JP5967285B1 - Support member, image carrier, and image forming apparatus - Google Patents
Support member, image carrier, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5967285B1 JP5967285B1 JP2015246598A JP2015246598A JP5967285B1 JP 5967285 B1 JP5967285 B1 JP 5967285B1 JP 2015246598 A JP2015246598 A JP 2015246598A JP 2015246598 A JP2015246598 A JP 2015246598A JP 5967285 B1 JP5967285 B1 JP 5967285B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- groove
- image
- peripheral surface
- image carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】溝部の溝深さが一定の場合と比して、内部減衰による振動吸収を維持した上で、筒体の内周面を押圧する押圧力を強くすることができる支持部材、像保持体、画像形成装置を得る。【解決手段】、溝部118において装置奥行方向の中央側の溝深さD1が、溝部118において装置奥行方向の両端側の溝深さD2より深くなっている。そして、溝部118の底板118Aの板厚は、装置奥行方向において同様とされている。【選択図】図1A support member capable of increasing the pressing force for pressing an inner peripheral surface of a cylindrical body while maintaining vibration absorption due to internal damping as compared with a case where the groove depth of the groove portion is constant, and image holding Body and image forming device. A groove depth D1 on the center side in the apparatus depth direction in the groove 118 is deeper than a groove depth D2 on both ends in the apparatus depth direction in the groove 118. The thickness of the bottom plate 118A of the groove 118 is the same in the apparatus depth direction. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、支持部材、像保持体、及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a support member, an image carrier, and an image forming apparatus.
特許文献1に記載の画像形成装置における感光体ドラムの内部には、感光体ドラムの内周面と摺動自在に接し、その内周面を所定の力で押圧する摺接部材が配置されている。
In the image forming apparatus described in
特許文献1に記載の摺接部材(支持部材)は、長手方向に延びる溝部が形成された断面C字状とされている。また、溝部の溝深さは軸方向に一定とされている。
The sliding contact member (support member) described in
そして、溝部の底板を弾性変形させることで、摺接部材を撓ませてから摺動部材が感光体ドラム(筒体)の内部に挿入されるようになっている。さらに、弾性変形した溝部の底板の弾性復元力により、摺接部材の外周面が感光体ドラムの内周面を押圧することで、感光体ドラムが振動するのを抑制するようになっている。つまり、底板の板厚が厚い程、板厚が薄い場合と比して、摺接部材の外周面が感光体ドラムの内周面を押圧する押付力が強くなり、感光体ドラムの振動(周期的な断面の変形)を抑制するようになっている。 Then, the sliding plate is inserted into the photosensitive drum (cylindrical body) after the sliding member is bent by elastically deforming the bottom plate of the groove. Furthermore, the elastic restoring force of the bottom plate of the elastically deformed groove portion prevents the photosensitive drum from vibrating by the outer peripheral surface of the sliding contact member pressing the inner peripheral surface of the photosensitive drum. In other words, as the plate thickness of the bottom plate increases, the pressing force with which the outer peripheral surface of the sliding contact member presses the inner peripheral surface of the photosensitive drum increases as compared with the case where the plate thickness is thinner. Deformation of a typical cross section).
一方、感光体ドラムと共に摺接部材が振動した場合には、他の部位に比して板厚が薄い底板が歪むことで内部減衰による振動吸収が生じるようになっている。つまり、溝部の板厚が薄い程、溝部の板厚が厚い場合と比して、溝部が容易に歪み、内部減衰による振動吸収が生じるようになっている。 On the other hand, when the slidable contact member vibrates together with the photosensitive drum, the bottom plate, which is thinner than other parts, is distorted, and vibration absorption due to internal damping occurs. That is, as the plate thickness of the groove portion is thinner, the groove portion is easily distorted and vibration absorption due to internal damping occurs as compared with the case where the plate thickness of the groove portion is thicker.
そのため、内部減衰による振動吸収を生じさせるために(特許文献1の)摺接部材の溝部の板厚を薄くした場合、摺接部材の感光体ドラム内周面に対する押圧力が不十分となる場合が生じる。 Therefore, when the plate thickness of the groove portion of the sliding contact member (Patent Document 1) is reduced in order to cause vibration absorption due to internal damping, the pressing force of the sliding contact member against the inner peripheral surface of the photosensitive drum is insufficient. Occurs.
本発明の課題は、溝部の溝深さが一定の場合と比して、筒体の内周面を押圧する押圧力を強くすることである。 The subject of this invention is strengthening the pressing force which presses the internal peripheral surface of a cylinder compared with the case where the groove depth of a groove part is constant.
本発明の請求項1に係る支持部材は、像保持体を構成する筒体の内部に支持され、周方向における一部に前記筒体の軸方向に延びる離間部が形成された円弧状とされ、溝深さが、前記軸方向において増減を繰り返している溝部が前記軸方向に沿って外周面に形成され、前記溝部の底板を弾性変形させることで前記軸方向の少なくとも両端側の部分で前記筒体の内周面を押圧し、前記筒体の内部に支持されることを特徴とする。
The support member according to
本発明の請求項2に係る像保持体は、筒状で表面にトナー画像が形成される筒体と、前記筒体の内部に支持される請求項1に記載の支持部材と、を備えることを特徴とする。 An image holding body according to a second aspect of the present invention includes a cylindrical body having a cylindrical shape on which a toner image is formed, and a support member according to the first aspect, which is supported inside the cylindrical body. It is characterized by.
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項2に記載の像保持体と、前記像保持体を帯電する帯電装置と、帯電した前記像保持体を露光して静電潜像を形成する露光装置と、前記像保持体の表面に形成される静電潜像をトナー画像として現像する現像装置と、前記像保持体の表面に形成されるトナー画像を記録媒体に転写する転写装置と、を備えることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus according to the second aspect, a charging device for charging the image holding member, and exposing the charged image holding member to form an electrostatic latent image. An exposure device for forming, a developing device for developing an electrostatic latent image formed on the surface of the image carrier as a toner image, and a transfer device for transferring the toner image formed on the surface of the image carrier to a recording medium And.
本発明の請求項1の支持部材によれば、溝深さが、軸方向において増減を繰り返していない場合と比して、筒体の内周面を押圧する押圧力を強くすることができる。 According to the support member of the first aspect of the present invention, the pressing force for pressing the inner peripheral surface of the cylindrical body can be increased as compared with the case where the groove depth is not repeatedly increased or decreased in the axial direction.
本発明の請求項2の像保持体によれば、請求項2に記載の支持部材を備えていない場合と比して、像保持体に形成されるトナー画像の品質低下を抑制することができる。
According to the image carrier of
本発明の請求項3の画像形成装置形成によれば、請求項3に記載の像保持体を備えていない場合と比して、出力画像の品質低下を抑制することができる。 According to the formation of the image forming apparatus of the third aspect of the present invention, it is possible to suppress the deterioration of the quality of the output image as compared with the case where the image holding body according to the third aspect is not provided.
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る支持部材、像保持体、画像形成装置の一例を図1〜図7に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向)を示す。
<First Embodiment>
An example of a support member, an image carrier, and an image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the drawing, an arrow H indicates the vertical direction of the apparatus (vertical direction), an arrow W indicates the apparatus width direction (horizontal direction), and an arrow D indicates the depth direction of the apparatus (horizontal direction).
(全体構成)
図6に示されるように、本実施形態に係る画像形成装置10には、上下方向(矢印H方向)の下方から上方へ向けて、記録媒体としてのシート部材Pが収容される収容部14と、収容部14に収容されたシート部材Pを搬送する搬送部16と、収容部14から搬送部16によって搬送されるシート部材Pに画像形成を行う画像形成部20と、読取原稿Gを読み取る原稿読取部22とが、この順で備えられている。
(overall structure)
As shown in FIG. 6, the
〔収容部〕
収容部14には、画像形成装置10の装置本体10Aから装置奥行方向の手前側に引き出し可能な収容部材26が備えられており、この収容部材26にシート部材Pが積載されている。さらに、収容部14には、積載されたシート部材Pを、搬送部16を構成する搬送経路28に送り出す送出ロール32が備えられている。
[Container]
The
〔搬送部〕
搬送部16には、搬送経路28に沿ってシート部材Pを搬送する複数の搬送ロール34が備えられている。
〔原稿読取部〕
原稿読取部22には、読取原稿Gを搬送する自動原稿搬送装置40によって搬送された読取原稿Gに、又はプラテンガラス42に載せられた読取原稿Gに光を照射する光源44が備えられている。
[Transport section]
The
[Original reading section]
The
〔画像形成部〕
図5に示されるように、画像形成部20には、像保持体56と、像保持体56の表面を帯電させる帯電装置の一例としての帯電ロール58とが備えられている。また、画像形成部20には、画像データに基づいて帯電した像保持体56の表面を露光して静電潜像を形成する露光装置60(図6参照)と、この静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置62とが備えられている。
(Image forming part)
As shown in FIG. 5, the
さらに、画像形成部20には、搬送経路28に沿って搬送されるシート部材Pに像保持体56の表面に形成されたトナー画像を、像保持体56と接触する転写位置Tで転写する転写ロール64が備えられている。また、画像形成部20には、シート部材P上のトナー画像を加熱・加圧してシート部材Pに定着する定着装置66(図6参照)が備えられている。
Further, the
なお、像保持体56、帯電ロール58等については、詳細を後述する。
Details of the
(全体構成の作用)
画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
(Operation of the overall configuration)
In the
先ず、電圧が印加された帯電ロール58は、像保持体56の表面と接触して像保持体56の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電させる。続いて、原稿読取部22によって読み取られた画像データ又は外部から入力されたデータに基づいて露光装置60が帯電した像保持体56の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する。
First, the charging
これにより、画像データに対応した静電潜像が像保持体56の表面に形成される。さらに、この静電潜像は、現像装置62によって現像され、トナー画像として可視化される。
As a result, an electrostatic latent image corresponding to the image data is formed on the surface of the
そこで、収容部材26から送出ロール32によって搬送経路28へ送り出されたシート部材Pが、転写位置Tへ送り出される。転写位置Tでは、シート部材Pが像保持体56と転写ロール64とに挟持搬送されることで、像保持体56の表面に形成されたトナー画像がシート部材Pに転写される。
Therefore, the sheet member P sent out from the
シート部材Pに転写されたトナー画像は、定着装置66によってシート部材Pに定着される。そして、トナー画像が定着されたシート部材Pは、搬送ロール34によって装置本体10Aの外部へ排出される。
The toner image transferred to the sheet member P is fixed to the sheet member P by the
(要部構成)
次に、像保持体56、及び帯電ロール58等について説明する。
(Main part configuration)
Next, the
〔帯電ロール〕
帯電ロール58は、図4に示されるように、装置奥行方向に延び、金属材料(例えば、ステンレス)で形成された軸部58Aと、内部に軸部58Aが貫通される円筒状で、ゴム材料で形成されたロール部58Bとを備えている。
[Charging roll]
As shown in FIG. 4, the charging
さらに、軸部58Aの両端側の部分は、ロール部58Bから外部に露出しており、一対の軸受部材102に回転可能に支持されている。そして、夫々の軸受部材102を像保持体56側に向けて付勢する付勢部材104が、軸部58Aを挟んで像保持体56の反対側に配置されている。この構成より、帯電ロール58のロール部58Bが像保持体56に押し付けられ、像保持体56が回転すると、帯電ロール58が従動して回転するようになっている。
Further, both end portions of the
また、軸部58Aには、電源106から直流電圧に交流電圧を重畳した重畳電圧が印加されるようになっている。
Further, a superimposed voltage obtained by superimposing an AC voltage on a DC voltage is applied from the
〔像保持体〕
像保持体56は、図4に示されるように、装置奥行方向に延びる円筒状の筒体108と、筒体108において装置奥行方向(筒体108の軸方向と同様の方向)の一端側(図中上側)に固定される伝達部材110とを備えている。また、像保持体56は、筒体108において装置奥行方向の他端側(図中下側)に固定される基材112を備えている。さらに、像保持体56は、筒体108の内部に配置され、筒体108の断面が周期的に変形する(振動する)のを抑制する支持部材116を備えている。
(Image carrier)
As shown in FIG. 4, the
筒体108は、金属材料を円筒状に形成した基材の外表面に感光層を塗布したものである。本実施形態では、筒体108の基材は、アルミニウム管であって、筒体108の厚さは、0.8〔mm〕とされている。そして、筒体108の外径は、23〔mm〕とされ、筒体108の装置奥行方向の長さは、250〔mm〕とされている。
The
伝達部材110は、樹脂材料で円盤形状に形成され、筒体108の内部に一部が嵌め込まれることで筒体108の一端側に固定され、開放された筒体108の一端側を閉止している。さらに、伝達部材110には、筒体108の軸中心Fを軸とする円柱状の貫通孔110Aが形成されている。また、伝達部材110において装置奥行方向の外側を向いた外表面には、貫通孔110Aを挟むように複数の凹部110Bが形成されている。
The
基材112は、樹脂材料で円盤形状に形成され、筒体108の内部に一部が嵌め込まれることで筒体108の他端側に固定され、開放された筒体108の他端側を閉止している。さらに、基材112には、筒体108の軸中心Fを軸とする円柱状の貫通孔112Aが形成されている。なお、支持部材116については、詳細を後述する。
The
〔その他〕
像保持体56の装置奥行方向の一端側には、図4に示されるように、像保持体56(伝達部材110)に伝達される回転力を発生するモータ80が配置されている。
[Others]
As shown in FIG. 4, a
モータ80は、板状のフレーム84に取り付けられている。さらに、モータ80のモータ軸部80Aは、伝達部材110の貫通孔110Aに挿入されている。また、モータ軸部80Aの外周面には、屈曲した先端部が伝達部材110の凹部110Bに挿入されている板状のブラケット88が固定されている。これにより、伝達部材110は、モータ80が発生する回転力を筒体108に伝達するようになっている。
The
一方、像保持体56の装置奥行方向の他端側には、像保持体56(基材112)を回転可能に支持する段付円柱状の軸部材90が配置されている。軸部材90は、板状のフレーム部材92に取り付けられている。
On the other hand, a stepped
そして、軸部材90は、筒体108の軸中心F上に延びて基材112の貫通孔112Aに挿入される軸部90Cを有している。また、貫通孔112Aの内周面と軸部90Cの外周面との間には空隙が設けられており、軸部90Cに対して基材112は、所謂滑り軸受として機能している。
The
この構成において、モータ80を稼働させると、モータ軸部80Aが回転する。モータ軸部80Aの回転は、ブラケット88及び筒体108の一端側に固定された伝達部材110を介して筒体108に伝達される。そして、筒体108の他端側に固定された基材112が、軸部90Cに対して回転することで、像保持体56が軸中心F周りに回転するようになっている。
In this configuration, when the
〔支持部材〕
次に、筒体108の内部に支持されている支持部材116について説明する。
(Support member)
Next, the
支持部材116は、図4に示されるように、筒体108の内部に嵌め込まれて筒体108の装置奥行方向の中央側に配置されている。そして、図2(B)に示されるように、支持部材116の円弧状の外周面120が筒体108の内周面108Aに接触し内周面108Aを押圧することで、支持部材116が筒体108に支持されている。
As shown in FIG. 4, the
具体的には、支持部材116は、樹脂材料であるABS樹脂(アクリロニトリル ブタジエン スチレン)を用いて形成されている。そして、支持部材116が筒体108の内部に支持された状態で、装置奥行方向から見て、支持部材116は、筒体108の内周面108Aに沿って両端部が対向したC字状(円弧状)とされている。さらに、対向した両端部の間は、周方向において離間した離間空間116Aとされている。この離間空間116Aが離間部の一例とされている。また、支持部材116は、図3に示されるように、装置奥行方向に延びている。本第1実施形態では、一例として、支持部材116の装置奥行方向における端部の板厚さ(図2(A)の厚さT1)は、4〔mm〕とされ、支持部材116の装置奥行方向の長さは、100〔mm〕とされている。
Specifically, the
さらに、図2(B)に示されるように、支持部材116が筒体108の内部に支持された状態で、筒体108の軸中心Fを挟んで離間空間116Aの反対側における支持部材116の外周面120には、装置奥行方向に延びる溝部118が形成されている。
Further, as shown in FIG. 2B, in a state where the
また、図2(A)に示されるように、支持部材116が筒体108の内部に支持されていない状態(自由状態)で、装置奥行方向から見て、支持部材116は、離間空間116Aと溝部118とを通る軸線Cに対して、左右対称に形成されている。
Further, as shown in FIG. 2A, in a state where the
具体的には、支持部材116は、図中右側の円弧状の円弧部分116Cと図中左側の円孔状の円弧部分116Dとが、溝部118で連結されることで形成されている。また、装置奥行方向から見て、自由状態の支持部材116の円弧部分116C、116Dの外周面120の半径R1(図2(A)参照)は、装置奥行方向から見て、筒体108の内周面108Aの半径R2(図2(B)参照)と比して、同様又は大きくされている。
Specifically, the
さらに、自由状態での支持部材116の離間空間116Aにおける離間距離K(図2(A)参照)は、支持部材116が筒体108の内部に支持された状態での離間距離K(図2(B)参照)と比して、長くなっている。
Furthermore, the separation distance K (see FIG. 2A) in the
また、溝部118の底板118Aの板厚(図2(A)の厚さT2)は、装置奥行方向に亘って同様とされ、本第1実施形態では、一例として、1〔mm〕とされている。さらに、自由状態での支持部材116の溝部118は、図1(B)に示されるように、装置奥行方向において溝深さが変化している。換言すれば、支持部材116が筒体108の内部に支持された状態で、軸中心Fと底板118Aとの距離(図2(B)のL5)が、装置奥行方向において溝深さが変化している。
Further, the thickness of the
ここで、溝深さとは、外周面120から溝部118の底板118Aまでの距離であって、図1(A)に示す溝深さDである。なお、溝部118の輪郭線L10を直線と見なして測定する。
Here, the groove depth is the distance from the outer
また、底板118Aの板厚は、装置奥行方向において同様とされている。
Further, the thickness of the
具体的には、溝部118の底板118Aは、装置奥行方向の中央側の部分で屈曲している。さらに、装置幅方向に対して直交する断面において、屈曲部Jに対して装置奥行方向の一方側の部分、及び屈曲部Jに対して装置奥行方向の他方側の部分は、平板状とされている。そして、溝部118において装置奥行方向の中央側の溝深さ(図1(B)の溝深さD1)が、溝部118において装置奥行方向の両端側の溝深さ(図1(B)の溝深さD2)より深くなっている。本第1実施形態では、一例として、溝深さD1は、溝深さD2と比して、0.2〔mm〕程度深くなっている。
Specifically, the
(作用)
次に、支持部材116の作用について、支持部材116を筒体108の内部に支持させる工程によって説明する。
(Function)
Next, the operation of the
支持部材116を筒体108の内部に支持させる場合には、支持部材116を把持し、離間距離Kが短くなるように溝部118の底板118Aを弾性変形させる。これにより、支持部材116が撓み、この撓んだ状態で、支持部材116を筒体108の内部に挿入する。さらに、支持部材116を把持する把持力を解放する。把持力を解放すると、弾性変形した底板118Aの弾性復元力により、支持部材116の外周面120が筒体108の内周面108Aを押圧する。この状態で、支持部材116を筒体108の中央側に押し込む。
When the
これにより、図4に示されるように、装置奥行方向(筒体108の軸方向)に亘って、支持部材116の外周面120が、筒体の内周面108Aに接触して内周面108Aを押圧している(図4参照)。そして、支持部材116が筒体108に支持される。
As a result, as shown in FIG. 4, the outer
次に、支持部材116の作用について、支持部材116が筒体108の振動を抑制する観点から説明する。
Next, the operation of the
像保持体56の表面を帯電する場合は、帯電ロール58の軸部58Aに、電源106から直流電圧に交流電圧(1kHz〜2kHz)を重畳した重畳電圧が印加される(図4参照)。重畳電圧を形成する交流電圧により、帯電ロール58と像保持体56との間には交番電界が発生する。これにより、像保持体56と帯電ロール58との間には、周期的(2kHz〜4kHz)な静電吸引力が生じる。このため、筒体108には、筒体108の断面が周期的に変化する(振動する)力が作用する。しかし、筒体108の内部には、外周面120で筒体108の内周面108Aを押圧している支持部材116が支持されている。このため、筒体108の断面が周期的に変化する力が筒体108に作用しても、筒体108の振動が抑制される。
When charging the surface of the
ここで、弾性変形した底板118Aの弾性復元力が強い程、外周面120で筒体108の内周面108Aを押圧する押圧力が強くなり、支持部材116によって筒体108の振動が抑制される。換言すれば、溝部118の底板118Aの板厚が厚い程、外周面120で筒体108の内周面108Aを押圧する押圧力が強くなり、筒体108の振動が抑制される。
Here, the stronger the elastic restoring force of the elastically deformed
一方、筒体108の断面が周期的に変化した場合は、支持部材116の断面も周期的に変化する。そして、支持部材116においては、他の部位に比して板厚が薄くされている底板118Aに歪みが集中する。さらに、底板118Aが歪むことで内部減衰による振動吸収が生じ、筒体108の振動が抑制される。換言すれば、底板118Aの厚さが薄い程、底板118Aに歪みが集中し、筒体108の振動が抑制される。すなわち、予め決められた以上の板厚では、底板118Aには歪みが集中せず、内部減衰による振動吸収が生じない。
On the other hand, when the cross section of the
次に、支持部材116の作用について、支持部材116の外周面120が筒体108の内周面108Aを押圧する押圧力と、底板118Aが歪むことによる内部減衰とについて、比較形態に係る支持部材300と比較しつつ説明する。
Next, with regard to the action of the
先ず、比較形態に係る支持部材300について説明する。なお、支持部材300については、支持部材116と異なる部分を主に説明する。
First, the
図7(A)(B)に示されるように、支持部材300の溝部308の溝深さ(図7(B)の溝深さD3)は、装置奥行方向において変化していない。具体的には、溝部308において装置奥行方向の中央側の溝深さと、溝部308において装置奥行方向の両端側の溝深さとは同様とされている。そして、溝部308の底板308Aには、屈曲部が形成されておらず、装置幅方向に対して直交する断面において、底板308Aは、平板状とされている。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the groove depth of the
また、支持部材300の底板308Aの板厚は、支持部材116の底板118Aの板厚と同様とされている。さらに、支持部材300の溝部308の溝深さD3は、装置奥行方向において同様とされている。
Further, the thickness of the
先ず、外周面120が筒体108の内周面108Aを押圧する押圧力について検討する。
First, the pressing force with which the outer
図1(B)に示されるように、支持部材116の溝部118の溝深さは、装置奥行方向において変化している。換言すれば、溝部118の底板118Aの装置上下方向における位置は、装置奥行方向で変化している。
As shown in FIG. 1B, the groove depth of the
一方、図7(B)に示されるように、支持部材300の溝部308の溝深さは、装置奥行方向において変化していない。そして、装置幅方向に対して直交する断面において、溝部118の底板118Aは、平板状とされている。また、溝部308の底板308Aの板厚は、溝部118の底板118Aの板厚と同様とされている。
On the other hand, as shown in FIG. 7B, the groove depth of the
つまり、離間距離Kが短くなるように底板118A、308Aを弾性変形させる際に考慮される底板118Aの断面二次モーメントは、底板308Aの断面二次モーメントと比して大きくなっている。このため、底板118Aの弾性復元力は、底板308Aの弾性復元力と比して強くなっている。
That is, the sectional secondary moment of the
これにより、支持部材116の外周面120が筒体108の内周面108Aを押圧する押圧力は、支持部材300の外周面120が筒体108の内周面108Aを押圧する押圧力と比して強くなっている。
Thus, the pressing force with which the outer
次に、底板118A、308Aが幅方向両端部の間で歪むことによる内部減衰について検討する。
Next, internal attenuation due to distortion of the
支持部材116の溝部118における底板118Aの板厚は、前述したように、支持部材300の溝部308における底板308Aの板厚と同様とされている。
As described above, the thickness of the
このため、底板118A、308Aが歪むことによる内部減衰については、支持部材116と支持部材300とでは同様となっている。換言すれば、底板118Aが歪むことで内部減衰による振動吸収が生じ、筒体108の振動が抑制される度合いと、底板308Aが歪むことで内部減衰による振動吸収が生じ、筒体108の振動が抑制される度合いとは、同様となっている。
For this reason, the internal attenuation caused by the distortion of the
(まとめ)
以上説明したように、支持部材116では、支持部材300を用いる場合と比して、内部減衰による振動吸収を維持した上で、筒体108の内周面を押圧する押圧力が強くなる。
(Summary)
As described above, in the
また、筒体108の内周面108Aを押圧する押圧力が強くなることで、支持部材300を用いる場合と比して、筒体108の振動が抑制される。
Further, since the pressing force that presses the inner
また、溝部118の底板118Aの板厚を厚くすることがないため、前述したように、底板118Aが歪むことで内部減衰による振動吸収が生じ、筒体108の振動が抑制される度合いと、底板308Aが歪むことで内部減衰による振動吸収が生じ、筒体108の振動が抑制される度合いとが同様となる。
Further, since the thickness of the
また、例えば、射出成形によって支持部材116を成形する場合には、支持部材116の内部を成形するためにスライド型を用いることがある。ここで、前述したように、溝部118は、外周面120に形成され、溝部118において装置奥行方向の中央側の溝深さが、溝部118において装置奥行方向の両端側の溝深さより深くされている。このため、スライド型を装置奥行方向の中央で装置奥行方向の一方側と装置奥行方向の他方側とに分割することで、射出成形によって支持部材116が成形される。
For example, when the
また、像保持体56においては、筒体108の振動が抑制されることで、像保持体56に形成されるトナー画像の品質低下が抑制される。
Further, in the
また、画像形成装置10については、像保持体56に形成されるトナー画像の品質低下が抑制されることで、出力画像の品質低下が抑制される。
Further, with respect to the
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る支持部材、像保持体、画像形成装置の一例について図8を用いて説明する。なお、第1実施形態と同一部材等については、同一符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
Second Embodiment
Next, an example of a support member, an image carrier, and an image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, about the same member as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected, the description is abbreviate | omitted, and a different part from 1st Embodiment is mainly demonstrated.
図8(B)に示されるように、第2実施形態に係る支持部材216の溝部218において底板218Aの板厚は、装置奥行方向において同様とされている。そして、装置奥行方向の中央側の溝深さ(図8(B)のD4)が、溝部218において装置奥行方向の両端側の溝深さ(図8(B)のD5)より深くなるように、溝部218の底板218Aは、装置幅方向から見て湾曲している。本第2実施形態では、一例として、溝深さD4は、溝深さD5と比して、0.2〔mm〕程度深くなっている。
As shown in FIG. 8B, the plate thickness of the
なお、第2実施形態の作用は、第1実施形態の作用と同様である。 The operation of the second embodiment is the same as that of the first embodiment.
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る支持部材、像保持体、画像形成装置の一例について図9を用いて説明する。なお、第1実施形態と同一部材等については、同一符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
<Third Embodiment>
Next, an example of a support member, an image carrier, and an image forming apparatus according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, about the same member as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected, the description is abbreviate | omitted, and a different part from 1st Embodiment is mainly demonstrated.
図9(B)に示されるように、第3実施形態に係る支持部材316の溝部318において底板318Aの板厚は、装置奥行方向において同様とされている。そして、溝部318の溝深さが、装置奥行方向において増減を繰り返している。
As shown in FIG. 9B, the plate thickness of the
具体的には、溝部318の底板318Aは、装置幅方向に対して直交する断面において、ジグザグ状とされ、平板を交互に折り曲げた形状とされている。本第3実施形態では、一例として、最も深い溝深さD6は、最も浅い溝深さD7と比して、0.2〔mm〕程度深くなっている。
Specifically, the
これにより、第1実施形態のように溝部において中央側の部分の溝深さだけが、他の部位と比して深い場合と比して、筒体108の内周面108Aを押圧する押圧力が強くなる。また、射出成形によって支持部材316を成形するのが困難になる。他の作用については、第1実施形態の作用と同様である。
Thus, as in the first embodiment, the pressing force that presses the inner
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る支持部材、像保持体、画像形成装置の一例について図10を用いて説明する。なお、第3実施形態と同一部材等については、同一符号を付してその説明を省略し、第3実施形態と異なる部分を主に説明する。
<Fourth embodiment>
Next, an example of a support member, an image carrier, and an image forming apparatus according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, about the same member as 3rd Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected, the description is abbreviate | omitted, and a different part from 3rd Embodiment is mainly demonstrated.
図10(B)に示されるように、第4実施形態に係る支持部材416の溝部418の溝深さが、装置奥行方向において増減を繰り返している。
As shown in FIG. 10B, the groove depth of the
具体的には、溝部418の底板418Aは、装置幅方向に対して直交する断面において、凸状の円孔と凹状の円弧が連続した波状とされ、凸状の湾曲部と凹状の湾曲部とが交互に形成された形状とされている。第4実施形態の作用は、第3実施形態の作用と同様である。
Specifically, the
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、溝部118、218、318、418は、支持部材116、216、316、416の外周面120に形成されたが、内周面に形成されてもよい。
Although the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments, the present invention is not limited to such embodiments, and various other embodiments can be taken within the scope of the present invention. This will be apparent to those skilled in the art. For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、装置奥行方向に亘って、支持部材116、216、316、416の外周面120が、筒体108の内周面108Aを押圧したが、支持部材116、216、316、416において装置奥行方向の少なくとも両端側の部分の外周面が筒体108の内周面108Aを押圧していればよい。
In the above-described embodiment, the outer
また、上記実施形態では、筒体108の内部に支持部材116、216、316、416が1個支持されていたが、2個以上支持されてもよい。
In the above embodiment, one
10 画像形成装置
56 像保持体
58 帯電ロール(帯電装置の一例)
60 露光装置
62 現像装置
64 転写ロール(転写装置の一例)
108 筒体
108A 内周面
116 支持部材
116A 離間空間(離間部の一例)
118 溝部
120 外周面
216 支持部材
218 溝部
316 支持部材
318 溝部
416 支持部材
418 溝部
DESCRIPTION OF
60
108
118
Claims (3)
周方向における一部に前記筒体の軸方向に延びる離間部が形成された円弧状とされ、
溝深さが、前記軸方向において増減を繰り返している溝部が前記軸方向に沿って外周面に形成され、
前記溝部の底板を弾性変形させることで前記軸方向の少なくとも両端側の部分で前記筒体の内周面を押圧し、前記筒体の内部に支持される支持部材。 Supported inside the cylinder constituting the image carrier,
It is an arc shape in which a spacing portion extending in the axial direction of the cylindrical body is formed in a part in the circumferential direction,
A groove portion whose groove depth is repeatedly increased and decreased in the axial direction is formed on the outer peripheral surface along the axial direction,
A support member that is supported inside the cylinder by pressing the inner peripheral surface of the cylinder at at least both ends in the axial direction by elastically deforming the bottom plate of the groove.
前記筒体の内部に支持される請求項1に記載の支持部材と、
を備える像保持体。 A cylindrical body having a toner image formed on its surface;
The support member according to claim 1, which is supported inside the cylindrical body,
An image carrier comprising:
前記像保持体を帯電する帯電装置と、
帯電した前記像保持体を露光して静電潜像を形成する露光装置と、
前記像保持体の表面に形成される静電潜像をトナー画像として現像する現像装置と、
前記像保持体の表面に形成されるトナー画像を記録媒体に転写する転写装置と、
を備える画像形成装置。 The image carrier according to claim 2,
A charging device for charging the image carrier;
An exposure device that exposes the charged image carrier to form an electrostatic latent image;
A developing device for developing an electrostatic latent image formed on the surface of the image carrier as a toner image;
A transfer device for transferring a toner image formed on the surface of the image carrier to a recording medium;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015246598A JP5967285B1 (en) | 2015-12-17 | 2015-12-17 | Support member, image carrier, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015246598A JP5967285B1 (en) | 2015-12-17 | 2015-12-17 | Support member, image carrier, and image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015131176A Division JP5884933B1 (en) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | Support member, image carrier, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5967285B1 true JP5967285B1 (en) | 2016-08-10 |
JP2017016080A JP2017016080A (en) | 2017-01-19 |
Family
ID=56689545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015246598A Active JP5967285B1 (en) | 2015-12-17 | 2015-12-17 | Support member, image carrier, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5967285B1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0619377A (en) * | 1992-06-29 | 1994-01-28 | Canon Inc | Electrophotographic sensitive drum, and process cartridge for electrophotography and electrophotographic device using the same |
JPH0854804A (en) * | 1994-08-12 | 1996-02-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2002207396A (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Cci Corp | Silencer |
-
2015
- 2015-12-17 JP JP2015246598A patent/JP5967285B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0619377A (en) * | 1992-06-29 | 1994-01-28 | Canon Inc | Electrophotographic sensitive drum, and process cartridge for electrophotography and electrophotographic device using the same |
JPH0854804A (en) * | 1994-08-12 | 1996-02-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2002207396A (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Cci Corp | Silencer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017016080A (en) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005247442A (en) | Eject roller device | |
JP2014159865A (en) | Belt drive mechanism, belt drive device, and pulley | |
JP5737463B1 (en) | Contact member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP5967285B1 (en) | Support member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP5884933B1 (en) | Support member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP2017016081A (en) | Support member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP6439640B2 (en) | Ratchet mechanism and image forming apparatus having the same | |
JP6041038B1 (en) | Support member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP5896071B1 (en) | Support member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP2014077943A (en) | Pressure device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP5737460B2 (en) | Contact member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP6642066B2 (en) | Support member, image carrier, image forming apparatus | |
JP5741752B1 (en) | Contact member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP6661887B2 (en) | Support member, image carrier, image forming apparatus | |
JP5494879B1 (en) | Contact member, image carrier, and image forming apparatus | |
JP2016156959A (en) | Support member, image holding body, and image forming apparatus | |
JP5494878B1 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
JP2015084098A (en) | Contact member, image holding body, and image forming apparatus | |
JP5884379B2 (en) | Medium conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6736928B2 (en) | Image forming apparatus and transfer apparatus | |
JP2016024442A (en) | Image holding body, and image forming apparatus | |
JP2017053973A (en) | Image forming apparatus | |
JP6492776B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6118742B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5923465B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5967285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |