JP6050927B2 - 高シアル酸含量を有する組換えビタミンk依存性タンパク質およびその調製方法 - Google Patents

高シアル酸含量を有する組換えビタミンk依存性タンパク質およびその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6050927B2
JP6050927B2 JP2010506563A JP2010506563A JP6050927B2 JP 6050927 B2 JP6050927 B2 JP 6050927B2 JP 2010506563 A JP2010506563 A JP 2010506563A JP 2010506563 A JP2010506563 A JP 2010506563A JP 6050927 B2 JP6050927 B2 JP 6050927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
protein
vitamin
dependent
proteins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010506563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010525085A (ja
Inventor
ジェイ. グリフィス,マイケル
ジェイ. グリフィス,マイケル
エヌ. ドロハン,ウィリアム
エヌ. ドロハン,ウィリアム
Original Assignee
シーエヌジェイ ホールディングス,インコーポレイテッド
シーエヌジェイ ホールディングス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーエヌジェイ ホールディングス,インコーポレイテッド, シーエヌジェイ ホールディングス,インコーポレイテッド filed Critical シーエヌジェイ ホールディングス,インコーポレイテッド
Publication of JP2010525085A publication Critical patent/JP2010525085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050927B2 publication Critical patent/JP6050927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/644Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/647Blood coagulation factors not provided for in a preceding group or according to more than one of the proceeding groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21022Coagulation factor IXa (3.4.21.22)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

<関連出願>
本出願は2007年5月10日に提出した米国仮出願第60/917,271号および2007年4月26日に提出した米国仮出願第60/914,281号への優先権を主張する。両出願は参照によりここに取り込まれる。
本発明の実施形態は、増大した生物学的利用能を有する組換え第IX因子および変異体ならびにその他のビタミンK依存性(VKD)タンパク質および変異体の産生に関する。これらのVKDタンパク質は高シアル酸含量を特徴とする。
実験動物モデルシステムおよびヒトにおける静脈内ボーラス投与後に、組換え第IX因子(r第IX因子、Benefix(登録商標))の薬物動態特性とヒト血漿由来第IX因子(pd第IX因子、Mononine(登録商標))の特性とを十分に比較することはできない。r第IX因子のあまり好ましくない薬物動態特性により、pd第IX因子と同等の凝血促進活性レベルを達成するためには一般に20〜30%多量のr第IX因子が必要とされる(White, et al. (April 1998) Seminars in Hematology vol. 35, no. 2 Suppl. 2: 33-38; Roth, et al. (December 15, 2001) Blood vol. 98 (13): 3600-3606)。r第IX因子とpd第IX因子の間にはTyr155の硫酸化レベルおよびSer158のリン酸化レベルを初めとする幾つかの相違があり、これらがin vivoにおいて異なる挙動を示す理由について厳密には示されていないが(Bond, et al. (April 1998) Seminars in Hematology vol. 35 no. 2 Suppl 2)、血漿由来と組換えの第IX因子の間でのTYR155硫酸化の相違による主要な理由は推論されている(BENEFIX(登録商標)、Summary of Basis for Approval, Reference no. 96-1048)。最近本発明者はr第IX因子のN−グリカンシアル化のレベルを増大させることにより、実験動物モデルシステムへの静脈内ボーラス投与後の増大した生物学的利用能によって評価される実験製剤の治療効力が、以前に報告された市販のr第IX因子製剤のレベルを超えるレベルを達成するが、例えばTyr155硫酸化のようなその他のタンパク質の構造的特性には有意に影響することなく、益々改善される可能性を見出した。
Benefix(登録商標)とMononine(登録商標)の間の主要な相違の一つは、ASN157およびASN167に生じるN−結合グリカンに関連するオリゴ糖の構造である。Mononine(登録商標)はほとんど完全にトリ−およびテトラ−触角状オリゴ糖から成るN−グリカンを含むが、Benefix(登録商標)は主にビ−およびトリ−触角状オリゴ糖構造と共に少量のテトラ−触角状構造を有する。これらの相違はBeneFixが、翻訳後のタンパク質グリコシル化における既知の相違を有する非ヒト哺乳類細胞内で合成される限り意外なことではない。本発明の時点では、r第IX因子グリコシル化と生物学的利用能の間の関連性について知られている相関はなかった。しかしながらMononineに比較して、静脈内投与されたBenefix(登録商標)の約70%のみが患者から回収されることは、低い治療効力および自発性出血を制御するための比較的多量の投与計画の必要性をもたらすことは明らかであった。
本発明者は、組織培養により産生されたr第IX因子のN−グリカン修飾の範囲および型と、マウス、ラットおよび最終的にはイヌにおけるr第IX因子の回収率との関連性を示すことを決定した。もしも改善された回収率または増大した循環半減期を導くことので
きるN−グリカン構造および組成の変化を同定できれば、その結果として臨床的および商業的に優れたr第IX因子製品を合成できるであろう。明らかに、もしも動物におけるよりよい生物学的利用能および/または比較的長い循環半減期を示すr第IX因子分子が合成できれば、この分子を患者へ投与量あたりより少なく投与しなければならないほどに、治療効力はより大きくなる可能性がある。従って、血友病患者の治療のための臨床応用はより安全(投与にはより少ない製品が必要とされる)かつ安価(より多くの投与された製品が回収される)になるであろう。
本発明は組織培養システムにおける組換えDNA技術による第IX因子の産生に関わる。本発明の実施形態は、自発性ならびに外傷性出血発症の治療および/または予防のために血友病患者の血液循環中に供給される、ヒト血漿由来物質と同様の物質を産生するr第IX因子の製造方法に関する。解決されるべき問題は、(1)可能な限り多くのr第IX因子物質の初期の回収率および、(2)投与後の患者の血流における、臨床的に有意な濃度でのr第IX因子の可能な限り長時間の循環である。これらの問題は、血液凝固疾患の治療または予防のために使用される、第VIIa因子およびプロテインCのようなその他の組換えタンパク質にも共通である。本発明は生物学的に活性のあるタンパク質の合成のため、これらの組換えタンパク質ならびにビタミンK要求特性を共有する、すなわちビタミンK依存性タンパク質(VKD)であるプロトロンビン、第X因子、およびプロテインSのようなその他のタンパク質へ、より一般的に応用される。
定義
「薬物動態特性」との語はその通常および慣例の意味を持ち、VKDタンパク質の吸収、分布、代謝および排泄に言及する。本発明による改善された薬物動態特性を得るため、VKDタンパク質の吸収、分布、代謝および排泄の1以上が、通常はヒト血漿中に見出される対応するVKDタンパク質である参照VKDタンパク質に比較して改善される。
「生物学的利用能」の通常および慣例の意味は、生物学的に活性のある薬剤の投与量の、全身性の循環に到達する割合または量である。本発明の実施形態の状況において、「生物学的利用能」との語は通常および慣例の意味を含むが、それに加えてVKDタンパク質の生物学的有効性の範囲をも含む、より広い意味を持つものとして解釈される。第IX因子の場合には、例えば「生物学的利用能」の一つの測定値は、投与後の循環中に得られるVKDタンパク質の凝血促進活性である。
「翻訳後修飾」は通常および慣例の意味を持ち、かつリーダー配列の除去、グルタミン酸残基のγ−カルボキシル化、アスパラギン酸残基のβ−ヒドロキシル化、アスパラギン残基のN−結合グリコシル化、セリンおよび/またはスレオニン残基のO−結合グリコシル化、チロシン残基の硫酸化、およびセリン残基のリン酸化を含むがこれらに限定されない。
ここで用いられる「生物学的活性」との語は、ヒト血漿由来の標準物質への参照により決定される。第IX因子についての標準物質はMONONINE(登録商標)(ZLB Behring)である。標準物質の生物学的活性は100%と解釈される。
「プロセシング因子」との語は、機能的なビタミンK依存性タンパク質の形成を促進するいずれのタンパク質、ペプチド、非ペプチド補助因子、基質または核酸を含む広範な語である。このようなプロセシング因子の例は、対の塩基性アミノ酸変換(または切断)酵素(PACE)、ビタミンKエポキシド還元酵素(VKOR)、およびビタミンK依存性γ−グルタミルカルボキシラーゼ(VKGC)を含むがこれらに限定されない。
表1に記載したQ−セファロースHPカラムからの溶出を示す。 ELISAアッセイにより決定される第IX因子の回収率と相関する、シアル酸残基を3以上有する組換え第IX因子タンパク質のN−グリコシル化部位のパーセンテージを示す。様々なレベルのN−グリカンシアル化(炭水化物分析の標準化された方法を用いて測定した)を含む組換え第IX因子の複数のロットを、標準量(0.2mg/kg)において正常ラットに静脈内投与した。投与後に定期間隔で採取した血漿サンプルを、第IX因子タンパク質についてELISAにより分析した。
本発明の実施形態は、血友病の治療のための組換えVKDタンパク質特に第IX因子タンパク質を、改善された生物学的利用能および生物活性を伴う高収率において産生することへ方向付けられる。その他のVKDタンパク質は第II因子、第VII因子、第X因子、プロテインCまたはプロテインSを含む。さらに好ましくは、ビタミンK依存性タンパク質は第IX因子である。
第IX因子は血漿由来製品(Mononine(登録商標))および組換えタンパク質(Benefix(登録商標))の両方として市販されている。Mononine(登録商標)は、精製手段経由で運ばれる細菌およびウィルス(例えばHIV、肝炎)による汚染を通じた疾病伝達の可能性という不都合を有する。組換えタンパク質(Benefix(登録商標))の使用はこれらの問題を回避する。しかしながら、Benefix(登録商標)の生物学的利用能はMononine(登録商標)に比べて乏しい。単離タンパク質の高い生物活性を持つ組換えタンパク質の利点を供給することが目標である。
第IX因子タンパク質はin vivoにおいて、46アミノ酸のプレプロリーダー配列の切断および除去、最初の12グルタミン酸残基のγ−カルボキシル化、Asp64の部分的β−ヒドロキシル化、位置157および167のアスパラギンにおけるN−結合グリコシル化、セリンおよびスレオニンにおけるO−結合グリコシル化、およびセリン158におけるリン酸化を含む広範な翻訳後修飾を起こす。組換え第IX因子の産生のために使用する細胞株はこれらの翻訳後修飾の全てを行なう必要はなく、これらの修飾の全て、および組換えタンパク質の十分な収率も供給するための条件を最適化することは実際的ではない。本発明者は第IX因子のN−グリコシル化の最適化が、予期しない第IX因子タンパク質の機能性および生物学的利用能における改善を提供することを見出した。
科学界はこれまでに、ヒト血漿由来分子の構造を反映する第IX因子分子を組織培養において合成することはできなかった。結果として、市販のr第IX因子を疾患治療のため血友病患者に投与したときに、血漿由来タンパク質と同じ挙動を示さないのは意外なことではない。pd第IX因子と比較した際の第一の問題は、30%から50%(Mononine Comparison Study Group, Transfusion 2002, 424:1-8)を超える注入されたr第IX因子が循環中から速やかに除去されることである。この結果は血友病患者に2つの問題をもたらす。第1に、有効な治療用量に必要とされるよりも多くのr第IX因子を受け取る必要があることから、安全性の問題(免疫原性など)を引き起こすより高いタンパク質濃度に曝されることとなる。第2に、r第IX因子を用いた有効な治療にかかる費用は、静脈内投与後の循環からのr第IX因子の速やかな減少のため、50%から100%まで増加する。
本発明の利点は、r第IX因子の生物学的利用能がpd第IX因子の生物学的利用能に近いことである。本発明のr第IX因子分子は、血友病Bの治療のための臨床的に優れた製品となり得る幾つかの特徴を有するであろう。第1に、それはBenefix(登録商標)に比較して、患者へ曝露される外来性および汚染タンパク質をより少なく必要とする、注入された第IX因子のより多くの回収を可能にする。これは、血栓症の誘発および阻害抗体の
形成のような潜在性の有害事象状態にある患者にとっては明らかな利点である。第2に、新しいr第IX因子が患者へ投与されたとき、その患者において著しく多量の第IX因子が長時間循環することとなる。このような状態は、血友病患者の「応需型」または予防的処置のいずれかにおけるより少ない投与を導く。血友病B患者における止血を制御するためのより少ない投与は、患者にとっての明らかな臨床的利点である。
(1)Benefix(登録商標)よりも優れ、かつ(2)Mononine(登録商標)により近い臨床特性を有するr第IX因子を組織細胞型システムにおいて産生することが本発明の目標である。このような特性を持つr第IX因子は、安全性、有効性および/または費用の理由から、基本的にはBenefix(登録商標)に商業的に取って代わるであろうというのが我々の信念である。
より高度にシアル化された第IX因子を産生するものを見出すため、培地/発酵条件が選別されてきた。所定の品質の産物を達成するための培地/発酵条件の選別は、当業者に公知であり日常的である。あるいは、より高度にシアル化された第IX因子が濃縮された製剤は、所望のシアル化を有する第IX因子種を濃縮するための組み替え産物の精製によって得られる可能性がある。好ましい実施形態によれば、N−グリコシル化部位が3または4のシアル酸を少なくとも60%含む第IX因子が得られる。さらに好ましくは、N−グリコシル化部位が3または4のシアル酸を少なくとも62%含む第IX因子が得られる。さらになお好ましくは、N−グリコシル化部位が3または4のシアル酸を少なくとも65%含む第IX因子が得られる。さらになお好ましくは、N−グリコシル化部位が3または4のシアル酸を少なくとも70%含む第IX因子が得られる。さらになお好ましくは、N−グリコシル化部位が3または4のシアル酸を少なくとも75%含む第IX因子が得られる。さらになお好ましくは、N−グリコシル化部位が3または4のシアル酸を少なくとも85%含む第IX因子が得られる。さらになお好ましくは、N−グリコシル化部位が3または4のシアル酸を少なくとも95%含む第IX因子が得られる。最も好ましくは、N−グリコシル化部位が3または4のシアル酸を100%含む第IX因子が得られる。
好ましい実施形態によれば、組換え第IX因子タンパク質はここに記述される1以上の方法工程により産生される。さらに好ましくは、記述される方法により産生される組換え第IX因子タンパク質は医薬組成物に含まれる。幾つかの好ましい実施形態は、ここに記述される方法により産生される組換え第IX因子タンパク質を含むキットへ方向付けられる。好ましくは組換え第IX因子タンパク質は、有効量の該組換え第IX因子タンパク質を患者へ必要性に応じて投与することにより血友病を治療する方法において使用される。
遺伝的に操作された細胞を作り出すために多くの発現ベクターが使用できる。幾つかの発現ベクターは、選択された高発現細胞を支持する多様な条件の下でトランスフェクトされた細胞を増幅した後、大量の組換えタンパク質を発現するように設計されている。幾つかの発現ベクターは、選択の圧力の下での増幅の必要なしに、大量の組換えタンパク質を発現するように設計されている。本発明はいずれの特定の発現ベクターの使用にも依存しない。
所定のビタミンK依存性タンパク質を大量に産生する、遺伝的に操作された細胞を作り出すため、タンパク質をコードするcDNAを含む発現ベクターを細胞にトランスフェクトする。ある実施形態によれば標的タンパク質は、所定の細胞システムにおいて起こる標的タンパク質の適切な翻訳後修飾の原因となる、選択され、共トランスフェクトされた酵素と共に発現する。
ある実施形態によれば、選択された酵素はビタミンK依存性タンパク質と共に共トランスフェクトされる。例えば酵素(PACE)の共発現は、ビタミンK依存性タンパク質か
らのプロペプチド領域の除去を促進する。
ある実施形態によれば本発明の方法は、第IX因子のようなビタミンK依存性タンパク質を大量に産生するよう遺伝的に操作され得る細胞の第1の選択に関わる。
該細胞は種々の源から選択されてよいが、そうでなければ核酸、好ましくはビタミンK依存性タンパク質をコードするcDNAを含む発現ベクターをトランスフェクトされていても良い細胞である。
トランスフェクトされた細胞のプールから、市販製品の産生に最小限許容される最高レベルから最低レベルまでに及ぶ範囲(標的範囲)を超える量のビタミンK依存性タンパク質を産生するクローンが選択される。標的範囲内の量のビタミンK依存性タンパク質を産生する細胞クローンは、単一プール、あるいはクローンを高、中または低レベルの標的範囲内のビタミンK依存性タンパク質を産生するクローンの集団に分けた複数のサブプールを得るために併用されてよい。
ある実施形態によれば、ビタミンK依存性タンパク質の翻訳後修飾の欠失は、所定のタンパク質のcDNAを含むさらなる発現ベクターの、細胞クローンへの同時または後の(連続的な)トランスフェクションにより対処されてよい。
ある実施形態によれば、ホスト細胞は最初に1以上のプロセシング因子をコードする遺伝子をトランスフェクトされ、続いてビタミンK依存性タンパク質をコードする遺伝子をトランスフェクトされてよい。ある実施形態によれば、ホスト細胞は最初にビタミンK依存性タンパク質をコードする遺伝子をトランスフェクトされ、続いて1以上のプロセシング因子をトランスフェクトされる。ホスト細胞は任意に、先のトランス遺伝子と同じかまたは実質的に同じである、プロセシング因子の遺伝子またはビタミンK依存性タンパク質の遺伝子をトランスフェクトされてよい。それぞれの一区切りのトランスフェクションの後、最適レベルのトランス遺伝子を発現するクローンを選択した。
ある好ましい実施形態によれば、このようなタンパク質の一つはビタミンKエポキシド還元酵素(VKOR)の酵素活性を有し得る。ある好ましい実施形態によれば、別のこのような酵素はビタミンK依存性ガンマ−グルタミルカルボキシラーゼ(VKGC)の酵素活性を有し得る。ある好ましい実施形態によれば、別のこのような酵素は対のアミノ切断酵素、すなわちPACEまたはフューリンの酵素活性を有し得る。ある好ましい実施形態によれば、このような酵素はグリコシル化活性を有し得る。
本発明のある実施形態によれば、標的範囲内のビタミンK依存性タンパク質を産生する細胞クローンのプールは、特定のタンパク質または複数のタンパク質を様々な組み合わせにおいて供給するために引き続きトランスフェクトされる。
本発明の実行は他に表示のない限り、当該分野の技術の範囲内にある分子生物学、微生物学、組換えDNA、および免疫学の従来技術を用いる。このような技術は文献において十分に説明されている。例えば、Sambrook, et al., "Molecular Cloning; A Laboratory
Manual", 2nd ed (1989); "DNA Cloning", Vol. I and II (D. N Glover ed. 1985); "Oligonucleotide Synthesis" (M. J. Gait ed. 1984); "Nucleic Acid Hybridization" (B. D. Hames and S. J. Higgins eds. 1984); "Transcription and Translation" (B. D. Hames and S. J. Higgins eds. 1984); "Animal Cell Culture" (R. I. Freshney ed. 1986); "Immobilized Cells and Enzymes" (IRL Press, 1986); B. Perbal, "A Practical Guide to Molecular Cloning" (1984); Methods in Enzymology (Academic Press, Inc.)のシリーズ、特に Vol. 154 および 155 (各々、Wu and Grossman, および Wu, eds.,);
"Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells" (J. H. Miller and M. P. Calos eds. 1987, Cold Spring Harbor Laboratory); " Immunochemical Methods in Cell and Molecular Biology", Mayer and Walker, eds. (Academic Press, London, 1987); Scopes, "Protein Purification: Principles and Practice", 2nd ed. 1987 (Springer- Verlag, N.Y.); および "Handbook of Experimental Immunology" VoIs I-IV (D. M. Weir および C. C. Blackwell eds 1986)を参照のこと。本背景技術および明細書中に引用された全ての特許、特許出願、および出版物は参照によりここに取り込まれる。
プロペプチドの修飾
ある実施形態によれば、参照によりここに取り込まれる米国特許出願第2003/0220247号において考察されているように、天然プロペプチド配列をガンマカルボキシラーゼに対するより低いアフィニティーを有するプロペプチド配列に置き換えることにより、γ−カルボキシル化は増加する。有用なプロペプチド配列は、異種性のビタミンK依存性タンパク質の野生型配列またはプロペプチド配列の変化型、あるいはその組み合わせを含む。ビタミンK依存性タンパク質中のプロペプチド配列は、タンパク質のガンマカルボキシル化を導く酵素の認識エレメントである。ビタミンK依存性タンパク質は、高パーセンテージのガンマカルボキシル化された成分を含まない限り完全に機能的ではない。従って、これらのタンパク質の組換え型を作り出す際には、その完全なガンマカルボキシル化を確保するための機構を導入することが重要である。
幾つかのプロペプチド配列の配列アラインメントを、米国特許出願第2003/0220247号の図3に示す。従って、本発明に有用なプロペプチドは図3に示される配列を有するものであり、ここにおいて幾つかの有用なプロペプチドの18アミノ酸配列が、ガンマカルボキシラーゼに対するこれらのプロペプチドの相対的なアフィニティーと共に示される。低アフィニティーのプロペプチドは、プロトロンビンあるいはプロテインCにおける−9または−13アミノ酸のいずれか1を改変することにより作り出されてよい。好ましい改変は、位置−9のArgまたはHis残基の置換、ならびに位置−13のProまたはSer残基の置換を含む。その他の好ましいキメラタンパク質は、改変された第IX因子、第X因子、第VII因子、プロテインS、プロテインCおよびプロトロンビンからなる群より選択されたプロペプチド、あるいは選択されたプロペプチド配列が天然ではない成熟ビタミンK依存性タンパク質に結合した、未改変のプロペプチドを含む。
ここで用いられる「完全にガンマカルボキシル化されたタンパク質」との語は、ガンマカルボキシル化されるべきアミノ酸の少なくとも約80%がカルボキシル化されているタンパク質に関する。好ましくは、ガンマカルボキシル化されるべきアミノ酸の少なくとも約85%、さらに好ましくは少なくとも約90%、さらに好ましくは少なくとも約95%、さらになお好ましくは少なくとも約99%がガンマカルボキシル化されている。
対の塩基性アミノ酸変換酵素(PACE)
ここで用いられる「PACE」との語は、対の塩基性アミノ酸変換(または切断)酵素に対する頭字語である。最初にヒト肝細胞株から分離されたPACEは、サブチリシン様エンドペプチダーゼ、すなわちポリペプチドの塩基性残基、例えば−Lys−Arg−、−Arg−Arg、または−Lys−Lys−の切断に特異性を示すプロペプチド切断酵素である。PACEはカルシウムイオンによって刺激され、フッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)によって阻害される。PACE(またはフューリン)をコードするDNA配列は、参照によりここに取り込まれる米国特許第5,460,950号の図1[配列番号1]に示される。PACEと、成熟タンパク質の産生のためにプロセシングを必要とするプロタンパク質との共発現は、成熟タンパク質の高レベルの発現をもたらす。さらに、PACEと、生物学的活性のためにγ−カルボキシル化を必要とするタンパク質との共発現は、真核細胞、好ましくは哺乳類細胞における機能的で生物学的に活性のある成熟タ
ンパク質の増加した収率での発現を可能にする。
ビタミンK依存性エポキシド還元酵素
ビタミンK依存性エポキシド還元酵素(VKOR)は、これを補助因子とする反応の間にビタミンKがビタミンKエポキシドに変換されることから、ビタミンK依存性タンパク質にとって重要である。ヒト食餌中のビタミンKの量は限られている。それ故に欠乏を防ぐため、ビタミンKエポキシドはVKORによってビタミンKへ逆変換されなければならない。VKOR配列は既知であり入手可能である(例えば受入番号AY521634、Li, et al. (2004) Nature 427: 541-544を参照のこと)。結果としてVKORとの共トランスフェクションは、ビタミンK依存性γ−グルタミルカルボキシラーゼ(VKCG)のようなビタミンK依存性酵素の適切な機能のために十分なビタミンKを供給する。VKCGは、ビタミンK依存性凝固因子のgla−ドメインのγ-カルボキシル化を触媒する。
ビタミンK依存性ガンマカルボキシラーゼ
ビタミンK依存性γ−グルタミルカルボキシラーゼ(VKGC)は、ビタミンK依存性タンパク質の翻訳後修飾に関与するER酵素である。VKGCは、ビタミンK依存性タンパク質中の複数の残基を修飾するため、プロペプチドの約40残基中のグルタミン酸にCO2を取り入れる。3個のカルボキシル化の損失は、ビタミンK依存性凝固因子のようなビタミンK依存性タンパク質の活性を著しく減少させる。ヒトビタミンK依存性γ−グルタミルカルボキシラーゼのcDNA配列は、参照によりここに取り込まれる米国特許第5,268,275号に記載されている。該配列は、米国特許第5,268,275号の配列番号15において提供される。
遺伝的操作技術
遺伝的操作による、クローン化された遺伝子、組換えDNA、ベクター、形質転換されたホスト細胞、タンパク質およびタンパク質断片の産生は公知である。例えば、Bell et al.への米国特許第4,761,371号の6列3行から9列65行まで;Clark et al.への米国特許第4,877,729号の4列38行から7列6行まで;Schillingへの米国特許第4,912,038号の3列26行から14列12行まで;およびWallnerへの米国特許第4,879,224号の6列8行から8列59行までを参照のこと。
ベクターは複製可能なDNAコンストラクトである。ここでベクターは、ビタミンK依存性タンパク質をコードするDNAを増幅するため、および/またはビタミンK依存性タンパク質をコードするDNAを発現するために用いられる。発現ベクターは、ビタミンK依存性タンパク質をコードするDNA配列が、適切なホスト内でのビタミンK依存性タンパク質の発現をもたらすことのできる適切な制御配列に機能的に連結する、複製可能なDNAコンストラクトである。このような制御配列の必要性は、選択されたホストおよび選択された形質転換方法により異なる可能性がある。一般に制御配列は、転写プロモーター、転写を制御するための任意のオペレーター配列、適切なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、ならびに転写および翻訳の終結を制御する配列を含む。
増幅ベクターは発現制御ドメインを必要としない。必要な全ては、通常は複製開始点により与えられるホスト内での複製能力、および形質転換体の認識を促進する選択遺伝子である。
ベクターはプラスミド、ウィルス(例えばアデノウィルス、サイトメガロウィルス)、ファージ、および組み込み可能なDNA断片(すなわち組換えによりホストゲノム中へ組み込み可能な断片)を含む。ベクターはホストゲノムとは独立して、またはある場合にはゲノムそのものに組み込まれる可能性により複製および機能する。発現ベクターは、発現される遺伝子に機能的に連結され、かつホスト生物内で機能できるプロモーターおよびR
NA結合部位を含まなければならない。
DNA領域は、それらが互いに機能的に関連するとき、機能的に連結または機能的に結合している。例えばプロモーターは、それが配列の転写を制御するとき該配列に機能的に連結しており;あるいはリボソーム結合部位は、それが翻訳を可能にするために位置するとき、コード配列に機能的に連結する。
形質転換されたホスト細胞は、組換えDNA技術を用いて構築された1以上のビタミンK依存性タンパク質ベクターで形質転換された、または該ベクターをトランスフェクトされた細胞である。
ホスト細胞
適切なホスト細胞は原核生物、酵母、あるいは哺乳類細胞および昆虫細胞のような高等真核細胞を含む。多細胞生物由来の細胞は特に組換えビタミンK依存性タンパク質の合成に適したホストであり、哺乳類細胞が特に好ましい。細胞培養によるこのような細胞の増殖は日常的な方法となった(Tissue Culture, Academic Press, Kruse and Patterson, editors (1973))。有用なホスト細胞株の例は、VEROおよびHeLa細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株、ならびにWI138、HEK293、BHK、COS−7、CV、およびMDCK細胞株である。このような細胞のための発現ベクターは通常、複製開始点、発現されるビタミンK依存性タンパク質をコードするDNAの上流に位置し、かつリボソーム結合部位と共にそれと機能的に結合するプロモーター、RNAスプライス部位(イントロンを含むゲノムDNAを使用する場合)、ポリアデニル化部位、および転写終結配列を(必要であれば)含む。好ましい実施形態によれば、発現はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞において、参照によりここに取り込まれる米国特許第5,888,809号の発現システムを用いて行なわれる。
形質転換される脊椎動物細胞において使用される発現ベクター中の転写および翻訳制御配列は、しばしばウィルス性の源により供給される。例えば、一般に使用されるプロモーターはポリオーマ、アデノウィルス2、およびサルウィルス40(SV40)由来である。例えば、米国特許第4,599,308号を参照のこと。
複製開始点は、例えばSV40またはその他のウィルス源(例えばポリオーマ、アデノウィルス、VSV、またはBPV)由来であってよい外来性の開始点を含むためのベクター構築により供給されてよく、あるいはホスト細胞の染色体複製機構により供給されてよい。ベクターがホスト細胞染色体中に取り込まれた場合は、しばしば後者が十分である。
ウィルス性の複製開始点を含むベクターを使用するよりもむしろ、選択マーカーおよびビタミンK依存性タンパク質に対するDNAによる共形質転換法により、哺乳類細胞を形質転換することができる。適切な選択マーカーの例は、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)またはチミジンキナーゼである。この方法は、参照によりここに取り込まれる米国特許第4,399,216号にさらに記載されている。
組換え脊椎動物細胞培養におけるビタミンK依存性タンパク質合成への適応に適したその他の方法は、M-J. Gething et al., Nature 293, 620 (1981); N. Mantei et al., Nature 281, 40; A. Levinson et al., 欧州特許出願第117,060A号および第117,058A号に記載される方法を含む。
Smith et al.への米国特許第4,745,051号および第4,879,236号に記載されているように、昆虫細胞(例えば、培養ヨトウガ細胞)のようなホスト細胞およびバキュロウィルス発現ベクター(例えば、オートグラファカリフォルニアMNPV、イラ
クサギンウワバMNPV、Rachiplusia ou MNPV、またはGalleria ou MNPV由来のベクター)のような発現ベクターが、本発明の実施に用いられてよい。一般的にバキュロウィルス発現ベクターは、ポリヘドリン転写開始シグナルからATG開始部位の範囲の位置のポリヘドリン遺伝子中に挿入され、バキュロウィルスポリヘドリンプロモーターによる転写制御下にある、発現される遺伝子を含むバキュロウィルスゲノムを含む。
原核生物ホスト細胞はグラム陰性またはグラム陽性生物、例えば大腸菌(E.coli)または桿菌を含む。高等真核生物細胞は、以下に述べる哺乳類起源の樹立細胞系を含む。代表的なホスト細胞は、E.Coli W3110(ATCC 27,325)、E.Coli B、E.Coli X1776(ATCC 31,537)、E.Coli 294(ATCC 31,446)である。広範で多様な、適当な原核生物および微生物ベクターが入手可能である。E.Coliは典型的にはpBR322を用いて形質転換される。組換え微生物発現ベクター中で最も一般的に使用されるプロモーターは、ベータラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)およびラクトースプロモーターシステム(Chang et al., Nature 275, 615 (1978); および Goeddel et al., Nature 281 , 544 (1979))、トリプトファン(trp)プロモーターシステム(Goeddel et al., Nucleic Acids Res. 8, 4057 (1980) および欧州特許出願公開公報第36,776号)およびtacプロモーター(H. De Boer et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80, 21 (1983))を含む。プロモーターおよびシャイン・ダルガノ配列(原核生物ホストの発現のための)は、ビタミンK依存性タンパク質をコードするDNAへ機能的に連結する。すなわちそれらはビタミンK依存性タンパク質のメッセンジャーRNAのDNAからの転写を促進するように位置する。
酵母培養のような真核微生物もまた、ビタミンK依存性タンパク質をコードするベクターにより形質転換され得る。例えば、米国特許第4,745,057号を参照のこと。出芽酵母は下等な真核微生物ホストのうちで最も一般的に使用されるが、その他の幾つかの系統も一般的に利用できる。酵母ベクターは、2ミクロン酵母プラスミドからの複製開始点、または自己複製配列(ARS)、プロモーター、1以上のビタミンK依存性タンパク質をコードするDNA、ポリアデニル化配列および転写終結配列、ならびに選択遺伝子を含んでよい。代表的なプラスミドはYRp7(Stinchcomb et al., Nature 282, 39 (1979); Kingsman et al., Gene 7, 141 (1979); Tschemper et al., Gene 10, 157 (1980))である。酵母ベクター中の適切な促進配列は、メタロチオネイン、3−ホスホグリセリン酸キナーゼ(Hitzeman et al, J. Biol. Chem. 255, 2073 (1980))またはその他の糖分解酵素(Hess et al., J. Adv. Enzyme Reg. 7, 149 (1968); および Holland et al., Biochemistry 17, 4900 (1978))のプロモーターを含む。酵母での発現における使用に適したベクターおよびプロモーターは、R. Hitzeman et al., 欧州特許出願公開公報第73,657号にさらに記載されている。
本発明のクローン化された遺伝子は、マウス、ラット、ウサギ、ネコ、ブタおよびヒトを含むいずれの起源の種もコードしてよいが、好ましくはヒト起源のビタミンK依存性タンパク質をコードする。ここに開示されたタンパク質をコードするDNAとハイブリダイズ可能な、ビタミンK依存性タンパク質をコードするDNAもまた包含される。このような配列のハイブリダイゼーションは緩和されたストリンジェンシーの条件下またはストリンジェントな条件下でも行われてよい(例えば、標準的なin situハイブリダイゼーションアッセイにおける、ここに開示されたビタミンK依存性タンパク質をコードするDNAに対しての60℃またはさらには70℃での0.3M NaCl、0.03M クエン酸ナトリウム、0.1% SDSの洗浄ストリンジェンシーによって表される条件。J. Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual (2d Ed. 1989)(Cold Spring Harbor Laboratory)を参照のこと)。
上記のように本発明の好ましい実施形態は、N−グリコシル化を促進し、かつN−末端glu残基のカルボキシル化を任意に含む条件下で組換え細胞を培養することにより、組換えビタミンK依存性タンパク質を産生する方法を提供する。この戦略は、ビタミンK依存性タンパク質とVKOR、VKGCおよび/またはPACEの単一ホスト細胞内での共発現を含んでよい。一般に該方法は、ビタミンK依存性タンパク質および支持タンパク質を発現するホスト細胞を培養すること;およびその後に培養物からタンパク質を回収することを含む。培養はいずれの適切な発酵容器内で、増殖用培地を用い、選択された特定のホスト細胞によるビタミンK依存性タンパク質の発現に適した条件下で行うことができる。好ましい実施形態によれば、ビタミンK依存性タンパク質は培養液から直接に採取できるか、またはホスト細胞を溶解してそこからビタミンK依存性タンパク質を採取できる。好ましい実施形態によれば、ビタミンK依存性タンパク質はその後公知の技術に従ってさらに精製できる。
一般的な計画において、本発明に従って産生された組換えタンパク質の純度は、好ましくは該タンパク質を至適活性および安定性へと導くための当業者に公知の適切な純度であろう。例えば、組換えタンパク質が第IX因子であるとき、該第IX因子は好ましくは超高純度である。好ましくは組換えタンパク質は、製造、貯蔵および/または使用の間の組換えタンパク質の断片化、活性化および/または分解の原因となる物質を除くため、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーおよび好ましくは免疫アフィニティークロマトグラフィーのような複数のクロマトグラフィー精製工程へ供される。好ましくは精製によって除かれるこのような物質の具体例は、トロンビンおよび第IXa因子;その他のタンパク質混入物、例えばPACE/furin、VKOR、およびVKGCのような修飾酵素;組換えタンパク質産生の間に産生細胞から組織培養液中に放出される、ハムスタータンパク質のようなタンパク質;脂質のような非タンパク質混入物;ならびにリポタンパク質のようなタンパク質と非タンパク質の混合物を含む。ビタミンK依存性タンパク質の精製手順は当該技術分野において公知である。例えば、参照によりここに取り込まれる米国特許第5,714,583号を参照のこと。好ましい態様によれば、参照によりここに取り込まれる米国特許第4,981,952号に記載されているように、分離はカルシウムイオンの存在下で従来のクロマトグラフィーにより行なわれる。カルシウムは一般に、5から50mM、好ましくは5から20mMの範囲の金属塩として存在する。好ましくは、カルシウムは塩化カルシウムの形にあるが、酢酸カルシウムのようなその他のカルシウムの形も用いられてよい。
ある実施形態によれば、VKDタンパク質製剤はそのグリコシル化様式に基づいてさらに分画される。好ましい態様によれば、シアル化されたモノ−、ジ−、トリ−およびテトラ−触角状VKDタンパク質が、好ましくはクロマトグラフィー法により分離される。
第IX因子DNAをコードする配列は、その発現のためのベクターおよびホスト細胞と共に、欧州特許出願第373012号、欧州特許出願第251874号、PCT特許出願第8505376号、PCT特許出願第8505125号、欧州特許出願第162782号、およびPCT特許出願第8400560号に開示されている。その他の凝固因子の遺伝子、例えば第II因子(受入番号NM_000506)第VII因子(受入番号NM_019616)、および第X因子(受入番号NM_000504)もまた公知であり入手可能である。
実施例1.r第IX因子製剤のシアル酸の解析
r第IX因子を含む馴化培地約10Lを得るために、トランスフェクトしたCHO細胞を15Lのバイオリアクター内で12時間、流加産生モードで増殖させた。回収後、不要な細胞および細胞片を除くために馴化培地を浄化し、タンパク質精製の前に濃縮した。タ
ンパク質精製は、カルシウムイオン結合型のr第IX因子を非結合型から分離するために考案された擬似アフィニティーカラムクロマトグラフィー法を用いて行なった(Yan 1991、米国特許第4,981,952号)。
組換え第IX因子(r第IX因子)は、カルシウム存在下でQ−セファロースHPに結合したr第IX因子の塩勾配溶出により分画された(図1)。本実施例において、Q−セファロースHPクロマトグラフィーカラムが調製され、20mMのBis−Tris、pH6.0および10mMの塩化カルシウムを含む緩衝液により平衡化された。第IX因子を吸収するため、同様の組成であるがr因子を含む溶液をカラムへアプライした。カラムを平衡化緩衝液で洗浄した後、カラムに0から0.4Mの塩化ナトリウムによる塩勾配をアプライしてタンパク質を溶出した。カラム画分を採取し、タンパク質濃度を検出するため280nmにおける吸光度をモニターした。
選択された画分からのサンプルを、分析用のN−結合型オリゴ糖を遊離させるためにPNGaseFにより消化した。図1で同定された画分中に存在するシアル化N−グリカンの相対パーセンテージを以下の表1に示す。表1に見られるように画分はN−グリカンの組成において異なり、3以上のシアル酸を含むN−グリカンをより高いパーセンテージで有するr第IX因子が、より高い塩濃度において、カラムからより多く溶出された。この方法により、トリ−およびテトラ−触角状の第IX因子が濃縮された画分が同定された。
Figure 0006050927
実施例2.高度にシアル化されたr第IX因子製剤
血友病治療のための高度にシアル化されたr第IX因子製剤を得るため、細胞培養法により得られた馴化培地をタンパク質精製に供し、それにより第IX因子のカルボキシル化された形から完全にガンマ−カルボキシル化された形を分離するため、擬似アフィニティー条件下で1以上のクロマトグラフィー工程が行なわれる(Yan 1991、米国特許第4,981,952号)。N−グリカンあたり3以上のシアル酸残基を持つタンパク質を多量(相対パーセンテージ)に含む画分を得るため、第IX因子の完全にガンマ−カルボキシル化された形をカラムクロマトグラフィーによってさらに分画した(実施例1)。3以上のシアル酸残基を持つタンパク質を妥当なパーセンテージ有するr第IX因子製剤を得
るため、基本的に全ての画分がプールされてよい。N−グリカンあたり3以上のシアル酸残基を持つタンパク質を最大パーセンテージ有するr第IX因子製剤を得るため、カラムから後期に溶出される画分がプールされてよい。一般に、所定の製剤中のシアル酸含量についてのr第IX因子の組成は、表2に例証される所与の標的範囲を達成するために調節されてよい。
Figure 0006050927
実施例3.高度にシアル化されたr第IX因子製剤の生物学的利用能
生物学的利用能のin vivo分析のための第IX因子の独特の4ロット(ロット1〜4)を得るため、図1に示す画分をプールすることにより組換え第IX因子製剤を得た。表3に示すように、産生されるr第IX因子のロットはグリカンあたり3以上の(3+)シアル酸残基を含んだN−グリカンのパーセンテージに関して異なる。
Figure 0006050927
r第IX因子の各ロットならびにBeneFixおよびMononine製剤のための標準化投与溶液を調製し、正常Sprague−Dawleyラットへ静脈内投与した。循環中に存在する第IX因子抗原の量を測定するため、投与後に定期間隔で血漿サンプルを採取した。「初回の」第IX因子回収率は、2,5、および15分において循環中に存在する第IX因子抗原の量として定義され、全体的な生物学的利用能は480および1440分を超える「曲線下の領域」として定義された。それぞれのr第IX因子製剤は4頭の動物において評価され、その結果は、100%とみなされるpd第IX因子(Mononine)から得られた結果との比較のために平均化された。この比較を表3に示す。図2に示すように、正常ラットにおけるr第IX因子の初回の回収率および生物学的利用能(AUC)は、3以上のシアル酸残基を含むN−グリカンのパーセンテージに依存する。BeneFixよりも低いパーセンテージの3+シアル酸残基を有するr第IX因子製剤はより低い回収率および生物学的利用能を有するが、高いパーセンテージを有する製剤はより高い回収率および生物学的利用能を有する。
当業者は、多数の様々な改変が本発明の精神から逸脱することなく行なわれてよいことを理解する。従って、本発明の形態は例証のみとなるものであり、本発明の範囲を限定しようとするものではないことが明瞭に理解されなければならない。

Claims (3)

  1. 組換え第IX因子を分離する方法であって;
    組換え第IX因子を含む馴化培地を準備すること;および
    組換え第IX因子分子中3以上のシアル酸残基を持つN−結合型オリゴ糖のパーセンテージが少なくとも62%である、組換え第IX因子の画分を、カルシウム存在下で1以上のカラムクロマトグラフィー工程により馴化培地より分離すること、
    を含み、前記1以上のカラムクロマトグラフィー工程は、カルシウム存在下でアニオン交換カラムを用いるイオン交換クロマトグラフィーである、方法。
  2. 前記アニオン交換カラムが、イオン交換基として第4級アンモニウム基を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第IX因子が完全にガンマ−カルボキシル化されている、請求項1または2に記載の方法。
JP2010506563A 2007-04-26 2008-04-28 高シアル酸含量を有する組換えビタミンk依存性タンパク質およびその調製方法 Active JP6050927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91428107P 2007-04-26 2007-04-26
US60/914,281 2007-04-26
US91727107P 2007-05-10 2007-05-10
US60/917,271 2007-05-10
PCT/US2008/061822 WO2008134665A1 (en) 2007-04-26 2008-04-28 Recombinant vitamin k dependent proteins with high sialic acid content and methods of preparing same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246477A Division JP6223319B2 (ja) 2007-04-26 2014-12-05 高シアル酸含量を有する組換えビタミンk依存性タンパク質およびその調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525085A JP2010525085A (ja) 2010-07-22
JP6050927B2 true JP6050927B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=39926119

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506563A Active JP6050927B2 (ja) 2007-04-26 2008-04-28 高シアル酸含量を有する組換えビタミンk依存性タンパク質およびその調製方法
JP2014246477A Active JP6223319B2 (ja) 2007-04-26 2014-12-05 高シアル酸含量を有する組換えビタミンk依存性タンパク質およびその調製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246477A Active JP6223319B2 (ja) 2007-04-26 2014-12-05 高シアル酸含量を有する組換えビタミンk依存性タンパク質およびその調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20100081187A1 (ja)
EP (2) EP2139499A4 (ja)
JP (2) JP6050927B2 (ja)
AU (1) AU2008245524A1 (ja)
CA (2) CA3090908A1 (ja)
WO (1) WO2008134665A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101982455B1 (ko) * 2016-02-12 2019-05-27 오므론 가부시키가이샤 제어 스위치 기구, 트리거 스위치 및 전동 공구
KR102087349B1 (ko) * 2013-08-09 2020-04-24 애플 인크. 전자 디바이스용 촉각 스위치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX362028B (es) 2009-02-03 2019-01-04 Amunix Pharmaceuticals Inc Polipeptidos recombinantes extendidos y composiciones que comprenden los mismos.
AU2010290077C1 (en) * 2009-08-24 2015-12-03 Bioverativ Therapeutics Inc. Coagulation factor IX compositions and methods of making and using same
AU2012304763A1 (en) 2011-09-06 2014-03-06 Medimmune Llc Methods for processing coagulation factors
EP3549953A1 (en) 2012-02-15 2019-10-09 Bioverativ Therapeutics Inc. Recombinant factor viii proteins
ES2771208T3 (es) 2012-02-15 2020-07-06 Bioverativ Therapeutics Inc Composiciones de factor VIII y métodos de preparación y uso de las mismas
BR112015015182B1 (pt) 2012-12-24 2023-12-26 Coagulant Therapeutics Corporation Variante polipeptídica isolada do fator vii, seu método de preparação e seu uso, e composições farmacêuticas e seus usos
WO2015023891A2 (en) 2013-08-14 2015-02-19 Biogen Idec Ma Inc. Factor viii-xten fusions and uses thereof
EA201890423A1 (ru) 2015-08-03 2018-07-31 Биовератив Терапьютикс Инк. Слитые белки фактора ix, способы их получения и применения

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
ZA811368B (en) 1980-03-24 1982-04-28 Genentech Inc Bacterial polypedtide expression employing tryptophan promoter-operator
DE3101752A1 (de) * 1981-01-21 1982-08-26 Behringwerke Ag, 3550 Marburg "verfahren zur reinigung der blutgerinnungsfaktoren ii, vii, ix und/oder x und danach hergestellte praeparationen"
NZ201705A (en) 1981-08-31 1986-03-14 Genentech Inc Recombinant dna method for production of hepatitis b surface antigen in yeast
US4599308A (en) 1981-10-06 1986-07-08 Hamer Dean H Protein from SV40 recombinants
DE3380848D1 (en) 1982-08-04 1989-12-21 Nat Res Dev Molecular cloning of the gene for human anti-haemophilic factor ix
AU2353384A (en) 1983-01-19 1984-07-26 Genentech Inc. Amplification in eukaryotic host cells
US4713339A (en) 1983-01-19 1987-12-15 Genentech, Inc. Polycistronic expression vector construction
US4745051A (en) 1983-05-27 1988-05-17 The Texas A&M University System Method for producing a recombinant baculovirus expression vector
FR2564106B1 (fr) 1984-05-09 1988-04-22 Transgene Sa Vecteurs d'expression du facteur ix, cellules transformees par ces vecteurs et procede de preparation du facteur ix.
US4879236A (en) 1984-05-16 1989-11-07 The Texas A&M University System Method for producing a recombinant baculovirus expression vector
US4745057A (en) 1984-05-18 1988-05-17 Eli Lilly And Company Method, vectors and transformants for high expression of heterologous polypeptides in yeast
JPH082307B2 (ja) 1984-05-22 1996-01-17 トランスジ−ン ソシエテ アノニム 第▲ix▼因子の製造方法
US4912038A (en) 1984-12-11 1990-03-27 California Biotechnology Inc. Recombinant DNA sequence encoding alveolar surfactant protein
US4879224A (en) 1985-01-10 1989-11-07 Biogen, Inc. DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing human phospholipase inhibitor polypeptides
US4761371A (en) 1985-02-12 1988-08-02 Genentech, Inc. Insulin receptor
FR2600334B1 (fr) 1986-06-23 1989-05-12 Transgene Sa Vecteurs d'integration dans les cellules eucaryotes assurant l'expression du facteur ix, lignees celullaires obtenues et procede pour leur preparation
US4877729A (en) 1986-07-14 1989-10-31 Genetics Institute, Inc. Recombinant DNA encoding novel family of primate hematopoietic growth factors
US4981952A (en) 1988-10-04 1991-01-01 Eli Lilly And Company Method for the purification of vitamin K-dependent proteins
FR2638643B1 (fr) 1988-11-09 1991-04-12 Transgene Sa Sequence d'adn codant pour le facteur ix humain ou une proteine analogue, vecteur d'expression, cellules transformees, procede de preparation du facteur ix et produits obtenus correspondants
ATE158816T1 (de) 1990-11-26 1997-10-15 Genetics Inst Expression von pace in wirtszellen und verfahren zu dessen verwendung
US5268275A (en) 1991-05-08 1993-12-07 The University Of North Carolina At Chapel Hill Vitamin K-dependent carboxylase
US5714583A (en) * 1995-06-07 1998-02-03 Genetics Institute, Inc. Factor IX purification methods
IL130964A0 (en) * 1997-01-16 2001-01-28 Cytel Corp Practical in vitro sialylation of recombinant glycoproteins
US5888809A (en) 1997-05-01 1999-03-30 Icos Corporation Hamster EF-1α transcriptional regulatory DNA
WO2000054787A1 (en) 1999-03-16 2000-09-21 The Children's Hospital Of Philadelphia Enhanced gamma-carboxylation of recombinant vitamin k-dependent clotting factors
DE60115613T2 (de) * 2000-03-22 2006-08-24 Octagene Gmbh Herstellung von rekombinanten muteine des blutgerinnungsfaktors viii in humanen zellinien
DE60137950D1 (de) * 2000-10-02 2009-04-23 Novo Nordisk Healthcare Ag Verfahren zur herstellung vitamin-k-abhängiger proteine
GB0324044D0 (en) * 2003-10-14 2003-11-19 Astrazeneca Ab Protein
AU2004296860B2 (en) * 2003-12-03 2010-04-22 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
US20060040856A1 (en) * 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
EP2975135A1 (en) * 2005-05-25 2016-01-20 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
PT1969127E (pt) * 2005-12-21 2014-09-23 Univ North Carolina Processo de produção de proteínas dependentes da vitamina k biologicamente activos por métodos recombinantes
DK2101821T3 (da) * 2006-12-15 2014-10-06 Baxter Healthcare Sa Faktor VIIA-(poly)sialinsyre-konjugat med forlænget halveringstid in vivo

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102087349B1 (ko) * 2013-08-09 2020-04-24 애플 인크. 전자 디바이스용 촉각 스위치
KR101982455B1 (ko) * 2016-02-12 2019-05-27 오므론 가부시키가이샤 제어 스위치 기구, 트리거 스위치 및 전동 공구

Also Published As

Publication number Publication date
JP6223319B2 (ja) 2017-11-01
AU2008245524A1 (en) 2008-11-06
JP2015052016A (ja) 2015-03-19
CA2683423A1 (en) 2008-11-06
CA2683423C (en) 2020-10-27
US20230272360A1 (en) 2023-08-31
EP2139499A4 (en) 2010-05-05
CA3090908A1 (en) 2008-11-06
EP2517714A1 (en) 2012-10-31
US20100081187A1 (en) 2010-04-01
WO2008134665A8 (en) 2009-09-03
EP2139499A1 (en) 2010-01-06
US20160244738A1 (en) 2016-08-25
WO2008134665A1 (en) 2008-11-06
JP2010525085A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223319B2 (ja) 高シアル酸含量を有する組換えビタミンk依存性タンパク質およびその調製方法
US20230287471A1 (en) Method of producing biologically active vitamin k dependent proteins by recombinant methods
JP5613876B2 (ja) 延長された半減期を備えるヒト第ix因子変異体
AU2016238889B2 (en) Recombinant vitamin K dependent proteins with high sialic acid content and methods of preparing same
US20190264188A1 (en) Recombinant vitamin k dependent proteins with high sialic acid content and methods of preparing same
AU2014202989B2 (en) Recombinant vitamin k dependent proteins with high sialic acid content and methods of preparing same
EP2494040B1 (en) Method of producing recombinant vitamin k dependent proteins
AU2013211534B2 (en) Method of producing biologically active vitamin K dependent proteins by recombinant methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150123

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250