JP6028704B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6028704B2 JP6028704B2 JP2013212444A JP2013212444A JP6028704B2 JP 6028704 B2 JP6028704 B2 JP 6028704B2 JP 2013212444 A JP2013212444 A JP 2013212444A JP 2013212444 A JP2013212444 A JP 2013212444A JP 6028704 B2 JP6028704 B2 JP 6028704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wiring layer
- relaxation
- insulating
- teos
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
- H01L23/53295—Stacked insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
- H01L2224/05085—Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
本発明は、半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device.
従来、半導体装置は、表面に設けられる電極パッドにワイヤ等がボンディング接続されて構成されている。このボンディング時には電極パッドを介して当該電極パッドの下層の層間絶縁膜に応力が作用する場合があり、その応力によっては層間絶縁膜にクラック等が生じてしまうという問題がある。この問題に対応する技術として、下記特許文献1に示す半導体装置が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, semiconductor devices are configured by bonding wires or the like to electrode pads provided on the surface. At the time of bonding, stress may act on the interlayer insulating film below the electrode pad through the electrode pad, and there is a problem that a crack or the like is generated in the interlayer insulating film depending on the stress. As a technique for dealing with this problem, a semiconductor device shown in
特許文献1に開示される半導体装置は、内部配線層上に積層される有機SOG層および補強絶縁層を介して電極パッドが配置され、パッシベーション層により覆われる電極パッドの下方に設けられるヴィアを介して電極パッドと内部配線層とが電気的に接続されるように構成されている。このため、ボンディング時に電極パッドを介して応力が作用する場合でも、有機SOG層が硬度の高い補強絶縁層により保護されるため、有機SOG層でのクラック発生が防止される。
In the semiconductor device disclosed in
ところで、基板の小型化による制約等のため、電極パッドのうちボンディング時やプローブを利用した検査時に押圧力が作用する部位の下方に内部配線層を配置しなければならない場合がある。この場合には、上記特許文献1に開示される構成を採用することができず、上記押圧力のために内部配線層が塑性変形する場合があり、この弾性変形した内部配線層により他の絶縁層にクラックが生じる可能性がある。
By the way, due to limitations due to the downsizing of the substrate, an internal wiring layer may have to be disposed below the portion of the electrode pad where a pressing force acts during bonding or inspection using a probe. In this case, the configuration disclosed in
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、電極パッドの下方に位置する内部配線層が塑性変形する場合でもこの内部配線層上に積層される絶縁層におけるクラック発生を抑制し得る半導体装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and the object of the present invention is to be laminated on the internal wiring layer even when the internal wiring layer located below the electrode pad is plastically deformed. An object of the present invention is to provide a semiconductor device capable of suppressing the occurrence of cracks in an insulating layer.
上記目的を達成するため、特許請求の範囲の請求項1に記載の半導体装置は、内部配線層(23)と、前記内部配線層上に積層される複数の絶縁層(33,34)と、前記複数の絶縁層の上方に配置されて、その少なくとも一部が前記複数の絶縁層を介して前記内部配線層の少なくとも一部と対向する電極パッド(25)と、を備え、前記複数の絶縁層は、前記内部配線層上に積層される隣接絶縁層(34)のヤング率が他の絶縁層(33)のヤング率よりも小さく、前記隣接絶縁層の破壊強度が前記他の絶縁層の破壊強度よりも大きくなるように構成され、前記他の絶縁層は、窒化シリコンおよびテトラエトキシシランのいずれかを主体として構成され、前記隣接絶縁層のヤング率が80GPa以下であることを特徴とする。
なお、特許請求の範囲および上記手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
In order to achieve the above object, a semiconductor device according to
In addition, the code | symbol in the parenthesis of a claim and the said means shows a corresponding relationship with the specific means as described in embodiment mentioned later.
請求項1の発明では、内部配線層上に複数の絶縁層が積層されており、電極パッドの少なくとも一部が複数の絶縁層を介して内部配線層の少なくとも一部と対向する。そして、複数の絶縁層は、内部配線層に接する隣接絶縁層のヤング率が他の絶縁層のヤング率よりも小さく、隣接絶縁層の破壊強度が他の絶縁層の破壊強度よりも大きくなるように構成される。また、他の絶縁層は、窒化シリコンおよびテトラエトキシシランのいずれかを主体として構成され、隣接絶縁層のヤング率が80GPa以下である。 In the first aspect of the invention, a plurality of insulating layers are laminated on the internal wiring layer, and at least a part of the electrode pad faces at least a part of the internal wiring layer through the plurality of insulating layers. The plurality of insulating layers are such that the Young's modulus of the adjacent insulating layer in contact with the internal wiring layer is smaller than the Young's modulus of the other insulating layer, and the breaking strength of the adjacent insulating layer is larger than the breaking strength of the other insulating layer. Configured. The other insulating layer is mainly composed of either silicon nitride or tetraethoxysilane, and the Young's modulus of the adjacent insulating layer is 80 GPa or less.
これにより、電極パッドに対して上記押圧力が作用することでこの作用部位の下方に位置する内部配線層が塑性変形する場合でも、この内部配線層に接する隣接絶縁層のヤング率が比較的小さいため、内部配線層の塑性変形による歪に起因して隣接絶縁層に生じる応力が小さくなる。このため、この隣接絶縁層を介して他の絶縁層に伝わる応力を低減することができる。特に、隣接絶縁層の破壊強度が他の絶縁層の破壊強度よりも大きくなるように構成されるため、内部配線層の塑性変形に起因する隣接絶縁層自体のクラック発生も抑制することができる。したがって、電極パッドの下方に位置する内部配線層が塑性変形する場合でもこの内部配線層上に積層される絶縁層におけるクラック発生を好適に抑制することができる。 As a result, even when the internal wiring layer located below the acting portion is plastically deformed by the pressing force acting on the electrode pad, the Young's modulus of the adjacent insulating layer in contact with the internal wiring layer is relatively small. Therefore, the stress generated in the adjacent insulating layer due to the strain due to plastic deformation of the internal wiring layer is reduced. For this reason, the stress transmitted to another insulating layer via this adjacent insulating layer can be reduced. In particular, since the adjacent insulating layer is configured such that the breaking strength of the adjacent insulating layer is higher than that of the other insulating layers, the occurrence of cracks in the adjacent insulating layer itself due to plastic deformation of the internal wiring layer can also be suppressed. Therefore, even when the internal wiring layer located below the electrode pad is plastically deformed, the occurrence of cracks in the insulating layer laminated on the internal wiring layer can be suitably suppressed.
[第1実施形態]
以下、本発明に係る半導体装置を具現化した第1実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る半導体装置10は、例えば、車両用の電子制御装置として採用される装置であって、シリコンからなる半導体基板11上に複数の配線層や絶縁層が積層されて構成されている。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of a semiconductor device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
The
本実施形態では、半導体装置10は、図1に示すように、内層側に配置される複数の配線層として3つの配線層(第1配線層21、第2配線層22、第3配線層23)を備えており、これら各配線層21〜23は、アルミニウムまたは銅等を主体として構成されている。各配線層21〜23は、ビア24等を介して表面に配置される電極パッド25等と電気的に接続されることで所定の配線パターンを構成している。電極パッド25は、アルミニウムまたは銅等を主体として構成されている。なお、各配線層の最上層である第3配線層23は、「内部配線層」の一例に相当し、その一部が電極パッド25の一部と複数の絶縁層を介して上下方向にて対向するように配置されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
また、半導体装置10は、複数の絶縁層として、3つの絶縁層(第1絶縁層31、第2絶縁層32、第3絶縁層33)と、これら絶縁層31〜33よりもヤング率が低い絶縁層として緩和層34とを備えている。特に、緩和層34は、その破壊強度が第3絶縁層33の破壊強度よりも大きくなるように構成されている。
In addition, the
第1絶縁層31は、第1配線層21と第2配線層22との間に介在するように配置され、第2絶縁層32は、第2配線層22と第3配線層23との間に介在するように配置されている。第3絶縁層33および緩和層34は、第3配線層23と電極パッド25との間に介在し、第3配線層23上に緩和層34、第3絶縁層33の順に積層されて配置されている。なお、各絶縁層31〜33および緩和層34の構成材料や厚み等については後述する。また、緩和層34は、「隣接絶縁層」の一例に相当し得る。
The first insulating
次に、本発明の特徴的構成について、図面を参照して説明する。
シリコンや酸化シリコンなどの弾性材料とアルミニウムや銅などの弾塑性材料とについて、外部から作用する応力と歪みとの関係(応力−歪み線図)を図2に示す。なお、図2において、グラフの傾きがヤング率に相当する。図2に示すように、弾性材料では、外部から作用する応力に比例して歪みが大きくなる。一方、弾塑性材料では、弾性特性の領域では、外部から作用する応力に比例して歪みが大きくなるが、塑性変形してしまった塑性特性の領域では、ヤング率(傾き)が小さくなることから、外部から作用する応力に対して歪み(変形度合い)が大きくなる。
Next, a characteristic configuration of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 2 shows the relationship (stress-strain diagram) between externally applied stress and strain for elastic materials such as silicon and silicon oxide and elastoplastic materials such as aluminum and copper. In FIG. 2, the slope of the graph corresponds to the Young's modulus. As shown in FIG. 2, in the elastic material, the strain increases in proportion to the stress acting from the outside. On the other hand, in the elastic-plastic material, the strain increases in proportion to the externally acting stress in the elastic property region, but the Young's modulus (slope) decreases in the plastic property region that has undergone plastic deformation. The strain (deformation degree) increases with respect to the stress acting from the outside.
第3配線層23はアルミニウムまたは銅等を主体とする弾塑性材料から構成されるため、電極パッド25に対してプローブ(図1等にて符号Nにて示す)を押し付けて検査する際にその押圧力により下方に位置する第3配線層23が塑性変形して歪みが大きくなると、この第3配線層23上の絶縁層等も歪みが大きくなる。このように歪みが大きくなると、第3配線層23上の絶縁層等にクラックが発生する場合がある。特に、プローブを用いた検査は通常複数回行われるため、電極パッド25の同一の部位に何度もプローブが押し付けられたためにその電極パッド25の部位の厚さが薄くなると、第3配線層23に作用する押圧力が大きくなり、第3配線層23上の絶縁層等にクラックが発生する可能性が高くなってしまう。
Since the
そこで、本実施形態では、第3配線層23上の絶縁層に対する塑性変形した第3配線層23の歪みの影響を抑制するため、第3配線層23上に積層される複数の絶縁層のうち、最下層の緩和層34を、当該緩和層34上に積層される他の絶縁層(図1の例では第3絶縁層33)よりも低いヤング率であって破壊強度が高くなるように構成した。
Therefore, in the present embodiment, in order to suppress the influence of the distortion of the plastically deformed
以下、このように第3配線層23上に緩和層34を形成する理由について、図3〜図8を用いて詳述する。図3〜図6では、テトラエトキシシランを主体として構成される2つの層(以下、第1TEOS層35および第2TEOS層36という)と、両TEOS層35,37間に位置して窒化シリコンを主体として構成される層(以下、P−SiN層37という)と、緩和層34とが、第3配線層23と電極パッド25との間に所定の厚さで積層される場合について説明する。そして、両TEOS層35,36およびP−SiN層37に対する緩和層34の位置をパラメータとして、電極パッド25に上記押圧力が作用する場合の応力分布に関してシミュレーションした結果について、図3〜図8を用いて説明する。
Hereinafter, the reason why the
なお、図3(A)は、緩和層34が第3配線層23上に形成された状態を示す断面図であり、図3(B)は、図3(A)の構成における応力分布のシミュレーション結果である。図4(A)は、緩和層34が第1TEOS層35およびP−SiN層37間に形成された状態を示す断面図であり、図4(B)は、図4(A)の構成における応力分布のシミュレーション結果である。図5(A)は、緩和層34がP−SiN層37および第2TEOS層36間に形成された状態を示す断面図であり、図5(B)は、図5(A)の構成における応力分布のシミュレーション結果である。図6(A)は、緩和層34が第2TEOS層36および電極パッド25間に形成された状態を示す断面図であり、図6(B)は、図6(A)の構成における応力分布のシミュレーション結果である。図7(A)は、緩和層34が形成されていない状態を示す断面図であり、図7(B)は、図7(A)の構成における応力分布のシミュレーション結果である。なお、第3配線層23よりも下層側の構成は、図3〜図7および後述するシミュレーションでは共通であり、シリコンからなる半導体基板11上に、第1配線層21、第1絶縁層31、第2配線層22、第2絶縁層32、第3配線層23がこの順に所定の厚さで積層された構成となっている。
3A is a cross-sectional view showing a state in which the
また、図8は、図3〜図7の応力シミュレーション結果をまとめたグラフであり、図3に示す結果が図8(e)に相当し、図4に示す結果が図8(d)に相当し、図5に示す結果が図8(c)に相当し、図6に示す結果が図8(b)に相当し、図7に示す結果が図8(a)に相当する。また、図8に示すTEOS層およびP−SiN層の破壊限界応力は、公知の3点曲げ試験の結果をシミュレーションでモデル化して単膜で破壊(クラック発生)した時の反り量に基づいて、推定した値である。なお、図8では、第1TEOS層35に作用する最大主応力をSa1、P−SiN層37に作用する最大主応力をSa2、緩和層34に作用する最大主応力をSa3として図示している。
8 is a graph summarizing the stress simulation results of FIGS. 3 to 7. The result shown in FIG. 3 corresponds to FIG. 8 (e), and the result shown in FIG. 4 corresponds to FIG. 8 (d). 5 corresponds to FIG. 8C, the result shown in FIG. 6 corresponds to FIG. 8B, and the result shown in FIG. 7 corresponds to FIG. 8A. Further, the fracture limit stress of the TEOS layer and the P-SiN layer shown in FIG. 8 is based on the amount of warpage when the result of a known three-point bending test is modeled by simulation and fractured (cracked) with a single film. It is an estimated value. In FIG. 8, the maximum principal stress acting on the
図3(B)〜図7(B)からわかるように、第3配線層23上の層により大きな応力が作用している。そして、緩和層34を設けた構成(図3〜図6)では、緩和層34を設けない構成(図7)と比較して、第1TEOS層35に作用する最大主応力Sa1と、P−SiN層37に作用する最大主応力Sa2が小さくなっている。図8からわかるように、第1TEOS層35に作用する最大主応力Sa1は、TEOS層の破壊限界応力に対して、図3の構成で24%、図4の構成で10%、図5の構成で16%、図6の構成で15%低減されている。すなわち、緩和層34を設けることにより第1TEOS層35やP−SiN層37等に作用する応力を低減することができる。
As can be seen from FIGS. 3B to 7B, a large stress is applied to the layer on the
特に、緩和層34を設けた構成では、図3(A)に示すように第3配線層23上に緩和層34を配置した場合に、第1TEOS層35の最大主応力が最も小さくなっている(図8(e)参照)。また、緩和層34を設けた構成では、図3(A)に示すように第3配線層23上に緩和層34を配置した場合、または、図4(A)に示すように第1TEOS層35およびP−SiN層37間に緩和層34を配置した場合に、P−SiN層37の最大主応力が最も小さくなっている(図8(d),(e)参照)。
In particular, in the configuration in which the
すなわち、第3配線層23上に緩和層34を配置することで、緩和層34上に積層される各絶縁層35〜37に作用する応力がより好適に低減され、これら各絶縁層35〜37についてクラックの発生を効果的に抑制することができる。
That is, by disposing the
また、緩和層34を設けた構成では、第1TEOS層35の最大主応力がいずれも第1TEOS層35の破壊限界応力未満となり、P−SiN層37の最大主応力がいずれもP−SiN層37の破壊限界応力未満となっていることからも、各絶縁層35〜37についてクラックの発生が効果的に抑制されていることがわかる。
In the configuration in which the
次に、図3(A)に示す位置に緩和層34が形成される場合において、この緩和層34のヤング率をパラメータとして、電極パッド25に上記押圧力が作用する場合の応力分布に関してシミュレーションした結果について、図9〜図12を用いて説明する。なお、図9は、図3(A)に示す緩和層34のヤング率が40GPaに設定された場合の応力分布のシミュレーション結果である。図10は、図3(A)に示す緩和層34のヤング率が70GPaに設定された場合の応力分布のシミュレーション結果である。図11は、図3(A)に示す緩和層34のヤング率が100GPaに設定された場合の応力分布のシミュレーション結果である。図12は、緩和層34のヤング率と、第1TEOS層35、P−SiN層37および緩和層34における最大主応力との関係を示すグラフであり、図9〜図11のシミュレーション結果から求められる最大主応力をまとめたものである。なお、図12では、第1TEOS層35に作用する最大主応力をSb1、P−SiN層37に作用する最大主応力をSb2、緩和層34に作用する最大主応力をSb3として図示しており、緩和層34のヤング率が150GPaに設定された場合の応力分布のシミュレーション結果も含めている。
Next, when the
図12からわかるように、第1TEOS層35の最大主応力Sb1は、緩和層34のヤング率を変化させても破壊限界応力未満となり、緩和層34のヤング率が大きくなるほど小さくなる。また、P−SiN層37の最大主応力Sb2は、緩和層34のヤング率を変化させても破壊限界応力未満となり、緩和層34のヤング率が大きくなるほど小さくなる。特に、緩和層34のヤング率が約80GPa以下の領域では緩和層34の最大主応力Sb3が第1TEOS層35の破壊限界応力未満となるため、第1TEOS層35に対するクラックの発生を確実に抑制するためにも、緩和層34のヤング率を約80GPa以下に設定することが好ましい。
As can be seen from FIG. 12, the maximum principal stress Sb1 of the
次に、第3配線層23と緩和層34との間の距離を変化させたときに各層に作用する最大主応力に関してシミュレーションした結果について、図13〜図18を用いて説明する。以下の説明では、緩和層34の厚さが0.5umに設定されたシミュレーション結果について説明する。なお、図13(A)は、第3配線層23上に第1TEOS層35(厚さ1um)が形成された状態を示す断面図であり、図13(B)は、第3配線層23上に緩和層34、第1TEOS層35(厚さ1um)の順で形成された状態を示す断面図である。図14(A)は、第3配線層23上に第1TEOS層35(厚さ0.5um)、緩和層34、第2TEOS層36(厚さ0.5um)の順で形成された状態を示す断面図であり、図14(B)は、第3配線層23上に第1TEOS層35(厚さ1um)、緩和層34の順で形成された状態を示す断面図である。図15は、第3配線層23上に緩和層34、第1TEOS層35(厚さ2um)の順で形成された状態を示す断面図である。図16(A)は、第3配線層23上に緩和層34、P−SiN層37(厚さ1um)の順で形成された状態を示す断面図であり、図16(B)は、第3配線層23上にP−SiN層37a(厚さ0.5um)、緩和層34、P−SiN層37b(厚さ0.5um)の順で形成された状態を示す断面図である。図17(A)は、第3配線層23上に緩和層34、第1TEOS層35(厚さ0.5um)、P−SiN層37(厚さ0.5um)の順で形成された状態を示す断面図であり、図17(B)は、第3配線層23上に第1TEOS層35(厚さ0.5um)、緩和層34、P−SiN層37(厚さ0.5um)の順で形成された状態を示す断面図である。
Next, simulation results regarding the maximum principal stress acting on each layer when the distance between the
また、図18は、第3配線層23と緩和層34との間の距離を変化させたときにクラックが発生する位置の最大主応力をシミュレーションした結果を示すグラフであり、図13(A)の結果をP0、図13(B)の結果をP1、図14(A)の結果をP2、図14(B)の結果をP3、図15の結果をP4、図16(A)の結果をP5、図16(B)の結果をP6、図17(A)の結果をP7、図17(B)の結果をP8にて示す。
FIG. 18 is a graph showing the result of simulating the maximum principal stress at the position where a crack occurs when the distance between the
図18に示すように、緩和層34が第3配線層23から離れるほどクラックが発生する位置の最大主応力が大きくなり、一方、第3配線層23と緩和層34との距離が小さくなるほどクラックが発生する位置の最大主応力が小さくなることがわかる。このため、第3配線層23と緩和層34との距離が0(ゼロ)、すなわち、第3配線層23の直上に緩和層34が形成される構成(図18のP1,P4,P5,P7参照)では、緩和層34上に配置されている絶縁膜の種類や厚さにかかわらず、クラックが発生する位置の最大主応力が最も小さくなる。
As shown in FIG. 18, the maximum principal stress at the position where the crack is generated increases as the
次に、図3(A)に示す構成において、第1TEOS層35の厚さと、緩和層34、第1TEOS層35およびP−SiN層37に作用する最大主応力との関係について、図19を用いて説明する。図19は、図3(A)に示す構成において、第1TEOS層35の厚さを変化させたときの緩和層34、第1TEOS層35およびP−SiN層37に作用する最大主応力をシミュレーションした結果を示すグラフである。なお、図19では、第1TEOS層35に作用する最大主応力をSc1、P−SiN層37に作用する最大主応力をSc2、緩和層34に作用する最大主応力をSc3として図示している。
Next, in the configuration shown in FIG. 3A, the relationship between the thickness of the
図19からわかるように、第1TEOS層35の厚さを変化させても、緩和層34に作用する最大主応力Sc3や第1TEOS層35に作用する最大主応力Sc1は、大きく変化していない。また、第1TEOS層35の厚さが約0.2um以上では、P−SiN層37に作用する最大主応力Sc2がP−SiN層37の破壊限界応力未満となる。すなわち、緩和層34上に第1TEOS層35が配置される構成では、この第1TEOS層35の厚さが0.2um〜1um程度で変化しても、各絶縁層35〜37についてクラックの発生を効果的に抑制することができる。
As can be seen from FIG. 19, even when the thickness of the
このため、本実施形態に係る半導体装置10では、上述した各シミュレーション結果等に基づいて、第3配線層23上に形成される緩和層34を、当該緩和層34上に積層される他の絶縁層(図1の例では第3絶縁層33)よりも低いヤング率(例えば、80GPa)であって破壊強度が高くなる材料、例えば、スピンオングラス(SOG)を主体とする材料よりに構成した。特に、図8からわかるように、2層以上の絶縁層からなる第3絶縁層33として、図3(A)に示すような構成、すなわち、第1TEOS層35、P−SiN層37、第2TEOS層36の順で積層する絶縁構造を採用することで、第1TEOS層35やP−SiN層37等に作用する応力がより好適に低減することができる。
Therefore, in the
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置10では、第3配線層23上に複数の絶縁層(33,34)が積層されており、電極パッド25の少なくとも一部が複数の絶縁層を介して第3配線層23の少なくとも一部と対向している。そして、複数の絶縁層は、第3配線層23に接する緩和層34(隣接絶縁層)のヤング率が他の絶縁層(33)のヤング率よりも小さく、緩和層34の破壊強度が他の絶縁層(33)の破壊強度よりも大きくなるように構成されている。
As described above, in the
これにより、電極パッド25に対して上記押圧力が作用することでこの作用部位の下方に位置する第3配線層23が塑性変形する場合でも、この第3配線層23に接する緩和層34のヤング率が比較的小さいため、第3配線層23の塑性変形による歪に起因して緩和層34に生じる応力が小さくなる。このため、この緩和層34を介して他の絶縁層に伝わる応力を低減することができる。特に、緩和層34の破壊強度が他の絶縁層の破壊強度よりも大きくなるように構成されるため、第3配線層23の塑性変形に起因する緩和層34自体のクラック発生も抑制することができる。したがって、電極パッド25の下方に位置する第3配線層23が塑性変形する場合でもこの第3配線層23上に積層される絶縁層におけるクラック発生を好適に抑制することができる。
As a result, even if the
特に、緩和層34と電極パッド25との間に複数の絶縁層が配置され、緩和層34上に第1TEOS層35、P−SiN層37、第2TEOS層36、電極パッド25の順で積層されることで、第1TEOS層35やP−SiN層37等に作用する応力がより好適に低減され、各絶縁層34〜37におけるクラック発生を好適に抑制することができる。
In particular, a plurality of insulating layers are disposed between the
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のように具体化してもよい。
(1)緩和層34は、スピンオングラス(SOG)を主体とする材料よりに構成することに限らず、例えば、ボラジン系化合物または多孔質シリカを主体とする材料など、当該緩和層34上に積層される他の絶縁層よりも低いヤング率であって破壊強度が高くなる材料よりに構成してもよい。また、緩和層34上に形成される他の絶縁層として、例えば、窒化シリコンもしくはテトラエトキシシランの少なくともいずれかを主体として構成される絶縁層、またはこれらを2層以上積層した絶縁層を採用することができる。このような構成であっても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, For example, you may actualize as follows.
(1) The
(2)図20は、本実施形態の変形例に係る半導体装置10の要部を示す断面図である。
第3配線層23と電極パッド25とは、ビア24を介して電気的に接続されることに限らず、例えば、図20に例示するように、複数のビア24aを介して電気的に接続されてもよい。このような構成であっても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
(2) FIG. 20 is a cross-sectional view showing the main part of the
The
(3)本発明に係る半導体装置は、車両用の電子制御装置に採用されることに限らず、電極パッドが表面に配置される多層基板を有する半導体装置であれば、他の機能を有する半導体装置であっても採用することができる。 (3) The semiconductor device according to the present invention is not limited to being employed in an electronic control device for a vehicle, and is a semiconductor device having other functions as long as it is a semiconductor device having a multilayer substrate on which electrode pads are arranged. Even an apparatus can be employed.
10…半導体装置
23…第3配線層(内部配線層)
25…電極パッド
33…絶縁層(他の絶縁層)
34…緩和層(隣接絶縁層)
35…第1TEOS層(他の絶縁層)
36…第2TEOS層(他の絶縁層)
37…P−SiN層(他の絶縁層)
10:
25 ...
34 ... Relaxation layer (adjacent insulating layer)
35 ... 1st TEOS layer (other insulating layers)
36 ... 2nd TEOS layer (other insulating layers)
37 ... P-SiN layer (other insulating layers)
Claims (4)
前記内部配線層上に積層される複数の絶縁層(33,34)と、
前記複数の絶縁層の上方に配置されて、その少なくとも一部が前記複数の絶縁層を介して前記内部配線層の少なくとも一部と対向する電極パッド(25)と、
を備え、
前記複数の絶縁層は、前記内部配線層上に積層される隣接絶縁層(34)のヤング率が他の絶縁層(33)のヤング率よりも小さく、前記隣接絶縁層の破壊強度が前記他の絶縁層の破壊強度よりも大きくなるように構成され、
前記他の絶縁層は、窒化シリコンおよびテトラエトキシシランのいずれかを主体として構成され、
前記隣接絶縁層のヤング率が80GPa以下であることを特徴とする半導体装置。 An internal wiring layer (23);
A plurality of insulating layers (33, 34) stacked on the internal wiring layer;
An electrode pad (25) disposed above the plurality of insulating layers, at least a portion of which is opposed to at least a portion of the internal wiring layer via the plurality of insulating layers;
With
In the plurality of insulating layers, the Young's modulus of the adjacent insulating layer (34) laminated on the internal wiring layer is smaller than the Young's modulus of the other insulating layer (33), and the breaking strength of the adjacent insulating layer is the other. It is configured to be larger than the fracture strength of the insulating layer,
The other insulating layer is mainly composed of either silicon nitride or tetraethoxysilane,
A semiconductor device, wherein the adjacent insulating layer has a Young's modulus of 80 GPa or less .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013212444A JP6028704B2 (en) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | Semiconductor device |
PCT/JP2014/004719 WO2015052875A1 (en) | 2013-10-10 | 2014-09-11 | Semiconductor apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013212444A JP6028704B2 (en) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015076535A JP2015076535A (en) | 2015-04-20 |
JP6028704B2 true JP6028704B2 (en) | 2016-11-16 |
Family
ID=52812711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013212444A Expired - Fee Related JP6028704B2 (en) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | Semiconductor device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6028704B2 (en) |
WO (1) | WO2015052875A1 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003179063A (en) * | 1997-04-24 | 2003-06-27 | Sharp Corp | Semiconductor device |
JP2005142553A (en) * | 2003-10-15 | 2005-06-02 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
US20120032323A1 (en) * | 2009-04-30 | 2012-02-09 | Masahiro Matsumoto | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP5696679B2 (en) * | 2012-03-23 | 2015-04-08 | 富士通株式会社 | Semiconductor device |
-
2013
- 2013-10-10 JP JP2013212444A patent/JP6028704B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-09-11 WO PCT/JP2014/004719 patent/WO2015052875A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015076535A (en) | 2015-04-20 |
WO2015052875A1 (en) | 2015-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4671814B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4913329B2 (en) | Semiconductor device | |
US7049701B2 (en) | Semiconductor device using insulating film of low dielectric constant as interlayer insulating film | |
US8125054B2 (en) | Semiconductor device having enhanced scribe and method for fabrication | |
JP5710892B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2009129953A (en) | Semiconductor device | |
JP5772926B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2008258258A (en) | Semiconductor device | |
WO2011061883A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2009064848A (en) | Semiconductor apparatus | |
JP2009141064A (en) | Semiconductor device | |
WO2014119348A1 (en) | Semiconductor device | |
JP6301763B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
CN106328626B (en) | Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips | |
JP4645398B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2006019636A (en) | Semiconductor apparatus | |
JP6028704B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5677115B2 (en) | Semiconductor device | |
KR100741910B1 (en) | Semiconductor chip including an enhanced structural strength of chip pad structure | |
JP2009176833A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP4422004B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2006324265A (en) | Semiconductor device | |
JP5485132B2 (en) | Semiconductor device | |
WO2017110223A1 (en) | Filter device | |
JP2011091130A (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6028704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |