JP6038569B2 - 脆性板の熱割断方法 - Google Patents
脆性板の熱割断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6038569B2 JP6038569B2 JP2012209904A JP2012209904A JP6038569B2 JP 6038569 B2 JP6038569 B2 JP 6038569B2 JP 2012209904 A JP2012209904 A JP 2012209904A JP 2012209904 A JP2012209904 A JP 2012209904A JP 6038569 B2 JP6038569 B2 JP 6038569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brittle plate
- heating
- edge
- brittle
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
請求項1の発明にかかる脆性板の熱割断方法においては、脆性板(5)の厚み方向(Z)の両面のうち一方の面(5a)に付けた切断予定線の一端が交差する一方の面(5a)の端縁に予備亀裂(6)を形成し、加熱ブロック(7)に設けた加熱縁(8)を前記脆性板(5)の切断予定線及び予備亀裂(6)に当てがって、その一方の面(5a)側より低温の他方の面(5b)側とその一方の面(5a)側との間の温度差により、一方の面(5a)側の膨張と他方の面(5b)側の圧縮とにより生じる熱応力を原因として発生する曲げモーメントにより、脆性板(5)を加熱ブロック(7)の加熱縁(8)に沿って一方の面(5a)側から他方の面(5b)側へ向けて熱割断する。
加工ステージ1上には直線状に延びる溝2が形成されている。溝2には直線状に延びる冷却ブロック3が嵌め込まれている。加工ステージ1上には溝2を挟む両側で粘着シート4(粘着面)が貼られている。冷却ブロック3の上面と粘着シート4の上面とは面一状態で互いに隣接している。冷却ブロック3には冷却装置(図示せず)が接続されている。
まず、脆性板5の加熱面5aにおける切断予定線(図示せず)の両端を加工ステージ1における冷却ブロック3に合わせた状態で、脆性板5の冷却面5bを加工ステージ1の粘着シート4に冷却ブロック3を跨いで載せて固定する。その場合、ヒートナイフ7の両輻射面9と脆性板5の加熱面5aとの間に隙間Sが生じる。
(1) 加熱縁8を有するヒートナイフ7を採用したので、形態を維持することができる加熱縁8から平均的に発生する熱により、切断縁の両側に生じる熱応力(圧縮応力や引張応力)が平均化して安定する。従って、脆性板に対しレーザー光により切断縁に沿う熱衝撃を与えて脆性板を熱割断する従来の方法と比較して、切断縁の直進性を高めることができる。
(4) 予備亀裂6により、脆性板5の熱割断を促進させることができる。
(6) ヒートナイフ7の輻射面9により、脆性板5における加熱面5a側の温度上昇を助長して、脆性板5における加熱面5a側と冷却面5b側との間の温度差を大きくすることができる。
前記実施形態以外にも例えば下記のように構成してもよい。
・ ガラス板以外に、サファイアやシリコンやSiCやGaAsなどの材料からなる脆性板5を熱割断することができる。
Claims (6)
- 脆性板の厚み方向両面のうち一方の面に付けた切断予定線の一端が交差する一方の面の端縁に予備亀裂を形成し、加熱ブロックに設けた加熱縁を前記脆性板の切断予定線及び予備亀裂に当てがって、その一方の面側より低温の他方の面側とその一方の面側との間の温度差により、一方の面側の膨張と他方の面側の圧縮とにより生じる熱応力を原因として発生する曲げモーメントにより、脆性板を加熱ブロックの加熱縁に沿って一方の面側から他方の面側へ向けて熱割断することを特徴とする脆性板の熱割断方法。
- 前記脆性板は、サファイアやシリコンやSiCやGaAsの材料からなることを特徴とする請求項1に記載の脆性板の熱割断方法。
- 前記加熱ブロックに超音波振動を付加することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の脆性板の熱割断方法。
- 前記脆性板の厚み方向両面のうち一方の面に加熱ブロックの加熱縁を当てがうばかりではなく、他方の面を冷却ブロックにより冷却して、一方の面側と他方の面側との間に温度差を持たせることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一つの請求項に記載の脆性板の熱割断方法。
- 前記加熱ブロックにおいて、加熱縁は線条に延設され、加熱縁を挟む両側には加熱縁を脆性板に当てがった際に脆性板との間に隙間を生じさせる輻射面を形成したことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一つの請求項に記載の脆性板の熱割断方法。
- 前記脆性板の厚み方向両面のうち他方の面を粘着面上に載せて脆性板を固定した状態で一方の面に加熱ブロックの加熱縁を当てがうことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか一つの請求項に記載の脆性板の熱割断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012209904A JP6038569B2 (ja) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | 脆性板の熱割断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012209904A JP6038569B2 (ja) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | 脆性板の熱割断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014065614A JP2014065614A (ja) | 2014-04-17 |
JP6038569B2 true JP6038569B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=50742392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012209904A Active JP6038569B2 (ja) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | 脆性板の熱割断方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6038569B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7695761B2 (ja) | 2021-09-06 | 2025-06-19 | キオクシア株式会社 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3587956A (en) * | 1969-05-02 | 1971-06-28 | Libbey Ownens Ford Co | Apparatus for cutting glass plates |
JPS5079515A (ja) * | 1973-11-19 | 1975-06-28 | ||
JPS57175741A (en) * | 1981-04-24 | 1982-10-28 | Hitachi Ltd | Cutting of glass |
JPH0714823B2 (ja) * | 1991-12-02 | 1995-02-22 | 東洋ガラス株式会社 | ガラスの切断方法 |
JPH07100799A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-18 | Sharp Corp | ガラス基板の切断方法 |
JP2000015467A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-18 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 光による被加工材の加工方法および加工装置 |
JP2000290031A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-10-17 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | チャンネル状ガラスの切断方法及び切断装置 |
JP2001170899A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Sharp Corp | 樹脂基板の切断方法 |
JP2003238180A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ワークの分割方法 |
JP2005271563A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Daitron Technology Co Ltd | 硬脆材料板体の分割加工方法及び装置 |
JP2006016276A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Shiraitekku:Kk | 分断方法及びその装置 |
JP2012180257A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-20 | Asahi Glass Co Ltd | 板状ガラス部材の割断方法、および割断装置 |
-
2012
- 2012-09-24 JP JP2012209904A patent/JP6038569B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014065614A (ja) | 2014-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5750202B1 (ja) | 脆性材料の板材の分断方法及び分断装置 | |
JP5345334B2 (ja) | 脆性材料の熱応力割断方法 | |
KR101404250B1 (ko) | 취성 재료의 분할 장치 및 할단 방법 | |
JP5910773B2 (ja) | ガラス板の切断方法 | |
KR20150120384A (ko) | 가요성 유리의 연속 레이저 절단을 위한 장치 및 방법 | |
KR20100135661A (ko) | 취성 재료 기판의 할단 방법 | |
JP2835348B2 (ja) | 脆い材料のプレートを裂開する方法 | |
JP6332618B2 (ja) | スクライブ用カッターホイール並びにスクライブ装置 | |
JP6038569B2 (ja) | 脆性板の熱割断方法 | |
JP2014533231A (ja) | 非金属材料の曲線切断方法 | |
JP2009107304A (ja) | 脆性材料の熱応力割断方法 | |
TWI619588B (zh) | 脆性材料基板之裂斷方法及裂斷裝置 | |
JP6288260B2 (ja) | 脆性基板の分断方法 | |
CN107686232B (zh) | 玻璃基板的时间差切割方法 | |
JP2003238180A (ja) | ワークの分割方法 | |
JP6362210B2 (ja) | 脆性板の熱割断方法 | |
JP2001026435A (ja) | 硬質脆性板の割断方法 | |
JP2007076953A (ja) | ガラス板の切断方法及びガラス板切断装置 | |
JP2008127224A (ja) | 脆性材料をフルカットするレーザ割断方法 | |
JP2011084423A (ja) | 熱応力割断装置、及び熱応力割断方法 | |
JP2007076937A (ja) | スクライブしたガラスの割断方法及び装置 | |
KR20150058374A (ko) | 작업 대상물 할단 방법 및 작업 대상물 할단 장치 | |
JP2006137168A (ja) | 脆性材料の割断方法及び装置 | |
TW201628985A (zh) | 使用磨料表面之薄玻璃基材中的機械式形成裂隙起始缺陷 | |
TWI619589B (zh) | 脆性材料基板之裂斷方法及裂斷裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6038569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |