JP6060820B2 - 粒状硫安の製造方法 - Google Patents

粒状硫安の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6060820B2
JP6060820B2 JP2013121122A JP2013121122A JP6060820B2 JP 6060820 B2 JP6060820 B2 JP 6060820B2 JP 2013121122 A JP2013121122 A JP 2013121122A JP 2013121122 A JP2013121122 A JP 2013121122A JP 6060820 B2 JP6060820 B2 JP 6060820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mother liquor
ammonium sulfate
ammonia
coke oven
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013121122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014237566A (ja
Inventor
宮本 修司
修司 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013121122A priority Critical patent/JP6060820B2/ja
Publication of JP2014237566A publication Critical patent/JP2014237566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060820B2 publication Critical patent/JP6060820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Description

本発明は、コークス炉ガス中のアンモニアから粒状硫安を製造する方法に関するものである。
コークス炉ガスに含まれるアンモニアを回収し粒状硫安(粒状の硫酸アンモニウム)を製造する方法は、一般的に吸収工程と晶出工程とを含む。吸収工程は、飽和塔内でコークス炉ガスに硫酸を含む硫安母液(以下、母液ということがある)をスプレーし、コークス炉ガス中のアンモニアを硫安として回収する工程である。一方、この吸収工程に続く晶出工程は、コークス炉ガス中のアンモニアを吸収した硫安母液を、蒸発槽、晶析槽において加熱、減圧し、水分を蒸発して硫安母液の濃縮を行い、粒状硫安を析出させる工程である(特許文献1〜5参照)。
図3は、粒状硫安の従来の製造方法を示す製造フロー図である。第一の工程である吸収工程は、飽和塔1と母液循環槽2からなり、第二の工程である晶出工程は、母液貯蔵タンク3、晶析槽4、熱交換器5、及び蒸発槽6からなっている。
吸収工程では、まず、装入口1Aからコークス炉ガスが飽和塔1内に送り込まれる。母液循環槽2には硫酸が添加され、母液装入ポンプPを介して、硫酸を含む母液が飽和塔1に噴霧される。ガス中のアンモニアは、硫酸を含む母液と接触反応し、母液中の液状硫安となる。反応を終えたガスは外部に排出される。硫安母液は、母液抜出ポンプPによって飽和塔1の下部出口から母液循環槽2に戻される。すなわち、母液抜出ポンプPによって飽和塔1から抜き出された硫安母液は、母液循環槽2を経て、母液装入ポンプPによって再び飽和塔1内に戻され再び新しいガスと接触反応するように、吸収工程内で内部循環される。そして、内部循環される硫安母液の一部が、母液貯蔵タンク3に貯蔵される。
一方、晶出工程では、母液貯蔵タンク3に貯蔵された硫安母液を、母液装入ポンプPによって晶析槽4に貯蔵し、この晶析槽4から母液抜出ポンプPによって抜き出された硫安母液を、熱交換器5で加熱し、減圧された蒸発槽6内で濃縮し、晶析槽4にて結晶硫安を析出させる。その後、スラリー抜出ポンプPによって晶析槽4から硫安結晶スラリーを抜き出す。
特開昭60−103022号公報 特開昭63−103820号公報 特開平6−305868号公報 特開2002−193614号公報 特開2004−10408号公報
しかしながら、特許文献1〜5に開示された技術では、晶析槽内の硫安母液のpHが、コークス炉ガスの発生量やその中に含まれるアンモニア濃度の変動により、晶析槽内の硫安母液のpHが1〜6.5の間で大きく変動するため、生成する硫安の粒子径のバラツキが大きいことがあった。そのため、製品として付加価値が高い2mm〜4mmの粒子径の製品の歩留まりが低い点で改善の余地があった。
従って、本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、所定の範囲の粒子径の粒状硫安を均一にかつ効率よく製造する粒状硫安の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の粒状硫安の製造方法のある態様は、コークス炉ガス中のアンモニアを、硫酸を含む硫安母液に吸収させる吸収工程と、前記硫安母液にアルカリ源を添加して前記硫安母液のpHを1.8〜2.4に調整するpH調整工程と、前記硫安母液から2.0〜4.0mmの粒径の粒状硫安を晶出させる晶出工程とを含む。
このような方法によれば、粒子径のバラツキを低減し、製品として付加価値が高い粒子径の製品(粒状硫安)を製造することができる。
また、上記粒状硫安の製造方法においては、上記アルカリ源が、コークス炉ガス精製の脱アンモニア工程から発生するアンモニア水であることが好ましい。
このように、pH調整工程におけるアルカリ源として、コークス炉ガス精製の脱アンモニア工程から発生するアンモニア水を使用することで、低コストで粒子径のバラツキが少ない製品(粒状硫安)を得ることができる。
本発明によれば、所定の範囲の粒子径の粒状硫安を均一にかつ効率よく製造する粒状硫安の製造方法を提供することができる。
粒状硫安の製造方法の第1実施形態の製造フロー図である。 粒状硫安の製造方法の第2実施形態の製造フロー図である。 粒状硫安の従来の製造方法の製造フロー図である。 実施例1における晶析槽内のpHの経時変化を示す図である。 比較例1における晶析槽内のpHの経時変化を示す図である。
(第1実施形態)
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、粒状硫安の製造方法の第1実施形態の製造フロー図である。図1に示すように、本実施形態は、吸収工程と、pH調整工程と、晶出工程とを含む。
<吸収工程>
吸収工程は、飽和塔内でコークス炉ガスに硫酸を含む硫安母液をスプレーし、コークス炉ガス中のアンモニアを硫安として回収する工程である。吸収工程には、図1に示すように、例えば、飽和塔1と、飽和塔循環槽2と、これらを連結する配管と、各配管に設置された母液装入ポンプP及び母液抜出ポンプPとを有する設備が用いられる。
具体的には、まず、装入口1Aからコークス炉ガスが飽和塔1内に送り込まれる。母液循環槽2には硫酸が添加され、母液装入ポンプPを介して、硫酸を含む母液が飽和塔1に噴霧される。ガス中のアンモニアは、硫酸を含む母液と接触反応し、母液中の液状硫安となる。反応を終えたガスは外部に排出される。硫安母液は、母液抜出ポンプPによって飽和塔1の下部出口から母液循環槽2に戻される。すなわち、母液抜出ポンプPによって飽和塔1から抜き出された硫安母液は、母液循環槽2を経て、母液装入ポンプPによって再び飽和塔1内に戻され再び新しいガスと接触反応するように、吸収工程内で内部循環される。そして、内部循環される硫安母液の一部が、母液貯蔵タンク3に貯蔵される。なお、この母液貯蔵タンク3を設置することなく、内部循環される硫安母液の一部を晶出工程に提供してもよいが、母液貯蔵タンク3を備えることによって、晶出工程への硫安母液の入れ替えの際に流量の管理が行いやすいという利点がある。
<晶出工程>
晶出工程は、コークス炉ガス中のアンモニアを吸収した硫安母液を、蒸発槽6、晶析槽4において加熱、減圧し、水分を蒸発して硫安母液の濃縮を行い、粒状硫安を析出させる工程である。
晶出工程は、図1に示すように、例えば、晶析槽4、熱交換器5、蒸発槽6と、これらを相互に連結する配管と、母液貯蔵タンク3と晶析槽4とを連結する配管Lと、各配管に設置された母液装入ポンプP、母液循環ポンプP、及びスラリー抜出ポンプPとを有する設備が用いられる。
具体的には、母液貯蔵タンク3に貯蔵された硫安母液を、母液装入ポンプPによって晶析槽4に貯蔵し、この晶析槽4から母液抜出ポンプPによって抜き出された硫安母液を、熱交換器5で加熱し、減圧された蒸発槽6内で濃縮し、晶析槽4にて結晶硫安を析出させる。その後、スラリー抜出ポンプPによって晶析槽4から硫安結晶スラリーを抜き出す。
<pH調整工程>
pH調整工程は、配管Lに設けられ、母液装入ポンプPによって母液貯蔵タンク3から晶析槽4に装入される硫安母液にアルカリ源を添加して、晶析槽4内の硫安母液のpHを1.7〜2.5、好ましくは1.8〜2.4に調整する工程である。
pH調整工程は、配管Lに連結された配管Lと、その配管Lに設けられた流量調整弁Bと、母液pH測定センサー7と、母液pH調整部8とを有する母液pH調整装置を用いて行われる。
ここで、配管Lは、一端が配管Lに連結され、他端がアルカリ源の供給元(図示せず)に連結されている。また、流量調整弁Bは、アルカリ源の供給元から供給されるアルカリ源の流量を調節するための「アンモニア水装入量調整用自動制御弁」として機能するものである。
また、母液pH測定センサー7は、晶析槽4に装入された硫安母液のpHを測定するセンサーであり、母液pH調整部8は、母液pH測定センサー7に電気通信可能に接続され、当該母液pH測定センサー7から得られた信号に基づいて流量調整弁Bの開度を調節する機能を有する。本実施形態では、母液pH測定センサー7が検出する硫安母液のpHが、1.7〜2.5になるように、母液調整部8が流量調整弁Bを制御する。
(第2実施形態)
次に、本発明の粒状硫安の製造方法の第2実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態は、図1における配管Lを介して配管Lに供給されるアルカリ源及びその供給元に関する構成が異なるのみであるので、前述の第1実施形態と同一部分については、その説明を省略する。
図2は、本実施形態の粒状硫安の製造方法の製造フロー図である。図2に示すように、本実施形態では、アンモニア源の供給元が、コークス炉ガス精製の脱アンモニア工程において用いられるアンモニア水製造装置から発生するアンモニア水である。以下、このアンモニア水製造装置について説明する。
図2に示すように、アンモニア水製造装置20は、飽和塔21、凝縮器22、蒸留塔23、精留塔24、並びにこれらを接続する配管L〜L及び各配管に設けられるポンプP〜Pを有する。
コークス炉ガス導入管1Aから飽和塔1に供給されるコークス炉ガスの一部は、飽和塔21に供給される。この飽和塔21は配管Lから供給されたアンモニア吸収液をコークス炉ガス(Cガス)と気液接触させてコークス炉ガスのアンモニア成分を吸収するものであって、飽和塔21でコークス炉ガスのアンモニア成分を吸収したアンモニア吸収液は、飽和塔21の下部に接続された配管Lに流入した後、送液ポンプPの吐出口に接続された配管Lを流通してアンモニア水製造装置20の凝縮器22に供給される。
アンモニア水製造装置20はコークス炉ガスからアンモニア成分を回収して25%アンモニア水を得るものであって、このアンモニア水製造装置20の凝縮器22で得られたアンモニア水は、配管L、及び流量調整弁Bを経て晶析槽4にpH調整液として供給される。
凝縮器22は、蒸留塔23の頂部から排出されたアンモニア蒸気を蒸留塔23の底部から排出された脱アンモニア吸収液により凝縮するものであって、この凝縮器22でアンモニア蒸気と熱交換したアンモニア吸収液は、蒸留塔23の上部に接続された配管Lから蒸留塔23に供給される。
蒸留塔23は、配管Lから供給されたアンモニア吸収液を蒸気により加熱してアンモニア吸収液のアンモニア成分をアンモニア蒸発とするものであって、この蒸留塔23でアンモニア成分と分離されたアンモニア吸収液は、蒸留塔23の底部に接続された配管Lに流入した後、送液ポンプPの吐出口に接続された配管Lを流通してアンモニア吸収塔21に供給される。
なお、凝縮器22で凝縮されたアンモニア蒸気の一部(アンモニア水)は、送液ポンプP及び配管Lを経て精留塔24に供給され、この精留塔24でアンモニア液として回収される。
なお、図2では、コークス炉ガスを分岐して飽和塔1と飽和塔21へ導入しているが、全く別系統のコークス炉ガスをそれぞれ飽和塔1と飽和塔21へ導入してもよい。また、精留塔24で得られたアンモニア水をpH制御に用いてもよい。
このように、pH調整用のアルカリ源として、アンモニア水製造装置20で生成されるアンモニア水を使用することで、低コストで粒子径のバラツキが少ない製品(粒状硫安)を得ることができる。
(実施例1)
以下、本発明のある実施例について説明する。実施例1は、上述の第1実施形態(図1に示す装置フロー参照)に従い、連続的に粒状硫安を製造した。
晶析槽4内の硫安母液のpHが1.8〜2.4になるように母液pH調整装置を制御した。pHの経時変化を図4に示す。なお、飽和塔1から抜き出された硫安母液(8m/h)のpHは、1〜6.5の範囲で変動していた。また、母液pH調整装置の制御にあたっては、晶析槽4内に設けたpH測定センサー7の値を検知しながら母液のpHが1.8〜2.4の範囲内で一定となるように、母液装入ポンプPの吸引側において配管Lに接続された配管Lを介して供給されるアンモニア水の流量を制御するプロセスとした。
得られた粒状硫安の粒度分布と平均値を表1に示す。その結果、生成する粒状硫安の粒子径を2〜4mmに制御することが可能となった。
(比較例1)
一方、比較例1は、図3に示す装置フローに従い、飽和塔1から抜き出されるpHが1〜6.5で変動する母液(8m/h)を、pH調整なく母液装入ポンプP3にて晶析槽4へ直接供給して連続的に粒状硫安を製造した。なお、晶析槽4内のpHは1〜6.5で変動した。pHの経時変化を図5に示す。
得られた粒状硫安の粒度分布と平均値を表1に示す。その結果、生成された粒状硫安の粒子径は、1〜6mmの間でバラツキ、不均一な大きさのものとなった。
Figure 0006060820
表1に示すように、実施例1によれば、硫安母液のpHを1.8〜2.4に調整するpH調整工程を含むことにより、大粒と称される2mm以上の粒子径の粒状硫安のうち、製品付加価値として高い2〜4mmに精度よく制御して生産することができる。
また、pH調整用のアルカリ源として、コークス炉ガス精製の脱アンモニア工程から発生するアンモニア水を使用することで、低コストで粒子径のバラツキが少ない製品(粒状硫安)を得ることができる。
以上、本発明について具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に示したものに限られるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
1 飽和塔
2 母液循環槽
3 母液貯蔵タンク
4 晶析槽
5 熱交換器
6 蒸発槽
7 母液pH測定用センサー
8 母液pH測定装置
20 アンモニア水製造装置

Claims (2)

  1. コークス炉ガス中のアンモニアを、硫酸を含む硫安母液に吸収させる吸収工程と、前記硫安母液にアルカリ源を添加して前記硫安母液のpHを1.8〜2.4に調整するpH調整工程と、前記硫安母液から2.0〜4.0mmの粒径の粒状硫安を晶出させる晶出工程とを含むことを特徴とする粒状硫安の製造方法。
  2. 前記アルカリ源が、コークス炉ガス精製の脱アンモニア工程から発生するアンモニア水であること特徴とする請求項1に記載の粒状硫安の製造方法。
JP2013121122A 2013-06-07 2013-06-07 粒状硫安の製造方法 Active JP6060820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121122A JP6060820B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 粒状硫安の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121122A JP6060820B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 粒状硫安の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014237566A JP2014237566A (ja) 2014-12-18
JP6060820B2 true JP6060820B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=52135101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121122A Active JP6060820B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 粒状硫安の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6060820B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103022A (ja) * 1983-11-01 1985-06-07 Sumikin Coke Co Ltd 粒状硫安の製造法
JPS63103820A (ja) * 1986-10-20 1988-05-09 Nippon Steel Chem Co Ltd 粒状硫安の製造方法
ATE115089T1 (de) * 1987-11-02 1994-12-15 Retec Ltd Ammonium sulfat-granulat und verfahren zur herstellung.
JPH01298016A (ja) * 1988-05-25 1989-12-01 Kawasaki Steel Corp コークス炉ガス中のアンモニアを吸収除去する方法および硫安または液体アンモニアの製造方法
JPH0426512A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Kawasaki Steel Corp 粒状硫安の製造方法
JP4790117B2 (ja) * 2000-12-22 2011-10-12 新日本製鐵株式会社 粒状硫安の製造方法
JP2004010408A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 粒状硫安の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014237566A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104925759B (zh) 一种超高纯硫酸的连续生产方法
CN204588905U (zh) 氨法烟气脱硫废水蒸发结晶装置
CN204219812U (zh) 一种提纯有机酸的装置
CN114195316A (zh) 一种磷酸铁废水处理系统及处理方法
CN117361448A (zh) 一种电子级硫酸的液相进料制备工艺
JP6060820B2 (ja) 粒状硫安の製造方法
CN104211020B (zh) 硫酸装置生产产品多样化的调整工艺
CN103466658B (zh) 氰化钠的蒸发浓缩装置和方法
CN105129890A (zh) 蒸发结晶器
CN102627301B (zh) 三效错流蒸发系统及工艺
CN205099397U (zh) 一种高浓度含硫酸钠废水蒸发结晶处理装置
CN104524806A (zh) 一种乌洛托品完全连续结晶生产工艺及设备
CN103223254A (zh) 一种溶液浓缩装置
CN106621444B (zh) 一种新型双降膜熔融结晶器及进行物质分离的工艺
CN105854563A (zh) 一种基于膜吸收氨法的化工废气脱硫处理工艺
CN210845344U (zh) 一种具有连续细晶消除循环的一体化结晶装置
CN204428874U (zh) 一种连续浓缩结晶装置
CN102631825A (zh) 磷石膏制硫酸铵尾气的处理方法
CN205031925U (zh) 一种仲钨酸铰蒸发结晶设备
CN104190100A (zh) 逆流双效氨浓缩装置及其应用
CN202063718U (zh) 一种超高纯电子级磷酸的生产装置
CN203634840U (zh) 一种防爆沸与雾滴夹带蒸发汽液分离器
CN205164181U (zh) 一种多效连续蒸发结晶系统
CN203807618U (zh) 一种粘胶纤维酸浴低温蒸发及连续结晶的装置
CN206934774U (zh) 一种硝酸铵溶液提浓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250