JP6035586B2 - Vehicle door closer device - Google Patents
Vehicle door closer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6035586B2 JP6035586B2 JP2012145839A JP2012145839A JP6035586B2 JP 6035586 B2 JP6035586 B2 JP 6035586B2 JP 2012145839 A JP2012145839 A JP 2012145839A JP 2012145839 A JP2012145839 A JP 2012145839A JP 6035586 B2 JP6035586 B2 JP 6035586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- release
- lever
- latch
- ratchet
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 79
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 14
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、電気駆動源によりラッチ機構をリリース作動させてドアの開きを可能にした車両用ドアクローザ装置に関する。 The present invention relates to a vehicle door closer device that allows a door to be opened by releasing a latch mechanism by an electric drive source.
従来、上述のような車両用ドアクローザ装置においては、車体に設けられるストライカに係合することによってドアを閉止状態に保持可能なラッチ機構と、電気駆動源をなすモータの回転を減速し、当該減速した動力を回動部材により出力可能な駆動機構とを備え、モータの動力により回動部材を一方向へ回動させることにより、当該回動をもってラッチ機構をハーフラッチ状態(ドアの半ドア状態に相当)からフルラッチ状態(ドアの全閉状態に相当)へ変位させるクローズ機能と、モータの動力により回動部材を他方向へ回動させることにより、当該回動をもってラッチ機構をリリース作動させて、ドアの開扉を可能とするリリース機能とを備えている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a vehicle door closer apparatus as described above, a latch mechanism that can hold a door in a closed state by engaging with a striker provided in a vehicle body, and a motor that serves as an electric drive source decelerates the rotation. And a drive mechanism that can output the motive power by the rotating member, and by rotating the rotating member in one direction by the power of the motor, the latch mechanism is moved to the half-latch state (to the half-door state of the door) by the rotation. Equivalent)) to the fully latched state (corresponding to the fully closed state of the door), and by rotating the rotating member in the other direction by the power of the motor, the latch mechanism is released by the rotation, And a release function that enables the door to be opened (see, for example, Patent Document 1).
しかし、上記特許文献1に記載の車両用ドアクローザ装置は、モータの動力により回動部材が他方向へ回動したリリース作動中、電気故障が発生する等して、回動部材がリリース作動した状態に拘束された状態、換言すると、リリース拘束状態に陥ると、ラッチ機構もそれに連動してリリース作動した状態に拘束され、ラッチ機構がストライカに係合不能となって、ドアを閉じることができなくなる場合もある。
However, the vehicle door closer device described in
本発明は、上記課題に鑑み、リリース拘束状態を速やかに解除可能とした車両用ドアクローザ装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a vehicle door closer device that can quickly release a release restrained state.
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
請求項1に記載の発明は、ストライカに係合可能なラッチと、前記ラッチに係脱可能なラチェットと、モータと、前記モータの回転を減速して作動し、当該作動を操作力伝達経路を経由して前記ラチェットに伝達して、前記ラチェットを前記ラッチに係合した係合位置から前記ラッチから離脱するリリース位置に作動させ得る減速機構と、前記ラチェットが前記モータの停止に伴って前記リリース位置に拘束された状態にあるとき、前記操作力伝達経路を切断して前記ラチェットの前記係合位置への戻りを可能にするリリースキャンセル機構を備え、前記リリースキャンセル機構は、前記減速機構の作動に基づいて前記減速機構の一部を構成する回転部材に当接することにより、前記ラチェットを前記リリース位置に作動させるリリース状態に作動可能なリリース出力レバーと、前記リリース出力レバーが前記リリース状態にあるとき、所定の手動操作に基づいて、前記操作力伝達経路を接続している接続位置から切断する切断位置に作動可能なキャンセルレバーとを含むことを特徴とする。
According to the present invention, the above problem is solved as follows.
According to the first aspect of the present invention, a latch that can be engaged with the striker, a ratchet that can be engaged with and disengaged from the latch, a motor, and a motor that operates by decelerating the rotation of the motor, the operation is transmitted through an operating force transmission path. A speed reduction mechanism that transmits the ratchet to the release position that is disengaged from the latch from the engagement position engaged with the latch, and the ratchet is released when the motor is stopped. when in the state of being restrained in position, and cut the operation force transmission path comprising a release canceling mechanism that allows a return to the engagement position of the ratchet, the release cancel mechanism, the operation of the speed reduction mechanism A release state in which the ratchet is operated to the release position by abutting against a rotating member that constitutes a part of the speed reduction mechanism based on An operable release output lever and a cancel operable to a cutting position for cutting from the connection position connecting the operating force transmission path based on a predetermined manual operation when the release output lever is in the released state And a lever .
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記リリース出力レバーは、前記減速機構の前記回転部材に当接することにより前記リリース状態とするリリース方向へ作動可能な第1リリース出力レバーと、前記ラチェットに直接または間接的に連結されると共に、前記キャンセルレバーが接続位置にあるとき、前記第1リリース出力レバーと共にリリース方向へ作動することにより前記減速機構の作動を前記ラチェットに伝達可能な第2リリース出力レバーとを含み、前記キャンセルレバーは、前記切断位置にあるとき、前記第1リリース出力レバーと前記第2リリース出力レバー間の前記操作力伝達経路を切断することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the release output lever is operable in the release direction to be in the release state by contacting the rotating member of the speed reduction mechanism. The output lever and the ratchet are connected directly or indirectly, and when the cancel lever is in the connection position, the operation of the speed reduction mechanism is performed on the ratchet by operating in the release direction together with the first release output lever. A second release output lever capable of transmitting, wherein the cancel lever cuts the operating force transmission path between the first release output lever and the second release output lever when in the cut position. And
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記減速機構は、遊星歯車機構により構成され、前記回転部材は、前記遊星歯車機構の一部を構成するサンギヤであることを特徴とする。
The invention according to
本発明によると、リリース拘束状態が発生しても、操作力伝達経路を切断することによって、速やかにリリース拘束状態を解除してドアを閉じることができる。 According to the present invention, even if a release restraint state occurs, the release restraint state can be quickly released and the door can be closed by cutting the operating force transmission path.
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、図1、7〜14に左方を「後方」、右方を「前方」とする。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, in FIGS. 1 and 7 to 14, the left side is “rear” and the right side is “front”.
図1において、Dは、車体側面に前後方向へ開閉可能に支持されるスライドドア(以下、「ドア」と記す)、OHは、ドアDの外側面(アウタパネル)に配置され、ドアDを車外から開閉する際に操作されるアウトサイドハンドル、IHは、ドアDの車内側面に配置され、ドアDを車内から開閉する際に操作されるインサイドハンドル、KNは、ドアDの車内側に配置され、後述の施解錠機構101をアンロック状態及びロック状態に切換える際に操作されるロック操作ノブ、FDは、ドアDの前部に配置され、ドアDを閉鎖位置に保持するためのフロントドアラッチ装置、ODは、ドアDの下部に配置され、ドアDを全開位置に保持するための全開保持ラッチ、1は、ドアDの後部に配置され、フロントドアラッチ装置FDと共にドアDを閉鎖位置に保持可能なドアクローザ装置、100は、ドアDの内部に配置され、アウトサイドハンドルOH及びインサイドハンドルIHの各操作を中継制御し、当該中継制御した操作をドアクローザ装置1、フロントドアラッチ装置FD及び全開保持ラッチODにそれぞれ伝達制御するための操作中継装置である。
In FIG. 1, D is a sliding door (hereinafter referred to as “door”) supported on the side of the vehicle body so as to be openable and closable in the front-rear direction, and OH is disposed on the outer surface (outer panel) of the door D. The outside handle IH, which is operated when opening and closing the door, is arranged on the inside surface of the door D, and the inside handle, KN, which is operated when opening and closing the door D from the inside of the vehicle, is arranged inside the door D. A front door latch device for holding a door D in a closed position is provided at a front portion of the door D, and a lock operation knob FD that is operated when a locking /
操作中継装置100は、ロック操作ノブKNのアンロック操作及びロック操作、及び施解錠用の電動アクチュエータ(図示略)の電動操作に基づいて、アウトサイドハンドルOH及びインサイドハンドルIHの操作を有効としてドアDの開操作を可能にするアンロック状態及び無効としてドアDの開操作を不能にするロック状態に切り替え可能な複数のレバーにより構成される施解錠機構101と、施解錠機構101の状態に無関係にアウトサイドハンドルOH及びインサイドハンドルIHの操作に常時連動するハンドル連動レバー102と、施解錠機構101がアンロック状態にあるときのみ、アウトサイドハンドルOH及びインサイドハンドルIHの操作に基づいて作動する出力レバー103とを備える。ハンドル連動レバー102は、ロッドまたはボーデンケーブル等で構成される操作力伝達部材501及び502、503を介して全開保持ラッチOD及びドアクローザ装置1にそれぞれ連結される。また、出力レバー103は、ロッドまたはボーデンケーブル等で構成される操作力伝達部材504及び505を介してフロントドアラッチ装置FD及びドアクローザ装置1にそれぞれ連結される。
The
図2〜4に示すように、ドアクローザ装置1は、車体側に固定されるストライカS(図5参照)と噛合しドアDを閉鎖位置に拘束するラッチユニット2と、ドアDの閉動作時、ドアDをハーフラッチ状態(半ドア状態)からフルラッチ状態(全閉状態)に強制的に閉め込むように、ラッチユニット2をハーフラッチ状態からフルラッチ状態に作動させるクローズ機能及びストライカSと噛合した噛合状態にあるラッチユニット2をリリース作動させるリリース機能を有するクローザ・リリースユニット3とを備える。
As shown in FIGS. 2 to 4, the door
なお、ドアクローザ装置1は、ラッチ7及びラチェット9を含むラッチ機構に加えて、クローズ機能またはリリース機能のいずれか一方の機能、または両機能を備えた構成のものと定義する。
In addition, in addition to the latch mechanism including the
ラッチユニット2及びクローザ・リリースユニット3における上部は、雨水、塵埃等の浸入を阻止するための合成樹脂製のトップカバー60により覆われる。クローザ・リリースユニット3における下部は、雨水、塵埃等の浸入を阻止するための合成樹脂製のアンダーカバー61により覆われる。さらに、クローザ・リリースユニット3における後述の遊星歯車機構33の車外側を向く側面も、トップカバー60の側壁601及びアンダーカバー61の側壁611により覆われる。
The upper portions of the
先ず、ラッチユニット2について説明する。
主に図2〜6に示すように、ラッチユニット2は、ドアDへの取付面が金属製の平面視L字状のカバープレート4により閉塞される合成樹脂製のハウジング5を備える。ハウジング5内には、前後方向を向くラッチ軸6により枢支され、ストライカSと係合可能なラッチ7と、前後方向を向くラチェット軸8により枢支され、ラッチ7の外周縁に設けられたフルラッチ係合部71またはハーフラッチ係合部72に選択的に係合可能なラチェット9とを含むラッチ機構が収容される。なお、図4は、ラッチユニット2の内部構造を明示するため、カバープレート4を省略している。
First, the
As shown mainly in FIGS. 2 to 6, the
ラッチユニット2におけるカバープレート4及びハウジング5には、ドアDの閉鎖時、ストライカSが車内側から進入し得るように車内側が開口した車内外方向を向くストライカ進入溝41、51がそれぞれ設けられる。
The
ラッチ7は、ストライカSから離脱したドアDの開放状態に対応する図7に示すオープン位置から、ラッチ軸6に巻装されるスプリング16(図3参照)の付勢力に抗してクローズ方向(図7において反時計方向)へ回動してストライカSに辛うじて係合する図8に示すハーフラッチ位置を経由して、ストライカSに完全に係合する図5、9、10に示すフルラッチ位置に回動する。なお、以下の説明において、ラッチ7の「オープン位置」、「ハーフラッチ位置」及び「フルラッチ位置」は、必要に応じてラッチ機構の「オープン状態」、「ハーフラッチ状態」及び「フルラッチ状態」と記す。
The
図6に明示されるように、ハウジング5の前面側には、ラッチ軸6により枢支され、ラッチ7と一体的に回動可能な検知レバー10及びラッチレバー11と、ラチェット軸8により枢支され、ラチェット9と一体的に回動可能なオープンレバー12とが配置される。
As clearly shown in FIG. 6, the front side of the
ラッチレバー11は、ラッチ7と一体回動することによって、ラッチ7がオープン位置にあるときには、図7に示すように下方を向き、ラッチ7がハーフラッチ位置にあるときには、図8に示すように前方斜め下方を向き、ラッチ7がフルラッチ位置にあるときには、図9に示すように前方を向く。なお、ラッチレバー11の先端部に設けられる作動部111は、ラッチ7がオープン位置にあるときには、遊星歯車機構33の一部を構成する後述のクローズレバー38のクローズ部381の移動軌跡外に退避し、ラッチ7がハーフラッチ位置に回動することによってクローズ部381の移動軌跡内に進入する。
When the
検知レバー10及びラッチレバー11の回転面には、後方を向く連結シャフト13が固着される。連結シャフト13は、ハウジング5に設けられたラッチ軸6を中心とする円弧孔52を貫通してラッチ7のアーム部73に固着されることによって検知レバー10、ラッチレバー11及びラッチ7が一体回動するようにそれぞれを連結する。
A connecting
オープンレバー12は、後方を向く第1アーム部121がハウジング5に設けられたラチェット軸8を中心とする円弧孔53を貫通してラチェット9に嵌合することによって、ラチェット9と一体回動する。
The
ラッチ7のハーフラッチ位置及びフルラッチ位置は、ハウジング5の前面側に設けられるハーフラッチ検出スイッチ14及びフルラッチ検出スイッチ15により検出され、それらの検出信号は、クローザ・リリースユニット3におけるモータ321の停止、駆動制御の契機となるように、制御回路装置(図示略)へ送信される。
The half latch position and the full latch position of the
ラチェット9は、ハウジング5の前面側に設けられるスプリング17の付勢力によりオープンレバー12と一緒に常時係合方向(例えば、図5、7〜14において反時計方向)へ付勢されると共に、ラッチ7が図7に示すオープン位置にあるときにはラッチ7の外周縁に当接し、ラッチ7が図8に示すハーフラッチ位置にあるときにはラッチ7のハーフラッチ係合部72に係合する係合位置に保持されることでラッチ7のハーフラッチ位置からオープン方向(例えば、図8、9において時計方向)への回動を阻止し、また、ラッチ7が図9に示すフルラッチ位置にあるときにはラッチ7のフルラッチ係合部71に係合する係合位置に保持されることでラッチ7のフルラッチ位置からオープン方向への回動を阻止する。
The
ラチェット9がラッチ7のフルラッチ係合部71またはハーフラッチ係合部72に係合した係合位置にあって、操作中継装置100の施解錠機構101がアンロック状態にあるときには、アウトサイドハンドルOHまたはインサイドハンドルIHがドア開操作されると、ラチェット9は、スプリング17の付勢力に抗して、各種要素を介してリリース方向(例えば、図5、7〜14において時計方向)へ揺動し図11、12に示すリリース位置に移動することにより、フルラッチ係合部71またはハーフラッチ係合部72から外れてドアDの開扉を可能にする。
When the
カバープレート4における前方へ折曲形成された支持面42には、車内外方向を向く支軸18によりリリース入力レバー19、ブロックレバー20及び緊急レバー21が枢支される。
A
リリース入力レバー19は、下部に設けた連結部191がドアD内に前後方向へ向けて配索される操作力伝達部材505の後端部が連結される。操作力伝達部材505の前端部は、操作中継装置100の出力レバー103に連結される。これにより、アウトサイドハンドルOHまたはインサイドハンドルIHのいずれかがドア開操作されると、操作中継装置100の施解錠機構101がアンロック状態にあるときのみ、リリース入力レバー19は、例えば図7〜10に示すニュートラル位置からスプリング23の付勢力に抗してリリース方向(図7〜10において反時計方向)へ揺動し、図11、12に示すリリース位置に回動する。リリース入力レバー19がリリース位置に回動すると、リリース入力レバー19の後端部に設けられた解除部192がオープンレバー12の第2アーム部122の上端を押し下げることでオープンレバー12を介してラチェット9をリリース方向へ回動させて、ラチェット9とラッチ7のフルラッチ係合71またはハーフラッチ係合部72との係合を外してドア開を可能にする。
The
なお、リリース入力レバー19は、操作中継装置100の出力レバー103に連結されるため、施解錠機構101がアンロック状態にあるときにはアウトサイドハンドルOHまたはインサイドハンドルIHのいずれかのドア開操作によってリリース方向へ揺動するが、施解錠機構101がロック状態にあるときにはアウトサイドハンドルOH及びインサイドハンドルIHがドア開操作されてもニュートラル位置に止まりリリース方向へ揺動しない。
Since the
ブロックレバー20は、スプリング23の付勢力をもって、前方へ延出するアームの先端に形成したブロック部203が前方を向くブロック位置(図7〜10に示す位置)に保持され、リリース入力レバー19がリリース方向へ回動してリリース位置に移動したときには、自体に設けた当接部201にリリース入力レバー19の折曲部193が下方から当接することで、ブロック位置から反時計方向へ所定角度回動した図11、12に示すキャンセル位置に回動する。
The
ブロック部203は、ブロックレバー20がブロック位置に保持されている場合には、遊星歯車機構33における後述するサンギヤ35の反時計方向への回動を阻止し、また、同じくキャンセル位置に移動することで、サンギヤ35における反時計方向への回動をフリーにする。これにより、ブロックレバー20がブロック位置にある場合には、後述のように、遊星歯車機構33の減速回転をラッチ7に伝達可能とし、また同じくキャンセル位置にある場合には、遊星歯車機構33の減速回転の伝達を切断してラッチ7に伝達不能とする。
When the
緊急レバー21は、下部に設けた連結部211がドアD内に前後方向へ向けて配索される操作力伝達部材502の後端部が連結される。操作力伝達部材502の前端部は、操作中継装置100のハンドル連動レバー102に連結される。これにより、緊急レバー21には操作力伝達部材502を介してハンドル連動レバー102の作動が入力されることによって、緊急レバー21は、施解錠機構101がアンロック状態またはロック状態にあるか否かに関係無く、アウトサイドハンドルOHまたはインサイドハンドルIHのいずれかのドア開操作に連動してニュートラル位置(図7〜10参照)からリリース方向(図7〜10において反時計方向)へ回動する。
The
緊急レバー21がリリース方向へ回動した場合には、緊急レバー21の上端に設けた当接部212がブロックレバー20の折曲部202に下方から当接することで、ブロックレバー20は、スプリング23の付勢力に抗してリリース方向へ回動する。なお、この場合には、リリース入力レバー19は、ニュートラル位置に保持されたままであり、ラチェット9はリリース方向へ揺動しない。これにより、施解錠機構101の状態に関係無く、アウトサイドハンドルOHまたはインサイドハンドルIHのいずれかをドア開操作することにより、ブロックレバー20をキャンセル位置に移動させて、クローザ・リリースユニット3のクローズ動作を後述のように中断させることが可能となる。
When the
次にクローザ・リリースユニット3について説明する。
図2〜4に示すように、クローザ・リリースユニット3は、ラッチユニット2におけるカバープレート4の支持面42に上下2本のリベット25により固定される金属製のベースプレート(ベース部材)31と、ベースプレート31における車外側を向く面の前部に配置され、電気駆動源をなすモータ321及び当該モータ321の回転を減速する減速歯車を内蔵した駆動ユニット32と、ベースプレート31における車外側を向く面の中央部(ラッチユニット2におけるラッチ7と駆動ユニット32との間)に配置され、モータ321の回転力を出力する車内外方向の軸回りに回転可能な出力ギヤ322に噛合して出力ギヤ322の回転をさらに減速して出力可能な減速機構をなす遊星歯車機構33と、ベースプレート31に枢支される第1リリース出力レバー301、第2リリース出力レバー302及びキャンセルレバー303とを含むリリースキャンセル機構とを備える。
Next, the
As shown in FIGS. 2 to 4, the closer /
第1リリース出力レバー301は、ベースプレート31に車内外方向を向く支軸304により前後方向へ回動可能に枢支されると共に、下方に延出するリリース部301aと、車内外方向を向くフローティングピン308が上下方向へ摺動可能に係合する上下方向の長孔301bとを有する。なお、第1リリース出力レバー301は、スプリング306により図4において時計方向へ付勢されて非作動時には図4に示すニュートラル位置に保持されると共に、遊星歯車機構33の後述のリリース作動に基づいて、ニュートラル位置からスプリング306の付勢力に抗して、リリース方向(図4において反時計方向)へ回動可能である。
The first
第2リリース出力レバー302は、ベースプレート31に第1リリース出力レバー301と同軸により枢支されると共に、第1リリース出力レバー301のニュートラル方向への作動に連動し得るように、上部に設けられた折曲部302aが第1リリース出力レバー301の回動方向に当接する。
The second
第2リリース出力レバー302の上端部には、第2リリース出力レバー102のニュートラル位置(図4参照)からリリース方向(図4において反時計方向)への作動を操作中継装置100のハンドル連動レバー102に伝達するための前後方向を向く操作力伝達部材503の後端部が連結される。さらに、第2リリース出力レバー302には、フローティングピン308が摺動可能に係合する逆L字型の長孔302bが設けられる。
At the upper end portion of the second
キャンセルレバー303は、ベースプレート31に車内外方向を向く支軸303cにより前後方向へ回動可能に枢支され、通常はスプリング307の付勢力により接続位置(図4参照)に保持される。キャンセルレバー303における後方へ延出するアーム部303aには、第2リリース出力レバー302の長孔302bに側面に重なってフローティングピン308が前後方向へ摺動可能に係合する前後方向の長孔303bが設けられる。
The cancel
キャンセルレバー303の上部には、ロック操作ノブKNのアンロック操作またはロック操作のいずれかの操作の作動をキャンセルレバー303に伝達するための前後方向を向く操作力伝達部材506の前端部が連結される。これにより、キャンセルレバー303は、通常は接続位置にあるが、緊急時に乗員による所定の手動操作によってロック操作ノブKNがアンロック操作またはロック操作に操作されたときには、当該操作に連動して接続位置からスプリング306の付勢力に抗して切断方向(図4において時計方向)へ所定角度回動した切断位置(図14参照)に移動する。
Connected to the upper portion of the cancel
フローティングピン308は、キャンセルレバー303の移動に従動し、キャンセルレバー303が接続位置にあるときには第2リリース出力レバー302の長孔302bの下部に位置することで、第1リリース出力レバー301と第2リリース出力レバー302間の操作力伝達経路を接続して、第1リリース出力レバー301のリリース作動を第2リリース出力レバー302に伝達可能とし、また、キャンセルレバー303が切断位置にあるときには長孔302bの上部に位置することで、第1リリース出力レバー301が何らかの原因によってリリース位置に拘束されてニュートラル位置への復帰が不能になるリリース拘束状態が発生した場合でも、第1リリース出力レバー301と第2リリース出力レバー302間の操作力伝達経路を切断することでリリース拘束状態を解除して、第2リリース出力レバー302のリリース作動位置からニュートラル位置への復帰を可能にする。
The floating
キャンセルレバー303が切断位置にある状態において、第1、2リリース出力レバー301、302がリリース作動すると、当該作動は、操作力伝達部材503を介して操作中継装置100のハンドル連動レバー102に伝達されてハンドル連動レバー102を作動させる。ハンドル連動レバー102の作動は、操作中継装置100の施解錠機構101がアンロック状態にあれば、出力レバー103、操作力伝達部材505及び504を介してリリース入力レバー19、及びフロントドアラッチ装置FDにそれぞれ伝達される。
When the first and second
遊星歯車機構33は、ラッチユニット2におけるラッチ機構をハーフラッチ状態からフルラッチ状態、すなわちラッチ7をハーフラッチ位置からフルラッチ位置に移動させるクローズ機能、及びラチェット9をリリース作動させてドア開を可能にするリリース機能を兼ね備える。
The
図4に示すように、遊星歯車機構33は、ベースプレート31における車外側を向く面に車内外方向を向く支軸34により枢支される本発明の遊星歯車機構33の一部を構成する回転部材をなすサンギヤ35と、サンギヤ35に自転しつつ公転可能に噛み合う単一のプラネタリーギヤ36と、支軸34に枢支されると共に、車内外方向を向く軸37によりプラネタリーギヤ36を枢支するクローズレバー38と、支軸34により枢支されると共に、円周の外側に出力ギヤ322に噛み合う外歯ギヤ391、円周の内側にプラネタリーギヤ36に噛み合う内歯ギヤ392をそれぞれ有するリンクギヤをなすセクタギヤ39とを含んで構成される。
As shown in FIG. 4, the
図7に示すように、サンギヤ35は、中心角θ1がほぼ170°の扇形の円周の外側にプラネタリーギヤ36に噛み合う外歯ギヤ351を有し、外歯ギヤ351を形成していない上部の回転面には、車内側へ突出する円柱状の当接部352が設けられる。
As shown in FIG. 7, the
当接部352は、サンギヤ35の反時計方向への回動が阻止されるように、サンギヤ35の反時計方向への回動に対してブロックレバー20のブロック部203に当接可能であり、また、サンギヤ35が時計方向へ回動して第1リリース出力レバー301のリリース部301aに当接することで、第1リリース出力レバー301をリリース方向へ作動させる。すなわち、サンギヤ35は、通常(ブロックレバー20がニュートラル位置にある状態)、サンギヤニュートラル位置(例えば、図4に示す位置)から時計方向へ回動可能であるが、サンギヤニュートラル位置から反時計方向へは回動不能に構成される。
The
ブロックレバー20がブロック位置(例えば、図7〜10に示す位置)にある場合、ブロックレバー20のブロック部203は、当接部352の移動軌跡内にあって、サンギヤ35が図7に示す位置から反時計方向へ若干回動することで、当接部353に当接してサンギヤ35の反時計方向への回動をブロックし、また、ブロックレバー20がキャンセル位置(例えば、図11、12に示す位置)にある場合には、ブロックレバー20のブロック部203は、当接部352の移動軌跡外に退避して、サンギヤ35の反時計方向への回転をフリーにする。
When the
遊星歯車機構33が作動していない状態、すなわちニュートラル状態において、サンギヤ35は、外歯ギヤ351が下向きで、当接部352が最上位に位置するニュートラル位置にセットされる。
In a state where the
なお、本実施形態においては、サンギヤ35を中心角θ1がほぼ170°の扇形の円周の外側に外歯ギヤ351を形成したものとしたが、本発明はこれに限定されるものでなく、サンギヤ35の中心角は、90°から180°の範囲で適宜変更可能である。
In the present embodiment, the
主に図7に示すように、クローズレバー38は、後方へ延出するアームの先端部、すなわち支軸34よりもラッチユニット2のラッチ7に近接する方の一端部に、ラッチレバー11の作動部111に対して当接可能な上向きのクローズ部381を有し、前方斜め下方に延出するアームの先端部、すなわち支軸34よりもラッチ7に対して離れた方の他端部に、プラネタリーギヤ36を軸37により枢支するための枢支部382を有する。
As shown mainly in FIG. 7, the
遊星歯車機構33のニュートラル状態(例えば、図7に示す状態)において、クローズレバー38は、一端がクローズレバー38に掛止され、他端がベースプレート31に掛止されたスプリング40により反時計方向へ付勢されてベースプレート31に設けたストッパ部311に上方から当接することで、クローズ部381が後方斜め下方へ向き、枢支部382が前方斜め下方、すなわち出力ギヤ322が位置する方向へ向くようなニュートラル位置に保持される。よって、クローズレバー38がニュートラル位置にある場合には、プラネタリーギヤ36及び出力ギヤ322は、互いにセクタギヤ39の外歯ギアや391及び内歯ギヤ392を挟んだ状態で対向する。これにより、遊星歯車機構33がニュートラル状態にある場合には、互いに対向するプラネタリーギヤ36と出力ギヤ322間に、セクタギヤ39の外歯ギヤ391及び内歯ギヤ392が挟み込まれるので、セクタギヤ39のがた付きを抑えることが可能となる。
In the neutral state (for example, the state shown in FIG. 7) of the
図7に示すように、セクタギヤ39は、中心角θ2がほぼ80°の扇形の円周の外側に外歯ギヤ391、また同じく内側に内歯ギヤ392を設けたものであって、支軸34が内挿する軸孔393を形成した支持部394と、支持部394と内歯ギヤ392との間にあって、内歯ギヤ392に噛み合うプラネタリーギヤ36を収容する開口部395とを有する。プラネタリーギヤ36は、開口部395内に収容された状態で自転及び公転を行う。
As shown in FIG. 7, the
なお、遊星歯車機構33のニュートラル状態において、セクタギヤ39は、外歯ギヤ391が前方、すなわちラッチユニット2のラッチ7が配置される方向と反対方向を向くリングギヤニュートラル位置にセットされる。なお、セクタギヤ39のリングギヤニュートラル位置は、セクタギヤ39の下方に配置される検出スイッチ62によって検出される。
In the neutral state of the
セクタギヤ39における支持部394と外歯ギヤ391及び内歯ギヤ392を形成した円周部分とを繋ぐ上下の架橋部396には、円周部分が支持部394よりもベースプレート31の表面に接近するように段差部397が設けられる。これにより、図15に示すように、ベースプレート31にクローズレバー38、サンギヤ35及びセクタギヤ39を支軸34の軸方向へ重ねた状態で、サンギヤ35の外歯ギヤ351と、プラネタリーギヤ36と、セクタギヤ39の外歯ギヤ391及び内歯ギヤ392と、出力ギヤ322の全ては、ほぼ同一面上に並んで状態で配置されることで、遊星歯車機構33の支軸34の軸方向の薄型化を可能にすると共に、円滑な作動を得ることが可能となる。
In the upper and
図7に示すように、ブロックレバー20がブロック位置にあって、遊星歯車機構33がニュートラル状態にある状態において、モータ321の正転に伴って、セクタギヤ39が支軸34を中心にしてクローズ方向(時計方向)へ回動すると、このときサンギヤ35の反時計方向への回動はブロックレバー20のブロック部203によりブロックされているため、プラネタリーギヤ36は時計方向へ自転しつつ公転する。これにより、クローズレバー38は、プラネタリーギヤ36の公転に追従して支軸34を中心にクローズ方向(時計方向)へセクタギヤ39よりも減速されて揺動し、図9に示すように、クローズ部381が真上を向くクローズ位置まで回動する。
As shown in FIG. 7, when the
また、図7に示すように、ブロックレバー20がブロック位置にあって、遊星歯車機構33がニュートラル状態にある状態において、モータ321の逆転に伴って、セクタギヤ39が支軸34を中心にしてリリース方向(反時計方向)へ回動した場合には、クローズレバー38は、スプリング40の付勢力により、反時計方向へ付勢されてニュートラル位置に保持されているため、クローズレバー38に枢支されたプラネタリーギヤ36は、公転しないで反時計方向へ自転する。この結果、サンギヤ35は、プラネタリーギヤ36の自転に基づいて時計方向、すなわちリリース方向へ所定角度回動し、当接部352が第1リリース出力レバー301のリリース部301aに対して後方から当接し第1リリース出力レバー301をリリース方向へ作動させる。
Further, as shown in FIG. 7, when the
第1リリース出力レバー301のリリース作動は、キャンセルレバー303が接続位置にあるときには、フローティングピン308、第2リリース出力レバー302、操作力伝達部材503、操作中継装置100のハンドル連動レバー102に伝達される。さらに、ハンドル連動レバー102のリリース作動は、操作中継装置100の施解錠機構101がアンロック状態にあれば、出力レバー103、操作力伝達部材505、リリース入力レバー19、オープンレバー12を介して、ラチェット9に伝達される。これにより、ラチェット9は、リリース作動してラッチ7との係合を解除して、ドアDの開きを可能にする。ラッチ機構のリリース作動が完了した後は、モータ321は反転制御され、遊星歯車機構33はニュートル状態に復帰する。
The release operation of the first
上述のように、本実施形態における遊星歯車機構33は、セクタギヤ39に外歯ギヤ391及び内歯ギヤ392を設け、内歯ギヤ392に噛み合う単一のプラネタリーギヤ36をセクタギヤ39の開口部395内に配置したことにより、単一のプラネタリーギヤ36がセクタギヤ39の円周部分よりも内側の開口部395内で自転及び公転を行うため、遊星歯車機構33の円周方向の小型化を図ることが可能となる。
As described above, in the
さらに、セクタギヤ39を中心角が180°以下の扇形の円周の外側に外歯ギヤ391、また同じく内側に内歯ギヤ392をそれぞれ設けた構成で、かつサンギヤ35を中心角180°以下の扇形の円周の外側に外歯ギヤ351を設けた構成としたことによって、セクタギヤ39及びサンギヤ35の小型化を図り、遊星歯車機構33の小型化を図ることができる。
Further, the
さらには、単一のプラネタリーギヤ36をクローズレバー38の枢支部382に直接枢支したことによって、部品数を削減して、クローズレバー38の作動を円滑にすることができる。
Furthermore, since the single
さらには、セクタギヤ39を、ニュートラル位置にあるとき、外歯ギヤ391及び内歯ギヤ392をラッチ7に対して支軸34よりも離れた位置にのみ設けたことによって、ラッチ7と遊星歯車機構33の支軸34間には、セクタギヤ39の外歯ギヤ391及び内歯ギヤ392が存在しないため、遊星歯車機構33の支軸34をラッチ7寄りに接近させることが可能となり、ドアクローザ装置1の小型化を図ることが可能となる。
Furthermore, when the
次に、ドアクローザ装置1の動作を図7〜14に基づいて説明する。
(クローズ動作)
図7に示すように、ドアDが開いた状態、すなわち、ラッチユニット2がオープン状態にあって、クローザ・リリースユニット3の全ての要素がニュートラル位置にある状態において、ドアDが半ドア位置まで閉じられると、図8に示すように、ストライカSがラッチ7に噛合することで、ラッチ7は、ハーフラッチ位置に回動し、ラチェット9は、ラッチ7のハーフラッチ係合部72に係合する。このとき、ラッチレバー11の作動部111は、ラッチ7のハーフラッチ位置への回動によりクローズレバー38のクローズ部381の移動軌跡内に進入する。
Next, operation | movement of the door
(Close operation)
As shown in FIG. 7, when the door D is open, that is, when the
ラッチ7がハーフラッチ位置に回動したことをハーフラッチ検出スイッチ14が検出すると、モータ321は、制御回路装置により正転制御される。これにより、図8に示すハーフラッチ状態において、出力ギヤ322は、矢印方向の反時計方向へ回動し、セクタギヤ39は、支軸34を中心に矢印方向のクローズ方向へ揺動する。この場合、ブロックレバー20がブロック位置にあって、ブロック部203がサンギヤ35の当接部352に当接可能な位置にあるため、サンギヤ35は、反時計方向へ若干揺動したあと当接部352がブロック部203に当接することで反時計方向への揺動がブロックされる。この結果、プラネタリーギヤ36は、セクタギヤ39の開口部395内に収容された状態で時計方向へ自転しつつ公転する。
When the half
クローズレバー38は、プラネタリーギヤ36の時計方向への公転に伴って、スプリング40の付勢力に抗して、矢印方向のクローズ方向(時計方向)へ揺動し、クローズ部381の上方移動によりラッチレバー11の作動部111を押し上げ、ラッチレバー11を反時計方向へ揺動させる。これにより、図9に示すように、ラッチ7がハーフラッチ位置からフルラッチ位置へ揺動する。そして、フルラッチ検出スイッチ15がラッチ7のフルラッチ位置を検出すると、モータ321は、制御回路装置により一旦停止制御された後、即座に反転制御される。
The
モータ321が反転制御されると、セクタギヤ39は、反時計方向へ反転し、プラネタリーギヤ36は、反時計方向へ自転しつつ公転する。クローズレバー38は、プラネタリーギヤ36の公転と相俟ってスプリング40の反時計方向への付勢力によって反転して図10に示すようにニュートラル位置に復帰する。そして、検出スイッチ62がセクタギヤ39のニュートラル位置を検出すると、モータ321は停止制御され、遊星歯車機構33は作動前のニュートラル状態に戻り、一連のクローズ動作は終了する。
When the
(クローズ動作を中断させるキャンセル動作)。
図8に示すハーフラッチ状態から図9に示すフルラッチ状態へ移行する途中の段階において、例えば、ドアDと車体の乗降口との間に異物が挟まれる等してクローズ動作を中断させる必要が生じた場合には、アウトサイドハンドルOHまたはインサイドハンドルIHのいずれかをドア開操作することによって、異物の挾み込みを回避するが可能となる。
(Cancel operation that interrupts the close operation).
During the transition from the half-latch state shown in FIG. 8 to the full-latch state shown in FIG. 9, it is necessary to interrupt the closing operation, for example, because foreign matter is caught between the door D and the entrance of the vehicle body. In such a case, it is possible to avoid entrapment of foreign matter by opening the door of either the outside handle OH or the inside handle IH.
すなわち、操作中継装置100の施解錠機構101がアンロック状態にある場合には、アウトサイドハンドルOHまたはインサイドハンドルIHのいずれかのドア開操作によってモータ321は停止制御される。また、これと同時に、図11に示すように、リリース入力レバー19は、リリース方向へ作動することで、リリース部192がオープンレバー12の第2アーム部122を押し下げてオープンレバー12と共にラチェット9をリリース方向へ作動させると共に、折曲部193がブロックレバー20の当接部201に当接してブロックレバー20をスプリング23の付勢力に抗してキャンセル位置に揺動させる。
That is, when the locking / unlocking
ブロックレバー20がキャンセル位置に移動すると、ブロック部203は、サンギヤ35の当接部352の移動軌跡外に退避し、サンギヤ35の反時計方向への回動をフリーにする。この結果、セクタギヤ39からプラネタリーギヤ36への減速伝達が切断されることによって、図12に示すように、クローズレバー38が、スプリング40の付勢力によって、ニュートラル位置に反転することで、ラッチ7のオープン位置への揺動を可能にしてドアDを即座に開けることができる。これにより、ドアDと車体の乗降口との間に異物が挟み込まれる危険性を回避して安全性の向上を図ることができる。
When the
異物の挾み込みを回避した後、アウトサイドハンドルOHまたはインサイドハンドルIHのいずれかの開操作を止めると、モータ321は反転制御され、セクタギヤ39は、リングギヤニュートラル位置へ向けて揺動し、サンギヤ35は、セクタギヤ39の揺動によるプラネタリーギヤ36の自転及び公転に伴って、サンギヤニュートラル位置(例えば、図7、8に示す位置)に復帰する。これで、キャンセル動作の一連の動作は完了する。
When the opening operation of either the outside handle OH or the inside handle IH is stopped after avoiding entrapment of foreign matter, the
また、操作中継装置100の施解錠機構101がロック状態にある場合には、アウトサイドハンドルOHまたはインサイドハンドルIHのドア開操作は、リリース入力レバー19に伝達されないが、緊急レバー21には伝達される。したがって、緊急レバー21のリリース作動をもって、ブロックレバー20をキャンセル位置に揺動させることで、上述の同様にクローズ動作を中断させることができる。
When the locking / unlocking
(リリース動作)
図7に示す状態において、車内に設けられた操作スイッチまたはワイヤレス操作スイッチを操作することで、モータ321は逆転する。これにより、セクタギヤ39は、支軸34を中心にしてリリース方向(反時計方向)へ回動するが、プラネタリーギヤ36は、ニュートラル位置に保持されて反時計方向への回動が阻止されたクローズレバー38に枢支されているため、公転しないで反時計方向へ自転する。サンギヤ35は、プラネタリーギヤ36の自転に基づいてサンギヤニュートラル位置からリリース方向へ所定角度回動する。これにより、図13に示すように、サンギヤ35が回転することで、サンギヤ35の当接部352が第1リリース出力レバー301のリリース部301aに当接し、第1リリース出力レバー301をリリース方向へ作動させる。
(Release action)
In the state shown in FIG. 7, the
キャンセルレバー303が接続位置にある場合には、第1リリース出力レバー301のリリース作動は、フローティングピン308を介して第2リリース出力レバー302に伝達され、第2リリース出力レバー302のリリース作動は、操作力伝達部材503を介して操作中継装置100のハンドル連動レバー102に伝達される。ハンドル連動レバー102に入力されたリリース作動は、操作中継装置100の施解錠機構101がアンロック状態にあれば、出力レバー103、操作力伝達部材505を介してリリース入力レバー19に伝達される。これにより、ラチェット9は、リリース作動してラッチ7との係合を解除して、ドアDの開きを可能にする。
When the cancel
(リリース動作をキャンセルさせるためのキャンセル動作)
セクタギヤ39がリングギヤニュートラル位置からリリース方向へ作動した状態において、電気的故障、または他の原因によってセクタギヤ39がリリース方向へ作動した位置に停止してリングギヤニュートラル位置への復帰が不能な状態になった場合には、図13に示すように、サンギヤ35の当接部352が第1リリース出力レバー301のリリース部301aに当接したままとなり、第1リリース出力レバー301及び第2リリース出力レバー302は、リリース作動した位置に拘束されるリリース拘束状態が発生する。この結果、この状態でドアDを閉じようと試みても、ラチェット9は、リリース作動した状態に保持されたままとなっているため、ラッチ7に係合することはできず、ドアDを閉じることができない。
(Cancel action to cancel the release action)
In the state where the
上述のようなリリース拘束状態に陥った場合には、乗員によりロック操作ノブKNをロック操作またはアンロック操作のいずれかの操作が行われることによって、リリース拘束状態を解除して速やかにドアDを閉じることができる。 When the vehicle is in the release restraint state as described above, the lock operation knob KN is either locked or unlocked by the occupant to release the release restraint state and promptly open the door D. Can be closed.
すなわち、図13に示すリリース拘束状態において、ロック操作ノブKNをロック操作またはアンロック操作のいずれかの操作が行われると、当該操作は、操作力伝達部材506を介してキャンセルレバー303に伝達され、キャンセルレバー303は、スプリング307の付勢力を抗して、切断位置に作動する。これにより、フローティングピン308は、キャンセルレバー303の切断位置への移動に追従して、第2リリース出力レバー302の長孔302aの上部である切断位置に移動し、第1リリース出力レバー301と第2リリース出力レバー302間の操作力伝達経路を切断して、第2リリース出力レバー302のニュートラル位置への移動を可能にする。これにより、リリース作動した位置に拘束されていた第2リリース出力レバー302は、第1リリース出力レバー301を残したままニュートラル位置へ復帰可能となることで、リリース入力レバー19、オープンレバー12のニュートラル位置への復帰を可能として、ラチェット9のラッチ7に対する係合を可能として、ドアDの閉鎖を可能となる。
That is, in the release restraint state shown in FIG. 13, when either the lock operation knob KN is operated to lock or unlock, the operation is transmitted to the cancel
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(a)クローズレバー38のクローズ部381を、ラッチレバー11を介さないで、ラッチ7に直接連結する。
(b)クローザ・リリースユニット3におけるベースプレート31を、ラッチユニット2におけるカバープレート4に固定することに代えて、ハウジング5に直接または他の要素を介してハウジング5に固定する。
(c)サンギヤ35の他方向(図4において反時計方向)への回動を阻止する構造を、ブロックレバー20に代えて、ベースプレート31等に設けたストッパとする。
(d)第2リリース出力レバー302を、操作中継装置100を経由させないで、ラチェット9に直接または間接的に連結する。
(e)第1、2リリース出力レバー301、302を省略して、サンギヤ35の一方向(図4において時計方向)への回動をもって、当接部352がラチェット9、オープンレバー12またはリリース入力レバー19に当接可能とすることで、ラチェット9をリリース作動させるようにする。
(f)キャンセルレバー303を、ロック操作ノブKNに代えて、ドアDが開放状態にあるときに操作可能な操作部材またはドアDの開閉作動に連動する連動部材に直接または間接的に連結する。
The embodiment of the present invention has been described above, but various modifications and changes such as the following can be made without departing from the scope of the present invention.
(A) The
(B) Instead of fixing the
(C) A structure that prevents the
(D) The second
(E) The first and second
(F) Instead of the lock operation knob KN, the cancel
1 ドアクローザ装置
2 ラッチユニット
3 クローザ・リリースユニット
4 カバープレート
5 ハウジング
6 ラッチ軸
7 ラッチ
8 ラチェット軸
9 ラチェット
10 検知レバー
11 ラッチレバー
12 オープンレバー
13 連結シャフト
14 ハーフラッチ検出スイッチ
15 フルラッチ検出スイッチ
16 スプリング
17 スプリング
18 支軸
19 リリース入力レバー
20 ブロックレバー
21 緊急レバー
23 スプリング
25 リベット
31 ベースプレート(ベース部材)
32 駆動ユニット
33 遊星歯車機構(減速機構)
34 支軸
35 サンギヤ(回転部材)
36 プラネタリーギヤ
37 軸
38 クローズレバー
39 セクタギヤ(リングギヤ)
40 スプリング
41 ストライカ進入溝
42 支持面
51 ストライカ進入溝
52、53 円弧孔
60 トップカバー
61 アンダーカバー
62 検出スイッチ
71 フルラッチ係合部
72 ハーフラッチ係合部
73 アーム部
100 操作中継装置
101 施解錠機構
102 ハンドル連動レバー
103 出力レバー
111 作動部
121 第1アーム部
122 第2アーム部
191 連結部
192 リリース部
193 折曲部
201 当接部
202 折曲部
203 ブロック部
211 連結部
212 当接部
301 第1リリース出力レバー(リリースキャンセル機構)
301a リリース部
301b 長孔
302 第2リリース出力レバー(リリースキャンセル機構)
302a 折曲部
302b 長孔
303 キャンセルレバー(リリースキャンセル機構)
303a アーム部
303b 長孔
303c 支軸
304 支軸
306 スプリング
307 スプリング
308 フローティングピン
311 ストッパ部
321 モータ(電気駆動源)
322 出力ギヤ
351 外歯ギヤ
352 当接部
381 クローズ部
382 枢支部
391 外歯ギヤ
392 内歯ギヤ
393 軸孔
394 支持部
395 開口部
396 架橋部
397 段差部
501〜506 操作力伝達部材
601 側壁
611 側壁
D スライドドア
FD フロントドアラッチ装置
IH インサイドハンドル
KN ロック操作ノブ
OD 全開保持ラッチ
OH アウトサイドハンドル
S ストライカ
DESCRIPTION OF
32
34
36
40
302a
322
Claims (3)
前記ラッチに係脱可能なラチェットと、
モータと、
前記モータの回転を減速して作動し、当該作動を操作力伝達経路を経由して前記ラチェットに伝達して、前記ラチェットを前記ラッチに係合した係合位置から前記ラッチから離脱するリリース位置に作動させ得る減速機構と、
前記ラチェットが前記モータの停止に伴って前記リリース位置に拘束された状態にあるとき、前記操作力伝達経路を切断して前記ラチェットの前記係合位置への戻りを可能にするリリースキャンセル機構を備え、
前記リリースキャンセル機構は、前記減速機構の作動に基づいて前記減速機構の一部を構成する回転部材に当接することにより、前記ラチェットを前記リリース位置に作動させるリリース状態に作動可能なリリース出力レバーと、前記リリース出力レバーが前記リリース状態にあるとき、所定の手動操作に基づいて、前記操作力伝達経路を接続している接続位置から切断する切断位置に作動可能なキャンセルレバーとを含むことを特徴とする車両用ドアクローザ装置。 A latch engageable with the striker;
A ratchet detachable from the latch;
A motor,
The motor is operated by decelerating the rotation of the motor, the operation is transmitted to the ratchet via an operation force transmission path, and the ratchet is moved from the engagement position engaged with the latch to the release position where the latch is released. A deceleration mechanism that can be activated;
When the ratchet is in a state of being restrained to the release position as the motor is stopped, a release cancel mechanism is provided that cuts the operating force transmission path and allows the ratchet to return to the engagement position. ,
A release output lever operable to a release state for operating the ratchet to the release position by abutting a rotating member constituting a part of the speed reduction mechanism based on the operation of the speed reduction mechanism; A cancel lever operable to a cutting position for cutting from a connection position connecting the operation force transmission path based on a predetermined manual operation when the release output lever is in the release state. A vehicle door closer device.
前記キャンセルレバーは、前記切断位置にあるとき、前記第1リリース出力レバーと前記第2リリース出力レバー間の前記操作力伝達経路を切断することを特徴とする請求項1記載の車両用ドアクローザ装置。 The release output lever is directly or indirectly connected to the first release output lever operable in the release direction to be in the release state by contacting the rotating member of the speed reduction mechanism, and the ratchet. A second release output lever capable of transmitting the operation of the speed reduction mechanism to the ratchet by operating in a release direction together with the first release output lever when the cancel lever is in the connection position;
The cancel lever, wherein when in the cutting position, the vehicle door closer device according to claim 1, wherein the cutting the operation force transmission path between the first release output lever and the second release output lever.
前記回転部材は、前記遊星歯車機構の一部を構成するサンギヤであることを特徴とする請求項1又は2記載の車両用ドアクローザ装置。 The speed reduction mechanism is constituted by a planetary gear mechanism,
The rotating member is a vehicle door closing device according to claim 1 or 2, wherein the a sun gear which forms part of the planetary gear mechanism.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012145839A JP6035586B2 (en) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | Vehicle door closer device |
GB1410974.8A GB2511977B (en) | 2012-06-28 | 2013-06-18 | Vehicle door closer device |
GB1310835.2A GB2505745B (en) | 2012-06-28 | 2013-06-18 | Vehicle door closer device |
US13/924,664 US8967680B2 (en) | 2012-06-28 | 2013-06-24 | Vehicle door closer device |
CN201510802439.0A CN105464491B (en) | 2012-06-28 | 2013-06-28 | Vehicle door closer device |
CN201310268396.3A CN103527013B (en) | 2012-06-28 | 2013-06-28 | Vehicle door closer device |
US14/607,139 US9068379B2 (en) | 2012-06-28 | 2015-01-28 | Vehicle door closer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012145839A JP6035586B2 (en) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | Vehicle door closer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014009478A JP2014009478A (en) | 2014-01-20 |
JP6035586B2 true JP6035586B2 (en) | 2016-11-30 |
Family
ID=50106421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012145839A Active JP6035586B2 (en) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | Vehicle door closer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6035586B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12091889B2 (en) | 2020-09-01 | 2024-09-17 | Mitsui Kinzoku Act Corporation | Motor-vehicle door latch device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180058112A1 (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-01 | AISIN Technical Center of America, Inc. | Vehicle door closing and releasing apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3840023B2 (en) * | 1999-12-28 | 2006-11-01 | 株式会社大井製作所 | Vehicle lock opening and closing device |
JP5292366B2 (en) * | 2010-08-02 | 2013-09-18 | 株式会社ホンダロック | Vehicle door lock device |
-
2012
- 2012-06-28 JP JP2012145839A patent/JP6035586B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12091889B2 (en) | 2020-09-01 | 2024-09-17 | Mitsui Kinzoku Act Corporation | Motor-vehicle door latch device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014009478A (en) | 2014-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5736611B2 (en) | Vehicle door latch system | |
JP5961903B2 (en) | Vehicle door latch system | |
JP6035585B2 (en) | Vehicle door closer device | |
US8967680B2 (en) | Vehicle door closer device | |
JP4473919B2 (en) | Door latch device for automobile | |
JP6318423B2 (en) | Vehicle door opening and closing device | |
JP6368953B2 (en) | Vehicle door opening and closing device | |
JP6318421B2 (en) | Vehicle door opening and closing device | |
JP5718147B2 (en) | Vehicle door latch system | |
JP6299017B2 (en) | Vehicle door operating device | |
JP6131449B2 (en) | Vehicle door opening and closing device | |
JP2020125604A (en) | Door latch device for vehicle | |
JP6035586B2 (en) | Vehicle door closer device | |
JP5107170B2 (en) | Door latch device | |
JP4802341B2 (en) | Door lock device | |
JP5961897B2 (en) | Door closer equipment | |
JP6089294B2 (en) | Vehicle door latch system | |
JP5961896B2 (en) | Door closer equipment | |
JP5961898B2 (en) | Door closer equipment | |
JP6232616B2 (en) | Vehicle door operating device | |
JP5978485B2 (en) | Opening and closing device for vehicle sliding door | |
JP6318422B2 (en) | Vehicle door opening and closing device | |
JP6060420B2 (en) | Vehicle door opening and closing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20150512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6035586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |