JP6032184B2 - バッテリと電源線の接続構造 - Google Patents

バッテリと電源線の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6032184B2
JP6032184B2 JP2013246397A JP2013246397A JP6032184B2 JP 6032184 B2 JP6032184 B2 JP 6032184B2 JP 2013246397 A JP2013246397 A JP 2013246397A JP 2013246397 A JP2013246397 A JP 2013246397A JP 6032184 B2 JP6032184 B2 JP 6032184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
female connector
battery
connector
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013246397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106438A (ja
Inventor
加藤 真治
真治 加藤
敬和 榊原
敬和 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013246397A priority Critical patent/JP6032184B2/ja
Publication of JP2015106438A publication Critical patent/JP2015106438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032184B2 publication Critical patent/JP6032184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

本発明はバッテリと電源線の接続構造に関し、詳しくは、車両に搭載するバッテリのバッテリポストに外嵌するバッテリ端子に接続する電源線に作業余長を発生させないようにするものである。
この種のバッテリへの電源線の接続構造として、本出願人は特開2010−92697号公報(特許文献1)において、図7に示すように、バッテリポスト100に外嵌するバッテリ端子101に立設したスタッドボルト102に、電源線110の端末に接続した電源端子120(ボルト締め端子)を上方より下降させて、該電源端子120に設けたボルト穴120hをスタッドボルト102に通して、上方からナット130を締結している。
特開2010−92697号公報
前記特許文献1を含めて従来のバッテリ端子101への電源端子120の接続は、電源端子120を上方から下方させてバッテリ端子に締結する方式であるため、図8に示すように、締結前から締結後に高さ寸法L1だけ低くなり、この寸法L1が作業余長となる。この作業余長のある電源線110が下向きに押し下げられるため、だぶついた状態となる。電源線110は太線で剛性があるため、真っすぐ上向きに戻る力が作用し、バッテリ端子101と締結した電源端子120を上向きに付勢する。これにより、バッテリ端子101を介してバッテリポスト100に斜め上向き方向の力が負荷し、バッテリポストに損傷を発生させる恐れがある。
本発明は前記問題に鑑みてなされたもので、バッテリ端子に対して電源線を作業余長なく接続できるようにしてバッテリポストへの斜め上向き方向の負荷をなくし、バッテリポストの損傷発生を防止することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、バッテリ端子に締結する端子を内蔵した雌コネクタに、電源線の端末に接続した雄コネクタを嵌合して前記バッテリ端子と電源線を接続しており、
前記雌コネクタの前後外壁に左右一方側の下部から他方側の上部へ傾斜する第1スライド溝を設け、該第1スライド溝にスライド自在に挿通するピンを突設したスライドレバーを前記雌コネクタの外壁内面に沿って移動自在に取り付ける一方、前記雄コネクタの前後外壁の上部に左右水平方向に延在する第2スライド溝を設け、該第2スライド溝に前記ピンの他端突出部をスライド自在に挿入し、
前記スライドレバーの前記ピンは、前記第1スライド溝の下端且つ前記第2スライド溝の左右方向の一端に挿入される仮嵌合位置で、該スライドレバーは前記雌コネクタから外方へ突出し、該仮嵌合位置で前記雌コネクタの端子をバッテリ端子に上方から下向きに取り付けて締結し、該締結後に前記スライドレバーを押し込んで前記ピンを前記第1、第2スライド溝内を左右他端側の本嵌合位置へ移動させて、前記電源線と接続した前記雄コネクタを上昇させ、該雄コネクタに接続した電源線を余長無しの状態に引き上げる構成としているバッテリへの電源線の接続構造を提供している。
前記雌コネクタに内蔵する前記端子はヒュージブルリンクからなり、該ヒュージブルリンクは上部横向き部の先端側に設けたボルト穴を前記雌コネクタから外部に突出させ、該ボルト穴を前記バッテリ端子に立設したボルトに上方から下降して通してナットで締結するものとし、かつ、該上部横向き部の前記雌コネクタ内部に溶断部を設け、該溶断部の先端を下向きに屈折して縦向き部を設け、該縦向きの部の下端に電気接触部を設け、該電気接触部に前記雄コネクタ内に収容する前記電源線の端末に接続した端子の電気接触部を嵌合する構成としていることが好ましい。
また、前記雌コネクタと雄コネクタとを仮嵌合位置および本嵌合位置で夫々係止する係止手段を、前記雌コネクタと雄コネクタにそれぞれ設けている。
前記ヒュージブルリンクの縦向き部に設ける電気接触部はタブ状の雄型電気接触部とし、電源線端末に接続する端子は雌型の電気接触部を備えた端子とすることが好ましい。
なお、雌コネクタに収容する端子は、大型のヒューズ端子であるヒュージブルリンクに限定されない。
前記のように、本発明では、バッテリ端子のスタッドボルトに上方から下降して組みつけるボルト穴を設けた端子を収容した雌端子と、電源線に接続した雄端子とを仮嵌合位置で組みつけて、電源線と接続した雄コネクタを雌コネクタに対して下方へ突出させておき、この状態で雌コネクタを下方してバッテリ端子と締結した後に、該雌端子に対して雄端子を本嵌合位置に上昇させて電源線を上昇させ、電源線の作業余長が弛まないようにしている。その結果、電源線の作業余長で弛んだ部分によりバッテリ端子と接続する端子が上向きの負荷を受けて、バッテリ端子およびバッテリポストに負荷を加えるのを防止できる。
本発明の実施形態の構成部品を示す概略正面図である。 前記構成部品の斜視図である。 バッテリ端子と接続するヒュージブルリンクおよび電源線端末の端子を示す斜視図である。 (A)は構成部品の雌コネクタの概略正面図、(B)は(A)の概略側面図、(C)は雄コネクタの概略正面図、(D)は雌雄コネクタの係止手段を示す図面である。 (A)は構成部品のスライドレバーの斜視図、(B)は雌雄コネクタとスライドレバーの関係を示す図面である。 (A)は雌雄コネクタを仮嵌合位置で嵌合してバッテリ端子に上方へセットした状態の正面図、(B)は前記雌雄コネクタに取り付けたヒュージブルリンクをバッテリ端子に締結した状態の正面図、(C)は雌コネクタに対して雄コネクタを上昇して本嵌合位置に配置した状態の正面図である。 従来例の斜視図である。 従来の問題点を説明するための図面である。
以下、本発明の実施形態を図1乃至図6を参照して説明する。
図1に示すように、自動車に搭載されるバッテリ1の上面にバッテリポルト2が立設され、該バッテリポスト2にバッテリ端子3が外嵌固定される。バッテリ端子3はバッテリポストに外観する円環部3aの一側に連続する基板3b上にスタッドボルト3cを立設している。該バッテリ端子3に大型ヒューズ端子であるヒュージブルリンク5の一端を接続すると共に、該ヒュージブルリンク5の他端を電源線6の端末に接続した端子7と接続している。これにより、自動車内に配線する電源線6をヒュージブルリンク5を介してバッテリ1と接続している。
前記ヒュージブルリンク5は雌コネクタ10のコネクタハウジング11内に収容し、前記電源線端末に接続した端子7は雄コネクタ12のコネクタハウジング13内に収容している。前記雌雄コネクタ10、12はそれぞれ仮嵌合位置と本嵌合位置とで互いに嵌合する仮嵌合手段および本嵌合手段を備えている。仮嵌合手段により仮嵌合位置で嵌合した雌雄コネクタ10、12は、雌コネクタ10にスライド自在に取り付けたスライドレバー15を押し込み操作して本嵌合位置へと移動させ、該本嵌合位置で本嵌合手段によりヒュージブルリンク5と端子7とを本嵌合して電気接続している。
詳細には、前記雌コネクタ10のコネクタハウジング11内に収容するヒュージブルリンク5は図3に示すように、導電性の基板5aの一端部5bにボルト穴5cを設け、該ボルト穴5cを前記バッテリ端子3のスタッドボルト3cに上方から下降して通し、ナット8で締結するようにしている。ヒュージブルリンク5の一端部5bを除いた部分の基板5aはコネクタハウジング11内に収容しており、該導電性基板5aの中間部に細幅とした溶断部5dを3列設けている。この3つの溶断部5dの他端にそれぞれ下向き屈折部5eを連続して設け、該下向き屈折部5eの下端に雄端子部のタブ5fを設けている。これら3列に設けたタブ5fをコネクタハウジング11の下向きに開口した各端子収容室内に配置している。
図4(A)(B)(D)に示すように、前記雌コネクタ10のコネクタハウジング11は端子収容室を設けた本体11aの前後壁の外側にスライドレバー移動用の隙間Cをあけて前後外壁11bを設けている。該前後外壁11bに左右一方側の下部から他方側の上部へ傾斜する第1スライド溝21を設けている。
図5(A)に示すように、スライドレバー15は前後両側板15a、15bを連結板15cで連結したコ字形状で、前後両側板15a、15bの先端側にそれぞれ上下方向のガイド溝15g1、15g2を設けている。該ガイド溝15g1、15g2にそれぞれ上下動自在に貫通したピン18を貫通している。該ピン18の外側突出部の先端18aを前記雌コネクタ10の第1スライド溝20に摺動自在に嵌合している。
また、図4(C)および図5(B)に示すように、雌コネクタ10に下方から挿入する前記雄コネクタ12のコネクタハウジング13の前後外壁13bの上部に左右水平方向に延在する第2スライド溝22を設けている。該第2スライド溝22に前記ピン18の他端の内側突出部18bをスライド自在に挿入するものとしている。
前記雄コネクタ12のコネクタハウジング13内には3本の電源線6の端末に接続した雌端子からなる端子7を各端子収容室内に下方から挿入係止している。これら端子7は雌コネクタ10のヒュージブルリンク5のタブ5fと本嵌合時に嵌合して電気接続するものとしている。
電源線6の長さは、雄コネクタ12を雌コネクタ10と仮嵌合した状態で、雌コネクタ10に取り付けたヒュージブルリンク5のボルト穴5cを上方から下降してバッテリ端子3のスタッドボルト3cに外嵌できる寸法としている。すなわち、ヒュージブルリンク5をバッテリ端子3に締結固定した位置に対して寸法L1だけ上方からヒュージブルリンク5を下降するため、前記寸法L1が作業余長となる。
図4(B)(D)に示すように、前記雌コネクタ10の前後外壁11bの内面に仮嵌合位置で係止する第1係止突起23Aを設けると共に、該仮嵌合位置より上部に本嵌合位置で係止する第2係止突起23BAを設けている。一方、雄コネクタ12の前後外壁13bに前記第1、第2係止突起23A、23Bと係止する係止突起24を設けている。
前記雄コネクタ12を雌コネクタ10に下方から挿入して第1係止突起23Aと係止突起24とを係止させた位置が仮嵌合位置P1(図6(A)に示す)である。該仮嵌合位置P1では、スライドレバー15は図2に示す最も外方に飛び出した位置にあり、ピン18は第1スライド溝21の図中右端の最下端に位置し、雄コネクタ12は雌コネクタ10に対して最下端位置で嵌合される。
前記スライドレバー15を図2および図4(A)(C)中で左側に押し込んでスライドさせ、ピン18を第1スライド溝21内を図中左側に向かって上昇してスライドさせる。該スライドレバー15の操作で、雄コネクタ12の第2スライド溝22中を移動するピン18の他端によりに雄コネクタ12を上昇させる。ピン18が第1、第2スライド溝21、22の左端で停止する位置で雄コネクタ12は上限まで引き上げられ、かつ、前記第2係止突起23Bに係止突起24が係止する本嵌合位置P2(図6(C)に示す)に位置するようにしている。
つぎに、前記雌雄コネクタ10、12を用いてバッテリ1と電源線6を接続する手順を図6を参照して説明する。
バッテリ1の上面に立設されているバッテリポスト2にバッテリ端子3が外嵌固定されている。
前記バッテリ端子3と雌コネクタ10のヒュージブルリンク5とを締結固定する前に、雌コネクタ10に電源線6の端子7を挿入係止した雄コネクタ12を下方から挿入し、図6(A)に示す仮嵌合位置P1で仮係止する。この仮係止位置P1では、前記のように、第1係止突起23Aと係止突起24とを仮係止して保持している。該仮嵌合位置P1ではスライドレバー15が外方に最も飛び出した位置にあり、ピン18は第1スライド溝21の最下端に位置し、雄コネクタ12は雌コネクタ10に対して最下端位置で嵌合される。
前記のように、雌コネクタ10の下部に電源線6と接続した雄コネクタ12を仮嵌合位置P1に保持した状態で、雌コネクタ10をバッテリ1の上方へ位置させる。この状態で、雌コネクタ10の下部に仮嵌合した雄コネクタ12も上昇し、雄コネクタ12に接続した電源線6は真っすぐに伸びている。
ついで、雌コネクタ10から突出したヒュージブルリンク5のボルト穴5cをバッテリ端子3のスタッドボルト3cに上方から下降させて通す。ついで、ナット8をスタッドボルト3cに締結してヒュージブルリンク5をバッテリ端子3と電気接続する。
この状態で、ヒュージブルリンク5を収容した雌コネクタ10が下降するため、下部に仮嵌合した雄コネクタ12も下降し、図6(B)に示すように、電源線6に設けている作業余長6aが撓んだ状態となる。
その後、雌雄コネクタ10、12との仮嵌合位置P1で外方へ突出しているスライドレバー15を雌雄コネクタ10、12の嵌合側へ作業員が押し込んでいく。該スライドレバー15の押し込み操作で、前記のように、ピン18は第1スライド溝21内を図中左側に向かって上昇すると共に、雄コネクタ12の第2スライド溝22中を図2、図4中左側へ移動して、雄コネクタ12を上昇させる。ピン18が第1、第2スライド溝21、22の左端で停止する位置で雄コネクタ12は上限まで引き上げられ、かつ、第2係止突起23Bと係止突起24とが係止する本嵌合位置P2になる。
前記のように、スライドレバー15のスライド作動で、バッテリ端子3と接続したヒュージブルリンク5を収容している雌コネクタ10を定位置に保持しながら、電源線6に接続した雄コネクタ12が仮嵌合位置P1から本嵌合位置P2へと上昇する。この雄コネクタ12の上昇で、接続している電源線6を上向きに引っ張り、弛んでいた作業余長を真っすぐに引っ張り、図6(C)に示すように作業余長が無い状態とする。よって、作業余長により弛んでいた電源線6が元の直線に戻ろうとする反力がバッテリ端子3を介してバッテリポスト2へ負荷されるのを防止でき、バッテリポスト2に損傷が発生するのを確実に防止できる。
本発明は前記実施形態に限定されず、雌コネクタに収容して、バッテリ端子と接続する端子はヒュージブルリンクに限定されず、90度屈曲させたバスバーからなり、一端にボルト穴を設けていると共に他端にタブを設けた形状でもよい。
1 バッテリ
2 バッテリポスト
3 バッテリ端子
3c スタッドボルト
5 ヒュージブルリンク
5c ボルト穴
5d 溶断部
6 電源線
7 端子
10 雌コネクタ
11 コネクタハウジング
11b 前後外壁
12 雄コネクタ
13 コネクタハウジング
15 スライドレバー
18 ピン
21 第1スライド溝
22 第2スライド溝

Claims (3)

  1. バッテリ端子に締結する端子を内蔵した雌コネクタに、電源線の端末に接続した雄コネクタを嵌合して前記バッテリ端子と電源線を接続しており、
    前記雌コネクタの前後外壁に左右一方側の下部から他方側の上部へ傾斜する第1スライド溝を設け、該第1スライド溝にスライド自在に挿通するピンを突設したスライドレバーを前記雌コネクタの外壁内面に沿って移動自在に取り付ける一方、前記雄コネクタの前後外壁の上部に左右水平方向に延在する第2スライド溝を設け、該第2スライド溝に前記ピンの他端突出部をスライド自在に挿入し、
    前記スライドレバーの前記ピンは、前記第1スライド溝の下端且つ前記第2スライド溝の左右方向の一端に挿入される仮嵌合位置で、該スライドレバーは前記雌コネクタから外方へ突出し、該仮嵌合位置で前記雌コネクタの端子をバッテリ端子に上方から下向きに取り付けて締結し、該締結後に前記スライドレバーを押し込んで前記ピンを前記第1、第2スライド溝内を左右他端側の本嵌合位置へ移動させて、前記電源線と接続した前記雄コネクタを上昇させ、該雄コネクタに接続した電源線を余長無しの状態に引き上げる構成としているバッテリへの電源線の接続構造。
  2. 前記雌コネクタに内蔵する前記端子はヒュージブルリンクからなり、該ヒュージブルリンクは上部横向き部の一端側に設けたボルト穴を前記雌コネクタから外部に突出させ、該ボルト穴を前記バッテリ端子に立設したボルトに上方から下降して通してナットで締結するものとし、かつ、該上部横向き部の前記雌コネクタ内部に溶断部を設け、該溶断部の先端を下向きに屈折して縦向き部を設け、該縦向きの部の下端に電気接触部を下向きに配置し、該電気接触部に前記雄コネクタ内に収容する前記電源線の端末に接続した端子の電気接触部を嵌合する構成としている請求項1に記載のバッテリへの電源線の接続構造。
  3. 前記雌コネクタと雄コネクタとの仮嵌合位置および本嵌合位置で夫々係止する係止手段を、前記雌コネクタと雄コネクタに設けている請求項1または請求項2に記載のバッテリへの電源線の接続構造。
JP2013246397A 2013-11-28 2013-11-28 バッテリと電源線の接続構造 Expired - Fee Related JP6032184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246397A JP6032184B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 バッテリと電源線の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246397A JP6032184B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 バッテリと電源線の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106438A JP2015106438A (ja) 2015-06-08
JP6032184B2 true JP6032184B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=53436454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246397A Expired - Fee Related JP6032184B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 バッテリと電源線の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6032184B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586771A (en) * 1985-03-04 1986-05-06 Amp Incorporated Connector assembly having camming system for mating and unmating
JP3353806B2 (ja) * 1996-10-23 2002-12-03 矢崎総業株式会社 コネクタ接続構造
KR101259535B1 (ko) * 2006-09-27 2013-05-06 타이코에이엠피(유) 커넥터
JP5294402B2 (ja) * 2008-10-23 2013-09-18 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015106438A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8105103B2 (en) Ground connecting device and wire harness having the same
JP5428674B2 (ja) アース接続装置及びこれを含むワイヤハーネス
JP4550470B2 (ja) コネクタ
US7186151B2 (en) Electrical connector, wire harness, and method for arranging wire harness
JP5129880B2 (ja) コネクタ端子及び該コネクタ端子を備えたコネクタ
US9246260B2 (en) Electrical connector
WO2013150740A1 (en) Structure and method for assembling connector
JP2013101870A (ja) コネクタ
JP2010103049A (ja) 電気コネクタ
US9640922B2 (en) Connector
JP6217984B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5777900B2 (ja) 電気接続箱の分割ブロック構造
JP5682061B2 (ja) コネクタ
JP2017010758A (ja) ジョイントコネクタ
US8529292B2 (en) Board connector having a housing with a mounting groove with upwardly facing surfaces for receiving projecting locks of a mounting fixture
JP6032184B2 (ja) バッテリと電源線の接続構造
JP2014096227A (ja) 電気コネクタ
JP2006004901A (ja) コネクタ装置
KR100599313B1 (ko) 와이어하니스 커넥터
JP4583193B2 (ja) コネクタ
KR20160092282A (ko) 컨벤셔널 타입 박스의 프런트 티피에이 조립구조
JP2009170323A (ja) コネクタ
US9196993B2 (en) Connector unit
JP5737153B2 (ja) アース接続装置およびそれを用いたワイヤハーネス
KR20140006390A (ko) 차량용 컨벤셔널 박스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees