JP6050334B2 - 排気浄化装置用バーナー - Google Patents

排気浄化装置用バーナー Download PDF

Info

Publication number
JP6050334B2
JP6050334B2 JP2014512662A JP2014512662A JP6050334B2 JP 6050334 B2 JP6050334 B2 JP 6050334B2 JP 2014512662 A JP2014512662 A JP 2014512662A JP 2014512662 A JP2014512662 A JP 2014512662A JP 6050334 B2 JP6050334 B2 JP 6050334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
flame holder
exhaust chamber
diameter portion
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013161898A1 (ja
Inventor
一郎 津曲
一郎 津曲
亮 澁谷
亮 澁谷
敦 小出
敦 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Publication of JPWO2013161898A1 publication Critical patent/JPWO2013161898A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050334B2 publication Critical patent/JP6050334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/061Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating
    • F23G7/065Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • F01N3/0256Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases the fuel being ignited by electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/14Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel burner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/168Control of the pumps by bypassing charging air into the exhaust conduit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本開示の技術は、エンジンからの排気を浄化する排気浄化装置に適用され、該排気を昇温させる排気浄化装置用バーナーに関する。
従来から、ディーゼルエンジンの排気通路には、排気に含まれる微粒子(PM:Particulate Matter)を捕捉するディーゼルパティキュレートフィルター(DPF:Diesel Particulate Filter)が配設されている。こうしたDPFにおいては、微粒子の捕捉機能を保持するために、該DPFの捕捉した微粒子を焼却する再生処理が行なわれる。
例えば、特許文献1の排気浄化装置では、DPFの前段にバーナーが配設されており、このバーナーにより昇温された排気をDPFに流入させることでDPFの再生処理が行なわれている。バーナーでは、筒状をなす保炎器の内部空間である燃焼領域にエンジンの燃料と燃焼用空気とが導入され、これら燃料と燃焼用空気とによる混合気が生成される。そして、その混合気を着火により燃焼させることで排気を昇温させている。
特開2011−185493号公報
ところで、エンジンの冷間時には、保炎器そのものの温度及び燃焼領域内の気体の温度が、エンジンの暖機完了後に比べて低い。そのため、エンジンの冷間時に再生処理が実行されると、燃焼ガスに含まれる未燃ガスが、エンジンの暖気完了後に比べて多くなる。
本開示の技術は、燃料が未燃ガスとして排気されることを抑えることのできる排気浄化装置用バーナーを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の一態様に従う排気浄化装置用バーナーは、燃料と空気との混合気が燃焼する空間と、燃焼ガスを噴き出す噴出口と、小径部と、該小径部よりも大きな内径を有して前記噴出し口を含む大径部とを有する、筒状に形成された保炎器と、前記保炎器の前記大径部を囲む筒状に形成されたカバーであって、該カバーの内周面と前記大径部の外周面との間に隙間を形成するカバーと、前記カバーに接続されて前記隙間に排気を入れる排気管と、前記隙間に配置されて該隙間を前段排気室と後段排気室とに仕切る仕切部であって、前記隙間のうち、前記大径部の外周面と前記カバーの内周面との間の部分に配置されている仕切部と、を備え、前記前段排気室は前記大径部の周囲のみに形成されて前記排気管および前記後段排気室に通じるとともに、前記後段排気室は前記保炎器の前記噴出し口に通じており、前記保炎器は、前記前段排気室と前記燃焼領域を含む空間とを連通する孔を有することなく、該前段排気室と該空間とを仕切っており、さらに、前記保炎器の小径部内を前記噴出し口に向かって延びる第1内側筒部と、前記小径部と前記第1内側筒部とに連結されて当該小径部と当該第1内側筒部との隙間を閉塞する第1の壁部と、前記小径部内に配設されるとともに前記第1内側筒部が内挿される第2内側筒部であって、該第2内側筒部は前記噴出し口側に位置する開口端を有する、前記第2内側筒部と、前記開口端を閉塞する閉塞壁と、前記小径部と前記第2内側筒部とに連結される第2の壁部であって、該第2の壁部には当該壁部に対する前記噴出し口の反対側と前記噴出し口側とを連通する連通路が形成された、前記第2の壁部と、前記第2の壁部に対する前記噴出し口側に配設されて前記混合気に着火する着火部と、を備え、前記小径部は、当該小径部と前記第1の壁部との連結部分よりも前記噴出し口の反対側へ延びる延出部を備え、当該延出部で囲まれる空間に燃料と空気とが供給され、前記小径部内の空間は、前記第
2内側筒部、前記閉塞壁、および、前記第2の壁部で構成される区画部によって前記噴き出し口側に位置する前記燃焼領域と前記噴き出し口の反対側に位置して前記混合気を生成する予混合部とに区画されている。
上記態様によれば、仕切部が設けられることによって、保炎器とカバーとの隙間に流入した排気の経路が複雑になる。これにより、保炎器と排気との接触する機会が多くなることから、保炎器そのものが昇温されて、保炎器によって加熱される燃焼領域内のガスも昇温されやすくなる。その結果、冷間時であっても、保炎器そのものの温度ならびに燃焼領域内のガスの温度が早期に高められて、燃焼領域で燃料が気化されやすくなるため、燃焼領域に供給された燃料が未燃ガスとして排気されることを抑えることができる。
好ましくは、前記保炎器は、円筒形状に形成され、前記排気管は、前記保炎器の前記外周面に対する接線方向に沿って延びる。
上記態様によれば、前段排気室に流入した排気が保炎器の周囲を旋回しやすいため、前段排気室における排気の流れが一つの方向に整いやすくなる。その結果、例えば前段排気室に流入した排気が保炎器の周壁との衝突によって2つの方向に分流される場合に比べて、保炎器の外周面のうちで前段排気室を形成する部分と排気とが接触しやすくなる。それゆえに、排気から保炎器への伝熱を効率よく行うことができる。
好ましくは、前記排気管は、前記カバーの外周面と一カ所で連通する。
上記態様によれば、前段排気室に対し、その前段排気室の一箇所から排気が導入される。そのため、前段排気室では、保炎器の周りを排気が旋回しやすくなる。その結果、前段排気室の複数箇所で排気管が連通する場合と比べて、前段排気室における排気の流れが一つの方向に整いやすくなる。
好ましくは、前記仕切部は、前記保炎器の前記外周面から前記カバーの前記内周面に向けて突き出ており、前記保炎器の前記外周面と前記カバーの前記内周面とに連結され、前記隙間を、前記前段排気室と前記後段排気室とに仕切る仕切壁である。そして、前記仕切壁は、前記前段排気室を前記後段排気室に連通させるよう前記仕切壁を貫通する連通孔を有する。
上記態様によれば、前段排気室に流入する排気は、仕切壁を貫通する連通孔を通じて後段排気室に流入する。この際に、保炎器の外周面に沿って流れた排気は、仕切壁に衝突して、仕切壁に沿って流れてから仕切壁の厚み方向(連通孔の延びる方向)に沿って流れる。それゆえに、排気の流れる方向が変わることなく前段排気室から後段排気室に排気が流れる場合に比べて、保炎器とカバーとの隙間に流入した排気の経路がより複雑になる。
好ましくは、前記排気管の流路断面積は、前記前段排気室の流路断面積よりも大きい。
上記態様によれば、排気管の流路断面積が前段排気室の流路断面積よりも小さい場合に比べて、前段排気室での排気の膨張が抑えられる。それゆえに、排気の温度の低下が抑えられるので、排気から保炎器への伝熱効率が高められる。
好ましくは、前記保炎器における前記空間に配置されて前記混合気に着火する着火部をさらに備え、前記保炎器の軸線方向に沿った距離について、前記仕切部と前記噴出し口との間の距離は、前記着火部と前記噴出し口との間の距離よりも短い。 上記態様によれば、前記保炎器の軸線方向に沿った距離について、前記仕切部と前記噴出し口との間の距離が長い構成と比較して、前段排気室を形成する保炎器の外周面が大きくなる。これにより、前段排気室を流れる排気によって保炎器が昇温されやすくなる。これにともない、該保炎器によって加熱される燃焼領域内のガスも昇温されやすくなる。その結果、着火部付近における燃焼領域の雰囲気温度も昇温されやすくなる。
本開示の別の態様によれば、前記保炎器における前記空間に配置されて前記混合気を生成する予混合部と、前記保炎器における前記空間に配置されて前記予混合部で生成された前記混合気に着火する着火部と、をさらに備え、前記着火部と前記前段排気室との間の距離は、前記着火部と前記後段排気室との間の距離よりも短い。
上記態様によれば、燃焼領域にて燃焼する混合気は、予混合部にて予め混合された混合気である。そのため、混合気の生成と当該混合気の燃焼とが燃焼領域にて行われる場合に比べて、混合気が着火しやすくなるとともに混合気の燃焼が効率よく行われる。また、着火部の付近でガスの温度が高められるため、着火部から離れた位置でガスの温度が高められる構成と比べて、未燃ガスの生成を抑えるための熱量として排気が効率よく利用される。その結果、燃焼領域に供給された燃料が未燃ガスとして排気されることがさらに抑えられる。
参考形態における排気浄化装置用バーナーが搭載された排気浄化装置の概略構成を示す図。 図1における2−2線に沿った断面図。 エンジンの冷間始動からの経過時間と燃焼領域における着火点付近の雰囲気温度との関係を示すグラフ。 実施形態における排気浄化装置用バーナーの概略構成を示す図。 図4における5−5線に沿った断面図。 図4における6−6線に沿った断面図。
参考形態
以下、本開示における排気浄化装置用バーナーを具体化した参考形態について、図1〜図3を参照して説明する。まず、排気浄化装置用バーナーが搭載される排気浄化装置の全体構成について、図1を参照して説明する。
図1に示されるように、ディーゼルエンジンの排気浄化装置10は、エンジンからの排気が流れる排気管11の下流側に配設されている。排気浄化装置10は、互いに連結された筒状の上流側カバー13と下流側カバー14とを備え、下流側カバー14には、排気中に含まれる微粒子を吸着するディーゼルパティキュレートフィルター12(以下、DPF12という。)が搭載されている。
DPF12は、例えば多孔質の炭化ケイ素で形成されたハニカム構造を有し、ハニカム構造を構成する柱体の内壁面に排気中の微粒子を捕捉する。そして、このDPF12の前段には、該DPF12に流入する排気を昇温させることでDPF12の再生処理を実行する排気浄化装置用バーナー15(以下、単にバーナー15という。)が搭載されている。
前記上流側カバー13は、バーナー15の構成要素の一つであり、その周壁の基端は、保炎器16の底壁17に固定されている。この上流側カバー13には、エンジンからの排気が流れる排気管11が接続されている。
バーナー15の保炎器16は、底壁17を備える円筒形状をなしており、その周壁は、上流側カバー13に取り囲まれている。保炎器16は、底壁17よりも小径であって該底壁17に固定された小径部18と、小径部18の先端から保炎器16の噴出し口16Aにまで径の増大を伴いながら延びる大径部19とを備えている。そして、保炎器16には、小径部18の周壁と大径部19の周壁とで囲まれる空間において燃焼領域20が形成されている。
保炎器16の底壁17には、ターボチャージャーのコンプレッサーによって圧縮された状態で吸気管25を流れる吸入空気の一部を燃焼用空気として燃焼領域20へ導く空気供給管26が固定されている。空気供給管26の途中には空気弁27が取り付けられている。吸入空気の一部は、空気弁27が開状態のときに空気供給管26を通じて燃焼領域20に流入する。
また、保炎器16の底壁17には、小径部18の周壁の固定部分よりも内側に燃料噴射弁21が固定されている。燃料噴射弁21は、図示されないエンジンに燃料を供給するための燃料ポンプから燃料が供給される。燃料噴射弁21において噴射口の形成された先端部は燃焼領域20に配設されており、この燃料噴射弁21は、燃焼領域20に向けて燃料を噴射することで燃焼領域20に霧状の燃料を供給する。
また、保炎器16の底壁17には、小径部18の周壁の固定部分よりも内側に一対の点火プラグ22が固定されている。点火プラグ22は、その先端部である着火部22aが燃料噴射弁21の先端部を取り囲むように配設されている。点火プラグ22は、燃焼領域20に火花を生じさせることで、燃料と燃焼用空気との混合気に対して着火点23で着火する。これにより、燃焼領域20に火炎Fが生成される。
上流側カバー13と小径部18とには、環状の仕切壁33が固定されている。仕切壁33は、上流側カバー13の内周面と保炎器16の外周面との間に形成される隙間を、保炎器16の底壁17(基端)寄りに位置する前段排気室31と保炎器16の噴出し口16A(先端)寄りに位置する後段排気室32とに仕切る仕切部である。詳しくは、仕切壁33は、保炎器16の小径部18の外周面から上流側カバー13の内周面に向けて突きでて、上流側カバー13の内周面と小径部18の外周面とに連結されており、保炎器16の軸線方向において着火部22aに対し保炎器16の先端(噴出し口16A)寄りに配置されている。すなわち、保炎器16の軸線方向に沿った距離について、仕切壁33と噴出し口16Aとの間の距離は、着火部22aと噴出し口16Aとの間の距離よりも短い。前段排気室31は、上流側カバー13に形成された開口34を通じて排気管11に連通している。また、後段排気室32において、仕切壁33の反対側における端部が開放されており、仕切壁33には、前段排気室31と後段排気室32とを連通させる連通孔35が該仕切壁33の周方向に沿って所定の間隔で形成されている。すなわち、排気管11を流れる排気は、前段排気室31、連通孔35、後段排気室32を順に通過したのち、DPF12に流入する。この際、排気は、燃焼領域20に火炎Fが形成されているときには該火炎Fによって昇温されたうえでDPF12に流入する。
また、図2に示されるように、排気管11は、上流側カバー13の径方向に延びる配管を上流側カバー13における左側にオフセットさせたかたちをなし、上流側カバー13における外表面に対する略接線方向に沿って延びている。そのため、排気管11から前段排気室31に流入した排気は、その一部を、仕切壁33に形成された連通孔35を通じて後段排気室32へと流入させながら、図2に矢印で示すように、保炎器16の小径部18の周囲を旋回する旋回流となって前段排気室31を流れる。
また、前段排気室31は、上記旋回流として流れる排気の流路面積が、排気管11における流路面積よりも小さくなるように形成されている。すなわち、図1において、小径部18、仕切壁33、上流側カバー13、底壁17によって囲まれる部分の面積が、排気管11における流路断面積よりも小さく形成されている。
次に、上述した構成のバーナー15の作用について図3を参照して説明する。
上述したバーナー15においては、上流側カバー13と保炎器16との隙間が仕切壁33によって前段排気室31と後段排気室32とに仕切られている。仕切壁33には、これら前段排気室31と後段排気室32とを連通させる連通孔35が形成されている。そして、排気管11が前段排気室31に連通している。
こうした構成によれば、排気管11を流れる排気は、前段排気室31、連通孔35、後段排気室32を通過したのち、DPF12に流入する。そのため、仕切壁33が形成されていない場合に比べて、上流側カバー13と保炎器16との隙間に流入した排気が該隙間から流出するまでの経路が複雑となり、排気が保炎器16の周壁に接触する機会を多くすることができる。そのため、排気からの伝熱による保炎器16そのもの、および該保炎器16で加熱される燃焼領域20内のガスが昇温されやすくなる。
すなわち、エンジンの冷間時であっても、保炎器16そのものの温度および燃焼領域20内のガスの温度が早期に高められる。また、保炎器16および燃焼領域20の昇温後は、これらの温度が昇温された温度に維持されやすくなる。その結果、エンジンの冷間時に燃焼領域20で燃料が気化されやすくなることから、燃焼領域20に供給された燃料が未燃ガスとして排気されることを抑えることができる。
また、上述したバーナー15では、排気管11は、図2に示したように、該上流側カバー13における左側にオフセットされ、且つ該上流側カバー13の外周面に対する略接線方向に沿って延びる1つの配管である。そのため、前段排気室31に流入した排気は、小径部18の周囲を旋回する旋回流となる。こうした構成によれば、上流側カバー13に複数の排気管が接続される場合に比べて、前段排気室31に旋回流が生成されやすくなる。また、前段排気室31に流入した排気が保炎器16の周壁との衝突によって該保炎器16を挟むような2つの流れに分流される場合に比べて、小径部18の周壁のうちで前段排気室31を形成する部位の表面全体と排気が接触しやすくなる。その結果、排気から保炎器16への伝熱を効率よく行うことができる。
また、上述したバーナー15では、前段排気室31に旋回流が生成されるように、上流側カバー13に対する排気管11の接続位置を設定している。そのため、例えば前段排気室31に流入する排気を案内する案内板を前段排気室31に配設することによって前段排気室31に旋回流を発生させる場合に比べて、簡易な構成の下で、小径部18の周壁のうちで前段排気室31を形成する部位の表面全体に対して排気を接触しやすくすることが可能である。
また、上述したバーナー15では、排気管11の流路断面積が前段排気室31における流路断面積よりも大きい。そのため、排気管11の流路断面積が前段排気室31の流路断面積よりも小さい場合に比べて、同一流路長当りでの前段排気室31の体積は小さくなるので、前段排気室31における排気の膨張が抑えられる。よって、前段排気室31を流れる排気の温度低下を抑えることができるため、排気から保炎器16への伝熱効率を高めることが可能である。
また、上述したバーナー15では、仕切壁33が着火部22aに対し保炎器16の先端寄りに配置されている。そのため、仕切壁33が着火部22aに対し保炎器16の底壁17寄りに配置される場合に比べて、前段排気室31を形成する保炎器16の周壁が大きくなるとともに、該周壁によって着火点23が囲まれることになる。その結果、前段排気室31を流れる排気によって保炎器16が昇温されやすくなるとともに、該保炎器16を介して着火点23付近における雰囲気が昇温されやすくなる。
図3は、エンジンの冷間始動からの経過時間tと、燃焼領域内の雰囲気温度Tとの関係を示したグラフである。図3においては、実線で示す実施例は、上述したバーナー15である。一方、二点鎖線で示す比較例は、仕切壁33が形成されておらず且つ排気管11が大径部19に臨むように上流側カバー13に接続された排気浄化装置用バーナーである。また、雰囲気温度Tは、着火点23付近における温度であって、着火可能温度T1は、燃料と空気の混合気への着火が可能となる温度である。
図3に示されるように、実施例のバーナー15では、着火点23付近の雰囲気温度Tが、経過時間t1で着火可能温度T1に到達した。一方、比較例の排気浄化装置用バーナーでは、着火点23付近の雰囲気温度Tが、経過時間t1よりも長い経過時間t2において着火可能温度T1に到達した。このことから、比較例で示すバーナーよりも実施例のバーナー15の方が、着火点23付近の雰囲気温度Tが早期に着火可能温度T1に到達することが確認された。
以上説明したように、参考形態のバーナー15によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)冷間時であっても、保炎器16の温度、ならびに該保炎器16によって加熱される燃焼領域20内のガスの温度が早期に高められ、また、保炎器16の昇温後においては、保炎器16及び燃焼領域20内のガスが昇温された温度に維持されやすくなる。その結果、燃焼領域20に供給された燃料が未燃ガスとして排気されることを抑えることができる。
(2)前段排気室31では保炎器16の周囲を旋回する旋回流が生成されることから、保炎器16の周壁のうちで前段排気室31を形成する部位の表面全体と排気が接触しやすくなり、排気から保炎器16への伝熱を効率よく行なうことができる。
(3)前段排気室31に旋回流が生成されるように上流側カバー13に対する排気管11の接続位置を設定しているため、案内板等の部材を前段排気室31に配設する場合に比べて簡易な構成の下で、保炎器16の周壁のうちで前段排気室31を形成する部位の表面全体に対して排気を接触しやすくすることができる。
(4)前段排気室31に流入する排気は、仕切壁33に沿って流れた後、仕切壁33の連通孔35を通じて後段排気室32に流入する。この際、前段排気室31から後段排気室32に排気が流れるためには、排気の流れる方向が、仕切壁33の面に沿った方向から仕切壁33の厚み方向に変わる必要がある。それゆえに、排気の流れる方向が変わることなく前段排気室31から後段排気室32に排気が流れる場合に比べて、排気の経路がより複雑になり、ひいては排気から保炎器16への伝熱効率が高められる。
(5)排気管11の流路断面積が前段排気室31の流路断面積よりも大きいため、排気管11の流路断面積が前段排気室31の流路断面積よりも小さい場合に比べて、同一流路長当りでの前段排気室31における体積が排気管11における体積よりも小さくなり、前段排気室31における排気の膨張が抑えられる。したがって、排気から保炎器16への伝熱を効率よく行なうことができる。
(6)仕切壁33が着火部22aに対し保炎器16の噴出し口16A寄りに配設されていることから、仕切壁33が着火部22aに対し保炎器16の底壁17寄りに配設される場合に比べて、保炎器16が昇温されやすくなる。その結果、保炎器16によって加熱される燃焼領域20内のガスも昇温されやすくなる。
(実施形態
以下、本開示における排気浄化装置用バーナーを具体化した一実施形態について、図4〜図6を参照して説明する。なお、本実施形態の排気浄化装置用バーナー50は、参考形態における排気浄化装置用バーナーとその主要な構成が同じである。そのため、本実施形態においては、参考形態と異なる部分について詳細に説明し、参考形態と同様の機能を有する部分については同様の符号を付すことによりその詳細な説明は省略する。
図4に示されるように、排気浄化装置用バーナー50(以下、単にバーナー50という。)における保炎器16は、DPF12に向けて開口した有底の円筒形状に形成されている。保炎器16における底壁17は、保炎器16における小径部18の基端開口を塞ぐとともに、小径部18に対する固定部分から径方向外側に向けて広がっている。
保炎器16における底壁17の縁には、円筒形状に形成された外筒51が固定されている。外筒51は、底壁17の縁からDPF12に向けて延びて、保炎器16における小径部18の全体を囲っている。外筒51における2つの端部のうち、DPF12に近い端部である先端部は、円環形状に形成された閉塞壁53に固定されている。外筒51の先端部は、保炎器16の噴出し口16Aに対し底壁17により近い位置に配置されている。小径部18の外周面と外筒51の内周面との間の領域は、底壁17と閉塞壁53とに挟まれ、かつ、これら底壁17と閉塞壁53とによって閉じられている。
閉塞壁53の外周縁には、円筒形状に形成された上流側カバー13が固定されている。上流側カバー13は、閉塞壁53の外周縁からDPF12に向けて延びて、保炎器16における大径部19の全体を囲っている。大径部19の外周面と上流側カバー13の内周面との間の隙間は、DPF12に向けて開放されている。上流側カバー13が、保炎器16を囲む筒状に形成されたカバーに相当する。
大径部19の外周面と上流側カバー13の内周面との間の隙間には、仕切壁33が配置され、仕切壁33は、大径部19の周方向に沿った円環形状に形成されている。仕切壁33は、大径部19の外周面と上流側カバー13の内周面との間の隙間を、保炎器16の軸線方向において、前段排気室31と後段排気室32とに仕切っている。前段排気室31は、排気管11に通じる空間であり、後段排気室32は、噴出し口16Aに通じる空間である。仕切壁33は、前段排気室31を後段排気室32に連通させるよう仕切壁33を貫通する連通孔35を有する。
図5に示されるように、外筒51の外周面には、空気供給管26が接続され、外筒51の内周面には、空気供給管26の出口の付近にガイド板54が配置されている。ガイド板54は、空気供給管26の出口から離間するとともに、該出口と向かい合う位置に配置されている。小径部18の外周面と外筒51との間の領域は、導入流路52であり、空気供給管26から導入流路52に入る燃焼用空気は、ガイド板54により案内されて、小径部18の外周面に沿って旋回する。
小径部18は底壁17に固定された端部(基端部)を有し、その基端部に近い部位には、該小径部18を貫通する複数の第1導入口55が形成されている。複数の第1導入口55の各々は、小径部18の周方向に沿って一定の間隔を空けて並んでいる。保炎器16によって囲まれる空間は、燃焼領域20であり、複数の第1導入口55の各々は、導入流路52に入った燃焼用空気の一部を保炎器16の内側に入れる。
小径部18において、第1導入口55に対し噴出し口16Aにより近い部位には、該小径部18を貫通する複数の第2導入口56が形成されている。複数の第2導入口56の各々は、保炎器16の周方向に沿って一定の間隔を空けて並んでいる。複数の第2導入口56の各々は、導入流路52に入った燃焼用空気を保炎器16の内側に入れる。
図6に示されるように、各第1導入口55の開口縁には、小径部18の周壁の一部が内側へと切り起こされた切り起こし片57が形成されている。切り起こし片57は、第1導入口55から保炎器16の内側へ燃焼用空気を案内し、保炎器16の内側で燃焼用空気を旋回させる。切り起こし片57は、導入流路52にて燃焼用空気の旋回する方向に沿って、保炎器16の内側で燃焼用空気を旋回させる。
底壁17には、保炎器16の内側に燃料を供給する燃料供給部58が固定されている。燃料供給部58にて供給口の形成された先端部は、保炎器16の内側に配置されている。燃料供給部58は、エンジンに燃料を供給するための燃料ポンプに対して燃料弁を介して接続している。燃料供給部58には、燃料弁が開弁するとき、燃料ポンプから燃料が送り込まれる。燃料供給部58に送り込まれた燃料は、燃料供給部58にて気化されて保炎器16の内側に噴射される。
保炎器16の小径部18の内周面16bのうち、第1導入口55と第2導入口56との間には、連結部60(第1の壁部)が連結されている。連結部60は、鍔部61、内挿部62、および、縮径部63から構成され、これら鍔部61、内挿部62、および、縮径部63は、一体に成形されている。
鍔部61は、小径部18の内周面16bに沿った円環形状に形成され、小径部18の内周面16bに対して、内周面16bの周方向の全体にわたって固定されている。保炎器16によって囲まれる空間には、鍔部61と底壁17とによって第1混合室71が形成されている。
第1混合室71には、各第1導入口55から燃焼用空気が入り、かつ、燃料供給部58から燃料が入る。そして、第1混合室71では、保炎器16の中心軸を中心として旋回する燃焼用空気と、燃焼用空気の旋回する中心に向けて噴射される燃料とが混合する。
内挿部62は、縮径部63から噴出し口16Aに向かって延びる円筒形状に形成され、鍔部61の内径よりも小さい内径を有している。縮径部63は、鍔部61の内周縁から噴出し口16Aに向かって延びる円錐台筒形状に形成され、鍔部61と内挿部62とを連結している。
内挿部62には、円筒形状に形成された第1内側筒部64が差し込まれている。第1内側筒部64における2つの端部のうち、底壁17に近い端部である基端部は、内挿部62に接合されている。連結部60における鍔部61は、保炎器16の内周面16bに連結され、連結部60における内挿部62は、第1内側筒部64の外周面64aに連結されている。連結部60は、保炎器16の内周面16bと第1内側筒部64の外周面64aとの間の領域を閉じている。第1内側筒部64における2つの端部のうち、噴出し口16Aに近い端部である先端部は、開放されている。
第1内側筒部64の周囲には、第1内側筒部64を囲う円筒形状の第2内側筒部65が配置されている。第1内側筒部64の先端部は、第2内側筒部65によって囲まれている。第2内側筒部65における噴出し口16Aに近い端部(先端部)は、第1内側筒部64の先端部に対し噴出し口16Aにより近い位置にある。第2内側筒部65における底壁17に近い端部(基端部)は、第1内側筒部64の基端部に対し噴出し口16Aにより近い位置にある。
第2内側筒部65の先端部の開口は、閉塞壁66によって閉塞されている。第2内側筒部65の基端部は、円環形状に形成された支持板67(第2の壁部)を介して小径部18の内周面に固定されている。
支持板67における内周縁は、第2内側筒部65における外周面65aの全周にわたって固定され、支持板67における外周縁は、保炎器16における内周面16bの全周にわたって固定されている。支持板67には、複数の連通路68が貫通しており、支持板67に対し噴出し口16A寄りに位置する空間と、支持板67に対し底壁17寄りに位置する空間とが、複数の連通路68によって通じている。支持板67には、複数の連通路68の各々を覆う金網69が取り付けられている。
保炎器16によって囲まれる空間のうち、第1内側筒部64の内周面によって囲まれる空間は第2混合室72を形成している。第2混合室72には、第1混合室71から出る混合気が入る。
保炎器16によって囲まれる空間のうち、第2混合室72に対し噴出し口16A寄りに位置するするとともに、第2内側筒部65の内周面、および、閉塞壁66によって囲まれる空間は、第3混合室73を形成している。第3混合室73には、第2混合室72から出る混合気が入る。
保炎器16によって囲まれる空間のうち、第1内側筒部64の外周面と、第2内側筒部65の内周面との間の領域は、第4混合室74を形成している。第4混合室74には、第3混合室73から出る混合気が入る。
保炎器16によって囲まれる空間のうち、保炎器16の内周面16b、支持板67、および、連結部60に囲まれる領域は、第5混合室75を形成している。第5混合室75には、第4混合室74から出る混合気が入る。
外筒51の外周面には、点火プラグ22が固定され、点火プラグ22の着火部22aは、保炎器16の内周面16bから保炎器16の内側に突出している。着火部22aは、小径部18の内周面と第2内側筒部65の外周面65aとの間の空間に配置され、かつ、保炎器16の軸線方向において支持板67に対し噴出し口16Aにより近い位置に配置されている。保炎器16の軸線方向において、着火部22aと前段排気室31との間の距離は、着火部22aと後段排気室32との間の距離よりも短い。
第1混合室71、第2混合室72、第3混合室73、第4混合室74、および、第5混合室75は、混合気を生成する予混合部に相当する1つの予混合室70を構成する。保炎器16の内周面16bと第2内側筒部65の外周面65aとの間の空間、および、保炎器16内にて閉塞壁66に対し噴出し口16Aにより近い空間は、燃焼領域20を構成する。予混合室70と燃焼領域20とは、第2内側筒部65、閉塞壁66、および、支持板67から構成される区画部によって区画されている。予混合室70にて生成された混合気は、連通路68を通じて燃焼領域20に入り、その後に、着火部22aによって着火される。
以上説明したように、上記実施形態のバーナー50によれば、上記(1)〜(5)に記載した効果に加えて、以下に列挙する効果を得ることができる。
(7)燃焼領域20で燃焼する燃料は、燃焼領域20に入る前に、予め燃焼用空気と予混合室70で混合される。それゆえ、予混合室70にて混合気が生成されない構成と比べて、混合気が着火しやすくなるとともに、混合気の燃焼が効率よく行われる。その結果、燃焼領域に供給された燃料が未燃ガスとして排気されることがさらに抑えられる。
(8)着火部22aと前段排気室31との間の距離(最短距離)が、着火部22aと後段排気室32との間の距離(最短距離)よりも短い。そして、前段排気室31を流れる排気の温度が保炎器16を通じて伝達される。これにより、着火部22aの付近でガスの温度が高められるため、着火部22aから離れた位置でガスの温度が高められる構成と比べて、未燃ガスの生成を抑えるための熱量として排気が効率よく利用される。
(9)導入流路52に流れる燃焼用空気は、第1混合室71に入る前に、保炎器16の外周面に接触して、この外周面によって加熱される。その結果、混合気がさらに着火しやすくなるとともに、混合気の燃焼がさらに効率よく行われる。
(10)大径部19の外周面により前段排気室31が形成されるため、小径部18の外周面により前段排気室31が形成される構成と比べて、保炎器16の外周面において排気と接触する面積が大きくなる。
なお、上記参考形態および実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
参考形態において、仕切壁33は、着火部22aに対し保炎器16の底壁17寄りに配設されていてもよい。言い換えれば、保炎器16の軸線方向に沿った距離について、仕切壁33と噴出し口16Aとの間の距離が、着火部22aと噴出し口との間の距離よりも長くてもよい。
上記実施形態において、第2導入口56は割愛されてもよい。すなわち、燃焼用空気は、予混合室70のみを通じて燃焼領域20に供給されてもよい。
上記実施形態において、空気供給管26は底壁17に接続されてもよい。すなわち、燃焼用空気は、保炎器16の周囲を通ることなく、予混合室70に入れられてもよい。
上記実施形態において、予混合室70と燃焼領域20とを区画する区画部は、例えば、保炎器16の内側に配置されて、保炎器16の軸方向と直交する平板であってもよい。要するに、予混合室70と燃焼領域20とを区画する区画部は、保炎器16によって区画される空間に、混合気が生成される空間と、混合気を着火する空間(燃焼領域)とを区画する部材であればよい。
なお、連結部60、第1内側筒部64、第2内側筒部65、閉塞壁66、および、支持板67から構成される区画部を備える構成では、混合気が生成される空間と、混合気を着火する空間(燃焼領域)とを繋ぐ通路が複雑である。それゆえに、燃料と燃焼用空気との混合の度合いが高まる点において、連結部60、第1内側筒部64、第2内側筒部65、閉塞壁66、および、支持板67から区画部が構成されることが好ましい。
着火部22aと前段排気室31との間の距離は、着火部22aと後段排気室32との間の距離と等しい、あるいは、着火部22aと後段排気室32との間の距離よりも長くてもよい。
例えば、保炎器16の軸方向において、前段排気室31と後段排気室32との中間の位置に、着火部22aは配置されてもよい。この際に、前段排気室31と後段排気室32とは、2つ以上の仕切壁によって仕切られてもよいし、1つの仕切壁によって仕切られる構成であれば、着火部22aは、仕切壁を通じて保炎器16の内側に配置されてもよい。このような構成であれば、着火部22aと前段排気室31との間の距離は、着火部22aと後段排気室32との間の距離と等しく設定され得る、あるいは、着火部22aと後段排気室32との間の距離よりも長く設定され得る。
例えば、前段排気室31は、仕切壁、および、仕切壁とは異なる他の壁とによって区画され、かつ、後段排気室32に対し噴出し口16A寄りに配置されてもよい。この際に、後段排気室32と噴出し口16Aとを通じる配管が、カバーの外側に別途設けられ、後段排気室32の排気は、カバーの外側を通って噴出し口16Aへ流れる構成であればよい。
例えば、仕切壁は、保炎器16の周方向と交差する方向に沿って延び、前段排気室31と後段排気室32とが保炎器16の周方向と交差する方向に沿って仕切られてもよい。このような構成であれば、保炎器16の径方向において、着火部22aの外側には、前段排気室31と後段排気室32とが配置される。それゆえに、着火部22aと前段排気室31との間の距離は、着火部22aと後段排気室32との間の距離と等しい、もしくは、着火部22aと後段排気室32との間の距離よりも長くもなる。
要するに、仕切部は、保炎器の大径部の外周面とカバーの内周面との間の部分に配置されて、保炎器の外周面とカバーの内周面との間の隙間を、排気管に通じる前段排気室31と、噴出し口に通じる後段排気室32とに仕切る構成であればよい。
排気管11の流路断面積は、前段排気室31の流路断面積以下であってもよい。
上流側カバー13に対してオフセットされた排気管11に限らず、例えば、前段排気室31に流入する排気を案内する案内板を前段排気室31に配設することによって前段排気室31に旋回流を発生させる構成であってよい。また例えば、参考形態および実施形態の前段排気室31は連続する環状の空間であるが、前段排気室31を不連続な空間とする閉止板を上流側カバー13と排気管11との接続部分の近傍に配設することによって前段排気室31に旋回流を発生させる構成であってもよい。
前段排気室31においては、例えば、排気管11が上流側カバー13における外表面の径方向に沿って延び、排気管11から流入した排気が保炎器16を挟むように2つの流れに分流されてもよい。また、前段排気室31に対して複数の排気管11が接続され、複数の排気管11の各々から流入した排気が相互に異なる方向に流れてもよい。要は、排気管11の排気が、前段排気室31、連通孔35、後段排気室32を順に通過する構成であればよい。
複数の連通孔35が割愛され、仕切壁33が上流側カバー13の内表面から離間し、こうした仕切壁33によって仕切部が構成されてもよい。また、複数の連通孔35が割愛され、仕切壁33が保炎器16の周壁から離間し、こうした仕切壁33によって仕切部が構成されてもよい。また、これら2つ以上の仕切壁33によって仕切部が構成されてもよい。また、複数の連通孔35が仕切壁33から割愛され、かつ、仕切壁33によって区画された前段排気室31と後段排気室32とは、上流側カバー13の外側で他の配管などによって通じてもよい。
排気管11は、エンジンからの排気に限らず、DPF12を通過した排気が流れる配管であってもよい。
保炎器16は、軸方向の全体において同じ直径を有した円筒形状に形成されてもよい。要するに、保炎器16の形状は、小径部と、大径部と、燃焼ガスを噴き出す噴出し口16Aを有する筒状であればよい。
燃料噴射弁21から噴射される燃料は、燃料ポンプではなく、コモンレールから供給されてもよい。また、燃料噴射弁21のみに燃料を供給する燃料ポンプが搭載されてもよい。
上記参考形態において、燃料噴射弁21は、例えば予め気化させた燃料を燃焼領域20に供給するものであってもよい。
上記実施形態において、燃料供給部58は、気化していない燃料を第1混合室71に噴射するものであってもよい。
混合気への着火は、点火プラグに限らず、グローヒーター、レーザー点火装置、プラズマ点火装置で行なってもよい。また、これらのうちの1つで混合気への着火を行なってもよいし、これらのうちの2以上で混合気へ着火を行なってもよい。
燃焼用空気は、吸気管25を流れる吸入空気に限らず、ブレーキの空気タンクに接続された配管を流れる空気や、排気浄化装置用バーナー用のブロワによって供給される空気であってもよい。
排気浄化装置用バーナーの搭載されるエンジンは、ガソリンエンジンであってもよい。
排気浄化装置用バーナーによる排気の昇温は、DPF12の再生処理に限らず、触媒の昇温に用いられてもよい。
F…火炎、T…雰囲気温度、T1…着火可能温度、t,t1,t2…経過時間、10…排気浄化装置、11…排気管、12…ディーゼルパティキュレートフィルター、13…上流側カバー、14…下流側カバー、15…排気浄化装置用バーナー、16…保炎器、16A…噴出し口、17…底壁、18…小径部、19…大径部、20…燃焼領域、21…燃料噴射弁、22…点火プラグ、22a…着火部、23…着火点、25…吸気管、26…空気供給管、27…空気弁、31…前段排気室、32…後段排気室、33…仕切壁、34…開口、35…連通孔、50…排気浄化装置用バーナー、51…外筒、52…導入流路、53…閉塞壁、54…ガイド板、55…第1導入口、56…第2導入口、57…切り起こし片、58…燃料供給部、60…連結部、61…鍔部、62…内挿部、63…縮径部、64…第1内側筒部、65…第2内側筒部、66…閉塞壁、67…支持板、68…連通路、69…金網、70…予混合室、71…第1混合室、72…第2混合室、73…第3混合室、74…第4混合室、75…第5混合室。

Claims (5)

  1. 排気浄化装置用バーナーであって、
    燃料と空気との混合気が燃焼する燃焼領域を含む空間と、燃焼ガスを噴き出す噴出し口と、小径部と、該小径部よりも大きな内径を有して前記噴出し口を含む大径部とを有する、筒状に形成された保炎器と、
    前記保炎器の前記大径部を囲む筒状に形成されたカバーであって、該カバーの内周面と前記大径部の外周面との間に隙間を形成するカバーと、
    前記カバーに接続されて前記隙間に排気を入れる排気管と、
    前記隙間に配置されて該隙間を前段排気室と後段排気室とに仕切る仕切部であって、前記隙間のうち、前記大径部の外周面と前記カバーの内周面との間の部分に配置されている仕切部と、を備え、
    前記前段排気室は前記大径部の周囲のみに形成されて前記排気管および前記後段排気室に通じるとともに、前記後段排気室は前記保炎器の前記噴出し口に通じており、
    前記保炎器は、前記前段排気室と前記燃焼領域を含む空間とを連通する孔を有することなく、該前段排気室と該空間とを仕切っており、
    さらに、
    前記保炎器の小径部内を前記噴出し口に向かって延びる第1内側筒部と、
    前記小径部と前記第1内側筒部とに連結されて当該小径部と当該第1内側筒部との隙間を閉塞する第1の壁部と、
    前記小径部内に配設されるとともに前記第1内側筒部が内挿される第2内側筒部であって、該第2内側筒部は前記噴出し口側に位置する開口端を有する、前記第2内側筒部と、
    前記開口端を閉塞する閉塞壁と、
    前記小径部と前記第2内側筒部とに連結される第2の壁部であって、該第2の壁部には当該壁部に対する前記噴出し口の反対側と前記噴出し口側とを連通する連通路が形成された、前記第2の壁部と、
    前記第2の壁部に対する前記噴出し口側に配設されて前記混合気に着火する着火部と、を備え、
    前記小径部は、当該小径部と前記第1の壁部との連結部分よりも前記噴出し口の反対側へ延びる延出部を備え、
    当該延出部で囲まれる空間に燃料と空気とが供給され、
    前記小径部内の空間は、前記第2内側筒部、前記閉塞壁、および、前記第2の壁部で構成される区画部によって前記噴き出し口側に位置する前記燃焼領域と前記噴き出し口の反対側に位置して前記混合気を生成する予混合部とに区画されている
    排気浄化装置用バーナー。
  2. 前記保炎器は、円筒形状に形成され、
    前記排気管は、前記保炎器の前記外周面に対する接線方向に沿って延びる
    請求項1に記載の排気浄化装置用バーナー。
  3. 前記排気管は、前記カバーの外周面と一カ所で連通する
    請求項2に記載の排気浄化装置用バーナー。
  4. 前記仕切部は、
    前記保炎器の前記外周面から前記カバーの前記内周面に向けて突き出ており、前記保炎器の前記外周面と前記カバーの前記内周面とに連結され、前記隙間を、前記前段排気室と前記後段排気室とに仕切る仕切壁であり、
    前記仕切壁は、前記前段排気室を前記後段排気室に連通させるよう前記仕切壁を貫通する連通孔を有する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の排気浄化装置用バーナー。
  5. 前記排気管の流路断面積は、前記前段排気室の流路断面積よりも大きい
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の排気浄化装置用バーナー。
JP2014512662A 2012-04-27 2013-04-24 排気浄化装置用バーナー Active JP6050334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102959 2012-04-27
JP2012102959 2012-04-27
PCT/JP2013/062108 WO2013161898A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-24 排気浄化装置用バーナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161898A1 JPWO2013161898A1 (ja) 2015-12-24
JP6050334B2 true JP6050334B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49483206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512662A Active JP6050334B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-24 排気浄化装置用バーナー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150082777A1 (ja)
JP (1) JP6050334B2 (ja)
WO (1) WO2013161898A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190019292A (ko) * 2017-08-17 2019-02-27 보루카노 가부시키가이샤 연소 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9182144B2 (en) * 2012-03-02 2015-11-10 Pro-Iroda Industries, Inc. Hot air blower
JP6109583B2 (ja) * 2013-01-17 2017-04-05 日野自動車株式会社 バーナー
CN104564245B (zh) * 2014-12-31 2017-03-01 杭州黄帝车辆净化器有限公司 柴油发动机dpf低温再生点火器专用点火燃烧腔总成
US9581087B1 (en) * 2015-09-17 2017-02-28 Siemens Energy, Inc. Method and system for thermal expansion compensation in heated flow characterization
JP6809795B2 (ja) * 2016-02-23 2021-01-06 ボルカノ株式会社 燃焼装置
JP6904736B2 (ja) * 2016-03-09 2021-07-21 ボルカノ株式会社 燃焼装置
TWI655397B (zh) 2017-12-15 2019-04-01 潔醇事業股份有限公司 Turbocharged burner
DE102019006494B4 (de) * 2019-09-13 2024-03-28 Daimler Truck AG Abgasanlage für eine Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs, Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
DE102020126773B3 (de) * 2020-10-13 2022-02-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgasstrang für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943620U (ja) * 1982-09-13 1984-03-22 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPS5991414U (ja) * 1982-12-10 1984-06-21 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
DE4009201A1 (de) * 1990-01-25 1991-08-01 Man Technologie Gmbh Abgassystem mit einem partikelfilter und einem regenerierungsbrenner
US8869518B2 (en) * 2009-09-15 2014-10-28 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Burner for a diesel aftertreatment system
JP5566134B2 (ja) * 2010-03-05 2014-08-06 日野自動車株式会社 排気ガス昇温用燃焼器
US8464516B2 (en) * 2010-11-18 2013-06-18 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Inlet for exhaust treatment device
DE202011000703U1 (de) * 2011-03-28 2012-07-03 Hjs Emission Technology Gmbh & Co. Kg Heizmodul für eine Abgasreinigungsanlage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190019292A (ko) * 2017-08-17 2019-02-27 보루카노 가부시키가이샤 연소 장치
KR102494068B1 (ko) * 2017-08-17 2023-01-31 보루카노 가부시키가이샤 연소 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013161898A1 (ja) 2013-10-31
US20150082777A1 (en) 2015-03-26
JPWO2013161898A1 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050334B2 (ja) 排気浄化装置用バーナー
JP5555382B2 (ja) 排気浄化装置用バーナー
JP5740056B2 (ja) バーナー
JP5740057B2 (ja) バーナー
JP4794595B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
US9243531B2 (en) Burner for exhaust gas purification devices
JP6084605B2 (ja) バーナー、および、フィルター再生装置
KR20130140832A (ko) 동축의 입구 및 출구를 가진 배기 처리 장치
JP5584260B2 (ja) 排気浄化装置用バーナー
JP5629844B2 (ja) 排気浄化装置用バーナー
JP6091770B2 (ja) 排気浄化装置用バーナー
WO2013187389A1 (ja) 排気浄化装置用バーナー
JP6385704B2 (ja) バーナー
JP6109583B2 (ja) バーナー
JP6151078B2 (ja) バーナー
JP2018040519A (ja) バーナー
JP2011075188A (ja) バーナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20141020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250