JP6055321B2 - 軸流水車の運転方法 - Google Patents
軸流水車の運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6055321B2 JP6055321B2 JP2013012470A JP2013012470A JP6055321B2 JP 6055321 B2 JP6055321 B2 JP 6055321B2 JP 2013012470 A JP2013012470 A JP 2013012470A JP 2013012470 A JP2013012470 A JP 2013012470A JP 6055321 B2 JP6055321 B2 JP 6055321B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turbine
- guide vane
- vane opening
- per unit
- rotational speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 3
- 238000001595 flow curve Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Hydraulic Turbines (AREA)
- Control Of Water Turbines (AREA)
Description
「相対ガイドベーン開度」とは、「ガイドベーン開度」を、ガイドベーン開度毎に定まる水車効率のピーク(最大値)が最大値をとるガイドベーン開度(以下、簡便のため「最高効率ガイドベーン開度」とも呼ぶ)を1としてそれに対する相対値として示した無次元の値である。
「単位落差あたりの相対回転速度」とは、「単位落差あたりの回転速度」を、前記最高効率ガイドベーン開度において水車効率が最大値となる単位落差あたりの回転速度を1としてそれに対する相対値として示した無次元の値である。
「単位落差あたりの相対流量」とは、「単位落差あたりの流量」を、前記最高効率ガイドベーン開度において水車効率が最大値となる単位落差あたりの流量を1としてそれに対する相対値として示した無次元の値である。
「相対水車効率」とは、「水車効率」を、前記最高効率ガイドベーン開度における水車効率のピーク値(最大値)を1としてそれに対する相対値として示した無次元の値である。
「単位落差当たりの相対水車出力」とは、「単位落差当たりの水車出力」を、前記最高効率ガイドベーン開度において水車効率が最大となるときに得られる単位落差当たりの水車出力を1としてそれに対する相対値として示した無次元の値である。
「○(丸)」はガイドベーン開度に関わらず一定の回転速度(この一定の回転速度とは、ガイドベーン開度毎に定まる水車効率ηの最大値が最大値をとるガイドベーン開度a5(すなわち相対ガイドベーン開度=1)において水車効率ηが最大値をとる回転速度である)で水車を定速運転した場合(「一定回転速度運転」とも呼ぶ)、
「△(三角)」は包絡線Eを用いた上記の手法により(但しガイドベーン開度a5以下にも適用)決定した回転速度で水車を可変速運転した場合(「包絡線運転」とも呼ぶ)、
「□(四角)」はガイドベーン開度毎に水車効率ηが最大値をとるような回転速度Nで水車を可変速運転した場合(「ピーク運転」とも呼ぶ)、
における相対水車効率及び単位落差あたりの相対水車出力を示している。
この図3Cより、ガイドベーン開度がとりわけ高開度端領域にあるときに水車の出力Pが向上(ガイドベーン開度a1において数パーセントの向上)していることがわかる。
4b ランナベーン
Claims (6)
- ランナベーンと、開度調整可能なガイドベーンとを有する軸流水車の運転方法であって、
回転速度をN、有効落差をH、水車出力をP、水車流量をQとし、N/H1/2を単位落差あたりの回転速度、P/H3/2を単位落差あたりの出力、Q/H1/2を単位落差あたりの流量としたときに、
ガイドベーン開度毎に定まる水車効率のピーク値が最大値をとるガイドベーン開度以上のガイドベーン開度範囲において当該軸流水車を運転するにあたって、
前記ガイドベーン開度範囲のうちの少なくとも一部において、
単位落差当たりの回転速度が、
与えられたガイドベーン開度において、水車効率がピーク値をとるときの単位落差当たりの回転速度よりも大きく、かつ、単位落差当たりの水車出力が最大値をとるときの単位落差当たりの回転速度以下である、
という条件を満たすように当該軸流水車を可変速運転することを特徴とする、軸流水車の運転方法。 - 前記ガイドベーン開度範囲のうちの少なくとも所定ガイドベーン開度よりも大きい開度範囲内において、上記条件を満たすように当該軸流水車を可変速運転することを特徴とする、請求項1記載の軸流水車の運転方法。
- 前記ガイドベーン開度範囲において当該軸流水車を運転するにあたって、
与えられたガイドベーン開度における単位落差あたりの回転速度に対する水車効率の関係を示している水車効率曲線を、横軸を単位落差あたりの回転速度とし縦軸を水車効率とするグラフ上に互いに異なる複数のガイドベーン開度ごとに描き、前記グラフ上に描かれた複数の水車効率曲線を包絡する包絡線を描き、前記包絡線と、各ガイドベーン開度における水車効率曲線とが接する接点における単位落差あたりの回転速度をそのガイドベーン開度における単位落差あたりの回転速度となる関係を満足するように当該軸流水車を可変速運転することを特徴とする、請求項1または2記載の軸流水車の運転方法。 - ランナベーンと、開度調整可能なガイドベーンとを有する軸流水車の運転方法であって、
回転速度をN、有効落差をH、水車出力をP、水車流量をQとし、N/H1/2を単位落差あたりの回転速度、P/H3/2を単位落差あたりの出力、Q/H1/2を単位落差あたりの流量としたときに、
ガイドベーン開度毎に定まる水車効率のピーク値が最大値をとるガイドベーン開度以上のガイドベーン開度範囲において当該軸流水車を運転するにあたって、
与えられたガイドベーン開度における単位落差あたりの回転速度に対する水車効率の関係を示している水車効率曲線を、横軸を単位落差あたりの回転速度とし縦軸を水車効率とするグラフ上に互いに異なる複数のガイドベーン開度ごとに描き、前記グラフ上に描かれた複数の水車効率曲線を包絡する包絡線を描き、前記包絡線と、各ガイドベーン開度における水車効率曲線とが接する接点における単位落差あたりの回転速度をそのガイドベーン開度における単位落差あたりの回転速度となる関係を満足するように当該軸流水車を可変速運転することを特徴とする、軸流水車の運転方法。 - 水車効率のピーク値が最大値をとるガイドベーン開度以下のガイドベーン開度では一定速度運転を行うことを特徴とする、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の軸流水車の運転方法。
- 現地試験において、互いに異なる複数のガイドベーン開度において、与えられたガイドベーン開度における回転速度の変化に対する水車出力の変化を測定し、この測定結果に基づいて可変速運転の条件を決定することを特徴とする、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の軸流水車の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013012470A JP6055321B2 (ja) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | 軸流水車の運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013012470A JP6055321B2 (ja) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | 軸流水車の運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014145254A JP2014145254A (ja) | 2014-08-14 |
JP6055321B2 true JP6055321B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=51425708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013012470A Active JP6055321B2 (ja) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | 軸流水車の運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6055321B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016098782A (ja) * | 2014-11-26 | 2016-05-30 | 東北小水力発電株式会社 | 小水力発電システム |
JP6763745B2 (ja) * | 2016-10-26 | 2020-09-30 | 株式会社中山鉄工所 | 水力発電システム、水力発電方法及び水力発電プログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57113971A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-15 | Hitachi Ltd | Hydroelectric power generating device |
JPS62153573A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-08 | Fuji Electric Co Ltd | 水車の運転方法 |
JP3524948B2 (ja) * | 1993-11-29 | 2004-05-10 | 株式会社東芝 | 可変速水力機械の水車運転方法 |
-
2013
- 2013-01-25 JP JP2013012470A patent/JP6055321B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014145254A (ja) | 2014-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Setoguchi et al. | Current status of self rectifying air turbines for wave energy conversion | |
CN101283182B (zh) | 风力涡轮机 | |
Okuhara et al. | Wells turbine for wave energy conversion | |
KR20080018184A (ko) | 좌우대칭형 에어포일을 구비한 워터 터어빈 | |
CN101649807A (zh) | 具有扭曲和渐缩形叶尖的风力涡轮机叶片平面形状 | |
KR101296759B1 (ko) | 유속을 이용한 발전장치 | |
Sharma et al. | Performance measurement of a two-stage two-bladed Savonius rotor | |
CN111550347A (zh) | 一种高发电效率轴流式水轮机 | |
JP6055321B2 (ja) | 軸流水車の運転方法 | |
US20110081251A1 (en) | Free-standing, immersible power generation plant comprising an axial turbine | |
JP6954739B2 (ja) | 発電機用のロータ | |
CN110939606A (zh) | 一种离心风机、应用该离心风机的吸油烟机及控制方法 | |
JP3898311B2 (ja) | 水車またはポンプ水車 | |
CN1702317A (zh) | 带有抑涡装置的混流式水轮机 | |
US20140105721A1 (en) | Optimized mass flow through a multi staged duct system guide vane of a wind turbine | |
CN201065807Y (zh) | 高比速整装轴流定桨式水轮发电机组 | |
CN105705781A (zh) | 用于水力涡轮的充气系统 | |
Takao et al. | Effect of end plates on the performence of a wells turbine for wave energy conversion | |
Thakker et al. | Effects of Compressibility on the Performance of a Wave‐Energy Conversion Device with an Impulse Turbine Using a Numerical Simulation Technique | |
JP7471966B2 (ja) | 乱流数値解析方法、乱流数値解析プログラムおよび乱流数値解析装置 | |
CN115929531A (zh) | 一种用于低负荷运行水轮机的新型尾水管整流收能装置 | |
JP2010537114A (ja) | 風力電気装置 | |
CN108915938B (zh) | 一种减轻抽水蓄能电站机组和厂房振动的电站运行方法 | |
JP2012180770A (ja) | 風車翼およびこれを備えた風力発電装置ならびに風車翼の設計方法 | |
CN112253490A (zh) | 一种用于采集叶片吸力面空化噪声的水听器布置结构及其使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6055321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |