JP6033298B2 - 最適な表示のための、トランスコーディング検出およびコンテンツの調整 - Google Patents

最適な表示のための、トランスコーディング検出およびコンテンツの調整 Download PDF

Info

Publication number
JP6033298B2
JP6033298B2 JP2014518526A JP2014518526A JP6033298B2 JP 6033298 B2 JP6033298 B2 JP 6033298B2 JP 2014518526 A JP2014518526 A JP 2014518526A JP 2014518526 A JP2014518526 A JP 2014518526A JP 6033298 B2 JP6033298 B2 JP 6033298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual content
service provider
content
sample
user device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014518526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523692A (ja
Inventor
エゼキエル・クルグリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Empire Technology Development LLC
Original Assignee
Empire Technology Development LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Empire Technology Development LLC filed Critical Empire Technology Development LLC
Publication of JP2014523692A publication Critical patent/JP2014523692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033298B2 publication Critical patent/JP6033298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • H04N21/6379Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server directed to encoder, e.g. for requesting a lower encoding rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64784Data processing by the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本明細書に特に指示がない限り、この節に記載されている資料は、本出願における特許請求の範囲の先行技術ではなく、この節に含めることによって先行技術であるとは認められない。
セルラーネットワークなどの無線ネットワークを通じて提供されるビデオ、画像、および他のビジュアルコンテンツなどのメディアコンテンツは、スマートフォン、デスクトップコンピュータ、および同等物のようなモバイル機器や固定式装置を通じた日常的な使用において一般的である。このようなビジュアルおよび/またはオーディオコンテンツは、サービスプロバイダ(例えば、セルラーサービスプロバイダ)によって直接提供されてもよく、無線ネットワークサービスプロバイダを通じて第三者コンテンツプロバイダ(例えば、検索エンジン、コンテンツ制作者、広告媒体など)から提供されてもよい。
ネットワークを介して高品質のコンテンツを送信するために必要な帯域幅が高いために、多くのサービスプロバイダは、ネットワークを介してユーザ装置にコンテンツを送信するために必要なネットワーク帯域幅を管理するために、送信前にコンテンツに最適化および/またはトランスコーディングを適用している。典型的には、コンテンツのトランスコーディングおよび最適化の結果として、ユーザ装置で実際に受信および配信されるコンテンツの品質は、コンテンツプロバイダによって生成されたコンテンツの元の品質から著しく低下する。メディアコンテンツの品質の潜在的な低下は、高品質のメディアコンテンツに相当量の時間および費用を費やすコンテンツプロバイダ、およびさまざまなユーザ装置で高品質のメディアコンテンツを閲覧することを望むユーザにとって問題となり得る。
本開示は、一般に、ユーザ装置で最適な閲覧を提供するために、コンテンツプロバイダでトランスコーディングを検出して、検出されたトランスコーディングに基づいてコンテンツ配信を調整することによって、ネットワークを介する静止画像またはビデオ送信におけるユーザ経験を向上させるための技法を説明する。いくつかの例によれば、サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための例示的な方法が説明されている。例示的な方法は、ユーザ装置で閲覧するためのビジュアルコンテンツを作成することと、サービスプロバイダネットワークを介してユーザ装置に圧縮可能な形式でビジュアルコンテンツを送信することと、ユーザ装置に配信されたままの状態のビジュアルコンテンツのサンプルをユーザ装置から受信することとを含み得る。また、例示的な方法は、受信したサンプルと最初に送信されたビジュアルコンテンツとの比較に基づいて、送信されたビジュアルコンテンツがトランスコーディングまたは最適化のいずれかを受けているかどうかを決定することを含み得る。
他の実施形態によれば、サービスプロバイダネットワークを介して画質を決定するために提供する例示的なサーバが説明される。例示的なサーバは、サービスプロバイダネットワークを介して1つまたは複数のユーザ装置と無線で通信するように適合される通信モジュールと、命令を格納するように適合されるメモリと、通信モジュールおよびメモリに結合されたプロセッサとを含み得る。例示的なサーバのプロセッサは、ユーザ装置で閲覧するためのビジュアルコンテンツを作成して、サービスプロバイダネットワークを介してユーザ装置に圧縮可能な形式でビジュアルコンテンツを送信して、ユーザ装置に配信されたままの状態のビジュアルコンテンツのサンプルをユーザ装置から受信して、受信したサンプルと最初に送信されたビジュアルコンテンツとの比較に基づいて、送信されたビジュアルコンテンツがトランスコーディングまたは最適化のいずれかを受けているかどうかを決定するように構成され得る。
他の例示的実施形態によれば、コンピュータ可読記憶媒体は、サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための命令を格納することができる。本命令は、ユーザ装置で閲覧するためのビジュアルコンテンツを作成することと、サービスプロバイダネットワークを介してユーザ装置に圧縮可能な形式でビジュアルコンテンツを送信することと、ユーザ装置に配信されたままの状態のビジュアルコンテンツのサンプルをユーザ装置から受信することと、受信したサンプルと最初に送信されたビジュアルコンテンツとの比較に基づいて、送信されたビジュアルコンテンツがトランスコーディングまたは最適化のいずれかを受けているかどうかを決定することとを含み得る。
さらなる実施形態によれば、サービスプロバイダネットワークを介して受信したビジュアルコンテンツを表示するためのコンピューティングデバイスが説明される。コンピューティングデバイスは、サービスプロバイダと無線で通信するように適合される通信モジュールと、命令を格納するように適合されるメモリと、通信モジュールおよびメモリに結合されたプロセッサとを含み得る。プロセッサは、サービスプロバイダネットワークを介してコンテンツプロバイダから圧縮可能な形式で第1のビジュアルコンテンツを受信して、サービスプロバイダネットワークを介してコンピューティングデバイスに配信されたままの状態の第1のビジュアルコンテンツのサンプルを送信するように適合され得る。第1のビジュアルコンテンツのサンプルは、第1のビジュアルコンテンツがサービスプロバイダネットワークによるトランスコーディングまたは最適化のいずれかを受けているかどうかを決定するために、コンテンツプロバイダによって使用され得る。また、プロセッサは、サービスプロバイダネットワークを介してコンテンツプロバイダから第2のビジュアルコンテンツを受信して、第2のビジュアルコンテンツは決定に基づいて調整された少なくとも1つの品質面を有することができ、第2のビジュアルコンテンツをユーザに表示するように適合され得る。
前述の概要は例示的なものにすぎず、決して限定することを意図するものではない。上述の例示的な態様、実施形態、および特徴に加えて、図面および以下の発明を実施するための形態を参照することによって、さらなる態様、実施形態、および特徴が明らかになるであろう。
本開示の以下の説明および他の特徴は、以下の説明および添付の特許請求の範囲を添付の図面と併せて読めば、より完全に明らかになるであろう。これらの図面は、本開示によるいくつかの実施形態のみを示すものであり、したがって本開示の範囲を限定するものと見なされるべきではないことが理解される。本開示は、添付の図面の使用を通じてさらに具体的かつ詳細に説明される。
さまざまなユーザ装置にビジュアルコンテンツを送信する例示的な実例システムの図である。 サービスプロバイダを介してユーザ装置に送信されたビジュアルコンテンツの画質を決定するための例示的なシステムを概念的に示す図である。 サービスプロバイダネットワークを介してビジュアルコンテンツの品質を送信してテストするための例示的なシステムを示す図である。 サービスプロバイダネットワークを介する画質検出を実装するために使用され得る汎用コンピューティングデバイスを示す図である。 図4の装置400などのコンピューティングデバイスによって実行され得る例示的な方法を示す流れ図である。 本明細書に記載された少なくともいくつかの実施形態によってすべて構成された、コンテンツプロバイダのサーバによって使用されるべき例示的なコンピュータプログラム製品のブロック図である。
以下の発明を実施するための形態では、本明細書の一部を形成する添付の図面を参照する。文脈に特に指示がない限り、図面において、同様の符号は一般的に同様の構成要素を識別する。発明を実施するための形態、図面、および特許請求の範囲に記載された例示的実施形態は、限定を意味するものではない。本明細書に提示される主題の趣旨または範囲から逸脱することなしに、他の実施形態が利用されてよく、また他の変更が行われてよい。本明細書に一般的に記載され、図面に示されるように、本開示の態様を多種多様な異なる構成で配置、置換、結合、分離、および設計することができることが、容易に理解されるであろう。これらのすべては、本明細書で明示的に企図される。
本開示は、とりわけ、コンテンツプロバイダでトランスコードを検出して、検出されたトランスコーディングに基づいてコンテンツ配信を調整することによって、ネットワークを介する静止画像またはビデオ送信におけるユーザ経験を向上させることに関連する方法、装置、システム、デバイス、および/またはコンピュータプログラム製品を一般的に導く(drawn)ものである。
簡単に述べると、コンテンツプロバイダは、ネットワークを介してユーザ装置に送信するために、サービスプロバイダにビジュアルコンテンツを配信することができ、またユーザ装置が受信するビジュアルコンテンツの品質を監視することができる。サービスプロバイダは、ユーザ装置への送信中にビジュアルコンテンツにトランスコーディングおよび/または最適化技法を適用して、受信したビジュアルコンテンツの品質を低下させる可能性がある。コンテンツプロバイダは、ユーザ装置に、配信されたままの状態の、受信したビジュアルコンテンツのサンプルを、コンテンツプロバイダに返送させて、そのサンプルと元のビジュアルコンテンツとを比較して、サービスプロバイダネットワークによってビジュアルコンテンツになんらかのトランスコーディング/最適化が適用されているかを評価することができる。次いで、コンテンツプロバイダは、サンプルビジュアルコンテンツの評価に基づいてビジュアルコンテンツの品質面を調整することができ、また、サービスプロバイダのネットワークを介して、ユーザ装置による最適な表示のために、調整された品質面でビジュアルコンテンツを送信することもできる。品質面を調整することは、異なって符号化されたメディアコンテンツを送信すること、または配信された品質にとってより適切な異なるコンテンツを送信することを含み得る。
図1は、さまざまなユーザ装置にビジュアルコンテンツを送信する例示的な実例システムである。本明細書では、例示的な説明においてビデオ送信が使用されているが、実施形態は、無線ネットワークを介してモバイルユーザ装置および固定式ユーザ装置にビデオおよび/またはオーディオコンテンツを送信するシステムに実施され得る。
図解100は、1つまたは複数のコンテンツプロバイダ102からビジュアルコンテンツ(ビデオ/画像)を受信するサービスプロバイダ104を示している。コンテンツプロバイダ102は、サービスプロバイダの一部でもよく、別のエンティティでもよい。例えば、サービスプロバイダ104は、ビジュアルコンテンツ自体のうちのいくつかを生成することができるセルラーサービスプロバイダでもよい。他のビジュアルコンテンツは、第三者コンテンツプロバイダから受信され得る。サービスプロバイダ104は、さまざまなユーザ装置間の通信を容易にすることができ、および/または、1つまたは複数のネットワークを介して、ユーザ装置にビジュアルコンテンツを送信することができる。送信は、送信タワー、アクセスポイント、および同等のトランシーバ(106、108)を含み得る。
図解100の例示的なシステムでは、サービスプロバイダは、サービスプロバイダネットワーク内のトランシーバ106およびトランシーバ108を使用して、ラップトップコンピュータ110、デスクトップコンピュータ112、ポータブルコンピュータ114、スマートフォン116、セルラー電話118、および無線携帯情報端末(PDA)120などのユーザ装置と無線で通信することができる。ユーザ装置は、無線通信、および受信したビジュアルコンテンツの再生が可能な、他のポータブルコンピューティングデバイス、または固定式コンピューティングデバイス(例えば、車載コンピューティングデバイス)を含み得る。サービスプロバイダネットワークは、有線データネットワーク、無線データネットワーク、セルラーネットワーク、またはコンテンツをユーザ装置に送信することができるそれらの組合せでもよい。
サービスプロバイダおよび/またはコンテンツプロバイダから、サービスプロバイダネットワークを介してユーザ装置にビジュアルコンテンツを送信することは、送信される高品質ビジュアルコンテンツのサイズのために、大きなネットワーク帯域幅を必要とする場合がある。したがって、多くのサービスプロバイダは、送信中に使用されるネットワーク帯域幅を管理または低減するために、送信する前にビジュアルコンテンツを最適化および/またはトランスコードして、ユーザ装置に送信されるビジュアルコンテンツの品質低下をもたらす場合がある。
実施形態によるシステムは、コンテンツプロバイダ102が、サービスプロバイダネットワークを介して送信されて、最終的にユーザ装置で受信されるビジュアルコンテンツの品質を監視して、ユーザ装置への送信中にサービスプロバイダによってビジュアルコンテンツに適用された最適化および/またはトランスコーディングを評価する機能を提供する。コンテンツプロバイダ102は、サービスプロバイダによってビジュアルコンテンツに適用された最適化および/またはトランスコーディングを評価して、ユーザ装置で受信されるビジュアルコンテンツの品質を決定するための普遍的な技法を適用できる場合がある。ユーザ装置で受信されるビジュアルコンテンツの品質の決定から、コンテンツプロバイダ102は、ビジュアルコンテンツの最適な閲覧のために、ユーザ装置によって受信されるサービスの品質に一致させるべく、ユーザ装置に送信するためにサービスプロバイダネットワークに送信されるビジュアルコンテンツのサイズ、パッケージング、解像度、タイミング、コンテンツ、および同様の品質面を適合させることができる。
図2は、本明細書に記載された少なくともいくつかの実施形態によって構成された、サービスプロバイダを介してユーザ装置に送信されたビジュアルコンテンツの品質を決定するための例示的なシステムを概念的に示している。
図解200は、いくつかの実施形態によるシステムの1つの例示的構成を示しており、サービスプロバイダ206でビジュアルコンテンツが外部コンテンツプロバイダ202から受信され、サービスプロバイダ206で、ユーザ装置に送信するために、最適化および/またはトランスコーディング205がビジュアルコンテンツに適用され、ユーザ装置からの配信されたビジュアルコンテンツのサンプルがコンテンツプロバイダに返される。
例示的なシナリオによれば、コンテンツプロバイダ202は、ユーザ装置210で最終的に閲覧するための元のビジュアルコンテンツ204を生成することができる。元のビジュアルコンテンツはメディアオブジェクトでもよく、例えば静止画像またはビデオストリームでもよい。サービスプロバイダ206(例えば、セルラーサービスプロバイダ)は、圧縮可能な形式でよい元のビジュアルコンテンツ204をコンテンツプロバイダ202から受信して、トランシーバ208を介して元のビジュアルコンテンツ204をユーザ装置210に送信することができる。ある例示的なシナリオでは、サービスプロバイダ206は、元のビジュアルコンテンツ204をユーザ装置210に送信するために必要な帯域幅を最小にするために、ビジュアルコンテンツに最適化および/またはトランスコーディング205を適用することができる。一般的に、トランスコーディング205は不可逆プロセスであり、コンテンツの品質低下をもたらすので、サービスプロバイダ206が、ファイルのサイズを縮小または圧縮するために元のビジュアルコンテンツ204にトランスコーディング205を適用すると、ユーザ装置に配信されるビジュアルコンテンツ212の品質は、元のビジュアルコンテンツ204の品質から著しく低下する場合がある。
実施形態によるシステムでは、コンテンツプロバイダ202は、ユーザ装置210に、ユーザ装置210に配信されたビジュアルコンテンツ212のビジュアルコンテンツサンプル220をコンテンツプロバイダに返送させることができる。返されたビジュアルコンテンツサンプル220はメディアオブジェクトでよく、ユーザ装置210のハードウェアおよび/またはソフトウェアコンポーネントとは無関係でよい。例示的実施形態では、返されたビジュアルコンテンツサンプル220は、配信されたビジュアルコンテンツ212の非圧縮または可逆サンプルでよいので、コンテンツプロバイダ202は、ユーザ装置210によって受信されるビジュアルコンテンツの品質の正確な表現を受信することができる。コンテンツプロバイダ202は、返されたビジュアルコンテンツサンプル220を分析して、サービスプロバイダ206によって元のビジュアルコンテンツ204に最適化および/またはトランスコーディング205が適用されたかどうかを決定することができ、また、サービスプロバイダネットワークを介してユーザ装置210に最終的に到達するビジュアルコンテンツの品質を評価することができる。コンテンツプロバイダ202は、返されたビジュアルコンテンツサンプル220と元のビジュアルコンテンツ204とを比較することができる。その比較から、コンテンツプロバイダ202は、ビジュアルコンテンツに適用された最適化および/またはトランスコーディングの程度、ならびに、ユーザ装置210で受信した、配信されたビジュアルコンテンツ212の品質を決定することができる。
ビジュアルコンテンツに適用されたトランスコーディングの評価に基づいて、コンテンツプロバイダ202は、ユーザ装置210でビジュアルコンテンツの最適な閲覧を提供するための適切なパラメータのセットを決定することができる。コンテンツプロバイダ202は、評価に基づいて、ユーザ装置の決定された適切な品質に一致させるために、生成された元のビジュアルコンテンツ204の品質面を調整することができる。例えば、コンテンツプロバイダ202は、画像サイズ、ファイルサイズ、画像解像度、および/または送信パラメータを調整することができる。また、コンテンツプロバイダ202は、ビジュアルコンテンツの品質に影響を与え得るビジュアルコンテンツの他の品質面および/またはパラメータを調整することができる。ビジュアルコンテンツの品質面は、ユーザ装置210上の最適な表示閲覧経験を提供するために、ユーザ装置210が実際に受信するビジュアルコンテンツの品質に一致させるために最適化することができる。他の例示的実施形態では、コンテンツプロバイダは、ユーザ装置が受信するビジュアルコンテンツの品質と最も適切に一致する、別のタイプのビジュアルコンテンツを選択することができる。コンテンツプロバイダは、調整された品質面を有するさらなるビジュアルコンテンツを、サービスプロバイダネットワークを介してユーザ装置210に送信することができる。
図3は、本明細書に記載された少なくともいくつかの実施形態によって構成された、サービスプロバイダネットワークを介してビジュアルコンテンツの品質を送信してテストするための、例示的なシステムを示している。実施形態によるシステムでは、コンテンツプロバイダ302は、サービスプロバイダネットワーク314を介してユーザ装置320に元のビジュアルコンテンツ306を送信して、サービスプロバイダネットワーク314を介してユーザ装置320に到達するビジュアルコンテンツの品質を決定するために評価され得る、返されたビジュアルコンテンツサンプル310を再び受信するための手法を提供することができる。
図2に関して説明したように、コンテンツプロバイダ302は、サービスプロバイダネットワーク314を介してユーザ装置320に送信するための元のビジュアルコンテンツ306を生成することができる。サービスプロバイダネットワーク314は、ユーザ装置320へのビジュアルコンテンツ送信を最適化および/またはトランスコードすることができる。ユーザ装置320は、ビジュアルコンテンツを受信することができ、サービスプロバイダネットワーク314によるトランスコーディングのために、配信されるビジュアルコンテンツ308の品質は元のビジュアルコンテンツ306よりも著しく低下している場合がある。コンテンツプロバイダ302は、配信されたビジュアルコンテンツ308の返されたビジュアルコンテンツサンプル310を受信して、返されたビジュアルコンテンツサンプル310と元のビジュアルコンテンツとを比較することができる。その比較に基づいて、コンテンツプロバイダは、ビジュアルコンテンツに適用されたトランスコーディングを評価して、ユーザ装置で受信したビジュアルコンテンツの品質を決定することができる。ビジュアルコンテンツ比較は、サービスプロバイダネットワークによってビジュアルコンテンツに適用され得るトランスコーディングが行われた場合、ユーザ装置上の表示閲覧経験を最適化するために配信するための、適切なタイプのビジュアルコンテンツを選択するために使用することができる。コンテンツプロバイダは、ビジュアルコンテンツの品質面を調整して、ユーザ装置320上の最適な表示閲覧のために、調整されたビジュアルコンテンツ312をユーザ装置320に通過(transit)することができる。
図解300に示される例示的なシナリオでは、元のビジュアルコンテンツ306の送信、および返されたビジュアルコンテンツサンプル310の受信を容易にするために、コンテンツプロバイダ302は、元のビジュアルコンテンツ306のユーザ装置320への送信を提供して、ユーザ装置320に配信されたビジュアルコンテンツ308の返されたビジュアルコンテンツサンプル310を返送するコード304を生成して配信することができる。
元のビジュアルコンテンツの送信、および配信されたビジュアルの返されたビジュアルコンテンツサンプルの受信を提供するコード304の例には、HTML5と互換性のある言語(compatible language)がある。HTML5言語を使用して、コード304は、メディアオブジェクトまたはjpgファイルを配信するための「context.drawImage()」機能を使用するcanvas要素を含むことができ、コードは、サービスプロバイダがビジュアルコンテンツを配信して、ビジュアルコンテンツがユーザ装置に配信されるように、画像のbase64符号化されたメディアオブジェクトまたはpngファイルを返すための「oCanvas.toDataURL()」機能を含み得る。
実施形態によるシステムでは、返されたビジュアルコンテンツサンプル220は、配信されたビジュアルコンテンツ308の非圧縮または可逆サンプルでよいので、コンテンツプロバイダ302は、ユーザ装置によって受信されるビジュアルコンテンツの品質の正確な表現を受信することができる。いくつかのシナリオでは、サービスプロバイダネットワーク314は、サービスプロバイダネットワーク314を介してコンテンツプロバイダ302に返送されたままの状態の、返されたビジュアルコンテンツサンプル310をトランスコードすることができる。サービスプロバイダネットワーク314による画像としてのサンプルの検出、および返されたビジュアルコンテンツサンプル310のトランスコーディングを防止するために、返されたビジュアルコンテンツサンプル310は、ユーザ装置320からコンテンツプロバイダ302に返送する前に、圧縮および/または暗号化され得る。さらに、返されたビジュアルコンテンツサンプル310のヘッダおよび記述は、ユーザ装置320からコンテンツプロバイダ302に返送する前に修正され得る。
さらなる実施形態では、コンテンツプロバイダ302は、予備ビジュアルコンテンツを送信することによって、ビジュアルコンテンツ品質の初期テストを実行することができる。例えば、元のビジュアルコンテンツ306は、完全なビジュアルコンテンツの送信の前に、サービスプロバイダネットワーク314を介してユーザ装置320に送信される予備ビジュアルコンテンツでよい。コンテンツプロバイダ302は、完全なビジュアルコンテンツを送信する前に、ユーザ装置320によって受信されるビジュアルコンテンツの品質の初期テストのために、サービスプロバイダネットワーク314を介して予備ビジュアルコンテンツを送信することができる。例示的実施形態では、ユーザ装置320の表示閲覧するディスプレイの外側にレンダリングされるように、初期テストのための予備ビジュアルコンテンツをユーザ装置に送信することができるので、ユーザが閲覧することも検出することもできない。
初期テストのための予備ビジュアルコンテンツは、小さいサイズの一般的なテスト画像でもよく、あるいは、予備ビジュアルコンテンツは、送信されるべき完全なビジュアルコンテンツから抽出されたサンプル画像またはビデオでもよい。コンテンツプロバイダ302は、予備ビジュアルコンテンツの返されたビジュアルコンテンツサンプル310がユーザ装置320に配信されると、それを受信して、予備ビジュアルコンテンツに適用されたトランスコーディングを決定することができる。コンテンツプロバイダ302は、決定されたトランスコーディングに従ってビジュアルコンテンツの品質面を調整することができ、続いて、ユーザ装置の最適な表示閲覧のために品質面が調整された、完全なビジュアルコンテンツを送信することができる。
他の例示的実施形態では、パラレルまたは同時アップロードを使用するユーザ装置にビジュアルコンテンツを送信する際、コンテンツプロバイダ302は、完全なビジュアルコンテンツを送信する前に、ビジュアルコンテンツの品質の初期テストのための予備ビジュアルコンテンツを最初に送信することができる。ビジュアルコンテンツの適切な品質の後続の決定が行われると、コンテンツプロバイダ302は、ビジュアルコンテンツをパラレルアップロードするために、品質面が調整された完全なビジュアルコンテンツをユーザ装置に送信することができる。
さらなる実施形態では、コンテンツプロバイダ302は、サービスプロバイダの識別に基づいて、サービスプロバイダネットワーク314を介して予備ビジュアルコンテンツを送信することによってビジュアルコンテンツ品質の初期テストを実行するべきかどうかを決定することができる。例えば、特定のサービスプロバイダは、送信されたビジュアルコンテンツを最適化またはトランスコードしないようにあらかじめ知らされている場合があり、したがって、受信したビジュアルコンテンツの初期テストまたは評価は必要ない場合がある。他のシナリオでは、コンテンツプロバイダは、特定のサービスプロバイダによって適用される最適化および/またはトランスコーディングの程度およびタイプをあらかじめ決定している場合があり、コンテンツプロバイダは、それらのそれぞれのサービスプロバイダネットワークを介して送信するために適切なビジュアルコンテンツタイプおよび品質を決定している場合がある。
上記で、特定の例、コンポーネント、シナリオ、および図1から図3の構成を使用して実施形態を説明してきたが、それらはサービスプロバイダネットワークによってビジュアルコンテンツに適用されたトランスコーディングを決定して、ユーザ装置の最適な表示閲覧のためにビジュアルコンテンツ品質を調整するために使用されるべき一般的なガイドラインを提供することを意図するものである。これらの例は、本明細書に記載された原理を用いる他のコンポーネント、フレーム選択スキーム、および構成を使用して実施することができる実施形態に対する限定を構成するものではない。さらに、実施形態は、固定式装置または車載装置で受信したコンテンツに実装することができ、オーディオ、ビデオ、または同等のコンテンツにも適用可能である。
図4は、本明細書に記載された少なくともいくつかの実施形態によって構成された、サービスプロバイダネットワークを介する画質検出を実装するために使用され得る、汎用コンピューティングデバイスを示している。非常に基本的な構成402では、コンピューティングデバイス400は、一般的に1つまたは複数のプロセッサ404およびシステムメモリ406を含む。メモリバス408は、プロセッサ404とシステムメモリ406との間で通信するために使用され得る。
所望の構成に応じて、プロセッサ404は、これに限定されないが、マイクロプロセッサ(μP)、マイクロコントローラ(μC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、またはそれらの任意の組合せを含む、任意のタイプのプロセッサでよい。プロセッサ404は、レベルキャッシュメモリ412、プロセッサコア414、およびレジスタ414などの、1つまたは複数のレベルのキャッシングを含み得る。例示的なプロセッサコア414は、算術論理演算ユニット(ALU)、浮動小数点演算ユニット(FPU)、デジタルシグナルプロセッシングコア(DSP Core)、またはそれらの任意の組合せを含み得る。例示的なメモリコントローラ418はプロセッサ404とともに使用されてもよく、いくつかの実装形態では、メモリコントローラ415はプロセッサ404の内部部品でよい。
所望の構成に応じて、システムメモリ406は、これに限定されないが、揮発性メモリ(RAMなど)、不揮発性メモリ(ROM、フラッシュメモリなど)、またはそれらの任意の組合せを含む、任意のタイプのメモリでよい。システムメモリ406は、オペレーティングシステム420、通信サービス422、1つまたは複数のコンテンツアプリケーション426、および品質比較モジュール427を含み得る。システムメモリ406は、プログラムデータ424および画質データ428をさらに含み得る。通信サービス422は、とりわけオーディオ/ビジュアルコンテンツをユーザに提供することができる。コンテンツアプリケーション426は、それぞれが、ユーザに提供されるべき特定のタイプのコンテンツに関連付けられてよい。品質比較モジュール427は、サービスプロバイダネットワークによって適用された最適化および/またはトランスコーディングを決定するために、返されたビジュアルコンテンツサンプルと、元のビジュアルコンテンツとを比較することができる。画質データ428は、後に使用するために、ローカルデータストアまたは遠隔データストアに格納され得る。この説明された基本構成402は、内側の点線内のコンポーネントによって図4に示されている。
コンピューティングデバイス400は、基本構成402と任意の必要な装置およびインターフェースとの間の通信を容易にするために、さらなる特徴または機能、およびさらなるインターフェースを有することができる。例えば、バス/インターフェースコントローラ430は、ストレージインターフェースバス434を介する基本構成402と1つまたは複数のデータ記憶装置432と間の通信を容易にするために使用され得る。データ記憶装置432は、取外し式ストレージデバイス434や非取外し式ストレージデバイス438でもよく、それらの組合せでもよい。取外し式ストレージデバイス、および非取外し式ストレージデバイスの例には、いくつか例を挙げると、フレキシブルディスクドライブおよびハードディスクドライブ(HDD)などの磁気ディスク装置、コンパクトディスク(CD)ドライブまたはデジタル多用途ディスク(DVD)ドライブなどの光ディスクドライブ、ソリッドステートドライブ(SSD)、ならびにテープドライブがある。例示的なコンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータなどの情報を格納するために任意の方法または技術で実装された、揮発性媒体および不揮発性媒体、取外し式媒体および非取外し式媒体を含み得る。
システムメモリ406、取外し式ストレージデバイス436、および非取外し式ストレージデバイス438は、コンピュータ記憶媒体の例である。コンピュータ記憶媒体は、これに限定されないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリまたは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)または他の光学式記憶、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気記憶装置、あるいは所望の情報を格納するために使用することができ、コンピューティングデバイス400によってアクセスすることができる、他の任意の媒体を含む。任意のこのようなコンピュータ記憶媒体は、コンピューティングデバイス400の一部でよい。
また、コンピューティングデバイス400は、バス/インターフェースコントローラ430を介するさまざまなインターフェース装置(例えば、出力装置442、周辺インターフェース444、および通信装置666)から基本構成402への通信を容易にするためのインターフェースバス440を含み得る。例示的な出力装置442は、グラフィック処理ユニット448およびオーディオ処理ユニット450を含み、それらは1つまたは複数のA/Vポート452を介してディスプレイまたはスピーカなどのさまざまな外部装置と通信するように構成され得る。例示的な周辺インターフェース444には、シリアルインターフェースコントローラ454またはパラレルインターフェースコントローラ456があり、それらは、1つまたは複数のI/Oポート458を介して入力装置(例えば、キーボード、マウス、ペン、音声入力装置、タッチ入力装置等)、または他の周辺装置(例えば、プリンタ、スキャナ等)などの外部装置と通信するように構成され得る。例示的な通信装置466は、1つまたは複数の通信ポート464を介するネットワーク通信リンクを介して1つまたは複数の他のコンピューティングデバイス462との通信を容易にするように構成され得るネットワークコントローラ460を含む。
ネットワーク通信リンクは、通信媒体の一例でよい。通信媒体は、一般的に、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、あるいは、搬送波または他の転送メカニズムなどの、変調されたデータ信号内の他のデータによって組み入れることができ、任意の情報配信媒体を含み得る。「変調されたデータ信号」は、特徴セットのうちの1つまたは複数を有する信号でもよく、信号内の情報を符号化するような方法で変更された信号でもよい。例を挙げると、これに限定されないが、通信媒体は、有線ネットワークまたは直接有線接続などの有線媒体、ならびに音響、無線周波数(RF)、マイクロ波、赤外線(IR)などの無線媒体、および他の無線媒体を含み得る。「コンピュータ可読媒体」という用語は、本明細書で使用される場合、記憶媒体と通信媒体との両方を含み得る。
コンピューティングデバイス400は、上記の機能のうちのいずれかを含む、物理的サーバ、仮想サーバ、コンピューティングクラウド、またはハイブリッド装置の一部として実装され得る。また、コンピューティングデバイス400は、ラップトップコンピュータ構成および非ラップトップコンピュータ構成の両方を含むパーソナルコンピュータとして実装され得る。さらに、コンピューティングデバイス400は、ネットワーク化されたシステムとして実装されてもよく、汎用サーバまたは専用サーバの一部として実装されてもよい。
コンピューティングデバイス400を含むネットワーク化されたシステムのためのネットワークは、サーバ、クライアント、スイッチ、ルータ、モデム、インターネットサービスプロバイダ、および任意の適切な通信媒体(例えば、有線通信または無線通信)の任意のトポロジを備え得る。実施形態によるシステムは、静的ネットワークトポロジまたは動的ネットワークトポロジを有し得る。ネットワークは、企業ネットワーク(例えば、LAN、WAN、またはWLAN)などの安全なネットワーク、無線のオープンネットワークなどの安全ではないネットワーク(例えば、IEEE 802.11無線ネットワーク)、または世界規模のネットワーク(例えば、インターネット)を含み得る。また、ネットワークは、共に動作するように適合された複数の個別のネットワークを備え得る。このようなネットワークは、本明細書に記載されたノード間に通信を提供するように構成される。例を挙げると、これに限定されないが、これらのネットワークは、音響、RF、赤外線などの無線媒体、および他の無線媒体を含み得る。さらに、ネットワークは同じネットワークの一部でもよく、別々のネットワークでもよい。
また、例示的実施形態は方法を含み得る。これらの方法は、本明細書に記載された構造を含む任意の数の方法で実装され得る。このような方法の1つは、本開示に記載されているタイプの装置の機械操作によるものである。別の随意の方法は、1人または複数の人間のオペレータが操作の一部を実行し、他の操作は機械によって実行されていることに関連して実行されるべき方法の個々の操作のうちの1つまたは複数のためのものである。これらの人間のオペレータは、互いに一緒に配置される必要はないが、それぞれがプログラムの一部を実行する機械とだけ一緒になることができる。他の例では、機械自動化されたあらかじめ選択された基準などによって、人間の相互作用を自動化することができる。
図5は、本明細書に記載された少なくともいくつかの実施形態によって構成された、図4の装置400などのコンピューティングデバイスによって実行され得る例示的な方法を示す流れ図である。
実施形態による例示的なプロセスは、動作522「ビジュアルコンテンツを作成する」から開始することができ、ここでコンテンツプロバイダは、ユーザ装置に送信するためのビデオストリームおよび静止画像を含むビジュアルコンテンツを生成することができる。動作522の後に動作524「サービスプロバイダネットワークを介してユーザ装置に圧縮可能ビジュアルコンテンツを送信する」が続き、ここでコンテンツプロバイダは、サービスプロバイダネットワークを介して、1つまたは複数の無線ネットワークを介して1つまたは複数のユーザ装置に圧縮可能な形式でビジュアルコンテンツを送信することができる。ユーザ装置は、ユーザ装置のインターフェース上で表示するためのビジュアルコンテンツを受信することができる。動作524の後に動作526「ユーザ装置からビジュアルコンテンツの圧縮されていないサンプル画像を受信する」が続き、ここでコンテンツプロバイダは、ユーザ装置からビジュアルコンテンツのサンプルを受信することができる。そのサンプルは、ユーザ装置に配信されたままの状態の、ビジュアルコンテンツの非圧縮または可逆サンプルでもよい。
動作526の後に動作528「サービスプロバイダによってビジュアルコンテンツに適用されたトランスコーディングを評価する」が続き、ここでコンテンツプロバイダは、受信したビジュアルコンテンツサンプルと最初に送信されたビジュアルコンテンツとを比較して、その比較に基づいて、送信されたビジュアルコンテンツがトランスコーディングおよび/または最適化を受けているかどうかを決定することができる。コンテンツプロバイダは、サービスプロバイダネットワークによってビジュアルコンテンツに適用されたトランスコーディングおよび/または最適化を評価することができる。後続の動作530「トランスコーディングが適用されている場合、ユーザ装置の最適な表示のために、ビジュアルコンテンツを調整する」で、コンテンツプロバイダは、ビジュアルコンテンツの評価に基づいて、ビジュアルコンテンツの1つまたは複数の品質面を調整することができる。動作530の後に動作532「調整されたビジュアルコンテンツをユーザ装置に送信する」が続き、ここでコンテンツプロバイダは、最適な表示のために品質面が調整されたさらなるビジュアルコンテンツを、サービスプロバイダネットワークを介してユーザ装置に送信することができる。
上述の図5のプロセスに含まれる動作は、例示を目的としている。サービスプロバイダによって送信されたビジュアルコンテンツのトランスコーディングおよび最適化の検出、ならびに最適な表示のためのビジュアルコンテンツの調整は、より少数の動作、またはさらなる動作とともに、同様のプロセスによって実装することができる。いくつかの例では、動作は異なる順序で実行され得る。他のいくつかの例では、さまざまな動作が削除され得る。他の例では、さまざまな動作がさらなる動作に分割されてもよく、より少数の動作に結合されてもよい。連続して順序付けられた動作として示されているが、いくつかの実装形態では、さまざまな動作が異なる順序で実行されてもよく、場合によっては、さまざまな動作が実質的に同時に実行されてもよい。
図6は、本明細書に記載された少なくともいくつかの実施形態によって構成された、コンテンツプロバイダのサーバによって使用されるべき例示的なコンピュータプログラム製品のブロック図を示している。
いくつかの例では、図6に示されるように、コンピュータプログラム製品600は、例えばプロセッサによって実行されると、図1から図3に関して上述した機能を提供し得る機械可読命令604をさらに含み得る、信号伝達媒体602を含み得る。したがって、例えばプロセッサ404を参照すると、図6に示されるタスクのうちの1つまたは複数は、本明細書に記載されるように、リアルタイムの経験のモバイルコンテンツ品質の計算に関連付けられる動作を実行するために、媒体602によってプロセッサ404に搬送された命令604に応じて着手され得る。それらの命令のいくつかは、サービスプロバイダネットワークを介してユーザ装置にビジュアルコンテンツを送信することと、配信されたビジュアルコンテンツのサンプル画像をユーザ装置から受信することと、サンプルビジュアルコンテンツと最初に送信されたビジュアルコンテンツとを比較することと、ユーザ装置の最適な表示閲覧のためにビジュアルコンテンツを調整することとを含み得る。
いくつかの実装形態では、図6に示される信号伝達媒体602は、これに限定されないが、ハードディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、デジタルテープ、メモリなどのコンピュータ可読媒体606を包含し得る。いくつかの実装形態では、信号伝達媒体602は、これに限定されないが、メモリ、読取り/書込み(R/W)CD、R/W DVDなどの記録可能媒体608を包含し得る。いくつかの実装形態では、信号伝達媒体602は、これに限定されないが、デジタル通信媒体および/またはアナログ通信媒体(例えば、光ファイバケーブル、導波管、有線通信リンク、無線通信リンク等)などの通信媒体610を包含し得る。したがって、例えば、コンピュータプログラム製品600は、RF信号伝達媒体602によってプロセッサ604に搬送することができ、信号伝達媒体602は、無線通信媒体610(例えば、IEEE 802.11標準に準拠した無線通信媒体)によって搬送される。
トランスコーディング検出およびコンテンツ調整の例としてビジュアルコンテンツを使用して図6を説明しているが、本明細書に記載された原理は、静止画像、オーディオ、および同様のコンテンツにも適用される。さらに、命令に応じて実行されるタスクは、サービスプロバイダ、コンテンツプロバイダ、およびユーザ装置間で、さまざまな組合せで共有され得る。
ある例によれば、本開示は、サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための方法を説明する。本方法は、ユーザ装置で閲覧するためのビジュアルコンテンツを作成することと、サービスプロバイダネットワークを介してユーザ装置に圧縮可能な形式でビジュアルコンテンツを送信することと、ユーザ装置に配信されたままの状態のビジュアルコンテンツのサンプルをユーザ装置から受信することと、受信したサンプルと最初に送信されたビジュアルコンテンツとの比較に基づいて、送信されたビジュアルコンテンツがトランスコーディングまたは最適化のいずれかを受けているかどうかを決定することとを含み得る。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための方法の他の例によれば、ビジュアルコンテンツは、静止画像およびビデオストリームのうちの1つでよい。
他の例によれば、本方法はまた、サービスプロバイダネットワークによってビジュアルコンテンツに適用された最適化および/またはトランスコーディングを評価することと、評価に基づいてビジュアルコンテンツの品質面を調整することと、品質面が調整されたさらなるビジュアルコンテンツを送信することとを含み得る。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための方法の他の例によれば、ビジュアルコンテンツは、ユーザによって要求されたさらなるコンテンツの送信の前に送信された予備ビジュアルコンテンツでよい。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための方法の他の例によれば、予備ビジュアルコンテンツは、ユーザによって検出されずにユーザ装置で受信され得る。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための方法の他の例によれば、ビジュアルコンテンツは、ユーザによって要求されたさらなるコンテンツの一部でよい。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための方法のさらなる例によれば、ビジュアルコンテンツの品質面を調整することは、画像サイズ、ファイルサイズ、画像解像度、および送信パラメータのうちの1つを調整することを含み得る。
さらなる例によれば、本方法は、サービスプロバイダの識別に基づいて、ビジュアルコンテンツの品質面を調整することも含み得る。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための方法のさらに他の例によれば、受信されたビジュアルコンテンツのサンプルはメディアオブジェクトでよい。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための方法の他の例によれば、メディアオブジェクトは、ユーザ装置のハードウェアコンポーネントおよびソフトウェアコンポーネントとは無関係でよい。
他の例によれば、本方法は、サービスプロバイダネットワークによる画像としてのサンプルの検出を防止するために、ユーザ装置から送信する前に、ビジュアルコンテンツのサンプルを圧縮および/または暗号化させること、ならびに/あるいは、ユーザ装置から送信する前に、ビジュアルコンテンツのサンプルのヘッダおよび記述を修正させることも含み得る。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための方法のさらなる例によれば、サービスプロバイダネットワークは、有線データネットワーク、無線データネットワーク、および/またはセルラーネットワークのうちの1つまたは複数でよい。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための方法のさらなる例によれば、ユーザ装置は、ポータブルコンピューティングデバイス、車載コンピューティングデバイス、固定式コンピューティングデバイス、またはスマートフォンのうちの1つでよい。
さらに他の例によれば、本開示は、サービスプロバイダネットワークを介して画質を決定するために提供するサーバを説明する。本サーバは、サービスプロバイダネットワークを介して1つまたは複数のユーザ装置と無線で通信するように適合される通信モジュールと、命令を格納するように適合されるメモリと、通信モジュールおよびメモリに結合されたプロセッサとを含み得る。プロセッサは、ユーザ装置で閲覧するためのビジュアルコンテンツを作成して、サービスプロバイダネットワークを介してユーザ装置に圧縮可能な形式でビジュアルコンテンツを送信して、ユーザ装置に配信されたままの状態のビジュアルコンテンツのサンプルをユーザ装置から受信して、受信したサンプルと最初に送信されたビジュアルコンテンツとの比較に基づいて、送信されたビジュアルコンテンツがトランスコーディングまたは最適化のいずれかを受けているかどうかを決定するように適合され得る。
サービスプロバイダネットワークを介して画質を決定するための方法の他の例によれば、ビジュアルコンテンツは、静止画像およびビデオストリームのうちの1つでよい。
サービスプロバイダネットワークを介して画質を決定するための方法の他の例によれば、プロセッサは、サービスプロバイダネットワークによってビジュアルコンテンツに適用された最適化および/またはトランスコーディングを評価して、評価に基づいてビジュアルコンテンツの品質面を調整して、品質面が調整されたさらなるビジュアルコンテンツを送信するようにさらに適合され得る。
サービスプロバイダネットワークを介して画質を決定するための方法のさらに他の例によれば、ビジュアルコンテンツは、ユーザによって要求されたさらなるコンテンツの送信の前に送信された予備ビジュアルコンテンツでよい。
サービスプロバイダネットワークを介して画質を決定するための方法のさらに他の例によれば、予備ビジュアルコンテンツは、ユーザによって検出されずにユーザ装置で受信され得る。
サービスプロバイダネットワークを介して画質を決定するための方法の他の例によれば、ビジュアルコンテンツは、ユーザによって要求されたさらなるコンテンツの一部でよい。
サービスプロバイダネットワークを介して画質を決定するための方法のさらに他の例によれば、ビジュアルの品質面を調整することは、画像サイズ、ファイルサイズ、画像解像度、および送信パラメータのうちの1つを調整することを含み得る。
サービスプロバイダネットワークを介して画質を決定するための方法の他の例によれば、プロセッサは、サービスプロバイダの識別に基づいて、ビジュアルコンテンツの品質面を調整するようにさらに適合され得る。
サービスプロバイダネットワークを介して画質を決定するための方法の他の例によれば、受信されたビジュアルコンテンツのサンプルはメディアオブジェクトでよい。
サービスプロバイダネットワークを介して画質を決定するための方法のさらなる例によれば、メディアオブジェクトは、ユーザ装置のハードウェアコンポーネントおよびソフトウェアコンポーネントとは無関係でよい。
サービスプロバイダネットワークを介して画質を決定するための方法のさらなる例によれば、プロセッサは、サービスプロバイダネットワークによる画像としてのサンプルの検出を防止するために、ユーザ装置から送信する前に、ビジュアルコンテンツのサンプルを圧縮させて、ならびに/あるいは、ユーザ装置から送信する前に、ビジュアルコンテンツのサンプルのヘッダおよび記述を修正させるようにさらに適合され得る。
サービスプロバイダネットワークを介して画質を決定するための方法のさらなる例によれば、サービスプロバイダネットワークは、有線データネットワーク、無線データネットワーク、および/またはセルラーネットワークのうちの1つまたは複数でよい。
さらなる例によれば、本開示は、サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための命令を格納した、コンピュータ可読記憶媒体を説明する。本命令は、ユーザ装置で閲覧するためのビジュアルコンテンツを作成することと、サービスプロバイダネットワークを介してユーザ装置に圧縮可能な形式でビジュアルコンテンツを送信することと、ユーザ装置に配信されたままの状態のビジュアルコンテンツのサンプルをユーザ装置から受信することと、受信したサンプルと最初に送信されたビジュアルコンテンツとの比較に基づいて、送信されたビジュアルコンテンツがトランスコーディングまたは最適化のいずれかを受けているかどうかを決定することとを含み得る。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための命令を格納したコンピュータ可読記憶媒体の他の例によれば、ビジュアルコンテンツは、静止画像およびビデオストリームのうちの1つでよい。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための命令を格納したコンピュータ可読記憶媒体の他の例によれば、命令は、サービスプロバイダネットワークによってビジュアルコンテンツに適用された最適化および/またはトランスコーディングを評価することと、評価に基づいてビジュアルコンテンツの品質面を調整することと、品質面が調整されたさらなるビジュアルコンテンツを送信することとをさらに含み得る。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための命令を格納したコンピュータ可読記憶媒体の他の例によれば、ビジュアルコンテンツは、ユーザによって要求されたさらなるコンテンツの送信の前に送信された予備ビジュアルコンテンツでよい。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための命令を格納したコンピュータ可読記憶媒体の他の例によれば、予備ビジュアルコンテンツは、ユーザによって検出されずにユーザ装置にレンダリングされ得る。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための命令を格納したコンピュータ可読記憶媒体の他の例によれば、ビジュアルコンテンツは、ユーザによって要求されたさらなるコンテンツの一部でよい。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための命令を格納したコンピュータ可読記憶媒体の他の例によれば、ビジュアルコンテンツの品質面を調整することは、画像サイズ、ファイルサイズ、画像解像度、および送信パラメータのうちの1つを調整することを含み得る。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための命令を格納したコンピュータ可読記憶媒体の他の例によれば、命令は、サービスプロバイダの識別に基づいて、ビジュアルコンテンツの品質面を調整することをさらに含み得る。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための命令を格納したコンピュータ可読記憶媒体の他の例によれば、受信されたビジュアルコンテンツのサンプルはメディアオブジェクトでよい。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための命令を格納したコンピュータ可読記憶媒体のさらに他の例によれば、メディアオブジェクトは、ユーザ装置のハードウェアコンポーネントおよびソフトウェアコンポーネントとは無関係でよい。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための命令を格納したコンピュータ可読記憶媒体のさらなる例によれば、命令は、サービスプロバイダネットワークによる画像としてのサンプルの検出を防止するために、ユーザ装置から送信する前に、ビジュアルコンテンツのサンプルを圧縮させることと、ならびに/あるいは、ユーザ装置から送信する前に、ビジュアルコンテンツのサンプルのヘッダおよび記述を修正させることとをさらに含み得る。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための命令を格納したコンピュータ可読記憶媒体のさらなる例によれば、サービスプロバイダネットワークは、有線データネットワーク、無線データネットワーク、および/またはセルラーネットワークのうちの1つまたは複数でよい。
サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するための命令を格納したコンピュータ可読記憶媒体のさらなる例によれば、ユーザ装置は、ポータブルコンピューティングデバイス、車載コンピューティングデバイス、固定式コンピューティングデバイス、またはスマートフォンのうちの1つでよい。
さらなる例によれば、本開示は、サービスプロバイダネットワークを介して受信したビジュアルコンテンツを表示するためのコンピューティングデバイスを説明する。コンピューティングデバイスは、サービスプロバイダと無線で通信するように適合される通信モジュールと、命令を格納するように適合されるメモリと、通信モジュールおよびメモリに結合されたプロセッサとを含み得る。本プロセッサは、サービスプロバイダネットワークを介してコンテンツプロバイダから圧縮可能な形式で第1のビジュアルコンテンツを受信して、サービスプロバイダネットワークを介してコンテンツプロバイダに配信されたままの状態の第1のビジュアルコンテンツのサンプルを送信して、第1のビジュアルコンテンツのサンプルは、第1のビジュアルコンテンツがサービスプロバイダネットワークによるトランスコーディングまたは最適化のいずれかを受けているかどうかを決定するためにコンテンツプロバイダによって使用され、サービスプロバイダネットワークを介してコンテンツプロバイダから第2のビジュアルコンテンツを受信して、第2のビジュアルコンテンツは、決定に基づいて調整された少なくとも1つの品質面を有し、第2のビジュアルコンテンツをユーザに表示するように適合され得る。
サービスプロバイダネットワークを介して受信したビジュアルコンテンツを表示するためのコンピューティングデバイスの他の例によれば、第1のビジュアルコンテンツは、小さいサイズの一般的なテスト画像、または送信されるべき第2のビジュアルコンテンツからのサンプル画像のうちの1つでよい。
サービスプロバイダネットワークを介して受信したビジュアルコンテンツを表示するためのコンピューティングデバイスの他の例によれば、第1のビジュアルコンテンツは、ユーザによって検出されずに、ディスプレイの表示閲覧する領域の外側にレンダリングされ得る。
サービスプロバイダネットワークを介して受信したビジュアルコンテンツを表示するためのコンピューティングデバイスのさらなる例によれば、第2のビジュアルコンテンツの調整された少なくとも1つの品質面は、画像サイズ、ファイルサイズ、画像解像度、および送信パラメータのうちの1つを含み得る。
サービスプロバイダネットワークを介して受信したビジュアルコンテンツを表示するためのコンピューティングデバイスのさらなる例によれば、プロセッサは、サービスプロバイダネットワークによる画像としてのサンプルの検出を防止するために、コンテンツプロバイダに送信する前に、第1のビジュアルコンテンツのサンプルを圧縮または暗号化して、および/またはコンテンツプロバイダに送信するために第1のビジュアルコンテンツのサンプルのヘッダおよび記述を修正するようにさらに適合され得る。
サービスプロバイダネットワークを介して受信したビジュアルコンテンツを表示するためのコンピューティングデバイスのさらなる例によれば、サービスプロバイダネットワークは、有線データネットワーク、無線データネットワーク、および/またはセルラーネットワークのうちの1つまたは複数でよい。
サービスプロバイダネットワークを介して受信したビジュアルコンテンツを表示するためのコンピューティングデバイスのさらなる例によれば、コンピューティングデバイスは、ポータブルコンピューティングデバイス、車載コンピューティングデバイス、固定式コンピューティングデバイス、またはスマートフォンのうちの1つでよい。
システムの側面でのハードウェアの実装形態とソフトウェアの実装形態との間には、ほとんど相違が残されていない。ハードウェアまたはソフトウェアの使用は、一般に(いつもそうではないが、ある状況ではハードウェアとソフトウェアの間の選択が重要になり得るという点で)コスト対効果のトレードオフを表す設計上の選択である。本明細書に記載された、プロセスおよび/またはシステムおよび/または他の技術をもたらすことができるさまざまな達成手段があり(例えば、ハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェア)、好ましい達成手段は、プロセスおよび/またはシステムおよび/または他の技術が導入される状況によって異なる。例えば、実装者が速度と正確性が最も重要であると決定すると、実装者は主にハードウェアおよび/またはファームウェアの達成手段を選択することができる。フレキシビリティが最も重要なら、実装者は主にソフトウェアの実装形態を選択することができる。または、さらに別の代替案として、実装者は、ハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアのなんらかの組合せを選択することができる。
前述の詳細な説明では、ブロック図、フローチャート、および/または例の使用によって、装置および/またはプロセスのさまざまな実施形態を説明してきた。そのようなブロック図、フローチャート、および/または例が1つまたは複数の機能および/または動作を含む限りにおいて、そのようなブロック図、フローチャート、または例の中のそれぞれの機能および/または動作は、広範囲のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または実質上それらのすべての組合せにより、個別におよび/または集合的に実装可能であることが、当業者には理解されるであろう。ある実施形態では、本明細書に記載された主題のいくつかの部分は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、または他の集積化方式によって実装することができる。しかし、本明細書で開示された実施形態のいくつかの態様が、全体においてまたは一部において、1つまたは複数のコンピュータ上で動作する1つまたは複数のコンピュータプログラムとして(例えば、1つまたは複数のコンピュータシステム上で動作する1つまたは複数のプログラムとして)、1つまたは複数のプロセッサ上で動作する1つまたは複数のプログラムとして(例えば、1つまたは複数のマイクロプロセッサ上で動作する1つまたは複数のプログラムとして)、ファームウェアとして、あるいは実質上それらの任意の組合せとして、等価に集積回路に実装することができることを、当業者は認識するであろうし、電気回路の設計ならびに/またはソフトウェアおよび/もしくはファームウェアのコーディングが、本開示に照らして十分当業者の技能の範囲内であることを、当業者は認識するであろう。
本開示は、本明細書に記載された特定の実施形態に関して限定されるものではなく、それらはさまざまな態様の例示として意図されるものである。当業者には明らかなように、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなしに、多くの修正および変形が行われてよい。本明細書に列挙されたものに加えて、本開示の範囲内の機能的に同等な方法および装置は、前述の説明から当業者には明らかであろう。このような修正および変形は、添付の特許請求の範囲内であることが意図される。本開示は、添付の特許請求の範囲の用語、およびそのような特許請求の範囲が権利を有する等価物の全範囲によってのみ限定されるべきである。本開示は、特定の方法、反応物、化合物組成、または生体系に限定されることなく、当然ながら変化し得ることが理解されよう。また、本明細書で使用される専門用語は、特定の実施形態を説明するためのものにすぎず、限定を意図するものではないことが理解されよう。
さらに、本明細書に記載された主題のメカニズムをさまざまな形式のプログラム製品として配布することができることを、当業者は理解するであろうし、本明細書に記載された主題の例示的な実施形態が、実際に配布を実行するために使用される信号伝達媒体の特定のタイプにかかわらず適用されることを、当業者は理解するであろう。信号伝達媒体の例には、フロッピーディスク、ハードディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、デジタルテープ、コンピュータメモリ、などの記録可能なタイプの媒体、ならびに、デジタル通信媒体および/またはアナログ通信媒体(例えば、光ファイバケーブル、導波管、有線通信リンク、無線通信リンクなど)の通信タイプの媒体が含まれるが、それらには限定されない。
本明細書で説明したやり方で装置および/またはプロセスを記載し、その後そのように記載された装置および/またはプロセスを、データ処理システムに統合するためにエンジニアリング方式を使用することは、当技術分野で一般的であることを当業者は認識するであろう。すなわち、本明細書に記載された装置および/またはプロセスの少なくとも一部を、妥当な数の実験によってデータ処理システムに統合することができる。通常のデータ処理システムは、一般に、システムユニットハウジング、ビデオディスプレイ装置、揮発性メモリおよび不揮発性メモリなどのメモリ、マイクロプロセッサおよびデジタル信号プロセッサなどのプロセッサ、オペレーティングシステムなどの計算実体、ドライバ、グラフィカルユーザインタフェース、およびアプリケーションプログラムのうちの1つもしくは複数、タッチパッドもしくはスクリーンなどの1つもしくは複数の相互作用装置、ならびに/またはフィードバックループおよびコントロールモータを含むコントロールシステム(例えば、ガントリーシステムの位置検知用および/もしくは速度検知用フィードバック、コンポーネントの移動用および/もしくは数量の調整用コントロールモータ)を含むことを、当業者は理解するであろう。通常のデータ処理システムは、データコンピューティング/通信システムおよび/またはネットワークコンピューティング/通信システムの中に通常見られるコンポーネントなどの、市販の適切なコンポーネントを利用して実装することができる。
本明細書に記載された主題は、さまざまなコンポーネントをしばしば例示しており、これらのコンポーネントは、他のさまざまなコンポーネントに包含されるか、または他のさまざまなコンポーネントに接続される。そのように図示されたアーキテクチャは、単に例示にすぎず、実際には、同じ機能を実現する多くの他のアーキテクチャが実装可能であることが理解されよう。概念的な意味で、同じ機能を実現するコンポーネントの任意の構成は、所望の機能が実現されるように効果的に「関連付け」される。したがって、特定の機能を実現するために組み合わされた、本明細書における任意の2つのコンポーネントは、アーキテクチャまたは中間のコンポーネントにかかわらず、所望の機能が実現されるように、お互いに「関連付け」されていると見ることができる。同様に、そのように関連付けされた任意の2つのコンポーネントは、所望の機能を実現するために、互いに「動作可能に接続」または「動作可能に結合」されていると見なすこともでき、そのように関連付け可能な任意の2つのコンポーネントは、所望の機能を実現するために、互いに「動作可能に結合できる」と見なすこともできる。動作可能に結合できる場合の具体例には、物理的に接続可能な、および/もしくは物理的に相互作用するコンポーネント、ならびに/またはワイヤレスに相互作用可能な、および/もしくはワイヤレスに相互作用するコンポーネント、ならびに/または論理的に相互作用する、および/もしくは論理的に相互作用可能なコンポーネントが含まれるが、それらに限定されない。
本明細書における実質的にすべての複数形および/または単数形の用語の使用に対して、当業者は、状況および/または用途に適切なように、複数形から単数形に、および/または単数形から複数形に変換することができる。さまざまな単数形/複数形の置き換えは、理解しやすいように、本明細書で明確に説明することができる。
通常、本明細書において、特に添付の特許請求の範囲(たとえば、添付の特許請求の範囲の本体部)において使用される用語は、全体を通じて「オープンな(open)」用語として意図されていることが、当業者には理解されよう(例えば、用語「含む(including)」は、「含むがそれに限定されない(including but not limited to)」と解釈されるべきであり、用語「有する(having)」は、「少なくとも有する(having at least)」と解釈されるべきであり、用語「含む(includes)」は、「含むがそれに限定されない(includes but is not limited to)」と解釈されるべきである、など)。導入される請求項で具体的な数の記載が意図される場合、そのような意図は、当該請求項において明示的に記載されることになり、そのような記載がない場合、そのような意図は存在しないことが、当業者にはさらに理解されよう。例えば、理解の一助として、添付の特許請求の範囲は、導入句「少なくとも1つの(at least one)」および「1つまたは複数の(one or more)」を使用して請求項の記載を導くことを含む場合がある。しかし、そのような句の使用は、同一の請求項が、導入句「1つまたは複数の」または「少なくとも1つの」および「a」または「an」などの不定冠詞を含む場合であっても、不定冠詞「a」または「an」による請求項の記載の導入が、そのように導入される請求項の記載を含む任意の特定の請求項を、単に1つのそのような記載を含む実施形態に限定する、ということを示唆していると解釈されるべきではない(例えば、「a」および/または「an」は、「少なくとも1つの」または「1つまたは複数の」を意味すると解釈されるべきである)。同じことが、請求項の記載を導入するのに使用される定冠詞の使用にも当てはまる。また、導入される請求項の記載で具体的な数が明示的に記載されている場合でも、そのような記載は、少なくとも記載された数を意味すると解釈されるべきであることが、当業者には理解されよう(例えば、他の修飾語なしでの「2つの記載(two recitations)」の単なる記載は、少なくとも2つの記載、または2つ以上の記載を意味する)。
さらに、「A、BおよびC、などの少なくとも1つ」に類似の慣例表現が使用されている事例では、通常、そのような構文は、当業者がその慣例表現を理解するであろう意味で意図されている(例えば、「A、B、およびCの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびBを共に、AおよびCを共に、BおよびCを共に、ならびに/またはA、B、およびCを共に、などを有するシステムを含むが、それに限定されない)。2つ以上の代替用語を提示する事実上いかなる離接する語および/または句も、明細書、特許請求の範囲、または図面のどこにあっても、当該用語の一方(one of the terms)、当該用語のいずれか(either of the terms)、または両方の用語(both terms)を含む可能性を企図すると理解されるべきであることが、当業者にはさらに理解されよう。例えば、句「AまたはB」は、「A」または「B」あるいは「AおよびB」の可能性を含むことが理解されよう。
さらに、本開示の特徴または態様がマーカッシュグループ(Markush group)に関して説明される場合、当業者は、本開示はそれによってマーカッシュグループの任意の個々の要素または要素のサブグループに関しても説明されることが認識できるであろう。
当業者によって理解されるように、書面による説明の提供に関してなどの、任意のおよびすべての目的のために、本明細書に開示されるすべての範囲は、任意およびすべての可能な部分的範囲、ならびにそれらの部分的範囲の組合せを包含する。任意の列挙された範囲は、十分に説明しており、少なくとも均等に2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、10分の1等に分解されている同じ範囲を有効にするものとして、容易に認識することができる。非限定的な例として、本明細書で論じられるそれぞれの範囲は、下部の3分の1、中部の3分の1、上部の3分の1等に容易に分割され得る。やはり当業者には理解されるように、「まで(up to)」、「少なくとも(at least)」、「より大きい(greater than)」、「より小さい(less than)」、および同等の言語などのすべての言語は、記載された数を含み、その後上述のように部分的範囲に分割され得る範囲を指す。最後に、当業者には理解されるように、範囲はそれぞれの個々の要素を含む。したがって、例えば、1〜3個のセルを有するグループは、1個、2個、または3個のセルを有するグループを指す。同様に、1〜5個のセルを有するグループは、1個、2個、3個、4個、または5個のセルを有するグループを指し、以下同様である。
本明細書でさまざまな態様および実施形態を開示したが、当業者には他の態様および実施形態が明らかであろう。本明細書に開示したさまざまな態様および実施形態は例示を目的とするものであり、添付の特許請求の範囲によって示される真の範囲および趣旨を限定することを意図するものではない。

Claims (21)

  1. サービスプロバイダネットワークを介して送信されるビジュアルコンテンツの品質がコンテンツプロバイダによって評価されるための方法であって、
    ユーザ装置で閲覧するためのビジュアルコンテンツを作成することと、
    サービスプロバイダネットワークを介して前記ユーザ装置に圧縮可能な形式で前記ビジュアルコンテンツを送信することと、
    前記ユーザ装置に配信されたままの状態の前記ビジュアルコンテンツのサンプルを、前記サービスプロバイダネットワークを介して前記ユーザ装置から受信することと、
    前記ユーザ装置から受信される前記ビジュアルコンテンツの前記サンプルがサービスプロバイダによってトランスコーディングまたは最適化されることを防止するようにすることと、
    前記送信されたビジュアルコンテンツが、前記受信したサンプルと前記最初に送信されたビジュアルコンテンツとの比較に基づいて、前記サービスプロバイダによってトランスコーディングおよび/または最適化を受けているかどうかを決定することと、
    前記受信されたビジュアルコンテンツの品質を評価することと、
    当該評価に基づいて、前記ユーザ装置に送信されるビジュアルコンテンツが前記ユーザ装置で適切に閲覧されるようにビジュアルコンテンツの品質を調整すること、そして、
    品質面が調整されたビジュアルコンテンツを送信することと、
    が実行される、前記方法。
  2. 前記ビジュアルコンテンツが、静止画像およびビデオストリームのうちの1つである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信されたビジュアルコンテンツが、前記サービスプロバイダによってトランスコーディングおよび/または最適化を受けていることを決定した場合、前記サービスプロバイダネットワークによって前記ビジュアルコンテンツに適用された前記最適化および/またはトランスコーディングを評価する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ビジュアルコンテンツが、ユーザによって要求された前記さらなるコンテンツの送信の前に送信される予備ビジュアルコンテンツである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ビジュアルコンテンツが、ユーザによって要求された前記さらなるコンテンツの一部である、請求項3に記載の方法。
  6. 前記ビジュアルコンテンツの品質面を調整することが、画像サイズ、ファイルサイズ、画像解像度、および送信パラメータのうちの1つを調整することを含む、請求項3に記載の方法。
  7. 前記サービスプロバイダの識別に基づいて、前記ビジュアルコンテンツの品質面を調整することをさらに備える、請求項3に記載の方法。
  8. サービスプロバイダネットワークを介して画質を決定するのに提供される、コンテンツプロバイダのためのサーバであって、
    サービスプロバイダネットワークを介して1つまたは複数のユーザ装置と無線で通信するように適合される通信モジュールと、
    命令を格納するように適合されるメモリと、
    前記通信モジュールおよび前記メモリに結合されたプロセッサとを備え、前記プロセッサが、
    ユーザ装置で閲覧するためのビジュアルコンテンツを作成し、
    サービスプロバイダネットワークを介して前記ユーザ装置に圧縮可能な形式で前記ビジュアルコンテンツを送信し、
    前記ユーザ装置に配信されたままの状態の前記ビジュアルコンテンツのサンプルを、前記サービスプロバイダネットワークを介して前記ユーザ装置から受信し、
    前記ユーザ装置から受信される前記ビジュアルコンテンツの前記サンプルがサービスプロバイダによってトランスコーディングまたは最適化されることを防止し、
    前記受信したサンプルと前記最初に送信されたビジュアルコンテンツとの比較に基づいて、前記送信されたビジュアルコンテンツが、前記サービスプロバイダによってトランスコーディングおよび/または最適化を受けているかどうかを決定し、
    前記受信されたビジュアルコンテンツの品質を評価し、
    当該評価に基づいて、前記ユーザ装置に送信されるビジュアルコンテンツが前記ユーザ装置で適切に閲覧されるようにビジュアルコンテンツの品質を調整し、そして、
    品質面が調整されたビジュアルコンテンツを送信するように適合されている、前記サーバ。
  9. 前記ビジュアルコンテンツの前記受信したサンプルがメディアオブジェクトである、請求項8に記載のサーバ。
  10. 前記メディアオブジェクトが、前記ユーザ装置のハードウェアコンポーネントおよびソフトウェアコンポーネントとは無関係である、請求項9に記載のサーバ。
  11. 前記プロセッサが、前記サービスプロバイダネットワークによる画像としての前記サンプルの検出を防止するために、
    前記ユーザ装置から送信する前に、前記ビジュアルコンテンツの前記サンプルを圧縮させる、ならびに/または、
    前記ユーザ装置から送信する前に、前記ビジュアルコンテンツの前記サンプルのヘッダおよび記述を修正させる、のうちの少なくとも1つをさせるようにさらに適合される、請求項8に記載のサーバ。
  12. 前記サービスプロバイダネットワークが、有線データネットワーク、無線データネットワーク、および/またはセルラーネットワークのうちの1つまたは複数である、請求項8に記載のサーバ。
  13. サービスプロバイダネットワークを介して送信される画像の画質を決定するようにコンピュータを機能させるための命令を格納したコンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記コンピュータは、前記命令に基づいて、
    ユーザ装置で閲覧するためのビジュアルコンテンツを作成することと、
    前記サービスプロバイダネットワークを介して前記ユーザ装置に圧縮可能な形式で前記ビジュアルコンテンツを送信することと、
    前記ユーザ装置に配信されたままの状態の前記ビジュアルコンテンツのサンプルを、前記サービスプロバイダネットワークを介して前記ユーザ装置から受信することと、
    前記ユーザ装置から受信される前記ビジュアルコンテンツの前記サンプルがサービスプロバイダによってトランスコーディングまたは最適化されることを防止するようにすることと、
    前記送信されたビジュアルコンテンツが、前記受信したサンプルと前記最初に送信されたビジュアルコンテンツとの比較に基づいて、前記サービスプロバイダによって、トランスコーディングおよび/または最適化を受けているかどうかを決定することと、
    前記受信されたビジュアルコンテンツの品質を評価することと、
    当該評価に基づいて、前記ユーザ装置に送信されるビジュアルコンテンツが前記ユーザ装置で適切に閲覧されるようにビジュアルコンテンツの品質を調整すること、そして、
    品質面が調整されたビジュアルコンテンツを送信するように機能する、
    前記コンピュータ可読記憶媒体。
  14. 前記ビジュアルコンテンツが、静止画像およびビデオストリームのうちの1つである、請求項13に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  15. 前記コンピュータが前記命令に基づいて、さらに、
    前記送信されたビジュアルコンテンツが、前記サービスプロバイダによってトランスコーディングおよび/または最適化を受けていることを決定した場合、前記サービスプロバイダネットワークによって前記ビジュアルコンテンツに適用された前記最適化および/またはトランスコーディングを評価するように機能される、請求項13に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  16. 前記コンピュータが前記命令に基づいて、さらに、
    前記サービスプロバイダネットワークによる画像としての前記サンプルの検出を防止するために、
    前記ユーザ装置から送信する前に、前記ビジュアルコンテンツの前記サンプルを圧縮させることと、ならびに/または、
    前記ユーザ装置から送信する前に、前記ビジュアルコンテンツの前記サンプルのヘッダおよび記述を修正させることとのうちの少なくとも1つをさらに備えるように機能される、請求項13に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  17. 前記サービスプロバイダネットワークが、有線データネットワーク、無線データネットワーク、および/またはセルラーネットワークのうちの1つまたは複数である、請求項13に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  18. 前記ユーザ装置が、ポータブルコンピューティングデバイス、車載コンピューティングデバイス、固定式コンピューティングデバイス、またはスマートフォンのうちの1つである、請求項13に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  19. サービスプロバイダネットワークを介して受信したビジュアルコンテンツを表示するためのコンピューティングデバイスであって、
    前記サービスプロバイダと無線で通信するように適合される通信モジュールと、
    命令を格納するように適合されるメモリと、
    前記通信モジュールおよび前記メモリに結合されたプロセッサとを備え、前記プロセッサが、
    前記サービスプロバイダネットワークを介してコンテンツプロバイダから圧縮可能な形式で第1のビジュアルコンテンツを受信して、
    前記第1のビジュアルコンテンツのサンプルを圧縮し、
    前記サービスプロバイダネットワークによる画像としての前記サンプルの検出を防止するために、前記第1のビジュアルコンテンツの前記サンプルのヘッダおよび記述を修正し、
    前記サービスプロバイダネットワークを介して、前記コンテンツプロバイダに、配信されたままの状態の前記第1のビジュアルコンテンツの前記サンプルを送信して、前記第1のビジュアルコンテンツの前記サンプルが、前記第1のビジュアルコンテンツが前記サービスプロバイダネットワークによるトランスコーディングまたは最適化のいずれかを受けているかどうかを決定するために、前記コンテンツプロバイダによって使用され、
    前記サービスプロバイダネットワークを介して、前記コンテンツプロバイダに前記第1のビジュアルコンテンツの前記サンプルを配信する際に、前記サービスプロバイダによって前記サンプルが圧縮されることを防止し、
    前記サービスプロバイダネットワークを介して前記コンテンツプロバイダから第2のビジュアルコンテンツを受信して、前記第2のビジュアルコンテンツが、前記決定に基づいて調整された少なくとも1つの品質面を有し、
    前記第2のビジュアルコンテンツをユーザに表示するように適合される、コンピューティングデバイス。
  20. 前記第1のビジュアルコンテンツが、小さいサイズの一般的なテスト画像、または送信されるべき前記第2のビジュアルコンテンツからのサンプル画像のうちの1つである、請求項19に記載のコンピューティングデバイス。
  21. 前記第1のビジュアルコンテンツが、前記ユーザによって検出されずにディスプレイの表示閲覧する領域の外側にレンダリングされる、請求項19に記載のコンピューティングデバイス。


JP2014518526A 2011-07-06 2011-07-06 最適な表示のための、トランスコーディング検出およびコンテンツの調整 Expired - Fee Related JP6033298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/043018 WO2013006168A1 (en) 2011-07-06 2011-07-06 Transcoding detection and adjustment of content for optimal display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523692A JP2014523692A (ja) 2014-09-11
JP6033298B2 true JP6033298B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=47437315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518526A Expired - Fee Related JP6033298B2 (ja) 2011-07-06 2011-07-06 最適な表示のための、トランスコーディング検出およびコンテンツの調整

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130009981A1 (ja)
EP (1) EP2729900B1 (ja)
JP (1) JP6033298B2 (ja)
KR (1) KR101680948B1 (ja)
CN (1) CN103649968B (ja)
WO (1) WO2013006168A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2700267B1 (en) * 2011-04-20 2017-02-22 Empire Technology Development LLC Full-reference computation of mobile content quality of experience in real-time
US9392337B2 (en) * 2011-12-22 2016-07-12 Cisco Technology, Inc. Wireless TCP link state monitoring based video content adaptation and data delivery
US10165577B2 (en) * 2012-06-15 2018-12-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Dynamic response management leveraging dynamic quality of service allocation
WO2015100518A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Google Inc. Systems and methods for converting static image online content to dynamic online content
KR20160000911A (ko) * 2014-06-25 2016-01-06 엔트릭스 주식회사 클라우드 서비스 제공 방법, 이를 지원하는 웹 어플리케이션을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체, 그리고 클라우드 서비스 시스템 및 이에 따른 장치
US9489711B2 (en) * 2014-08-21 2016-11-08 Facebook, Inc. Systems and methods for recipient-side image processing
CN104598902A (zh) * 2015-01-29 2015-05-06 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种用于识别截图的方法、装置和浏览器
US9619588B1 (en) * 2016-03-31 2017-04-11 Ca, Inc. Detecting and displaying cumulative lossy transformation
CN108811514B (zh) * 2017-03-03 2022-03-01 谷歌有限责任公司 用于检测在客户端设备上执行的应用不当地实施对内容项的呈现的系统和方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687293B2 (ja) * 1997-08-11 2005-08-24 横河電機株式会社 動画通信管理装置
JP2002354447A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Nec Corp 映像配信方法
JP2003032643A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Minolta Co Ltd 動画補正システム、クライアント、動画補正方法、プログラム、および記録媒体
US20030112996A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Holliman Matthew J. Automatic monitoring of host signal quality using embedded data
JP2003230125A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリーム配信自動切り替え制御方法及びシステム
JP3898985B2 (ja) * 2002-06-06 2007-03-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ストリーミング配信装置、ストリーミング配信方法
CN1556660A (zh) * 2004-01-05 2004-12-22 杨大成 一种基于定位技术的移动通信网络的路测系统
JP4351084B2 (ja) * 2004-02-03 2009-10-28 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 画像通信システム、画像配信サーバ、画像通信方法、およびプログラム
US7975062B2 (en) * 2004-06-07 2011-07-05 Sling Media, Inc. Capturing and sharing media content
US8239749B2 (en) * 2004-06-25 2012-08-07 Apple Inc. Procedurally expressing graphic objects for web pages
KR100735274B1 (ko) * 2004-11-18 2007-07-03 삼성전자주식회사 트랜스코더를 구비한 분산형 멀티미디어 전송 네트워크의트랜스코딩 방법 및 장치
JP2006295663A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Honda Motor Co Ltd デジタル放送受信装置及びこのデジタル放送受信装置が搭載された移動体
WO2007037726A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Media content management
US8424049B2 (en) * 2006-08-25 2013-04-16 Verizon Laboratories Inc. Measurement of video quality at customer premises
US7706384B2 (en) * 2007-04-20 2010-04-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Packet scheduling with quality-aware frame dropping for video streaming
US7962640B2 (en) * 2007-06-29 2011-06-14 The Chinese University Of Hong Kong Systems and methods for universal real-time media transcoding
KR100922898B1 (ko) * 2007-12-17 2009-10-20 한국전자통신연구원 IP 미디어의 QoE 보장형 영상품질 측정장치 및측정방법
CN101247286B (zh) * 2008-03-21 2011-01-05 中兴通讯股份有限公司 一种对视频分发系统进行服务质量检测方法和系统
JP2009290334A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置
WO2009149063A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Azuki Systems, Inc. Media mashup system
US20100223649A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Jason Robert Suitts Automated Assessment of Digital Video Encodings
CN102132539B (zh) * 2009-10-20 2013-12-11 株式会社日立解决方案 内容分发装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP2729900A1 (en) 2014-05-14
CN103649968A (zh) 2014-03-19
KR101680948B1 (ko) 2016-11-29
JP2014523692A (ja) 2014-09-11
CN103649968B (zh) 2017-09-22
EP2729900A4 (en) 2015-03-18
KR20140026642A (ko) 2014-03-05
US20130009981A1 (en) 2013-01-10
EP2729900B1 (en) 2017-10-11
WO2013006168A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033298B2 (ja) 最適な表示のための、トランスコーディング検出およびコンテンツの調整
US11909820B2 (en) Method and apparatus for execution of applications in a cloud system
US11582284B2 (en) Optimization of publication of an application to a web browser
US8145779B2 (en) Dynamic server-side media transcoding
JP6502385B2 (ja) 優先度ベースのデジタル・コンテンツ・ダウンロードのためのシステムおよび方法
US11210610B2 (en) Enhanced multimedia content preview rendering in a cloud content management system
US11350184B2 (en) Providing advanced playback and control functionality to video client
WO2020233142A1 (zh) 多媒体文件播放方法、装置、电子设备和存储介质
US10412429B1 (en) Predictive transmitting of video stream data
US9648123B2 (en) Distributing content elements among devices
US9998513B2 (en) Selecting bitrate to stream encoded media based on tagging of important media segments
US10178431B2 (en) Hybrid stream delivery
US20170188071A1 (en) Method and apparatus for just-in-time transcoding
US20110167345A1 (en) Method and apparatus for selective media download and playback
US11405442B2 (en) Dynamic rotation of streaming protocols
KR102134250B1 (ko) 스트리밍 콘텐츠의 재생 방법 및 시스템
US10015559B2 (en) Transcoding detection and adjustment of content for optimal display
Layek et al. Adaptive desktop delivery scheme for provisioning quality of experience in cloud desktop as a service
US11785282B1 (en) Web-hosted video recording and associated systems and methods
US20230300409A1 (en) System, method, and computer program for online data transfer
WO2020158093A1 (ja) 制御装置及び通信装置
Rodríguez‐Silva et al. Improving the virtualization of rich applications by combining VNC and streaming protocols at the hypervisor layer
CN113453062A (zh) 视频元数据的获取、处理方法及装置、系统、电子设备
US20170142429A1 (en) Video examination method and system
WO2014165645A1 (en) Retrieving and reviewing depositions, trial transcripts, exhibits, videos, documents, images, audio recordings and other media on a mobile computing device in a user friendly manner

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees