JP6041722B2 - エンジン駆動作業機 - Google Patents

エンジン駆動作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP6041722B2
JP6041722B2 JP2013060748A JP2013060748A JP6041722B2 JP 6041722 B2 JP6041722 B2 JP 6041722B2 JP 2013060748 A JP2013060748 A JP 2013060748A JP 2013060748 A JP2013060748 A JP 2013060748A JP 6041722 B2 JP6041722 B2 JP 6041722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
evaporator
raw water
aggregator
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013060748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014184392A (ja
Inventor
格 岡部
格 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013060748A priority Critical patent/JP6041722B2/ja
Priority to CN201410102460.5A priority patent/CN104058477B/zh
Publication of JP2014184392A publication Critical patent/JP2014184392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041722B2 publication Critical patent/JP6041722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

本発明は、水ポンプの駆動中に、水ポンプに取り込んだ原水の一部を水ポンプから分岐させ、分岐させた原水をエンジンの廃熱で蒸発し、蒸発した蒸気を凝縮させて浄水を生成する機能を備えたエンジン駆動作業機に関する。
エンジン駆動作業機として、河川などの水(原水)を水ポンプ内に取り込み、取り込んだ原水の一部を分岐し、分岐した原水をエンジンの廃熱で蒸発させ、蒸発させた蒸気を分岐した原水で凝縮して浄水を生成するエンジン駆動ポンプが知られている。
エンジン駆動ポンプによれば、水ポンプの駆動中に、水ポンプ内に取り込んだ原水の一部を原水分岐管に案内し、案内した原水を原水分岐管を経てエンジンの排気管に導く。導いた原水を排気管の廃熱(すなわち、エンジンの廃熱)で蒸発させ、蒸発させた蒸気を連通管に沿わせて原水分岐管まで上昇させる。上昇させた蒸気を原水分岐管内の原水で凝縮させることにより浄水を生成することができる。
生成した浄水を、例えば、飲料水として使用することができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2012−24699号公報
ところで、特許文献1のエンジン駆動作業機は、排気管の廃熱で蒸発させた蒸気を連通管に沿わせて原水分岐管まで上昇させている。よって、蒸気を連通管に沿わせて上昇させる際に、連通管の壁部で蒸気の一部が凝縮されてしまい、浄水の生成量を十分に確保することが難しい。
このため、浄水の生成量を十分に確保することができる技術の実用化が望まれている。
本発明は、浄水(蒸留水)の生成量を十分に確保することができるエンジン駆動作業機を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、エンジンで駆動することにより、原水取込口から原水を取り込み、取り込んだ原水を原水吐出口から吐出する水ポンプと、該水ポンプの駆動中に、前記原水取込口から取り込まれた原水の一部を前記水ポンプの外部に分岐し、分岐した原水を蒸発器に導いて前記エンジンの廃熱で蒸発させ、前記蒸発器で蒸発させた蒸気を凝集器で凝縮させて浄水を生成する水生成装置と、を備えたエンジン駆動作業機において、前記水生成装置は、前記蒸発器の上部に、該蒸発器に対向させて前記凝集器が設けられることにより、前記蒸発器および前記凝集器で密閉空間が形成され、該密閉空間に設けられて前記蒸発器および前記凝集器を上下に仕切り、前記凝集器で生成した浄水を該浄水の取出口に向けて案内可能に傾斜されたセパレータと、該セパレータの中央に設けられることにより前記蒸発器および前記凝集器を連通し、前記蒸発器で蒸発させた蒸気を前記凝集器に案内可能な開口部と、該開口部の上方を覆うように前記凝集器の内部に設けられ、前記凝集器で生成された浄水の前記蒸発器への滴下を防ぎ、かつ、前記凝集器で生成された前記浄水を前記セパレータに案内可能な遮蔽板と、を含み、前記凝集器は、前記遮蔽板の上方に設けられ、前記蒸発器で蒸発させた蒸気を凝縮させて浄水を生成する凝縮手段を備えたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、エンジンで駆動することにより、原水取込口から原水を取り込み、取り込んだ原水を原水吐出口から吐出する水ポンプと、該水ポンプの駆動中に、前記原水取込口から取り込まれた原水の一部を前記水ポンプの外部に分岐し、分岐した原水を蒸発器に導いて前記エンジンの廃熱で蒸発させ、前記蒸発器で蒸発させた蒸気を凝集器で凝縮させて浄水を生成する水生成装置と、を備えたエンジン駆動作業機において、前記水生成装置は、前記蒸発器の上部に、該蒸発器に対向させて前記凝集器が設けられることにより、前記蒸発器および前記凝集器で密閉空間が形成され、該密閉空間に設けられて前記蒸発器および前記凝集器を上下に仕切り、前記凝集器で生成した浄水を該浄水の取出口に向けて案内可能に傾斜されたセパレータと、該セパレータの中央に設けられることにより前記蒸発器および前記凝集器を連通し、前記蒸発器で蒸発させた蒸気を前記凝集器に案内可能な開口部と、該開口部の上方を覆うように前記凝集器の内部に設けられ、前記凝集器で生成された浄水の前記蒸発器への滴下を防ぎ、かつ、前記凝集器で生成された前記浄水を前記セパレータに案内可能な遮蔽板と、を含み、前記遮蔽板は、左右方向において中央が上方に突出されることにより山型に形成され、周縁が開口部より外側に配置されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記遮蔽板は、左右方向において中央が上方に突出されることにより山型に形成され、周縁が開口部より外側に配置されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、蒸発器および凝集器をセパレータで上下に仕切り、セパレータの中央に開口部を設けた。セパレータに開口部を設けることにより、蒸気を凝集器へ案内する流路を不要にできる。よって、蒸気を凝集器へ案内する際に、流路の壁部で蒸気が凝縮されて蒸発器に戻される虞がない。
すなわち、蒸発器で蒸発させた蒸気を開口部を経て凝集器まで上昇させる際に、蒸気が開口部で凝縮されて蒸発器に戻されることを防止できる。
さらに、セパレータの中央に開口部を設けることにより、開口部を凝集器から離すことができ、開口部の近傍を蒸気で比較的高温に保つことができる。
よって、蒸発器で蒸発させた蒸気を開口部を経て凝集器まで上昇させる際に、蒸気が開口部で凝縮されて蒸発器に戻されることを一層良好に防止できる。
このように、開口部を通過する蒸気が蒸発器に戻されることを防止できるので、エンジンの廃熱で蒸発させた蒸気を無駄なく浄水(蒸留水)に生成することができる。
これにより、浄水の生成効率を高めることができ、浄水の生成量を十分に確保することができる。
加えて、開口部の上方に遮蔽板を覆うことにより、凝集器で生成された浄水が蒸発器に滴下することを防ぎ、かつ、凝集器で生成された全ての浄水をセパレータに案内可能とした。
これにより、効率よく生成した全ての浄水を取出口から無駄なく取り出すことができる。
ここで、蒸発器に蓄えられた原水の水面は、中央において、水生成装置が水平に配置された状態と、水生成装置が傾斜された状態とを比較すると、略同じ高さに保たれる。
よって、セパレータの中央に開口部を設けることにより、水生成装置が傾斜された場合に、水面から開口部までの高さ寸法を、水生成装置が水平に配置された状態と略同じ寸法に保つことができる。水面から開口部までの高さ寸法を保つことにより、蒸発器に蓄えられた原水が開口部を経て凝集器側(すなわち、凝集器で生成した浄水)に混入することを防止できる。
これにより、水生成装置で生成した浄水が原水で混濁することを防いで、浄水の水質を良好に維持することができる。
また、請求項に係る発明では、遮蔽板の上方に凝縮手段を設けた。よって、遮蔽板の下方空間を遮蔽板で凝縮手段から仕切ることができる。下方空間を凝縮手段から仕切ることにより、開口部で案内された蒸気が遮蔽板の下方空間で凝縮されることを防ぐことができる。
蒸気の凝集を防ぐことにより、開口部から案内された蒸気を遮蔽板の上方(すなわち、凝縮手段)まで無駄なく導くことができる。
このように、開口部から案内された蒸気を凝縮手段まで無駄なく導くことができるので、エンジンの廃熱で蒸発させた蒸気を一層良好に無駄なく浄水(蒸留水)に生成できる。
請求項2、請求項3に係る発明では、遮蔽板を山型に形成し、遮蔽板の周縁を開口部より外側に配置した。これにより、凝集器で生成された浄水が蒸発器に滴下することを防ぐことができ、かつ、凝集器で生成された浄水をセパレータに案内することができる。

本発明に係るエンジン駆動作業機を水ポンプ側から見た状態を示す斜視図である。 本発明に係るエンジン駆動作業機を水生成装置側から見た状態を示す斜視図である。 図1の水ポンプおよび水生成装置を示す斜視図である。 図3の水生成装置の原水流路および水流路を示す概略図である。 図2の水生成装置を示す斜視図である。 図5の水生成装置を示す分解斜視図である。 図5の7−7線断面図である。 図5の8−8線断面図である。 図5の凝縮手段を示す断面図である。 図3の10矢視図である。 本発明に係る蒸発器に原水の一部を供給する例を説明する図である。 本発明に係る凝縮手段に冷却用の原水を導く例を説明する図である。 本発明に係る戻り流路を経て冷却用の原水を吐出用の原水に戻す例を説明する図である。 本発明に係る凝縮手段より生成された浄水をセパレータで回収する例を説明する図である。 本発明に係るセパレータで回収した浄水を第2タンクに蓄える例を説明する図である。 本発明に係る蒸発器に蓄えられた原水が浄水に混入することを防ぐ例を説明する図である。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図中、前方、後方、左側方および右側方を「Fr」、「Rr」、「L」および「R」で示す。
実施例に係るエンジン駆動作業機10について説明する。
図1、図2に示すように、エンジン駆動作業機10は、エンジン駆動作業機10の外枠を形成するフレーム11と、フレーム11の前部に設けられたエンジン12と、エンジン12に一体に設けられた水ポンプ16と、水ポンプ16およびエンジン12に隣接して設けられた水生成装置20とを備えたエンジン駆動用の水ポンプである。
フレーム11は、エンジン12、水ポンプ16および水生成装置20を支持するベース23と、ベース23の前部から上方に向けて折り曲げられた前フレーム24と、ベース23の後部から上方に向けて折り曲げられた後フレーム25とを有する。
前フレーム24の把持部24aおよび後フレーム25の把持部25aを手で把持してエンジン駆動作業機10を持ち上げることにより、エンジン駆動作業機10を搬送(運搬)することができる。
エンジン12は、ベース23の前右半部23aに支持され、クランクシャフトの左端部が水ポンプ16の駆動軸に同軸上に連結されている。さらに、クランクシャフトの右端部がリコイルスタータ14に連結されている。
図3に示すように、水ポンプ16は、エンジン12のシリンダブロック13に取り付けられたケーシング17と、ケーシング17の内部において駆動軸に設けられた羽根車と、ケーシング17に設けられた原水取込口18および原水吐出口19とを備えている。原水取込口18に取込ホース(図示せず)が連通されている。
ケーシング17はベース23の前左半部23b(図1参照)に支持されている。
図4に示すエンジン12を駆動してクランクシャフトで水ポンプ16の駆動軸を回転することにより羽根車が回転する。羽根車が回転することにより、河川などの水(以下、原水という)を原水取込口18からケーシング17の内部に矢印Aの如く取り込み、取り込んだ原水を原水吐出口19から矢印Bの如く吐出する。
以下、原水吐出口19から吐出する原水を「吐出原水」という。
図3、図4に示すように、水生成装置20は、原水を蒸発する蒸発器31と、蒸発器31で蒸発する原水を供給する原水供給手段32と、蒸発器31で蒸発された蒸気を凝縮する凝集器33と、凝集器33に原水を供給するとともに供給した原水を水ポンプ16に戻す原水案内手段34とを含む。
さらに、水生成装置20は、図4、図5に示すように、凝集器33で生成された浄水(蒸留水)を収集する(集める)セパレータ35と、セパレータ35に設けられて蒸気を凝集器33に案内する開口部36と、開口部36の上方に設けられた遮蔽板37(図6参照)と、セパレータ35で収集された(集められた)浄水を蓄える貯水手段38とを含む。
この水生成装置20は、蒸発器31で蒸発させた蒸気を凝集器33で凝縮させて浄水を生成する機能を備えている。
図6、図7に示すように、蒸発器31は、ベース23の後半部23c(図2参照)に支持された蒸発容器41と、蒸発容器41内に設けられた加熱部42とを備えている。
蒸発容器41は、エンジン12および水ポンプ16(図2参照)に隣接して設けられ、原水を貯留可能に形成されている。この蒸発容器41は、上端部41aが開口され、上端部41aからフランジ43が外方に向けて張り出されている。蒸発容器41の内部44に加熱部42が設けられている。
加熱部42は、エンジン12(図2参照)の排気マニホールドに連通された排気管である。加熱部42にエンジン12の排気ガスを流すことにより、排気ガスの熱(エンジン12の廃熱)で加熱部42が加熱される。加熱部42が加熱されることにより、蒸発容器41に蓄えられた原水27を加熱部42で蒸発させることができる。
すなわち、蒸発器31は、蒸発容器41に蓄えた原水27をエンジン12の廃熱を利用して蒸発させる機能を備えている。
図3、図4に戻って、原水供給手段32は、水ポンプ16から原水を分岐させて蒸発容器41に案内する供給分岐流路46と、供給分岐流路46の途中に設けられた電磁バルブ47と、蒸発容器41に設けられた原水位検出センサ48(図5参照)とを備えている。
原水位検出センサ48は、蒸発容器41の内部44に蓄えられた原水27(水面27a(図7参照))の最上水位や最下水位を検出するセンサである。
電磁バルブ47は、原水27の水位が最上水位に到達したとき供給分岐流路46を閉じ、原水27の水位が最下水位に到達したとき供給分岐流路46を開くバルブである。
供給分岐流路46は、水ポンプ16(ケーシング17の左上部)を電磁バルブ47に連通する連通流路51と、電磁バルブ47の出口47aから蒸発容器41の上方に延出された水平流路52と、水平流路52の出口側端部52aから下方に向けて折り曲げられた鉛直流路53とを有する(図6も参照)。
図6、図8に示すように、水平流路52は、平面視略コ字状に折り曲げられ、遮蔽板37の下面37bに接合されることにより開口部36の上方に水平に配置されている。この状態において、開口部36の周縁36aより外側で、かつ、周縁36aに沿って水平流路52が配置されている。
鉛直流路53は、水平流路52の出口側端部52aから下方に向けて折り曲げられ、セパレータ35を貫通して蒸発容器41の内部44まで延出されている。鉛直流路53の出口53aは加熱部42の上方に配置されている。
図4に示すように、供給分岐流路46によれば、水ポンプ16の駆動中に、原水取込口18から取り込まれた原水の一部27(図8参照)を外部(すなわち、供給分岐流路46)に矢印Cの如く分岐することができる。さらに、供給分岐流路46に分岐された原水27を、供給分岐流路46で鉛直流路53の出口53aまで矢印Cの如く導き、導いた原水を蒸発容器41の内部44に矢印Cの如く供給することができる。
ここで、図8に示す蒸発器31(具体的には、加熱部42)で蒸発された蒸気は、開口部36を経て水平流路52まで案内され、水平流路52の下側を経て凝集器33内の上方に案内される。
よって、水平流路52に導かれた原水を、加熱部42で蒸発された蒸気で暖めることができる。これにより、蒸気で暖められた原水27を蒸発容器41の内部44に供給することができ、内部44に供給された原水27を加熱部42で効率よく加熱することができる。
図8、図9に示すように、凝集器33は、蒸発容器41の上端部41aに設けられた凝集カバー(カバー)55と、凝集カバー55を利用して構成された凝縮手段56とを備えている。
凝集カバー55は、凝集器33の外枠を略蒲鉾状に形成するもので下端部55aが開口されている。よって、凝集カバー55の内面55bは、遮蔽板37の上方部位55cが緩やかな傾斜状(略水平状)に形成され、遮蔽板37の左側部位55dおよび右側部位55eが急な傾斜状に形成されている。
この凝集カバー55は、凝集カバー55の外部を形成する外郭58と、外郭58の内側に設けられて凝集カバー55の内部(凝集器33の内部)63を形成する内郭59と、外郭58および内郭59間に設けられた複数の仕切バー61と、外郭58の下端部(すなわち、凝集カバー55の下端部55a)から外方に向けて張り出されたフランジ62とを備えている。
外郭58および内郭59間に複数の仕切バー61を設けることにより凝集カバー55の強度・剛性が確保される。
凝集カバー55のフランジ62が蒸発容器41のフランジ43に重ね合わせられ、一対のフランジ43,62が複数のボルト65で締結されることにより、蒸発容器41および凝集カバー55が一体に組み付けられる。
よって、蒸発容器41の上端部(蒸発器31の上部)41aに凝集器33(凝集カバー55)が設けられている。この状態において、蒸発容器41(上端部41a)の開口に凝集カバー55(下端部55a)の開口が対向するように配置されている。
さらに、一対のフランジ43,62間にシール材66が介装されている。よって、蒸発容器41の内部44および凝集カバー55の内部63がシール材66で密閉空間39に形成される。
すなわち、蒸発容器41および凝集カバー55の内部に密閉空間39が形成される。
密閉空間39は、図2に示す真空ポンプ(減圧ポンプ)26に連通されている。真空ポンプ26はエンジン12のクランクシャフトに一対のギヤを介して連結されている。クランクシャフトの回転がギヤを介して真空ポンプ26に伝えられることにより、密閉空間39を大気圧より減圧することができる。
密閉空間39を減圧することにより、密閉空間39の沸点を下げることができ、蒸発容器41に蓄えられた原水27(図8参照)を効率よく沸騰(蒸発)させることができる。
図7、図9に戻って、凝縮手段56は、凝集カバー55の外郭58、内郭59および複数の仕切バー61を利用して形成され、遮蔽板37の上方に配置されている。
すなわち、凝縮手段56は、外郭58および内郭59間に内部空間68が湾曲状に形成され、内部空間68が複数の仕切バー61で平面視においてラビリンス状(迷路状)に仕切られている。内部空間68が迷路状に仕切られることにより、凝縮手段56にラビリンス状の凝縮流路71が形成される。
具体的には、凝縮手段56は、凝縮手段56の内部空間68を利用して形成されたラビリンス状の凝縮流路71と、凝縮流路71の前左側部(一方の端部)71aに設けられた左導入口(一方の入口)72と、凝縮流路71の前右側部(他方の端部)71bに設けられた右導入口(他方の入口)73と、凝縮流路71の前中央端部(中央)71cに設けられた前導出口(出口)74とを有する。
換言すれば、外郭58の前左側部に左導入口72が設けられ、外郭58の前右側部に右導入口73が設けられ、外郭58の前中央端部に前導出口74が設けられている。
左導入口72から凝縮流路71の左半部71dに冷却用の原水が導かれ、かつ、右導入口73から凝縮流路71の右半部71eに冷却用の原水が導かれる。
凝縮流路71の左半部71dに導かれた原水が左半部71dにおいて蛇行しながら前導出口74まで案内される。また、凝縮流路71の右半部71eに導かれた原水が右半部71eにおいて蛇行しながら前導出口74まで案内される。
ここで、外郭58および内郭59は、それぞれ一枚の板材で形成されている。これにより、外郭58および内郭59で形成された凝縮手段56の密閉性を確保でき、凝縮手段56に導かれた原水が凝縮手段56の外部に漏れることを確実に防止できる。
加えて、外郭58および内郭59をそれぞれ一枚の板材で形成することにより、凝集器33の密閉性を良好に確保できる。
図3、図4に示すように、原水案内手段34は、水ポンプ16および左導入口72を連通し、かつ、水ポンプ16および右導入口73を連通する取出流路76と、前導出口74および水ポンプ16を連通する戻り流路79とを備えている。
取出流路76は、水ポンプ16および左導入口72を連通する左取出流路(第1取出流路)77と、水ポンプ16および右導入口73を連通する右取出流路(第2取出流路)78とを備えている。
左取出流路77は、水ポンプ16(ケーシング17)の左上部を左導入口72に連通する流路である。
左取出流路77によれば、原水取込口18からケーシング17の内部に取り込んだ原水の一部を、左取出流路77に矢印Dの如く冷却水として取り出す。取り出した原水は、凝縮流路71の前左側部71a(左導入口72)に矢印Dの如く導かれる。
図4、図10に示すように、右取出流路78は、水ポンプ16(ケーシング17)の右上部を右導入口73に連通する流路である。
右取出流路78によれば、左取出流路77と同様に、原水取込口18からケーシング17の内部に取り込んだ原水の一部を、右取出流路78に矢印Dの如く導く冷却水として取り出す。取り出した原水は、凝縮流路71の前右側部71b(右導入口73)に矢印Dの如く導かれる。
凝縮流路71の左導入口72に導かれた原水は、凝縮流路71の左半部71dで矢印Eの如く蛇行させながら前導出口74まで案内される。同様に、凝縮流路71の右導入口73に導かれた原水は、凝縮流路71の右半部71eで矢印Eの如く蛇行させながら前導出口74まで案内される。
前導出口74には戻り流路79が連通されている。
戻り流路79は、前導出口74を水ポンプ16の原水吐出口19に連通する流路である。
戻り流路79によれば、前導出口74まで導かれた原水を、原水吐出口19の下流側に矢印Fの如く導くことができる。下流側に導かれた原水は、原水吐出口19から吐出される吐出原水に戻され(合流され)、吐出原水とともに外部に矢印Bの如く吐出される。
ここで、凝縮流路71は、凝集器33の外枠を形成する凝集カバー55で形成されている。よって、左取出流路77から凝縮流路71の左半部71dに導かれた原水は凝集カバー55の内部に案内される。また、右取出流路78から凝縮流路71の右半部71eに導かれた原水は凝集カバー55の内部に案内される。
ところで、図7に示すように、蒸発器31(加熱部42)で原水27を蒸発させた蒸気は、開口部36を経て凝集カバー55の内部63に矢印の如く導かれる。凝集カバー55の内部63の蒸気は、凝集カバー55の内面55bに矢印の如く導かれる。
よって、凝集カバー55の内面55bに導かれた蒸気は、凝縮流路71に導かれた冷却用の原水で凝縮される。
図4に示すように、原水供給用の原水供給手段32に加えて、冷却用の原水案内手段34が別系統に設けられている。この原水案内手段34で原水の一部を凝集カバー55の内部空間68に冷却水として案内し、案内された原水を利用して蒸気(加熱部42で蒸発させた蒸気)を凝縮するようにした。
よって、原水案内手段34(凝縮流路71)を流れる原水量を、加熱部42の蒸発機能に合わせて制限する必要がなく、凝縮流路71を流れる原水量を任意に決めることができる。これにより、加熱部42で蒸発させた蒸気を良好に凝縮させる原水量を確保することができる。
凝縮流路71を流れる原水量を、加熱部42で蒸発させた蒸気を良好に凝縮可能に決めることにより、浄水(蒸留水)の生成効率を高め、浄水の生成量を十分に確保することができる。
さらに、凝縮流路71がラビリンス状(迷路状)に形成されることにより、凝縮流路71に導かれた原水を蛇行させることができる。よって、凝集カバー55の広範囲に亘って原水を均一に導くことができる。
これにより、凝縮流路71を流れる原水で、蒸気(加熱部42で蒸発させた蒸気)を一層効率よく凝縮することができる。
加えて、凝縮流路71の前左側部71a、前右側部71bおよび前中央端部71cに、左導入口72、右導入口73および前導出口74を設けた。よって、左導入口72から凝縮流路71の左半部71dに原水を導き、右導入口73から凝縮流路71の右半部71eに原水を導くことができる。
凝縮流路71の左半部71dを経た原水および凝縮流路71の右半部71eを経た原水は、前導出口74に導かれ、導かれた原水は水ポンプ16に戻される。
このように、凝縮流路71を左半部71dおよび右半部71eに分け、それぞれの流路に原水を個別に導くことにより、凝縮流路71に導いた原水を、凝縮流路71において円滑に流すことができる。
凝縮流路71において原水を円滑に流すことにより、凝縮流路71を流れる原水で、蒸気(加熱部42で蒸発させた蒸気)を一層効率よく凝縮することができる。
また、凝縮流路71で凝集カバー55(図7も参照)の内部空間68に原水を案内することにより、凝集カバー55を原水で冷却することができる。これにより、凝集カバー55が蒸気により加熱されることを防ぐことができ、エンジン駆動作業機10の使い勝手をさらに高めることができる。
さらに、凝縮流路71をラビリンス状(迷路状)に形成して原水を蛇行させることにより、凝集カバー55の広範囲に亘って原水を均一に導くことができる。これにより、凝集カバー55が蒸気により加熱されることを一層良好に防ぐことができる。
加えて、図7に示すように、凝集カバー55を外郭58および内郭59で二層に形成することにより、凝集カバー55の剛性・強度を高めることができる。
これにより、凝集カバー55から蒸気が漏れ難い構成とすることができ、エンジン駆動作業機10の信頼性をさらに高めることができる。
図6、図8に戻って、凝集カバー55の下端部55aが開口され、下端部55aの近傍にセパレータ35が設けられている。
セパレータ35は、外周35aが平面視略矩形状に形成され、略矩形状の外周35aが凝集カバー55の内面55bのうち下端部55aの上近傍に接合されている。
凝集カバー55の内面55bにセパレータ35を接合することにより、密閉空間39がセパレータ35で上密閉空間86と下密閉空間87とに仕切られる。
上密閉空間86は、凝集カバー55およびセパレータ35で形成される空間である。
よって、凝集カバー55(凝縮手段56)で生成した浄水をセパレータ35に滴下させ、セパレータ35で収集する(集める)ことができる。
このセパレータ35は、中央35b(図7も参照)に開口部36が設けられ、右側後部35cに浄水の取出口(以下、「水取出口」という)81が形成されている。
さらに、セパレータ35は、左右方向において、左側部35dから水取出口81に向けて傾斜角θ1の下り勾配に傾斜されている。また、セパレータ35は、前後方向において、前端部35eから水取出口81に向けて傾斜角θ2の下り勾配に傾斜され、後端部35fから水取出口81に向けて傾斜角θ3の下り勾配に傾斜されている。
すなわち、セパレータ35は、セパレータ35に集められた浄水を水取出口81に向けて案内可能に傾斜されている。
図7に示すように、開口部36は、セパレータ35の中央(具体的には、左右方向中央で、かつ前後方向中央)35bに設けられ、周縁36aが前後方向の長さ寸法W1(図6参照)、左右方向の幅寸法W2となるように平面視略矩形状に形成されている。
前後方向の長さ寸法W1、左右方向の幅寸法W2が大きく形成されることにより、開口部36が大きく形成されている。
この開口部36は、周縁36aの上端36bが水平に形成されることにより、セパレータ35に集められた浄水28の水面28aに対して平行に形成されている。よって、セパレータ35に集められた浄水28が、開口部36を経て蒸発器31に流出することを周縁36aで防止できる。
セパレータ35の中央35bに開口部36が設けられることにより、蒸発器31の内部63が開口部36で凝集器33の内部44に連通されている。よって、蒸発器31で蒸発させた蒸気を開口部36を経て凝集器33の内部44(具体的には、上密閉空間86)に案内することができる。
ここで、蒸発器31で蒸発させた蒸気を流路を経て凝集器33に案内する場合、流路に導かれた蒸気が流路の壁部で凝縮され、蒸発器31に戻されることが考えられる。
そこで、開口部36を周縁36aのみで形成し、かつ、開口部36を大きく形成するようにした。よって、蒸発器31で蒸発させた蒸気は、開口部36を迅速に通過することができる。
これにより、蒸発器31で蒸発させた蒸気を開口部36(周縁36a)を経て凝集器33まで上昇させる際に、蒸気が周縁36aで凝縮されて蒸発器31に戻されることを防止できる。
加えて、セパレータ35の中央35bに開口部36を設けることにより、開口部36の周縁36aを凝縮手段56から離すことができ、周縁36a近傍を蒸気で比較的高温に保つことができる。
よって、蒸発器31で蒸発させた蒸気を開口部36を経て凝集器33まで上昇させる際に、蒸気が周縁36aで凝縮されて蒸発器31に戻されることを一層良好に防止できる。
開口部36の上方に遮蔽板37が設けられている。
図6に示すように、遮蔽板37は、上下方向において開口部36および凝集カバー55間に配置され、平面視略矩形状に形成されている。遮蔽板37の左折曲片83および右折曲片84が凝集カバー55に接合されることにより、凝集カバー55に遮蔽板37が取り付けられる。
図7に戻って、遮蔽板37は、凝集カバー55の内部63(具体的には、上密閉空間86)において開口部36の上方に、開口部36を覆うように設けられている。よって、上密閉空間86が遮蔽板37で上方空間86aおよび下方空間86bに仕切られる。上方空間86aは遮蔽板37の上方に位置し、下方空間86bは遮蔽板37の下方に位置する。
よって、遮蔽板37の下方空間86bは、遮蔽板37で凝縮手段56から仕切られている。
下方空間86bを凝縮手段56から仕切ることにより、開口部36で案内された蒸気が遮蔽板37の下方空間86bで凝縮されることを防ぐことができる。
下方空間86bで蒸気が凝縮することを防ぐことにより、開口部36から案内された蒸気を遮蔽板37の上方(すなわち、凝縮手段56)まで矢印の如く無駄なく導くことができる。
加えて、遮蔽板37の下方空間86bを遮蔽板37で凝縮手段56から仕切ることにより、開口部36の周縁36a近傍を蒸気で比較的高温に保つことができる。
よって、蒸発器31で蒸発させた蒸気を開口部36を経て凝集器33まで上昇させる際に、蒸気が周縁36aで凝縮されて蒸発器31に戻されることを一層良好に防止できる。
このように、開口部36を通過する蒸気が蒸発器31に戻されることを防止し、かつ、開口部36から案内された蒸気を凝縮手段56まで無駄なく導くことにより、加熱部42で蒸発させた蒸気を無駄なく浄水(蒸留水)に生成できる。
これにより、浄水の生成効率を高めることができ、浄水の生成量を十分に確保することができる。
さらに、遮蔽板37は、左右方向において中央37cが上方に突出されることにより左傾斜部37dおよび右傾斜部37eで山型に形成されている。さらに、遮蔽板37は、遮蔽板37の周縁37fが開口部36より外側(外方)に配置されている。
よって、開口部36および凝集カバー55(すなわち、凝縮流路71)間に遮蔽板37が配置されることにより、凝縮流路71で生成された浄水28を遮蔽板37の上面37aに滴下させることができる。遮蔽板37の上面37aに滴下された浄水28を、遮蔽板37の上面37aに沿って遮蔽板37の周縁37fまで導き、周縁37fからセパレータ35に滴下させる(案内する)ことができる。
これにより、凝縮手段56で生成された浄水28が開口部36を経て蒸発容器41の内部44に滴下することを防ぎ、生成された全ての浄水28をセパレータ35に案内できる。
このように、凝集器33で生成された全ての浄水28をセパレータ35に案内することにより、生成した浄水28を水取出口81(図8参照)から無駄なく取り出すことができる。
図5に戻って、貯水手段38は、セパレータ35(水取出口81)(図8参照)に連通された第1水取出管91と、第1水取出管91の出口91aが連通された第1水タンク92と、第1水タンク92の出口に連通された第2水取出管93と、第2水取出管93の出口93aに連通された第2水タンク94とを備えている。
さらに、貯水手段38は、第1水取出管91の途中に設けられた第1電磁バルブ95と、第2水取出管93の途中に設けられた第2電磁バルブ96と、第1水タンク92に設けられた最下水位検出センサ97および最上水位検出センサ98とを備えている。
最下水位検出センサ97は、第1水タンク92に蓄えられた浄水28(図8参照)の最下水位を検出するためのセンサである。
最上水位検出センサ98は、第1水取出管91に蓄えられた浄水28の最上水位を検出するためのセンサである。
第1電磁バルブ95は、第1水タンク92に蓄えられた浄水28の水位が最下水位に到達したとき第1水取出管91を開き、浄水28の水位が最上水位に到達したとき第1水取出管91を閉じるためのバルブである。
第2電磁バルブ96は、第1水タンク92に蓄えられた浄水28の水位が最下水位に到達したとき第2水取出管93を閉じ、浄水28の水位が最上水位に到達したとき第2水取出管93を開くためのバルブである。
第1水取出管91は、入口91bが凝集カバー55の外郭58を貫通してセパレータ35(水取出口81)(図8参照)に連通され、出口91aが第1水タンク92に連通されている。よって、セパレータ35(水取出口81)が第1水取出管91を介して第1水タンク92に連通されている。
第2水取出管93は、入口が第1水タンク92に連通され、出口93aが第2水タンク94に連通されている。よって、第1水タンク92が第2水取出管93を介して第2水タンク94に連通されている。
図4に示すように、貯水手段38によれば、凝縮手段56で生成された浄水28(図8参照)を第1水取出管91で第1水タンク92に矢印Gの如く導くことができる。さらに、第1水タンク92に蓄えられた浄水28を、図5に示す第2水取出管93で第2水タンク94に導き、第2水タンク94に蓄えることができる。
凝縮手段56で生成された浄水を第1水タンク92に一旦蓄えることにより、凝縮手段56で生成された浄水28に異物が含まれている場合でも、浄水28に含まれた異物を第1水タンク92に沈下させることができる。
これにより、異物を除去した良質の浄水28を第2水タンク94に蓄えることができる。第2水タンク94に蓄えられた良質な浄水28は、第2水タンク94の水流出口101から外部に取り出される(流出される)。
つぎに、エンジン12で水ポンプ16を駆動することにより水生成装置20で浄水28を生成する例を図11〜図15に基づいて説明する。
図11(a)に示すように、エンジン12で水ポンプ16を駆動することにより、河川などの原水を原水取込口18からケーシング17の内部に矢印Hの如く取り込む。ケーシング17の内部に取り込まれた原水は原水吐出口19から矢印Iの如く外部に吐出される。
ここで、水ポンプ16の駆動中に、原水取込口18から取り込まれた原水の一部27(図12(a)参照)を、ケーシング17の左上部から供給分岐流路46に矢印Jの如く分岐する。
図11(b)に示すように、供給分岐流路46に分岐された原水27を、供給分岐流路46(鉛直流路53)の出口53aまで矢印Kの如く導く。導いた原水27を出口53aから蒸発容器41の内部44(図12(a)参照)に矢印Lの如く供給する。
図12(a)に示すように、蒸発容器41の内部44に出口53aから原水27を供給することにより蒸発容器41の内部44に原水27が蓄えられる。
蒸発容器41の内部44に原水27を蓄えることにより、原水27の水面27aが加熱部42の上方に位置する。
一方、図12(b)に示すように、原水取込口18からケーシング17の内部に取り込んだ原水の一部を、ケーシング17の左上部から左取出流路77に矢印Mの如く冷却水として取り出す。
同様に、原水取込口18からケーシング17の内部に取り込んだ原水の一部を、ケーシング17の右上部から右取出流路78に矢印Nの如く冷却水として取り出す。
図13(a)に示すように、左取出流路77に取り出した原水を、左取出流路77を経て凝縮流路71の左半部71dに矢印Oの如く導く。導かれた原水を凝縮流路71の左半部71dで矢印Pの如く蛇行させながら前導出口74まで案内する。
同様に、右取出流路78に取り出した原水を、右取出流路78を経て凝縮流路71の右半部71eに矢印Qの如く導く。導かれた原水を凝縮流路71の右半部71eで矢印Rの如く蛇行させながら前導出口74まで案内する。
図13(b)に示すように、凝縮流路71を経て前導出口74(図13(a)参照)まで導かれた原水を、原水吐出口19の下流側に矢印Sの如く導く。下流側に導かれた原水は、戻り流路79を経て水ポンプ16の原水吐出口19に戻される。
戻された原水は、原水吐出口19から吐出される吐出原水に戻され(合流され)、吐出原水とともに外部に矢印Iの如く吐出される。
ここで、図14(a)に示すように、蒸発容器41の内部44に蓄えられた原水27を、加熱部42で加熱することにより原水27を蒸発させる。加熱部42で蒸発させた蒸気を、開口部36を経て遮蔽板37の下方空間86bに矢印Tの如く案内する。
ここで、蒸発器31で蒸発させた蒸気を、例えば、流路を経て凝集器33に案内する場合、流路に導かれた蒸気が流路の壁部で凝縮され、蒸発器31に戻されることが考えられる。
そこで、セパレータ35の中央35bに開口部36を設け、開口部36を周縁36aのみで大きく形成した。よって、加熱部42で蒸発させた蒸気を開口部36(周縁36a)を経て遮蔽板37の下方空間86bまで上昇させる際に、蒸気が周縁36aで凝縮されて蒸発器31に戻されることを防止できる。
これにより、遮蔽板37の下方空間86bに蒸気を効率よく案内することができる。
遮蔽板37の下方空間86bに案内された蒸気を、遮蔽板37の下面37bに沿って凝集カバー55(すなわち、凝縮手段56)に向けて矢印Uの如く導く。
遮蔽板37の下方空間86bは、遮蔽板37で凝縮手段56の凝縮流路71から仕切られている。よって、下方空間86bに案内された蒸気が凝縮されることを防ぐことができる。蒸気の凝集を防ぐことにより、開口部36から案内された蒸気を遮蔽板37の上方空間86a(すなわち、凝縮流路71)まで無駄なく導くことができる。
凝集カバー55まで導かれた蒸気を凝集カバー55の内面55bに沿って矢印Vの如く導く。凝縮流路71において、冷却用の原水が矢印Pの如く導かれるとともに、矢印Rの如く導かれている。凝縮流路71に導かれた冷却用の原水で、凝集カバー55の内面55bまで導かれた蒸気を凝縮する。
ここで、冷却用の凝縮流路71は、原水供給用の供給分岐流路46(図11(b)参照)と別系統に設けられている。よって、凝縮流路71を流れる原水量を、加熱部42の蒸発機能に合わせて制限する必要がなく、凝縮流路71に十分な原水量を流すことができる。これにより、凝縮流路71に導かれた冷却用の原水で蒸気を効率よく凝縮できる。
図14(b)に示すように、凝縮流路71に導かれた冷却用の原水で蒸気を凝縮することにより、凝集カバー55の内面55bに浄水28が生成される。
ここで、凝集カバー55の内面55bは、上方部位55cが緩やかな傾斜状(略水平状)に形成され、左側部位55dおよび右側部位55eが急な傾斜状に形成されている。
よって、上方部位55cに生成された浄水28は遮蔽板37の上面37aに滴下する。遮蔽板37の上面37aに滴下された浄水28は、遮蔽板37の上面37aに沿って矢印Wの如く導かれ、セパレータ35に滴下する。
一方、左側部位55dに生成された浄水28は左側部位55dを伝ってセパレータ35に導かれる。同様に、右側部位55eに生成された浄水28は右側部位55eを伝ってセパレータ35に導かれる。
これにより、凝集カバー55の内面55bに生成された全ての浄水28をセパレータ35に効率よく案内することができる。
図15(a)に示すように、セパレータ35は、セパレータ35に導かれた浄水28を、水取出口81に向けて案内可能に傾斜状に形成されている。
よって、セパレータ35に導かれた浄水28を、水取出口81に向けて矢印Xの如く円滑に導くことができる。
これにより、凝集カバー55の内面55b(図14(b)参照)で生成された全ての浄水28を水取出口81を経て第1水取出管91まで無駄なく導くことができる。
図15(b)に示すように、第1水取出管91に導かれた浄水28(図15(a)参照)を第1水取出管91を経て第1水タンク92に矢印Yの如く導く。さらに、第1水タンク92に蓄えられた浄水28を、第2水取出管93で第2水タンク94に矢印Zの如く導き、第2水タンク94に蓄える。
第2水タンク94に蓄えられた浄水28を、第2水タンク94の水流出口101から外部に矢印の如く取り出す。取り出した浄水28を、一例として、飲料水に使用する。
つぎに、水生成装置20が傾斜された場合に蒸発器の原水が浄水に混入することを防ぐ例を図16に基づいて説明する。
図16(a)に示すように、水生成装置20が水平に配置された状態において、蒸発器31(蒸発容器41)に蓄えられた原水27の水面27aは、蒸発容器41の底面41cから水位高さH1に位置する。
この状態で、水面27bから開口部36までの高さ寸法がH2に確保される。よって、蒸発容器41に蓄えられた原水27が、開口部36を経て凝集器33側に浸入することを防止できる。
これにより、蒸発容器41に蓄えられた原水27が、凝集器33で生成した浄水28(図15(a)参照)に混入することを防止できる。
一方、図16(b)に示すように、水生成装置20が傾斜された状態において、蒸発容器41に蓄えられた原水27の水面27bは、蒸発容器41の中央41dにおいて底面41cから水位高さH3に位置する。
水面27bの高さH3は、水面27aの高さH1(図16(a)参照)と略同じ高さになる。
ここで、セパレータ35の中央35bに開口部36が設けられている。
よって、水生成装置20が傾斜された状態において、原水27の水面27bから開口部36までの高さ寸法H4を、水生成装置20が水平に配置された状態の高さ寸法H2と略同じ高さに保つことができる。
これにより、水生成装置20が傾斜された場合に、蒸発容器41に蓄えられた原水27が、開口部36を経て凝集器33の浄水28(図15(a)参照)に混入することを防止できる。
このように、原水27の混入を防止することにより、水生成装置20で生成した浄水28が原水27で混濁することを防ぎ、浄水28の水質を良好に維持することができる。
なお、本発明に係るエンジン駆動作業機は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例では、エンジン駆動作業機10を水ポンプに適用する例について説明したが、これに限らないで、エンジン駆動作業機10を船外機などの他の作業機に適用することも可能である。
例えば、エンジン駆動作業機10を船外機に適用することにより、エンジンの冷却に用いる海水(原水)の一部を取り出し、取り出した海水をエンジンの廃熱で蒸発させ、蒸発させ蒸気を凝縮することにより浄水(蒸留水)を生成することが可能である。
また、前記実施例で示したエンジン駆動作業機、エンジン、水ポンプ、原水取込口、原水吐出口、水生成装置、蒸発器、凝集器、セパレータ、開口部、遮蔽板、蒸発容器、凝縮手段、凝縮流路および水取出口などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、水ポンプに取り込んだ原水の一部を分岐し、分岐した原水を廃熱で蒸発し、蒸気を凝縮させて浄水を生成する機能を備えたエンジン駆動作業機への適用に好適である。
10…エンジン駆動作業機、12…エンジン、16…水ポンプ、18…原水取込口、19…原水吐出口、20…水生成装置、27…原水、28…浄水(蒸留水)、31…蒸発器、33…凝集器、35…セパレータ、35b…セパレータの中央、36…開口部、37…遮蔽板、37f…遮蔽板の周縁、39…密閉空間、41…蒸発容器、41a…蒸発容器の上端部(蒸発器の上部)、56…凝縮手段、63…凝集カバーの内部(凝集器の内部)、71…凝縮流路、81…水取出口(水の取出口)。

Claims (3)

  1. エンジンで駆動することにより、原水取込口から原水を取り込み、取り込んだ原水を原水吐出口から吐出する水ポンプと、
    該水ポンプの駆動中に、前記原水取込口から取り込まれた原水の一部を前記水ポンプの外部に分岐し、分岐した原水を蒸発器に導いて前記エンジンの廃熱で蒸発させ、前記蒸発器で蒸発させた蒸気を凝集器で凝縮させて浄水を生成する水生成装置と、
    を備えたエンジン駆動作業機において、
    前記水生成装置は、
    前記蒸発器の上部に、該蒸発器に対向させて前記凝集器が設けられることにより、前記蒸発器および前記凝集器で密閉空間が形成され、
    該密閉空間に設けられて前記蒸発器および前記凝集器を上下に仕切り、前記凝集器で生成した浄水を該浄水の取出口に向けて案内可能に傾斜されたセパレータと、
    該セパレータの中央に設けられることにより前記蒸発器および前記凝集器を連通し、前記蒸発器で蒸発させた蒸気を前記凝集器に案内可能な開口部と、
    該開口部の上方を覆うように前記凝集器の内部に設けられ、前記凝集器で生成された浄水の前記蒸発器への滴下を防ぎ、かつ、前記凝集器で生成された前記浄水を前記セパレータに案内可能な遮蔽板と、を含み、
    前記凝集器は、
    前記遮蔽板の上方に設けられ、前記蒸発器で蒸発させた蒸気を凝縮させて浄水を生成する凝縮手段を備えたことを特徴とするエンジン駆動作業機。
  2. エンジンで駆動することにより、原水取込口から原水を取り込み、取り込んだ原水を原水吐出口から吐出する水ポンプと、
    該水ポンプの駆動中に、前記原水取込口から取り込まれた原水の一部を前記水ポンプの外部に分岐し、分岐した原水を蒸発器に導いて前記エンジンの廃熱で蒸発させ、前記蒸発器で蒸発させた蒸気を凝集器で凝縮させて浄水を生成する水生成装置と、
    を備えたエンジン駆動作業機において、
    前記水生成装置は、
    前記蒸発器の上部に、該蒸発器に対向させて前記凝集器が設けられることにより、前記蒸発器および前記凝集器で密閉空間が形成され、
    該密閉空間に設けられて前記蒸発器および前記凝集器を上下に仕切り、前記凝集器で生成した浄水を該浄水の取出口に向けて案内可能に傾斜されたセパレータと、
    該セパレータの中央に設けられることにより前記蒸発器および前記凝集器を連通し、前記蒸発器で蒸発させた蒸気を前記凝集器に案内可能な開口部と、
    該開口部の上方を覆うように前記凝集器の内部に設けられ、前記凝集器で生成された浄水の前記蒸発器への滴下を防ぎ、かつ、前記凝集器で生成された前記浄水を前記セパレータに案内可能な遮蔽板と、を含み、
    前記遮蔽板は、
    左右方向において中央が上方に突出されることにより山型に形成され、周縁が開口部より外側に配置されていることを特徴とするエンジン駆動作業機。
  3. 前記遮蔽板は、
    左右方向において中央が上方に突出されることにより山型に形成され、周縁が開口部より外側に配置されていることを特徴とする請求項記載のエンジン駆動作業機。
JP2013060748A 2013-03-22 2013-03-22 エンジン駆動作業機 Active JP6041722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060748A JP6041722B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 エンジン駆動作業機
CN201410102460.5A CN104058477B (zh) 2013-03-22 2014-03-19 发动机驱动作业机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060748A JP6041722B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 エンジン駆動作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184392A JP2014184392A (ja) 2014-10-02
JP6041722B2 true JP6041722B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51832488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060748A Active JP6041722B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 エンジン駆動作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6041722B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142582A (en) * 1979-04-23 1980-11-07 Babcock Hitachi Kk Fresh water preparing apparatus
JPH0632802B2 (ja) * 1982-04-27 1994-05-02 ノ−テイカル サ−ビスイズ ピ−テイ−ワイ リミテツド 塩気水または塩水のための脱塩器
JP5492695B2 (ja) * 2010-07-23 2014-05-14 本田技研工業株式会社 ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014184392A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8448737B2 (en) Saddle-ride type vehicle
AU2014304532A1 (en) Device for extracting water from atmospheric air
JP6041722B2 (ja) エンジン駆動作業機
JP6041723B2 (ja) エンジン駆動作業機
TW201124614A (en) Apparatus for guiding evaporating fuel to internal combustion engine
PL169577B1 (pl) Urzadzenie do odsalania wody morskiej PL
JP5924584B2 (ja) 造水装置
GB2568220A (en) A container, an internal combustion engine, a vehicle and a method
CN104058477B (zh) 发动机驱动作业机
RU2359917C1 (ru) Способ опреснения морской воды путем утилизации низкопотенциального тепла
CN104341017B (zh) 发动机驱动作业机
JP6108408B2 (ja) 産業的な生成物および副産物を濃縮するシステム
JP6116433B2 (ja) エンジン駆動作業機
JP6126934B2 (ja) エンジン駆動作業機
JP6116434B2 (ja) エンジン駆動作業機
JP7144005B2 (ja) 熱交換器
KR20140005847A (ko) U-튜브 증발기
JP6116432B2 (ja) エンジン駆動作業機
JP6041767B2 (ja) エンジン駆動作業機
JP6116435B2 (ja) エンジン駆動作業機
GB2566073A (en) An oil sump, an internal combustion engine, a vehicle and a method
US2456732A (en) Combined evaporator and boiler
CN215782137U (zh) 一种横卧的双筒式气油水三相分液罐
KR20130036460A (ko) 유증기 분리기
JPH0156836B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250