JP6038405B2 - ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムの作動方法 - Google Patents

ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6038405B2
JP6038405B2 JP2016520715A JP2016520715A JP6038405B2 JP 6038405 B2 JP6038405 B2 JP 6038405B2 JP 2016520715 A JP2016520715 A JP 2016520715A JP 2016520715 A JP2016520715 A JP 2016520715A JP 6038405 B2 JP6038405 B2 JP 6038405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
position information
unobserved
target
navigation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016520715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016009701A1 (ja
Inventor
聡一 生熊
聡一 生熊
山本 達郎
達郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6038405B2 publication Critical patent/JP6038405B2/ja
Publication of JPWO2016009701A1 publication Critical patent/JPWO2016009701A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00097Sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/044Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for absorption imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2055Optical tracking systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、予め取得した被検体に関する画像情報から3次元画像情報を構築して管腔臓器を抽出し、誘導情報を生成するナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムの作動方法に関する。
内視鏡装置は、例えば、体腔内臓器の観察や必要に応じて処置具を用いて治療処置を行う医療用内視鏡として、広く用いられている。このような内視鏡装置で観察や治療処置を行う場合、内視鏡の挿入部を管腔内に挿入していき、挿入部の先端部を病変部等の目的地に早くかつ正確に到達させる必要がある。
そこで、内視鏡の挿入部を目的地まで到達させるために、ナビゲーション画像を表示して案内を行うナビゲーション技術が従来より提案されている。こうしたナビゲーション技術は、体腔内臓器の中でも、例えば気管支や腎臓などの、複数に分岐した管腔を有する管腔臓器に対して用いられている。
例えば、日本国特開2011−189074号公報には、光ファイバセンサ等を用いて湾曲部の湾曲形状を検出し、検出した湾曲形状と挿入部が挿入されている分岐管路の形状とをフィッティング処理して、内視鏡の挿入操作時に挿入部が挿入されている分岐管路と挿入されていない分岐管路を識別し、気管支に対する挿入部の挿入状態を精度良く表示する技術が記載されている。
また、日本国特開2005−211535号公報には、モデル画像上において挿入支援始点と挿入支援終点を指定し、仮想内視鏡画像上においてポインタによって挿入部が挿入される分岐管路を指定することにより、挿入支援始点から挿入支援終点まで挿入部先端位置を誘導する技術が記載されている。
ところで、上述した体腔内臓器の内の例えば腎臓では結石が生じることがあり、こうした結石を取り除く処置が、内視鏡の先端から突出する処置具等を用いて、腎盂、腎杯内を内視鏡で観察しながら行われている。
具体的に、結石は、まず破砕されて細分化される。このときに、破砕片が飛び散って周辺の腎杯に入り込むことがあり、こうした破砕片も含めて抽石する必要がある。そのために、破砕後の残石の有無を確認するべく、腎盂、腎杯内を内視鏡でくまなく観察することが望まれる。
そこで、例えば日本国特表2008−537730号公報には、結石破砕後の腎杯における残石の有無をもれなく確認できるようにするために、観察済みの腎杯に対してマーキング材料を注入し、未観察の腎杯を識別できるようにする技術が記載されている。
上記日本国特開2011−189074号公報や日本国特開2005−211535号公報に記載の技術では、挿入部の挿入状態を表示したり、指定した目標位置までの誘導を行ったりすることは可能であったが、管腔臓器における複数に分岐した管腔に対してもれなく誘導を行うものとはなっていなかった。
また、上記日本国特表2008−537730号公報に記載の技術では、観察済みの腎杯の全てに対してマーキング材料を注入する操作を行わなければ観察の有無を判定することができず、操作に手間を要していた。さらに、ある腎杯を観察した後に、術者の判断で別の未観察の腎杯へ移動を行うと、移動経路を短縮化するような最適な手順になるとは限らなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、管腔臓器の複数に分岐した管路に対するもれのない検査を容易に行うことができるナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムの作動方法を提供することを目的としている。
本発明のある態様によるナビゲーションシステムは、被検体内に挿入された内視鏡の視点の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記位置情報取得部で取得された前記視点の位置情報を前記被検体の所定の管腔臓器の3次元画像に位置合わせした補正位置情報を生成する位置合わせ部と、前記補正位置情報に基づき前記所定の管腔臓器における複数の分岐管路に対して、前記内視鏡によりそれぞれ観察済みであるか未観察であるかを判定する判定部と、前記判定部により未観察であると判定された分岐管路を未観察管路とした際、前記位置情報取得部により取得された現在の前記視点の位置情報と当該未観察管路の距離に基づいて、1つの未観察管路を第1の目標領域として設定する目標設定部と、
前記目標設定部により設定された前記第1の目標領域への誘導情報を生成する誘導情報生成部と、を具備する。
本発明のある態様によるナビゲーションシステムの作動方法は、位置情報取得部と、位置合わせ部と、判定部と、目標設定部と、誘導情報生成部と、を具備するナビゲーションシステムの作動方法であって、前記位置情報取得部が、被検体内に挿入された内視鏡の視点の位置情報を取得し、前記位置合わせ部が、前記位置情報取得部で取得された前記視点の位置情報を前記被検体の所定の管腔臓器の3次元画像に位置合わせした補正位置情報を生成し、前記判定部が、前記補正位置情報に基づき前記所定の管腔臓器における複数の分岐管路に対して、前記内視鏡によりそれぞれ観察済みであるか未観察であるかを判定し、前記目標設定部が、前記判定部により未観察であると判定された分岐管路を未観察管路とした際、前記位置情報取得部により取得された現在の前記視点の位置情報と当該未観察管路の距離に基づいて、1つの未観察管路を第1の目標領域として設定し、前記誘導情報生成部が、前記目標設定部により設定された前記第1の目標領域への誘導情報を生成する。
本発明の実施形態1における内視鏡システムの構成を示す図。 上記実施形態1の画像処理装置の構成を示すブロック図。 上記実施形態1における内視鏡システムの作用を示すフローチャート。 上記実施形態1の内視鏡システムにおける自動観察済み判定プロセスを示すフローチャート。 上記実施形態1の内視鏡システムにおける目標分岐管路設定の処理を示すフローチャート。 上記実施形態1における表示装置の表示画面の表示例を示す図。 上記実施形態1において、仮想内視鏡画像内にある第1の小腎杯への案内矢印が表示されている状態を示す図。 上記実施形態1において、第1の小腎杯の観察が終了した後に、仮想内視鏡画像内にある第2の小腎杯への案内矢印が表示されている状態を示す図。 上記実施形態1において、仮想内視鏡画像内にある第1の小腎杯から第2の小腎杯を経て第3の小腎杯へナビゲーションの案内が移動していく様子を示す図。 上記実施形態1において、内視鏡画像内に案内矢印を表示する例を示す図。 上記実施形態1において、目標位置マークと挿入不可マークとを表示した挿入補助画像の例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図11は本発明の実施形態1を示したものであり、内視鏡システム1の構成を示す図である。本実施形態は、ナビゲーションシステムを内視鏡システム1に適用したものとなっており、内視鏡システム1により被検体を観察する際のナビゲーションを行うものとして構成されている。
図1に示すように、ナビゲーションシステムが適用された内視鏡システム1は、内視鏡2とカメラコントロールユニット(CCU)3とを有する内視鏡装置4と、位置検出装置5と、サーバ6と、画像処理装置7と、表示装置8と、を備えている。
内視鏡2は、被検体内に挿入される可撓性を有する細長の挿入部11と、この挿入部11の基端部に連設された操作部12と、この操作部12の側面から延設されたケーブル13と、を備えている。
操作部12には、ナビゲーション表示を開始するためのナビゲーション表示開始指示データを発生させるナビゲーションボタン12aが設けられている。このナビゲーションボタン12aは、後述する誘導情報生成部34による誘導情報の生成を開始させる命令が入力される誘導開始指示部ともなっている。なお、ナビゲーションボタン12aは、内視鏡2の操作部12に設けるに限るものではなく、例えばフットスイッチとして設けても良いし、その他の構成のスイッチ等として設けても構わない。
挿入部11の先端部には、被検体内を撮像するための撮像系10が設けられている。この撮像系10は、具体的には、被検体内の光学像を結像する対物光学系と、この対物光学系により結像された光学像を光電変換して撮像信号を生成するCCD等の撮像素子と、を備えている。内視鏡2は、ケーブル13を介してCCU3に接続されていて、撮像系10で撮像された撮像信号と、ナビゲーションボタン12aから入力されたナビゲーション表示開始指示データとは、CCU3へ送信される。
CCU3は、内視鏡2から送信された撮像信号に所定の画像処理を施して、内視鏡画像データを生成する。また、CCU3は、ナビゲーションボタン12aから入力されたナビゲーション表示開始指示データを受信する。
上述した挿入部11の先端部から基端部には、所定の間隔で図示しない複数の受信コイルが設けられている。これら複数の受信コイルは、位置検出装置5が発生する磁界に応じて、電気信号をそれぞれ出力する。内視鏡2は、ケーブル14を介して位置検出装置5に接続されており、受信コイルから出力された各電気信号は位置検出装置5へ送信される。
位置情報取得部としての位置検出装置5は、複数の受信コイルの内の、挿入部11の先端部に設けられた受信コイルからの電気信号に基づき、被検体内にある挿入部11の先端における撮像系10の視点の位置情報(この位置情報は、視点の3次元位置および視点の視線方向の各情報を含む)を演算して取得する。この位置検出装置5による位置情報の取得は、例えば、一定の時間間隔毎に繰り返して行われる。
そして、位置検出装置5は、上述した複数の受信コイルからの電気信号に基づいて、挿入部11の挿入形状を示す挿入形状データを演算して取得する。なお、ここでは受信コイルを利用して湾曲形状データを取得するようにしたが、これに限らず、例えばFBG(ファイバブラッググレーティング:Fiber Bragg Grating)センサ等を用いて湾曲形状データを取得するようにしても構わない。
上述したCCU3、位置検出装置5、およびサーバ6は、画像処理装置7に接続されている。これらの内のサーバ6は、例えば、院内のLAN等の通信回線を介して、画像処理装置7に接続されている。
CCU3は、上述したように生成した内視鏡画像データと、内視鏡2から受信したナビゲーション表示開始指示データと、を画像処理装置7へ送信する。
位置検出装置5は、視点の位置情報(位置および方向データ)と、挿入部11の挿入形状データと、を画像処理装置7へ送信する。
一方、サーバ6は、例えば、この内視鏡システム1による検査を行う前にCT、MRI、あるいはPET等により予め取得されている術前マルチスライス画像データ16a〜16nを格納している。そして、サーバ6は、これらの術前マルチスライス画像データ16a〜16nを画像処理装置7へ送信する。なお、ここでは画像処理装置7は、サーバ6から術前マルチスライス画像データ16a〜16nを読み込んだが、これに代えて、術前マルチスライス画像データ16a〜16nを記憶させたCD−ROM等の可搬な記録媒体から読み込むようにしても構わないことは勿論である。
画像処理装置7は、CCU3、位置検出装置5、およびサーバ6から取り込んだ各データに基づいて、後述する処理を行って画像データを作成する。
画像処理装置7は表示装置8と接続されていて、表示装置8は、画像処理装置7により作成された画像データを受信して表示する。この表示装置8は、後述するように画像処理装置7により作成されるナビゲーション画像を表示する表示部となっている。
次に、図2は、画像処理装置7の構成を示すブロック図である。
画像処理装置7は、画像情報記憶部21と、画像処理部22と、視点位置記憶部23と、位置合わせ部24と、座標変換部25と、判定部26と、入力部27と、を備えている。
画像情報記憶部21は、3次元画像情報を構築するための、予め取得した被検体に関する画像情報である術前マルチスライス画像データ16a〜16nを、サーバ6から読み込んで記憶する。
視点位置記憶部23は、位置検出装置5により取得された視点の位置情報を記憶するものであり、上述したように、例えば一定の時間間隔毎に繰り返して位置検出装置5により取得される複数の時点の位置情報を蓄積することが可能となっている。
位置合わせ部24は、位置検出装置5で取得され視点位置記憶部23に記憶された視点の位置情報を記述する実空間座標と、後述するように管腔臓器抽出部31により抽出される所定の管腔臓器を記述する3次元画像座標と、の位置合わせを行う。この位置合わせ部24による位置合わせは、例えば、実空間座標から3次元画像座標への変換式の算出として行われる。
なお、位置合わせの方法は、上述した変換式を用いる方法に限るものでなく、例えば、日本国特開2005−312770号公報に開示されているような、患者の体表の特徴点の位置検出と3次元画像データ上での特徴点指定とに基づく位置合わせ方法や、日本国特開2009−279251号公報に開示されているような、内視鏡画像と仮想内視鏡画像とのマッチングによる位置合わせ方法などを採用しても構わない。
座標変換部25は、位置合わせ部24で算出された変換式に基づき、視点位置記憶部23に記憶されている位置および方向データを3次元データ座標上の値に変換する。そして、座標変換部25は、変換後の視点の位置および方向データを、変換前の位置および方向データと、タイムスタンプと、に関連付けて視点位置記憶部23に記憶する。
このように、位置合わせ部24および座標変換部25により、位置情報取得部としての位置検出装置5で取得された視点の位置情報を、所定の管腔臓器の3次元画像座標情報に位置合わせした補正位置情報を生成する位置合わせ部が構成される。
判定部26は、分岐管路抽出部32により後述するように所定の領域内で抽出される分岐管路の位置情報と、位置合わせされた補正位置情報と、に基づいて、分岐管路の観察の有無を判定する。この判定部26は、視点位置記憶部23を介して受け取った補正位置情報により示される位置が上述した所定の領域内であるときの、判定部26の判定結果を累積的に記憶する判定結果記憶部36を備えている。そして、判定部26は、一定の時間間隔で位置情報が取得される毎に、分岐管路の観察の有無を判定し、最新の判定結果を判定結果記憶部36に累積して記憶するようになっている。これにより判定結果記憶部36の記憶内容が、例えば、
「分岐管路1:未観察、 分岐管路2:未観察、 …、分岐管路n:未観察 」
→「分岐管路1:未観察、 分岐管路2:観察済み、…、分岐管路n:未観察 」
などのようになり、観察が進むにつれて、各分岐管路の観察状態が「未観察」から「観察済み」へと順次変化していくことになる。
入力部27は、画像処理装置7に対する操作入力を行うためのものであり、分岐管路抽出部32により分岐管路を抽出する対象となる所定の領域を指定可能な領域指定部を含んでいる。この領域指定部により指定される領域が、観察対象とする所定の領域となる。ここに、所定の領域は、管腔臓器抽出部31により抽出される所定の管腔臓器に対して任意に指定することができ、所定の管腔臓器の一部であっても良いし全部であっても構わない。
画像処理部22は、管腔臓器抽出部31と、分岐管路抽出部32と、目標設定部33と、誘導情報生成部34と、を備えている。
管腔臓器抽出部31は、画像情報記憶部21に記憶されている画像情報(術前マルチスライス画像データ16a〜16n)を読み出して3次元画像情報を構築し、さらに、3次元画像情報から所定の管腔臓器を抽出する。ここでは、抽出する管腔臓器は、一例として腎臓の管腔構造であるものとする。このとき、管腔臓器抽出部31は、管腔臓器51として、例えば尿管52、腎盂53、大腎杯54、小腎杯55、腎乳頭56(あるいはさらに必要に応じて膀胱や尿道)を含む所定の管腔臓器を抽出する(図6参照)。
分岐管路抽出部32は、所定の管腔臓器から、入力部27により設定された観察対象とする所定の領域内に存在する分岐管路を抽出する。なお、もれのない検査を行うために、分岐管路抽出部32は、所定の領域内に存在する分岐管路を、全て抽出することが好ましい。
目標設定部33は、判定部26により未観察であると判定された未観察分岐管路の1つを目標分岐管路として設定する。この目標設定部33による目標分岐管路の設定は、上述した判定結果記憶部36の最新の記憶内容に基づき行われる。
具体的に、目標設定部33は、補正位置情報により示される現在の視点位置に(好ましくは、挿入部11の挿入方向の先端側において)最も近い未観察分岐管路を目標分岐管路として設定する。
また、目標設定部33は、目標分岐管路が未観察であると判定部26により判定されているときに、目標分岐管路が補正位置情報により示される現在の視点位置よりも先端側であるか否かを判定して、現在の視点位置よりも先端側でない場合には、補正位置情報に基づいて目標分岐管路を更新するようになっている。これは後述するように、術者がナビゲーション経路から外れる操作を行った場合に、現在の視点位置に基づいて新たな目標分岐管路を設定し、常に適切なナビゲーションを行うことができるようにするためである。
誘導情報生成部34は、目標分岐管路が観察済みであると判定部26により判定された場合には、目標設定部33に目標分岐管路を、未観察分岐管路の他の1つに更新させながら、目標分岐管路への誘導情報を生成する。これにより、未観察分岐管路へのナビゲーションが次々と行われることになる。
上述した分岐管路抽出部32が所定の領域内に存在する分岐管路を全て抽出する場合には、誘導情報生成部34は、抽出された全ての分岐管路について挿入部11を挿入可能か否かを判定して、挿入可能であると判定した全ての分岐管路への誘導情報を順次生成する。
このとき誘導情報生成部34は、上述したように一定の時間間隔毎に繰り返して行われる位置検出装置5による位置情報の取得に応じて、一定の時間間隔毎に誘導情報を生成すると良い。これにより、誘導情報をリアルタイムで表示することが可能になる。
上述したように、ナビゲーションボタン12aは、誘導情報生成部34による誘導情報の生成を開始させる命令が入力される誘導開始指示部であり、誘導情報生成部34は、ナビゲーションボタン12aに命令が入力された時点から誘導情報を生成する。従って、術者がナビゲーション不要であると考えてナビゲーションボタン12aを操作していないときは、誘導情報は生成されず、つまり表示装置8に表示されない。
画像処理部22は、誘導情報生成部34により生成された誘導情報を仮想内視鏡画像42、あるいは内視鏡画像43などに重畳してナビゲーション画像とし、その他の表示情報と共に表示用の画像データを作成して表示装置8へ出力する。これにより表示装置8には、ナビゲーション画像が表示される。
ここで図6は、表示装置8の表示画面8aの表示例を示す図である。なお、実施形態の説明において、図6の表示画面8aに表示される画像中の符号を適宜用いることにする。
図6に示すように、表示装置8の表示画面8aには、例えば俯瞰画像41と、仮想内視鏡画像42と、内視鏡画像43と、が表示されている。ここに、俯瞰画像41は3次元画像データとして構築された管腔臓器を俯瞰したときの、立体的に観察される管腔臓器の2次元画像である。また、仮想内視鏡画像42は、3次元画像データとして構築された管腔臓器を、撮像系10の視点位置から観察したときの2次元画像である。そして、内視鏡画像43は撮像系10によって撮像された撮像画像である。なお、図6に示す表示例は単なる一例であり、その他の情報を表示する、あるいは幾つかの情報の表示を省略する等を行っても構わない。
図6に示す俯瞰画像41には、管腔臓器51における、尿管52、腎盂53、大腎杯54、小腎杯55、腎乳頭56が表示され、さらに、ナビゲーションとしての現在の挿入部11の挿入形状を示す挿入部画像61が表示されている。この挿入部画像61の先端が、現在の視点位置60である。図6の俯瞰画像41に示す例では、現在の視点位置60は大腎杯54内となっている。
図6に示す内視鏡画像43は、現在の撮像系10の視点位置60が大腎杯54内にあるのに対応して、大腎杯54から観察される複数の小腎杯55の開口が表示されている。
また、仮想内視鏡画像42は、現在の撮像系10の視点位置60から観察されるはずの複数の小腎杯55の開口が表示されている。
次に、図3は内視鏡システム1の作用を示すフローチャートである。
図3に示す処理を開始すると、画像処理装置7がサーバ6にアクセスして、術前マルチスライス画像データ16a〜16nを読み出し、画像情報記憶部21に記憶する。そして、管腔臓器抽出部31が、画像情報記憶部21に記憶した術前マルチスライス画像データ16a〜16nから3次元画像情報を構築し、さらに、構築した3次元画像情報から所定の管腔臓器を抽出する(ステップS1)。
続いて、分岐管路抽出部32が、管腔臓器抽出部31により抽出された所定の管腔臓器から、入力部27により設定された観察対象とする所定の領域内に存在する分岐管路をさらに抽出する(ステップS2)。
そして、図4に示す自動観察済み判定プロセスを起動する(ステップS3)。
ここで、図4は内視鏡システムにおける自動観察済み判定プロセスを示すフローチャートである。
このプロセスが起動されると、位置検出装置5から最新の視点位置情報を取得して視点位置記憶部23に記憶する(ステップS21)。
次に、取得した最新の視点位置情報を、位置合わせ部24および座標変換部25により3次元画像座標情報に対して位置合わせし、補正位置情報を生成する(ステップS22)。
続いて、補正位置情報に基づいて、判定部26が、観察対象とする所定の領域の分岐管路の観察済み判定を行う(ステップS23)。
そして、判定結果を判定結果記憶部36に上述したように累積的に記憶し(ステップS24)、プロセス終了シグナルを受信したか否か等に基づき、このプロセスを終了するか否かを判定する(ステップS25)。
ここで、まだ終了でないと判定された場合にはステップS21へ戻って次の最新の視点位置情報を取得して上述したような処理を行い、一方、終了すると判定された場合にはこのプロセスを終える。
このような処理を行うことにより、判定結果記憶部36には、所定の領域内の各分岐管路が、観察済みであるか未観察であるかの最新の情報が格納されていることになる。
図3の説明に戻って、ステップS3において自動観察済み判定プロセスを起動した後に、ナビゲーションボタン12aがナビゲーション表示オンに操作されるのを待機する(ステップS4)。ここに、ナビゲーション表示オンの操作を待機する間も、ステップS3において起動した自動観察済み判定プロセスは上述したように並列して実行され続けている。
こうしてステップS4においてナビゲーション表示オンに操作されたと判定された場合には、判定結果記憶部36に記憶されている自動観察済み判定プロセスの最新の判定結果に基づいて、観察対象とする所定の領域内に未観察の分岐管路が存在するか否かを判定する(ステップS5)。
ここで、未観察の分岐管路が存在すると判定された場合には、目標分岐管路設定の処理を行う(ステップS6)。
ここで、図5は、内視鏡システム1における目標分岐管路設定の処理を示すフローチャートである。
この処理を開始すると、判定結果記憶部36に記憶されている自動観察済み判定プロセスの最新の判定結果に基づいて、現在の視点位置よりも先端側に未観察分岐管路が存在するか否かを判定する(ステップS31)。ここでの先端側とは、管腔の分岐管路沿いに未観察分岐管路までの経路をたどったときに、内視鏡2の基端部側に内視鏡2を引き戻す経路となる方向でなく、現在の内視鏡2の先端部側に内視鏡2を進める経路となる方向を示す。
ここで、現在の視点位置よりも先端側に未観察分岐管路が存在すると判定された場合には、現在の視点位置よりも先端側にあって最も近い未観察分岐管路を選択分岐管路として選択する(ステップS32)。
また、ステップS31において、現在の視点位置よりも先端側に未観察分岐管路が存在しないと判定された場合には、先端側を除いて、現在の視点位置の最も近くに位置する未観察分岐管路を選択分岐管路として選択する(ステップS33)。このときの近さは、分岐管路に沿った経路の距離で判定する。
そして、ステップS32またはステップS33で選択された選択分岐管路の内径が、挿入部11の外径以上であるか否か、つまり、挿入部11を挿入可能であるか否かを判定する(ステップS34)。
ここで挿入可能であると判定された場合には、選択分岐管路をナビゲーションの目標分岐管路に設定する(ステップS35)。
また、ステップS34において挿入不可能であると判定された場合には、選択分岐管路を、目標分岐管路の選択対象から除外する(ステップS36)。
こうして、ステップS35またはステップS36を行ったら、この処理から図3に示す処理にリターンする。
ステップS6の目標分岐管路設定の処理から図3に示す処理に戻ったら、ステップS6において目標分岐管路の設定が行われたか否かを判定する(ステップS7)。すなわち、上述したように、ステップS35の処理が行われていれば目標分岐管路が設定されているし、ステップS36の処理が行われていれば目標分岐管路がまだ設定されていないことになるために、ここではその判定を行う。
ここで目標分岐管路がまだ設定されていないと判定された場合には、上述したステップS5の処理へ戻って未観察の分岐管路が存在するかを判定し、存在する場合にはステップS6の処理を再び行って目標分岐管路を設定し直すことになる。
また、ステップS7において目標分岐管路が設定されていると判定された場合には、現在の視点位置から、目標分岐管路へ案内するためのナビゲーション情報を生成する(ステップS8)。
そして、判定結果記憶部36に記憶されている最新の判定結果に基づいて、目標分岐管路が観察済みになったか否かを判定する(ステップS9)。
ここで、目標分岐管路が観察済みになったと判定された場合には、ステップS5の処理へ戻って上述したような処理を繰り返して行う。
また、目標分岐管路が観察済みになっていないと判定された場合には、目標分岐管路の位置が、現在の視点位置よりも先端側であるか否かを判定する(ステップS10)。これは、術者がナビゲーションに従って挿入部11の挿入を行っているときには目標分岐管路の位置が現在の視点位置よりも先端側となるはずであるが、術者がナビゲーション経路から外れる操作を行った場合、例えば、ナビゲーションで示される目標分岐管路とは別の分岐管路へ挿入部11を挿入した場合などには、目標分岐管路の位置が現在の視点位置よりも先端側とならないこともある。このステップS10は、このようなケースを識別するための判定である。
ここで、現在の視点位置よりも先端側であると判定された場合には、ステップS9へ戻って、目標分岐管路が観察済みになるのを待機する。
一方、ステップS10において、現在の視点位置よりも先端側でないと判定された場合には、現在の視点位置に基づいて、より適切な目標分岐管路を再設定するために、上述したステップS5の処理へ戻る。
こうして、ステップS5において、所定の領域内に未観察の分岐管路が存在しないと判定された場合には、つまり、所定の領域内の分岐管路を全て観察したことになるために、ステップS3において起動した自動観察済み判定プロセスにプロセス終了シグナルを送信する等により、プロセスを終了させてから(ステップS11)、この処理を終了する。
次に、図7は仮想内視鏡画像42内にある第1の小腎杯55aへの案内矢印62が表示されている状態を示す図、図8は第1の小腎杯55aの観察が終了した後に仮想内視鏡画像42内にある第2の小腎杯55bへの案内矢印62が表示されている状態を示す図、図9は仮想内視鏡画像42内にある第1の小腎杯55aから第2の小腎杯55bを経て第3の小腎杯55cへナビゲーションの案内が移動していく様子を示す図である。
例えば、図6の俯瞰画像41に示すように、現在の撮像系10の視点位置60が、大腎杯54内にあって、この視点位置60から、仮想内視鏡画像42または内視鏡画像43に示すように、3つの小腎杯55が観察されるものとする。
このとき、図7に示すように、現在の視点位置60よりも先端側にあって最も近い未観察分岐管路である例えば第1の小腎杯55aが目標分岐管路に設定され、目標分岐管路となった第1の小腎杯55aへのナビゲーションの一例として、案内矢印62が例えば仮想内視鏡画像42内に表示される。この案内矢印62は、図7に示す例においては、現在の視点位置60に対応する仮想内視鏡画像42の中央位置を起点とし、目標分岐管路である第1の小腎杯55aを終点とする方向の矢印となっている。ただし、この図7(および図8)に示す案内矢印62はナビゲーション表示の一例であり、この表示態様に限定されるものではなく、その他の態様のナビゲーション表示を用いるようにしても構わない。
