JP6028677B2 - Force sensing element - Google Patents
Force sensing element Download PDFInfo
- Publication number
- JP6028677B2 JP6028677B2 JP2013112318A JP2013112318A JP6028677B2 JP 6028677 B2 JP6028677 B2 JP 6028677B2 JP 2013112318 A JP2013112318 A JP 2013112318A JP 2013112318 A JP2013112318 A JP 2013112318A JP 6028677 B2 JP6028677 B2 JP 6028677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mesa step
- distance
- peripheral edge
- groove
- mesa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Sensors (AREA)
Description
本明細書で開示される技術は、半導体結晶のピエゾ抵抗効果を利用する力検知素子に関する。 The technology disclosed in the present specification relates to a force sensing element that utilizes the piezoresistance effect of a semiconductor crystal.
半導体結晶のピエゾ抵抗効果を利用する力検知素子が開発されている。図5に、特許文献1に開示される技術を適用した力検知素子100を例示する。力検知素子100は、半導体基板110、一対の電極配座部122,124及び力伝達ブロック130を備えている。半導体基板110の表面には溝112A,112Bが形成されており、その溝112A,112Bを横断してメサ段差113が伸びている。メサ段差113を含む半導体基板110の表面には、p型の不純物が導入されたゲージ部114が形成されている。ゲージ部114は、一端が第1電極配座部122の貫通孔122aに露出しており、他端が第2電極配座部124の貫通孔124aに露出している。第1電極配座部122の表面に形成される電極(図示省略)は、貫通孔122aを介してゲージ部114の一端に電気的に接続される。第2電極配座部124の表面に形成される電極(図示省略)は、貫通孔124aを介してゲージ部114の他端に電気的に接続される。力伝達ブロック130は、メサ段差113の頂面と溝112A,112Bの周縁部115の表面に接触するように接合される。
Force sensing elements utilizing the piezoresistance effect of semiconductor crystals have been developed. FIG. 5 illustrates a
力検知素子100では、力伝達ブロック130を介してメサ段差113に圧縮応力が加わると、メサ段差113に形成されているゲージ部114の電気抵抗がピエゾ抵抗効果によって変化する。このため、一対の電極配座部122,124に形成される電極を介してゲージ部114に一定電流を通電するか一定電圧を印加しておくことによって、圧縮応力に応じた出力信号を得られる。
In the
図6に、メサ段差113に加わる圧縮応力の長手方向の分布を示す。このように、メサ段差113に加わる圧縮応力は、メサ段差113が溝112A,112Bの周縁部115に接続する端部で小さく、中心部で大きい分布となる。メサ段差113の破壊強度は、メサ段差113に加わる最大の圧縮応力に依存する。一方、力検知素子100の感度は、メサ段差113に加わる圧縮応力の平均値に依存する。このため、図6に示すように、メサ段差113に加わる最大圧縮応力と最小圧縮応力の差が大きいと、メサ段差113に加わる最大圧縮応力と平均値の差も大きくなり、力検知素子100の信頼性と感度の間にトレードオフの関係が問題となる。
FIG. 6 shows a longitudinal distribution of compressive stress applied to the
本明細書で開示される技術は、メサ段差に加わる圧縮応力の長手方向の分布を均一化し、力検知素子の信頼性と感度の間のトレードオフの関係を改善することを目的としている。 The technology disclosed in the present specification aims to make the longitudinal distribution of the compressive stress applied to the mesa step uniform and improve the trade-off relationship between the reliability and sensitivity of the force detection element.
本明細書で開示される力検知素子の一実施形態は、溝を横断して伸びているメサ段差に形成されているゲージ部を有する半導体基板、及びメサ段差の頂面と溝の周縁部の表面に接触する力伝達ブロックを備えている。メサ段差は、溝の周縁部に接続する第1端部と溝の周縁部に接続する第2端部の間を第1方向に沿って伸びている。第1方向に直交する第2方向に沿って計測したときに、第1端部から溝の周縁部までの距離を第1距離とし、第2端部から溝の周縁部までの距離を第2距離とし、第1端部と第2端部の間の中間部から溝の周縁部までの距離を第3距離とすると、第3距離は第1距離及び第2距離よりも短い。 One embodiment of the force sensing element disclosed in this specification includes a semiconductor substrate having a gauge portion formed in a mesa step extending across a groove, and a top surface of the mesa step and a peripheral portion of the groove. It has a force transmission block that contacts the surface. The mesa step extends along the first direction between the first end connected to the peripheral edge of the groove and the second end connected to the peripheral edge of the groove. When measured along a second direction orthogonal to the first direction, the distance from the first end to the peripheral edge of the groove is the first distance, and the distance from the second end to the peripheral edge of the groove is the second. The third distance is shorter than the first distance and the second distance, where the distance from the intermediate portion between the first end and the second end to the peripheral edge of the groove is the third distance.
上記形態の力検知素子では、メサ段差に加わる圧縮応力の長手方向の分布が均一化される。これにより、上記形態の力検知素子では、信頼性と感度の間のトレードオフの関係が改善される。 In the force detection element of the above form, the distribution in the longitudinal direction of the compressive stress applied to the mesa step is made uniform. Thereby, in the force detection element of the said form, the trade-off relationship between reliability and a sensitivity is improved.
以下、本明細書で開示される技術の特徴を整理する。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
(特徴1)本明細書で開示される力検知素子の一実施形態は、半導体基板と力伝達ブロックを備えていてもよい。半導体基板は、溝を横断して伸びているメサ段差に形成されているゲージ部を有してもよい。力伝達ブロックは、メサ段差の頂面と溝の周縁部の表面に接触してもよい。メサ段差は、溝の周縁部に接続する第1端部と溝の周縁部に接続する第2端部の間を第1方向に沿って伸びていてもよい。このように、力検知素子のゲージ部は、単軸で構成されていてもよい。第1方向に直交する第2方向に沿って計測したときに、第1端部から溝の周縁部までの距離を第1距離とし、第2端部から溝の周縁部までの距離を第2距離とし、第1端部と第2端部の中間部から溝の周縁部までの距離を第3距離とすると、第3距離は第1距離及び第2距離よりも短くてもよい。
(特徴2)第2方向に沿って計測したときに、メサ段差から溝の周縁部まで距離のうちの最短の距離が、第3距離であってもよい。この実施形態によると、メサ段差に加わる圧縮応力の長手方向の分布が良好に均一化され、力検知素子の信頼性と感度の間のトレードオフの関係が改善される。
(特徴3)第2方向に沿って計測したときに、メサ段差から溝の周縁部まで距離のうちの最長の距離が、第1距離及び第2距離であってもよい。この実施形態によると、メサ段差に加わる圧縮応力の長手方向の分布が良好に均一化され、力検知素子の信頼性と感度の間のトレードオフの関係が改善される。
(特徴4)メサ段差の第2方向における幅が、第1端部及び第2端部よりも中間部で広くてもよい。メサ段差の第2方向における幅のうちの最大の幅が、中間部に形成されていてもよい。メサ段差の第2方向における幅のうちの最小の幅が、第1端部及び第2端部に形成されていてもよい。
(特徴5)メサ段差の第2方向における幅は、第1端部と中間部の間において、漸次増加してもよく、非連続的に増加してもよい。同様に、メサ段差の第2方向における幅は、第2端部と中間部の間において、漸次増加してもよく、非連続的に増加してもよい。メサ段差の第2方向における幅は、メサ段差に加わる圧縮応力の長手方向の分布が均一化されるように、適宜に調整されていればよい。
(特徴6)メサ段差から第2方向に離れて存在する溝の周縁部が、メサ段差に向けて凸状に突出していてもよい。凸状の周縁部の頂部(極大値となる部位ともいえる)は、第2方向に沿って観測したときに、メサ段差の中間部に対応して配置されていてもよい。
The technical features disclosed in this specification will be summarized below. The items described below have technical usefulness independently.
(Feature 1) One embodiment of the force detection element disclosed in the present specification may include a semiconductor substrate and a force transmission block. The semiconductor substrate may have a gauge portion formed at a mesa step extending across the groove. The force transmission block may contact the top surface of the mesa step and the surface of the peripheral edge of the groove. The mesa step may extend along the first direction between the first end connected to the peripheral edge of the groove and the second end connected to the peripheral edge of the groove. Thus, the gauge part of a force detection element may be comprised by the uniaxial. When measured along a second direction orthogonal to the first direction, the distance from the first end to the peripheral edge of the groove is the first distance, and the distance from the second end to the peripheral edge of the groove is the second. The third distance may be shorter than the first distance and the second distance, where the distance is the third distance from the intermediate portion between the first end and the second end to the peripheral edge of the groove.
(Feature 2) The third distance may be the shortest distance from the mesa step to the peripheral edge of the groove when measured along the second direction. According to this embodiment, the longitudinal distribution of the compressive stress applied to the mesa step is satisfactorily uniform, and the trade-off relationship between the reliability and sensitivity of the force detection element is improved.
(Feature 3) When measured along the second direction, the longest distance of the distance from the mesa step to the peripheral edge of the groove may be the first distance and the second distance. According to this embodiment, the longitudinal distribution of the compressive stress applied to the mesa step is satisfactorily uniform, and the trade-off relationship between the reliability and sensitivity of the force detection element is improved.
(Feature 4) The width of the mesa step in the second direction may be wider at the intermediate portion than at the first end and the second end. The maximum width of the mesa steps in the second direction may be formed in the intermediate portion. The minimum width of the mesa steps in the second direction may be formed at the first end and the second end.
(Feature 5) The width of the mesa step in the second direction may gradually increase or discontinuously increase between the first end portion and the intermediate portion. Similarly, the width of the mesa step in the second direction may gradually increase or discontinuously increase between the second end portion and the intermediate portion. The width of the mesa step in the second direction may be adjusted as appropriate so that the longitudinal distribution of the compressive stress applied to the mesa step is made uniform.
(Characteristic 6) The peripheral edge portion of the groove existing away from the mesa step in the second direction may protrude in a convex shape toward the mesa step. The top part of the convex peripheral part (which can also be said to be a local maximum) may be arranged corresponding to the intermediate part of the mesa step when observed along the second direction.
図1〜3に示されるように、力検知素子1は、半導体基板10、一対の電極配座部22,24及び力伝達ブロック30を備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the force detection element 1 includes a
半導体基板10は、n型の単結晶シリコンであり、その表面が(110)結晶面である。半導体基板10の表面には、概ね矩形状の溝12A,12Bが形成されている。溝12A,12Bは、一対の第1周縁部15aと一対の第2周縁部15bで画定されている。一対の第1周縁部15aは、第1方向(半導体基板10の<110>方向であり、以下、長手方向という)に対して平行に伸びている。一対の第2周縁部15bは、第1方向に直交する第2方向(半導体基板10の<100>方向であり、以下、幅方向という)に対して平行に伸びている。半導体基板10の表面にはさらに、溝12A,12Bの第2周縁部15bの間を長手方向に沿って伸びているメサ段差13が形成されている。便宜上、メサ段差13によって分割された溝12A,12Bの一方を「12A」とし、他方を「12B」とする。
The
メサ段差13は、溝12A,12Bの底面からメサ状に突出しており、その高さは約0.5〜5μmである。メサ段差13の頂面は、溝12A,12Bの周縁部15の表面と同一面に位置している。即ち、メサ段差13は、例えばドライエッチング技術を利用して、半導体基板10の表面に溝12A,12Bを形成した残部として形成される。メサ段差13を含む半導体基板10の表面には、p型不純物が導入されたゲージ部14が形成されている。ゲージ部14の不純物濃度は、約1×1018〜1×1021cm−3である。ゲージ部14は、pn接合によって、n型の半導体基板10から実質的に絶縁されている。
The
一対の電極配座部22,24は、溝12A,12Bを間に置いて半導体基板10の表面に配置されており、力伝達ブロック30の配置範囲以外の位置に配置されている。一対の電極配座部22,24の材料には、絶縁体が用いられており、一例では酸化膜が用いられる。第1電極配座部22には、貫通孔22aが形成されている。ゲージ部14の一端は、メサ段差13から長手方向に沿って第1電極配座部22の下方の半導体基板10の表面を伸びて形成されており、貫通孔22aから露出している。第1電極配座部22の表面に形成される電極(図示省略)は、貫通孔22aを介してゲージ部14の一端に接続される。第2電極配座部24には、貫通孔24aが形成されている。ゲージ部14の他端は、メサ段差13から長手方向に沿って第2電極配座部24の下方の半導体基板10の表面を伸びて形成されており、貫通孔24aから露出している。第2電極配座部24の表面に形成される電極(図示省略)は、貫通孔24aを介してゲージ部14の他端に接続される。
The pair of
力伝達ブロック30は、直方体形状を有しており、その材料にはガラスが用いられている。力伝達ブロック30の下側表面は、例えば静電接合を利用して、メサ段差13の頂面と溝12A,12Bの周縁部15の表面に接合されている。力伝達ブロック30は、溝12A,12Bの周縁部15の全周に亘って周縁部15に接合している。このため、溝12A,12B及びメサ段差13は、力伝達ブロック30によって封止される。
The
力検知素子1では、力伝達ブロック30を介してメサ段差13に圧縮応力が加わると、メサ段差13に形成されているゲージ部14の電気抵抗がピエゾ抵抗効果によって変化する。このため、一対の電極配座部22,24に形成される電極を介してゲージ部14に一定電流を通電するか一定電圧を印加しておくことによって、圧縮応力に応じた出力信号を得られる。
In the force detection element 1, when compressive stress is applied to the
図3に示されるように、メサ段差13では、幅方向の幅が、長手方向に沿って変化していることを特徴としている。ここで、メサ段差13が第2周縁部15bに接続する一方の端部を第1端部13aといい、メサ段差13が第2周縁部15bに接続する他方の端部を第2端部13bという。また、長手方向に沿って計測したときに、第1端部13aからの距離と第2端部13bからの距離が等しいメサ段差13の部位を中間部13cという。力検知素子1では、メサ段差13の中間部13cに対して点対称な形態を有している。このため、以下、第1端部13aについての説明は、等価な第2端部13bについての説明も兼ねていることに留意されたい。
As shown in FIG. 3, the
図3に示されるように、力検知素子1では、メサ段差13の幅について、中間部13cの幅W13cが第1端部13aの幅W13aよりも広く構成されている。さらに、この例では、中間部13cの幅W13cが最大であり、第1端部13aの幅W13aが最小である。メサ段差13の幅は、第1端部13aから中間部13cに向けて漸次増加している。例えば、メサ段差13の幅は、メサ段差の幅が一定の場合(図5及び図6参照)の応力分に基づいて設定されるのが望ましい。具体的には、メサ段差の幅が一定の場合(図5及び図6参照)において、メサ段差の中間部に加わる圧縮応力(図6の応力分布の左端に対応)をP1とし、メサ段差の端部に加わる圧縮応力(図6の応力分布の右端に対応)をP2としたときに、本実施例のメサ段差13の中間部13cの幅W13cと第1端部13aの幅W13aは、P1:P2=W13c:W13aに設定されるのが望ましい。メサ段差13の中間部13cと第1端部13aの間の幅においても同様に設定されるのが望ましい。
As shown in FIG. 3, in the force detection element 1, the width W13c of the
このため、力検知素子1では、幅方向に計測したときに、メサ段差13と第1周縁部15aの間の距離について、中間部13cと第1周縁部15aの間の距離W12cが、第1端部13aと第1周縁部15aの間の距離W12aよりも短く構成されている。さらに、この例では、中間部13cと第1周縁部15aの間の距離W12cが最小であり、第1端部13aと第1周縁部15aの間の距離W12aが最大である。なお、中間部13cと第1周縁部15aの間の距離W12cは、メサ段差13の中央線と第1周縁部15aの間の距離をWoとしたときに、Wo−W13c/2と評価することができる。同様に、第1端部13aと第1周縁部15aの間の距離W12aは、Wo−W13a/2と評価することができる。
For this reason, in the force detection element 1, when measured in the width direction, the distance W12c between the
このような形態であると、メサ段差の幅が一定の場合(図5及び図6参照)と比較すると、メサ段差13の中間部13cに加わる圧縮応力と第1端部13aに加わる圧縮応力の差が小さくなる。これにより、メサ段差13に加わる圧縮応力が長手方向において均一化され、メサ段差13に加わる最大圧縮応力と圧縮応力の平均値の差が小さくなる。この結果、力検知素子1の信頼性と感度の間のトレードオフの関係が改善される。
With such a configuration, the compressive stress applied to the
図4に示される変形例の力検知素子2では、メサ段差13の幅が長手方向に沿って一定である。一方、第1周縁部15aは、メサ段差13に向けて凸状に突出している。第1周縁部15aの頂部は、幅方向に観測したときに、メサ段差13の中間部13cに対応した位置に形成されている。この例でも、メサ段差13の中間部13cと第1周縁部15aの間の距離が、メサ段差13の第1端部13aと第1周縁部15aの間の距離よりも短い関係が得られる。このため、メサ段差13に加わる圧縮応力が長手方向において均一化され、メサ段差13に加わる最大圧縮応力と圧縮応力の平均値の差が小さくなる。この結果、力検知素子2の信頼性と感度の間のトレードオフの関係が改善される。なお、力検知素子2においても、力検知素子1のように、メサ段差13の幅が長手方向に沿って変化していてもよい。
In the modified
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology exemplified in this specification or the drawings can achieve a plurality of objects at the same time, and has technical usefulness by achieving one of the objects.
10:半導体基板
12A,12B:溝
13:メサ段差
14:ゲージ部
15:周縁部
22,24:電極配座部
30:力伝達ブロック
10:
Claims (3)
前記メサ段差の頂面と前記溝の周縁部の表面に接触する力伝達ブロックと、を備えており、
前記メサ段差は、前記溝の前記周縁部に接続する第1端部と前記溝の前記周縁部に接続する第2端部の間を第1方向に沿って伸びており、
前記第1方向に直交する第2方向に沿って計測したときに、前記第1端部から前記溝の前記周縁部までの距離を第1距離とし、前記第2端部から前記溝の前記周縁部までの距離を第2距離とし、前記第1端部と前記第2端部の間の中間部から前記溝の前記周縁部までの距離を第3距離とすると、前記第3距離は前記第1距離及び第2距離よりも短い力検知素子。 A semiconductor substrate having a gauge portion formed in a mesa step extending across the groove;
A force transmission block that contacts the top surface of the mesa step and the peripheral surface of the groove;
The mesa step extends along a first direction between a first end connected to the peripheral edge of the groove and a second end connected to the peripheral edge of the groove;
When measured along a second direction orthogonal to the first direction, the distance from the first end to the peripheral edge of the groove is defined as a first distance, and the peripheral edge of the groove from the second end The second distance is the distance to the portion, and the third distance is the distance from the intermediate portion between the first end portion and the second end portion to the peripheral edge portion of the groove. A force sensing element shorter than the first distance and the second distance.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013112318A JP6028677B2 (en) | 2013-05-28 | 2013-05-28 | Force sensing element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013112318A JP6028677B2 (en) | 2013-05-28 | 2013-05-28 | Force sensing element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014232028A JP2014232028A (en) | 2014-12-11 |
JP6028677B2 true JP6028677B2 (en) | 2016-11-16 |
Family
ID=52125503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013112318A Expired - Fee Related JP6028677B2 (en) | 2013-05-28 | 2013-05-28 | Force sensing element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6028677B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3489309B2 (en) * | 1995-12-27 | 2004-01-19 | 株式会社デンソー | Method for manufacturing semiconductor dynamic quantity sensor and anisotropic etching mask |
JP4483478B2 (en) * | 2004-08-24 | 2010-06-16 | 株式会社豊田中央研究所 | Force detection device and manufacturing method thereof |
US7290453B2 (en) * | 2004-12-28 | 2007-11-06 | Amnon Brosh | Composite MEMS pressure sensor configuration |
-
2013
- 2013-05-28 JP JP2013112318A patent/JP6028677B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014232028A (en) | 2014-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11180361B2 (en) | MEMS device and method for producing the same | |
JP2015152457A (en) | Capacitive pressure sensor and input device | |
US20180238751A1 (en) | Piezoelectric deflection sensor | |
JP2009198337A (en) | Sensor device | |
JP2009300197A (en) | Semiconductor pressure sensor | |
JP6028677B2 (en) | Force sensing element | |
JP4483478B2 (en) | Force detection device and manufacturing method thereof | |
JP6075222B2 (en) | Force sensing element | |
US9606012B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR101633027B1 (en) | Mems sensor | |
JP5859133B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6127625B2 (en) | Capacitance type pressure sensor and input device | |
WO2015146154A1 (en) | Force detection device | |
JP6852579B2 (en) | Pressure sensor | |
US10113923B2 (en) | Force detection device | |
JP6333208B2 (en) | Force detector | |
JP5191030B2 (en) | Semiconductor strain gauge | |
JP6117139B2 (en) | Force detector | |
JP6430297B2 (en) | Force detector | |
JP2016127437A5 (en) | ||
JP6430327B2 (en) | Force detector | |
JP4019910B2 (en) | Force sensing element and manufacturing method thereof | |
TWI840029B (en) | Sensing device and semiconductor structure thereof | |
JP2009175088A (en) | Semiconductor pressure sensor | |
JP2008122123A (en) | Force detector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6028677 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |