JP6029074B2 - ネットワークトラフィックにおける到着間遅延の低減 - Google Patents

ネットワークトラフィックにおける到着間遅延の低減 Download PDF

Info

Publication number
JP6029074B2
JP6029074B2 JP2014557787A JP2014557787A JP6029074B2 JP 6029074 B2 JP6029074 B2 JP 6029074B2 JP 2014557787 A JP2014557787 A JP 2014557787A JP 2014557787 A JP2014557787 A JP 2014557787A JP 6029074 B2 JP6029074 B2 JP 6029074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network link
receive window
inter
network
arrival delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014557787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015510740A (ja
Inventor
パドマヴァティ ブホーマ
パドマヴァティ ブホーマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2015510740A publication Critical patent/JP2015510740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029074B2 publication Critical patent/JP6029074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0205Traffic management, e.g. flow control or congestion control at the air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5019Ensuring fulfilment of SLA
    • H04L41/5022Ensuring fulfilment of SLA by giving priorities, e.g. assigning classes of service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/087Jitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/27Evaluation or update of window size, e.g. using information derived from acknowledged [ACK] packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/163In-band adaptation of TCP data exchange; In-band control procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

開示の実施形態は、ネットワークトラフィックを管理する技術に関する。より具体的には、開示の実施形態は、到着間遅延に基づいて、ネットワークトラフィックに関連付けられる送信元に対応する受信ウィンドウを調節することによってネットワークトラフィックにおける到着間遅延を低減する技術に関する。
無線アクセスポイント、携帯電話基地局、及び/又はルータなどのネットワークリンクは、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、携帯電話機、ポータブルメディアプレーヤ、プリンタ、及び/又はビデオゲーム機などの多くのネットワーク対応電子機器によって共有することができる。電子機器へのネットワークトラフィックを管理するために、ネットワークリンクは電子機器へのパケットのフローを低減し、パケットを再順序付けし、及び/又はパケットを切断することができる。パケットの送信元もまた、パケットのエラー、損失、及び/又は遅延に基づいて後続のパケットの伝送速度を調節することによってネットワークリンクでの輻輳を取り除き、電子機器によるネットワーク帯域幅の共有を円滑にすることができる。
その一方で、電子機器は、送信元からのパケットの伝送に影響を及ぼす機能を欠いている場合がある。その代わりに、電子機器は、送信元及び/又はネットワークリンクによってパケットが伝送される速度でパケットを受信することしかできない。更には、各電子機器は、同一のネットワークリンクを介してデータを送受信する異なる優先度に関連付けられる多くのプロセスを含む場合がある。送信元及びネットワークリンクがプロセスに関する優先度の情報を欠いているために、ネットワークリンク上で電子機器上の優先度のより高い(例えば、フォアグラウンド)プロセスが優先度のより低い(例えば、バックグラウンド)プロセスよりも小さな帯域幅を割り当てられてしまう場合があり、このことが、ユーザによる電子機器の使用に悪影響を及ぼす場合がある。
開示の実施形態は、ネットワークリンクの使用を円滑にするシステムを提供する。動作中、このシステムは、ネットワークリンクを介して送信元から受信するパケットの到着間遅延を継続的に監視する。次に、このシステムは、到着間遅延に基づいて送信元に対応する受信ウィンドウを調節して、ネットワークリンクを介したこの送信元及びその他の送信元からの後続のパケットの受信を円滑にする。
幾つかの実施形態において、このシステムはまた、パケットに関連付けられるプロセスの優先度に基づいて受信ウィンドウを調節する。例えば、このシステムは、プロセスの優先度に基づいて受信ウィンドウの調節を増減することができる。したがって、フォアグラウンドプロセスのような高優先度プロセスに関する受信ウィンドウを、バックグラウンドプロセスのような低優先度プロセスに関する受信ウィンドウよりも小さな調節に関連付けることができる。
幾つかの実施形態において、到着間遅延に基づいて送信元に対応する受信ウィンドウを調節するステップは、到着間遅延が閾値を第1の所定のマージンだけ超える場合に受信ウィンドウを縮小するステップと、到着間遅延が閾値を第2の所定のマージンだけ下回る場合に受信ウィンドウを拡大するステップとを伴う。
幾つかの実施形態において、送信元に対応する受信ウィンドウを調節するステップは、受信ウィンドウの新しいサイズを含む確認応答パケット(例えば、伝送制御プロトコル(TCP)確認応答)を送信元に伝送するステップを伴う。
幾つかの実施形態において、ネットワークリンクは、WiFiネットワークリンク又は携帯電話ネットワークリンクのうちの1つである。例えば、ネットワークリンクは、WiFiネットワークの無線アクセスポイント及び/又は携帯電話ネットワークの携帯電話基地局によって提供することができる。
幾つかの実施形態において、受信ウィンドウは、ネットワークリンクのサンプリングに関連付けられる最小受信ウィンドウ未満に縮小されない。
開示の実施形態に係るシステムの概略図である。 開示の実施形態に係る、ネットワークリンクの使用を円滑にするシステムを示す図である。 開示の実施形態に係る、時間の経過に伴う2つのプロセスによるネットワークリンクの例示的な使用を示す図である。 開示の実施形態に係る例示的なプロットを示す図である。 開示の実施形態に係る例示的なプロットを示す図である。 開示の実施形態に係る例示的なプロットを示す図である。 開示の実施形態に係る、ネットワークリンクの使用を円滑にするプロセスを図示したフローチャートである。 開示の実施形態に係るコンピュータシステムを示す図である。
図面において、同様な参照番号は同じ図面要素を指す。
下掲の記述は、あらゆる当業者が実施形態を製作し使用できるように提示されており、特殊用途及びその要件のコンテキストにおいて提供されている。開示の実施形態に対する様々な修正は、当業者にとって容易に明らかであろう。本明細書において定義されている一般原理は、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の実施形態及び用途に適用され得る。したがって、本発明は示されている実施形態だけに限定されるものではなく、与えられている最も広い範囲が本明細書に開示の原理及び特徴と一致すべきである。
この「発明を実施するための形態」に記述されているデータ構造及びコードは典型的に、コンピュータ読み取り可能記憶媒体上に記憶される。このコンピュータ読み取り可能記憶媒体は、コンピュータシステムで使用されるコード及び/又はデータを記憶できる任意のデバイス又は媒体であってよい。このコンピュータ読み取り可能記憶媒体には、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、ディスクドライブ、磁気テープ、CD(コンパクトディスク)、DVD(デジタル多用途ディスク若しくはデジタルビデオディスク)などの磁気及び光記憶装置、又はコード及び/若しくはデータを記憶することのできるその他の媒体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。記載の実施形態は、一時的な信号のような非一時的なコンピュータ読み取り可能記憶媒体を含むことを意図していないことに留意されたい。
上述したように、「発明を実施するための形態」の項に記載されている方法及びプロセスは、コンピュータ読み取り可能記憶媒体に記憶され得るコード及び/又はデータとして具体化され得る。コンピュータシステムがコンピュータ読み取り可能記憶媒体上に記憶されたコード及び/又はデータを読み込んで遂行すると、そのコンピュータシステムにより、データ構造及びコードとして具体化され、コンピュータ読み取り可能記憶媒体内に記憶された方法及びプロセスが実行される。
更にその上、本明細書に記載されている方法及びプロセスは、ハードウェアモジュール又は装置に含まれているものであってもよい。これらのモジュール又は装置としては、特定用途向け集積回路(ASIC)チップ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定の時間に特定のソフトウェアモジュール若しくはコードを遂行する専用若しくは共用プロセッサ、及び/又は他のプログラム可能な論理デバイスを挙げることができるが、これらに限定されない。ハードウェアモジュール又は装置を作動させると、その内部に含まれている方法及びプロセスが実行される。
開示の実施形態は、ネットワークトラフィックを管理する方法及びシステムを提供する。図1に示すように、多数のコンピュータシステム110〜112が、無線アクセスポイント、携帯電話基地局、及び/又はルータなどの機器によって提供されているネットワークリンク106〜108を介してネットワーク104に接続されている。コンピュータシステム110〜112は、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯電話機/スマートフォン、ポータブルメディアプレーヤ、及び/又はその他のネットワーク対応電子機器に相当し得る。ネットワーク104としては、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、仮想プライベートネットワーク、イントラネット、携帯電話ネットワーク(例えばセルラーネットワーク)、WiFi(登録商標)ネットワーク、Bluetooth(登録商標)ネットワーク、ユニバーサルシリアルバス(USB)ネットワーク、イーサネット(登録商標)ネットワーク、2台以上の機器間で形成されているアドホックネットワーク、及び/又はネットワーク104に接続されているコンピュータシステム(例えば、コンピュータシステム110〜112)間の通信を容易にするその他のネットワークを挙げることができる。
具体的には、コンピュータシステム110〜112は、ネットワーク104上でファイル、音声、ビデオ、及び/又はウェブコンテンツなどのデータを送受信することにより、相互に及び/又はネットワーク104上のサーバ102と相互作用することができる。例えば、コンピュータシステム110は、コンピュータシステム112及び/又はサーバ102との伝送制御プロトコル(TCP)接続を確立することによってコンピュータシステム112及び/又はサーバ102からのデータを要求することができる。このとき、コンピュータシステム112及びサーバ102は、ネットワーク104を介してコンピュータシステム110にデータを含む一連のパケットを伝送することにより、要求されたデータを提供することができる。同時に、コンピュータシステム110〜112及び/又はその他のコンピュータシステム(図示せず)は、ネットワーク104を介してパケットを送受信することにより、相互に、サーバ102と、及び/又はネットワーク104上の他のサーバ若しくは機器(図示せず)と通信することができる。ネットワーク106上のネットワークリンク106〜108及び/又はその他のネットワークリンク(図示せず)は、ネットワーク上の輻輳を防止及び/又は軽減するために、コンピュータシステム110〜112及び/又はその他のコンピュータシステムへのパケットを待ち行列に入れ、再順序付けし、遅延させ、及び/又は切断するネットワークトラフィック制御技術を実施することができる。コンピュータシステム110〜112、サーバ102、及び/又はその他のサーバ若しくは機器はまた、パケットエラー、パケット損失、及び/又はパケット遅延に基づいて後続のパケットの伝送速度を調節することにより、コンピュータシステムによるネットワーク104の利用可能な帯域幅の共有及び/又は効率的な使用を円滑にすることもできる。
しかし、従来のコンピュータシステム(例えば、スマートフォン、デスクトップコンピュータ、タブレットコンピュータなど)は、互いから及び/又はサーバからのパケットの受信を制御する機能を欠いている場合がある。更に、各コンピュータシステムは、ネットワーク104を介してデータを送受信する異なる優先度に関連付けられる多数のプロセスを含む場合がある。その結果、コンピュータシステム(例えば、コンピュータシステム110〜112)が接続されているネットワークリンク(例えば、ネットワークリンク106〜108)は競合状態にある場合があり、コンピュータシステム上の優先度のより高いプロセスが優先度のより低いプロセスよりも狭い帯域幅をネットワークリンクから割り当てられる可能性がある。同様に、このコンピュータシステム向けのパケットがネットワークリンクでボトルネックに遭遇する可能性があり、このコンピュータシステム上の全てのプロセスがネットワーク遅延時間の増加に見舞われる可能性がある。
記載の実施形態においてネットワークリンク106〜108の使用を円滑にするために(及び従来のコンピュータシステムで遭遇する上述の問題を回避するために)、コンピュータシステム110〜112は、プロセスが被るネットワーク遅延時間に基づいて、互いから、サーバ102から、及び/又は他のコンピュータシステム若しくは機器からコンピュータシステム110〜112上の個々のプロセスへのパケットの伝送を調節する機能性を含んでいる。
図2に示すように、コンピュータシステム202は、ネットワークリンク204を介して複数の送信元222〜224(例えば、サーバ又はその他の機器)からパケット226〜228を受信することができる。パケット226〜228は、コンピュータシステム202上で遂行される異なるプロセス(例えば、アプリケーション)に関連付けることができる。例えば、コンピュータシステム202上の1つのプロセスが送信元222からのパケット226を受信することができ、コンピュータシステム202上の別のプロセスが送信元224からのパケット228を受信することができる。
コンピュータシステム202内の監視装置206は、パケット226〜228が送信元222〜224からコンピュータシステム202に伝送される間にパケット226〜228に関する1組の到着間遅延210〜212を継続的に監視することができる。具体的には、監視装置206は、各到着間遅延210〜212を、送信元からコンピュータシステム202上の対応するプロセスへの1対の連続したパケットの「相対的経過時間」の差として計算することができる。例えば、2つのパケットが20ミリ秒間隔で送信されたにもかかわらず30ミリ秒間隔で受信された場合、この2つのパケットの到着間遅延は10ミリ秒である可能性がある。
計算された到着間遅延210〜212が、コンピュータシステム202に、WiFiネットワーク上の無線アクセスポイント及び/又は携帯電話ネットワーク上の携帯電話基地局のようなネットワークリンク204上でのプロセス間の競合の示度を提供することができる。送信元222〜224からのネットワークトラフィックの変化の検出を更に容易にするために、監視装置206はまた、到着間遅延210〜212の標準偏差及び/又は分散などの統計値(例えば、到着間ジッタ)を計算することもできる。
次に、コンピュータシステム202内の管理装置208は、到着間遅延210〜212に基づいて送信元222〜224に対応する1組の受信ウィンドウ218〜220を調節して、ネットワークリンク204を介した送信元222〜224からの後続のパケットの受信を円滑にすることができる。各受信ウィンドウ218〜220は、コンピュータシステム202が送信元に確認応答せずに(例えば、確認応答パケットを送信元に伝送せずに)それぞれ対応する送信元から受け取る用意のあるデータ量を表すことができる。幅広い受信ウィンドウは送信元からのパケット伝送の速度を上昇させ得る一方で、幅の狭い受信ウィンドウは送信元からのパケット伝送の速度を低下させ得る。
送信元からのパケットの到着間遅延が閾値を第1の所定のマージンだけ超える場合、ネットワークリンク204は競合状態にある可能性があり、管理装置208が対応する受信ウィンドウを縮小してその送信元及び/又はその他の送信元(例えば、送信元222〜224)からの後続のパケットの到着間遅延を低減させることができる。その一方で、到着間遅延が閾値を第1の所定のマージンと同じでもよく同じでなくてもよい第2の所定のマージンだけ下回る場合、ネットワークリンク204は十分に活用されていない可能性があり、管理装置208は、受信ウィンドウを拡大してネットワークリンクの利用率を上昇させることができる。この送信元に対応する受信ウィンドウの変更を有効にするために、管理装置208は、パケット又はデータフレームを受信先に伝送して受信ウィンドウの新しいサイズを示すことができる。例えば、幾つかの実施形態において、管理装置は、受信ウィンドウの新しいサイズを含む確認応答パケット(例えば、TCP確認応答)を送信元に伝送し、送信元はそれに応じて、パケットがコンピュータシステム202に伝送される速度を調節することができる。
管理装置208は、(例えば、所与のプロセスの優先度がコンピュータシステム202用のオペレーティングシステムによって指定されている場合、)パケットの宛先であるプロセスの1組の優先度214〜216に基づいて、受信ウィンドウ218〜220を更に調節することができる。プロセスが異なる優先度214〜216に関連付けられている場合、管理装置208は、優先度214〜216に基づいて受信ウィンドウ218〜220の調節を増減することができる。このように、管理装置208は、より高い優先度のプロセスがより低い優先度のプロセスよりも幅広い受信ウィンドウに関連付けられ、その結果、ネットワークリンク204上のより広い帯域幅に関連付けられることを確実にすることができる。
例えば、コンピュータシステム202上のバックグラウンド(例えば、低優先度の)プロセスが、ネットワークリンク204を介したネットワークトラフィックの唯一の受信先である場合がある。その結果、ネットワークリンク204を介してコンピュータシステム202に伝送される全てのパケットがバックグラウンドプロセスによって受信される可能性があり、バックグラウンドプロセスは、到着間遅延及び/又はパケットのペア間の到着間遅延の変動を最小限とすることができる。しかし、コンピュータシステム202上のフォアグラウンド(例えば、高優先度の)プロセスがネットワークリンク204を介してパケットを受信し始めると、バックグラウンドプロセスにとって、到着間遅延及び到着間遅延の分散の両方が増加する可能性がある。到着間遅延は、最終的には所定の閾値を超え、競合するフォアグラウンドプロセスによるネットワークリンク204の使用を示すことができる。
フォアグラウンドプロセスによるネットワークリンク204の使用を優先するために、管理装置208は、バックグラウンドプロセスの受信ウィンドウを縮小することによりバックグラウンドプロセスへのネットワークトラフィックを抑えることができる。到着間遅延が閾値を超えたままである場合、管理装置208は、到着間遅延が低下するまで、及び/又は受信ウィンドウが最小受信ウィンドウ(例えば、4パケット分の受信ウィンドウ)に達するまで、バックグラウンドプロセスの受信ウィンドウを縮小し続けることができる。幾つかの実施形態において、この最小受信ウィンドウは、ネットワークリンク204をサンプリングする最小受信ウィンドウであることができる。
フォアグラウンドプロセスがネットワークリンク204を使用し終わった後、バックグラウンドプロセスの到着間遅延が低減し、その結果、最終的には、到着間遅延が閾値未満にまで低下し得る。このとき、管理装置208は、バックグラウンドプロセスの受信ウィンドウを拡大して、到着間遅延が許容できる値に戻るまでネットワークリンク204の利用率を上昇させることができる。到着間遅延、受信ウィンドウ、及び/又はパケット到着の経時変化については、図3〜6に関して下記に更に詳述する。
監視装置206及び管理装置208は、到着間遅延210〜212及び/又は優先度214〜216に基づいて受信ウィンドウ218〜220を調節することにより、ネットワークリンク204を介して送信元222〜224からコンピュータシステム202にパケット226〜228を伝送するために使用されるプロトコル(例えば、TCP)を変更する必要なく、コンピュータシステム202上のプロセス間でネットワーク帯域幅の共有及び/又は優先順位付けを可能とすることができる。更に、監視装置206及び管理装置208は、コンピュータシステム202上でネットワークリンク204に関する競合がないときには何時でも、プロセスがネットワークリンク204への十全なアクセスを可能にすることにより、コンピュータシステム202上のプロセスによるネットワークリンク204の利用率を最大化することができる。
図2のシステムが様々な様式で実施され得ることは、当業者に理解されるであろう。先ず、監視装置206及び管理装置208は、到着間遅延210〜212を追跡し、受信ウィンドウ218〜220を個々に又はグループ毎に調節することができる。例えば、コンピュータシステム202内の各プロセスを、監視装置206及び管理装置208の別個のインスタンスに関連付けることができ、又は、コンピュータシステム202内の全てのプロセスのネットワークトラフィックを(例えば、コンピュータシステム202のオペレーティングシステム内の)単一の集中型監視装置206及び/又は管理装置208によって監視及び管理することができる。同様に、監視装置206及び管理装置208は、同一のソフトウェア及び/又はハードウェアの構成要素によって提供することができ、又は監視装置206及び管理装置208は、相互に独立して遂行することもできる。例えば、監視装置206及び管理装置208を、コンピュータシステム202上の1つ以上の専用プロセッサ及び/又は汎用プロセッサ(例えば、中央処理装置(CPU))によって実行することができる。
次に、管理装置208は、プロセスのネットワークトラフィックをいろいろな方法で管理することができる。例えば、管理装置208は、白黒順位付け(black-and-white prioritization)技術を実施することができ、この技術では、上述の例で説明したように、低優先度プロセス(例えば、バックグラウンドプロセス)の受信ウィンドウのみを低優先度プロセスの到着間遅延に基づいて調節し、幅広い受信ウィンドウは、高優先度(例えば、フォアグラウンド)プロセスの到着間遅延にかかわらず、高優先度プロセスのために維持される。あるいは、管理装置208は、高優先度プロセスの受信ウィンドウの調節よりも低優先度プロセスの受信ウィンドウの調節に重きを置いて、プロセスの優先度に基づいて受信ウィンドウの調節を増減することができる。管理装置208は、数値的縮尺(例えば、1対5、1対10など)、英文字(例えば、A、B、Cなど)及び/又は優先度分類(例えば、アイドル、通常優先度、高優先度、リアルタイム)などを含む、プロセスの優先度を表すいろいろなシステムを使用することにより調節に更に影響を及ぼすことができる。最後に、管理装置208は、受信ウィンドウ218〜220の変更のきっかけとなるいろいろな閾値及び/又はマージンを使用して到着間遅延210〜212の変化に対するコンピュータシステム202の感度及び/又は応答性を上昇又は低下させることができる。
図3は、開示の実施形態に係る、時間306の経過に伴う2つのプロセス302及び304によるネットワークリンクの例示的な使用を示している。プロセス302は低優先度(例えば、バックグラウンド)プロセスであってもよく、プロセス304は高優先度(例えば、フォアグラウンド)プロセスであってもよい。プロセス302は、時間t1においてネットワークリンクを介したパケットの送受信を開始することができる。次に、プロセス304は、時間t2においてネットワークリンクの使用を開始し、したがってネットワークリンクをプロセス302と共有することができる。時間t3では、プロセス304がネットワークリンクの使用を停止することができ、時間t4では、プロセス302がネットワークリンクの使用を停止することができる。
図4〜6は、開示の実施形態に係る例示的なプロットを示している。より具体的には、図4は、図3のプロセス302の到着間遅延402の、時間404の関数としてのプロットを示しており、図5は、プロセス302の受信ウィンドウ502の、時間504の関数としてのプロットを示しており、図6は、プロセス302のパケットの到着602の、時間604の関数としてのプロットを示している。
時間t1とt2との間では、プロセス302のみがネットワークリンクを使用しており、到着間遅延402は比較的一定で低く保たれている。同様に、プロセス302の受信ウィンドウ502は既定値に設定されており、パケットの到着602はプロセス302がネットワークリンクを介して安定した高速度でパケットを受信していることを示している。
時間t2でプロセス304がネットワークリンクの使用を開始すると、プロセス302の到着間遅延402が増加する。到着間遅延402の増加をオフセットするために、プロセス302の受信ウィンドウ502を最小受信ウィンドウ506に達するまで着実に縮小することができる。例えば、プロセス302の受信ウィンドウ502を単一のステップで(例えば、すぐに最小受信ウィンドウ506へと)縮小してもよく、又は一連のステップで(例えば、最小受信ウィンドウ506に達するまで漸減的に)縮小してもよい。次に、ネットワークリンクからのパケットの継続的なサンプリング及びそれらのパケットを使用した到着間遅延402の計算を可能とするために、プロセス302の受信ウィンドウ502を最小受信ウィンドウ506に維持することができる。例えば、受信ウィンドウ502は、ネットワークリンクを介して受信される4パケットからなる各組からのプロセス302の到着間遅延402の計算に基づいてプロセス302の受信ウィンドウ502のその後の調節を容易にするために、4パケットの下限(例えば、最小受信ウィンドウ506)を有してもよい。プロセス302の受信ウィンドウ502が最小受信ウィンドウ506に設定されている間、プロセス302の到着間遅延402は安定することができ、受信ウィンドウ502がプロセス302のためのネットワークトラフィックを抑制しているので、プロセス302のパケットの到着602ははるかに緩やかな速度で増加することができる。
時間t3とt4との間では、ネットワークリンクはもはやプロセス302及び304によって共有されていないので、プロセス302の到着間遅延402は低減し得る。プロセス302の到着間遅延402はまた、ネットワークリンクの単独使用に関連付けられる初期の低い値(例えば、時間t1とt2との間)で水平となることができる。同時に、プロセス302の受信ウィンドウ502は、到着間遅延402の低減に応答して、受信ウィンドウ502の初期値に達するまで拡大することができる。以前のプロセス302の受信ウィンドウ502の最小受信ウィンドウ506への縮小と同様に、受信ウィンドウ502は、その初期値まで漸増的に及び/又は単一のステップで拡大することができる。同様に、プロセス302のパケットの到着602は、パケットがt1からt2までのパケット到着速度と同じ高速度で受信されるようになるまで、加速することができる。換言すれば、プロセス302に関連付けられるパケットは、初期にはネットワークリンクを十全に利用することができ、ネットワークリンクをプロセス302と共有している期間は低速であるが、プロセス304がネットワークリンクの使用を終えた後にはネットワークリンクの十全な利用を再開することができる。
図7は、開示の実施形態に係るネットワークリンクの使用を円滑にするプロセスを図示したフローチャートを示している。1つ以上の実施形態において、1つ以上のステップの省略、繰り返し及び/又は異なる順序での実行が可能である。したがって、図7に示すステップの特定の構成は、本技術の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。
先ず、送信元からネットワークリンクを介して受信するパケットの到着間遅延が監視される(動作702)。ネットワークリンクは、WiFiネットワーク及び/又は携帯電話ネットワークに関連付けられていてもよい。例えば、ネットワークリンクは、WiFiネットワークの無線アクセスポイント及び/又は携帯電話ネットワークの携帯電話基地局に相当し得る。ネットワークリンクから受信した2つ以上の連続したパケットについて、到着間遅延をこれらパケットの「相対的経過時間」の差として計算することができる。
次に、到着間遅延による閾値の超過及び/又は下回りに基づいて送信元に対応する受信ウィンドウを調節し(動作704〜706)、この送信元及び/又はその他の送信元からのネットワークリンクを介した後続のパケットの受信を円滑にすることができる。受信ウィンドウは、送信元がデータの受信先からの確認応答(例えば、TCP確認応答)を受信することなく伝送できるデータの量に相当し得る。
到着間遅延が閾値を(例えば、所定のマージンを超えて)上回ることも下回ることもなければ、到着間遅延の監視は、閾値を超える到着間遅延の値及び/又は下回る到着間遅延の値の検出を可能とすることを継続することができる(動作702)。到着間遅延が閾値を超える場合、受信ウィンドウが縮小されて後続のパケットの到着間遅延が低減される(動作708)。例えば、受信ウィンドウを縮小して送信元からのパケットを受信するために利用可能なネットワーク帯域幅を縮小し、その結果、ネットワークリンク上の競合の量を低減することができる。到着間遅延が閾値を下回る場合、受信ウィンドウを拡大してネットワークリンクの利用率を上昇させる(動作710)。例えば、ネットワークリンクを巡る競合が終了した後、受信ウィンドウを拡大してネットワークリンクの十全な利用を可能とすることができる。単一の閾値及び/又は単一の所定のマージンについて説明されているが、記載の実施形態においては、2つの(若しくはそれよりも多い)異なる閾値及び/又は所定のマージンを使用することができる点に留意されたい。例えば、幾つかの実施形態において、単一の閾値が使用されるが、この閾値を超過する場合のために第1の所定のマージンが使用され、この閾値を下回る場合のために第2の所定のマージンが使用される。
受信ウィンドウの調節はまた、パケットに関連付けられるプロセス(例えば、受信)の優先度によって、影響を受け得る(動作712)。例えば、高優先度のプロセス(例えば、フォアグラウンドプロセス)よりも低優先度のプロセス(例えば、バックグラウンドプロセス)の受信ウィンドウに対してより大きな調節をすることができる。調節が優先度によって影響されない場合、更なる修正をせずに受信ウィンドウに調節が適用される。調節がプロセスの優先度によって影響される場合、調節は優先度に基づいて増減される(動作714)。受信ウィンドウに対して全ての調節がなされた後、受信ウィンドウの新しいサイズを含む確認応答パケットを送信元に伝送することによって、調節が有効となる。
ネットワークリンクを介して送信元からパケットを受信している間は、受信ウィンドウの調節を継続することができる(動作716)。受信ウィンドウの調節を継続する場合、パケットの到着間遅延は継続的に監視され(動作702)、送信元に対応する受信ウィンドウは、パケットの到着間遅延及び/又はパケットに関連付けられるプロセスの優先度に基づいて調節される(動作704〜714)。受信ウィンドウ及び/又はネットワークリンクを介したネットワークトラフィックのフローの調節は、ネットワークリンクが送信元からのパケットの受信に使用されなくなるまで継続することができる。「継続的」監視とは、周期的な監視又は所定のスケジュールに従った(例えば、ネットワークトラフィックのレベルに従って、など)監視を意味することができる点に留意されたい。
図8は、一実施形態に係るコンピュータシステム800を示している。コンピュータシステム800は、プロセッサ802、メモリ804、記憶装置806、及び/又は電子計算デバイス上に見られる他の構成要素を含む装置に相当し得る。プロセッサ802は、コンピュータシステム800内の他のプロセッサとの並列プロセス、及び/又はマルチスレッド操作をサポートすることができる。コンピュータシステム800はまた、キーボード808、マウス810及びディスプレイ812のような入出力(I/O)デバイスを含むこともできる。
コンピュータシステム800は、本実施形態の様々な構成要素を遂行する機能性を備えることができる。特に、コンピュータシステム800は、コンピュータシステム800上のハードウェア及びソフトウェアリソースの使用を調整するオペレーティングシステム(図示せず)のほか、ユーザに特化されたタスクを実行する1つ以上のアプリケーションを含んでいてもよい。ユーザのタスクを実行するため、アプリケーションは、オペレーティングシステムからコンピュータシステム800上のハードウェアリソースの使用を取得でき、並びにオペレーティングシステムによって提供されるハードウェア及び/又はソフトウェアのフレームワークを介してユーザと相互作用することもできる。
1つ以上の実施形態において、コンピュータシステム800は、ネットワークリンクの使用を円滑にするシステムを提供する。このシステムは、ネットワークリンクを介して送信元から受信するパケットの到着間遅延を継続的に監視する監視装置を含むことができる。このシステムはまた、到着間遅延に基づいて送信元に対応する受信ウィンドウを調節して、ネットワークリンクを介したこの送信元及びその他の送信元からの後続のパケットの受信を円滑にする、管理装置を含むこともできる。管理装置はまた、パケットに関連付けられるプロセスの優先度に基づいて受信ウィンドウを調節することもできる。
加えて、コンピュータシステム800の1つ以上の構成要素をリモートに配置し、ネットワークを介して他の構成要素に接続することができる。また、これらの実施形態の部分(例えば、監視装置、管理装置など)を、これらの実施形態を実施する分散型システムの異なるノード上に配置することもできる。例えば、これらの実施形態は、1組のリモートコンピュータシステム内のプロセスに関する到着間遅延を監視し、プロセスの到着間遅延及び/又は優先度に基づいてプロセスの受信ウィンドウを調節する、ネットワークトラフィック遠隔制御システムを使用して実施することができる。
様々な実施形態の以上の説明は、例示と説明のみのために提示されてきた。これらの説明は、網羅的であったり本発明を開示された形態に限定したりすることを意図しない。したがって、多くの修正及び変形態様は、当業者に明らかであろう。加えて、上記の開示は、本発明を制限することを意図したものではない。

Claims (12)

  1. 2以上のプロセスを実行するコンピュータで実行されるネットワークリンクの使用を円滑にする方法であって、前記2以上のプロセスは前記コンピュータにおける異なる優先度が設定されており、前記方法は、
    前記2以上のプロセスのいずれか1つに関連付けられる前記ネットワークリンクを介して受信するパケットの到着間遅延を監視するステップと、
    前記ネットワークリンクを介した後続のパケットの受信を円滑にするために、前記到着間遅延に少なくとも部分的に基づいて受信ウィンドウを調節するステップと、
    を含み、
    前記受信ウィンドウを調節するステップは、前記コンピュータにおける前記パケットに関連付けられるプロセスの優先度に少なくとも部分的に基づいて前記受信ウィンドウの調節を増減することを含む、方法。
  2. 前記プロセスが、フォアグラウンドプロセス又はバックグラウンドプロセスを含む、請求項1に記載のコンピュータで実行される方法。
  3. 前記到着間遅延に少なくとも部分的に基づいて前記受信ウィンドウを調節するステップが、
    前記到着間遅延が閾値を第1の所定のマージンだけ超えることに応答して、前記受信ウィンドウを縮小するステップと、
    前記到着間遅延が前記閾値を第2の所定のマージンだけ下回ることに応答して、前記受信ウィンドウを拡大するステップと、
    含む、請求項1に記載のコンピュータで実行される方法。
  4. 前記受信ウィンドウを調節するステップが、
    前記受信ウィンドウの新しいサイズを含む確認応答パケットを伝送するステップを
    含む、請求項1に記載のコンピュータで実行される方法。
  5. 前記ネットワークリンクが、WiFiネットワークリンク又は携帯電話ネットワークリンクを含む、請求項1に記載のコンピュータで実行される方法。
  6. 前記受信ウィンドウが、前記ネットワークリンクのサンプリングに関連付けられる最小受信ウィンドウ未満に縮小されない、請求項1に記載のコンピュータで実行される方法。
  7. ネットワークリンクの使用を円滑にするシステムであって、
    前記システムにおける異なる優先度が設定された2以上のプロセスのいずれか1つに関連付けられる前記ネットワークリンクを介して受信するパケットの到着間遅延を受信器において監視するように構成されている監視装置と、
    前記ネットワークリンクを介した後続のパケットの受信を円滑にするために、前記到着間遅延に少なくとも部分的に基づいて受信ウィンドウを調節するように構成されている管理装置と、
    を備え、
    前記管理装置は、前記システムにおける前記パケットに関連付けられるプロセスの優先度に少なくとも部分的に基づいて前記受信ウィンドウの調節を増減する、システム。
  8. 前記プロセスが、フォアグラウンドプロセス又はバックグラウンドプロセスを含む、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記到着間遅延に少なくとも部分的に基づいて前記受信ウィンドウを調節するように前記管理装置は、
    前記到着間遅延が閾値を第1の所定のマージンだけ超えることに応答して、前記受信ウィンドウを縮小
    前記到着間遅延が前記閾値を第2の所定のマージンだけ下回る場合に前記受信ウィンドウを拡大する
    請求項に記載のシステム。
  10. 前記受信ウィンドウを調節するように前記管理装置は、前記受信ウィンドウの新しいサイズを含む確認応答パケットを伝送する、請求項に記載のシステム。
  11. 前記ネットワークリンクが、WiFiネットワークリンク又は携帯電話ネットワークリンクを含む、請求項に記載のシステム。
  12. 前記受信ウィンドウが、前記ネットワークリンクのサンプリングに関連付けられる最小受信ウィンドウ未満に縮小されない、請求項に記載のシステム。
JP2014557787A 2012-02-17 2013-02-14 ネットワークトラフィックにおける到着間遅延の低減 Active JP6029074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/399,860 2012-02-17
US13/399,860 US8699339B2 (en) 2012-02-17 2012-02-17 Reducing interarrival delays in network traffic
PCT/US2013/026226 WO2013123261A2 (en) 2012-02-17 2013-02-14 Reducing interarrival delays in network traffic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015510740A JP2015510740A (ja) 2015-04-09
JP6029074B2 true JP6029074B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=47843393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557787A Active JP6029074B2 (ja) 2012-02-17 2013-02-14 ネットワークトラフィックにおける到着間遅延の低減

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8699339B2 (ja)
EP (1) EP2792190B1 (ja)
JP (1) JP6029074B2 (ja)
KR (1) KR101608612B1 (ja)
CN (1) CN104145459B (ja)
TW (1) TWI498018B (ja)
WO (1) WO2013123261A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8699339B2 (en) * 2012-02-17 2014-04-15 Apple Inc. Reducing interarrival delays in network traffic
KR101491639B1 (ko) * 2012-11-15 2015-02-09 (주)씨디네트웍스 통신망의 종류를 구분하는 방법 및 이를 이용한 콘텐츠 제공 방법
WO2015196385A1 (zh) 2014-06-25 2015-12-30 华为技术有限公司 确定传输缓存量的方法和设备
US9846632B2 (en) 2014-10-08 2017-12-19 Signalfx, Inc. Real-time reporting based on instrumentation of software
US9760353B2 (en) 2014-12-19 2017-09-12 Signalfx, Inc. Dynamically changing input data streams processed by data stream language programs
US10122640B2 (en) * 2015-01-26 2018-11-06 LiveQoS Inc. Minimal buffer network arbiter
US10394692B2 (en) 2015-01-29 2019-08-27 Signalfx, Inc. Real-time processing of data streams received from instrumented software
EP3266171A4 (en) * 2015-03-06 2018-03-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Multi-user packet transmission, clustering and/or scheduling in a wireless local area network
CN106470448B (zh) * 2015-08-14 2020-10-30 中兴通讯股份有限公司 一种基站的信令接收方法和装置
US9668209B1 (en) * 2016-06-29 2017-05-30 Silicon Laboratories Finland Oy Listening window adjustments for power savings in bluetooth low energy (BLE) communications
JP6691298B2 (ja) * 2016-08-15 2020-04-28 富士通株式会社 パケット解析プログラム、パケット解析方法およびパケット解析装置
CN107302533A (zh) * 2017-06-19 2017-10-27 网宿科技股份有限公司 流媒体直播方法、系统及装置
US10524159B2 (en) * 2017-09-07 2019-12-31 Iridium Satellite Llc Managing congestion in a satellite communications network
CN107708199B (zh) * 2017-09-26 2021-01-26 南京哈卢信息科技有限公司 一种提高低功耗无线蜂窝网下行可靠性的方法
WO2019231453A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Packets transmissions based on priority levels
US11226663B2 (en) 2018-06-29 2022-01-18 Intel Corporation Methods, systems, articles of manufacture and apparatus to reduce temperature of a networked device
US11665074B2 (en) * 2018-09-20 2023-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for performing analysis of an RTP flow
KR102624295B1 (ko) * 2021-08-03 2024-01-11 중앙대학교 산학협력단 시민감 네트워크 환경에서의 시제어 스케줄링 방법 및 시스템

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232550A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 Fujitsu Ltd ホスト・通信制御処理装置間のウインドウサイズ制御方式
JP3231941B2 (ja) * 1994-05-06 2001-11-26 日本電信電話株式会社 輻輳防止方法およびパケット通信システム
US6052726A (en) * 1997-06-30 2000-04-18 Mci Communications Corp. Delay calculation for a frame relay network
US6272110B1 (en) * 1997-10-10 2001-08-07 Nortel Networks Limited Method and apparatus for managing at least part of a communications network
US6026442A (en) * 1997-11-24 2000-02-15 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for surveillance in communications networks
US6012096A (en) * 1998-04-23 2000-01-04 Microsoft Corporation Method and system for peer-to-peer network latency measurement
US6594238B1 (en) * 1998-06-19 2003-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for dynamically adapting a connection state in a mobile communications system
BR9912121A (pt) * 1998-07-16 2001-04-10 Siemens Ag Processo e disposição de circuito para produção de ligações de sinal de dados
US6516348B1 (en) * 1999-05-21 2003-02-04 Macfarlane Druce Ian Craig Rattray Collecting and predicting capacity information for composite network resource formed by combining ports of an access server and/or links of wide arear network
US6556659B1 (en) * 1999-06-02 2003-04-29 Accenture Llp Service level management in a hybrid network architecture
US7020697B1 (en) * 1999-10-01 2006-03-28 Accenture Llp Architectures for netcentric computing systems
AU1321801A (en) * 1999-10-29 2001-05-08 Forskarpatent I Vastsverige Ab Method and arrangements for congestion control in packet networks using thresholds and demoting of packet flows
US6606744B1 (en) * 1999-11-22 2003-08-12 Accenture, Llp Providing collaborative installation management in a network-based supply chain environment
US7142508B2 (en) * 2000-12-22 2006-11-28 Radiance Technologies, Inc. System and method for controlling data transfer rates on a network
US20040153563A1 (en) * 2002-03-29 2004-08-05 Shay A. David Forward looking infrastructure re-provisioning
US7516238B2 (en) * 2003-09-30 2009-04-07 Microsoft Corporation Background transport service
US9131407B2 (en) * 2005-03-14 2015-09-08 Koninklijke Philips N.V. System and method to measure delay for QoS monitoring in WLAN 802.11 networks
US20070223529A1 (en) 2005-11-23 2007-09-27 Ist International, Inc. Methods and apparatus for estimating bandwidth of a data network
US8125904B2 (en) * 2006-05-30 2012-02-28 Broadcom Corporation Method and system for adaptive queue and buffer control based on monitoring and active congestion avoidance in a packet network switch
TW200816719A (en) * 2006-08-23 2008-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication equipment
JP4627290B2 (ja) * 2006-09-29 2011-02-09 Kddi株式会社 Tcpを用いたレート制御方法、サーバ及びプログラム
WO2011074116A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 三菱電機株式会社 優先制御装置、車載装置および優先制御方法
JP5550438B2 (ja) * 2010-04-30 2014-07-16 株式会社Kddi研究所 ウィンドウ制御装置、ウィンドウ制御方法およびウィンドウ制御プログラム
US8699339B2 (en) * 2012-02-17 2014-04-15 Apple Inc. Reducing interarrival delays in network traffic

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140134678A (ko) 2014-11-24
WO2013123261A3 (en) 2014-02-20
US20140192649A1 (en) 2014-07-10
CN104145459A (zh) 2014-11-12
EP2792190A2 (en) 2014-10-22
JP2015510740A (ja) 2015-04-09
WO2013123261A2 (en) 2013-08-22
US20130215746A1 (en) 2013-08-22
US9247449B2 (en) 2016-01-26
TW201342949A (zh) 2013-10-16
KR101608612B1 (ko) 2016-04-01
EP2792190B1 (en) 2018-03-28
TWI498018B (zh) 2015-08-21
CN104145459B (zh) 2017-10-31
US8699339B2 (en) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029074B2 (ja) ネットワークトラフィックにおける到着間遅延の低減
US11057287B2 (en) Systems and methods for setting a rate limit for a computing device
US10826830B2 (en) Congestion processing method, host, and system
KR101670642B1 (ko) 클라이언트 디바이스 상에서의 패킷 송신을 스케줄링하기 위한 시스템 및 방법
CN106789718B (zh) 数据传输的拥塞控制方法、设备、服务器及可编程设备
KR102045974B1 (ko) 데이터 전송 방법, 장치, 및 시스템
US10735554B1 (en) System for controlling use of a network
CN109660467B (zh) 用于控制流量的方法和装置
US9860605B2 (en) Method and apparatus for controlling source transmission rate for video streaming based on queuing delay
US20060039333A1 (en) Information handling system including wireless bandwidth management feature
JP2018525865A (ja) トラフィック制御方法、装置、及びシステム
EP4020892A1 (en) Network parameter configuration method and apparatus
CN116868553A (zh) 用于管理端点资源和拥塞缓解的数据中心网络上的动态网络接收器驱动的数据调度
US9413672B2 (en) Flow control for network packets from applications in electronic devices
JP6805713B2 (ja) 受信トラヒックの高速化装置、高速化方法、および高速化プログラム
WO2023119511A1 (ja) 通信装置、通信システム、及び通信方法
WO2023119512A1 (ja) 中継装置、通信システム、及び中継方法
WO2022115774A1 (en) Systems and methods for dynamic bandwidth allocation and optimization
CN118138530A (zh) 网络主动拥塞控制方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250