JP6047582B2 - 置換ベンゾチエニル−ピロロトリアジンおよび癌の処置におけるその使用 - Google Patents

置換ベンゾチエニル−ピロロトリアジンおよび癌の処置におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6047582B2
JP6047582B2 JP2014546466A JP2014546466A JP6047582B2 JP 6047582 B2 JP6047582 B2 JP 6047582B2 JP 2014546466 A JP2014546466 A JP 2014546466A JP 2014546466 A JP2014546466 A JP 2014546466A JP 6047582 B2 JP6047582 B2 JP 6047582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
hydrogen
formula
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014546466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015500315A (ja
Inventor
マリー−ピエーレ・コリン
ディルク・ブローム
メラニー・エルー
マリオ・ロベル
ヴァルター・ヒュップシュ
クレメンス・ルスティッヒ
ジルヴィア・グリューネヴァルト
ウルフ・ベーマー
フェレーナ・フェーリンガー
ニールス・リントナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2015500315A publication Critical patent/JP2015500315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047582B2 publication Critical patent/JP6047582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、タンパク質チロシンキナーゼ阻害活性を有する新規置換5−(1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]−トリアジン−4−アミン誘導体、当該化合物の製造方法、当該化合物を含む医薬組成物、および、増殖性障害、特に癌および腫瘍疾患を処置するための当該化合物の使用に関する。
癌は、世界的に主要な死亡原因であり、2008年では7600万人の死亡原因(全死者数の約13%)である。癌による死亡は世界中で増え続け、2030年には1100万人を超えると予想されている(WHO source, Fact Sheet No. 297, February 2011)。
癌が生じ得る多くの経路があり、これが、癌治療を困難にしている理由の1つである。細胞の形質転換が起こり得る一つの経路は、遺伝子変化後である。ヒトゲノムプロジェクトの完成は、ヒトの癌遺伝子のゲノム不安定性および不均一性を示した。これらの遺伝子変化を同定する近年のストラテジーは、癌遺伝子の発見のプロセスを加速させた。遺伝子異常は、例えば、タンパク質の過剰発現をもたらし、それ故に、これらのタンパク質の非生理学的活性化をもたらす。幾つかの腫瘍性タンパク質が由来するタンパク質のファミリーは、チロシンキナーゼ、特に受容体チロシンキナーゼ(RTK)である。過去20年で、多数の研究手段により、癌を引き起こす有害な細胞増殖におけるRTK介在シグナル伝達の重要性が証明された。最近には、新しいクラスの抗腫瘍化剤として、チロシンキナーゼの選択的小分子阻害剤を用いて、臨床で有望な結果が達成された[Swinney and Anthony, Nature Rev. Drug Disc. 10 (7), 507-519 (2011)]。
線維芽細胞増殖因子(FGF)およびその受容体(FGFR)は、胚発生および成体病態生理学の様々な面を包含する多様な生物学的プロセスに重要な役割を果たす、独自の異なるシグナル伝達系の一部を形成する[Itoh and Ornitz, J. Biochem. 149 (2), 121-130 (2011)]。時空間的方法において、FGFは、FGFR結合を介して、細胞の遊走、増殖、分化および生存を含む広範囲の細胞の機能を刺激する。
FGFファミリーは、細胞表面に発現する4つの高度に保存された受容体チロシンキナーゼ(FGFR−1からFGFR−4)に結合する18種の分泌型ポリペプチド増殖因子を含む。さらに、FGFR−5は、FGFに結合できるが、キナーゼドメインを有さず、従って、細胞内シグナル伝達を欠いている。リガンド/受容体相互作用の特異性は、選択的転写開始、選択的スプライシングおよびC末端切断によって多くのアイソフォームを生じる幾つかの転写および翻訳プロセスによって増強される。様々なヘパラン硫酸プロテオグリカン(例えばシンデカン)は、FGF/FGFR複合体の一部であり、シグナル伝達応答を誘発するFGFの能力に強く影響し得る[Polanska et al., Developmental Dynamics 238 (2), 277-293 (2009)]。FGFRは、3つの細胞外免疫グロブリン様ドメイン、一回膜貫通ドメイン、および、細胞内キナーゼを細胞内二量化チロシンキナーゼドメインからなる細胞表面受容体である。FGFの結合は、細胞内キナーゼを接近させ、互いにトランスリン酸化することを可能とする。7つのリン酸化部位が確認されている(例えば、FGFR−1において、Tyr463、Tyr583、Tyr585、Tyr653、Tyr654、Tyr730およびTyr766)。
これらのホスホチロシン基の幾つかは、それ自身FGFRによって直接リン酸化され得る下流のシグナル伝達分子のドッキング部位として作用し、多くのシグナル伝達経路の活性化をもたらす。従って、MAPKシグナル伝達カスケードは、細胞増殖および分化に関係し、PI3K/Aktシグナル伝達カスケードは、細胞生存および細胞運命決定に関与する。一方、PI3KおよびPKCシグナル伝達カスケードは、細胞極性制御に機能を有する。幾つかのFGFシグナル伝達フィードバック阻害剤が現在同定されており、Spry(Sprouty)およびSef(FGFと類似の発現)ファミリーのメンバーを含む。さらに、特定の条件において、FGFRは、プレゴルジ膜からサイトゾルに放出される。受容体およびそのリガンドであるFGF−2は、インポーチンに関与するメカニズムによって核に共輸送され、遺伝子活性化ゲート開閉因子として作用する共通の必須転写共役因子であるCREB結合タンパク質(CBP)複合体に携わっている。FGF−2、FGFR−1およびFGFR−2の免疫組織化学的発現と、その細胞質および核の腫瘍細胞局在化の間には、多くの相関関係が観察される。例えば、肺腺癌において、この関連性が核レベルで見出され、核での複合体の積極的な役割を強調する[Korc and Friesel, Curr. Cancer Drugs Targets 5, 639-651 (2009)]。
FGFは、発育中および成体組織の双方で広く発現され、組織発育、組織再生、血管新生、腫瘍化、細胞遊走、細胞分化および細胞生存を含む、多様な正常過程および病理学的過程に重要な役割を果たす。さらに、血管新生促進因子としてのFGFはまた、血管内皮増殖因子受容体−2(VEGFR−2)阻害に対する抵抗性の発生現象に関与している[Bergers and Hanahan, Nat. Rev. Cancer 8, 592-603 (2008)]。
最近のシグナル伝達ネットワークの癌ゲノムプロファイルにより、幾つかの一般的なヒトの癌の発生における異常FGFシグナル伝達の重要な役割が証明された[Wesche et al., Biochem. J. 437 (2), 199-213 (2011)]。リガンド非依存性FGFR構成型シグナル伝達が、多くのヒトの癌、例えば脳の癌、頭頸部癌、胃癌および卵巣癌で記載されている。FGFR変異型およびFGFR遺伝子内転座が、悪性病変、例えば骨髄増殖性疾患で確認されている。興味深いことに、多くの発達障害の原因であることが見出された変異と同じ変異が腫瘍細胞でも見出されている(例えば、軟骨形成不全および致死性骨異形成でみられるFGFR−3の二量化および構成的活性化を起こす変異は、しばしば、膀胱癌でも見出される)。二量化を促進する変異は、FGFRからリガンド非依存性シグナル伝達を増大させるメカニズムの一つに過ぎない。FGFRのキナーゼドメインの内部または外部に位置する他の変異は、ドメインのコンホメーションを変化させ、恒久的に活性なキナーゼを生じさせ得る。
FGFR−1のゲノム位置である染色体領域8p11-12の増幅は、乳癌で一般的な限局性増幅であり、乳癌の約10%で起こり、主にエストロゲン受容体陽性癌で起こる。FGFR−1増幅はまた、非小細胞肺扁平上皮癌で報告されており、卵巣癌、膀胱癌および横紋筋肉腫で発生率は低いながら見られる。同様に、約10%の胃癌で、FGFR−2増幅が示され、これは予後の悪い散在型癌に関連する。さらに、FGFR−1からFGFR−4に位置する多くの一塩基多型(SNP)は、選択的な癌発症リスクの増大と相関することが分かっているか、または、予後の悪さと関連することが報告されている(例えば乳癌、大腸癌および肺腺癌におけるFGFR-4 G388R 対立遺伝子)。癌の促進についてのこれらのSNPの直接的な役割は、未だ議論の的である。
要約すると、多くのインビトロおよびインビボ試験が行われ、FGFR−1からFGFR−4を重要な癌標的として確認しており、包括的なレビューはこれらの発見を要約している[例えば Heinzle et al., Expert Opin. Ther. Targets 15 (7), 829-846 (2011); Wesche et al., Biochem. J. 437 (2), 199-213 (2011); Greulich and Pollock, Trends in Molecular Medicine 17 (5), 283-292 (2011); Haugsten et al., Mol. Cancer Res. 8 (11), 1439-1452 (2010)を参照のこと]。幾つかのストラテジーは、ヒトの腫瘍における異常なFGFR−1からFGFR−4シグナル伝達減少に従うものであり、とりわけ、遮断抗体および小分子阻害剤を含む。幾つかの選択的小分子FGFR阻害剤が、現在、臨床開発中であり、例えば AZD-4547 (AstraZeneca) および BJG-398 (Novartis)がある。
最近の癌治療で一般的に達成されている顕著な進歩にもかかわらず、高い効力、高い選択性、低い毒性および/または良好な耐容性などの改善された性質を有する新規抗癌化合物を同定する必要性が続いている。従って、本発明によって解決されるべき技術的課題は、FGFRキナーゼに対する阻害活性を有する代替化合物を提供し、その結果、FGFR介在疾患、特に癌および他の増殖性障害を処置する新規治療選択肢を提供する点と考えられる。
9員または10員二環式ヘテロアリール置換基を有する縮合ヘテロ−5,6−二環式キナーゼ阻害剤は、それぞれ WO 2007/061737-A2 および WO 2005/097800-A1に開示されている。これらの化合物は、mTOR(ラパマイシンの哺乳動物標的)および/またはIGF−1R(1型インスリン様増殖因子受容体)キナーゼに対する阻害作用のために、癌および他の疾患の処置に有用であると記載された。さらに、キナーゼの阻害に関連するヘテロ−5,6−二環式鋳型構造は、とりわけ、WO 01/19828-A2、WO 2007/079164-A2およびWO 2010/051043-A1に記載されている。
幾つかのタンパク質キナーゼに対して異なる阻害プロファイルを有する4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン誘導体は、とりわけ、WO 00/71129-A1、WO 2007/056170-A2、WO 2007/061882-A2、WO 2007/064932-A2、WO 2009/136966-A1、および、WO 2010/126960-A1に開示されている。
WO 2005/121147-A1、WO 2007/064883-A2およびWO 2007/064931-A2において、5位に置換ジアリール尿素基を含む4−アミノピロロ−[2,1−f][1,2,4]トリアジン誘導体が、FGFR−1阻害活性を有すると記載されている。しかし、他の受容体チロシンキナーゼ、特にVEGFR、PDGFRおよびTie−2キナーゼもまた、この特定のクラスの化合物によって、著しく阻害される。このようなマルチキナーゼ活性が、処置中の副作用のの可能性を高めるはずであると仮説立てられていたため、FGFRキナーゼについての改善された選択性を有する新規薬剤を特定し、その結果、より耐容性の癌治療のための新規選択肢を提供することが、本発明の目的であった。
驚くべきことに、本発明により特に5位に置換ベンゾチオフェン−2−イル基を有する4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン誘導体が、FGFRキナーゼの、とりわけFGFR−1およびFGFR−3キナーゼの強力かつ選択的な阻害を示すことが見出され、これにより、これらの化合物は、増殖性障害、例えば癌および腫瘍疾患の処置に特に有用となる。
従って、一つの局面において、本発明は、一般式(I):
Figure 0006047582
[式中、
は、水素、クロロ、メチルまたはメトキシであり、
は、水素またはメトキシであり、
ただし、RおよびRの少なくとも一方が水素以外であり、
Gは、基−CH−OR、−C(=O)−OR、−CH−NRまたは−C(=O)−NR
{式中、
は、水素または(C−C)−アルキルであり、これは、所望によりシアノ、ヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−(C−C)−アルキル−アミノ、ジ−(C−C)−アルキルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは3個までのフルオロ原子で置換されており、
は、水素または(C−C)−アルキルであり、
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルまたは4〜6員ヘテロシクロアルキルであり、
ここで、
(i)当該(C−C)−アルキルは、所望によりシアノ、ヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシ−カルボニル、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキル−アミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニルアミノまたは3個までのフルオロ原子で置換されており、
(ii)当該(C−C)−シクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されており、
(iii)当該4〜6員ヘテロシクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されており、
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたは4〜6員ヘテロシクロアルキルであり、
ここで、
(i)当該(C−C)−アルキルは、所望によりヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノ、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは(C−C)−アルキル−カルボニルアミノで置換されており、
(ii)当該(C−C)−シクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されており、
(iii)当該4〜6員ヘテロシクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されているか、
あるいは、
およびR、または、RおよびRは、それぞれ、それらが結合している窒素原子と一体となって結合して、単環式飽和4〜7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、当該環は、N(R)、O、SおよびS(O)から選択される第2環ヘテロ原子を含んでもよく、そして、環炭素原子で、フルオロ、(C−C)−アルキル、オキソ、ヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、アミノ、モノ−(C−C)−アルキルアミノ、ジ−(C−C)−アルキルアミノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてもよく、
ここで、Rは、水素、(C−C)−アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、ホルミル、(C−C)−アルキルカルボニルまたは(C−C)−アルコキシカルボニルである。}
を表す。]
の6位置換5−(1−ベンゾチオフェン−2−イル)−ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン誘導体に関する。
本発明の化合物はまた、その塩、溶媒和物および/または塩の溶媒和物の形態で存在できる。
本発明の化合物は、式(I)の化合物およびその塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、式(I)に含まれる下記の式(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)および(I-E)の化合物およびその塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、および、製造工程の生成物としておよび/または具体例として下に記載された式(I)に含まれる化合物、および、式(I)に含まれる下に記載された化合物が、塩、溶媒和物および塩の溶媒和物でないならば、その塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
は、本発明の目的において、好ましくは、本発明の化合物の薬学的に許容される塩である(例えば、S. M. Berge et al., “Pharmaceutical Salts”, J. Pharm. Sci. 1977, 66, 1-19を参照のこと)。それ自体は薬学的使用に適さないが、例えば本発明の化合物の単離または精製に使用できる塩もまた含まれる。
薬学的に許容される塩は、鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩を含む。
薬学的に許容される塩はまた、慣用の塩基の塩を含み、例えばおよび好ましくは、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩およびマグネシウム塩)、および、アンモニアまたは有機アミン、例えばおよび好ましくはエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、プロカイン、ジシクロヘキシルアミン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、アルギニン、リジンおよび1,2−エチレンジアミンから誘導されるアンモニウム塩である。
溶媒和物は、本発明の内容において、溶媒分子の化学量論的な配位によって、固体または液体状態で複合体を形成している、本発明の化合物の形態と示される。水和物は、配位が水で起こる場合の、溶媒和物の特定の形態である。本発明の内容において、水和物は、好ましい溶媒和物である。
本発明の化合物は、不斉中心の性質または制限された回転の何れかによって、異性体の形態(エナンチオマー、ジアステレオマー)で存在し得る。何れの異性体も、不斉中心が(R)配置、(S)配置または(R,S)配置である状態で存在し得る。
2個以上の不斉中心が本発明の化合物中に存在するとき、しばしば、例示された構造の幾つかのジアステレオマーおよびエナンチオマーが存在可能であること、そして、純粋なジアステレオマーおよび純粋なエナンチオマーが好ましい態様を表すことが認められるであろう。純粋な立体異性体、純粋なジアステレオマー、純粋なエナンチオマーおよびその混合物は、本発明の範囲内であることが意図される。
二重結合または環の置換基の性質による幾何異性体は、cis型(=Z体)またはtrans型(=E体)で存在でき、両方の異性体の形態が、本発明の範囲内に包含される。
本発明の化合物の全ての異性体は、分離されているか、純粋であるか、部分的に純粋であるか、またはラセミ混合物であるかにかかわらず、本発明の範囲内に包含される。当該異性体の精製および当該異性体混合物の分離は、当技術分野に既知の標準的な方法によって達成され得る。例えば、ジアステレオマー混合物は、クロマトグラフ法または結晶化によって個々の異性体に分離でき、ラセミ体は、キラルな相でのクロマトグラフによって、または分割によって、各エナンチオマーに分離できる。
さらに、上記の化合物の全ての可能な互変異性体の形態が、本発明に含まれる。
本発明はまた、本発明の化合物の全ての適当な同位体変異種を包含する。本発明の化合物の同位体変異種は、本発明の化合物中の少なくとも1個の原子が、同じ原子番号を有するが通常または天然に主に存在する原子質量と異なる原子質量を有する原子と交換されている化合物を意味すると理解される。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例は、水素の同位体、炭素の同位体、窒素の同位体、酸素の同位体、フッ素の同位体、塩素の同位体、臭素の同位体およびヨウ素の同位体、例えばH(重水素)、H(トリチウム)、13C、14C、15N、17O、18O、18F、36Cl、82Br、123I、124I、129Iおよび131Iである。特定の本発明の化合物の同位体変異種、特に1個以上の放射性同位体が組み込まれたものは、例えば、作用メカニズムまたは体内の活性化合物の分布を調べるのに有益であり得る。製造および検出が比較的容易なため、特にHまたは14C同位体で標識された化合物がこの目的に適している。さらに、重水素などの同位体の組み込みは、化合物の代謝安定性がより大きい結果として、例えば体内での半減期の延長、または必要とされる有効成分の投与量の減少などの特定の治療上の利点をもたらし得る。本発明の化合物のこのような修飾は、従って、幾つかの場合において、本発明の好ましい態様を構成し得る。本発明の化合物の同位体変異種は、当技術分野で既知の方法によって、例えば下記の方法および実施例に記載された方法によって、特定の反応剤および/または出発化合物の対応する同位体修飾を用いることによって製造できる。
本発明の内容において、置換基および残基は、特に断りのない限り、下記の意味を有する:
(C −C )−アルキルは、本発明の内容において、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基を表す。例として、および好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルが挙げられる。
(C −C )−アルコキシは、本発明の内容において、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルコキシ基を表す。例として、および好ましくは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシが挙げられる。
モノ−(C −C )−アルキルアミノは、本発明の内容において、1〜4個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖アルキル置換基を1個有するアミノ基を表す。例として、および好ましくは、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノおよびtert−ブチルアミノが挙げられる。
ジ−(C −C )−アルキルアミノは、本発明の内容において、同一であるかまたは異なっている、それぞれが1〜4個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖アルキル置換基を2個有するアミノ基を表す。例として、および好ましくは、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−n−プロピルアミノ、N−イソプロピル−N−メチルアミノ、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノ、N,N−ジイソプロピルアミノ、N−n−ブチル−N−メチル−アミノおよびN−tert−ブチル−N−メチルアミノが挙げられる。
(C −C )−アルキルカルボニルは、本発明の内容において、カルボニル基[−C(=O)−]を介して分子の残りに結合している、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル基を表す。例として、および好ましくは、アセチル、プロピオニル、n−ブチリル、イソブチリル、n−ペンタノイルおよびピバロイルが挙げられる。
(C −C )−アルコキシカルボニルは、本発明の内容において、カルボニル基[−C(=O)−]を介して分子の残りに結合している、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルコキシ基を表す。例として、および好ましくは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルが挙げられる。
モノ−(C −C )−アルキルアミノカルボニルは、本発明の内容において、カルボニル基[−C(=O)−]を介して分子の残りに結合しており、かつ、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル置換基を1個有するアミノ基を表す。例として、および好ましくは、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、イソプロピル−アミノカルボニル、n−ブチルアミノカルボニルおよびtert−ブチルアミノカルボニルが挙げられる。
ジ−(C −C )−アルキルアミノカルボニルは、本発明の内容において、カルボニル基[−C(=O)−]を介して分子の残りに結合しており、かつ、同一であるかまたは異なっている、それぞれが1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルキル置換基を2個有するアミノ基を表す。例として、および好ましくは、N,N−ジメチルアミノカルボニル、N,N−ジエチルアミノカルボニル、N−エチル−N−メチルアミノカルボニル、N−メチル−N−n−プロピルアミノ−カルボニル、N−イソプロピル−N−メチルアミノカルボニル、N,N−ジイソプロピルアミノカルボニル、N−n−ブチル−N−メチルアミノカルボニルおよびN−tert−ブチル−N−メチルアミノカルボニルが挙げられる。
(C −C )−アルキルカルボニルアミノは、本発明の内容において、アルキル基中に1〜4個の炭素原子を含み、かつ、カルボニル基を介してN原子に結合している直鎖または分枝鎖アルキルカルボニル置換基を有するアミノ基を表す。例として、および好ましくは、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−ブチリルアミノ、イソブチリルアミノ、n−ペンタノイルアミノおよびピバロイルアミノが挙げられる。
(C −C )−シクロアルキルは、本発明の内容において、3〜6個の環炭素原子を有する単環式、飽和炭素環を表す。例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。好ましくは、シクロプロピルおよびシクロブチルである。
4〜7員ヘテロシクロアルキルおよび4〜6員ヘテロシクロアルキルは、本発明の内容において、全部で4〜7個または4〜6個の環原子をそれぞれ有し、かつ、N、O、SおよびS(O)のシリーズから選択される同一であるかまたは異なっている1個または2個の環ヘテロ原子を含み、かつ、環炭素原子または環窒素原子(存在するならば)を介して結合できる単環式飽和ヘテロ環を表す。1個の環窒素原子を含み、所望によりさらにN、OまたはS(O)のシリーズから選択される1個の環ヘテロ原子を含む、4〜6員ヘテロシクロアルキルが好ましい。環窒素原子を1個、かつ、所望によりNまたはOのシリーズから選択される環ヘテロ原子をさらに1個含む5員または6員ヘテロシクロアルキルが好ましい。例として、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、ピラゾリジル、イミダゾリジニル、テトラヒドロフラニル、チオラニル、1,1−ジオキシドチオラニル、1,2−オキサゾリジニル、1,3−オキサゾリジニル、1,3−チアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロ−チオピラニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、1,2−オキサジナニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル、アゼパニル、1,4−ジアゼパニルおよび1,4−オキサゼパニルが挙げられる。好ましくは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、1,2−オキサゾリジニル、1,3−オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、1,2−オキサジナニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルである。特に好ましくは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびモルホリニルである。
ピロリジノピペリジノおよびモルホリノは、本発明の内容において、特に、それぞれ、N結合ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イルおよびモルホリン−4−イル環を言う。
オキソ置換基は、本発明の内容において、二重結合を介して炭素原子に結合している酸素原子を表す。
本発明の内容において、複数回現れる基全てについて、その意味は互いに独立である。本発明の化合物中の基が置換されているならば、特に断りのない限り、基は、一置換されていても多置換されていてもよい。同一であるかまたは異なっている1個、2個または3個の置換基による置換が好ましい。同一であるかまたは異なっている1個または2個の置換基による置換が特に好ましい。
好ましい態様において、本発明は、
が、水素、クロロ、メチルまたはメトキシであり、
が、水素またはメトキシであり、
ただし、RおよびRの少なくとも一方が水素以外であり、
Gが、基−CH−OR、−C(=O)−OR、−CH−NRまたは−C(=O)−NR
{式中、
は、水素または(C−C)−アルキルであり、これは、所望によりヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノ、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノ−カルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは3個までのフルオロ原子で置換されており、
は、水素または(C−C)−アルキルであり、
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルまたは4〜6員ヘテロシクロアルキルであり、
ここで、
(i)当該(C−C)−アルキルは、所望によりヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは(C−C)−アルキルカルボニルアミノで置換されており、
(ii)当該(C−C)−シクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されており、
(iii)当該4〜6員ヘテロシクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されており、
は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたは4〜6員ヘテロシクロアルキルであり、
ここで、
(i)当該(C−C)−アルキルは、所望によりヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノ、アミノ−カルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは(C−C)−アルキルカルボニルアミノで置換されており、
(ii)当該(C−C)−シクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されており、
(iii)当該4〜6員ヘテロシクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されているか、
あるいは、
およびR、または、RおよびRは、それぞれ、それらが結合している窒素原子と一体となって結合して、単環式飽和4〜7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、当該環は、N(R)およびOから選択される第2環ヘテロ原子を含んでもよく、そして、環炭素原子で、(C−C)−アルキル、オキソ、ヒドロキシ、アミノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてもよく、
ここで、Rは、水素、(C−C)−アルキル、ホルミル、(C−C)−アルキルカルボニルまたは(C−C)−アルコキシカルボニルである。}
を表す、一般式(I)の化合物に関する。
より好ましい態様において、本発明は、
が、水素、クロロ、メチルまたはメトキシであり、
が、メトキシであり、
Gが、基−CH−OR、−CH−NRまたは−C(=O)−NR
{式中、
は、水素または(C−C)−アルキルであり、これは、所望によりヒドロキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノまたはアミノカルボニルで置換されており、
は、水素またはメチルであり、
は、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニルまたは5員または6員ヘテロシクロアルキルであり、
ここで、
(i)当該(C−C)−アルキルは、所望によりヒドロキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは(C−C)−アルキルカルボニルアミノで置換されており、
(ii)当該5員または6員ヘテロシクロアルキルは、所望によりオキソで置換されており、
は、水素または(C−C)−アルキルであり、これは、所望によりヒドロキシ、アミノまたはアミノカルボニルで置換されているか、
あるいは、
およびR、または、RおよびRは、それぞれ、それらが結合している窒素原子と一体となって結合して、単環式飽和4〜6員ヘテロシクロアルキル環を形成し、当該環は、N(R)およびOから選択される第2環ヘテロ原子を含んでもよく、そして、環炭素原子で、メチル、オキソ、ヒドロキシ、アミノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、Rは、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニルまたは(C−C)−アルコキシカルボニルである。}
を表す、一般式(I)の化合物に関する。
異なる態様において、本発明は、
が、メチルであり、
が、メトキシである、
一般式(I)の化合物に関する。
さらに異なる態様において、本発明は、
Gが、基−CH−OR
{式中、Rは、水素または(C−C)−アルキルであり、これは、所望によりヒドロキシ、アミノまたはアミノカルボニルで置換されている。}
を表す、一般式(I)の化合物に関する。
他の異なる態様において、本発明は、
Gが、基−CH−NR
{式中、
は、水素またはメチルであり、
は、所望によりヒドロキシ、アミノカルボニルまたはメチルアミノカルボニルで置換された(C−C)−アルキルであるか、または、アセチルまたは2−オキソピロリジン−3−イルである。}
を表す、一般式(I)の化合物に関する。
また、他の異なる態様において、本発明は、
Gが、基−CH−NR
{式中、RおよびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって結合して、単環式飽和5員または6員ヘテロシクロアルキル環を形成し、当該環は、N(R)およびOから選択される第2環ヘテロ原子を含んでもよく、そして、環炭素原子で、オキソ、ヒドロキシまたはアミノカルボニルで置換されていてもよく、
ここで、Rは、水素、メチル、アセチルまたはtert−ブトキシカルボニルである。}
を表す、一般式(I)の化合物に関する。
特に好ましい態様において、本発明は、
が、メチルであり、
が、メトキシであり、
Gが、基−CH−ORまたは−CH−NR
{式中、
は、所望によりヒドロキシ、アミノまたはアミノカルボニルで置換された(C−C)−アルキルであり、
は、水素またはメチルであり、
は、ヒドロキシまたはアミノカルボニルで置換された(C−C)−アルキルであるか、または、アセチルまたは2−オキソピロリジン−3−イルであるか、
あるいは、
およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって結合して、単環式飽和5員または6員ヘテロシクロアルキル環を形成し、当該環は、N(R)およびOから選択される第2環ヘテロ原子を含んでもよく、そして、環炭素原子で、オキソ、ヒドロキシまたはアミノカルボニルで置換されていてもよく、
ここで、Rは、水素またはアセチルである。}
を表す、一般式(I)の化合物に関する。
また、それぞれの組み合わせで特記された基、または、好ましい組み合わせの基の定義は、他の組み合わせの基の定義によって、基について示された特定の組み合わせに関係なく、望み通りに置き換えられる。2個以上の上記の好ましい範囲の組み合わせが、特に好ましい。
一般式(I)の化合物は、特定の選択されたG基(上記定義を参照)の性質によって主に決定される様々な合成経路によって製造できる。
従って、他の態様において、本発明は、一般式(I)の化合物を製造する方法であって、式(II):
Figure 0006047582
の6−(ヒドロキシメチル)−置換4−アミノ−5−ブロモピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジンを、式(III):
Figure 0006047582
[式中、
およびRは、上記の意味を有し、
は、水素または(C−C)−アルキルを表すか、あるいは、両方のR基が一体となって結合して、−(CH)−、−C(CH)−C(CH)−、−(CH)−、−CH−C(CH)−CH−または−C(=O)−CH−N(CH)−CH−C(=O)−架橋を形成する。]
のベンゾチオフェン−2−イル ボロネートと、パラジウム触媒および塩基の存在下でカップリングさせ、式(I-A):
Figure 0006047582
[式中、RおよびRは、上記の意味を有する。]
の化合物を得て、所望により、それを、
[A] 式(IV):
Figure 0006047582
[式中、
およびRは、上記の意味を有し、
Xは、クロロ、ブロモまたはヨードである。]
の対応する6−(ハロメチル)誘導体に変換し、次いで、塩基の存在下、式(V)のアルコールまたは式(VII-A)のアミン:
Figure 0006047582
[式中、
は、上記の意味を有し、
3AおよびR5Aは、それぞれ水素以外の上記のRおよびRの意味を有する。]
と反応させ、それぞれ、式(I-B)および式(I-C1):
Figure 0006047582
[式中、R、R、R3A、RおよびR5Aは、上記の意味を有する。]
の標的化合物を得ること、あるいは、
[B] 式(VI):
Figure 0006047582
[式中、RおよびRは、上記の意味を有する。]
のアルデヒドに酸化し、次いで、式(VII):
Figure 0006047582
[式中、RおよびRは、上記の意味を有する。]
のアミンと、酸および還元剤の存在下で反応させ、式(I-C):
Figure 0006047582
[式中、R、R、RおよびRは、上記の意味を有する。]
の標的化合物を得ること、あるいは、
[C] 式(I-D):
Figure 0006047582
[式中、RおよびRは、上記の意味を有する。]
のカルボン酸に酸化し、次いで、式(V)のアルコールまたは式(VIII)のアミン:
Figure 0006047582
[式中、R3A、RおよびRは、上記の意味を有する。]
と縮合剤の存在下でカップリングさせ、それぞれ、式(I-E)および式(I-F):
Figure 0006047582
[式中、R、R、R3A、RおよびRは、上記の意味を有する。]
の標的化合物を得ること、
所望により、適切な場合は、続いて、(i) このようにして得られた式(I)の化合物を、好ましくはクロマトグラフ法を用いて、そのエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーに分離すること、および/または、(ii) 対応する溶媒および/または酸または塩基で処理することによって、式(I)の化合物を、その水和物、溶媒和物、塩および/または塩の水和物または溶媒和物に変換すること
を特徴とする方法に関する。
反応順を逆にした工程[B]の修飾において、式(I-C)の化合物はまた、最初に、式(II):
Figure 0006047582
の6−(ヒドロキシメチル)−置換4−アミノ−5−ブロモピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジンを、式(IX):
Figure 0006047582
のアルデヒドに酸化し、次いで、後者を、式(VII):
Figure 0006047582
[式中、RおよびRは、上記の意味を有する。]
のアミンと、酸および還元剤の存在下で反応させ、式(X):
Figure 0006047582
[式中、RおよびRは、上記の意味を有する。]
の化合物を得て、続いて、それを式(III):
Figure 0006047582
[式中、R、RおよびRは、上記の意味を有する。]
のベンゾチオフェン−2−イル ボロネートと、パラジウム触媒および塩基の存在下でカップリングさせ、式(I-C):
Figure 0006047582
[式中、R、R、RおよびRは、上記の意味を有する。]
の標的化合物を得る。
式(I-G):
Figure 0006047582
[式中、
およびRは、上記の意味を有し、
5Bは、水素または(C−C)−アルキルカルボニルである。]
を有する本発明の化合物は、式(IV):
Figure 0006047582
[式中、R、RおよびXは、上記の意味を有する。]
の6−(ハロメチル)中間体を、アジド、例えばアジ化ナトリウムで処理し、式(XI):
Figure 0006047582
[式中、RおよびRは、上記の意味を有する。]
の対応する6−(アジドメチル)誘導体を得て、次いで、それを、パラジウム触媒下で水素化し、式(I-G1):
Figure 0006047582
[式中、RおよびRは、上記の意味を有する。]
の6−(アミノメチル)化合物とし、所望によりそれを式(XII)または(XIII):
Figure 0006047582
[式中、Rは、(C−C)−アルキルである。]
のカルボン酸誘導体でアシル化し、式(I-G2):
Figure 0006047582
[式中、R、RおよびRは、上記の意味を有する。]
の標的化合物を得ることによって製造できる。
上記の方法によって製造できる式(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-C1)、(I-D)、(I-E)、(I-F)、(I-G)、(I-G1)および(I-G2)の化合物は、それぞれ、一般式(I)の化合物の特定のサブセットを表す。
カップリング反応(II)+(III)→(I-A)および(X)+(III)→(I-C)[“鈴木−宮浦カップリング”]は、一般的に、不活性溶媒中、パラジウム触媒および塩基水溶液を用いて行われれる。この目的に適したパラジウム触媒は、例えば、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、塩化 ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、塩化 ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)、塩化 [1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)を含み、所望により、他のホスフィンリガンド、例えば、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',4',6'−トリイソプロピルビフェニル(X-Phos)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2',6'−ジメトキシビフェニル(S-Phos)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)、または、4−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−N,N−ジメチルアニリンと組み合わせる。また、反応条件下で触媒として活性な種を生成するパラジウム・プレ触媒、例えば(2'−アミノビフェニル−2−イル)(クロロ)パラジウム−ジシクロヘキシル(2',4',6'−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィンを用いることができる[例えば S. Kotha et al., Tetrahedron 58, 9633-9695 (2002); T. E. Barder et al., J. Am. Chem. Soc. 127 (13), 4685-4696 (2005); S. L. Buchwald et al., J. Am. Chem. Soc. 132 (40), 14073-14075 (2010) およびこれらに引用された参考文献を参照のこと]。
これらのカップリング反応に適した塩基は、特に、炭酸アルカリ金属塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム、リン酸アルカリ金属塩、例えばリン酸ナトリウムまたはリン酸カリウム、または、フッ化アルカリ金属塩、例えばフッ化カリウムまたはフッ化セシウムである。通常、これらの塩基は、水溶液として用いられる。反応は、反応条件下で不活性な有機溶媒中で行われる。好ましくは、水と混和できる有機溶媒、例えば1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)またはジメチルスルホキシド(DMSO)が用いられるが、他の不活性溶媒、例えばジクロロメタンまたはトルエンを用いてもよい。
ヒドロキシからハロゲンへの変換(I-A)→(IV)において、当技術分野で周知の様々な標準的な方法および反応剤が用いられ得る。反応剤の選択は、塩化チオニル[X=Clについて]、テトラブロモメタン/トリフェニルホスフィン[X=Brについて]、ヨウ素/トリフェニルホスフィン[X=Iについて]である。6−(クロロメチル)誘導体(IV)[X=Cl]が、後処理に好都合で化合物が安定であるという理由で好ましい。
製造工程(IV)+(V)→(I-B)および(IV)+(VII-A)→(I-C1)に適した塩基は、特に、炭酸アルカリ金属塩、例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム、酢酸アルカリ金属塩、例えば酢酸ナトリウムまたは酢酸カリウム、または、慣用の第3級アミン塩基、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンである。好ましくは、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)である。反応は、不活性溶媒中、例えばテトラヒドロフラン中、または、溶媒なしで過剰のアルコール(V)またはアミン(VII-A)を用いて、+20℃〜+200℃、好ましくは+50℃〜+150℃の範囲の温度で行われる。有利には、これらの変換は、マイクロ波反応装置によって行われる。
反応順序(I-A)→(IV)→(I-B)、(I-A)→(IV)→(I-C1)および(I-A)→(IV)→(XI)は、2つの別個の工程、すなわち中間体化合物(IV)の単離および精製を伴って行われても、ワンポット法、すなわち製造反応で得られたままの粗製の中間体(IV)を用いて行われてもよい。
穏やかな条件下で第1級アルコール(I-A)および(II)をそれぞれアルデヒド(VI)および(IX)に変換できる酸化剤は、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3(1H)−オン(“デス・マーチン・ペルヨージナン”)、第2酸化剤、例えばヨードソベンゼン−I,I−ジアセテートまたは次亜塩素酸ナトリウムと組み合わせた2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)、および、ジメチルスルホキシド(DMSO)をベースとした酸化系、例えばDMSO/無水トリフルオロ酢酸またはDMSO/N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を含む。好ましくは、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3(1H)−オンである。酸化反応は、不活性溶媒中で行われ、好ましくはジクロロメタンを用いて行われる。
還元的アミノ化反応(VI)+(VII)→(I-C)および(IX)+(VII)→(X) に適した還元剤は、慣用の水素化ホウ素アルカリ金属塩、例えば水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムである。変換は、一般的に、アミン成分(VII)および/または用いられた特定の水素化ホウ素塩の反応性に応じて、酸、好ましくは酢酸の存在下で、アルコールまたはエーテル溶媒中、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサン中で、0℃〜+80℃の温度範囲内で行われる。
カルボン酸(I-D)の製造は、アルコール(I-A)の1工程酸化によって、または、アルデヒド中間体(VI)のさらなる酸化によって行われ得る。第1経路において、好ましくは、触媒として2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)基の存在下で次亜塩素酸ナトリウムを、または、触媒量のTEMPOおよび次亜塩素酸ナトリウムと共に化学量論的な量の亜塩素酸ナトリウムを酸化剤として用い得る[H. van Bekkum et al., Synthesis, 1153-1174 (1996); M. M. Zhao et al., Org. Synth. 81, 195-203 (2005)、および、そこに引用された参考文献を参照のこと]。第2経路において、次亜塩素酸塩スカベンジャー、例えば2−メチル−2−ブテンの存在下での亜塩素酸ナトリウムによる酸化は選択肢の方法を表す[H. W. Pinnick et al., Tetrahedron 37, 2091-2096 (1981); A. Raach and O. Reiser, J. Prakt. Chem. 342 (6), 605-608 (2000)およびそこに引用された参考文献を参照のこと]。本発明の内容において、好ましいのは、2工程酸化手順(I-A)→(VI)→(I-D)である。
製造工程(I-D)+(V)→(I-E)[エステル形成]および(I-D)+(VIII)→(I-F)[アミド形成]に適した縮合剤は、例えば、カルボジイミド、例えばN,N'−ジエチル−、N,N'−ジプロピル−、N,N'−ジイソプロピル−、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)またはN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド (EDC)、ホスゲン誘導体、例えばN,N'−カルボニルジイミダゾール(CDI)またはクロロ蟻酸イソブチル、α−クロロエナミン、例えば1−クロロ−2−メチル−1−ジメチルアミノ−1−プロペン、リン化合物、例えば無水プロパンホスホン酸、シアノホスホン酸ジエチル、塩化 ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホリル、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(BOP)またはベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ピロリジノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、および、ウロニウム化合物、例えばO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート(TBTU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2−(2−オキソ−1−(2H)−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート(TPTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HATU)またはO−(1H−6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート(TCTU)を含み、適切な場合は、さらなる補助剤、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)またはN−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、および/または塩基、例えば炭酸アルカリ金属塩、例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム、または、有機アミン塩基、例えばトリエチルアミン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン(NMM)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、ピリジンまたは4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)と組み合わせる。好ましいのは、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HATU)またはO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート(TBTU)を、適切な場合は、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)および/または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)と組み合わせて用いることである。
製造工程(I-D)+(V)→(I-E)および(I-D)+(VIII)→(I-F)に不活性な溶媒は、例えば、エーテル、例えばジエチルエーテル、tert−ブチル メチル エーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンまたは1,2−ジメトキシエタン、炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサンまたはシクロヘキサン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエチレンまたはクロロベンゼン、または、他の溶媒、例えばアセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N'−ジメチルプロピレン尿素(DMPU)またはN−メチルピロリジノン(NMP)である。また、これらの溶媒の混合物を使用できる。好ましくは、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたはその混合物を用いることである。反応は、一般的に、0℃〜+60℃の温度範囲で、好ましくは+10℃〜+40℃で行われる。
第1級または第2級アミン部分が、式(I)の標的化合物中のG基の一部を形成する場合、時には、上記の製造反応において、遊離アミンの代わりに反応要素としてこのアミンの保護誘導体を用いることが適切であり得る。この目的のために、慣用の一時的なアミノ保護基、例えばアシル基(例えばアセチルまたはトリフルオロアセチル)またはカルバメート型保護基(例えばBoc基、Cbz基またはFmoc基)を用いてもよい。好ましくは、Boc(tert−ブトキシカルボニル)基が用いられる。同様に、G基の一部であるヒドロキシ官能基は、前駆体化合物および工程中間体において、例えばテトラヒドロピラニル(THP)エーテルとして、または、シリル エーテル誘導体、例えばトリメチルシリルまたはtert−ブチルジメチルシリル エーテルとして、一時的にブロックされ得る。
次いで、これらの保護基は、水での後処理および精製の手順の間に同時に切断され得るか、または、当技術分野で周知の標準的な方法を用いて、連続した別個の反応工程で除去される。対応する遊離アミンまたはアルコールからの当該保護された中間体の製造は、同様に、文献[例えば、T. W. Greene and P. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley, New York, 1999を参照のこと]に記載された一般的な手順に従って、容易に達成される。
保護された(すなわちアシル化した)アミン誘導体の特定のタイプは、それ自体、顕著なFGFR阻害活性を有する。従って、このような化合物はまた、上で定義した一般式(I)に包含される。
本発明の化合物の製造は、下記の合成スキームによって説明され得る:
スキーム1
Figure 0006047582
スキーム2
Figure 0006047582
スキーム3
Figure 0006047582
スキーム4
Figure 0006047582
スキーム5
Figure 0006047582
出発化合物である式(II)の4−アミノ−5−ブロモ−6−(ヒドロキシメチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジンは、4−アミノ−6−シアノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(XIV)を酸媒介アルコール分解によってエステル(XV)とし、続いて、トリエチル水素化ホウ素リチウムを用いて6−(ヒドロキシメチル)誘導体(XVI)に還元し、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインでジブロモ化し、最後に、n−ブチルリチウムとのハロゲン−金属交換によって、7位を選択的に脱ブロモ化し、続いて、メタノールで反応停止させることから、容易に利用できる(下記のスキーム6を参照のこと)。4−アミノ−6−シアノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン(XIV)の製造は、以前に記載されている[国際特許出願 WO 2007/064883-A2 (中間体AX/工程3)を参照のこと]。
スキーム6
Figure 0006047582
式(III)のベンゾチオフェン−2−イル ボロネートは、好都合には、式(XVIII)の置換チオフェノール誘導体から出発して製造できる(下記のスキーム7を参照のこと)。ブロモアセタール(XIX)でアルキル化し、続いてポリリン酸介在環化して、式(XXI)のベンゾチオフェン中間体を得る。これを次いで2位でメタレーションし、トリアルキル ボレートと反応させる。アルカリで後処理し、式(IIIa)の遊離の(ベンゾチオフェン−2−イル)ボロン酸を得る。これは、望ましいならば、当技術分野で既知の標準的な手順によって、式(IIIb)の環状ボロネート、例えばいわゆるMIDA ボロネートに変換してもよい[例えば、D. M. Knapp et al., J. Am. Chem. Soc. 131 (20), 6961-6963 (2009)を参照のこと]。
スキーム7
Figure 0006047582
[P. A. Ple and L. J. Marnett, J. Heterocyclic Chem. 25 (4), 1271-1272 (1988); A. Ventu-relli et al., J. Med. Chem. 50 (23), 5644-5654 (2007)を参照のこと]。
式(V)、(VII)、(VII-A)、(VIII)、(XVIII)、(XIX)および(XXII)の化合物は、市販されているか、文献既知であるか、または、利用可能な出発物質から文献に記載された標準的な方法を適合させることによって容易に製造できる。出発物質を製造するための詳細な手順および参考文献は、実施例の出発物質および中間体の製造についての章で見出され得る。
本発明の化合物は、有益な薬理学的性質を有し、ヒトおよび他の哺乳動物の障害を予防および処置するのに用いられ得る。
本発明の化合物は、受容体チロシンキナーゼ、特にFGFRキナーゼ、最も顕著にはFGFR−1およびFGFR−3キナーゼの活性または発現の強力な阻害剤である。従って、他の態様において、本発明は、処置を必要とする患者において、FGFRキナーゼ活性が関連するまたは介在する障害を処置する方法であって、該患者に、有効量の上で定義した式(I)の化合物を投与することを含む方法を提供する。或る態様において、FGFRキナーゼ活性が関連する障害は、増殖性障害、特に癌および腫瘍疾患である。
本発明の内容において、用語“処置”または“処置する”は、疾患、障害、状態または容態を、その発症および/または進行および/または症候を阻害し、遅延し、軽減し、緩和し、阻止し、減少させまたはその退縮を起こすことを含む。用語“予防”または“予防する”は、疾患、障害、状態または容態を、その発症および/または進行および/または症候を、有する、罹患する、または経験するリスクを減少させることを含む。用語“予防”(prevention)は、予防(prophylaxis)を含む。障害、疾患、状態または容態の処置または予防は、部分的であっても完全であってもよい。
用語“増殖性障害”は、望ましくないまたは制御されていない細胞増殖を含む障害を含む。本発明の化合物は、細胞増殖および/または細胞分割を予防し、阻害し、遮断し、軽減し、減少させ、制御することなど、および/または、アポトーシスを生じさせることに利用できる。本方法は、ヒトを含む哺乳動物を含む処置を必要とする対象に、該障害を処置または予防するのに有効な本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、異性体、多形、代謝物、水和物または溶媒和物を或る量で投与することを含む。
この明細書を通して、単純にするために、単数表現を複数表現より好んで用いているが、一般的に、特に断りのない限り、単数表現は複数表現を含むことを意味する。例えば、“患者において疾患を処置する方法であって、有効量の式(I)の化合物を患者に投与することを含む方法”は、1種より多い疾患の同時処置、および、1種より多い式(I)の化合物の投与を含むことを意味する。
本発明の化合物で処置および/または予防できる増殖性障害は、特に、癌および腫瘍疾患のグループを含むが、これらに限定されない。これらは、特に、下記の疾患を意味すると理解されるが、それらに限定されない:乳癌および乳房の腫瘍(乳管および小葉型、また非浸潤性のもの)、呼吸管の腫瘍(小細胞肺癌および非小細胞肺癌、小細胞癌および非小細胞癌、気管支癌、気管支腺腫、胸膜肺芽腫)、脳の腫瘍(例えば脳幹の腫瘍、および視床下部の腫瘍、星状細胞腫、神経膠芽腫、髄芽腫、上衣腫、神経外胚葉腫瘍および松果体腫瘍)、消化器(食道、胃、胆嚢、小腸、大腸、直腸、肛門)の腫瘍、肝臓の腫瘍(とりわけ肝細胞癌、胆管細胞癌、および、肝細胞・胆管細胞混合型腫瘍)、頭および頸部(喉頭、下咽頭、上咽頭、中咽頭、口唇および口腔)の腫瘍、皮膚癌(扁平上皮癌、カポジ肉腫、悪性黒色腫、メルケル細胞皮膚癌および非黒色腫皮膚癌)、軟部組織の腫瘍(とりわけ軟部組織肉腫、骨肉腫、悪性線維性組織球腫、リンパ肉腫および横紋筋肉腫)、眼の腫瘍(とりわけ眼球内黒色腫、ぶどう膜黒色腫および網膜芽細胞腫)、内分泌腺および外分泌腺(例えば甲状腺および副甲状腺、膵臓および唾液腺)の腫瘍、尿路の腫瘍(膀胱、陰茎、腎臓、腎盂および尿管の腫瘍)、生殖器の腫瘍(女性における子宮内膜、子宮頸、卵巣、膣、外陰部および子宮の癌、および、男性における前立腺および精巣の癌)、ならびに、その遠隔転移。これらの障害はまた、固形癌および循環血液細胞としての増殖性血液疾患、例えばリンパ腫、白血病、および、骨髄増殖性疾患、例えば急性骨髄腫、急性リンパ芽球性、慢性リンパ性、慢性骨髄性および有毛細胞白血病、および、AIDS関連リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫および中枢神経系のリンパ腫を含む。
本発明の化合物の活性および選択性プロファイルのために、本発明の化合物は、胸部(乳房)、肺、胃、膀胱および卵巣の癌および腫瘍疾患の処置に特に適当であると考えられる。さらに、本発明の化合物は、全般的な腫瘍転移の予防または抑制に特に適している。
本発明の化合物および方法で処置および/または予防できる他の増殖性障害は、乾癬、ケロイドおよび他の皮膚に影響を与える過形成、水疱性類天疱瘡、多形紅斑および疱疹状皮膚炎を含む表皮下水疱形成を伴う水疱性障害、線維性障害、例えば肺線維症、アテローム性動脈硬化症、再狭窄および肝硬変、メサンギウム細胞増殖性障害、糸球体症、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、悪性腎硬化症および多発性嚢胞腎疾患を含む腎臓疾患、良性前立腺過形成(BPH)、血管新生のまたは血管増殖性障害および血栓性微小血管障害症候群を含む。
本発明の化合物はまた、眼疾患、例えば加齢黄斑変性(AMD)、萎縮型黄斑変性、虚血性網膜静脈閉塞症、糖尿病性黄斑浮腫、糖尿病網膜症、未熟児網膜症および他の網膜症の処置および/または予防に有用である。
本発明の化合物を投与することによって処置および/または予防し得る他の状態は、婦人科疾患、例えば子宮内膜症、筋腫および卵巣嚢腫、脂肪生成、胆汁代謝、リン酸代謝、カルシウム代謝および/または骨ミネラル化に関連する代謝障害、骨格障害、例えば低身長症、軟骨形成不全およびパイフェル症候群、軟骨疾患、例えば変形性関節症および多発性関節炎、関節リウマチ、禿頭症および移植拒絶反応を含む。
上記の疾患は、ヒトにおいて、よく特徴づけられているが、他の哺乳動物においても、比較可能な病因で存在し、本発明の化合物および方法で処置できる。
従って、本発明は、さらに、障害、特に上記の障害を処置および/または予防するための本発明の化合物の使用に関する。
本発明は、さらに、障害、特に上記の障害を処置および/または予防する医薬組成物を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明は、さらに、障害、特に上記の障害を処置および/または予防する方法における、本発明の化合物の使用に関する。
本発明は、さらに、有効量の少なくとも1種の本発明の化合物を用いることによって、障害、特に上記の障害を処置および/または予防する方法に関する。
本発明の化合物を、唯一の薬剤として投与してもよく、または、組み合わせが望ましくないおよび/または許容されない副作用を起こさない限り、1種以上のさらなる治療薬と組み合わせて投与してもよい。このような併用治療は、上で定義した式(I)の化合物および1種以上のさらなる治療薬を含む一つの医薬投与製剤の投与、ならびに、それぞれ別個の医薬投与製剤における式(I)の化合物およびさらなる治療薬の投与を含む。例えば、式(I)の化合物および1つの治療薬を、1個の(固定化された)経口投与組成物、例えば錠剤またはカプセル剤で、一緒に患者に投与してもよく、または、それぞれの薬物を別個の投与製剤で投与してもよい。
別個の投与製剤を用いるとき、式(I)の化合物と1種以上のさらなる治療薬を、基本的に同時に(すなわち共に)投与しても、別個に時間差で(すなわち連続で)投与してもよい。
特に、本発明の化合物は、他の抗癌剤、例えばアルキル化剤、代謝拮抗薬、植物誘発抗癌剤、ホルモン治療薬、トポイソメラーゼ阻害剤、チューブリン阻害剤、キナーゼ阻害剤、標的化薬物、抗体、抗体−薬物コンジュゲート(ADC)、免疫剤、生物学的応答修飾剤、抗血管新生化合物、および、他の抗増殖性細胞分裂阻害剤および/または細胞毒との固定化された組み合わせまたは別個の組み合わせで用いられ得る。この点で、下記は、本発明の化合物と組み合わせて用いられ得る第2薬物の例の非限定的な一覧である:
アバレリックス、アビラテロン、アクラルビシン、アファチニブ、アフリベルセプト、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アルファラディン(alpharadin)、アルトレタミン、アミノグルテチミド、アモナファイド(amonafide)、アムルビシン、アムサクリン、アナストロゾール、アンドロムスチン(andromustine)、アルグラビン、アスパラギナーゼ、アキシチニブ、5−アザシチジン、バシリキシマブ、ベロテカン、ベンダムスチン、ベバシズマブ、ベキサロテン、ビカルタミド、ビサントレン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ボスチニブ、ブリバニブアラニンエステル、ブセレリン、ブスルファン、カバジタキセル、CAL-101、ホリナートカルシウム、レボホリナートカルシウム、カンプトテシン、カペシタビン、カルボプラチン、カルモフール、カルムスチン、カツマキソマブ、セジラニブ、セルモロイキン、セツキシマブ、クロラムブシル、クロルマジノン、クロルメチン、シドホビル、シスプラチン、クラドリビン、クロドロン酸、クロファラビン、コンブレタスタチン、クリサンタスパーゼ、クリゾチニブ、シクロホスファミド、シプロテロン、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダルベポエチン アルファ、ダーリナパーシン(darinaparsin)、ダサチニブ、ダウノルビシン、デシタビン、デガレリクス、デニロイキンジフチトクス、デノスマブ、デスロレリン、塩化ジブロスピジウム(dibrospidium chloride)、ドセタキセル、ドビチニブ、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、デュタステリド、エクリズマブ、エドレコロマブ、エフロルニチン、エリプチニウム アセテート、エルトロンボパグ、エンドスタチン、エノシタビン、エピムビシン(epimbicin)、エピルビシン、エピチオスタノール、エポエチン アルファ、エポエチン ベータ、エポチロン、エプタプラチン(eptaplatin)、エリブリン、エルロチニブ、エストラジオール、エストラムスチン、エトポシド、エベロリムス、エキサテカン、エキセメスタン、エクシスリンド、ファドロゾール、フェンレチニド、フィルグラスチム、フィナステリド、フラボピリドール、フルダラビン、5−フルオロウラシル、フルオキシメステロン、フルタミド、ホレチニブ、ホルメスタン、ホテムスチン、フルベストラント、ガニレリクス、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ゲムツズマブ、ギマテカン、ギメラシル、グルホスファミド、グルトキシム(glutoxim)、ゴセレリン、ヒストレリン、ヒドロキシ尿素、イバンドロン酸、イブリツモマブ チウキセタン、イダルビシン、イホスファミド、イマチニブ、イミキモド、インプロスルファン、インテダニブ(intedanib)、インターフェロン アルファ、インターフェロン アルファ−2a、インターフェロン アルファ−2b、インターフェロン ベータ、インターフェロン ガンマ、インターロイキン−2、イピリムマブ、イリノテカン、イキサベピロン、ランレオチド、ラパチニブ、ラソフォキシフェン、レナリドミド、レノグラスチム、レンチナン、レンバチニブ、レスタウルチニブ、レトロゾール、リュープロレリン、レバミゾール、リニファニブ、リンスチニブ(linsitinib)、リスリド、ロバプラチン(lobaplatin)、ロムスチン、ロニダミン、ルルトテカン、マホスファミド、マパツムマブ(mapatumumab)、マシチニブ、マソプロコール、メドロキシプロゲステロン、メゲストロール、メラルソプロール、メルファラン、メピチオスタン、メルカプトプリン、メトトレキサート、アミノレブリン酸メチル、メチルテストステロン、ミファムルチド、ミフェプリストン、ミルテホシン、ミリプラチン、ミトブロニトール、ミトグアゾン、ミトラクトール、マイトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、モルグラモスチム、モテサニブ、ナンドロロン、ネダプラチン、ネララビン、ネラチニブ、ニロチニブ、ニルタミド、ニモツズマブ(nimotuzumab)、ニムスチン、ニトラクリン、ノラトレキセド、オファツムマブ、オプレルベキン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パリフェルミン、パミドロン酸、パニツムマブ、パゾパニブ、ペグアスパルガーゼ、ペグ−エポエチン ベータ、ペグフィルグラスチム(pegfilgastrim)、ペグ−インターフェロン アルファ−2b、ペリトレキソール、ペメトレキセド、ペムツモマブ(pemtumomab)、ペントスタチン、ペプロマイシン、ペルホスファミド、ペリホシン、ペルツズマブ、ピシバニール、ピラムビシン(pirambicin)、ピラルビシン、プレリキサフォル、プリカマイシン、ポリグルサム(poliglusam)、リン酸ポリエストラジオール、ポナチニブ、ポルフィマー ナトリウム、プララトレキサート、プレドニムスチン、プロカルバジン、プロコダゾール、PX-866、キナゴリド、ラロキシフェン、ラルチトレキセド、ラニビズマブ、ラニムスチン、ラゾキサン、レゴラフェニブ、リセドロン酸、リツキシマブ、ロミデプシン、ロミプロスチム、ルビテカン、サラカチニブ、サルグラモスチム、サトラプラチン、セルメチニブ、シプロイセル−T、シロリムス、シゾフィラン、ソブゾキサン、ソラフェニブ、ストレプトゾシン、スニチニブ、タラポルフィン、タミバロテン、タモキシフェン、タンズチニブ、タソネルミン、テセロイキン、テガフール、テラタニブ(telatinib)、テモポルフィン、テモゾロミド、テムシロリムス、テニポシド、テストラクトン、テストステロン、テトロホスミン、サリドマイド、チオテパ、チマルファシン、チオグアニン、ティピファニブ、チボザニブ、トセラニブ(toceranib)、トシリズマブ、トポテカン、トレミフェン、トシツモマブ、トラベクテジン、トラスツズマブ、トレオスルファン、トレチノイン、トリアピン、トリロスタン、トリメトレキサート、トリプトレリン、トロホスファミド、ウベニメクス、バルルビシン、バンデタニブ、バプレオチド、バルリチニブ(varlitinib)、バタラニブ、ベムラフェニブ、ビダラビン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビンフルニン、ビノレルビン、ボロシキシマブ、ボリノスタット、ジノスタチン、ゾレドロン酸およびゾルビシン。
一般的に、下記の目的は本発明の化合物と他の抗癌剤との組み合わせ剤で達成できる:
・活性な化合物単独での処置と比べて、腫瘍の増殖を遅らせる、腫瘍の大きさを減少させる、または、腫瘍を完全に除去する活性の改善;
・用いられる化学療法剤を、単剤治療よりも低い投与量で用いることが可能:
・個々の投与と比較して、少ない副作用で、より耐容性の治療が可能;
・より広範囲の癌および腫瘍疾患の処置が可能;
・治療に対して、より速い応答速度を達成;
・標準的な治療と比べて、より長い患者の生存時間。
従って、さらなる態様において、本発明は、少なくとも1種の本発明の化合物、および、障害、特に上記障害を処置および/または予防する1種以上のさらなる治療薬を含む医薬組成物に関する。
癌の処置において、本発明の化合物はまた、放射線治療および/または外科的処置と組み合わせて用いられ得る。
さらに、式(I)の化合物を、そのまま、または、研究や診断における組成物で、または、当技術分野で周知の分析参照標準として利用し得る。
本発明の化合物が医薬としてヒトおよび他の哺乳動物に投与されるとき、それらは、それ自身で、または、1種以上の薬学的に許容される添加物と組み合わせた、例えば0.1%〜99.5%(より好ましくは0.5%〜90%)の有効成分を含む医薬組成物として与えられる。
従って、他の局面において、本発明は、慣用的には1種以上の不活性な非毒性の薬学的に適当な添加物と共に、少なくとも1種の本発明の化合物を含む医薬組成物、および、障害、特に上記障害の処置および/または予防におけるその使用に関する。
本発明の化合物は、全身におよび/または局所に作用し得る。この目的のために、本発明の化合物は、適当な方法で、例えば経口、非経腸、肺、鼻、舌、舌下、頬側、直腸、皮膚、経皮、結膜、耳または局所経路で、あるいは、インプラントまたはステントとして投与できる。
これらの適用経路において、本発明の化合物は、適当な適用形態で投与できる。
経口投与に適当なものは、従来技術に従って機能し、本発明の化合物を素早くおよび/または修飾された方法で送達する適用形態であって、結晶形、非晶形および/または溶解された形態の本発明の化合物を含む適用形態であり、例えば、錠剤(コートされていないか、あるいは、例えば腸溶性コーティング、または、不溶性であるかまたは遅れて溶解し、本発明の化合物の放出を制御するコーティングを有するコートされた錠剤)、口内で素早く崩壊する錠剤、または、フィルム/ウェハ、フィルム/凍結乾燥物、カプセル剤(例えば硬または軟ゼラチンカプセル剤)、糖衣錠、顆粒剤、ペレット、散剤、エマルジョン、懸濁液、エアロゾルまたは溶液である。
非経腸適用は、吸収段階を避けて(静脈内、動脈内、心臓内、脊髄内または腰椎内)、または、吸収を含めて(筋肉内、皮下、皮内、経皮または腹腔内)、行うことができる。有用な非経腸適用形態は、溶液、懸濁液、エマルジョン、凍結乾燥物および滅菌処理した粉末の形態の、注射液および注入製剤を含む。
他の適用経路に適当な形態は、例えば、吸入用医薬形態(例えば粉末吸入器、ネブライザー)、点鼻薬、溶液またはスプレー、舌、舌下または頬側投与用錠剤またはカプセル剤(例えばトローチ、ロゼンジ)、坐剤、耳用および眼用製剤(例えば滴剤、軟膏)、膣用カプセル剤、水性懸濁液(ローション、振盪混合物)、親油性懸濁液、軟膏、クリーム、ミルク、ペースト、フォーム、細粉、経皮治療系(例えばパッチ)、インプラントおよびステントを含む。
好ましい態様において、上で定義した式(I)の化合物を含む医薬組成物を、経口投与に適当な形態で提供する。他の好ましい態様において、上で定義した式(I)の化合物を含む医薬組成物を、静脈内投与に適当な形態で提供する。
本発明の化合物は、それ自身既知の方法で、不活性な非毒性の薬学的に適当な添加物と混合することによって、列挙された適用形態に変換できる。これらの添加物は、とりわけ、担体(例えば微晶性セルロース、乳糖、マンニトール)、溶媒(例えば液体ポリエチレングリコール)、乳化剤(例えばドデシル硫酸ナトリウム)、界面活性剤(例えばポリオキシソルビタン オレート)、分散剤(例えばポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー(例えばアルブミン)、安定剤(例えば抗酸化剤、例えばアスコルビン酸)、着色料(例えば無機顔料、例えば酸化鉄)、および、味覚および臭気マスキング剤を含む。
本発明の化合物の好ましい投与量は、患者に耐容性であって重篤な副作用を起こさない最大量である。例としては、本発明の化合物は、非経腸で、約0.001mg/kg〜約1mg/kg体重、好ましくは約0.01mg/kg〜約0.5mg/kg体重で投与され得る。経口投与では、例示的な投与量範囲は、約0.01〜100mg/kg体重、好ましくは約0.01〜20mg/kg体重、より好ましくは約0.1〜10mg/kg体重である。上記の値の範囲の間に入る値もまた、本発明の一部であることが意図される。
にもかかわらず、特定の患者、組成物および投与方法において、患者に毒性でなく、望ましい治療応答を達成するのに有効な量の有効成分を得るように、本発明の医薬組成物中の有効成分投与の実際の投与量と時間経過は変化し得る。従って、適切な場合は、特に患者の年齢、性別、体重、食習慣および全身の健康状態、特定の化合物のバイオアベイラビリティーおよび薬力学的性質、および、投与方法および投与経路、投与を行う時間または時間間隔、選択される投与レジメ、個々の患者の有効成分に対する応答、関与する特定の疾患、疾患の程度または合併症もしくは重症度、同時処置の種類(すなわち本発明の化合物と他の共投与される治療薬の相互作用)、および他の関連の状況の関数として、上記の量から逸脱することも必要であり得る。
従って、幾つかの場合では上記の最少量より少ない量で十分に管理し得るが、他の場合では記載された上限を超えなければならない。処置は、化合物の最適な投与量より少ない投与量で開始することができる。その後、その状況下で最適な効果に至るまで、投与量を少しずつ増加させ得る。利便性のために、総1日投与量を分割して、各1回分ずつを1日の間で分けて投与してもよい。
下記の例示的態様は、本発明を説明する。本発明は、実施例に限定されない。
下記の試験および実施例におけるパーセンテージは、特に断りの無い限り、重量パーセントであり;重量部である。液体/液体溶液について記載された溶媒比、希釈比、および濃度は、それぞれ容積に基づく。
A. 実施例
略号および頭字語:
Figure 0006047582
Figure 0006047582
LC−MSおよびGC−MS法:
方法1(LC−MS):
装置=Micromass Quattro Premier と Waters UPLC Acquity;カラム=Thermo Hypersil GOLD 1.9μ, 50mm×1mm;溶出液A=1Lの水+0.5mlの50%蟻酸水溶液, 溶出液B=1Lのアセトニトリル+0.5mlの50%蟻酸水溶液;濃度勾配=0.0分 90% A→0.1分 90% A→1.5分 10% A→2.2分 10% A;温度=50℃;流速=0.33ml/分;UV検出=210nm.
方法2(LC−MS):
装置=Waters Acquity SQD UPLC System;カラム=Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8μ, 50mm×1mm;溶出液A=1Lの水+0.25mlの99%蟻酸, 溶出液B=1Lのアセトニトリル+0.25mlの99%蟻酸;濃度勾配=0.0分 90% A→1.2分 5% A→2.0分 5% A;オーブン=50℃;流速=0.40ml/分;UV検出=210〜400nm.
方法3(LC−MS):
装置=Micromass Quattro Micro と HPLC Agilent 1100シリーズ;カラム=YMC-Triart C18 3μ, 50mm×3mm;溶出液A=1Lの水+0.01mol炭酸アンモニウム, 溶出液B=1Lのアセトニトリル;濃度勾配=0.0分 100% A→2.75分 5% A→4.5分 5% A;オーブン=40℃;流速=1.25ml/分;UV検出=210nm.
方法4(LC−MS):
装置=Waters Acquity SQD UPLC System;カラム=Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8μ, 30mm×2mm;溶出液A=1Lの水+0.25mlの99%蟻酸, 溶出液B=1Lのアセトニトリル+0.25mlの99%蟻酸;濃度勾配=0.0分 90% A→1.2分 5% A→2.0分 5% A;オーブン=50℃;流速=0.60ml/分;UV検出=208〜400nm.
方法5(LC−MS):
装置=Micromass Quattro Premier と Waters UPLC Acquity;カラム=Thermo Hypersil GOLD 1.9μ, 50mm×1mm;溶出液A=1Lの水+0.5mlの50%蟻酸水溶液, 溶出液B=1Lのアセトニトリル+0.5mlの50%蟻酸水溶液;濃度勾配=0.0分 97% A→0.5分 97% A→3.2分 5% A→4.0分 5% A;温度=50℃;流速=0.3ml/分;UV検出=210nm.
方法6(GC−MS):
装置=Micromass GCT, GC6890;カラム=Restek RTX-35, 15m×200μm×0.33μm;ヘリウムの一定流量=0.88mL/分;オーブン=70℃;入口=250℃;濃度勾配=70℃, 30℃/分→310℃(3分間維持).
方法7(LC−MS):
装置 MS=Waters SQD;装置 HPLC=Waters UPLC;カラム=Zorbax SB-Aq (Agilent), 50mm×2.1mm, 1.8μm;溶出液A=水+0.025%蟻酸, 溶出液B=アセトニトリル+0.025%蟻酸;濃度勾配=0.0分 98% A→0.9分 25% A→1.0分 5% A→1.4分 5% A→1.41分 98% A→1.5分 98% A;オーブン=40℃;流速=0.60ml/分;UV検出=DAD, 210nm.
一般的な精製方法(下記の表IおよびIIを参照):
精製法1(PM1):
装置 MS=Waters;装置 HPLC=Waters;カラム=Waters X-Bridge C18, 18mm×50mm, 5μm;溶出液A=水+0.05%トリエチルアミン, 溶出液B=アセトニトリルまたはメタノール+0.05%トリエチルアミン;濃度勾配溶出;流速=40ml/分;UV検出=DAD, 210〜400nm.
精製法2(PM2):
装置 MS=Waters;装置 HPLC=Waters;カラム=Phenomenex Luna 5μ C18(2) 100A, AXIA Tech., 50mm×21.2mm;溶出液A=水+0.05%蟻酸, 溶出液B=アセトニトリルまたはメタノール+0.05%蟻酸;濃度勾配溶出;流速=40ml/分;UV検出=DAD, 210〜400nm.
出発物質および中間体:
中間体1A
2−メトキシ−4−メチルアニリン
Figure 0006047582
THF(1.32L)中の5−メチル−2−ニトロアニソール(265g, 1.58mol)および10% Pd/C(39.75g)の混合物を、室温で、1atmの水素下で、一夜撹拌した。珪藻土で濾過し、蒸発させ、216.1gの粗生成物を得た。これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
LC-MS (方法3): Rt = 2.39分; MS (ESIpos): m/z = 138 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 6.45-6.63 (m, 3H), 4.46 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 2.16 (s, 3H) ppm.
中間体2A
2−メトキシ−4−メチルベンゼンチオール
Figure 0006047582
方法1:
水(25ml)中の亜硝酸ナトリウム(7g, 101.4mmol)の溶液を、濃塩酸(30ml)および水(85ml)中の中間体1A(13.7g, 100mmol)の冷却溶液(0℃〜5℃)に滴下した。0℃で10分間撹拌した後、酢酸ナトリウム(15g, 182.8mmol)を加えた。得られた混合物を水(140ml)中のO−エチルジチオ炭酸カリウム(30g, 187.1mmol)の熱い溶液(70℃〜80℃)に滴下し、70℃から80℃の間で1時間撹拌し、室温まで冷却した。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残渣を、エタノール(300ml)中1.3Mの水酸化カリウム溶液に溶かした。ブドウ糖(8g)を加え、得られた混合物を3時間還流した。次いで、エタノール溶媒を蒸発させ、残渣を水で希釈し、6N 硫酸水溶液で酸性にした。亜鉛粉末(15g)を注意深く加え、得られた混合物を50℃で30分間加熱した。混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタンで希釈し、濾過した。濾液をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、14.3gの粗生成物を得た。これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
方法2:
2.9LのTHFに、1.1Lの水中の355ml(6.67mol)の濃硫酸の熱い溶液を加えた。50℃で、293g(1.33mol)の塩化 2−メトキシ−4−メチルベンゼンスルホニルを撹拌しながら加えた。次いで、521g(7.97mol)の亜鉛粉末を、少しずつ注意深く加え(発泡する)、50℃〜55℃の温度を維持するために、僅かな発熱反応物を水浴中で冷却した。続いて混合物を55℃で3時間撹拌した。反応の進行を、TLC(シリカゲル, 石油エーテル/酢酸エチル 95:5)によってモニターした。反応混合物を13.6Lの水に注ぎ、6.8Lのジクロロメタンを加え、混合物を5分間撹拌した。残った亜鉛を傾斜して、相を分離した後、水相を6.8Lのジクロロメタンで1回以上抽出した。合わせた有機相を10% 塩水で洗浄し、乾燥し、40℃で、減圧下で蒸発させ、237gの粗生成物を得た。この物質をさらに精製することなく次の工程に用いた。分析用サンプルを石油エーテル/酢酸エチル(97:3)を溶出液として、シリカゲルのクロマトグラフィーによって得た。
LC-MS (方法1): Rt = 1.21分; MS (ESIneg): m/z = 153 (M-H)-
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.17 (d, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.66 (d, 1H), 4.63 (br. s, 1H), 3.80 (s, 3H), 2.26 (s, 3H) ppm.
中間体3A
1−[(2,2−ジエトキシエチル)スルファニル]−2−メトキシ−4−メチルベンゼン
Figure 0006047582
237gの中間体2Aの粗製の物質、287g(1.46mol)のブロモアセトアルデヒド−ジエチルアセタール、および、862g(2.65mol)の炭酸セシウムを、2LのDMFに懸濁した。反応温度を、最初に40℃まで上昇させ、環境温度で一夜撹拌を続けた。反応混合物を10Lの水と2.7Lの酢酸エチルの層間に分配した。水相をさらなる2.7Lの酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を10% 塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。得られた油性残渣を、石油エーテル/酢酸エチル(95:5)を溶出液として、シリカゲルのクロマトグラフィーによって精製した。
収量:236gの油状物(理論値の66%)
GC-MS (方法6): Rt = 6.03分; MS (EIpos): m/z = 270 (M)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.16 (d, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.73 (d, 1H), 4.55 (t, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.52-3.64 (m, 2H), 3.39-3.51 (m, 2H), 2.96 (d, 2H), 2.33 (s, 3H), 1.09 (t, 6H) ppm.
中間体4A
7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン
Figure 0006047582
13gのポリリン酸および150mlのクロロベンゼンの混合物に、還流しながら、5.2g(19.2mmol)の中間体3Aの溶液を滴下し、一夜還流を続けた。冷却後、有機層を傾斜し、残渣とフラスコをDCMで2回濯いだ。合わせた有機相を減圧で蒸発させた。残渣(3.76g)について、イソヘキサン/0〜10% 酢酸エチルを溶出液として、シリカゲルのクロマトグラフィーを行った。
収量:1.69gの油状物(理論値の49%)
GC-MS (方法6): Rt = 5.20分; MS (EIpos): m/z = 178 (M)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.68 (d, 1H), 7.34 (d, 1H), 7.28 (s, 1H), 6.78 (s, 1H), 3.93 (s, 3H), 2.43 (s, 3H) ppm.
中間体5A
(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ボロン酸
Figure 0006047582
アルゴン雰囲気下、26.7g(150mmol)の中間体4Aを270mlのTHFに溶解し、−70℃まで冷却した。−70℃から−65℃の間で、66ml(165mmol)のヘキサン中2.5Nのn−ブチルリチウム溶液を、20分以内で滴下し、その結果、白色の沈殿物が形成した。−70℃で1時間撹拌した後、41.5ml(180mmol)のホウ酸トリイソプロピルを、この温度で、10分以内で加えた(その結果、濃厚懸濁液を得た)。−70℃で1時間撹拌を続けた後、反応混合物を室温で一夜温めた。次いで、400mlの飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、層を分離し、水層をTHFで1回以上抽出した。合わせた有機相を減圧下で蒸発させた。このようにして得られた残渣に、200mlの水および86mlの2N 水酸化ナトリウム水溶液を加えた。溶液をDCMで2回洗浄し、35mlの3M 硫酸で酸性にして、得られた懸濁液を1時間激しく撹拌した。沈殿物を吸引濾過し、45℃で、真空で一夜乾燥した。
収量:28.25gの無色の固体(LC−MSによる純度94%, 理論値の80%)
LC-MS (方法2): Rt = 0.87分; MS (ESIpos): m/z = 223 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.17 (d, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.66 (d, 1H), 4.63 (br. s, 1H), 3.80 (s, 3H), 2.26 (s, 3H) ppm.
中間体6A
2−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)−6−メチル−1,3,6,2−ジオキサアザボロカン−4,8−ジオン
Figure 0006047582
6.3g(28.4mmol)の中間体5Aおよび4.2g(28.4mmol)の2,2'−(メチルイミノ)ジ酢酸を、45mlのDMSOおよび400mlのトルエンの混合物に溶解し、ディーン・スターク・トラップを用いて、16時間還流した。蒸発後、残渣を酢酸エチルに溶かし、水で3回および塩水で1回洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、約200mlの体積まで蒸発させた。白色固体が沈殿し、これを濾過し、酢酸エチルで洗浄し、真空で乾燥し、第1収穫物(5.52g)の表題化合物を得た。母液を蒸発させ、シリカゲルの層で、シクロヘキサン/0〜100% 酢酸エチルを溶出液として用いて、フラッシュクロマトグラフィーを行った後、第2収穫物(3.32g)を得た。
収量:8.84g(LC−MSによる全純度92.5%, 理論値の87%)
LC-MS (方法2): Rt = 0.93分; MS (ESIpos): m/z = 334 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.42 (s, 1H), 7.26 (s, 1H), 6.76 (s, 1H), 4.40 (d, 2H), 4.17 (d, 2H), 3.92 (s, 3H), 2.63 (s, 3H), 2.42 (s, 3H) ppm.
中間体7A
4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボン酸エチル
Figure 0006047582
エタノール(124.8ml)中の4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(3.9g, 24.5mmol;PCT国際特許出願 WO 2007/064883に記載された製法)の溶液を、濃硫酸(62.4ml)と共に、80℃で一夜撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を800gの氷に注ぎ、濃水酸化ナトリウム水溶液でpH 6〜7とした。酢酸エチル(500ml)およびジクロロメタン(500ml)を懸濁液に加え、得られた混合物を珪藻土で濾過した。有機層を水層から分離した。固体を熱水(1L)に溶解し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残渣をイソプロパノール/ジエチルエーテル混合物で磨砕し、固体を濾過し、2.5g(理論値の49%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.59分; MS (ESIpos): m/z = 206 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.11-7.97 (m, 3H), 7.88 (s, 1H), 7.34 (br. s, 1H), 4.27 (q, 2H), 1.30 (t, 3H) ppm.
中間体8A
(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)メタノール
Figure 0006047582
THF(30ml)中の中間体7A(3.0g, 14.5mmol)の氷冷した溶液を、THF(58ml)中1Mのトリエチル水素化ホウ素リチウム溶液で処理し、室温で45分間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、メタノールで反応停止させ、室温までゆっくりと温め、珪藻土に吸着させた。シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し(ジクロロメタン/メタノール 20:1→4:1の濃度勾配)、2.21g(理論値の92.5%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法3): Rt = 1.46分; MS (ESIpos): m/z = 164 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.75 (s, 1H), 7.64 (br. s, 2H), 7.50 (br. d, 1H), 6.79 (br. d, 1H), 5.01 (t, 1H), 4.50 (d, 2H) ppm.
中間体9A
(4−アミノ−5,7−ジブロモピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)メタノール
Figure 0006047582
THF(100ml)中の中間体8A(5g, 30.4mmol)の溶液を、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(9.58g, 33.5mmol)で処理し、室温で2時間撹拌した。沈殿物を濾過し、6.60g(理論値の64%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.56分; MS (ESIpos): m/z = 321/323/325 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.23 (br. s, 1H), 7.96 (s, 1H), 6.94 (br. s, 1H), 5.09 (br. s, 1H), 4.43 (s, 2H) ppm.
中間体10A
(4−アミノ−5−ブロモピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)メタノール
Figure 0006047582
THF(800ml)中の中間体9A(3.7g, 11.5mmol)の懸濁液を、完全に溶解するまで、撹拌しながら加熱した。混合物を−78℃に冷却し、ヘキサン中1.6Mのn−ブチルリチウム溶液(20ml, 32.1mmol)を滴下した。5分後、さらに1.6Mのn−ブチルリチウム溶液(1.5ml, 2.29mmol)を加えた。得られた混合物を−78℃で5分間撹拌し、次いでメタノール(5ml)で反応停止させ、室温まで温めた。反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液および酢酸エチルで希釈した。相の分離後、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。合わせた水層を酢酸エチルで再度抽出した。合わせた有機層を再度飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、2.87gの粗生成物を得た。これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
LC-MS (方法3): Rt = 1.73分; MS (ESIpos): m/z = 243/245 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.41-7.89 (br. s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.13-6.48 (br. s, 1H), 5.11 (t, 1H), 4.45 (d, 2H) ppm.
中間体11A
6−(クロロメチル)−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン塩酸塩
Figure 0006047582
ジクロロメタン(9ml)中の実施例32(300mg, 純度90%, 793μmol)の懸濁液を、塩化チオニル(116μl, 1.59mmol)で処理し、室温で40分間撹拌した。次いで、揮発成分を減圧下で蒸発させ、382mgの粗製の表題化合物を得た。これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
LC-MS (方法2): Rt = 1.15分; MS (ESIpos): m/z = 359/361 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.84-9.09 (br. s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 6.95-7.21 (br. s, 1H), 6.88 (s, 1H), 4.78 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 2.46 (s, 3H) ppm.
中間体12A
6−(アジドメチル)−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン
Figure 0006047582
ジクロロメタン(8.7ml)中の実施例32(300mg, 773μmol)の懸濁液を、塩化チオニル(84μl, 1.16mmol)で処理し、室温で30分間撹拌した。蒸発後、残渣をDMF(8.7ml)に溶解し、アジ化ナトリウム(1.00g, 15.4mmol)およびヨウ化ナトリウム(580mg, 3.8mmol)で処理した。混合物を80℃で3時間撹拌した。酢酸エチルで希釈した後、混合物を、水で、そして飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し(シクロヘキサン/25〜100% 酢酸エチルの濃度勾配)、232mg(理論値の82%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法4): Rt = 1.12分; MS (ESIpos): m/z = 366 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.97-7.95 (m, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 4.42 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 2.45 (s, 3H) ppm.
中間体13A
4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボアルデヒド
Figure 0006047582
ジクロロメタン(19ml)中の実施例32(350mg, 902μmol)の溶液を、デス・マーチン・ペルヨージナン(1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3(1H)−オン, 497mg, 1.17mmol)を少しずつ加えて処理した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液の1:1混合物で反応停止させた。得られた混合物を30分間撹拌した。相分離後、水層をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し(シクロヘキサン/0〜50% 酢酸エチルの濃度勾配)、205mg(理論値の65%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法5): Rt = 2.16分; MS (ESIpos): m/z = 339 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.89 (s, 1H), 8.42-8.22 (br. s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.17-5.85 (br. s, 1H), 3.96 (s, 3H), 2.46 (s, 3H) ppm.
中間体14A
4−アミノ−5−ブロモピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボアルデヒド
Figure 0006047582
ジクロロメタン(20ml)中の中間体10A(1g, 4.11mmol)の溶液を、デス・マーチン・ペルヨージナン(1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3(1H)−オン, 2.26g, 5.34mmol)を少しずつ加えて処理した。反応混合物を室温で20分間撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液の1:1混合物で反応停止させた。得られた混合物を室温で45分間撹拌した。沈殿物を濾過し、水相をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し(シクロヘキサン/0〜100% 酢酸エチルの濃度勾配)、480mg(理論値の40%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.55分; MS (ESIpos): m/z = 241/243 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.93 (s, 1H), 8.64-8.42 (br. s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.34-7.03 (br. s, 1H) ppm.
中間体15A
4−[(4−アミノ−5−ブロモピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル)メチル]ピペラジン−2−オン
Figure 0006047582
THF(26ml)中の中間体14A(478mg, 1.98mmol)の溶液を、2−オキソ−ピペラジン(992mg, 9.91mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.10g, 9.91mmol)および酢酸(227μl, 3.96mmol)で処理した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を、65mgのテストランの反応混合物と合わせて、メタノールで反応停止させ、珪藻土に吸着させた。シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し(ジクロロメタン/メタノール 100:9)、525mg(理論値の70%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法3): Rt = 1.81分; MS (ESIpos): m/z = 325/327 (M+H)+
1H-NMR (500 MHz, CDCl3): δ = 7.85 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 5.91 (br. s, 1H), 3.64 (s, 2H), 3.39-3.34 (m, 2H), 3.23 (s, 2H), 2.71 (t, 2H) ppm.
中間体16A
2−(5−クロロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−イル)−6−メチル−1,3,6,2−ジオキサアザボロカン−4,8−ジオン
Figure 0006047582
表題化合物を、4−クロロ−2−メトキシベンゼンチオール[J.O. Jilek et al., Collection of Czechoslovak Chemical Communications, Vol. 43, 1978, p. 1747-1759]から、中間体3A、4A、5Aおよび6Aについて記載された手順に従って製造した。
LC-MS (方法2): Rt = 0.96分; MS (ESIpos): m/z = 354 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.58 (d, 1H), 7.51 (s, 1H), 6.98 (d, 1H), 4.42 (d, 2H), 4.19 (d, 2H), 3.97 (s, 3H), 2.65 (s, 3H) ppm.
中間体17A
5,7−ジメトキシ−1−ベンゾチオフェン
Figure 0006047582
アセトン(20ml)中の1−ベンゾチオフェン−5,7−ジオール(1.16g, 6.98mmol)の溶液に、アルゴン下、炭酸カリウム(2.89g, 20.9mmol)およびヨードメタン(912μl, 14.6mmol)を加えた。得られた混合物を18時間還流しながら撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を、メタノール中7Mのアンモニア溶液(10ml)で30分間処理し、シリカゲルに吸着させた。シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し(シクロヘキサン/酢酸エチル 40:1)、0.52g(理論値の32%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法4): Rt = 1.02分; MS (ESIpos): m/z = 195 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.69 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.57 (d, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.81 (s, 3H) ppm.
中間体18A
(5,7−ジメトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ボロン酸
Figure 0006047582
アルゴン雰囲気下、ヘキサン中1.6Mのn−ブチルリチウム溶液(1.84ml, 2.95mmol)を、−70℃で、乾燥THF(5ml)中の中間体17A(520mg, 2.68mmol)の溶液に滴下した。−70℃で1時間後、トリイソプロピル ボレート(742μl, 3.21mmol)を加え、室温までゆっくりと温めながら、混合物を16時間撹拌した。ジクロロメタンおよび飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、1Mの塩酸を添加することによってpH値を6に調節した。有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。得られた残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し(最初にジクロロメタン/メタノール 40:1で、次いでメタノールで、最後にメタノール/1,4−ジオキサン中4Mの塩化水素 10:1で溶出)、631mg(純度71%, 理論値の71%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法4): Rt = 0.83分; MS (ESIpos): m/z = 239 (M+H)+.
中間体19A
6−(ブロモメチル)−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン臭化水素酸塩
Figure 0006047582
ジクロロメタン(80ml)中の実施例28(4g, 10.9mmol)の溶液を、酢酸中33%の臭化水素溶液(5.62ml, 32.6mmol)で処理し、室温で22時間撹拌した。揮発成分を減圧下で蒸発させ、5.81gの粗製の表題化合物を得た。これをさらに精製することなく次の工程に用いた。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.68-8.94 (br. s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.79-7.07 (br. s, 1H), 4.71 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 2.46 (s, 3H) ppm.
製造例
実施例1
3−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メトキシ}プロパン−1−オール塩酸塩
Figure 0006047582
THF(2ml)中の中間体11A(100mg, 253μmol)、プロパン−1,3−ジオール(577mg, 7.59mmol)およびDIPEA(209μl, 1.27mmol)の溶液を、マイクロ波反応器中、150℃で15分間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルおよびTHFの混合物で2回抽出した。合わせた有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で、そして飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残渣を分取RP−HPLCによって精製した(Reprosil C18, 濃度勾配 50〜70% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。合わせた生成物のフラクションを1M 塩酸(2ml)で処理し、最後に蒸発乾固し、21mg(理論値の17%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法4): Rt = 0.88分; MS (ESIpos): m/z = 399 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.58-8.86 (m, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 4.41 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.43 (q, 4H), 2.45 (s, 3H), 1.63 (quin, 2H) ppm.
実施例2
(2S)−1−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メトキシ}プロパン−2−オール
Figure 0006047582
THF(1.8ml)中の中間体11A(80mg, 202μmol)、(2S)−プロパン−1,2−ジオール(508mg, 6.68mmol)およびDIPEA(100μl, 607μmol)の溶液を、マイクロ波反応器中、150℃で15分間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルおよびTHFの混合物で2回抽出した。合わせた有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で、そして飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残渣を分取HPLCによって精製し(Daicel Chiralpak AZ-H, イソヘキサン/エタノール 1:1)、13mg(理論値の16%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.95分; MS (ESIpos): m/z = 399 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.93 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.60-8.00 (br. s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.57-6.11 (br. s, 1H), 4.53 (d, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.64-3.75 (m, 1H), 3.24-3.30 (m, 1H), 3.15-3.21 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 0.99 (d, 3H) ppm.
実施例3
(2S)−2−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メトキシ}プロパン−1−オール
Figure 0006047582
THF(1.8ml)中の、中間体11A(80mg, 202μmol)、(2S)−プロパン−1,2−ジオール(508mg, 6.68mmol)およびDIPEA(100μl, 607μmol)の溶液を、マイクロ波反応器中、150℃で15分間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルおよびTHFの混合物で2回抽出した。合わせた有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で、そして飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残渣を分取HPLCによって精製し(Daicel Chiralpak AZ-H, イソヘキサン/エタノール 1:1)、11mg(理論値の13%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.93分; MS (ESIpos): m/z = 399 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.92 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.54-8.11 (br. s, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.49-6.21 (br. s, 1H), 4.45-4.57 (m, 3H), 3.96 (s, 3H), 3.40-3.49 (m, 1H), 3.33-3.40 (m, 1H), 3.22-3.30 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 0.99 (d, 3H) ppm.
実施例4
{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メトキシ}酢酸エチル
Figure 0006047582
中間体11A(500mg, 1.27mmol)、グリコール酸エチル(11.9ml, 126mmol)およびDIPEA(1.05ml, 6.32mmol)の混合物を、70℃で9時間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、シリカゲルカラムに注ぎ、0〜100% 酢酸エチル/シクロヘキサンの濃度勾配で溶出した。生成物のフラクションを合わせて、減圧下で蒸発させ、残渣をRP−HPLCによって再度精製した(Reprosil C18, 濃度勾配 20〜40% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを再度合わせて、蒸発乾固し、残渣をメタノールに溶解し、アニオン交換カートリッジ(StratoSpheres SPE, PL-HCO3 MP-樹脂)で濾過した。カートリッジをメタノールで溶出し、濾液を蒸発させ、23mg(理論値の4%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 1.06分; MS (ESIpos): m/z = 427 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.93 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.79-8.13 (br. s, 3H), 7.38 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.64-6.02 (br. s, 1H), 4.55 (s, 2H), 4.07 (s, 2H), 4.02 (q, 2H), 3.95 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 1.12 (t, 3H) ppm.
実施例5
{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メトキシ}酢酸
Figure 0006047582
実施例4の化合物(50mg, 純度75%, 88μmol)を、THF(3ml)および1Mの水酸化リチウム水溶液(3ml)の混合物中で、室温で30分間撹拌した。次いで、混合物を、1MのTFA水溶液で、pH 2〜3まで酸性にし、約2mlの体積になるまで減圧下で濃縮した。アセトニトリルを加え、溶液を分取RP−HPLCによって分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、蒸発乾固し、9mg(理論値の26%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.86分; MS (ESIpos): m/z = 399 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.04-8.44 (br. s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.03-6.44 (br. s, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.01 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 2.45 (s, 3H) ppm.
実施例6
2−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メトキシ}アセトアミド
Figure 0006047582
実施例4の化合物(38mg, 88μmol)を、メタノール中7Mのアンモニア溶液(6ml)に溶解し、マイクロ波反応器中、135℃で60分間加熱した。揮発成分を減圧下で除去し、残渣を分取RP−HPLCによって精製した(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、蒸発乾固し、残渣をメタノールに溶解し、アニオン交換カートリッジ(StratoSpheres SPE, PL-HCO3 MP-樹脂)で濾過した。カートリッジをメタノールで溶出し、濾液を蒸発させた。残渣を1,4−ジオキサンに懸濁し、最後に凍結乾燥し、25mg(理論値の72%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.83分; MS (ESIpos): m/z = 398 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.96 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.71-8.15 (br. s, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.25 (br. s, 1H), 7.16 (br. s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.58-6.06 (br. s, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.79 (s, 2H), 2.45 (s, 3H) ppm.
実施例7
2−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メトキシ}エタノール塩酸塩
Figure 0006047582
実施例32(110mg, 323μmol)の溶液を、塩化チオニル(47μl, 646μmol)で、撹拌しながら処理した。混合物を室温でさらに20分間撹拌し、蒸発させた。残渣をエチレングリコール/THF(1:1, 2ml)に溶解し、DIPEA(281μl, 1.6mmol)で処理し、100℃で3時間撹拌した。蒸発後、残渣を酢酸エチルに溶解し、溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で、そして飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製し(0.1%アンモニア水溶液を含む酢酸エチル)、1,4−ジオキサン中4Nの塩化水素溶液から凍結乾燥し、81mg(理論値の50%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.88分; MS (ESIpos): m/z = 385 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.05-8.61 (br. s, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.25-6.81 (br. s, 1H), 6.86 (s, 1H), 4.46 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.52-3.45 (m, 2H), 3.44-3.37 (m, 2H), 2.46 (s, 3H) ppm.
実施例8
6−[(2−アミノエトキシ)メチル]−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン 二塩酸塩
Figure 0006047582
ジクロロメタン(3ml)中の実施例32(50mg, 146μmol)の溶液を、塩化チオニル(21μl, 293μmol)で処理した。混合物を室温で一夜撹拌し、蒸発させた。残渣を(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸tert−ブチル(2ml)およびDIPEA(213μl, 734μmol)と混合し、溶液を、80℃で2時間、続いて100℃で6時間撹拌した。蒸発後、残渣を1,4−ジオキサン中4Nの塩化水素溶液(2ml)に溶解し、室温で2時間撹拌した。混合物を再度蒸発させ、残渣を分取RP−HPLCによって精製した(Reprosil C18, 濃度勾配 10〜95% アセトニトリル/0.1%蟻酸水溶液)。生成物のフラクションを合わせ、蒸発させ、残渣を1,4−ジオキサン中4Nの塩化水素溶液から凍結乾燥し、33mg(理論値の43%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.66分; MS (ESIpos): m/z = 384 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.00-8.44 (br. s, 1H), 8.11 (s, 2H), 7.97 (br. s, 2H), 7.41 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 6.96-6.50 (br. s, 1H), 6.87 (s, 1H), 4.54 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.61-3.55 (m, 2H, 水のピークと重複), 3.01-2.93 (m, 2H), 2.46 (s, 3H) ppm.
実施例9
N−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}アセトアミド
Figure 0006047582
メタノール(10ml)中の中間体12A(80mg, 218μmol)、10% Pd/C(80mg)および無水酢酸(50μl)の懸濁液を、1atmの水素下、室温で1時間撹拌した。混合物を珪藻土で濾過し、濾液を蒸発させた。シリカゲルのカラムクロマトグラフィーを行い(シクロヘキサン/50〜100% 酢酸エチルの濃度勾配)、56mg(理論値の67%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.78分; MS (ESIpos): m/z = 382 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.18 (t, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 4.21 (d, 2H), 3.95 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 1.81 (s, 3H) ppm.
実施例10
2−({[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}アミノ)エタノール 二塩酸塩
Figure 0006047582
THF(0.95ml)中の中間体13A(80mg, 236μmol)の溶液を、2−アミノエタノール(71μl, 1.18mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(250mg, 1.18mmol)および酢酸(27μl, 472μmol)で処理し、混合物を60℃で90分間撹拌した。反応混合物を1N 塩酸で反応停止させ、蒸発させた。残渣を分取RP−HPLCによって精製した(Reprosil C18, 濃度勾配 10〜95% アセトニトリル/0.1%TFA水溶液)。1,4−ジオキサン中4Nの塩化水素溶液から凍結乾燥し、54mg(理論値の47%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.66分; MS (ESIpos): m/z = 384 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, D2O): δ = 8.06 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 6.97 (s, 1H), 4.39 (s, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.68 (t, 2H), 3.05 (t, 2H), 2.49 (s, 3H) ppm.
実施例11
4−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}ピペラジン−2−オン
Figure 0006047582
THF(2ml)中の中間体13A(50mg, 148μmol)の溶液を、ピペラジン−2−オン(74mg, 739μmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(157mg, 739μmol)および酢酸(17μl, 296μmol)で処理し、混合物を60℃で16時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 20〜40% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、蒸発乾固し、残渣をメタノールに溶解し、アニオン交換カートリッジ(StratoSpheres SPE, PL-HCO3 MP-樹脂)で濾過した。カートリッジをメタノールで溶出し、濾液を蒸発させ、28mg(理論値の45%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.73分; MS (ESIpos): m/z = 423 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.92 (s, 1H), 7.9 (br. s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.7 (br. s, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.53 (s, 2H), 3.09 (br. s, 2H), 2.87 (s, 2H), 2.45 (s, 3H) ppm.
実施例12
rac−N−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}アラニンアミド
Figure 0006047582
THF(1.9ml)中の中間体13A(48mg, 142μmol)の溶液を、D,L−アラニンアミド塩酸塩(88mg, 709μmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(150mg, 709μmol)および酢酸(16μl, 284μmol)で処理し、混合物を60℃で16時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%蟻酸水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、1Mのアンモニア水溶液で中和し、減圧下で濃縮した。残った水溶液を1,4−ジオキサンで1:1希釈し、凍結乾燥して、20mg(理論値の35%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法4): Rt = 0.57分; MS (ESIpos): m/z = 411 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ = 7.84 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.80 (s, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.83-3.96 (m, 2H), 3.36 (q, 1H), 2.49 (s, 3H), 1.27 (d, 3H) ppm.
実施例13
−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}−N−メチルグリシンアミド
Figure 0006047582
THF(2ml)中の中間体13A(50mg, 148μmol)の溶液を、N−メチル−グリシンアミド塩酸塩(92mg, 739μmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(157mg, 739μmol)および酢酸(17μl, 296μmol)で処理し、混合物を60℃で16時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 20〜40% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、蒸発乾固し、残渣をメタノールに溶解し、アニオン交換カートリッジ(StratoSpheres SPE, PL-HCO3 MP-樹脂)で濾過した。カートリッジをメタノールで溶出し、濾液を蒸発させ、7mg(理論値の10%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法4): Rt = 0.58分; MS (ESIpos): m/z = 411 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): とりわけ δ = 7.91 (s, 1H), 7.9 (br. s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.60-7.66 (m, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.7 (br. s, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.65 (d, 2H), 3.04 (d, 2H), 2.45 (s, 3H) ppm.
実施例14
−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}−N−メチルグリシンアミド
Figure 0006047582
THF(2ml)中の中間体13A(48mg, 142μmol)の溶液を、N−メチルグリシンアミド塩酸塩(88mg, 709μmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(150mg, 709μmol)および酢酸(16μl, 284μmol)で処理し、混合物を60℃で16時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%蟻酸水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、1Mのアンモニア水溶液で中和し、真空下で濃縮した。残った水溶液を1,4−ジオキサンで1:1希釈し、凍結乾燥した。得られた生成物を酢酸エチルに溶解し、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。残渣を分取TLCによって精製し(シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール中7Mのアンモニア 20:1)、4mg(理論値の6%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法4): Rt = 0.58分; MS (ESIpos): m/z = 411 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.92-7.94 (m, 2H), 7.36 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.09-7.14 (m, 1H), 7.04-7.09 (m, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.7 (br. s, 1H), 3.94-3.96 (m, 5H), 3.57 (s, 2H), 2.83 (s, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.15 (s, 3H) ppm.
実施例15
N−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}グリシン酸エチル 二塩酸塩
Figure 0006047582
THF(4ml)中の中間体13A(150mg, 443μmol)の溶液を、グリシン酸エチル 二塩酸塩(309mg, 2.22mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(469mg, 2.22mmol)および酢酸(51μl, 887μmol)で処理し、混合物を60℃で16時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、1M 塩酸で希釈し、蒸発乾固し、38mg(理論値の17%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.69分; MS (ESIpos): m/z = 426 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.40 (br. s, 2H), 8.1 (br. s, 1H), 7.99 (s, 2H), 7.43 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 5.9 (br. s, 1H), 4.22 (br. s, 2H), 4.05 (q, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.90 (br. s, 2H), 2.46 (s, 3H), 1.15 (t, 3H) ppm.
実施例16
−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}グリシンアミド
Figure 0006047582
実施例15の生成物(32mg, 65μmol)をメタノール中7Mのアンモニア溶液(2ml)に溶解し、溶液を60℃で33時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 20〜40% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、蒸発乾固し、残渣をメタノールに溶解し、アニオン交換カートリッジ(StratoSpheres SPE, PL-HCO3 MP-樹脂)で濾過した。カートリッジをメタノールで溶出し、濾液を蒸発させ、4mg(理論値の16%)の表題化合物を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.90 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.47-7.98 (br. s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.22 (br. s, 1H), 6.97 (br. s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.73 (br. s, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.67 (s, 2H), 3.03 (s, 2H), 2.45 (s, 3H) ppm.
実施例17
1−({[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}アミノ)−2−メチルプロパン−2−オール 二塩酸塩
Figure 0006047582
THF(2ml)中の中間体13A(50mg, 148μmol)の溶液を、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール塩酸塩(93mg, 739μmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(157mg, 739μmol)および酢酸(17μl, 296μmol)で処理し、混合物を60℃で16時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、1M 塩酸で希釈し、蒸発乾固し、30mg(理論値の42%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.70分; MS (ESIpos): m/z = 412 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ = 8.24 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 4.33 (s, 2H), 4.00 (s, 3H), 2.83 (s, 2H), 2.50 (s, 3H), 1.20 (s, 6H) ppm.
実施例18
rac−1−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}ピロリジン−3−オール 二塩酸塩
Figure 0006047582
THF(2ml)中の中間体13A(50mg, 148μmol)の溶液を、rac−3−ヒドロキシピロリジン(64mg, 739μmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(157mg, 739μmol)および酢酸(17μl, 296μmol)で処理し、混合物を60℃で16時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、1M 塩酸(2ml)で処理し、蒸発乾固し、25mg(理論値の35%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.67分; MS (ESIpos): m/z = 410 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ = 8.24-8.32 (m, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.5-7.55 (m, 1H), 7.37 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 4.43-4.64 (m, 3H), 4.00 (s, 3H), 3.52-3.72 (m, 1H), 3.2-3.4 (s, 1H), 2.99-3.17 (m, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.01-2.29 (m, 1H), 1.88-2.01 (m, 1H) ppm.
実施例19
rac−1−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}プロリンアミド 二塩酸塩
Figure 0006047582
THF(2ml)中の中間体13A(50mg, 148μmol)の溶液を、D,L−プロリンアミド塩酸塩(111mg, 739μmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(157mg, 739μmol)および酢酸(17μl, 296μmol)で処理し、混合物を60℃で16時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 20〜40% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、1M 塩酸で希釈し、蒸発乾固し、35mg(理論値の46%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法4): Rt = 0.61分; MS (ESIpos): m/z = 437 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.65 (br. s, 1H), 8.25 (br. s, 1H), 8.03 (s, 2H), 7.99 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.34 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.0 (br. s, 1H), 4.37 (m, 2H), 4.05 (m, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.47 (br. s, 1H), 3.09 (br. s, 1H), 2.47 (s, 3H), 2.28-2.39 (m, 1H), 1.72-1.96 (m, 3H) ppm.
実施例20
3−({[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}アミノ)プロパン−1−オール 二塩酸塩
Figure 0006047582
THF(2ml)中の中間体13A(50mg, 148μmol)の溶液を、3−アミノ−1−プロパノール(55mg, 739μmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(157mg, 739μmol)および酢酸(17μl, 296μmol)で処理し、混合物を60℃で16時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、1M 塩酸で希釈し、蒸発乾固し、28mg(理論値の39%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法4): Rt = 0.59分; MS (ESIpos): m/z = 398 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ = 8.20 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 4.31 (s, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.62 (t, 2H), 3.09 (t, 2H), 2.51 (s, 3H), 1.82 (quin, 2H) ppm.
実施例21
1−(4−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}ピペラジン−1−イル)エタノン
Figure 0006047582
THF(1.6ml)中の中間体13A(41mg, 121μmol)の溶液を、N−アセチル−ピペラジン(78mg, 606μmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(128mg, 606μmol)および酢酸(14μl, 242μmol)で処理し、混合物を60℃で3時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、蒸発乾固し、残渣をメタノールに溶解し、アニオン交換カートリッジ(StratoSpheres SPE, PL-HCO3 MP-樹脂)で濾過した。カートリッジをメタノールで溶出し、濾液を蒸発させ、31mg(理論値の57%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法4): Rt = 0.61分; MS (ESIpos): m/z = 451 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.88 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.54-8.13 (m, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.40-6.06 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.48 (s, 2H), 3.37 (br. s, 4H), 2.45 (s, 3H), 2.30-2.36 (m, 2H), 2.22-2.29 (m, 2H), 1.95 (s, 3H) ppm.
実施例22
4−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル トリフルオロ酢酸塩
Figure 0006047582
メタノール(2ml)中の中間体13A(70mg, 207μmol)の溶液を、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(116mg, 621μmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(65mg, 1.03mmol)および酢酸(37μl, 621μmol)で処理した。反応混合物を60℃で16時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物について分取RP−HPLCを直接行った(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、蒸発乾固し、120mg(理論値の90%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.83分; MS (ESIpos): m/z = 509 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.7 (br. s, 1H), 8.1 (br. s, 1H), 8.01 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.34 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 5.8 (br. s, 1H), 4.33 (br. s, 2H), 3.86-4.00 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.24-3.39 (m, 2H), 2.99-3.10 (m, 2H), 2.76-2.95 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 1.36 (s, 9H) ppm.
実施例23
5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)−6−(モルホリン−4−イルメチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン
Figure 0006047582
THF(1.6ml)中の中間体13A(41mg, 121μmol)の溶液を、モルホリン(53mg, 606μmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(128mg, 606μmol)および酢酸(14μl, 242μmol)で処理し、混合物を60℃で3時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、蒸発乾固し、残渣をメタノールに溶解し、アニオン交換カートリッジ(StratoSpheres SPE, PL-HCO3 MP-樹脂)で濾過した。カートリッジをメタノールで溶出し、濾液を蒸発させ、27mg(理論値の54%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法4): Rt = 0.64分; MS (ESIpos): m/z = 410 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.91 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.6-8.1 (br. s, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.71 (br. s, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.52 (br. t, 4H), 3.44 (s, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.32 (br. s, 4H) ppm.
実施例24
N−[2−({[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}アミノ)エチル]アセトアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure 0006047582
メタノール(2ml)中の中間体13A(50mg, 148μmol)の溶液を、N−(2−アミノエチル)アセトアミド(23mg, 222μmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(46mg, 739μmol)および酢酸(17μl, 296μmol)で処理し、混合物を60℃で16時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、蒸発乾固し、17mg(理論値の21%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.65分; MS (ESIpos): m/z = 425 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.92 (br. s, 2H), 8.25 (br. s, 1H), 8.04-8.08 (m, 1H), 8.03 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.1 (br. s, 1H), 4.18 (br. s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.27 (q, 2H), 2.88-2.98 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 1.81 (s, 3H) ppm.
実施例25
5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)−6−(ピペラジン−1−イルメチル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン 三塩酸塩
Figure 0006047582
1,4−ジオキサン(2ml)中の実施例22(109mg, 175μmol)の懸濁液を、1,4−ジオキサン中4Nの塩化水素溶液(4ml)で処理した。2時間撹拌した後、懸濁液を蒸発乾固し、98mg(定量的)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.70分; MS (ESIpos): m/z = 409 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ = 8.33 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 4.28 (s, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.60-3.77 (m, 4H), 3.3-3.5 (m, 4H), 2.50 (s, 3H) ppm.
実施例26
rac−1−({[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}アミノ)プロパン−2−オール 二塩酸塩
Figure 0006047582
メタノール(2ml)中の中間体13A(50mg, 148μmol)の溶液を、rac−1−アミノプロパン−2−オール(33mg, 443μmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(46mg, 739μmol)および酢酸(25μl, 443μmol)で処理し、混合物を60℃で16時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、1M 塩酸で希釈し、蒸発乾固し、25mg(理論値の36%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.69分; MS (ESIpos): m/z = 398 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.22 (br. s, 1H), 9.02 (br. s, 1H), 8.4 (br. s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.34 (s, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.3 (br. s, 1H), 4.10-4.17 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.81-3.90 (m, 1H), 2.79-2.88 (m, 1H), 2.59-2.69 (m, 1H), 2.46 (s, 3H), 1.03 (d, 3H) ppm.
実施例27
(3S)−3−({[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}アミノ)ピロリジン−2−オン 二塩酸塩
Figure 0006047582
メタノール(2ml)中の中間体13A(50mg, 148μmol)の溶液を、(3S)−3−アミノピロリジン−2−オン(44mg, 443μmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(46mg, 739μmol)および酢酸(25μl, 443μmol)で処理し、混合物を60℃で16時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、1M 塩酸で希釈し、蒸発乾固し、25mg(理論値の36%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.64分; MS (ESIpos): m/z = 423 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ = 8.22 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 4.39-4.61 (m, 2H), 4.07 (dd, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.25-3.41 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.32-2.44 (m, 1H), 1.98-2.11 (m, 1H) ppm.
実施例28
6−(エトキシメチル)−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン
Figure 0006047582
ジクロロメタン(5ml)中の実施例32の化合物(200mg, 587μmol)を、塩化チオニル(64μl, 881μmol)で処理した。混合物を15分間撹拌し、蒸発させた。残渣をエタノール(5ml)中で1時間還流し、次いで、DIPEA(204μl, 1.17mmol)で処理し、再度一夜還流した。反応混合物を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し(シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール 98:2→95:5)、202mg(理論値の90%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法5): Rt = 2.32分; MS (ESIpos): m/z = 369 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.31-7.59 (br. s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 6.20-5.50 (br. s, 1H), 4.41 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.41 (q, 2H), 2.45 (s, 3H), 1.08 (t, 3H) ppm.
実施例29
4−{[4−アミノ−5−(5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}ピペラジン−2−オン
Figure 0006047582
アルゴン下、脱気したTHF(0.43ml)中の中間体15A(70mg, 215μmol)の溶液を、(5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ボロン酸(62mg, 323μmol)および(2'−アミノビフェニル−2−イル)(クロロ)パラジウム−ジシクロヘキシル(2',4',6'−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(1:1, 16mg, 22μmol, S. L. Buchwald et al., J. Am. Chem. Soc. 132 (40), 14073-14075 (2010)を参照のこと)に加えた。脱気した0.5Mのリン酸カリウム水溶液(0.86ml)を加え、得られた混合物を40℃で一夜撹拌した。この後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液(1:1)で希釈した。水相を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を蒸発させ、残渣を分取RP−HPLCによって精製した(Reprosil C18, 濃度勾配 10〜95% アセトニトリル/0.1%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、蒸発乾固し、残渣をメタノールに溶解し、アニオン交換カートリッジ(StratoSpheres SPE, PL-HCO3 MP-樹脂)で濾過した。カートリッジをメタノールで溶出し、濾液を蒸発させ、25mg(理論値の30%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法3): Rt = 2.31分; MS (ESIpos): m/z = 393 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.92 (s, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.70 (br. s, 2H), 7.39 (s, 1H), 7.24 (d, 1H), 3.53 (s, 2H), 3.15-3.04 (m, 2H), 2.88 (s, 2H), 2.44 (s, 3H) ppm.
実施例30
4−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]−メチル}ピペラジン−2−オン
Figure 0006047582
アルゴン下、脱気したTHF(0.31ml)中の中間体15A(50mg, 154μmol)の溶液を、(7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ボロン酸[米国特許第6 025 382号, 実施例75/パートC](47mg, 231μmol)および(2'−アミノビフェニル−2−イル)(クロロ)パラジウム−ジシクロヘキシル(2',4',6'−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(1:1, 12mg, 15μmol, S. L. Buchwald et al., J. Am. Chem. Soc. 132 (40), 14073-14075 (2010)を参照のこと)に加えた。脱気した0.5Mのリン酸カリウム水溶液(0.62ml)を加え、得られた混合物を40℃で3.5時間撹拌した。この後、2相を分離し、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。粗生成物を分取RP−HPLCによって精製した(Reprosil C18, 濃度勾配 10〜95% アセトニトリル/0.1%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、蒸発乾固し、残渣をメタノールに溶解し、アニオン交換カートリッジ(StratoSpheres SPE, PL-HCO3 MP-樹脂)で濾過した。カートリッジをメタノールで溶出し、濾液を蒸発させ、21mg(理論値の33%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.68分; MS (ESIpos): m/z = 409 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.92 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.71 (br. s, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.39 (t, 1H), 6.99 (d, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.53 (s, 2H), 3.15-3.05 (m, 2H), 2.88 (s, 2H) ppm.
実施例31
4−{[4−アミノ−5−(5−クロロ−7−メトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}ピペラジン−2−オン
Figure 0006047582
アルゴン下、脱気したTHF(0.43ml)中の中間体15A(70mg, 215μmol)の溶液を、中間体16A(114mg, 323μmol)および(2'−アミノビフェニル−2−イル)−(クロロ)パラジウム−ジシクロヘキシル(2',4',6'−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(1:1, 16mg, 22μmol, S. L. Buchwald et al., J. Am. Chem. Soc. 132 (40), 14073-14075 (2010)を参照のこと)に加えた。脱気した0.5Mのリン酸カリウム水溶液(0.86ml)を加え、得られた混合物を40℃で1時間、続いて60℃で4.5時間撹拌した。この後、反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液(1:1)で希釈した。水相を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機相を蒸発させ、残渣を分取RP−HPLCによって精製した(Reprosil C18, 濃度勾配 10〜95% アセトニトリル/0.1%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、蒸発乾固し、残渣をメタノールに溶解し、アニオン交換カートリッジ(StratoSpheres SPE, PL-HCO3 MP-樹脂)で濾過した。カートリッジをメタノールで溶出し、濾液を蒸発させ、22mg(理論値の22%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法3): Rt = 2.40分; MS (ESIpos): m/z = 443 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.93 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.71 (br. s, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.05 (d, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.52 (s, 2H), 3.14-3.04 (m, 2H), 2.88 (s, 2H) ppm.
実施例32
[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メタノール
Figure 0006047582
THF/水混合物(10:1, 80ml)中の、中間体10A(純度70%, 2.52g, 7.26mmol)、中間体6A(3.63g, 10.9mmol)およびフッ化セシウム(5.51g, 36.3mmol)の懸濁液を、アルゴン下で脱気した。4−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−N,N−ジメチルアニリン−ジクロロパラジウム(2:1, 176mg, 0.248mmol)を加え、得られた混合物を再度脱気し、50℃で16時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をメタノールに懸濁し、得られた固体を濾過し、真空で乾燥し、1.97g(純度90%, 理論値の72%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.85分; MS (ESIpos): m/z = 340 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.91 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.06 (t, 1H), 4.49 (d, 2H), 3.95 (s, 3H), 2.45 (s, 3H)ppm.
実施例33
4−{[4−アミノ−5−(5,7−ジメトキシ−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]メチル}ピペラジン−2−オン
Figure 0006047582
脱気したTHF/水(10:1, 2ml)中の中間体15A(45.5mg, 140μmol)、中間体18A(40mg, 168μmol)およびフッ化セシウム(106mg, 700μmol)の溶液に、アルゴン下、(2'−アミノビフェニル−2−イル)(クロロ)パラジウム−ジシクロヘキシル(2',4',6'−トリイソプロピル−ビフェニル−2−イル)ホスフィン(1:1, 7.7mg, 9.8μmol, S. L. Buchwald et al., J. Am. Chem. Soc. 132 (40), 14073-14075 (2010)を参照のこと)を加えた。得られた混合物を再度脱気して、アルゴン下、60℃で9時間撹拌した。この後、反応混合物を分取RP−HPLCによって分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 20〜40% アセトニトリル/0.1%TFA水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、蒸発乾固し、残渣をメタノールに溶解し、アニオン交換カートリッジ(StratoSpheres SPE, PL-HCO3 MP-樹脂)で濾過した。カートリッジをメタノールで溶出し、濾液を蒸発させ、20mg(理論値の31%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法4): Rt = 0.70分; MS (ESIpos): m/z = 439 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): とりわけ δ = 7.92 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.05 (d, 1H), 6.62 (d, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.54 (s, 2H), 3.07-3.13 (m, 2H), 2.88 (s, 2H) ppm.
実施例34
4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボン酸
Figure 0006047582
THF/水の混合物(10:1, 66ml)中の中間体13A(1.3g, 3.84mmol)の溶液を、THF中2Mの2−メチル−2−ブテン溶液(15.4ml, 30.7mmol)で処理し、リン酸二水素ナトリウム(3.18g, 23.1mmol)および塩化ナトリウム(2.09g, 23.0mmol)で処理した。混合物を室温で20分間撹拌した。得られた懸濁液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を、1M 水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。水相を、1M 塩酸でpH 3まで酸性にして、酢酸エチルで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、294mgの表題化合物(純度90%, 理論値の19%)を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.87分; MS (ESIpos): m/z = 355 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 12.3-12.6 (br. s, 1H), 8.1-8.2 (br. s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 5.45-5.55 (br. s, 1H), 3.95 (s, 3H), 2.45 (s, 3H) ppm.
実施例35
4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド
Figure 0006047582
DMF(3ml)中の実施例34(純度90%, 55mg, 140μmol)の溶液を、撹拌しながら、室温で、TBTU(49mg, 154μmol)およびDIPEA(36μl, 279μmol)で処理した。30分後、メタノール中7Mのアンモニア溶液(0.2ml, 1.4mmol)を加え、得られた混合物を、室温でさらに30分間撹拌した。次いで、混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 20〜40% アセトニトリル/0.2%トリフルオロ酢酸水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加によってアルカリ性にした。溶液を酢酸エチルで抽出し、有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、30mgの表題化合物(理論値の61%)を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.80分; MS (ESIpos): m/z = 354 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.18 (s, 1H), 7.95-8.15 (br. s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.38-7.43 (br. s, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.16-7.21 (br. s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.4-5.6 (br. s, 1H), 3.95 (s, 3H), 2.45 (s, 3H) ppm.
実施例36
4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)−N,N−ジメチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド
Figure 0006047582
DMF(3ml)中の実施例34(純度90%, 58mg, 148μmol)の溶液を、撹拌しながら、室温で、TBTU(58mg, 180μmol)およびDIPEA(57μl, 327μmol)で処理した。30分後、THF中2Mのジメチルアミン溶液(16μl, 32μmol)を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%トリフルオロ酢酸水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、アセトニトリルを減圧下で蒸発させた。生成物を残った水溶液から一夜結晶化させた。結晶を濾過して取り、高真空下で乾燥し、10mg(理論値の16%)の表題化合物を得た。濾液を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加によってアルカリ性にした。溶液を酢酸エチルで抽出し、有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、第2バッチの8.6mg(理論値の15%)の表題化合物を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.86分; MS (ESIpos): m/z = 382 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.9-8.2 (br, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.83 (s, 1H), 5.85-6.15 (br, 1H), 3.95 (s, 3H), 2.86 (s, 3H), 2.78 (s, 3H), 2.44 (s, 3H) ppm.
実施例37
4−アミノ−N−エチル−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−カルボキサミド
Figure 0006047582
DMF(3ml)中の実施例34(純度90%, 58mg, 148μmol)の溶液を、撹拌しながら、室温で、TBTU(58mg, 180μmol)およびDIPEA(57μl, 327μmol)で処理した。30分後、THF中2Mのエチルアミン溶液(16μl, 32μmol)を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 30〜50% アセトニトリル/0.2%トリフルオロ酢酸水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加することによってアルカリ性にした。溶液を酢酸エチルで抽出し、有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、18mgの表題化合物(理論値の32%)を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.89分; MS (ESIpos): m/z = 382 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.9-8.2 (br, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.02 (t, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.29 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.45-5.65 (br, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.09-3.18 (quin, 2H), 2.45 (s, 3H), 1.01 (t, 3H) ppm.
実施例38
[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル](4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン
Figure 0006047582
DMF(3ml)中の実施例34(純度90%, 58mg, 148μmol)の溶液を、撹拌しながら、室温で、TBTU(58mg, 180μmol)およびDIPEA(57μl, 327μmol)で処理した。30分後、1−メチルピペラジン(36μl, 33μmol)を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 10〜30% アセトニトリル/0.2%トリフルオロ酢酸水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、次いで、飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加によってアルカリ性にした。溶液を酢酸エチルで抽出し、有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、26mgの表題化合物(理論値の40%)を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.57分; MS (ESIpos): m/z = 437 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.95-8.15 (br, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.95-6.20 (br, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.43-3.52 (m, 1H), 3.11-3.18 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.09-2.18 (m, 1H), 1.95 (s, 3H), 1.80-1.90 (m, 1H), 1.40 (s, 4H) ppm.
実施例39
4−{[4−アミノ−5−(7−メトキシ−5−メチル−1−ベンゾチオフェン−2−イル)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]カルボニル}ピペラジン−2−オン
Figure 0006047582
DMF(3ml)中の実施例34(純度90%, 58mg, 148μmol)の溶液を、撹拌しながら、室温で、TBTU(58mg, 180μmol)およびDIPEA(57μl, 327μmol)で処理した。30分後、2−オキソピペラジン(33mg, 33μmol)を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を分取RP−HPLCによって直接分離した(Reprosil C18, 濃度勾配 20〜40% アセトニトリル/0.2%トリフルオロ酢酸水溶液)。生成物のフラクションを合わせて、飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加によってアルカリ性にした。溶液を酢酸エチルで抽出し、有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させ、22mgの表題化合物(理論値の34%)を得た。
LC-MS (方法2): Rt = 0.69分; MS (ESIpos): m/z = 437 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): とりわけ δ = 8.0-8.2 (br. s, 1H), 8.02 (s, 1H), 8.00 (s, 2H), 7.34 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.83 (s, 1H), 5.95-6.15 (br. s, 1H), 3.97 (br. s, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.60-3.85 (br. m, 1H), 3.44 (br. s, 1H), 2.90-3.15 (br. m, 1H), 2.9 (br. s, 1H), 2.44 (s, 3H) ppm.
表I中の実施例40〜45を製造するための一般的な手順:
0.1mmolの中間体19Aを、5当量のそれぞれのアルコール成分および7当量のDIPEAで処理した。得られた混合物を130℃で一夜振盪した。室温まで冷却した後、反応混合物を0.6mlのDMFで処理し、再度一夜振盪し、濾過した。生成物を、示された精製方法によって、濾液から単離した。
Figure 0006047582
Figure 0006047582
表II中の実施例46〜76を製造するための一般的な手順:
1.5mmolのそれぞれのアミン成分を、THF中の0.1mmolの中間体19Aの溶液で、続いて4当量のDIPEAで処理した。得られた混合物を室温で一夜振盪した。次いで、溶媒を真空で除去し、残渣をDMFで処理し、濾過した。生成物を、示された精製方法によって、濾液から単離した。
Figure 0006047582
Figure 0006047582
Figure 0006047582
Figure 0006047582
Figure 0006047582
Figure 0006047582
Figure 0006047582
Figure 0006047582
Figure 0006047582
Figure 0006047582
Figure 0006047582
B. 生物学的活性の評価
略号および頭字語:
Figure 0006047582
本発明の化合物の活性の証明は、当技術分野で周知のインビトロ、エクスビボおよびインビボアッセイで達成され得る。例えば、本発明の化合物の活性を証明するために、下記のアッセイを用い得る。
B−1. FGFR−1高ATPキナーゼアッセイ
本発明の化合物の、FGFR−1と共に予めインキュベート後の高濃度ATPでのFGFR−1阻害活性を、次の段落に記載する通りにTR−FRETをベースとするFGFR−1高ATPアッセイを用いて定量化した:
SF9昆虫細胞中でバキュロウイルス発現系を用いて発現させ、グルタチオン・アガロースアフィニティークロマトグラフィーによって精製した、タグ付組み換えFGFR−1融合タンパク質[グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)(N末端)、His6タグ、トロンビン切断部位、およびアミノ酸G400〜R800(GenBankエントリー番号NM_015850)のヒトFGFR−1の細胞内部分の融合]を、Proqinase (製品番号0101-0000-1)から購入し、酵素として用いた。キナーゼ反応の基質として、ビオチン化ペプチド ビオチン−Ahx−AAEEEYFFLFAKKK(アミド型のC末端)を用いた。これは、例えばBiosyntan (Berlin-Buch, Germany)から購入できる。
通常、試験化合物は、同じマイクロタイタープレートで、20μM〜0.1nMの範囲の11種の異なる濃度で(例えば20μM、5.9μM、1.7μM、0.51μM、0.15μM、44nM、13nM、3.8nM、1.1nM、0.33nMおよび0.1nM)、各濃度について二組試験した。希釈シリーズを、アッセイ前に、DMSO中の100倍濃度ストック溶液として別個に調製した;正確な濃度は、用いられたピペッターに依存して変化する。アッセイのために、50nlのDMSO中の試験化合物のストック溶液を、それぞれ、黒色の低容量384ウェルマイクロタイタープレート(Greiner Bio-One, Frickenhausen, Germany)にピペットで入れた。2μlの水性アッセイ緩衝液[8mMのMOPS(pH 7.0)、10mMの酢酸マグネシウム、1.0mMのジチオスレイトール、0.05%(w/v)のウシ血清アルブミン(BSA)、0.07%(v/v)のTween-20、0.2mMのEDTA]中の上記FGFR−1融合タンパク質の溶液を加え、混合物を22℃で15分間インキュベートして、予め試験化合物を酵素に結合させた。次いで、3μlのアッセイ緩衝液中のアデノシン三リン酸(ATP, 3.3mM;5μlのアッセイ容量中の最終濃度=2mM)および基質(0.16μM;5μlのアッセイ容量中の最終濃度=0.1μM)の溶液を添加することによって、キナーゼ反応を開始させ、得られた混合物を、反応時間15分間、22℃でインキュベートした。FGFR−1融合タンパク質の濃度を、酵素ロットの活性に応じて調節し、アッセイが直線範囲内(典型的な濃度は0.05μg/mlの範囲であった)となるように適切に選択した。5μlのHTRF検出反応剤溶液[EDTA水溶液(50mM HEPES/NaOH(pH 7.5)中の50mMのEDTA、0.1%(w/v)のBSA)中の25nMのストレプトアビジン-XL665(Cis Biointernational)および1nMのPT66-Eu-キレート、すなわちユーロピウムキレート標識抗ホスホチロシン抗体(Perkin-Elmer; PT66-Tb-クリプテート(Cis Biointernational)を代わりに用いてもよい)]を添加することによって、反応を停止させた。
得られた混合物を22℃で1時間インキュベートして、ホスホリル化ビオチン化ペプチドと検出反応剤で錯体を形成させた。続いて、Euキレートからストレプトアビジン-XL665への共鳴エネルギー移動を測定することによって、ホスホリル化基質の量を測定した。これについては、350nmで励起後、620nmおよび665nmでの蛍光放出を、TR−FRETリーダー[例えば Rubystar (BMG Labtechnologies, Offenburg, Germany) または Viewlux (Perkin-Elmer)]で測定した。665nmおよび620nmでの放出の比を、ホスホリル化した基質の量についての測定値とした。データを正規化し(阻害剤なしでの酵素反応=0%阻害、酵素がない以外他のアッセイ成分全て=100%阻害)、社内ソフトウェアを用いて、4変数フィットによって、IC50値を計算した。
このアッセイから得られた個々の本発明の化合物についてのIC50値を、下記の表1Aに挙げる。
Figure 0006047582
Figure 0006047582
最も近い先行技術(国際特許出願WO 2007/061737-A2およびそれに記載された実施例化合物)の代表例と考えられる選択された8−アミノ−1−(ベンゾチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン誘導体および関連化合物を、公表された手順に従って合成し、比較の目的のために、FGFR−1高ATPアッセイで試験した。これらの化合物について得られたIC50値を、下記の表1Bに挙げる。
Figure 0006047582
Figure 0006047582
表1Aおよび1Bに特記されたIC50値は、本発明の化合物が、選択された先行技術化合物よりも、約1〜3桁強力にFGFR−1キナーゼ活性を阻害することを証明している。
B−2. FGFR−3キナーゼアッセイ
FGFR−3と共に予めインキュベートした後の本発明の化合物のFGFR−3阻害活性を、次の段落に記載する通りにTR−FRETをベースとするFGFR−3アッセイを用いて定量化した:
SF9昆虫細胞中でバキュロウイルス発現系を用いて発現させ、グルタチオン−S−トランスフェラーゼアフィニティークロマトグラフィーによって精製した、タグ付組み換えFGFR−3融合タンパク質[グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)(N末端)、His6タグ、トロンビン切断部位、およびアミノ酸R397〜T806 (NCBI/タンパク質エントリー番号NP_000133.1)のヒトFGFR−3の細胞内部分の融合]を、Proqinas (製品番号1068-0000-1)から購入し、酵素として用いた。キナーゼ反応の基質として、ビオチン化ペプチド ビオチン-Ahx-AAEEEYFFLFAKKK (アミド型のC末端)を用いた。これは、例えばBiosyntan (Berlin-Buch, Germany)から購入できる。
通常、試験化合物は、同じマイクロタイタープレートで、20μM〜0.1nMの範囲の11種の異なる濃度で(例えば20μM、5.9μM、1.7μM、0.51μM、0.15μM、44nM、13nM、3.8nM、1.1nM、0.33nMおよび0.1nM)、各濃度について二組試験した。希釈シリーズを、アッセイ前に、DMSO中の100倍濃度ストック溶液として別個に調製した;正確な濃度は、用いられたピペッターに依存して変化する。アッセイのために、50nlのDMSO中の試験化合物のストック溶液を、それぞれ、黒色の低容量384ウェルマイクロタイタープレート(Greiner Bio-One, Frickenhausen, Germany)にピペットで入れた。2μlの水性アッセイ緩衝液[8mMのMOPS(pH 7.0)、10mMの酢酸マグネシウム、1.0mMのジチオスレイトール、0.05%(w/v)のウシ血清アルブミン(BSA)、0.07%(v/v)のTween-20、0.2mMのEDTA]中の上記FGFR−3融合タンパク質の溶液を加え、混合物を22℃で15分間インキュベートして、予め試験化合物を酵素に結合させた。次いで、3μlのアッセイ緩衝液中のアデノシン三リン酸(ATP, 16.7μM;5μlアッセイ容量中の最終濃度=10μM)および基質(0.8μM;5μlのアッセイ容量中の最終濃度=0.5μM)の溶液を添加することによって、キナーゼ反応を開始させ、得られた混合物を、反応時間60分間、22℃でインキュベートした。FGFR−3融合タンパク質の濃度を、酵素ロットの活性に応じて調節し、アッセイが直線範囲内(典型的な濃度は0.03μg/mlの範囲であった)となるように適切に選択した。5μlのHTRF検出反応剤溶液[EDTA水溶液(50mMのHEPES/NaOH(pH 7.5)中の50mMのEDTA、0.1%(w/v)のBSA)中の100nMのストレプトアビジン-XL665 (Cis Biointernational)および1nMのPT66-Tb-クリプテート、すなわちテルビウム−クリプテート標識抗ホスホチロシン抗体(Cis Biointernational; PT66-Eu-キレート(Perkin-Elmer)を代わりに用いてもよい)]を添加することによって、反応を停止させた。
得られた混合物を22℃で1時間インキュベートして、ホスホリル化ビオチン化ペプチドと検出反応剤で錯体を形成させた。続いて、Tbキレートからストレプトアビジン-XL665への共鳴エネルギー移動を測定することによって、ホスホリル化基質の量を測定した。これについては、350nmで励起後、620nmおよび665nmでの蛍光放出を、TR−FRETリーダー[例えば Rubystar (BMG Labtechnologies, Offenburg, Germany) または Viewlux (Perkin-Elmer)]で測定した。665nmおよび620nmでの放出の比を、ホスホリル化した基質の量についての測定値とした。データを正規化し(阻害剤なしでの酵素反応=0%阻害、酵素がない以外他のアッセイ成分全て=100%阻害)、社内ソフトウェアを用いて、4変数フィットによって、IC50値を計算した。
このアッセイから得られた個々の本発明の化合物についてのIC50値を、下記の表2Aに挙げる。
Figure 0006047582
Figure 0006047582
最も近い先行技術(国際特許出願WO 2007/061737-A2およびそれに記載された実施例化合物)の代表例と考えられる選択された8−アミノ−1−(ベンゾチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,5−a]ピラジン誘導体および関連化合物を、公表された手順に従って合成し、比較の目的のために、FGFR−3アッセイで試験した。これらの化合物について得られたIC50値を、下記の表2Bに挙げる。
Figure 0006047582
Figure 0006047582
表2Aおよび2Bに特記されたIC50値は、本発明の化合物が選択された先行技術化合物より約3〜1000倍強力にFGFR−3キナーゼ活性を阻害することを証明している。
B−3. FGFR−4高ATPキナーゼアッセイ
FGFR−4と共に予めインキュベートした後の本発明の化合物の高濃度ATPでのFGFR−4阻害活性を、次の段落に記載する通りにTR−FRETをベースとするFGFR−4高ATPアッセイを用いて定量化した:
SF9昆虫細胞中でバキュロウイルス発現系を用いて発現させ、グルタチオン・アガロースアフィニティークロマトグラフィーによって精製した、タグ付組み換えFGFR−4融合タンパク質[グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)(N末端)、His6タグ、トロンビン切断部位、およびアミノ酸R391〜T802 (GenBankエントリー番号NM_002011)のヒトFGFR−4の細胞内部分の融合]を、Proqinase (製品番号0127-0000-3)から購入し、酵素として用いた。キナーゼ反応の基質として、ビオチン化ペプチド ビオチン−Ahx−AAEEEYFFLFAKKK(アミド型のC末端)を用いた。これは、例えばBiosyntan (Berlin-Buch, Germany)から購入できる。
通常、試験化合物は、同じマイクロタイタープレートで、20μM〜0.1nMの範囲の11種の異なる濃度で(例えば20μM、5.9μM、1.7μM、0.51μM、0.15μM、44nM、13nM、3.8nM、1.1nM、0.33nMおよび0.1nM)、各濃度について二組試験した。希釈シリーズを、アッセイ前に、DMSO中の100倍濃度ストック溶液として別個に調製した;正確な濃度は、用いられたピペッターに依存して変化する。アッセイのために、50nlのDMSO中の試験化合物のストック溶液を、それぞれ、黒色の低容量384ウェルマイクロタイタープレート(Greiner Bio-One, Frickenhausen, Germany)にピペットで入れた。2μlの水性アッセイ緩衝液[8mMのMOPS(pH 7.0)、10mMの酢酸マグネシウム、1.0mMのジチオスレイトール、0.05%(w/v)のウシ血清アルブミン(BSA)、0.07%(v/v)のTween-20、0.2mMのEDTA]中の上記FGFR−4融合タンパク質の溶液を加え、混合物を22℃で15分間インキュベートして、予め試験化合物を酵素に結合させた。次いで、3μlのアッセイ緩衝液中のアデノシン三リン酸(ATP, 3.3mM;5μlのアッセイ容量中の最終濃度=2mM)および基質(0.8μM;5μlのアッセイ容量中の最終濃度=0.5μM)の溶液を添加することによって、キナーゼ反応を開始させ、得られた混合物を、反応時間60分間、22℃でインキュベートした。FGFR−4融合タンパク質の濃度を、酵素ロットの活性に応じて調節し、アッセイが直線範囲内(典型的な濃度は0.03μg/mlの範囲であった)となるように適切に選択した。5μlのHTRF検出反応剤溶液[EDTA水溶液(50mMのHEPES/NaOH(pH 7.5)中の50mMのEDTA、0.1%(w/v)のBSA)中の100nMのストレプトアビジン-XL665 (Cis Biointernational)および1nMのPT66-Tb-クリプテート、すなわちテルビウム−クリプテート標識抗ホスホチロシン抗体(Cis Biointernational; PT66-Eu-キレート(Perkin-Elmer)を代わりに用いてもよい)]を添加することによって、反応を停止させた。
得られた混合物を22℃で1時間インキュベートして、ホスホリル化ビオチン化ペプチドと検出反応剤で錯体を形成させた。続いて、Tbキレートからストレプトアビジン-XL665への共鳴エネルギー移動を測定することによって、ホスホリル化基質の量を測定した。これについては、350nmで励起後、620nmおよび665nmでの蛍光放出を、TR−FRETリーダー[例えば Rubystar (BMG Labtechnologies, Offenburg, Germany) または Viewlux (Perkin-Elmer)]で測定した。665nmおよび620nmでの放出の比を、ホスホリル化した基質の量についての測定値とした。データを正規化し(阻害剤なしでの酵素反応=0%阻害、酵素がない以外他のアッセイ成分全て=100%阻害)、社内ソフトウェアを用いて、4変数フィットによって、IC50値を計算した。
B−4. mTORキナーゼアッセイ(比較の目的のため)
本発明の化合物のmTOR阻害活性は、次の段落に記載する通りにTR−FRETをベースとするmTORアッセイを用いて定量化した:
昆虫細胞中で発現させ、グルタチオン・セファロースアフィニティークロマトグラフィーによって精製した、タグ付組み換えmTOR融合タンパク質[アミノ酸1360〜2549のヒトmTORと融合したグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)]を、Invitrogen (カタログ番号4753)から購入し、酵素として用いた。キナーゼ反応の基質として、GFPおよび4E−BP1の組み換え融合タンパク質(Invitrogenから購入, カタログ番号PV4759)を用いた。
試験化合物をDMSOに溶解して、10mMのストック溶液を作る。これらの溶液を最初に100%のDMSOによって10倍希釈し、100%DMSO中1mMの溶液を得て、次に、50%のDMSOによって100倍希釈し、50%DMSO中10μMの溶液を得る。
アッセイのために、0.5μlの50%DMSO中10μMの試験化合物の溶液を、黒色の低容量384ウェルマイクロタイタープレート(Greiner Bio-One, Frickenhausen, Germany)にピペットで入れた。2μlの水性アッセイ緩衝液[50mMのHEPES/NaOH(pH 7.5)、5mMの塩化マグネシウム、1.0mMのジチオスレイトール、1mMのEGTA、0.01%(v/v)のTriton-X100、0.01%(w/v)のウシ血清アルブミン(BSA)]中の上記mTOR融合タンパク質の溶液を加え、混合物を22℃で15分間インキュベートして、予め試験化合物を酵素に結合させた。次いで、2.5μlのアッセイ緩衝液中のアデノシン三リン酸(ATP, 80μM;5μlのアッセイ容量中の最終濃度=40μM)および基質(0.6μM;5μlのアッセイ容量中の最終濃度=0.3μM)の溶液の添加によって、キナーゼ反応を開始させ、得られた混合物を反応時間60分間、22℃でインキュベートした。mTOR融合タンパク質の濃度を、アッセイが直線範囲内(5μlのアッセイ容量中の典型的な最終濃度は1.25ng/μlであった)となるように適切に選択した。5μlの30mMのEDTA(10μlのアッセイ容量中の最終濃度=15mM)およびFRET緩衝液中の2nMのTbキレート標識抗4E−BP1[pT46]ホスホ特異的抗体[Invitrogen カタログ番号PV4755](10μlのアッセイ容量中の最終濃度=1nM)の添加によって、反応を停止させた。
得られた混合物を22℃で1時間インキュベートして、ホスホリル化基質とTbキレート標識抗体で錯体を形成させた。続いて、TbキレートからGFPへの共鳴エネルギー移動を測定することによって、ホスホリル化基質の量を測定した。これについては、340nmで励起後、495nmおよび520nmでの蛍光放出を、Envision 2104 multilabel reader (Perkin-Elmer)で測定した。 520nmおよび495nmでの放出の比を、ホスホリル化した基質の量についての測定値とした。データを正規化し(阻害剤なしでの酵素反応=0%阻害、酵素がない以外他のアッセイ成分全て=100%阻害)、平均値(1つの濃度で反復して試験したならば)、または、IC50値(社内ソフトウェアを用いた4変数フィットによる)を計算した。
個々の本発明の化合物についての1μMでの平均阻害値を、下記の表3に挙げる。
Figure 0006047582
Figure 0006047582
(阻害効果検出できず=1μMで阻害効果が検出できなかった)。
表3中のデータは、本発明の化合物が、mTORキナーゼに対して、あったとしても弱い阻害効果しか有さないことを示し、これらの化合物で観察される薬理学的活性に寄与するとは考えられない。
B−5. 増殖因子介在細胞増殖の阻害
ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を Cellsystems (FC-0003)から購入し、2%のウシ胎児血清(FBS)を含むVasculife VEGF完全培地(Cellsystems, LL-1020)中で37℃で5% COで増殖させた。細胞を最大7継代で増殖アッセイに用いた。
HUVEC細胞をaccutase (PAA, L11-007)を用いて回収し、96ウェルプレート(Falcon MICROTEST 組織培養プレート96ウェル平底, BD 353075、または、μCLEAR-PLATE, 黒色, 96ウェル, Greiner Bio-One, No. 655090)のカラム2〜12に、100μlのVasculife VEGF完全培地中2500細胞/ウェルの細胞密度で播種し、残りの空のカラム1をブランクとした。細胞を、37℃、5% COで少なくとも6時間インキュベートした。次いで、細胞をPBSで1回洗浄し、ヘパリン、アスコルビン酸塩およびL−グルタミン(Vasculife Life Factors Kitの構成成分, Cellsystems, LL-1020)、および、0.2%のFBSを含むVasculife基本培地(Cellsystems, LM-0002)中で一夜飢餓状態とした。
約18時間後、飢餓培地を廃棄し、細胞を、100μlの飢餓培地中、10pM〜30μMの範囲の9種の連続対数または半対数濃度の試験化合物、および、5、10または20ng/mlのhFGF−2(組み換えヒトFGFベーシック, R&D Systems, 233-FB)に、72時間曝露した。DMSO中10mMの試験化合物ストック溶液を、DMSOで200×最終濃度に希釈し、全てのウェルで最終DMSO濃度を0.5%とした。コントロールは、飢餓培地のみの中で増殖させた細胞と、0.5%のDMSOを含むhFGF−2含有飢餓培地中で増殖させた細胞からなる。細胞増殖を測定するために、5μlのAlamar Blue溶液(Biosource, DAL1100)をそれぞれのウェルに加え(1:20希釈)、細胞を、37℃、5% COでさらに4時間インキュベートした後、Spectrafluor Plus Tecan plate reader (XFLUOR4 version 4.20)で蛍光を測定した(励起535nm, 放出595nm)。幾つかの実験において、ATP測定キット(BIAFFIN GmbH, LBR-T100)を製造者の指示に従って用いた。各実験において、サンプルを三組アッセイして、標準偏差を決定した。データを分析するためにGraphPad Prism 5 softwareを用いて、IC50値を得た。全ての試験化合物を独立した実験で2〜10回アッセイし、類似の結果を得た。
下記の表4に挙げるデータは、対応する平均pIC50値から得られる代表的な本発明の化合物についてのIC50値を表す。
Figure 0006047582
Figure 0006047582
本発明の化合物の大部分は、血管内皮増殖因子(VEGF−A165アイソフォーム)を媒介増殖因子として(FGF−2の代わりに)用いたとき、この増殖アッセイで約10〜100倍低下した阻害活性を示し、VEGFRキナーゼに対するFGFRへのこれらの化合物の著しい選択性を示した。
B−6. ヒト異種移植および同系腫瘍モデル
本発明の化合物をインビボでプロファイルするために、異なる腫瘍モデルを行った。ヒト、ラットまたはマウスの腫瘍細胞をインビトロで培養し、免疫不全または免疫適格性マウス、または、免疫不全ラットの何れかに移植した。腫瘍確立後に処置を開始し、腫瘍担持動物を、種々の経路(経口、静脈内、腹腔内、または皮下)を介して物質で処置した。物質を、単剤治療または他の薬理学的物質との併用治療として試験した。腫瘍が平均サイズ120mm2に達するまで腫瘍担持動物の処置を行った。ノギスを用いて2方向で腫瘍を測定し、腫瘍体積を式:(長さ×幅)/2によって計算した。物質の有効性を実験終了時にT/C比[T=処置群の最終腫瘍重量;C=コントロール群の最終腫瘍重量]を用いて評価した。コントロール群と処置群の有効性の統計学的有意性を、ANOVA分散検定を用いて決定した。全ての動物試験をドイツの規制ガイドラインに従って行った。
本発明は特定の具体的態様に言及して開示したが、他の態様および本発明の変法も、本発明の精神および範囲を逸脱せずに、他の当業者によって考案され得る。請求の範囲は、このような態様および等価の変法を全て含むと解釈されることを意図される。
C. 医薬組成物に関する例
本発明の医薬組成物は、下記の通り説明できる。
滅菌処理された静脈内投与用溶液:
望ましい本発明の化合物の5mg/ml溶液は、滅菌処理された注射用水を用いて調製でき、必要であればpHを調節する。溶液は、投与のために、滅菌処理された5%のブドウ糖で1〜2mg/mlに希釈され、約60分に亘って静脈内点滴として投与される。
静脈内投与用凍結乾燥粉末:
滅菌処理された製剤は、(i)100〜1000mgの凍結乾燥粉末としての望ましい本発明の化合物、(ii)32〜327mg/mlのクエン酸ナトリウム、および、(iii)300〜3000mgのデキストラン 40で製造できる。製剤は、滅菌処理された注射用食塩水または5%のブドウ糖で、10〜20mg/mlの濃度に再構成され、これは、さらに食塩水または5%のブドウ糖で0.2〜0.4mg/mlに希釈され、静脈内にボラスとして投与されるか、または、15〜60分に亘って静脈内点滴によって投与される。
筋肉内投与用懸濁液:
下記の溶液または懸濁液を筋肉内注射用に製造できる:
50mg/mlの望ましい水不溶性の本発明の化合物;5mg/mlのカルボキシメチルセルロース ナトリウム;4mg/mlのTween 80;9mg/mlの塩化ナトリウム;9mg/mlのベンジルアルコール。
ハードシェルカプセル:
100mgの望ましい粉末状の本発明の化合物、150mgの乳糖、50mgのセルロースおよび6mgのステアリン酸マグネシウムを、標準的な2ピース硬ゼラチンカプセルにそれぞれ充填することによって、多数の単位カプセルを製造する。
軟ゼラチンカプセル:
可消化油、例えば大豆油、綿実油またはオリーブ油中の、望ましい本発明の化合物の混合物を調製し、容積型移送式ポンプによって融解ゼラチンに注入して、100mgの有効成分を含む軟ゼラチンカプセルを形成する。カプセルを洗浄し、乾燥する。望ましい本発明の化合物を、ポリエチレングリコール、グリセリンおよびソルビトールの混合物に溶解し、水混和性医薬ミックスを調製できる。
錠剤:
投与単位が、100mgの望ましい本発明の化合物、0.2mgのコロイド状二酸化ケイ素、5mgのステアリン酸マグネシウム、275mgの微晶性セルロース、11mgの澱粉および98.8mgの乳糖であるように、多数の錠剤を慣用の手順によって調製する。嗜好性を向上し、上品さおよび安定性を改善し、または、吸収を遅らせるために、適切な水性および非水性コーティングを適用してもよい。
眼への局所適用のための溶液または懸濁液(点眼薬):
滅菌製剤を、5mlの滅菌食塩水中で再構成された、100mgの凍結乾燥粉末としての望ましい本発明の化合物で調製できる。保存料として、塩化ベンザルコニウム、チメロサール、硝酸フェニル水銀などを、約0.001重量%〜1重量%の範囲で用いてもよい。

Claims (11)

  1. 式(I):
    Figure 0006047582
    [式中、
    は、水素、クロロ、メチルまたはメトキシであり、
    は、水素またはメトキシであり、
    ただし、RおよびRの少なくとも一方が水素以外であり、
    Gは、基−CH−OR、−C(=O)−OR、−CH−NRまたは−C(=O)−NR
    {式中、
    は、水素または(C−C)−アルキルであり、これは、所望によりシアノ、ヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−(C−C)−アルキル−アミノ、ジ−(C−C)−アルキルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは3個までのフルオロ原子で置換されており、
    は、水素または(C−C)−アルキルであり、
    は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルまたは4〜6員ヘテロシクロアルキルであり、
    ここで、
    (i)当該(C−C)−アルキルは、所望によりシアノ、ヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシ−カルボニル、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、(C−C)−アルキルカルボニルアミノまたは3個までのフルオロ原子で置換されており、
    (ii)当該(C−C)−シクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されており、
    (iii)当該4〜6員ヘテロシクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されており、
    は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたは4〜6員ヘテロシクロアルキルであり、
    ここで、
    (i)当該(C−C)−アルキルは、所望によりヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノ、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは(C−C)−アルキル−カルボニルアミノで置換されており、
    (ii)当該(C−C)−シクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されており、
    (iii)当該4〜6員ヘテロシクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されているか、
    あるいは、
    およびR、または、RおよびRは、それぞれ、それらが結合している窒素原子と一体となって結合して、単環式飽和4〜7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、当該環は、N(R)、O、SおよびS(O)から選択される第2環ヘテロ原子を含んでもよく、そして、環炭素原子で、フルオロ、(C−C)−アルキル、オキソ、ヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、アミノ、モノ−(C−C)−アルキルアミノ、ジ−(C−C)−アルキルアミノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてもよく、
    ここで、Rは、水素、(C−C)−アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、ホルミル、(C−C)−アルキルカルボニルまたは(C−C)−アルコキシカルボニルである。}
    を表す。]
    の化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物および/または溶媒和物。
  2. が、水素、クロロ、メチルまたはメトキシであり、
    が、水素またはメトキシであり、
    ただし、RおよびRの少なくとも一方が水素以外であり、
    Gが、基−CH−OR、−C(=O)−OR、−CH−NRまたは−C(=O)−NR
    {式中、
    は、水素または(C−C)−アルキルであり、これは、所望によりヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノ、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは3個までのフルオロ原子で置換されており、
    は、水素または(C−C)−アルキルであり、
    は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニル、(C−C)−シクロアルキルまたは4〜6員ヘテロシクロアルキルであり、
    ここで、
    (i)当該(C−C)−アルキルは、所望によりヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは(C−C)−アルキル−カルボニルアミノで置換されており、
    (ii)当該(C−C)−シクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されており、
    (iii)当該4〜6員ヘテロシクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されており、
    は、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−シクロアルキルまたは4〜6員ヘテロシクロアルキルであり、
    ここで、
    (i)当該(C−C)−アルキルは、所望によりヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノ、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニル、ジ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは(C−C)−アルキル−カルボニルアミノで置換されており,
    (ii)当該(C−C)−シクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されており、
    (iii)当該4〜6員ヘテロシクロアルキルは、所望により(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、アミノおよび(C−C)−アルキルカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されているか、
    あるいは、
    およびR、または、RおよびRは、それぞれ、それらが結合している窒素原子と一体となって結合して、単環式飽和4〜7員ヘテロシクロアルキル環を形成し、当該環は、N(R)およびOから選択される第2環ヘテロ原子を含んでもよく、そして、環炭素原子で、(C−C)−アルキル、オキソ、ヒドロキシ、アミノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの置換基で置換されていてもよく、
    ここで、Rは、水素、(C−C)−アルキル、ホルミル、(C−C)−アルキルカルボニルまたは(C−C)−アルコキシカルボニルである。}
    を表す、請求項1に記載された式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物および/または溶媒和物。
  3. が、水素、クロロ、メチルまたはメトキシであり、
    が、メトキシであり、
    Gが、基−CH−OR、−CH−NRまたは−C(=O)−NR
    {式中、
    は、水素または(C−C)−アルキルであり、これは、所望によりヒドロキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノまたはアミノカルボニルで置換されており、
    は、水素またはメチルであり、
    は、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニルまたは5員または6員ヘテロシクロアルキルであり、
    ここで、
    (i)当該(C−C)−アルキルは、所望によりヒドロキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−(C−C)−アルキルアミノカルボニルまたは(C−C)−アルキルカルボニル−アミノで置換されており、
    (ii)当該5員または6員ヘテロシクロアルキルは、所望によりオキソで置換されており、
    は、水素または(C−C)−アルキルであり、これは、所望によりヒドロキシ、アミノまたはアミノカルボニルで置換されているか、
    あるいは、
    およびR、または、RおよびRは、それぞれ、それらが結合している窒素原子と一体となって結合して、単環式飽和4〜6員ヘテロシクロアルキル環を形成し、当該環は、N(R)およびOから選択される第2環ヘテロ原子を含んでもよく、そして、環炭素原子で、メチル、オキソ、ヒドロキシ、アミノおよびアミノカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく、
    ここで、Rは、水素、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルキルカルボニルまたは(C−C)−アルコキシカルボニルである。}
    を表す、請求項1または2に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物および/または溶媒和物。
  4. が、メチルであり、
    が、メトキシであり、
    Gが、基−CH−ORまたは−CH−NR
    {式中、
    は、所望によりヒドロキシ、アミノまたはアミノカルボニルで置換された(C−C)−アルキルであり、
    は、水素またはメチルであり、
    は、ヒドロキシまたはアミノ−カルボニルで置換された(C−C)−アルキルであるか、または、アセチルまたは2−オキソピロリジン−3−イルであるか、
    あるいは、
    およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって結合して、単環式飽和5員または6員ヘテロシクロアルキル環を形成し、当該環は、N(R)およびOから選択される第2環ヘテロ原子を含んでもよく、そして、環炭素原子で、オキソ、ヒドロキシまたはアミノカルボニルで置換されていてもよく、
    ここで、Rは、水素またはアセチルである。}
    を表す、請求項1、2または3に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物および/または溶媒和物。
  5. 請求項1〜4の何れか1項で定義した式(I)の化合物を製造する方法であって、
    式(II):
    Figure 0006047582
    の6−(ヒドロキシメチル)−置換4−アミノ−5−ブロモピロロ[2,1−f]−[1,2,4]トリアジンを、式(III):
    Figure 0006047582
    [式中、
    およびRは、請求項1〜4の何れか1項に示した意味を有し、
    は、水素または(C−C)−アルキルを表すか、あるいは、両方のR基が一体となって結合して、−(CH)−、−C(CH)−C(CH)−、−(CH)−、−CH−C(CH)−CH−または−C(=O)−CH−N(CH)−CH−C(=O)−架橋を形成する。]
    のベンゾチオフェン−2−イル ボロネートと、パラジウム触媒および塩基の存在下でカップリングさせ、式(I-A):
    Figure 0006047582
    [式中、RおよびRは、請求項1〜4の何れか1項に示した意味を有する。]
    の化合物を得て、所望により、それを、
    [A] 式(IV):
    Figure 0006047582
    [式中、
    およびRは、請求項1〜4の何れか1項に示した意味を有し、
    Xは、クロロ、ブロモまたはヨードである。]
    の対応する6−(ハロメチル)誘導体に変換し、次いで、塩基の存在下、式(V)のアルコールまたは式(VII-A)のアミン:
    Figure 0006047582
    [式中、
    は、請求項1〜4の何れか1項に示した意味を有し、
    3AおよびR5Aは、水素以外の請求項1〜4の何れか1項に示したRおよびRの意味を有する。]
    と反応させ、それぞれ式(I-B)および式(I-C1):
    Figure 0006047582
    [式中、R、R、R3A、RおよびR5Aは、上記の意味を有する。]
    の標的化合物を得ること、あるいは、
    [B] 式(VI):
    Figure 0006047582
    [式中、RおよびRは、請求項1〜4の何れか1項に示した意味を有する。]
    のアルデヒドに酸化し、次いで、式(VII):
    Figure 0006047582
    [式中、RおよびRは、請求項1〜4の何れか1項に示した意味を有する。]
    のアミンと、酸および還元剤の存在下で反応させ、式(I-C):
    Figure 0006047582
    [式中、R、R、RおよびRは、請求項1〜4の何れか1項に示した意味を有する。]
    の標的化合物を得ること、あるいは、
    [C] 式(I-D):
    Figure 0006047582
    [式中、RおよびRは、請求項1〜4の何れか1項に示した意味を有する。]
    のカルボン酸に酸化し、次いで、式(V)のアルコールまたは式(VIII)のアミン:
    Figure 0006047582
    [式中、
    3Aは、上記の意味を有し、
    およびRは、請求項1〜4の何れか1項に示した意味を有する。]
    と縮合剤の存在下でカップリングさせ、それぞれ式(I-E)および式(I-F):
    Figure 0006047582
    [式中、R、R、R3A、RおよびRは、上記の意味を有する。]
    の標的化合物を得ること、
    所望により、適切な場合は、続いて、(i)このようにして得られた式(I)の化合物を、そのエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーに分離すること、および/または、(ii)対応する溶媒および/または酸または塩基で処理することによって、式(I)の化合物を、その水和物、溶媒和物、塩および/または塩の水和物または溶媒和物に変換することを特徴とする方法。
  6. 疾患を処置および/または予防するための請求項1〜4の何れか1項に定義した化合物。
  7. 癌および腫瘍疾患を処置および/または予防する方法に使用するための請求項1〜4の何れか1項に定義した化合物。
  8. 癌および腫瘍疾患を処置および/または予防する医薬組成物を製造するための、請求項1〜4の何れか1項に定義した化合物の使用。
  9. 請求項1〜4の何れか1項に定義した化合物および1種以上の薬学的に許容される添加物を含む医薬組成物。
  10. 1種以上のさらなる治療薬をさらに含む請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 癌および腫瘍疾患を処置および/または予防するための請求項9または10に定義した医薬組成物。
JP2014546466A 2011-12-15 2012-12-11 置換ベンゾチエニル−ピロロトリアジンおよび癌の処置におけるその使用 Active JP6047582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11193839.5 2011-12-15
EP11193839 2011-12-15
PCT/EP2012/075127 WO2013087647A1 (en) 2011-12-15 2012-12-11 Substituted benzothienyl - pyrrolotriazines and uses thereof in the treatment cancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015500315A JP2015500315A (ja) 2015-01-05
JP6047582B2 true JP6047582B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=47501132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546466A Active JP6047582B2 (ja) 2011-12-15 2012-12-11 置換ベンゾチエニル−ピロロトリアジンおよび癌の処置におけるその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9598416B2 (ja)
EP (1) EP2791143B1 (ja)
JP (1) JP6047582B2 (ja)
CN (1) CN104159900B (ja)
CA (1) CA2862981C (ja)
ES (1) ES2570862T3 (ja)
HK (1) HK1203952A1 (ja)
WO (1) WO2013087647A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3436461B1 (en) 2016-03-28 2023-11-01 Incyte Corporation Pyrrolotriazine compounds as tam inhibitors
WO2018083635A2 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Auckland Uniservices Limited Tricyclic heterocyclic derivatives and uses thereof
WO2019034076A1 (zh) 2017-08-15 2019-02-21 南京明德新药研发股份有限公司 Fgfr抑制剂及其医药用途
WO2019081346A1 (en) * 2017-10-25 2019-05-02 Bayer Pharma Aktiengesellschaft PROCESS FOR THE PREPARATION OF BENZOTHIOPHEN-2YL BORONATE
US20220177475A1 (en) 2019-02-15 2022-06-09 Cspc Zhongqi Pharmaceutical Technology (Shijiazhuang) Co., Ltd Fgfr inhibitor compound in solid form and preparation method therefor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863755B1 (en) 1995-10-31 2004-12-15 Eli Lilly And Company Antithrombotic diamines
WO2000071129A1 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolotriazine inhibitors of kinases
PL354241A1 (en) 1999-09-17 2003-12-29 Abbott Gmbh & Co.Kgabbott Gmbh & Co.Kg Kinase inhibitors as therapeutic agents
UA83509C2 (en) * 2003-10-15 2008-07-25 Оси Фармасьютикалз, Инк. Imidazopyrazines as tyrosine kinase inhibitors
CN102924458B (zh) 2004-04-02 2014-11-05 Osi制药有限责任公司 6,6-双环取代的杂双环蛋白激酶抑制剂
UY28931A1 (es) * 2004-06-03 2005-12-30 Bayer Pharmaceuticals Corp Derivados de pirrolotriazina utiles para tratar trastornos hiper-proliferativos y enfermedades asociadas con angiogenesis
WO2007056170A2 (en) 2005-11-02 2007-05-18 Bayer Healthcare Ag Pyrrolo[2,1-f] [1,2,4] triazin-4-ylamines igf-1r kinase inhibitors for the treatment of cancer and other hyperproliferative diseases
EP2385053B1 (en) * 2005-11-17 2013-10-02 OSI Pharmaceuticals, Inc. Intermediates for the preparation of fused bicyclic mTOR inhibitors
US7514435B2 (en) 2005-11-18 2009-04-07 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolotriazine kinase inhibitors
US8338594B2 (en) 2005-12-02 2012-12-25 Bayer Healthcare Llc Pyrrolotriazine derivatives useful for treating cancer through inhibition of aurora kinase
PE20070855A1 (es) 2005-12-02 2007-10-14 Bayer Pharmaceuticals Corp Derivados de 4-amino-pirrolotriazina sustituida como inhibidores de quinasas
MX2008007103A (es) 2005-12-02 2008-09-12 Bayer Healthcare Llc Derivados 4-amino-pirrolotriazina sustituidos, útiles para tratar trastornos hiperproliferativos y enfermedades asociadas con angiogenesis.
EP1973917B1 (en) 2005-12-29 2015-06-10 AbbVie Inc. Protein kinase inhibitors
US8124759B2 (en) 2007-05-09 2012-02-28 Abbott Laboratories Inhibitors of protein kinases
WO2009042543A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Bayer Healthcare Llc Pyrrolotriazine derivatives useful for treating cancer through inhibition of aurora kinase
US8476282B2 (en) 2008-11-03 2013-07-02 Intellikine Llc Benzoxazole kinase inhibitors and methods of use
JP5656976B2 (ja) 2009-04-29 2015-01-21 ローカス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピロロトリアジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2791143A1 (en) 2014-10-22
HK1203952A1 (en) 2015-11-06
US20150080371A1 (en) 2015-03-19
JP2015500315A (ja) 2015-01-05
EP2791143B1 (en) 2016-02-24
CA2862981C (en) 2020-02-25
CA2862981A1 (en) 2013-06-20
CN104159900B (zh) 2016-08-24
ES2570862T3 (es) 2016-05-20
CN104159900A (zh) 2014-11-19
WO2013087647A1 (en) 2013-06-20
US9598416B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050829B2 (ja) 二置換ベンゾチエニル−ピロロトリアジンおよびfgfr阻害剤としてのその使用
JP6082033B2 (ja) 置換ベンゾチエニル−ピロロトリアジンおよびその使用
CN116323623A (zh) 作为SOS1抑制剂的吡啶并[2,3-d]嘧啶-4-胺
JP6101290B2 (ja) 置換フェニルイミダゾピラゾールおよびその使用
JP6047582B2 (ja) 置換ベンゾチエニル−ピロロトリアジンおよび癌の処置におけるその使用
NZ625073B2 (en) Disubstituted benzothienyl-pyrrolotriazines and their use as fgfr kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150430

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350