JP6046060B2 - エイズの治療のための、ポリアニオン性ポリペプチドと結合しているcd4受容体由来ペプチドを含んでなる新規コンジュゲート分子 - Google Patents

エイズの治療のための、ポリアニオン性ポリペプチドと結合しているcd4受容体由来ペプチドを含んでなる新規コンジュゲート分子 Download PDF

Info

Publication number
JP6046060B2
JP6046060B2 JP2013558459A JP2013558459A JP6046060B2 JP 6046060 B2 JP6046060 B2 JP 6046060B2 JP 2013558459 A JP2013558459 A JP 2013558459A JP 2013558459 A JP2013558459 A JP 2013558459A JP 6046060 B2 JP6046060 B2 JP 6046060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
peptide
seq
asu
conjugate molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013558459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014509604A (ja
JP2014509604A5 (ja
Inventor
フランソワーズ、バルー
ユーグ、ロルタ−ヤコブ
ダビド、ボナフェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut Pasteur de Lille
Original Assignee
Institut Pasteur de Lille
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut Pasteur de Lille filed Critical Institut Pasteur de Lille
Publication of JP2014509604A publication Critical patent/JP2014509604A/ja
Publication of JP2014509604A5 publication Critical patent/JP2014509604A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6046060B2 publication Critical patent/JP6046060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/195Chemokines, e.g. RANTES
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6425Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a receptor, e.g. CD4, a cell surface antigen, i.e. not a peptide ligand targeting the antigen, or a cell surface determinant, i.e. a part of the surface of a cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70514CD4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、CD4受容体由来ペプチドと、ポリアニオン性ポリペプチドのような有機分子とを含んでなるコンジュゲート分子に関する。そのようなコンジュゲート分子は抗ウイルス治療、すなわち、エイズの治療において使用することができる。本発明は、さらに、該コンジュゲート分子の調製のための方法にも関する。
ヌクレオシド系阻害剤(NRTI)、非ヌクレオシド系阻害剤(NNRTI)および/またはプロテアーゼ阻害剤(PI)を併用する3剤併用療法により、多数の血清反応陽性のHIV患者でウイルス量が検出レベル下に低下する。これらの療法は逆転写とタンパク質分解を同時に標的としている。それらの療法の効力により、HIV感染に起因する死亡数の大幅な減少がもたらされた。残念なことには、HIV患者の約80%は抗ウイルス薬耐性を有する遺伝子型を示し、さらに厄介なことには、ウイルス集団の45.5%はNRTI/PI組合せに対して耐性があり、さらに、26%は3つの抗HIV薬クラスの組合せに対して耐性がある(Tamalet et al., AIDS. 2003 Nov 7; 17(16):2383-8)。この報告は特に憂慮すべきであり、それは、3剤併用療法による長期治療を受けた患者の70%に認められた有害作用(脂肪組織萎縮症、脂肪異栄養症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、神経障害など)から、コンプライアンスが低下することとなり、耐性をもたらすことの多い治療は「突然」中止となるからである。そのため、現在入手可能な医薬が市場に多数あるにもかかわらず、有害作用がより少なく、交差耐性のない、あまり過酷ではない治療形態の開発が優先事項である。この点を考慮して、逆転写およびタンパク質分解ではなくHIV複製工程を標的とすることが必要である。
細胞へのウイルスの侵入はウイルス感染サイクルにおいて極めて重要なステップである。このプロセスは2つの段階に分かれる:第1に、ウイルスは、細胞表面の特異的な宿主受容体と相互作用し、続いて、ウイルス遺伝物質の標的細胞への侵入が起こる。HIVに関しては、付着および侵入の機構に関与する分子パートナーは十分に証明されている。gp120ウイルスエンベロープ糖タンパク質は、宿主細胞の膜貫通糖タンパク質であるCD4と結合することによって、ウイルス/細胞間相互作用複合体を基本的に決定する。この相互作用によってgp120に立体構造の変化が起こり、CD4−induced(CD4i)と呼ばれる特定のエピトープが露出され、その結果、ケモカイン受容体(基本的には、CCR5およびCXCR4)の結合部位が形成される。従って、CCR5およびCXCR4は、細胞表面でgp120共受容体として作用する。この第2の相互作用によって、gp120/gp41タンパク質複合体が再構成され、細胞/ウイルス間膜融合が開始される。
HIVウイルスの細胞指向性は、利用する共受容体のタイプによって決定される。いわゆるX4、すなわち、「T指向性」ウイルスは、より詳しくは、表面にCXCR4を発現している細胞系統、例えば、Tリンパ球などに感染する傾向がある。いわゆるR5、すなわち、「M指向性」ウイルスは、共受容体CCR5を利用し、主として、マクロファージおよび単球に感染する。R5ウイルスまたはX4ウイルスの存在は、エイズ進展とは全く異なる段階と一般的に関係がある(R5については無症候期、X4ウイルスの出現は該疾患の不利な進行結果と関連していることが多く、共受容体CXCR4の利用がエイズの病因における重要な因子であることが示唆される)。CCR5およびCXCR4の認識についての構造的決定要因はgp120にあるため、R5ウイルスおよびX4ウイルスが2つの別個の標的となる。
国際特許出願WO2008/015273によれば、特定の活性化されたCD4受容体由来ペプチドは有機分子と選択的に反応することができ、化学的に定義された共有結合コンジュゲートを与えることが示された。この活性化には、CD4受容体由来ペプチドの配列中の定められた位置への唯一のアミノ酸残基リジンの挿入が必要である。この挿入によって、miniCD4合成および精製後の、リンカーおよび化学による有機化合物との結合が可能になる。
WO2009/098147には、リンカーによってポリアニオン性ヘパラン硫酸(HS)と特異的に結合しているCD4ペプチドを含んでなるコンジュゲート分子からなる、多数の抗ウイルス性誘導体候補が開示されている。これらのコンジュゲートは強力な抗ウイルス活性を示す。HSの利用は、gp120中に少なくとも2つの異なるHS認識部位、すなわち、V3可変ループとCD4によって誘導される部位(CD4i)が存在することが動機とされた:mCD4−HSのCD4部分は、直接相互作用によってgp120の立体構造の変化を引き起こし、その結果として、CD4iエピトープの露出が起こり、そのCD4iエピトープと、共有結合しているHSとが相互作用することができ、それによって、X4細胞系統およびR5細胞系統のHIVウイルス感染が弱められると考えられている。
細胞へのウイルス付着を阻害することにあるこのアプローチは治療上有利であり、それは、このアプローチでは細胞自体ではなくウイルスを直接標的とするからである。そのため、このアプローチには、共受容体と結合する医薬で観察された細胞効果はない。加えて、様々なウイルス指向性に応じた関与部位が保存されることを考えると、本発明による化合物は種々のウイルス分離株のgp120と相互作用する必要がある。耐性は決して起こらないと考えるのは誤解を招く恐れがあるが、他の治療を用いた場合よりも起こる耐性ははるかに低い割合であると予想される。実際には、共受容体との相互作用のためにポリアニオン性多糖類との結合に関与する塩基性残基のような、gp120のCD4部位は、CD4との結合状態を続けるために完全な状態のままでなければならない。これら2つの部位のいずれかの突然変異によって、実際に、低感染性のウイルスがもたらされるはずである。
本発明者らは、今般、細胞へのHIVウイルスの侵入をブロックすることができる新規コンジュゲート分子を特定した。本発明者らは、X4細胞系統またはR5細胞系統へのウイルス侵入を阻害するために、mCD4コンジュゲート分子中にヘパラン硫酸オリゴ糖が存在していることが必ずしも必要でないこと、さらに、5〜21個、有利には、5〜17個、とりわけ、5個、9個、13個、17個または21個、好ましくは、13個のアミノ酸からなるアニオン性ポリペプチドと、これまで使用されていたHS分子を置き換えることによって非常に有効な抗ウイルス活性が得られることを示す。好ましい実施態様によれば、一部のアミノ酸は負の電荷を有し、とりわけ、少なくとも1個、有利には、少なくとも2個、好ましくは、少なくとも3個は負の電荷を有する。より好ましい実施態様によれば、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個または13個のアミノ酸は負の電荷を有する(アニオン性ポリペプチドの長さによって異なる)。最も好ましい実施態様によれば、アニオン性ポリペプチドが13個のアミノ酸からなる場合には、9個のアミノ酸が負の電荷を有する。さらに重要なことには、本発明者らによって、驚くべきことに、これらの新規mCD4コンジュゲート分子(該アニオン性ポリペプチドを含んでなる)は、R5ウイルスまたはX4ウイルスのいずれに対しても、先行技術に開示されているコンジュゲート分子よりも良好な抗ウイルス活性を有することが示された。
第1の態様によれば、本発明は、リンカーによって有機分子と結合しているCD4受容体由来ペプチドを含んでなるコンジュゲート分子を包含し、そのコンジュゲート分子において、
該CD4受容体由来ペプチドは、次の一般配列(I):
Figure 0006046060
(式中、
・P1は3〜6個のアミノ酸残基を表し、
・P2は2〜4個のアミノ酸残基を表し、
・P3は6〜10個のアミノ酸残基を表し、
・XaaはN−アセチルシステイン(Ac−Cys)またはチオプロピオン酸(TPA)を表し、
・XaaはAlaまたはGlnを表し、
・XaaはGlyまたは(D)AspまたはSerを表し、
・XaaはSerまたはHisまたはAsnを表し、
・Xaaはビフェニルアラニン(Bip)、フェニルアラニンまたは[β]−ナフチルアラニンを表し、
・XaaはThrまたはAlaを表し、
・XaaはGly、ValまたはLeuを表し、
・Xaaは−NHまたは−OHを表し、
P1、P2およびP3中のアミノ酸残基は天然または非天然の、同一または異なる残基であり、P1、P2およびP3の該残基は総てLys残基とは異なり、P1、P2およびP3は共通または非共通の配列を有する)
を含んでなり、
該有機分子は、
・天然または非天然の、同一または異なる、5〜21個、有利には、5〜17個、好ましくは、13個のアミノ酸残基からなるアニオン性ポリペプチドであって、少なくとも3個、とりわけ、3〜15個、例えば、3〜13個などのアミノ酸が負の電荷を有するアニオン性ポリペプチド、
・分子基A−Z
(式中、
Aは、式−CO(CHNH−CO(CH−、−CO(CH−NH−CO−(CH−、−CO(CH−CH)−(O−CH−CH−NH−CO−(CH−、−CO(CH−NH−CO−(CH−CH−O)−(CH−CH)−および−CO(CH−CH)−(O−CH−CH−NH−CO−(CH−CH−O)−(CH−CH)−(式中、pは、1〜10の間に含まれる整数を表し、qは、1〜10の間に含まれる整数を表し、1位のカルボニル基はN末端セリンのαNHと結合している)の群の中から選択される基を含んでなり、有利には、Aは式−CO(CHNH−CO(CH−の基を表し
Zはハロゲン原子、チオールまたはマレイミド基を表す)、
を含んでなり、
該アニオン性ポリペプチドは、式A−Zの該分子基によってリンカーと結合しており、該リンカーは、その一方の末端で、該CD4受容体由来ペプチドの一般配列(I)中に存在するアミノ酸残基Lysの遊離アミノ基(−NH)と共有結合し、その他方の末端で、該有機分子のZ基と共有結合している。
好ましくは、P3は、少なくとも1個の塩基性アミノ酸を含んでなり、該塩基性アミノ酸はアルギニンであることがさらに好ましい。CD4受容体断片のこの部分における塩基性残基の存在がgp120タンパク質との結合に寄与する。そのため、本発明者らは、P3に少なくとも1個の塩基性アミノ酸、好ましくは、アルギニンを導入することを好む。よって、これにより、gp120タンパク質とのminiCD4ペプチドの結合に有用であることが見出されているpH7〜8での誘導で反応しない塩基性部分が支持される。
本出願において、「miniCD4ペプチド」、「CD4ペプチド」および「miniCD4」という用語は、前記に定義された一般配列(I)を含んでなるまたはからなるCD4受容体由来ペプチドを表して互換的に用いられる。
WO2009/098147に開示されているように、本発明のminiCD4ペプチドは唯一のリジン(Lys)アミノ酸残基を含むこと、そして、該リジンは一般配列(I)において定義される位置に存在することが求められる。一般配列(I)中のCys残基によって、miniCD4の折り返しに必要な3つのジスルフィド架橋の形成が可能になる。チオプロピオン酸(TPA)は、一般配列(I)のペプチドのN末端位置にある場合、N末端の障害を減らし、アミン基の存在に打ち勝つことを可能にする。よって、好ましい実施形態によれば、Xaaは、一般配列(I)中のTPAを表す。
Bipは、CD4受容体のPhe 43が収容されている空洞内での糖タンパク質gp120との接触を増やす。よって、好ましい実施形態では、XaaはBipを表す。しかし、一般配列(I)においてXaaとしてPheを有することが有利である場合があり、それは、構造解析によって、そのようなminiCD4はCD4を効果的に模倣し得ることが示されていることからである(Huang CC et al., Structure. 2005 May;13(5):755-68)。よって、別の好ましい実施態様によれば、XaaはPheを表す。
一般配列(I)のCD4受容体由来ペプチドは、αヘリックス構造、続いて、βシートを形成する。アミノ酸Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Cys−Xaa−Cys−Xaaは、gp120との結合に大きく関与する。これらのペプチドはsCD4(可溶性CD4)と同じようなIC50(gp120に対する親和性)を示す。
本発明のCD4ペプチドは、従来の固相化学合成技術によって、例えば、Fmoc固相ペプチド合成法(“Fmoc solid phase peptide synthesis, a practical approach” W.C. Chan and P.D. White編, Oxford University Press, 2000)に従っておよび/または遺伝子組換えによって製造することができる。
好ましくは、前記CD4ペプチドは、配列番号1および配列番号2の配列からなる群から選択される。より好ましくは、本発明のCD4ペプチドは、配列番号1によって表される配列を有する。
「リンカー」という用語は、本発明において、下に定義する二官能性化合物と、CD4受容体由来ペプチドおよび有機分子との結合によって得られるリンカーを指す。よって、該リンカーの長さは、使用される二官能性化合物に応じて変化する。
特に、前記リンカーは、有利には、Zがチオール基を表す場合には、
Figure 0006046060
(式中、kは、2〜24の間に含まれる整数を表し、有利には、2、4、8または12である)、
Figure 0006046060
(式中、k1は、1〜10の間に含まれる整数を表し、よって、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10に等しく、有利には、1、2、3、5または10に等しい)、
Figure 0006046060
の中から選択され、かつ、Zがマレイミド基またはハロゲン原子を表す場合には、
Figure 0006046060
の中から選択される。
好ましい実施態様によれば、前記リンカーは、Zがチオール基を表す場合には、
Figure 0006046060
(式中、kは、2〜24の間に含まれる整数を表し、有利には、2、4、8または12である)および
Figure 0006046060
(式中、k1は、1〜10の間に含まれる整数を表し、よって、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10に等しく、有利には、1、2、3、5または10に等しい)
の中から選択され、かつ、Zがマレイミド基またはハロゲン原子を表す場合には、
Figure 0006046060
の中から選択される。
よって、そのようなリンカーは、二官能性化合物としての、スクシンイミジル−6−[β−マレイミドプロピオンアミド]ヘキサノエート(SMPH)、NHS−PEO−マレイミド(式中、nは、2〜24の間に含まれる整数を表し、有利には、2、4、8または12である)、SATA(N−スクシンイミジル−S−アセチルチオアセタート)およびSATP(N−スクシンイミジル−S−アセチルチオプロピオネート)の使用に対応する。
別の好ましい実施形態では、前記リンカーは、
Figure 0006046060
である。
本発明のコンジュゲート分子は、13個のアミノ酸からなるアニオン性ポリペプチドを含んでなり、この場合、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個または13個のアミノ酸残基が負の電荷を有する。好ましい実施形態では、該アニオン性ポリペプチドは13個のアミノ酸からなり、この場合、9個のアミノ酸残基が負の電荷を有する。
有利には、本発明のアニオン性ペプチドは、N末端で式Iの化合物のA基と結合している。有利には、該アニオン性ペプチドと該A基との間で形成される結合は、ペプチド結合であり、そのため、該ペプチドのアミノ(NH)基と該A基のカルボキシル基(COOH)の両方が関与する。
特定の理論に縛られるものではないが、前記13個アミノ酸長のアニオン性ポリペプチドは、CD4i露出部位とCXCR4(またはCCR5)ケモカイン受容体との間での相互作用を弱め、その結果として、細胞/ウイルス間膜融合の開始に支障をきたすと考えられる。
本発明の意味において、「アミノ酸」とは、総ての天然α−アミノ酸残基(例えば、アラニン(Ala)、アルギニン(Arg)、アスパラギン(Asn)、アスパラギン酸(Asp)、システイン(Cys)、グルタミン(Gln)、グルタミン酸(Glu)、グリシン(Gly)、ヒスチジン(His)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、リジン(Lys)、メチオニン(Met)、フェニルアラニン(Phe)、プロリン(Pro)、セリン(Ser)、トレオニン(Thr)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)およびバリン(Val))(D型またはL型)、ならびに非天然アミノ酸(例えば、β−アラニン、アリルグリシン、tert−ロイシン、ノルロイシン(Nle)、3−アミノ−アジピン酸、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、2−アミノブタン酸、4−アミノ−1−カルボキシメチルピペリジン、1−アミノ−1−シクロブタンカルボン酸、4−アミノシクロヘキサン酢酸、1−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸、(1R,2R)−2−アミノシクロヘキサンカルボン酸、(1R,2S)−2−アミノシクロヘキサンカルボン酸、(1S,2R)−2−アミノシクロヘキサンカルボン酸、(1S,2S)−2−アミノシクロヘキサンカルボン酸、3−アミノシクロヘキサンカルボン酸、4−アミノシクロヘキサンカルボン酸、(1R,2R)−2−アミノシクロペンタンカルボン酸、(1R,2S)−2−アミノシクロペンタンカルボン酸 1−アミノ−1−シクロペンタンカルボン酸、1−アミノ−1−シクロプロパンカルボン酸、4−(2−アミノエトキシ)−安息香酸、3−アミノメチル安息香酸、4−アミノメチル安息香酸、2−アミノブタン酸、4−アミノブタン酸、6−アミノヘキサン酸、1−アミノインダン−1−カルボン酸、4−アミノメチル−フェニル酢酸、4−アミノフェニル酢酸、3−アミノ−2−ナフトエ酸、4−アミノフェニルブタン酸、4−アミノ−5−(3−インドリル)−ペンタン酸、(4R,5S)−4−アミノ−5−メチルヘプタン酸、(R)−4−アミノ−5−メチルヘキサン酸、(R)−4−アミノ−6−メチルチオヘキサン酸、(S)−4−アミノ−ペンタン酸、(R)−4−アミノ−5−フェニルペンタン酸、4−アミノフェニルプロピオン酸、(R)−4−アミノピメリン酸((R)-4-aminopimeric acid)、(4R,5R)−4−アミノ−5−ヒドロキシヘキサン酸((4R,5R)-4-amino-5-hyroxyhexanoic acid)、(R)−4−アミノ−5−ヒドロキシペンタン酸、(R)−4−アミノ−5−(p−ヒドロキシフェニル)−ペンタン酸、8−アミノオクタン酸、(2S,4R)−4−アミノ−ピロリジン−2−カルボン酸、(2S,4S)−4−アミノ−ピロリジン−2−カルボン酸、アゼチジン−2−カルボン酸、(2S,4R)−4−ベンジル−ピロリジン−2−カルボン酸、(S)−4,8−ジアミノオクタン酸、tert−ブチルグリシン、γ−カルボキシグルタミン酸、β−シクロヘキシルアラニン、シトルリン、2,3−ジアミノプロピオン酸、馬尿酸、ホモシクロヘキシルアラニン、ホモロイシン(moleucine)、ホモフェニルアラニン、4−ヒドロキシプロリン、インドリン−2−カルボン酸、イソニペコチン酸、スルホチロシン、アミノスベリン酸、p−カルボキシメチルフェニルアラニン、α−メチル−アラニン、ニコペト酸(nicopetic acid)、ノルバリン、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、オルニチン、ペニシラミン、フェニルグリシン(Phg)、4−フェニル−ピロリジン−2−カルボン酸、ピペコリン酸、プロパルギルグリシン、3−ピリジニルアラニン、4−ピリジニルアラニン、1−ピロリジン−3−カルボン酸、サルコシン、スタチン類、テトラヒドロイソキノリン−1−カルボン酸、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、トラネキサム酸、4,4−ジフルオロプロリン、4−フルオロプロリン、α−(3,4−ジフルオロベンジル)−プロリン、γ−(3,4−ジフルオロベンジル)−プロリン、α−(トリフルオロメチル)フェニルアラニン、ヘキサフルオロロイシン、5,5,5−トリフルオロロイシン、6,6,6−トリフルオロノルロイシン、2−(トリフルオロメチル)ロイシン、2−(トリフルオロメチル)ノルロイシン 、4,4,4−トリフルオロバリン、4,4,4,4’,4’,4’−ヘキサフルオロバリン、ペンタフルオロフェニルアラニン、2,3−ジフルオロフェニルアラニン、2,4−ジフルオロフェニルアラニン、2,5−ジフルオロフェニルアラニン、2,6−ジフルオロフェニルアラニン、3,4−ジフルオロフェニルアラニン、3,5−ジフルオロフェニルアラニン、3,3−ジフルオロ−3−(4−フルオロフェニル)アラニン、2,3−ジフルオロフェニルグリシン、2,4−ジフルオロフェニルグリシン、2,5−ジフルオロフェニルグリシン、3,4−ジフルオロフェニルグリシン、4,4−ジフルオロエチルグリシン、4,4,4−トリフルオロエチルグリシンおよびヘキサフルオロノルロイシン)を意味する。「アミノ酸」という用語は、従来のアミノ保護基(例えば、アセチル基、tert−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたは9−フルオレニルメチルカルボニル)を有する天然および非天然アミノ酸、ならびにカルボキシル末端で保護されている天然および非天然アミノ酸(有利には、C−C18アルキル基、エステル、フェニルアミドまたはベンジルアミドまたは、下式:−CO(C−C18アルキル)、−COO(C−C18アルキル)、−CONHフェニル、CONHベンジルまたはCONHのカルボキシル末端をそれぞれ与えるアミドによって保護されている)も包含する。
本明細書において、「アニオン性」という用語は、負の電荷を有する分子を表し、そのような分子は、例えば、電気分解において陽極に向かって移動する。また、「負の電荷を有する(負電荷)」アミノ酸とは、pH7.4において負の側鎖電荷を有するアミノ酸を表す。よって、本発明による負電荷アミノ酸残基としては、例えば、アスパラギン酸残基、チロシン残基、スルホチロシン残基、チロシンスルホネート残基、アミノスベリン酸残基、p−カルボキシメチルフェニルアラニン残基およびグルタミン酸残基が挙げられる。
本明細書において、スルホチロシン(または2−アミノ−3−(4−(スルホオキシ)フェニル)プロパン酸)とは、下式:
Figure 0006046060
を有する非天然アミノ酸である。
本明細書において、「チロシンスルホネート」(または「2−アミノ−3−(4−(スルホメチル)フェニル)プロパン酸」)という用語は、下式:
Figure 0006046060
を有する非天然アミノ酸を指す。
本発明によれば、アミノスベリン酸は、下式:
Figure 0006046060
を有する非天然アミノ酸である。
本明細書において、p−カルボキシメチルフェニルアラニンとは、下式:
Figure 0006046060
を有する非天然アミノ酸を指す。
本発明の1つの実施態様によれば、前記アニオン性ポリペプチドは、13個の同一の負電荷アミノ酸からなる。例えば、それは、13個のアスパラギン酸残基(配列番号9)、13個のスルホチロシン残基(配列番号10)、13個のチロシンスルホネート残基(配列番号11)、13個のアミノスベリン酸残基(配列番号12)、13個のp−カルボキシメチルフェニルアラニン残基(配列番号13)および13個のグルタミン酸残基(配列番号3)からなるポリペプチドであってよい。好ましい実施態様によれば、該同一アミノ酸はグルタミン酸Eであり、本発明のコンジュゲート分子のアニオン性ポリペプチドは配列番号3である。
本発明の別の実施態様によれば、本発明のアニオン性ペプチドは負電荷アミノ酸と非荷電アミノ酸を含んでなる。好ましくは、該アニオン性ペプチドは少なくとも1個の負電荷アミノ酸と少なくとも別のアミノ酸を含んでなる。好ましくは、別のアミノ酸は極性非荷電側鎖を有するアミノ酸である。そのようなアミノ酸としては、例えば、セリン、トレオニン、アスパラギンおよびグルタミンが挙げられる。さらに好ましい実施態様によれば、別のアミノ酸はセリンまたはトレオニンである。さらに好ましい実施態様によれば、別のアミノ酸はセリンである。別の好ましい実施態様によれば、該負電荷アミノ酸はアスパラギン酸である。
別のさらに好ましい実施態様によれば、本発明のアニオン性ポリペプチドは、少なくとも2個の異なる負電荷アミノ酸を、少なくとも1個の別のアミノ酸に加えて含んでなる。この場合、該アニオン性ポリペプチドは、配列S−(X−D−X−S)、例えば、S−X−D−X−S−X−D−X−S−X−D−X−S(配列番号19)など(式中、nは、1〜5の間に含まれる整数であり、好ましくは、3であり、Sはセリンを表し、Dはアスパラギン酸を表し、Xは、チロシン、スルホチロシン、チロシンスルホネート、アミノスベリン酸およびp−カルボキシメチルフェニルアラニンからなる群から選択され、個々のX基は同一であってもまたは異なっていてもよく、好ましくは、同一である)を有する。
この実施態様によれば、前記アニオン性ポリペプチドは、特に、次の配列:
・S−(YSO3−D−YSO3−S)、例えば、S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−S(配列番号4)など(式中、YSO3はスルホチロシンである);
・S−(YSN−D−YSN−S)、例えば、S−YSN−D−YSN−S−YSN−D−YSN−S−YSN−D−YSN−S(配列番号5)など(式中、YSO3はチロシンスルホネートである);
・S−(pF−D−pF−S)、例えば、S−pF−D−pF−S−pF−D−pF−S−pF−D−pF−S(配列番号6)など(式中、pFはp−カルボキシメチルフェニルアラニンである);
・S−(Asu−D−Asu−S)、例えば、S−Asu−D−Asu−S−Asu−D−Asu−−Asu−D−Asu−S(配列番号7)など(式中、Asuはアミノスベリン酸である);および
・S−(Y−D−Y−S)、例えば、S−Y−D−Y−S−Y−D−Y−S−Y−D−Y−S(配列番号8)など(式中、Yはチロシンである)
のいずれかを有することができる。
前記アニオン性ポリペプチドはまた、次の配列:
・S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−Y−S−Y−D−Y−S(配列番号20)または
・S−Y−D−Y−S−Y−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−S(配列番号21)
を有していてもよい。
最も好ましくは、本発明によれば、Xはスルホチロシンを表す。従って、最も好ましい実施態様によれば、本発明のアニオン性ポリペプチドは、配列:S−(YSO3−D−YSO3−S)、特に、S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−S(配列番号4)を有する。
特定の実施態様によれば、本発明のコンジュゲート分子は、リンカーによって有機分子と結合しているCD4受容体由来ペプチドを含んでなり、そのコンジュゲート分子において、
・該CD4受容体由来ペプチドは、配列番号1および配列番号2の配列からなる群から選択され、
・該リンカーは、CO−(CHO)CHNHCO(CH−ピロリジニル−2,5−ジオンであり、
・該有機分子は、S−(YSO3−D−YSO3−S)、S−(YSN−D−YSN−S)、S−(pF−D−pF−S)、S−(Asu−D−Asu−S)およびS−(Y−D−Y−S)からなる群から選択される配列、特に、S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−S(配列番号4)、S−YSN−D−YSN−S−YSN−D−YSN−S−YSN−D−YSN−S(配列番号5)、S−pF−D−pF−S−pF−D−pF−S−pF−D−pF−S(配列番号6)、S−Asu−D−Asu−S−Asu−D−Asu−−Asu−D−Asu−S(配列番号7)、S−Y−D−Y−S−Y−D−Y−S−Y−D−Y−S(配列番号8)からなる群から選択される配列を有するアニオン性ポリペプチドを含んでなり、該配列は、式A−Z(式中、Aは−NHCO(CHNH−CO(CH−であり、Zはチオール基である)の分子基によって該リンカーと結合している。
好ましい実施態様によれば、本発明のコンジュゲート分子は、配列番号1および配列番号2の配列からなる群から選択されるCD4受容体由来ペプチドを含んでなり、該ペプチドは、リンカーCO−(CHO)CHNHCO(CHピロリジニル−2,5−ジオンによって有機分子と結合しており、アニオン性ポリペプチドは、配列S−(YSO3−D−YSO3−S)、特に、S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−S(配列番号4)を有し、該配列は、式A−Z(式中、Aは−NHCO(CHNH−CO(CH−であり、Zはチオール基である)の分子基によって該リンカーと結合している。
本発明のコンジュゲートは、細胞膜へのウイルスの付着をブロックし、そうすることによってウイルスの侵入をブロックすることで、HIVの細胞侵入を阻害することができる。従って、本発明のコンジュゲートは療法において使用することができる。より好ましくは、本発明のコンジュゲートは、ウイルス感染症を治療するために使用することができる。さらに好ましくは、該コンジュゲートは、エイズを治療するために使用することができる。よって、第2の面によれば、本発明は、医薬として使用するための、上に定義されたコンジュゲート分子を包含する。本発明はまた、ウイルス感染症を治療するための、特に、エイズの治療のための、前記に定義されたコンジュゲートにも関する。抗ウイルス治療用の、特に、エイズ治療用の、医薬の製造のための、前記に定義されたコンジュゲート分子の使用も本発明の対象である。
第3の面によれば、本発明は、前記に定義されたコンジュゲート分子および薬学的に許容可能なビヒクルとを含んでなる医薬組成物を包含する。この組成物は、好ましくは、ウイルス感染症の治療のために、より好ましくは、エイズの治療のために、医薬として使用することができる。
経口投与、鼻腔内投与、舌下投与、皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与、経皮投与、局所投与または直腸投与用の、本発明の医薬組成物の場合、有効成分は、従来の医薬担体と混合された投与単位形態で、動物またはヒトへ投与され得る。好適な投与単位形態には、経口投与用形態、例えば、錠剤、ゼラチンカプセル剤、粉末、顆粒剤および経口溶液または懸濁液など、舌下投与および口内投与用の形態、皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与、鼻腔内または眼内(intraoccular)投与用の形態、ならびに直腸投与用の形態が含まれる。
本発明の医薬組成物は、担体および本発明のコンジュゲートに加えて、様々な希釈剤、充填剤、塩、緩衝剤、安定剤、可溶化剤および当技術分野で周知の他の材料を含んでいてもよい。
本明細書において、「薬学的に許容可能な担体」とは、生理学上適合する、あらゆる溶媒、緩衝剤、塩溶液、分散媒、コーティング剤、抗菌薬および抗真菌薬、等張剤および吸収遅延剤などを含む。担体の種類は、意図された投与経路に基づいて選択することができる。様々な実施形態によれば、担体は、静脈内投与、腹腔内投与、皮下投与、筋肉内投与、局所投与、経皮投与または経口投与に適している。薬学的に許容可能な担体としては、滅菌水溶液または分散液および滅菌注射用溶液または分散液の即時調製用の滅菌粉末が挙げられる。薬学上活性な物質に対する媒体および薬剤の使用は当技術分野で周知である。静脈内注入に典型的な医薬組成物は、250mlの滅菌リンゲル液と、100mgの前記組合せを含むように構成され得る。非経口的に投与できる化合物を調製するための実際的方法は、当業者には公知であるかまたは明らかであろう。例えば、Remington’s Pharmaceutical Science、第17版、Mack Publishing Company, Easton, Pa. (1985)、ならびにその第18版および第19版でより詳細に記載されており、これらの刊行物は、引用することにより本明細書の一部とされる。
前記組成物中のコンジュゲート分子は、好ましくは、有効量で処方される。「有効量」とは、所望の結果、例えば、腫瘍細胞のアポトーシスの誘導などを達成するのに必要な用量および期間で有効な量を指す。「治療上有効な量」とは、特定の病状の治療経過に影響を及ぼすのに十分な量を意味する。薬剤の治療上有益な効果があらゆる毒性効果または有害効果を上回る量も治療上有効な量である。
投与計画は、最適な応答をもたらすように調整することができる。例えば、単回ボーラス投与を行ってもよいし、数回分割用量を経時的に投与してもよいし、または用量を比例的に増減してもよい。本発明の組成物は、対象におけるウイルス感染症に作用するように、対象に投与することができる。本明細書において、「対象」という用語は、ウイルス感染症にかかりやすい生存生物を含むことが意図され、具体的に言えば、哺乳類、例えば、ウサギ、イヌ、ネコ、ネズミ、ラット、サル、それらのトランスジェニック種など、好ましくは、ヒトが挙げられる。
治療用途では、本発明のコンジュゲート分子は、前記で議論したような薬学的に許容可能な投与形(ボーラスとしてもしくはある期間にわたって持続注入により静脈内に、筋肉内経路、腹腔内経路、脳脊髄内経路、皮下経路、関節内経路、滑液嚢内経路、くも膜下腔内経路、経口経路、局所経路または吸入経路によりヒトに投与し得るものを含む)で、哺乳類、好ましくは、ヒトに投与される。
本発明はまた、抗ウイルス治療法、好ましくは、抗エイズ治療法にも関し、その方法は、本発明によるコンジュゲート分子またはそれを含有する医薬組成物を、該治療を必要とする患者に投与することを含んでなる。
第4の面によれば、本発明は、前記に定義されたコンジュゲート分子の調製のための方法を提供し、その方法は、以下の工程:
a.前記に定義された一般配列(I)のminiCD4ペプチドを、2つの活性基を有する二官能性化合物と接触させ、その結果、その2つの活性基のうちの一方が、一般配列(I)中に存在するアミノ酸残基Lysの遊離アミノ基(−NH)と共有結合を形成し、該二官能性基のもう一方の活性基を有する活性化型ペプチドを得る工程、および
b.工程(a)で得られた活性化型ペプチドを、チオール基(SH)が保護チオール基によって保護されているチオール基を有する前記に定義された官能基を有する有機分子と接触させ、その結果、該活性化型ペプチドの活性基が、該有機分子の保護されているまたは保護されていない官能基と共有結合を形成し、コンジュゲート分子を得る工程
を含むことを特徴とする。
工程(a)で得られた化合物は、本願において、「活性化型ペプチド」、「活性化型miniCD4」、「活性化型CD4ペプチド」または「活性化型miniCD4ペプチド」と区別せずに称する。
本発明による官能基とは、ハロゲン原子、マレイミド、チオールまたは保護チオール基を指す。
本発明において用いられる「保護チオール基」という用語は、合成手順の間に望ましくない反応からチオール基を保護するためにS保護基によって置換された硫黄原子を指す。一般的に使用されるS保護基は、Greene, “Protective Groups In Organic Synthesis” (John Wiley & Sons, New York (1981))に開示されている。S保護基には、置換されたまたは置換されていないベンジルエーテル、例えば、p−メトキシベンジルまたはp−ニトロベンジル、トリチルエーテル、チオエーテル、チオアセタートまたはチオアセタールなどが含まれる。有利には、保護されたチオール基はチオアセチルである。
前記有機化合物が保護チオール基を有する場合、工程(b)の前またはその間に該保護基は脱保護されて遊離チオール基に戻り、前記活性化型ペプチドの活性基とこのチオールとの結合が可能になる。
CD4受容体由来ペプチドの特徴は前記に定義された通りである。特に、P3は、好ましくは、少なくとも1個の塩基性アミノ酸を含んでなり、該塩基性アミノ酸は、さらに好ましくは、アルギニンである。好ましい実施形態によれば、Xaaは、一般配列(I)においてTPAを表す。別の好ましい実施形態によれば、XaaはPheを表す。好ましくは、一般配列(I)のCD4受容体由来ペプチドの配列は、配列番号1および配列番号2の配列からなる群から選択され、有利には、配列番号1である。
本特許出願における「二官能性化合物」という用語は、2つの活性基が組み込まれている任意の化合物を指し、その2つの活性基のうちの一方は、一般配列(I)中に存在するアミノ酸残基Lysの遊離アミノ基(−NH2)と共有結合を形成することができ、もう一方の活性基は前記有機分子と共有結合を形成することができる。
本発明の枠組みの中で使用することができる二官能性化合物については、当業者ならばよく理解している。すなわち、本発明による二官能性化合物は、次の限定されないリスト:NHS−PEO−マレイミド(式中、nは、2〜24の間に含まれ、有利には、n=2、4、8または12)、スルフォ−KMUS(−[k−マレイミドウンデカノイルオキシ]スルホスクシンイミドエステル)、LC−SMCC(スクシンイミジル−4−[N−マレイミドメチル]シクロヘキサン−1−カルボキシ−[6−アミドカプロエート])、KMUA(N−k−マレイミドウンデカン酸)、SMPB(スクシンイミジル 4−[−マレイミドフェニル]ブチラート)、スルフォ−SMPB(スルホスクシンイミジル 4−[p−マレイミドフェニル]ブチラート)、スルフォ−SIAB(−スルホスクシンイミジル[4−ヨードアセチル]アミノベンゾエート)、SIAB(−スクシンイミジル[4−ヨードアセチル]アミノベンゾエート)、スルフォ−EMCS([N−e−マレイミドカプロイルオキシ]スルホスクシンイミドエステル)、EMCA(N−e−マレイミドカプロン酸)、EMCS([N−e−マレイミドカプロイルオキシ]スクシンイミドエステル)、SMCC(スクシンイミジル 4−[−マレイミドメチル]シクロヘキサン−1−カルボキシレート)、スルフォ−SMCC(スルホスクシンイミジル 4−[−マレイミドメチル]シクロヘキサン−1−カルボキシレート)、MBS(m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)、スルフォ−MBS(m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル)、GMBS(N−[g−マレイミドブチリルオキシ]スクシンイミドエステル)、スルフォ−GMBS(N−[g−マレイミドブチリルオキシ]スルホスクシンイミドエステル)、SPDP(N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート)、SBAP(スクシンイミジル 3−[ブロモアセトアミド]プロピオネート)、BMPS(N−[[β]−マレイミドプロピルオキシ]スクシンイミドエステル)、BMPA(N−[β]−マレイミドプロピオン酸)、AMAS N−(a−マレイミドアセトキシ)スクシンイミドエステル)、SIA(−スクシンイミジルヨードアセテート)、SMPH(スクシンイミジル−6−[β−マレイミドプロピオンアミド]ヘキサノエート)、SATA(N−スクシンイミジル−S−アセチルチオアセタート)およびSATP(N−スクシンイミジル−S−アセチルチオプロピオネート)から選択することができる。
本発明によれば、NHS−PEO−マレイミド(式中、n=2)はスクシンイミジル−[(N−マレイミドプロピオンアミド(proprionamido))−ジエチレングリコール]エステルとも呼ばれ、NHS−PEO−マレイミド(式中、n=4)はスクシンイミジル−[(N−マレイミドプロピオンアミド(proprionamido))−テトラエチレングリコール]エステルとも呼ばれ、NHS−PEO−マレイミド(式中、n=8)はスクシンイミジル−[(N−マレイミドプロピオンアミド(proprionamido))−オクタエチレングリコール]エステルとも呼ばれ、NHS−PEOn−マレイミド(式中、n=12)はスクシンイミジル−[(N−マレイミドプロピオンアミド(proprionamido))−ドデカエチレングリコール]エステルとも呼ばれている。
一般配列(I)中に存在するアミノ酸残基Lysの遊離アミン基(−NH)と共有結合を形成することができる活性基は任意の活性エステル基であり得る。
好ましくは、一般配列(I)中に存在するアミノ酸残基Lysの遊離アミン基(−NH)と共有結合を形成することができる活性基は、活性基N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(NHS)またはN−ヒドロキシ−4−スルホ−スクシンイミドエステルであり、有利には、NHS活性基である。さらに好ましくは、前記二官能性化合物の2つの活性基は異なり(ヘテロ二官能性基)、その2つの基のうちの一方は、NHS活性基またはN−ヒドロキシ−4−スルホ−スクシンイミドエステルであり、有利には、NHS活性基である。
有利には、前記有機分子の官能基と共有結合基を形成することができる、前記二官能性化合物の活性基は、前記有機分子の官能基がチオールまたは保護チオール基である場合には、ハロゲン原子またはマレイミド基であり、前記有機分子の官能基がハロゲン原子またはマレイミド基である場合には、上に定義された通り、チオールまたは保護チオール基である。
好ましい実施態様によれば、前記有機分子の官能基がチオール基または保護チオール基である場合には、前記二官能性化合物は、スクシンイミジル−6−[β−マレイミドプロピオンアミド]ヘキサノエート(SMPH)およびNHS−PEO−マレイミド(nは2〜24の間に含まれ、有利には、2、4、8または12である)からなる群から選択される。
特に好ましい実施態様によれば、前記二官能性化合物はSMPHである。
SMPHの分子構造は次の通りである。
Figure 0006046060
さらに別の特に好ましい実施態様によれば、前記二官能性化合物は、スクシンイミジル−[(N−マレイミドプロピオンアミド)−ジエチレングリコール]エステル(NHS−PEO−マレイミドとも呼ばれる)、スクシンイミジル−[(N−マレイミドプロピオンアミド)−テトラエチレングリコール]エステル(NHS−PEO−マレイミドとも呼ばれる)、スクシンイミジル−[(N−マレイミドプロピオンアミド)−オクタエチレングリコール]エステル(NHS−PEO−マレイミドとも呼ばれる)、スクシンイミジル−[(N−マレイミドプロピオンアミド)−ドデカエチレングリコール]エステル(NHS−PEO12マレイミドとも呼ばれる)であり、さらに好ましくは、前記二官能性化合物はNHS−PEO−マレイミドである。
NHS−PEO−マレイミドの分子構造は次の通りである。
Figure 0006046060
別の特に好ましい実施態様によれば、前記有機分子の官能基がハロゲン原子またはマレイミド基である場合には、前記二官能性化合物は、N−スクシンイミジル−S−アセチルチオアセテート(SATA)およびN−スクシンイミジル−S−アセチルチオプロピオネート(SATP)からなる群から選択される。
SATAの分子構造は次の通りである。
Figure 0006046060
SATPの分子構造は次の通りである。
Figure 0006046060
前記二官能性化合物はPIERCE社(Rockford, IL)から入手することができる。
好ましくは、さらに、本発明による方法は、XaaがTPAを表す場合、一般配列(I)のCD4受容体由来ペプチドの調製のための予備工程を含み、該工程は、次の一般配列(III):
Figure 0006046060
(式中、P1〜P3およびXaa〜Xaaは一般配列(I)において定義される通りである)
のCD4受容体由来ペプチドをN−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)と接触させ、一般配列(III)のCD4受容体由来ペプチドのN末端にTPAを組み込むことからなる。
SPDPの分子構造は次の通りである。
Figure 0006046060
さらに、共有結合によって有機分子と結合することができる活性基の例として、次の基を挙げることができる:マレイミドまたはブロモアセチル、S−S−ピリジニウムまたはチオアセチル。
保護されたチオール基(例えば、チオアセチル)によってminiCD4を活性化させる場合、例えば、マレイミド基を有する有機分子との結合を行うことが可能である。これは、チオール基または保護されたチオール基、例えば、チオアセチルなど、によるポリアニオン性ポリペプチドの官能基化が問題をもたらす場合に可能である。従って、これは「逆カップリング」と考えられる。
好ましくは、前記活性基はマレイミド基である。
活性基がマレイミドである場合の、本発明による活性化型ペプチドの分子構造は、使用される二官能性化合物がSMPHである場合には以下である。
Figure 0006046060
本出願において、「SMPH活性化型miniCD4ペプチド」という用語は、アミノ酸Lys残基が、有利には、アミン結合によって、SMPH由来のリンカーを介してマレイミド活性基と共有結合している場合の、本発明による活性化型ペプチドを指す。
別の有利な実施態様によれば、活性基がマレイミド基である場合の、本発明による活性化型ペプチドの分子構造は、使用される二官能性化合物がNHS−PEO−マレイミドである場合には以下である。
Figure 0006046060
本出願において、「PEOリンカーを介するマレイミド活性化型miniCD4ペプチド」という用語は、アミノ酸Lys残基が、有利には、アミン結合によって、PEOリンカーを介してマレイミド活性基と共有結合している場合の、本発明による活性化型ペプチドを指す。
別の選択によれば、前記活性基はチオアセチル基である。
例えば、活性基がチオアセチル基である場合の、本発明による活性化型ペプチドの分子構造は、使用される二官能性化合物がSATAである場合には以下である。
Figure 0006046060
同様に、活性基がチオアセチル基である場合の、本発明による活性化型ペプチドの分子構造は、使用される二官能性化合物がSATPである場合には以下である。
Figure 0006046060
チオアセチル基はチオール基の保護された形態である。チオール基を脱保護するために、例えば、ヒドロキシルアミンを使用する。この工程は、前記有機分子にあるマレイミド基との結合と同時に行われる。
本出願において、「SATA活性化型miniCD4ペプチド」および「SATP活性化型miniCD4ペプチド」という用語は、アミノ酸Lys残基が、有利には、アミン結合によって、SATAまたはSATP由来のリンカーを介して、保護されたチオール基(例えば、チオアセチル)と共有結合している場合の、本発明による活性化型ペプチドを指す。
よって、特定の実施態様によれば、前記活性化型ペプチドの活性基はマレイミド基であり、前記有機分子はチオールまたはチオアセチル基を有する。
チオールまたは保護されたチオール基、例えば、チオアセチル基など、を有する修飾アニオン性ポリペプチド(ポリアニオン)と結合している、一般配列(I)のCD4受容体由来ペプチドを含む、本発明によるコンジュゲート分子の分子構造は、結合のために二官能性化合物としてSMPHが使用された場合には次の通りである。
Figure 0006046060
また、その分子構造は、使用される二官能性化合物がNHS−PEO−マレイミドである場合には次のコンジュゲート分子であり得る。
Figure 0006046060
別の実施態様によれば、本発明によるコンジュゲート分子は、一般配列(I)、好ましくは、配列番号1の配列を含んでなるまたはからなるCD4受容体由来ペプチドと、マレイミドまたはハロゲン基を有する有機分子とを含んでなる。
別の特定の実施態様によれば、前記活性化型ペプチドの活性基はチオアセチル基であり、前記有機分子はマレイミドまたはハロゲン基を有する。
例えば、マレイミド基を有する有機分子と結合している、一般配列(I)のCD4受容体由来ペプチドを含む上記コンジュゲート分子の分子構造は、結合のためにSATAが使用される場合には次の通りである。
Figure 0006046060
本発明によれば、前記アニオン性ポリペプチド(本発明の有機分子)は、当技術分野で公知の任意の簡便な合成方法によっても調製することができる。活性化型ペプチドおよびコンジュゲート分子の調製のための本発明による方法の操作条件は、次の実施例に説明する通り、当業者には周知である。
下の実施例および図面により本発明を説明するが、これらによって本発明の範囲は決して限定されない。
図1は本発明のペプチドの構造を示している。 図2は、本発明のコンジュゲート分子中に含まれるアニオン性ポリペプチドのHPLCプロフィールを表している(上から下へ:P3YSO3、P3Y、P3pF、P3AsuおよびE13)。 図3は、S−アセチルプロピオネート(SATP)基と結合している、本発明のアニオン性ポリペプチドのHPLCプロフィールを表している。 図4は、本発明のコンジュゲートペプチドのHPLCプロフィールを表している。 図5は、表面プラズモン共鳴(SPR−Biacore)技術によって行った結合アッセイ(binding assay)の結果を表しており、その図は、100nMの:mCD4単独(A)、mCD4−P3Y(B)またはmCD4−P3YSO3(C)で前処理した、X4(MN)またはR5(YU2)ウイルス由来のgp120をコーティングした表面と、mAb17b(15μg/ml)との間の相互作用を示している。表面がmAb17bで覆われた場合(DおよびG)、X4由来gp120(MN)またはR5由来gp120(YU2)の相互作用はmCD4の存在に依存する(mCD4はmAb17bエピトープの露出を誘導する)が、mCD4の代わりにmCD4−P3YまたはmCD4−P3YSO3が使用された場合には、その相互作用は十分に阻害される。表面がsCD4で覆われた場合(EおよびH)、その相互作用は、mCD4によって部分的に阻害され、mCD4−P3YまたはmCD4−P3YSO3によって十分に阻害される。表面がヘパリンで覆われた場合(F)、その相互作用はmCD4によって阻害されず、mCD4−P3YおよびmCD4−P3YSO3によって部分的に阻害され、mCD4−P3YSO3がより有効である。
実施例1:本発明のコンジュゲート分子の合成
1.1.式H−γ−Abu−SXDXSXDXSXDXS−OH(式中、X=YSO3(P3YSO3)、Y(P3Y)、Asu(P3Asu)またはpF(P3pF));H−γ−Abu−SY SO3 DY SO3 SY SO3 DYSYDYS−OH(Nter3スルフェート);H−γ−Abu−SYDYSYDY SO3 SY SO3 DY SO3 S−OH(Cter3スルフェート);およびH−γ−Abu−(Glu) 13 −OH(E13)(式中、γ−Abu:NH −(CH −CO)のペプチドの合成
次の実施例で、式H−γ−Abu−SXDXSXDXSXDXS−OH(式中、X=YSO3(P3YSO3)、Y(P3Y)、Asu(P3Asu)またはpF(P3pF));H−γ−Abu−SYSO3DYSO3SYSO3DYSYDYS−OH(Nter3スルフェート);H−γ−Abu−SYDYSYDYSO3SYSO3DYSO3S−OH(Cter3スルフェート);H−γ−Abu−(Glu)13−OH(E13)(式中、γ−Abu:NH−(CH−CO)の修飾ペプチドの合成を記載する。この式において、本発明のアニオン性ペプチド(ペプチドE13を除く)はSXDXSXDXSXDXS−OH(配列番号19)(式中、Xは上記の通りである(同一であるかまたは異なる))に相当する。
結果として得られる修飾ペプチドは、
P3YSO3(配列番号14):NH−(CH−CO−S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−S
P3Y(配列番号15):NH−(CH−CO−S−Y−D−Y−S−Y−D−Y−S−Y−D−Y−S
P3pF(配列番号16):NH−(CH−CO−S−pF−D−pF−S−pF−D−pF−S−pF−D−pF−S
P3Asu(配列番号17):NH−(CH−CO−S−Asu−D−Asu−S−Asu−D−Asu−−Asu−D−Asu−S
E13(配列番号18):NH−(CH−CO−EEEEEEEEEEEEE
Nter3スルフェート(配列番号20):NH−(CH−CO−S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−Y−S−Y−D−Y−S
Cter3スルフェート(配列番号21):NH−(CH−CO−S−Y−D−Y−S−Y−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−Sである。
試薬
樹脂はRAPP Polymere GmbH社から購入した。Fmoc AA、HATU、NMP、DMF、TFAはApplied Biosystems社製、ピペリジンはSigma社製であった。Fmoc−Tyr(SO3.NnBu4)−OHおよびFmoc−γ−アミノブチリック−OH(γ−Abu)はNovabiochem社製、(S)−Fmoc−2−アミノ−オクタン二酸−8−ter−ブチルエステル(Asu)はPolypeptides社製、Fmoc−L−4(O−tブチルカルボキシメチル)−Phe−OH(pF)はAnaspec社製であった。HPLCグレード酢酸トリエチルアミンバッファーはGlenResearch社製であった。−スクシンイミジル−S−アセチルチオプロピオネート(SATP)はPierce社製であった。
ペプチド合成の一般プロトコール
ペプチドは、Applied社製433型ペプチドシンセサイザーにおいて、H−Ser(tBu)−2−ClTrt−PS樹脂(100μmol;0.78mmol/g)上で合成した。E13ペプチドは、Fmoc−Glu(tBu)−PHB−PS樹脂(100μmol;0.61mmol/g)上で合成した。鎖の伸長は10当量のFmocアミノ酸およびHATU/DIEAによる活性化を用いて行った。TFA/TIS/H2O(95/2.5/2.5)によって室温で1時間半処理することによりペプチドを樹脂から切り出した(ただし、硫酸化ペプチドは4℃(氷浴)で行った)。冷ジエチルエーテル沈殿により粗ペプチドを単離し、3%NHOHを加えることによってそれらを水に溶解させた(ただし、硫酸化ペプチドは100mM炭酸水素アンモニウムバッファーにすぐに溶解した)。凍結乾燥後、50mM NEt3−AcOH水溶液(硫酸化ペプチドおよびE13ペプチドの場合には100mM)と、溶出剤としてCHCNを使用したC18 RP−HPLCによって粗ペプチドを精製した。精製ペプチドは、質量分析(Waters社製ionspray Q−TOF−micro)によって確認し、アミノ酸分析(Hitachi社製L−8800形装置)によって定量した。ペプチド純度は、20分間の50mM NEt3−AcOH水溶液中CHCNの直線勾配を用いた分析用C18 RP−HPLC(Waters社製Symetry C18−300Å、3.5μm、2.1×100mmカラム、流速0.35ml/分)によって制御した。
Figure 0006046060
1.2.S−アセチルチオプロピオネートペプチド(SATPペプチド)
ペプチドを100mMリン酸ナトリウムバッファーpH8.2に溶解した(終濃度1mM)。40分間にわたって10当量のSATP(DMSO中で0.26M)を段階的に添加することによってS−アセチルチオプロピオネート基を導入した。1時間半後、20分間の50mM NEt−AcOH水溶液中CHCNの直線勾配を用いたC18 RP−HPLC(C18−300Å、5μm、10×250mmカラム、流速6ml/分)によってS−アセチルチオプロピオネートペプチドを精製した。SATP誘導ペプチドの純度は、20分間の50mM NEt3−AcOH水溶液中CHCNの直線勾配を用いた分析用C18 RP−HPLC(Waters社製Symetry C18−300Å、3.5μm、2.1×100mmカラム、流速0.35ml/分)によって制御した。
Figure 0006046060
1.3.マレイミド活性化型miniCD4(mCD4−Mal)
本発明のmini−CD4ペプチドは、WO2009/098147およびNature Chemical Biology, 2009, 5(10), 743-748に開示されているように得られる。
Mini−CD4−PEO2−マレイミド=mini−CD4+リンカー
10mgのmCD4(MW:2897;3.4mmol)のHO(1ml)溶液を1mlのリン酸バッファー0.1M pH8で希釈した。20μlのDMSO中でこの不透明な溶液に、4.5mgのNHS−PEO−マレイミド(MW:325;13.8mmol;4当量)を撹拌しながら加えた。10分後に、出発材料の85%(HPLC)がマレイミド誘導体に変換された。マレイミド基のpH8での安定性が低いため、TFA0.08%水溶液中10%CHCNでキャリブレーションを行ったSepaK C18カラムにカップリング反応物を直接注入した。マレイミド誘導体は50%CHCNで溶出された。凍結乾燥後、その化合物をさらにセミ分取カラムで精製した。
1.4.mCD4−ペプチドコンジュゲート
SATPペプチドを100mMリン酸ナトリウムバッファーpH7.2に溶解した(終濃度1mM)。100mMリン酸ナトリウムバッファー中100当量の0.5M NHOH,HCl(pHは4N NaOHにより7.2に調整した)を加えた。HPLCによりチオール官能基の脱保護をモニタリングした。30分後、HO中の0.3当量のmCD4−Mal(1.5mM)を加えた。30分後、20分間の50mM NEt3−AcOH水溶液中CHCNの直線勾配を用いたC18 RP−HPLC(C18−300Å、5μm、10×250mmカラム、流速6ml/分)によってmCD4−ペプチドコンジュゲートを精製した。mCD4−ペプチドコンジュゲートは、20分間の50mM NEt3−AcOH水溶液中CHCNの直線勾配を用いた分析用C18 RP−HPLC(Waters社製Symetry C18−300Å、3.5μm、2.1×100mmカラム、流速0.35ml/分)、ネガティブモードでの質量分析によって制御し、アミノ酸分析によって定量した。
Figure 0006046060
対照ペプチドであるmCD4−HS12の合成は、WO/2009/098147およびNature Chemical Biology, 2009, 5(10), 743-748に記載されている通りに行った。
実施例2:Biacore評価
2.1.プロトコール
X4型分離株(gp120 MN)およびR5型分離株(gp120 YU2)を由来とする、2つの異なるgp120を使用した。異なる分子の、種々の受容体または共受容体とのgp120相互作用を阻害する能力は、表面プラズモン共鳴(Biacore)によって測定される。
これを行うために、タンパク質(この場合、gp120エンベロープタンパク質)を、記載されている手順 (Vives et al. J. Biol. Chem. 279, 54327-54333, 2005)に従って、バイオセンサー(Sensorchip CM 4 Biacore)の表面に固定化することができる。MN(X4)またはYU2(R5)のgp120エンベロープでコーティングした表面に注入すると、mCD4は結合し、mAb17bのエンベロープ結合に関与する、gp120のCD4iエピトープを露出させる(図5A)(mAb17b抗体は、CD4によって誘導された該エピトープを認識し、共受容体CCR5またはCXCR4とよく似ている)。mCD4または試験対象の化合物をこれらの表面に注入すると、gp120とmAb17bとの間の相互作用シグナルが時間の関数として測定される(図5A〜C)。
別の実験セットでは、mAb17bを表面にコーティングし、gp120単独(灰色の線)、またはmCD4もしくは試験対象の化合物とともにプレインキュベートしたgp120をこれらの表面に注入する(図5Dおよび5G)。gp120とmAb17bとの間の相互作用シグナルが時間の関数として測定される。
別の実験セットでは、sCD4を表面にコーティングし、gp120単独(灰色の線)、または試験対象の化合物とともにプレインキュベートしたgp120をこれらの表面に注入する(図5Eおよび図5H)。gp120とsCD4との間の相互作用シグナルが時間の関数として測定される。
別の実験セットでは、ヘパリンを表面にコーティングし、gp120単独(灰色の線)。または試験対象の化合物とともにプレインキュベートしたgp120をこれらの表面に注入する(図5F)。gp120およびヘパリンとの間の相互作用シグナルが時間の関数として測定される。
細線と太線との差は、gp120とバイオセンサー上に固定化されている分子との間の相互作用に関する試験化合物の阻害能力を示している。
2.2.結果
mCD4−P3Y SO3 はgp120/mCD4複合体におけるmAb17b結合を十分に阻害する。
MN(X4)またはYU2(R5)のエンベロープでコーティングしたgp120表面に注入すると、mCD4は結合し、mAb17bのエンベロープ結合に関与する、gp120のCD4iエピトープを露出させる(図5A)。mCD4−P3YおよびmCD4−P3YSO3を用いて行った同じ実験(それぞれ、図5Bおよび5C)では、mCD4−P3YはmAb17bのMN(X4)との結合を部分的に阻害する(図5B)が、一方、mCD4−P3YSO3はMN(X4)およびYU2(R5)においてmAb17bを十分に阻害する(図5C)ことが示される。
mCD4−P3Y SO3 はmAb17bおよびCD4におけるMN(X4)エンベロープ結合を十分に阻害し、ヘパリンにおいて部分的に阻害する。
mAb17b表面に注入すると、MNエンベロープは17b表面と結合しない(CD4iエピトープはマスクされている、細線、図5D)。gp120エンベロープがmCD4と複合体を形成している場合にこの結合は起こる。mCD4−P3YSO3との複合体として注入すると、該結合は十分に阻害される(図5D)。MNエンベロープはCD4表面と結合する。mCD4−P3YSO3との複合体として注入すると、該結合は十分に阻害される(図5E)が、一方、ヘパリンとのMNの結合は、mCD4−P3YSO3によってのみ部分的に阻害される(図5F)。
mCD4−P3YSO3はmAb17bおよびCD4におけるYU2(R5)エンベロープ結合を十分に阻害する。
mAb17b表面に注入すると、YU2エンベロープは17b表面と部分的に結合する。この結合は、mCD4/YU2複合体が注入された場合に増強される。mCD4−P3YSO3によってこの結合は十分に阻害される(図5G)。YU2エンベロープはCD4表面と結合する。mCD4−P3YSO3との複合体として注入すると、該結合は十分に阻害される(図5H)。YU2エンベロープはヘパリン表面と結合しないため、ヘパリン表面における実験は行わなかった。
実施例3:X4指向性HIV−1−LAI株およびR5指向性HIV−1/Ba−L株における本発明のペプチドの抗ウイルス活性
3.1.プロトコール
抗ウイルス実験は、WO/2009/098147およびNature Chemical Biology, 2009, 5(10), 743-748に記載されている通りに行った。
簡潔には、X4指向性HIV−1−LAI株(Barre-Sinoussi, Science 220, 868-71, 1983)またはR5指向性HIV−1/Ba−L株(Gartner et al, Science 233, 215-9, 1986)を増幅し、フィトヘマグルチニン−P(PHA−P)活性化末梢血単核細胞(PBMC)においてin vitroで力価測定した。組織培養感染量は、Karberの式(Karber, Arch. Exp. Path. Pharmak. 162, 480-483, 1931) を用いて計算した。抗ウイルスアッセイでは、PHA−P活性化PBMCを、6種の濃度の各薬物(0.5μM〜160pMの間の1:5希釈物)で30分間前処理し、50%組織培養感染量(TCID50)100のX4指向性LAI株またはR5指向性Ba−L株のいずれかで感染させた。培養中、薬物を維持し、感染後7日目に細胞上清を集め、−20℃で保存した。これらの実験ではアジドチミジン(AZT)を内部対照として使用した。RetroSys HIV RT kit(Innovagen)を使用して細胞培養上清における逆転写酵素(RT)活性を定量することによって、ウイルスの複製を測定した。同時に、7日目にメチルテトラゾリウム塩(MTT)アッセイにより非感染PHA−P活性化PBMCにおいてサンプルの細胞毒性を評価した。実験は三反復で行い、SoftMaxProソフトウェアを使用して50%、70%および90%有効量ならびに細胞毒性量を計算した。
PHA−P活性化PBMCを、調査中の各薬物(0.5μM〜160pMの間の1:5希釈物)で処理し、100 TCID50のHIV−1−LAI(X4指向性)株または/Ba−L(R5指向性)株のいずれかで感染させた。培養中、分子およびウイルスを維持し、感染後7日目に細胞上清を集め、それらの上清から逆転写酵素活性を定量した。実験は三反復で行い、SoftMaxProソフトウェアを使用して50%、70%および90%有効量(ED)をnM単位(±S.D.)で計算した。これらの分子の中では、1μMまで細胞毒性を示したものはなかった。
3.2.結果
単独で使用した場合、アニオン性ペプチドの中では、試験した最大濃度(500nM)で抗ウイルス活性を示したものはなかった。しかしながら、mCD4とコンジュゲートを形成している場合、それらはLAI株および/またはBa−L株に対して阻害活性を示し、50%阻害をもたらす有効量(ED50)は、mCD4−P3YSOについては0.5nM程度の低値であって、mCD4−HS12についての1.4nMとよい比較対照となる(下表4を参照)。
Figure 0006046060
これらの分子の中では、試験した最大用量(0.5μM)まで細胞毒性を示したものはなかった。
実施例4:92UG029株、SF162株、92US723株、96USHIPS4株、92HT599株および98IN017株におけるmCD4−P3YSO の抗ウイルス活性
4.1.プロトコール
抗ウイルスアッセイを、92UG029、SF162、92US723、96USHIPS4、92HT599および98IN017を含む、一連のより臨床上関連のある初代株まで拡大した。
フィトヘマグルチニン(PHA)−P活性化PBMCを、参照リンパ球向性HIV−1/LAI株(Barre-Sinoussi, et al., 1983)または参照マクロファージ指向性HIV−1/Ba−L株(Gartner, et al., 1986)のいずれかで感染させた。これらのウイルスを、PHA−P活性化血液単核細胞を用いてin vitroで増幅した。PHA−P活性化PBMCを用いて、ウイルス株(臨床分離株を含む)の力価を測定し、50%組織培養感染量(TCID50)を、Karberの式(Karber, 1931)を用いて計算した。ウイルス(125 TCID50)を、5種の濃度(500nM〜320pMの間の1:5希釈物)の各試験対象分子とともに30分間インキュベートし、150000個のPBMC(m.o.i.〜0.001)に加えた。感染後7日目に細胞上清を集め、−20℃で保存した。一部のケースでは、ウイルス攻撃の前に化合物を細胞に加えた。Lenti RT Activity Kit(Cavisi)を使用して細胞培養上清における逆転写酵素(RT)活性を定量することによって、ウイルスの複製を測定し、AZTを参照抗HIV−1分子として使用した。同時に、7日目にメチル−テトラゾリウム塩(MTS/PMS)比色アッセイ(Promega)を用いて非感染PHA−P活性化PBMCにおいて細胞毒性を評価した。実験は三反復で行い、SoftMaxProソフトウェアを使用して50%、70%および90%有効量(ED)計算した。
4.2.結果
下の表5に示すように、mCD4−P3YSOは高レベルの抗ウイルス活性を示し、ウイルス5株についてはED50が0.2〜1.2nMの範囲にあり、クレードCウイルスであるHIV−1 98IN017については29nMであるという特徴を示している。LAI株およびBa−L株に関しては、mCD4またはP3YSOは低い活性しかないかまたは不活性であり、カップリング戦略によって非常に強い相乗作用がもたらされたことがさらに立証されている。それらの分子の中では、1μMまで細胞毒性を示したものはなかった。
Figure 0006046060
本発明者らは、活性にするために、mCD4−P3YSO3をウイルスとともにプレインキュベートする必要がないことも見出した。実際には、ウイルス攻撃前に細胞に前記分子を添加しても、細胞感染前のウイルスに前記分子を添加しても、同じ結果を示した(表7参照)。
Figure 0006046060
実施例5:SHIVsf162p3細胞におけるin celluloでのmCD4−P3YSO の抗ウイルス活性
5.1.プロトコール
HIV LTRの制御下でルシフェラーゼ(Luceriferase)を発現するTZN−bl細胞を使用した。これらの細胞は高レベルのCD4およびCCR5を発現し、HIV−1/−2およびSIVに感染しやすい。これらの細胞が感染すると、ウイルスのTatによりルシフェラーゼの転写が誘導される。Lucシグナルは感染の量に比例する。試験対象の化合物(mCD4、mCD4−HS12またはmCD4−P3YSO)の連続希釈物を細胞に加え、続いて、ウイルスを加える。48時間後に、得られたLucシグナルを読み取る。
試験は二反復で行った。
5.2.結果
得られた結果を下の表6に示す。
Figure 0006046060
結論
この研究によって、アニオン性ポリペプチドと結合している3kDaのCD4模倣体を含んでなる比較的小さな合成分子は、CD4と、mAbを認識する共受容体結合部位とを含むいくつかの大きなgp120リガンドを効果的に模倣し得ることが示される。注目すべきことには、本発明に記載したコンジュゲートはR5指向性HIV−1とX4指向性HIV−1の両方を中和するが、CCR5特異的アンタゴニストの効力からの大きな利益は、CXCR4を利用するウイルス株の出現によって危険にさらされる可能性があり、それに対する阻害剤はまだ得られていない。
驚くべきことには、本発明のペプチドは、X4ウイルス株とR5ウイルス株の両方に対して、先行技術の分子(mCD4−HS12)より良好な抗ウイルス活性を示し、それゆえに、宿主細胞へのHIVウイルス侵入の阻害を増強することができる。
コンジュゲート分子mCD4−P3YSO3は他の試験化合物のいずれよりもはるかに良好な阻害効果を有する(X4およびR5に対して、ED50がそれぞれ0.5および1.3)。
略称:
Fmoc:9−フルオレニルメチルオキシカルボニル
DMF:ジメチルホルムアミド
HATU:N[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムのヘキサフルオロホスフェートN−オキシド
DIEA:ジイソプロピルエチルアミン
SPDP:N−スクシンイミジル−3(2−ピリジルジチオ)プロピオネート
TFA:トリフルオロ酢酸
EDT:エタンジチオール
TIS:トリイソプロピルシラン
DTT:1,4−ジチオトレイトール
MPLC:中圧液体クロマトグラフィー
ESMS:エレクトロスプレー質量分析、ポジティブモード
GSH:還元型グルタチオン
GSSG:酸化型グルタチオン
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
RP−HPLC:逆相高速液体クロマトグラフィー
SMPH:スクシンイミジル−6−[β−マレイミドプロピオンアミド]ヘキサノエート
SATP:N−スクシンイミジル−S−アセチルチオプロピオネート(proprionate)
RT:室温
Rt:保持時間
Cbz:ベンジルオキシカルボニル
pMBn:p−メトキシベンジル
Bn:ベンジル
Ac:アセチル
Me:メチル
Et:エチル
eq:当量
HRMS:高分解能質量スペクトル
ESI:エレクトロスプレーイオン化
LC−ESI−TOF−MS:液体クロマトグラフィー/エレクトロスプレーイオン化飛行時間型質量分析
LCMS:液体クロマトグラフィー/質量分析
DMSO:ジメチルスルホキシド

Claims (14)

  1. リンカーによって有機分子と結合しているCD4受容体由来ペプチドを含んでなるコンジュゲート分子であって、
    該CD4受容体由来ペプチドは、次の一般配列(I):
    Figure 0006046060
    (式中、
    ・P1は3〜6個のアミノ酸残基を表し、
    ・P2は2〜4個のアミノ酸残基を表し、
    ・P3は6〜10個のアミノ酸残基を表し、
    ・XaaはN−アセチルシステイン(Ac−Cys)またはチオプロピオン酸(TPA)を表し、
    ・XaaはAlaまたはGlnを表し、
    ・XaaはGlyまたは(D)AspまたはSerを表し、
    ・XaaはSerまたはHisまたはAsnを表し、
    ・Xaaはビフェニルアラニン(Bip)、フェニルアラニンまたは[β]−ナフチルアラニンを表し、
    ・XaaはThrまたはAlaを表し、
    ・XaaはGly、ValまたはLeuを表し、かつ
    ・Xaaは−NHまたは−OHを表し、
    P1、P2およびP3中のアミノ酸残基は天然または非天然の、同一または異なる残基であり、P1、P2およびP3の該残基は総てLys残基とは異なり、P1、P2およびP3は共通または非共通の配列を有する)
    を含んでなり、かつ、
    該有機分子は、
    S−(X−D−X−S) の配列(式中、nは、1〜5の間に含まれる整数を表し、Sはセリンを表し、かつ、Dはアスパラギン酸を表し、かつ、Xは、チロシン、スルホチロシン、チロシンスルホネート、アミノスベリン酸およびp−カルボキシメチルフェニルアラニンからなる群から選択され、かつ、個々のX基は同一であるかまたは異なっている)を有するアニオン性ポリペプチド、
    ・分子基A−Z
    (式中、
    Aは、式−CO(CHNH−CO(CH−、−CO(CH−NH−CO−(CH−、−CO(CH−CH)−(O−CH−CH−NH−CO−(CH−CO(CH−NH−CO−(CH−CH−O)−(CH−CH)−および−CO(CH−CH)−(O−CH−CH−NH−CO−(CH−CH−O)−(CH−CH)−(式中、pは、1〜10の間に含まれる整数を表し、qは、1〜10の間に含まれる整数を表し、1位のカルボニル基はアニオン性ペプチドのN末端と結合している)の群の中から選択される基を含んでなり、
    Zはハロゲン原子、チオールまたはマレイミド基を表す)、
    を含んでなり、
    該アニオン性ポリペプチドは、式A−Zの該分子基によってリンカーと結合しており、該リンカーは、その一方の末端で、該CD4受容体由来ペプチドの一般配列(I)中に存在するアミノ酸残基Lysの遊離アミノ基(−NH)と共有結合し、その他方の末端で、該有機分子のZ基と共有結合している、コンジュゲート分子。
  2. Aが式−CO(CHNH−CO(CH−の基を表す、請求項1に記載のコンジュゲート分子。
  3. 一般配列(I)のCD4受容体由来ペプチドの配列が、配列番号1および配列番号2の配列からなる群から選択される、請求項1または2に記載のコンジュゲート分子。
  4. 前記リンカーが、Zがチオール基を表す場合には、
    Figure 0006046060
    (式中、kは、2〜24の間に含まれる整数を表す)、
    Figure 0006046060
    (式中、k1は1、2、3、5および10に等しい整数を表す)、
    Figure 0006046060
    からなる群から選択され、
    Zがマレイミド基またはハロゲン原子を表す場合には、
    Figure 0006046060
    の中から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコンジュゲート分子。
  5. 前記アニオン性ポリペプチドが13個のアミノ酸からなる、請求項1〜のいずれか一項に記載のコンジュゲート分子。
  6. 前記アニオン性ポリペプチドが、S−X−D−X−S−X−D−X−S−X−D−X−S(配列番号19)の配列を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のコンジュゲート分子。
  7. 個々のX基が同一である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のコンジュゲート分子。
  8. Xはスルホチロシンである、請求項1〜7のいずれか一項に記載のコンジュゲート分子。
  9. 前記アニオン性ポリペプチドが、S−(Y−D−Y−S)、S−(YSO3−D−YSO3−S)、S−(YSN−D−YSN−S)、S−(pF−D−pF−S)およびS−(Asu−D−Asu−S)(式中、nは、1〜5の間に含まれる整数を表し、Sはセリンを表し、Dはアスパラギン酸を表し、Yはチロシンを表し、YSO3はスルホチロシンを表し、YSNはチロシンスルホネートを表し、pFはp−カルボキシメチルフェニルアラニンを表し、Asuはアミノスベリン酸を表す)からなる群の中で選択される配列を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のコンジュゲート分子。
  10. 前記アニオン性ポリペプチドが、S−Y−D−Y−S−Y−D−Y−S−Y−D−Y−S(配列番号8)、S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−S(配列番号4)、S−YSN−D−YSN−S−YSN−D−YSN−S−YSN−D−YSN−S(配列番号5)、S−pF−D−pF−S−pF−D−pF−S−pF−D−pF−S(配列番号6)、S−Asu−D−Asu−S−Asu−D−Asu−−Asu−D−Asu−S(配列番号7)、S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−Y−S−Y−D−Y−S(配列番号20)およびS−Y−D−Y−S−Y−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−S(配列番号21)(式中、Sはセリンを表し、Dはアスパラギン酸を表し、Yはチロシンを表し、YSO3はスルホチロシンを表し、YSNはチロシンスルホネートを表し、pFはp−カルボキシメチルフェニルアラニンを表し、Asuはアミノスベリン酸を表す)からなる群の中で選択される配列を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のコンジュゲート分子。
  11. ・前記CD4受容体由来ペプチドが、配列番号1および配列番号2の配列からなる群から選択され、
    ・前記リンカーが
    Figure 0006046060
    ・前記有機分子が、式A−Z(式中、Aは−CO(CHNH−CO(CH−であり、Zはチオール基である)の分子基によって前記リンカーと結合している、請求項10に記載の、次の配列S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−S−YSO3−D−YSO3−Sを有するアニオン性ポリペプチドを含んでなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載のコンジュゲート分子。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のコンジュゲート分子と薬学的に許容可能なビヒクルとを含んでなる、医薬組成物。
  13. エイズの治療に使用するための、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のコンジュゲート分子の製造方法であって、以下の工程:
    a.請求項1に記載の一般配列(I)のCD4受容体由来ペプチドを、2つの活性基を有する二官能性化合物と接触させ、その結果、その2つの活性基のうちの一方が、一般配列(I)中に存在するアミノ酸残基Lysの遊離アミノ基(−NH)と共有結合を形成し、該二官能性基のもう一方の活性基を有する活性化型ペプチドを得る工程、および
    b.工程(a)で得られた活性化型ペプチドを、請求項1に記載の官能基を有する有機分子と、またはチオール基(SH)が保護チオール基によって保護されている、請求項1に記載のチオール基を有する有機分子に相当する有機分子と接触させ、その結果、該活性化型ペプチドの活性基が、該有機分子の保護されているまたは保護されていない官能基と共有結合を形成し、コンジュゲート分子を得る工程
    を含んでなる、方法。
JP2013558459A 2011-03-18 2012-03-16 エイズの治療のための、ポリアニオン性ポリペプチドと結合しているcd4受容体由来ペプチドを含んでなる新規コンジュゲート分子 Expired - Fee Related JP6046060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11305309A EP2505210A1 (en) 2011-03-18 2011-03-18 Conjugated molecules comprising a peptide derived from the CD4 receptor coupled to a polyanionic polypeptide for the treatment of aids
EP11305309.4 2011-03-18
US201261590992P 2012-01-26 2012-01-26
US61/590,992 2012-01-26
PCT/EP2012/054674 WO2012126833A1 (en) 2011-03-18 2012-03-16 New conjugated molecules comprising a peptide derived from the cd4 receptor coupled to a polyanionic polypeptide for the treatment of aids

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014509604A JP2014509604A (ja) 2014-04-21
JP2014509604A5 JP2014509604A5 (ja) 2015-04-30
JP6046060B2 true JP6046060B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=44118425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558459A Expired - Fee Related JP6046060B2 (ja) 2011-03-18 2012-03-16 エイズの治療のための、ポリアニオン性ポリペプチドと結合しているcd4受容体由来ペプチドを含んでなる新規コンジュゲート分子

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9078928B2 (ja)
EP (2) EP2505210A1 (ja)
JP (1) JP6046060B2 (ja)
CN (1) CN103429269B (ja)
BR (1) BR112013023859A2 (ja)
CA (1) CA2830012C (ja)
MX (1) MX336727B (ja)
WO (1) WO2012126833A1 (ja)
ZA (1) ZA201306956B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3220957B1 (en) 2014-10-24 2018-11-07 Institut Pasteur Conjugated molecules comprising a peptide derived from the cd4 receptor coupled to an anionic polypeptide for the treatment of aids
WO2017184564A1 (en) 2016-04-18 2017-10-26 Icagen, Inc. Sensors and sensor arrays for detection of analytes
WO2018140590A1 (en) * 2017-01-25 2018-08-02 Massachusetts Institute Of Technology Seft-labeling miniproteins and conjugates comprising them
CN109081789B (zh) * 2017-06-13 2021-01-01 首都医科大学 氨基正己酰氨基甲环酰氨基正己酰脂肪氨基酸,其合成,活性和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338600A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Japan Science & Technology Corp Hiv−1の感染を抑制するポリペプチド
RU2270690C1 (ru) * 2004-06-11 2006-02-27 Государственный научный центр вирусологии и биотехнологии "Вектор" (ГНЦ ВБ "Вектор") Комплексное анти-вич соединение
FR2904627B1 (fr) * 2006-08-04 2008-11-07 Pasteur Institut Nouveaux peptides actives, purifies et isoles, derives du recepteur cd4 (mini-cd4) et leur procece de preparation
EP2087911A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-12 Institut Pasteur Conjugated molecules comprising a peptide derived from the CD4 receptor coupled to a polyanion for the treatment of AIDS

Also Published As

Publication number Publication date
US9078928B2 (en) 2015-07-14
JP2014509604A (ja) 2014-04-21
US20140107043A1 (en) 2014-04-17
CA2830012C (en) 2018-11-06
EP2686019B1 (en) 2017-03-01
BR112013023859A2 (pt) 2018-09-25
CA2830012A1 (en) 2012-09-27
MX2013010688A (es) 2014-03-27
EP2505210A1 (en) 2012-10-03
MX336727B (es) 2016-01-27
CN103429269B (zh) 2016-05-11
ZA201306956B (en) 2014-05-28
CN103429269A (zh) 2013-12-04
WO2012126833A1 (en) 2012-09-27
EP2686019A1 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046060B2 (ja) エイズの治療のための、ポリアニオン性ポリペプチドと結合しているcd4受容体由来ペプチドを含んでなる新規コンジュゲート分子
US5767072A (en) Therapeutic compositions comprising a CD4 peptide and methods of treatment of HIV infections
JP6656661B2 (ja) プレキシンの結合調節剤
JP6647207B2 (ja) ヘマグルチニン結合ペプチド
ES2526060T3 (es) Péptido y tratamiento para la infección del VIH-1
EP3220957B1 (en) Conjugated molecules comprising a peptide derived from the cd4 receptor coupled to an anionic polypeptide for the treatment of aids
US10738083B2 (en) Influenza virus neutralizing peptidomimetic compounds
CA3210657A1 (en) Glucagon-like peptide-1 receptor antagonists
JP2022537369A (ja) 長期安定化のためのアドレノメデュリン-類似体およびその使用
RU2816717C2 (ru) Композиции и способы для лечения вирусных инфекций
US20240189390A1 (en) Treatment of cerebrovascular events and neurological disorders
EP0491873A1 (en) Therapeutic compositions; methods for treatment of hiv infections
CA3229962A1 (en) Human transferrin receptor-binding antibody-peptide conjugate
EP4322983A1 (en) Treatment of cerebrovascular events and neurological disorders
WO2024030934A2 (en) Glucagon-like peptide-1 receptor antagonists
JP2023520977A (ja) Epi-x4系ペプチドおよびその誘導体
EA039991B1 (ru) Соединения-пептидомиметики, нейтрализующие вирус гриппа
JPH05331195A (ja) 新規なペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees