JP6040740B2 - Liquid level detector - Google Patents
Liquid level detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6040740B2 JP6040740B2 JP2012267578A JP2012267578A JP6040740B2 JP 6040740 B2 JP6040740 B2 JP 6040740B2 JP 2012267578 A JP2012267578 A JP 2012267578A JP 2012267578 A JP2012267578 A JP 2012267578A JP 6040740 B2 JP6040740 B2 JP 6040740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- liquid level
- seal
- grooves
- level detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Level Indicators Using A Float (AREA)
Description
本発明は、液体の液面の高さを検出する液面検出器に関する。 The present invention relates to a liquid level detector that detects the height of a liquid level.
従来、液面検出器は、燃料等の液体を内部に浸入させないためのシール構造を備えている。このようなシール構造の一種として、例えば特許文献1に従来として開示の液面レベルセンサは、電気信号を伝送する薄板状のターミナルと、ターミナルの周囲に設けられるセンサハウジングの壁と、壁及びターミナル間に位置するシールコート剤とを備えている。加えて、上述のターミナルの各側端面には、くびれ部が形成されている。さらに、上述のターミナルの各板面には、一方のくびれ部から他方のくびれ部へと延びる直線状のV溝が形成されている。 Conventionally, a liquid level detector is provided with a seal structure for preventing liquid such as fuel from entering inside. As one type of such a seal structure, for example, a liquid level sensor disclosed conventionally in Patent Document 1 is a thin plate terminal for transmitting an electrical signal, a wall of a sensor housing provided around the terminal, a wall and a terminal. And a seal coat agent positioned between them. In addition, a constricted portion is formed on each side end face of the terminal. Furthermore, a straight V-groove extending from one constricted portion to the other constricted portion is formed on each plate surface of the terminal.
さて、本発明の発明者らは、シールコート剤等のシール膜がターミナルの稜線部を覆う箇所にて特に薄くなることに着目し、この稜線部を覆う箇所にてシール膜の膜厚を向上させる構成につき、検討を重ねた。その結果、くびれ部のような端面溝の最深部とV溝の最深部とが互いに連続するよう、各溝を形成する構成を、本発明の発明者らは想到した。 Now, the inventors of the present invention pay attention to the fact that the seal film such as the seal coat agent becomes particularly thin at the portion covering the ridge line portion of the terminal, and the thickness of the seal film is improved at the portion covering the ridge line portion. The structure to be made was studied repeatedly. As a result, the inventors of the present invention have conceived a configuration in which each groove is formed such that the deepest portion of the end face groove such as the constricted portion and the deepest portion of the V-groove are continuous with each other.
以上の構成では、硬化前の液状のシール剤は、ターミナルに塗布されることで、各溝の各最深部に流れ込む。そして、各溝に流れ込んだシール剤同士は、連続した各最深部にて、互いに結び付くことができる。故に、シール剤を硬化させてなるシール膜においては、稜線部を被覆する部分においても、膜厚の確保が可能となるのである。 In the above configuration, the liquid sealant before curing flows into each deepest part of each groove by being applied to the terminal. And the sealing agents which flowed into each groove | channel can be mutually connected in each continuous deepest part. Therefore, in the sealing film obtained by curing the sealing agent, the film thickness can be secured even in the portion covering the ridge line portion.
しかし、以上の構成では、各板面に形成される直線状の各V溝の位置が、ターミナルの延伸方向において揃うこととなる。こうして各V溝の各最深部が板厚方向において互いに重なると、ターミナルの板厚は、顕著に低下してしまう。そのため、シール膜のシール性が高められたとしても、ターミナルの強度は、確保困難となるのである。 However, in the above configuration, the position of each linear V-groove formed on each plate surface is aligned in the extending direction of the terminal. Thus, when the deepest portions of the V-grooves overlap each other in the plate thickness direction, the plate thickness of the terminal is significantly reduced. Therefore, even if the sealing performance of the sealing film is improved, it is difficult to ensure the strength of the terminal.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、シール膜のシール性を高めたうえで、ターミナルの強度低下を抑制することが可能な液面検出器を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a liquid level detector capable of suppressing a decrease in strength of a terminal while enhancing the sealing performance of a sealing film. That is.
上記目的を達成するために、本発明は、液状のシール剤(89)を硬化させてなるシール膜(80)により、液体の液面高さに係る検出信号を伝送するターミナル(35a〜35c,235)が被覆された液面検出器であって、帯状に延伸する所定領域(AA)がシール膜によって被覆され、所定領域の延伸方向(LD)と直交する方向を幅方向(WD)とすると、この幅方向の両端に設けられる一対の側端面(40c,40d)と当該一対の側端面を繋ぐ第一板面(40a)及び第二板面(40b)との間に稜線部(46)がそれぞれ形成されるターミナルと、所定領域の周囲に設けられる壁部(33)と、所定領域及び壁部の間に位置するシール膜とを、備え、ターミナルは、一対の側端面からそれぞれ凹む一対の端面溝(43)と、第一板面から凹み一対の端面溝の一方から他方へと延びる第一溝(41,241)と、第二板面から凹み一対の端面溝の一方から他方へと延びる第二溝(42,242)とを、互いの最深部(41c,42c,43c,241c,242c)が連続するよう所定領域に形成し、第一溝の中間部分と第二溝の中間部分とは、延伸方向において互いにずれて位置することを特徴としている。 In order to achieve the above object, the present invention provides terminals (35a to 35c, which transmit a detection signal related to the liquid level of the liquid by means of a sealing film (80) obtained by curing a liquid sealing agent (89). 235), a predetermined area (AA) extending in a strip shape is covered with a sealing film, and a direction perpendicular to the extending direction (LD) of the predetermined area is defined as a width direction (WD). The ridge line portion (46) between the pair of side end surfaces (40c, 40d) provided at both ends in the width direction and the first plate surface (40a) and the second plate surface (40b) connecting the pair of side end surfaces. Each having a terminal, a wall portion (33) provided around the predetermined region, and a seal film positioned between the predetermined region and the wall portion. End face groove (43) and A first groove (41, 241) that is recessed from the plate surface and extends from one of the pair of end surface grooves to the other, and a second groove (42, 242) that is recessed from the second plate surface and extends from one of the pair of end surface grooves to the other. preparative, mutual deepest formed in a predetermined area so that (41c, 42c, 43c, 241c , 242c) are continuous, and the intermediate portion and the intermediate portion of the second groove of the first groove, contact the extending Shinkata direction It is characterized by being shifted from each other.
この発明では、第一板面を凹ませてなる第一溝の中間部分と、第二板面を凹ませてなる第二溝の中間部分とが、帯状に延伸する所定領域の延伸方向において、互いにずれて位置している。故に、第一溝及び第二溝の各最深部分は、所定領域の板厚方向において互いに重ならないような配置となり得る。よって、稜線部におけるシール膜の膜厚を高めるために各最深部が連続した各溝を所定領域に形成したとしても、所定領域におけるターミナルの板厚の顕著な低下は、回避され得る。したがって、所定領域及び壁部間におけるシール膜のシール性を高めたうえで、ターミナルの強度低下を抑制することが可能となる。 In this invention, the intermediate part of the first groove formed by denting the first plate surface, and the intermediate part of the second groove formed by denting the second plate surface, in the extending direction of the predetermined region extending in a strip shape, They are offset from each other. Therefore, the deepest portions of the first groove and the second groove can be arranged so as not to overlap each other in the thickness direction of the predetermined region. Therefore, even if each groove in which each deepest portion is continuous is formed in a predetermined region in order to increase the film thickness of the seal film in the ridge line portion, a significant reduction in the terminal thickness in the predetermined region can be avoided. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the strength of the terminal while improving the sealing performance of the sealing film between the predetermined region and the wall portion.
尚、上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、本発明の範囲を何ら制限するものではない。 Note that the reference numbers in the parentheses are merely examples of correspondences with specific configurations in the embodiments to be described later in order to facilitate understanding of the present invention, and limit the scope of the present invention. It is not a thing.
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。 Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the overlapping description may be abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol to the corresponding component in each embodiment. When only a part of the configuration is described in each embodiment, the configuration of the other embodiment described above can be applied to the other part of the configuration. In addition, not only combinations of configurations explicitly described in the description of each embodiment, but also the configurations of a plurality of embodiments can be partially combined even if they are not explicitly specified unless there is a problem with the combination. .
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態による液面検出器100は、図1に示すように、液体としての燃料を貯留する燃料タンク90内に設置されている。液面検出器100は、燃料ポンプモジュール93等に保持された状態にて、燃料タンク90に貯留されている燃料の液面91の高さを検出する。液面検出器100は、ハウジング20、フロート60、マグネットホルダ50、及びホールIC70等によって構成されている。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the
図2に示すハウジング20は、インナーケース21、ターミナル35a〜35c、アウターケース31、及びシール膜80等によって構成されている。インナーケース21は、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂等の樹脂材料によって形成されている。インナーケース21には、ホールIC70を収容する素子収容室24及びターミナル35a〜35cを通過させる三つの貫通孔25が設けられている。
The
三つのターミナル35a〜35c(図1も参照)は、りん青銅等の導電性材料によって、長手形状に形成されている。こうして帯状に延伸することで薄板状に形成された各ターミナル35a〜35cは、外部の機器及びホールIC70間において、電圧等の検出信号の伝送に用いられる。各ターミナル35a〜35cにおいて長手方向と直交する断面、即ち各ターミナル35a〜35cの横断面は、矩形状を呈している。こうした形状により、各ターミナル35a〜35cは、それぞれ四つの稜線部46を有している。各ターミナル35a〜35cの厚さは、例えば0.6ミリメートル(mm)程度とされている。各ターミナル35a〜35cは、三つの貫通孔25のうちの一つを通過することで、インナーケース21を貫通している。
The three
各ターミナル35a〜35cは、それぞれ突出部36及び接続部37を有している。突出部36は、ターミナル35a〜35cにおいて、インナーケース21の外部に突出している部分である。接続部37は、ターミナル35a〜35cにおいて、インナーケース21の内部に収容された部分である。接続部37は、ホールIC70と接続されている。また各ターミナル35a〜35cの延伸方向における中間の部分には、シール膜80によって被覆される所定領域AA(図3も参照)が予め規定されている。
Each
アウターケース31は、PPS樹脂等の樹脂材料によって形成されている。アウターケース31は、インナーケース21の外側を覆うよう形成されることで、インナーケース21を収容している。アウターケース31には、軸部32及び被覆部33等が形成されている。軸部32は、円筒形状に形成されている。軸部32は、マグネットホルダ50に内嵌されることで、当該ホルダ50を回転自在に支持している。被覆部33は、各ターミナル35a〜35cの幅方向WD(図3参照)に沿って延設されている。被覆部33は、各ターミナル35a〜35cにおける所定領域AAの周囲に設けられている。
The
シール膜80は、各ターミナル35a〜35cの所定領域AAを被覆しており、当該各ターミナル35a〜35cと被覆部33との間に位置している。シール膜80は、各ターミナル35a〜35c及び被覆部33に密着することで、これらの間に生じる隙間を閉塞させている。シール膜80は、各ターミナル35a〜35cを伝って被覆部33内に浸入する燃料につき、インナーケース21及び各ターミナル35a〜35c間の隙間からインナーケース21内に浸入することを防止する。
The sealing
図1に示すフロート60は、例えば発泡させたエボナイト等の燃料よりも比重の小さい材料により形成されている。フロート60は、燃料の液面91に浮揚可能である。フロート60は、フロートアーム65を介してマグネットホルダ50に支持されている。フロートアーム65は、ステンレス鋼等の金属材料によって形成されており、フロート60に形成された貫通孔61に挿通されている。
The
図1,2に示すマグネットホルダ50は、樹脂材料等により円盤形状に形成されている。マグネットホルダ50は、フロートアーム65を保持し、軸部32に外嵌されることでハウジング20対して回転自在に支持されている。以上の構成により、マグネットホルダ50は、液面91に追従するように、マグネット51と一体でハウジング20に対して相対回転する。このマグネットホルダ50には、一対のマグネット51が収容されている。一対のマグネット51は、軸部32を挟んで対向するよう配置されることで、素子収容室24に収容されたホールIC70を通過する磁束を形成している。
The
図2に示すホールIC70は、ハウジング20に対するマグネットホルダ50の相対角度を検出する検出素子である。ホールIC70は、素子本体部71及び三つのリード線72等によって構成されている。素子本体部71は、一対のマグネット51に挟まれるように、素子収容室24に収容されている。各リード線72は、素子本体部71から延出されており、各ターミナル35a〜35cの各接続部37に接続されている。ホールIC70は、電圧を印加された状態でマグネット51から磁界の作用を素子本体部71に受けることにより、当該ホールIC70を通過する磁束の密度に比例した電圧を発生させる。ホールIC70に発生した電圧は、各リード線72及び各ターミナル35a〜35c等を介して、検出信号として外部の機器によって計測される。
The
次に、液面検出器100に形成されるシール膜80の詳細をさらに説明する。図3に示されるのは、アウターケース31(図2参照)に埋設される前の各ターミナル35a〜35c及びインナーケース21である。各ターミナル35a〜35cは、連結部39によって連結された状態とされている。こうした状態下、各突出部36の各所定領域AAを含む範囲に塗布されるシール剤としての液状のプライマー89により、シール膜80(図2参照)は形成される。
Next, details of the sealing
プライマー89は、ヒドリンゴム等を、トルエン等の溶媒によって液体状態としたものである。塗布されたプライマー89は、加熱もしくは常温にて放置される。こうした工程によって溶媒であるトルエン等が蒸発することにより、プライマー89は、図4に示す各板面40a,40b及び各側端面40c,40d(参照)の中央に、表面張力によって引っ張られつつ硬化する。故に、プライマー89が硬化してなるシール膜80は、四つの稜線部46において、薄くなり易くなる。
The
以下、こうした各稜線部46におけるシール膜80の膜厚を確保するために、各ターミナル35a〜35cに設けられる構成について、図4〜7に基づき詳細に説明する。以下の説明では、図3のターミナル35cに設けられた特徴的な構成を用いるが、こうした特徴構成は、他のターミナル35a,35bにも設けられている。また便宜的に、図4〜7では、ターミナル35cの延伸する方向を延伸方向LDとし、この延伸方向LDと直交する横断面において矩形の長辺に沿う方向を幅方向WDとし、当該横断面の矩形の短辺に沿う方向を板厚方向TDとする。
Hereinafter, in order to ensure the film thickness of the sealing
図4のターミナル35cにおいて、幅方向WDの両端に設けられ板厚方向TD(図6参照)に沿う壁面を、側端面40c,40dとする。また、ターミナル35cにおいて、各側端面40c,40dを繋ぐ幅方向WDに沿った壁面を、第一板面40a及び第二板面40bとする。これら第一板面40a及び第二板面40bは、板厚方向TDにおいて互いに反対側に位置している。さらに、第一板面40a及び側端面40cの間と、第一板面40a及び側端面40dとの間には、稜線部46が形成されている。同様に、第二板面40b及び側端面40cの間と、第二板面40b及び側端面40dとの間には、稜線部46が形成されている。
In the terminal 35c of FIG. 4, the wall surfaces provided at both ends in the width direction WD along the plate thickness direction TD (see FIG. 6) are referred to as side end surfaces 40c and 40d. Moreover, in the terminal 35c, let the wall surface along the width direction WD which connects each
以上のターミナル35cには、第一固定溝44、第二固定溝45、第一シール溝41、第二シール溝42、一対の端面シール溝43、が形成されている。第一固定溝44及び第二固定溝45は、所定領域AA(図3も参照)から外れた各領域であって、延伸方向LDにおいて所定領域AAを挟んで位置する各領域に、一組ずつ設けられている。一方、第一シール溝41、第二シール溝42、及び一対の端面シール溝43は、所定領域AAに複数設けられている。
The terminal 35c is formed with a first fixed
図4,6に示す第一固定溝44は、例えば0.2mm程度、第一板面40aから凹んだ溝であって、側端面のうちの一方40cから他方40dへと延伸している。第一固定溝44は、横断面が矩形状を呈する溝であって、一対の内壁面44a及び底壁面を有している。各第一固定溝44は、幅方向WDの中央で屈曲されている。各第一固定溝44において中央から各側端面40c,40dに向かう区間は、幅方向WDに対し傾斜した方向に、直線状に延伸している。これにより、各第一固定溝44は、幅方向WDの中央に向かうに従って、所定領域AAから離間する形状とされている。
The
第二固定溝45は、例えば0.2mm程度、第二板面40bから凹んだ溝であって、側端面のうちの一方40cから他方40dへと延伸している。第二固定溝45は、横断面席が矩形状を呈する溝であって、一対の内壁面45a及び底壁面を有している。各第二固定溝45は、幅方向WDの中央で屈曲されている。各第二固定溝45において中央から各側端面40c,40dに向かう区間は、幅方向WDに対し傾斜した方向に、直線状に延伸している。これにより、第二固定溝45は、幅方向WDの中央に向かうに従って、所定領域AAに近接する形状とされている。
The second fixed
以上の第一固定溝44及び第二固定溝45は、延伸方向LDにおいて互いに反対の方向に屈曲されている。また、第一固定溝44及び第二固定溝45は、延伸方向LDにおいて互いにずれて位置している。これにより、第一固定溝44の幅方向WDの両端は、第二固定溝45の幅方向WDの両端と、板厚方向TDにおいて重ならない配置とされている。加えて、第一固定溝44の幅方向WDの中央は、第二固定溝45の幅方向WDの中央と、板厚方向TDにおいて重ならない配置とされている。
The
図6に示すように、第一固定溝44及び第二固定溝45には、アウターケース31を形成する工程にて、当該ケース31の成型材料が流れ込む。これにより、所定領域AA及びその周辺領域を覆う被覆部33には、各固定溝44,45を補完する形状の嵌合壁34が複数形成される。各嵌合壁34は、各固定溝44,45に嵌合することで、被覆部33に対するターミナル35cの延伸方向LD及び幅方向WD(図4参照)の移動を規制することができる。
As shown in FIG. 6, the molding material of the
図4〜6に示す第一シール溝41は、例えば0.1mm程度、第一板面40aから凹む溝であって、一対の端面シール溝43の一方から他方へと延びている。各固定溝44,45よりも溝深さの浅い第一シール溝41は、第一板面40aをV字状に切り欠くことによって形成された横断面V字状の溝である。所定領域AAには、例えば四つの第一シール溝41が、延伸方向LDに実質的に等間隔にて形成されている。各第一シール溝41は、幅方向WDの中央に向かうに従ってインナーケース21(図3参照)から離間するよう弧状に湾曲している。
The
図4,6に示す第二シール溝42は、例えば0.1mm程度、第二板面40bから凹む溝であって、一対の端面シール溝43の一方から他方へと延びている。各固定溝44,45よりも溝深さの浅い第二シール溝42は、第二板面40bをV字状に切り欠くことによって形成された横断面V字状の溝である。所定領域AAには、例えば四つの第二シール溝42が、延伸方向LDに実質的に等間隔で形成されている。各第二シール溝42は、幅方向WDの中央に向かうに従ってインナーケース21(図3参照)に近接するよう弧状に湾曲している。
The
図4,5に示す各端面シール溝43は、側端面40c,40dからそれぞれ凹む溝であって、板厚方向TD(図7参照)に沿って延びている。各端面シール溝43は、所定領域AAにおけるターミナル35cの幅方向WDの寸法を減少させている。幅方向WDにおいて対向する一対の端面シール溝43は、延伸方向LDの位置を揃えられている。
Each end face
図4,6,7に示すように、第一シール溝41、第二シール溝42、及び一対の端面シール溝43は、協働で、ターミナル35cを周方向に巡るひとつながりのシール溝を形成している。こうした各溝41〜43よりなる一連のシール溝が、所定領域AAに複数(第一実施形態では4つ)形成されることとなる。一連の第一シール溝41、第二シール溝42、及び一対の端面シール溝43においては、各溝の最深部であって、V字状の頂点となる各底部41c,42c,43cが連続している。
As shown in FIGS. 4, 6, and 7, the
また図4に示すように、第一シール溝41及び第二シール溝42は、延伸方向LDにおいて互いに反対の方向に、同一の形状で湾曲している。故に、第一シール溝41及び第二シール溝42は、図6に示す幅方向の中央において、最も離間することとなる。また、幅方向WD(図4参照)の中央における所定領域AAの縦断面では、第一シール溝41及び第二シール溝42は、延伸方向LDに沿って互い違いの配置となる。加えて、延伸方向LDにおいて隣接する第一シール溝41及び第二シール溝42間の間隔は、実質的に一定とされている。これにより、図4の如く第一シール溝41の中間部分と第二シール溝42の中間部分とは、延伸方向LDにおいて互いにずれて位置することとなる。故に、第一シール溝41の大半が、第二シール溝42と板厚方向TD(図6参照)において重ならない配置となる。尚、各シール溝41,42の中間部分とは、幅方向WDにおいて各端面シール溝43の各底部43cよりも内側の範囲を示している。
As shown in FIG. 4, the
次に、ここまで説明した一連のシール溝41〜43によって、稜線部46を覆う箇所のシール膜80の膜厚が向上する仕組みを、図5,7に基づいて説明する。
Next, a mechanism for improving the film thickness of the
第一板面40aに塗布されたプライマー89は、第一シール溝41に流れ込み、当該シール溝41を形成する一対の斜面に引っ張られつつ、第一シール溝41内に保持される。こうして各斜面に引っ張られることで、底部41c近傍に多くのプライマー89が保持されることとなる。また同様の作用により、第二シール溝42においても、底部42c近傍には、多くプライマー89が保持されることとなる。
The
さらに、各側端面40c,40dに塗布されたプライマー89は、各端面シール溝43に流れ込み、当該溝43を形成する一対の斜面に引っ張られつつ、各端面シール溝43内に保持される。こうして各斜面に引っ張られることで、各底部43c近傍にも、多くのプライマー89が保持されることとなる。
Further, the
そして、第一シール溝41に保持されたプライマー89は、底部41cにおける膜厚を維持しながら、各端面シール溝43に保持されたプライマー89と繋がることができる。同様に、第二シール溝42に保持されたプライマー89は、底部42cにおける膜厚を維持しながら、各端面シール溝43に保持されたプライマー89と繋がることができる。以上の原理により、ターミナル35cの各稜線部46を含む周方向の全域において、シール膜80の膜厚の確保が可能となるのである。
And the
そしてさらに第一実施形態では、第一シール溝41の底部41cと第二シール溝42の底部42cとが、板厚方向TDにおいて互いに重ならないような配置となっている。故に、各底部41c,42c,43cの連続する一連のシール溝を形成したとしても、所定領域AAにおける各ターミナル35a〜35cの板厚の顕著な低下は、回避され得る。したがって、所定領域AA及び被覆部33間におけるシール膜80のシール性を高めたうえで、各ターミナル35a〜35cの強度低下を抑制することが可能となる。
In the first embodiment, the bottom 41c of the
加えて第一実施形態では、第一シール溝41及び第二シール溝42が互いに反対方向に湾曲する形状であるため、これらの各底部41c,42cは、板厚方向TDにおいてさらに重なり難くなる。故に、各ターミナル35a〜35cの板厚は、いっそう確保され易くなる。また、幅方向WDの中央で各シール溝41,42が最も離間する形態によれば、所定領域AAの中央の部分にて各底部41c,42cが板厚方向TDに重なる事態は、確実に回避され得る。故に、特に強度を要する所定領域AAの幅方向WDの中央における顕著な板厚の低下は、防がれ得る。したがって、各ターミナル35a〜35cの強度低下を抑制する効果は、さらに高い確実性をもって発揮可能となる。
In addition, in 1st embodiment, since the
また第一実施形態では、一連のシール溝41〜43が複数形成されているため、シール膜80の信頼性は、さらに向上する。加えて、第一シール溝41及び第二シール溝42が互い違いに配置されているので、一つの第一シール溝41に対してずらされた第二シール溝42が他の第一シール溝41と重なる事態は、回避される。故に、第一シール溝41及び第二シール溝42が複数形成されていても、各ターミナル35a〜35cの強度は、確実に維持可能となる。
In the first embodiment, since a plurality of series of
さらに第一実施形態では、各シール溝41〜43が断面V字状に形成されることで、各底部41c,42c,43cに保持されるプライマー89の量が確保容易となる。故に、各稜線部46を覆う部分のシール膜80の膜厚は、いっそう確実に確保され得る。また、各シール溝41,42を延伸方向LDにわずかにずらせば、V字状の頂点からなる各底部41c,42cは、板厚方向TDにおいて重ならなくなる。以上のように、各シール溝41,42を延伸方向LDにずらす構成は、当該各シール溝41,42の断面をV字状とする構成と組み合わされることで、シール膜80のシール性向上と各ターミナル35a〜35cの強度確保とを両立させる効果を顕著に発揮するのである。
Furthermore, in the first embodiment, the
また加え第一実施形態によれば、各固定溝44,45に各嵌合壁34が嵌合することにより、被覆部33に対する各ターミナル35a〜35cの延伸方向LDへの相対移動は、規制される。さらに、各固定溝44,45が延伸方向LDに屈曲する形状であることにより、被覆部33に対する各ターミナル35a〜35cの幅方向WDへの相対移動も、規制される。以上により、所定領域AAが被覆部33内で移動することに起因したシール膜80の損傷及びシール性低下は、さらに抑制可能となる。
In addition, according to the first embodiment, the relative movement of the
さらに加えて第一実施形態によれば、各固定溝44,45の溝深さは、各シール溝41,42の溝深さよりも深くされている。加えて、各固定溝44,45の横断面は、矩形状とされている。こうした各固定溝44,45の形状により、嵌合壁34は、各固定溝44,45の各内壁面44a,45aに確実に係止され得る。故に、各方向LD,WDへの所定領域AAの相対移動は、いっそう生じ難くなる。
In addition, according to the first embodiment, the groove depths of the fixed
またさらに第一実施形態によれば、一組の各固定溝44,45は、延伸方向LDにおいて、互いにずらされている。故に、所定領域AAから外れた領域でも、各ターミナル35a〜35cの板厚は、確保され得る。加えて、互いに反対方向に屈曲された各固定溝44,45の形状によれば、幅方向WDの中央及び両端において、各ターミナル35a〜35cの板厚は、いっそう確保可能となる。したがって、各ターミナル35a〜35cの強度を維持する効果は、所定領域AAを外れた領域においても、高い確実性をもって発揮されるのである。
Furthermore, according to the first embodiment, the set of fixing
尚、第一実施形態において、被覆部33が特許請求の範囲に記載の「壁部」に相当し、
第一シール溝41が特許請求の範囲に記載の「第一溝」に相当し、第二シール溝42が特許請求の範囲に記載の「第二溝」に相当する。また、端面シール溝43が特許請求の範囲に記載の「端面溝」に相当し、底部41c,42c,43cが特許請求の範囲に記載の「最深部」に相当し、第一固定溝44及び第二固定溝45が特許請求の範囲に記載の「固定溝」に相当する。そして、プライマー89が特許請求の範囲に記載の「シール剤」に相当する。
In the first embodiment, the covering
The
(第二実施形態)
図8,9に示す本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。以下、第二実施形態によるターミナル235の第一固定溝244及び第二固定溝245、並びに第一シール溝241及び第二シール溝242を、詳しく説明する。
(Second embodiment)
The second embodiment of the present invention shown in FIGS. 8 and 9 is a modification of the first embodiment. Hereinafter, the
第一固定溝244及び第二固定溝245は、所定領域AAを挟んでインナーケース21(図3参照)とは反対側の領域に、一組形成されている。各固定溝244,245は、横断面が台形状を呈する溝であって、それぞれ一対の内壁面244a,245a及び底壁面を有している。各固定溝244,245の各溝幅は、板厚方向TDに沿って底壁面に近接するに従い、漸減している。第一固定溝244は、幅方向WDの中央に向かう従って所定領域AAから離間するように弧状に湾曲している。一方、第二固定溝245は、幅方向WDの中央に向かいに従って所定領域AAに近接するように弧状に湾曲している。
The
第一シール溝241は、第一板面40aをU字状に切り欠くことによって形成され、横断面が半円状を呈する溝である。第一シール溝241の溝深さは、幅方向WDの両端から中央に向かうに従って漸増している。第一シール溝241は、幅方向WDの中央で屈曲されている。第一シール溝241において中央から各側端面40c,40dに向かう区間は、幅方向WDに対し傾斜した方向に、直線状に延伸している。これにより、第一シール溝241は、幅方向WDの中央に向かうに従って、インナーケース21(図3参照)から離間する形状とされている。
The
第二シール溝242は、第二板面40bをU字状に切り欠くことによって形成され、横断面が半円状を呈する溝である。第二シール溝242の溝深さは、幅方向WDの両端から中央に向かいに従って漸増している。第二シール溝242は、幅方向WDの中央において、第一シール溝241とは反対の方向に屈曲されている。第二シール溝242において中央から各側端面40c,40dに向かう区間は、幅方向WDに対し傾斜した方向に、直線状に延伸している。これにより、第二シール溝242は、幅方向WDの中央に向かうに従って、インナーケース21(図3参照)に近接する形状とされている。
The
以上の第二実施形態でも、第一実施形態と同様に、各シール溝241,242,43に保持されたプライマー89は、互いに繋がることができる。故に、各稜線部46を含む周方向の全域において、シール膜80の膜厚の確保が可能となる。さらに第二実施形態でも、第一シール溝241の底部241cは、第二シール溝242の底部242cと板厚方向TDにおいて重ならない配置とされている。故に、所定領域AAにおけるターミナル235の板厚の顕著な低下は、回避され得る。したがって、第二実施形態でも、所定領域AA及び被覆部33間におけるシール膜80のシール性を高めたうえで、ターミナル235の強度低下を抑制することが可能となる。
Also in the second embodiment described above, the
加えて第二実施形態でも、各固定溝244,245に各嵌合壁234が嵌合することにより、被覆部33に対するターミナル235の延伸方向LDへの相対移動は、規制される。さらに、各固定溝244,245が湾曲した形状であることにより、被覆部33に対するターミナル235の幅方向WDへの相対移動も、規制される。以上により、所定領域AAが被覆部33内で移動することに起因したシール膜80の損傷及びシール性低下は、さらに抑制可能となる。
In addition, also in the second embodiment, the relative movement of the terminal 235 in the extending direction LD with respect to the covering
さらに第二実施形態では、第一シール溝241及び第二シール溝242の溝深さは、中央に向かうに従って増加している。故に、これらのシール溝241,242に保持されるプライマー89の量が増加し得る。以上により、シール膜80のシール性は、さらに向上可能となる。加えて、第一シール溝241及び第二シール溝242は、幅方向WDの中央に向かうに従って、互いに離間する形状である。故に、第一シール溝241及び第二シール溝242の溝深さを、中央に向かうに従って増加させたとしても、ターミナルの板厚は、確保され得る。このように、シール膜80のシール性向上とターミナル235の強度確保とを両立させる効果は、上述の構成によってさらに高められるのである。
Furthermore, in the second embodiment, the groove depths of the
尚、第二実施形態において、第一シール溝241が特許請求の範囲に記載の「第一溝」に相当し、第二シール溝242が特許請求の範囲に記載の「第二溝」に相当する。また、底部241c,242cが特許請求の範囲に記載の「最深部」に相当し、第一固定溝244及び第二固定溝245が特許請求の範囲に記載の「固定溝」に相当する。
In the second embodiment, the
(他の実施形態)
以上、本発明による複数の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
(Other embodiments)
Although a plurality of embodiments according to the present invention have been described above, the present invention is not construed as being limited to the above embodiments, and can be applied to various embodiments and combinations without departing from the gist of the present invention. can do.
上記第一実施形態では、第一シール溝41及び第二シール溝42は、弧状に湾曲している。故に、各シール溝41,42の長さは、第二実施形態の各シール溝241,242の長さよりも、長く確保され得る。これにより、シール膜80において、各シール溝41〜43を辿るように形成される膜厚の厚い箇所につき、周方向のシール長さを延長させることが可能となる。このように、各シール溝41,42を弧状に湾曲させる構成は、シール膜80のシール性向上に寄与できる。
In the first embodiment, the
上記実施形態では、各端面シール溝の各底部よりも内側の範囲において、第一シール溝及び第二シール溝は、全域が互いにずらされていた。しかし、第一シール溝の中間部分は、少なくとも一部において、第二シール溝の中間部分と延伸方向LDにずれて位置していればよい。 In the above-described embodiment, the entire area of the first seal groove and the second seal groove is shifted from each other in the range inside the respective bottom portions of the end face seal grooves. However, the intermediate portion of the first seal groove may be at least partially displaced from the intermediate portion of the second seal groove in the extending direction LD.
上記実施形態では、第一シール溝及び第二シール溝は、互いに反対の方向に曲げられていた。しかし、第一シール溝及び第二シール溝は、延伸方向LDにおいて互いにすれて位置していれば、同一の方向に曲げられていてもよい。また、ターミナルの表裏に形成される第一シール溝及び第二シール溝は、幅方向WDの中央で最も離間していなくてもよい。以上のように、第一シール溝及び第二シール溝が一方の端面シール溝から他方の端面シール溝へ到るまでの経路は、適宜変更されてよい。また同様に、ターミナルの表裏に形成される第一固定溝及び第二固定溝も幅方向WDの中央で最も離間していなくてもよく、これら各固定溝が一方の側端面40cから他方の側端面40dへ到るまでの経路は、適宜変更されてよい。
In the said embodiment, the 1st seal groove and the 2nd seal groove were bent in the mutually opposite direction. However, the first seal groove and the second seal groove may be bent in the same direction as long as the first seal groove and the second seal groove are positioned in the drawing direction LD. Further, the first seal groove and the second seal groove formed on the front and back sides of the terminal may not be farthest apart at the center in the width direction WD. As described above, the paths from the first end seal groove and the second end seal groove to the other end face seal groove may be appropriately changed. Similarly, the first fixing groove and the second fixing groove formed on the front and back sides of the terminal may not be farthest from each other at the center in the width direction WD, and each of these fixing grooves is from one
上記実施形態では、第一シール溝及び第二シール溝の各横断面は、V字状及び半円状に形成されていた。しかし、第一シール溝及び第二シール溝の各横断面の形状は、例えば矩形状等、適宜変更されてよい。また同様に、第一固定溝及び第二固定溝の各横断面の形状も、適宜変更されてよい。さらに、これら各シール溝及び各固定溝の各横断面は、幅方向WDに沿う延伸方向LDの中心線に対して対称な形状でなくてもよく、例えば頂点の位置が延伸方向LDの一方に片寄ったV字形状(例えば∠型)等であってもよい。 In the said embodiment, each cross section of the 1st seal groove and the 2nd seal groove was formed in V shape and a semicircle. However, the shape of each cross section of the first seal groove and the second seal groove may be changed as appropriate, such as a rectangular shape. Similarly, the shape of each cross section of the first fixed groove and the second fixed groove may be changed as appropriate. Further, the cross sections of the seal grooves and the fixed grooves do not have to be symmetrical with respect to the center line of the extending direction LD along the width direction WD. For example, the position of the apex is on one side of the extending direction LD. An offset V shape (for example, a bowl shape) or the like may be used.
上記実施形態では、一連のシール溝は、所定領域AAに四つ設けられていた。しかし、所定領域AAに形成される一連のシール溝の数は、適宜変更されてよい。また、複数設けられた一連のシール溝の形状は、互いに異なっていてもよい。さらに、隣接する一連のシール溝同士の間隔も、適宜変更されてよい。 In the above embodiment, four series of seal grooves are provided in the predetermined area AA. However, the number of the series of seal grooves formed in the predetermined area AA may be changed as appropriate. Moreover, the shape of the series of a plurality of seal grooves provided may be different from each other. Furthermore, the interval between a series of adjacent seal grooves may be changed as appropriate.
上記実施形態では、複数の固定溝がターミナルに形成されていたが、固定溝の数は、適宜変更されてよい。例えば、延伸方向LDにて所定領域AAを挟んで位置する各領域に、固定溝が一つずつ形成されていてもよい。こうした形態では、一方が第一板面に形成され、他方が第二板面に形成されるのがよい。また、ターミナルには、固定溝が設けられていなくてもよい。 In the above embodiment, the plurality of fixed grooves are formed in the terminal, but the number of fixed grooves may be changed as appropriate. For example, one fixed groove may be formed in each region located across the predetermined region AA in the stretching direction LD. In such a form, one is formed on the first plate surface and the other is formed on the second plate surface. Further, the terminal may not be provided with a fixing groove.
上記実施形態において、シール膜は、ヒドリンゴムによって形成されていた。しかし、シール膜の材料は、ヒドリンゴムに限定されない。ヒドリンゴム以外のゴム材料、さらにエポキシ樹脂等が、シール膜の材料として採用可能である。さらに、シール膜を形成する工程も、適宜変更されてよい。また、プライマーの塗布される所定範囲AAとしては、延伸方向LDにおいて少なくとも第一,第二シール溝の三つ分の大きさを確保することが望ましい。 In the above embodiment, the sealing film is formed of hydrin rubber. However, the material of the sealing film is not limited to hydrin rubber. Rubber materials other than hydrin rubber, epoxy resin, and the like can be used as the material for the seal film. Furthermore, the process of forming the sealing film may be changed as appropriate. Further, as the predetermined range AA to which the primer is applied, it is desirable to secure at least the size of the first and second seal grooves in the extending direction LD.
上記実施形態では、ハウジング20の材料としてPPS樹脂を例に説明した。しかし、ハウジングの材料は、PPS樹脂に限定されるものではなく、他の樹脂材料であってもよい。
In the above embodiment, the PPS resin has been described as an example of the material of the
上記実施形態において、各ターミナルの表面には、燃料に対する防蝕性を発揮するメッキ層が形成されている。こうしたメッキ層を形成する工程は、各溝を形成する工程よりも前に実施されていてもよく、各溝を形成する工程よりも後に実施されてもよい。また、各溝は、例えばプレス加工により、金型に設けられた凸部をターミナルに押し当てることで形成されてもよく、又は切削加工によって形成されてもよい。 In the said embodiment, the plating layer which exhibits the corrosion resistance with respect to fuel is formed in the surface of each terminal. The step of forming such a plating layer may be performed before the step of forming each groove, or may be performed after the step of forming each groove. Moreover, each groove | channel may be formed by pressing the convex part provided in the metal mold | die to a terminal, for example by press work, or may be formed by cutting.
以上、本発明を燃料の残量を検出する車両用の液面検出器100に適用した例に基づいて説明した。しかし、本発明の適用対象は、こうした液面検出器に限る必要はなく、車両に搭載される他の液体、例えばブレーキフルード、エンジン冷却水、エンジンオイル等の容器内の液面検出装置であってもよい。さらに、車両用に限らず、各種民生用機器、各種輸送機械が備える液体容器内に設けられる液面検出器に、本発明は適用可能である。
The present invention has been described based on an example in which the present invention is applied to a
AA 所定領域、LD 延伸方向、TD 板厚方向、WD 幅方向、33 被覆部(壁部)、34,234 嵌合壁、35a〜35c,235 ターミナル、40a 第一板面、40b 第二板面、40c,40d 側端面、41,241 第一シール溝(第一溝)、41c,241c 底部(最深部)、42,242 第二シール溝(第二溝)、42c,242c 底部(最深部)、43 端面シール溝(端面溝)、43c 底部(最深部)、44,244 第一固定溝(固定溝)、45,245 第二固定溝(固定溝)、46 稜線部、80 シール膜、89 プライマー(シール剤)、100 液面検出器
AA predetermined region, LD extending direction, TD plate thickness direction, WD width direction, 33 covering portion (wall portion), 34, 234 fitting wall, 35a to 35c, 235 terminal, 40a first plate surface, 40b
Claims (11)
帯状に延伸する所定領域(AA)が前記シール膜によって被覆され、前記所定領域の延伸方向(LD)と直交する方向を幅方向(WD)とすると、前記幅方向の両端に設けられる一対の側端面(40c,40d)と当該一対の側端面を繋ぐ第一板面(40a)及び第二板面(40b)との間に稜線部(46)がそれぞれ形成される前記ターミナルと、
前記所定領域の周囲に設けられる壁部(33)と、
前記所定領域及び前記壁部の間に位置する前記シール膜とを、備え、
前記ターミナルは、前記一対の側端面からそれぞれ凹む一対の端面溝(43)と、前記第一板面から凹み前記一対の端面溝の一方から他方へと延びる第一溝(41,241)と、前記第二板面から凹み前記一対の端面溝の一方から他方へと延びる第二溝(42,242)とを、互いの最深部(41c,42c,43c,241c,242c)が連続するよう前記所定領域に形成し、
前記第一溝の中間部分と前記第二溝の中間部分とは、前記延伸方向において互いにずれて位置することを特徴とする液面検出器。 This is a liquid level detector in which terminals (35a to 35c, 235) for transmitting a detection signal relating to the liquid level of the liquid are coated with a seal film (80) obtained by curing the liquid sealant (89). And
Predetermined regions (AA) is covered by the sealing membrane extending in a strip, when the predetermined area stretching direction (LD) and perpendicular to the direction of the width direction of the (WD), a pair provided before Symbol width direction both ends of the direction The terminal in which the ridge line part (46) is formed between the first end face (40a) and the second end face (40b) connecting the side end faces (40c, 40d) and the pair of side end faces;
A wall (33) provided around the predetermined area;
The sealing film positioned between the predetermined region and the wall,
The terminal includes a pair of end surface grooves (43) recessed from the pair of side end surfaces, a first groove (41, 241) recessed from the first plate surface and extending from one of the pair of end surface grooves to the other, The second groove (42, 242) that is recessed from the second plate surface and extends from one of the pair of end surface grooves to the other is such that the deepest portions (41c, 42c, 43c, 241c, 242c) are continuous. Formed in a predetermined area,
Wherein the first groove intermediate portion and the second groove intermediate portion of the liquid level detector, characterized in that located Oite displaced from each other prior to Kinobe Shinkata direction.
前記壁部は、前記固定溝を補完する形状に形成されて当該固定溝に嵌合する嵌合壁(34,234)を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の液面検出器。 The terminal forms a fixing groove (44, 45, 244, 245) extending from one of the pair of side end surfaces to the other in a region outside the predetermined region,
The said wall part is formed in the shape which complements the said fixing groove, and has a fitting wall (34,234) fitted to the said fixing groove, The one of Claims 1-7 characterized by the above-mentioned. Liquid level detector.
一対の前記固定溝は、前記延伸方向において互いにずれて位置することを特徴とする請求項8又は9に記載の液面検出器。 The terminal forms the fixing groove on each of the first plate surface and the second plate surface extending outside the predetermined region,
The liquid level detector according to claim 8 or 9, wherein the pair of fixing grooves are shifted from each other in the extending direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012267578A JP6040740B2 (en) | 2012-12-06 | 2012-12-06 | Liquid level detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012267578A JP6040740B2 (en) | 2012-12-06 | 2012-12-06 | Liquid level detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014115111A JP2014115111A (en) | 2014-06-26 |
JP6040740B2 true JP6040740B2 (en) | 2016-12-07 |
Family
ID=51171281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012267578A Expired - Fee Related JP6040740B2 (en) | 2012-12-06 | 2012-12-06 | Liquid level detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6040740B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004152546A (en) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Yazaki Corp | Terminal sealing structure, and sealing method |
JP2004286479A (en) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Calsonic Kansei Corp | Liquid level detector |
JP2006329731A (en) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Nidec Tosok Corp | Electrode lead structure of sensor |
-
2012
- 2012-12-06 JP JP2012267578A patent/JP6040740B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014115111A (en) | 2014-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9570949B2 (en) | Electric motor with permanent magnet having curved outer wall and flat rear wall | |
JP5682655B2 (en) | Liquid level detector | |
JP2013176216A (en) | Stator | |
JP6040740B2 (en) | Liquid level detector | |
JP5660088B2 (en) | Liquid level detection device and method of manufacturing liquid level detection device | |
JP6764899B2 (en) | connector | |
US12073980B2 (en) | Reactor | |
US10978822B2 (en) | Connector | |
US11451116B2 (en) | Motor | |
JP5167996B2 (en) | Reactor structure | |
WO2018016352A1 (en) | Reactor and method for producing reactor | |
WO2015178208A1 (en) | Reactor | |
JP2013246122A (en) | Current sensor | |
US9270147B2 (en) | Stator and protecting member for stator | |
JP6319058B2 (en) | Liquid level detector | |
JP2014142207A (en) | Liquid level detector | |
JP5169621B2 (en) | Reactor structure | |
CN112309614B (en) | Wire harness | |
JP2017073491A (en) | Reactor | |
JP2011040529A (en) | Reactor | |
JP6145690B2 (en) | Case mold type capacitor | |
JP2014095603A (en) | Liquid level detector | |
JP2020017638A (en) | Reactor | |
TW201440393A (en) | Shaft linear motor | |
JP6899999B2 (en) | Reactor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161024 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6040740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |