JP6039121B1 - 揚水発電制御装置および揚水発電制御方法 - Google Patents

揚水発電制御装置および揚水発電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6039121B1
JP6039121B1 JP2016047269A JP2016047269A JP6039121B1 JP 6039121 B1 JP6039121 B1 JP 6039121B1 JP 2016047269 A JP2016047269 A JP 2016047269A JP 2016047269 A JP2016047269 A JP 2016047269A JP 6039121 B1 JP6039121 B1 JP 6039121B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
pumped
pumping
storage power
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016047269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163745A (ja
Inventor
淳二 森
淳二 森
敏暁 鈴木
敏暁 鈴木
楠 清志
清志 楠
久保 徹
徹 久保
昭司 飯田
昭司 飯田
隆久 影山
隆久 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016047269A priority Critical patent/JP6039121B1/ja
Priority to US15/153,022 priority patent/US10458384B2/en
Priority to EP16170247.7A priority patent/EP3217512A1/en
Priority to CN201610339740.7A priority patent/CN107181436B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6039121B1 publication Critical patent/JP6039121B1/ja
Publication of JP2017163745A publication Critical patent/JP2017163745A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/06Stations or aggregates of water-storage type, e.g. comprising a turbine and a pump
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/08Machine or engine aggregates in dams or the like; Conduits therefor, e.g. diffusors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B15/00Controlling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • H02J15/003Systems for storing electric energy in the form of hydraulic energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/36Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using armature-reaction-excited machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 揚水発電設備を停止させずに発電所または発電所群としての揚水運転(電力消費)と発電運転(電力供給)との切替えを行えるようにすること。【解決手段】 実施形態の揚水発電制御装置100は、揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力もしくはこれに相当する電気的諸量を測定する第1の測定手段と、発電運転中の揚水発電設備2の発電出力もしくはこれに相当する電気的諸量を測定する第2の測定手段と、前記第1の測定手段により測定された測定値と前記第2の測定手段により測定された測定値とから所定の演算により求められる値が、ある設定された目標値となるように、前記揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力と前記発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の少なくとも一方を制御する制御手段とを備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、揚水発電制御装置および揚水発電制御方法に関する。
太陽光発電、風力発電などの発電設備は、自然環境の変化に伴い、出力が大きく変動する。これら再生可能エネルギーの発電設備が増えてくると、従来の火力、水力等の発電所においては、再生可能エネルギーの発電設備の出力変動を吸収する機能を備えることが求められる。例えば、これまで比較的長時間で変化する1日の電力需要の変化を調整する運用を行っていた揚水発電所は、長時間の調整機能だけでなく、短時間の調整機能を有することが求められる。
特許第3268457号公報
しかし、1台の揚水発電設備で入出力調整を実現しようとすると、揚水運転から発電運転への切替え、あるいは発電運転から揚水運転への切替えが必要となるため、一旦、停止してから再起動を行わなければならず、運転切換えに時間がかかるという問題がある。
このようなことから、揚水発電設備を停止させずに揚水運転と発電運転との切替えを行える技術の提示が望まれる。
本発明が解決しようとする課題は、揚水発電設備を停止させずに発電所または発電所群としての揚水運転(電力消費)と発電運転(電力供給)との切替えを行える揚水発電制御装置および揚水発電制御方法を提供することにある。
実施形態の揚水発電制御装置は、揚水運転中の揚水発電設備の揚水入力もしくはこれに
相当する電気的諸量を測定する第1の測定手段と、発電運転中の揚水発電設備の発電出力
もしくはこれに相当する電気的諸量を測定する第2の測定手段と、前記第1の測定手段に
より測定された測定値と前記第2の測定手段により測定された測定値とから所定の演算に
より求められる値が、ある設定された目標値となるように、前記揚水運転中の揚水発電設
備の揚水入力と前記発電運転中の揚水発電設備の発電出力の少なくとも一方を制御する制
御手段とを備え、前記制御手段は、前記目標値を、正の値から負の値へ、あるいは負の値から正の値へ連続的に変化させることが可能である
本発明によれば、揚水発電設備を停止させずに発電所または発電所群としての揚水運転(電力消費)と発電運転(電力供給)との切替えを行うことができる。
第1の実施形態に係る揚水発電システムの構成の一例を示す図。 同実施形態における制御装置100による制御を説明するためのグラフ。 同実施形態の揚水発電システムの制御に係る構成を示す図。 同実施形態における制御装置100の機能構成を示す図。 同実施形態における制御装置100の更なる機能構成を示す図。 同実施形態における制御装置100の更なる機能構成を示す図。 第2の実施形態に係る揚水発電システムの構成の一例を示す図。 同実施形態における制御装置100の更なる機能構成を示す図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
最初に、図1乃至図6を参照して、第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る揚水発電システムの構成の一例を示す図である。
ある揚水発電所Aは、上ダムD1および下ダムD2を備えるとともに、双方のダムの間に複数台の揚水発電設備、例えば揚水発電設備1と揚水発電設備2とを備えている。
揚水発電設備1、2は、例えば可変速機能を有する可変速揚水発電設備で、ここでは揚水入力および発電出力のいずれをも調整可能な揚水発電設備であるものとする。なお、揚水発電設備2は、発電出力のみを調整可能な揚水発電設備(定速揚水発電設備)でも良いし、揚水機能を持たない水力発電設備でも良い。また、揚水発電設備1は、発電設備を持たない入力調整が可能なポンプ設備でも良い。
揚水発電設備1は、電力系統Sに電気的に接続され、例えば揚水運転を行う。この場合、揚水発電設備1は、下ダムD2から上ダムD1への揚水を行う。一方、揚水発電設備2は、電力系統Sに電気的に接続され、例えば発電運転を行う。この場合、揚水発電設備2は、上ダムD1の水を用いて発電を行い、使用した水を下ダムD2へ送る。
また、揚水発電所Aには、揚水発電制御装置100(以下、「制御装置100」と称す。)が備えられる。
制御装置100は、揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力もしくはこれに相当する電気的諸量(例えば、電圧、電流など)の測定値と、発電運転中の揚水発電設備2の発電出力もしくはこれに相当する電気的諸量(例えば、電圧、電流など)の測定値とから所定の演算により求められる値(例えば、和、差、比率など)が、ある設定された目標値となるように、揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力と発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の少なくとも一方を制御する機能を備えている。
制御装置100は、電力系統Sの系統周波数fを取得し周波数差Δfを演算したり、水位検出器K1、K2を通じて上ダムD1の水位L1、下ダムD2の水位L2をそれぞれ取得したり、取得した各種の情報に基づき、揚水発電設備1、2に指令C1、C2をそれぞれ送ることにより、揚水発電設備1、2を制御したりすることができる。この制御装置100は、どこに配置されてもよい。例えば、揚水発電設備1、2のいずれかに配置されてもよいし、揚水発電設備1、2以外の場所に配置されてもよい。
図2は、制御装置100による制御を説明するためのグラフである。
このグラフでは、紙面の中央部より上方に発電出力「出力(MW)」の軸をとり、これと相反する下方に揚水入力「入力(MW)」の軸をとり、また、右方向に時間軸「t」をとっている。
ここでは、発電出力「出力(MW)」の軸と揚水入力「入力(MW)」の軸とを1本の軸として共通化しており、揚水入力の値は、発電出力「出力(MW)」の軸上ではマイナス値の出力(MW)とみなすことができる。
Pp1は揚水発電設備1の揚水入力(有効電力絶対値)を示し、Pg2は揚水発電設備2の発電出力(有効電力絶対値)を示す。
Pp1min、Pp1maxは、それぞれ、揚水発電設備1の揚水入力の最小値(もしくは下限値)、最大値(もしくは上限値)を示す。Pp1minからPp1maxまでが、揚水発電設備1の揚水運転の範囲である。
一方、Pg2min、Pg2maxは、それぞれ、揚水発電設備1の揚水入力の最小値(もしくは下限値)、最大値(もしくは上限値)を示す。Pg2minからPg2maxまでが、揚水発電設備2の発電運転の範囲である。
制御装置100は、例えば、発電運転中の揚水発電設備2の発電出力「Pg2」の絶対値から揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力「Pp1」の絶対値を差し引いた値「Pg2−Pp1」(即ち、揚水発電所Aとしての合計出力)がある設定された目標値となるように、揚水発電設備1の揚水入力と揚水発電設備2の発電出力の少なくとも一方を制御する。目標値は、例えば電力需要の変化に応じて適宜変更してもよい。
但し、揚水入力の値を、発電出力「出力(MW)」の軸上でマイナス値の出力「−Pp1」(MW)として扱う場合には、制御装置100は、「Pg2」に「−Pp1」を加算した値「Pg2+(−Pp1)」がある設定された目標値となるよう、揚水発電設備1の揚水入力と揚水発電設備2の発電出力の少なくとも一方を制御する。また、「Pg2−Pp1」や「Pg2+(−Pp1)」ではなく、「Pg2/Pp1」もしくは「Pp1/Pg2」が、ある設定された目標値となるように制御する形態に変形して実施してもよい。すなわち、発電運転中の揚水発電設備2の発電出力「Pg2」の絶対値と、揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力「Pp1」の絶対値との比率がある設定された目標値となるように、揚水発電設備1の揚水入力と揚水発電設備2の発電出力の少なくとも一方を制御するようにしてもよい。本実施形態では、「Pg2−Pp1」がある設定された目標値となるように制御する場合を例示する。
制御装置100は、前記目標値を、正の値から負の値へ、あるいは負の値から正の値へ変化させることができる。また、制御装置100が使用する目標値は、揚水発電設備2の発電出力の最大値Pg2maxから揚水発電設備1の揚水入力の最小値Pp1minを差し引いた第1の値「Pg2max−Pp1min」から、揚水発電設備2の発電出力の最小値Pg2minから揚水発電設備1の揚水入力の最大値Pp1maxを差し引いた第2の値「Pg2min−Pp1max」(入力(MW)側から見ると「Pp1max−Pg2min」)までの範囲内において、変化させることができる。
また、制御装置100は、図1に示す電力系統Sの系統周波数fに応じて、前記目標値もしくは揚水発電設備1の揚水入力と揚水発電設備2の発電出力の少なくとも一方を補正する機能を備えている。
また、制御装置100には、発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の測定値などからカルマンフィルタなどを用いて当該発電所および発電所群が求められる出力の変動や上ダム、下ダムの水位の変動を予測する機能を持たせ、予測される発電出力や上ダム、下ダムの水位に応じて、前記目標値もしくは揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力と発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の少なくとも一方を補正する機能を付加することもできる。このように発電出力などの変動予測を行う目的の1つは、いずれかのダムが満水になってしまうことを未然に防ぎ、それぞれのダムの水位に余裕を持たせた運転を行うことにある。例えば揚水発電設備1が発電出力し、揚水発電設備2が揚水入力を行っていて、|発電出力|>|揚水入力|の関係にあり、例えば下ダムD2の水位が上限に迫っている状況において、その先の運転が依然として|発電出力|>|揚水入力|の関係を維持することが予測される場合には、|発電出力|<|揚水入力|となるように運転を切り替える(揚水発電設備1の揚水入力と発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の少なくとも一方を補正する)。これにより、下ダムD2の水位を安全な領域に推移させることができる。
このような構成において、制御装置100は、上ダムD1の水位L1がある所定のレベル以上または超過(即ち「L1≧所定のレベル」または「L1>所定のレベル」)である場合もしくはそのようになると予測した場合(例えば、ある第1の基準値がL1よりも高いレベルにある場合において、水位L1と第1の基準値との水位差Ld1が「Ld1≦所定値」または「Ld1<所定値」となる場合、あるいは、第1の基準値がL1よりも低いレベルにある場合において、水位L1と第1の基準値との水位差Ld1が「Ld1≧所定値」または「Ld1>所定値」となる場合)、上ダムD1の水位L1が高すぎるとみなし、発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の絶対値と揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力の絶対値との関係が「|発電出力|≧|揚水入力|」または「|発電出力|>|揚水入力|」となるように、前記目標値もしくは当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正する(例えば、前記目標値が正の値の領域にあれば、負の値の領域へ連続的に移行させる制御を行う)。
また、制御装置100は、上ダムD1の水位L1がある所定のレベル以下または未満(即ち「L1≦所定のレベル」または「L1<所定のレベル」)である場合もしくはそのようになると予測した場合(例えば、第1の基準値がL1よりも高いレベルにある場合において、水位L1と第1の基準値との水位差Ld1が「Ld1≧所定値」または「Ld1>所定値」となる場合、あるいは、第1の基準値がL1よりも低いレベルにある場合において、水位L1と第1の基準値との水位差Ld1が「Ld1≦所定値」または「Ld1<所定値」となる場合)、上ダムD1の水位L1が低すぎるとみなし、発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の絶対値と揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力の絶対値との関係が「|発電出力|≦|揚水入力|」または「|発電出力|<|揚水入力|」となるように、前記目標値もしくは当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正する(例えば、前記目標値が負の値の領域にあれば、正の値の領域へ連続的に移行させる制御を行う)。
一方、制御装置100は、下ダムD2の水位L2が「L2≧所定のレベル」または「L2>所定のレベル」)である場合もしくはそのようになると予測した場合(例えば、ある第2の基準値がL2よりも高いレベルにある場合において、水位L2と第2の基準値との水位差Ld2が「Ld2≦所定値」または「Ld2<所定値」となる場合、あるいは、第2の基準値がL2よりも低いレベルにある場合において、水位L2と第2の基準値との水位差Ld2が「Ld2≧所定値」または「Ld2>所定値」となる場合)、下ダムD2の水位L2が高すぎるとみなし、揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力の絶対値と発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の絶対値との関係が「|揚水入力|≧|発電出力|」または「|揚水入力|>|発電出力|」となるように、前記目標値もしくは当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正する(例えば、前記目標値が負の値の領域にあれば、正の値の領域へ連続的に移行させる制御を行う)。
また、制御装置100は、下ダムD2の水位L2が「L2≦所定のレベル」または「L2<所定のレベル」である場合もしくはそのようになると予測した場合(例えば、第2の基準値がL2よりも高いレベルにある場合において、水位L2と第2の基準値との水位差Ld2が「Ld2≧所定値」または「Ld2>所定値」となる場合、あるいは、第2の基準値がL2よりも低いレベルにある場合において、水位L2と第2の基準値との水位差Ld2が「Ld2≦所定値」または「Ld2<所定値」となる場合)、下ダムD2の水位L2が低すぎるとみなし、揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力の絶対値と発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の絶対値との関係が「|揚水入力|≦|発電出力|」または「|揚水入力|<|発電出力|」となるように、前記目標値もしくは当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正する(例えば、前記目標値が正の値の領域にあれば、負の値の領域へ連続的に移行させる制御を行う)。
すなわち、制御装置100は、目標値が「Pg2−Pp1」に沿って変化するのに従い、揚水発電設備1の揚水入力Pp1および揚水発電設備2の発電出力Pg2を変化させる。
図3は同実施形態の揚水発電システムの制御に係る構成を示す図である。
なお、ここでは、揚水発電設備1、2が二次励磁方式の可変速揚水発電システムを採用している場合の例を紹介するが、フルコンバータ方式の可変速揚水発電システムを採用したものにも同様に適用可能である。
揚水発電設備1は、基本的な構成要素として、ポンプ水車3Aに連結される発電電動機3B、電力系統Sに接続される主要変圧器4、並列用遮断器5、励磁用変圧器6、励磁用遮断器7、二次励磁装置8、サーボモータ9、調速機10、角度検出器KA、計器用変成器PT、変流器CTなどの機器類を備えている。また、揚水発電設備1は、有効電力制御部11、二次励磁制御部12、調速機制御部13などの基本的な制御機能も備えている。
有効電力制御部11は、計器用変成器PT、変流器CTから供給される電圧VLおよび電流VIに基づき、回転速度の演算や有効電力の制御などを行う。
二次励磁制御部12は、有効電力制御部11により演算された回転速度、計器用変成器PTから得られる電圧VL、および角度検出器KAから供給されてくる角度信号に基づき、二次励磁装置8の制御を行う。二次励磁装置8は、発電電動機3Bの二次巻線に接続し可変周波数の交流を印加する周波数変換器8aと、二次励磁制御部12から供給される制御信号に従って周波数変換器8aの周波数を制御する二次励磁部8bとを備えている。
調速機制御部13は、有効電力制御部11での演算結果、二次励磁制御部12での演算結果、およびサーボモータ9から供給されるガイドベーン開度帰還信号に基づき、ガイドベーン開度制御信号を生成し、調速機10およびサーボモータ9を通じてポンプ水車3Aのガイドベーン開度制御を行う。調速機10は、サーボモータ9を駆動するアクチュエータ10aと、調速機制御部13から供給されるガイドベーン開度制御信号に従ってアクチュエータ10aを作動させるコンバータコイル10bとを備えている。
揚水発電設備2も、揚水発電設備1と同様の構成要素、すなわち、ポンプ水車3A’に連結される発電電動機3B’、電力系統Sに接続される主要変圧器4’、並列用遮断器5’、励磁用変圧器6’、励磁用遮断器7’、二次励磁装置8’、サーボモータ9’、調速機10’、角度検出器KA’、計器用変成器PT’、変流器CT’などの機器類を備えるほか、有効電力制御部11’、二次励磁制御部12’、調速機制御部13’などの基本的な制御機能も備えている。
本実施形態では、例えば、揚水発電設備1に前述の制御装置100が備えられる。以下、制御装置100に関して詳細に説明する。
図4は、制御装置100の機能構成を示す図である。
制御装置100は、入力測定部21、出力測定部22、加算部23、入出力設定部24、入出力指令作成部25、入出力比較部26、第1の入出力補正部27、入力指令値設定部28、出力指令値設定部29、静落差測定部30等の各種機能を備えている。
入力測定部21は、計器用変成器PT、変流器CTから供給されてくる電圧VLおよび電流VIに基づき、揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力を測定する。
出力測定部22は、揚水発電設備2側の計器用変成器PT’、変流器CT’から供給されてくる電圧VLおよび電流VIに基づき、発電運転中の揚水発電設備2の発電出力を測定する。
加算部23は、出力測定部22により測定された発電出力(例えば「Pg2」)と入力測定部21により測定された揚水入力(例えば「−Pp1」(マイナス値の出力))とを加算処理し、揚水発電所Aとしての合計出力(例えば、「Pg2−Pp1」)を求める。
入出力設定部24は、揚水発電設備1の揚水入力、揚水発電設備2の発電出力、もしくは揚水発電設備1の揚水入力と揚水発電設備2の発電出力とを加算した値である揚水発電所Aとしての合計出力に対し、目標値を設定する。目標値は、電力需要の変化に応じて適宜変更することができる。
入出力指令作成部25は、入出力設定部24により設定された目標値に基づき、揚水発電設備1に対する入力指令(揚水入力の指令)と、揚水発電設備2に対する出力指令(発電出力の指令)とを作成する。
入出力比較部26は、加算部23により求められた合計出力と入出力設定部により設定された合計出力の目標値とを比較し、双方の差分を算出する。
第1の入出力補正部27は、入出力比較部26により算出された差分に基づき、当該差分が0となるように(即ち、上記合計出力が目標値に近づくように)、入出力指令作成部25により作成された入力指令と出力指令の少なくとも一方を補正する。
入力指令値設定部28は、入出力指令作成部25から供給されてくる(補正が施された)入力指令に対応する入力指令値の設定を行い、当該入力指令値を有効電力制御部11に供給する。
出力指令値設定部29は、入出力指令作成部25から供給されてくる(補正が施された)出力指令に対応する出力指令値の設定を行い、当該出力指令値を揚水発電設備2側に供給する。
静落差測定部30は、上ダムD1の水面と下ダムD2の水面との静落差を測定し、測定結果を有効電力制御部11に供給すると共に、揚水発電設備2側の有効電力制御部11’にも供給する。
一方、有効電力制御部11は、入力指令値入力部71により、制御装置100側の入力指令値設定部28により設定された入力指令値を入力するとともに、有効落差演算部72により、制御装置100側の静落差測定部30により測定された静落差から有効落差を演算し、有効電力制御指令演算部73により、入力指令値と有効落差から二次励磁制御部12の指令値および調速機制御部13の指令値を生成する。
また、揚水発電設備2側の有効電力制御部11’は、出力指令値入力部71’により、制御装置100側の出力指令値設定部29により設定された出力指令値を入力するとともに、有効落差演算部72’により、制御装置100側の静落差測定部30により測定された静落差から有効落差を演算し、有効電力制御指令演算部73’により、出力指令値と有効落差から二次励磁制御部12’の指令値および調速機制御部13’の指令値を生成する。
このように構成することにより、電力需要に大きな変化があった場合でも、短時間に供給電力を調整することができ、しかも揚水発電設備1、2を停止させずに揚水運転と発電運転との切替えを行うことができる。
また、制御装置100は、更なる機能として、基準周波数設定部31、周波数測定部32、周波数差算出部33、および第2の入出力補正部34をも備えている。
基準周波数設定部31は、系統周波数fの基準値である基準周波数を設定する。
周波数測定部32は、電力系統Sの系統周波数fを測定する。図4の例では、経路X1を通じて供給される電圧VLから系統周波数fを計測して求める場合を例示しているが、電圧VL以外の諸量(電流、磁束など)から系統周波数fを計測して求めても良い。
周波数差算出部33は、基準周波数設定部31により設定された基準周波数と周波数測定部32により測定された周波数測定値との周波数差を算出する。
第2の入出力補正部34は、周波数差算出部33により算出された周波数差に応じて、入出力指令作成部25により作成された入力指令と出力指令の少なくとも一方を補正する。
このように構成することにより、系統周波数fが変動しても、その変動に応じて入力指令値、出力指令値を適正な値に調整することができる。
また、制御装置100は、更なる機能として、図5に示されるように発電出力変動予測部35および第3の入出力補正部36を備えている。
発電出力変動予測部35は、出力測定部22により測定される発電出力の測定値の推移からカルマンフィルタなどを用いて当該発電所および発電所群に求められる出力の変動やその結果および上ダム水位検出部42および下ダム水位検出部45により測定される上ダム、下ダムの水位変動の測定値とから予測される上ダム、下ダムの水位変動などを予測する。
第3の入出力補正部36は、発電出力変動予測部35により予測される発電出力の変動に応じて、入出力指令作成部25により作成された入力指令と出力指令の少なくとも一方を補正する。
このように構成することにより、発電出力に予測される変動があっても、その変動に応じて入力指令値、出力指令値を適正な値に調整することができる。
また、制御装置100は、更なる機能として、図6に示されるように上ダム水位基準値設定部41、上ダム水位検出部42、上ダム水位比較部43、下ダム水位基準値設定部44、下ダム水位検出部45、下ダム水位比較部46、および第4の入出力補正部47を備えている。
上ダム水位基準値設定部41は、上ダムD1の満水の判断基準となる第1の基準値を設定する。
上ダム水位検出部42は、水位検出器K1を通じて上ダムD1の水位L1を検出する。
上ダム水位比較部43は、上ダム水位基準値設定部41により設定された第1の基準値と上ダム水位検出部42により検出された上ダムD1の水位L1とを比較し、双方の水位差を算出する。
下ダム水位基準値設定部44は、下ダムD2の満水の判断基準となる第2の基準値を設定する。
下ダム水位検出部45は、水位検出器K2を通じて下ダムD2の水位L2を検出する。
下ダム水位比較部46は、下ダム水位基準値設定部44により設定された第2の基準値と下ダム水位検出部45により検出された下ダムD2の水位L2とを比較し、双方の水位差を算出する。
第4の入出力補正部47は、上ダム水位比較部43により算出された水位差や、下ダム水位比較部46により算出された水位差に応じて、入出力指令作成部25により作成された入力指令と出力指令の少なくとも一方を補正する。
例えば、第4の入出力補正部47は、上ダムD1の水位L1が「L1≧所定のレベル」または「L1>所定のレベル」)である場合もしくはそのようになると予測した場合(例えば第1の基準値がL1よりも高いレベルにある場合において、上ダム水位比較部43により算出された水位差Ld1が「Ld1≦所定値」または「Ld1<所定値」となる場合、あるいは、第1の基準値がL1よりも低いレベルにある場合において、上ダム水位比較部43により算出された水位差Ld1が「Ld1≧所定値」または「Ld1>所定値」となる場合)、上ダムD1の水位L1が高すぎるとみなし、発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の絶対値と揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力の絶対値との関係が「|発電出力|≧|揚水入力|」または「|発電出力|>|揚水入力|」となるように、入出力指令作成部25により作成された入力指令と出力指令の少なくとも一方を補正する。
また、第4の入出力補正部47は、上ダムD1の水位L1が「L1≦所定のレベル」または「L1<所定のレベル」である場合もしくはそのようになると予測した場合(例えば、第1の基準値がL1よりも高いレベルにある場合において、上ダム水位比較部43により算出された水位差Ld1が「Ld1≧所定値」または「Ld1>所定値」となる場合、あるいは、第1の基準値がL1よりも低いレベルにある場合において、上ダム水位比較部43により算出された水位差Ld1が「Ld1≦所定値」または「Ld1<所定値」となる場合)、上ダムD1の水位L1が低すぎるとみなし、発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の絶対値と揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力の絶対値との関係が「|発電出力|≦|揚水入力|」または「|発電出力|<|揚水入力|」となるように、入出力指令作成部25により作成された入力指令と出力指令の少なくとも一方を補正する。
また、第4の入出力補正部47は、下ダムD2の水位L2が「L2≧所定のレベル」または「L2>所定のレベル」)である場合もしくはそのようになると予測した場合(例えば、第2の基準値がL2よりも高いレベルにある場合において、下ダム水位比較部46により算出された水位差Ld2が「Ld2≦所定値」または「Ld2<所定値」となる場合、あるいは、第2の基準値がL2よりも低いレベルにある場合において、下ダム水位比較部46により算出された水位差Ld2が「Ld2≧所定値」または「Ld2>所定値」となる場合)、下ダムD2の水位L2が高すぎるとみなし、揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力の絶対値と発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の絶対値との関係が「|揚水入力|≧|発電出力|」または「|揚水入力|>|発電出力|」となるように、入出力指令作成部25により作成された入力指令と出力指令の少なくとも一方を補正する。
また、第4の入出力補正部47は、下ダムD2の水位L2が「L2≦所定のレベル」または「L2<所定のレベル」)である場合もしくはそのようになると予測した場合(例えば、第2の基準値がL2よりも高いレベルにある場合において、下ダム水位比較部46により算出された水位差Ld2が「Ld2≧所定値」または「Ld2>所定値」となる場合、あるいは、第2の基準値がL2よりも低いレベルにある場合において、下ダム水位比較部46により算出された水位差Ld2が「Ld2≦所定値」または「Ld2<所定値」となる場合)、下ダムD2の水位L2が低すぎるとみなし、揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力の絶対値と発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の絶対値との関係が「|揚水入力|≦|発電出力|」または「|揚水入力|<|発電出力|」となるように、入出力指令作成部25により作成された入力指令と出力指令の少なくとも一方を補正する。
このように構成することにより、揚水発電設備1の揚水運転および揚水発電設備2の発電運転を維持しつつ、上ダムD1、下ダムD2が満水になることを防止できる。
例えば揚水発電設備1に対する入力指令値が制御装置100により設定されると、有効電力制御部11、二次励磁制御部12、および調速機制御部13においてはそれぞれ当該入力指令値に応じた制御が行われる。これにより、二次励磁制御部12からは当該入力指令値に応じたすべり周波数制御信号が二次励磁装置8へ供給され、調速機制御部13からは当該入力指令値に応じたガイドベーン開度制御信号が調速機10へ供給され、揚水発電設備1が当該入力指令値に応じた揚水入力となるよう制御される。
また、例えば揚水発電設備2に対する出力指令値が制御装置100により設定されると、有効電力制御部11’、二次励磁制御部12’、および調速機制御部13’においてはそれぞれ当該出力指令値に応じた制御が行われる。これにより、二次励磁制御部12’からは当該出力指令値に応じたすべり周波数制御信号が二次励磁装置8’へ供給され、調速機制御部13’からは当該出力指令値に応じたガイドベーン開度制御信号が調速機10’へ供給され、揚水発電設備2が当該出力指令値に応じた発電出力となるよう制御される。
この第1の実施形態によれば、短時間の発電設備の出力変動が生じても、揚水発電設備を停止させずに揚水運転と発電運転との切替えを行うことができ、特別な機器を増設せずとも出力変動を容易に吸収することができる。
なお、上記実施形態では、二次励磁方式の可変速揚水発電システムを採用した場合の例を説明したが、入力調整が可能な定速揚水発電システムにも適用可能である。定速揚水発電設備の場合、制御装置100は、有効電力制御部11、二次励磁制御部12の代わりに、流量の制御を行う流量制御部、ランナ羽根の角度制御を行うランナ羽根角度制御部などを備える。流量制御部により流量を変化させ、ランナ羽根角度制御部によりランナ羽根の角度を変化させることにより、定速機においても可変速機と同様な動作を実現することができる。
また、上記実施形態では、揚水発電設備1と揚水発電設備2とが同一発電所内に設置されている例について説明したが、揚水発電設備1と揚水発電設備2が別々の発電所に設置されている場合にも適用可能である。また、揚水発電設備1の上ダム及び/又は下ダムと揚水発電設備2の上ダム及び/又は下ダムとが異なる場合にも適用可能である。揚水発電設備1の上ダム及び/又は下ダムと揚水発電設備2の上ダム及び/又は下ダムが異なる場合は、本発明による揚水発電制御装置は、揚水発電設備1の上ダム及び/又は下ダムと揚水発電設備2の上ダム及び/又は下ダムの水位信号に基づいて、揚水発電設備1及び/又は揚水発電設備2の入力指令及び/又は出力指令を演算する。
(第2の実施形態)
次に、図7および図8を参照して、第2の実施形態について説明する。以下、前述した第1の実施形態と共通する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図7は、第2の実施形態に係る揚水発電システムの構成の一例を示す図である。
ある揚水発電所Aは、上ダムD1および下ダムD2を備えるとともに、双方のダムの間に複数台の揚水発電設備、例えば揚水発電設備1と揚水発電設備2とを備えている。一方、別の揚水発電所Bは、上ダムD3および下ダムD4を備えるとともに、双方のダムの間に複数台の揚水発電設備、例えば揚水発電設備3と揚水発電設備4とを備えている。
揚水発電設備1は、例えば可変速機能を有する可変速揚水発電設備である。揚水発電設備2は、少なくとも発電出力を調整可能な揚水発電設備であればよいが、ここでは揚水入力および発電出力のいずれをも調整可能な揚水発電設備であるものとする。同様に、揚水発電設備3は、例えば可変速機能を有する可変速揚水発電設備である。揚水発電設備4は、少なくとも発電出力を調整可能な揚水発電設備であればよいが、ここでは揚水入力および発電出力のいずれをも調整可能な揚水発電設備であるものとする。
可変速揚水発電設備1は、電力系統Sに電気的に接続され、例えば揚水運転を行う。この場合、可変速揚水発電設備1は、下ダムD2から上ダムD1への揚水を行う。一方、揚水発電設備2は、電力系統Sに電気的に接続され、例えば発電運転を行う。この場合、揚水発電設備2は、上ダムD1の水を用いて発電を行い、使用した水を下ダムD2へ送る。
同様に、可変速揚水発電設備3は、電力系統Sに電気的に接続され、例えば揚水運転を行う。この場合、可変速揚水発電設備3は、下ダムD4から上ダムD3への揚水を行う。一方、揚水発電設備4は、電力系統Sに電気的に接続され、例えば発電運転を行う。この場合、揚水発電設備は、上ダムD3の水を用いて発電を行い、使用した水を下ダムD4へ送る。
制御装置100は、揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力もしくはこれに相当する電気的諸量(例えば、電圧、電流など)の測定値と、発電運転中の揚水発電設備2の発電出力もしくはこれに相当する電気的諸量(例えば、電圧、電流など)の測定値とから所定の演算により求められる値(例えば、和、差、比率など)が、ある設定された第1の目標値となるように、揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力と発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の少なくとも一方を制御する機能を備えている。
また、制御装置100は、揚水運転中の揚水発電設備3の揚水入力もしくはこれに相当する電気的諸量(例えば、電圧、電流など)の測定値と、発電運転中の揚水発電設備4の発電出力もしくはこれに相当する電気的諸量(例えば、電圧、電流など)の測定値とから所定の演算により求められる値(例えば、和、差、比率など)が、ある設定された第2の目標値となるように、揚水運転中の揚水発電設備3の揚水入力と発電運転中の揚水発電設備4の発電出力の少なくとも一方を制御する機能を備えている。
制御装置100は、電力系統Sの系統周波数fを取得し周波数差Δfを演算したり、水位検出器K1、K2、K3、K4を通じて上ダムD1の水位L1、下ダムD2の水位L2、上ダムD3の水位L3、下ダムD4の水位L4をそれぞれ取得したり、取得した各種の情報に基づき、揚水発電設備1、2、3、4に指令C1、C2、C3、C4をそれぞれ送ることにより、揚水発電設備1、2、3、4を制御したりすることができる。この制御装置100は、どこに配置されてもよい。例えば、揚水発電設備1、2、3、4のいずれかに配置されてもよいし、揚水発電設備1、2、3、4以外の場所に配置されてもよい。
また、制御装置100は、更なる機能として、図8に示されるように第1の上ダム水位基準値設定部51、第1の上ダム水位検出部52、第1の上ダム水位比較部53、第1の下ダム水位基準値設定部54、第1の下ダム水位検出部55、第1の下ダム水位比較部56、第2の上ダム水位基準値設定部57、第2の上ダム水位検出部58、第2の上ダム水位比較部59、第2の下ダム水位基準値設定部60、第2の下ダム水位検出部61、第2の下ダム水位比較部62、および第5の入出力補正部63を備えている。
第1の上ダム水位基準値設定部51は、上ダムD1の満水の判断基準となる第1の基準値を設定する。
第1の上ダム水位検出部52は、水位検出器K1を通じて上ダムD1の水位L1を検出する。
第1の上ダム水位比較部53は、第1の上ダム水位基準値設定部51により設定された第1の基準値と第1の上ダム水位検出部52により検出された上ダムD1の水位L1とを比較し、双方の水位差を算出する。
第1の下ダム水位基準値設定部54は、下ダムD2の満水の判断基準となる第2の基準値を設定する。
第1の下ダム水位検出部55は、水位検出器K2を通じて下ダムD2の水位L2を検出する。
第1の下ダム水位比較部56は、第1の下ダム水位基準値設定部54により設定された第2の基準値と第1の下ダム水位検出部55により検出された下ダムD2の水位L2とを比較し、双方の水位差を算出する。
第2の上ダム水位基準値設定部57は、上ダムD3の満水の判断基準となる第3の基準値を設定する。
第2の上ダム水位検出部58は、水位検出器K3を通じて上ダムD3の水位L3を検出する。
第2の上ダム水位比較部59は、第2の上ダム水位基準値設定部51により設定された第3の基準値と第2の上ダム水位検出部58により検出された上ダムD3の水位L3とを比較し、双方の水位差を算出する。
第2の下ダム水位基準値設定部60は、下ダムD4の満水の判断基準となる第4の基準値を設定する。
第2の下ダム水位検出部61は、水位検出器K4を通じて下ダムD4の水位L4を検出する。
第2の下ダム水位比較部62は、第2の下ダム水位基準値設定部60により設定された第4の基準値と第2の下ダム水位検出部61により検出された下ダムD4の水位L4とを比較し、双方の水位差を算出する。
第5の入出力補正部63は、第1の上ダム水位比較部53により算出された水位差や、第1の下ダム水位比較部56により算出された水位差に応じて、入出力指令作成部25により作成された入力指令と出力指令の少なくとも一方を補正すると共に、第2の上ダム水位比較部59により算出された水位差や、第2の下ダム水位比較部62により算出された水位差に応じて、入出力指令作成部25により作成された入力指令と出力指令の少なくとも一方を補正する。
例えば、第5の入出力補正部63は、上ダムD1の水位L1が「L1≧所定のレベル」または「L1>所定のレベル」)である場合もしくはそのようになると予測した場合(例えば第1の基準値がL1よりも高いレベルにある場合において、第1の上ダム水位検出部52により検出された上ダムD1の水位L1と第1の基準値との水位差Ld1が「Ld1≦所定値」または「Ld1<所定値」となる場合、あるいは、第1の基準値がL1よりも低いレベルにある場合において、当該水位差Ld1が「Ld1≧所定値」または「Ld1>所定値」となる場合)、又は、下ダムD4の水位L4が「L4≧所定のレベル」または「L4>所定のレベル」)である場合もしくはそのようになると予測した場合(例えば第4の基準値がL4よりも高いレベルにある場合において、第2の下ダム水位検出部61により検出された下ダムD4の水位L4と第4の基準値との水位差Ld4が「Ld4≦所定値」または「Ld4<所定値」となる場合、あるいは、第4の基準値がL4よりも低いレベルにある場合において、当該水位差Ld4が「Ld4≧所定値」または「Ld4>所定値」となる場合)、発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の絶対値と揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力の絶対値との関係が「|発電出力|≧|揚水入力|」または「|発電出力|>|揚水入力|」となるように当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正すると共に、揚水運転中の揚水発電設備3の揚水入力の絶対値と発電運転中の揚水発電設備4の発電出力の絶対値との関係が「|揚水入力|≧|発電出力|」または「|揚水入力|>|発電出力|」となるように当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正する。
また、第5の入出力補正部63は、上ダムD3の水位L3が「L3≧所定のレベル」または「L3>所定のレベル」)である場合もしくはそのようになると予測した場合(例えば第3の基準値がL3よりも高いレベルにある場合において、第2の上ダム水位検出部58により検出された上ダムD3の水位L3と第3の基準値との水位差Ld3が「Ld3≦所定値」または「Ld3<所定値」となる場合、あるいは、第3の基準値がL3よりも低いレベルにある場合において、当該水位差Ld3が「Ld3≧所定値」または「Ld3>所定値」となる場合)、又は、下ダムD2の水位L2が「L2≧所定のレベル」または「L2>所定のレベル」)である場合もしくはそのようになると予測した場合(例えば第2の基準値がL2よりも高いレベルにある場合において、第1の下ダム水位検出部55により検出された下ダムD2の水位L2と第2の基準値との水位差Ld2が「Ld2≦所定値」または「Ld2<所定値」となる場合、あるいは、第2の基準値がL2よりも低いレベルにある場合において、当該水位差Ld2が「Ld2≧所定値」または「Ld2>所定値」となる場合)、発電運転中の揚水発電設備4の発電出力の絶対値と揚水運転中の揚水発電設備3の揚水入力の絶対値との関係が「|発電出力|≧|揚水入力|」または「|発電出力|>|揚水入力|」となるように当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正すると共に、揚水運転中の揚水発電設備1の揚水入力の絶対値と発電運転中の揚水発電設備2の発電出力の絶対値との関係が「|揚水入力|≧|発電出力|」または「|揚水入力|>|発電出力|」となるように当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正する。
この第2の実施形態によれば、前述した第1の実施形態の場合と同様の効果が得られるほか、揚水発電設備1の揚水運転、揚水発電設備2の発電運転、揚水発電設備3の揚水運転、および揚水発電設備4の発電運転を維持したまま、上ダムD1、下ダムD2、上ダムD3、下ダムD4が満水になることを防止できる。
なお、上記実施形態では、揚水発電設備1、2と揚水発電設備3、4とが別々の発電所内に設置されている例について説明したが、揚水発電設備1、2、3、4が同一発電所に設置されている場合にも適用可能である。
以上詳述したように、実施形態によれば、揚水発電設備を停止させずに揚水運転と発電運転との切替えを行えるようにすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2…揚水発電設備、3A…ポンプ水車、3B…発電電動機、4…主要変圧器、5…並列用遮断器、6…励磁用変圧器、7…励磁用遮断器、8…二次励磁装置、9…サーボモータ、10…調速機、11…有効電力制御部、12…二次励磁制御部、13…調速機制御部、100…制御装置、S…電力系統、KA…角度検出器、PT…計器用変成器、CT…変流器。

Claims (12)

  1. 揚水運転中の揚水発電設備の揚水入力もしくはこれに相当する電気的諸量を測定する第1の測定手段と、
    発電運転中の揚水発電設備の発電出力もしくはこれに相当する電気的諸量を測定する第2の測定手段と、
    前記第1の測定手段により測定された測定値と前記第2の測定手段により測定された測定値とから所定の演算により求められる値が、ある設定された目標値となるように、前記揚水運転中の揚水発電設備の揚水入力と前記発電運転中の揚水発電設備の発電出力の少なくとも一方を制御する制御手段と
    を備え
    前記制御手段は、前記目標値を、正の値から負の値へ、あるいは負の値から正の値へ連続的に変化させることが可能である、
    ことを特徴とする揚水発電制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記発電運転中の揚水発電設備の発電出力と前記揚水運転中の揚水発電設備の揚水入力との和、差または比率がある設定された目標値となるように、前記揚水運転中の揚水発電設備の揚水入力と前記発電運転中の揚水発電設備の発電出力の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項1に記載の揚水発電制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記発電運転中の揚水発電設備の発電出力の絶対値から前記揚水運転中の揚水発電設備の揚水入力の絶対値を差し引いた値または発電出力の絶対値と揚水入力の絶対値との比率がある設定された目標値となるように、前記揚水運転中の揚水発電設備の揚水入力と前記発電運転中の揚水発電設備の発電出力の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項1に記載の揚水発電制御装置。
  4. 系統周波数測定手段と基準周波数設定手段を備え、系統周波数測定手段により計測した周波数と基準周波数設定手段により設定した基準周波数とから演算で求められる値に応じて、前記目標値もしくは前記揚水運転中の揚水発電設備の揚水入力と前記発電運転中の揚水発電設備の発電出力の少なくとも一方を補正する入出力補正手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の揚水発電制御装置。
  5. 前記第2の測定手段により測定される測定値から前記発電運転中の揚水発電設備の発電出力の変動を予測する発電出力変動予測手段と、
    前記発電出力変動予測手段により予測される発電出力の変動に応じて、前記目標値もしくは前記揚水運転中の揚水発電設備の揚水入力と前記発電運転中の揚水発電設備の発電出力の少なくとも一方を補正する入出力補正手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の揚水発電制御装置。
  6. 前記揚水運転中の揚水発電設備および前記発電運転中の揚水発電設備が使用する上ダムの水位を検出する上ダム水位検出手段と、
    前記上ダム水位検出手段により検出された上ダムの水位があるレベル以上または超過である場合、前記発電運転中の揚水発電設備の発電出力の絶対値が前記揚水運転中の揚水発電設備の揚水入力の絶対値以上または超過となるように、前記目標値もしくは当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正する入出力補正手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の揚水発電制御装置。
  7. 前記揚水運転中の揚水発電設備および前記発電運転中の揚水発電設備が使用する上ダムの水位を検出する上ダム水位検出手段と、
    前記上ダム水位検出手段により検出された上ダムの水位があるレベル以下または未満である場合、前記発電運転中の揚水発電設備の発電出力の絶対値が前記揚水運転中の揚水発電設備の揚水入力の絶対値以下または未満となるように、前記目標値もしくは当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正する入出力補正手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の揚水発電制御装置。
  8. 前記揚水運転中の揚水発電設備および前記発電運転中の揚水発電設備が使用する下ダムの水位を検出する下ダム水位検出手段と、
    前記下ダム水位検出手段により検出された下ダムの水位があるレベル以上または超過である場合、前記揚水運転中の揚水発電設備の揚水入力の絶対値が前記発電運転中の揚水発電設備の発電出力の絶対値以上または超過となるように、前記目標値もしくは当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正する入出力補正手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の揚水発電制御装置。
  9. 前記揚水運転中の揚水発電設備および前記発電運転中の揚水発電設備が使用する下ダムの水位を検出する下ダム水位検出手段と、
    前記下ダム水位検出手段により検出された下ダムの水位があるレベル以下または未満である場合、前記揚水運転中の揚水発電設備の揚水入力の絶対値が前記発電運転中の揚水発電設備の発電出力の絶対値以下または未満となるように、前記目標値もしくは当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正する入出力補正手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の揚水発電制御装置。
  10. 前記揚水運転中の揚水発電設備は、可変速揚水発電設備であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の揚水発電制御装置。
  11. 揚水運転中の第1の揚水発電設備の揚水入力もしくはこれに相当する電気的諸量の測定値と発電運転中の第2の揚水発電設備の発電出力もしくはこれに相当する電気的諸量の測定値とから所定の演算により求められる値が、ある設定された第1の目標値となるように、前記揚水運転中の第1の揚水発電設備の揚水入力と前記発電運転中の第2の揚水発電設備の発電出力の少なくとも一方を制御するとともに、揚水運転中の第3の揚水発電設備の揚水入力もしくはこれに相当する電気的諸量の測定値と発電運転中の第4の揚水発電設備の発電出力もしくはこれに相当する電気的諸量の測定値とから所定の演算により求められる値が、ある設定された第2の目標値となるように、前記揚水運転中の第3の揚水発電設備の揚水入力と前記発電運転中の第4の揚水発電設備の発電出力の少なくとも一方を制御する制御手段と、
    前記揚水運転中の第1の揚水発電設備と前記発電運転中の第2の揚水発電設備とが使用する第1の上ダムの水位を検出する第1の上ダム水位検出手段と、
    前記揚水運転中の第1の揚水発電設備と前記発電運転中の第2の揚水発電設備とが使用する第1の下ダムの水位を検出する第1の下ダム水位検出手段と、
    前記揚水運転中の第3の揚水発電設備と前記発電運転中の第4の揚水発電設備とが使用する第2の上ダムの水位を検出する第2の上ダム水位検出手段と、
    前記揚水運転中の第3の揚水発電設備と前記発電運転中の第4の揚水発電設備とが使用する第2の下ダムの水位を検出する第2の下ダム水位検出手段と、
    前記第1の上ダム水位検出手段により検出された第1の上ダムの水位がある所定のレベル以上または超過である場合、又は、前記第2の下ダム水位検出手段により検出された第2の下ダムの水位がある所定のレベル以上または超過である場合、前記発電運転中の第2の揚水発電設備の発電出力の絶対値が前記揚水運転中の第1の揚水発電設備の揚水入力の絶対値以上または超過となるように当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正すると共に、前記揚水運転中の第3の揚水発電設備の揚水入力の絶対値が前記発電運転中の第4の揚水発電設備の発電出力の絶対値以上または超過となるように当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正し、前記第2の上ダム水位検出手段により検出された第2の上ダムの水位がある所定のレベル以上または超過である場合、又は、前記第1の下ダム水位検出手段により検出された第1の下ダムの水位がある所定のレベル以上または超過である場合、前記発電運転中の第4の揚水発電設備の発電出力の絶対値が前記揚水運転中の第3の揚水発電設備の揚水入力の絶対値以上または超過となるように当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正すると共に、前記揚水運転中の第1の揚水発電設備の揚水入力の絶対値が前記発電運転中の第2の揚水発電設備の発電出力の絶対値以上または超過となるように当該揚水入力と発電出力の少なくとも一方を補正する入出力補正手段と
    を備え
    前記制御手段は、前記第1の目標値と前記第2の目標値の各々を、正の値から負の値へ、あるいは負の値から正の値へ連続的に変化させることが可能である、
    ことを特徴とする揚水発電制御装置。
  12. 第1の測定手段により、揚水運転中の揚水発電設備の揚水入力もしくはこれに相当する電気的諸量を測定し、
    第2の測定手段により、発電運転中の揚水発電設備の発電出力もしくはこれに相当する電気的諸量を測定し、
    制御手段により、前記第1の測定手段により測定した測定値と前記第2の測定手段により測定した測定値とから所定の演算により求められる値が、ある設定された目標値となるように、前記揚水運転中の揚水発電設備の揚水入力と前記発電運転中の揚水発電設備の発電出力の少なくとも一方を制御し、
    前記制御手段により、前記目標値を、正の値から負の値へ、あるいは負の値から正の値へ連続的に変化させることが可能である、
    ことを特徴とする揚水発電制御方法。
JP2016047269A 2016-03-10 2016-03-10 揚水発電制御装置および揚水発電制御方法 Active JP6039121B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047269A JP6039121B1 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 揚水発電制御装置および揚水発電制御方法
US15/153,022 US10458384B2 (en) 2016-03-10 2016-05-12 Pumped-storage power generation control device and pumped-storage power generation control method
EP16170247.7A EP3217512A1 (en) 2016-03-10 2016-05-19 Pumped-storage power generation control device and pumped-storage power generation control method
CN201610339740.7A CN107181436B (zh) 2016-03-10 2016-05-20 扬水发电控制装置以及扬水发电控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047269A JP6039121B1 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 揚水発電制御装置および揚水発電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6039121B1 true JP6039121B1 (ja) 2016-12-07
JP2017163745A JP2017163745A (ja) 2017-09-14

Family

ID=56116206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047269A Active JP6039121B1 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 揚水発電制御装置および揚水発電制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10458384B2 (ja)
EP (1) EP3217512A1 (ja)
JP (1) JP6039121B1 (ja)
CN (1) CN107181436B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107989741B (zh) * 2017-11-08 2019-07-19 国家电网公司 抽水蓄能机组抽水调相转抽水工况的控制方法及装置
DE102017126950A1 (de) * 2017-11-16 2019-05-16 Man Energy Solutions Se Turbolader
DE102018104518A1 (de) * 2018-02-28 2019-08-29 Voith Patent Gmbh Kombiniertes Kraftwerk und Verfahren zum Betrieb
WO2019171558A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 中国電力株式会社 揚水発電制御システム、揚水発電システム及び揚水発電の制御方法
CN110797888B (zh) * 2019-10-10 2020-12-11 清华大学 基于柔性直流输电和抽蓄电站蓄能的电力系统调度方法
JP7451297B2 (ja) 2020-05-21 2024-03-18 株式会社東芝 電力制御装置および電力制御方法
CN112186737B (zh) * 2020-09-02 2022-04-19 四川大学 水电机组在水电-风电互补系统调控中使用寿命评估方法
WO2023033139A1 (ja) 2021-09-03 2023-03-09 株式会社 はや 蓄電・放電システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129478A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Toshiba Corp 揚水発電所の揚水量制御方法
JPS62178775A (ja) * 1986-02-03 1987-08-05 Kansai Electric Power Co Inc:The 可変速ポンプ水車の発電電動機の運転方式
JPS63124870A (ja) * 1986-11-12 1988-05-28 Toshiba Corp 揚水発電所の電力系統入力制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132901A (en) * 1975-08-07 1979-01-02 Don Crausbay Electric power generating system
JPS6032036B2 (ja) * 1975-08-13 1985-07-25 株式会社日立製作所 発電所の制御装置
JP3268457B2 (ja) 1991-04-25 2002-03-25 株式会社日立製作所 電力系統の安定化方法及び可変速発電電動機
US5864183A (en) * 1996-08-28 1999-01-26 Voith Hydro, Inc. Method and apparatus for optimizing performance of a pump-turbine
US7003955B2 (en) * 2003-08-15 2006-02-28 Lester Davis Enhanced pumped storage power system
DE102006010852B4 (de) 2006-03-09 2010-09-23 Vattenfall Europe Powerconsult Gmbh Verfahren zur Leistungsregelung eines mit Pumpspeichersätzen ausgerüsteten Speicherkraftwerkes
US7492054B2 (en) * 2006-10-24 2009-02-17 Catlin Christopher S River and tidal power harvester
US20110169264A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 John Irvan Moritzky Choate Remediation of mines using pumped storage electrical generation
US8643206B2 (en) * 2010-07-20 2014-02-04 Rod Ekern Renewable energy system
FR2965310B1 (fr) * 2010-09-27 2014-09-19 Nature And People First Procede et installation de production d'energie electrique d'appoint
DE102011116222A1 (de) 2011-10-17 2013-04-18 Vattenfall Europe Powerconsult Gmbh Ausrüstung und Verfahren eines Pumpspeicherwerkes als Doppelblocksystem zur ununterbrochenen Leistungsregelung als Netzdienstleistung
KR101926486B1 (ko) * 2012-07-27 2019-03-07 한화파워시스템 주식회사 에너지 저장 및 회수 방법
US9249811B2 (en) * 2013-02-01 2016-02-02 North China Electric Power University Compressed air energy storage system and method
US8899873B2 (en) * 2013-03-13 2014-12-02 Windmarket, Llc Multi-purpose pumped storage facility
US9869291B2 (en) * 2013-08-22 2018-01-16 Gravity Power LLC System and method for storing energy
US20150128579A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Shell Oil Company Method and system for storing energy
JP6305756B2 (ja) * 2013-12-24 2018-04-04 日立三菱水力株式会社 揚水発電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129478A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Toshiba Corp 揚水発電所の揚水量制御方法
JPS62178775A (ja) * 1986-02-03 1987-08-05 Kansai Electric Power Co Inc:The 可変速ポンプ水車の発電電動機の運転方式
JPS63124870A (ja) * 1986-11-12 1988-05-28 Toshiba Corp 揚水発電所の電力系統入力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10458384B2 (en) 2019-10-29
JP2017163745A (ja) 2017-09-14
CN107181436B (zh) 2020-04-07
EP3217512A1 (en) 2017-09-13
CN107181436A (zh) 2017-09-19
US20170260961A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039121B1 (ja) 揚水発電制御装置および揚水発電制御方法
Sondhi et al. Fractional order PID controller for perturbed load frequency control using Kharitonov’s theorem
Hui et al. An energy management scheme with power limit capability and an adaptive maximum power point tracking for small standalone PMSG wind energy systems
US9997922B2 (en) Method for feeding electrical power into an electrical supply network
RU2605083C2 (ru) Способ управления электрическим генератором
US11245261B2 (en) Method for controlling a wind power plant
US9920745B2 (en) Wind farm with fast local reactive power control
RU2653616C2 (ru) Способ управления ветровым парком
AU2011355888B2 (en) Photovoltaic system and power supply system
RU2727939C1 (ru) Способ эксплуатации ветряного парка
EP2822163A1 (en) Power supply system
US9567974B2 (en) Control device for hydraulic turbines
WO2011111511A1 (ja) 太陽光発電システムおよび給電システム
JP2015012636A (ja) 揚水発電システム
US20130314959A1 (en) Control arrangement and method for regulating the output voltage of a dc source power converter connected to a multi-source dc system
Kim et al. Capability‐coordinated frequency control scheme of a virtual power plant with renewable energy sources
US9641113B2 (en) System and method for controlling a power generation system based on PLL errors
EP2773037A1 (en) Control system of variable speed pumped storage hydropower system and method of controlling the same
Suman et al. Load frequency control of three unit interconnected multimachine power system with PI and fuzzy controllers
Has et al. Integrated frequency control of microhydro power plant based flow valve control and electronic load controller
CN110291288A (zh) 对带有s区特性的液压机器的稳定的改进
US10868427B2 (en) Method for feeding electrical power into an electrical supply network
Kumari et al. Development Trends and Future Prospectus of Control Systems Serving to Hydropower Plant
JP2012152058A (ja) 太陽光発電システム
Jood et al. Impact of storage device on Load frequency control of a two-area renewable penetrated power system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6039121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151