JP6046784B1 - 建物用の情報記録装置 - Google Patents

建物用の情報記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6046784B1
JP6046784B1 JP2015180856A JP2015180856A JP6046784B1 JP 6046784 B1 JP6046784 B1 JP 6046784B1 JP 2015180856 A JP2015180856 A JP 2015180856A JP 2015180856 A JP2015180856 A JP 2015180856A JP 6046784 B1 JP6046784 B1 JP 6046784B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information recording
building
situation
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015180856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058753A (ja
Inventor
クリストファー テイト
クリストファー テイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Connectfree Corp
Original Assignee
Connectfree Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Connectfree Corp filed Critical Connectfree Corp
Priority to JP2015180856A priority Critical patent/JP6046784B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6046784B1 publication Critical patent/JP6046784B1/ja
Publication of JP2017058753A publication Critical patent/JP2017058753A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】災害が発生した後に、建物内に取り残された人などを、迅速かつ確実に救助および探索するための情報を提供するための新規な構成を提供する。【解決手段】建物用の情報記録装置は、監視対象の建物内に配置された1または複数のセンサーからの情報を取得する取得手段と、1または複数のセンサーから取得した情報に基づいて、建物内に存在する人の状況を推定する推定手段と、推定された人の状況を連続的に記録する記録手段とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、建物内の情報を収集する情報記録装置に関する。
従来から、建物内の特定の区画に対する人の入退室を管理するシステムが知られている。例えば、特開2015−64820号公報(特許文献1)は、サーバ室等のその区画に固有の管理者がいる管理区画も管理対象とした入退室管理システムを開示する。
特開2015−64820号公報
例えば、地震、火災、津波などの災害が発生したとき、建物内に取り残された人などを救助や探索する必要が生じるが、従来の入退室管理システムは、このような状況において、何ら役に立たない。
本願発明者らは、このような新たなニーズに着目し、災害が発生した後に、建物内に取り残された人などを、迅速かつ確実に救助および探索するための情報を提供するための新規な構成を提供する。
本発明のある実施の形態に係る建物用の情報記録装置は、監視対象の建物内に配置された1または複数のセンサーからの情報を取得する取得手段と、1または複数のセンサーから取得した情報に基づいて、建物内に存在する人の状況を推定する推定手段と、推定された人の状況を連続的に記録する記録手段とを含む。
好ましくは、推定手段は、人が存在している建物内の位置についての情報を含む。
好ましくは、建物用の情報記録装置は、建物に存在していたと推定される人数を階層別に表示する表示手段をさらに含む。
好ましくは、建物用の情報記録装置は、情報記録装置の存在を通知するための電波を発信する発信器と、外部電源により充電されるとともに、外部電源の供給が停止すると、外部電源に代わって電源を供給する蓄電部とをさらに含む。
本実施の形態によれば、災害が発生した後に、建物内に取り残された人などを、迅速かつ確実に救助および探索するための情報を提供できる。
本実施の形態に係る建物用の情報記録装置の通常動作時の状態を示す模式図である。 本実施の形態に係る建物用の情報記録装置の災害発生後の状態を示す模式図である。 本実施の形態に係る情報記録装置の装置構成を示す模式図である。 本実施の形態に係る情報記録装置とセンサー群との接続構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る情報記録装置で利用されるエリアセンサーの概要を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る情報記録装置で利用されるエリアセンサーの概要を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る情報記録装置へ送信されるデータフォーマットの一例を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る情報記録装置で受信される情報のログの一例を示す図である。 本実施の形態に係る情報記録装置によって提供される建物内の状況の表示例を示す図である。 本実施の形態に係る情報記録装置における情報処理を示す機能ブロック図である。 本実施の形態に係る複数の情報記録装置が連携する状態の一例を示す図である。 本実施の形態に係る複数の情報記録装置を含む防災ネットワークの一例を示す図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.概要>
まず、本実施の形態に係る建物用の情報記録装置の概要について説明する。
図1は、本実施の形態に係る建物用の情報記録装置の通常動作時の状態を示す模式図である。図2は、本実施の形態に係る建物用の情報記録装置の災害発生後の状態を示す模式図である。
図1を参照して、本実施の形態に係る建物用の情報記録装置100は、ビル、集合住宅、戸建住宅、事務所といった任意の建物1の内部または近接した位置に配置される。情報記録装置100は、想定される災害に対して、損傷を受けにくい場所に配置されることが好ましい。通常動作時において、情報記録装置100は、建物1内に配置された各種センサーからの情報を逐次またはイベント発生毎に収集する。情報記録装置100は、収集した情報を適宜解析して、建物1内の状況(特に、建物1内に存在する人の情報)を適宜更新する。
図2を参照して、何らかの災害が発生した後には、情報記録装置100に格納されている情報を読み出し、その読み出した情報を用いて、建物1内に取り残されている人などを救助または捜索することになる。比較的大きな災害が発生した場合には、建物1自体も損傷を受けている可能性もあるが、情報記録装置100が完全に損傷している場合を除いて、多くの場合、情報記録装置100に格納されている情報を読み出すことができる。後述するように、情報記録装置100は、電源を内蔵しているため、外部電源(通常は、商用電源)の供給が遮断されたとしても、情報記録装置100の位置を特定するとともに、格納されている情報を読み出すことができる。
すなわち、本実施の形態に係る建物用の情報記録装置100は、いわば、建物用の「ブラックボックス」として機能する。この「ブラックボックス」を用いることで、救助者や捜索者などは、災害発生直前の建物内の状況を容易に把握することができ、より迅速かつ確実な救助および探索を実現できる。
<B.情報記録装置の装置構成>
次に、本実施の形態に係る情報記録装置100の装置構成について説明する。
図3は、本実施の形態に係る情報記録装置100の装置構成を示す模式図である。図3を参照して、情報記録装置100は、筐体10内に配置された、処理装置2と、電源切換部4と、蓄電部6と、発信器8とを含む。
処理装置2は、情報記録装置100における情報収集、記録、解析処理といった一連の情報処理を実行する処理主体である。
電源切換部4は、処理装置2および発信器8などに供給される電源を外部電源(商用電源20)と蓄電部6との間で切り換える。典型的には、電源切換部4は、商用電源20からの電力供給が途絶えると、蓄電部6から放電される電力を処理装置2および発信器8へ供給する。電源切換部4は、外部電源から供給される交流電力を直流電力へ変換する電力変換部と、電力変換動作によって得られた直流電力の電圧を蓄電部6での充電に適した値に調整するとともに、蓄電部6から放電された電力を処理装置2および発信器8での消費に適した値に調整する電圧変換部(いずれも図示せず)とを含んでいてもよい。
蓄電部6は、外部電源からの電力供給が途絶えた後に、情報記録装置100を動作させるための電力を蓄える。蓄電部6の容量や種類などは、情報記録装置100での消費電力や耐久年数などに応じて、適宜選択される。
このように、電源切換部4および蓄電部6を配置することによって、外部電源の供給が継続している間は、蓄電部6は外部電源により充電されるとともに、外部電源の供給が停止すると、外部電源に代わって蓄電部6が電源を供給する。
発信器8は、情報記録装置100の存在を通知するための電波を発信する。より具体的には、発信器8は、配置されていた建物の崩壊などによって、情報記録装置100ががれきなどに埋もれてしまった場合であっても、情報記録装置100を容易に探索できるように、所定パターンの電波(典型的には、ビーコン)を連続的、周期的、または間欠的に放射する。
筐体10は、比較的大きな災害によって情報記録装置100が配置されていた建物が崩壊しても、その内部にある装置が損傷しないような材質で構成される。また、浸水などが想定される場合には、防水、防湿、防塵の各耐性を有する構造を採用することが好ましいい。さらに、筐体10の外表面(露出面)の一部または全部には、耐衝撃性の緩衝部材(例えば、ゴムや発泡ウレタンなど)が設けられることが好ましい。
処理装置2は、一種のコンピュータ装置であり、以下のようなコンポーネントを有している。具体的には、処理装置2は、プロセッサ102と、主記憶部104と、通信モジュール106と、入力部108と、出力部110と、外部装置インターフェイス112と、フィールドバスインターフェイス116と、二次記憶部120とを含む。これらの各コンポーネントは、バス118を介して互いに通信可能に接続されている。
プロセッサ102は、二次記憶部120に格納されている処理プログラム122を主記憶部104に読み出して実行することで、後述するような処理を実現する。プロセッサ102としては、汎用のCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)を用いてもよいし、デジタル信号処理に向けられたDSP(Digital Signal Processor)を用いてもよい。処理プログラム122については、各種の記録媒体を介して、アップデータできるように構成されてよい。そのため、処理プログラム122自体も本発明の技術的範囲に含まれ得る。処理装置2については、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を用いて構成してもよい。FPGAを採用する場合には、処理プログラム122を用いる必要は必ずしもない。
主記憶部104には、SRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性記憶装置が用いられる。二次記憶部120には、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置が用いられる。二次記憶部120には、処理プログラム122に加えて、後述するような処理によって得られるスナップショット124が格納される。
通信モジュール106は、他の情報記録装置100といった外部装置との間で、データを遣り取りする機能を提供する。入力部108には、キーボード、マウス、各種ボタン、タッチパネルといったユーザ操作を受け付ける装置が用いられる。出力部110には、液晶ディスプレイ、各種インジケータといったユーザに情報を提示する装置が用いられる。
外部装置インターフェイス112は、例えば、USB(Universal Serial Bus)、パラレルバス、シリアルバスなどの通信手段を介して、外部装置(典型的には、パーソナルコンピュータ)などとの間で通信を実現する。外部装置は、筐体10に配置されたコネクタ114を介して外部装置と接続される。
フィールドバスインターフェイス116は、情報記録装置100の監視対象である建物内に配置された1または複数のセンサー(以下、「センサー群」とも称す。)からの情報を取得する。
図3には、センサー群の各々からの情報が情報記録装置100へ直接入力される構成を示すが、センサー群と情報記録装置100との接続構成については、これに限られるものではない。例えば、1または複数のセンサー群と接続されるターミナル(中継装置)を1または複数配置し、これらのターミナルを介して、センサー群と情報記録装置100とを接続してもよい。
図4は、本実施の形態に係る情報記録装置100とセンサー群との接続構成の一例を示す模式図である。図4を参照して、ネットワーク160を介して、1または複数のターミナル150−1,150−2,…,150−N(以下、「ターミナル150」とも総称する。)が情報記録装置100に接続されている。
例えば、ターミナル150は、建物の各フロアーに配置されるとともに、対応するフロアーに配置されたセンサー群からの情報を収集する。ターミナル150は、センサー群からの情報を、ネットワーク160を介して情報記録装置100へ送信する。例えば、ターミナル150−1は、建物の1階に配置されたセンサー群からの情報を収集し、収集した情報を、所定周期毎、または、何らかのイベント発生毎に、情報記録装置100へ送信する。ターミナル150から送信される情報には、いずれのセンサーから収集された情報であるかを特定するための識別情報を付与することが好ましい。
さらに、ターミナル150と情報記録装置100との間は、一方向ではなく、双方向の通信を可能にしてもよい。この場合には、情報記録装置100からターミナル150に対してリクエストを送信し、ターミナル150が、このリクエストに応答して、必要な情報を応答するようにしてもよい。さらに、センサー群に加えて、表示装置およびアクチュエータ(例えば、スプリンクラーおよび非常扉の閉塞装置など)をターミナル150に接続しておくことで、情報記録装置100で何らかの異状を検知したときに、必要な対処を実施することができる。
<C.センサー群>
次に、本実施の形態に係る情報記録装置100へ情報を提供するセンサー群について説明する。本実施の形態において、センサー群は、主として、建物1内に存在する人の数、存在する位置、各人の行動などを検出する。本明細書において、「センサー群」は、何らかの情報や物理量を現実に検出するデバイスそのものだけではなく、業務管理システムや入退室管理システムといった、建物1内に存在する人の情報を取得できる任意の情報源を包含する。なお、このような用途以外に用いられるセンサーからの情報を情報記録装置100へ格納するようにしてもよい。
このようなセンサー群から得られる情報としては、例えば、以下のようなものが考えられる。
・監視カメラが撮像した画像データを画像認識することで取得される、監視エリア内に存在する人の数
・赤外線などを利用したエリアセンサーによって取得される、エリア毎に存在する人の数
・エレベータの制御装置が管理する、エレベータの稼働状況や各機に生じている荷重(搭乗している人員を示すと推定される)
・各室の照明の点灯状況
・入退室管理システムが管理する、各室での入退室人数
・各室のドアの開閉された日時
・グループウェアが管理する、各ユーザの動静、行動予定
・電子メールの送信、SNS(Social Network Service)への投稿、チャットへの発言といった各ユーザのネットワーク上での活動状況
以上のような様々な情報を収集して、情報記録装置100は、建物1内に存在する人の所在などを示す状況を逐次更新する。
図5は、本実施の形態に係る情報記録装置100で利用されるエリアセンサー200の概要を説明するための模式図である。図5を参照して、エリアセンサー200は、一種の赤外線アレイセンサーであり、監視対象のエリア202を複数の区画に分割し、いずれの区画に人が存在しているのかを検出することができる。なお、より小さい区画の単位で、人の存在を検出するためには、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を利用したアレイセンサーを用いることが好ましい。
図5に示す例では、3つの区画群204−1,204−2,204−3から放出される赤外線が検出されており、これらの区画群204−1,204−2,204−3のそれぞれに人が存在していると判断できる。
エリアセンサー200は、人が存在していると判断された1または複数の区画の位置を含む情報を、検出結果として、情報記録装置100へ送信する。情報記録装置100は、エリアセンサー200からの情報を逐次受信し、格納する。
建物1内に存在する人の所在などを示す状況を検出する方法としては、図5に示す光学的な構成に代えて、人が存在することにより生じる変位を利用する方法を採用することもできる。
図6は、本実施の形態に係る情報記録装置100で利用されるエリアセンサー220の概要を説明するための模式図である。図6を参照して、エリアセンサー220は、光源222と、光ファイバ224と、受光部226と、検出部228とを含む。
光ファイバ224は、FBG(Fiber Bragg Grating)の構造を有しており、外部からの変位(外力/応力)によって、内部の光学伝搬路の特性が変化する。光ファイバ224は、人が存在し得る床面に張り巡らされている。光ファイバ224の敷設パターン(敷設間隔および敷設長さなど)は、必要な検出精度に応じて、適宜定められる。
光源222は、周期的に強度が変化する光を発生し、光ファイバ224の一端に与える。受光部226は、光ファイバ224の他端と光学的に接続され、光源222からの入射光を受光する。検出部228は、受光部226で検出された光の変化に基づいて、いずれの位置に人が存在しているのかを示す検出結果を出力する。すなわち、受光部226での検出結果に基づいて、光ファイバ224のいずれの位置において、変位(外力/応力)が与えられたのかを判断する。
以上のような検出原理によって、エリアセンサー220は、人が存在していると判断された1または複数の位置を含む検出結果を情報記録装置100へ送信する。
<D.情報記録装置における処理>
次に、情報記録装置100がセンサー群から情報を収集する処理について説明する。
図7は、本実施の形態に係る情報記録装置100へ送信されるデータフォーマットの一例を説明するための模式図である。
図7(A)を参照して、データフォーマット300は、宛先部302と、送信元部304と、タグ名部306と、値格納部308とを含む。図7(B)に示すように、宛先部302には、センサーから送信される情報の宛先を特定するための情報(典型的には、ネットワークアドレス)が格納される。送信元部304には、情報の送信元であるセンサーを特定するための情報(典型的には、ネットワークアドレス)が格納される。タグ名部306は、センサーから送信される値に関連付けられたタグ名(典型的には、いずれのセンサーからの情報であるかといった識別情報)が格納される。なお、1種類の情報のみを送信するセンサーを用いた場合には、送信元部304に格納される情報を利用すれば十分であるので、タグ名部306に格納される情報を用いないようにしてもよい。
値格納部308には、センサーにより取得された情報の実体が格納される。例えば、値格納部308には、センサーによる検出値そのもの、センサーの検出値を前処理して得られた結果値、暗号化された情報などが格納される。
センサー群の各々は、所定周期毎、または、何らかのイベント発生毎に、取得した情報を、図7に示すようなデータフォーマットに従って、情報記録装置100へ送信する。一般的に、センサー群から情報記録装置100への情報送信は、自律的に(すなわち、情報記録装置100からの要求がなくても)実行されるが、情報記録装置100は、必要に応じて、指定したセンサーに対して、情報の取得および送信を指示するようにしてもよい。
さらに、セキュリティの観点から、各センサーと情報記録装置100との間で、予め所定の認証手続きを実行し、その認証手続きが成功したか否かの情報を、各センサーからの情報に含めるようにしてもよい。なお、認証手続きにおいて、各センサーに対して、一意の認証情報(一種の鍵)を割り当てておき、この割り当てられた認証情報を各センサーから送信するようにしてもよい。このような認証手続きを付加することで、センサーに対するクラッキングなどを防止することができる。
さらに、各センサーと情報記録装置100との間で遣り取りされるデータを暗号化することが好ましい。先に認証手続きを行っている場合には、認証手続きによって決定された鍵をこの暗号化処理に利用してもよい。
図8は、本実施の形態に係る情報記録装置100で受信される情報のログの一例を示す図である。図8を参照して、情報記録装置100は、センサー群の各センサーから何らかの情報を受信すると、当該受信した情報の送信元、すなわちいずれのセンサーからの情報であるかという情報と関連付けて、その値を順次格納する。
さらに、情報記録装置100は、センサー群から受信した情報に対して解析処理を実行して、建物内に存在する人の数や位置などを更新する。
図9は、本実施の形態に係る情報記録装置100によって提供される建物内の状況の表示例を示す図である。図9(A)を参照して、情報記録装置100は、建物の各階に存在する人物の人数を一覧表示することができる。また、図5に示すエリアセンサー200などを用いる場合には、図9(B)に示すように、各階のいずれの位置に人が存在しているのかについても情報を提示することができる。
このような一覧表示を参照することで、救助者や捜索者などは、いずれの階を捜索すればよいのかを即座に把握することができる。建物内の状況は、センサー群のいずれかのセンサーからの情報を受信する度に更新されることになる。すべてのセンサーから周期的に情報を受信している場合には、ほぼリアルタイムで建物内の状況を更新することができる。但し、センサーからの情報送信の周期が相対的に長い場合には、建物内の状況を更新する周期は相対的に長くなる。
図10は、本実施の形態に係る情報記録装置100における情報処理を示す機能ブロック図である。図10を参照して、情報記録装置100は、その機能モジュールとして、情報特定モジュール158と、状況推定モジュール152と、表示モジュール154と、記録モジュール156とを含む。図10に示す機能ブロックは、典型的には、情報記録装置100のプロセッサ102が処理プログラム122を実行することで実現される。
図10を参照して、情報特定モジュール158は、いずれかのセンサーから情報を受信すると、当該受信した情報がいずれのセンサーからの情報であるかを特定する。より具体的には、情報特定モジュール158は、図7(A)に示すデータフォーマット300内の送信元部304またはタグ名部306に格納されている情報に基づいて、受信した各情報の取得源を特定する。この特定された取得源を示す識別情報とともに、その取得された値が状況推定モジュール152へ与えられる。
状況推定モジュール152は、識別情報および取得された値を用いて、建物内の状況を推定する。そして、状況推定モジュール152は、記録モジュール156に記録されている建物内の状況を都度更新する。すなわち、状況推定モジュール152は、センサー群から取得した情報に基づいて、建物内に存在する人の状況を推定する。
状況推定モジュール152は、図5および図9(B)に示すように、人が存在している建物内の位置についての情報を建物内の状況として推定する。
記録モジュール156は、推定された人の状況(状況情報)を連続的に記録する。なお、記録モジュール156は、主記憶部104または二次記憶部120(いずれも図3)の領域の一部に形成される。建物内の状況は、スナップショット方式で順次格納されるようにしてもよい。
表示モジュール154は、記録モジュール156に記録されている建物内の状況、および、状況推定モジュール152からの状況情報に基づいて、図9に示すような画面を表示するための情報を生成する。すなわち、表示モジュール154は、建物に存在していたと推定される人数を階層別に表示する(図9(A)参照)。なお、表示モジュール154の機能については、情報記録装置100に設けてもよいが、情報記録装置100に記録されている情報を読み出す外部装置(典型的には、パーソナルコンピュータ)に実装されるようにしてもよい。表示機能は、情報記録装置100から読み出した情報を利用する際に必要になるからである。
<E.他の情報記録装置との連携>
本実施の形態に係る情報記録装置100は、単独で、建物用の「ブラックボックス」として機能するが、機能を多重化・冗長化する観点からは、複数の情報記録装置100が連携するように構成することが好ましい。
図11は、本実施の形態に係る複数の情報記録装置100が連携する状態の一例を示す図である。図11を参照して、例えば、隣接する建物1−1,1−2,1−3にそれぞれ配置された情報記録装置100−1,100−2,100−3の間で、情報を遣り取りできる(有線または無線)リンクが構成される。このようなリンクを用いることで、例えば、建物1−1の建物内の状況を情報記録装置100−1だけではなく、情報記録装置100−2および/または情報記録装置100−3に記録することができる。あるいは、情報記録装置100−1から情報記録装置100−2にアクセスするようなこともできる。
このように、同一の情報を複数の情報記録装置100で共有して保持することで、情報記録の冗長性を向上でき、いずれかの建物またはその建物に配置されている情報記録装置100が災害によって損傷した場合であっても、健全な情報記録装置100から必要な情報を取得することができる。
<F.防災ネットワーク>
本実施の形態に係る情報記録装置100は、建物用の「ブラックボックス」として機能するため、情報記録装置100が記録している情報を消防署および警察といった公共機関400との間で共有することが好ましい。
図12は、本実施の形態に係る複数の情報記録装置100を含む防災ネットワークの一例を示す図である。図12を参照して、例えば、複数の建物1−1,1−2,1−3にそれぞれ配置された情報記録装置100−1,100−2,100−3は、それぞれ公共機関400との間で、情報を遣り取りできる(有線または無線)リンクを構成される。このようなリンクを用いることで、例えば、情報記録装置100−1に格納されている建物1−1の建物内の状況を、公共機関400からアクセスすることもできる。
説明の便宜上、図12には、1つの公共機関400を例示するが、複数の公共機関400と情報記録装置100−1との間で双方向または一方向のリンクを構成し、複数の公共機関400の間で、建物内の状況を共有するようにしてもよい。
このように、公共機関が1または複数の建物内の状況を早期に把握することで、何らかの災害が発生したときに、建物内に取り残された人などの救助や探索をより迅速かつ効率的に行なうことができる。
さらに、あるエリア内に存在する複数の建物にそれぞれ情報記録装置100を配置するとともに、複数の情報記録装置100と1または複数の公共機関400との間でリンクを確立することで、エリア防災ネットワークを構成できる。
<G.利点>
本実施の形態に係る情報記録装置100によれば、建物内の状況を都度取得できるので、災害が発生した後に、建物内に取り残された人などの状況を把握することができ、このような情報を利用することで、迅速かつ確実な救助および探索を実現できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 建物、2 処理装置、4 電源切換部、6 蓄電部、8 発信器、10 筐体、20 商用電源、100 情報記録装置、102 プロセッサ、104 主記憶部、106 通信モジュール、108 入力部、110 出力部、112 外部装置インターフェイス、114 コネクタ、116 フィールドバスインターフェイス、118 バス、120 二次記憶部、122 処理プログラム、124 スナップショット、150 ターミナル、152 状況推定モジュール、154 表示モジュール、156 記録モジュール、158 情報特定モジュール、200 エリアセンサー、202 エリア、204 区画群、300 データフォーマット、302 宛先部、304 送信元部、306 タグ名部、308 値格納部。

Claims (4)

  1. 建物用の情報記録装置であって、
    監視対象の建物内に配置された1または複数のセンサーからの情報を取得する取得手段と、
    前記1または複数のセンサーから取得した情報に基づいて、前記建物内に存在する人の状況を推定する推定手段とを備え、前記推定された人の状況は、人が存在している前記建物内の位置についての情報を含み
    前記推定された人の状況を含む建物内の状況を連続的に記録する記録手段と
    前記情報記録装置の存在を通知するための電波を発信する発信器と、
    外部電源により充電されるとともに、前記外部電源の供給が停止すると、前記外部電源に代わって電源を供給する蓄電部と、
    1または複数の他の情報記録装置および公共機関との間で情報を遣り取りするための通信手段とを備え
    前記通信手段は、
    前記記録手段に記録された前記建物内の状況を前記他の情報記録装置へ送信するとともに、前記他の情報記録装置から受信した他の建物内の状況を前記記録手段に記憶し、
    前記公共機関からのアクセスに応答して、前記記録手段に記憶している情報を送信する、建物用の情報記録装置。
  2. 前記建物に存在していたと推定される人数を階層別に表示する表示手段をさらに備える、請求項に記載の建物用の情報記録装置。
  3. 前記取得手段は、前記1または複数のセンサーとの間で暗号化した上でデータを遣り取りする、請求項1または2に記載の建物用の情報記録装置。
  4. 前記推定手段は、
    グループウェアが管理する各ユーザの動静および行動予定、
    各ユーザの電子メールの送信、
    各ユーザのSNS(Social Network Service)への投稿、ならびに、
    各ユーザのチャットへの発言の有無、
    の少なくとも1つに基づいて、前記建物内に存在する人の状況を推定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の建物用の情報記録装置。
JP2015180856A 2015-09-14 2015-09-14 建物用の情報記録装置 Active JP6046784B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180856A JP6046784B1 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 建物用の情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180856A JP6046784B1 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 建物用の情報記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224096A Division JP6557926B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 建物用の情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6046784B1 true JP6046784B1 (ja) 2016-12-21
JP2017058753A JP2017058753A (ja) 2017-03-23

Family

ID=57572332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180856A Active JP6046784B1 (ja) 2015-09-14 2015-09-14 建物用の情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6046784B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10402652B2 (en) 2017-06-02 2019-09-03 International Business Machines Corporation Building black box

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948565A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Toshiba Corp 居住空間監視制御装置
JP2001283348A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fujitsu General Ltd 被災者検出方法と被災者検出システム
WO2012001764A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP2012134880A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Shimizu Corp 天井ボード及び監視システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948565A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Toshiba Corp 居住空間監視制御装置
JP2001283348A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fujitsu General Ltd 被災者検出方法と被災者検出システム
WO2012001764A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP2012134880A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Shimizu Corp 天井ボード及び監視システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10402652B2 (en) 2017-06-02 2019-09-03 International Business Machines Corporation Building black box
US10726268B2 (en) 2017-06-02 2020-07-28 International Business Machines Corporation Building black box

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017058753A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11527149B2 (en) Emergency alert system
US11893876B2 (en) System and method for monitoring a building
US10198779B2 (en) Tracking proximity relationships and uses thereof
EP3662459B1 (en) System and method for triggering an alarm during a sensor jamming attack
US10769854B2 (en) Holographic technology implemented security solution
US10854058B2 (en) Emergency alert system
CN102724478A (zh) 面向公共安全服务的嵌入式移动智能监控方法及系统
US20120182124A1 (en) Control and Monitoring Method
WO2021210247A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2017174252A (ja) 防災支援システム
CN104620290A (zh) 安全装置及其方法
JP5591782B2 (ja) 情報処理端末、安否確認処理システム、及び、情報処理方法
JP6046784B1 (ja) 建物用の情報記録装置
JP6557926B2 (ja) 建物用の情報記録装置
KR101429259B1 (ko) 지진관측소의 원격 관리 시스템
US20200319018A1 (en) Distributed optical fiber sensing for smart city applications
US11477230B2 (en) Home automation risk assessment and mitigation via machine learning
JP2016192016A (ja) 情報処理装置、プログラム、情報提供方法
KR102157324B1 (ko) 비콘을 이용한 재난 안전 스마트 안내 서비스 제공 시스템 및 그 방법
US11652552B2 (en) Indoor disaster localization via hybrid ethernet/optical fiber cable
US20220128467A1 (en) Detecting and Monitoring Gas Leaks in an Industrial Setting
Kim et al. Development of unmanned remote smart rescue platform applying Internet of Things technology
KR20220085160A (ko) 클라우드 기반 재난 감지 방법 및 이를 수행하는 재난 분석 시스템
IT201900002083A1 (it) Applicazione e sistema integrato di monitoraggio per servizi di sicurezza
Kim et al. A study on methodology of digital-SOP system for effective disaster response

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250