JP6029626B2 - 制御装置、および制御方法 - Google Patents

制御装置、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6029626B2
JP6029626B2 JP2014164766A JP2014164766A JP6029626B2 JP 6029626 B2 JP6029626 B2 JP 6029626B2 JP 2014164766 A JP2014164766 A JP 2014164766A JP 2014164766 A JP2014164766 A JP 2014164766A JP 6029626 B2 JP6029626 B2 JP 6029626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
priority
control device
voice
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014164766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015015728A (ja
Inventor
祐介 阪井
祐介 阪井
真生 近藤
真生 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saturn Licensing LLC
Original Assignee
Saturn Licensing LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saturn Licensing LLC filed Critical Saturn Licensing LLC
Priority to JP2014164766A priority Critical patent/JP6029626B2/ja
Publication of JP2015015728A publication Critical patent/JP2015015728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029626B2 publication Critical patent/JP6029626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、制御装置、および制御方法に関する。
近年、例えばPC(Personal Computer)などのように、コンテンツデータの再生を行いながら、外部装置との間でユーザ間の通話に関する通信を行うことが可能な装置の普及が進んでいる。上記のような装置の中には、例えばコンテンツデータの再生に係るアプリケーションや通話に関する通信に係るアプリケーションなどが有する音声ミキサ機能をユーザが利用することによって、コンテンツデータが示す音声の音量と、ユーザの発話音声の音量とをそれぞれ調整可能なものもある。しかしながら、上記のような装置のユーザは、例えば通話状態などに応じて適宜手動で音量を調整しなければならない。そのため、上記のような装置を用いるユーザの利便性が損なわれていた。
このような中、音量を自動的に調整する技術が開発されている。一の音声の出力中に他の音データに対応する音声を出力する場合には、当該一の音声の音量を下げる技術としては、例えば、特許文献1が挙げられる。
特開平11−45096号公報
音量を自動的に調整する従来の技術(以下、単に「従来の技術」という。)が適用された制御装置(以下、「従来の制御装置」という。)は、一の音声の出力中に他の音データに対応する音声を出力する場合には、当該一の音声の音量を下げる。つまり、例えば従来の制御装置がコンテンツデータの再生を行いながら、外部装置との間でユーザ間の通話に関する通信を行う場合には、従来の制御装置は、ユーザの発話音声を出力させるごとに、再生中のコンテンツデータが示す音声(以下、「コンテンツ音声」という。)の音量を自動的に下げることとなる。よって、従来の技術を用いる場合には、ユーザは、通話状態などに応じて適宜手動でコンテンツ音声や発話音声の音量を調整しなくてもよいので、ユーザの利便性をある程度は向上させることができる可能性はある。
しかしながら、上記のように、従来の制御装置は、一の音声の出力中に他の音データに対応する音声を出力する場合には、当該一の音声の音量を下げてしまう。そのため、従来の制御装置では、例えば“ユーザがコンテンツ音声の音量を下げることを所望していない場合であっても、自動的に当該音量が下がってしまう”などの望ましくない事態が生じてしまう。
したがって、従来の技術を用いたとしても、ユーザの利便性の向上は、望むべくもない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、通信対象装置との間で通話に関する通信を行う場合におけるユーザの利便性の向上を図ることが可能な、新規かつ改良された制御装置、および制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、1または2以上の通信対象装置との間で、音声による通話に関する通信を行う通信部と、音声、または、音声および画像を示すコンテンツデータの再生を行う再生処理部と、上記通話に関する通信におけるユーザの発話音声を検出する検出部と、上記再生処理部が再生しているコンテンツデータ、および/または、上記検出部により検出された発話音声に対応するユーザに設定されている優先度に基づいて、上記優先度がより高く設定されている音声の音量がより大きくなるように、上記コンテンツデータが示す音声の音量と上記発話音声の音量とをそれぞれ選択的に調整する音量制御部と、を備える制御装置が提供される。
かかる構成により、通信対象装置との間で通話に関する通信を行う場合におけるユーザの利便性の向上を図ることができる。
また、再生されている上記コンテンツデータに上記優先度が設定されており、検出された上記発話音声に対応するユーザに上記優先度が設定されていない場合、または、再生されている上記コンテンツデータおよび検出された上記発話音声に対応するユーザに上記優先度が設定されており、上記コンテンツデータに設定されている上記優先度がより高い場合には、上記音量制御部は、上記コンテンツデータが示す音声の音量を、上記コンテンツデータが示す音声の音量の基準となる第1基準値以上に設定し、上記発話音声の音量を、上記第1基準値より小さく設定してもよい。
また、再生されている上記コンテンツデータに上記優先度が設定されておらず、検出された上記発話音声に対応するユーザに上記優先度が設定されている場合、または、再生されている上記コンテンツデータおよび検出された上記発話音声に対応するユーザに上記優先度が設定されており、上記発話音声に対応するユーザに設定されている上記優先度がより高い場合には、上記音量制御部は、上記コンテンツデータが示す音声の音量を、上記発話音声の音量の基準となる第2基準値より小さく設定してもよい。
また、上記音量制御部は、上記発話音声の音量を、上記第2基準値より大きな第3基準値に設定してもよい。
また、上記検出部において複数のユーザの発話音声が検出された場合、上記音量制御部は、優先度がより高く設定されたユーザに対応する発話音声の音量を、第3基準値に設定してもよい。
また、再生されている上記コンテンツデータおよび検出された上記発話音声に対応するユーザに上記優先度が設定されていない場合、上記音量制御部は、上記発話音声に対応するユーザに対して上記コンテンツデータよりもより高い上記優先度が設定されていると判定して、上記コンテンツデータが示す音声の音量と上記発話音声の音量とをそれぞれ選択的に調整してもよい。
また、音量制御部は、上記コンテンツデータが示す音声の音量と上記発話音声の音量とをそれぞれ大きく調整する場合には、所定の時間をかけて徐々に大きくし、上記コンテンツデータが示す音声の音量と上記発話音声の音量とをそれぞれ小さく調整する場合には、所定の時間をかけて徐々に小さくしてもよい。
また、音量制御を行うか否かを判定する判定部をさらに備え、上記音量制御部は、上記判定部において音量制御を行うと判定された場合に、上記コンテンツデータが示す音声の音量と上記発話音声の音量との選択的な音量の調整を行ってもよい。
また、上記判定部は、撮像により得られた動画像である撮像画像に基づいてユーザの所定の動作を検出し、検出結果に基づいて音量制御を行うか否かを判定してもよい。
また、上記検出部は、外部音声入力装置において生成された音声信号と、上記通信部が上記通信対象装置から受信した外部音声信号とに基づいて、上記通話に関する通信におけるユーザの発話音声を検出し、上記判定部は、上記外部音声入力装置とユーザとの距離を示す距離情報に基づいて、音量制御を行うか否かを判定してもよい。
また、音声信号を生成する音声入力部をさらに備え、上記検出部は、上記音声入力部において生成された音声信号と、上記通信部が上記通信対象装置から受信した外部音声信号とに基づいて、上記通話に関する通信におけるユーザの発話音声を検出し、上記判定部は、上記音声入力部とユーザとの距離を示す距離情報に基づいて、音量制御を行うか否かを判定してもよい。
また、上記通信部は、撮像により得られた動画像である撮像画像および音声による通話に関する通信を行い、上記再生処理部が再生したコンテンツデータが示す画像と、上記通信部が上記通信対象装置から受信した上記撮像画像とが共に表示される画像を、表示画面に表示させる表示制御部をさらに備えてもよい。
また、上記表示制御部は、上記音量制御部における上記コンテンツデータが示す音声の音量と上記発話音声の音量との選択的な音量の調整と連動して、コンテンツデータが示す画像と上記通信部が受信した上記撮像画像との表示比率を変更させてもよい。
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、1または2以上の通信対象装置との間で、音声による通話に関する通信を行うステップと、音声、または、音声および画像を示すコンテンツデータの再生を行うステップと、上記通話に関する通信におけるユーザの発話音声を検出するステップと、上記再生を行うステップにおいて再生されているコンテンツデータ、および/または、上記検出するステップにおいて検出された発話音声に対応するユーザに設定されている優先度に基づいて、上記優先度がより高く設定されている音声の音量がより大きくなるように、上記コンテンツデータが示す音声の音量と上記発話音声の音量とをそれぞれ選択的に調整するステップと、を有する制御方法が提供される。
かかる方法を用いることにより、通信対象装置との間で通話に関する通信を行う場合におけるユーザの利便性の向上を図ることができる。
本発明によれば、通信対象装置との間で通話に関する通信を行う場合におけるユーザの利便性の向上を図ることができる。
本発明の実施形態に係る制御装置における利便性向上アプローチに係る処理の一例を示す流れ図である。 本発明の実施形態に係る制御装置における優先度に基づく音量制御処理の一例を示す流れ図である。 本発明の実施形態に係る制御装置におけるコンテンツ音声の音量と発話音声の音量との調整の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る制御装置における発話音声の音量調整処理の一例を示す流れ図である。 本発明の第1の実施形態に係る制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る制御装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本発明の実施形態に係るアプローチ
2.本発明の実施形態に係る制御装置
3.本発明の実施形態に係るプログラム
(本発明の実施形態に係るアプローチ)
本発明の実施形態に係る制御装置(以下、「制御装置100」と示す場合がある。)の構成について説明する前に、本発明の実施形態に係る利便性向上アプローチについて説明する。なお、以下に示す本発明の実施形態に係る利便性向上アプローチに係る処理は、本発明の実施形態に係る制御方法に係る処理と捉えることができる。
また、以下では、制御装置100が、コンテンツデータの再生に係る処理と、1、または2以上の通信対象装置との間における通話に関する通信に係る処理とを平行して行う場合を例に挙げて説明する。ここで、本発明の実施形態に係るコンテンツデータとは、音声、または、音声および画像(動画像/静止画像)を示すデータである。コンテンツデータとしては、例えば、音楽データや映像データなどが挙げられる。また、本発明の実施形態に係る通話に関する通信としては、例えば、音声による通話に関する通信が挙げられるが、本発明の実施形態に係る通話に関する通信は、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る通話に関する通信は、撮像により得られた動画像である撮像画像および音声による通話(例えばビデオ通話)に関する通信であってもよい。また、本発明の実施形態に係る撮像画像とは、例えば、撮像により得られた動画像(または、時間軸方向に連続して撮像された静止画像の集合体)である。
[利便性向上アプローチの概要]
上述したように、従来の制御装置は、一の音声の出力中に他の音データに対応する音声を出力する場合には、当該一の音声の音量を下げる。しかしながら、仮に、従来の制御装置がコンテンツデータの再生を行いながら、外部装置との間でユーザ間の通話に関する通信を行う機能を有しているときには、例えば“ユーザがコンテンツ音声の音量を下げることを所望していない場合であっても、自動的に当該音量が下がってしまう”などの望ましくない事態が生じる恐れがある。ユーザがコンテンツ音声の音量を下げることを所望していない場合としては、例えば、再生されている映画(コンテンツの一例)のクライマックスシーンにおいて、コンテンツ音声が自動的に下がってしまった場合などが挙げられる。ここで、上記のような望ましくない事態が生じた場合には、音量を自動的に調整することがかえってユーザの利便性を損ねる可能性がある。したがって、従来の制御装置を用いたとしても、ユーザの利便性を向上させることができるとは限らない。
一方、例えば上記のように映画(コンテンツの一例)のクライマックスシーンが再生されているときであっても、コンテンツ音声が自動的に下がって欲しいとユーザが所望する場合も想定しうる。コンテンツ音声が自動的に下がって欲しいとユーザが所望する場合としては、例えば、ユーザが、再生されているコンテンツよりも、通話を優先したい場合などが挙げられる。上記の場合には、例えば従来の技術のように、一の音声の出力中に他の音データに対応する音声を出力するときに当該一の音声の音量を下げることが、ユーザの利便性の向上に資することとなる。
そこで、本発明の実施形態に係る制御装置100は、再生しているコンテンツデータ、および/または、検出された発話音声に対応するユーザに設定されている優先度に基づいて、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量とをそれぞれ選択的に調整する。より具体的には、制御装置100は、優先度がより高く設定されている音声の音量がより大きくなるように、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量とをそれぞれ選択的に調整する。
ここで、本発明の実施形態に係る優先度とは、制御装置100が、コンテンツ音声や発話音声の音量を調整するときにどの音声の音量を優先的に大きくするのかを判定するために用いる指標である。制御装置100は、例えば、コンテンツデータと発話音声に対応するユーザとのいずれか一方に優先度が設定されている場合には、優先度が設定されているものを優先度が高いと判定し、また、双方に優先度が設定されている場合には、優先度がより高い方を優先度が高いと判定する。優先度としては、例えば、1〜10などの複数段階で表される数値が挙げられる。なお、本発明の実施形態に係る優先度は、上記のように複数段階で表される数値に限られず、上記判断が可能であればどのような形式で表されるものであってもよい。また、本発明の実施形態に係る優先度が複数段階で表される数値である場合、例えば、値が大きい方が優先度が高くてもよいし、または、値が小さい方が優先度が高くてもよい。以下では、本発明の実施形態に係る優先度が、複数段階で表された数値であり、値が大きい方が優先度が高い場合を例に挙げて説明する。
コンテンツデータには、例えば、優先度がメタデータとして設定される。上記の場合には、制御装置100は、再生しているコンテンツデータのメタデータを適宜参照することによって、例えばシーンごと(コンテンツデータが映像データの場合)や、フレーズごと(コンテンツデータが音楽データの場合)に、当該コンテンツデータの優先度を動的に解釈することが可能となる。ここで、コンテンツデータに設定される優先度は、例えば当該コンテンツデータの作成者により予め設定されるが、上記に限られず、例えばユーザ操作に基づいて制御装置100が設定したものであってもよい。また、上記メタデータは、例えば、コンテンツデータに含まれていてもよいし、別データ(外部メタデータ)であってもよい。
また、制御装置100は、例えば、自装置が記憶する優先度情報や、通信対象装置から送信される優先度情報に基づいて、通話に係る発話音声に対応するユーザに設定されている優先度を特定する。ここで、本発明の実施形態に係る優先度情報とは、ユーザ名と優先度とが対応付けて記録された情報である。優先度情報に設定される優先度は、例えば優先度情報の作成時に設定されるが、上記に限られず、例えばユーザ操作に基づいて制御装置100が設定したものであってもよい。
また、例えば自装置が記憶する優先度情報と通信対象装置から送信される優先度情報とが同一のユーザに対応する優先度情報であるなど、同一のユーザに対応する優先度情報が複数存在する場合には、制御装置100は、例えば、いずれか一方の優先度情報を選択的に用いて優先度を特定する。上記の場合、制御装置100は、例えば自装置に記憶されている優先度情報を優先的に用いるなど、予め規定された設定またはユーザ操作に基づく設定に従って、使用する優先度情報を選択する。なお、同一のユーザに対応する優先度情報が複数存在する場合における制御装置100の処理は、上記に限られない。例えば、制御装置100は、同一のユーザに対応する複数の優先度情報に設定されている優先度の平均値を算出して、当該平均値を当該ユーザに対応する新たな優先度とすることもできる。
なお、制御装置100における発話音声に対応するユーザに設定されている優先度の特定方法は、上記に限られない。例えば、制御装置100は、記憶しているユーザ名とユーザを特定する情報とが対応付けて記録されたユーザ情報と、優先度情報とに基づいて、発話音声に対応するユーザに設定されている優先度を特定することもできる。より具体的には、制御装置100は、例えば、ユーザ情報に基づいて発話したユーザを特定し、特定されたユーザに対応する優先度を優先度情報から取得することによって、発話音声に対応するユーザに設定されている優先度を特定する。ここで、本発明の実施形態に係るユーザ情報に記録されるユーザを特定する情報としては、例えば、ユーザの声紋の情報(音声の周波数や強度などの情報)や、ユーザの顔の特徴を示す顔情報(例えば、骨格の情報や、目・鼻・口の位置関係を示す情報など)などが挙げられる。制御装置100は、例えば、発話音声と記憶するユーザの声紋の情報との照合や、撮像画像から抽出した顔情報と記憶する顔情報との照合など、任意の声紋認証技術や顔認識技術を用いることによって、発話しているユーザを特定することが可能である。
上記のように、設定されている優先度に基づいて、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量とをそれぞれ選択的に調整することによって、制御装置100は、優先度がより高く設定されている音声の音量をより大きくさせることができる。よって、制御装置100は、設定されている優先度に基づいて音量を動的に制御することによって、コンテンツ音声の音量を発話音声の音量よりも大きくすることができ、また、発話音声の音量をコンテンツ音声の音量よりも大きくすることができる。
したがって、制御装置100は、上述した望ましくない事態が生じる可能性をより低減させつつ、音量を制御することが可能となるので、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
なお、上記では、制御装置100が優先度に基づいて音量を制御する例を示したが、本発明の実施形態に係る制御装置100における処理は、上記に限られない。例えば、制御装置100と通信対象装置とが、撮像画像および音声による通話(例えばビデオ通話)に関する通信を行っている場合、制御装置100は、選択的な音量の調整と連動して、再生しているコンテンツデータが示す画像と通話に係る撮像画像との表示比率を変更させることもできる。本発明の実施形態に係る選択的な音量の調整と連動した表示比率の変更としては、例えば、制御装置100が、通信対象装置を用いて通話を行っている通話対象ユーザの発話音声を大きくする場合に、当該通話対象ユーザを示す撮像画像の表示サイズを大きく表示させることが挙げられる。また、制御装置100は、例えば、上記撮像画像の表示サイズの変更と連動して、コンテンツデータが示す画像の表示サイズを小さくしてもよい。なお、本発明の実施形態に係る選択的な音量の調整と連動した表示比率の変更に係る処理が、上記に限られないことは、言うまでもない。
上記のように選択的な音量の調整と連動して表示比率の変更が行われることによって、例えば、音量が大きくなった発話音声がどの通信対象装置のユーザであるかを、制御装置100のユーザに視覚的に通知することが可能となる。したがって、選択的な音量の調整と連動して表示比率の変更を行うることによって、制御装置100は、ユーザの利便性をさらに高めることができる。
また、制御装置100は、コンテンツデータおよび発話音声に対応するユーザの双方に優先度が設定されていない場合には、例えば、発話音声に対応するユーザに対して、コンテンツデータよりもより高い優先度が設定されていると判定する(例外処理の一例)。そして、制御装置100は、上記判定結果に基づいて、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量とをそれぞれ選択的に調整する。よって、制御装置100は、コンテンツデータおよび発話音声に対応するユーザの双方に優先度が設定されていない場合であっても、上記のように予め規定された判定結果に基づいて、発話音声の音量をコンテンツ音声の音量よりも大きくすることができる。なお、上記では、コンテンツデータおよび発話音声に対応するユーザの双方に優先度が設定されていない場合において、発話音声が優先される例を示したが、制御装置100は、コンテンツ音声が優先されるように音量を制御してもよい。上記のように、予め規定された判定結果に基づいてコンテンツ音声の音量と発話音声の音量とを制御することによって、制御装置100は、たとえコンテンツデータおよび発話音声に対応するユーザの双方に優先度が設定されていない場合であっても、自動的に音量を制御することができる。
[利便性向上アプローチに係る処理の具体例]
次に、上述した本発明の実施形態に係る利便性向上アプローチを実現するための処理の一例について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る制御装置100における利便性向上アプローチに係る処理の一例を示す流れ図である。
制御装置100は、コンテンツ音声の音量を第1基準値に設定し(S100)、発話音声の音量を第2基準値に設定する(S102)。
ここで、本発明の実施形態に係る第1基準値とは、コンテンツ音声の音量の基準となる値である。また、本発明の実施形態に係る第2基準値とは、発話音声の音量の基準となる値である。つまり、ステップS100、S102の処理は、コンテンツ音声の音量および発話音声の音量の初期値を設定する処理に相当する。
また、図1では、ステップS100の処理が行われた後にステップS102の処理が行われている例を示しているが、制御装置100における利便性向上アプローチに係る処理は、上記に限られない。例えば、制御装置100は、ステップS102の処理が行われた後にステップS100の処理を行ってもよいし、ステップS100、S102の処理を同期して行うこともできる。
ステップS100、S102の処理が行われると、制御装置100は、本発明の実施形態に係る利便性向上アプローチに係る音量制御を行うか否かを判定する(S104)。ここで、制御装置100は、例えば、音量制御のオン/オフを規定するハードウェアスイッチや、リモートコントローラなどの外部操作装置から送信される外部操作信号に基づいて音量制御のオン/オフを規定するソフトウェアスイッチの状態に基づいて、ステップS104の判定を行う。なお、本発明の実施形態に係る制御装置100におけるステップS104の処理は、上記に限られない。
例えば、制御装置100は、撮像画像に基づいてユーザの所定の動作を検出し、検出結果に基づいて音量制御を行うか否かを判定してもよい。上記の場合、制御装置100は、例えば、自装置が備える撮像デバイス(後述する撮像部)や、外部撮像デバイス(後述する撮像装置)が生成した撮像画像を画像処理することによって、撮像画像に含まれるユーザの所定の動作(例えば、音量制御のオン/オフを示す手の形状や周期動作など)を検出する。そして、制御装置100は、例えば、音量制御のオン動作が検出された場合には音量制御を行うと判定する。ここで、制御装置100は、音量制御のオン動作が検出された場合には、例えば音量制御のオフ動作が検出されるまで音量制御を行うと判定するが、制御装置100における処理は、上記に限られない。例えば、制御装置100は、音量制御のオン動作が検出されている場合に限り、音量制御を行うと判定してもよい。
また、制御装置100は、例えば、自装置が備える音声入力デバイス(後述する音声入力部)や、外部音声入力デバイス(後述する音声入力装置)が生成した、これらのデバイスとユーザとの距離を示す距離情報に基づいて、距離情報が示す距離が所定の閾値以下の場合(または閾値未満の場合)に、音量制御を行うと判定することもできる。上記の場合、制御装置100は、例えば、距離情報が示す距離が所定の閾値を超えるまで(または閾値以上となるまで)、音量制御を行うと判定する。なお、上記距離情報は、例えば音声入力デバイスや外部音声入力デバイスが備える距離センサにより生成されるが、当該距離センサが、例えば音声入力デバイスや外部音声入力デバイスそのものに備えられておらず別体のデバイスであってもよいことは、言うまでもない。上記の場合には、後述する音声入力部や後述する音声入力装置とは別体の、距離情報生成部(図示せず)や距離測定装置(図示せず)が距離情報を生成することとなる。また、上記の場合における距離情報は、自装置が備える音声入力デバイス(後述する音声入力部)や外部音声入力デバイス(後述する音声入力装置)とユーザとの間のおよその距離を示すこととなる。
ステップS104において音量制御を行うと判定されない場合には、制御装置100は、利便性向上アプローチに係る処理を終了する。なお、図1に示す利便性向上アプローチに係る処理は、一度終了すれば再度行われないという類の処理ではなく、制御装置100は、一旦処理が終了しても定期的/非定期的に図1に示す利便性向上アプローチに係る処理を繰り返すことが可能である。
また、ステップS104において音量制御を行うと判定された場合には、制御装置100は、コンテンツデータの再生が行われているか否かを判定する(S106)。制御装置100は、例えば、記憶部(後述する)に記憶しているコンテンツデータを再生している場合、または、通信対象装置やサーバなどの外部装置から送信されたコンテンツデータを再生している場合に、コンテンツデータの再生が行われていると判定する。ここで、制御装置100は、例えば、外部装置から送信されたコンテンツデータをストリーミング方式にて再生させてもよいし、また、ダウンロード方式で再生させることもできる
ステップS106においてコンテンツデータの再生が行われていると判定されない場合には、制御装置100は、ステップS104からの処理を繰り返す。
また、ステップS106においてコンテンツデータの再生が行われていると判定された場合には、制御装置100は、発話音声が検出されたか否かを判定する(S108)。ここで、制御装置100は、例えば、音声入力デバイス(後述する音声入力部)を備える場合には、当該音声入力デバイスにおいて生成された音声信号と、通信対象装置から受信した外部音声信号とに基づいて、これらの音声信号が検出されたときに発話音声が検出されたと判定する。また、制御装置100は、例えば、上記音声入力デバイスを備えていない場合には、外部音声入力デバイス(後述する音声入力装置)において生成された音声信号と、通信対象装置から受信した外部音声信号とに基づいて、これらの音声信号が検出されたときに発話音声が検出されたと判定する。
ステップS108において発話音声が検出されたと判定されない場合には、制御装置100は、ステップS104からの処理を繰り返す。
また、ステップS108において発話音声が検出されたと判定された場合には、制御装置100は、優先度に基づく音量制御を行う(S110)。
〔優先度に基づく音量制御処理の一例〕
図2は、本発明の実施形態に係る制御装置100における優先度に基づく音量制御処理の一例を示す流れ図であり、図1のステップS110の処理の一例を示している。
制御装置100は、再生しているコンテンツデータに優先度が設定されているか否かを判定する(S200)。制御装置100は、例えばコンテンツデータのメタデータに基づいて、ステップS200の判定を行う。
〔1〕コンテンツデータに優先度が設定されていない場合
ステップS200において再生しているコンテンツデータに優先度が設定されていると判定されない場合には、制御装置100は、発話音声に対応するユーザに対して優先度が設定されているか否かを判定する(S202)。ここで、制御装置100は、例えば、自装置が記憶する優先度情報や、通信対象装置から送信される優先度情報に基づいて、通話に係る発話音声に対応するユーザに設定されている優先度を特定することにより、ステップS202の処理を行う。
ステップS202において発話音声に対応するユーザに対して優先度が設定されていると判定された場合には、制御装置100は、後述するステップS206、S208の処理を行う。
また、ステップS202において発話音声に対応するユーザに対して優先度が設定されていると判定されない場合には、制御装置100は、発話音声に対応するユーザに対して、再生しているコンテンツデータよりもより高い優先度が設定されていると判定する(S204)。ここで、ステップS204の処理は、優先度に基づく音量制御処理における一種の例外処理である。
ステップS202において発話音声に対応するユーザに対して優先度が設定されていると判定された場合、または、ステップS204の処理が行われた場合には、制御装置100は、コンテンツ音声の音量を第2基準値よりも小さく設定する(S206)。また、制御装置100は、発話音声の音量を調整する(S208)。
なお、図2では、ステップS206の処理が行われた後にステップS208の処理が行われている例を示しているが、制御装置100における音量制御処理は、上記に限られない。例えば、制御装置100は、ステップS208の処理が行われた後にステップS206の処理を行ってもよいし、ステップS206、S208の処理を同期して行うこともできる。
図3は、本発明の実施形態に係る制御装置100におけるコンテンツ音声の音量と発話音声の音量との調整の一例を示す説明図である。
ここで、図3では、音声入力デバイス(後述する音声入力部)または外部音声入力デバイス(後述する音声入力装置)が生成した音声信号に対応する発話音声を“第1発話音声”と示し、また、通話対象装置から送信された外部音声信号に対応する発話音声(すなわち、通話相手の音声)を“第2発話音声”と示している。なお、以下では、図3に示す第1発話音声と第2発話音声とを総称して“発話音声”と示す場合がある。また、図3では、第2発話音声が1つの場合、すなわち、制御装置100と1つの通信対象装置とが通話に関する通信を行っている例を示している。また、図3では、第1基準値よりも第2基準値が小さい例を示しているが、本発明の実施形態に係る第1基準値と第2基準値との関係は、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る第2基準値は、第1基準値以上の値であってもよい。
図3のAに示すように、第1発話音声または第2発話音声が検出されると、制御装置100は、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量とをそれぞれ調整する。より具体的には、制御装置100は、例えば、コンテンツ音声の音量を第2基準値より小さく設定する。また、制御装置100は、例えば、発話音声の音量を、第2基準値より大きな第3基準値に設定する。ここで、本発明の実施形態に係る第3基準値とは、例えば、本発明の実施形態に係る音量制御処理において制御装置100が設定する発話音声の音量の最大値である。また、第3基準値の値は、例えば、予め規定された値であってもよいし、ユーザ操作に基づいて変更可能な値であってもよい。
なお、図3では、制御装置100が、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量との双方を調整する例を示しているが、本発明の実施形態に係る制御装置100における音量制御処理は、上記に限られない。例えば、制御装置100は、コンテンツ音声の音量を第2基準値より小さく設定して発話音声の音量を調整しない、または、発話音声の音量を第3基準値に設定してコンテンツ音声の音量を調整しない(第1基準値<第3基準値の場合)、など、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量とをそれぞれ選択的に調整することもできる。つまり、制御装置100は、優先度がより高く設定されている音声の音量がより大きくなるように、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量とをそれぞれ選択的に調整する。
また、図3のBに示すように、第1発話音声および第2発話音声が検出されなくなると、制御装置100は、所定の期間(図3のCに示す期間)、発話音声が検出されない状態が続くか否かを判定する。そして、所定の期間(図3のCに示す期間)発話音声が検出されないと判定した場合には、制御装置100は、コンテンツ音声の音量を第1基準値に設定し、また、発話音声の音量を第2基準値に設定して、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量とをそれぞれ再調整する。ここで、制御装置100が、所定の期間(図3のCに示す期間)発話音声が検出されない状態が続くと判定した場合に、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量とをそれぞれ再調整するのは、通話に関する通信の場合、発話音声が一旦途切れた後、次の発話音声がすぐに検出される可能性があるからである。よって、上記のように所定の判定期間を設けることによって、音量の調整が頻繁に行われることにより起こりうる、コンテンツ音声、発話音声のバタツキを防止することが可能となる。
また、制御装置100は、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量とをそれぞれ大きく調整する場合には、所定の時間(例えば図3のD、Eに示す期間)をかけて徐々に大きくする(いわゆる、フェードイン)。また、制御装置100は、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量とをそれぞれ小さく調整する場合には、所定の時間(例えば図3のD、Eに示す期間)をかけて徐々に小さくする(いわゆる、フェードアウト)。ここで、制御装置100は、例えば図3のDに示すように、コンテンツ音声の音量の調整に要する所定の時間と発話音声の音量の調整に要する所定の時間とを同一に設定することもでき、また、例えば図3のEに示すように、これらの所定の時間を相異なるように設定することもできる。
制御装置100は、例えば図3に示すように、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量とを調整する。なお、図3では、第1発話音声の音量と第2発話音声の音量とを同期して調整する例を示したが、本発明の実施形態に係る制御装置100における発話音声の音量の調整処理は、上記に限られない。例えば、制御装置100は、複数の発話音声がある場合に、優先度がより高いユーザに対応する発話音声の音量を調整することもできる。
<発話音声の音量調整処理の一例>
図4は、本発明の実施形態に係る制御装置100における発話音声の音量調整処理の一例を示す流れ図であり、図2のステップS208の処理の一例を示している。
制御装置100は、図2のステップS202と同様に、発話音声に対応するユーザに対して優先度が設定されているか否かを判定する(S300)。
ステップS300において発話音声に対応するユーザに対して優先度が設定されていないと判定された場合には、制御装置100は、発話音声の音量を第3基準値に設定する(S302)。そして、制御装置100は、発話音声の音量調整処理を終了する。
また、ステップS300において発話音声に対応するユーザに対して優先度が設定されてると判定された場合には、制御装置100は、複数の発話音声が検出されているか否かを判定する(S304)。ステップS304において複数の発話音声が検出されていると判定されない場合には、制御装置100は、ステップS302の処理を行い、発話音声の音量調整処理を終了する。
また、ステップS304において複数の発話音声が検出されていると判定された場合には、制御装置100は、優先度がより高く設定されているユーザに対応する発話音声の音量を第3基準値に設定する(S306)。そして、制御装置100は、発話音声の音量調整処理を終了する。
ここで、制御装置100は、ステップS306の処理において、例えば、優先度がより高い1または2以上のユーザに対応する発話音声の音量を調整し、他のユーザに対応する発話音声の音量を調整しないが、本発明の実施形態に係るステップS306の処理は、上記に限られない。例えば、制御装置100は、ユーザそれぞれに設定されている優先度に応じた音量を、それぞれの発話音声に設定することもできる。制御装置100は、例えば、優先度と音量とが対応付けられたルックアップテーブルを用いることによって、ユーザそれぞれに設定されている優先度に応じた音量を設定する。
制御装置100は、例えば、図4に示す処理を行うことによって、複数の発話音声がある場合であっても、当該発話音声それぞれに対応するユーザに設定されている優先度に基づいて、当該発話音声それぞれの音量を調整することができる。なお、本発明の実施形態に係る発話音声の音量調整処理が、図4に示す例に限られないことは、言うまでもない。
再度図2を参照して、本発明の実施形態に係る制御装置100における優先度に基づく音量制御処理の一例について説明する。ステップS208の処理が行われると、制御装置100は、発話音声が所定の期間検出されていないか否かを判定する(S210)。ここで、ステップS210における所定の期間は、例えば図3のCに示す期間に相当する。
ステップS210において発話音声が所定の期間検出されていないと判定されない場合には、制御装置100は、ステップS208からの処理を繰り返す。また、ステップS210において発話音声が所定の期間検出されていないと判定された場合には、制御装置100は、優先度に基づく音量制御処理を終了する。
〔2〕コンテンツデータに優先度が設定されている場合
次に、コンテンツデータに優先度が設定されている場合における優先度に基づく音量制御処理の一例について説明する。ステップS200において再生しているコンテンツデータに優先度が設定されていると判定された場合には、制御装置100は、ステップS202と同様に、発話音声に対応するユーザに対して優先度が設定されているか否かを判定する(S212)。
ステップS212において発話音声に対応するユーザに対して優先度が設定されていると判定されない場合には、制御装置100は、後述するステップS216、S218の処理を行う。
また、ステップS212において発話音声に対応するユーザに対して優先度が設定されていると判定された場合には、制御装置100は、コンテンツデータに設定されている優先度が発話音声に対応するユーザに設定されている優先度よりも高いか否かを判定する(S214)。
ステップS214においてコンテンツデータに設定されている優先度が発話音声に対応するユーザに設定されている優先度よりも高いと判定された場合には、制御装置100は、ステップS206以降の処理を行う。
また、ステップS214においてコンテンツデータに設定されている優先度が発話音声に対応するユーザに設定されている優先度よりも高いと判定されない場合には、制御装置100は、コンテンツ音声の音量を調整しない(S216)。また、制御装置100は、発話音声の音量を第1基準値よりも小さく設定する(S218)。
ここで、図2では、ステップS216の処理において、制御装置100がコンテンツ音声の音量を調整しない例を示しているが、本発明の実施形態に係るステップS216の処理は、上記に限られない。例えば、制御装置100は、コンテンツデータに設定されている優先度が発話音声に対応するユーザに設定されている優先度よりも高いと判定されない場合に、コンテンツ音声の音量を第1基準値よりもさらに大きな値に設定してもよい。また、第1基準値よりも第2基準値が小さい値である場合には、制御装置100は、例えば、ステップS218の処理において発話音声の音量を第2基準値よりもさらに小さくする。
なお、図2では、ステップS216の処理が行われた後にステップS218の処理が行われている例を示しているが、制御装置100における音量制御処理は、上記に限られない。例えば、制御装置100は、ステップS218の処理が行われた後にステップS216の処理を行ってもよいし、ステップS216、S218の処理を同期して行うこともできる。
ステップS218の処理が行われると、制御装置100は、ステップS210と同様に、発話音声が所定の期間検出されていないか否かを判定する(S220)。
ステップS220において発話音声が所定の期間検出されていないと判定されない場合には、制御装置100は、発話音声が所定の期間検出されていないと判定されるまで処理を進めない。また、ステップS220において発話音声が所定の期間検出されていないと判定された場合には、制御装置100は、優先度に基づく音量制御処理を終了する。
制御装置100は、例えば図2に示す処理を行うことによって、コンテンツデータ、および/または、発話音声に対応するユーザに設定されている優先度に基づく音量制御処理を行う。なお、本発明の実施形態に係る優先度に基づく音量制御処理が、図2に示す例に限られないことは、言うまでもない。
再度図1を参照して、本発明の実施形態に係る利便性向上アプローチを実現するための処理の一例について説明する。ステップS110の処理(優先度に基づく音量制御処理)が終了すると、制御装置100は、ステップS100からの処理を繰り返す。
制御装置100は、例えば図1に示す処理を行うことによって、再生しているコンテンツデータの音声の音量と、通話に関する通信に係る発話音声の音量とをそれぞれ選択的に調整する。ここで、制御装置100は、例えば図2に示すような優先度に基づく音量制御処理を行うことによって、優先度がより高く設定されている音声の音量がより大きくなるように、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量とをそれぞれ選択的に調整する。したがって、制御装置100は、図1に示す処理を行うことによって、本発明の実施形態に係る利便性向上アプローチを実現することができるので、通信対象装置との間で通話に関する通信を行う場合におけるユーザの利便性の向上を図ることができる。なお、本発明の実施形態に係る利便性向上アプローチを実現するための処理が、図1に示す処理に限られないことは、言うまでもない。
(本発明の実施形態に係る制御装置)
次に、上述した本発明の実施形態に係る利便性向上アプローチに係る処理を行うことが可能な、本発明の実施形態に係る制御装置100の構成の一例について説明する。
[第1の実施形態]
図5は、本発明の第1の実施形態に係る制御装置100の構成の一例を示すブロック図である。
ここで、図5では、表示画面への画像(静止画像または動画像)の表示、表示画面の表示方向を撮像することによる撮像画像の生成、および音声による通話を実現するための音声入力・音声出力を行う表示システム200と、ネットワーク400で接続された通信対象装置300、…とを併せて示している。ここで、上記「ネットワーク400で接続されている」とは、一の装置と他の装置とがネットワーク400を介して通信を行っていること、または通信可能な状態にあることをいう。また、ネットワーク400としては、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などの有線ネットワーク、基地局を介した無線WAN(WWAN;Wireless Wide Area Network)などの無線ネットワーク、あるいは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いたインターネットなどが挙げられる。なお、制御装置100と通信対象装置300とは、ネットワーク400を介して通信を行うことに限られず、例えば、直接的に通信を行ってもよい。
図5に示す構成により、制御装置100と表示システム200とを用いるユーザは、例えばビデオ通話のような撮像画像および音声による通話を、通信対象装置300のユーザとの間で行うことができる。なお、図5の表示システム200を、例えば、マイクやスピーカなどから構成される、音声による通話を実現するための音声入力・音声出力を行う音声入出力システム(図示せず)に置き換えてもよい。上記の場合には、制御装置100と音声入出力システム(図示せず)とを用いるユーザは、音声による通話を通信対象装置300のユーザとの間で行うこととなる。
また、図5では、表示システム200が、表示を行う表示装置500と、撮像を行う撮像装置600と、音声を出力する音声出力装置700と、音声を入力する音声入力装置800とからなる例を示しているが、本発明の実施形態に係る表示システム200の構成は、上記に限られない。例えば、表示システム200は、表示装置500、撮像装置600、音声出力装置700が一体となった装置(例えば撮像機能および音声出力機能を有する表示装置)であってもよい。また、表示システム200は、例えば、表示機能、撮像機能、音声出力機能、および音声入力機能を有する、1つの装置であってもよい。
ここで、表示システム200が表示画面の表示方向を撮像した撮像画像を生成することによって、当該表示画面を見ているユーザを撮像した撮像画像が得られる。したがって、表示システム200が生成した撮像画像を処理することによって、制御装置100は、例えば、発話音声に対応するユーザに設定されている優先度の特定に係る顔認識処理などをより容易に行うことが可能となる。
図5を参照すると、制御装置100は、記憶部102と、通信部104と、入力部106と、制御部108とを備える。
また、制御装置100は、例えば、ROM(Read Only Memory;図示せず)や、RAM(Random Access Memory;図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)などを備えてもよい。制御装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス(bus)により各構成要素間を接続する。
ここで、ROM(図示せず)は、例えば制御部108が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、例えば制御部108により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。また、操作部(図示せず)としては、例えば、ボタンや、方向キー、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。なお、制御装置100は、制御装置100の外部装置としての操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)と接続されてもよい。
〔制御装置100のハードウェア構成例〕
図6は、本発明の実施形態に係る制御装置100のハードウェア構成の一例を示す説明図である。ここで、図6は、制御装置100のハードウェア構成のうちの、音声による通話に係るハードウェア構成の一例を示しており、同様の構成を有する通信対象装置300(すなわち、通信対象の他の制御装置100)を併せて示している。つまり、本発明の実施形態に係る制御装置100のハードウェア構成は、図6に示す構成に限られない。例えば、制御装置100は、記憶部102としての役目を果たす記録媒体(図示せず)や、入力部106としての役目を果たす入出力インタフェース(図示せず)などを備える。また、図6では、制御装置100が、例えばスピーカで構成される、音声出力装置700に対応する音声出力デバイス700A(後述する音声出力部に該当)を備えている例を示している。
記録媒体(図示せず)は、制御装置100が備える記憶手段であり、ユーザ情報や、優先度情報、コンテンツデータ、アプリケーションなどを記憶する。ここで、記録媒体(図示せず)としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)が挙げられる。また、制御装置100は、制御装置100から着脱可能な記録媒体(図示せず)を備えることもできる。
入出力インタフェース(図示せず)としては、例えば、音声入力端子や、音声出力端子、USB(Universal Serial Bus)端子、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子、各種処理回路などが挙げられる。
図6を参照すると、制御装置100は、例えば、通信モジュール150と、MPU152と、コンテンツデータ処理回路154と、ADコンバータ156と、サウンドミキサ158と、アンプ160とを備える。また、通信対象装置300は、例えば、通信モジュール350と、MPU352と、コンテンツデータ処理回路354と、ADコンバータ356と、サウンドミキサ358と、アンプ360とを備える。ここで、通信対象装置300の各構成要素は、後述する制御装置100の対応する各構成要素と同一の構成をとることができるので、以下では、通信対象装置300についての説明を省略する。
通信モジュール150は、制御装置100が備える通信手段であり、ネットワーク400を介して(あるいは、直接的に)、例えば表示システム200や、通信対象装置300、コンテンツデータを記憶するサーバ(図示せず)などの外部装置と無線/有線で通信を行う通信部104としての役目を果たす。ここで、通信インタフェース(図示せず)としては、例えば、通信アンテナおよびRF回路や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路、IEEE802.11bポートおよび送受信回路、あるいはLAN端子および送受信回路などが挙げられる。
なお、制御装置100と表示システム200とは、例えば、通信モジュール150および/または入出力インタフェース(図示せず)を用いて、音声信号や画像信号などの送受信を行うことが可能である。よって、本発明の実施形態に係る制御装置100は、通信モジュール150が、通信部104および入力部106の役目を果たす構成であってもよい。また、図6では、制御装置100が1つの通信モジュール150を備える構成を示しているが、本発明の実施形態に係る制御装置100の構成は、上記に限られない。例えば、制御装置100は、複数の通信モジュールを備え、複数の通信モジュールのうちの一の通信モジュールが通信部104の役目を果たし、複数の通信モジュールのうちの他の通信モジュールが入力部106としての役目を果たすこともできる。
MPU152は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)や、声紋認証処理、顔認識処理、画像処理などの各種機能を実現するための複数の回路が集積された集積回路などで構成され、制御装置100全体を制御する制御部152として機能する。また、MPU152は、制御装置100において、例えば、後述する再生処理部110、検出部112、判定部114、音量制御部116、および表示制御部118としての役目を果たす。なお、図5では、制御装置100が、MPU152と別途に、コンテンツデータ処理回路154とサウンドミキサ158とを備える例を示しているが、制御装置100の構成は、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る制御装置100は、MPU152が、コンテンツデータ処理回路154およびサウンドミキサ158の機能を有していてもよい。
MPU152は、例えば、ADコンバータ156から伝達される音声データ1を、声紋認識に係る音声判定プログラムを実行して処理し、音声データ1に含まれる発話音声に対応するユーザ(図6の例では、ユーザA)を特定する。そして、MPU152は、特定したユーザに対応するユーザ情報を通信モジュール150を介して通信対象装置300へ送信する(信号線L1参照)。
また、MPU152は、例えば、優先度に基づく音量制御処理に係るミキサ制御プログラムを実行する。そして、MPU152は、送信したユーザ情報、通信モジュール150から伝達される通信対象装置300から送信されたユーザ情報(信号線L2参照)、および再生されているコンテンツデータの優先度に基づいて、サウンドミキサ158を制御する。
コンテンツデータ処理回路154は、コンテンツデータの再生に係る処理を行う。ここで、コンテンツデータ処理回路154としては、例えばエンコーダやデコーダなどの各種回路が集積された集積回路が挙げられる。コンテンツデータ処理回路154において再生された、コンテンツ音声を示す音声データ3は、サウンドミキサ158へ伝達される。
ADコンバータ156(Analog to Digital Converter)は、音声入力装置800Aから受信した音声信号1を音声データ1に変換する。ここで、音声信号1には、例えば、ユーザAの発話音声、および/または、音声出力デバイス700Aから出力される音声が含まれうる。そして、ADコンバータ156は、音声データ1を通信モジュール150に伝達し(信号線L3参照)、音声データ1は、通信対象装置300へ送信される。また、ADコンバータ156は、MPU152およびサウンドミキサ158へ音声データ1を伝達する。
サウンドミキサ158は、MPU152により制御され、発話音声が含まれうる音声データ1、通信モジュール150から伝達される通信対象装置300から送信された、発話音声が含まれうる音声データ2(信号線L4参照)、およびコンテンツ音声を示す音声
データ3それぞれの音量を調整する。
サウンドミキサ−158により調整された音声データは、アンプ160において音声信号に変換、増幅され、音声信号が音声出力デバイス700Aへ伝達される。よって、音声出力デバイス700Aからは、優先度に基づく音量制御処理により調整された音量で、コンテンツ音声と発話音声とが出力される。
制御装置100は、例えば図6に示す構成により、本発明の実施形態に係る利便性向上アプローチに係る処理を実現する。なお、本発明の実施形態に係る制御装置100の構成が、図6に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
再度図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る制御装置100の構成の一例について説明する。記憶部102は、制御装置100が備える記憶手段である。ここで、記憶部102としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどが挙げられる。
また、記憶部102は、例えば、ユーザ情報や、優先度情報、コンテンツデータ、アプリケーションなどを記憶する。図5では、ユーザ情報130と、優先度情報132と、コンテンツデータ134、…とが記憶部102に記憶されている例を示している。
通信部104は、制御装置100が備える通信手段であり、ネットワーク400を介して(あるいは、直接的に)、表示システム200や通信対象装置300、サーバ(図示せず)などの外部装置と無線/有線で通信を行う。制御装置100は、通信部104を備えることによって、1または2以上の通信対象装置との間で通信を行い、通話に関する通信(音声による通話、または、撮像画像および音声による通話に関する通信)を行うことができる。また、通信部104は、例えば、制御部108により通信が制御される。
ここで、通信部104としては、例えば、通信アンテナおよびRF回路や、LAN端子および送受信回路などが挙げられるが、通信部104は、上記に限られない。例えば、通信部104は、ネットワーク400を介して外部装置と通信可能な任意の構成をとることができる。
入力部106は、例えば、撮像装置600が撮像により生成した撮像画像や、音声入力装置800が生成した音声信号を受信する。そして、入力部106は、受信した(入力された)撮像画像や音声信号を、制御部108へ伝達する。ここで、入力部106としては、例えば、音声入力端子や、音声出力端子、USB端子、DVI端子、HDMI端子、各種処理回路などが挙げられるが、入力部106は、上記に限られない。例えば、入力部106は、外部装置から撮像画像や音声信号を有線または無線で受信することが可能な任意の構成をとることができる。
また、入力部106は、音声入力装置800が生成した距離データを受信した場合には、当該距離データを制御部108へ伝達する。
制御部108は、例えば、MPUや、コンテンツデータ処理回路やサウンドミキサなどの各種処理回路が集積された集積回路などで構成され、制御装置100全体を制御する役目を果たす。また、制御部108は、再生処理部110と、検出部112と、判定部114と、音量制御部116と、表示制御部118とを備え、本発明の実施形態に係る利便性向上アプローチに係る処理を主導的に行う役目を果たす。
再生処理部110は、記憶部102に記憶しているコンテンツデータ、または、通信部104が受信した、通信対象装置300やサーバ(図示せず)などの外部装置から送信されたコンテンツデータを再生する。
検出部112は、入力部106から伝達される音声信号と、通信部104が受信した外部音声信号とに基づいて、通話に関する通信におけるユーザの発話音声を検出する。
また、判定部114は、音量制御を行うか否かを判定する。より具体的には、判定部114は、例えば、音量制御のオン/オフを規定するハードウェアスイッチやソフトウェアスイッチの状態や、撮像画像、距離情報に基づいて、図1のステップS104の処理を行う。
なお、図5では、制御装置100が判定部114を備える構成を示しているが、本発明の実施形態に係る制御装置100の構成は、上記に限られない。例えば、制御装置100は、判定部114を備えない構成をとることができる。上記の場合には、制御装置100は、例えば図1のステップS104において音量制御を行うと判定される状態で、本発明の実施形態に係る利便性向上アプローチに係る処理を行うこととなる。
音量制御部116は、優先度に基づく音量制御処理を主導的に行う役目を果たす。より具体的には、音量制御部116は、再生処理部が再生しているコンテンツデータ、および/または、検出部により検出された発話音声に対応するユーザに設定されている優先度に基づいて、例えば図2に示す処理を行う。そして、音量制御部116は、音量を調整した音声に対応する音声信号を、例えば通信部104を介して音声出力装置700へ送信して、音量を調整した音声を音声出力装置700に出力させる。
また、音量制御部116は、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量とを調整する場合には、いわゆるフェードイン、フェードアウトが実現されるように、徐々に音量を大きくまたは小さくする。
また、音量制御部116は、判定部114において音量制御を行うと判定された場合に、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量との選択的な音量の調整を行う。音量制御部116が判定部114の判定結果に応じて音量の調整を行うことによって、制御装置100では、例えば、ハードウェアスイッチやソフトウェアスイッチの状態や、ユーザの所定の動作、ユーザと音声入力装置800との距離などに基づいて、音量制御を選択的に有効化/無効化することが可能となる。
表示制御部118は、表示画面への画像の表示を制御する役目を果たす。より具体的には、例えばコンテンツ再生部110が画像を含むコンテンツに係るコンテンツデータを再生した場合には、表示制御部118は、表示装置500や自装置が備える表示部(後述する)に、当該画像を表示させる。また、表示制御部118は、例えば、制御装置100と通信対象装置300とが、例えば撮像画像および音声による通話に関する通信を行っている場合には、再生処理部110が再生したコンテンツデータが示す画像と、通信部104が通信対象装置300から受信した撮像画像とが共に表示される画像を、表示画面に表示させる。なお、制御装置100と通信対象装置300とが、例えば撮像画像および音声による通話に関する通信を行っている場合、表示制御部118は、上記コンテンツデータが示す画像などに加え、さらに入力部106が受信した撮像画像を表示画面に表示させてもよい。つまり、表示制御部118は、例えば、コンテンツデータが示す画像と共に、通話に係る撮像画像を表示画面に表示させる。
また、コンテンツデータが示す画像と撮像画像とが共に表示される画像を表示画面に表示させる場合、表示制御部118は、例えば、音量制御部116におけるコンテンツ音声の音量と発話音声の音量との選択的な音量の調整と連動して、再生しているコンテンツデータが示す画像と通話に係る撮像画像との表示比率を変更させる。
第1の実施形態に係る制御装置100は、例えば図5に示す構成によって、本発明の実施形態に係る利便性向上アプローチに係る処理を実現することができる。したがって、制御装置100は、例えば図5に示す構成によって、1、または2以上の通信対象装置との間で通話に関する通信を行う場合における、ユーザの利便性の向上を図ることができる。なお、本発明の第1の実施形態に係る制御装置100の構成が、図5に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
[第2の実施形態]
図7は、本発明の第2の実施形態に係る制御装置100の構成の一例を示すブロック図である。ここで、図7では、図5と同様に、ネットワーク400で接続された通信対象装置300、…を併せて示している。
図7に示す第2の実施形態に係る制御装置100は、図5に示す第1の実施形態に係る制御装置100と基本的に同様の構成を有するが、図5に示す第1の実施形態に係る制御装置100と比較すると、第2の実施形態に係る制御装置100は、入力部106を備えず、また、音声入力部120と、撮像部122と、表示部124と、音声出力部126とをさらに備えている。
音声入力部120は、制御装置100が備える音声信号生成手段である。音声入力部120としては、例えばマイクロフォンが挙げられる。なお、音声入力部120は、制御装置100から着脱可能であってもよい。
また、音声入力部120は、ユーザとの距離を測定する距離センサを備え、距離情報を生成する構成をとることもできる。なお、制御装置100は、音声入力部120が距離センサを備える構成に限られず、例えば、距離情報生成部(図示せず)として機能する距離センサを、音声入力部120とは別体に備えていてもよい。
撮像部122は、制御装置100が備える撮像手段であり、表示部124が表示する表示画面の表示方向を撮像して、撮像画像を生成する。なお、第2の実施形態に係る制御装置100が、撮像画像および音声による通話に関する通信を行う機能を有さない場合には、制御装置100は、撮像部122を備えない構成であってもよい。
また、撮像部122としては、例えば、レンズ/撮像素子と信号処理回路とから構成される撮像デバイスが挙げられる。ここで、光学系のレンズと、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を複数用いたイメージセンサとで構成される。また、信号処理回路は、例えば、AGC(Automatic Gain Control)回路やADコンバータを備え、撮像素子により生成されたアナログ信号をデジタル信号(画像データ)に変換し、各種信号処理を行う。信号処理回路が行う信号処理としては、例えば、White Balance補正処理、補間処理、色調補正処理、ガンマ補正処理、YCbCr変換処理、エッジ強調処理、およびコーディング処理などが挙げられる。
表示部124は、制御装置100が備える表示手段であり、表示画面に様々な情報や画像を表示する。表示部124の表示画面に表示される画面としては、例えば、コンテンツデータが示す画像を表示するコンテンツ表示画面や、通話に係る撮像画像が表示される画面、所望する動作を制御装置100に対して行わせるための操作画面などが挙げられる。なお、上記通話に係る撮像画像が表示される画面において、撮像画像は、コンテンツが示す画像と並列に表示されてもよく、または、コンテンツが示す画像に重畳して表示されてもよい。
また、表示部124としては、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display;LCD)や有機ELディスプレイ(organic ElectroLuminescence display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)ともよばれる。)などが挙げられる。
音声出力部126は、制御装置100が備える音声出力手段であり、例えばコンテンツ音声や、通話に係る発話音声、制御装置100におけるシステム音声など、様々な音声を出力する。
また、音声出力部126としては、例えば、DSP(Digital Signal Processor)と、増幅器(アンプ)やスピーカなどから構成される音声出力デバイスが挙げられる。
第2の実施形態に係る制御装置100は、図5に示す第1の実施形態に係る制御装置100と基本的に同様の構成を有する。よって、第2の実施形態に係る制御装置100は、図7に示す構成によって、第1の実施形態に係る制御装置100と同様に、本発明の実施形態に係る利便性向上アプローチに係る処理を実現することができる。したがって、制御装置100は、例えば図7に示す構成によって、1、または2以上の通信対象装置との間で通話に関する通信を行う場合における、ユーザの利便性の向上を図ることができる。なお、本発明の第2の実施形態に係る制御装置100の構成は、図7に示す構成に限られない。例えば第2の実施形態に係る制御装置100は、図5に示す第1の実施形態に係る制御装置100と同様に、入力部106を備えていてもよい。
以上のように、本発明の実施形態に係る制御装置100は、再生しているコンテンツデータ、および/または、検出された発話音声に対応するユーザに設定されている優先度に基づいて、優先度がより高く設定されている音声の音量がより大きくなるように、コンテンツ音声の音量と発話音声の音量とをそれぞれ選択的に調整する。よって、制御装置100は、設定されている優先度に基づいて音量を動的に制御することによって、コンテンツ音声の音量を、通話に係る発話音声の音量よりも大きくすることができ、また、通話に係る発話音声の音量をコンテンツ音声の音量よりも大きくすることができる。
したがって、制御装置100は、上述した望ましくない事態が生じる可能性をより低減させつつ、音量を制御することができるので、通信対象装置との間で通話に関する通信を行う場合におけるユーザの利便性の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施形態として制御装置100を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。本発明の実施形態は、例えば、PCやサーバなどのコンピュータ、テレビ受像機やサイネージ装置などの表示装置、携帯電話などの携帯型通信装置、映像/音楽再生装置(または映像/音楽記録再生装置)、ゲーム機、セットトップボックスなど、様々な機器に適用することができる。
また、本発明の実施形態として表示システム200を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。本発明の実施形態は、例えば、PCなどのコンピュータ、テレビ受像機やサイネージ装置などの表示装置、携帯電話などの携帯型通信装置など、様々な機器に適用することができる。なお、本発明の実施形態に係る表示システム200は、表示を行う機器と、撮像を行う機器と、音声信号を生成する機器と、音声を出力する機器との組合せであってもよい。
(本発明の実施形態に係るプログラム)
コンピュータを、本発明の実施形態に係る制御装置として機能させるためのプログラム(例えば図1、図2、図4に示すような、本発明の実施形態に係る利便性向上アプローチに係る処理を実現するためのプログラム)によって、通信対象装置との間で通話に関する通信を行う場合におけるユーザの利便性の向上を図ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本発明の実施形態に係る制御装置100は、図5、図7に示す再生処理部110、検出部112、判定部114、音量制御部116、および表示制御部118を個別に備える(例えば、それぞれを個別の処理回路で実現する)ことができる。
また、上記では、コンピュータを、本発明の実施形態に係る制御装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本発明の実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記憶媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本発明の実施形態の一例を示すものであり、当然に、本発明の技術的範囲に属するものである。
100 制御装置
102 記憶部
104 通信部
106 入力部
108 制御部
110 再生処理部
112 検出部
114 判定部
116 音量制御部
118 表示制御部
120 音声入力部
122 撮像部
124 表示部
126 音声出力部
200 表示システム
300 通信対象装置
500 表示装置
600 撮像装置
700 音声出力装置
800、800A、800B 音声入力装置

Claims (5)

  1. 第1の音声信号が示す第1の音声と第2の音声信号が示す第2の音声とをそれぞれ出力する音声出力部と、
    ユーザの操作により設定された優先度、または予め設定された優先度に基づいて、前記第1の音声の音量と前記第2の音声の音量とを制御する音量制御部と、
    を備え、
    前記音量制御部は、前記第1の音声と前記第2の音声とが同時に出力される場合には、より高い前記優先度が設定されている音声の音量がより大きくなるように音量を調整し、
    前記優先度は、複数段階で表される数値で表され、
    前記第1の音声信号に対応するコンテンツデータに前記優先度が設定される場合には、前記第1の音声信号に対応するコンテンツデータの前記優先度は、前記コンテンツデータのメタデータに設定され、
    前記第1の音声信号に対応するコンテンツデータに前記優先度が設定されない場合には、前記第1の音声信号に対応するコンテンツデータの前記優先度は、前記メタデータに設定されず、
    前記音量制御部は、
    再生されている前記コンテンツデータの前記メタデータを参照することにより、前記第1の音声に設定されている前記優先度を特定し、
    撮像画像に基づいて前記第2の音声を発話したユーザが特定された結果に基づき、前記第2の音声に設定されている前記優先度を特定する、制御装置。
  2. 前記音量制御部は、前記第1の音声の音量と前記第2の音声の音量とを同期して調整する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記音量制御部は、より高い前記優先度が設定されている音声の音量がより大きくなるように音量を調整しながら、より低い前記優先度が設定されている音声の音量がより小さくなるように音量を調整する、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記第1の音声信号に対応するコンテンツデータを記憶する記憶部をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 第1の音声信号が示す第1の音声と第2の音声信号が示す第2の音声とをそれぞれ出力する音声出力ステップと、
    ユーザの操作により設定された優先度、または予め設定された優先度に基づいて、前記第1の音声の音量と前記第2の音声の音量とを制御する音量制御ステップと、
    を有し、
    前記音量制御ステップでは、前記第1の音声と前記第2の音声とが同時に出力される場合には、より高い前記優先度が設定されている音声の音量がより大きくなるように音量が調整され、
    前記優先度は、複数段階で表される数値で表され、
    前記第1の音声信号に対応するコンテンツデータに前記優先度が設定される場合には、前記第1の音声信号に対応するコンテンツデータの前記優先度は、前記コンテンツデータのメタデータに設定され、
    前記第1の音声信号に対応するコンテンツデータに前記優先度が設定されない場合には、前記第1の音声信号に対応するコンテンツデータの前記優先度は、前記メタデータに設定されず、
    前記音量制御ステップでは、
    再生されている前記コンテンツデータの前記メタデータが参照されることにより、前記第1の音声に設定されている前記優先度が特定され、
    撮像画像に基づいて前記第2の音声を発話したユーザが特定された結果に基づき、前記第2の音声信号に設定されている前記優先度が特定される、制御装置により実行される制御方法。
JP2014164766A 2014-08-13 2014-08-13 制御装置、および制御方法 Expired - Fee Related JP6029626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164766A JP6029626B2 (ja) 2014-08-13 2014-08-13 制御装置、および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164766A JP6029626B2 (ja) 2014-08-13 2014-08-13 制御装置、および制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219866A Division JP2012075039A (ja) 2010-09-29 2010-09-29 制御装置、および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015728A JP2015015728A (ja) 2015-01-22
JP6029626B2 true JP6029626B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=52437115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164766A Expired - Fee Related JP6029626B2 (ja) 2014-08-13 2014-08-13 制御装置、および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6029626B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112672088A (zh) * 2020-12-25 2021-04-16 维沃移动通信有限公司 视频通话方法及装置
CN113132542A (zh) * 2021-05-06 2021-07-16 上海纽偲钽文化传媒有限公司 一种基于互联网的线上会议系统及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071050A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 情報提示システム、情報提示装置、及び情報提示プログラム。
JP4425172B2 (ja) * 2005-04-11 2010-03-03 シャープ株式会社 通話装置、通話システム、及びプログラム
JP4661467B2 (ja) * 2005-09-07 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 音声通信端末及びプログラム
JP5219501B2 (ja) * 2007-12-27 2013-06-26 三菱電機株式会社 画面生成装置および画面レイアウト共有システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015015728A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9426270B2 (en) Control apparatus and control method to control volume of sound
EP4054177B1 (en) Audio processing method and device
US8606183B2 (en) Method and apparatus for remote controlling bluetooth device
US9060042B2 (en) Control apparatus and control method
US9756439B2 (en) Method and devices for outputting an audio file
JP5877351B2 (ja) 通信装置および通信方法
KR20180048783A (ko) 오디오 재생을 위한 제어 방법 및 장치
WO2011118838A1 (ja) 表示装置、制御装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2011504339A (ja) 可変画質を有する写真を生成するシステム及び方法
JP6195674B2 (ja) ネットワーク環境に基づく映像画質の調整方法、装置、プログラム、及び記録媒体
CN106453032B (zh) 信息推送方法及装置、系统
JP2009303242A (ja) 携帯通信端末
JP6029626B2 (ja) 制御装置、および制御方法
US20140362166A1 (en) Incoming call display method, electronic device, and incoming call display system
US20070195962A1 (en) Apparatus and method for outputting audio data using wireless terminal
KR101143164B1 (ko) 휴대 단말기에서 동영상 촬영 시 오디오 입력 신호 처리 방법 및 장치
EP2658230A1 (en) Method and apparatus for data communication using digital image processing
US20120300126A1 (en) Electronic apparatus and tv phone method
CN115729510A (zh) 音频播放方法、音频播放装置及计算机可读存储介质
CN117075837A (zh) 一种显示设备及eARC外设的音量调节方法
JP2006019943A (ja) 携帯通信端末
JP2016100841A (ja) 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
KR20220018665A (ko) 전자장치 및 그 제어방법
KR20090054178A (ko) 다자간 화상 통화시 음성 처리 방법 및 이를 수행하는휴대용 단말기
KR20160004121U (ko) 고음질 녹화영상용 셀피 스틱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees