JP6030375B2 - ダンパ装置 - Google Patents

ダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6030375B2
JP6030375B2 JP2012175153A JP2012175153A JP6030375B2 JP 6030375 B2 JP6030375 B2 JP 6030375B2 JP 2012175153 A JP2012175153 A JP 2012175153A JP 2012175153 A JP2012175153 A JP 2012175153A JP 6030375 B2 JP6030375 B2 JP 6030375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic vibration
vibration absorber
damper
rotation axis
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012175153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014034988A (ja
Inventor
山口 誠
誠 山口
友則 木下
友則 木下
卓也 吉川
卓也 吉川
昌宏 畑
昌宏 畑
亜樹 小川
亜樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Industries Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Industries Co Ltd filed Critical Aisin AW Industries Co Ltd
Priority to JP2012175153A priority Critical patent/JP6030375B2/ja
Publication of JP2014034988A publication Critical patent/JP2014034988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030375B2 publication Critical patent/JP6030375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、エンジンなどの動力源から入力されるトルク変動に伴う振動を減衰させて出力するダンパ装置に関する。
従来、この種のダンパ装置として、例えば特許文献1に記載の装置が提案されている。このダンパ装置は、トルク伝達経路の上流から下流に配置される複数のダンパ部と、動吸振器とを備えている。なお、トルク伝達経路において互いに隣接する各ダンパ部のうち、上流側のダンパ部を「第1のダンパ部」というとともに、下流側のダンパ部を「第2のダンパ部」というものとする。
こうしたダンパ装置では、第1のダンパ部を構成する下流側部材と、第2のダンパ部を構成する上流側部材とが一体回転可能に連結されている。そして、この第2のダンパ部の上流側部材に、動吸振器が取り付けられている。
上記のようなダンパ装置に設けられる動吸振器としては、例えば特許文献2に記載されるように、遠心振り子式の動吸振器が知られている。こうした動吸振器は、平面視略円環状の板材で構成される動吸振器本体を備えている。この動吸振器本体における径方向における外側には、周方向に沿って配置される複数の転動室が形成されており、これら各転動室に、遠心振り子として機能する転動体が収容されている。
そして、動吸振器本体が第2のダンパ部の上流側部材に連結されることで、動吸振器が第2のダンパ部に取り付けられる。なお、動吸振器をダンパ部に取り付ける方法としては、例えば特許文献1に開示されるように、動吸振器本体の内周縁近傍の部位を、リベットなどによって第2のダンパ部の上流側部材の内周縁側の部位に取り付ける方法が挙げられる。
特表2011−504986号公報 特開平8−93856号公報
ところで、動吸振器を構成する動吸振器本体は、転動体に対する支持剛性を高めるために、比較的肉厚の板材で構成されている。そのため、動吸振器の重量が重いほど、動吸振器を備えるダンパ装置が重量化することとなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものである。その目的は、動吸振器の軽量化を図ることができるダンパ装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用について記載する。
本発明の一態様は、ダンパ部に動吸振器が連結されてなるダンパ装置を前提としている。そして、ダンパ部は、規定の回転軸線を中心に回転する入力側部材と、この入力側部材に同軸上で相対回転可能な出力側部材と、入力されるトルクの伝達経路における入力側部材と出力側部材との間に配置され且つトルク変動に伴う振動を減衰すべく弾性変形する弾性部材と、を備えている。また、動吸振器は、入力側部材に同軸上で配置される動吸振器本体と、この動吸振器本体に形成された転動室で転動する転動体と、を備えている。そして、動吸振器本体におけるダンパ部との連結部位は、径方向において転動室と同一位置又はこの転動室よりも外側に位置している。
上記構成によれば、動吸振器本体における転動室よりも径方向内側にダンパ部との連結部位を設ける場合と比較して、動吸振器本体を、その内側縁部が径方向外側に位置する形状とすることが可能となる。そのため、動吸振器本体を軽量化ができ、ひいては動吸振器の軽量化を図ることができるようになる。
本発明の一態様は、第1のダンパ部と第2のダンパ部とが直列的に配置されるとともに、第2及び第1のダンパ部の何れか一方のダンパ部に動吸振器が連結されてなるダンパ装置を前提としている。第1及び第2の各ダンパ部は、規定の回転軸線を中心に回転する入力側部材と、この入力側部材に同軸上で相対回転可能な出力側部材と、入力されるトルクの伝達経路における入力側部材と出力側部材との間に配置され且つトルク変動に伴う振動を減衰すべく弾性変形する弾性部材と、を備える。また、動吸振器は、入力側部材に同軸上で配置される動吸振器本体と、この動吸振器本体に形成された転動室で転動する転動体と、を備えている。そして、第1のダンパ部の出力側部材が、第2のダンパ部の入力側部材に連結され、動吸振器本体における一方のダンパ部との連結部位は、径方向において転動室と同一位置又はこの転動室よりも外側に位置している。
上記構成によれば、動吸振器本体における転動室よりも径方向内側に一方のダンパ部との連結部位を設ける場合と比較して、動吸振器本体を、その内側縁部が径方向外側に位置する形状とすることが可能となる。そのため、動吸振器本体を軽量化ができ、ひいては動吸振器の軽量化を図ることができるようになる。
また、動吸振器は第2のダンパに連結され、この第2のダンパ部の弾性部材は、第1のダンパ部の弾性部材及び動吸振器本体の内側縁部よりも径方向内側に位置しており、第2のダンパ部の入力側部材は、この第2のダンパ部の弾性部材にトルクを伝達する伝達部と、この伝達部よりも径方向外側に位置し且つ動吸振器本体が連結される連結部とを有し、第2のダンパ部において連結部よりも径方向内側の部分の一部は、回転軸線の延びる方向において動吸振器と位置的に重複していることが好ましい。
上記構成によれば、動吸振器本体の内側縁部が径方向外側に位置することにより、動吸振器本体の内周側に形成される空間が広くなる。その結果、動吸振器本体の内周側の空間に、第2のダンパ部において連結部よりも径方向内側の部分を配置することができる。そのため、動吸振器本体の内周側の空間を有効に活用することが可能となるため、ダンパ装置の設計の自由度が高くなる。
そして、連結部を、回転軸線の延びる方向において動吸振器本体との間に隙間を介在させた状態で配置し、連結部に、底壁が動吸振器本体の連結部位に当接する凹部を凹み形成することが好ましい。この場合、凹部の底壁と動吸振器本体の連結部位とを回転軸線の延びる方向に貫通する貫通孔を形成し、この貫通孔に挿通される連結部材によって動吸振器本体を連結部に連結することができる。
なお、連結部材としては、頭部とこの頭部から回転軸線の延びる方向に延出されている軸部とを有するリベットが挙げられる。この場合、貫通孔を挿通した軸部の先端を凹部の底壁にかしめることが好ましい。
連結部に凹部を形成しない場合、リベットの軸部の先端が、連結部から回転軸線の延びる方向に突出することとなる。この場合、軸部の先端が、ダンパ装置の周辺に配置される周辺部材と当接しないように、ダンパ装置と周辺部材との間のスペースを広くする必要がある。この点、上記構成によれば、リベットの軸部の先端が連結部に凹み形成された凹部内に位置するようになる。また、仮に軸部の先端が連結部から回転軸線の延びる方向に突出したとしても、その突出度合は凹部を形成しない場合と比較して小さくなる。その結果、上記のスペースを狭くすることが可能となる。
また、転動室は動吸振器本体の内周縁に開口し、周方向において互いに隣り合う各転動室を区画する区画壁には、転動体と衝突した際の衝撃を和らげる緩衝材を取り付けることが好ましい。
ダンパ装置が回転していないときには、動吸振器本体が回転しない。そのため、ダンパ装置の回転が止まったり、ダンパ装置の回転が極めて遅くなったりし、転動体は、自重に基づいて転動室内で変位することとなる。この際、区画壁に向かって変位する転動体が区画壁に設けられた緩衝材に衝突する。そのため、転動体と区画壁との衝突に起因した振動及び異音の発生を抑制することができるようになる。
そして、こうした動吸振器は、転動体が緩衝材に衝突してからこの転動体の更なる変位を規制する規制手段を更に備える構成であることが好ましい。これにより、緩衝材に衝突した転動体の更なる変位が規制手段によって規制される結果、転動体との衝突に起因した緩衝材に作用する応力を小さくすることができる。その結果、緩衝材が過度に撓むことを抑制でき、ひいては緩衝材の長寿命化を図ることができるようになる。
また、転動体には、連結部に対向する第1の側面から回転軸線の延びる方向に突出する第1の軸部と、第1の側面の反対側に位置する第2の側面から回転軸線の延びる方向に突出する第2の軸部とを設けることが好ましい。この場合、連結部には、第1の軸部を支持するとともに、転動室の径方向外側の縁部に沿った転動体の移動をガイドする第1のガイド部を形成してもよい。また、回転軸線の延びる方向において動吸振器本体を挟んだ連結部の反対側に、動吸振器本体と一体回転するガイド部材を配置し、このガイド部材には、第2の軸部を支持するとともに、転動室の径方向外側の縁部に沿った転動体の移動をガイドする第2のガイド部を設けてもよい。
この構成によれば、連結部が、第1の側面に対向する側のガイド部材として機能を兼ねることとなる。そのため、動吸振器本体と連結部との間に、連結部とは別にガイド部材を設けなくてもよい分、ダンパ装置の回転軸線の延びる方向における小型化を図ることが可能となる。
なお、ガイド部材を、動吸振器本体との間に隙間を介在させた状態で配置し、ガイド部材には、底壁が動吸振器本体の連結部位に当接する他の凹部を凹み形成することが好ましい。そして、この場合、凹部の底壁、動吸振器本体の連結部位及び他の凹部の底壁を回転軸線の延びる方向に貫通する貫通孔を形成し、リベットの頭部を他の凹部の底壁に係止させるとともに、リベットの軸部の先端を前記凹部の底壁にかしめてもよい。
上記構成によれば、リベットの頭部を他の凹部内に配置することが可能となる。そのため、リベットの頭部がガイド部材から回転軸線の延びる方向に突出することが抑制される。又は、頭部が突出したとしても、その突出度合を、他の凹部をガイド部材に設けない場合よりも小さくすることができる。したがって、ガイド部材と、ダンパ装置の周辺に設けられる周辺部材との間のスペースを狭くすることが可能となる。
また、軸部の先端をかしめることにより、軸部の先端側が軸部の基端側よりも太くなる。その結果、軸部の先端側と、貫通孔においてこの軸部の先端側に対応する部分の周壁との密着度合が高くなる。その結果、ダンパ装置に入力されるトルクがダンパ部を介して動吸振器本体に効率よく伝達されるようになる。これにより、ダンパ装置に入力されるトルク変動に伴う振動を、動吸振器によって好適に減衰することができるようになる。
本発明のダンパ装置の一実施形態を示す模式図。 ダンパ装置の単面図。 動吸振器の一部を拡大した拡大図。 動吸振器の一部を拡大した拡大図。 第3の中間プレートへの動吸振器の取付構造を示す側面図。 別の実施形態のダンパ装置を示す模式図。 別の実施形態のダンパ装置を示す模式図。 別の実施形態のダンパ装置を示す模式図。 別の実施形態のダンパ装置を示す模式図。
本発明を具体化した一実施形態について、図1〜図5に基づき説明する。なお、以下における本明細書中の説明において、単に「径方向」及び「周方向」という場合は、図2にて一点鎖線で示す回転軸線Sを中心とする「径方向」及び「周方向」であるものとする。また、回転軸線Sの延びる方向(図2では左右方向)を「軸線方向」といい、「軸線方向における一方側(図2における左側)」のことを「前側」というとともに、「軸線方向における他方側(図2における右側)」のことを「後側」というものとする。
図1に示すように、本実施形態のダンパ装置11は、エンジンなどの動力源から出力されるトルクの伝達経路において上流から下流に向けて順に配置される、第1のダンパ部20、第2のダンパ部30を備えている。すなわち、第2のダンパ部30は第1のダンパ部20に直列的に接続されており、第2のダンパ部30には第1のダンパ部20から出力されたトルクが入力される。こうした第2のダンパ部30には、入力されたトルク変動に伴う振動を減衰する機能を有する動吸振器40が連結されている。したがって、本実施形態では、第2のダンパ部30が、「第2及び第1のダンパ部のうち何れか一方のダンパ部」に相当する。
まず始めに、第1のダンパ部20について説明する。
図1及び図2に示すように、第1のダンパ部20は、入力側部材の一例としての上流側ダンパディスク21と、この上流側ダンパディスク21からトルクが伝達される弾性部材の一例としての上流側ダンパスプリング22とを備えている。上流側ダンパディスク21は平面視略円環状をなすディスク本体211を有し、このディスク本体211の外周縁からはトルク入力部212が前側に突出している。そして、上流側ダンパディスク21は、トルク入力部212にトルクが入力されると、規定の回転軸線Sを中心に回転する。また、ディスク本体211には、周方向に沿って等間隔に配置される複数の収容室213が形成されている。こうした収容室213には、周方向に伸縮できる態様で上流側ダンパスプリング22が収容されている。そして、周方向において互いに隣り合う各収容室213の間に位置する部分が、上流側ダンパスプリング22にトルクを伝達する第1の伝達部214として機能する。
ディスク本体211の前側には上流側ダンパディスク21に同軸上で配置される円環状の第2の中間プレート23が設けられ、ディスク本体211の後側には上流側ダンパディスク21に同軸上で配置される円環状の第1の中間プレート24が設けられている。これら第1及び第2の中間プレート24,23は、上流側ダンパディスク21に対して相対回転可能である。第2の中間プレート23は、上流側ダンパスプリング22よりも径方向内側で、第1の中間プレート24にリベット25によって連結されている。すなわち、第2の中間プレート23は、第1の中間プレート24と一体回転する。
こうした第1及び第2の各中間プレート24,23には、周方向及び径方向において上流側ダンパスプリング22の同一位置に窓部26が形成されている。本実施形態の第1のダンパ部20では、複数の上流側ダンパスプリング22が周方向に沿って配置されている。そのため、第1及び第2の各中間プレート24,23には、上流側ダンパスプリング22と同数の窓部26が周方向に沿って配置されている。
そして、周方向において互いに隣り合う各窓部26の間に位置する部分が、上流側ダンパスプリング22を介して上流側ダンパディスク21からトルクが伝達される第2の伝達部27として機能する。本実施形態では、第1の伝達部214の軸線方向における両側に、第2の伝達部27が配置されている。これにより、第1の伝達部214が上流側ダンパスプリング22の軸線方向における中央と係合し、第2の伝達部27が上流側ダンパスプリング22の軸線方向における縁部と係合するようになる。
また、本実施形態では、第1の中間プレート24の内周縁241は、第2の中間プレート23の内周縁231よりも径方向内側に位置している。こうした第1の中間プレート24は、上流側ダンパスプリング22を介して伝達されたトルクを第2のダンパ部30に伝達する。したがって、本実施形態では、第1の中間プレート24が、「第1のダンパ部20の出力側部材」として機能する。なお、本実施形態の第1の中間プレート24は、上流側ダンパスプリング22よりも径方向内側に位置する内周側部分242が上流側ダンパディスク21のディスク本体211よりも前側(図2では左側)に位置するように加工されている。
次に、第2のダンパ部30について説明する。
図1及び図2に示すように、第2のダンパ部30は、第1の中間プレート24の内周側部分242の前側(図2では左側)に配置される第3の中間プレート31と、上流側ダンパスプリング22よりも径方向内側に配置される弾性部材の一例としての下流側ダンパスプリング32とを備えている。この第3の中間プレート31は、上流側ダンパディスク21及び第1の中間プレート24に同軸上で配置されるとともに、第1の中間プレート24と一体回転する。具体的には、第3の中間プレート31において下流側ダンパスプリング32よりも径方向外側に位置する部分が、リベット33によって第1の中間プレート24に連結されている。
第2及び第3の各中間プレート24,31には、周方向及び径方向における下流側ダンパスプリング32の同一位置に窓部34が形成されている。本実施形態の第2のダンパ部30は、複数の下流側ダンパスプリング32を周方向に沿って配置した構成となっている。そのため、第2及び第3の各中間プレート24,31には、下流側ダンパスプリング32と同数の窓部34が周方向に沿って配置されている。そして、周方向において互いに隣り合う各窓部34の間に位置する部分が、第1のダンパ部20から出力されたトルクを下流側ダンパスプリング32に伝達する第3の伝達部35として機能する。したがって、本実施形態では、第3の中間プレート31が、「第2のダンパ部30の入力側部材」として機能し、第3の中間プレート31の第3の伝達部35が、「第2のダンパ部30の弾性部材(下流側ダンパスプリング32)にトルクを伝達する伝達部」として機能する。
また、第3の中間プレート31の第3の伝達部35よりも径方向外側は、連結部311となっている。この連結部311は、平面視略円環状をなしており、第1のダンパ部20の前側(図2では左側)に位置している。こうした連結部311の外周縁の径方向における位置は、上流側ダンパスプリング22の径方向における位置とほぼ同一位置となっている。そして、連結部311に動吸振器40が連結されている。
本実施形態の第2のダンパ部30は、軸線方向において第2及び第3の各中間プレート24,31の間に配置される円環状の下流側ダンパディスク36を備えている。この下流側ダンパディスク36は、上流側ダンパディスク21及び第1〜第3の各中間プレート24,23,31に同軸上で配置され、第2及び第3の各中間プレート23,31と相対回転可能となっている。
下流側ダンパディスク36には、下流側ダンパスプリング32を収容する複数の収容室361が周方向に沿って形成されている。こうした収容室361内で、下流側ダンパスプリング32は、周方向に伸縮できる態様で配置されている。そして、周方向において互いに隣り合う各収容室361の間に位置する部分が、下流側ダンパスプリング32を介してトルクが伝達される第4の伝達部362として機能する。このように第4の伝達部362を介して伝達されたトルクが、第2のダンパ部30、即ちダンパ装置11から出力される。したがって、本実施形態では、下流側ダンパディスク36が、「第2のダンパ部30の出力側部材」として機能する。
なお、本実施形態では、第4の伝達部362の軸線方向における両側に、第3の伝達部35が配置されている。そのため、第3の伝達部35が下流側ダンパスプリング32の軸線方向における縁部と係合し、第4の伝達部362が下流側ダンパスプリング32の軸線方向における中央と係合するようになっている。
次に、動吸振器40の構成、及び動吸振器40の第3の中間プレート31への取り付け構造について説明する。
図2及び図3に示すように、本実施形態の動吸振器40は、下流側ダンパスプリング32よりも径方向外側に位置している。こうした動吸振器40は、平面視略円環状をなす動吸振器本体41を備えている。この動吸振器本体41は、連結される第3の中間プレート31に同軸上で配置されるとともに、この第3の中間プレート31と一体回転する。なお、動吸振器本体41は、上流側ダンパディスク21、第1〜第3の各中間プレート24,23,31及び下流側ダンパディスク36を構成する板材と比較して、肉厚の板材(即ち、軸線方向における幅が広い板材)で構成されている。
本実施形態の動吸振器本体41の内側縁部としての内周縁411は、第1の中間プレート24に第3の中間プレート31を連結するリベット33よりも径方向外側に位置している。そして、動吸振器本体41の径方向内側には、第2のダンパ部30において連結部311よりも径方向内側の部分の一部が位置している。すなわち、第2のダンパ部の一部が、軸線方向において動吸振器本体41と位置的に重複している。
こうした動吸振器本体41には、周方向に沿って略等間隔に配置される複数の転動室43が形成されている。これら各転動室43は、動吸振器本体41の内周縁411側に開口している。また、転動室43の径方向外側の縁部(以下、「外側縁部」ともいう。)431は、その周方向における中央が径方向における最外部となる弧状をなしている。例えば、外側縁部431の弧形状としては、一例として、中心が回転軸線Sよりも径方向外側に位置するような円弧が挙げられる。
また、周方向において互いに隣り合う各転動室43の間には、各転動室43を区画する区画壁44が設けられている。こうした区画壁44は、径方向に沿った形状をなしている。そして、区画壁44の先端(径方向内側の端部)側には、円環状の緩衝材45が取り付けられている。この緩衝材45としては、例えば、合成樹脂などの可撓性材料で構成されるOリングが挙げられる。
区画壁44において緩衝材45の取付け位置よりも先端は、周方向における両側に広がる規制手段の一例としての幅広部441となっている。この幅広部441の周方向における端部は、緩衝材45の外周縁よりも周方向内側に位置している。
また、周方向において互いに隣り合う各転動室43の間であって且つ区画壁44の径方向外側には、軸線方向に貫通する取付孔501が形成されている(図3参照)。この取付孔501は、径方向において、転動室の外側縁部431の最外部と略同一位置に位置している。なお、動吸振器本体41において取付孔501が形成された部位が、「連結部位」に相当する。
図3及び図4に示すように、本実施形態の動吸振器40は、転動室43で転動する転動体の一例としてのコロ46を備えている。コロ46は、平面視略円形状をなしており、動吸振器本体41よりも肉厚に構成されている。こうしたコロ46の周面461には、全周に渡る環状の溝部462が設けられている。この溝部462の幅寸法(即ち、軸線方向における長さ寸法)は、動吸振器本体41の厚み寸法(即ち、軸線方向における長さ寸法)よりも僅かに大きい。
また、コロ46において第3の中間プレート31の連結部311に対向する側の側面である第1の側面463からは、その中央から第1の軸部464が後側に突出している。同様に、コロ46において第1の側面463の反対側に位置する第2の側面465からは、その中央から第2の軸部466が前側に突出している。
本実施形態の動吸振器40は、動吸振器本体41を挟んで第3の中間プレート31の連結部311の反対側に配置される円環状のガイド部材47を更に備えている。このガイド部材47は、動吸振器本体41との間に隙間を介在させた状態で動吸振器本体41に同軸上で配置されている。こうしたガイド部材47には、第2のガイド部の一例としてのガイド孔471が、転動室43の周方向における同一位置に形成されている。そして、ガイド孔471内に、第2の軸部466が挿通されている。すなわち、ガイド部材47は、第2の軸部466を介してコロ46を支持している。そして、ガイド孔471の径方向内側の縁部472は、転動室43の外側縁部431に沿った動吸振器本体41に対する相対移動をガイドする。
図2、図3及び図5に示すように、ガイド部材47は、動吸振器本体41に対して一体回転するように取り付けられている。このガイド部材47において動吸振器本体41に取り付けられる位置には、底壁481が動吸振器本体41に当接する第2の凹部48が形成されている。この第2の凹部48の底壁481は、動吸振器本体41の連結部位に当接している。そして、第2の凹部48の底壁481には、取付孔501と連通する第2の連通孔502が貫通形成されている。すなわち、第2の凹部48は、周方向において互いに隣り合う各転動室43の間に位置している。したがって、本実施形態では、第2の凹部48が、「他の凹部」に相当する。
また、動吸振器本体41は、第3の中間プレート31の連結部311との間に隙間を介在させた状態で配置されている。このように隙間を設ける理由としては、以下に示す理由が挙げられる。
(理由1)トルク変動に伴う振動の減衰効率を上げるためにはコロ46の重量を重くする必要があり、肉厚のコロ46(即ち、図2における左右方向の幅の広いコロ)を採用していること。
(理由2)このような肉厚のコロ46が転動する空間を確保すること。
そして、第3の中間プレート31の連結部311には、第1のガイド部の一例としてのガイド孔312が、転動室43の周方向における同一位置に形成されている。こうしたガイド孔312の周縁形状はガイド部材47に形成されたガイド孔471の周縁形状と略同一形状となっており、連結部311のガイド孔312内にはコロ46の第1の軸部464が挿通されている。すなわち、連結部311は、第1の軸部464を介してコロ46を支持している。
こうした連結部311において動吸振器本体41が取り付けられる位置には、底壁491が動吸振器本体41に当接する第1の凹部49が形成されている。この第1の凹部49の底壁491が、動吸振器本体41の連結部位に当接している。そして、第1の凹部49の底壁491には、取付孔501と連通する第1の連通孔503が貫通形成されている。すなわち、第1の凹部49は、周方向において互いに隣り合う各転動室43の間に位置している。したがって、本実施形態では、軸線方向に沿って連続する第1の連通孔503、取付孔501及び第2の連通孔502によって、軸線方向に延びる貫通孔50が構成される。また、第1の凹部49が、「凹部」に相当する。
動吸振器本体41及びガイド部材47は、連結部材の一例としてのリベット51によって第3の中間プレート31の連結部311に一体回転可能に取り付けられる。リベット51は、頭部511と軸線方向に延びる軸部512とを有している。本実施形態では、リベット51の頭部511がガイド部材47に係止される。すなわち、リベット51の軸部512の先端513は、ガイド部材47側から貫通孔50内に挿入され、連結部311側から貫通孔50外に突出している。そして、この状態で軸部512の先端513が連結部311にかしめられる。これにより、軸部512の先端513は、それ以外の部分よりも太くなる。このとき、リベット51の頭部511は、ガイド部材47の第2の凹部48内に位置するとともに、リベット51の軸部512の先端513は、第3の中間プレート31の連結部311の第1の凹部49内に位置している。
このようにリベット51をかしめると、軸部512において第3の中間プレート31の連結部311に形成された第1の連通孔503内に位置する部分もまた太くなる。そのため、リベット51の軸部512と、第3の中間プレート31の連結部311に形成された第1の連通孔503の周壁との密着度合が高くなり、第3の中間プレート31と動吸振器本体41との連結強度が強くなる。その結果、第3の中間プレート31を介した動吸振器本体41へのトルク伝達の効率が向上する。
次に、本実施形態のダンパ装置11の動作について説明する。
ダンパ装置11にトルクが入力されると、このトルクは、第1のダンパ部20及び第2のダンパ部30を介して出力される。このとき、入力されるトルクに変動が発生すると、上流側ダンパスプリング22や下流側ダンパスプリング32が伸縮することにより、トルク変動に伴う振動が減衰される。
また、ダンパ装置11にトルクが入力されて上流側ダンパディスクなどが回転すると、この回転が動吸振器40にも伝達される。すると、動吸振器本体41は、第3の中間プレート31と一体回転する。このとき、動吸振器本体41の回転速度がほぼ一定速であると、コロ46は、回転によって作用する遠心力によって、転動室43の外側縁部431の最外部(即ち、外側縁部の周方向における中央)に位置する。そして、コロ46は、動吸振器本体41とほぼ一体回転する。
その一方で、動吸振器本体41の回転速度が変化すると、即ち動吸振器40に入力されるトルクに変動が生じると、コロ46は、転動室43の外側縁部431に沿って動吸振器本体41に対して相対的に変位する。その結果、ダンパ装置11に入力されたトルク変動に伴う振動が動吸振器40によって減衰される。
そして、ダンパ装置11へのトルク伝達が遮断されると、動吸振器本体41の回転が停止する。すると、コロ46は、自重によって転動室43内で変位する。このときのコロ46の変位は、外側縁部431に沿った変位であるとは限らない。例えば、コロ46は、外側縁部431に沿うことなく鉛直方向下方に位置する区画壁44に向けて落下することがある。
こうした場合、区画壁44に取り付けられた緩衝材45にコロ46が衝突し、衝突に伴う振動及び衝撃音などの発生が抑制される。しかも、本実施形態の区画壁44の先端には幅広部441が設けられている。そのため、コロ46が緩衝材45に衝突したときには、その衝突直後にコロ46が幅広部441に当接し、コロ46のこれ以上の変位が規制される。その結果、コロ46の衝突に伴う緩衝材45の更なる撓みが抑制される。すなわち、緩衝材45に対する過度の負荷の付与が抑制され、緩衝材45の長寿命化が図られる。
以上説明したように、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、動吸振器本体41を、その径方向外側で第2のダンパ部30を構成する第3の中間プレート31に取り付けた。そのため、動吸振器本体を転動室よりも径方向内側で第2のダンパ部30に取り付ける場合と比較して、動吸振器本体41を、その内周縁411が径方向外側に位置する形状とすることができる。その結果、動吸振器本体41を軽量化させることができ、ひいてはこの動吸振器本体41を備える動吸振器40を軽量化させることができるようになる。
(2)このように動吸振器本体41の内周縁411を径方向外側に位置するようにしたことで、転動室43よりも径方向内側の空間を有効に活用することができる。すなわち、本実施形態の動吸振器40を備えるダンパ装置11の設計の自由度を向上させることができるようになる。
例えば、本実施形態では、第2のダンパ部30の一部が、軸線方向において動吸振器本体41と位置的に重複している。そのため、第2のダンパ部30を、動吸振器40と軸線方向とは異なる位置に配置する場合と比較して、ダンパ装置11の軸線方向における小型化を図ることができるようになる。
(3)本実施形態では、各転動室43は、径方向において上流側ダンパスプリング22と略同一位置に形成されている。そのため、転動室43が下流側ダンパスプリング32と径方向における同一位置に形成する場合と比較して、コロ46の可動範囲を広くしつつ、多くの転動室43を形成することが可能となる。
(4)第3の中間プレート31の連結部311には、第1の凹部49が形成されており、この第1の凹部49内に、リベット51の軸部512の先端513が収容されている。そのため、軸部512の先端513が、連結部311よりも後側に突出することが抑制される。その結果、連結部311と第1のダンパ部20との間隔を狭くすることができ、ダンパ装置11の軸線方向における小型化を図ることができる。
(5)また、ガイド部材47には、第2の凹部48が形成されており、この第2の凹部48内に、リベット51の頭部511が収容されている。そのため、頭部511が、ガイド部材47よりも前側に突出することが抑制される。その結果、ダンパ装置11と、このダンパ装置11の前側に位置する周辺部材との隙間を狭くすることができる。すなわち、ダンパ装置11を備える動力伝達装置の軸線方向における小型化に貢献することが可能となる。
(6)本実施形態では、第1の凹部49及び第2の凹部48は、周方向において互いに隣り合う各転動室43の間に位置している。そのため、動吸振器本体41において転動室43を極力径方向外側に設けることができ、動吸振器40によるトルク変動に伴う振動の減衰効率を向上させることができる。また、第1の凹部49及び第2の凹部48が周方向において転動室43と重複する場合と比較して、動吸振器本体41の径方向寸法の小型化を図ることができる。
(7)本実施形態では、リベット51の軸部512の先端513が第3の中間プレート31の連結部311にかしめられるため、軸部512の先端513が太くなる。この際、軸部512において第3の中間プレート31の連結部311に形成された第1の連通孔503内に位置する部分もまた太くなる。その結果、軸部512の先端側と、第3の中間プレート31の連結部311に形成された第1の連通孔503の周壁との密着度合が高くなり、第3の中間プレート31と動吸振器本体41との連結強度が強くなる。そのため、第3の中間プレート31を介した動吸振器本体41へのトルク伝達効率を向上させることができるようになる。
(8)ダンパ装置11へのトルク伝達が遮断され、動吸振器本体41が回転しなくなると、コロ46は、自身の荷重によって鉛直方向下方に落下することとなる。このとき、コロ46が転動室43の外側縁部431に沿って変位しないおそれがあり、コロ46が区画壁44に衝突するおそれがある。この点、本実施形態では、区画壁44に緩衝材45が取り付けられている。そのため、この緩衝材45にコロ46が衝突することにより、衝撃に伴う振動及び異音の発生を抑制することができるようになる。
なお、動吸振器本体41が回転している場合、区画壁44にコロ46が当接することはほとんどない。そのため、区画壁44に緩衝材45を取り付けても、動吸振器40によるトルク変動に伴う振動の減衰作用が低下することはない。
(9)また、本実施形態の区画壁44の先端には、幅広部441が形成されている。そして、緩衝材45に衝突したコロ46は、幅広部441に当接し、この幅広部441によってこれ以上の緩衝材45の変位が規制される。その結果、コロ46が幅広部441に衝突した後では、コロ46の変位に伴う緩衝材45の変形が抑制される。これにより、緩衝材45に作用する負荷を少なくすることができ、この緩衝材45の長寿命化を図ることができるようになる。
(10)本実施形態では、第3の中間プレート31の連結部311にガイド孔312を設けている。そのため、連結部311は、第1の軸部464を介してコロ46を支持している。そのため、動吸振器本体41の後側に、ガイド部材を新たに設け、このガイド部材でコロ46を支持させる場合と比較して、ガイド部材を省略できる分、部品点数の増加を抑制することができる。また、ダンパ装置11の軸線方向における小型化を図ることができる。
なお、本実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・動吸振器40を第3の中間プレート31の連結部311に取り付けるに際し、リベット51の頭部511の一部が第2の凹部48から前側に突出していてもよい。また、リベット51の軸部512の先端513の一部が第1の凹部49から後側に突出していてもよい。
・動吸振器40を第3の中間プレート31の連結部311に取り付けるに際し、リベット51の頭部511を連結部311(即ち、第1の凹部49の底壁491)に係止させ、リベット51の軸部512の先端513をガイド部材47(即ち、第2の凹部48の底壁481)に係止させるようにしてもよい。
・中間プレート31の連結部311にガイド孔312を設けなくてもよい。この場合、軸線方向において動吸振器本体41と連結部311との間に、ガイド部材を新たに設け、このガイド部材にガイド孔312を形成してもよい。この場合、このガイド部材を、動吸振器本体41に一体回転可能な状態で取り付けることが好ましい。
・区画壁44の先端に幅広部441を設けなくてもよい。この場合、区画壁44の先端に、緩衝材とは異なる別の部材を別途取り付けてもよい。この構成を採用すると、区画壁44の先端に取り付けられた別の部材により規制手段が構成される。
また、区画壁44に取り付けられた緩衝材45にコロ46が衝突した後に、コロ46の第1の軸部464や第2の軸部466がガイド孔312の周縁やガイド孔471の周縁に当接するように、各ガイド孔312,471の形状を設計してもよい。この場合、軸部464,466及びガイド孔312,471により「規制手段」が構成される。
・区画壁44には、スリーブ状の緩衝材を取り付けてもよい。
・転動室43は、動吸振器本体41の内周縁411側に開口しない構成であってもよい。
・動吸振器本体41を第3の中間プレート31の連結部311に取り付けるための連結部材は、リベット51以外の他の部材であってもよい。例えば、連結部材はボルトであってもよい。
・第3の中間プレート31の連結部311に第1の凹部49を設けなくてもよい。この場合、連結部311と動吸振器本体41の連結部位との間の隙間を埋めるためのスペーサを設けてもよい。
同様に、ガイド部材47に第2の凹部48を設けなくてもよい。この場合、ガイド部材47と動吸振器本体41の連結部位との間の隙間を埋めるためのスペーサを設けてもよい。
・動吸振器本体41及びガイド部材47を、第3の中間プレート31と同一素材で構成する場合、リベット51などの連結部材を用いることなく動吸振器40を第3の中間プレート31に取り付けてもよい。例えば、動吸振器本体41を第3の中間プレート31に溶接によって取り付け、ガイド部材47を動吸振器本体41に溶接によって取り付けてもよい。
・第2のダンパ部30を、軸線方向において動吸振器本体41と位置的に重複させなくてもよい。
・動吸振器40を、図6に示すように、第1のダンパ部20の第1の中間プレート24に取り付けてもよい。この場合、第1のダンパ部20が、一方のダンパ部に相当する。
・動吸振器40を、図7に示すように、第2のダンパ部30の下流側ダンパディスク36に取り付けてもよい。この場合、第2のダンパ部30が、一方のダンパ部に相当する。
・動吸振器40を、図8に示すように、第1のダンパ部20の上流側ダンパディスク21に取り付けてもよい。この場合、第1のダンパ部20が、一方のダンパ部に相当する。
・ダンパ装置11は、3つ以上のダンパ部が直列的に接続された構成であってもよい。
・図9に示すように、ダンパ装置11は、一つのダンパ部200と、動吸振器40とを備えた構成であってもよい。この場合、動吸振器40を、ダンパ部200の出力側部材203に取り付けてもよい。また、ダンパスプリング202を介してトルクを出力側部材203に伝達する入力側部材201に、動吸振器40を取り付けてもよい。
・取付孔501を、転動室43よりも径方向外側に形成してもよい。
・動吸振器本体41は、複数の板材を重ね合わせることにより構成されたものであってもよい。
・弾性部材は、入力されたトルク変動に伴う振動を自身の弾性変形によって減衰させること可能なものであれば、スプリング以外の他の任意の部材であってもよい。例えば、弾性部材は、合成樹脂などの可撓性材料で構成したものであってもよい。
・動吸振器は、コロの代わりに、遠心振り子として作用する転動体を備えたものであってもよい。
次に、上記各実施形態及び別の実施形態から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記ダンパ部において前記動吸振器本体が連結される部材には、前記回転軸線の延びる方向において前記動吸振器本体との間に隙間を介在させた状態で配置される連結部が設けられ、同連結部には、底壁が前記動吸振器本体の前記連結部位に当接する凹部が凹み形成されており、
前記凹部の底壁と前記動吸振器本体の前記連結部位とを前記回転軸線の延びる方向に貫通する貫通孔が形成され、同貫通孔に挿通される連結部材によって前記動吸振器本体が前記連結部に連結されるダンパ装置。
11…ダンパ装置、20…第1のダンパ部、200…ダンパ部、201…入力側部材、203…出力側部材、21…入力側部材の一例としての上流側ダンパディスク、22…弾性部材の一例としての上流側ダンパスプリング、24…出力側部材の一例としての第1の中間プレート、30…第2のダンパ部、31…出力側部材の一例としての第3の中間プレート、311…連結部、312…第1のガイド部の一例としてのガイド孔、32…弾性部材の一例としての下流側ダンパスプリング、35…伝達部としての第3の伝達部、36…出力側部材の一例としての下流側ダンパディスク、40…動吸振器、41…動吸振器本体、411…内周縁、43…転動室、431…径方向外側の縁部としての外側縁部、44…区画壁、441…規制手段の一例としての幅広部、45…緩衝材、46…転動体の一例としてのコロ、463…第1の側面、464…第1の軸部、465…第2の側面、466…第2の軸部、47…ガイド部材、471…第2のガイド部の一例としてのガイド孔、48…他の凹部としての第2の凹部、481…底壁、49…第1の凹部、491…底壁、50…貫通孔、51…連結部材の一例としてのリベット、511…頭部、512…軸部、513…先端、S…回転軸線。

Claims (4)

  1. ダンパ部に動吸振器が連結されてなるダンパ装置において、
    前記ダンパ部は、規定の回転軸線を中心に回転する入力側部材と、同入力側部材に同軸上で相対回転可能な出力側部材と、入力されるトルクの伝達経路における前記入力側部材と前記出力側部材との間に配置され且つトルク変動に伴う振動を減衰すべく弾性変形する弾性部材と、を備え、
    前記動吸振器は、前記入力側部材に同軸上で配置される動吸振器本体と、同動吸振器本体に形成された転動室で転動する転動体と、を備え、
    前記動吸振器本体における前記ダンパ部との連結部位は、径方向において前記転動室と同一位置又は同転動室よりも外側に位置しており、
    前記ダンパ部の弾性部材は、前記動吸振器本体の内側縁部よりも径方向内側に位置しており、
    前記入力側部材は、前記弾性部材にトルクを伝達する伝達部と、同伝達部よりも径方向外側に位置し且つ前記動吸振器本体が連結される連結部とを有し、
    前記ダンパ部において前記連結部よりも径方向内側の部分の一部は、前記回転軸線の延びる方向において前記動吸振器と位置的に重複しており、
    前記連結部は前記回転軸線の延びる方向において前記動吸振器本体との間に隙間を介在させた状態で配置され、前記連結部には、底壁が前記動吸振器本体の前記連結部位に当接する凹部が凹み形成されており、
    前記凹部の底壁と前記動吸振器本体の前記連結部位とを前記回転軸線の延びる方向に貫通する貫通孔が形成され、同貫通孔に挿通される連結部材によって前記動吸振器本体が前記連結部に連結され、
    前記連結部材は、頭部と同頭部から前記回転軸線の延びる方向に延出されている軸部とを有するリベットであって、
    前記貫通孔を挿通した前記軸部の先端が前記凹部の底壁にかしめられており、
    前記転動体には、前記連結部に対向する第1の側面から前記回転軸線の延びる方向に突出する第1の軸部と、前記第1の側面の反対側に位置する第2の側面から前記回転軸線の延びる方向に突出する第2の軸部とが設けられており、
    前記連結部には、前記第1の軸部を支持するとともに、前記転動室の径方向外側の縁部に沿った前記転動体の移動をガイドする第1のガイド部が形成され、
    前記回転軸線の延びる方向において前記動吸振器本体を挟んだ前記連結部の反対側には、前記動吸振器本体と一体回転するガイド部材が配置され、
    同ガイド部材は、前記第2の軸部を支持するとともに、前記転動室の径方向外側の縁部に沿った前記転動体の移動をガイドする第2のガイド部を有し、
    前記ガイド部材は前記動吸振器本体との間に隙間を介在させた状態で配置され、前記ガイド部材には、底壁が前記動吸振器本体の前記連結部位に当接する他の凹部が凹み形成されており、
    前記凹部の底壁、前記動吸振器本体の前記連結部位及び前記他の凹部の底壁を前記回転軸線の延びる方向に貫通する貫通孔が形成され、
    前記リベットの頭部が前記他の凹部の底壁に係止されるとともに、前記リベットの軸部の先端が前記凹部の底壁にかしめられる
    ことを特徴とするダンパ装置。
  2. 第1のダンパ部と第2のダンパ部とが直列的に配置されるとともに、前記第2及び第1のダンパ部の何れか一方のダンパ部に動吸振器が連結されてなるダンパ装置において、
    前記第1及び第2の各ダンパ部は、規定の回転軸線を中心に回転する入力側部材と、同入力側部材に同軸上で相対回転可能な出力側部材と、入力されるトルクの伝達経路における前記入力側部材と前記出力側部材との間に配置され且つトルク変動に伴う振動を減衰すべく弾性変形する弾性部材と、を備え、
    前記動吸振器は、前記入力側部材に同軸上で配置される動吸振器本体と、同動吸振器本体に形成された転動室で転動する転動体と、を備え、
    前記第1のダンパ部の前記出力側部材が、前記第2のダンパ部の前記入力側部材に連結され、
    前記動吸振器本体における前記一方のダンパ部との連結部位は、径方向において前記転動室と同一位置又は同転動室よりも外側に位置しており、
    前記動吸振器は前記第2のダンパ部に連結され、同第2のダンパ部の前記弾性部材は、前記第1のダンパ部の前記弾性部材及び前記動吸振器本体の内側縁部よりも径方向内側に位置しており、
    前記第2のダンパ部の前記入力側部材は、同第2のダンパ部の前記弾性部材にトルクを伝達する伝達部と、同伝達部よりも径方向外側に位置し且つ前記動吸振器本体が連結される連結部とを有し、
    前記第2のダンパ部において前記連結部よりも径方向内側の部分の一部は、前記回転軸線の延びる方向において前記動吸振器と位置的に重複しており、
    前記連結部は前記回転軸線の延びる方向において前記動吸振器本体との間に隙間を介在させた状態で配置され、前記連結部には、底壁が前記動吸振器本体の前記連結部位に当接する凹部が凹み形成されており、
    前記凹部の底壁と前記動吸振器本体の前記連結部位とを前記回転軸線の延びる方向に貫通する貫通孔が形成され、同貫通孔に挿通される連結部材によって前記動吸振器本体が前記連結部に連結され、
    前記連結部材は、頭部と同頭部から前記回転軸線の延びる方向に延出されている軸部とを有するリベットであって、
    前記貫通孔を挿通した前記軸部の先端が前記凹部の底壁にかしめられており、
    前記転動体には、前記連結部に対向する第1の側面から前記回転軸線の延びる方向に突出する第1の軸部と、前記第1の側面の反対側に位置する第2の側面から前記回転軸線の延びる方向に突出する第2の軸部とが設けられており、
    前記連結部には、前記第1の軸部を支持するとともに、前記転動室の径方向外側の縁部に沿った前記転動体の移動をガイドする第1のガイド部が形成され、
    前記回転軸線の延びる方向において前記動吸振器本体を挟んだ前記連結部の反対側には、前記動吸振器本体と一体回転するガイド部材が配置され、
    同ガイド部材は、前記第2の軸部を支持するとともに、前記転動室の径方向外側の縁部に沿った前記転動体の移動をガイドする第2のガイド部を有し、
    前記ガイド部材は前記動吸振器本体との間に隙間を介在させた状態で配置され、前記ガイド部材には、底壁が前記動吸振器本体の前記連結部位に当接する他の凹部が凹み形成されており、
    前記凹部の底壁、前記動吸振器本体の前記連結部位及び前記他の凹部の底壁を前記回転軸線の延びる方向に貫通する貫通孔が形成され、
    前記リベットの頭部が前記他の凹部の底壁に係止されるとともに、前記リベットの軸部の先端が前記凹部の底壁にかしめられる
    ことを特徴とするダンパ装置。
  3. 前記転動室は前記動吸振器本体の内周縁側に開口してなり、
    周方向において互いに隣り合う前記各転動室を区画する区画壁には、前記転動体と衝突した際の衝撃を和らげる緩衝材が取り付けられている
    請求項2に記載のダンパ装置。
  4. 前記動吸振器は、前記転動体が前記緩衝材に衝突してから同転動体の更なる変位を規制する規制手段を更に備える
    請求項3に記載のダンパ装置。
JP2012175153A 2012-08-07 2012-08-07 ダンパ装置 Expired - Fee Related JP6030375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175153A JP6030375B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 ダンパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175153A JP6030375B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 ダンパ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205196A Division JP6286508B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 ダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034988A JP2014034988A (ja) 2014-02-24
JP6030375B2 true JP6030375B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50284104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175153A Expired - Fee Related JP6030375B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 ダンパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6030375B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587388B2 (ja) * 2014-12-24 2019-10-09 株式会社エクセディ 自動車用の動吸振装置、及びトルクコンバータのロックアップ装置
JP6421697B2 (ja) * 2015-06-04 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
DE102015216356A1 (de) * 2015-08-27 2017-03-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungsscheibe mit Fliehkraftpendel
JP6534589B2 (ja) * 2015-09-11 2019-06-26 株式会社エクセディ トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19911560A1 (de) * 1999-03-16 2000-09-21 Mannesmann Sachs Ag Schwingungsdämpfungsvorrichtung
JP5585360B2 (ja) * 2010-09-30 2014-09-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 流体伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014034988A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9011257B2 (en) Lock-up device for fluid coupling
JP6030375B2 (ja) ダンパ装置
JP6141783B2 (ja) ダンパディスク組立体
US20110031083A1 (en) Lockup device and fluid type power transmitting device
JP6252686B2 (ja) ダンパ装置
CN108138902B (zh) 减振装置
JP2008249007A (ja) スプリングシートおよびダンパーディスク組立体
KR20170058945A (ko) 회전 진동 댐퍼를 갖는 클러치 디스크
JP6314888B2 (ja) 捩り振動低減装置
US6029793A (en) Damper disk assembly
KR102470352B1 (ko) 일체형 원심 진자식 진동 흡수 장치를 갖는 댐퍼
KR20200031533A (ko) 비틀림 진동 저감 장치
KR102683356B1 (ko) 원심 진자, 원심 진자를 포함하는 토크 전달 장치, 및 차량
JP2019039456A5 (ja)
KR20150028987A (ko) 비틀림 진동 댐퍼
JP6286508B2 (ja) ダンパ装置
US9523408B2 (en) Roller for a pendulum mass of a centrifugal force pendulum
US10584763B2 (en) Floating stop for pendulum masses
JP2013148211A (ja) 振子ダンパ
JP6336291B2 (ja) ダイナミックダンパ及び動力伝達軸の回転変動抑制装置
KR101339389B1 (ko) 차량용 토크 컨버터
EP2949963B1 (en) Damper apparatus
JP6707864B2 (ja) 振動減衰装置
JP6425593B2 (ja) 動吸振装置、及び流体継手
JP2020133814A (ja) 回転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees