。また、絶縁層433には、電極421に達する開口部が設けられ、電極421と電気的に接続する配線432が設けられている。配線432は、電極421及び電極422と同様の透光性の導電性材料を用いると、タッチパネルの開口率が高まるため好ましい。また、配線432に電極421及び電極422と同一の材料を用いてもよいが、これよりも導電性の高い材料を用いることが好ましい。 An insulating layer 433 is provided so as to cover the electrode 421 and the electrode 422. As a material used for the insulating layer 433, for example, an inorganic insulating material such as silicon oxide, silicon oxynitride, or aluminum oxide can be used in addition to a resin such as acrylic or epoxy, a resin having a siloxane bond. The insulating layer 433 is provided with an opening reaching the electrode 421 and a wiring 432 electrically connected to the electrode 421. The wiring 432 is preferably formed using a light-transmitting conductive material similar to the electrodes 421 and 422 because the aperture ratio of the touch panel is increased. The wiring 432 may be formed using the same material as the electrodes 421 and 422, but a material having higher conductivity is preferably used.

また、絶縁層433及び配線432を覆う絶縁層が設けられていてもよい。当該絶縁層は、保護層として機能させることができる。 An insulating layer that covers the insulating layer 433 and the wiring 432 may be provided. The insulating layer can function as a protective layer.

また、絶縁層433(及び保護層として機能する絶縁層)には、配線438に達する開口が設けられており、開口に設けられた接続層439によって、FPC415と配線438とが電気的に接続されている。接続層439としては、公知の異方性導電フィルム(ACF:AnisotropicConductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。 The insulating layer 433 (and the insulating layer functioning as a protective layer) is provided with an opening reaching the wiring 438, and the FPC 415 and the wiring 438 are electrically connected to each other by the connection layer 439 provided in the opening. ing. As the connection layer 439, a known anisotropic conductive film (ACF: Anisotropic Conductive Film), an anisotropic conductive paste (ACP: Anisotropic Conductive Paste), or the like can be used.

センサ層440と、第2の基板402とを接着する接着層434は、透光性を有することが好ましい。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いることができ、具体的には、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹脂などの樹脂を用いることができる。 The adhesive layer 434 that bonds the sensor layer 440 and the second substrate 402 preferably has a light-transmitting property. For example, a thermosetting resin or an ultraviolet curable resin can be used, and specifically, a resin such as acrylic, urethane, epoxy, or a resin having a siloxane bond can be used.

<表示部>
表示部411は複数の画素を有する画素部413を有する。表示部411の画素部413に適用可能な表示素子としては、有機EL素子、液晶素子の他、電気泳動方式や電子粉流体方式などにより表示を行う表示素子など、様々な表示素子を用いることができる。
<Display section>
The display portion 411 includes a pixel portion 413 having a plurality of pixels. As a display element applicable to the pixel portion 413 of the display portion 411, various display elements such as an organic EL element, a liquid crystal element, a display element that performs display by an electrophoresis method, an electropowder fluid method, or the like can be used. it can.

以下では、表示素子に液晶素子を適用する場合について説明する。 Below, the case where a liquid crystal element is applied to a display element is demonstrated.

液晶431は、第1の基板401と第2の基板402との間に挟持された状態で、封止材436によって封止される。なお、封止材436は、スイッチング素子層437やカラーフィルタ層435を囲むように設けられている。 The liquid crystal 431 is sealed with a sealing material 436 while being sandwiched between the first substrate 401 and the second substrate 402. Note that the sealing material 436 is provided so as to surround the switching element layer 437 and the color filter layer 435.

封止材436としては、熱硬化樹脂や紫外線硬化樹脂を用いることができ、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹脂などの有機樹脂を用いることができる。また、封止材436は、低融点ガラスを含むガラスフリットにより形成されていてもよい。また、封止材436は、上記有機樹脂とガラスフリットとを組み合わせて形成されていてもよい。例えば、液晶431に接して上記有機樹脂を設け、その外側にガラスフリットを設けることで、外部から、液晶へ水などが混入することを抑制することができる。 As the sealing material 436, a thermosetting resin or an ultraviolet curable resin can be used, and an organic resin such as an acrylic resin, a urethane resin, an epoxy resin, or a resin having a siloxane bond can be used. Further, the sealing material 436 may be formed of glass frit containing low melting point glass. Further, the sealing material 436 may be formed by combining the organic resin and glass frit. For example, by providing the organic resin in contact with the liquid crystal 431 and providing a glass frit on the outside thereof, it is possible to prevent water and the like from being mixed into the liquid crystal from the outside.

表示部411はソース駆動回路412s、及びゲート駆動回路412gを有し、第1の基板401と第2の基板402の間に、液晶431と共に封止されている。 The display portion 411 includes a source driver circuit 412 s and a gate driver circuit 412 g, and is sealed together with the liquid crystal 431 between the first substrate 401 and the second substrate 402.

図17(B)には、ソース駆動回路412sが画素部413の両側に一つずつ、計2つ配置される構成が例示されているが、1つのソース駆動回路412sが画素部413の一方の辺に沿って配置される構成としてもよい。 FIG. 17B illustrates a configuration in which two source driver circuits 412 s are arranged, one on each side of the pixel portion 413, and one source driver circuit 412 s is one of the pixel portions 413. It is good also as a structure arrange | positioned along a side.

スイッチング素子層437が、第1の基板401上に設けられている(図18参照)。スイッチング素子層437は少なくともトランジスタを有し、トランジスタの他に、容量素子などの素子を有していてもよい。なお、スイッチング素子層437は、駆動回路(ゲート駆動回路、ソース駆動回路)などの回路の他、配線や電極等を含んでいてもよい。 A switching element layer 437 is provided over the first substrate 401 (see FIG. 18). The switching element layer 437 includes at least a transistor, and may include an element such as a capacitor in addition to the transistor. Note that the switching element layer 437 may include a wiring, an electrode, and the like in addition to a circuit such as a driver circuit (a gate driver circuit or a source driver circuit).

第2の基板402の一方の面には、カラーフィルタ層435が設けられている。カラーフィルタ層435は、液晶素子と重なるカラーフィルタを有する。カラーフィルタ層435には、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3色のカラーフィルタを設ける構成とすると、フルカラーの液晶パネルとすることができる。 A color filter layer 435 is provided on one surface of the second substrate 402. The color filter layer 435 includes a color filter that overlaps with the liquid crystal element. When the color filter layer 435 is provided with three color filters of R (red), G (green), and B (blue), a full-color liquid crystal panel can be obtained.

カラーフィルタ層435は、例えば、顔料を含む感光性の材料を用い、フォトリソグラフィ工程により形成される。また、カラーフィルタ層435として、異なる色のカラーフィルタの間にブラックマトリクスを設けてもよい。また、カラーフィルタやブラックマトリクスを覆うオーバーコートを設けてもよい。 The color filter layer 435 is formed by, for example, a photolithography process using a photosensitive material including a pigment. Further, as the color filter layer 435, a black matrix may be provided between color filters of different colors. Further, an overcoat covering the color filter or the black matrix may be provided.

なお、用いる液晶素子の構成に応じて、カラーフィルタ層435上に液晶素子の一方の電極を形成してもよい。なお該電極は、後に形成される液晶素子の一部となる。また該電極上に配向膜が設けられていてもよい。 Note that one electrode of the liquid crystal element may be formed over the color filter layer 435 depending on the structure of the liquid crystal element to be used. Note that the electrode becomes a part of a liquid crystal element to be formed later. An alignment film may be provided on the electrode.

液晶431を挟むように一対の偏光板445が設けられている。具体的には、第1の基板401と第3の基板403に設けられている。 A pair of polarizing plates 445 is provided so as to sandwich the liquid crystal 431. Specifically, the first substrate 401 and the third substrate 403 are provided.

偏光板445としては、公知の偏光板を用いればよく、自然光や円偏光から直線偏光を作り出すことができるような材料を用いる。例えば、二色性の物質を一定方向にそろえて配置することで、光学的な異方性を持たせたものを用いることができる。例えば、ヨウ素系の化合物などをポリビニルアルコールなどのフィルムに吸着させ、これを一方向に延伸することで作製することができる。なお、二色性の物質としては、ヨウ素系の化合物のほか、染料系の化合物などが用いられる。偏光板445は、膜状、またはフィルム状、シート状、もしくは板状の材料を用いることができる。 As the polarizing plate 445, a known polarizing plate may be used, and a material that can generate linearly polarized light from natural light or circularly polarized light is used. For example, a material having optical anisotropy can be used by arranging dichroic substances in a certain direction. For example, it can be prepared by adsorbing an iodine-based compound or the like on a film such as polyvinyl alcohol and stretching it in one direction. As the dichroic substance, in addition to iodine compounds, dye compounds are used. The polarizing plate 445 can be formed using a film, a film, a sheet, or a plate.

(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器について説明する。具体的には、本発明の情報処理方法を実行するプログラムが記録された記憶媒体を有する電子機器について図19を用いて説明する。
(Embodiment 9)
In this embodiment, an electronic device of one embodiment of the present invention will be described. Specifically, an electronic apparatus having a storage medium in which a program for executing the information processing method of the present invention is recorded will be described with reference to FIG.

発光装置を適用した電子機器として、例えば、コンピュータ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯情報端末、音響再生装置などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図19に示す。 Examples of electronic devices to which the light-emitting device is applied include a computer, a digital camera, a digital video camera, a digital photo frame, a mobile phone (also referred to as a mobile phone or a mobile phone device), a mobile information terminal, and a sound reproducing device. Specific examples of these electronic devices are shown in FIGS.

図19(A)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。なお、コンピュータは、演算装置が処理した結果を表示部7203に表示する。 FIG. 19A illustrates a computer, which includes a main body 7201, a housing 7202, a display portion 7203, a keyboard 7204, an external connection port 7205, a pointing device 7206, and the like. Note that the computer displays the result of processing by the arithmetic device on the display portion 7203.

図19(B)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、演算装置が処理した結果を表示部7402に表示する。 FIG. 19B illustrates an example of a mobile phone. A mobile phone 7400 is provided with a display portion 7402 incorporated in a housing 7401, operation buttons 7403, an external connection port 7404, a speaker 7405, a microphone 7406, and the like. Note that the cellular phone 7400 displays a result processed by the arithmetic device on the display portion 7402.

図19(B)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。 Information can be input to the cellular phone 7400 illustrated in FIG. 19B by touching the display portion 7402 with a finger or the like. In addition, operations such as making a call or creating a mail can be performed by touching the display portion 7402 with a finger or the like.

表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。 There are mainly three screen modes of the display portion 7402. The first mode is a display mode mainly for displaying an image. The first is a display mode mainly for displaying images, and the second is an input mode mainly for inputting information such as characters. The third is a display + input mode in which the display mode and the input mode are mixed.

例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。 For example, when making a call or creating a mail, the display portion 7402 may be set to a character input mode mainly for inputting characters, and an operation for inputting characters displayed on the screen may be performed. In this case, it is preferable to display a keyboard or number buttons on most of the screen of the display portion 7402.

また、携帯電話機7400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。 In addition, by providing a detection device having a sensor for detecting inclination, such as a gyroscope or an acceleration sensor, in the mobile phone 7400, the orientation (vertical or horizontal) of the mobile phone 7400 is determined, and the screen display of the display portion 7402 is displayed. Can be switched automatically.

また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、または筐体7401の操作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。 Further, the screen mode is switched by touching the display portion 7402 or operating the operation button 7403 of the housing 7401. Further, switching can be performed depending on the type of image displayed on the display portion 7402. For example, if the image signal to be displayed on the display unit is moving image data, the mode is switched to the display mode, and if it is text data, the mode is switched to the input mode.

また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。 Further, in the input mode, when a signal detected by the optical sensor of the display unit 7402 is detected and there is no input by a touch operation of the display unit 7402 for a certain period, the screen mode is switched from the input mode to the display mode. You may control.

表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。 The display portion 7402 can function as an image sensor. For example, personal authentication can be performed by touching the display portion 7402 with a palm or a finger and capturing an image of a palm print, a fingerprint, or the like. In addition, if a backlight that emits near-infrared light or a sensing light source that emits near-infrared light is used for the display portion, finger veins, palm veins, and the like can be imaged.

図19(C)は、折りたたみ式のコンピュータの一例を示している。折りたたみ式のコンピュータ7450は、ヒンジ7454で接続された筐体7451Lと筐体7451Rを備えている。また、操作ボタン7453、左側スピーカ7455Lおよび右側スピーカ7455Rの他、コンピュータ7450の側面には図示されていない外部接続ポート7456を備える。なお、筐体7451Lに設けられた表示部7452Lと、筐体7451Rに設けられた表示部7452Rが互いに対峙するようにヒンジ7454を折り畳むと、表示部を筐体で保護することができる。 FIG. 19C illustrates an example of a folding computer. The foldable computer 7450 includes a housing 7451L and a housing 7451R which are connected to each other with a hinge 7454. In addition to the operation button 7453, the left speaker 7455L, and the right speaker 7455R, an external connection port 7456 (not shown) is provided on the side surface of the computer 7450. Note that when the hinge 7454 is folded so that the display portion 7452L provided in the housing 7451L and the display portion 7452R provided in the housing 7451R face each other, the display portion can be protected by the housing.

表示部7452Lと表示部7452Rは、画像を表示する他、指などで触れると情報を入力できる。例えば、インストール済みのプログラムを示すアイコンを指でふれて選択し、プログラムを起動できる。または、表示された画像の二箇所に触れた指の間隔を変えて、画像を拡大または縮小できる。または、表示された画像の一箇所に触れた指を移動して画像を移動できる。また、キーボードの画像を表示して、表示された文字や記号を指で触れて選択し、情報を入力することもできる。 In addition to displaying images, the display portion 7452L and the display portion 7452R can input information when touched with a finger or the like. For example, an icon indicating an installed program can be selected with a finger to start the program. Alternatively, the image can be enlarged or reduced by changing the interval between the fingers touching two places of the displayed image. Alternatively, the image can be moved by moving a finger touching one place of the displayed image. It is also possible to display a keyboard image, select a displayed character or symbol by touching it with a finger, and input information.

また、コンピュータ7450に、ジャイロ、加速度センサ、GPS(Global Positioning System)受信機、指紋センサ、ビデオカメラを搭載することもできる。例えば、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、コンピュータ7450の向き(縦か横か)を判断して、表示する画面の向きを自動的に切り替えるようにすることができる。 Further, the computer 7450 can be equipped with a gyro, an acceleration sensor, a GPS (Global Positioning System) receiver, a fingerprint sensor, and a video camera. For example, by providing a detection device having a sensor for detecting the inclination, such as a gyroscope or an acceleration sensor, the orientation of the computer 7450 (vertical or horizontal) is determined, and the orientation of the screen to be displayed is automatically switched. be able to.

また、コンピュータ7450はネットワークに接続できる。コンピュータ7450はインターネット上の情報を表示できる他、ネットワークに接続された他の電子機器を遠隔から操作する端末として用いることができる。 The computer 7450 can be connected to a network. The computer 7450 can display information on the Internet and can be used as a terminal for remotely operating other electronic devices connected to the network.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。 Note that this embodiment can be combined with any of the other embodiments described in this specification as appropriate.

10 情報処理装置
11 演算装置
12 記憶装置
14 伝送路
15 入出力インターフェース
20 入出力装置
21 入力手段
22 表示部
100 トランジスタ
101 基板
102 ゲート電極
103 絶縁層
104 酸化物半導体層
105a 電極
105b 電極
106 絶縁層
107 絶縁層
110 トランジスタ
114 酸化物半導体層
114a 酸化物半導体層
114b 酸化物半導体層
120 トランジスタ
124 酸化物半導体層
124a 酸化物半導体層
124b 酸化物半導体層
124c 酸化物半導体層
150 トランジスタ
151 絶縁層
152 絶縁層
160 トランジスタ
164 酸化物半導体層
164a 酸化物半導体層
164b 酸化物半導体層
164c 酸化物半導体層
164d 側壁保護層
200 情報
210 画像
220 ウインドウ
220i インジケータ
220p ページ番号
400 タッチパネル
401 基板
402 基板
403 基板
404 FPC
405 外部接続電極
406 配線
411 表示部
412g ゲート駆動回路
412s ソース駆動回路
413 画素部
415 FPC
416 外部接続電極
417 配線
421 電極
422 電極
423 配線
424 絶縁層
430 タッチセンサ
431 液晶
432 配線
433 絶縁層
434 接着層
435 カラーフィルタ層
436 封止材
437 スイッチング素子層
438 配線
439 接続層
440 センサ層
445 偏光板
500 入力手段
500_C 信号
600 情報処理装置
610 制御部
615_C 二次制御信号
615_V 二次画像信号
620 演算装置
625_C 一次制御信号
625_V 一次画像信号
630 表示部
631 画素部
631a 領域
631b 領域
631c 領域
631p 画素
632 G駆動回路
632_G G信号
633 S駆動回路
633_S S信号
634 画素回路
634c 容量素子
634t トランジスタ
635 表示素子
635LC 液晶素子
650 光供給部
701 演算装置
702 記憶装置
703 グラフィックユニット
704 表示手段
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7450 コンピュータ
7451L 筐体
7451R 筐体
7452L 表示部
7452R 表示部
7453 操作ボタン
7454 ヒンジ
7455L 左側スピーカ
7455R 右側スピーカ
7456 外部接続ポート
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Information processing apparatus 11 Arithmetic apparatus 12 Storage apparatus 14 Transmission path 15 Input / output interface 20 Input / output apparatus 21 Input means 22 Display unit 100 Transistor 101 Substrate 102 Gate electrode 103 Insulating layer 104 Oxide semiconductor layer 105a Electrode 105b Electrode 106 Insulating layer 107 Insulating layer 110 transistor 114 oxide semiconductor layer 114a oxide semiconductor layer 114b oxide semiconductor layer 120 transistor 124 oxide semiconductor layer 124a oxide semiconductor layer 124b oxide semiconductor layer 124c oxide semiconductor layer 150 transistor 151 insulating layer 152 insulating layer 160 Transistor 164 Oxide semiconductor layer 164a Oxide semiconductor layer 164b Oxide semiconductor layer 164c Oxide semiconductor layer 164d Side wall protective layer 200 Information 210 Image 220 Window 220i Indicator 220p Page number 400 touch panel 401 substrate 402 substrate 403 substrate 404 FPC
405 External connection electrode 406 Wiring 411 Display unit 412g Gate drive circuit 412s Source drive circuit 413 Pixel unit 415 FPC
416 External connection electrode 417 Wiring 421 Electrode 422 Electrode 423 Wiring 424 Insulating layer 430 Touch sensor 431 Liquid crystal 432 Wiring 433 Insulating layer 434 Adhesive layer 435 Color filter layer 436 Sealing material 437 Switching element layer 438 Wiring 439 Connection layer 440 Sensor layer 445 Polarization Board 500 input means 500_C signal 600 information processing device 610 control unit 615_C secondary control signal 615_V secondary image signal 620 arithmetic device 625_C primary control signal 625_V primary image signal 630 display unit 631 pixel unit 631a region 631b region 631c region 631p pixel 632G Drive circuit 632_G G signal 633 S drive circuit 633_S S signal 634 Pixel circuit 634c Capacitance element 634t Transistor 635 Display element 635LC Liquid crystal element 650 Light supply unit 701 Computing device 702 Storage device 703 Graphic unit 704 Display means 7201 Main body 7202 Case 7203 Display unit 7204 Keyboard 7205 External connection port 7206 Pointing device 7400 Mobile phone 7401 Case 7402 Display unit 7403 Operation button 7404 External connection port 7405 Speaker 7406 Microphone 7450 Computer 7451L Case 7451R Case 7451L Display unit 7451R Display unit 7453 Operation button 7454 Hinge 7455L Left speaker 7455R Right speaker 7456 External connection port

Claims (5)

演算装置で処理された情報を含む第1の静止画像を表示光に420nmより短い波長の光を含まず且つ150ppi以上の精細度で設けられた複数の画素を具備する目に優しい表示が可能な表示部のウインドウに表示画像として表示する第1のステップと、
方向と速度の情報を含む表示送り命令を、入力手段を用いて前記演算装置に入力する第2のステップと、
所定の待機時間の経過後にカウンタの値に1を加え、前記速度、前記待機時間および前記カウンタの値の積から得られる距離が、所定の距離以上である場合に前記表示画像に連続する第2の静止画像を表示画像として前記ウインドウに表示し、前記カウンタをリセットする第3のステップと、を有する、前記演算装置で処理された情報を含む画像を表示する情報処理方法。
The first still image including information processed by the arithmetic device can be displayed easily on the eyes having a plurality of pixels that do not include light having a wavelength shorter than 420 nm as display light and have a resolution of 150 ppi or more. A first step of displaying as a display image in a window of the display unit;
A second step of inputting a display feed command including direction and speed information to the arithmetic unit using an input means;
The counter value is incremented by 1 after the elapse of a predetermined waiting time, and the distance obtained from the product of the speed, the waiting time and the counter value is equal to or greater than a predetermined distance, And displaying the still image as a display image on the window and resetting the counter, and displaying an image including information processed by the arithmetic unit.
演算装置で処理された情報を含む第1の静止画像を表示光に420nmより短い波長の光を含まず且つ150ppi以上の精細度で設けられた複数の画素を具備する目に優しい表示が可能な表示部のウインドウに表示画像として表示する第1のステップと、
方向と速度の情報を含む表示送り命令を、入力手段を用いて前記演算装置に入力する第2のステップと、
第1のカウンタおよび第2のカウンタをリセットし、前記ウインドウの前記表示送り方向についての長さ並びに待機時間を取得する第3のステップと、
前記第1のカウンタおよび第2のカウンタの値に1を加え、前記第2のカウンタの値に応じて前記表示送り命令の速度を減らし、前記待機時間待機する第4のステップと、
前記表示送り命令の速度、前記待機時間および前記第1のカウンタの値の積を求めて距離を算出する第5のステップと、
前記距離が前記ウインドウの前記表示送り方向についての長さ以上である場合に第7のステップに進み、それ以外は第4のステップに進む第6のステップと、
前記第1のカウンタをリセットし、前記表示画像から前記表示送り命令の方向に前記距離だけ離れた、前記表示画像に連続する第2の静止画像を表示画像として前記ウインドウに表示する第7のステップと、
表示静止命令が入力されている場合に第9のステップに進み、それ以外は第4のステップに進む第8のステップと、
前記表示画像を表示する第9のステップと、を有する、
前記演算装置で処理された情報を含む画像を表示する情報処理方法。
The first still image including information processed by the arithmetic device can be displayed easily on the eyes having a plurality of pixels that do not include light having a wavelength shorter than 420 nm as display light and have a resolution of 150 ppi or more. A first step of displaying as a display image in a window of the display unit;
A second step of inputting a display feed command including direction and speed information to the arithmetic unit using an input means;
A third step of resetting the first counter and the second counter to obtain the length of the window in the display feed direction and the waiting time;
A fourth step of adding 1 to the values of the first counter and the second counter, reducing the speed of the display feed command according to the value of the second counter, and waiting for the waiting time;
A fifth step of calculating a distance by calculating a product of the speed of the display advance command, the waiting time, and the value of the first counter;
A sixth step that proceeds to a seventh step if the distance is greater than or equal to the length of the window in the display feed direction, and a fourth step that otherwise proceeds;
A seventh step of resetting the first counter and displaying, as a display image, a second still image that is separated from the display image by the distance in the direction of the display advance command and that is continuous with the display image as a display image on the window; When,
An eighth step proceeds to the ninth step when a display still command is input, and proceeds to a fourth step otherwise;
A ninth step of displaying the display image,
An information processing method for displaying an image including information processed by the arithmetic device.
前記表示画像から、前記表示画像に連続する第2の静止画像に、緩やかに表示画像を切り替える、請求項1または請求項2に記載の情報処理方法。   The information processing method according to claim 1 or 2, wherein the display image is gradually switched from the display image to a second still image continuous to the display image. 前記表示画像を1Hz以下の頻度で表示する、請求項1または請求項2に記載の情報処理方法。   The information processing method according to claim 1 or 2, wherein the display image is displayed at a frequency of 1 Hz or less. 表示光に420nmより短い波長の光を含まず且つ150ppi以上の精細度で設けられた複数の画素を具備する目に優しい表示が可能な表示部を有する情報処理装置に、
演算装置で処理された情報を含む第1の静止画像を前記表示部のウインドウに表示画像として表示する第1のステップと、
方向と速度の情報を含む表示送り命令を、入力手段を用いて前記演算装置に入力する第2のステップと、
所定の待機時間の経過後にカウンタの値を1増やし、前記速度、前記待機時間および前記カウンタの値の積から得られる距離が、所定の距離以上である場合に前記第1の静止画像に連続する第2の静止画像を表示画像として前記ウインドウに表示し、前記カウンタをリセットする第3のステップと、を実行させるプログラム。
In an information processing apparatus having a display unit that does not include light with a wavelength shorter than 420 nm in display light and includes a plurality of pixels provided with a resolution of 150 ppi or more and that can perform an eye-friendly display.
A first step of displaying a first still image including information processed by the arithmetic device as a display image on the window of the display unit;
A second step of inputting a display feed command including direction and speed information to the arithmetic unit using an input means ;
The counter value is incremented by 1 after elapse of a predetermined standby time, and the distance obtained from the product of the speed, the standby time and the counter value is continuous with the first still image when the distance is equal to or greater than the predetermined distance. And a third step of displaying a second still image as a display image on the window and resetting the counter.
JP2012252640A 2012-11-16 2012-11-16 Information processing method and program Active JP6061637B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252640A JP6061637B2 (en) 2012-11-16 2012-11-16 Information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252640A JP6061637B2 (en) 2012-11-16 2012-11-16 Information processing method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014102583A JP2014102583A (en) 2014-06-05
JP6061637B2 true JP6061637B2 (en) 2017-01-18

Family

ID=51025061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252640A Active JP6061637B2 (en) 2012-11-16 2012-11-16 Information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6061637B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109117137A (en) * 2018-08-07 2019-01-01 武汉斗鱼网络科技有限公司 Advertisement moving picture executes method, apparatus, terminal and readable medium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4245606A1 (en) 2022-03-16 2023-09-20 ZKW Group GmbH Method for controlling an adaptive motor vehicle headlamp
CN117711355A (en) * 2022-08-24 2024-03-15 荣耀终端有限公司 Screen refresh rate switching method and electronic equipment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2860384B2 (en) * 1989-06-20 1999-02-24 富士通株式会社 Text display device
US5103923A (en) * 1989-11-30 1992-04-14 Marathon Letourneau Company Method and apparatus for propelling and retarding off-road haulers
JPH03214194A (en) * 1990-01-19 1991-09-19 Hitachi Ltd Display screen control method and data processor
JPH08287715A (en) * 1995-04-18 1996-11-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd Ultraviolet-ray shielding film
JPH09160746A (en) * 1995-12-11 1997-06-20 Sumitomo Electric Ind Ltd Image display device and method
JP2003131633A (en) * 2001-10-29 2003-05-09 Sony Corp Method of driving display unit
JP2006260029A (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Casio Comput Co Ltd Image processor and program
JP2010026864A (en) * 2008-07-22 2010-02-04 Sony Corp Information processor, information display method, and computer program
JP5533254B2 (en) * 2010-05-24 2014-06-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Information display device, information display method, and program
US9383917B2 (en) * 2011-03-28 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Predictive tiling

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109117137A (en) * 2018-08-07 2019-01-01 武汉斗鱼网络科技有限公司 Advertisement moving picture executes method, apparatus, terminal and readable medium
CN109117137B (en) * 2018-08-07 2021-07-23 武汉斗鱼网络科技有限公司 Advertisement animation execution method, device, terminal and readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014102583A (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215276B2 (en) Semiconductor device
JP5763861B2 (en) Semiconductor device
US9390665B2 (en) Display device
JP6298276B2 (en) Display device
JP2014194540A (en) Method for processing and displaying image information, program, and information processor
JP6423586B2 (en) Liquid crystal display
JP6205249B2 (en) Driving method of information processing apparatus
TW201702712A (en) Display panel, data processor, and method for manufacturing display panel
TW201441743A (en) Liquid crystal display device
JP2014142623A (en) Display device
JP2014199416A (en) Metal oxide film and semiconductor device
JP2014142616A (en) Liquid crystal display device
JP2016173814A (en) Information processing device and program
JP6061637B2 (en) Information processing method and program
JP2014126805A (en) Method for processing and displaying image information, program, and information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250