こうして第1の小腎杯55aの観察が終了すると、第1の小腎杯55aは観察済みとなるために、現在の視点位置60よりも先端側にあって最も近い未観察分岐管路である例えば第2の小腎杯55bが次の目標分岐管路に設定され、目標分岐管路となった第2の小腎杯55bへのナビゲーションとして図8に示すような案内矢印62が表示される。
このようにナビゲーション表示による案内は、現在の視点位置60よりも先端側にある未観察分岐管路の中から近い順に、例えば、第1の小腎杯55aから第2の小腎杯55bを経て第3の小腎杯55cへと、図9に示すように、順に移動していく。
なお、図7〜図9には仮想内視鏡画像42においてナビゲーション表示を行う例を示したが、図10に示すように、内視鏡画像43においてナビゲーション表示の一例としての案内矢印62を表示するようにしても良い。ここに、図10は、内視鏡画像43内に案内矢印62を表示する例を示す図である。また、これらに限らず、俯瞰画像41にナビゲーション表示を行うようにしても構わない。
さらに、図11は、目標位置マーク63と挿入不可マーク64とを表示した挿入補助画像の例を示す図である。
この図11に示す例においては、俯瞰画像41中に、目標位置マーク63と、挿入不可マーク64と、を表示することにより、挿入補助画像としている。ここに、目標位置マーク63は、上述したステップS35の処理により設定された現在の目標分岐管路の位置を示すマークである。また、挿入不可マーク64は、上述したステップS36の処理により目標分岐管路の選択対象から除外された分岐管路の位置を示すマークである。なお、目標位置マーク63や挿入不可マーク64等の挿入補助情報は、仮想内視鏡画像42や内視鏡画像43に表示するようにしても構わない。
このような実施形態1によれば、未観察であると判定された未観察分岐管路の1つを目標分岐管路として設定して、目標分岐管路が観察済みであると判定された場合には、目標分岐管路を未観察分岐管路の他の1つに更新しながら目標分岐管路への誘導情報を生成するようにしたために、管腔臓器の複数に分岐した管路に順次挿入していく操作が補助されることとなり、もれのない検査を容易に行うことが可能となる。
このとき、所定の領域内に存在する分岐管路を全て抽出して、抽出された全ての分岐管路について挿入部を挿入可能か否かを判定して、挿入可能であると判定した全ての分岐管路への誘導情報を順次生成することにより、所定の領域内に存在する検査可能な分岐管路を網羅して検査することが可能となる。
また、分岐管路を抽出する対象となる所定の領域を指定可能な領域指定部である入力部27をさらに備えたために、所望の領域を検査対象に設定することが可能となる。
そして、補正位置情報により示される現在の視点位置に最も近い未観察分岐管路を目標分岐管路として設定するようにしたために、観察順序を適正化して、挿入部11の移動量を小さくし、検査時間を短縮して検査の効率化を図ることができる。
このとき、現在の視点位置の先端側において最も近い未観察分岐管路を目標分岐管路として設定することにより、観察順序を最適化することができる。
また、未観察である目標分岐管路が現在の視点位置よりも先端側であるか否かを判定して、現在の視点位置よりも先端側でない場合には、補正位置情報に基づいて目標分岐管路を更新するようにしたために、術者の操作によって現在の視点位置がナビゲーション経路から外れた場合でも、その時点での最適な目標分岐管路を随時設定することでき、常に適切なナビゲーションを行うことが可能となる。
そして、補正位置情報により示される位置が領域内であるときには観察済みか否かの判定結果を累積的に記憶し、最新の記憶内容に基づき目標分岐管路を設定するようにしたために、目標分岐管路を設定しようとする毎に分岐管路が観察済みであるか否かの判定を行う必要がなくなり、無駄を省いて処理負荷を軽減し、処理時間の短縮も図ることができる。
加えて、誘導開始指示部であるナビゲーションボタン12aに命令が入力された時点から誘導情報生成部34が誘導情報を生成するようにしたために、術者が所望のタイミングで、ナビゲーション表示のオン/オフを切り替えることが可能となる。
なお、上述では主としてナビゲーションシステムについて説明したが、ナビゲーションシステムを上述したように作動させる作動方法であっても良いし、ナビゲーションシステムの作動方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、該プログラムを記録するコンピュータにより読み取り可能な一時的でない記録媒体、等であっても構わない。
また、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2014年7月15日に日本国に出願された特願2014−145312号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (12)

  1. 被検体内に挿入された内視鏡の視点の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報取得部で取得された前記視点の位置情報を前記被検体の所定の管腔臓器の3次元画像に位置合わせした補正位置情報を生成する位置合わせ部と、
    前記補正位置情報に基づき前記所定の管腔臓器における複数の分岐管路に対して、前記内視鏡によりそれぞれ観察済みであるか未観察であるかを判定する判定部と、
    前記判定部により未観察であると判定された分岐管路を未観察管路とした際、前記位置情報取得部により取得された現在の前記視点の位置情報と当該未観察管路の距離に基づいて、1つの未観察管路を第1の目標領域として設定する目標設定部と、
    前記目標設定部により設定された前記第1の目標領域への誘導情報を生成する誘導情報生成部と、
    を具備することを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. 前記目標設定部は、複数の前記未観察管路のうち、前記位置情報取得部により取得された現在の前記視点の位置情報に最も近い未観察管路を第1の目標領域として設定することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  3. 前記目標設定部は、前記判定部により前記第1の目標領域が観察済みであると判定された場合には、前記第1の目標領域を除く未観察管路のうち、現在の視点位置に最も近い未観察管路を第2の目標領域として設定し、
    前記誘導情報生成部は、前記第2の目標領域への誘導情報を生成することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーションシステム。
  4. 前記内視鏡で取得された前記被検体内の光学像を表す2次元画像データを生成する画像処理部をさらに備え、
    前記画像処理部は、前記2次元画像データ上に、前記誘導情報生成部により生成された前記誘導情報を重畳して表示部へ出力することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  5. 前記目標設定部は、前記補正位置情報により示される現在の視点位置に、挿入部の挿入方向の先端側において最も近い未観察分岐管路を前記第1の目標領域として設定することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  6. 予め取得した前記被検体に関する画像情報を記憶する画像情報記憶部と、
    前記画像情報から前記所定の管腔臓器を抽出する管腔臓器抽出部と、
    前記所定の管腔臓器から所定の領域内に存在する分岐管路を抽出する分岐管路抽出部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  7. 前記分岐管路抽出部は、前記所定の領域内に存在する分岐管路を全て抽出し、
    前記誘導情報生成部は、前記分岐管路抽出部によって抽出された全ての分岐管路について挿入部を挿入可能か否かを判定して、挿入可能であると判定した全ての分岐管路への誘導情報を順次生成することを特徴とする請求項6に記載のナビゲーションシステム。
  8. 前記分岐管路抽出部により前記分岐管路を抽出する対象となる前記所定の領域を指定可能な領域指定部をさらに具備したことを特徴とする請求項6に記載のナビゲーションシステム。
  9. 前記目標設定部は、前記第1の目標領域が未観察であると前記判定部により判定されているときに、該第1の目標領域が前記補正位置情報により示される現在の視点位置よりも先端側であるか否かを判定して、現在の視点位置よりも先端側でない場合には、前記補正位置情報に基づいて、前記第1の目標領域を除く未観察管路のうち、現在の視点位置に最も近い未観察管路を第2の目標領域として設定することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーションシステム。
  10. 前記補正位置情報により示される位置が前記所定の管腔臓器の所定の領域内であるときの、前記判定部の判定結果を累積的に記憶する判定結果記憶部をさらに具備し、
    前記目標設定部は、前記判定結果記憶部の最新の記憶内容に基づき、前記第1の目標領域を設定することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  11. 前記誘導情報生成部による前記誘導情報の生成を開始させる命令が入力される誘導開始指示部をさらに具備し、
    前記誘導情報生成部は、前記誘導開始指示部に前記命令が入力された時点から前記誘導情報を生成することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  12. 位置情報取得部と、位置合わせ部と、判定部と、目標設定部と、誘導情報生成部と、を具備するナビゲーションシステムの作動方法であって、
    前記位置情報取得部が、被検体内に挿入された内視鏡の視点の位置情報を取得し、
    前記位置合わせ部が、前記位置情報取得部で取得された前記視点の位置情報を前記被検体の所定の管腔臓器の3次元画像に位置合わせした補正位置情報を生成し、
    前記判定部が、前記補正位置情報に基づき前記所定の管腔臓器における複数の分岐管路に対して、前記内視鏡によりそれぞれ観察済みであるか未観察であるかを判定し、
    前記目標設定部が、前記判定部により未観察であると判定された分岐管路を未観察管路とした際、前記位置情報取得部により取得された現在の前記視点の位置情報と当該未観察管路の距離に基づいて、1つの未観察管路を第1の目標領域として設定し、
    前記誘導情報生成部が、前記目標設定部により設定された前記第1の目標領域への誘導情報を生成することを特徴とするナビゲーションシステムの作動方法。
JP2016520715A 2014-07-15 2015-04-28 ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムの作動方法 Active JP6038405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145312 2014-07-15
JP2014145312 2014-07-15
PCT/JP2015/062831 WO2016009701A1 (ja) 2014-07-15 2015-04-28 ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムの作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6038405B2 true JP6038405B2 (ja) 2016-12-07
JPWO2016009701A1 JPWO2016009701A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55078205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520715A Active JP6038405B2 (ja) 2014-07-15 2015-04-28 ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムの作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10918443B2 (ja)
EP (1) EP3153090A1 (ja)
JP (1) JP6038405B2 (ja)
CN (1) CN106659365B (ja)
WO (1) WO2016009701A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019097665A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 水野 裕子 内視鏡装置
JP6749020B2 (ja) * 2017-11-29 2020-09-02 水野 裕子 内視鏡ナビゲーション装置
WO2021145265A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 富士フイルム株式会社 医療画像処理装置、内視鏡システム、診断支援方法及びプログラム
CN115624308B (zh) * 2022-12-21 2023-07-07 深圳市资福医疗技术有限公司 胶囊内窥镜巡航控制方法、装置及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004089483A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Olympus Corp 内視鏡装置
JP5378628B1 (ja) * 2012-03-06 2013-12-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4343723B2 (ja) 2004-01-30 2009-10-14 オリンパス株式会社 挿入支援システム
JP4537756B2 (ja) 2004-04-30 2010-09-08 オリンパス株式会社 超音波診断装置
US7907991B2 (en) 2005-03-02 2011-03-15 C. R. Bard, Inc. System and method for marking body cavities
WO2007129493A1 (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 National University Corporation Nagoya University 医療画像観察支援装置
JP5372407B2 (ja) * 2008-05-23 2013-12-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
JP5188879B2 (ja) 2008-05-23 2013-04-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
JP2011189074A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Olympus Medical Systems Corp 医療機器
WO2012176854A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 株式会社 東芝 医用画像処理装置及び医用画像診断装置
JP5947707B2 (ja) * 2012-12-27 2016-07-06 富士フイルム株式会社 仮想内視鏡画像表示装置および方法並びにプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004089483A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Olympus Corp 内視鏡装置
JP5378628B1 (ja) * 2012-03-06 2013-12-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170112578A1 (en) 2017-04-27
CN106659365A (zh) 2017-05-10
WO2016009701A1 (ja) 2016-01-21
CN106659365B (zh) 2019-09-06
JPWO2016009701A1 (ja) 2017-04-27
EP3153090A1 (en) 2017-04-12
US10918443B2 (en) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718537B2 (ja) 内視鏡システム
JP5378628B1 (ja) 内視鏡システム
JP7154832B2 (ja) 形状推定をともなう軌道情報による位置合わせの改良
JP5945643B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
CN104411226B (zh) 使用以机器人的方式操纵的内窥镜的增强的血管可视化
JP3850217B2 (ja) 気管支用内視鏡位置検出装置
WO2012101888A1 (ja) 医療機器
JP6038405B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムの作動方法
EP1681011B1 (en) Insertion support system
JP4733243B2 (ja) 生検支援システム
JP5687811B1 (ja) 内視鏡システム
WO2012014438A1 (ja) 内視鏡観察を支援する装置および方法、並びに、プログラム
WO2019198322A1 (ja) 医療システム
EP3527159A2 (en) 3d reconstruction and guidance based on combined endobronchial ultrasound and magnetic tracking
JP5613353B2 (ja) 医療装置
JP4445792B2 (ja) 挿入支援システム
JP4190454B2 (ja) 挿入支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6038405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250