JP6060272B2 - 無線通信システムにおいて端末の移動速度による参照信号のパターン変更方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて端末の移動速度による参照信号のパターン変更方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6060272B2
JP6060272B2 JP2015546366A JP2015546366A JP6060272B2 JP 6060272 B2 JP6060272 B2 JP 6060272B2 JP 2015546366 A JP2015546366 A JP 2015546366A JP 2015546366 A JP2015546366 A JP 2015546366A JP 6060272 B2 JP6060272 B2 JP 6060272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
terminal
base station
speed
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015546366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501489A (ja
Inventor
キテ キム,
キテ キム,
ジンミン キム,
ジンミン キム,
ヒュンソ コ,
ヒュンソ コ,
ジェフン チョン,
ジェフン チョン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016501489A publication Critical patent/JP2016501489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060272B2 publication Critical patent/JP6060272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0069Allocation based on distance or geographical location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、無線通信システムにおいて端末の移動速度による参照信号のパターン変更方法及びそのための装置に関する。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。一般に、E−UMTSをLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7及びRelease 8を参照すればよい。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNodeB;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.44、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは、互いに異なった帯域幅を提供するように設定されればよい。基地局は、複数の端末に関するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データについて、基地局は下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データについて、基地局は上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局同士の間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成可能である。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位に端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMA(登録商標)に基づいてLTEにまで開発されてきたが、ユーザと事業者の要求と期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競争力を持つためには新しい技術進化が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービス可用性の増大、柔軟な周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適度な電力消耗などが要求される。
上述した議論に基づき、以下では、無線通信システムにおいて端末の移動速度による参照信号のパターン変更方法及びそのための装置を提案する。
本発明の一実施例である、無線通信システムにおいて基地局が端末に参照信号を送信する方法は、第1速度区間に対応する第1パターンに従って前記参照信号を前記端末に送信するステップと、前記端末の移動速度が前記第1速度区間から第2速度区間に変更された場合、前記第2速度区間に対応する第2パターンに従って前記参照信号を前記端末に送信するステップとを有し、前記第2速度区間が前記第1速度区間よりも高速区間である場合、前記第2パターンは前記第1パターンを含むことを特徴とする。
ここで、前記方法は、前記端末から前記端末の移動速度に関する情報を受信するステップをさらに有することができる。ここで、前記端末の移動速度に関する情報は、前記移動速度の値、量子化した移動速度レベル、前記移動速度に対応するドップラー周波数、前記ドップラー周波数を副搬送波間隔で正規化した値のうち少なくとも一つを含むことができる。又は、前記方法は、前記端末の移動速度が前記第1速度区間から前記第2速度区間に変更された場合、前記端末から前記第2パターンに関する情報を受信するステップをさらに有することができる。
また、本発明の一実施例である、無線通信システムにおける基地局装置は、端末装置と信号を送受信するための無線通信モジュールと、前記信号を処理するためのプロセッサとを備え、前記プロセッサは、第1速度区間に対応する第1パターンに従って参照信号を前記端末装置に送信する途中に、前記端末装置の移動速度が前記第1速度区間から第2速度区間に変更された場合、前記第2速度区間に対応する第2パターンに従って前記参照信号を前記端末装置に送信するように前記無線通信モジュールを制御し、前記第2速度区間が前記第1速度区間よりも高速区間である場合、前記第2パターンは前記第1パターンを含むことができる。
一方、本発明の他の実施例である、無線通信システムにおいて端末が基地局から参照信号を受信する方法は、第1速度区間に対応する第1パターンに従って前記参照信号を前記基地局から受信するステップと、前記端末の移動速度が前記第1速度区間から第2速度区間に変更された場合、前記第2速度区間に対応する第2パターンに従って前記参照信号を前記基地局から受信するステップとを有し、前記第2速度区間が前記第1速度区間よりも高速区間である場合、前記第2パターンは前記第1パターンを含むことを特徴とする。
また、本発明の他の実施例である、無線通信システムにおいて端末装置は、基地局装置と信号を送受信するための無線通信モジュールと、前記信号を処理するためのプロセッサとを備え、前記プロセッサは、第1速度区間に対応する第1パターンに従って参照信号を前記端末装置に送信する途中に、前記端末装置の移動速度が前記第1速度区間から第2速度区間に変更された場合、前記第2速度区間に対応する第2パターンに従って前記参照信号を前記端末装置に送信するように前記無線通信モジュールを制御し、前記第2速度区間が前記第1速度区間よりも高速区間である場合、前記第2パターンは前記第1パターンを含むことができる。
以上の実施例で、前記第2パターンは、時間軸で、一つ以上の参照信号シンボルが前記第1パターンに付加される階層的構造と定義されることを特徴とする。好ましくは、前記第2パターンの時間軸参照信号密度は、前記第1パターンの時間軸参照信号密度よりも大きいことを特徴とする。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
無線通信システムにおいて基地局が端末に参照信号を送信する方法であって、
第1速度区間に対応する第1パターンに従って前記参照信号を前記端末に送信するステップと、
前記端末の移動速度が前記第1速度区間から第2速度区間に変更された場合、前記第2速度区間に対応する第2パターンに従って前記参照信号を前記端末に送信するステップと、
を有し、
前記第2速度区間が前記第1速度区間よりも高速区間である場合、前記第2パターンは前記第1パターンを含むことを特徴とする、参照信号送信方法。
(項目2)
前記端末から前記端末の移動速度に関する情報を受信するステップをさらに有することを特徴とする、項目1に記載の参照信号送信方法。
(項目3)
前記端末の移動速度に関する情報は、移動速度値、量子化した移動速度レベル、前記移動速度に対応するドップラー周波数、前記ドップラー周波数を副搬送波間隔で正規化した値のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、項目2に記載の参照信号送信方法。
(項目4)
前記端末の移動速度が前記第1速度区間から前記第2速度区間に変更された場合、前記端末から前記第2パターンに関する情報を受信するステップをさらに有することを特徴とする、項目1に記載の参照信号送信方法。
(項目5)
前記第2パターンは、時間軸において、一つ以上の参照信号シンボルが前記第1パターンに付加される階層的構造と定義されることを特徴とする、項目1に記載の参照信号送信方法。
(項目6)
前記第2パターンの時間軸参照信号密度は、前記第1パターンの時間軸参照信号密度よりも大きいことを特徴とする、項目1に記載の参照信号送信方法。
(項目7)
無線通信システムにおいて端末が基地局から参照信号を受信する方法であって、
第1速度区間に対応する第1パターンに従って前記参照信号を前記基地局から受信するステップと、
前記端末の移動速度が前記第1速度区間から第2速度区間に変更された場合、前記第2速度区間に対応する第2パターンに従って前記参照信号を前記基地局から受信するステップと、
を有し、
前記第2速度区間が前記第1速度区間よりも高速区間である場合、前記第2パターンは前記第1パターンを含むことを特徴とする、参照信号受信方法。
(項目8)
前記端末自身の移動速度を推定するステップと、
前記基地局に前記移動速度に関する情報を送信するステップと、
をさらに有することを特徴とする、項目7に記載の参照信号受信方法。
(項目9)
前記移動速度に関する情報は、移動速度値、量子化した移動速度レベル、前記移動速度に対応するドップラー周波数、前記ドップラー周波数を副搬送波間隔で正規化した値のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、項目8に記載の参照信号受信方法。
(項目10)
前記端末自身の移動速度を推定するステップと、
前記移動速度が前記第1速度区間から前記第2速度区間に変更された場合、前記基地局に前記第2パターンに関する情報を送信するステップと、
をさらに有することを特徴とする、項目7に記載の参照信号受信方法。
(項目11)
前記第2パターンは、時間軸で、一つ以上の参照信号シンボルが前記第1パターンに付加される階層的構造と定義されることを特徴とする、項目7に記載の参照信号受信方法。
(項目12)
前記第2パターンの時間軸参照信号密度は、前記第1パターンの時間軸参照信号密度よりも大きいことを特徴とする、項目7に記載の参照信号受信方法。
(項目13)
無線通信システムにおける基地局装置であって、
端末装置と信号を送受信するための無線通信モジュールと、
前記信号を処理するためのプロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、
第1速度区間に対応する第1パターンに従って参照信号を前記端末装置に送信する途中に、前記端末装置の移動速度が前記第1速度区間から第2速度区間に変更された場合、前記第2速度区間に対応する第2パターンに従って前記参照信号を前記端末装置に送信するように前記無線通信モジュールを制御し、
前記第2速度区間が前記第1速度区間よりも高速区間である場合、前記第2パターンは前記第1パターンを含むことを特徴とする、基地局装置。
(項目14)
無線通信システムにおける端末装置であって、
基地局装置と信号を送受信するための無線通信モジュールと、
前記信号を処理するためのプロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、
第1速度区間に対応する第1パターンに従って参照信号を前記基地局装置から受信する途中に、前記端末装置の移動速度が前記第1速度区間から第2速度区間に変更された場合、前記第2速度区間に対応する第2パターンに従って前記参照信号を前記基地局装置から受信するように前記無線通信モジュールを制御し、
前記第2速度区間が前記第1速度区間よりも高速区間である場合、前記第2パターンは前記第1パターンを含むことを特徴とする、端末装置。
本発明の実施例によれば、無線通信システムにおいて基地局は端末の移動速度によって参照信号のパターンを変更し、小型セルのための参照信号をより效率的に送信することができる。
本発明で得られる効果は、以上に言及した効果に制限されず、言及していない別の効果は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。 図2は、3GPP無線接続ネットワーク規格に基づく端末とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)構造を示す図である。 図3は、3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。 図4は、多重アンテナ通信システムの構成図である 図5は、LTEシステムで用いられる下りリンク無線フレームの構造を例示する図である。 図6は、LTEシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である 図7は、次世代通信システムにおいてDASの構成を例示する図である。 図8は、DASでBTSホテル(hotel)の概念を例示する図である。 図9は、既存LTEシステムのフレーム構造を示す図である。 図10及び図11は、4個のアンテナを用いた下りリンク送信を支援するLTEシステムにおける下りリンク参照信号の構造を示す図である 図10及び図11は、4個のアンテナを用いた下りリンク送信を支援するLTEシステムにおける下りリンク参照信号の構造を示す図である 図12は、現在3GPP標準文書で定義している下りリンクDM−RS割当ての例を示す図である。 図13は、現在3GPP標準文書で定義している下りリンクCSI−RS設定のうち、一般CPの場合におけるCSI−RS設定#0を示す図である。 図14は、将来LTEシステムに導入されると予想される小型セル(small−cell)概念を示す図である。 図15は、本発明の第1実施例によって端末の移動速度区間による要求RS(Reference Signal)密度を例示する図である。 図16は、本発明の第1実施例によって端末の移動速度を考慮したRSパターンを例示する図である。 図17は、本発明の第2実施例によって端末の移動速度区間による要求RS密度を例示する図である。 図18は、本発明の第2実施例によって端末の移動速度を考慮したRSパターンを例示する図である。 図19は、本発明の一実施例に係る通信装置のブロック構成図である。
以下に添付の図面を参照して説明された本発明の実施例から、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解されるであろう。以下に説明される実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された例である。
本明細書ではLTEシステム及びLTE−Aシステムを用いて本発明の実施例を説明するが、これは例示に過ぎず、本発明の実施例は、上述した定義に該当するいかなる通信システムにも適用可能である。また、本明細書は、FDD方式を基準にして本発明の実施例について説明するが、これは例示に過ぎず、本発明の実施例は、H−FDD方式又はTDD方式にも容易に変形されて適用されてもよい。
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン及びユーザプレーンの構造を示す図である。コントロールプレーンとは、端末(UE)とネットワークとが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路のことを意味する。ユーザプレーンとは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路のことを意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は、上位の媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。該伝送チャネルを通じて媒体接続制御層と物理層との間にデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層との間には物理チャネルを通じてデータが移動する。該物理チャネルは、時間及び周波数を無線リソースとして活用する。具体的に、物理チャネルは、下りリンクにおいてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクにおいてSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を通じて、上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼できるデータ送信を支援する。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックとしてもよい。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6のようなIPパケットを效率的に送信するために、余分の制御情報を減らすヘッダー圧縮(Header Compression)機能を果たす。
第3層の最下部に位置する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンにのみ定義される。RRC層は、無線ベアラー(Radio Bearer)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)に関連して、論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。無線ベアラー(RB)とは、端末とネットワーク間のデータ伝達のために第2層により提供されるサービスのことを意味する。そのために、端末のRRC層とネットワークのRRC層とはRRCメッセージを互いに交換する。端末のRRC層とネットワークのRRC層間にRRC接続(RRC Connected)がある場合に、端末はRRC接続状態(Connected Mode)にあり、そうでない場合は、RRC休止状態(Idle Mode)にあるようになる。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.4、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つとして設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。互いに異なるセルは、互いに異なる帯域幅を提供するように設定することができる。
ネットワークから端末にデータを送信する下り伝送チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージは、下りSCHを通じて送信されてもよく、別の下りMCH(Multicast Channel)を通じて送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上り伝送チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。伝送チャネルの上位に存在し、伝送チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は、3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらのチャネルを用いた一般の信号送信方法を説明するための図である。
端末は、電源が入ったり、新しくセルに進入したりした場合に、基地局と同期を取る等の初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S301)。そのために、端末は、基地局からプライマリ同期チャネル(Primary Synchronization Channel;P−SCH)及びセカンダリ同期チャネル(Secondary Synchronization Channel;S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得すればよい。その後、端末は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信し、セル内放送情報を取得できる。一方、端末は、初期セル探索段階で、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal;DL RS)を受信し、下りリンクチャネル状態を確認できる。
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、及び該PDCCHに載せられた情報に基づいて物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を取得できる(S302)。
一方、基地局に最初に接続したり信号送信のための無線リソースがない場合には、端末は、基地局にランダムアクセス手順(Random Access Procedure;RACH)を行ってよい(S303乃至S306)。そのために、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel;PRACH)を通じて特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S303及びS305)、PDCCH及び対応するPDSCHを通じて、プリアンブルに対する応答メッセージを受信すればよい(S304及びS306)。競合ベースのRACHについては、衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)をさらに行ってもよい。
上述の手順を行った端末は、以降、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、PDCCH/PDSCH受信(S307)、及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)送信(S308)を行えばよい。特に、端末はPDCCHを通じて下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割当情報のような制御情報を含んでおり、その使用目的によってフォーマットが異なっている。
一方、端末が上りリンクを通じて基地局に送信する又は端末が基地局から受信する制御情報としては、下りリンク/上りリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムでは、端末は、これらのCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを通じて送信してもよい。
以下、MIMOシステムについて説明する。MIMO(Multiple−Input Multiple−Output)は、複数個の送信アンテナと複数個の受信アンテナを使用する方法で、この方法によりデータの送受信効率を向上させることができる。すなわち、無線通信システムの送信端あるいは受信端で複数個のアンテナを使用することによって容量を増大させ、性能を向上させることができる。以下、本文献ではMIMOを「多重アンテナ」と呼ぶこともできる。
多重アンテナ技術では、一つの全体メッセージを受信するに単一のアンテナ経路に依存せず、複数のアンテナに受信されたデータ断片(fragment)をまとめて併合することによってデータを完成する。多重アンテナ技術を用いると、特定のサイズのセル領域内でデータ伝送速度を向上させたり、又は特定のデータ伝送速度を保障しながらシステムカバレッジ(coverage)を増加させることができる。また、この技術は、移動通信端末と中継機などに幅広く使用可能である。多重アンテナ技術によれば、単一のアンテナを使用した従来技術による移動通信における伝送量の限界を克服することが可能になる。
本発明で説明する多重アンテナ(MIMO)通信システムの構成図が、図4に示されている。送信端では送信アンテナがN個設けられており、受信端では受信アンテナがN個が設けられている。このように送信端及び受信端の両方とも複数個のアンテナを使用する場合は、送信端又は受信端のいずれか一方のみ複数個のアンテナを使用する場合に比べて、理論的なチャネル伝送容量がより増加する。チャネル伝送容量の増加はアンテナの数に比例する。これにより、伝送レートが向上し、周波数効率が向上する。1個のアンテナを使用する場合の最大伝送レートをRとすれば、多重アンテナを使用する場合の伝送レートは、理論的に、下記の数式1のように、最大伝送レートRにレート増加率Rを掛けた分だけ増加可能となる。ここで、Rは、NとNのうちの小さい値を表す。
例えば、4個の送信アンテナと4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムでは、単一アンテナシステムに比べて理論上、4倍の伝送レートを取得できる。このような多重アンテナシステムの理論的容量増加が90年代半ばに証明されて以来、これを実質的なデータ伝送率の向上へと導くための種々の技術が現在まで活発に研究されている。それらのいくつかの技術は既に3世代移動通信と次世代無線LANなどの様々な無線通信の標準に反映されている。
現在までの多重アンテナ関連研究動向をみると、様々なチャネル環境及び多重接続環境における多重アンテナ通信容量計算などと関連した情報理論側面の研究、多重アンテナシステムの無線チャネル測定及び模型導出の研究、及び伝送信頼度の向上及び伝送率の向上のための時空間信号処理技術の研究などを含め、様々な観点で活発に研究が進行されている。
多重アンテナシステムにおける通信方法をより具体的な方法で説明するべく、それを数学的にモデリングすると、次のように示すことができる。図7に示すように、N個の送信アンテナとN個の受信アンテナが存在するとする。まず、送信信号について説明すると、N個の送信アンテナがある場合に、送信可能な最大情報はN個であるから、送信情報を下記の数式2のようなベクトルで表現できる。
一方、それぞれの送信情報
において送信電力を別々にしてもよい。それぞれの送信電力を
とする場合、送信電力の調整された送信情報をベクトルで示すと、下記の数式3のとおりである。
また、
を送信電力の対角行列
を用いて示すと、下記の数式4のとおりである。
一方、送信電力の調整された情報ベクトル
に重み行列
が適用され、実際に送信されるN個の送信信号(Transmitted signal)
が構成される場合を考慮してみる。重み行列
は、送信情報を伝送チャネル状況などに応じて各アンテナに適切に分配する役割を果たす。このように送信信号
を用いて下記の数式5のように表現できる。ここで、
は、i番目の送信アンテナとj番目の情報間の重み値を意味する。
は、重み行列(Weight Matrix)又はプリコーディング行列(Precoding Matrix)と呼ばれる。
一般に、チャネル行列のランクの物理的な意味は、与えられたチャネルで互いに異なった情報を送信できる最大数を意味する。したがって、チャネル行列のランク(rank)は、互いに独立した(independent)行(row)又は列(column)の個数のうち、最小個数と定義され、よって、行列のランクは、行(row)又は列(column)の個数より大きくなることはない。数式的に例を挙げると、チャネル行列Hのランク(rank(H))は、数式6のように制限される。
また、多重アンテナ技術を用いて送る互いに異なった情報のそれぞれを「送信ストリーム(Stream)」、又は簡単に「ストリーム」と定義するものとする。このような「ストリーム」は、「レイヤー(Layer)」と呼ぶこともできる。そのため、送信ストリームの個数は当然ながら、互いに異なった情報を送信できる最大数であるチャネルのランクより大きくなることがない。したがって、チャネル行列Hは、下記の数式7のように表すことができる。
ここで、「# of streams」は、ストリームの数を表す。一方、ここで、1個のストリームは1個以上のアンテナから送信可能であるということに留意されたい。
1個以上のストリームを複数のアンテナに対応させる様々な方法が存在する。この方法を、多重アンテナ技術の種類によって次のように説明できる。1個のストリームが複数のアンテナから送信される場合は空間ダイバーシティ方式といえ、複数のストリームが複数のアンテナから送信される場合は空間マルチプレクシング方式といえる。勿論、これらの中間方式である、空間ダイバーシティと空間マルチプレクシングとの混合(Hybrid)した形態も可能である。
図5は、下りリンク無線フレームにおいて一つのサブフレームの制御領域に含まれる制御チャネルを例示する図である。
図5を参照すると、サブフレームは14個のOFDMシンボルで構成されている。サブフレーム設定によって、先頭における1個〜3個のOFDMシンボルは制御領域として用いられ、残りの13個〜11個のOFDMシンボルはデータ領域として用いられる。同図で、R1乃至R4は、アンテナ0乃至3に対する参照信号(Reference Signal(RS)又はパイロット信号(Pilot Signal))を表す。RSは、制御領域及びデータ領域にかかわらず、サブフレーム内に一定のパターンで固定される。制御チャネルは、制御領域においてRSが割り当てられていないリソースに割り当てられ、トラフィックチャネルも、データ領域においてRSが割り当てられていないリソースに割り当てられる。制御領域に割り当てられる制御チャネルには、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などがある。
PCFICHは、物理制御フォーマット指示子チャネルであり、毎サブフレームごとにPDCCHに用いられるOFDMシンボルの個数を端末に知らせる。PCFICHは、最初のOFDMシンボルに位置し、PHICH及びPDCCHに優先して設定される。PCFICHは4個のREG(Resource Element Group)で構成され、それぞれのREGはセルID(Cell IDentity)に基づいて制御領域内に分散される。1個のREGは4個のRE(Resource Element)で構成される。REは、1個の副搬送波×1個のOFDMシンボルで定義される最小物理リソースを表す。PCFICH値は、帯域幅によって、1乃至3、又は2乃至4の値を示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。
PHICHは、物理HARQ(Hybrid−Automatic Repeat and request)指示子チャネルであり、上りリンク送信に対するHARQ ACK/NACKを運ぶために用いられる。すなわち、PHICHは、UL HARQのためのDL ACK/NACK情報が送信されるチャネルを表す。PHICHは、1個のREGで構成され、セル特定(cell−specific)にスクランブルされる。ACK/NACKは、1ビットで指示され、BPSK(Binary phase shift keying)で変調する。変調されたACK/NACKは、拡散因子(Spreading Factor;SF)=2又は4で拡散される。同一のリソースにマップされる複数のPHICHはPHICHグループを構成する。PHICHグループに多重化されるPHICHの個数は、拡散コードの個数によって決定される。PHICH(グループ)は、周波数領域及び/又は時間領域においてダイバーシティ利得を得るために3回反復(repetition)される。
PDCCHは、物理下りリンク制御チャネルであり、サブフレームの先頭におけるn個のOFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは1以上の整数であり、PCFICHによって指示される。PDCCHは、一つ以上のCCEで構成される。PDCCHは、伝送チャネルであるPCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)のリソース割当てに関する情報、上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを各端末又は端末グループに知らせる。PCH及びDL−SCHは、PDSCHを介して送信される。そのため、基地局と端末は、一般に、特定の制御情報又は特定のサービスデータ以外は、PDSCHを介してデータをそれぞれ送信及び受信する。
PDSCHのデータがいずれの端末(一つ又は複数の端末)に送信されるか、それらの端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコードしなければならないかに関する情報などは、PDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRCマスクされており、「B」という無線リソース(例、周波数位置)及び「C」という伝送形式情報(例、伝送ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定サブフレームで送信されると仮定する。この場合、セル内の端末は、自身が持っているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタし、「A」のRNTIを持っている一つ以上の端末があると、当該端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報に基づいて、「B」と「C」が示すPDSCHを受信する。
図6は、LTEシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である
図6を参照すると、上りリンクサブフレームは制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)が割り当てられる領域と、ユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)が割り当てられる領域とに区別される。サブフレームにおいて周波数領域の中間部分がPUSCHに割り当てられ、周波数領域でデータ領域の両側部分がPUCCHに割り当てられる。PUCCH上で送信される制御情報には、HARQに用いられるACK/NACK、下りリンクチャネル状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)、MIMOのためのRI(Rank Indicator)、上りリンクリソース割当て要請であるSR(Scheduling Request)などがある。一つの端末に対するPUCCHは、サブフレーム内の各スロットで互いに異なる周波数を占める一つのリソースブロックを使用する。すなわち、PUCCHに割り当てられる2個のリソースブロックは、スロット境界で周波数ホッピング(frequency hopping)される。特に、図6は、m=0のPUCCH、m=1のPUCCH、m=2のPUCCH、m=3のPUCCHがサブフレームに割り当てられることを例示する。
現在の無線通信環境は、M2M(Machine−to−Machine)通信及び高いデータ伝送量を要求する様々なデバイスの出現及び普及に伴ってセルラー網に対するデータ要求量が急増している。高いデータ要求量を満たすために、通信技術は、より多くの周波数帯域を效率的に使用するための搬送波集成(carrier aggregation)技術などと、限定された周波数内でデータ容量を高めるための多重アンテナ技術、多重基地局協調技術などへと発展しており、通信環境は、ユーザの周辺にアクセス可能なノードの密度が高くなる方向に進化している。このような高い密度のノードを備えたシステムは、ノード同士の協調によってより高いシステム性能を示すことができる。このような方式は、各ノードが独立した基地局(Base Station(BS)、Advanced BS(ABS)、Node−B(NB)、eNode−B(eNB)、Access Point(AP)など)として動作して互いに協調しない時に比べて、遥かに優れた性能を示す。
このようなノードは、RRH(remote radio head)或いはDAS(distributed antenna system)のAN(antenna node)などのような形態としても具現することができる。DASは、アンテナがセル中央に集まっているCAS(centralized antenna system)と違い、セル内の様々な位置に分散しているアンテナを単一基地局で管理するシステムのことを意味する。DASは、複数のアンテナノードが一つのセルを構成するという点でフェムト(femto)/ピコ(pico)セルとは区別される。
初期のDASは、陰影地域をカバーするためにアンテナをさらに設置し、信号を反復送信する程度の用途であった。しかし、DASは、基地局アンテナが同時に複数のデータストリームを送受信し、単一或いは複数のユーザを支援できるという点で、一種のMIMO(multiple input multiple output)システムと見なすこともできる。また、MIMOシステムは、高い周波数効率性から、次世代通信の要求事項を満たす上で必須の要件として認識されている。MIMOシステムの観点で、DASは、CASシステムに比べてユーザとアンテナ間の距離が小さくなることから得られる高い電力効率、低い基地局アンテナ間の相関度及び干渉による高いチャネル容量、セルにおけるユーザの位置に関係なく相対的に均一な品質を有する通信性能の確保といった長所を有する。
図7は、次世代通信システムにおいてDASの構成を例示する図である。
図7を参照すると、DASは、基地局及びそれに接続しているアンテナノードで構成される。アンテナノードは、基地局と有線又は無線で接続しており、それぞれのアンテナノードは1個又は複数個のアンテナを含むことができる。一般に、一つのアンテナノードに属しているアンテナは、最も近接しているアンテナ間の距離が数メートル以内であって、地域的には同一スポット(spot)に属している特性を有し、アンテナノードは、端末がアクセス(access)可能なAP(access point)のような役割を担う。既存のDASではアンテナノードをアンテナと同一視し、両者を区別しないのが一般的であるが、実際にDASを效率的に運用するためには、アンテナノートとアンテナとの関係を明確に定義しなければならない。
図8は、DASでBTSホテル(hotel)の概念を例示する図である。
図8の(a)は、既存のセルラーシステムであり、1個の基地局(BTS)が3個のセクター(sector)を管轄し、それぞれの基地局はバックボーン(backbone)網を介してBSC(Base Station Controller)/RNC(Radio Network Controller)と接続していることがわかる。
しかし、図8の(b)のようなDASでは、各ANと接続する基地局を一ケ所に集めることができる。これをBTSホテルと呼ぶ。これによって、基地局を設置する土地と建物にかかるコストを低減し、基地局の維持及び管理を一箇所で容易に行うことができ、BTSとMSC/BSC/RNCを全て一箇所に設置することによってバックホール容量(backhaul capacity)を大きく増加させることができる。
図9は、既存LTEシステムのフレーム構造を示す図である。特に、図9の(a)は、一般(Normal)CP(Cyclic Prefix)の場合を、図9の(b)は拡張(Extended)CPの場合を示している。
LTEシステムでは、図9のように2類型のフレーム構造を支援する。これは、LTEシステムがセルラーシステムの様々なシナリオを支援するためである。実際にLTEシステムは室内(indoor)セル、都市(urban)セル、郊外(suburban)セル、田舎(rural)セルなどの環境をカバーし、端末の移動速度として350km〜500kmを含む。LTEシステムが運用される中心周波数は400MHz〜4GHzが一般的であり、可用周波数帯域は1.4MHz〜20MHzである。これは、中心周波数と可用周波数帯域によって遅延拡散(delay spread)とドップラー周波数(Doppler’s frequency)が互いに異なりうるということを意味する。
図9を参照すると、無線フレーム(radio frame)は10ms
の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe)で構成されている。それぞれのサブフレームは1msの長さを有し、2個のスロット(slot)で構成されている。それぞれのスロットは
の長さを有する。ここで、
は、サンプリング時間を表し、
で表示される。
一般CPの場合、
は、最初のシンボルでは
であるが、その他のシンボルでは副搬送波間隔
は15kHZであり、
である。一方、拡張CPの場合、副搬送波間隔
は15kHZであって、一般CPの場合と同一であるが、
である。
したがって、拡張CPは、長いCP長から、相対的に広い郊外セル又は田舎セルを支援することができる。一般に、郊外セルや田舎セルであるほど遅延拡散が長くなるため、ISI(Inter Symbol Interference)を確実に解決するために、相対的に長い区間を有する拡張CPが必要である。しかし、相対的なオーバーヘッドの増加によって周波数効率/送信リソース上の損失が発生するトレードオフ(trade−off)が存在する。
以下では、参照信号についてより詳しく説明する。
一般に、チャネル測定のためにデータと共に送信側と受信側の両方で既に知っている参照信号が送信側から受信側に送信される。このような参照信号は、チャネル測定に加え、変調技法を知らせて復調過程が行われるようにする役割を持つ。参照信号は、基地局と特定端末のための専用参照信号(dedicated RS;DRS)、すなわち、端末特定参照信号と、セル内の全端末のためのセル特定参照信号である共通参照信号(common RS又はCell specific RS;CRS)とに区別される。また、セル特定参照信号は、端末でCQI/PMI/RIを測定して基地局に報告するための参照信号を含み、これをCSI−RS(Channel State Information−RS)と称する。
図10及び図11は、4個のアンテナを用いた下りリンク送信を支援するLTEシステムにおける参照信号の構造を示す図である。特に、図10は一般(normal)CP(Cyclic Prefix)の場合を示し、図11は拡張(extended)CPの場合を示す。
図10及び図11を参照すると、格子に記載された0乃至3は、アンテナポート0乃至3のそれぞれに対応してチャネル測定とデータ復調のために送信されるセル特定参照信号であるCRS(Common Reference Signal)を意味し、セル特定参照信号のCRSは、データ情報領域の他、制御情報領域全般にわたっても端末に送信されている。
また、格子に記載された「D」は、端末特定RSである下りリンクDM−RS(Demodulation−RS)を意味し、DM−RSは、データ領域、すなわち、PDSCHを通じて単一アンテナポート送信を支援する。端末特定RSであるDM−RS存在の有無は上位層を通じて端末にシグナルされる。図10及び図11は、アンテナポート5に対応するDM−RSを例示しており、3GPP標準文書36.211ではアンテナポート7乃至14、すなわち、総8個のアンテナポートに対するDM−RSも定義している。
図12は、現在3GPP標準文書で定義している下りリンクDM−RS割当例を示す図である。
図12を参照すると、DM−RSグループ1にはアンテナポート{7、8、11、13}に該当するDM−RSがアンテナポート別シーケンスを用いてマップされ、DM−RSグループ2にはアンテナポート{9、10、12、14}に該当するDM−RSが同様、アンテナポート別シーケンスを用いてマップされる。
一方、上述したCSI−RSは、CRSとは別にPDSCHに対するチャネル測定を目的に提案されたし、CRSとは違い、CSI−RSは、多重セル環境でセル間干渉(inter−cell interference;ICI)を減らすために、最大32通りの異なったCSI−RS設定(configuration)が定義されてもよい。
CSI−RS設定は、アンテナポートの個数によってそれぞれ異なり、隣接セル間には、できるだけ、異なったCSI−RS設定と定義されたCSI−RSが送信されるように構成される。CSI−RSは、CRSとは違い、最大8個のアンテナポートまで支援し、3GPP標準文書では、アンテナポート15乃至22までの総8個のアンテナポートを、CSI−RSのためのアンテナポートとして割り当てる。下記の表1及び表2は、3GPP標準文書で定義しているCSI−RS設定を示すものであり、特に、表1は、一般CP(Normal CP)である場合を、表2は、拡張CP(Extended CP)である場合を示している。
表1及び表2で、
は、REインデックスを表し、
は、副搬送波インデックスを、
は、OFDMシンボルインデックスを表す。図13は、現在3GPP標準文書で定義されたCSI−RS設定のうち、一般CPの場合におけるCSI−RS設定#0を例示する。
また、CSI−RSサブフレーム設定を定義することができ、これは、サブフレーム単位で表現される周期
とサブフレームオフセット
で構成される。下記の表3は、3GPP標準文書で定義しているCSI−RSサブフレーム設定を示すものである。
将来、LTEシステムは、ローカル領域(Local Area)の導入を検討している。すなわち、ユーザ別サービス支援をより強化するために、ローカル領域アクセス(Local Area Access)という概念の新しいセル構築(deployment)が導入されると予想される。
図14は、将来、LTEシステムに導入されると予想される小型セル(small−cell)概念を例示する図である。
図14を参照すると、既存のLTEシステムに運用される周波数帯域ではなく、より高い中心周波数を有する帯域に、より広いシステム帯域を設定して運用することを予想することができる。また、既存のセルラー帯域ではシステム情報(system information)のような制御信号に基づいて基本的なセルカバレッジを支援し、高周波の小型セルでは、より広い周波数帯域を用いて送信効率を極大化するデータ伝送を行うことができる。このため、ローカル領域アクセスは、より狭い地域に位置している低〜高移動性(low−to−medium mobility)の端末をその対象とし、端末と基地局間の距離は既存km単位のセルよりも小さい100m単位の小さいセルになるはずである。
このようなセルでは、端末と基地局間の距離が短くなり、高周波帯域を用いることから、次のようなチャネル特性を予想することができる。
まず、遅延拡散の側面では、基地局と端末間の距離が短くなるため、信号の遅延も短くなりうる。また、副搬送波間隔(Subcarrier spacing)の側面では、LTEシステムと同一のOFDMベースのフレームを適用する場合、割り当てられた周波数帯域が相対的に大きいため、既存の15kHzより極端に大きい値に設定されうる。最後に、ドップラー周波数(Doppler’s frequency)の側面では、高周波帯域を用いることから、同一の端末速度の低周波帯域に比べて高いドップラー周波数が現れ、コヒーレンス時間(coherent time)が極端に短くなりうる。ここで、コヒーレンス時間とは、時間的にチャネルが静的な特性又は均一な特性を示す時間区間を意味する。コヒーレンス帯域幅(coherent bandwidth)は、時間的にチャネルが静的な特性又は均一な特性を示す帯域幅を意味する。
一方、既存のLTEシステムは、最大ドップラー周波数に基づいて導出されたコヒーレンス時間(Coherence time)に基づいて参照信号(RS)の密集度及びパターンを設計した。これによって端末はチャネル推定が可能であり、受信データ復調が可能となる。実際に、LTEシステムは、中心周波数2GHz、端末の移動速度500km/hを仮定する場合、最大ドップラー周波数は950Hz、すなわち、約1000Hzとなる。一般に、コヒーレンス時間は、最大ドップラー周波数から約50%を得ることができる。このため、LTEシステムでは次の式8のような関係を成立することができる。
上記の式8で、
は、コヒーレンス時間を表し、
は、ドップラー周波数を表す。このような関係は、コヒーレンス時間内に最大2個のRSが必要であることを意味することができる。さらに、このようなRSパターンを具現することによって、端末の最大移動速度である500km/h以下まで全状況でチャネル推定が可能であることを意味することができる。
しかし、数十GHzの中心周波数を有する高周波帯域では、相対的に低速の端末も高いドップラー周波数を経ることがある。例えば、中心周波数
が2GHz及び20GHzであり、端末の移動速度(ν)が30km/h、すなわち、(30/3600)km/sだとすれば、最大ドップラー周波数
は、下記の式9及び式10のように表現することができる。ただし、下記の式9及び式10で、
は光の速度であり、
の値を有する。
上述したように、コヒーレンス時間は、同一のチャネルが維持される時間を意味し、これは、式8に示したように、最大ドップラー周波数に反比例するため、ドップラー周波数が大きいほど時間軸でコヒーレンス時間が短いということを意味する。このため、ドップラー周波数が大きいほど、相対的に高い密度のパターンでRSを送信しなければならない。
このような場合、高周波帯域でも端末の最大速度を基準にRSパターンを設計すると、時間軸上の全シンボルでRSが送信されることがあり、効率的なリソース管理がし難くなる。そこで、本発明では、端末の移動速度又はドップラー周波数による可変的な時間軸RSパターン設計方式を提案する。
<第1実施例>
まず、本発明の第1実施例では、端末の最大移動速度を基準に設計される既存の固定されたRSパターンとは違い、端末の移動速度によって時間軸RS密度が変更されるようにRSパターンを設計することを提案する。
具体的に、端末の移動速度のうちの最大支援可能速度又は標準文書で支援する最大速度をkm/hと仮定し、N個の区間を定義する。これに基づいて、下記の表4のように、N個の区間に対する必要RSの個数及びパターンをそれぞれ定義することができる。
上記表4では、説明の便宜のために、各区間別速度範囲を同一に設定したが、これは例示に過ぎず、区間別に速度の範囲が可変してもよいことは言うまでもない。また、上記の表4で、各区間別RS密度は、チャネル推定の基本単位時間当たりの必要RSシンボル数を意味する。参考として、既存LTEシステムのチャネル推定の基本単位時間はサブフレームであり、CRSの密度はサブフレーム当たり最大4個と定義されている。
例えば、端末の移動速度を低速、中速、高速に区別して総3個の区間と定義することができる。すなわち、各区間別速度範囲が30km/h未満である区間を低速区間、30km/h以上且つ60km/h未満である区間を中速区間と定義し、60km/h以上且つ120km/h以下である区間を高速区間と定義することができる。ここで、120km/hは、上記の最大支援可能速度であってもよい。このような仮定下で、各区間別最大ドップラー周波数
及びコヒーレンス時間
はそれぞれ、下記の式11乃至式13のように算出することができる。ただし、中心周波数
は30GHzであり、cは、光の速度であって、
の値を有すると仮定する。
式10乃至式13を参照すると、各区間別コヒーレンス時間は、端末の最大ドップラー周波数に反比例して短くなることがわかる。端末が各移動速度にかかわらずに正確なチャネル推定をするためには、コヒーレンス時間内に少なくとも2個のRSシンボルを有しなければならず、サブフレーム当たり或いは基本チャネル推定時間単位当たりにRS個数を逆に換算することができる。
例えば、基本チャネル推定時間単位がサブフレームである1msであれば、要求RS密度を下記の式14のように定義することができる。
図15は、本発明の第1実施例によって端末の移動速度区間による要求RS(Reference Signal)密度を例示する図である。
図15を参照すると、上記の式14によって、上述した低速区間、中速区間及び高速区間のそれぞれに対する要求RS密度は、下記の式15乃至式17のように算出できることがわかる。
結論的に、端末の移動速度によって異なるRS密度のRSパターンを定義することができる。一方、周波数軸のRS密度は、チャネル特性、すなわち、コヒーレンス帯域幅によって決定する。
図16に、本発明の第1実施例によって端末の移動速度を考慮したRSパターンを例示する。特に、図16の(a)は低速区間のためのRSパターンを、図16の(b)は中速区間のためのRSパターンを、図16の(c)は高速区間のためのRSパターンを例示している。
<第2実施例>
一方、各移動速度区間別(或いはドップラー周波数区間別)RSパターンのそれぞれが独立した形態ではなく、基本構造に所定のRS REを追加する形態、すなわち、階層的構造を有する形態で構成することもできる。すなわち、基地局は端末の低速移動に対して基本RSパターンを定義し、移動速度が増加するにつれてRSをさらに割り当てる方法によって可変的なRSパターンを構成することができる。
例えば、低速区間を基準に必要な時間軸RS密度がTTI当たりにLであれば、中速区間に必要な時間軸RS密度は、TTI当たりにL+a
と増加し、高速区間に必要な時間軸RS密度は、TTI当たりにL+a+bと増加する形態で構成することができる。
図17に、本発明の第2実施例によって端末の移動速度区間による要求RS密度を例示する。また、図18には、本発明の第2実施例によって端末の移動速度を考慮したRSパターンを例示する。
図17及び図18を参照すると、時間軸のRS密度を低速区間はTTI当たり4RSシンボルとし、中速区間はTTI当たり6RSシンボル、高速区間はTTI当たり8RSシンボルと増加させたことがわかる。
<第3実施例>
次に、基地局は、一つ以上の端末がフィードバックした移動速度情報を用いて端末別或いはセル別RSパターンをそれぞれ定義し、決定されたRSパターン情報を端末に送信する方法も考慮することができる。
そのために、端末は自身の移動速度を推定しなければならず、端末は、推定した移動速度に基づいてフィードバック情報を構成して基地局に送信する。基地局は、端末からフィードバックされた情報に基づいて、端末に適したRSパターンを設定し、RSパターン設定情報を端末に送信することができる。特に、フィードバック情報は、直接的な移動速度値、量子化した移動速度レベル、換算されたドップラー周波数のうち一つ以上の情報を含むことができ、さらに、副搬送波間隔
で正規化(normalize)したドップラー周波数、すなわち、
などを含むことができる。
一方、端末は、推定した移動速度を用いて選好RSパターンを選択し、これに関する情報を基地局に送信することもできる。ここで、選好RSパターンを選択するに当たり、端末は、推定した移動速度を用いて、量子化した移動速度レベル、換算されたドップラー周波数、副搬送波間隔で正規化したドップラー周波数
などを算出することができ、これを用いて選好RSパターンを選択することができる。その後、基地局は、端末から受信した選好RSパターンを用いて、実際に適用するRSパターンを構成し、実際に適用したRSパターンに関する情報を端末にシグナルすることができる。
さらに、上述したRSが端末のデータ復調のために用いられるDM−RS(demodulation−RS)であれば、端末特定のRSパターン設定が可能である。しかし、制御チャネル送信、放送(Broadcasting)情報送信などの特定目的によっては、端末グループ特定のRSパターン、又はセル特定のRSパターン設定を使用することもできる。
<第4実施例>
最後に、基地局は、端末の移動速度を直接推定/予測し、該当の情報を用いて端末別RSパターン又はセル別RSパターンをそれぞれ定義することもできる。すなわち、基地局は、端末のフィードバック無しでRSパターンを決定するためには、端末の移動速度を直接推定しなければならない。
基地局における端末の移動速度の推定では、上りリンクサウンディングRS(UL sounding RS)、タイミングアドバンス(Timing advance)情報、上りリンクDM−RS、上りリンク制御チャネルなどを用いたり、上りリンクRSの相関度(correlation)などを用いてドップラー周波数を直接推定したり、又は概略的な周波数領域のスペクトル分布図を取得して端末の移動速度を間接的に推定することができる。結論的に、基地局は、自身が推定した端末の移動速度に基づいて、端末に適したRSパターンを設定し、該当のRSパターン設定情報を端末に送信することができる。
同様に、上述したRSが端末のデータ復調のために用いられるDM−RS(demodulation−RS)であれば、端末特定のRSパターン設定が可能である。しかし、制御チャネル送信、放送(Broadcasting)情報送信などの特定目的によっては端末グループ特定のRSパターン、又はセル特定のRSパターン設定を使用することもできる。
図19は、本発明の一実施例に係る通信装置のブロック構成図である。
図19を参照すると、通信装置1900は、プロセッサ1910、メモリ1920、RFモジュール1930、ディスプレイモジュール1940、及びユーザインターフェースモジュール1950を備えている。
通信装置1900は説明の便宜のために示されたもので、一部のモジュールは省略されてもよい。また、通信装置1900は必要なモジュールをさらに備えてもよい。また、通信装置1900において一部のモジュールはより細分化したモジュールにしてもよい。プロセッサ1910は、図面を参照して例示した本発明の実施例に係る動作を実行するように構成される。具体的に、プロセッサ1910の詳細な動作は、図1乃至図18に記載された内容を参照すればよい。
メモリ1920は、プロセッサ1910に接続し、オペレーティングシステム、アプリケーション、プログラムコード、データなどを格納する。RFモジュール1930は、プロセッサ1910に接続し、基底帯域信号を無線信号に変換したり、無線信号を基底帯域信号に変換する機能を果たす。そのために、RFモジュール1930は、アナログ変換、増幅、フィルタリング及び周波数アップコンバート又はこれらの逆過程を行う。ディスプレイモジュール1940は、プロセッサ1910に接続し、様々な情報をディスプレイする。ディスプレイモジュール1940は、これに制限されるものではないが、LCD(Liquid Crystal Display)、LED(Light Emitting Diode)、OLED(Organic Light Emitting Diode)のような周知の要素を用いることができる。ユーザインターフェースモジュール1950は、プロセッサ1910に接続し、キーパッド、タッチスクリーンなどのような周知のユーザインターフェースの組合せで構成可能である。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定形態に結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することもでき、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替わってもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めたりできるということは明らかである。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現では、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現では、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態で具現されてもよい。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動可能である。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化できるということが当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈によって決定すべきであり、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
上述したような無線通信システムにおいて端末の移動速度による参照信号のパターン変更方法及びそのための装置は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステム以外の様々な無線通信システムにも適用可能である。

Claims (13)

  1. 無線通信システムにおいて基地局で端末に参照信号を送信する方法であって、
    第1速度区間に対応する第1パターンに従って前記参照信号を前記端末に送信することと、
    前記端末から前記端末の移動速度に関する情報を受信することと、
    前記第1速度区間から第2速度区間に変更された前記端末の移動速度を識別することと、
    前記端末の変更された移動速度に基づいて前記参照信号を前記端末に送信することと
    を含み、
    前記端末が第1型基地局と通信している場合、前記参照信号のパターンは、前記変更された移動速度に関わらず、前記第1パターンに維持され
    前記端末が第2型基地局と通信している場合、前記参照信号のパターンは、前記第1パターンから第2パターンに変更され、
    前記第2パターンは、前記第2速度区間に対応するパターンであり、
    前記第2速度区間が前記第1速度区間よりも高速区間である場合、前記第2パターンは前記第1パターンを含み、
    前記端末と前記第2型基地局との間の通信で用いられる周波数は、前記端末と前記第1型基地局との間の通信で用いられる周波数よりも高い、方法。
  2. 前記端末から前記端末の移動速度に関する情報を受信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末の移動速度に関する情報は、移動速度値、量子化した移動速度レベル、前記移動速度に対応するドップラー周波数、前記ドップラー周波数を副搬送波間隔で正規化した値のうち少なくとも一つを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記端末の移動速度が前記第1速度区間から前記第2速度区間に変更された場合、前記端末から前記第2パターンに関する情報を受信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2パターンは、時間軸において、一つ以上の参照信号シンボルが前記第1パターンに付加される階層的構造と定義される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2パターンの時間軸参照信号密度は、前記第1パターンの時間軸参照信号密度よりも大きい、請求項1に記載の方法。
  7. 無線通信システムにおいて端末で基地局から参照信号を受信する方法であって、
    第1速度区間に対応する第1パターンに従って前記参照信号を前記基地局から受信することと、
    前記端末の移動速度を推定することと、
    前記端末の移動速度に関する情報を前記基地局に送信することと、
    ここで、前記端末の移動速度が前記第1速度区間から第2速度区間に変更され、
    変更された移動速度に基づいて前記参照信号を前記基地局から受信することと
    を含み、
    前記基地局が第1型基地局である場合、前記参照信号のパターンは、前記変更された移動速度に関わらず、前記第1パターンに維持され
    前記基地局が第2型基地局である場合、前記参照信号のパターンは、前記第1パターンから第2パターンに変更され、
    前記第2パターンは、前記第2速度区間に対応するパターンであり、
    前記第2速度区間が前記第1速度区間よりも高速区間である場合、前記第2パターンは前記第1パターンを含み、
    前記端末と前記第2型基地局との間の通信で用いられる周波数は、前記端末と前記第1型基地局との間の通信で用いられる周波数よりも高い、方法。
  8. 前記移動速度に関する情報は、移動速度値、量子化した移動速度レベル、前記移動速度に対応するドップラー周波数、前記ドップラー周波数を副搬送波間隔で正規化した値のうち少なくとも一つを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記端末の移動速度を推定することと、
    前記移動速度が前記第1速度区間から前記第2速度区間に変更された場合、前記基地局に前記第2パターンに関する情報を送信することと
    をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記第2パターンは、時間軸で、一つ以上の参照信号シンボルが前記第1パターンに付加される階層的構造と定義される、請求項7に記載の方法。
  11. 前記第2パターンの時間軸参照信号密度は、前記第1パターンの時間軸参照信号密度よりも大きい、請求項7に記載の方法。
  12. 無線通信システムにおける基地局であって、
    端末と信号を送受信するための無線通信モジュールと、
    前記信号を処理するためのプロセッサと
    を備え、
    前記プロセッサは、さらに、
    第1速度区間に対応する第1パターンに従って参照信号を前記端末に送信することと、
    前記端末から前記端末の移動速度に関する情報を受信することと、
    前記第1速度区間から第2速度区間に変更された前記端末の移動速度を識別することと、
    変更された移動速度に基づいて前記参照信号を前記端末に送信するように前記無線通信モジュールを制御することと
    を実行するように構成されており、
    前記基地局が第1型基地局である場合、前記参照信号のパターンは、前記変更された移動速度に関わらず、前記第1パターンに維持され
    前記基地局が第2型基地局である場合、前記参照信号のパターンは、前記第1パターンから第2パターンに変更され、
    前記第2パターンは、前記第2速度区間に対応するパターンであり、
    前記第2速度区間が前記第1速度区間よりも高速区間である場合、前記第2パターンは前記第1パターンを含み、
    前記端末と前記第2型基地局との間の通信で用いられる周波数は、前記端末と前記第1型基地局との間の通信で用いられる周波数よりも高い、基地局。
  13. 無線通信システムにおける端末であって、
    基地局と信号を送受信するための無線通信モジュールと、
    前記信号を処理するためのプロセッサと
    を備え、
    前記プロセッサは、さらに、
    第1速度区間に対応する第1パターンに従って参照信号を前記基地局から受信することと、
    前記端末の移動速度を推定することと、
    前記端末の移動速度に関する情報を前記基地局に送信するように前記無線通信モジュールを制御することと、
    ここで、前記端末の移動速度が前記第1速度区間から第2速度区間に変更され、
    変更された移動速度に基づいて前記参照信号を前記基地局から受信するように前記無線通信モジュールを制御することと
    を実行するように構成されており、
    前記基地局が第1型基地局である場合、前記参照信号のパターンは、前記変更された移動速度に関わらず、前記第1パターンに維持され
    前記基地局が第2型基地局である場合、前記参照信号のパターンは、前記第1パターンから第2パターンに変更され、
    前記第2パターンは、前記第2速度区間に対応するパターンであり、
    前記第2速度区間が前記第1速度区間よりも高速区間である場合、前記第2パターンは前記第1パターンを含み、
    前記端末と前記第2型基地局との間の通信で用いられる周波数は、前記端末と前記第1型基地局との間の通信で用いられる周波数よりも高い、端末。
JP2015546366A 2012-12-04 2013-10-10 無線通信システムにおいて端末の移動速度による参照信号のパターン変更方法及びそのための装置 Expired - Fee Related JP6060272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261733385P 2012-12-04 2012-12-04
US61/733,385 2012-12-04
PCT/KR2013/009042 WO2014088195A1 (en) 2012-12-04 2013-10-10 Method for changing pattern of reference signals according to movement speed of user equipment in wireless communication system, and an apparatus therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501489A JP2016501489A (ja) 2016-01-18
JP6060272B2 true JP6060272B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50883593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546366A Expired - Fee Related JP6060272B2 (ja) 2012-12-04 2013-10-10 無線通信システムにおいて端末の移動速度による参照信号のパターン変更方法及びそのための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9699791B2 (ja)
EP (1) EP2929708B1 (ja)
JP (1) JP6060272B2 (ja)
KR (1) KR20150093161A (ja)
WO (1) WO2014088195A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016068072A1 (ja) * 2014-10-31 2017-08-10 三菱電機株式会社 通信システム
WO2016153265A1 (ko) * 2015-03-26 2016-09-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 스캐닝 절차를 이용하여 도플러 주파수를 추정하는 방법 및 장치
US10374680B2 (en) * 2015-08-17 2019-08-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobility reference signal allocation
CN110113144B (zh) 2015-09-10 2021-11-30 上海朗帛通信技术有限公司 一种低延迟的无线通信方法和装置
CN108353385B (zh) * 2015-10-20 2022-06-10 瑞典爱立信有限公司 参考信号传输模式的确定
US10491350B2 (en) 2016-02-29 2019-11-26 British Telecommunications Public Limited Company Adaptive reference signal patterns
WO2017148672A1 (en) 2016-02-29 2017-09-08 British Telecommunications Public Limited Company Controlling adaptive reference signal patterns
US10382179B2 (en) 2016-02-29 2019-08-13 British Telecommunications Public Limited Company Adapting reference signal density
US10708796B2 (en) * 2016-04-21 2020-07-07 Qualcomm Incorporated High doppler channel performance enhancement
CN107318086B (zh) * 2016-04-26 2020-03-20 华为技术有限公司 分配时频资源的方法和装置
US10771299B2 (en) 2016-08-10 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Reference signal configurations for doppler support in new radio design
US20180054281A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Futurewei Technologies, Inc. Method to transmit channel state information reference signals in large mimo systems
US10469203B2 (en) * 2016-11-04 2019-11-05 Qualcomm Incorporated On-demand time-interleaving
CN110073617B (zh) * 2016-12-07 2021-07-09 三菱电机株式会社 发送装置、通信系统和发送方法
CN110169132A (zh) * 2017-01-12 2019-08-23 瑞典爱立信有限公司 无线通信设备以及其中用于报告信号质量测量的方法
CN108667580B (zh) * 2017-03-31 2021-11-19 华为技术有限公司 一种参考信号发送方法、终端设备和接入网设备
EP3661072A4 (en) 2017-07-28 2021-03-17 NTT DoCoMo, Inc. TRANSMISSION DEVICE, RECEPTION DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
JP7230054B2 (ja) 2017-12-06 2023-02-28 マーベル アジア ピーティーイー、リミテッド 車両環境の物理層プロトコルデータユニットを生成するための方法および装置
WO2019207425A1 (en) * 2018-04-26 2019-10-31 Marvell World Trade Ltd. Pilots for wireless access in vehicular environments
CN113784431B (zh) * 2021-11-15 2022-03-15 四川创智联恒科技有限公司 基于5gnr的ue移动定时提前量优化方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079701A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Fujitsu Ltd 移動通信端末及びその送信電力制御方式
KR100350476B1 (ko) * 1999-12-30 2002-08-28 삼성전자 주식회사 이동통신시스템의 핸드오프 수행장치 및 방법
JP2002141858A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp 移動無線端末及びその移動速度検出方法
JP3589292B2 (ja) * 2000-11-30 2004-11-17 日本電気株式会社 移動体通信装置
FR2820574B1 (fr) * 2001-02-08 2005-08-05 Wavecom Sa Procede d'extraction d'un motif de symboles de reference servant a estimer la fonction de transfert d'un canal de transmission, signal, dispositif et procedes correspondants
EP1391070B1 (en) 2001-05-15 2008-06-04 Nokia Corporation A method of channel allocation for a mobile terminal moving in a cellular communication network
US6940667B2 (en) 2002-06-28 2005-09-06 Seagate Technology Llc Redundant servo pattern stamper
US8169944B2 (en) * 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
KR101160135B1 (ko) 2003-08-12 2012-06-26 파나소닉 주식회사 무선 통신 장치 및 파일럿 심볼 전송 방법
KR100606062B1 (ko) 2004-02-26 2006-07-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 시변채널의 특성에 따라 채널품질정보의 전송을 제어하는 방법
GB2412552A (en) * 2004-03-26 2005-09-28 Sony Uk Ltd Receiver
EP1916856A1 (en) * 2005-09-30 2008-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication mobile station apparatus and rach data transmitting method
JP4841235B2 (ja) * 2005-11-30 2011-12-21 富士通株式会社 無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
US7801084B2 (en) * 2006-06-09 2010-09-21 Intel Corporation Doppler frequency determination for mobile wireless devices
US8406279B2 (en) * 2008-04-09 2013-03-26 Industrial Technology Research Institute System and method for pilot design for data transmitted in wireless networks
CN101958744B (zh) * 2009-07-13 2013-11-20 电信科学技术研究院 频偏预校准方法和设备
JP4962584B2 (ja) * 2010-03-18 2012-06-27 富士通株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
US9660775B2 (en) * 2010-06-15 2017-05-23 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for punctured pilot transmission in a wireless network
JP2012004918A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sharp Corp 無線通信装置、受信方法およびそのプログラム
KR101142873B1 (ko) 2010-06-25 2012-05-15 손완재 입체 영상 생성 방법 및 장치
CN103124210A (zh) * 2011-03-25 2013-05-29 北京新岸线移动多媒体技术有限公司 无线通信系统中导频的配置方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150093161A (ko) 2015-08-17
US20160205677A1 (en) 2016-07-14
WO2014088195A1 (en) 2014-06-12
US9699791B2 (en) 2017-07-04
JP2016501489A (ja) 2016-01-18
EP2929708A1 (en) 2015-10-14
EP2929708A4 (en) 2016-08-03
EP2929708B1 (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060272B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末の移動速度による参照信号のパターン変更方法及びそのための装置
JP6068675B2 (ja) 無線通信システムにおいてコヒーレンス時間変化による参照信号のパターン変更方法及びそのための装置
US10609693B2 (en) Method for receiving downlink data channels in multicell-based wireless communication systems and apparatus for same
US10097327B2 (en) Method for receiving downlink data channels in multicell-based wireless communication systems and apparatus for same
JP6058820B2 (ja) 無線通信システムにおいて基地局が端末に参照信号を送信する方法及びそのための装置
JP2015533062A (ja) 無線通信システムにおける下りリンク信号の送受信方法および無線通信システムにおける下りリンク信号の送受信装置
KR20150043345A (ko) 무선 통신 시스템에서 소형 셀을 위한 순환 전치 구성 방법 및 이를 위한 장치
JP2015518307A (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルのためのリソースを割り当てる方法及びそのための装置
JP6082481B2 (ja) 無線通信システムにおいて基地局が端末に制御チャネルを送信する方法及びそのための装置
KR102169959B1 (ko) 다중 셀 기반 무선 통신 시스템에서 단말이 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6002854B2 (ja) 無線通信システムにおいてランク変化による参照信号のパターン変更方法及びそのための装置
JP6400719B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信技法を用いて端末が基地局と信号を送受信する方法及びそのための装置
KR20150113071A (ko) 무선 통신 시스템에서 평판 안테나 기반 참조 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees