JP6024588B2 - 水素吸蔵装置 - Google Patents

水素吸蔵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6024588B2
JP6024588B2 JP2013101108A JP2013101108A JP6024588B2 JP 6024588 B2 JP6024588 B2 JP 6024588B2 JP 2013101108 A JP2013101108 A JP 2013101108A JP 2013101108 A JP2013101108 A JP 2013101108A JP 6024588 B2 JP6024588 B2 JP 6024588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
hydrogen
conductive cathode
hydrogen storage
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013101108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014222077A (ja
JP2014222077A5 (ja
Inventor
深田 善樹
善樹 深田
伊藤 直樹
直樹 伊藤
松本 信一
信一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013101108A priority Critical patent/JP6024588B2/ja
Publication of JP2014222077A publication Critical patent/JP2014222077A/ja
Publication of JP2014222077A5 publication Critical patent/JP2014222077A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024588B2 publication Critical patent/JP6024588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、水素の吸蔵に関する。
水素分子を一旦、プロトンに変えて、その後、プロトンを水素原子に戻して吸蔵する方法が知られている(例えば特許文献1)。
特開2003−336798号公報
上記先行技術が有する課題は、高圧による水素の吸蔵が難しいことである。水素と金属との反応については、学問的に未知の領域が多く、産業上の利用についても多くの可能性を持っている。しかし、特許文献1に限らず、水素を容器の中に導く場合、容器の機械的耐圧を超える水素分圧(例えば1000気圧(≒0.1GPa))で吸蔵することは難しい。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現できる。
(1)本発明の一形態によれば、水素吸蔵装置が提供される。この水素吸蔵装置は、水素分子を取り込む薄膜と;前記薄膜と積層し、前記薄膜に取り込まれた水素分子をプロトンとして通過させるプロトン伝導体と;前記プロトン伝導体と積層し、前記プロトン伝導体を通過してきたプロトンを吸蔵する吸蔵体と;前記薄膜と共に前記吸蔵体を挟み込むように配置された導電陰極と;前記薄膜が前記導電陰極よりも電位が高くなるような電界を発生させる電界発生部とを備える。この形態によれば、電界に応じた強さでプロトンを吸蔵できる。
(2)上記形態において、前記電界発生部は、前記薄膜と前記導電陰極とに電位差を発生させる電源を含む。この形態によれば、吸蔵陰極を取り囲むように電界が生じるので、より良好にプロトンを吸蔵陰極に吸蔵できる。
(3)上記形態において、前記吸蔵体は、前記導電陰極の表面に積層し;前記プロトン伝導体は、前記吸蔵体を前記導電陰極と共に挟み込むように積層すると共に、前記導電陰極の裏面に積層し;前記導電陰極の裏面に積層したプロトン伝導体を前記導電陰極と共に挟み込むように配置され、前記導電陰極よりも高い電位になるように前記電源によって電圧が印加される陽極を備える。この形態によれば、電界が導電陰極の裏面にも作用するので、裏面からプロトンが出ていくことが抑制できる。
(4)上記形態において、前記導電陰極と前記薄膜とが前記吸蔵体を介さずに対向する部位において、前記薄膜に積層する水素ブロック層を備える。この形態によれば、導電陰極とプロトンとの間にプロトンが移動することが抑制されるので、導電陰極とプロトン伝導体との剥離が抑制できる。
本発明は、上記以外の種々の形態でも実現できる。例えば、水素の吸蔵方法等の形態で実現できる。
水素吸蔵装置の構成図。 水素吸蔵構造体の断面図。 水素吸蔵構造体の上面図。 導電陰極の上面図。 水素吸蔵陰極の上面図。 プロトン伝導体膜の上面図。 薄膜陽極の上面図。 水素ブロック層の上面図。 水素バリア陰極の上面図。 陽極の上面図。 起電力と経過時間との関係を示すグラフ。 水素吸蔵装置の構成図(実施形態2)。 水素吸蔵構造体の断面図(実施形態3)。 水素吸蔵構造体の断面図(実施形態4)。 水素吸蔵構造体の上面図(実施形態5)。 水素吸蔵構造体の断面図(実施形態6)。
実施形態1を説明する。図1は、水素吸蔵装置20の構成を示す。水素吸蔵装置20は、ガス容器30と、電源40と、陽極リード線51と、陰極リード線52と、基板60と、ヒータ70と、ヒータ制御ユニット75と、水素吸蔵構造体100とを備える。
水素吸蔵構造体100は、水素を吸蔵するためのものであり、図2以降で詳しく説明する。ガス容器30は、水素を封入するためのものである。電源40、陽極リード線51及び陰極リード線52は、水素吸蔵構造体100に電圧を印加するためのものである。基板60は、石英ガラスやダイヤモンド等によって形成され、水素吸蔵構造体100を支持する。石英ガラスは、耐熱性があり緻密で、電気絶縁性を有する。ヒータ70は、基板60を介して水素吸蔵構造体100を加熱する。この加熱は、後述するように、水素吸蔵構造体100による水素吸蔵を制御するために実行される。ヒータ制御ユニット75は、ヒータ70を制御する。
図2は、水素吸蔵構造体100の断面を示す。図3は、水素吸蔵構造体100の上面図を示す。水素吸蔵構造体100は、導電陰極110と、水素吸蔵陰極120と、水素バリア陰極130と、陽極140と、薄膜陽極150と、プロトン伝導体膜160と、水素ブロック層170とを備える。
導電陰極110は、水素を余り通さない導電体(例えば金やニッケル)によって、基板60上に形成される。水素吸蔵陰極120は、水素を吸蔵する金属(鉛や水素吸蔵合金など)によって、導電陰極110上に形成される。プロトン伝導体膜160は、プロトンを伝導する性質の組成によって、水素吸蔵陰極120上に形成される。
水素バリア陰極130、陽極140及び薄膜陽極150は、基板60上やプロトン伝導体膜160上に製膜によって形成される。薄膜陽極150は、水素を吸蔵する性質を持つ導電材料(鉛などの金属)で形成される。水素バリア陰極130及び陽極140は、導電体材料(金やニッケルなどの金属)で形成される。水素バリア陰極130と陽極140とが同じ材料であれば、水素バリア陰極130及び陽極140を同時に製膜してもよい。
水素バリア陰極130、陽極140及び薄膜陽極150の製膜の方法は、蒸着やスパッタが好ましい。各層の平面形状を図4から図10に示す。製膜において、一点破線を一致させて積層させる。図4は導電陰極110を、図5は水素吸蔵陰極120を、図6はプロトン伝導体膜160を、を、図8は水素ブロック層170を、図9は水素バリア陰極130を、図10は陽極140を示す。
水素ブロック層170は、水素をほとんど透過させない材料(金属でも絶縁体でもよい)で形成される。水素ブロック層170は、水素が通過することが好ましくない領域(以下「不適領域」という)においては水素の透過をブロックする一方、水素が通過することが好ましい領域(以下「好適領域」という)においては水素通過窓を形成する。これらの領域については後述する。
図1,図2を参照して、水素吸蔵装置20の使用方法を説明する。ガス容器30に、水素同位体分子を含むガスを封入する。ガス中の水素同位体分子(図2のA)は、水素通過窓において薄膜陽極150に吸収されると共に分解し、水素同位体原子(図2のB)になる。プロトン伝導体膜160中の水素同位体原子(図2のB)は、拡散によって、プロトン伝導体膜160に接触し、プラスの電荷を帯びた水素同位体イオンになる。
ガスの封入後、電源40によって数ボルトの電圧を印加する。電圧が印加されると、薄膜陽極150が導電陰極110よりも電位が高くなる。プロトン伝導体膜160には電界が作用するため、プラスの電荷を帯びた水素同位体イオンは、マイナスの電位を持つ水素吸蔵陰極120に向かって移動し、水素吸蔵陰極120に吸収される(図2のC)。
このように、ガス中の水素同位体は、印加された電圧値に応じて、水素吸蔵陰極120に押し込まれ、吸蔵される。この押し込みの強さは、ネルンストの式によって圧力として示される。
H=P0exp(zFV/RT)…(1)
H:水素同位体イオンに作用する圧力、P0:水素同位体ガスの分圧、V:印加電圧、z:水素同位体イオンの価数、F:ファラデー定数、R:気体定数、T:温度(ケルビン)
水素吸蔵陰極120に吸蔵された水素同位体イオンは、プロトン伝導体膜160を通過し、水素吸蔵構造体100の外に出て、ガスに戻ろうとする。しかし、プロトン伝導体膜160中に放出され拡散した水素同位体原子は、再びイオン化するため、電界によって水素吸蔵陰極120に引き戻される。
さらに、水素吸蔵陰極120が導電陰極110とプロトン伝導体膜160とに挟まれているので、水素吸蔵陰極120を取り囲むように電界が発生する。これによって、水素吸蔵陰極120と導電陰極110との境界において、水素が出ていくことができないので、高い圧力による吸蔵が実現される。
図11は、起電力と経過時間との関係を示すグラフである。この関係は、水素吸蔵装置20を用いた実験によって取得された。実験の条件は、水素吸蔵陰極120の厚さは0.2μm、水素吸蔵陰極120の面積(水素通過窓の面積)は58mm2、プロトン伝導体膜160の厚さは1μm、プロトン伝導体膜160の組成はBaZr0.8Y0.2O3、水素吸蔵構造体100の目標温度は260℃(533K)、印加電圧は1〜10V、電流は0.1〜1mAとなるように設定した。起電力の測定は、各測定対象時間において電気回路を切断した後に実行した。
図11に示されるように、起電力は、時間と共に増大し、最高で約0.5Vに達した。この電圧値、水素同位体イオンの価数z=1及びP0=0.2気圧を(1)式に代入すると、PH≒1GPaとなる。通常の圧力容器は、このような超高圧に耐えることができない。これに対して、水素吸蔵装置20は、耐圧構造を有さずに、このような超高圧による吸蔵を実現する。このような吸蔵が実現されるのは、全体的に隙間のない積層構造であること、及び水素吸蔵陰極120の寸法効果に起因すると考えられる。
水素吸蔵陰極120は、薄膜として形成されているので、製造過程において内部欠陥が生じにくい。このため、破壊力学に基づくサイズ効果によって強度が高くなる。サイズ効果は、一般にミクロンオーダよりも小さい場合に顕著になるので、水素吸蔵陰極120の強度向上に大きな効果をもたらす。
水素ブロック層170は、先述したように、不適領域においては水素同位体分子の透過をブロックする一方、好適領域においては水素通過窓を形成して、水素同位体分子を通過させる。好適領域とは、水素吸蔵陰極120と薄膜陽極150とプロトン伝導体膜160との3つが重なる領域である。これに対して不適領域とは、導電陰極110と薄膜陽極150とが重なる一方、水素吸蔵陰極120が重ならない領域である。
不適領域において、仮に水素体同位体分子が薄膜陽極150に取り込まれた場合、水素同位体イオンが導電陰極110に向かって移動する。導電陰極110は、材料の性質上、水素同位体イオンを多量に吸蔵することはできない。吸蔵されない水素同位体イオンは、導電陰極110とプロトン伝導体膜160との境界において、高圧を発生させる。この高圧によって、導電陰極110とプロトン伝導体膜160とが剥離してしまう場合がある。水素ブロック層170は、水素体同位体分子が薄膜陽極150に取り込まれることを防止することによって、このような剥離を抑制するために設けられている。
以上に説明したように水素吸蔵装置20によれば、超高圧による水素の吸蔵が実現される。さらに、水素吸蔵装置20は、水素の吸蔵に関する種々の実験に用いることができる。
実施形態2を説明する。図12は、水素吸蔵装置220の構成を示す。但し、ガス用器、ヒータ及びヒータ制御ユニットの図示を省略する。水素吸蔵装置220は、複数の水素吸蔵ユニット102と、電源240と、複数の陽極配線251と、複数の陰極配線252とを備える。
複数の水素吸蔵ユニット200それぞれは、実施形態1の水素吸蔵構造体100と基板60との積層体に相当する。電源240、陽極配線251及び陰極配線252は、水素吸蔵ユニット200それぞれに電圧を印加するためのものである。
実施形態2のように水素吸蔵構造体を集積させることによって、水素吸蔵陰極が薄くても(例えばミクロンオーダ以下)、発熱反応を利用するような応用において充分な発熱量を得たり、物性測定実験の応用において充分な信号量を得たりできるようになる。
例えば、金属の水素吸蔵に伴う変化や反応を観察する実験装置として使う場合には、温度測定用熱電対やX線解析用のX線窓や各種計測機器を付属させることによって必要な機能を実現させることができる。水素を吸蔵した金属の発熱反応を利用する場合は、熱交換機器を内蔵させることによって所望の機能を実現できる。
実施形態2おける基板は、フィルム状のガラスなどで構成するのが好ましい。これによって、充分に高い密度で水素吸蔵構造体を集積できる。水素吸蔵構造体の間に、熱や生成物を吸収する構造物を挟み込んでもよいし、水素吸蔵構造体同士の間に適当な絶縁体を介して密着させてもよい。
他の実施形態3を説明する。図13は、実施形態3における水素吸蔵構造体300を示す。水素吸蔵構造体300は、水素吸蔵構造体100と異なり、導電陰極110と水素吸蔵陰極120とを備えない代わりに、水素吸蔵陰極320を備える。
水素吸蔵陰極320は、実施形態1における導電陰極110と水素吸蔵陰極120との両方の機能を有する。つまり、水素吸蔵陰極320は、プロトン伝導体膜160に対する電界の生成と、プロトンの吸蔵とを実現する。さらに、実施形態3においては、水素ブロック層は不要なので省かれている。実施形態3によれば、コスト低減が図れる。
なお、水素吸蔵陰極320に吸蔵された水素同位体イオンは、基板60や水素バリア陰極130を通過しようとする。しかし、これらの材料は水素を通しにくい素材で作られているため、ほとんど通過できない。このようにして、水素吸蔵陰極320に高い圧力で水素同位体を吸蔵させることができる。
実施形態4を説明する。図14は、水素吸蔵構造体400の断面図である。水素吸蔵構造体400は、図14に示されるように、実施形態1の水素吸蔵構造体100に対して、第2プロトン伝導体膜460と電界陽極480とを新たに備え、水素バリア陰極130の代わりに水素バリア陰極430を、陽極140の代わりに陽極440を備える。
電界陽極480は、基板60上に設けられる。第2プロトン伝導体膜460は、電界陽極480と導電陰極110との間に設けられる。陽極440は、薄膜陽極150と電界陽極480とに導通する。この構成によって、電界が導電陰極110の裏面にも作用するので、裏面からプロトンが出ていくことが抑制され、基板60と導電陰極110とが高圧水素によって剥離するという不具合が抑制される。
実施形態5を説明する。図15は、水素吸蔵構造体500の上面図である。水素吸蔵構造体500は、水素バリア陰極531,532と、陽極541,542とを備える。水素バリア陰極532及び陽極542は、水素吸蔵陰極や薄膜陽極の電気抵抗測定用や、断線時の予備用として機能する。水素吸蔵構造体500によれば、測定における利便性が向上する。
実施形態6を説明する。図16は、水素吸蔵構造体600の断面図である。水素吸蔵構造体600は、図16に示されるように、実施形態4の水素吸蔵構造体400を基にして説明すると、導電陰極110と水素吸蔵陰極120との代わりに、実施形態3の水素吸蔵陰極320を備える構造を有する。
本発明は、本明細書の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、水素ブロック層を備える形態として説明したものから、水素ブロック層を除外してもよい。
20…水素吸蔵装置
30…ガス容器
40…電源
51…陽極リード線
52…陰極リード線
60…基板
70…ヒータ
75…ヒータ制御ユニット
100…水素吸蔵構造体
102…水素吸蔵ユニット
110…導電陰極
120…水素吸蔵陰極
130…水素バリア陰極
140…陽極
150…薄膜陽極
160…プロトン伝導体膜
170…水素ブロック層
200…水素吸蔵ユニット
220…水素吸蔵装置
240…電源
251…陽極配線
252…陰極配線
300…水素吸蔵構造体
320…水素吸蔵陰極
400…水素吸蔵構造体
430…水素バリア陰極
440…陽極
460…第2プロトン伝導体膜
480…電界陽極
500…水素吸蔵構造体
531…水素バリア陰極
532…水素バリア陰極
541…陽極
542…陽極

Claims (6)

  1. 水素分子を取り込む薄膜と、
    前記薄膜と積層し、前記薄膜に取り込まれた水素分子をプロトンとして通過させるプロトン伝導体と、
    前記プロトン伝導体と積層し、前記プロトン伝導体を通過してきたプロトンを吸蔵する吸蔵体と、
    前記薄膜と共に前記吸蔵体を挟み込むように配置された導電陰極と、
    前記薄膜が前記導電陰極よりも電位が高くなるような電界を発生させる電界発生部と
    前記導電陰極と前記薄膜とが前記吸蔵体を介さずに対向する部位において、前記薄膜に積層する水素ブロック層と
    を備える水素吸蔵装置。
  2. 水素分子を取り込む薄膜と、
    前記薄膜と直に積層し、前記薄膜に取り込まれた水素分子をプロトンとして通過させるプロトン伝導体と、
    前記プロトン伝導体と積層し、前記プロトン伝導体を通過してきたプロトンを吸蔵する吸蔵体と、
    前記薄膜と共に前記吸蔵体を挟み込むように配置された導電陰極と、
    前記薄膜としての薄膜陽極が前記導電陰極よりも電位が高くなるような電界を発生させる電界発生部と、
    を備える水素吸蔵装置。
  3. 前記電界発生部は、前記薄膜と前記導電陰極とに電位差を発生させる電源を含む
    請求項1又は請求項2に記載の水素吸蔵装置。
  4. 前記吸蔵体は、前記導電陰極の表面に積層し、
    前記プロトン伝導体は、前記吸蔵体を前記導電陰極と共に挟み込むように積層すると共に、前記導電陰極の裏面に積層し、
    前記導電陰極の裏面に積層したプロトン伝導体を前記導電陰極と共に挟み込むように配置され、前記導電陰極よりも高い電位になるように前記電源によって電圧が印加される陽極を備える
    請求項に記載の水素吸蔵装置。
  5. 前記導電陰極と前記薄膜とが前記吸蔵体を介さずに対向する部位において、前記薄膜に積層する水素ブロック層を備える
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の水素吸蔵装置。
  6. 水素分子を取り込む薄膜と、
    前記薄膜と積層し、前記薄膜に取り込まれた水素分子をプロトンとして通過させるプロトン伝導体と、
    前記プロトン伝導体と積層し、前記プロトン伝導体を通過してきたプロトンを吸蔵する吸蔵体と、
    前記薄膜と共に前記吸蔵体を挟み込むように配置された導電陰極と、
    前記薄膜が前記導電陰極よりも電位が高くなるような電界を発生させる電界発生部と
    を備え、
    前記電界発生部は、前記薄膜と前記導電陰極とに電位差を発生させる電源を含み、
    前記吸蔵体は、前記導電陰極の表面に積層し、
    前記プロトン伝導体は、前記吸蔵体を前記導電陰極と共に挟み込むように積層すると共に、前記導電陰極の裏面に積層し、
    前記導電陰極の裏面に積層したプロトン伝導体を前記導電陰極と共に挟み込むように配置され、前記導電陰極よりも高い電位になるように前記電源によって電圧が印加される陽極を備える
    水素吸蔵装置。
JP2013101108A 2013-05-13 2013-05-13 水素吸蔵装置 Expired - Fee Related JP6024588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101108A JP6024588B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 水素吸蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101108A JP6024588B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 水素吸蔵装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014222077A JP2014222077A (ja) 2014-11-27
JP2014222077A5 JP2014222077A5 (ja) 2015-08-27
JP6024588B2 true JP6024588B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=52121688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101108A Expired - Fee Related JP6024588B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 水素吸蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6024588B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7236091A (en) * 1990-02-15 1991-09-03 Michael J. Dignam Electrical device for loading of hydrogen and its isotopes to high activities in hydrogen permeable media
DE10125546B4 (de) * 2001-05-23 2005-12-29 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verfahren zum reversiblen Speichern von gasförmigem Wasserstoff und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2003336798A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Toyota Motor Corp 水素吸蔵装置及び水素吸蔵方法
FR2871478B1 (fr) * 2004-06-15 2006-12-22 Arash Mofakhami Systeme d'intrusion et de collision cation-electrons dans un materiau non conducteur
FR2913417B1 (fr) * 2007-03-06 2009-11-20 Ceram Hyd Procede et unite de stockage d'hydrogene
DE102007048807A1 (de) * 2007-10-10 2009-04-16 Micronas Gmbh Brennstoffzelle und Verfahren zum Herstellen einer Brennstoffzelle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014222077A (ja) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207246B2 (ja) 透過型ターゲットおよび該透過型ターゲットを備える放射線発生管、放射線発生装置、及び、放射線撮影装置
Wallauer et al. Intervalley scattering in MoS2 imaged by two-photon photoemission with a high-harmonic probe
Gauthier et al. High repetition rate, multi-MeV proton source from cryogenic hydrogen jets
JP2012256444A (ja) X線放出ターゲットおよびx線放出装置
Belko et al. Self-healing in segmented metallized film capacitors: Experimental and theoretical investigations for engineering design
CN106783487A (zh) 透射型x射线靶和包括该透射型x射线靶的放射线产生管
JP2008153194A (ja) 加熱装置
WO2013111255A9 (ja) 放射線ターゲット及びその製造方法
Lahiri et al. Ultra-high current density carbon nanotube field emitter structure on three-dimensional micro-channeled copper
JP6024588B2 (ja) 水素吸蔵装置
US8841539B2 (en) High efficiency thermoelectric device
US3337309A (en) Thermoelectric unit comprising intimate layers of gallium-indium alloy and alumina
Brodie A new model for the mechanism of operation of scandate and refractory oxide cathodes
Terashima et al. Development of a mesoscale/nanoscale plasma generator
Blaschke et al. Predicting electrical conductivity in Cu/Nb composites: A combined model-experiment study
Rotundu et al. High-pressure resistivity technique for quasi-hydrostatic compression experiments
JP3207324U (ja) グラファイト物品
US9396901B2 (en) Field emission devices and methods of manufacturing emitters thereof
Roustaie et al. In situ synthesis of metallic nanowire arrays for ionization gauge electron sources
JP5401741B2 (ja) 多層伝熱プレート及びその製造方法
Tulina et al. Frequency properties of heterostructures based on bismuth selenide upon bipolar resistive switching: Experiments and numerical simulation
US20150020861A1 (en) Method for Production of High Figure of Merit Thermoelectric Materials
US20210327683A1 (en) Radio-frequency antenna and plasma processing device
Arab et al. Initial results on electron beam generation using pyroelectric crystals
JP2015194435A (ja) 電気抵抗測定方法および電気抵抗測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6024588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees