JP6041757B2 - 加湿エレメント及び加湿装置 - Google Patents

加湿エレメント及び加湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6041757B2
JP6041757B2 JP2013113717A JP2013113717A JP6041757B2 JP 6041757 B2 JP6041757 B2 JP 6041757B2 JP 2013113717 A JP2013113717 A JP 2013113717A JP 2013113717 A JP2013113717 A JP 2013113717A JP 6041757 B2 JP6041757 B2 JP 6041757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
casing
drain pan
humidifying element
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013113717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014231968A (ja
Inventor
秀和 平井
秀和 平井
勝 高田
勝 高田
良浩 藤岡
良浩 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013113717A priority Critical patent/JP6041757B2/ja
Publication of JP2014231968A publication Critical patent/JP2014231968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041757B2 publication Critical patent/JP6041757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、加湿エレメント及び加湿装置に関する。
従来、加湿雰囲気の空気を生成する加湿器には、自然蒸発式、電熱式、水スプレー式、超音波式などのものがある。ただし、自然蒸発式のものは加湿能力が小さく、電熱式のものはランニングコストが嵩み、水スプレー式のものは加湿効率が低くて装置が大型になりやすい。また、超音波式のものは、イニシャルコストが高いにもかかわらず、寿命は短く、その上、水中の雑菌や炭酸カルシウムの微粉末が飛散しやすい。
こうした中で自然蒸発式加湿器は、ランニングコストが小額で済むことから特に長時間運転される場所で使用されており、その問題点である加湿能力についても改善が進んでいる。自然蒸発式加湿器にも様々な形式があり、それぞれに利点、欠点が存在する。これらの中で特に加湿能力が高く、長時間の使用に適う加湿方式としては「滴下式」、「流下式」のものがあり、これらの形式は特に空気調和機など業務用の加湿装置に使用されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の加湿器は、排水による水飛び、白粉の発生を抑制するため、加湿エレメントの下部とドレンパンとの間に、空気流を遮蔽する部材を取り付けている。また、特許文献1に記載の加湿器は、加湿体をケーシングに納めずに下部空間を開放しながら、開放された空間内を通過する空気流を遮断するように排水部を設けている。
特開平5−306825号公報([0014]、図1)
しかしながら、特許文献1の加湿器は、加湿材の下部が開放されているため、下部の加湿体間を流れる空気流が、流動抵抗の少ないドレンパン方向に漏れ出すため、加湿量が減少する。また、排出された水がドレンパン上を流れると、水中のスケール成分が析出し、ドレンパン上に白粉が発生し、開放されたドレンパンの上部から、後流へ白粉が飛散する可能性がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、加湿量の低下を抑制しつつ、排水による水飛び、白粉の発生を抑制することを目的とする。
本発明の加湿エレメントは、凹部が形成されたドレンパンに設置される加湿エレメントであって、加湿体と、下面に排水口が形成され、前記加湿体を収納するケーシングと、前記排水口の周辺に設けられ、前記排水口から排出される水を前記ドレンパンの凹部に導く凸形状のリブである排水部材と、を備え、前記ドレンパンに設置された状態において、前記リブの外周の一部と前記ドレンパンの凹部の内周の一部とが接触し、前記リブの両側の稜角部が前記ドレンパンの凹部内で位置決めされ、前記リブが前記ドレンパンの凹部に嵌合されているものである。
本発明の加湿装置は、本発明の加湿エレメントと、前記加湿エレメントに加湿用の水を給水する給水系と、前記加湿エレメントで加湿されずに残った水を外部に排出する排水系と、前記加湿エレメントに空気流を通過させる送風機と、前記送風機及び前記給水系の給水弁を制御する制御装置と、前記加湿エレメントが設置される面に凹部を有するドレンパンとを備えたものである。
本発明によれば、加湿体と、下面に排水口が形成され、前記加湿体を収納するケーシングと、前記排水口の周辺に設けられ、前記排水口から排出される水をドレンパンの凹部に導く排水部材と、を備えた。このようにして、排水用の開口部の風路圧力損失が高くなり、排水口から漏れる空気量が減少するため、加湿体間を通過する風量が増加し、加湿量を増加させることができる。また、ケーシングの底面を伝って流れる排水経路をなくし、排水の乾燥空気への接触が抑制されるため、排水による水飛び、白粉の発生を抑制することができる。
実施の形態1に係る加湿装置1の構成図である。 実施の形態1に係る加湿装置1の加湿エレメント2の据付図である。 実施の形態1に係る加湿装置1の加湿エレメント2の斜視図である。 実施の形態1に係る加湿装置1の加湿エレメント2の正面図及び断面図である。 実施の形態1に係る加湿装置1の加湿エレメント2の分解斜視図である。 実施の形態1に係る加湿装置1の排水部13の構造の斜視図である。 実施の形態1に係る加湿装置1の排水部13の下面拡大図を示す第1の例である。 実施の形態1に係る加湿装置1の排水部13の下面拡大図を示す第2の例である。 実施の形態1に係る加湿装置1の加湿エレメント2とドレンパン7の拡大断面図である。 実施の形態1に係る加湿装置1の第1変形例である。 実施の形態1に係る加湿装置1の第2変形例である。 実施の形態1に係る加湿装置1の第3変形例である。 実施の形態2に係る加湿装置1の加湿エレメント2とドレンパン7の拡大断面図である。 比較例に係る加湿エレメント102とドレンパン107の拡大断面図である。 比較例に係る加湿エレメント102とドレンパン107の拡大断面図である。 比較例に係る加湿エレメント102とドレンパン107の拡大断面図である。
以下に、本発明にかかる加湿装置1の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る加湿装置1の構成図である。
図1に示されるように、加湿装置1は、加湿エレメント2と、給水系3と、排水系4と、送風機5と、制御装置6と、ドレンパン7とを備える。加湿エレメント2については、後述する図2を用いて説明する。なお、図1には、破線で信号線を示している。
給水系3は、水道設備等の給水源に接続され、加湿エレメント2に加湿用の水を送水するものである。給水系3は、加湿エレメント2に給水する水の圧力と流量を調整する給水弁3aと、給水系3への塵の侵入を防ぐストレーナと(図示省略)、送水用の管とを含む水路として構成されている。
排水系4は、加湿エレメント2で加湿されずに残った水を外部に排出するものである。送風機5は、加湿エレメント2へ室内の空気を送り込み、加湿エレメント2に空気流を通過させ、再び室内へ吹出すための送風手段である。送風機5は、加湿エレメント2の前段(上流)又は後段(下流)に組込まれている。制御装置6は、送風機5及び給水系3の給水弁3aの操作などを行う制御手段である。ドレンパン7は、排水系4から排出される水等を受容し外部に排水するものである。
図2は実施の形態1に係る加湿装置1の加湿エレメント2の据付図である。
図2に示されるように、加湿エレメント2は、ドレンパン7上に少なくとも1つ以上設けられる。各加湿エレメント2の天部構造の両側の稜角部は、仕切壁と本体箱体の正面側内壁面とに装架されたガイドレール(図示省略)等により抜き差し可能に保持されている。加湿エレメント2には給水系3が接続されている。また、ドレンパン7には排水系4が接続されている。なお、給水源側との接続部を除く給水系3の各接続部分は、ドレンパン7内に全て集約されていることが望ましい。
図3は実施の形態1に係る加湿装置1の加湿エレメント2の斜視図である。図4は実施の形態1に係る加湿装置1の加湿エレメント2の正面図及び断面図である。図3,図4に示されるように、加湿エレメント2は、ケーシング10と、給水口11と、多数並んだ多孔質材料からなる加湿体20と、貯水部12と、排水部13と、リブ14と、を備える。リブ14については、後述する図6を用いて説明する。
ケーシング10は、加湿エレメント2の外郭を構成する部材であり、例えば、ABS樹脂、PS樹脂、PP樹脂等の熱可塑性のプラスチックによる射出成型等で形成される。ケーシング10は、例えば、第1ケーシング10a及び第2ケーシング10bの2つの部品で構成される。給水口11は、給水系3から給水される水を貯水部12へ注入するための開口部である。加湿体20は、ケーシング10に内包されて固定されている。貯水部12は、加湿体20の上方に設けられ、加湿体20に供給するための水を蓄える部位である。貯水部12の下方には、拡散部材30が設けられている。拡散部材30は、貯水部12に供給された水を加湿体20に導くための部材である。
排水部13は、加湿体20の下方に設けられ、加湿体20で加湿(蒸発)されずに残った水を受けて排水するための部位である。排水部13には、排水口13aが形成され、傾斜部10Aが設けられている。傾斜部10Aは、排水部13の外周側から排水口13aに向かって高さが低くなるように傾斜している。このように傾斜部10Aが設けられているため、加湿体20を流れた水は、ケーシング10内に滞留することなく、排水口13aに導かれ、排水口13aから排出される。排水口13aは、加湿体20から滴下する水を、傾斜部10Aを通って、下方に流すための開口部である。なお、排水口13aは、加湿エレメント2からの空気漏れによる加湿量低下を防ぐため、排水が通過できる最小の開口面積とすることが望ましい。
図4に示されるように、水は、給水口11から貯水部12へ流入し、貯水部12に溜まり、拡散部材30に浸透し、加湿体20に広がっていく。加湿体20に広がった水は、加湿体20同士の隙間を流れる空気を加湿し、過剰な水は、下部の排水部13の排水口13aを通って流出する。なお、拡散部材30を設けずに、貯水部12から加湿体20に直接給水する構造としてもよい。このように構成しても、給水口11から給水した水を、加湿体20に導くことができる。
図5は実施の形態1に係る加湿装置1の加湿エレメント2の分解斜視図である。図6は実施の形態1に係る加湿装置1の排水部13の構造を示す斜視図である。
図5に示されるように、第1ケーシング10aには、貯水部12の一部、排水部13の一部、及び開口部21の一部が設けられている。開口部21は、加湿体20に被加湿空気を導入するための開口であり、第2ケーシング10bにも設けられている。図5には示されていないが、第2ケーシング10bにも、第1ケーシング10aと同様に、貯水部12の一部及び排水部13の一部が設けられている。すなわち、第1ケーシング10aと第2ケーシング10bとを組み合わせると、貯水部12及び排水部13が出来上がる。
また、第1ケーシング10aの排水部13には、凸形状の第1リブ14aが設けられている。図5には示されていないが、第2ケーシング10bにも、第1ケーシング10aと同様に、凸形状の第2リブ14bが設けられている。
第1ケーシング10a及び第2ケーシング10bで加湿体20を挟み込み、第1ケーシング10a及び第2ケーシング10bを組み合わせることで、第1ケーシング10a及び第2ケーシング10bを一体化したケーシング10が構成される。一体化したケーシング10が構成されることで、図6に示されるように、第1リブ14aと第2リブ14bとが組み合わされ、排水口13a全体を覆う矩形状のリブ14が形成される。このため、リブ14を単体の部品として製作する必要がなくなる。
図6に示されるように、排水部13の底面の排水口13aの縁部全周には、リブ14が設けられている。リブ14は、ケーシング10をドレンパン7に設置したときに、概ね鉛直方向下向きに凸となる形状を有している。このようにリブ14が設けられるため、排水口13aから排出される水が、排水口底面13bを伝って排水口底面13bに回り込むことを抑制できる。
ところで、図14に示されるように、リブ14を設けないで加湿エレメント102を構成することも考えられる。しかしながら、排水口113aから排出された水の一部は、排水口113aの縁から加湿エレメント102の底面に回りこみ、加湿エレメント設置面107bを伝わっていく(排水伝播経路118)。加湿エレメント設置面7bを伝わった水は、加湿エレメント102の端部の壁や、隣接する加湿エレメント102との境界面などに生じた隙間から漏れ出る空気流に巻き上げられ、ドレンパン107上に広がる場合がある。また、ドレンパン107上に広がった排水は、気流に巻き上げられることで、水飛びが発生し、機外へ水漏れする場合がある。
また、図14に示されるように加湿エレメント102を構成した場合、ドレンパン107上の排水の一部は、風路内の空気と触れて乾燥し、白粉として気流に乗り室内へ飛散する場合がある。さらに、加湿エレメント102は、排水性を良好にするために若干の勾配を確保した状態でドレンパン7に設置される場合があるが、想定外の誤った勾配で設置された場合には、排水口113aから排出された水は、この勾配のため、ドレンパン107上をさらに広い範囲に亘って流れ、これらの問題を悪化させる場合がある。
また、加湿エレメント102は、供給水中のスケール分の付着等による経年劣化のため、定期的に交換することを要し、容易に取り外すことができる構造である必要がある。加湿エレメント102は、圧力損失を低減するため、一般的に空気流の流れ方向に対して短い形状をしていることが多い。このため、輸送振動、地震時、製造時及び保守点検等の場合、図15に示されるように、加湿エレメント102は、空気流の流れ方向に対し、前後に傾斜した据付姿勢となることがある。この場合には、加湿体20の内部の水が、ケーシング110の底面を伝って(排水伝播経路118)、ドレンパン107外に流れる流量割合が多くなり、白粉や水滴の飛散を悪化させる場合がある。
また、図16に示されるように、排水口113aから排出される排水をドレンパン凹部107a内に直接排水するため、加湿体120の下部全体を排水口113aとして形成することも考えられる。しかしながら、排水口113aを広く確保しても、加湿体120を受けとめる部分は存在する。すなわち、加湿体120とドレンパン7とが当接する部位を確保する必要がある。このため、図16に示されるように、排水口113aから排出された水が、加湿エレメント設置面107bの上からドレンパン107外に広がる場合がある(排水伝播経路118)。また、加湿体120の下部全体を排水口113aとして形成した場合には、排水口113aからドレンパン107外に漏れる空気量が増え、加湿量が低下する場合もある。
なお、リブ14は、極力長く構成することが望ましい。これは、排水口13aから排出された水が、リブ14を伝って排水口底面13bに回り込むことを抑制し、排水口13aから漏れ出す空気の流動抵抗が増加して空気が漏れることを抑制するためである。ただし、リブ14が長すぎると、リブ14がドレンパン7に接触し、加湿エレメント2とドレンパン7との間に隙間が形成され、排水口13aから排出された空気が、この隙間からドレンパン7外に漏れる場合がある。このため、排水口底面13bと加湿エレメント設置面7bとの間に隙間が形成されない程度に、リブ14の長さを決定することが望ましい。また、排水口13aから排出された水が、リブ14を伝って排水口底面13bに回り込むことを抑制するため、リブ14は、排水口13aの縁全周に配置することが望ましい。
図7は実施の形態1に係る加湿装置1の排水部13の下面拡大図を示す第1の例である。図8は実施の形態1に係る加湿装置1の排水部13の下面拡大図を示す第2の例である。
図7に示されるように、第1ケーシング10aの第1リブ14a、及び第2ケーシング10bの第2リブ14bには、それぞれ端面14A、及び端面14Bが形成されている。端面14A及び端面14Bは、平面視した状態において、斜めに切り欠かれた形状となっている。また、端面14A及び端面14Bは、第1ケーシング10a及び第2ケーシング10bを組み合わせたとき、端面14A及び端面14Bが接触して互いに固定されて合わせ面10cを形成し、ケーシング10が構成されるような形状となっている。このため、端面14A、端面14Bを斜めに切り欠かない形状とした場合と比べて、排水口13aから排出された水が、リブ14を乗り越えにくくなる。したがって、排水口13aから排出された水が、排水口底面13bに伝わることを抑制することができ、水がドレンパン7外に漏れることを抑制することができる。
なお、第1リブ14aの端面14A、及び第2リブ14bの端面14Bの形状は、図7に示されるような形状に限定されず、排水口13aから排出される水を排水口底面13bへ伝播させないような形状であればよい。例えば図8に示されるように、第1ケーシング10aの第1リブ14aが、斜めの端面14Aを備え、第2ケーシング10bの第2リブ14bが、角を丸めた端面14Bを備えるようにしてもよい。こうすれば、第1ケーシング10a及び第2ケーシング10bを密着させた状態で合わせ面10cを形成することができる。したがって、図7のように合わせ面10cを構成した場合と同様に、加湿エレメント2の底面への水漏れを抑制することができる。
図9は実施の形態1に係る加湿装置1の加湿エレメント2とドレンパン7の拡大断面図である。
図9に示されるように、ドレンパン凹部7aは、加湿エレメント2が設置された状態で、加湿エレメント設置面7bに対してリブ14を覆う凹形状となっている。リブ14の外周及びドレンパン凹部7aの内周は、ドレンパン7の接触面17で一部が接触している。リブ14の外周とドレンパン凹部7aの内周とが接触することで、リブ14の両側の稜角部がドレンパン凹部7a内で位置決めされ、リブ14がドレンパン凹部7aに嵌合する。リブ14がドレンパン凹部7aに嵌合することで、加湿エレメント2をドレンパン7に固定することができる。なお、排水口13aから排出される水が、ドレンパン凹部7a以外の経路へ回り込むことを抑制できれば、リブ14の形状は、上述した例に限定されない。例えば、図10〜図12に示すように、リブ14を構成してもよい。
図10は実施の形態1に係る加湿装置1の第1変形例である。図10は、リブ14をL字型の形状としたものである。このように構成すれば、リブ14の側面とドレンパン7の凹部との接触面積が大きい場合であっても、摩擦抵抗で加湿エレメント2の挿入性を良くすることができる。
図11は実施の形態1に係る加湿装置1の第2変形例である。図11は、リブ14をノズル形状とした例である。具体的には、リブ14は、リブ14の先端部の面積がリブ14の根元部の面積よりも小さく形成されたノズル形状の部材であり、先端が排水口13aの中央に向かう先細り形状のものである。このように構成すれば、空気の流動抵抗を高めることができる。したがって、ケーシング10の排水口13aから排出される空気が、排水口底面13bを通って漏れることを抑制することができる。また、リブ14の根元での表面張力による水溜りを低減することができる。
図12は実施の形態1に係る加湿装置1の第3変形例である。図12は、ケーシング10の排水口13aの縁部全周に亘って、発泡樹脂シートで構成される水切りシール材40を貼り付けた例である。このように構成すれば、排水口13aから排出された水が、排水口底面13bに回りこむことを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態1に係る加湿エレメント2は、加湿体20と、下面に排水口13aが形成され、加湿体20を収納するケーシング10と、排水口13aの周辺に設けられ、排水口13aから排出される水をドレンパン凹部7aに導くリブ14を有する。このため、排水口13aから排出された水が、加湿エレメント設置面7bに達することを抑制することができる。したがって、排水口13aから排出された水が、加湿エレメント設置面7b上で乾き、スケール等で加湿エレメント2とドレンパン7とが固着し、その隙間から白粉が発生して室内へ飛ばされたり、加湿エレメント2の隙間から漏れた空気流によって水が飛ばされて機外へ流出して空調ダクト内へ溜まる、などの不具合を低減することができる。すなわち、ケーシング10の底面を伝って流れる排水経路をなくし、排水の乾燥空気への接触が抑制されるため、排水による水飛び、白粉の発生を抑制することができる。また、排水口13aの流動抵抗増加によって排水口13aからの空気漏れを軽減し、加湿量を増加させることができる。
また、ケーシング10に凸形状のリブ14が設けられ、ドレンパン7に凹形状のドレンパン凹部7aが設けられ、リブ14の外周とドレンパン凹部7aの内周とが接触し、リブ14の両側の稜角部が、ドレンパン凹部7a内で位置決めされ、リブ14がドレンパン凹部7aに嵌合する。このため、水が、ドレンパン凹部7a外に漏れ出すことを抑制し、加湿エレメント2の据付姿勢を固定(製造時、運搬時、保守点検時)することができる。
実施の形態2.
図13は実施の形態2に係る加湿装置1の加湿エレメント2とドレンパン7の拡大断面図である。実施の形態2では、実施の形態1のように、凸形状のリブ14を設けず、凹形状の溝15を設けた例について説明する。実施の形態2では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図13に示されるように、排水口13aの縁部全周には、溝15が設けられている。溝15は、ケーシング10が加湿体20を覆った状態で、ケーシング10の底面から加湿体20側に向かって凹形状となっている溝15である。溝15は、排水口13aの周辺に設けられ、排水口13aから排出される水をドレンパン凹部7aに導くように働く。溝15は、排水口13aから排出される水を、上方に導かずに下方に案内するため、側方に伝播することがなくなる。したがって、排水口13aから排出される水が、加湿エレメント設置面7bを流れ、ドレンパン7外へ漏れることを抑制することができる。
第1ケーシング10aには、溝15の一部を構成する第1溝(図示省略)が形成されている。第2ケーシング10bには、溝15の一部を構成する第2溝(図示省略)が形成されている。第1ケーシング10aと、第2ケーシング10bとを組み合わせ、一体化したケーシング10が構成されることで、第1ケーシング10aの第1溝と第2ケーシング10bの第2溝とが組み合わされ、溝15が形成される。
なお、溝15は、加湿体20から排出される水の回り込みを抑制するため、極力深くなるように形成することが望ましい。ただし、溝15の凹部が深すぎると、第1ケーシング10a,第2ケーシング10bの肉厚が薄くなって、強度不足で破損する可能性がある。このため、例えば、第1ケーシング10a,第2ケーシング10bの板厚の半分程度までを限度に、溝15の凹部の深さを決定することが望ましい。
また、加湿体20の底面と溝15の接続面とがなす角度は、水が回りこまないよう、概ね90°以下となるように構成することが望ましい。これは、上述した角度が鈍角であったり、曲率を取っていたりすると、溝15を形成したにもかかわらず、水が伝播する可能性があるからである。
以上のように、実施の形態2に係る加湿エレメント2は、ケーシング10の下方に形成された溝15を有する。このため、排水口13aから排出された水が、排水口底面13bへ伝わるのを抑制することができる。また、加湿エレメント2の底面は平坦であるため、実施の形態1の効果に加えて加湿エレメント2を製品以外の部分へ置くときに、安定した状態で、底面を下にして置くことができる。
また、実施の形態2に係る加湿エレメント2は、実施の形態1に係る加湿エレメント2よりも、ケーシング10を形成するために必要な樹脂量を削減でき、省資源化を図ることができる。
また、例えば、上述したような、第1ケーシング10a及び第2ケーシング10bを組み合わせるような場合であっても、組立加工を容易にすることができる。具体的には、実施の形態1のように、ケーシング10にリブ14を設けた場合には、その端部を重ね合わせるための工夫を要する。これに対して、実施の形態2のように、ケーシング10に溝15を設けた場合には、その幅が十分広く取られていれば若干の組み立てばらつきによる溝の位置ずれは許容できるため、位置合わせ等が不要で、組み立て加工が容易となる。
なお、リブ14及び溝15が、本発明の排水部材に相当する。
1 加湿装置、2 加湿エレメント、3 給水系、3a 給水弁、4 排水系、5 送風機、6 制御装置、7 ドレンパン、7a ドレンパン凹部、7b 加湿エレメント設置面、10 ケーシング、10a 第1ケーシング、10b 第2ケーシング、10c 合わせ面、10A 傾斜部、11 給水口、12 貯水部、13 排水部、13a 排水口、13b 排水口底面、14 リブ、14a 第1リブ、14b 第2リブ、14A,14B 端面、15 溝、17 接触面、20 加湿体、21 開口部、30 拡散部材、40 水切りシール材、102 加湿エレメント、107 ドレンパン、107a ドレンパン凹部、107b 加湿エレメント設置面、110 ケーシング、113a 排水口、118 排水伝播経路、120 加湿体。

Claims (7)

  1. 凹部が形成されたドレンパンに設置される加湿エレメントであって、
    加湿体と、
    下面に排水口が形成され、前記加湿体を収納するケーシングと、
    前記排水口の周辺に設けられ、前記排水口から排出される水を前記ドレンパンの凹部に導く凸形状のリブである排水部材と、を備え
    前記ドレンパンに設置された状態において、前記リブの外周の一部と前記ドレンパンの凹部の内周の一部とが接触し、前記リブの両側の稜角部が前記ドレンパンの凹部内で位置決めされ、前記リブが前記ドレンパンの凹部に嵌合されている
    ことを特徴とする加湿エレメント。
  2. 前記ケーシングは、
    前記リブの一部を構成する第1リブを有する第1ケーシングと、
    前記リブの一部を構成する第2リブを有する第2ケーシングと、を有し、
    前記第1ケーシングと前記第2ケーシングとを組み合わせることで、前記第1リブと前記第2リブとが組み合わされ、前記排水口の縁全周に亘って前記リブが形成される
    ことを特徴とする請求項に記載の加湿エレメント。
  3. 前記リブは、
    合わせ面が、かみ合わせ構造又は密着構造となっている
    ことを特徴とする請求項に記載の加湿エレメント。
  4. 前記リブは、
    該リブの先端部の面積が該リブの根元部の面積よりも小さく形成されたノズル形状の部材である
    ことを特徴とする請求項〜請求項の何れか一項に記載の加湿エレメント。
  5. 凹部が形成されたドレンパンに設置される加湿エレメントであって、
    加湿体と、
    下面に排水口が形成され、前記加湿体を収納するケーシングと、
    前記排水口の周辺に設けられ、前記排水口から排出される水を前記ドレンパンの凹部に導く凹形状の溝である排水部材と、を備えた
    ことを特徴とする加湿エレメント。
  6. 前記ケーシングは、
    前記溝の一部を構成する第1溝を有する第1ケーシングと、
    前記溝の一部を構成する第2溝を有する第2ケーシングと、を有し、
    前記第1ケーシングと前記第2ケーシングとを組み合わせることで、前記第1溝と前記第2溝とが組み合わされ、前記溝が形成される
    ことを特徴とする請求項に記載の加湿エレメント。
  7. 請求項1〜請求項の何れか一項に記載の加湿エレメントと、
    前記加湿エレメントに加湿用の水を給水する給水系と、
    前記加湿エレメントで加湿されずに残った水を外部に排出する排水系と、
    前記加湿エレメントに空気流を通過させる送風機と、
    前記送風機及び前記給水系の給水弁を制御する制御装置と、
    前記加湿エレメントが設置される面に凹部を有するドレンパンと、を備えた、
    加湿装置。
JP2013113717A 2013-05-30 2013-05-30 加湿エレメント及び加湿装置 Active JP6041757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113717A JP6041757B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 加湿エレメント及び加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113717A JP6041757B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 加湿エレメント及び加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014231968A JP2014231968A (ja) 2014-12-11
JP6041757B2 true JP6041757B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=52125455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113717A Active JP6041757B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 加湿エレメント及び加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6041757B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11956530B2 (en) 2020-04-17 2024-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising multi-camera, and photographing method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656623U (ja) * 1992-12-25 1994-08-05 日東電工株式会社 加湿エレメント収納ケース
JP4111058B2 (ja) * 2003-05-26 2008-07-02 三菱電機株式会社 加湿装置
JP5150179B2 (ja) * 2007-09-18 2013-02-20 日立アプライアンス株式会社 空気清浄機
JP5906540B2 (ja) * 2011-10-17 2016-04-20 因幡電機産業株式会社 空調装置
US20130106004A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 William C. Stumphauzer Humidifier assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11956530B2 (en) 2020-04-17 2024-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising multi-camera, and photographing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014231968A (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385180B2 (ja) 熱交換換気装置
JP4953787B2 (ja) 加湿装置
JP6041757B2 (ja) 加湿エレメント及び加湿装置
JP6038390B2 (ja) 加湿素子および加湿装置
JP6038406B2 (ja) 加湿素子および加湿装置
JP6636148B2 (ja) 加湿素子、加湿装置、空気調和機および換気装置
JP6169053B2 (ja) 加湿素子および加湿装置
JP2007322018A (ja) 加湿装置
JP6223285B2 (ja) 加湿素子および加湿装置
JP2015183991A (ja) 加湿素子および加湿装置
JP2015183992A (ja) 加湿素子および加湿装置
JP6742517B2 (ja) 加湿素子、加湿装置、空気調和機および換気装置
JP7254048B2 (ja) 加湿素子、加湿装置、空気調和機および換気装置
JP2013164201A (ja) 換気装置
JP6218688B2 (ja) 加湿素子および加湿装置
JP7455031B2 (ja) 加湿装置
JP7186648B2 (ja) 加湿素子、加湿装置、換気装置及び空気調和機
JP7236872B2 (ja) 加湿素子、加湿装置、空気調和機および換気装置
JP2016176635A (ja) 加湿素子および加湿装置
WO2015182014A1 (ja) 加湿素子および加湿装置
JP2015183990A (ja) 加湿素子および加湿装置
JP3612933B2 (ja) 加湿装置
JP2015183989A (ja) 加湿素子および加湿装置
JPH06147572A (ja) 加湿装置
WO2016002103A1 (ja) 加湿素子およびそれを備えた加湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250