JP6041038B1 - Support member, image carrier, and image forming apparatus - Google Patents
Support member, image carrier, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6041038B1 JP6041038B1 JP2015253382A JP2015253382A JP6041038B1 JP 6041038 B1 JP6041038 B1 JP 6041038B1 JP 2015253382 A JP2015253382 A JP 2015253382A JP 2015253382 A JP2015253382 A JP 2015253382A JP 6041038 B1 JP6041038 B1 JP 6041038B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- image
- depth direction
- cylindrical body
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】製品の形状がばらつくことで軸方向の中央側の外径が軸方向の両端側の外径より大きくなった場合、又は製品の形状がばらつくことで軸方向において溝部の形状が変化した場合と比して、筒体に生じる振動を抑制することができる支持部材、像保持体、画像形成装置を得る。【解決手段】支持部材116では、装置奥行方向の中央側の部分の外径が、装置奥行方向の両端側の部分の外径と比して小さくされている。さらに、筒体108の内部に支持部材116が支持された状態で、溝部118が弾性変形すると共に、溝部118の溝底において、両端部よりも中央部の板厚が厚くされているため、溝部118の装置奥行方向における中央側の部分の弾性復元力が、溝部118装置奥行方向における両端側の部分の弾性復元力と比して強くされている。【選択図】図1[PROBLEMS] To change the shape of the groove portion in the axial direction when the outer diameter on the central side in the axial direction becomes larger than the outer diameter on both ends in the axial direction due to variation in the shape of the product, or when the shape of the product varies. As compared with the case, a support member, an image holding body, and an image forming apparatus that can suppress vibration generated in the cylindrical body are obtained. In a support member, an outer diameter of a central portion in the apparatus depth direction is smaller than an outer diameter of a portion on both ends in the apparatus depth direction. Further, the groove 118 is elastically deformed in a state where the support member 116 is supported inside the cylindrical body 108, and at the groove bottom of the groove 118, the thickness of the central portion is made thicker than both ends. The elastic restoring force of the central portion in the apparatus depth direction 118 is made stronger than the elastic restoring force of the both end portions in the groove 118 apparatus depth direction. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、支持部材、像保持体、及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a support member, an image carrier, and an image forming apparatus.
特許文献1に記載の画像形成装置の感光体ドラムの内部には、感光体ドラムの内周面と摺動自在に接し、その内周面を所定の力で押圧する摺接部材が配置されている。
Inside the photosensitive drum of the image forming apparatus described in
摺接部材(支持部材)は、長手方向(軸方向)に延びる溝部が形成された断面C字状とされ、設計の狙いとしては、摺接部材の長手方向の断面が一定とされている。そして、溝部の底板を弾性変形させることで、摺接部材を撓ませてから摺動部材を感光体ドラム(筒体)の内部に挿入するようになっている。 The slidable contact member (support member) has a C-shaped cross section in which a groove extending in the longitudinal direction (axial direction) is formed, and the longitudinal cross section of the slidable contact member is constant for design purposes. Then, the sliding plate is inserted into the photosensitive drum (cylinder) after the sliding member is bent by elastically deforming the bottom plate of the groove.
さらに、弾性変形した溝部の弾性復元力により、摺接部材の外周面が感光体ドラムの内周面を押圧するようになっている。そして、摺接部材の外周面が感光体ドラムの内周面を押圧することで、感光体ドラムの振動が抑制されるようになっている。 Further, the outer peripheral surface of the sliding contact member presses the inner peripheral surface of the photosensitive drum by the elastic restoring force of the elastically deformed groove. The outer peripheral surface of the sliding contact member presses the inner peripheral surface of the photosensitive drum, so that the vibration of the photosensitive drum is suppressed.
しかし、製品の形状がばらついてしまい、長手方向の中央側の外径が、両端側の外径と比して大きくなった場合には、摺接部材の両端側の部分で感光体ドラムの内周面を押圧する押圧力が、摺接部材の中央側の部分で感光体ドラムの内周面を押圧する押圧力と比して弱くなってしまう。このため、摺接部材の姿勢が安定せず、筒体に生じる振動を抑制する効果が低下してしまうことがある。 However, when the shape of the product varies and the outer diameter on the center side in the longitudinal direction becomes larger than the outer diameter on both ends, the inner part of the photosensitive drum at the both ends of the sliding contact member The pressing force that presses the peripheral surface becomes weaker than the pressing force that presses the inner peripheral surface of the photosensitive drum at the central portion of the sliding contact member. For this reason, the attitude | position of a sliding contact member is not stabilized and the effect which suppresses the vibration which arises in a cylinder may fall.
また、製品の形状がばらついてしまい、長手方向において溝部の形状が一端部と他端部とで変化した場合には、摺接部材が長手方向の一端側の部分で感光体ドラムの内周面を押圧する押圧力と、摺接部材が長手方向の他端側の部分で感光体ドラムの内周面を押圧する押圧力とが、異なってしまう。このため、支持部材の姿勢が安定せず、筒体に生じる振動を抑制する効果が低下してしまうことがある。 In addition, when the shape of the product varies and the shape of the groove changes in the longitudinal direction between the one end and the other end, the sliding contact member is the inner peripheral surface of the photosensitive drum at the one end side in the longitudinal direction. And the pressing force with which the sliding contact member presses the inner peripheral surface of the photosensitive drum at the other end portion in the longitudinal direction are different. For this reason, the attitude | position of a support member is not stabilized and the effect which suppresses the vibration which arises in a cylinder may fall.
本発明の課題は、軸方向の中央側の外径が軸方向の両端側の外径より大きい場合と比して、筒体に生じる振動を抑制することである。 The subject of this invention is suppressing the vibration which arises in a cylinder compared with the case where the outer diameter of the axial direction center side is larger than the outer diameter of the both ends side of an axial direction.
本発明の請求項1に係る支持部材は、像保持体を構成する筒体の内部に支持され、周方向の一部に前記筒体の軸方向に延びる離間部が形成された円弧状とされ、前記軸方向に延びる溝部が形成され、前記軸方向の両端部よりも中央部の外径が小さくされ、前記溝部の溝底において、前記両端部よりも前記中央部の板厚が厚くされており、前記筒体の内部に支持された状態で、前記溝部が弾性変形し、前記両端部よりも前記中央部の弾性復元力が強くされていることを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, the support member is supported in the cylindrical body constituting the image holding body, and has an arc shape in which a part extending in the axial direction of the cylindrical body is formed in a part of the circumferential direction. A groove portion extending in the axial direction is formed, an outer diameter of the central portion is made smaller than both end portions in the axial direction, and a thickness of the central portion is made thicker than the both end portions at the groove bottom of the groove portion. The groove portion is elastically deformed while being supported inside the cylindrical body, and the elastic restoring force of the central portion is made stronger than the both end portions.
本発明の請求項2に係る像保持体は、筒状で表面にトナー画像が形成される筒体と、前記筒体の内部に支持される請求項1に記載の支持部材と、を備えることを特徴とする。 An image holding body according to a second aspect of the present invention includes a cylindrical body having a cylindrical shape on which a toner image is formed, and a support member according to the first aspect, which is supported inside the cylindrical body. It is characterized by.
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項2に記載の像保持体と、前記像保持体を帯電する帯電装置と、帯電した前記像保持体を露光して静電潜像を形成する露光装置と、前記像保持体に形成された静電潜像をトナー画像として現像する現像装置と、前記像保持体に現像されたトナー画像を記録媒体に転写する転写装置と、を備えることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus according to the second aspect, a charging device for charging the image holding member, and exposing the charged image holding member to form an electrostatic latent image. An exposure device for forming, a developing device for developing the electrostatic latent image formed on the image carrier as a toner image, and a transfer device for transferring the toner image developed on the image carrier to a recording medium. It is characterized by that.
本発明の請求項1の支持部材によれば、軸方向の中央側の外径が軸方向の両端側の外径より大きい場合と比して、筒体に生じる振動を抑制することができる。また、本発明の請求項1の支持部材によれば、溝部の底板の板厚が、軸方向において同様の場合と比して、溝部の軸方向における中央側の部分の弾性復元力を、溝部の軸方向における両端側の部分の弾性復元力と比して強くすることができる。 According to the support member of the first aspect of the present invention, it is possible to suppress the vibration generated in the cylindrical body as compared with the case where the outer diameter on the center side in the axial direction is larger than the outer diameter on both end sides in the axial direction. Further, according to the support member of the first aspect of the present invention, the elastic restoring force of the central portion in the axial direction of the groove portion is compared with the case where the plate thickness of the bottom plate of the groove portion is the same in the axial direction. It can be strengthened as compared with the elastic restoring force at the both ends in the axial direction.
本発明の請求項2の像保持体によれば、請求項1に記載の支持部材を備えていない場合と比して、像保持体に形成されるトナー画像の品質低下を抑制することができる。
According to the image carrier of claim 2 of the present invention, it is possible to suppress the deterioration of the quality of the toner image formed on the image carrier as compared with the case where the support member according to
本発明の請求項3の画像形成装置形成によれば、請求項2に記載の像保持体を備えていない場合と比して、出力画像の品質低下を抑制することができる。 According to the image forming apparatus formation of the third aspect of the present invention, it is possible to suppress the deterioration of the quality of the output image as compared with the case where the image holding body according to the second aspect is not provided.
<参考例>
先ず、参考例に係る支持部材、像保持体、画像形成装置の一例を図1〜図9に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向)を示す。
<Reference example>
First, an example of a support member, an image carrier, and an image forming apparatus according to a reference example will be described with reference to FIGS. In the drawing, an arrow H indicates the vertical direction of the apparatus (vertical direction), an arrow W indicates the apparatus width direction (horizontal direction), and an arrow D indicates the depth direction of the apparatus (horizontal direction).
(全体構成)
図7に示されるように、本参考例に係る画像形成装置10には、上下方向(矢印H方向)の下方から上方へ向けて、記録媒体としてのシート部材Pが収容される収容部14と、収容部14に収容されたシート部材Pを搬送する搬送部16と、収容部14から搬送部16によって搬送されるシート部材Pに画像形成を行う画像形成部20と、読取原稿Gを読み取る原稿読取部22とが、この順で備えられている。
(overall structure)
As shown in FIG. 7, the
〔収容部〕
収容部14には、画像形成装置10の装置本体10Aから装置奥行方向の手前側に引き出し可能な収容部材26が備えられており、この収容部材26にシート部材Pが積載されている。さらに、収容部14には、積載されたシート部材Pを、搬送部16を構成する搬送経路28に送り出す送出ロール32が備えられている。
[Container]
The
〔搬送部〕
搬送部16には、搬送経路28に沿ってシート部材Pを搬送する複数の搬送ロール34が備えられている。
[Transport section]
The
〔原稿読取部〕
原稿読取部22には、読取原稿Gを搬送する自動原稿搬送装置40によって搬送された読取原稿Gに、又はプラテンガラス42に載せられた読取原稿Gに光を照射する光源44が備えられている。
[Original reading section]
The
〔画像形成部〕
図6に示されるように、画像形成部20には、像保持体56と、像保持体56の表面を帯電させる帯電装置の一例としての帯電ロール58とが備えられている。また、画像形成部20には、画像データに基づいて帯電した像保持体56の表面を露光して静電潜像を形成する露光装置60(図7参照)と、この静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置62とが備えられている。
(Image forming part)
As shown in FIG. 6, the
さらに、画像形成部20には、搬送経路28に沿って搬送されるシート部材Pに像保持体56の表面に形成されたトナー画像を転写する転写ロール64が備えられている。また、画像形成部20には、シート部材P上のトナー画像を加熱・加圧してシート部材Pに定着する定着装置66(図7参照)が備えられている。
Further, the
なお、像保持体56、及び帯電ロール58等については、詳細を後述する。
Details of the
(全体構成の作用)
画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
(Operation of the overall configuration)
In the
先ず、電圧が印加された帯電ロール58は、像保持体56の表面と接触して像保持体56の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電させる。続いて、原稿読取部22によって読み取られた画像データ又は外部から入力されたデータに基づいて露光装置60が帯電した像保持体56の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する。
First, the
これにより、画像データに対応した静電潜像が像保持体56の表面に形成される。さらに、この静電潜像は、現像装置62によって現像され、トナー画像として可視化される。
As a result, an electrostatic latent image corresponding to the image data is formed on the surface of the
そこで、収容部材26から送出ロール32によって搬送経路28へ送り出されたシート部材Pが、像保持体56と転写ロール64とが接触する転写位置Tへ送り出される。転写位置Tでは、シート部材Pが像保持体56と転写ロール64とに挟持搬送されることで、像保持体56の表面に形成されたトナー画像がシート部材Pに転写される。
Therefore, the sheet member P sent out from the
シート部材Pに転写されたトナー画像は、定着装置66によってシート部材Pに定着される。そして、トナー画像が定着されたシート部材Pは、搬送ロール34によって装置本体10Aの外部へ排出される。
The toner image transferred to the sheet member P is fixed to the sheet member P by the fixing
(要部構成)
次に、像保持体56、帯電ロール58等について説明する。
(Main part configuration)
Next, the
〔帯電ロール〕
帯電ロール58は、図5に示されるように、装置奥行方向に延び、金属材料(例えば、ステンレス)で形成された軸部58Aと、内部に軸部58Aが貫通する円筒状で、ゴム材料で形成されたロール部58Bとを備えている。
[Charging roll]
As shown in FIG. 5, the charging
さらに、軸部58Aの両端側の部分は、ロール部58Bから外部に露出しており、一対の軸受部材102に回転可能に支持されている。また、夫々の軸受部材102を像保持体56側に向けて付勢する付勢部材104が、軸部58Aを挟んで像保持体56の反対側に配置されている。この構成より、帯電ロール58のロール部58Bが像保持体56に押し付けられ、像保持体56が回転すると、帯電ロール58が従動して回転するようになっている。
Further, both end portions of the
また、軸部58Aには、電源106から直流電圧に交流電圧を重畳した重畳電圧が印加されるようになっている。
Further, a superimposed voltage obtained by superimposing an AC voltage on a DC voltage is applied from the
〔像保持体〕
像保持体56は、図5に示されるように、装置奥行方向に延びる円筒状の筒体108と、筒体108において装置奥行方向(筒体108の軸方向と同様の方向)の一端側(図中上側)に固定される伝達部材110とを備えている。また、像保持体56は、筒体108において装置奥行方向の他端側(図中下側)に固定される基材112を備えている。さらに、像保持体56は、筒体108の内部に配置され、筒体108の表面が振動するのを抑制する支持部材116を備えている。
(Image carrier)
As shown in FIG. 5, the
筒体108は、金属材料を円筒状に形成した基材の外表面に感光層を塗布したものである。本参考例では、筒体108の基材は、アルミニウム管であって、筒体108の厚さは、1.0〔mm〕とされている。そして、筒体108の外径は、30〔mm〕とされ、筒体108の装置奥行方向の長さは、340〔mm〕とされている。
The
伝達部材110は、樹脂材料で円盤形状に形成され、筒体108の内部に一部が嵌め込まれることで筒体108の一端側に固定され、開放された筒体108の一端側を閉止している。さらに、伝達部材110には、筒体108の軸中心Fを通る円柱状の貫通孔110Aが形成されている。また、伝達部材110において装置奥行方向の外側を向いた外表面には、貫通孔110Aを挟むように複数の凹部110Bが形成されている。
The
基材112は、樹脂材料で円盤形状に形成され、筒体108の内部に一部が嵌め込まれることで筒体108の他端側に固定され、開放された筒体108の他端側を閉止している。さらに、基材112には、筒体108の軸中心Fを通る円柱状の貫通孔112Aが形成されている。なお、支持部材116については、詳細を後述する。
The
〔その他〕
像保持体56の装置奥行方向の一端側には、図5に示されるように、像保持体56(伝達部材110)に伝達される回転力を発生するモータ80が配置されている。
[Others]
As shown in FIG. 5, a
モータ80は、板状のフレーム84に取り付けられている。さらに、モータ80のモータ軸部80Aは、伝達部材110の貫通孔110Aに挿入されている。また、モータ軸部80Aの外周面には、屈曲した先端部が伝達部材110の凹部110Bに挿入されている板状のブラケット88が固定されている。これにより、伝達部材110は、モータ80が発生する回転力を筒体108に伝達するようになっている。
The
一方、像保持体56の装置奥行方向の他端側には、像保持体56(基材112)を回転可能に支持する段付円柱状の軸部材90が配置されている。軸部材90は、板状のフレーム部材92に取り付けられている。
On the other hand, a stepped
そして、軸部材90は、筒体108の軸中心F上に延びて基材112の貫通孔112Aに挿入される軸部90Cを有している。また、貫通孔112Aの内周面と軸部90Cの外周面との間には空隙が設けられており、軸部90Cに対して基材112は、所謂滑り軸受として機能している。
The
この構成において、モータ80を稼働させると、モータ軸部80Aが回転する。モータ軸部80Aの回転は、ブラケット88及び筒体108の一端側に固定された伝達部材110を介して筒体108に伝達される。そして、筒体108の他端側に固定された基材112が、軸部90Cに対して回転することで、像保持体56が軸中心F周りに回転するようになっている。
In this configuration, when the
〔支持部材〕
次に、筒体108の内部に支持されている支持部材116について説明する。
(Support member)
Next, the
支持部材116は、図5に示されるように、筒体108の内部に嵌め込まれて筒体108の装置奥行方向の中央側に配置されている。そして、図3(B)に示されるように、支持部材116の円弧状の外周面120が筒体108の内周面108Aに接触し内周面108Aを押圧することで、支持部材116が筒体108に支持されている。
As shown in FIG. 5, the
具体的には、支持部材116は、樹脂材料であるABS樹脂(アクリロニトリル ブタジエン スチレン)を用いて形成されている。そして、支持部材116が筒体108の内部に支持された状態で、装置奥行方向から見て、支持部材116は、筒体108の内周面108Aに沿って、両端部が対向したC字状(円弧状)とされている。さらに、対向した両端部の間は、周方向において離間した離間空間116Aとされている。この離間空間116Aは、離間部の一例である。また、支持部材116は、図4に示されるように、装置奥行方向に延びている。本参考例では、一例として、支持部材116の一般部の板厚さ(図3(A)の厚さT1)は、4〔mm〕とされ、支持部材116の装置奥行方向の長さは、100〔mm〕とされている。
Specifically, the
さらに、図3(B)に示されるように、支持部材116が筒体108の内部に支持された状態で、筒体108の軸中心Fを挟んで離間空間116Aの反対側における支持部材116の外周面120には、装置奥行方向に延びる溝部118が形成されている。そして、この溝部118は、装置奥行方向において支持部材116の一端部から他端部まで形成されている。
Further, as shown in FIG. 3B, in a state where the
また、図3(A)に示されるように、支持部材116が筒体108の内部に支持されていない状態(自由状態)で、装置奥行方向から見て、支持部材116は、離間空間116Aと溝部118とを通る線Cに対して、左右対称に形成されている。
In addition, as shown in FIG. 3A, the
具体的には、支持部材116は、図中右側の円弧状の円弧部分116Cと図中左側の円孔状の円弧部分116Dとが、溝部118の底板118Aで連結されることで形成されている。また、自由状態の支持部材116の円弧部分116C、116Dにおける外周面120の半径R1は、筒体108の内周面108Aの半径R2(図3(B)参照)と比して、同様又は大きくされている。
Specifically, the
さらに、自由状態での支持部材116の離間空間116Aにおける離間距離K(図3(A)参照)は、支持部材116が筒体108の内部に支持された状態での離間距離K(図3(B)参照)と比して、長くなっている。
Further, the separation distance K (see FIG. 3A) in the
また、自由状態において、支持部材116の装置奥行方向における中央側の部分の外径(図1(B)、図4の外径D1)は、支持部材116の装置奥行方向における両端部の部分(本参考例では両端部)の外径(図1(B)、図4の外径D2)と比して小さくされている。本参考例では、一例として、0.2〔mm〕程度小さくされている。
In the free state, the outer diameter (the outer diameter D1 in FIG. 1B and FIG. 4) of the center side portion of the
なお、外径については、装置奥行方向から見て、離間空間116Aと溝部118とを通る線Cに直交する方向の最大寸法である。
The outer diameter is the maximum dimension in the direction orthogonal to the line C passing through the
さらに、図1(B)に示されるように、溝部118の溝幅(図1(A)の溝幅E)について、装置奥行方向における中央側の部分の溝幅(図1(B)、図2(B)の溝幅E1)が、装置奥行方向における両端側の部分の溝幅(図1(B)、図2(A)の溝幅E2)と比して狭くされている。換言すれば、溝部118の底板118Aにおいて、装置奥行方向における中央側の部分の板幅が、装置奥行方向における両端側の部分の板幅と比して狭くされている。
Further, as shown in FIG. 1B, the groove width of the groove 118 (the groove width E of FIG. 1A) is the groove width (FIG. 1B, FIG. 2 (B) is narrower than the groove width (groove width E2 in FIGS. 1 (B) and 2 (A)) at both ends in the apparatus depth direction. In other words, in the
本参考例では、一例として、装置奥行方向における両端側の部分における溝幅E2が4〔mm〕とされ、溝深さが3〔mm〕とされている。また、装置奥行方向における中央側の部分における溝幅E1が3.6〔mm〕とされ、溝深さが3〔mm〕とされている。 In this reference example, as an example, the groove width E2 at both end portions in the apparatus depth direction is 4 [mm], and the groove depth is 3 [mm]. Further, the groove width E1 at the central portion in the apparatus depth direction is 3.6 [mm], and the groove depth is 3 [mm].
また、底板118Aの板厚(図3(A)のT10)は、装置奥行方向において同様とされている。
Further, the thickness of the
この構成によって、溝部118の底板118Aが弾性変形して支持部材116が筒体108の内部に支持された状態で、底板118Aの装置奥行方向における中央側の部分の弾性復元力が、底板118Aの装置奥行方向の両端側の部分の弾性復元力と比して強くされるようになっている(詳細は後述)。
With this configuration, in a state where the
(作用)
次に、支持部材116の作用について、支持部材116を筒体108の内部に支持させる工程によって説明する。
(Function)
Next, the operation of the
支持部材116を筒体108の内部に支持させる場合には、支持部材116を把持し、離間距離Kが短くなるように溝部118の底板118Aを弾性変形させる。これにより、支持部材116が撓み、この撓んだ状態で、支持部材116を筒体108の内部に挿入する。さらに、支持部材116を把持する把持力を解放する。把持力を解放すると、弾性変形した底板118Aの弾性復元力により、支持部材116の外周面120が筒体108の内周面108Aを押圧する。この状態で、支持部材116を筒体108の中央側に押し込む。
When the
これにより、装置奥行方向(筒体108の軸方向)に亘って、支持部材116の外周面120が、筒体の内周面108Aに接触し内周面を押圧する。そして、支持部材116が筒体108の内部に支持される。
Thereby, the outer
次に、支持部材116の作用について、支持部材116が筒体108の振動を抑制する観点から説明する。
Next, the operation of the
像保持体56の表面を帯電する場合は、帯電ロール58の軸部58Aに、電源106から直流電圧に交流電圧(1kHz〜2kHz)を重畳した重畳電圧が印加される(図5参照)。重畳電圧を形成する交流電圧により、帯電ロール58と像保持体56との間には交番電界が発生する。これにより、像保持体56と帯電ロール58との間には、周期的(2kHz〜4kHz)な静電吸引力が生じる。このため、筒体108には、筒体108の断面を周期的に変化させる(振動させる)力が作用する。
When charging the surface of the
しかし、筒体108の内部には、外周面120で筒体108の内周面108Aを押圧している支持部材116が支持されている。具体的には、装置奥行方向(筒体108の軸方向)に亘って、支持部材116の外周面120が、筒体の内周面108Aに接触し内周面108Aを押圧している。このため、筒体108の断面を周期的に変化させる力が筒体108に作用しても、筒体108の振動が抑制されるようになっている。
However, a
次に、支持部材116の作用について、支持部材116の外周面120が筒体108の内周面108Aを押圧する押圧力について、比較形態に係る支持部材310と比較しつつ説明する。
Next, the operation of the
先ず、比較形態に係る支持部材310について説明する。なお、支持部材310については、支持部材116と異なる部分を主に説明する。
First, the
図9(A)(B)に示されるように、自由状態の支持部材310において、支持部材310の外径(図8(B)の外径D5)が、装置奥行方向において同様とされている。
9A and 9B, in the
また、支持部材310の溝部318において、装置奥行方向における一端側(図中左側)の部分の溝幅E5が、装置奥行方向における他端側(図中右側)の部分の溝幅E6と比して狭くされている。
Further, in the
支持部材310は、設計の狙いとしては長手方向の断面が一定の形状とされているが、製品の形状がばらついてしまったことで、装置奥行方向における一端側の部分の溝幅E5が、装置奥行方向における他端側の部分の溝幅E6と比して狭くされている。
The
このため、離間距離Kが短くなるように溝部318の底板318Aを弾性変形させた状態では、底板318Aにおいて装置奥行方向における一端側の部分の弾性復元力が、底板118Aにおいて装置奥行方向における他端側の部分の弾性復元力と比して強くなる。そして、外周面120の装置奥行方向において他端側の部分では、筒体108の振動を抑制する程度に筒体108の内周面108Aを押圧できないことがある。
For this reason, in a state where the
一方、図1(B)に示されるように、支持部材116において、装置奥行方向における中央側の部分の溝幅E1が、装置奥行方向における両端側の部分の溝幅E2と比して狭くされている。離間距離Kが短くなるように底板118Aを弾性変形させた状態では、底板118Aにおいて装置奥行方向における中央側の部分の弾性復元力が、底板118Aにおいて装置奥行方向における両端側の部分の弾性復元力と比して強くなる。
On the other hand, as shown in FIG. 1B, in the
これにより、支持部材116では、支持部材310を用いた場合と比して、支持部材116が筒体108の内部に支持された状態で、支持部材116の装置奥行方向の両端側の部分に同様の押圧力が生じる。
Thereby, in the
次に、支持部材116が筒体108の内部に支持された状態での支持部材116の姿勢について、比較形態に係る支持部材300と比較しつつ説明する。
Next, the posture of the
先ず、比較形態に係る支持部材300について説明する。なお、支持部材300については、支持部材116と異なる部分を主に説明する。
First, the
図8(A)(B)に示されるように、自由状態の支持部材300において、装置奥行方向における中央側の部分の外径(図8(B)の外径D3)が、支持部材300の装置奥行方向における両端側の部分の外径(図8(B)の外径D4)と比して大きくされている。
As shown in FIGS. 8A and 8B, in the
支持部材300は、設計の狙いとしては長手方向の断面が一定の形状とされているが、製品の形状がばらついてしまったことで、装置奥行方向(軸方向)の中央側の外径が装置奥行方向の両端側の外径より大きくされている。そして、外周面120の装置奥行方向において両端側の部分では、筒体108の振動を抑制する程度に筒体108の内周面108Aを押圧できないことがある。
The
また、支持部材300の溝部308の溝幅E4は、装置奥行方向において同様とされている。
Further, the groove width E4 of the
一方、図1(B)に示されるように、支持部材116の装置奥行方向における中央側の部分の外径D1は、支持部材116の装置奥行方向における両端側の部分の外径D2と比して小さくされている。
On the other hand, as shown in FIG. 1B, the outer diameter D1 of the central portion of the
これにより、支持部材116では、支持部材300を用いた場合と比して、支持部材116が筒体108の内部に支持された状態で、装置奥行方向の両端側の部分が、装置奥行方向の中央側の部分と比して、強く筒体108の内周面108Aを押圧する。このため、支持部材116では、支持部材300を用いた場合と比して、筒体108に支持された状態での姿勢が安定する。
Thereby, in the
(まとめ)
以上説明したように、支持部材116では、支持部材310を用いた場合と比して、筒体108の内部に支持された状態で、支持部材116の装置奥行方向の両端側の部分に同様の押圧力が生じる。また、支持部材116では、支持部材300を用いた場合と比して、筒体108の内部に支持された状態で、支持部材116の姿勢が安定する。
(Summary)
As described above, in the
これにより、支持部材116では、支持部材300、310を用いる場合と比して、筒体108に生じる振動が抑制される。
Thereby, in the
また、像保持体56においては、筒体108の振動が抑制されることで、像保持体56に形成されるトナー画像の品質低下が抑制される。
Further, in the
また、画像形成装置10については、像保持体56に形成されるトナー画像の品質低下が抑制されることで、出力画像の品質低下が抑制される。
Further, with respect to the
また、画像形成装置10については、筒体108の振動が抑制されることで、筒体108の表面振動が原因となって発生する高周波音の発生が抑制される。
Further, with respect to the
<実施形態>
次に、本発明の実施形態に係る支持部材、像保持体、画像形成装置の一例について図10、図11を用いて説明する。なお、参考例と同一部材等については、同一符号を付してその説明を省略し、参考例と異なる部分を主に説明する。
<Embodiment>
Next, an example of a support member, an image carrier, and an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, about the same member as a reference example, the same code | symbol is attached | subjected, the description is abbreviate | omitted, and a different part from a reference example is mainly demonstrated.
実施形態に係る支持部材416の溝部418の溝幅は、装置奥行方向において同様とされている。図10(B)、図11(A)(B)に示されるように、溝部418の底板418Aにおいて装置奥行方向の中央側の板厚(図10、図11の板厚T2)が、溝部418の底板418Aにおいて装置奥行方向の両端側の板厚(図10、図11の板厚T3)と比して厚くされている。
The groove width of the
これにより、支持部材416が筒体108の内部に支持された状態で、底板418Aにおいて装置奥行方向における中央側の部分の弾性復元力は、底板418Aにおいて装置奥行方向における両端側の部分の弾性復元力と比して強くされる。他の作用は、参考例の作用と同様である。
As a result, in the state where the
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記参考例、及び実施形態では、溝部118、418は、支持部材116、416の外周面120に形成されたが、内周面に形成されてもよい。
Although the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments, the present invention is not limited to such embodiments, and various other embodiments can be taken within the scope of the present invention. This will be apparent to those skilled in the art. For example, in the reference example and the embodiment, the
また、上記参考例、及び実施形態では、装置奥行方向に亘って、支持部材116、416の外周面120が、筒体108の内周面108Aに接触していたが、支持部材116、416において装置奥行方向の少なくとも両端側の部分が筒体108の内周面108Aに接触していればよい。
In the reference example and the embodiment described above, the outer
また、上記参考例、及び実施形態では、筒体108の内部に支持部材116、416が1個支持されたが、2個以上支持されてもよい。
In the reference example and the embodiment described above, one
10 画像形成装置
56 像保持体
58 帯電ロール(帯電装置の一例)
60 露光装置
62 現像装置
64 転写ロール(転写装置の一例)
108 筒体
116 支持部材
116A 離間空間(離間部の一例)
416 支持部材
418 溝部
418A 底板
DESCRIPTION OF
60
108
416
Claims (3)
周方向の一部に前記筒体の軸方向に延びる離間部が形成された円弧状とされ、
前記軸方向に延びる溝部が形成され、
前記軸方向の両端部よりも中央部の外径が小さくされ、
前記溝部の溝底において、前記両端部よりも前記中央部の板厚が厚くされており、
前記筒体の内部に支持された状態で、前記溝部が弾性変形し、前記両端部よりも前記中央部の弾性復元力が強くされている支持部材。 Supported inside the cylinder constituting the image carrier,
It is an arc shape in which a spacing portion extending in the axial direction of the cylindrical body is formed in a part of the circumferential direction,
A groove extending in the axial direction is formed;
The outer diameter of the central portion is made smaller than both axial end portions,
In the groove bottom of the groove part, the thickness of the central part is thicker than the both end parts,
A support member in which the groove portion is elastically deformed and the elastic restoring force of the central portion is stronger than the both end portions in a state of being supported inside the cylindrical body.
前記筒体の内部に支持される請求項1に記載の支持部材と、
を備える像保持体。 A cylindrical body having a toner image formed on its surface;
The support member according to claim 1, which is supported inside the cylindrical body,
An image carrier comprising:
前記像保持体を帯電する帯電装置と、
帯電した前記像保持体を露光して静電潜像を形成する露光装置と、
前記像保持体に形成された静電潜像をトナー画像として現像する現像装置と、
前記像保持体に現像されたトナー画像を記録媒体に転写する転写装置と、
を備える画像形成装置。 The image carrier according to claim 2,
A charging device for charging the image carrier;
An exposure device that exposes the charged image carrier to form an electrostatic latent image;
A developing device for developing the electrostatic latent image formed on the image carrier as a toner image;
A transfer device for transferring the toner image developed on the image carrier to a recording medium;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015253382A JP6041038B1 (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | Support member, image carrier, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015253382A JP6041038B1 (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | Support member, image carrier, and image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015133873A Division JP5896071B1 (en) | 2015-07-02 | 2015-07-02 | Support member, image carrier, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6041038B1 true JP6041038B1 (en) | 2016-12-07 |
JP2017016082A JP2017016082A (en) | 2017-01-19 |
Family
ID=57483256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015253382A Active JP6041038B1 (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | Support member, image carrier, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6041038B1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0619377A (en) * | 1992-06-29 | 1994-01-28 | Canon Inc | Electrophotographic sensitive drum, and process cartridge for electrophotography and electrophotographic device using the same |
JP2015084098A (en) * | 2013-09-17 | 2015-04-30 | 富士ゼロックス株式会社 | Contact member, image holding body, and image forming apparatus |
-
2015
- 2015-12-25 JP JP2015253382A patent/JP6041038B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0619377A (en) * | 1992-06-29 | 1994-01-28 | Canon Inc | Electrophotographic sensitive drum, and process cartridge for electrophotography and electrophotographic device using the same |
JP2015084098A (en) * | 2013-09-17 | 2015-04-30 | 富士ゼロックス株式会社 | Contact member, image holding body, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017016082A (en) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5737463B1 (en) | Contact member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP6041038B1 (en) | Support member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP5896071B1 (en) | Support member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP5895982B2 (en) | Contact member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP5967285B1 (en) | Support member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP5884933B1 (en) | Support member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP5737460B2 (en) | Contact member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP6642066B2 (en) | Support member, image carrier, image forming apparatus | |
JP5741752B1 (en) | Contact member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP2015161841A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2017016081A (en) | Support member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP6661887B2 (en) | Support member, image carrier, image forming apparatus | |
JP6122797B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5494878B1 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
JP2015018139A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2015084098A (en) | Contact member, image holding body, and image forming apparatus | |
JP5494879B1 (en) | Contact member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP2016156959A (en) | Support member, image holding body, and image forming apparatus | |
JP2016024442A (en) | Image holding body, and image forming apparatus | |
JP2018146701A (en) | Image forming apparatus | |
JP2017053973A (en) | Image forming apparatus | |
JP6082411B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the fixing device | |
JP6134275B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6035220B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5923465B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6041038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |