JP6034636B2 - Method for manufacturing substrate for magnetic recording medium - Google Patents
Method for manufacturing substrate for magnetic recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP6034636B2 JP6034636B2 JP2012214892A JP2012214892A JP6034636B2 JP 6034636 B2 JP6034636 B2 JP 6034636B2 JP 2012214892 A JP2012214892 A JP 2012214892A JP 2012214892 A JP2012214892 A JP 2012214892A JP 6034636 B2 JP6034636 B2 JP 6034636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass substrate
- polishing
- substrate
- glass
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
本発明は、磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a glass substrate for a magnetic recording medium.
近年、情報記録媒体を搭載した情報記録装置(たとえばハードディスクドライブ HDD)の記憶容量の向上に伴い、使用される情報記録媒体に求められる品質水準が高まっている。情報記録媒体に求められる品質水準の一つとして、情報記録媒体にはより高い平滑性が求められる。これは、情報記録媒体の記憶容量を高めるためには記録密度の向上が必要であり、そのために、読み取りヘッドのフライングハイトを小さくする必要がある。近年ではフライングハイトは数nmまで小さくされており、わずかな凹凸欠陥により読み取りヘッドが欠陥に衝突するヘッドクラッシュが発生し、読み取りエラーにつながる。そのため、情報記録媒体に使用される情報記録媒体用ガラス基板(以下、単にガラス基板という場合がある)にも、従来よりも厳密な平滑性が求められている。情報記録媒体の記憶容量を高めるためには、さらに記録可能な領域を拡大することが求められている。近年では、両面で500GBの記憶容量を持つハードディスクドライブが開発されており、このような大容量の情報記録媒体を作製するためには、情報記録媒体の中心から半径の97%を超える端部領域にまで磁気ヘッドの走行領域(すなわち記録可能面積)が拡張されることが必要とされており、情報記録媒体用のガラス基板に求められる品質水準としても、このような端部まで記録可能となるような高精度な厚みの均一性が求められるようになってきた。 In recent years, with the improvement of the storage capacity of an information recording apparatus (for example, a hard disk drive HDD) equipped with an information recording medium, the quality level required for the information recording medium used is increasing. As one of the quality standards required for information recording media, higher smoothness is required for information recording media. In order to increase the storage capacity of the information recording medium, it is necessary to improve the recording density. For this reason, it is necessary to reduce the flying height of the read head. In recent years, the flying height has been reduced to several nanometers, and a head crush occurs where the read head collides with the defect due to a slight uneven defect, leading to a read error. For this reason, strict smoothness is demanded for glass substrates for information recording media (hereinafter sometimes simply referred to as glass substrates) used for information recording media. In order to increase the storage capacity of the information recording medium, it is required to further expand the recordable area. In recent years, hard disk drives having a storage capacity of 500 GB on both sides have been developed, and in order to produce such a large-capacity information recording medium, an end area exceeding 97% of the radius from the center of the information recording medium Therefore, it is necessary to extend the traveling area (that is, the recordable area) of the magnetic head until the quality level required for the glass substrate for the information recording medium can be recorded to such an end. Such high-precision thickness uniformity has been demanded.
一方、ガラス基板の主表面は、一般的には2段階の研磨工程により研磨されて非常に平滑性の高い平面とされている。このうち、第1段階の研磨工程(第1ポリッシュ工程(粗研磨))では、従来、比較的加工レートの高い研磨砥粒である酸化セリウムや酸化ジルコニウムなどを用い、硬質ウレタンパッド(一般にAsker−C硬度が90を超える)等の硬質の研磨パッドが用いられていた。このような第1ポリッシュ工程では、その前段に行われる研削工程において粗面化された主表面を短時間で大きな取りしろの研磨を行うことで、ある程度平滑化するために行われる。また、それに続く第2段階の研磨工程(第2ポリッシュ工程(精密研磨))では、ガラス基板の主表面を非常に平滑性の高いものとするため、コロイダルシリカ等の比較的小さな粒径の研磨砥粒を用い、軟質スウェードパッド(一般にAsker−C硬度60〜90程度)等の軟質の研磨パッドを用いて行われる。このような2つの研磨工程を設けることで、短時間で情報記録媒体のガラス基板に求められる平滑性を得ることができていた。 On the other hand, the main surface of the glass substrate is generally polished by a two-stage polishing process to be a flat surface with very high smoothness. Among these, in the first stage polishing process (first polishing process (rough polishing)), conventionally, cerium oxide, zirconium oxide, etc., which are abrasive grains having a relatively high processing rate, are used, and a hard urethane pad (generally Asker- Hard polishing pads such as C hardness exceeding 90) have been used. Such a first polishing step is performed in order to smooth the surface to a certain extent by polishing the main surface roughened in the grinding step performed in the preceding stage in a short time. Further, in the subsequent second stage polishing process (second polishing process (precision polishing)), the main surface of the glass substrate is made extremely smooth, so that polishing with a relatively small particle size such as colloidal silica is performed. Abrasive grains are used, and a soft polishing pad such as a soft suede pad (generally Asker-C hardness of about 60 to 90) is used. By providing such two polishing steps, the smoothness required for the glass substrate of the information recording medium could be obtained in a short time.
ところが、上述のようにガラス基板の品質水準としての平滑性の要求水準が高まることで、上述の方法により得られたガラス基板を用いた情報記録媒体において従来は問題とならなかった程度の微細な凹凸による読み取りエラーが発生する場合があった。このような問題を精査した結果、第1ポリッシュ工程で硬質の研磨パッドを用いて研磨を行った場合に、研磨砥粒がガラス基板に強く押し付けられた結果、比較的深い加工痕が残る場合があり、このような加工痕が取りしろの小さい第2ポリッシュ工程では取りきれずにピット(微細な凹凸)が残ってしまう場合があることが原因と考えられた。 However, as described above, since the required level of smoothness as the quality level of the glass substrate is increased, the information recording medium using the glass substrate obtained by the above-described method has a fineness that has not been a problem in the past. A reading error due to unevenness sometimes occurred. As a result of scrutinizing such a problem, when polishing is performed using a hard polishing pad in the first polishing process, the abrasive grains are strongly pressed against the glass substrate, and as a result, relatively deep processing marks may remain. There was a possibility that the pit (fine irregularities) sometimes remained without being completely removed in the second polishing step where such processing marks were small.
このような問題に対しては、第1ポリッシュ工程において、硬質の研磨パッドよりも柔らかい軟質の研磨パッドを用いることが考えられる。第1ポリッシュ工程においても軟質研磨パッドを用いた製造方法としてはたとえば特許文献1に記載の技術が提案されている。 For such a problem, it is conceivable to use a soft polishing pad that is softer than the hard polishing pad in the first polishing step. For example, a technique described in Patent Document 1 has been proposed as a manufacturing method using a soft polishing pad in the first polishing step.
しかしながら、特許文献1に記載の方法のように、第1ポリッシュ工程において従来の硬質研磨パッドよりも柔らかい軟質研磨パッドを使用し、第2ポリッシュ工程で最終研磨を行ってガラス基板を製造した場合において、そのようなガラス基板を用いて記憶容量の大きな情報記録媒体を製造した場合には、主表面における読み取りエラーの発生は大きく低減できるものの、一部の情報記録媒体において、最外周領域における情報読み取り時に読み取りエラーが発生する問題があることが判明した。 However, when the glass substrate is manufactured by using the soft polishing pad softer than the conventional hard polishing pad in the first polishing step and performing the final polishing in the second polishing step as in the method described in Patent Document 1. When an information recording medium having a large storage capacity is manufactured using such a glass substrate, the occurrence of reading errors on the main surface can be greatly reduced, but in some information recording media, information reading in the outermost peripheral area is possible. Sometimes it turns out that there is a problem with reading errors.
このような問題を精査した結果、最外周領域における読み取りエラーは一部のガラス基板に発生した端面ダレが原因となって発生することが判明した。このような問題は、第1ポリッシュ工程において硬質研磨パッドを用いた場合には発生しない問題であることも明らかになった。そこで、さらに原因を精査した結果、下記のような現象が原因となっていることが明らかになった。 As a result of scrutinizing such a problem, it has been found that a reading error in the outermost peripheral region is caused by a sag of the end face generated in some glass substrates. It has also been clarified that such a problem does not occur when a hard polishing pad is used in the first polishing process. As a result of further investigation of the cause, it became clear that the following phenomenon was the cause.
まず、一般的にガラス基板の研磨工程では複数の保持孔が設けられたキャリアと呼ばれる円盤状の部材の保持孔に複数枚のガラス基板を載置し、ガラス基板の上下面を研磨パッドが貼り付けられた研磨定盤により挟み込んだ状態で、キャリアを回転させることでガラス基板を研磨する。このとき、第1ポリッシュ工程で、軟質研磨パッドを用いた場合には、硬質研磨パッドを使用した場合に比較して、ガラス基板が載置されるキャリアの保持孔の位置によってガラス基板の取りしろに大きな差が発生する傾向があることが判明した。特に第1ポリッシュ工程では加工レートの高い研磨砥粒を用いて比較的大きな取りしろの研磨を行うためその傾向が大きくなる。 First, in the glass substrate polishing process, a plurality of glass substrates are generally placed in the holding holes of a disk-shaped member called a carrier provided with a plurality of holding holes, and polishing pads are attached to the upper and lower surfaces of the glass substrates. The glass substrate is polished by rotating the carrier while sandwiched by the attached polishing surface plate. At this time, when the soft polishing pad is used in the first polishing step, the glass substrate is removed depending on the position of the holding hole of the carrier on which the glass substrate is placed, as compared with the case where the hard polishing pad is used. It has been found that there is a tendency for large differences to occur. In particular, in the first polishing process, since a relatively large margin is polished using polishing abrasive grains having a high processing rate, the tendency increases.
その後、第1ポリッシュ工程を終えたガラス基板は、第2ポリッシュ工程で再度軟質研磨パッドにより研磨されるが、その際に、研磨定盤のガラス基板に対する押し圧を一定としても、比較的小さな厚みを有するガラス基板よりも、比較的大きな厚みを有するガラス基板には集中的に強い押し圧がかかることとなり、軟質研磨パッドがガラス基板に押し込まれることとなり、結果として大きな厚みを有するガラス基板の端部に端面ダレが進行していることが明らかになった。 Thereafter, the glass substrate that has finished the first polishing step is polished again by the soft polishing pad in the second polishing step. At this time, even if the pressing force of the polishing surface plate against the glass substrate is constant, the glass substrate has a relatively small thickness. The glass substrate having a relatively large thickness than the glass substrate having a large pressure is intensively applied, and the soft polishing pad is pushed into the glass substrate, resulting in the end of the glass substrate having a large thickness. It became clear that the end face sagging progresses in the part.
さらに、近年の情報記録媒体の記憶容量増加に伴い、従来では記録領域として用いられていなかった最外周の端部も記録面として用いられることとなり上述の問題が顕在化したと考えられる。なお、本明細書において、端面ダレとは、端面近傍の主表面が、基板端部に向かうにつれ、基板表面から基板内側に向かう向きにゆるやかに変位する事をいう。 Furthermore, with the increase in the storage capacity of information recording media in recent years, it is considered that the outermost peripheral edge, which has not been conventionally used as a recording area, is also used as a recording surface, and the above-described problems have become apparent. In this specification, end face sagging means that the main surface in the vicinity of the end face is gradually displaced from the substrate surface toward the inside of the substrate as it goes toward the edge of the substrate.
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであり、磁気記録特性に影響を及ぼす微細なピット(凹部)の発生を低減しつつ、端面形状が優れ、記録可能面積が拡張された磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a conventional problem, and reduces the generation of fine pits (concave portions) that affect magnetic recording characteristics, and has an excellent end face shape and an expanded recordable area. Another object of the present invention is to provide a method for producing a glass substrate for a magnetic recording medium.
本発明者は、上記の課題に鑑み、第1ポリッシュ工程を経たガラス基板を板厚に基づいて選別し、選別したガラス基板を第2ポリッシュ工程に供することにより、ガラス基板における端面ダレの発生を抑制し、最外周部における情報記録においても読み取りエラーの発生を抑制できる点に着目し、本発明を完成させた。 In view of the above problems, the present inventor sorts the glass substrate that has undergone the first polishing process based on the plate thickness, and provides the sorted glass substrate to the second polishing process, thereby generating end face sagging in the glass substrate. In particular, the present invention has been completed by paying attention to the point that the occurrence of reading errors can be suppressed even in information recording in the outermost peripheral portion.
すなわち、本発明の磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法は、研磨工程を有する磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法であって、前記研磨工程は、Asker−C硬度が60以上90以下の研磨パッドを用いてガラス基板を研磨する第1ポリッシュ工程と、該粗研磨工程の後に、板厚に基づいてガラス基板を選別する選別工程と、該選別工程の後にAsker−C硬度が60以上90以下の研磨パッドを用いてガラス基板を研磨する第2ポリッシュ工程とを含むことを特徴とする。 That is, the method for producing a glass substrate for a magnetic recording medium of the present invention is a method for producing a glass substrate for a magnetic recording medium having a polishing step, and the polishing step comprises a polishing pad having an Asker-C hardness of 60 or more and 90 or less. A first polishing step for polishing a glass substrate using a glass, a selection step for selecting a glass substrate based on a plate thickness after the rough polishing step, and an Asker-C hardness of 60 to 90 after the selection step And a second polishing step of polishing the glass substrate using a polishing pad.
本発明のガラス基板の製造方法によれば、第1ポリッシュ工程において、Asker−C硬度が60以上90以下の研磨パッドを用いてガラス基板を研磨するため、磁気記録特性に影響を及ぼす微細なピット(凹部)の発生を低減することができる。また、第1ポリッシュ工程の後に、板厚に基づいてガラス基板を選別する選別工程を採用しているため、後続する第2ポリッシュ工程において、板厚が他のガラス基板よりも厚いガラス基板に押し圧が集中することを防止し、端面ダレの発生を抑制することができる。 According to the method for producing a glass substrate of the present invention, in the first polishing step, the glass substrate is polished using a polishing pad having an Asker-C hardness of 60 or more and 90 or less. Generation of (concave portions) can be reduced. In addition, since a sorting step for sorting the glass substrates based on the plate thickness is adopted after the first polishing step, in the subsequent second polishing step, the glass substrate is pushed to a glass substrate that is thicker than other glass substrates. It is possible to prevent the pressure from being concentrated and to suppress the occurrence of end face sagging.
さらに、第2ポリッシュ工程においても、Asker−C硬度が60以上90以下の研磨パッドを用いてガラス基板を研磨するため、最終的なガラス基板を表面状態の良好なものとすることができる。その結果、平滑性と端面形状の優れた磁気記録媒体用ガラス基板を製造することができる。 Furthermore, also in the second polishing step, the glass substrate is polished using a polishing pad having an Asker-C hardness of 60 or more and 90 or less, so that the final glass substrate can have a good surface state. As a result, a glass substrate for a magnetic recording medium having excellent smoothness and end face shape can be produced.
前記第1ポリッシュ工程において、ガラス基板を保持する複数の保持孔が形成されたキャリアを使用し、前記選別工程において、前記保持孔の位置に基づいて前記ガラス基板を分類することにより選別することが好ましい。 In the first polishing step, using a carrier in which a plurality of holding holes for holding the glass substrate is formed, and in the sorting step, the glass substrate is sorted by sorting based on the position of the holding hole. preferable.
第1ポリッシュ工程では、キャリアに形成された保持孔の位置により、その保持孔に保持されたガラス基板が研磨される程度が異なるため、予め、保持孔の位置による研磨量の違い(その結果として得られるガラス基板の板厚の違い)の傾向を把握し、保持孔の位置に基づいてガラス基板を分類することにより選別すれば、第1ポリッシュ工程を経たガラス基板の物性(たとえば板厚の大きさ)を直接計測することなく、板厚に基づいてガラス基板を選別することができる。その結果、選別したガラス基板を後続する第2ポリッシュ工程に供することにより、板厚が他のガラス基板よりも厚いガラス基板に研磨パッドの押圧が集中することを防止し、端面ダレの発生を抑制することができる。 In the first polishing step, the degree of polishing of the glass substrate held in the holding hole varies depending on the position of the holding hole formed in the carrier. By grasping the tendency of the difference in the thickness of the glass substrate to be obtained and sorting by classifying the glass substrate based on the position of the holding hole, the physical properties of the glass substrate that has undergone the first polishing process (for example, the thickness of the plate) The glass substrate can be sorted based on the plate thickness without directly measuring the thickness). As a result, the selected glass substrate is subjected to the subsequent second polishing step, thereby preventing the pressing of the polishing pad from concentrating on the glass substrate having a thickness greater than that of the other glass substrate, and suppressing the occurrence of end face sagging. can do.
前記第1ポリッシュ工程において、同心円状に前記保持孔が形成されたキャリアを使用し、前記選別工程において、同心円状に形成された前記保持孔に保持されたガラス基板ごとに分類することにより選別することが好ましい。 In the first polishing step, a carrier in which the holding holes are concentrically formed is used, and in the sorting step, sorting is performed by classifying each glass substrate held in the holding holes formed in concentric circles. It is preferable.
同心円状に形成された保持孔に保持されたガラス基板は、第1ポリッシュ工程において、同じ同心円状に形成された保持孔に保持されたその他のガラス基板と同様に研磨され、略同じ板厚とされる。そのため、同心円状に形成された複数の保持孔にそれぞれ保持されたガラス基板ごとに分類することにより、第1ポリッシュ工程を経たガラス基板の物性(たとえば板厚)を直接計測することなく、間接的に、板厚が略同じであるガラス基板を選別することができる。その結果、選別したガラス基板を後続する第2ポリッシュ工程に供することにより、板厚が他のガラス基板よりも厚いガラス基板が選択的に研磨されることを防止し、端面ダレの発生を抑制することができる。 In the first polishing step, the glass substrate held in the concentric holding holes is polished in the same manner as other glass substrates held in the same concentric holding holes, and has substantially the same thickness. Is done. Therefore, by classifying each glass substrate held in a plurality of concentrically formed holding holes, the physical properties (for example, plate thickness) of the glass substrate that has undergone the first polishing step are measured indirectly. In addition, glass substrates having substantially the same thickness can be selected. As a result, by subjecting the selected glass substrate to the subsequent second polishing step, it is possible to prevent the glass substrate having a plate thickness thicker than that of the other glass substrate from being selectively polished and to suppress the occurrence of end face sagging. be able to.
前記選別工程において、前記第1ポリッシュ工程で研磨されたガラス基板の物性を計測し、該物性に基づいてガラス基板を分類することにより、ガラス基板を選別することが好ましい。 In the sorting step, it is preferable to sort the glass substrate by measuring the physical properties of the glass substrate polished in the first polishing step and classifying the glass substrate based on the physical properties.
第1ポリッシュ工程を経たガラス基板の物性(たとえば板厚)を直接計測することにより、板厚が略同じであるガラス基板を正確に選別することができる。その結果、選別したガラス基板を後続する第2ポリッシュ工程に供することにより、板厚が他のガラス基板よりも厚いガラス基板に研磨パッドの押圧が集中することを防止し、端面ダレの発生を抑制することができる。 By directly measuring the physical properties (for example, plate thickness) of the glass substrate that has undergone the first polishing process, glass substrates having substantially the same plate thickness can be accurately selected. As a result, the selected glass substrate is subjected to the subsequent second polishing step, thereby preventing the pressing of the polishing pad from concentrating on the glass substrate having a thickness greater than that of the other glass substrate, and suppressing the occurrence of end face sagging. can do.
本発明によれば、磁気記録特性に影響を及ぼす微細なピット(凹部)の発生を低減しつつ、端面形状が優れ、記録可能面積が拡張された磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法を提供することができる。 According to the present invention, there is provided a method for manufacturing a glass substrate for a magnetic recording medium having an excellent end face shape and an expanded recordable area while reducing generation of fine pits (concave portions) that affect magnetic recording characteristics. be able to.
以下、本発明のガラス基板の製造方法の実施形態について詳細に説明する。図1は、本実施形態のガラス基板の製造方法における各工程のフローチャートである。ガラス基板は、たとえばガラスブランクス準備工程(ガラス素材溶融工程、プレス成形工程)、ガラス基板形成/研削工程(第1ラップ工程、コアリング工程、第2ラップ工程)、研磨工程(第1ポリッシュ工程、選別工程、第2ポリッシュ工程)、化学強化工程、洗浄工程、磁気薄膜形成工程を経て作製される。まず、本実施形態の特徴部分である研磨工程を詳述する。 Hereinafter, embodiments of the method for producing a glass substrate of the present invention will be described in detail. FIG. 1 is a flowchart of each step in the glass substrate manufacturing method of the present embodiment. The glass substrate is, for example, a glass blanks preparation step (glass material melting step, press molding step), glass substrate formation / grinding step (first lapping step, coring step, second lapping step), polishing step (first polishing step, It is manufactured through a selection process, a second polishing process), a chemical strengthening process, a cleaning process, and a magnetic thin film forming process. First, the polishing process which is a characteristic part of this embodiment will be described in detail.
<研磨工程>
研磨工程は、後述するガラス基板形成/研削工程を経たガラス基板に対して行う工程である。研磨工程には、第1ポリッシュ工程(粗研磨工程)と、選別工程と、第2ポリッシュ工程(精密研磨工程)とが含まれる。
<Polishing process>
A grinding | polishing process is a process performed with respect to the glass substrate which passed through the glass substrate formation / grinding process mentioned later. The polishing process includes a first polishing process (rough polishing process), a sorting process, and a second polishing process (precision polishing process).
(第1ポリッシュ工程)
第1ポリッシュ工程は、後続する第2ポリッシュ工程において最終的に必要とされる面粗さが効率よく得られるように、ガラス基板の両主表面を研磨加工する工程である。第1ポリッシュ工程では、両面研磨装置が用いられる。
(First polishing process)
The first polishing step is a step of polishing both main surfaces of the glass substrate so that the surface roughness finally required in the subsequent second polishing step can be efficiently obtained. In the first polishing process, a double-side polishing apparatus is used.
図2は、本実施形態のガラス基板の製造方法において使用する両面研磨装置の概略的な模式図である。両面研磨装置1は、上定盤2と下定盤3とからなる一対の金属製の定盤と、ガラス基板5を保持するキャリア4とを備える。上定盤2は研磨パッド2aを備え、下定盤3は研磨パッド3aを備える。キャリア4の厚みは、ガラス基板5の厚みよりも小さい。そのため、ガラス基板5の両主表面は、キャリア4の保持孔4aに保持された状態で、一部がキャリア4から露出する。その結果、ガラス基板5は、保持孔4aに保持された状態で、上定盤2および下定盤3とにより上下から挟持される。この状態で、上定盤2および下定盤3と、キャリア4とが互いに摺動するように回転することにより、ガラス基板5の両主表面は研磨される。
FIG. 2 is a schematic diagram of a double-side polishing apparatus used in the glass substrate manufacturing method of the present embodiment. The double-side polishing apparatus 1 includes a pair of metal surface plates composed of an
研磨パッドは、ガラス基板5の両主表面を研磨加工するための加工工具である。研磨パッドとしては、Asker−C硬度が60以上90以下、好ましくは70以上87以下、より好ましくは75以上84以下の研磨パッドが使用される。具体的には、ポリウレタン製のスウェードパッドが使用され、たとえばFilwel製のNP178(Asker−C硬度82)が使用される。本実施形態では、従来のような硬質のウレタンパッドではなく、このような軟質の研磨パッドが使用されるため、ガラス基板上に比較的深い加工痕が形成されず、後続する続く第2ポリッシュ工程において優れた平滑性を実現し得る程度にガラス基板の両主表面を研磨することができる。
The polishing pad is a processing tool for polishing both main surfaces of the
研磨液は、平均一次粒子径が0.6〜2.5μmの酸化セリウムを砥粒として使用し、この砥粒を水に分散させてスラリー状にしたものを好ましく使用することができる。水と酸化セリウムとの混合比率は、1:9〜3:7程度とすることができる。 As the polishing liquid, a cerium oxide having an average primary particle diameter of 0.6 to 2.5 μm is used as abrasive grains, and the abrasive grains are dispersed in water to form a slurry. The mixing ratio of water and cerium oxide can be about 1: 9 to 3: 7.
研磨時にガラス基板5に加える荷重としては特に限定されず、たとえば4〜12kPaとすることができる。
It does not specifically limit as a load added to the
第1ポリッシュ工程におけるガラス基板5の研磨量は25〜40μm程度とするのが好ましい。ガラス基板5の研磨量が25μm未満の場合には、キズや欠陥を充分に除去できない傾向がある。一方、ガラス基板5の研磨量が40μmを超える場合には、必要以上に研磨を行うことになって製造効率が低下する傾向がある。
The polishing amount of the
(選別工程)
選別工程は、第1ポリッシュ工程を経たガラス基板5を、当該ガラス基板5の板厚に基づいて選別する工程である。板厚に基づいてガラス基板5を選別する方法としては特に限定されず、間接的な方法により板厚を計測(または推定)して選別してもよく、直接的な方法により板厚を計測(または推定)して選別してもよい。
(Selection process)
The sorting step is a step of sorting the
間接的な方法により板厚を計測(または推定)して選別する方法として、キャリア4に形成された保持孔4aの位置に基づいてガラス基板5を分類する方法の一例を、図3を参照しながら説明する。図3は、本実施形態のガラス基板5の製造方法において使用されるキャリア4の概略的な模式図である。キャリア4には、環状(同心円状)に複数の保持孔4aが形成されている。参照符号C1は、外周側の同心円を示しており、参照符号C2は、C1よりも内周側の同心円を示している。同心円C1上には14個の保持孔4aが形成されており、同心円C2上には8個の保持孔4aが形成されている。保持孔4aは、保持孔4aの中心が同心円上に配置されており、同じ同心円上に配置された複数の保持孔4aは、キャリア4の中心からの距離が互いに等しい。
As an example of a method for measuring (or estimating) and selecting the plate thickness by an indirect method, an example of a method for classifying the
ここで、第1ポリッシュ工程において、キャリア4の保持孔4aに保持されたガラス基板5は、上下の定盤により挟持され、定盤が回転することにより研磨される。このとき、キャリア4は自転しながら公転するよう回転制御される。同心円C1上に形成された保持孔4aは、キャリア4の中心からの距離が、同心円C2上に形成された保持孔4aよりも大きいため、キャリア4が自転すると、保持孔4aは、定盤上の径方向について、より広い範囲を回転移動する。そのため、たとえば同心円C1上に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5は、キャリア4が自転することにより、定盤の外周近傍から内周近傍までの比較的広い範囲を移動しながら研磨される。一方、同心円C1よりも内周に設けられた同心円C2上に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5は、キャリア4が自転すると、定盤の外周と内周との中間付近の比較的狭い範囲を移動しながら研磨される。
Here, in the first polishing step, the
その結果、同様の研磨条件で研磨した場合であっても、同心円C1上に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5と、同心円C2上に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5との研磨履歴(研磨時のそれぞれのガラス基板5の走行位置、走行距離等)が一致せず、板厚が異なる傾向があり、このような傾向は、研磨パッドとして軟質の研磨パッドが用いられた場合に顕著に発生する。
As a result, even when polished under the same polishing conditions, the
ここで、上記のとおり、同じ同心円上に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5では、研磨履歴が同じである。そのため、本実施形態では、保持孔4aの位置に基づいてガラス基板5を分類することにより、板厚等の物性を直接計測することなく、板厚に基づいてガラス基板5を選別することができる。具体的には、ある同心円上(たとえば同心円C1上)に形成された保持孔4aに保持されて研磨されたガラス基板5を1つのグループとして回収し、他の同心円上(たとえば同心円C2上)に形成された保持孔4aに保持されて研磨されたガラス基板5を他の1つのグループとして回収する。同じグループ内において、ガラス基板5は、同じ研磨履歴に基づいて研磨されているため、板厚が略同じとなっている。そのため、後述する第2ポリッシュ工程において、板厚が他のガラス基板5よりも厚いガラス基板5が選択的に研磨されることを防止し、端面ダレの発生を抑制することができる。
Here, as described above, in the
また、図3では、同心円の数が2の場合を例示したが、同心円の数が3以上の場合も同様に、間接的に板厚に基づいてガラス基板5を分類することができる。図4は、本実施形態のガラス基板5の製造方法において使用されるキャリア4の概略的な模式図である。キャリア4には、同心円C1および同心円C2上に形成された保持孔4a以外に、同心円C2のさらに内周側に設けられた同心円C3上にも保持孔4aが形成されている。同心円C3上には、4個の保持孔4aが形成されている。
Moreover, although the case where the number of concentric circles is 2 is illustrated in FIG. 3, the
同心円C3上に形成された保持孔4aは、キャリア4の中心からの距離が、同心円C2上に形成された保持孔4aよりもさらに小さいため、キャリア4が自転すると、定盤の外周と内周との中間付近のさらに狭い範囲を移動されながら研磨される。また、キャリア4が自転する際、同心円C3上に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5の移動距離は、同心円C2上に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5の移動距離よりもさらに小さくなる。そのため、同様の研磨条件で研磨した場合であっても、同心円C2上に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5と、同心円C3上に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5との研磨履歴(研磨時のそれぞれのガラス基板5の走行位置、走行距離等)が一致せず、板厚が異なる可能性がある。
The holding
そのため、同心円C2上に形成された保持孔4aに保持されて研磨されたガラス基板5と、同心円C3上に形成された保持孔4aに保持されて研磨されたガラス基板5との板厚とが異なる場合には、これらを別のグループとして回収し、第2ポリッシュ工程に供することができる。一方、同心円C2上に形成された保持孔4aに保持されて研磨されたガラス基板5と、同心円C3上に形成された保持孔4aに保持されて研磨されたガラス基板5との板厚とが略同じである場合には、たとえば同心円C2上に形成された保持孔4aに保持されて研磨されたガラス基板5と、同心円C3上に形成された保持孔4aに保持されて研磨されたガラス基板5とを合わせて1つのグループとしてもよい。
Therefore, the thickness of the
なお、どの同心円上に形成された保持孔4aにガラス基板5を保持させて研磨すれば、どの程度の板厚になるかをあらかじめ調べておくことにより、ある同心円と他のある同心円(たとえば同心円C2と同心円C3)に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5は同様の板厚になるよう研磨されるが、ある同心円と他の同心円(たとえば同心円C1と同心円C2)に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5は板厚が異なるよう研磨される、等の情報を知ることができ、選別工程の条件をより最適化し得る。
It should be noted that a concentric circle and another concentric circle (for example, concentric circles) can be obtained by examining in advance how thick the
また、保持孔4aの位置に基づいてガラス基板5を分類する方法の他の例について、図5を参照しながら説明する。図5は、本実施形態のガラス基板5の製造方法において使用されるキャリア4の概略的な模式図であり、図5(a)は保持孔4aの配置を説明する概略的な模式図であり、図5(b)はキャリア4の領域を説明する概略的な模式図である。
Another example of the method for classifying the
図5(a)に示されるように、キャリア4には、ジグザグ状かつ環状に保持孔4aが形成されている。このように、同じ環を構成する保持孔4aの中心が、同心円上に形成されていない場合であっても、図5(b)に示されるように、キャリア4の領域を外周側の領域R1と内周側の領域R2とに分ければ、領域R1に保持孔4aの中心が属する保持孔4aに保持されて研磨されたガラス基板5と、領域R2に保持孔4aの中心が属する保持孔4aに保持されて研磨されたガラス基板5とに分類することができる。領域の数は2以上であれば特に限定されない。また、領域の形状としては特に限定されないが、研磨履歴が略同じになるように、領域の形状は円形であることが好ましい。なお、環を構成する保持孔4aの配置は特に限定されず、ジグザグ状以外にも、らせん状等の配置であってもよい。また、より多くの保持孔4aを配置するため等の理由から、保持孔4aの不規則な配置が必要となる場合は、この場合はキャリアが安定して回転できる範囲内で、保持孔4aが不規則に配置されていてもよい。
As shown in FIG. 5A, the
このように、同じ領域内に保持孔4aの中心が属する保持孔4aに保持されたガラス基板5を1つのグループとして分類することにより、同じ領域内に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5の研磨履歴が略同じになるとみなすことにより、ガラス基板の板厚に基づいて選別できるため、後述する第2ポリッシュ工程において、板厚が他のガラス基板5よりも厚いガラス基板5が選択的に研磨されることを防止し、端面ダレの発生を抑制することができる。
Thus, by classifying the
次に、直接的な方法により板厚を計測(または推定)して選別する方法を説明する。直接的な方法により板厚を計測(または推定)する方法としては特に限定されず、たとえば、第1ポリッシュ工程を経たガラス基板に対して板厚を計測してもよく、重量を測定することにより板厚を推定してもよく、体積を測定することにより板厚を推定してもよく、共振周波数を測定することにより板厚を推定してもよい。 Next, a method for measuring (or estimating) the plate thickness by a direct method and selecting it will be described. The method for measuring (or estimating) the plate thickness by a direct method is not particularly limited. For example, the plate thickness may be measured for a glass substrate that has undergone the first polishing step, and by measuring the weight. The plate thickness may be estimated, the plate thickness may be estimated by measuring the volume, or the plate thickness may be estimated by measuring the resonance frequency.
第1ポリッシュ工程を経たガラス基板に対して板厚を計測する方法としては特に限定されず、たとえば、分光干渉レーザ変位計SI−80F((株)キーエンス製)を用いて計測することができる。板厚の選別基準としては特に限定されず、たとえば、誤差0.1〜1.0μmの板厚のガラス基板を1つのグループとして選別することができる。 It does not specifically limit as a method to measure plate | board thickness with respect to the glass substrate which passed through the 1st polish process, For example, it can measure using spectral interference laser displacement meter SI-80F (made by Keyence Corporation). The selection criteria for the plate thickness are not particularly limited, and for example, glass substrates having a plate thickness with an error of 0.1 to 1.0 μm can be selected as one group.
第1ポリッシュ工程を経たガラス基板に対して重量を測定する方法は特に限定されず、たとえば、外乱要因の少ない環境下で、電子天秤を用いて重量を計測することにより計測することができる。ガラス基板の主表面の面積は略同じであるため、重量の差から板厚の差を推定することができる。板厚の選別基準としては特に限定されず、たとえば、誤差1〜8mgの重量のガラス基板を1つのグループとして選別することができる。 The method for measuring the weight of the glass substrate that has undergone the first polishing step is not particularly limited. For example, the weight can be measured by measuring the weight using an electronic balance in an environment with few disturbance factors. Since the areas of the main surfaces of the glass substrate are substantially the same, the difference in plate thickness can be estimated from the difference in weight. The selection criteria for the plate thickness are not particularly limited. For example, glass substrates having a weight of 1 to 8 mg error can be selected as one group.
このように、第1ポリッシュ工程を経たガラス基板の物性を直接計測することにより、板厚を計測(または推定)してガラス基板を選別すれば、後述する第2ポリッシュ工程において、板厚が他のガラス基板よりも厚いガラス基板が選択的に研磨されることを防止し、端面ダレの発生を抑制することができる。 Thus, if the glass substrate is selected by measuring (or estimating) the plate thickness by directly measuring the physical properties of the glass substrate that has undergone the first polishing step, the plate thickness may be changed in the second polishing step described later. It is possible to prevent the glass substrate thicker than the glass substrate from being selectively polished and to suppress the occurrence of end face sagging.
(第2ポリッシュ工程)
第2ポリッシュ工程は、選別工程を経て選別されたガラス基板に対して行う研磨工程である。第2ポリッシュ工程では、第1ポリッシュ工程と同様に、たとえば図2に示される両面研磨装置(たとえば浜井産業(株)製、16Bタイプ)が使用される。
(Second polishing step)
The second polishing process is a polishing process performed on the glass substrate selected through the selection process. In the second polishing step, as in the first polishing step, for example, a double-side polishing apparatus (for example, 16B type manufactured by Hamai Sangyo Co., Ltd.) shown in FIG. 2 is used.
第2ポリッシュ工程に供されるガラス基板は、上記した選別工程を経ることにより、あらかじめ板厚に基づいて選別されている。そのため、第2ポリッシュ工程において同時に研磨される複数のガラス基板は板厚に差がなく、すべてのガラス基板が略均等に研磨される。その結果、板厚が他のガラス基板の板厚よりも厚いガラス基板が選択的に研磨されることに起因して発生する端面ダレを抑制することができ、端面形状の優れたガラス基板が得られる。 The glass substrate used for the second polishing step is sorted based on the plate thickness in advance through the sorting step described above. Therefore, the plurality of glass substrates that are simultaneously polished in the second polishing step have no difference in plate thickness, and all the glass substrates are polished substantially uniformly. As a result, it is possible to suppress edge sagging that occurs due to selective polishing of a glass substrate having a thickness greater than that of other glass substrates, and a glass substrate having an excellent end surface shape can be obtained. It is done.
両面研磨装置の定盤に取り付けられる研磨パッドとしては、表面粗さや微小うねり等の表面状態と、端面形状の両立の観点から、Asker−C硬度が60以上90以下、好ましくは70以上87以下、より好ましくは75以上84以下の研磨パッドが使用される。具体的には、ポリウレタン製のスウェードパッド、不織布パッドなどの研磨パッドが使用され、たとえばFilwel製のNP385(Asker−C硬度77)が使用される。このような研磨パッドを用いることにより、表面粗さや微小うねり等の表面状態と、端面形状を良好な状態に両立させることができる。 As a polishing pad attached to the surface plate of the double-side polishing apparatus, Asker-C hardness is 60 or more and 90 or less, preferably 70 or more and 87 or less, from the viewpoint of coexistence of the surface state such as surface roughness and micro waviness and the end face shape. More preferably, a polishing pad of 75 to 84 is used. Specifically, a polishing pad such as a suede pad made of polyurethane or a nonwoven fabric pad is used, and for example, NP385 (Asker-C hardness 77) made by Filwel is used. By using such a polishing pad, it is possible to achieve both a surface state such as surface roughness and fine waviness and a good end face shape.
研磨液は、ガラス基板の表面をより滑らかにするためには、砥粒の粒径がより細かくバラツキが少ない研磨剤スラリーを用いることができる。たとえば、平均粒径が20〜80nmのコロイダルシリカを溶媒に分散させてスラリー状にしたものを研磨剤スラリーとして用いることができる。溶媒としては特に限定されず、水を採用することができる。また、これら溶媒には、界面活性材や分散剤を添加することができる。溶媒とコロイダルシリカとの混合比率は、1:9〜3:7程度とすることができる。 As the polishing liquid, in order to make the surface of the glass substrate smoother, an abrasive slurry having a finer grain size and less variation can be used. For example, a slurry obtained by dispersing colloidal silica having an average particle size of 20 to 80 nm in a solvent can be used as an abrasive slurry. It does not specifically limit as a solvent, Water can be employ | adopted. In addition, a surfactant or a dispersant can be added to these solvents. The mixing ratio of the solvent and colloidal silica can be about 1: 9 to 3: 7.
研磨時にガラス基板に加える荷重としては特に限定されず、たとえば4〜12kPaとすることができる。 It does not specifically limit as a load added to a glass substrate at the time of grinding | polishing, For example, it can be set as 4-12 kPa.
第2ポリッシュ工程におけるガラス基板の研磨量は2〜5μm程度とすることが好ましい。研磨量をこのような範囲とすることにより、得られるガラス基板は、ガラス基板の表面に発生した微小な荒れやうねり、あるいはこれまでの工程で発生した微小な加工痕といった微小欠陥が良好に除去される。また、第2ポリッシュ工程の研磨条件を適宜調整することにより、ガラス基板の両主表面の平坦度を3μm以下、ガラス基板の両主表面の面粗さRaを0.1nm程度まで小さくすることができる。 The polishing amount of the glass substrate in the second polishing step is preferably about 2 to 5 μm. By setting the polishing amount in such a range, the obtained glass substrate can remove fine defects such as minute roughness and undulation generated on the surface of the glass substrate, or minute processing marks generated in the past process. Is done. Also, by appropriately adjusting the polishing conditions in the second polishing step, the flatness of both main surfaces of the glass substrate can be reduced to 3 μm or less, and the surface roughness Ra of both main surfaces of the glass substrate can be reduced to about 0.1 nm. it can.
次に、本実施形態が採用し得るその他の工程について図1を参照しながら説明する。なお、本実施形態のガラス基板の製造方法は、上記した研磨工程(特に選別工程)を有していればよく、その他の工程については特に限定されない。そのため、以下に説明するその他の工程は、例示であり、適宜設計変更を行うことができる。 Next, other steps that can be adopted by the present embodiment will be described with reference to FIG. In addition, the manufacturing method of the glass substrate of this embodiment should just have the above-mentioned grinding | polishing process (especially selection process), and it does not specifically limit about other processes. For this reason, the other steps described below are examples, and the design can be changed as appropriate.
<ガラスブランクス準備工程>
ガラスブランクス準備工程には、ガラス素材を溶融するガラス素材溶融工程と、溶融したガラス素材からガラス基板(ブランクス)を得るプレス成形工程とが含まれる。
<Glass blanks preparation process>
The glass blanks preparation step includes a glass material melting step for melting a glass material and a press molding step for obtaining a glass substrate (blanks) from the molten glass material.
ガラス素材の材料としては、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、ボロシリケートガラス、Li2O−SiO2系ガラス、Li2O−Al2O3−SiO2系ガラス、R’O−Al2O3−SiO2系ガラス(R’=Mg、Ca、Sr、Ba)等を使用することができる。 As the material of the glass material, soda lime glass, aluminosilicate glass, borosilicate glass, Li 2 O—SiO 2 glass, Li 2 O—Al 2 O 3 —SiO 2 glass, R′O—Al 2 O 3 —SiO 2 glass (R ′ = Mg, Ca, Sr, Ba) or the like can be used.
ガラス素材溶融工程においてガラスを溶融する方法としては特に限定されず、通常は上記ガラス素材を公知の温度、時間にて高温で溶融する方法を採用することができる。 The method for melting the glass in the glass material melting step is not particularly limited, and usually a method of melting the glass material at a known temperature and time at a high temperature can be employed.
プレス成形工程においてブランクスを得る方法としては特に限定されず、たとえば溶融したガラス素材を下型に流し込み、上型によってプレス成型して円板状のガラス基板(ブランクス)を得る方法を採用することができる。なお、ブランクスは、プレス成型に限られず、たとえばダウンドロー法やフロート法等で形成したシートガラスを研削砥石で切り出して作製してもよく、これらの場合にはプレス成形工程はその他の工程(たとえばガラスを切り出す工程等)に置き換えられる。この成型工程において、ブランクスの表面近傍には、異物や気泡が混入し、あるいはキズがついて、欠陥が発生することとなる。 The method for obtaining blanks in the press molding step is not particularly limited. For example, a method of pouring a molten glass material into a lower mold and press molding with an upper mold to obtain a disk-shaped glass substrate (blanks) may be employed. it can. Blanks are not limited to press molding. For example, sheet glass formed by a downdraw method, a float method, or the like may be cut out with a grinding wheel. In these cases, the press molding process may be performed by other processes (for example, It is replaced with a process of cutting out glass. In this molding process, foreign matter and bubbles are mixed in the vicinity of the surface of the blank, or scratches are generated, resulting in defects.
ブランクスの大きさとしては特に限定されず、たとえば、外径が2.5インチ、1.8インチ、1インチ、0.8インチ等の種々の大きさのブランクスを作製することができる。ガラス基板の厚みについては特に限定されず、たとえば、2mm、1mm、0.8mm、0.63mm等の種々の厚みのブランクスを作製することができる。 The size of the blanks is not particularly limited, and for example, blanks having various sizes such as 2.5 inches, 1.8 inches, 1 inch, and 0.8 inches in outer diameter can be manufactured. It does not specifically limit about the thickness of a glass substrate, For example, blanks of various thickness, such as 2 mm, 1 mm, 0.8 mm, 0.63 mm, can be produced.
プレス成型や切り出しによって作製されたブランクスは、耐熱部材のセッターと交互に積層し、高温の電気炉を通過させることにより、反りの低減やガラスの結晶化を促進させることができる。 Blanks produced by press molding or cutting can be alternately stacked with heat-setter setters and passed through a high-temperature electric furnace to promote reduction of warpage and crystallization of glass.
<ガラス基板形成/研削工程>
ガラス基板形成/研削工程には、第1ラップ工程と、コアリング(内外周カット)工程と、第2ラップ工程とが含まれる。
<Glass substrate formation / grinding process>
The glass substrate forming / grinding process includes a first lapping process, a coring (inner and outer periphery cutting) process, and a second lapping process.
第1ラップ工程は、ブランクスの両主表面を研削加工してガラス基板の平行度、平坦度および厚みを予備調整する工程である。第1ラップ工程におけるラッピング加工は、遊星歯車機構を利用した両面ラッピング装置により、アルミナ系遊離砥粒を用いて行うことができる。具体的には、ラッピング加工は、ブランクスの両主表面に上下からラップ定盤を押圧させ、遊離砥粒を含む研削液を板状ガラスの主表面上に供給し、これらを相対的に移動させることにより行うことができる。このラッピング加工により、平坦な主表面を有するガラス基板が得られる。 The first lapping step is a step of preliminarily adjusting the parallelism, flatness and thickness of the glass substrate by grinding both main surfaces of the blank. The lapping process in the first lapping process can be performed using alumina-based loose abrasive grains by a double-sided lapping apparatus using a planetary gear mechanism. Specifically, in the lapping process, both main surfaces of the blanks are pressed against the lapping platen from above and below, a grinding liquid containing free abrasive grains is supplied onto the main surface of the plate glass, and these are relatively moved. Can be done. By this lapping process, a glass substrate having a flat main surface is obtained.
コアリング(内外周カット)工程は、ガラス基板の中心部に円形の孔(中心孔)を開ける工程である。具体的には、コアリング(内外周カット)工程は、円筒状のダイヤモンドドリルを用いて、このガラス基板の中心部に内孔を形成し、円環状のガラス基板を成形する工程である。得られたガラス基板の内周端面および外周端面は、ダイヤモンド等を用いた鼓状の研削砥石によって研削することにより、所定の面取り加工が施される。また、ガラス基板の内周面は、内周端面研磨機により研磨され、ガラス基板の外周面は、外周端面研磨機により外周端面を研磨される。 The coring (inner and outer periphery cutting) step is a step of opening a circular hole (center hole) in the center of the glass substrate. Specifically, the coring (inner and outer periphery cutting) step is a step of forming an annular glass substrate by forming an inner hole at the center of the glass substrate using a cylindrical diamond drill. The inner peripheral end surface and the outer peripheral end surface of the obtained glass substrate are subjected to predetermined chamfering by grinding with a drum-shaped grinding wheel using diamond or the like. Further, the inner peripheral surface of the glass substrate is polished by an inner peripheral end surface polishing machine, and the outer peripheral surface of the glass substrate is polished by an outer peripheral end surface polishing machine.
第2ラップ工程は、ガラス基板の両主表面を研削し、大きな傷を除去するとともに、平坦度を向上させる工程である。第2ラップ工程では、ガラス基板の両主表面をラッピング機(浜井産業(株)製)でラッピング加工する。ラッピング条件としては特に限定されないが、たとえば、#1500メッシュのダイヤモンドペレットを用い、荷重70g/cm2とし、上定盤の回転数30rpm、下定盤の回転数10rpmとすることができる。第2ラップ工程を経て得られるガラス基板の表面粗さは、例えば、Rmaxが3μm、Raが0.3μm程度である。第2ラップ工程を経たガラス基板は、大きなうねり、欠け、ひび等の欠陥がほぼ除去される。 The second lapping step is a step of grinding both main surfaces of the glass substrate to remove large scratches and improve flatness. In the second lapping step, both main surfaces of the glass substrate are lapped with a lapping machine (manufactured by Hamai Sangyo Co., Ltd.). The wrapping conditions are not particularly limited. For example, a # 1500 mesh diamond pellet is used, the load is 70 g / cm 2 , the upper surface plate rotation speed is 30 rpm, and the lower surface plate rotation speed is 10 rpm. As for the surface roughness of the glass substrate obtained through the second lapping step, for example, Rmax is about 3 μm and Ra is about 0.3 μm. The glass substrate that has undergone the second lapping step is substantially free from defects such as large swells, chips and cracks.
なお、ガラス基板形成/研削工程を経たガラス基板には、表面に研削液やガラス粉が残存している可能性がある。そのため、本実施形態では、洗浄工程を設けることが好ましい。洗浄工程においては、種々の洗浄方法を採用することができる。たとえば、ガラス基板に対して、アルカリ洗浄のみを行ってもよく、また、酸洗浄を行った後にアルカリ洗浄を行ってもよく、また、酸洗浄のみを行ってもよい。 In addition, there is a possibility that the grinding liquid or glass powder remains on the surface of the glass substrate that has undergone the glass substrate formation / grinding process. Therefore, in this embodiment, it is preferable to provide a cleaning process. In the cleaning process, various cleaning methods can be employed. For example, the glass substrate may be subjected only to alkali cleaning, may be subjected to acid cleaning after acid cleaning, or may be only subjected to acid cleaning.
<研磨工程>
研磨工程は、上記したとおりである。研磨工程には、第1ポリッシュ工程と、選別工程と、第2ポリッシュ工程と含まれる。
<Polishing process>
The polishing process is as described above. The polishing process includes a first polishing process, a sorting process, and a second polishing process.
本実施形態のガラス基板の製造方法は、第1ポリッシュ工程において、Asker−C硬度が60以上90以下の研磨パッドを用いてガラス基板を研磨するため、磁気記録特性に影響を及ぼす微細なピット(凹部)の発生を低減することができる。また、粗研磨工程の後に、板厚に基づいてガラス基板を選別する選別工程を採用しているため、後続する第2ポリッシュ工程において、板厚が他のガラス基板よりも厚いガラス基板に研磨パッドによる押し圧が集中することを防止し、端面ダレの発生を抑制することができる。その結果、平滑性と端面形状の優れた磁気記録媒体用ガラス基板を製造することができる。 In the glass substrate manufacturing method of the present embodiment, since the glass substrate is polished using a polishing pad having an Asker-C hardness of 60 or more and 90 or less in the first polishing step, fine pits that affect magnetic recording characteristics ( The occurrence of recesses can be reduced. In addition, since a sorting step for sorting the glass substrate based on the plate thickness is employed after the rough polishing step, in the subsequent second polishing step, a polishing pad is formed on the glass substrate having a plate thickness that is thicker than other glass substrates. It is possible to prevent the pressing pressure from being concentrated, and to suppress the occurrence of end face sagging. As a result, a glass substrate for a magnetic recording medium having excellent smoothness and end face shape can be produced.
<化学強化工程>
化学強化工程は、ガラス基板を強化処理液に浸漬し、ガラス基板の耐衝撃性、耐振動性および耐熱性等を向上させる工程である。
<Chemical strengthening process>
The chemical strengthening step is a step of immersing the glass substrate in a strengthening treatment solution to improve the impact resistance, vibration resistance, heat resistance, and the like of the glass substrate.
化学強化工程において採用される化学強化方法としては特に限定されないが、通常は、加熱された強化処理液にガラス基板を浸漬させて、ガラス基板に含まれる比較的イオン半径の小さなアルカリイオン(たとえばリチウムイオン)を、イオン半径のより大きなアルカリイオン(たとえばカリウムイオン、ナトリウムイオン)に置換するイオン交換法が採用される。化学強化工程を採用することにより、ガラス基板の主表面、外周端面および内周端面に強化層(イオン交換層および圧縮応力層)を形成することができる。 The chemical strengthening method employed in the chemical strengthening step is not particularly limited, but usually, a glass substrate is immersed in a heated strengthening treatment solution, and alkali ions (for example, lithium ions) contained in the glass substrate have a relatively small ion radius. An ion exchange method is employed in which ions are replaced with alkali ions having a larger ion radius (for example, potassium ions and sodium ions). By adopting the chemical strengthening step, a reinforcing layer (ion exchange layer and compressive stress layer) can be formed on the main surface, outer peripheral end surface and inner peripheral end surface of the glass substrate.
なお、化学強化工程後に、ガラス基板を大気中に待機させる待機工程や、水浸漬工程を採用して、ガラス基板の表面に付着した強化処理液を除去するとともに、ガラス基板の表面を均質化することが好ましい。このような工程を採用することにより、得られるガラス基板は、化学強化層が均質に形成され圧縮歪が均質となり変形が生じ難く平坦度が良好であり、機械的強度に優れる。待機時間や水浸漬工程の水温は特に限定されず、たとえば大気中に1〜60秒待機させ、35〜100℃程度の水に浸漬させるとよく、ユーザが製造効率を考慮して適宜決めればよい。 In addition, after the chemical strengthening process, a standby process for waiting the glass substrate in the air and a water immersion process are adopted to remove the strengthening treatment liquid adhering to the surface of the glass substrate and to homogenize the surface of the glass substrate. It is preferable. By adopting such a process, the obtained glass substrate has a uniform chemical strengthening layer, a uniform compressive strain, hardly deforms, has good flatness, and is excellent in mechanical strength. The water temperature of the standby time and the water immersion process is not particularly limited. For example, it is preferable to wait for 1 to 60 seconds in the air and to immerse in water at about 35 to 100 ° C., and the user may determine appropriately in consideration of manufacturing efficiency. .
<洗浄工程>
洗浄工程は、ガラス基板を洗浄し、清浄にする工程である。洗浄方法としては特に限定されず、ガラス基板の表面を清浄にできる洗浄方法であればよい。
<Washing process>
The cleaning process is a process of cleaning and cleaning the glass substrate. It does not specifically limit as a cleaning method, What is necessary is just the cleaning method which can clean the surface of a glass substrate.
洗浄されたガラス基板は、必要に応じて超音波による洗浄および乾燥工程を行う。乾燥工程は、ガラス基板の表面に残る洗浄液をイソプロピルアルコール(IPA)等により除去した後、ガラス基板の表面を乾燥させる工程である。たとえば、洗浄工程は、スクラブ洗浄後のガラス基板に水リンス洗浄工程を2分間行ない、洗浄液の残渣を除去する工程を採用することができる。次いで、洗浄工程は、IPA洗浄工程を2分間行い、ガラス基板の表面に残る水をIPAにより除去する工程を採用することができる。最後に、洗浄工程は、IPA蒸気乾燥工程を2分間行い、ガラス基板の表面に付着している液状のIPAをIPA蒸気により除去しつつ乾燥させる工程を採用することができる。ガラス基板の乾燥工程としては特に限定されず、たとえばスピン乾燥、エアーナイフ乾燥などの、ガラス基板の乾燥方法として公知の乾燥方法を採用することができる。これらの工程を経たガラス基板は、キズ、割れ、異物の付着等の有無を、目視や光学表面アナライザ(たとえば、KLA−TENCOL社製の「OSA6100」)を用いて検査した後、異物等が表面に付着しないように、清浄な環境中で、専用収納カセットに収納され、真空パックされた後に出荷することができる。 The cleaned glass substrate is subjected to ultrasonic cleaning and drying steps as necessary. The drying step is a step of drying the surface of the glass substrate after removing the cleaning liquid remaining on the surface of the glass substrate with isopropyl alcohol (IPA) or the like. For example, the cleaning step may be a step of performing a water rinse cleaning step on the glass substrate after scrub cleaning for 2 minutes to remove a residue of the cleaning solution. Next, as the cleaning process, an IPA cleaning process can be performed for 2 minutes, and a process of removing water remaining on the surface of the glass substrate by IPA can be employed. Finally, the washing step can be performed by performing an IPA vapor drying step for 2 minutes and drying the liquid IPA adhering to the surface of the glass substrate while removing the IPA vapor with the IPA vapor. The drying process of the glass substrate is not particularly limited, and for example, a known drying method such as spin drying or air knife drying can be employed. After the glass substrate that has undergone these steps is inspected for scratches, cracks, adhesion of foreign matter, etc. by visual inspection or using an optical surface analyzer (for example, “OSA6100” manufactured by KLA-TENCOL), the foreign matter is exposed on the surface. It can be shipped after being stored in a dedicated storage cassette and vacuum packed in a clean environment.
<磁気薄膜形成工程>
磁気薄膜形成工程は、蒸着装置を用いてガラス基板に磁気薄膜(磁性膜)を形成する工程である。磁性膜の形成方法としては特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。たとえば、磁性粒子を分散させた熱硬化性樹脂を基板上にスピンコートして形成する方法や、スパッタリング、無電解めっきにより形成する方法を採用することができる。スピンコート法での膜厚は約0.3〜1.2μm程度、スパッタリング法での膜厚は0.04〜0.08μm程度、無電解めっき法での膜厚は0.05〜0.1μm程度である。これらの形成方法により磁性膜を成膜する場合、磁性膜の種類によっては、ガラス基板は、100〜500℃程度に保持される。
<Magnetic thin film formation process>
A magnetic thin film formation process is a process of forming a magnetic thin film (magnetic film) on a glass substrate using a vapor deposition apparatus. The method for forming the magnetic film is not particularly limited, and a conventionally known method can be employed. For example, a method of forming a thermosetting resin in which magnetic particles are dispersed by spin coating on a substrate, or a method of forming by sputtering or electroless plating can be employed. The film thickness by spin coating is about 0.3 to 1.2 μm, the film thickness by sputtering is about 0.04 to 0.08 μm, and the film thickness by electroless plating is 0.05 to 0.1 μm. Degree. When the magnetic film is formed by these forming methods, the glass substrate is held at about 100 to 500 ° C. depending on the type of the magnetic film.
磁性膜に用いる磁性材料としては特に限定されず、従来公知の磁性材料を用いることができる。高い保磁力を得るために、結晶異方性の高いCoを基本とし、残留磁束密度を調整する目的でNiやCrを加えたCo系合金などを用いることができる。 The magnetic material used for the magnetic film is not particularly limited, and a conventionally known magnetic material can be used. In order to obtain a high coercive force, it is possible to use a Co-based alloy based on Co having a high crystal anisotropy and added with Ni or Cr for the purpose of adjusting the residual magnetic flux density.
また、記録用のメディアを作製する場合には、Co−Pt合金のように、遷移金属元素と貴金属元素とからなる合金であって、遷移金属元素(Co)と貴金属元素(Pt)との原子含有量がほぼ等しい合金や、遷移金属元素(Co)と貴金属元素(Pt)との原子含有量がほぼ等しく、かつ、Niの原子含有量が0.1%以上50%以下であるCo−Ni−Pt合金や、遷移金属元素(CoおよびNi)と貴金属元素(Pt)との原子含有量がほぼ等しいCo−Ni−Pt合金や、Co−Cr−Pt合金や、Fe−Pt合金と、Cu酸化物とを含有した薄膜を形成することが好ましい。この場合、薄膜の下部には、ソフト磁性層(保磁力の小さな材料、Co系アモルファスなど)を積層することができる。 When a recording medium is manufactured, an alloy composed of a transition metal element and a noble metal element, such as a Co—Pt alloy, and an atom of the transition metal element (Co) and the noble metal element (Pt). Alloys with almost the same content, or Co—Ni in which the atomic content of the transition metal element (Co) and the noble metal element (Pt) is almost equal and the atomic content of Ni is 0.1% or more and 50% or less -Pt alloy, Co-Ni-Pt alloy, Co-Cr-Pt alloy, Fe-Pt alloy, Cu-Cu alloy with almost the same atomic content of transition metal elements (Co and Ni) and noble metal element (Pt) It is preferable to form a thin film containing an oxide. In this case, a soft magnetic layer (a material having a small coercive force, a Co-based amorphous, or the like) can be stacked below the thin film.
また、磁気ヘッドの滑りをよくするために、磁性膜の表面に潤滑剤をコーティングしてもよい。さらに必要に応じて、磁性膜には、下地層や保護層を設けてもよい。下地層および保護層は、磁性膜の種類に応じて選択される。 Further, in order to improve the sliding of the magnetic head, a lubricant may be coated on the surface of the magnetic film. Further, if necessary, the magnetic film may be provided with an underlayer or a protective layer. The underlayer and the protective layer are selected according to the type of the magnetic film.
以上、本実施形態のガラス基板の製造方法によれば、磁気記録特性に影響を及ぼす微細なピット(凹部)の発生を低減しつつ、端面形状の優れ、記録可能面積が拡張された磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法を提供することができる。 As described above, according to the method for manufacturing a glass substrate of the present embodiment, a magnetic recording medium having an excellent end face shape and an expanded recordable area while reducing generation of fine pits (concave portions) affecting magnetic recording characteristics. A method for producing a glass substrate can be provided.
なお、本実施形態のガラス基板の製造方法は、必要に応じて、第1ポリッシュ工程を省略したり、化学強化工程を第2ポリッシュ工程の前に行ったりなどの設計変更が可能である。 Note that the glass substrate manufacturing method of the present embodiment can be changed in design, such as omitting the first polishing step or performing the chemical strengthening step before the second polishing step, if necessary.
さらに、本実施形態では、落下強度対策として、ガラス基板の主表面以外の外周端面や内周端面に化学強化処理を行う工程を採用してもよいし、ガラス基板に生じた傷のエッジ緩和処理として、ガラス基板をフッ化水素浸漬処理に供する工程を採用してもよい。 Furthermore, in the present embodiment, as a measure against the drop strength, a step of chemically strengthening the outer peripheral end surface and the inner peripheral end surface other than the main surface of the glass substrate may be employed, or an edge mitigation process for scratches generated on the glass substrate. As such, a step of subjecting the glass substrate to a hydrogen fluoride immersion treatment may be employed.
以下、本発明のガラス基板の製造方法を実施例により詳述する。なお、本発明のガラス基板の製造方法は、以下に示す実施例になんら限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, the manufacturing method of the glass substrate of this invention is explained in full detail by an Example. In addition, the manufacturing method of the glass substrate of this invention is not limited to the Example shown below at all.
<実施例1>
以下の方法によりガラス基板を作製した。
<Example 1>
A glass substrate was prepared by the following method.
[ガラスブランクス準備工程]
ガラス素材として、SiO2、Al2O3、R2O(R=K、Na、Li)を主成分としたアルミノシリケートガラスを用い、溶融したガラス素材をプレス成形して、外径が67mmの円板状のブランクスを作製した。ブランクスの厚みは1.0mmとした。
[Glass blanks preparation process]
As the glass material, an aluminosilicate glass mainly composed of SiO 2 , Al 2 O 3 , R 2 O (R = K, Na, Li) is used, and the molten glass material is press-molded, and the outer diameter is 67 mm. Disk-shaped blanks were produced. The thickness of the blanks was 1.0 mm.
[ガラス基板形成/研削工程]
ブランクスの両主表面を、両面研削機(浜井産業(株)製、16Bタイプ)を用いて研削加工した。研削条件として、粒度#600のアルミナ粉末を使用し、荷重は50g/cm2、上定盤回転数を30rpm、下定盤回転数を20rpmとした。
[Glass substrate formation / grinding process]
Both main surfaces of the blanks were ground using a double-side grinding machine (Hamai Sangyo Co., Ltd., 16B type). As grinding conditions, alumina powder having a particle size of # 600 was used, the load was 50 g / cm 2 , the upper surface plate rotation speed was 30 rpm, and the lower surface plate rotation speed was 20 rpm.
次いで、円筒状のダイヤモンド砥石を備えたコアドリルを用いてブランクスの中心部に直径が約19.6mmの円形の中心孔を開けた。鼓状のダイヤモンド砥石を用いて、ブランクスの外周端面および内周端面を、外径65mm、内径20mmに内・外径加工した。 Next, using a core drill equipped with a cylindrical diamond grindstone, a circular center hole having a diameter of about 19.6 mm was formed in the center of the blank. Using a drum-shaped diamond grindstone, the outer peripheral end surface and the inner peripheral end surface of the blanks were processed to have an inner diameter and an outer diameter of 65 mm in outer diameter and 20 mm in inner diameter.
次に、ブランクスを100枚重ね、この状態で、ブランクスの外周端面および内周端面を、端面研磨機((株)舘野機械製作所製、TKV−1)を用いて研磨加工した。研磨機のブラシ毛として、直径が0.2mmのナイロン繊維を用いた。研磨液は、平均一次粒子径が3μmの酸化セリウムを砥粒(研磨液成分)として含有するスラリーを用いた。 Next, 100 blanks were piled up, and in this state, the outer peripheral end face and the inner peripheral end face of the blanks were polished using an end face polishing machine (TKV-1 manufactured by Hadano Machinery Co., Ltd.). Nylon fiber having a diameter of 0.2 mm was used as the brush hair of the polishing machine. As the polishing liquid, a slurry containing cerium oxide having an average primary particle diameter of 3 μm as abrasive grains (polishing liquid component) was used.
その後、ブランクスの両表面を、両面研削機(浜井産業(株)製、16Bタイプ)を用いて再び研削加工した。研削条件として、ダイヤモンドペレットは#1700メッシュのものを用い、加重は70g/cm2とし、上定盤の回転数は20rpmとし、下定盤の回転数は30rpmとした。 Thereafter, both surfaces of the blank were ground again using a double-side grinding machine (Hamai Sangyo Co., Ltd., 16B type). As grinding conditions, diamond pellets of # 1700 mesh were used, the load was 70 g / cm 2 , the upper platen was rotated at 20 rpm, and the lower platen was rotated at 30 rpm.
[研磨工程]
(第1ポリッシュ工程)
ブランクスの両表面を、両面研磨装置(浜井産業(株)製、16Bタイプ)を用いて粗研磨加工した。研磨パッドとしてスウェードパッド(Filwel社製、商品名:NP178、Asker−C硬度:82)を使用した。砥粒には平均一次粒子径1μmの酸化セリウム砥粒を用いた。加工時の最大荷重は9.0kPaとした。キャリアとしては、図3に示されるように、2重の同心円(同心円C1および同心円C2)上にそれぞれ保持孔4a(計22個)が形成されたキャリア4を使用した。キャリア4は図2に示されるように、計5個配置した。加工量は20μmとした。
[Polishing process]
(First polishing process)
Both surfaces of the blanks were subjected to rough polishing using a double-side polishing apparatus (manufactured by Hamai Sangyo Co., Ltd., 16B type). A suede pad (manufactured by Filwel, trade name: NP178, Asker-C hardness: 82) was used as a polishing pad. As the abrasive grains, cerium oxide abrasive grains having an average primary particle diameter of 1 μm were used. The maximum load during processing was set to 9.0 kPa. As the carrier, as shown in FIG. 3, a
(選別工程)
同心円C1上に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5を1つのグループとし、同心円C2上に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5を他の1つのグループとして分類することにより、ガラス基板5を選別した。
(Selection process)
The
(第2ポリッシュ工程)
グループ分けしたそれぞれのガラス基板5に対して、第1ポリッシュ工程と同様に両面研磨装置(浜井産業(株)製、16Bタイプ、図2参照)を用いて精密研磨加工した。研磨パッドとしてスウェードパッド(Filwel社製、商品名:NP385、Asker−C硬度:77)を使用した。研磨剤スラリーとして、平均一次粒子径が20nmのコロイダルシリカの砥粒(研磨液成分)を水に分散させてスラリー状にしたものを用いた。水と砥粒との混合比率は、80:20とした。さらに硫酸を含有する調整液でスラリーのpHを調整した。加工時の最大荷重は10.5kPaとした。加工量は3μmとした。
(Second polishing step)
Each
[化学強化工程]
次いで、得られたガラス基板の化学強化処理を行った。化学強化処理液としては、硝酸カリウム(KNO3)と硝酸ナトリウム(NaNO3)との混合溶融塩の水溶液を用いた。混合比は質量比で1:1とした。化学強化処理液の温度は380℃とし、浸漬時間は25分とした。
[Chemical strengthening process]
Subsequently, the obtained glass substrate was chemically strengthened. As the chemical strengthening treatment liquid, an aqueous solution of a mixed molten salt of potassium nitrate (KNO 3 ) and sodium nitrate (NaNO 3 ) was used. The mixing ratio was 1: 1 by mass ratio. The temperature of the chemical strengthening treatment liquid was 380 ° C., and the immersion time was 25 minutes.
[洗浄工程]
ガラス基板をスクラブ洗浄した。洗浄液として、KOHとNaOHとを質量比で1:1に混合したものを超純水(DI水)で希釈し、洗浄能力を高めるために非イオン界面活性剤を添加して得られた液体を用いた。洗浄液の供給は、スプレー噴霧によって行った。スクラブ洗浄後、ガラス基板の表面に残る洗浄液を除去するために、水リンス洗浄工程を超音波槽で2分間行い、IPA洗浄工程を超音波槽で2分間行い、最後に、IPA蒸気によりガラス基板の表面を乾燥させた。
[Washing process]
The glass substrate was scrubbed. As a cleaning liquid, a liquid obtained by diluting KOH and NaOH mixed at a mass ratio of 1: 1 with ultrapure water (DI water) and adding a nonionic surfactant to enhance the cleaning performance is obtained. Using. The cleaning liquid was supplied by spraying. After scrub cleaning, in order to remove the cleaning liquid remaining on the surface of the glass substrate, a water rinse cleaning process is performed in an ultrasonic bath for 2 minutes, an IPA cleaning process is performed in an ultrasonic bath for 2 minutes, and finally the glass substrate is cleaned with IPA vapor. The surface of was dried.
[磁気薄膜形成工程]
Fe−Pt合金をスパッタリング法によりガラス基板を成膜し、その後、熱処理(600℃、1時間)を行って磁気薄膜を形成し、磁気記録媒体用ガラス基板を作製した。
[Magnetic thin film formation process]
A glass substrate was formed from an Fe—Pt alloy by a sputtering method, and then a heat treatment (600 ° C., 1 hour) was performed to form a magnetic thin film, thereby producing a glass substrate for a magnetic recording medium.
<実施例2>
選別工程において、第1ポリッシュ工程を経たガラス基板の板厚を分光干渉レーザ変位計SI−80F((株)キーエンス製)を用いてそれぞれ計測し、板厚の誤差が0.3μm以内にあるものを1つのグループとして分類することにより、ガラス基板を選別した以外は、実施例1と同様の方法によりガラス基板を作製した。
<Example 2>
In the screening process, the thickness of the glass substrate after the first polishing process is measured using a spectral interference laser displacement meter SI-80F (manufactured by Keyence Co., Ltd.), and the thickness error is within 0.3 μm. A glass substrate was produced by the same method as in Example 1 except that the glass substrate was sorted by classifying the two as a group.
<実施例3>
第1ポリッシュ工程において、図5に示される領域R1および領域R2に分けられたキャリア4を使用し、選別工程において、領域R1に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5を1つのグループ(計14枚)とし、領域R2に形成された保持孔4aに保持されたガラス基板5を他の1つのグループ(計8枚)として分類することにより、ガラス基板5を選別した以外は、実施例1と同様の方法によりガラス基板を作製した。
<Example 3>
In the first polishing step, the
<実施例4>
選別工程において、第1ポリッシュ工程を経たガラス基板の重量をそれぞれ計測し、重量の誤差が2mg以内にあるものを1つのグループとして分類することにより、ガラス基板を選別した以外は、実施例1と同様の方法によりガラス基板を作製した。
<Example 4>
In the sorting step, the weights of the glass substrates that have undergone the first polishing step are measured, and the glass substrate is sorted by classifying those having a weight error within 2 mg as one group. A glass substrate was produced by the same method.
<比較例1>
選別工程を実施せず、第1ポリッシュ工程を経たガラス基板を第2ポリッシュ工程に供した以外は、実施例1と同様の方法によりガラス基板を作製した。
<Comparative Example 1>
A glass substrate was produced in the same manner as in Example 1, except that the glass substrate that had undergone the first polishing step was subjected to the second polishing step without performing the sorting step.
実施例1〜4および比較例1により得られたガラス基板について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。 The following evaluation was performed about the glass substrate obtained by Examples 1-4 and the comparative example 1. FIG. The results are shown in Table 1.
(端面形状)
Zygo社製NewViewを用いて、第2ポリッシュ工程を経たガラス基板の端面の形状を測定し、端面形状の標準偏差(Å)を算出した。測定範囲は、ガラス基板(半径32.5mm)の中心から30.0mmから31.7mmを対象範囲として、半径方向の形状プロファイルを求め、110μmを基準とするローパスフィルタリングを行った後、計測範囲の両端を結ぶ線分からの高さ変位量の最大値を求めた。
(End face shape)
The shape of the end surface of the glass substrate which passed through the 2nd polish process was measured using NewView by Zygo, and the standard deviation (Å) of the end surface shape was computed. The measurement range is 30.0 mm to 31.7 mm from the center of the glass substrate (radius 32.5 mm), the shape profile in the radial direction is obtained, low pass filtering is performed with 110 μm as a reference, and then the measurement range The maximum value of the height displacement from the line connecting both ends was obtained.
(記録可能領域評価)
実施例1〜4、比較例1の製造方法で得られたそれぞれのガラス基板について、メディア化して磁気ドライブに搭載し、記録可能な面内領域を確認した。記録可能な領域が良品基準を満たしている基板の割合を評価した。評価基準を以下に示す。
◎:評価したドライブの97%以上
○: 評価したドライブの94%以上97%未満
△: 評価したドライブの94%未満
(Recordable area evaluation)
About each glass substrate obtained by the manufacturing method of Examples 1-4 and the comparative example 1, it converted into media and mounted in the magnetic drive, and the in-plane area | region which can be recorded was confirmed. The percentage of substrates in which the recordable area satisfies the non-defective standards was evaluated. The evaluation criteria are shown below.
◎: 97% or more of evaluated drives ○: 94% or more of evaluated drives to less than 97% △: Less than 94% of evaluated drives
表1に示されるように、本発明の製造方法に基づいた実施例1〜4では、比較例1と比べ、選別工程により板厚が略同じに揃えられていたため、端面形状のバラツキが小さく、記録可能領域評価の結果も良好であり、端面形状が優れ、記録可能面積が拡張されたガラス基板が得られた。 As shown in Table 1, in Examples 1 to 4 based on the manufacturing method of the present invention, compared to Comparative Example 1, since the plate thickness was arranged substantially the same by the selection process, the variation in the end face shape was small, The result of evaluation of the recordable area was also good, and a glass substrate with an excellent end face shape and an expanded recordable area was obtained.
1 両面研磨装置
2 上定盤
2a、3a 研磨パッド
3 下定盤
4 キャリア
4a 保持孔
5 ガラス基板
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Double-
Claims (3)
前記研磨工程は、
Asker−C硬度が60以上90以下の研磨パッドを用い、キャリアに形成された複数の保持孔に保持された基板を研磨する第1ポリッシュ工程と、
該第1ポリッシュ工程の後に、該保持孔の位置に基づいて基板を分類することにより選別する選別工程と、
該選別工程の後に、該選別工程において選別された基板をAsker−C硬度が60以上90以下の研磨パッドを用いて研磨する第2ポリッシュ工程とを含む、
磁気記録媒体用基板の製造方法。 A method of manufacturing a magnetic recording medium base plate having a polishing process,
The polishing step includes
A first polishing step of polishing a substrate held in a plurality of holding holes formed in a carrier using a polishing pad having Asker-C hardness of 60 or more and 90 or less;
After the first polishing step, a sorting step of sorting by classifying the board based on the position of the holding hole,
After該選based process, and a second polishing step of the substrate that has been selected in該選based process Asker-C hardness is Migaku Ken with a polishing pad 60 and 90, inclusive,
Method for producing a board for a magnetic recording medium.
前記研磨工程は、
Asker−C硬度が60以上90以下の研磨パッドを用い、キャリアに同心円状に複数形成された保持孔に保持された基板を研磨する第1ポリッシュ工程と、
該第1ポリッシュ工程の後に、前記同心円状に形成された複数の保持孔に保持された該基板ごとに分類することにより選別する選別工程と、
該選別工程の後に、該選別工程において選別された基板をAsker−C硬度が60以上90以下の研磨パッドを用いて研磨する第2ポリッシュ工程とを含む、
磁気記録媒体用基板の製造方法。 A method of manufacturing a magnetic recording medium substrate having a polishing step,
The polishing step includes
A first polishing step of polishing a substrate held in a plurality of concentric holes formed in a carrier using a polishing pad having Asker-C hardness of 60 to 90;
A sorting step of sorting by after the first polishing step, classifying each substrate held by the plurality of holding holes formed in the concentric,
A second polishing step of polishing the substrate selected in the selection step with a polishing pad having an Asker-C hardness of 60 or more and 90 or less after the selection step;
A method for manufacturing a substrate for a magnetic recording medium.
前記研磨工程は、
Asker−C硬度が60以上90以下の研磨パッドを用い、キャリアに形成された複数の保持孔に保持された基板を研磨する第1ポリッシュ工程と、
該第1ポリッシュ工程の後に、該基板の重量をそれぞれ計測し、重量に基づいて該基板を分類することにより選別する選別工程と、
該選別工程の後に、該選別工程において選別された基板をAsker−C硬度が60以上90以下の研磨パッドを用いて研磨する第2ポリッシュ工程とを含む、
磁気記録媒体用基板の製造方法。 A method of manufacturing a magnetic recording medium substrate having a polishing step,
The polishing step includes
A first polishing step of polishing a substrate held in a plurality of holding holes formed in a carrier using a polishing pad having Asker-C hardness of 60 or more and 90 or less;
After the first polishing step, a selection step of the weight of the substrate were measured respectively, sorted by classifying the substrate on a weight basis,
A second polishing step of polishing the substrate selected in the selection step with a polishing pad having an Asker-C hardness of 60 or more and 90 or less after the selection step;
A method for manufacturing a substrate for a magnetic recording medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012214892A JP6034636B2 (en) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | Method for manufacturing substrate for magnetic recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012214892A JP6034636B2 (en) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | Method for manufacturing substrate for magnetic recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014071918A JP2014071918A (en) | 2014-04-21 |
JP6034636B2 true JP6034636B2 (en) | 2016-11-30 |
Family
ID=50746974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012214892A Active JP6034636B2 (en) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | Method for manufacturing substrate for magnetic recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6034636B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003173517A (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-20 | Showa Denko Kk | Magnetic recording medium, method for manufacturing the same and medium substrate |
JP2011210343A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-20 | Hoya Corp | Method of shipping partially finished substrate for magnetic disk |
JP5510030B2 (en) * | 2010-04-26 | 2014-06-04 | 旭硝子株式会社 | Manufacturing method of glass substrate for magnetic recording medium and glass substrate for magnetic recording medium |
JP5650522B2 (en) * | 2010-12-28 | 2015-01-07 | Hoya株式会社 | Method for manufacturing glass substrate for magnetic recording medium |
WO2012090364A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | コニカミノルタオプト株式会社 | Method for manufacturing glass substrate for magnetic recording medium |
-
2012
- 2012-09-27 JP JP2012214892A patent/JP6034636B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014071918A (en) | 2014-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4998095B2 (en) | Manufacturing method of glass substrate for information recording medium, glass substrate for information recording medium and magnetic recording medium | |
JP5321594B2 (en) | Manufacturing method of glass substrate and manufacturing method of magnetic recording medium | |
JP2009076167A (en) | Method of manufacturing glass substrate for information recording medium, glass substrate for information recording medium and magnetic recording medium | |
JP2008287779A (en) | Method for manufacturing glass substrate for information recording medium, glass substrate for information recording medium, and magnetic recording medium | |
US20100081013A1 (en) | Magnetic disk substrate and magnetic disk | |
JP2014188668A (en) | Method of manufacturing glass substrate | |
WO2010041536A1 (en) | Process for producing glass substrate, and process for producing magnetic recording medium | |
WO2010041537A1 (en) | Process for producing glass substrate, and process for producing magnetic recording medium | |
JP5536481B2 (en) | Manufacturing method of glass substrate for information recording medium and manufacturing method of information recording medium | |
JP5636508B2 (en) | Glass substrate, information recording medium using the glass substrate, and method for producing the glass substrate | |
WO2011021478A1 (en) | Method for manufacturing glass substrate, glass substrate, method for manufacturing magnetic recording medium, and magnetic recording medium | |
JP5781845B2 (en) | HDD glass substrate, HDD glass substrate manufacturing method, and HDD magnetic recording medium | |
JP5706250B2 (en) | Glass substrate for HDD | |
JP6034636B2 (en) | Method for manufacturing substrate for magnetic recording medium | |
JP2008204499A (en) | Glass substrate for information recording medium and magnetic recording medium | |
JP5859757B2 (en) | Manufacturing method of glass substrate for HDD | |
JP5869241B2 (en) | HDD glass substrate, HDD glass substrate manufacturing method, and HDD magnetic recording medium | |
JP5897959B2 (en) | Manufacturing method of glass substrate for information recording medium | |
JP5886108B2 (en) | Manufacturing method of glass substrate for information recording medium | |
WO2014045653A1 (en) | Method for manufacturing glass substrate for information recording medium | |
JP5360331B2 (en) | Manufacturing method of glass substrate for HDD | |
JP2013012282A (en) | Method for manufacturing glass substrate for hdd | |
JP6088545B2 (en) | Manufacturing method of HDD glass substrate, manufacturing method of information recording medium, and glass substrate for HDD | |
JP2014175023A (en) | Method for manufacturing glass substrate for magnetic recording medium | |
JP5719030B2 (en) | Polishing pad and glass substrate manufacturing method using the polishing pad |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6034636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |