JP6032095B2 - テストケース生成方法、テストケース生成装置、およびテストケース生成プログラム - Google Patents

テストケース生成方法、テストケース生成装置、およびテストケース生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6032095B2
JP6032095B2 JP2013067571A JP2013067571A JP6032095B2 JP 6032095 B2 JP6032095 B2 JP 6032095B2 JP 2013067571 A JP2013067571 A JP 2013067571A JP 2013067571 A JP2013067571 A JP 2013067571A JP 6032095 B2 JP6032095 B2 JP 6032095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
test case
conditional expression
program
case generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013067571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014191652A (ja
Inventor
前田 芳晴
芳晴 前田
忠弘 上原
忠弘 上原
朝子 片山
朝子 片山
一樹 宗像
一樹 宗像
翔一朗 藤原
翔一朗 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013067571A priority Critical patent/JP6032095B2/ja
Publication of JP2014191652A publication Critical patent/JP2014191652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032095B2 publication Critical patent/JP6032095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、テストケース生成方法、テストケース生成装置、およびテストケース生成プログラムに関する。
従来、プログラム開発において、テストケースを用いて、プログラムの動作をテストする技術がある。テストケースは、プログラムに与える入力値と、入力値を与えた結果出力される値の期待値とを有する。関連する先行技術として、たとえば、過去に行われたテストケースについての情報を保存しておき、テストケースについての情報と対象プログラムを解析して得られた依存関係を組み合わせることにより、テストを行うリグレッションシステムを構築するものがある。また、分析対象プログラムに定義される全ての変数をカバーするようにシンボル化対象の変数を変化させつつ繰り返しシンボリック実行し、分析対象プログラムのコード網羅率が所定の基準を満たせば、分析対象プログラムのテストが完了したこととする技術がある。(たとえば、下記特許文献1、2を参照。)
特開2008−204405号公報 特開2012−068869号公報
しかしながら、従来技術によれば、変更前プログラムの一部が変更された変更後プログラムをテストする際に、変更前プログラムをテストした時に使用されたテストケースをそのまま流用可能か、またはテストケースを新たに生成すべきか、を判定することが難しい。
1つの側面では、本発明は、プログラムの変更に伴うテストケース生成作業の負荷の低減を図るテストケース生成方法、テストケース生成装置、およびテストケース生成プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、第1のプログラムをシンボリック実行することにより、第1のプログラムに含まれる入力変数が取り得る値のうちの第1のプログラムに含まれる第1のパスが実行される条件となる入力変数の値を表す第1の条件式と、第1のパスが実行された場合に出力される第1のプログラムに含まれる出力変数を表す第1の数式と、を含む第1の実行結果を取得し、第1のプログラムの一部が変更された第2のプログラムをシンボリック実行することにより、入力変数の取り得る値のうちの第2のプログラムに含まれる第2のパスが実行される条件となる入力変数の値を表す第2の条件式と、第2のパスが実行された場合に出力される第2のプログラムに含まれる出力変数を表す第2の数式と、を含む第2の実行結果を取得し、入力変数が取り得る値のうちの、取得した第1の条件式と取得した第2の条件式との論理積を真とする値の有無に基づいて、第2のパスが第1のパスに関連するか否かを判断し、取得した第1の数式と、取得した第2の数式とが一致するか否かを判定し、判断結果と判定結果とに基づいて、第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定するテストケース生成方法、テストケース生成装置、およびテストケース生成プログラムが提案される。
本発明の一態様によれば、プログラムの変更に伴うテストケース生成作業の負荷の低減を図ることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1におけるテストケース生成装置の動作例を示す説明図である。 図2は、テストケース生成装置のハードウェアの一例を示すブロック図である。 図3は、テストケースの実行手順の一例を示す説明図である。 図4は、変更前後のプログラムとテストケースの関係の一例を示す説明図である。 図5は、変更前プログラムと変更後プログラムとの一例を示す説明図である。 図6は、シンボリック実行ドライバのプログラムの一例を示す説明図である。 図7は、変更前プログラムのシンボリック実行の結果の一例を示す説明図である。 図8は、変更後プログラムのシンボリック実行の結果の一例を示す説明図である。 図9は、テストケース生成装置の機能例を示すブロック図である。 図10は、実施の形態1における変更前後のパスを関連付けた結果の一例を示す説明図である。 図11は、パス条件式変更種別の分類例を示す説明図である。 図12は、実施の形態1におけるパス条件式変更種別の分類結果の一例を示す説明図である。 図13は、パス出力数式変更種別の判定ルールの一例を示す説明図である。 図14は、判定ルール2を適用した場合の一例を示す説明図である。 図15は、判定ルール3を適用した場合の一例を示す説明図である。 図16は、判定ルール4を適用した場合の一例を示す説明図である。 図17は、パス出力数式変更判定の分類結果の一例を示す説明図である。 図18は、テストケース分類ルールの一例を示す説明図である。 図19は、テストケース分類結果の一例を示す説明図である。 図20は、変更後プログラムのテストケースの入力値生成の一例を示す説明図である。 図21は、テストケース生成処理手順の一例を示すフローチャートである。 図22は、変更前後パス関連付け処理手順の一例を示すフローチャートである。 図23は、パス条件式変更種別分類処理手順の一例を示すフローチャートである。 図24は、パス出力数式変更種別分類処理手順の一例を示すフローチャートである。 図25は、テストケース分類処理手順の一例を示すフローチャートである。 図26は、変更後プログラムのテストケースの入力値生成処理手順の一例を示すフローチャートである。 図27は、実施の形態2におけるテストケース生成装置の機能例を示すブロック図である。 図28は、実施の形態2における変更前後のパスを関連付けた結果の一例を示す説明図である。 図29は、実施の形態2におけるパス条件式変更種別の分類結果の一例を示す説明図である。 図30は、未生成の変更前後のパス関連付けの作成手順の一例を示す説明図である。 図31は、実施の形態2におけるテストケース生成処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 図32は、実施の形態2におけるテストケース生成処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 図33は、テスト入力値による変更前後パス関連付け処理手順の一例を示すフローチャートである。 図34は、未検出の変更前後パス関連付け処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下に図面を参照して、開示のテストケース生成方法、テストケース生成装置、およびテストケース生成プログラムの実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1の説明)
図1は、実施の形態1におけるテストケース生成装置の動作例を示す説明図である。テストケース生成装置100は、第1のプログラムの一部が変更された第2のプログラムのテストケースを生成すべきか否かを判定するコンピュータである。ここで、プログラムのテストについて説明を行う。また、以下、第1のプログラムを、「変更前プログラム」と呼称する。また、第2のプログラムを、「変更後プログラム」と呼称する。
変更前プログラムがリリースされた後、変更前プログラムが稼働して、変更前プログラムの利用が開始された後、変更前プログラムの機能の変更や追加、あるいは、機能の障害や不具合などに対応するため、変更前プログラムの一部を変更することが行われる。変更前プログラムの一部を変更する場合、変更前プログラムの変更が原因となって、変更前プログラムの一部が変更された変更後プログラム全体において、仕様外の機能障害が発生しないか、および仕様通りに部分変更が実装されたか、を確認することが行われる。機能障害は、デグレード、退行と呼ばれる。
したがって、確認のため、変更前プログラムの部分変更が終了した後、変更後プログラムに対して再度テストが行われる。テストには、テストケースが利用される。テストケースは、テスト対象となるプログラムに与えるテスト入力値と、テスト入力値をプログラムに与えた場合に、プログラムから出力される値の期待値とを有する。テストケースは、プログラムの機能ごとに用意される。
また、具体的な、変更後プログラムのテストの確認内容としては、以下の2つとなる。1つ目の確認内容は、変更後プログラムの機能のうちの変更されていない機能が、プログラム開発者の意図に反して変更されていないことを確認する内容である。1つ目の確認内容を行うテストは、「リグレッションテスト」と呼称される。2つ目の確認内容は、変更後プログラムの機能のうちの変更および追加の機能が、プログラム開発者の意図通り、変更および追加されていることを確認する内容である。
ここで、プログラムの機能ごとのテストケースを1つ目の確認内容に関連するテストケースと、2つ目の確認内容に関連するテストケースとに分類することと、追加された機能に関連するテストケースを生成することとは、手間がかかる。したがって、この2つの作業は、プログラム開発プロジェクトにおいて、テストの工数を増大させる要因となる。
テストケースを分類する技術として、テストケース実行時の実行トレースの動的解析などを利用して、プログラムとテストケースの関係を構築し、構築した関係を利用して、プログラム変更に対応するテストケースを選択するものがある。プログラム変更に対応するテストケースだけを選択して再実行することにより、リグレッションテストの手間を削減することができる。
また、追加された機能に関連するテストケースのテスト入力値を生成する技術として、プログラムや設計書や設計モデルを分析することにより、テスト入力値を生成するものがある。
しかしながら、上述したテストケースを分類する技術は、ある機能を追加するためにプログラムの部分変更を行うと、今回追加した機能のテストケースは、既存のテストケースの中には存在しないため、追加した機能に関連するテストケースを選択することが難しい。また、上述した追加された機能に関連するテストケースのテスト入力値を生成する技術は、あるバージョンのプログラム等を部分変更して次のバージョンを開発すると、変更に起因する変更および追加の部分を対象としたテストケースを特定することが難しい。
そこで、テストケース生成装置100は、プログラムの一部変更時に、変更前後のパスが実行される条件式が充足可能となるパス同士の出力変数を比較してテストケースを生成すべきか否かを判断する。これにより、テストケース生成装置100は、プログラムの一部変更に伴うテストケース生成作業の負荷を削減する。
ここで、図1に表示する変更前プログラムPrePrgと変更後プログラムPostPrgとについて説明する。変更後プログラムPostPrgは、変更前プログラムPrePrgの一部が変更されたプログラムである。変更前プログラムPrePrgは、if文の条件が真のときに実行する処理を経由するパスp1とelse if文とを経由するパスとの2つのパスがある。ここで、p1を第1のパスとする。また、変更後プログラムPostPrgは、if文の条件が真のときに実行する処理を経由するパスp2とelse if文とを経由するパスとの2つのパスがある。ここで、p2を第2のパスとする。また、パスとは、プログラムに含まれる一連の命令文である。一連の命令文が実行されることにより、何らかの機能を実現する可能性がある。
本実施の形態にかかるテストケース生成装置100は、あるパスが実行される条件となる入力変数の値を表す条件式と、パスが実行された場合に出力されるプログラムに含まれる出力変数を表す数式と、を含むシンボリック実行の実行結果を取得する。シンボリック実行の実行結果を、以下、「シンボリック実行結果」と称する。なお、シンボリック実行を行う装置は、テストケース生成装置100でもよいし、他の装置であってもよい。
パスが実行される条件となる入力変数の値を表す条件式を、以下、「パス条件式」と呼称する。また、パスが実行された場合に出力されるプログラムに含まれる出力変数を表す数式を、「パス出力数式」と呼称する。入力変数とは、あるプログラムに含まれる変数であり、プログラムパスに与えられる値が格納される変数である。また、出力変数は、あるプログラムに含まれる変数であり、プログラムから出力される値が格納される変数である。図1の変更前プログラムPrePrgと変更後プログラムPostPrgでは、入力変数は“x”となり、出力変数は、“rtn”となる。本実施の形態では、入力変数と出力変数との数が、変更前プログラムPrePrgと変更後プログラムPostPrgとでそれぞれ一致することを前提とする。
シンボリック実行とは、プログラムPの変数に具体的な確定値を入力する代わりにシンボル値と呼ばれる記号値を入力して、シンボル値のままプログラムを模擬的に実行し、プログラムの実行結果を評価する技術である。図1に示す変更前プログラムPrePrgと変更後プログラムPostPrgとは、Java(登録商標)により記述されているが、変更前プログラムPrePrgと変更後プログラムPostPrgとは、シンボリック実行が行える他の言語で記述されていてもよい。
図1では、テストケース生成装置100は、パスp2をテストするテストケースについて、テストケースを生成すべきか否かを判定する。具体的に、テストケース生成装置100は、パスp1をテストするテストケースをそのまま流用できて、テストケースの生成が不要であるのか、または、流用できず、パスp2のテストするテストケースを生成すべきなのかを判定することを行う。
図1の例では、テストケース生成装置100は、パスp1が実行される条件となるパス条件式102−1と、パスp1が実行された場合に出力されるパス出力数式103−1とを含むシンボリック実行結果101−1を取得する。さらに、テストケース生成装置100は、パスp2が実行される条件となるパス条件式102−2とパスp2が実行された場合に出力されるパス出力数式103−2とを含むシンボリック実行結果101−2を取得する。
次に、テストケース生成装置100は、入力変数“x”が取り得る値のうちの、パス条件式102−1とパス条件式102−2との論理積を真とする値の有無に基づいて、パスp2がパスp1に関連するか否かを判断する。ここで、ある条件式と別の条件式との論理積を真とする値の有無を特定することを、以下、“充足可能性の判定”と呼称する。ある条件式と別の条件式との論理積を真とする値が有る場合、“充足可能”であるとし、ある条件式と別の条件式との論理積を真とする値が無い場合、“充足不可能”であるとする。テストケース生成装置100は、論理積が充足可能となる場合、パスp2がパスp1に関連すると判断し、論理積が充足不可能となる場合、パスp2がパスp1に関連しないと判断する。
グラフ110は、入力変数“x”に対して、パス条件式102−1とパス条件式102−2とが真となる範囲を示す。グラフ110が示すように、int型の入力変数“x”が取り得る値のうちのx<10の値が与えられる場合、パスp1のパス条件式とパスp2のパス条件式との論理積が真となる。したがって、パス条件式102−1とパス条件式102−2との論理積を真とする値があるため、充足可能となり、テストケース生成装置100は、パスp2がパスp1に関連すると判断する。
また、テストケース生成装置100は、パス出力数式103−1と、パス出力数式103−2とを比較する。具体的な比較方法としては、図13〜図16にて後述する。図1の例では、比較結果が一致しなかったことを示すこととする。
テストケース生成装置100は、判断結果と比較結果とに基づいて、パスp2の動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定する。具体的に、テストケース生成装置100は、判断結果がパスp2がパスp1に関連することを示し、かつ、比較結果が一致することを示す場合、パスp1の動作をテストするテストケースがそのまま流用できるため、テストケースを生成しなくてよいと判定する。また、テストケース生成装置100は、判断結果がパスp2がパスp1に関連することを示し、かつ、比較結果が一致しないことを示す場合、パスp1の動作をテストするテストケースがそのまま流用できないため、テストケースを生成すべきであると判定する。
図1の例では、テストケース生成装置100は、パスp2の動作をテストするテストケースを生成すべきであると判定する。以下、図2〜図26を用いて、実施の形態1にかかるテストケース生成装置100の説明を行う。
(テストケース生成装置のハードウェア)
図2は、テストケース生成装置のハードウェアの一例を示すブロック図である。図2において、テストケース生成装置100は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read‐Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、を含む。また、テストケース生成装置100は、ディスクドライブ204と、ディスク205と、通信インターフェース206と、を含む。また、テストケース生成装置100は、ディスプレイ207と、キーボード208と、マウス209とを含む。また、CPU201〜マウス209はバス210によってそれぞれ接続される。
CPU201は、テストケース生成装置100の全体の制御を司る演算処理装置である。ROM202は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶する不揮発性メモリである。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される揮発性メモリである。
ディスクドライブ204は、CPU201の制御に従ってディスク205に対するデータのリードおよびライトを制御する制御装置である。ディスクドライブ204には、たとえば、磁気ディスクドライブ、光ディスクドライブ、ソリッドステートドライブなどを採用することができる。ディスク205は、ディスクドライブ204の制御で書き込まれたデータを記憶する不揮発性メモリである。たとえばディスクドライブ204が磁気ディスクドライブである場合、ディスク205には、磁気ディスクを採用することができる。また、ディスクドライブ204が光ディスクドライブである場合、ディスク205には、光ディスクを採用することができる。また、ディスクドライブ204がソリッドステートドライブである場合、ディスク205には、半導体素子メモリを採用することができる。
通信インターフェース206は、ネットワーク211と内部とのインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する制御装置である。具体的に、通信インターフェース206は、通信回線を通じてネットワーク211となるLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどに接続され、ネットワーク211を介して他の装置に接続される。通信インターフェース206には、たとえば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。
ディスプレイ207は、マウスカーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する装置である。ディスプレイ207には、たとえば、CRT(Cathode Ray Tube)、TFT(Thin Film Transistor)液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
キーボード208は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを有し、データの入力を行う装置である。また、キーボード208は、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス209は、マウスカーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などを行う装置である。マウス209は、ポインティングデバイスとして同様に機能を有するものであれば、トラックボールやジョイスティックなどであってもよい。次に、図3を用いて、テストケースの実行手順の一例を示す。
図3は、テストケースの実行手順の一例を示す説明図である。テストケースが実行される時に入力されるデータは、テスト対象プログラムPrg、テスト入力値Inv、および、期待値Epvである。テスト入力値Invは、テスト対象プログラムPrgの様々な動作のうち、仕様通りであるか確認したい動作をテスト対象プログラムPrgに実行させる値である。テストケースは、テスト対象プログラムの動作が想定通りか確認したい事柄である。また、様々な確認事項をテストするテストケースを作成して、テストケースらを集合させたものを、「テストスィート」と呼称する。期待値Epvは、仕様通りにテスト対象プログラムPrgが動作した場合のテスト対象プログラムPrgの望ましい動作結果であり、たとえば、注目する変数の出力値などである。
テスト対象プログラムPrgは、プログラム実行環境が構築された装置によって実行される。プログラム実行環境が構築された装置は、テストケース生成装置100でもよいし、他の装置でもよい。図3では、説明の簡略化のため、テストケース生成装置100がテスト対象プログラムPrgを実行するものとする。
テストケース生成装置100は、テスト入力値Invをテスト対象プログラムPrgに与えて、プログラム実行結果Prsを得る。そして、テストケース生成装置100は、プログラム実行結果Prsと期待値Epvとを比較することによりテスト結果判定を行い、テスト結果Trsを出力する。具体的に、プログラム実行結果Prsと期待値Epvとが一致する場合、テスト結果Trsは、成功となる。また、プログラム実行結果Prsと期待値Epvとが一致しない場合、テスト結果Trsは、失敗となる。次に、図4を用いてプログラム変更前後でのプログラムとテストケースの関係を説明する。
図4は、変更前後のプログラムとテストケースの関係の一例を示す説明図である。変更前プログラムPrePrgは、機能PreF1と、機能PreF2と、…、機能PreFMとを含む。また、変更前プログラムPrePrgが変更された変更後プログラムPostPrgは、機能PostF1と、機能PostF2と、…、機能PostFMと、機能PostFXとを含む。変更後プログラムPostPrgの各機能のうち、機能PostF1は変更されておらず、機能PostF2は変更されており、…、機能PostFMは変更されておらず、機能PostFXは追加された機能である。
また、変更前プログラムPrePrgのテストスィートPreTsは、テストケース1と、テストケース2と、…、テストケースNとを有する。テストケース1は、機能PreF1をテストするテストケースである。テストケース2は、機能PreF2をテストするテストケースである。テストケースNは、機能PreFMをテストするテストケースである。
テストケース生成装置100は、既存のテストケースとなるテストケース1〜テストケースNが、変更前プログラムPrePrgの変更の結果、変更しなくてよいのか、それとも変更すべきであるのかを分類する。また、テストケース生成装置100は、変更前プログラムPrePrgの変更の結果、対応するテストケースが既存のテストケースになく、追加された機能があるかを判断する。さらに、テストケース生成装置100は、追加された機能に対するテストケースを生成する。
具体的に、図4の例では、機能PostF1と、機能PostFMとに対して、テストケース生成装置100は、テストケース1〜テストケースNから対応するテストケースを特定する。そして、テストケース生成装置100は、機能PostF1と、機能PostFMの動作をテストするテストケースとして用いることができると判定する。
また、機能PostF2に対して、テストケース生成装置100は、テストケース1〜テストケースNから対応するテストケースを特定する。そして、テストケース生成装置100は、特定したテストケースを用いて、機能PostF2をテストするテストケースを生成すべきであると判定する。さらに、機能PostFXに対して、テストケース生成装置100は、テストケースを追加すべきであることを判定する。そして、テストケース生成装置100は、機能PostFXに対する追加テストケースを生成する。
機能PostF1〜機能PostFXに対応するテストケースを特定する際には、テストケース生成装置100は、機能PostF1〜機能PostFXに対応する機能PreF1〜機能PreFMを特定する。機能PreF1〜機能PreFMは、テストケース1〜テストケースNのいずれかに関連付けられている。したがって、機能PostF1〜機能PostFXに対応する機能PostF1〜機能PostFXをそれぞれ特定することにより、機能PostF1〜機能PostFXに対応するテストケースも特定することができる。機能PostF1〜機能PostFXに対応する機能PreF1〜機能PreFMを特定する手順の詳細については、図10〜図12にて後述する。
また、機能PostF1〜機能PostFXに対応する機能PreF1〜機能PreFMを特定したのち、機能PostF1〜機能PostFXの動作をテストするテストケースを生成の要否についての手順の詳細は、図13〜図19にて後述する。
次に、図5を用いて、本実施の形態における、変更前プログラムPrePrgの一例と変更後プログラムPostPrgの一例とを説明する。
図5は、変更前プログラムと変更後プログラムとの一例を示す説明図である。図5に示す変更前プログラムPrePrgのソースコードである変更前ソースコードPrePrgSrcは、“TestTarget”クラスの“targetFunc”メソッドについて規定したものである。変更前ソースコードPrePrgSrcが示すように、変更前プログラムPrePrgは、変数「x」を入力値として、変数「rtn」を出力結果とする。
また、変更前ソースコードPrePrgSrcは、if文501と、else if文502と、else文503とを有する。そして、変更前ソースコードPrePrgSrcは、if文501の条件を満たすと実行される更新文504と、else if文502の条件を満たすと実行される更新文505と、else文503に制御が到達した際に実行される更新文506とを有する。
また、変更後プログラムPostPrgのソースコードである変更後ソースコードPostPrgSrcは、if文511と、else if文512と、else if文513と、else文514とを有する。そして、変更後ソースコードPostPrgSrcは、if文511の条件を満たすと実行される更新文515と、else if文512の条件を満たすと実行される更新文516とを有する。さらに、変更後ソースコードPostPrgSrcは、else if文513の条件を満たすと実行される更新文517と、else文514に制御が到達した際に実行される更新文518とを有する。
if文511は、if文501の条件式が変更された文である。else if文512は、else if文502の条件式が変更された文である。else if文513は、新たに追加された条件文である。else文514は、if文511〜else if文513の変更により、制御が到達する条件がelse文503と比較して変更されている。更新文515は、更新文504と同一内容である。更新文516は、更新文505と同一内容である。更新文517は、追加された文である。更新文518は、更新文506と比較して出力結果が変更されている。
次に、変更前プログラムPrePrgと、変更後プログラムPostPrgとをシンボリック実行するシンボリック実行ドライバのプログラムの一例を示す。
図6は、シンボリック実行ドライバのプログラムの一例を示す説明図である。図6に示すシンボリック実行用ドライバのソースコードSymDrvSrcは、“TestDriver”クラスを規定したものである。ソースコードSymDrvSrcは、コード群601〜コード群603を含む。また、図6では、テスト対象プログラムのソースコードPrgSrcを図示する。
コード群601は、シンボリック変数を指定したコードである。ここで、シンボリック変数とは、変数xを具体的な値ではなくxという文字として扱う変数のことである。コード群602は、出力変数を指定したコードである。コード群603は、パス結果の記録対象を指定したコードである。
“TestDriver”クラスの“testFunc”メソッドが実行されることにより、ソースコードPrgSrcの実行オブジェクトが実行される。次に、図7と図8とを用いて、変更前プログラムPrePrgと変更後プログラムPostPrgとのシンボリック実行の結果について説明する。
図7は、変更前プログラムのシンボリック実行の結果の一例を示す説明図である。テストケース生成装置100は、変更前プログラムPrePrgに対してシンボリック実行用ドライバを実行することにより、変更前プログラムのシンボリック実行結果701を得る。
シンボリック実行結果701は、3つのパスについてのシンボリック実行結果を示す。図7に示すシンボリック実行結果701は、レコード701−1〜レコード701−3を有する。シンボリック実行結果701は、パスIDと、パス条件式と、パス出力数式という3つのフィールドを有する。パスIDは、パスを識別するIDである。パス条件式は、該当のパスが実行される条件となる入力変数の値を表す条件式である。パス出力数式は、該当のパスが実行された場合に出力される出力変数を表す数式である。
本実施の形態において、変更前プログラムPrePrgは、M個のパスを含むものとする。Mは、1以上の整数である。図7に示すシンボリック実行結果701は、M=3の場合の例を示す。また、xを1以上M以下の整数として、変更前プログラムPrePrgのパスxのパス条件式を、“PrexPC”と呼称する。また、変更前プログラムPrePrgのパスxのパス出力数式を、“PrexR”と呼称する。
図8は、変更後プログラムのシンボリック実行の結果の一例を示す説明図である。テストケース生成装置100は、変更後プログラムPostPrgに対してシンボリック実行用ドライバを実行することにより、変更後プログラムのシンボリック実行結果801を得る。
シンボリック実行結果801は、4つのパスについてのシンボリック実行結果を示す。図8に示すシンボリック実行結果801は、レコード801−1〜レコード801−4を有する。
本実施の形態において、変更後プログラムPostPrgは、N個のパスを含むものとする。Nは、1以上の整数である。図8に示すシンボリック実行結果801は、N=4の場合の例を示す。また、xを1以上N以下の整数として、変更後プログラムPostPrgのパスxのパス条件式を、“PostxPC”と呼称する。また、変更後プログラムPostPrgのパスxのパス出力数式を、“PostxR”と呼称する。
(テストケース生成装置100の機能)
次に、テストケース生成装置100の機能について説明する。図9は、テストケース生成装置の機能例を示すブロック図である。テストケース生成装置100は、第1取得部901と、第2取得部902と、パス関連判断部903と、関連情報作成部904と、特定部905と、数式判定部906と、生成判定部907と、算出部908と、テストケース生成部909を含む。制御部となる第1取得部901〜テストケース生成部909は、記憶装置に記憶されたプログラムをCPU201が実行することにより、第1取得部901〜テストケース生成部909の機能を実現する。記憶装置とは、具体的には、たとえば、図2に示したROM202、RAM203、ディスク205などである。または、通信インターフェース206を経由して他のCPUが実行することにより、第1取得部901〜テストケース生成部909の機能を実現してもよい。
第1取得部901は、変更前プログラムPrePrgをシンボリック実行することにより、変更前プログラムPrePrgに含まれる第1のパスの第1のパス条件式と、第1のパスの第1のパス出力数式と、を含む第1のシンボリック実行結果を取得する。
また、第1のシンボリック実行結果は、変更前プログラムPrePrgに含まれるパス群の各々のパスごとの、パス条件式と、パス出力数式とを含んでもよい。なお、取得された第1のシンボリック実行結果は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
第2取得部902は、変更後プログラムPostPrgをシンボリック実行することにより、変更後プログラムPostPrgに含まれる第2のパスの第2のパス条件式と、第2のパスの第2のパス出力数式と、を含む第2のシンボリック実行結果を取得する。
また、第2のシンボリック実行結果は、変更後プログラムPostPrgに含まれるパス群の各々のパスごとの、パス条件式と、パス出力数式とを含んでもよい。なお、取得された第2のシンボリック実行結果は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
パス関連判断部903は、入力変数が取り得る値のうちの、第1取得部901によって取得された第1のパス条件式と第2取得部902によって取得された第2のパス条件式との充足可能性に基づいて、第2のパスが第1のパスに関連するか否かを判断する。
また、パス関連判断部903は、第1のシンボリック実行結果に含まれるパスと第2のパスとの組ごとに、前述のパスのパス条件式と第2の条件式との充足可能性に基づいて、第2のパスが第1の実行結果に含まれるパスに関連するか否かを判断してもよい。
また、パス関連判断部903は、第1のシンボリック実行結果に含まれるパスと第2のシンボリック実行結果に含まれるパスとの組ごとに、2つのパスの条件式の論理積を真とする値の有無に基づいて、2つのパスが関連するか否かを判断してもよい。なお、判断結果は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
関連情報作成部904は、パス関連判断部903によって第2のパスが第1のシンボリック実行結果に含まれるパスに関連すると判断された場合、第2のパスが第1のシンボリック実行結果に含まれるパスに関連することを示す関連情報を作成する。関連情報の作成については、図10にて後述する。
また、関連情報作成部904は、次の条件を満たすと判断された場合、第2のシンボリック実行結果に含まれるパスが第1のシンボリック実行結果に含まれるパスに関連することを示す関連情報を作成してもよい。次の条件とは、パス関連判断部903によって第2のシンボリック実行結果に含まれるパスが第1のシンボリック実行結果に含まれるパスに関連すると判断された場合である。なお、関連情報は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
特定部905は、パス関連判断部903によって第2のパスが第1のパスに関連すると判断した場合、第1のパス条件式と第2のパス条件式の否定との充足可能性を特定するとともに、第1のパス条件式の否定と第2の条件式との充足可能性を特定する。2つの充足可能性の特定については、具体的には、図11にて説明する。
また、特定部905は、関連情報が示す第1の実行結果に含まれる各パスに対応するパス条件式と関連情報が示す第2の実行結果に含まれる各パスに対応するパス条件式の否定との充足可能性を関連情報ごとに特定する。さらに、特定部905は、関連情報が示す第1の実行結果に含まれる各パスに対応するパス条件式の否定と関連情報が示す第1の実行結果に含まれる各パスに対応する条件式との充足可能性を関連情報ごとに特定してもよい。なお、特定結果は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
数式判定部906は、第1取得部901によって取得された第1のパス出力数式と、第2取得部902によって取得された第2のパス出力数式とが一致するか否かを判定する。具体的な判定の方法としては、図13〜図16にて後述する。また、数式判定部906は、関連情報作成部904によって作成された関連情報が示す第1のパス出力数式と第2のパス出力数式とが一致するか否かを判定してもよい。
また、数式判定部906は、第1のシンボリック実行結果に含まれる各パスと第2のパスとの組合せの組ごとに、第1のシンボリック実行結果に含まれるパス出力数式と、第2のパス出力数式とが一致するか否かを判定してもよい。
また、数式判定部906は、第1のシンボリック実行結果に含まれるパス出力数式と、取得した第2のシンボリック実行結果に含まれるパス出力数式とが一致するか否かを判定してもよい。数式判定部906は、第1のシンボリック実行結果に含まれる各パスと第2のシンボリック実行結果に含まれる各パスとの組合せの組ごとに一致するか否かを判定する。なお、判定結果は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
生成判定部907は、パス関連判断部903による判断結果と数式判定部906による判定結果とに基づいて、第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定する。また、生成判定部907は、特定部905による特定結果と数式判定部906による判定結果とに基づいて、第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定してもよい。具体的な判定方法は、図18にて後述する。
また、生成判定部907は、次に示す条件を満たす場合、第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきであると判定してもよい。次に示す条件とは、特定部905が第1のパス条件式の否定と第2のパス条件式とが充足可能であると特定し、かつ、数式判定部906による判定結果が第1のパス出力数式と第2のパス出力数式とが一致することを示す場合である。
また、生成判定部907は、次の情報に基づいて、第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定してもよい。次の情報とは、関連情報作成部904によって作成された関連情報と、数式判定部906による第1の実行結果に含まれるパスと第2のパスとの組ごとの判定結果とである。
また、生成判定部907は、次に示す情報に基づいて、第2のシンボリック実行結果に含まれる各パスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定してもよい。次に示す情報は、関連情報作成部904によって作成された関連情報と、数式判定部906による第1のシンボリック実行結果に含まれるパスと第2のシンボリック実行結果に含まれるパスとの組ごとの判定結果とになる。
また、生成判定部907は、次に示す情報に基づいて、第2のシンボリック実行結果に含まれる各パスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定してもよい。次に示す情報は、特定部905による関連情報ごとの特定結果と、数式判定部906による第1のシンボリック実行結果に含まれるパスと第2の実行結果に含まれる各パスとの組ごとの判定結果とになる。なお、判定結果は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
算出部908は、生成判定部907によって第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきであると判定された場合、第2のパス条件式を真とする入力変数の値を算出する。具体的な算出例は、図20にて後述する。
また、算出部908は、生成判定部907によって第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきであると判定された場合、第1のパス条件式の否定と第2のパス条件式との論理積を真とする値を算出してもよい。なお、算出した値は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
テストケース生成部909は、算出部908によって算出された値を入力変数の値とする第2のパスの動作をテストするテストケースを生成する。なお、生成したテストケースは、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶されてもよいし、ディスプレイ207に表示されてもよいし、通信インターフェース206を経由して外部装置へ送信されてもよい。
図10は、実施の形態1における変更前後のパスを関連付けた結果の一例を示す説明図である。テストケース生成装置100は、シンボリック実行結果701と、シンボリック実行結果801と、を受け付けて、パス関連付け結果1001を出力する。具体的に、テストケース生成装置100は、変更前後プログラムのパス条件式を、それぞれ、PrePC、PostPCとすると、下記条件式(1)を作成し、条件式(1)の充足可能性を判定する。
PrePC∧PostPC …(1)
テストケース生成装置100は、Pre1PC〜Pre3PCと、Post1PC〜Post4PCとの全ての組合せに対して、条件式(1)の充足可能性を判定する。そして、テストケース生成装置100は、充足可能となったパスの組合せを関連付ける。
条件式の充足可能性の判定は、たとえばSMT(Satisfiability Modulo Theory)ソルバやSAT(SATisfiability)ソルバなどの制約ソルバが利用される。
図10の例では、Pre2PCとPost1PC、Pre2PCとPost2PC、Pre2PCとPost3PC、Pre2PCとPost4PC、という4つの組合せについての条件式(1)の充足可能性を図示する。Pre2PC∧Post1PCは、10≦x<20となるxによって真となるため、条件式(1)が充足可能である。Pre2PC∧Post2PCは、20≦x<30となるxによって真となるため、条件式(1)が充足可能である。Pre2PC∧Post3PCは、30≦x<40となるxによって真となるため、条件式(1)が充足可能である。Pre2PC∧Post4PCは、真となるxが存在しないため、条件式(1)が充足不可能である。
したがって、テストケース生成装置100は、条件式(1)が充足可能となった、Pre2PCとPost1PCとを関連付け、Pre2PCとPost2PCとを関連付け、Pre2PCとPost3PCとを関連付ける。以下、関連付けた組合せを含む情報を、関連情報とする。関連情報は、パス関連付け結果1001のレコード1つ分の情報である。
パス関連付け結果1001は、テストケース組番号と、変更前プログラムのパスIDと、変更後プログラムのパスIDという3つのフィールドを有する。パス関連付け結果1001は、レコード1001−1〜レコード1001−6を有する。テストケース組番号フィールドには、関連付けられた組合せを一意に特定する番号が格納される。変更前プログラムのパスIDフィールドは、関連情報の変更前プログラムのパスIDが格納される。変更後プログラムのパスIDフィールドは、関連情報の変更後プログラムのパスIDが格納される。
以下、関連情報の変更前プログラムのパス条件式を、“PrePC_TC”と呼称する。同様に、関連情報の変更後プログラムのパス条件式を、“PostPC_TC”と呼称する。また、関連情報の変更前プログラムのパス出力数式を、“PreR_TC”と呼称する。同様に、関連情報の変更後プログラムのパス出力数式を、“PostR_TC”と呼称する。
また、本実施の形態において、関連情報は、L個作成されるものとする。Lは、1以上の整数である。図10に示すパス関連付け結果1001は、L=6の場合の例を示す。
図11は、パス条件式変更種別の分類例を示す説明図である。テストケース生成装置100は、図10により関連付けられた関連情報のそれぞれに対して、パス条件式がどのように変更されたかを示す種別に分類する。具体的に、テストケース生成装置100は、条件式(2−1)と条件式(2−2)の充足可能性を、制約ソルバを用いて判定する。
PrePC_TC(i)∧¬PostPC_TC(i) …(2−1)
¬PrePC_TC(i)∧PostPC_TC(i) …(2−2)
ただし、“(i)”は、関連情報のi番目の組であることを示す。テストケース生成装置100は、条件式(2−1)と条件式(2−2)の充足可能性の結果に基づいて、パス条件式変更種別を4つに分類する。
1つ目の分類として、条件式(2−1)と条件式(2−2)が共に充足不可能である場合、PrePC_TC(i)を真とする入力変数が取り得る集合とPostPC_TC(i)を真とする入力変数が取り得る集合が一致することを示す。この場合、テストケース生成装置100は、パス条件式変更種別を“不変”に特定する。特定したパス条件式変更種別は、関連情報に付与される。
2つ目の分類として、条件式(2−1)が充足可能であり、条件式(2−2)が充足不可能である場合、PostPC_TC(i)を真とする入力変数が取り得る値の集合が、PrePC_TC(i)を真とする入力変数が取り得る値の集合に含まれることを示す。この場合、テストケース生成装置100は、パス条件式変更種別を“縮小”に特定する。特定したパス条件式変更種別は、関連情報に付与される。
3つ目の分類として、条件式(2−1)が充足不可能であり、条件式(2−2)が充足可能である場合、PostPC_TC(i)を真とする入力変数が取り得る値の集合が、PrePC_TC(i)を真とする入力変数が取り得る値の集合を含むことを示す。この場合、テストケース生成装置100は、パス条件式変更種別を“拡大”に特定する。特定したパス条件式変更種別は、関連情報に付与される。
4つ目の分類として、条件式(2−1)と条件式(2−2)が共に充足可能である場合、PrePC_TC(i)を真とする入力変数が取り得る集合とPostPC_TC(i)を真とする入力変数が取り得る集合とが一部重なることを示す。この場合、テストケース生成装置100は、パス条件式変更種別を“重複”に特定する。特定したパス条件式変更種別は、関連情報に付与される。
図12は、実施の形態1におけるパス条件式変更種別の分類結果の一例を示す説明図である。図12では、テストケース生成装置100が、図11にて示したパス条件式変更種別の分類手順に従って、関連情報のパス条件式変更種別を分類した結果となるパス条件式変更種別結果1201を示す。
パス条件式変更種別結果1201は、パス関連付け結果1001が有するフィールドと、パス条件式変更種別フィールドとを有する。パス条件式変更種別フィールドには、該当の関連情報のパス条件式変更種別が格納される。図12に示すパス条件式変更種別結果1201は、レコード1201−1〜レコード1201−6を有する。たとえば、レコード1201−1は、Pre1とPost1の関連情報のパス条件式変更種別が、“拡大”であることを示す。
図13は、パス出力数式変更種別の判定ルールの一例を示す説明図である。図13では、パス出力数式変更種別の判定ルールを表1301として示す。表1301は、ルール番号と、パス出力数式変更種別判定ルールとを有する。パス出力数式変更種別判定ルールを、以下、単に、「判定ルール」と称する。表1301は、レコード1301−1〜1301−4を有する。レコード1301−1〜1301−4のそれぞれが1つの判定ルールを示す。以下、レコード1301−1〜レコード1301−4がそれぞれ示す判定ルールを、「判定ルール1」〜「判定ルール4」と呼称する。
テストケース生成装置100は、関連情報のPreR_TC(i)とPostR_TC(i)とが、レコード1301−1が示す判定ルール1を満たす場合、パス出力数式変更種別を“不変”と判定する。判定したパス出力数式変更種別は、関連情報に付与される。
一方、テストケース生成装置100は、PreR_TC(i)とPostR_TC(i)とが判定ルール1を満たさない場合、判定ルール2〜判定ルール4のいずれかを適用する。適用手順の第1の例として、テストケース生成装置100は、判定ルール2を適用して、判定ルール2による判定結果を出力する。また、適用手順の第2の例として、テストケース生成装置100は、適用手順の第1の例に従って判定ルール2を適用して、判定ルール2による判定結果が“判定不能”となった場合、判定ルール3を適用し、判定ルール3による判定結果を出力してもよい。さらに、適用手順の第3の例として、テストケース生成装置100は、適用手順の第2の例に従って、判定ルール3を適用して、判定ルール3による判定結果が“判定不能”となった場合、判定ルール4を適用し、判定ルール4による判定結果を出力してもよい。
判定ルール1は、PreR_TC(i)とPostR_TC(i)とを、文字列として比較し、一致した場合、パス出力数式変更種別を“不変”と判断するルールである。文字列として比較する場合に、テストケース生成装置100は、PreR_TC(i)の文字列と、PostR_TC(i)の文字列をそのまま比較してもよいし、スペースやタブを除いて比較してもよい。
判定ルール2については、図14にて説明する。判定ルール3のパス出力数式変更種別判定ルールについては、図15にて説明する。判定ルール4のパス出力数式変更種別判定ルールについては、図16にて説明する。
図14は、判定ルール2を適用した場合の一例を示す説明図である。判定ルール2は、下記条件式(3−1)、下記条件式(3−2)、下記条件式(3−3)の充足可能性を判定した結果を用いて、パス出力数式変更種別を判定するルールである。
(R=PreR_TC(i))∧(R=PostR_TC(i)) …(3−1)
¬(R=PreR_TC(i))∧(R=PostR_TC(i)) …(3−2)
(R=PreR_TC(i))∧¬(R=PostR_TC(i)) …(3−3)
具体的に、判定ルール2を適用した場合、テストケース生成装置100は、条件式(3−1)、条件式(3−2)、条件式(3−3)の順に、充足可能、充足不可能、充足不可能となる場合、パス出力数式変更種別を“不変”と判定する。また、条件式(3−1)、条件式(3−2)、条件式(3−3)の順に、充足可能、充足不可能、充足不可能の順とならない場合、テストケース生成装置100は、パス出力数式変更種別を“変更”と判定する。さらに、制約ソルバが充足可能性を判定できない場合、テストケース生成装置100は、パス出力数式変更種別を“判定不能”と判定する。判定したパス出力数式変更種別は、関連情報に付与される。
表1401は、判定ルール2を適用しようとする関連情報TC1〜TC3について表示する。表1401は、レコード1401−1〜レコード1401−3を有する。関連情報TC1〜TC3に対して、判定ルール2を適用した際の判定結果が表1402である。表1402は、レコード1402−1〜レコード1402−3を有する。たとえば、レコード1402−1は、条件式(3−1)、条件式(3−2)、条件式(3−3)の順に、充足可能、充足不可能、充足不可能となったため、判定結果が“不変”であると判定されたことを示す。
また、レコード1402−2とレコード1402−3は、制約ソルバが、条件式(3−1)、条件式(3−2)、条件式(3−3)の充足可能性を判定不能であったため、判断結果が“判定不能”であると判定されたことを示す。なお、制約ソルバが判定不能となる場合として、たとえば、条件式に、非線形の関数が含まれる場合である。
図15は、判定ルール3を適用した場合の一例を示す説明図である。判定ルール3は、交換法則、分配法則などを利用してパス出力数式変更種別を判定するルールである。具体的に、判定ルール3を適用した場合、テストケース生成装置100は、PreR_TC(i)とPostR_TC(i)を展開し、変数のアルファベット順に並べた式とした後、文字列として比較し、一致した場合、パス出力数式変更種別を“不変”と判定する。一方、一致しない場合、テストケース生成装置100は、パス出力数式変更種別を“変更”と判定する。また、交換法則、分配法則などが利用できない場合、テストケース生成装置100は、パス出力数式変更種別を“判定不能”と判定する。また、交換法則と分配法則以外として、テストケース生成装置100は、結合法則を利用してもよい。
表1401は、判定ルール3を適用しようとする関連情報TC1〜TC3について表示する。関連情報TC1〜TC3に対して、判定ルール3を適用した際の判定結果が表1501である。表1501は、レコード1501−1〜レコード1501−3を有する。
たとえば、レコード1501−1は、交換法則をPreR_TCとPostR_TCとに適用した結果の文字列が共に“x+2*y”となり、パス出力数式変更種別が“不変”であると判定されたことを示す。また、レコード1501−2は、分配法則と交換法則とをPreR_TCとPostR_TCとに適用した結果の文字列が共に“f(x)*z(x,y)+g(y)*z(x,y)”となり、パス出力数式変更種別が“不変”であると判定されたことを示す。一方、レコード1501−3は、分配法則と交換法則とがPreR_TCとPostR_TCとに適用できず、パス出力数式変更種別が“判定不能”であると判定されたことを示す。
図16は、判定ルール4を適用した場合の一例を示す説明図である。判定ルール4は、パス条件式が真となる入力値を用いて、パス出力数式変更種別を判定するルールである。具体的に、判定ルール4を適用した場合、テストケース生成装置100は、PrePC_TC(i)と、PostPC_TC(i)とが真となる入力値を指定数個生成する。図16の例では、指定数を、2とする。そして、テストケース生成装置100は、生成した入力値全てに対して、PreR_TC(i)の値と、PostR_TC(i)の値とが一致した場合、パス出力数式変更種別を“不変”と判定する。また、一致しない場合、テストケース生成装置100は、パス出力数式変更種別を“変更”と判定する。
表1601は、判定ルール4を適用しようとする関連情報TC3、TC4について表示する。表1601は、レコード1601−1、レコード1601−2を有する。関連情報TC3、TC4に対して、判定ルール4を適用した際の判定結果が表1602である。表1602は、レコード1602−1、レコード1602−2を有する。
たとえば、レコード1602−1は、PreR_TCとPostR_TCのそれぞれに入力値x=X1、y=Y1を入力した結果が一致し、入力値x=X2、y=Y2を入力した結果が一致して、判定結果が“不変”であると判定されたことを示す。また、レコード1602−2は、PreR_TCとPostR_TCのそれぞれに入力値x=X3、y=Y3を入力した結果が一致しないため、判定結果が“変更”であると判定されたことを示す。
図17は、パス出力数式変更判定の分類結果の一例を示す説明図である。図17では、テストケース生成装置100が、図13〜図16にて示したパス出力数式変更種別の分類手順に従って、関連情報のパス出力数式変更種別を分類した結果となるパス出力数式変更種別結果1701を示す。
パス出力数式変更種別結果1701は、パス関連付け結果1001が有するフィールドと、パス出力数式変更種別フィールドとを有する。パス出力数式変更種別フィールドには、該当の関連情報のパス出力数式変更種別が格納される。図17に示すパス出力数式変更種別結果1701は、レコード1701−1〜レコード1701−6を有する。たとえば、レコード1701−1は、Pre1とPost1の関連情報のパス出力数式変更種別が、“不変”であることを示す。
図18は、テストケース分類ルールの一例を示す説明図である。図18に示すテストケース分類ルールテーブル1801は、パス条件式変更種別とパス出力数式変更種別とに応じて、テストケース種別の分類ルールを示す。テストケース種別は、テストケースを生成すべきか否かを示す。さらに、テストケース種別は、テストケースを生成すべき際に新たな機能に対するテストケースである可能性があるか否かを示す。テストケース分類ルールを、以下、単に、「分類ルール」と呼称する。テストケース分類ルールテーブル1801は、レコード1801−1〜レコード1801−13を有する。
テストケース分類ルールテーブル1801は、分類ルール、パス条件式変更種別、パス出力数式変更種別、テストケースパス条件式、テストケース種別という5つのフィールドを含む。分類ルールフィールドには、分類ルールを識別する番号が格納される。以下、レコード1801−1〜レコード1801−13がそれぞれ示す分類ルールを、「分類ルール1」〜「分類ルール9」と呼称する。
パス条件式変更種別フィールドには、該当の分類ルールが適用される条件の1つとなるパス条件式変更種別が格納される。パス出力数式変更種別フィールドには、該当の分類ルールが適用される条件の1つとなるパス出力数式変更種別が格納される。テストケースパス条件式フィールドには、該当の分類ルールが適用された場合のテストケースの入力値が満たす条件式が格納される。テストケース種別フィールドには、該当の分類ルールが適用された場合のテストケースの変更要否種別が格納される。テストケース種別は、“不変”と、“回帰”と、“変更”と、“追加”と、“確認”がある。
“不変”と“回帰”とは、変更後プログラムPostPrgのパスの機能が、変更前プログラムPrePrgのパスの機能から変更されておらず、変更前プログラムPrePrgのパスをテストするテストケースを生成しなくてよいことを示す。また、“回帰”は、変更後プログラムPostPrgのパス条件式が、変更前プログラムPrePrgのパス条件式から変更されており、該当のテストケースが、変更後プログラムPostPrgの動作を確認するテストケースとして実行された方がよいことも示す。
“変更”と“追加”とは、変更後プログラムPostPrgのパスの機能が、変更前プログラムPrePrgのパスの機能から変更されており、変更後プログラムPostPrgのパスをテストするテストケースを生成すべきであることを示す。さらに、“追加”は、変更後プログラムPostPrgのパスの機能が新しい機能である可能性も示す。
“確認”は、変更後プログラムPostPrgのパスの機能が、変更前プログラムPrePrgのパスの機能から変更されたか否かを判断できず、変更後プログラムPostPrgのパスをテストするテストケースを生成すべきか否か判断できないことを示す。テストケース生成装置100の利用者は、テストケース種別が“確認”となったテストケースに対して、たとえば、該当のパスの処理内容の確認を行う。
レコード1801−1は、パス条件式変更種別が“不変”であり、パス出力数式変更種別が“不変”である関連情報についての分類ルールである分類ルール1について示す。分類ルール1の条件が満たされた関連情報は、テストケース種別が“不変”となり、テストケースパス条件式がPostPC_TCとなることを示す。
レコード1801−2は、パス条件式変更種別が“不変”であり、パス出力数式変更種別が“変更”である関連情報についての分類ルールである分類ルール2について示す。分類ルール2の条件が満たされた関連情報は、テストケース種別が“変更”となり、テストケースパス条件式がPostPC_TCとなることを示す。
レコード1801−3は、パス条件式変更種別が“縮小”であり、パス出力数式変更種別が“不変”である関連情報についての分類ルールである分類ルール3について示す。分類ルール3の条件が満たされた関連情報は、テストケース種別が“回帰”となり、テストケースパス条件式がPostPC_TCとなることを示す。
レコード1801−4は、パス条件式変更種別が“縮小”であり、パス出力数式変更種別が“変更”である関連情報についての分類ルールである分類ルール4について示す。分類ルール4の条件が満たされた関連情報は、テストケース種別が“追加”となり、テストケースパス条件式がPostPC_TCとなることを示す。テストケース種別を“追加”とする根拠として、パス条件式変更種別が“縮小”であり、機能が変更しているということは、新しい機能を提供するために、パス条件式を細分化して、新しい機能となるソースコードを記述した可能性が高いからである。
レコード1801−5とレコード1801−6とは、パス条件式変更種別が“拡大”であり、パス出力数式変更種別が“不変”である関連情報についての分類ルールである分類ルール5について示す。分類ルール5の条件が満たされた関連情報は、テストケースパス条件式に応じて2つに分割することになる。分類ルール5の条件が満たされた関連情報のうちのテストケースパス条件式PrePC_TC∧PostPC_TCを満たす関連情報のテストケース種別は、“回帰”となることを示す。
一方、分類ルール5の条件が満たされた関連情報のうちのテストケースパス条件式¬PrePC_TC∧PostPC_TCを満たす関連情報のテストケース種別は、“追加”となる。テストケース種別を“追加”とする根拠として、パス条件式変更種別が“拡大”であるということは、新しい入力値に対応するために、パス条件式を拡大した可能性が高いからである。
レコード1801−7とレコード1801−8とは、パス条件式変更種別が“拡大”であり、パス出力数式変更種別が“変更”である関連情報についての分類ルールである分類ルール6について示す。分類ルール6の条件が満たされた関連情報は、テストケースパス条件式に応じて2つに分割することになる。分類ルール6の条件が満たされた関連情報のうちのテストケースパス条件式prePC_TC∧PostPC_TCを満たす関連情報のテストケース種別は、“変更”となる。一方、分類ルール6の条件が満たされた関連情報のうちのテストケースパス条件式¬PrePC_TC∧PostPC_TCを満たす関連情報のテストケース種別は、“変更”となる。
レコード1801−9とレコード1801−10とは、パス条件式変更種別が“重複”であり、パス出力数式変更種別が“不変”である関連情報についての分類ルールである分類ルール7について示す。分類ルール7の条件が満たされた関連情報は、テストケースパス条件式に応じて2つに分割することになる。分類ルール7の条件が満たされた関連情報のうちのテストケースパス条件式prePC_TC∧PostPC_TCを満たす関連情報のテストケース種別は、“回帰”となることを示す。
一方、分類ルール7の条件が満たされた関連情報のうちのテストケースパス条件式¬PrePC_TC∧PostPC_TCを満たす関連情報のテストケース種別は、“追加”となる。テストケース種別を“追加”とする根拠として、パス条件式変更種別が“重複”であるということは、パス条件式を縮小した箇所と拡大した箇所があることになり、新しい入力値に対応するために、パス条件式を拡大した可能性が高いからである。
レコード1801−11とレコード1801−12とは、パス条件式変更種別が“重複”であり、パス出力数式変更種別が“変更”である関連情報についての分類ルールである分類ルール8について示す。分類ルール8の条件が満たされた関連情報は、テストケースパス条件式に応じて2つに分割することになる。分類ルール8の条件が満たされた関連情報のうちのテストケースパス条件式prePC_TC∧PostPC_TCを満たす関連情報のテストケース種別は、“変更”となる。一方、分類ルール8の条件が満たされた関連情報のうちのテストケースパス条件式¬prePC_TC∧PostPC_TCを満たす関連情報のテストケース種別は、“変更”となる。
レコード1801−13は、パス出力数式変更種別が“判定不能”である関連情報についての分類ルールである分類ルール9について示す。分類ルール9の条件が満たされた関連情報は、テストケース種別が“確認”となり、テストケースパス条件式がPostPC_TCとなることを示す。
図19は、テストケース分類結果の一例を示す説明図である。図19では、図18にて示したテストケース分類ルールに従って、テストケース生成要否を分類した結果となる結果を示す。
図19に示す表1901は、パス条件式変更種別結果1201が有するフィールドと、パス出力数式変更種別フィールドとを有する。テストケース生成装置100は、表1901から、テストケース生成要否分類結果1902を出力する。テストケース生成要否分類結果1902は、レコード1902−1〜レコード1902−10を有する。たとえば、レコード1902−1は、Pre1とPost1の関連情報のテストケースパス条件式が、PrePC_TC∧PostPC_TCであり、テストケース種別が“回帰”であることを示す。
図20は、変更後プログラムのテストケースの入力値生成の一例を示す説明図である。図20では、図19にて得たテストケース生成要否分類結果1902から、変更後プログラムPostPrgのテストケースの入力値を生成する例を示す。具体的に、図20では、テストケース生成要否分類結果1902のうちの、利用者が指定したテストケース種別が“追加”となったレコード1902−2とレコード1902−6とについてのテストケースの入力値を生成する。
テストケース生成装置100は、テストケースパス条件式を満たす値を、制約ソルバを利用して算出する。算出した結果を、表2001として示す。表2001は、レコード2001−1とレコード2001−2を有する。
表2001は、テストケース組番号と、テストケース種別と、テストケースパス条件式と、テスト入力値の条件式と、テスト入力値という5つのフィールドを有する。テストケース組番号と、テストケース種別と、テストケースパス条件式とは、テストケース生成要否分類結果1902の同名のフィールドと同じである。テスト入力値の条件式フィールドには、テストケースパス条件式から得られるテスト入力値の条件式が格納される。テスト入力値フィールドには、算出した値が格納される。
テストケース生成装置100は、入力値として算出した値を設定したテストケースを、変更後プログラムPostPrgのテストケースとして生成する。なお、テストケースの期待値に関しては、テストケース生成装置100の利用者等により設定される。
次に、図21〜図26を用いて、テストケース生成装置100が実行するフローチャートの説明を行う。
図21は、テストケース生成処理手順の一例を示すフローチャートである。テストケース生成処理は、変更後プログラムPostPrgに対するテストケースを生成する処理である。テストケース生成装置100は、変更前プログラムPrePrgと変更後プログラムPostPrgとのシンボリック実行結果を取得する(ステップS2101)。次に、テストケース生成装置100は、変更前後パス関連付け処理を実行する(ステップS2102)。変更前後パス関連付け処理の詳細は、図22にて後述する。なお、変更前後パス関連付け処理によって、L個の関連情報が生成されたものとする。
続けて、テストケース生成装置100は、1をiに代入する(ステップS2103)。次に、テストケース生成装置100は、i番目の関連情報に対して、パス条件式変更種別分類処理を実行する(ステップS2104)。パス条件式変更種別分類処理の詳細は、図23にて説明する。続けて、テストケース生成装置100は、i番目の関連情報に対して、パス出力数式変更種別分類処理を実行する(ステップS2105)。パス出力数式変更種別分類処理の詳細は、図24にて説明する。
なお、ステップS2104の処理と、ステップS2105の処理には依存関係がないことから、テストケース生成装置100は、ステップS2104の処理とステップS2105の処理とを並列に実行してもよい。また、ステップS2105の処理は、関連情報に対してでなく、変更前後のパスの全ての組合せに対して行ってもよい。
次に、テストケース生成装置100は、i番目の関連情報に対して、テストケース分類処理を実行する(ステップS2106)。テストケース分類処理の詳細は、図25にて後述する。なお、ステップ2106の処理について、ステップS2105の処理において、パス出力数式変更種別が“変更”となった場合、図18を参照すると、テストケース種別は、テストケースを生成すべきことを示す“変更”か“追加”となる。
したがって、利用者がテストケースを生成すべきか否かを知りたい場合、テストケース生成装置100は、関連情報に対して、ステップS2104の処理を行わず、ステップS2105の処理を行ってもよい。そして、テストケース生成装置100は、パス出力数式変更種別が“不変”となった場合に、ステップS2104の処理を行ってもよい。ステップS2104の結果が “拡大”または“重複”である場合、テストケース生成装置100は、¬PrePC_TC∧PostPC_TCとなるテストケースパス条件式において、テストケース種別を“変更”か“追加”と判定する。
続けて、テストケース生成装置100は、i+1をiに代入する(ステップS2107)。次に、テストケース生成装置100は、iがLより大きいか否かを判断する(ステップS2108)。iがL以下である場合(ステップS2108:No)、テストケース生成装置100は、ステップS2104の処理に移行する。iがLより大きい場合(ステップS2108:Yes)、テストケース生成装置100は、テストケース分類結果を出力する(ステップS2109)。出力先として、テストケース生成装置100は、テストケース分類結果をRAM203、ディスク205等の記憶装置に格納してもよいし、テストケース分類結果をディスプレイ207に表示してもよい。
次に、テストケース生成装置100は、変更後プログラムのテストケースの入力値生成処理を実行する(ステップS2110)。変更後プログラムのテストケースの入力値生成処理の詳細は、図26にて後述する。続けて、テストケース生成装置100は、テスト入力値を生成したテストケースを出力する(ステップS2111)。
ステップS2111の処理終了後、テストケース生成装置100は、テストケース生成処理を終了する。テストケース生成処理を実行することにより、テストケース生成装置100は、変更後プログラムPostPrgの動作をテストするテストケースを生成することができる。
図22は、変更前後パス関連付け処理手順の一例を示すフローチャートである。変更前後パス関連付け処理は、変更前プログラムPrePrgの各パスと変更後プログラムPostPrgの各パスとのうち、関連するパス同士を検出して関連情報を作成する処理である。また、図22では、変更前プログラムPrePrgのi番目のパスをPre(i)と表現し、i番目のパスの条件式をPrePC(i)と表現する。同様に、変更後プログラムPostPrgのj番目のパスをPost(j)と表現し、j番目のパスの条件式を、PostPC(j)と表現する。
テストケース生成装置100は、iに1を代入し、jに1を代入する(ステップS2201)。次に、テストケース生成装置100は、PrePC(i)∧PostPC(j)が充足可能か否かを判断する(ステップS2202)。PrePC(i)∧PostPC(j)が充足可能である場合(ステップS2202:Yes)、テストケース生成装置100は、Pre(i)とPost(j)とをテストケース組とする関連情報を作成する(ステップS2203)。ステップS2203の処理終了後、または、PrePC(i)∧PostPC(j)が充足不可能である場合(ステップS2202:No)、テストケース生成装置100は、j+1をjに代入する(ステップS2204)。
続けて、テストケース生成装置100は、jがNより大きいか否かを判断する(ステップS2205)。jがN以下である場合(ステップS2205:No)、テストケース生成装置100は、ステップS2202の処理に移行する。jがNより大きい場合(ステップS2205:Yes)、テストケース生成装置100は、i+1をiに代入し、1をjに代入する(ステップS2206)。
続けて、テストケース生成装置100は、iがMより大きいか否かを判断する(ステップS2207)。iがM以下である場合(ステップS2207:No)、テストケース生成装置100は、ステップS2202の処理に移行する。iがMより大きい場合(ステップS2207:Yes)、テストケース生成装置100は、作成した関連情報を出力する(ステップS2208)。ステップS2208の処理終了後、テストケース生成装置100は、変更前後パス関連付け処理を終了する。変更前後パス関連付け処理を実行することにより、テストケース生成装置100は、関連するパス同士を検出して関連情報を作成することができる。
図23は、パス条件式変更種別分類処理手順の一例を示すフローチャートである。パス条件式変更種別分類処理は、関連情報のパス条件式変更種別を分類する処理である。図23では、i番目の関連情報が示す変更前プログラムPrePrgのパス条件式をPrePC_TC(i)と表現する。また、i番目の関連情報が示す変更後プログラムPostPrgのパス条件式をPostPC_TC(i)と表現する。
テストケース生成装置100は、条件式(2−1)の充足可能性と条件式(2−2)の充足可能性とを判定する(ステップS2301)。次に、テストケース生成装置100は、条件式(2−1)と条件式(2−2)とが共に充足不可能であると判定したか否かを判断する(ステップS2302)。条件式(2−1)と条件式(2−2)とが共に充足不可能であると判定した場合(ステップS2302:Yes)、テストケース生成装置100は、パス条件式変更種別を“不変”に特定する(ステップS2303)。
条件式(2−1)と条件式(2−2)とのうち少なくとも一方の条件式が充足不可能でないと判定した場合(ステップS2302:No)、テストケース生成装置100は、条件式(2−1)が充足可能であり、かつ条件式(2−2)が充足不可能であると判定したか否かを判断する(ステップS2304)。条件式(2−1)が充足可能であり、かつ条件式(2−2)が充足不可能である場合(ステップS2304:Yes)、テストケース生成装置100は、パス条件式変更種別を“縮小”に特定する(ステップS2305)。
条件式(2−1)が充足可能でない、または条件式(2−2)が充足不可能でない場合(ステップS2304:No)、テストケース生成装置100は、条件式(2−1)が充足不可能であり、かつ条件式(2−2)が充足可能であると判定したか否かを判断する(ステップS2306)。条件式(2−1)が充足不可能であり、かつ条件式(2−2)が充足可能である場合(ステップS2306:Yes)、テストケース生成装置100は、パス条件式変更種別を“拡大”に特定する(ステップS2307)。
一方、条件式(2−1)と条件式(2−2)が共に充足可能である場合(ステップS2306:No)、テストケース生成装置100は、パス条件式変更種別を“重複”に特定する(ステップS2308)。ステップS2303、ステップS2305、ステップS2307、ステップS2308、のうちのいずれかの処理終了後、テストケース生成装置100は、特定したパス条件式変更種別を出力する(ステップS2309)。出力されたパス条件式変更種別は、i番目の関連情報に付与される。
ステップS2309の処理終了後、テストケース生成装置100は、パス条件式変更種別分類処理を終了する。パス条件式変更種別分類処理を実行することにより、テストケース生成装置100は、i番目の関連情報が示す変更後プログラムPostPrgのパス条件式が、変更前プログラムPrePrgのパス条件式からどのように変更されたかを取得することができる。
図24は、パス出力数式変更種別分類処理手順の一例を示すフローチャートである。パス出力数式変更種別分類処理は、関連情報のパス出力数式変更種別を分類する処理である。図24では、i番目の関連情報が示す変更前プログラムPrePrgのパス出力数式をPreR_TC(i)と表現する。また、i番目の関連情報が示す変更後プログラムPostPrgのパス出力数式をPostR_TC(i)と表現する。
テストケース生成装置100は、判定ルール1として、PreR_TC(i)とPostR_TC(i)とが文字列として比較して一致するか否かを判断する(ステップS2401)。一致しない場合(ステップS2401:No)、テストケース生成装置100は、判定ルール2〜4を適用する(ステップS2402)。続けて、テストケース生成装置100は、判定ルール2〜4を適用した結果、“不変”であると判断したか否かを判断する(ステップS2403)。
文字列として比較して一致した場合(ステップS2401:Yes)、または、判定ルール2〜4を適用した結果、“不変”であると判断した場合(ステップS2403:Yes)、テストケース生成装置100は、パス出力数式変更種別を“不変”と判断する(ステップS2404)。
判定ルール2〜4を適用した結果、“不変”でないと判断した場合(ステップS2403:No)、テストケース生成装置100は、判定ルール2〜4を適用した結果、“変更”であると判断したか否かを判断する(ステップS2405)。判定ルール2〜4を適用した結果、“変更”であると判断した場合(ステップS2405:Yes)、テストケース生成装置100は、パス出力数式変更種別を“変更”と判断する(ステップS2406)。
一方、判定ルール2〜4を適用した結果、“判定不能”であると判断した場合(ステップS2405:No)、テストケース生成装置100は、パス出力数式変更種別を“判定不能”と判断する(ステップS2407)。ステップS2404、ステップS2406、ステップS2407、のうちのいずれかの処理終了後、テストケース生成装置100は、判断したパス出力数式変更種別を出力する(ステップS2408)。出力されたパス出力数式変更種別は、i番目の関連情報に付与される。
ステップS2408の処理終了後、テストケース生成装置100は、パス出力数式変更種別分類処理を終了する。パス出力数式変更種別分類処理を実行することにより、テストケース生成装置100は、i番目の関連情報が示す変更後プログラムPostPrgのパスの機能が、変更前プログラムPrePrgのパスの機能から変更されたか否かを特定することができる。
図25は、テストケース分類処理手順の一例を示すフローチャートである。テストケース分類処理は、関連情報のテストケース分類を特定する処理である。テストケース生成装置100は、関連情報のパス条件式変更種別とパス出力数式変更種別とを取得する(ステップS2501)。次に、テストケース生成装置100は、テストケース分類ルールテーブル1801を参照して、取得したパス条件式変更種別とパス出力数式変更種別とに応じたテストケース分類を判定する(ステップS2502)。続けて、テストケース生成装置100は、判定したテストケース分類を出力する(ステップS2503)。ステップS2503の処理終了後、テストケース生成装置100は、テストケース分類処理を終了する。テストケース分類処理を実行することにより、テストケース生成装置100は、テストケース分類を特定することができる。
図26は、変更後プログラムのテストケースの入力値生成処理手順の一例を示すフローチャートである。変更後プログラムのテストケースの入力値生成処理は、変更後プログラムPostPrgのテストケースの入力値を生成する処理である。
テストケース生成装置100は、テストケース種別の指定を受け付ける(ステップS2601)。次に、テストケース生成装置100は、指定されたテストケース種別の関連情報を選択する(ステップS2602)。続けて、テストケース生成装置100は、選択した関連情報のテストケースパス条件式を取得する(ステップS2603)。次に、テストケース生成装置100は、取得したテストケースパス条件式を満たす値を、制約ソルバを利用して算出する(ステップS2604)。続けて、テストケース生成装置100は、算出した値をテスト入力値とするテストケースを生成する(ステップS2605)。
ステップS2605において、テストケース生成装置100は、たとえば、関連情報の変更前プログラムPrePrgのパスの動作をテストするテストケースをコピーして、コピー先のテストケースのテスト入力値を算出した値に上書きしてもよい。コピー先のテストケースが、変更後プログラムPostPrgのパスの動作をテストするテストケースとして生成されたこととなる。また、変更前プログラムPrePrgの試験を今後行わないのであれば、テストケース生成装置100は、関連情報の変更前プログラムPrePrgのパスの動作をテストするテストケースのテスト入力値を、算出した値で上書きしてもよい。上書きされたテストケースが、変更後プログラムPostPrgのパスの動作をテストするテストケースとして生成されたこととなる。
ステップS2605の処理終了後、テストケース生成装置100は、変更後プログラムのテストケースの入力値生成処理を終了する。変更後プログラムのテストケースの入力値生成処理を実行することにより、テストケース生成装置100は、変更後プログラムのテストケースの入力値を用意することができる。
以上説明したように、テストケース生成装置100によれば、プログラムの一部が変更された場合、変更前後のパスが実行される条件式が充足可能となるパス同士の出力変数を比較してテストケースを生成すべきか否かを判断する。これにより、テストケース生成装置100の利用者は、第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを知ることができ、テストケースを生成すべきか否かを利用者が判断しなくてよい分、テストケース生成作業の負荷を削減することができる。
また、テストケース生成装置100によれば、第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきであると判定した際、第2のパス条件式を真とする入力変数の値を算出し、算出した値を入力変数の値とする第2のパスのテストケースを生成してもよい。変更されたテストケースが第2のパスの動作をテストするテストケースとなり、テストケース生成装置100の利用者は、変更部分および追加部分のテストケースを生成せずに済み、テストケース生成作業の負荷を削減することができる。
また、テストケース生成装置100によれば、条件式(2−1)と条件式(2−2)との充足可能性とに基づいて、第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定してもよい。
これにより、テストケース生成装置100の利用者は、テストケース種別が“不変”か“回帰”であれば、テストケースを生成しなくてよいことを知ることができ、また、“変更”か“追加”であれば、テストケースを生成すべきであることを知ることができる。また、テストケース種別が“回帰”である場合、出力される値は同一であるがパス条件式が変更したため、たとえば、第1のパス条件式を真とするテスト入力値を有するテストケースのうち、第2のパス条件式を真としないテストケースがある可能性がある。第2のパス条件式を真としないテストケースは実行しなくてよいため、テストケース種別が“回帰”であると知ったテストケース生成装置100の利用者は、テストケースの実行の要否を検討することができる。
また、テストケース生成装置100の利用者は、条件式(2−2)が充足可能であると特定し、かつ、第1のパス出力数式と第2のパス出力数式とが一致する場合、第1のパス条件式の否定と第2のパス条件式を真とする入力変数の値を算出してもよい。条件式(2−2)が充足可能となる場合とは、パス条件式変更種別が“拡大”または“重複”となる場合である。テストケース生成装置100は、第1のパス条件式の否定と第2のパス条件式を真とする入力変数の値を算出して、変更前プログラムには含まれていないパス条件式に対する、テストケースのテスト入力値を生成することができる。
また、テストケース生成装置100によれば、変更前プログラムPrePrgに含まれるパスごとのパス条件式とパス出力数式と第2のパスのパス条件式とパス出力数式とに基づき、第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定してもよい。これにより、テストケース生成装置100の利用者は、変更前プログラムPrePrgに含まれるパスのうち、第2のパスに関連するパスのテストケースがそのまま流用できるか、または第2のパス用にテストケースを生成すべきかを知ることができる。
また、テストケース生成装置100によれば、変更前プログラムPrePrgと変更後プログラムPostPrgとのパスごとのパス条件式とパス出力数式とに基づき、変更後プログラムPostPrgの各パスのテストケースを生成すべきか否かを判定してもよい。これにより、テストケース生成装置100の利用者は、変更後プログラムPostPrgに含まれるパス全てに対して、テストケースを生成すべきか否かを知ることができる。
また、テストケース生成装置100によれば、関連情報ごとに、パス条件式変更種別を特定し、パス条件式変更種別と、パス出力数式とに基づいて、変更後プログラムPostPrgの各パスのテストケース種別を判定してもよい。たとえば、テストケース生成装置100の利用者は、出力された変更後プログラムPostPrgの各パスのテストケース種別のうちの“不変”と“回帰”とを指定することにより、リグレッションテストを実行するテストケースを選択することができる。また、テストケース生成装置100の利用者は、出力された変更後プログラムPostPrgの各パスのテストケース種別のうちの“変更”と“追加”とを指定することにより、変更部分および追加部分を実行するテストケースを選択することができる。
(実施の形態2の説明)
実施の形態1にかかるテストケース生成装置100は、変更前後のパスの関連付けにおける条件式(1)の充足可能性の判定と、パス条件式変更種別の分類における条件式(2−1)と条件式(2−2)の充足可能性の判定とにおいて、制約ソルバを利用する。しかしながら、制約ソルバによる充足可能性の判定は時間を要する。そこで、実施の形態2にかかるテストケース生成装置は、制約ソルバによる充足可能性の判定の回数を削減する。以下、図27〜図34を用いて、実施の形態2にかかるテストケース生成装置2700について説明する。なお、実施の形態1において説明した箇所と同様の箇所については、同一符号を付して図示および説明を省略する。
図27は、実施の形態2におけるテストケース生成装置の機能例を示すブロック図である。テストケース生成装置2700は、第1取得部2701と、第2取得部2702と、テスト入力値判断部2703と、関連情報生成部2704と、特定部2705と、組作成部2706と、パス関連判断部2707と、関連情報作成部2708と、を含む。さらに、テストケース生成装置2700は、数式判定部2709と、生成判定部2710と、算出部908と、テストケース生成部909を含む。
制御部となる第1取得部2701〜生成判定部2710と、算出部908と、テストケース生成部909は、記憶装置に記憶されたプログラムをCPU201が実行することにより、各機能を実現する。記憶装置とは、具体的には、たとえば、図2に示したROM202、RAM203、ディスク205などである。または、通信インターフェース206を経由して他のCPUが実行することにより、第1取得部2701〜生成判定部2710と、算出部908と、テストケース生成部909の機能を実現してもよい。
第1取得部2701は、第1のシンボリック実行結果と、第1のシンボリック実行結果に含まれる各パスの動作をテストするテストケースのテスト入力値とを取得する。なお、取得された情報は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
第2取得部2702は、第2のシンボリック実行結果と、第2のシンボリック実行結果に含まれる各パスのパス条件式を満たすテスト入力値とを取得する。第2のパス条件式を満たすテスト入力値の取得例として、第2取得部2702は、制約ソルバを利用して、第2のパス条件式を満たす値を取得する。なお、取得された情報は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
テスト入力値判断部2703は、第1のパスの動作をテストするテストケースの入力値を、第2のパスのパス条件式に与えた場合に第2の条件式が真となるか否かを判断する。また、テスト入力値判断部2703は、第2取得部2702によって取得されたテスト入力値を、第1のパスのパス条件式に与えた場合に第1の条件式が真となるか否かを判断してもよい。
また、テスト入力値判断部2703は、第1取得部2701によって取得されたテストケースごとに、テストケースのテスト入力値を、第2のシンボリック実行結果に含まれる各パスのパス条件式に与える。そして、テスト入力値判断部2703は、テスト入力値を与えた場合に第2のシンボリック実行結果に含まれる各パスのパス条件式が真となるか否かを判断してもよい。
また、テスト入力値判断部2703は、第2取得部2702によって取得されたテスト入力値ごとに、テスト入力値を第1のシンボリック実行結果に含まれる各パスのパス条件式に与える。そして、テスト入力値判断部2703は、テスト入力値を与えた場合に第1のシンボリック実行結果に含まれる各パスのパス条件式が真となるか否かを判断してもよい。具体的な判断方法については、図28にて後述する。なお、判断結果は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
関連情報生成部2704は、次に示す場合、第2のシンボリック実行結果に含まれる各パスが、前述の各パスの条件式が真となる入力値に対応する第1のシンボリック実行結果に含まれるパスに関連することを示す第1の関連情報を生成する。次に示す場合とは、テスト入力値判断部2703が第2のシンボリック実行結果に含まれる各パスの条件式が真となると判断した場合である。
また、関連情報生成部2704は、次に示す場合、真となった第2のシンボリック実行結果に含まれるパスが、第1のシンボリック実行結果に含まれるパスに関連することを示す第1の関連情報を生成してもよい。次に示す場合とは、テスト入力値判断部2703が第1のシンボリック実行結果に含まれる各パスの条件式が真となると判断した場合である。具体的な生成方法については、図28にて後述する。なお、生成された関連情報は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
特定部2705は、第1の関連情報が示す第1のシンボリック実行結果に含まれるパスに対応するパス条件式と第2のシンボリック実行結果に含まれる各パスに対応するパス条件式の否定との充足可能性を第1の関連情報ごとに特定する。さらに、特定部2705は、第1の関連情報が示す第1のシンボリック実行結果に含まれるパスに対応するパス条件式の否定と第2のシンボリック実行結果に含まれる各パスに対応するパス条件式との充足可能性を第1の関連情報ごとに特定する。
また、特定部2705は、第2の関連情報が示す第1のシンボリック実行結果に含まれるパスに対応する条件式と第2のシンボリック実行結果に含まれるパスに対応するパス条件式の否定との充足可能性を第2の関連情報ごとに特定する。さらに、特定部2705は、第2の関連情報が示す第1のシンボリック実行結果に含まれるパスに対応する条件式の否定と第2のシンボリック実行結果に含まれるパスに対応するパス条件式との充足可能性を第2の関連情報ごとに特定する。なお、生成された関連情報は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
組作成部2706は、第1のシンボリック実行結果に含まれるパスと第2のシンボリック実行結果に含まれるパスとの組から、第1の関連情報ごとの特定結果に基づいて特定される組を除く残余の組を作成する。第1の関連情報ごとの特定結果に基づいて特定される組については、図30について後述する。なお、作成された組を示す情報は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
パス関連判断部2707は、テスト入力値判断部2703による判断結果に基づいて、第2のパスが前記第1のパスに関連するか否かを判断する。たとえば、テスト入力値判断部2703が、第1のパスの動作をテストするテストケースの入力値を、第2のパスのパス条件式に与えた場合に第2の条件式が真となったと判断したとする。このとき、パス関連判断部2707は、第2のパスが前記第1のパスに関連すると判断する。
また、パス関連判断部2707は、特定部2705による特定結果に基づいて、第2のパスが変更前プログラムPrePrgに含まれるパス群のうちの第1のパスとは異なるパスに関連しないことを判断してもよい。たとえば、特定部2705が、第1のパスのパス条件式の否定と第2のパスのパス条件式との論理積が充足可能であり、かつ、第1のパスのパス条件式と第2のパスのパス条件式の否定との論理積が充足不可能であると特定したとする。このとき、パス関連判断部2707は、第2のパスが変更前プログラムPrePrgに含まれるパス群のうちの第1のパスとは異なるパスに関連しないと判断する。なお、関連しないと判断されたパス同士の組が、組生成部2706にて説明した、第1の関連情報ごとの特定結果に基づいて特定される組のこととなる。
また、パス関連判断部2707は、特定部2705による特定結果に基づいて、変更後プログラムPostPrgに含まれるパス群のうちの第2のパスとは異なるパスが第1のパスに関連しないことを判断してもよい。たとえば、特定部2705が、第1のパスのパス条件式の否定と第2のパスのパス条件式との論理積が充足不可能であり、かつ、第1のパスのパス条件式と第2のパスのパス条件式の否定との論理積が充足可能であると特定したとする。このとき、パス関連判断部2707は、第2のパスが変更前プログラムPrePrgに含まれるパス群のうちの第1のパスとは異なるパスに関連しないと判断する。
また、パス関連判断部2707は、組作成部2706によって作成された残余の組ごとに、次に示す情報に基づいて、第2の実行結果に含まれる各パスが第1の実行結果に含まれる各パスに関連するか否かを判断してもよい。次に示す情報は、第1のシンボリック実行結果に含まれる各パスの条件式と第2のシンボリック実行結果に含まれる各パスとの充足可能性である。なお、判断結果は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
関連情報作成部2708は、次に示す場合、第2のシンボリック実行結果に含まれる各パスが第1のシンボリック実行結果に含まれる各パスに関連することを示す第2の関連情報を作成する。次に示す場合は、パス関連判断部2707によって第2のシンボリック実行結果に含まれる各パスが第1の実行結果に含まれる各パスに関連すると判断された場合である。なお、作成された第2の関連情報は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
数式判定部2709は、第1のシンボリック実行結果に含まれるパス出力数式と、取得した第2のシンボリック実行結果に含まれるパス出力数式とが一致するか否かを判断する。数式判定部2709は、第1のシンボリック実行結果に含まれる各パスと第2のシンボリック実行結果に含まれる各パスとの組合せの組ごとに比較する。また、数式判定部2709は、関連情報生成部2704によって生成された第1の関連情報および関連情報作成部2708によって作成された第2の関連情報が示す第1のパス出力数式と第2のパス出力数式とを比較してもよい。なお、比較結果は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
生成判定部2710は、次に示す情報に基づいて、第2の実行結果に含まれる各パスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定する。次に示す情報は、特定部2705による第1の関連情報ごとの特定結果および第2の関連情報ごとの特定結果と、数式判定部2709による第1の実行結果に含まれる各パスと第2の実行結果に含まれる各パスとの組合せの組ごとの判定結果とである。なお、判定結果は、RAM203、ディスク205などの記憶領域に記憶される。
図28は、実施の形態2における変更前後のパスを関連付けた結果の一例を示す説明図である。表2801は、変更前プログラムPrePrgのパス条件式とテスト入力値とを示す。表2801は、レコード2801−1〜レコード2801−3を有する。また、表2802は、変更後プログラムPostPrgのパス条件式とテスト入力値とを示す。表2802は、レコード2802−1〜レコード2802−4を有する。表2801と表2802とは、パスIDと、入力変数と、テスト入力値と、パス条件式という、4つのフィールドを有する。
テストケース生成装置2700は、変更前プログラムPrePrgの各パスのテスト入力値を、変更後プログラムPostPrgのパス条件式PostPCに与える。値を与えたパス条件式が真となった場合、テストケース生成装置2700は、該当のパスPreと、与えられたパス条件式PostPCに対応するパスPostとを関連付けて、関連情報とする。なお、変更前プログラムPrePrgの各パスのテスト入力値は、変更前プログラムをテストする際に生成されており、本実施の形態を実行するために改めて用意しなくてよい。
さらに、テストケース生成装置2700は、変更後プログラムPostPrgの各パスのテスト入力値を、変更前プログラムPrePrgのパス条件式PrePCに与える。値を与えたパス条件式が真となった場合、テストケース生成装置2700は、該当のパスPostと、与えられたパス条件式PostPCに対応するパスPreとを関連付けて、関連情報とする。なお、変更後プログラムPostPrgの各パスのテスト入力値は、制約ソルバを利用することにより生成できる。この時の制約ソルバによるテスト入力値の算出については、条件式が論理積でないために処理量が多くなく、算出にかかる時間は短く済む。
たとえば、テストケース生成装置2700は、Pre1のテスト入力値“0”を、Post1のパス条件式〜Post4のパス条件式のそれぞれに与える。図28の例では、Post1PCにX=0を与えると真となるため、テストケース生成装置2700は、テストケース組番号1として、Pre1とPost1とを有する関連情報を生成する。
関連情報が生成された結果として、図28では、パス関連付け結果2803を示す。パス関連付け結果2803は、パス関連付け結果1001と同一のフィールドを有する。パス関連付け結果2803は、レコード2803−1〜レコード2803−5を有する。ここで、図28で示した関連付け手順では、パス関連付け結果1001のレコード1001−3が示すPre3とPost3との関連情報が生成できていない。Pre3とPost3との関連情報を検出して生成する手順については、図30にて後述する。
図29は、実施の形態2におけるパス条件式変更種別の分類結果の一例を示す説明図である。図29では、テストケース生成装置2700が、図11にて示したパス条件式変更種別の分類手順に従って、関連情報のパス条件式変更種別を分類した結果となるパス条件式変更種別結果2901を示す。パス条件式変更種別結果2901は、レコード2901−1〜レコード2901−5を有する。パス条件式変更種別結果2901の各フィールドは、パス条件式変更種別結果1201と同一であるため、説明を省略する。
図30は、未生成の変更前後のパス関連付けの作成手順の一例を示す説明図である。図30では、図29から得たパス条件式変更種別結果2901を用いて、未生成の変更前後のパス関連付けを検出して、関連情報を生成する手順について説明する。
表3001は、Pre1PC〜Pre3PCと、Post1PC〜Post4PCとの組合せを示す。まず、Pre1PC〜Pre3PCはそれぞれ排他の関係となる。同様に、Post1PC〜Post4PCもそれぞれ排他の関係となる。また、テストケース生成装置2700は、パス条件式変更種別結果2901から特定される組を取り除いた残余の組に対して、充足可能性を判定する。たとえば、パス条件式変更種別が“重複”を示すレコード2901−2とレコード2901−4とについて、既にテストケース組となった組合せは、充足可能であることが明らかであるため、制約ソルバを使用しなくてよい。
たとえば、パス条件式変更種別が“拡大”を示すレコード2901−1より、Post1PCがPre1PCの拡大の関係となることから、Pre1PCが、Post2PC〜Post4PCと関連することはない。したがって、Pre1PC∧Post2PCの充足可能性と、Pre1PC∧Post3PCの充足可能性と、Pre1PC∧Post4PCの充足可能性とは、全て充足不可能であることが明らかである。これにより、表3001の(1)の矢印が示すように、Pre1PCと、Post1PC〜Post4PCとの制約ソルバによる充足可能性の判定を行わなくてよい。
また、パス条件式変更種別が“縮小”を示すレコード2901−3より、Post2PCがPre2PCの縮小の関係となることから、Post2PCが、Pre1PCとPre3PCと関連することはない。したがって、Pre2PC∧Post1PCの充足可能性と、Pre2PC∧Post3PCの充足可能性とは、全て充足不可能であることが明らかである。これにより、表3001の(2)の矢印が示すように、Post2PCと、Pre1PC〜Pre3PCとの制約ソルバによる充足可能性の判定を行わなくてよい。
さらに、パス条件式変更種別が“縮小”を示すレコード2901−5より、Post4PCがPre3PCの縮小の関係となることから、Post4PCが、Pre1PCとPre2PCと関連することはない。したがって、Pre1PC∧Post4PCの充足可能性と、Pre2PC∧Post4PCの充足可能性とは、全て充足不可能であることが明らかである。これにより、表3001の(3)の矢印が示すように、Post4PCと、Pre1PC〜Pre3PCとの制約ソルバによる充足可能性の判定を行わなくてよい。
以上より、充足可能か否かを判定できていない組合せは、表3001にて、ハッチを付与した、Pre3PC∧Post1PCと、Pre3PC∧Post3PCとなる。テストケース生成装置2700は、制約ソルバを利用して、Pre3PC∧Post1PCの充足可能性と、Pre3PC∧Post3PCの充足可能性を判定する。判定した結果、Pre3PC∧Post1PCが充足不可能となり、Pre3PC∧Post3PCが充足可能となったため、テストケース生成装置2700は、Pre3PCとPost3PCとの関連情報を作成し、パス条件式変更種別を分類する。
図30では示さなかったが、パス条件式変更種別が“不変”となった、あるPrePCとあるPostPCがある場合には、あるPrePCと他のPostPCとが関連することはないし、他のPrePCとあるPostPCとが関連することもない。したがって、あるPrePC∧他のPostPCの充足可能性と、他のPrePC∧あるPostPCとは、全て充足不可能であることが明らかであり、制約ソルバを使用しなくてよい。また、上述にて、パス条件式変更種別が“不変”、“拡大”、“縮小”、“重複”それぞれの場合に取り除く組を示したが、取り除く組は、“不変”、“拡大”、“縮小”、“重複”のうちの少なくともいずれか一つであってもよい。
ここで、実施の形態1における制約ソルバの実行回数と、実施の形態2における制約ソルバの実行回数とを比較する。実施の形態1における制約ソルバは、変更前後のパスの関連付け時に行われる条件式(1)と、作成した関連情報に対する条件式(2−1)、(2−2)と、の充足可能性の判定に使用される。具体的に、テストケース生成装置2700は、制約ソルバを、条件式(1)の充足可能性の判定に3×4=12[回]使用し、6つの関連情報に対して、条件式(2−1)と条件式(2−2)の充足可能性の判定に、6×2=12[回]使用する。以上より、実施の形態1における制約ソルバの合計の使用回数は、12+12=24[回]となる。
一方、実施の形態2における制約ソルバは、テスト入力値を用いて生成した関連情報に対する条件式(2−1)、(2−2)と、残余の組に対する条件式(1)と、作成した関連情報に対する条件式(2−1)、(2−2)と、の充足可能性の判定に使用される。具体的に、テストケース生成装置2700は、制約ソルバを、生成した関連情報に対する条件式(2−1)、(2−2)の充足可能性の判定に、5×2=10[回]使用する。そして、テストケース生成装置2700は、制約ソルバを、残余の組に対する条件式(1)の充足可能性の判定に2[回]使用し、作成した関連情報に対する条件式(2−1)と、(2−2)の充足可能性の判定に、1×2=2[回]使用する。以上より、実施の形態2における制約ソルバの合計の使用回数は、10+2+2=14[回]となる。
したがって、実施の形態2における制約ソルバの合計の使用回数は、実施の形態1における制約ソルバの合計の使用回数より10回分少なくなる。次に、図31〜図34を用いて、実施の形態2におけるテストケース生成処理のフローチャートを説明する。
図31は、実施の形態2におけるテストケース生成処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。また、図32は、実施の形態2におけるテストケース生成処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。
テストケース生成装置2700は、変更前プログラムPrePrgと変更後プログラムPostPrgとのシンボリック実行結果を取得する(ステップS3101)。次に、テストケース生成装置2700は、変更前プログラムPrePrgのテストケースから、テスト入力値を取得する(ステップS3102)。続けて、テストケース生成装置2700は、変更後プログラムPostPrgのパス条件式を制約ソルバに与えることにより、テスト入力値を生成する(ステップS3103)。次に、テストケース生成装置2700は、テスト入力値による変更前後パス関連付け処理を実行する(ステップS3104)。テスト入力値による変更前後パス関連付け処理の詳細は、図33にて後述する。また、テスト入力値による変更前後パス関連付け処理により、L1個の関連情報を作成したものとする。
続けて、テストケース生成装置2700は、1をiに代入する(ステップS3105)。次に、テストケース生成装置2700は、i番目の関連情報のパス条件式を、文字列として比較する(ステップS3106)。続けて、テストケース生成装置2700は、比較結果が文字列の一致を示すか否かを判断する(ステップS3107)。
比較結果が文字列の一致を示す場合(ステップS3107:Yes)、テストケース生成装置2700は、i番目の関連情報のパス条件式の変更種別を、“不変”に特定する(ステップS3108)。比較結果が文字列の不一致を示す場合(ステップS3107:No)、テストケース生成装置2700は、i番目の関連情報に対して、パス条件式の変更種別特定処理を実行する(ステップS3109)。
ステップS3108、またはステップS3109の処理終了後、テストケース生成装置2700は、i+1をiに代入する(ステップS3110)。次に、テストケース生成装置2700は、iがL1より大きいか否かを判断する(ステップS3111)。iがL1以下である場合(ステップS3111:No)、テストケース生成装置2700は、ステップS3106の処理に移行する。
iがL1より大きい場合(ステップS3111:Yes)、テストケース生成装置2700は、未検出の変更前後パス関連付け処理を実行する(ステップS3112)。未検出の変更前後パス関連付け処理の詳細は、図34にて後述する。また、未検出の変更前後パス関連付け処理により、L2個の関連情報を作成したものとする。また、L1+L2が、図22で作成した関連情報の個数Lと同一の値となる。ステップS3112の処理終了後、テストケース生成装置2700は、図32に示すステップS3201の処理を実行する。
ステップS3112の処理終了後、テストケース生成装置2700は、1をiに代入する(ステップS3201)。次に、テストケース生成装置2700は、新たに追加されたL2個の関連情報のうちのi番目の関連情報に対して、パス条件式変更種別分類処理を実行する(ステップS3202)。続けて、テストケース生成装置2700は、i+1をiに代入する(ステップS3203)。次に、テストケース生成装置2700は、iがL2より大きいか否かを判断する(ステップS3204)。iがL2以下である場合(ステップS3204:No)、テストケース生成装置2700は、ステップS3202の処理に移行する。iがL2より大きい場合(ステップS3204:Yes)、テストケース生成装置2700は、1をiに代入する(ステップS3205)。
次に、テストケース生成装置2700は、L1+L2個の関連情報のうちのi番目の関連情報に対して、パス出力数式変更種別分類処理を実行する(ステップS3206)。続けて、テストケース生成装置2700は、L1+L2個の関連情報のうちのi番目の関連情報に対して、テストケース分類処理を実行する(ステップS3207)。次に、テストケース生成装置2700は、i+1をiに代入する(ステップS3208)。続けて、テストケース生成装置2700は、iがL1+L2より大きいか否かを判断する(ステップS3209)。iがL1+L2以下である場合(ステップS3209:No)、テストケース生成装置2700は、ステップS3206の処理に移行する。
iがL1+L2より大きい場合(ステップS3209:Yes)、テストケース生成装置2700は、テストケース分類結果を出力する(ステップS3210)。次に、テストケース生成装置2700は、テストケースのテスト入力値生成処理を実行する(ステップS3211)。続けて、テストケース生成装置2700は、テスト入力値を生成したテストケースを出力する(ステップS3212)。
ステップS3212の終了後、テストケース生成装置2700は、実施の形態2におけるテストケース生成処理を終了する。実施の形態2におけるテストケース生成処理を実行することにより、テストケース生成装置2700は、変更後プログラムPostPrgの動作をテストするテストケースを生成することができる。さらに、実施の形態2におけるテストケース生成処理を実行することにより、テストケース生成装置2700は、制約ソルバの実行回数を実施の形態2におけるテストケース生成処理より少なくすることができる。
図33は、テスト入力値による変更前後パス関連付け処理手順の一例を示すフローチャートである。テスト入力値による変更前後パス関連付け処理は、テスト入力値を利用して、関連するパス同士を検出して関連情報を生成する処理である。また、図33では、変更前プログラムPrePrgのi番目のパスをPre(i)と表現し、i番目のパスの条件式をPrePC(i)と表現し、i番目のパスをテストするテストケースの入力値をPreIn(i)と表現する。同様に、変更後プログラムPostPrgのk番目のパスをPost(k)と表現し、k番目のパスの条件式を、PostPC(k)と表現し、k番目のパスをテストするテストケースの入力値をPostIn(k)と表現する。
テストケース生成装置2700は、1をiに代入し、1をkに代入する(ステップS3301)。次に、テストケース生成装置2700は、PreIn(i)を与えたPostPC(k)が真となるか否かを判断する(ステップS3302)。PreIn(i)を与えたPostPC(k)が真となる場合(ステップS3302:Yes)、テストケース生成装置2700は、Pre(i)とPost(k)とをテストケース組とする関連情報を生成する(ステップS3303)。
ステップS3303の処理終了後、または、PreIn(i)を与えたPostPC(k)が偽となる場合(ステップS3302:No)、テストケース生成装置2700は、PostIn(k)を与えたPrePC(i)が真となるか否かを判断する(ステップS3304)。PostIn(k)を与えたPrePC(i)が真となる場合(ステップS3304:Yes)、テストケース生成装置2700は、Pre(i)とPost(k)とをテストケース組とする関連情報を生成する(ステップS3305)。
ステップS3305の処理終了後、または、PostIn(k)を与えたPrePC(i)が偽となる場合(ステップS3304:No)、テストケース生成装置2700は、k+1をkに代入する(ステップS3306)。次に、テストケース生成装置2700は、kがNより大きいか否かを判断する(ステップS3307)。kがN以下である場合(ステップS3307:No)、テストケース生成装置2700は、ステップS3302の処理に移行する。kがNより大きい場合(ステップS3307:Yes)、テストケース生成装置2700は、i+1をiに代入し、1をkに代入する(ステップS3308)。次に、テストケース生成装置2700は、iがMより大きいか否かを判断する(ステップS3309)。
iがM以下である場合(ステップS3309:No)、テストケース生成装置2700は、ステップS3302の処理に移行する。iがMより大きい場合(ステップS3309:Yes)、テストケース生成装置2700は、関連情報を出力する(ステップS3310)。ステップS3310の処理終了後、テストケース生成装置2700は、テスト入力値による変更前後パス関連付け処理を終了する。テスト入力値による変更前後パス関連付け処理を実行することにより、テストケース生成装置2700は、制約ソルバを用いずに、関連情報を作成することができる。
図34は、未検出の変更前後パス関連付け処理手順の一例を示すフローチャートである。未検出の変更前後パス関連付け処理は、テスト入力値によるテストケース関連付け処理により検出されなかった関連情報を検出して、関連情報を生成する処理である。また、図34では、変更前プログラムPrePrgのi番目のパスをPre(i)と表現し、i番目のパスの条件式をPrePC(i)と表現する。同様に、変更後プログラムPostPrgのk番目のパスをPost(k)と表現し、k番目のパスの条件式を、PostPC(k)と表現する。
テストケース生成装置2700は、1をiに代入する(ステップS3401)。次に、テストケース生成装置2700は、PrePC(i)が、PostPC(k)、k=1,…,Nのいずれかと“不変”または“拡大”の関係か否かを判断する(ステップS3402)。PrePC(i)が、PostPC(k)、k=1,…,Nのいずれかと“不変”または“拡大”の関係でない場合(ステップS3402:No)、テストケース生成装置2700は、1をkに代入する(ステップS3403)。
次に、テストケース生成装置2700は、PrePCを先頭から末尾まで走査するための変数jを使って、PrePC(j),j=1,…,Mのいずれかが、PostPC(k)と“不変”または“縮小”の関係か否かを判断する(ステップS3404)。PrePC(j),j=1,…,Mのいずれかが、PostPC(k)と“不変”または“縮小”の関係でない場合(ステップS3404:No)、テストケース生成装置2700は、Pre(i)とPost(k)が既にテストケース組か否かを判断する(ステップS3405)。Pre(i)とPost(k)が既にテストケース組でない場合(ステップS3405:No)、テストケース生成装置2700は、PrePC(i)∧PostPC(k)が充足可能か否かを判断する(ステップS3406)。
PrePC(i)∧PostPC(k)が充足可能である場合(ステップS3406:Yes)、テストケース生成装置2700は、Pre(i)とPost(k)とをテストケース組とする関連情報を作成する(ステップS3407)。
ステップS3407の実行後、または、PrePC(i)∧PostPC(k)が充足可能でない場合(ステップS3406:No)、テストケース生成装置2700は、k+1をkに代入する(ステップS3408)。また、PrePC(j),j=1,…,Mのいずれかが、PostPC(k)と“不変”または“縮小”の関係である場合(ステップS3404:Yes)、Pre(i)とPost(k)が既にテストケース組である場合(ステップS3405:Yes)、テストケース生成装置2700は、ステップS3408の処理を実行する。
ステップS3408の処理終了後、テストケース生成装置2700は、kがNより大きいか否かを判断する(ステップS3409)。kがN以下である場合(ステップS3409:No)、テストケース生成装置2700は、ステップS3404の処理に移行する。
PrePC(i)が、PostPC(k)、k=1,…,Nのいずれかと“不変”または“拡大”の関係である場合(ステップS3402:Yes)、または、kがNより大きい場合(ステップS3409:Yes)、テストケース生成装置2700は、i+1をiに代入する(ステップS3410)。次に、テストケース生成装置2700は、iがMより大きいか否かを判断する(ステップS3411)。
iがM以下である場合(ステップS3411:No)、テストケース生成装置2700は、ステップS3402の処理に移行する。iがMより大きい場合(ステップS3411:Yes)、テストケース生成装置2700は、生成した関連情報を新たな関連情報として追加する(ステップS3412)。ステップS3412の処理終了後、テストケース生成装置2700は、未検出の変更前後パス関連付け処理を終了する。未検出の変更前後パス関連付け処理を実行することにより、テストケース生成装置2700は、テスト入力値による変更前後パス関連付け処理により検出されなかった関連情報を検出することができる。
以上説明したように、テストケース生成装置2700によれば、テスト入力値を用いて関連情報を作成してもよい。これにより、テストケース生成装置2700は、制約ソルバを用いずに、関連情報を作成することができ、制約ソルバの実行回数を削減することができる。
また、テストケース生成装置2700によれば、変更前プログラムPrePrgに含まれる各パスと変更後プログラムPostPrgに含まれる各パスとの組合せの組から、関連情報のパス条件式変更種別から特定される組を取り除く。続けて、テストケース生成装置2700は、取り除いた残余の組に対して、変更前プログラムPrePrgに含まれる各パスと変更後プログラムPostPrgに含まれる各パスが関連するか否かを判断してもよい。これにより、テストケース生成装置2700は、テストケース生成装置100が制約ソルバを利用する回数よりも少ない回数で、関連情報を特定することができる。
なお、本実施の形態で説明したテストケース生成方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本テストケース生成プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また本テストケース生成プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。
上述した実施の形態1、2に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)コンピュータが、
第1のプログラムをシンボリック実行することにより、前記第1のプログラムに含まれる入力変数が取り得る値のうちの前記第1のプログラムに含まれる第1のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第1の条件式と、前記第1のパスが実行された場合に出力される前記第1のプログラムに含まれる出力変数を表す第1の数式と、を含む第1の実行結果を取得し、
前記第1のプログラムの一部が変更された第2のプログラムをシンボリック実行することにより、前記入力変数の取り得る値のうちの前記第2のプログラムに含まれる第2のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第2の条件式と、前記第2のパスが実行された場合に出力される前記第2のプログラムに含まれる出力変数を表す第2の数式と、を含む第2の実行結果を取得し、
前記入力変数が取り得る値のうちの、取得した前記第1の条件式と取得した前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無に基づいて、前記第2のパスが前記第1のパスに関連するか否かを判断し、
取得した前記第1の数式と、取得した前記第2の数式とが一致するか否かを判定し、
判断結果と判定結果とに基づいて、前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定する、
処理を実行することを特徴とするテストケース生成方法。
(付記2)前記コンピュータが、
前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきであると判定した場合、前記第2の条件式を真とする前記入力変数の値を算出し、
算出した前記値を前記入力変数の値とする前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成する、
処理を実行することを特徴とする付記1に記載のテストケース生成方法。
(付記3)前記コンピュータが、
前記第2のパスが前記第1のパスに関連すると判断し、かつ、前記第1の数式と前記第2の数式とが一致すると判定した場合、前記入力変数が取り得る値のうちの前記第1の条件式と前記第2の条件式の否定との論理積を真とする値の有無を特定するとともに、前記入力変数が取り得る値のうちの前記第1の条件式の否定と前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無を特定する、処理を実行し、
前記テストケースを生成すべきか否かを判定する処理は、
特定結果に基づいて、前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定することを特徴とする付記1または2に記載のテストケース生成方法。
(付記4)前記コンピュータが、
前記第2のパスが前記第1のパスに関連すると判断し、かつ、前記第1の数式と前記第2の数式とが一致すると判定した場合、前記入力変数が取り得る値のうちの前記第1の条件式の否定と前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無を特定する、処理を実行し、
前記テストケースを生成すべきか否かを判定する処理は、
前記第1の条件式の否定と前記第2の条件式との論理積を真とする値が有ると特定した場合、前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきであると判定し、
前記算出する処理は、
前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきであると判定した場合、前記第1の条件式の否定と前記第2の条件式との論理積を真とする前記入力変数の値を算出することを特徴とする付記2に記載のテストケース生成方法。
(付記5)前記判断する処理は、
前記第1のパスの動作をテストするテストケースの入力値を、前記第2のパスの条件式に与えた場合に前記第2の条件式が真となるか否かに基づいて、前記第2のパスが前記第1のパスに関連するか否かを判断することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載のテストケース生成方法。
(付記6)前記コンピュータが、
前記第2のパスが前記第1のパスに関連すると判断した場合、前記入力変数が取り得る値のうちの前記第1の条件式と前記第2の条件式の否定との論理積を真とする値の有無を特定するとともに、前記入力変数が取り得る値のうちの前記第1の条件式の否定と前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無を特定し、
特定結果に基づいて、前記第2のパスが前記第1のプログラムに含まれるパス群のうちの前記第1のパスとは異なるパスに関連しないことを判断する、
処理を実行することを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載のテストケース生成方法。
(付記7)前記コンピュータが、
前記第2のパスが前記第1のパスに関連すると判断した場合、前記入力変数が取り得る値のうちの前記第1の条件式と前記第2の条件式の否定との論理積を真とする値の有無を特定するとともに、前記入力変数が取り得る値のうちの前記第1の条件式の否定と前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無を特定し、
特定結果に基づいて、前記第2のプログラムに含まれるパス群のうちの前記第2のパスとは異なるパスが前記第1のパスに関連しないことを判断する、
処理を実行することを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載のテストケース生成方法。
(付記8)前記入力変数が取り得る値のうちの前記各々のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す条件式と、前記各々のパスが実行された場合に出力される前記第1のプログラムに含まれる出力変数を表す数式とを含み、
前記コンピュータが、
前記第1の実行結果に含まれるパスと前記第2のパスとの組ごとに、前記入力変数が取り得る値のうちの前記パスの条件式と前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無に基づいて、前記第2のパスが前記パスに関連するか否かを判断する、処理を実行し、
前記数式を判定する処理は、
前記組ごとに、取得した前記第1の実行結果に含まれる数式と、取得した前記第2の数式とが一致するか否かを判定し、
前記テストケースを生成すべきか否かを判定する処理は、
前記組ごとの判断情報と前記組ごとの判定結果とに基づいて、前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載のテストケース生成方法。
(付記9)前記第2の実行結果は、前記第2のプログラムに含まれるパス群の各々のパスごとの、前記入力変数が取り得る値のうちの前記各々のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す条件式と、前記各々のパスが実行された場合に出力される前記第2のプログラムに含まれる出力変数を表す数式とを含み、
前記判断する処理は、
前記第1の実行結果に含まれるパスと前記第2の実行結果に含まれる各パスとの組ごとに、前記入力変数が取り得る値のうちの前記第1の実行結果に含まれるパスの条件式と前記第2の実行結果に含まれるパスとの論理積を真とする値の有無に基づいて、前記第2の実行結果に含まれるパスが前記第1の実行結果に含まれるパスに関連するか否かを判断し、
前記数式を判定する処理は、
前記第1の実行結果に含まれる各パスと前記第2の実行結果に含まれる各パスとの組合せの組ごとに、取得した前記第1の実行結果に含まれる数式と、取得した前記第2の実行結果に含まれる数式とが一致するか否かを判定し、
前記テストケースを生成すべきか否かを判定する処理は、
前記組ごとの判断結果と、前記組ごとの判定結果と、に基づいて、前記第2の実行結果に含まれるパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定することを特徴とする付記8に記載のテストケース生成方法。
(付記10)第1のプログラムをシンボリック実行することにより、前記第1のプログラムに含まれる入力変数が取り得る値のうちの前記第1のプログラムに含まれる第1のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第1の条件式と、前記第1のパスが実行された場合に出力される前記第1のプログラムに含まれる出力変数を表す第1の数式と、を含む第1の実行結果を取得する第1取得部と、
前記第1のプログラムの一部が変更された第2のプログラムをシンボリック実行することにより、前記入力変数の取り得る値のうちの前記第2のプログラムに含まれる第2のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第2の条件式と、前記第2のパスが実行された場合に出力される前記第2のプログラムに含まれる出力変数を表す第2の数式と、を含む第2の実行結果を取得する第2取得部と、
前記入力変数が取り得る値のうちの、前記第1取得部によって取得された前記第1の条件式と前記第2取得部によって取得された前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無に基づいて、前記第2のパスが前記第1のパスに関連するか否かを判断するパス関連判断部と、
前記第1取得部によって取得された前記第1の数式と、前記第2取得部によって取得された前記第2の数式とが一致するか否かを判定する数式判定部と、
前記パス関連判断部による判断結果と前記数式判定部による判定結果とに基づいて、前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定する生成判定部と、
を有することを特徴とするテストケース生成装置。
(付記11)第1のプログラムをシンボリック実行することにより、前記第1のプログラムに含まれる入力変数が取り得る値のうちの前記第1のプログラムに含まれる第1のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第1の条件式と、前記第1のパスが実行された場合に出力される前記第1のプログラムに含まれる出力変数を表す第1の数式と、を含む第1の実行結果を取得する第1取得部と、
前記第1のプログラムの一部が変更された第2のプログラムをシンボリック実行することにより、前記入力変数の取り得る値のうちの前記第2のプログラムに含まれる第2のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第2の条件式と、前記第2のパスが実行された場合に出力される前記第2のプログラムに含まれる出力変数を表す第2の数式と、を含む第2の実行結果を取得する第2取得部と、
前記入力変数が取り得る値のうちの、前記第1取得部によって取得された前記第1の条件式と前記第2取得部によって取得された前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無に基づいて、前記第2のパスが前記第1のパスに関連するか否かを判断するパス関連判断部と、
前記第1取得部によって取得された前記第1の数式と、前記第2取得部によって取得された前記第2の数式とが一致するか否かを判定する数式判定部と、
前記パス関連判断部による判断結果と前記数式判定部による判定結果とに基づいて、前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定する生成判定部と、
を有するコンピュータを含むことを特徴とするテストケース生成装置。
(付記12)コンピュータに、
第1のプログラムをシンボリック実行することにより、前記第1のプログラムに含まれる入力変数が取り得る値のうちの前記第1のプログラムに含まれる第1のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第1の条件式と、前記第1のパスが実行された場合に出力される前記第1のプログラムに含まれる出力変数を表す第1の数式と、を含む第1の実行結果を取得し、
前記第1のプログラムの一部が変更された第2のプログラムをシンボリック実行することにより、前記入力変数の取り得る値のうちの前記第2のプログラムに含まれる第2のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第2の条件式と、前記第2のパスが実行された場合に出力される前記第2のプログラムに含まれる出力変数を表す第2の数式と、を含む第2の実行結果を取得し、
前記入力変数が取り得る値のうちの、取得した前記第1の条件式と取得した前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無に基づいて、前記第2のパスが前記第1のパスに関連するか否かを判断し、
取得した前記第1の数式と、取得した前記第2の数式とが一致するか否かを判定し、
判断結果と判定結果とに基づいて、前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定する、
処理を実行させることを特徴とするテストケース生成プログラム。
(付記13)第1のプログラムをシンボリック実行することにより、前記第1のプログラムに含まれる入力変数が取り得る値のうちの前記第1のプログラムに含まれる第1のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第1の条件式と、前記第1のパスが実行された場合に出力される前記第1のプログラムに含まれる出力変数を表す第1の数式と、を含む第1の実行結果を取得し、
前記第1のプログラムの一部が変更された第2のプログラムをシンボリック実行することにより、前記入力変数の取り得る値のうちの前記第2のプログラムに含まれる第2のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第2の条件式と、前記第2のパスが実行された場合に出力される前記第2のプログラムに含まれる出力変数を表す第2の数式と、を含む第2の実行結果を取得し、
前記入力変数が取り得る値のうちの、取得した前記第1の条件式と取得した前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無に基づいて、前記第2のパスが前記第1のパスに関連するか否かを判断し、
取得した前記第1の数式と、取得した前記第2の数式とが一致するか否かを判定し、
判断結果と判定結果とに基づいて、前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定する、
処理をコンピュータに実行させるテストケース生成プログラムを記録したことを特徴する記録媒体。
100、2700 テストケース生成装置
701、801 シンボリック実行結果
901、2701 第1取得部
902、2702 第2取得部
903、2707 パス関連判断部
904、2708 関連情報作成部
905、2705 特定部
906、2709 数式判定部
907、2710 生成判定部
908 算出部
909 テストケース生成部
2703 テスト入力値判断部
2704 関連情報生成部
2706 組作成部

Claims (9)

  1. コンピュータが、
    第1のプログラムをシンボリック実行することにより、前記第1のプログラムに含まれる入力変数が取り得る値のうちの前記第1のプログラムに含まれる第1のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第1の条件式と、前記第1のパスが実行された場合に出力される前記第1のプログラムに含まれる出力変数を表す第1の数式と、を含む第1の実行結果を取得し、
    前記第1のプログラムの一部が変更された第2のプログラムをシンボリック実行することにより、前記入力変数の取り得る値のうちの前記第2のプログラムに含まれる第2のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第2の条件式と、前記第2のパスが実行された場合に出力される前記第2のプログラムに含まれる出力変数を表す第2の数式と、を含む第2の実行結果を取得し、
    前記入力変数が取り得る値のうちの、取得した前記第1の条件式と取得した前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無に基づいて、前記第2のパスが前記第1のパスに関連するか否かを判断し、
    取得した前記第1の数式と、取得した前記第2の数式とが一致するか否かを判定し、
    判断結果と判定結果とに基づいて、前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定する、
    処理を実行することを特徴とするテストケース生成方法。
  2. 前記コンピュータが、
    前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきであると判定した場合、前記第2の条件式を真とする前記入力変数の値を算出し、
    算出した前記値を前記入力変数の値とする前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成する、
    処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のテストケース生成方法。
  3. 前記コンピュータが、
    前記第2のパスが前記第1のパスに関連すると判断し、かつ、前記第1の数式と前記第2の数式とが一致すると判定した場合、前記入力変数が取り得る値のうちの前記第1の条件式と前記第2の条件式の否定との論理積を真とする値の有無を特定するとともに、前記入力変数が取り得る値のうちの前記第1の条件式の否定と前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無を特定する、処理を実行し、
    前記テストケースを生成すべきか否かを判定する処理は、
    特定結果に基づいて、前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定することを特徴とする請求項1または2に記載のテストケース生成方法。
  4. 前記コンピュータが、
    前記第2のパスが前記第1のパスに関連すると判断し、かつ、前記第1の数式と前記第2の数式とが一致すると判定した場合、前記入力変数が取り得る値のうちの前記第1の条件式の否定と前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無を特定する、処理を実行し、
    前記テストケースを生成すべきか否かを判定する処理は、
    前記第1の条件式の否定と前記第2の条件式との論理積を真とする値が有ると特定した場合、前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきであると判定し、
    前記算出する処理は、
    前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきであると判定した場合、前記第1の条件式の否定と前記第2の条件式との論理積を真とする前記入力変数の値を算出することを特徴とする請求項2に記載のテストケース生成方法。
  5. 前記判断する処理は、
    前記第1のパスの動作をテストするテストケースの入力値を、前記第2のパスの条件式に与えた場合に前記第2の条件式が真となるか否かに基づいて、前記第2のパスが前記第1のパスに関連するか否かを判断することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のテストケース生成方法。
  6. 前記コンピュータが、
    前記第2のパスが前記第1のパスに関連すると判断した場合、前記入力変数が取り得る値のうちの前記第1の条件式と前記第2の条件式の否定との論理積を真とする値の有無を特定するとともに、前記入力変数が取り得る値のうちの前記第1の条件式の否定と前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無を特定し、
    特定結果に基づいて、前記第2のパスが前記第1のプログラムに含まれるパス群のうちの前記第1のパスとは異なるパスに関連しないことを判断する、
    処理を実行することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のテストケース生成方法。
  7. 前記コンピュータが、
    前記第2のパスが前記第1のパスに関連すると判断した場合、前記入力変数が取り得る値のうちの前記第1の条件式と前記第2の条件式の否定との論理積を真とする値の有無を特定するとともに、前記入力変数が取り得る値のうちの前記第1の条件式の否定と前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無を特定し、
    特定結果に基づいて、前記第2のプログラムに含まれるパス群のうちの前記第2のパスとは異なるパスが前記第1のパスに関連しないことを判断する、
    処理を実行することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のテストケース生成方法。
  8. 第1のプログラムをシンボリック実行することにより、前記第1のプログラムに含まれる入力変数が取り得る値のうちの前記第1のプログラムに含まれる第1のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第1の条件式と、前記第1のパスが実行された場合に出力される前記第1のプログラムに含まれる出力変数を表す第1の数式と、を含む第1の実行結果を取得する第1取得部と、
    前記第1のプログラムの一部が変更された第2のプログラムをシンボリック実行することにより、前記入力変数の取り得る値のうちの前記第2のプログラムに含まれる第2のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第2の条件式と、前記第2のパスが実行された場合に出力される前記第2のプログラムに含まれる出力変数を表す第2の数式と、を含む第2の実行結果を取得する第2取得部と、
    前記入力変数が取り得る値のうちの、前記第1取得部によって取得された前記第1の条件式と前記第2取得部によって取得された前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無に基づいて、前記第2のパスが前記第1のパスに関連するか否かを判断するパス関連判断部と、
    前記第1取得部によって取得された前記第1の数式と、前記第2取得部によって取得された前記第2の数式とが一致するか否かを判定する数式判定部と、
    前記パス関連判断部による判断結果と前記数式判定部による判定結果とに基づいて、前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定する生成判定部と、
    を有することを特徴とするテストケース生成装置。
  9. コンピュータに、
    第1のプログラムをシンボリック実行することにより、前記第1のプログラムに含まれる入力変数が取り得る値のうちの前記第1のプログラムに含まれる第1のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第1の条件式と、前記第1のパスが実行された場合に出力される前記第1のプログラムに含まれる出力変数を表す第1の数式と、を含む第1の実行結果を取得し、
    前記第1のプログラムの一部が変更された第2のプログラムをシンボリック実行することにより、前記入力変数の取り得る値のうちの前記第2のプログラムに含まれる第2のパスが実行される条件となる前記入力変数の値を表す第2の条件式と、前記第2のパスが実行された場合に出力される前記第2のプログラムに含まれる出力変数を表す第2の数式と、を含む第2の実行結果を取得し、
    前記入力変数が取り得る値のうちの、取得した前記第1の条件式と取得した前記第2の条件式との論理積を真とする値の有無に基づいて、前記第2のパスが前記第1のパスに関連するか否かを判断し、
    取得した前記第1の数式と、取得した前記第2の数式とが一致するか否かを判定し、
    判断結果と判定結果とに基づいて、前記第2のパスの動作をテストするテストケースを生成すべきか否かを判定する、
    処理を実行させることを特徴とするテストケース生成プログラム。
JP2013067571A 2013-03-27 2013-03-27 テストケース生成方法、テストケース生成装置、およびテストケース生成プログラム Expired - Fee Related JP6032095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067571A JP6032095B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 テストケース生成方法、テストケース生成装置、およびテストケース生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067571A JP6032095B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 テストケース生成方法、テストケース生成装置、およびテストケース生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191652A JP2014191652A (ja) 2014-10-06
JP6032095B2 true JP6032095B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51837826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067571A Expired - Fee Related JP6032095B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 テストケース生成方法、テストケース生成装置、およびテストケース生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6032095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112181833A (zh) * 2020-09-28 2021-01-05 全球能源互联网研究院有限公司 一种智能化模糊测试方法、装置及系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6316120B2 (ja) * 2014-06-30 2018-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 テストケース生成システム及びテストケースを記録した記録媒体
CN106326125B (zh) * 2016-08-26 2019-04-05 上海合福信息科技有限公司 一种测试用例生成方法
JP6790921B2 (ja) * 2017-03-02 2020-11-25 富士通株式会社 プログラム分析装置、プログラム分析方法及びプログラム分析プログラム
KR102610756B1 (ko) * 2019-02-11 2023-12-07 현대자동차주식회사 소프트웨어 테스트를 위한 테스트케이스 관리 장치 및 관리 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110257A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Fujitsu Ltd データベース更新装置、データベース更新方法及びデータベース更新プログラムを格納した記録媒体
JP5672165B2 (ja) * 2011-06-16 2015-02-18 富士通株式会社 テストデータ生成プログラム、テストデータ生成方法、テストデータ生成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112181833A (zh) * 2020-09-28 2021-01-05 全球能源互联网研究院有限公司 一种智能化模糊测试方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014191652A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ciccozzi et al. Execution of UML models: a systematic review of research and practice
JP6032095B2 (ja) テストケース生成方法、テストケース生成装置、およびテストケース生成プログラム
US20140013304A1 (en) Source code analytics platform using program analysis and information retrieval
US11256502B2 (en) Automatic generation of documentation and aggregation of community content
Osman et al. Automatic feature selection by regularization to improve bug prediction accuracy
CN104969188B (zh) 用于对具有缺少源位置的代码段的源代码建模的方法
US9311077B2 (en) Identification of code changes using language syntax and changeset data
Sae‐Lim et al. Context‐based approach to prioritize code smells for prefactoring
US10073764B1 (en) Method for instruction sequence execution analysis and visualization
Torunski et al. Code style analytics for the automatic setting of formatting rules in ides: A solution to the tabs vs. spaces debate
Ma'ayan The quality of junit tests: an empirical study report
Siddiq et al. A Lightweight Framework for High-Quality Code Generation
Duran et al. Reusability in goal modeling: A systematic literature review
Kozik et al. Q-Rapids framework for advanced data analysis to improve rapid software development
Walunj et al. Defect prediction using deep learning with Network Portrait Divergence for software evolution
Aho et al. Automated extraction of GUI models for testing
KR20150128711A (ko) 컴퓨터 시스템 활동의 트레이스 타임라인을 분석하기 위한 방법 및 시스템
Mendonça et al. Test2feature: Feature-based test traceability tool for highly configurable software
Pinto et al. TOM: a model-based GUI testing framework
JP7380851B2 (ja) テストスクリプト生成装置、テストスクリプト生成方法及びプログラム
Pomian et al. Together We Go Further: LLMs and IDE Static Analysis for Extract Method Refactoring
GB2397905A (en) Method for automatically generating and ordering test scripts
Alvin et al. StaticGen: static generation of UML sequence diagrams
Kodhai et al. Method-Level code clone modification using refactoring techniques for clone maintenance
US20240069907A1 (en) Software development context history operations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees