JP6022353B2 - 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム - Google Patents

送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6022353B2
JP6022353B2 JP2012530642A JP2012530642A JP6022353B2 JP 6022353 B2 JP6022353 B2 JP 6022353B2 JP 2012530642 A JP2012530642 A JP 2012530642A JP 2012530642 A JP2012530642 A JP 2012530642A JP 6022353 B2 JP6022353 B2 JP 6022353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdi
content
user
provider
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012530642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012026388A1 (ja
Inventor
山岸 靖明
靖明 山岸
北里 直久
直久 北里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saturn Licensing LLC
Original Assignee
Saturn Licensing LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saturn Licensing LLC filed Critical Saturn Licensing LLC
Publication of JPWO2012026388A1 publication Critical patent/JPWO2012026388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022353B2 publication Critical patent/JP6022353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2668Creating a channel for a dedicated end-user group, e.g. insertion of targeted commercials based on end-user profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4758End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for providing answers, e.g. voting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8545Content authoring for generating interactive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/33Arrangements for monitoring the users' behaviour or opinions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/65Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on users' side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/72Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using electronic programme guides [EPG]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システムに関し、特に、メタデータに応じてコンテンツを取得することができるようにする送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システムに関する。
近年、テレビジョン放送のデジタル化に伴い、同時に放送できる情報量が飛躍的に増加したことにより、リアルタイムに視聴されるテレビジョン番組(コンテンツ)とともに、各種のデータを同時に放送することがなされている。
また、コンテンツの通信経路として、上述したテレビジョン放送と、高速なデータのダウンロードが可能なインターネットとを使い分けるようにしたコンテンツダウンロードサービスが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、一般的なコンテンツダウンロードサービスにおいては、コンテンツを提供(配信)するプロバイダ(コンテンツプロバイダやサービスプロバイダ)側のサーバにおいて設定されたフィルタリング属性(フィルタリングインデックス、フィルタリングメタデータ等ともいう)を、メタデータとしてコンテンツに付与することで、コンテンツを受信(取得)するクライアントにおけるコンテンツのフィルタリング(取捨選択)が行われるようになされている。
フィルタリング属性は、ATSC(Advanced Television Standard Committee)やARIB(Association of Radio Industries and Businesses)等の標準化団体によって規定されたメタデータセットの中から選択されたメタデータの要素についての値として設定される。
すなわち、例えば、メタデータの要素として“視聴対象”が選択され、メタデータの要素についての値として“10代”が設定されたフィルタリング属性が付与されたコンテンツは、「“視聴対象が10代”である視聴者向けのコンテンツ」を取得するようにフィルタリングを行うクライアントに提供されるようになる。
特開2010−21988号公報
しかしながら、標準化団体によって規定されたメタデータセットに含まれないメタデータ(フィルタリング属性)を、コンテンツに付与することはなされていない。
例えば、プロバイダ側が、「“視聴対象が10代”であり、かつ、“就職活動に興味がある”視聴者向けのコンテンツ」を配信したい場合であっても、標準化団体によって規定されたメタデータセットの中に、“就職活動に興味があるか否か”がメタデータの要素として存在しない場合には、コンテンツに、メタデータの要素として“就職活動に興味がある”が設定されたフィルタリング属性を付与することはできなかった。
したがって、プロバイダ側では、その時のニーズに応じた(例えば、流行を考慮した)、視聴者の関心事をメタデータとして付与したコンテンツを配信することはできなかった。
また、このような場合、クライアント側においては、その時のニーズに応じたコンテンツを取得するようにフィルタリングを行うことはできなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その時のニーズに応じたコンテンツを取得することができるようにするものである。
本発明の第1の側面の送信装置は、コンテンツをクライアントに配信する送信装置であって、前記クライアントのユーザの嗜好についての質問に対する回答を表す情報である回答情報を得るためのスクリプトを生成するスクリプト生成手段と、前記スクリプトを前記クライアントに送信する送信手段と、前記スクリプトを実行することで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記コンテンツを提供する提供者の回答を表す情報である提供者側回答情報を生成する提供者側回答生成手段と、コンテンツ蓄積部に蓄積されている前記コンテンツの中から、前記提供者の回答に対応する前記コンテンツを特定し、特定された前記コンテンツのメタデータとして、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータを生成するメタデータ生成手段とを備え、前記送信手段はさらに、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータと、特定された前記コンテンツとを、送信されてくる前記スクリプトを実行することで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記ユーザの回答を表す情報であるユーザ側回答情報を生成し、前記提供者側回答情報とのマッチングを行う前記クライアントに送信する。
前記スクリプト生成手段には、前記ユーザの行動履歴を表す履歴情報に基づいて前記スクリプトを生成させることができる。
前記スクリプト生成手段には、前記提供者のみ把握可能な形式の前記回答情報を得るための前記スクリプトを生成させることができる。
前記送信装置には、前記提供者によって設定された前記回答の組み合わせを示すクエリを生成するクエリ生成手段をさらに設け、前記送信手段には、前記クエリを前記クライアントに送信させることができる。
本発明の第1の側面の送信方法は、コンテンツをクライアントに配信する送信装置の送信方法であって、前記クライアントのユーザの嗜好についての質問に対する回答を表す情報である回答情報を得るためのスクリプトを生成し、前記スクリプトを前記クライアントに送信し、前記スクリプトを実行することで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記コンテンツを提供する提供者の回答を表す情報である提供者側回答情報を生成し、コンテンツ蓄積部に蓄積されている前記コンテンツの中から、前記提供者の回答に対応する前記コンテンツを特定し、特定された前記コンテンツのメタデータとして、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータを生成し、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータと、特定された前記コンテンツとを、送信されてくる前記スクリプトを実行することで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記ユーザの回答を表す情報であるユーザ側回答情報を生成し、前記提供者側回答情報とのマッチングを行う前記クライアントに送信するステップを含む。
本発明の第1の側面においては、クライアントのユーザの嗜好についての質問に対する回答を表す情報である回答情報を得るためのスクリプトが生成され、スクリプトがクライアントに送信され、スクリプトが実行されることで、スクリプトで定義されている質問に対するコンテンツを提供する提供者の回答を表す情報である提供者側回答情報が生成され、コンテンツ蓄積部に蓄積されているコンテンツの中から、提供者の回答に対応するコンテンツが特定され、特定されたコンテンツのメタデータとして、提供者側回答情報を含むメタデータが生成され、提供者側回答情報を含むメタデータと、特定されたコンテンツとが、送信されてくるスクリプトを実行することで、スクリプトで定義されている質問に対するユーザの回答を表す情報であるユーザ側回答情報を生成し、提供者側回答情報とのマッチングを行うクライアントに送信される。
本発明の第2の側面の受信装置は、サーバから配信されるコンテンツを取得する受信装置であって、前記サーバにおいて生成され、前記サーバから送信されてくる、ユーザの嗜好についての質問に対する回答を表す情報である回答情報を得るためのスクリプトを実行することで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記ユーザの回答を表す情報であるユーザ側回答情報を生成するユーザ側回答生成手段と、前記サーバにおいて、前記スクリプトが実行されることで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記コンテンツを提供する提供者の回答を表す情報である提供者側回答情報が生成され、コンテンツ蓄積部に蓄積されている前記コンテンツの中から、前記提供者の回答に対応する前記コンテンツが特定されることで、特定された前記コンテンツのメタデータとして生成された、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータと、特定された前記コンテンツとを、前記サーバから受信する受信手段と、前記ユーザ側回答情報と前記提供者側回答情報とのマッチングを行うマッチング手段と、前記ユーザ側回答情報と前記提供者側回答情報とがマッチする場合に、前記サーバから送信された前記コンテンツを再生する再生手段とを備える。
前記ユーザ側回答生成手段には、前記ユーザの行動履歴を表す履歴情報に基づいて、前記ユーザの回答を表す前記ユーザ側回答情報を生成させることができる。
前記ユーザ側回答生成手段には、前記提供者のみ把握可能な形式の前記ユーザ側回答情報を生成させることができる。
前記マッチング手段には、前記ユーザ側回答情報と、前記サーバから送信されてくる、前記提供者によって設定された前記回答の組み合わせを示すクエリとに基づいて、前記マッチングを行うことで、前記サーバから配信される前記コンテンツの取得を決定させることができる。
前記ユーザ側回答生成手段には、前記ユーザの嗜好についての質問に対する前記ユーザの回答の組み合わせを示すクエリを生成するための前記スクリプトを実行させ、前記マッチング手段には、前記クエリと、前記サーバから送信されてくる前記提供者側回答情報とに基づいて、前記マッチングを行うことで、前記サーバから配信される前記コンテンツの取得を決定させることができる。
本発明の第2の側面の受信方法は、サーバから配信されるコンテンツを取得する受信装置の受信方法であって、前記サーバにおいて生成され、前記サーバから送信されてくる、ユーザの嗜好についての質問に対する回答を表す情報である回答情報を得るためのスクリプトを実行することで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記ユーザの回答を表す情報であるユーザ側回答情報を生成し、前記サーバにおいて、前記スクリプトが実行されることで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記コンテンツを提供する提供者の回答を表す情報である提供者側回答情報が生成され、コンテンツ蓄積部に蓄積されている前記コンテンツの中から、前記提供者の回答に対応する前記コンテンツが特定されることで、特定された前記コンテンツのメタデータとして生成された、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータと、特定された前記コンテンツとを、前記サーバから受信し、前記ユーザ側回答情報と前記提供者側回答情報とのマッチングを行い、前記ユーザ側回答情報と前記提供者側回答情報とがマッチする場合に、前記サーバから送信された前記コンテンツを再生するステップを含む。
本発明の第2の側面においては、サーバにおいて生成され、サーバから送信されてくる、ユーザの嗜好についての質問に対する回答を表す情報である回答情報を得るためのスクリプトが実行されることで、スクリプトで定義されている質問に対するユーザの回答を表す情報であるユーザ側回答情報が生成され、サーバにおいて、スクリプトが実行されることで、スクリプトで定義されている質問に対するコンテンツを提供する提供者の回答を表す情報である提供者側回答情報が生成され、コンテンツ蓄積部に蓄積されているコンテンツの中から、提供者の回答に対応するコンテンツが特定されることで、特定されたコンテンツのメタデータとして生成された、提供者側回答情報を含むメタデータと、特定されたコンテンツとが、サーバから受信され、ユーザ側回答情報と提供者側回答情報とのマッチングが行われ、ユーザ側回答情報と提供者側回答情報とがマッチする場合に、サーバから送信されたコンテンツが再生される。
本発明の第3の側面の送受信システムは、コンテンツを配信する送信装置と、前記送信装置から配信される前記コンテンツを取得する受信装置とからなる送受信システムであって、前記送信装置が、前記受信装置のユーザの嗜好についての質問に対する回答を表す情報である回答情報を得るためのスクリプトを生成するスクリプト生成手段と、前記スクリプトを前記受信装置に送信する送信手段と、前記スクリプトを実行することで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記コンテンツを提供する提供者の回答を表す情報である提供者側回答情報を生成する提供者側回答生成手段と、コンテンツ蓄積部に蓄積されている前記コンテンツの中から、前記提供者の回答に対応する前記コンテンツを特定し、特定された前記コンテンツのメタデータとして、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータを生成するメタデータ生成手段とを備え、前記送信手段はさらに、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータと、特定された前記コンテンツとを前記受信装置に送信し、前記受信装置が、前記送信装置から送信されてくる前記スクリプトを実行することで、スクリプトで定義されている前記質問に対する前記ユーザの回答を表す情報であるユーザ側回答情報を生成するユーザ側回答生成手段と、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータと、特定された前記コンテンツとを、前記送信装置から受信する受信手段と、前記ユーザ側回答情報と前記提供者側回答情報とのマッチングを行うマッチング手段と、前記ユーザ側回答情報と前記提供者側回答情報とがマッチする場合に、前記送信装置から送信された前記コンテンツを再生する再生手段とを備える。
本発明の第3の側面においては、受信装置のユーザの嗜好についての質問に対する回答を表す情報である回答情報を得るためのスクリプトが生成され、スクリプトが受信装置に送信され、スクリプトが実行されることで、スクリプトで定義されている質問に対するコンテンツを提供する提供者の回答を表す情報である提供者側回答情報が生成され、コンテンツ蓄積部に蓄積されているコンテンツの中から、提供者の回答に対応するコンテンツが特定され、特定されたコンテンツのメタデータとして、提供者側回答情報を含むメタデータが生成され、提供者側回答情報を含むメタデータと、特定されたコンテンツとが受信装置に送信される。送信装置から送信されてくるスクリプトが実行されることで、スクリプトで定義されている質問に対するユーザの回答を表す情報であるユーザ側回答情報が生成され、提供者側回答情報を含むメタデータと、特定されたコンテンツとが、送信装置から受信され、ユーザ側回答情報と提供者側回答情報とのマッチングが行われ、ユーザ側回答情報と提供者側回答情報とがマッチする場合に、送信装置から送信されたコンテンツが再生される。
本発明の第1乃至第3の側面によれば、その時のニーズに応じたコンテンツを取得することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る放送システムの構成例を示すブロック図である。 サーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。 サーバの機能構成例を示すブロック図である。 クライアントの機能構成例を示すブロック図である。 コンテンツの送受信処理について説明するフローチャートである。 XMLスキーマのシンタックスの例について説明する図である。 PDI-Qの例について説明する図である。 ユーザとの対話における画面表示例について説明する図である。 ユーザとの対話における画面表示例について説明する図である。 ユーザとの対話における画面表示例について説明する図である。 ユーザとの対話における画面表示例について説明する図である。 ユーザとの対話における画面表示例について説明する図である。 PDI-Aの例について説明する図である。 プロバイダ側PDI-Aの例について説明する図である。 プロバイダ側PDI-Aの例について説明する図である。 サーバの他の機能構成例を示すブロック図である。 コンテンツの送受信処理について説明するフローチャートである。 クライアントの他の機能構成例を示すブロック図である。 コンテンツの送受信処理について説明するフローチャートである。 本発明を適用した、ATSC-M/H方式で放送を行う放送システムの構成例を示すブロック図である。 ATSC-M/H方式で送信される放送波の信号におけるプロトコルスタックを示す図である。 Service Guideのデータ構成を示す図である。 Serviceフラグメントの構成を説明する図である。 Scheduleフラグメントの構成を説明する図である。 Contentフラグメントの構成を説明する図である。 Interactivity Dataフラグメントの構成を説明する図である。 NRT放送で送信される放送波の信号におけるプロトコルスタックを示す図である。 TVCT、PAT、PMT、およびDSM-CC Addressable Sectionのデータ構造を示す図である。 SMT、NRT-IT、およびFLUTE FDTのデータ構造を示す図である。 PDI descriptorのシンタックスの例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るサーバの機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係るクライアントの機能構成例を示すブロック図である。 コンテンツの送受信処理について説明するフローチャートである。 XMLスキーマのシンタックスの他の例について説明する図である。 PDI-S実行処理の詳細について説明するフローチャートである。 ユーザとの対話における画面表示例について説明する図である。 ユーザとの対話における画面表示例について説明する図である。 ユーザとの対話における画面表示例について説明する図である。 ユーザとの対話における画面表示例について説明する図である。 ユーザとの対話における画面表示例について説明する図である。 ユーザ側PDI-Aの例について説明する図である。 プロバイダ側PDI-Aの例について説明する図である。 プロバイダ側PDI-Aの例について説明する図である。 サーバの他の機能構成例を示すブロック図である。 コンテンツの送受信処理について説明するフローチャートである。 クライアントの他の機能構成例を示すブロック図である。 コンテンツの送受信処理について説明するフローチャートである。 PDI-S実行処理の詳細について説明するフローチャートである。 Interactivity Dataフラグメントの構成を説明する図である。 PDI descriptorのシンタックスの例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[放送システムの構成例]
図1は、本発明の一実施の形態に係る放送システムの構成例を示している。
図1の放送システム10は、デジタルテレビジョン番組(以下、適宜コンテンツという)を放送(提供)する放送事業者などのプロバイダ側に設置されたサーバ11、および、放送されたコンテンツを視聴するユーザ宅などに設置されたクライアント端末(以下、単にクライアントという)12により構成されている。なお、クライアント12は、複数のユーザ宅のそれぞれに設置されるものとするが、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型端末装置として構成されるようにもできる。
放送システム10において、サーバ11は、コンテンツとともに、そのコンテンツに関するコンテンツメタデータを、デジタル放送波の信号として、クライアント12に送出する。クライアント12は、コンテンツとともに送出されるコンテンツメタデータを基に、コンテンツをフィルタリングすることにより、ユーザの所望するコンテンツのみを再生または蓄積する。なお、コンテンツメタデータは、コンテンツとともに送出されるのではなく、コンテンツが送出されるより前に送出されるようにしてもよい。
[サーバのハードウェア構成例]
図2は、サーバ11のハードウェア構成例を表している。図2においては、サーバ11は、例えばコンピュータをベースに構成されている。
CPU(Central Processing Unit)21は、ROM(Read Only Memory)22に記憶されているプログラム、または記憶部28からRAM(Random Access Memory)23にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM23にはまた、CPU21が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU21、ROM22、およびRAM23は、バス24を介して相互に接続されている。このバス24にはまた、入出力インタフェース25も接続されている。
入出力インタフェース25には、キーボード、マウスなどよりなる入力部26、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部27、ハードディスクなどより構成される記憶部28、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部29が接続されている。通信部29は、図示せぬネットワークを介して外部の装置と通信する。また、通信部29を介してプログラムが取得され、記憶部28に記憶されるようにしてもよい。
入出力インタフェース25にはまた、必要に応じてドライブ30が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア31が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部28にインストールされる。
なお、図示は省略するが、クライアント12も同様に、そのハードウェアは図2に示されるように構成される。
[サーバの機能構成例]
次に、図3を参照して、サーバ11の機能構成例について説明する。
サーバ11は、PDI-Qジェネレータ41、送信部42、PDI-Aジェネレータ43、メタデータディストリビュータ44、コンテンツ蓄積部45、およびコンテンツディストリビュータ46から構成される。
PDI-Qジェネレータ41は、クライアント12のユーザ(視聴者)の嗜好についての質問を表す情報であるPDI-Q(Preference Demographic and Interest - Question)を生成し、送信部42を介してクライアント12に送信するとともに、PDI-Aジェネレータ43に供給する。
送信部42は、PDI-Qジェネレータ41、メタデータディストリビュータ44、およびコンテンツディストリビュータ46から供給される各種データを、クライアント12に送信する。
PDI-Aジェネレータ43は、PDI-Qジェネレータ41からのPDI-Qに基づいて、PDI-Qに対応する、上述したクライアント12のユーザの嗜好についての質問に対して、プロバイダ側が設定した回答を表す情報であるPDI-A(Preference Demographic and Interest - Answer)を生成し、メタデータディストリビュータ44に供給する。
メタデータディストリビュータ44は、PDI-Aジェネレータ43からのPDI-Aに基づいて、コンテンツ蓄積部45に蓄積されているコンテンツの中から、プロバイダ側が設定した回答に対応するコンテンツを特定(照会)する。メタデータディストリビュータ44は、特定したコンテンツのコンテンツメタデータとして、PDI-Aを含むコンテンツメタデータを生成し、送信部42を介してクライアント12に送信する。
コンテンツ蓄積部45は、クライアント12に対して配信される種々のコンテンツを蓄積している。
コンテンツディストリビュータ46は、コンテンツ蓄積部45に蓄積されているコンテンツの中からメタデータディストリビュータ44によって特定されたコンテンツを取得し、送信部42を介してクライアント12に送信する。
[クライアントの機能構成例]
次に、図4を参照して、クライアント12の機能構成例について説明する。
クライアント12は、受信部51、PDI-Aジェネレータ52、PDI-A記憶部53、コンテンツフィルタ54、コンテンツ再生部55、およびコンテンツ蓄積部56から構成される。
受信部51は、サーバ11から送信されてきた各種データを受信し、PDI-Aジェネレータ52またはコンテンツフィルタ54に供給する。
PDI-Aジェネレータ52は、サーバ11から送信されてきたPDI-Qに基づいて、PDI-Qに対応する、クライアント12のユーザの嗜好についての質問に対するユーザの回答を表すPDI-Aを生成し、PDI-A記憶部53に供給する。
PDI-A記憶部53は、PDI-Aジェネレータ52からのPDI-Aを記憶する。PDI-A記憶部53に記憶されているPDI-Aは、適宜コンテンツフィルタ54に読み出される。
コンテンツフィルタ54は、PDI-A記憶部53からPDI-Aを読み出し、そのPDI-Aと、サーバ11から送信されてきたコンテンツのコンテンツメタデータに含まれているPDI-Aとに基づいて、コンテンツをフィルタリングする。コンテンツフィルタ54は、フィルタリングの結果に応じて、フィルタリングしたコンテンツをコンテンツ再生部55またはコンテンツ蓄積部56に供給する。
コンテンツ再生部55は、コンテンツフィルタ54からのコンテンツを再生する。また、コンテンツ再生部55は、コンテンツ蓄積部56からコンテンツを取得し、そのコンテンツを再生する。
コンテンツ蓄積部56は、コンテンツフィルタ54からのコンテンツを蓄積(記録)する。
[コンテンツの送受信処理の例]
次に、図5のフローチャートを参照して、放送システム10におけるコンテンツの送受信処理について説明する。放送システム10におけるコンテンツの送受信処理においては、サーバ11によりコンテンツ配信処理が実行されることでコンテンツが配信され、クライアント12によりコンテンツ取得処理が実行されることでコンテンツが取得される。
放送事業者などのプロバイダ側において、例えば、放送(配信)されるコンテンツのスポンサや、放送事業者自身が、特定の嗜好や属性を有する視聴者に対するコンテンツの配信を要求した場合、プロバイダ側のスタッフの操作に応じて、サーバ11のPDI-Qジェネレータ41は、ステップS11において、視聴者、すなわち、クライアント12のユーザに対して、どのような嗜好や属性を有するかを質問するためのPDI-Qを生成する。
[XMLスキーマのシンタックスの例]
ここで、図6を参照して、PDI-QおよびPDI-Aを構成するためのXML(Extensible Markup Language)スキーマのシンタックスの例について説明する。
図6において、1行目は、PDI-Qが識別されるための宣言や定義を示しており、2行目は、PDI-Qとして定義される質問全体の名称および型の宣言を示している。
3行目乃至12行目は、2行目で宣言された質問のそれぞれについての名称および型の宣言を示している。具体的には、5行目の“QIA”の名称で定義される質問の型“IntegerAnswerType”は、その質問が整数値型の回答を求める質問であることを示しており、6行目の“QBA”の名称で定義される質問の型“BooleanAnswerType”は、その質問が論理値型の回答を求める質問であることを示している。また、7行目の“QSA”の名称で定義される質問の型“SelectionAnswerType”は、その質問が回答選択型の回答を求める質問であることを示しており、8行目の“QTA”の名称で定義される質問の型“TextAnswerType”は、その質問が文字列型の回答を求める質問であることを示している。そして、9行目の“QAA”の名称で定義される質問の型“AnyAnswerType”は、その質問が回答の型を制限しない質問であることを示している。
13行目乃至44行目は、上述のように宣言された質問のうちの、“QIA”、“QBA”、“QSA”、および“QTA”の名称で定義される質問それぞれの要素の宣言を示している。特に、15行目、24行目、31行目、40行目に示されるid要素は、それぞれの質問の項目を識別するためのID(Identifier)を表しており、その第1のフォーマットとして、
“common:[category:]question-ID”
と定義される。この第1のフォーマットにおいて、“common”は、そのid要素で識別される質問がプロバイダに関わらず共通に定義された質問であることを表し、“category”は、質問のカテゴリを表し、“question-ID”は、質問の識別子を表している。なお、“category”は、必要に応じて、
“common:[category1:category2:category3:・・・]question-ID”
などのように、階層的なネスト構造としてもよい。
また、id要素は、第2のフォーマットとして、
“providerName:[category:]question-ID”
と定義される。この第2のフォーマットにおいて、“providerName”は、そのid要素で識別される質問を設定したプロバイダの名称を表している。なお、“category”および“question-ID”は、第1のフォーマットにおけるそれぞれと同様である。
このように、PDI-Qとして定義される質問は、id要素によって、コンテンツを提供するプロバイダによらない(プロバイダ共通の)質問と、コンテンツを提供するプロバイダ独自に定義される質問とに区別される。
以下においては、適宜、コンテンツを提供するプロバイダによらない質問、およびその質問に対する回答を、プロバイダ共通フィルタリングパラメータといい、コンテンツを提供するプロバイダ独自に定義される質問、およびその質問に対する回答を、プロバイダ独自フィルタリングパラメータということとする。
上述したように、プロバイダ共通フィルタリングパラメータは、個々のプロバイダによらず、プロバイダ共通に定義されるため、一般的には、クライアント12のベンダ(製造メーカ等)が提供することとなる。したがって、サーバ11におけるPDI-Qジェネレータ41は、プロバイダ側によって提供されるようにもできるが、クライアント12のベンダによって提供されるようにもできる。
なお、PDI-QおよびPDI-Aを構成するシンタックスは、図6で示された例に限られない。
[PDI-Qの例]
次に、図7を参照して、図6のシンタックスに基づいて構成されるPDI-Qの例について説明する。
図7において、1行目における“transactional”は、PDI-Qで定義されている質問(質問群)が、送信されたクライアント12において更新される際、PDI-Qの各項目の内容をクライアント12の図示せぬ記憶領域に記録/更新する処理の途中で何らかの事故(ディスク書き込みエラーや処理負荷の増大による処理の中断等)により、PDI-Qの各項目の全ての内容が記録/更新されなかった場合に、PDI-Qの各項目の内容を記録/更新する直前の状態まで遡ってこの記録/更新処理を無とする(いわゆるロールバックする)か否かを示す値であり、“transactional”が“true”の場合、PDI-Qはロールバックされる。
2行目乃至5行目は、論理値型の回答を求める質問を定義しており、3行目における<id>Common:111</id>は質問のid要素を、4行目における<q>Are you currently employed?</q>は質問自体を表している。
6行目乃至9行目は、整数値型の回答を求める質問を定義しており、7行目における<id>Common:222</id>はその質問のid要素を、8行目における<q>What is the age of the oldest member of the household who watches television?</q>はその質問自体を表している。なお、6行目におけるminInclusive=“10” maxInclusive=“100”は、その質問に対する回答が、10以上100以下の整数値に制約されることを表している。
10行目乃至17行目は、回答選択型の回答を求める質問を定義しており、11行目における<id>ProviderA:123</id>はその質問のid要素を、12行目における<q>In which of the following sports are you most interested? (Multiple selection allowed)</q>はその質問自体を表しており、13行目における<a>Baseball</a>、14行目における<a>Basketball</a>、15行目における<a>Soccer</a>、16行目における<a>Hockey</a>はそれぞれ、質問に対する回答の選択肢を表している。なお、10行目におけるminChoice=“1” maxChoice=“3”は、その質問に対する回答の数が、選択肢のうちの1以上3以下に制約されることを表している。
18行目乃至24行目は、回答選択型の回答を求める質問を定義しており、19行目における<id>ProviderA:ProgramX:123</id>はその質問のid要素を、20行目における<q>Do you enjoy camping and outdoor recreation?(Only one selection)</q>はその質問自体を表しており、21行目における<a>Never</a>、22行目における<a>Occasionally</a>、23行目における<a>Frequently</a>はそれぞれ、質問に対する回答の選択肢を表している。なお、18行目におけるmaxChoice=“1”は、その質問に対する回答の数が、1に制約されることを表している。
このように、PDI-Qにおいては、質問の型によって、その質問に対する回答の候補や、回答に対する制約条件も定義される。
25行目乃至28行目は、文字列型の回答を求める質問を定義しており、26行目における<id>ProviderA:321</id>はその質問のid要素を、27行目における<q>Who's products are you most interested in recently?</q>はその質問自体を表している。
ここで、以下においては、図7のPDI-Qで定義される質問それぞれを、それぞれのid要素の質問ということとする。具体的には、2行目乃至5行目で定義される質問を“Common:111”の質問といい、6行目乃至9行目で定義される質問を“Common:222”の質問といい、10行目乃至17行目で定義される質問を“ProviderA:123”の質問といい、18行目乃至24行目で定義される質問を“ProviderA:ProgramX:123”の質問といい、25行目乃至28行目で定義される質問を“ProviderA:321”の質問ということとする。
このとき、“Common:111”の質問および“Common:222”の質問は、プロバイダ共通フィルタリングパラメータに区別され、“ProviderA:123”の質問、“ProviderA:ProgramX:123”の質問、および“ProviderA:321”の質問は、プロバイダ独自フィルタリングパラメータに区別される。例えば、“Common:111” の質問は、プロバイダ共通に設定された、識別子が“111”である質問であることを示しており、“ProviderA:ProgramX:123”の質問は、“ProviderA”であるプロバイダによって設定された、カテゴリ(プログラムID)が“ProgramX”であって、識別子が“123”である質問であることを示している。
図5のフローチャートに戻り、ステップS12において、サーバ11のPDI-Qジェネレータ41は、生成したPDI-Qを、送信部42を介してクライアント12に送信するとともに、PDI-Aジェネレータ43に供給する。
ステップS21において、クライアント12の受信部51は、サーバ11から送信されてくるPDI-Qを受信し、PDI-Aジェネレータ52に供給する。
なお、PDI-Qは、例えば、サーバ11が設置されているプロバイダとしての放送局から所定の時間間隔で放送(送信)される毎に、クライアント12に受信される。また、PDI-Qは、クライアント12においてサーバ11が設置されている放送局にチャンネルが合わされたときに、クライアント12に受信されるようにしてもよい。
ステップS22において、クライアント12のPDI-Aジェネレータ52は、受信部51において受信されたPDI-Qで定義されている質問に対するPDI-Aを生成する。具体的には、PDI-Aジェネレータ52は、サーバ11からのPDI-Qが受信されると、図示せぬ表示部に、PDI-Qで定義されている質問に対応する画面を表示させ、その質問に対する回答を、クライアント12のユーザ(視聴者)に入力または選択させることで、その回答を表すPDI-Aを生成する。すなわち、PDI-Aジェネレータ52は、ユーザと対話することによって、PDI-Qで定義されている質問に対する回答を表すPDI-Aを生成する。
[PDI-Aジェネレータによるユーザとの対話における画面表示例]
ここで、図8乃至図12を参照して、PDI-Aジェネレータ52によるユーザとの対話における画面表示例について説明する。なお、ここでは、クライアント12は、図7を参照して説明したPDI-Qを受信したものとし、クライアント12の図示せぬ表示部には、受信したPDI-Qで定義されている質問群に対応する画面が、順次表示されるものとする。
図8は、図7を参照して説明したPDI-Qで定義されている質問のうちの、“Common:111”の質問に対応する画面表示例を示している。図8においては、質問提示部61に、図7の4行目に示されている質問「Are you currently employed?」が表示されている。また、ユーザに対して、質問に対する回答の入力を促すメッセージ「いずれか選択してくだざい。」と、質問に対する回答として「Yes」をユーザに選択させるための選択ボタン62−1、および、質問に対する回答として「No」をユーザに選択させるための選択ボタン62−2が表示されている。
図9は、図7を参照して説明したPDI-Qで定義されている質問のうちの、“Common:222”の質問に対応する画面表示例を示している。図9においては、質問提示部71に、図7の8行目に示されている質問「What is the age of the oldest member of the household who watches television?」が表示されている。また、ユーザに対して、質問に対する回答の入力を促すメッセージ「年齢を入力してくだざい。」と、質問に対する回答として整数値をユーザに入力させるための回答入力部72が表示されている。
図10は、図7を参照して説明したPDI-Qで定義されている質問のうちの、“ProviderA:123”の質問に対応する画面表示例を示している。図10においては、質問提示部81に、図7の12行目に示されている質問「In which of the following sports are you most interested? (Multiple selection allowed)」が表示されている。また、ユーザに対して、質問に対する回答の入力を促すメッセージ「次の中から1つ以上3つ以下で選択してください。」と、質問に対する回答としての選択肢「Baseball」、「Basketball」、「Soccer」、および「Hockey」をユーザに選択させるための選択ボタン82−1乃至82−4が表示されている。
図11は、図7を参照して説明したPDI-Qで定義されている質問のうちの、“ProviderA:ProgramX:123”の質問に対応する画面表示例を示している。図11においては、質問提示部91に、図7の20行目に示されている質問「Do you enjoy camping and outdoor recreation?(Only one selection)」が表示されている。また、ユーザに対して、質問に対する回答の入力を促すメッセージ「次の中から1つだけ選択してください。」と、質問に対する回答としての選択肢「Never」、「Occasionally」、および「Frequently」をユーザに選択させるための選択ボタン92−1乃至92−3が表示されている。
図12は、図7を参照して説明したPDI-Qで定義されている質問のうちの、“ProviderA:321”の質問に対応する画面表示例を示している。図12においては、質問提示部101に、図7の27行目に示されている質問「Who's products are you most interested in recently?」が表示されている。また、ユーザに対して、質問に対する回答の入力を促すメッセージ「自由に記述してくだざい。」と、質問に対する回答として文字列をユーザに入力させるための回答入力部102が表示されている。
このようにして、PDI-Aジェネレータ52は、図8乃至図12で説明した画面表示により、ユーザに、PDI-Qで定義されている質問に対する回答を入力または選択させることで、PDI-Qに対応するPDI-Aを生成する。
なお、図8乃至図12で説明した画面表示は、PDI-Qを受信して間もなく後に表示されるようにしてもよいし、PDI-Qの受信後、図示せぬ記憶部にPDI-Qを保持するようにし、ユーザにより設定画面の表示が指示されたとき等に表示されるようにしてもよい。
[PDI-Aの例]
ここで、図13を参照して、PDI-Aジェネレータ52によって生成されるPDI-Aの例について説明する。図13で示されるPDI-Aは、図8乃至図12で示した画面表示に対する、ユーザによる回答の選択または入力に基づいて生成されたPDI-Aである。
すなわち、2行目乃至5行目は、図8で説明した画面表示により提示された質問に対するユーザの回答を示している。すなわち、3行目における<id>Common:111</id>は、図8の画面表示により提示された質問のid要素を示しており、4行目における<a>true</a>は質問に対する回答として、図8の画面表示において選択ボタン62−1(「Yes」の回答)がユーザに選択されたことを示している。
6行目乃至9行目は、図9で説明した画面表示により提示された質問に対するユーザの回答を示している。すなわち、7行目における<id>Common:222</id>は、図9の画面表示により提示された質問のid要素を示しており、8行目における<a>34</a>は質問に対する回答として、図9の画面表示において回答入力部72に整数値として「34」がユーザにより入力されたことを示している。
10行目乃至15行目は、図10で説明した画面表示により提示された質問に対するユーザの回答を示している。すなわち、11行目における<id>ProviderA:123</id>は、図10の画面表示により提示された質問のid要素を示しており、12行目における<a>Baseball</a>、13行目における<a>Soccer</a>、14行目における<a>Hockey</a>は質問に対する回答として、図10の画面表示において選択ボタン82−1,82−3,82−4がユーザにより選択されたことを示している。
16行目乃至19行目は、図11で説明した画面表示により提示された質問に対するユーザの回答を示している。すなわち、17行目における<id>ProviderA:ProgramX:123</id>は、図11の画面表示により提示された質問のid要素を示しており、18行目における<a>Occasionally</a>は質問に対する回答として、図11の画面表示において選択ボタン92−2がユーザにより選択されたことを示している。
20行目乃至23行目は、図12で説明した画面表示により提示された質問に対するユーザの回答を示している。すなわち、21行目における<id>ProviderA:321</id>は、図12の画面表示により提示された質問のid要素を示しており、22行目における<a>Somy</a>は質問に対する回答として、図12の画面表示において回答入力部102に文字列として「Somy」がユーザにより入力されたことを示している。
PDI-Aジェネレータ52は、このようにして生成したPDI-AをPDI-A記憶部53に供給し、記憶させる。PDI-A記憶部53に記憶されたPDI-Aは、後述するように、サーバ11から配信されるコンテンツが、クライアント12のユーザの嗜好に合っているか否かを判定する際に用いられる。
さて、図5のフローチャートに戻り、ステップS13において、サーバ11のPDI-Aジェネレータ43は、PDI-Qジェネレータ41からのPDI-Qで定義されている質問に対するPDI-Aを生成し、メタデータディストリビュータ44に供給する。具体的には、PDI-Aジェネレータ43は、放送局(プロバイダ側)のスタッフの操作によってPDI-Qが生成されると、図示せぬ表示部に、例えば図8乃至図12を参照して説明したような、PDI-Qで定義されている質問に対応する画面を表示させ、その質問に対する回答を、放送局のスタッフに入力または選択させることで、その回答を表すPDI-Aを生成する。このとき、放送局のスタッフは、PDI-Qで定義されている質問に対する回答として、配信しようとするコンテンツに対応する回答を入力または選択する。すなわち、PDI-Aジェネレータ43によって生成されるPDI-Aは、プロバイダ側がクライアント12のユーザ(視聴者)の嗜好を考慮に入れ、その視聴者に、のちに配信されるコンテンツを視聴させるための情報(回答)を表している。
ステップS14において、メタデータディストリビュータ44は、PDI-Aジェネレータ43からのPDI-Aに基づいて、コンテンツ蓄積部45に蓄積されているコンテンツの中から、PDI-Aに対応するコンテンツを特定(照会)する。ここで特定されるコンテンツは、PDI-Aジェネレータ43からのPDI-Aと、蓄積されているコンテンツに予め付与されているコンテンツメタデータとの類似度が所定値より高いものとしてもよいし、放送局のスタッフによって、ユーザに視聴させたいコンテンツとして予め選択されたものであってもよい。なお、メタデータディストリビュータ44によって特定されたコンテンツは、コンテンツディストリビュータ46によって、コンテンツ蓄積部45から取得される。
ステップS15において、メタデータディストリビュータ44は、ステップS15において特定したコンテンツに予め付与されているコンテンツメタデータと、PDI-Aジェネレータ43からのPDI-Aとに基づいて、PDI-Aを含むコンテンツメタデータを新たに生成する。
ステップS16において、送信部42は、メタデータディストリビュータ44によって生成されたコンテンツメタデータとともに、コンテンツディストリビュータ46に取得されたコンテンツを配信する。このとき、コンテンツメタデータとしては、メタデータディストリビュータ44によって生成されたコンテンツメタデータ以外に、標準化団体によって規定されたコンテンツメタデータが送信されてもよい。
このようにして、PDI-Qで定義される質問に対する回答として、プロバイダ側の意図する回答を表すPDI-Aをコンテンツメタデータに含むコンテンツ、言い換えれば、プロバイダ側が視聴を期待するユーザの嗜好に合ったコンテンツが配信されるようになる。
なお、ステップS13乃至S16の処理は、ステップS12の処理の後、すぐに続けて実行される必要はなく、各ユーザが所有するクライアント12において、PDI-Aが生成され記憶されるまでに実行されていればよい。
また、ステップS16においては、コンテンツがコンテンツメタデータとともに配信されるものとしたが、コンテンツがコンテンツメタデータとともに配信されなくてもよく、PDI-Aを含むコンテンツメタデータが前もってクライアント12に送信された後で、そのコンテンツメタデータに対応するコンテンツが配信されるようにしてもよい。
さて、このようにしてサーバ11からコンテンツおよびコンテンツメタデータが配信されると、ステップS23において、クライアント12の受信部51は、サーバ11から配信されたコンテンツおよびコンテンツメタデータを受信し、コンテンツフィルタ54に供給する。
ステップS24において、コンテンツフィルタ54は、PDI-A記憶部53に記憶されているPDI-Aと、サーバ11からのコンテンツメタデータに含まれるPDI-Aとのマッチングを行う。なお、以下においては、PDI-A記憶部53に記憶されているPDI-Aと、サーバ11からのコンテンツメタデータに含まれるPDI-Aとを区別するために、前者をユーザ側PDI-A、後者をプロバイダ側PDI-Aということとする。
[コンテンツフィルタにおけるマッチング処理の例]
ここで、ユーザ側PDI-Aとして、図13を参照して説明したPDI-Aが生成され記憶されているものとし、プロバイダ側PDI-Aとして、図14に示されるPDI-Aがサーバ11から送信されてきたものとする。
図14に示されるプロバイダ側PDI-Aは、図13で示されたユーザ側PDI-Aと基本的な構成は同一であるので詳細な説明は省略するが、このプロバイダ側PDI-Aは、“Common:111”の質問に対する回答として「false」が選択され、“ProviderA:123”の質問に対する回答として「Baseball」が選択され、“ProviderA:ProgramX:123”の質問に対する回答として「Never」が選択されたことを示している。
このとき、コンテンツフィルタ54は、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとを比較し、質問に対する回答が1つでも一致している場合、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとはマッチしていると判定し、質問に対する回答が1つも一致しない場合、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとはマッチしていないと判定する。この場合、図13に示されるユーザ側PDI-Aにおける“ProviderA:123”の質問に対する回答と、図14に示されるプロバイダ側PDI-Aにおける“ProviderA:123”の質問に対する回答のそれぞれに「Baseball」が含まれている点でそれぞれ一致しているので、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとはマッチしていると判定される。
次に、プロバイダ側PDI-Aとして、図15に示されるPDI-Aがサーバ11から送信されてきたものとする。
図15に示されるプロバイダ側PDI-Aは、“ProviderA:123”の質問に対する回答として「Basketball」が選択され、“ProviderA:ProgramX:123”の質問に対する回答として「Never」が選択されたことを示している。
この場合、図13に示されるユーザ側PDI-Aにおける質問に対する回答と、図15に示されるプロバイダ側PDI-Aにおける質問に対する回答が1つも一致しないので、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとはマッチしていないと判定される。
このようにして、コンテンツフィルタ54は、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとのマッチング処理を行う。
ステップS25において、コンテンツフィルタ54は、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとがマッチしたか否かを判定する。ステップS25において、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとがマッチすると判定された場合、コンテンツフィルタ54は、サーバ11から配信されたコンテンツはクライアント12のユーザ(視聴者)の嗜好に合ったコンテンツであると判断し、そのコンテンツを、コンテンツ再生部55またはコンテンツ蓄積部56に供給して、処理はステップS26に進む。
サーバ11から配信されたコンテンツが、コンテンツフィルタ54からコンテンツ再生部55に供給された場合、ステップS26において、コンテンツ再生部55は、コンテンツを再生する。また、サーバ11から配信されたコンテンツが、コンテンツフィルタ54からコンテンツ蓄積部56に供給された場合、ステップS26において、コンテンツ蓄積部56は、コンテンツを蓄積(記録)する。蓄積されたコンテンツは、ユーザの操作指示に応じて、適宜、コンテンツ再生部55に供給され再生される。
一方、ステップS25において、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとがマッチしないと判定された場合、コンテンツフィルタ54は、サーバ11から配信されたコンテンツはクライアント12のユーザ(視聴者)の嗜好に合ったコンテンツではないと判断し、そのコンテンツを破棄(削除)し、処理は終了する。
以上の処理によれば、放送システムにおいて、プロバイダ側では、サーバによって、ユーザの嗜好についての質問を表すPDI-Qが生成され、そのPDI-Qがクライアント端末に送信され、そのPDI-Qに対して、プロバイダ側が設定した回答を表すプロバイダ側PDI-Aが、対応するコンテンツのコンテンツメタデータとして配信される。これにより、コンテンツメタデータとして、標準化団体によって規定されたコンテンツメタデータ以外の、その時のニーズに応じたコンテンツメタデータをコンテンツに付与することができるようになる。一方、ユーザ側では、クライアント端末によって、サーバからのPDI-Qに対するユーザの回答を表すユーザ側PDI-Aが生成され、生成されたユーザ側PDI-Aと、サーバからのプロバイダ側PDI-Aとのマッチングが行われることで、サーバから配信されたコンテンツを取得するか否かが決定される。これにより、標準化団体によって規定されたコンテンツメタデータ以外の、その時のニーズに応じたコンテンツメタデータによって、コンテンツをフィルタリングすることができるようになる。したがって、その時のニーズに応じたコンテンツを取得することが可能となる。
なお、以上においては、クライアント12は、サーバ11からのコンテンツの配信時に、リアルタイムにPDI-Aのマッチングを行うようにしたが、サーバ11からのコンテンツの配信時には全てのコンテンツを蓄積するようにし、処理のバックグラウンドにおいてPDI-Aのマッチングを行い、蓄積したコンテンツのうちの、マッチしたPDI-A(プロバイダ側PDI-A)に対応するコンテンツを再生したり、マッチしないPDI-Aに対応するコンテンツを削除したりするようにしてもよい。
また、以上においては、コンテンツフィルタ54は、インスタンスとして表現されたユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとを比較し、質問に対する回答が1つでも一致しているか否かによって、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとのマッチングを行うようにしたが、ユーザ側PDI-Aまたはプロバイダ側PDI-Aのいずれか一方を、PDI-Aを評価するクエリとして表現することで、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとを比較するようにしてもよい。
ここで、以下においては、ユーザ側PDI-Aまたはプロバイダ側PDI-Aのいずれか一方を、クエリとして表現することで、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとを比較する構成について説明する。
[PDI-Aを評価するクエリによるマッチング処理の例1]
まずは、プロバイダ側PDI-Aをクエリとして表現することで、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとを比較する構成について説明する。
図16は、プロバイダ側PDI-Aをクエリとして表現するようにしたサーバ11の機能構成例を示している。
図16のサーバ11は、PDI-Qジェネレータ41、送信部42、コンテンツ蓄積部45、コンテンツディストリビュータ46、PDI-Aクエリジェネレータ111、およびメタデータディストリビュータ112から構成される。
なお、図16のサーバ11においては、図3のサーバ11に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
すなわち、図16のサーバ11において、図3のサーバ11と異なるのは、PDI-Aジェネレータ43およびメタデータディストリビュータ44に代えて、PDI-Aクエリジェネレータ111およびメタデータディストリビュータ112を設けた点である。
PDI-Aクエリジェネレータ111は、PDI-Qジェネレータ41からのPDI-Qに基づいて、PDI-Qに対応するPDI-A(プロバイダ側PDI-A)を生成し、生成したプロバイダ側PDI-Aを所定の条件文に当てはめたPDI-Aクエリを生成して、メタデータディストリビュータ112に供給する。
メタデータディストリビュータ112は、PDI-Aクエリジェネレータ111からのPDI-Aクエリに基づいて、コンテンツ蓄積部45に蓄積されているコンテンツの中から、PDI-Aクエリに対応するコンテンツを特定(照会)する。メタデータディストリビュータ112は、特定したコンテンツのコンテンツメタデータとして、PDI-Aクエリを含むコンテンツメタデータを生成し、送信部42を介してクライアント12に送信する。
また、この例におけるクライアント12は、図4のコンテンツフィルタ54が、PDI-A記憶部53からPDI-A(ユーザ側PDI-A)を読み出し、そのユーザ側PDI-Aと、サーバ11から送信されてきたコンテンツメタデータに含まれているPDI-Aクエリとに基づいて、コンテンツをフィルタリングする以外は、図4のクライアント12と同一であるので、その説明は、省略するものとする。
次に、図17のフローチャートを参照して、図16のサーバ11を備える放送システム10におけるコンテンツの送受信処理について説明する。
なお、図17のフローチャートのステップS31,S32,S36,S41乃至S43,S45,S46の処理は、図5のフローチャートのステップS11,S12,S16,S21乃至S23,S25,S26の処理と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS33において、サーバ11のPDI-Aクエリジェネレータ111は、PDI-Qジェネレータ41からのPDI-Qで定義されている質問に対するプロバイダ側PDI-Aを生成し、生成したプロバイダ側PDI-Aを所定の条件文に当てはめたPDI-Aクエリを生成して、メタデータディストリビュータ112に供給する。具体的には、例えば、PDI-Aクエリジェネレータ111は、放送局(プロバイダ側)のスタッフの操作によってPDI-Qが生成されると、図示せぬ表示部に、例えば図8乃至図12を参照して説明したような、PDI-Qで定義されている質問に対応する画面を表示させ、その質問に対する回答を、放送局のスタッフに入力または選択させ、さらに、それぞれの回答の組み合わせ(フィルタリング条件)をそのスタッフに決定させることで、その回答の組み合わせを表すPDI-Aクエリを生成する。このとき、放送局のスタッフは、PDI-Qで定義されている質問に対する回答として、配信しようとするコンテンツに対応する回答を入力または選択し、さらにその組み合わせを決定する。すなわち、PDI-Aクエリジェネレータ111によって生成されるPDI-Aクエリは、プロバイダ側がクライアント12のユーザ(視聴者)の嗜好を考慮に入れ、その視聴者に、のちに配信されるコンテンツを視聴させるための情報(回答の組み合わせ)を表している。
ステップS34において、メタデータディストリビュータ112は、PDI-Aクエリジェネレータ111からのPDI-Aクエリに基づいて、コンテンツ蓄積部45に蓄積されているコンテンツの中から、PDI-Aクエリに対応するコンテンツを特定(照会)する。ここで特定されるコンテンツは、PDI-Aクエリジェネレータ111からのPDI-Aクエリと、蓄積されているコンテンツに予め付与されているコンテンツメタデータとの類似度が所定値より高いものとしてもよいし、放送局のスタッフによって、ユーザに視聴させたいコンテンツとして予め選択されたものであってもよい。なお、メタデータディストリビュータ112によって特定されたコンテンツは、コンテンツディストリビュータ46によって、コンテンツ蓄積部45から取得される。
ステップS35において、メタデータディストリビュータ112は、ステップS34において特定したコンテンツに予め付与されているコンテンツメタデータと、PDI-Aクエリジェネレータ111からのPDI-Aクエリとに基づいて、PDI-Aクエリを含むコンテンツメタデータを新たに生成する。
そして、ステップS44において、クライアント12のコンテンツフィルタ54は、サーバ11からのコンテンツメタデータに含まれるPDI-Aクエリに基づいて、PDI-A記憶部53に記憶されているPDI-Aのマッチングを行う。
ここで、ユーザ側PDI-Aとして、図13を参照して説明したPDI-Aが生成され記憶されているものとし、以下に示されるPDI-Aクエリがサーバ11から送信されてきたものとする。
“//QBA[id='Common:111' and a='true'] and //QSA[id='ProviderA:123' and a='Baseball']”
上述のPDI-Aクエリは、ユーザ側PDI-Aが、“Common:111”の質問に対する回答として「true」が選択され、かつ、“ProviderA:123”の質問に対する回答として「Baseball」が選択されているか否かを評価することを示している。
このとき、コンテンツフィルタ54は、PDI-Aクエリに基づいてユーザ側PDI-Aを評価し、PDI-Aクエリが満たされる(真となる)ユーザ側PDI-Aである場合、ユーザ側PDI-AとPDI-Aクエリとはマッチしていると判定し、PDI-Aクエリが満たされない(偽となる)ユーザ側PDI-Aである場合、ユーザ側PDI-AとPDI-Aクエリとはマッチしていないと判定する。この場合、図13に示されるユーザ側PDI-Aにおいては、“Common:111”の質問に対する回答として「true」が選択され、かつ、“ProviderA:123”の質問に対する回答として「Baseball」が選択されているので、ユーザ側PDI-AとPDI-Aクエリとはマッチしていると判定される。
このように、プロバイダ側で設定されたPDI-Aクエリによって、より複雑なフィルタリングの条件が表現されるようになるので、より確実に、プロバイダ側が期待するユーザ(視聴者)にコンテンツを取得させることが可能となる。
[PDI-Aを評価するクエリによるマッチング処理の例2]
次に、ユーザ側PDI-Aをクエリとして表現することで、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとを比較する構成について説明する。
図18は、ユーザ側PDI-Aをクエリとして表現するようにしたクライアント12の機能構成例を示している。
図18のクライアント12は、受信部51、コンテンツフィルタ54、コンテンツ再生部55、コンテンツ蓄積部56、PDI-Aクエリジェネレータ131、およびPDI-Aクエリ記憶部132から構成される。
なお、図18のクライアント12においては、図4のクライアント12に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
すなわち、図18のクライアント12において、図4のクライアント12と異なるのは、PDI-Aジェネレータ52およびPDI-A記憶部53に代えて、PDI-Aクエリジェネレータ131およびPDI-Aクエリ記憶部132を設けた点である。
PDI-Aクエリジェネレータ131は、サーバ11から送信されてきたPDI-Qに基づいて、PDI-Qに対応する、クライアント12のユーザの嗜好についての質問に対するユーザの回答を表すPDI-A(ユーザ側PDI-A)を生成し、生成したユーザ側PDI-Aを所定の条件文に当てはめたPDI-Aクエリを生成して、PDI-Aクエリ記憶部132に供給する。
PDI-Aクエリ記憶部132は、PDI-Aクエリジェネレータ131からのPDI-Aクエリを記憶する。PDI-Aクエリ記憶部132に記憶されているPDI-Aクエリは、適宜コンテンツフィルタ54に読み出される。
なお、図18のコンテンツフィルタ54は、PDI-A記憶部53からPDI-Aクエリを読み出し、そのPDI-Aクエリと、サーバ11から送信されてきたコンテンツメタデータに含まれるプロバイダ側PDI-Aとに基づいて、コンテンツをフィルタリングする。
また、この例におけるサーバ11は、図3のサーバ11と同一であるので、その説明は省略するものとする。
次に、図19のフローチャートを参照して、図18のクライアント12を備える放送システム10におけるコンテンツの送受信処理について説明する。
なお、図19のフローチャートのステップS51乃至S61,S63,S65,S66の処理は、図5のフローチャートのステップS11乃至S21,S23,S25,S26の処理と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS62において、クライアント12のPDI-Aクエリジェネレータ131は、受信部51において受信されたPDI-Qで定義されている質問に対するユーザ側PDI-Aを生成し、生成したユーザ側PDI-Aを所定の条件文に当てはめたPDI-Aクエリを生成する。具体的には、例えば、PDI-Aクエリジェネレータ131は、放送局からのPDI-Qが受信されると、図示せぬ表示部に、図8乃至図12を参照して説明したような、PDI-Qで定義されている質問に対応する画面を表示させ、その質問に対する回答を、クライアント12のユーザ(視聴者)に入力または選択させ、さらに、それぞれの回答の組み合わせ(フィルタリング条件)をそのユーザに決定させることで、その回答の組み合わせを表すPDI-Aクエリを生成する。すなわち、PDI-Aクエリジェネレータ131は、ユーザと対話することによって、PDI-Qで定義されている質問に対する回答の組み合わせを表すPDI-Aクエリを生成する。
そして、ステップS64において、コンテンツフィルタ54は、PDI-Aクエリ記憶部132に記憶されているPDI-Aクエリに基づいて、サーバ11からのコンテンツメタデータに含まれるプロバイダ側PDI-Aのマッチングを行う。
ここで、プロバイダ側PDI-Aとして、図14を参照して説明したPDI-Aがサーバ11から送信されてきたものとし、以下に示されるPDI-Aクエリが生成され記憶されているものとする。
“//QBA[id='Common:111' and a='false'] and //QSA[id='ProviderA:123' and a='Baseball']”
上述のPDI-Aクエリは、プロバイダ側PDI-Aが、“Common:111”の質問に対する回答として「false」が選択され、かつ、“ProviderA:123”の質問に対する回答として「Baseball」が選択されているか否かを評価することを示している。
このとき、コンテンツフィルタ54は、PDI-Aクエリに基づいてプロバイダ側PDI-Aを評価し、PDI-Aクエリが満たされる(真となる)プロバイダ側PDI-Aである場合、プロバイダ側PDI-AとPDI-Aクエリとはマッチしていると判定し、PDI-Aクエリが満たされない(偽となる)プロバイダ側PDI-Aである場合、プロバイダ側PDI-AとPDI-Aクエリとはマッチしていないと判定する。この場合、図14に示されるプロバイダ側PDI-Aにおいては、“Common:111”の質問に対する回答として「false」が選択され、かつ、“ProviderA:123”の質問に対する回答として「Baseball」が選択されているので、プロバイダ側PDI-AとPDI-Aクエリとはマッチしていると判定される。
このように、ユーザ側で設定されたPDI-Aクエリによって、より複雑なフィルタリングの条件が表現されるようになるので、より確実に、ユーザ側が期待するコンテンツを取得させることが可能となる。
ところで、本発明は、デジタルテレビジョン番組を放送する放送システムに適用することができるが、その一例として、ATSC(Advanced Television Standard Committee)方式を移動体受信に拡張させたATSC-M/H(Mobile/Handheld)方式で放送を行う放送システムに適用することができる。
[ATSC-M/H方式で放送を行う放送システムへの適用例]
図20は、本発明を適用した、従来のATSC方式およびATSC-M/Hのそれぞれでデジタルテレビジョン番組を放送する放送システムの構成例を示す図である。
図20の放送システムは、図1の放送システム10におけるサーバ11に対応し、ATSC Legacy System151、ATSC M/H System152、M/H Framing153、およびRF/Transmission System154を備えている。
ATSC Legacy System151は、従来のATSC方式で、MPEG2-TS(Moving Picture Experts Group 2 Transport Stream)により放送ストリームを送出する。ATSC M/H System152は、ATSC-M/H方式でIPパケットの放送ストリームを送出する。ATSC M/H System152におけるControl Data152aは、ATSC M/H System152から送出される放送ストリーム(A/V(Audio/Video)コンテンツ)に関する制御情報である。
そして、上述した放送ストリームそれぞれは、M/H Framing153によって多重化され、RF/Transmission System154によって放送波として送信される。なお、各ブロックの機能の詳細については、ATSCの規格に記載されているので、ここでは、その説明は省略する。
図21は、ATSC-M/H方式で送信される放送波の信号におけるプロトコルスタックを示している。
詳細な説明は省略するが、最も上位の階層の1つは、「Service Guide」とされ、ATSC-M/H方式で提供されるコンテンツのメタデータを規定している。図20で示されるControl Data152aは、「Service Guide」で規定されるコンテンツメタデータ(以下、単にService Guideという)として伝送される。すなわち、図20の放送システムにおいては、上述した放送システム10においてサーバ11からクライアント12に送信されるPDI-A(プロバイダ側PDI-A)やPDI-Aクエリ、PDI-Qは、Service Guideに格納されて送信される。
なお、図21において、「Service Guide」に隣接する下位の階層「FLUTE」、および、「FLUTE」に隣接する下位の階層「ALC」は、UDP/IP(User Datagram Protocol/Internet Protocol)によってパケット化されたService Guideを転送するための階層である。
このService Guideの仕様としては、OMA(Open Mobile Alliance)によって、図22に示されるデータ構成が規定されている。なお、図22に示されるService Guideの構成の詳細は、「“Service Guide for Mobile Broadcast Services”, Open Mobile Alliance, OMA-TSBCAST_ServiceGuide-V1_0, Candidate Version 1.0」に規定されているため、その説明は省略する。
PDI-A(プロバイダ側PDI-A)またはPDI-Aクエリは、図22に示されるService Guideを構成する要素のうちの、「Service」フラグメント、「Schedule」フラグメント、および「Content」フラグメントのうちの少なくともいずれか1つに格納される。
「Service」フラグメントは、チャネル・サービスの内容に関する制御情報を含むメタデータであり、図23は、その構成の詳細を示している。PDI-AまたはPDI-Aクエリは、図23に示される「Service」フラグメントにおいて、最下段に規定されている「PrivateExt」要素に新たに「PDI-A」要素を追加することで、そこに格納される。具体的には、例えば、「PDI-A」要素は、XMLスキーマによって、<xs:element name = “PDI-A” type = “xs:string” xmlns:xs = “http://www.w3.org/2001/XMLSchema”/>と文字列で表現されてエンコードされる。
「Schedule」フラグメントは、コンテンツ(デジタルテレビジョン番組)の配信スケジュールに関する制御情報を含むメタデータであり、図24は、その構成の詳細を示している。PDI-AまたはPDI-Aクエリは、図24に示される「Schedule」フラグメントにおいて、最下段に規定されている「PrivateExt」要素に新たに「PDI-A」要素を追加することで、そこに格納される。具体的には、例えば、「PDI-A」要素は、XMLスキーマによって、<xs:element name = “PDI-A” type = “xs:string” xmlns:xs = “http://www.w3.org/2001/XMLSchema”/>と文字列で表現されてエンコードされる。
「Content」フラグメントは、コンテンツ(デジタルテレビジョン番組)の内容に関する制御情報を含むメタデータであり、図25は、その構成の詳細を示している。PDI-AまたはPDI-Aクエリは、図25に示される「Content」フラグメントにおいて、最下段に規定されている「PrivateExt」要素に新たに「PDI-A」要素を追加することで、そこに格納される。具体的には、例えば、「PDI-A」要素は、XMLスキーマによって、<xs:element name = “PDI-A” type = “xs:string” xmlns:xs = “http://www.w3.org/2001/XMLSchema”/>と文字列で表現されてエンコードされる。
また、PDI-Qは、図22に示されるService Guideを構成する要素のうちの、「Interactivity Data」フラグメントに格納される。
「Interactivity Data」フラグメントは、チャネル・サービスやコンテンツ(テレビジョン番組)に関するアプリケーションについてのメタデータであり、図26は、その構成の詳細を示している。PDI-Qは、図26に示される「Interactivity Data」フラグメントにおいて、最下段に規定されている「PrivateExt」要素に新たに「PDI-Q」要素を追加することで、そこに格納される。具体的には、例えば、「PDI-Q」要素は、XMLスキーマによって、<xs:element name = “PDI-Q” type = “xs:string” xmlns:xs = “http://www.w3.org/2001 /XMLSchema”/>と文字列で表現されてエンコードされる。
以上においては、本発明を、ATSC-M/H方式で放送を行う放送システムに適用した例について説明したが、従来のATSC方式でNRT(Non-RealTime)放送を行う放送システムに適用することもできる。NRT放送においては、リアルタイムでのコンテンツの視聴を前提としないため、データとして放送信号により放送されるコンテンツの放送時刻に同期してコンテンツを再生する必要はない。
[NRT放送を行う放送システムへの適用例]
図27は、NRT放送で送信される放送波の信号におけるプロトコルスタックを示している。
詳細な説明は省略するが、最も下位の階層は、「Physical Layer(物理層)」とされ、放送波の周波数帯域がこれに対応する。「Physical Layer」に隣接する上位の階層は、「MPEG2-TS」とされ、放送波として放送される放送ストリームがこれに対応する。
「MPEG2-TS」に隣接する上位の階層として、「ATSC-PSIP(Program and System Information Protocol)」および「MPEG2-PSI(Program Specific Information)」が示されている。「ATSC-PSIP」は、TVCTを有する階層とされ、「MPEG2-PSI」は、PAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)を有する階層とされる。
また、「MPEG2-TS」に隣接する上位の階層として、「DSM-CC(Digital Storage Media Command and Control) Addressable Section」が示されている。「DSM-CC Addressable Section」は、放送ストリームのMPEG2-TS上でIPパケットを転送するためのアダプテーションレイヤとして用いられる。
図28は、TVCT、PAT、PMT、およびDSM-CC Addressable Sectionのデータ構造を示している。TVCTには、MPEG2-TSで放送される放送ストリームに関する制御情報が記述されており、TVCTに基づいて、IPパケットストリーム(UDP/IP Packets)を転送するためのDSM-CC Addressable Sectionを転送するMPEG2-TSが特定される。
図27に戻り、「DSM-CC Addressable Section」に隣接する上位の階層として、「IP」が示され、さらに「IP」に隣接する上位の階層として、「UDP」が示されている。
「UDP」に隣接する上位の階層として、「Service Signaling Channel」および「FLUTE/ALC(File Delivery over Unidirectional Transport/Asynchronous Layered Coding Protocol)」が示されている。「Service Signaling Channel」は、SMT(Service Map Table)およびNRT-IT(NRT Information Table)を有する階層とされる。「FLUTE/ALC」に隣接する上位の階層として、「FLUTE Session」が示されている。「FLUTE Session」は、FLUTE-FDT(File Delivery Table)およびA/V File(A/Vファイル)を有する階層とされる。
図29は、SMT、NRT-IT、およびFLUTE FDTのデータ構造を示している。SMTには、チャネルに関するメタデータが記述され、NRT-ITには、コンテンツに関するメタデータが記述される。SMTおよびNRT-ITは、上述した「Service Signaling Channel」で転送される。FLUTE FDTには、A/Vファイルそれぞれを識別するための情報が記述されている。なお、A/Vファイルは、上述した「FLUTE/ALC」で転送される。
ここで、NRT放送を行う放送システムにおいては、上述した放送システム10においてサーバ11からクライアント12に送信されるPDI-A(プロバイダ側PDI-A)やPDI-Aクエリ、PDI-Qは、SMTまたはNRT-ITに格納されて送信される。
すなわち、配信されるコンテンツのフィルタリングを、チャネル(放送局)単位で行う場合には、SMTのサービスレベルのdescriptor loop(図中、「Service #1」の最下段)に、PDI-A、PDI-Aクエリ、またはPDI-Qを格納する「PDI descriptor」を新たに規定する。
また、配信されるコンテンツのフィルタリングを、コンテンツ単位で行う場合には、NRT-ITのサービスレベルのdescriptor loop(図中、「Content #1」の最下段)に、PDI-A、PDI-Aクエリ、またはPDI-Qを格納する「PDI descriptor」を新たに規定する。
図30は、「PDI descriptor」のシンタックスの例を示している。図30においては、記述される記述子のそれぞれが、ビット数(No.of Bits)およびフォーマット(Format)とともに定義されている。
図30に示されるシンタックスによれば、PDI-A、PDI-Aクエリ、またはPDI-Qは、可変ビットである記述子「PDI_Q or PDI_A or PDI_A_Query」に記述される。
なお、「PDI descriptor」のシンタックスは、図30に示された例に限るものではない。
このように、本発明は、NRT放送を行う放送システムに適用することも可能である。
なお、本発明は、上述したATSC-M/H方式で放送を行う放送システムや、NRT放送を行放送システム以外の方式で放送を行う放送システムに適用するようにしてももちろんよい。
ところで、上述で説明した放送システム10におけるクライアント12は、サーバ11からのPDI-Qで定義されている質問に対応する画面表示により、ユーザと対話することによって、ユーザ側PDI-Aを生成するようにした。プロバイダ側で設定(生成)される質問が単純な内容であれば、クライアント12は、図8乃至図12で示された画面表示によってユーザと対話することが可能であるが、プロバイダ側で設定される質問が、高度な対話性を必要とする内容(例えば、ユーザの選択により複雑に条件分岐するような内容)である場合、図8乃至図12で示されたような画面表示では、十分にユーザと対話することができない恐れがある。このような場合、ユーザの嗜好を精度よく反映したPDI-Aを生成することができなくなるので、正確なフィルタリング条件を得ることもできず、ひいては、その時のニーズに応じたコンテンツを取得することができなくなる。
そこで、以下においては、プロバイダ側で設定される質問が、高度な対話性を必要とする内容であっても、ユーザとの対話を十分に行うようにした放送システムの実施の形態について説明する。
<2.第2の実施の形態>
[サーバの機能構成例]
まず、図31を参照して、スクリプトを実行することによってユーザとの対話を行うようにした放送システム10におけるサーバ11の機能構成例について説明する。
図31のサーバ11は、送信部42、メタデータディストリビュータ44、コンテンツ蓄積部45、コンテンツディストリビュータ46、PDI-Sジェネレータ311、およびPDI-S実行部312から構成される。
なお、図31のサーバ11においては、図3のサーバ11に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
すなわち、図31のサーバ11において、図3のサーバ11と異なるのは、PDI-Qジェネレータ41およびPDI-Aジェネレータ43に代えて、PDI-Sジェネレータ311およびPDI-S実行部312を設けた点である。
PDI-Sジェネレータ311は、クライアント12のユーザ(視聴者)の嗜好についての質問に対するユーザの回答を表すユーザ側PDI-Aを得るためのスクリプトであるPDI-S(Preference Demographic and Interest Script)を生成し、送信部42を介してクライアント12に送信するとともに、PDI-S実行部312に供給する。PDI-Sには、Webブラウザやその他のアプリケーションなどが含まれる。
PDI-S実行部312は、PDI-Sジェネレータ311からのPDI-Sを実行することで、クライアント12のユーザの嗜好についての質問に対して、プロバイダ側が設定した回答を表すプロバイダ側PDI-Aを生成し、メタデータディストリビュータ44に供給する。
[クライアントの機能構成例]
次に、図32を参照して、スクリプトを実行することによってユーザとの対話を行うようにした放送システム10におけるクライアント12の機能構成例について説明する。
図32のクライアント12は、受信部51、PDI-A記憶部53、コンテンツフィルタ54、コンテンツ再生部55、コンテンツ蓄積部56、PDI-S実行部321、および履歴情報記憶部322から構成される。
なお、図32のクライアント12においては、図4のクライアント12に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
すなわち、図32のクライアント12において、図4のクライアント12と異なるのは、PDI-Aジェネレータ52に代えてPDI-S実行部321を設け、履歴情報記憶部322を新たに設けた点である。
PDI-S実行部321は、サーバ11から送信されてきたPDI-Sを実行することで、クライアント12のユーザの嗜好についての質問に対するユーザの回答を表すユーザ側PDI-Aを生成し、PDI-A記憶部53に供給する。PDI-S実行部321は、必要に応じて、後述する履歴情報に基づいてPDI-Sを実行する。
履歴情報記憶部322は、クライアント12を所有するユーザの行動履歴を表す履歴情報を記憶している。履歴情報記憶部322に記憶されている履歴情報は、必要に応じて、PDI-S実行部321に読み出される。
[コンテンツの送受信処理の例]
次に、図33のフローチャートを参照して、図31のサーバ11および図32のクライアント12から構成される放送システム10におけるコンテンツの送受信処理について説明する。
なお、図33のフローチャートのステップS114乃至S116,S123乃至S126の処理は、図5のフローチャートのステップS14乃至S16,S23乃至S26の処理と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、放送事業者などのプロバイダ側において、例えば、放送(配信)されるコンテンツのスポンサや、放送事業者自身が、特定の嗜好や属性を有する視聴者に対するコンテンツの配信を要求した場合、プロバイダ側のスタッフの操作に応じて、サーバ11のPDI-Sジェネレータ311は、ステップS111において、視聴者、すなわち、クライアント12のユーザに対する、どのような嗜好や属性を有するかの質問に対するユーザの回答を表すユーザ側PDI-Aを得るためのPDI-Sを生成する。
[XMLスキーマのシンタックスの他の例]
ここで、図34を参照して、本実施の形態におけるPDI-SおよびPDI-Aを構成するためのXMLスキーマのシンタックスの他の例について説明する。
なお、図34に示されるシンタックスにおける1行目乃至44行目は、図6に示されるシンタックスおける1行目乃至44行目と同一であるので、その説明は省略する。
45行目乃至50行目は、5行目乃至9行目で宣言された質問のうちの、“QAA”の名称で定義される質問(質問の型が“AnyAnswerType”である質問)の要素の宣言を示している。47行目に示されるid要素は、その質問の項目を識別するためのIDを表しており、そのフォーマットは、プロバイダ独自フィルタリングパラメータと同様のフォーマット(“providerName:[category:]question-ID”)で定義される。
すなわち、“QAA”の名称で定義される質問(質問の型が“AnyAnswerType”である質問)、およびその質問に対する回答は、プロバイダ独自フィルタリングパラメータに区分される。なお、“QAA”の名称で定義される質問は、回答の型を制限しないので、45行目乃至50行目においては、その質問(q要素)は定義されていない。
また、“QAA”の名称で定義される質問に対する回答(a要素)は、後述するように、その質問を設定したプロバイダのみが内容を把握可能なフォーマットとすることができるので、プロバイダ隠蔽フォーマットのプロバイダ独自フィルタリングパラメータということとする。
図33のフローチャートに戻り、ステップS112において、サーバ11のPDI-Sジェネレータ311は、生成したPDI-Sを、送信部42を介してクライアント12に送信するとともに、PDI-S実行部312に供給する。
ステップS121において、クライアント12の受信部51は、サーバ11から送信されてくるPDI-Sを受信し、PDI-S実行部321に供給する。
なお、PDI-Sは、例えば、サーバ11が設置されているプロバイダとしての放送局から所定の時間間隔で放送(送信)される毎に、クライアント12に受信されるようにしてもよいし、クライアント12においてサーバ11が設置されている放送局にチャンネルが合わされたときに、クライアント12に受信されるようにしてもよい。
ステップS122において、クライアント12のPDI-S実行部321は、PDI-S実行処理を行うことでユーザ側PDI-Aを生成する。
[PDI-S実行処理の例]
ここで、図35を参照して、PDI-S実行部321によるPDI-S実行処理の詳細について説明する。PDI-S実行処理が開始されると、PDI-S実行部321は、図示せぬ表示部に、PDI-Sで定義されている質問に対応する画面を表示させ、その質問に対する回答を表すユーザ側PDI-Aを自動生成するか、または、クライアント12のユーザ(視聴者)の入力に応じてユーザ側PDI-Aを生成するかをユーザに選択させる。
ステップS131において、PDI-S実行部321は、ユーザ側PDI-Aの自動生成が選択されたか否かを判定する。ステップS131において、図示せぬ表示部に表示された画面上で、ユーザ側PDI-Aの自動生成が選択されたと判定された場合、処理はステップS132に進む。
ステップS132において、PDI-S実行部321は、PDI-Sを実行することで、履歴情報記憶部322から履歴情報を読み出し、その履歴情報に基づいてユーザ側PDI-Aを生成する。具体的には、PDI-S実行部321は、履歴情報記憶部322から読み出した履歴情報で表わされるユーザの行動履歴からユーザの嗜好を解析し、嗜好の解析結果に基づいて、PDI-Sで定義される質問に対する回答を表すユーザ側PDI-Aを生成する。
また、PDI-S実行部321は、受信部51を介して、外部のネットワーク上のデータベースに記憶されている履歴情報で表わされるユーザの行動履歴からユーザの嗜好を解析し、嗜好の解析結果に基づいて、PDI-Sで定義される質問に対する回答を表すユーザ側PDI-Aを生成する。
このように、PDI-S実行部321は、PDI-Sを実行し、ユーザと対話することによって、PDI-Sで定義されている質問に対して、ユーザの嗜好を精度よく反映させた回答を表すユーザ側PDI-Aを生成する。
一方、ステップS131において、図示せぬ表示部に表示された画面上で、PDI-Aの自動生成が選択されていなかったと判定された場合、処理はステップS133に進む。
ステップS133において、PDI-S実行部321は、図示せぬ表示部に表示された画面上におけるユーザの入力に応じたユーザ側PDI-Aを生成する。具体的には、PDI-S実行部321は、図示せぬ表示部に表示されている、PDI-Sで定義されている質問に対する回答を、クライアント12のユーザ(視聴者)に入力または選択させることで、その回答を表すユーザ側PDI-Aを生成する。
[PDI-Sによるユーザとの対話における画面表示例]
ここで、図36乃至図39を参照して、PDI-Sによるユーザとの対話における画面表示例について説明する。なお、ここでは、クライアント12は、図7を参照して説明したPDI-Qで定義される質問と同一の質問を定義するPDI-Sを受信したものとし、クライアント12の図示せぬ表示部には、受信したPDI-Sで定義されている質問群に対応する画面が、順次表示されるものとする。
図36は、図7における“ProviderA:123”の質問に対応する画面表示例を示している。図36においては、図7の12行目に示されている質問を含むメッセージ「最近の視聴履歴を参照してIn which of the following sports are you most interested? (Multiple selection allowed)に対する回答を自動的に生成する場合にはこのボタンを押下ください。自分で指定する場合は以下の中から1つ以上3つ以下で選択してください。」が表示された履歴参照ボタン341と、質問に対する回答の候補としての選択肢「Baseball」、「Basketball」、「Soccer」、および「Hockey」をユーザに選択させるための選択ボタン342−1乃至342−4が表示されている。
図36で示される画面において、ユーザによって履歴参照ボタン341が押下されると、PDI-S実行部321は、履歴情報記憶部322から、例えば過去1か月間のテレビジョン番組の視聴履歴を表す履歴情報を読み出すことで、ユーザの嗜好を解析し、“ProviderA:123”の質問に対する回答の候補から、嗜好の解析結果との関連性が強いものを選択し、その回答を表すユーザ側PDI-Aを生成する。
図37は、図7における“ProviderA:ProgramX:123”の質問に対応する画面表示例を示している。図37においては、図7の20行目に示されている質問を含むメッセージ「最近の行動履歴を参照してDo you enjoy camping and outdoor recreation?(Only one selection)に対する回答を自動的に生成する場合はこのボタンを押下してください。自分で指定する場合は以下の中から1つ選択してください。」が表示された履歴参照ボタン351と、質問に対する回答の候補としての選択肢「Never」、「Occasionally」、および「Frequently」をユーザに選択させるための選択ボタン352−1乃至352−3が表示されている。
図37で示される画面において、ユーザによって履歴参照ボタン351が押下されると、PDI-S実行部321は、履歴情報記憶部322から、例えば予定表等の、過去1か月間の外出した記録を表す履歴情報を読み出すことで、ユーザの嗜好を解析し、“ProviderA:ProgramX:123”の質問に対する回答の候補から、嗜好の解析結果との関連性が強いものを選択し、その回答を表すユーザ側PDI-Aを生成する。
図38は、図7における“ProviderA:321”の質問に対応する画面表示例を示している。図38においては、図7の27行目に示されている質問を含むメッセージ「最近の商品検索履歴を参照してWho's products are you most interested in recently?に対する回答を自動的に生成する場合はこのボタンを押下してください。自分で指定する場合は以下にメーカ名を自由に記入してください。」が表示された履歴参照ボタン361と、質問に対する回答として文字列をユーザに入力させるための回答入力部362が表示されている。
図38で示される画面において、ユーザによって履歴参照ボタン361が押下されると、PDI-S実行部321は、インターネット上でショッピングサイトを運営する会社のデータベースから、例えば過去1か月間に検索した商品を表す履歴情報を読み出すことで、ユーザの嗜好を解析し、その解析結果に基づいて、“ProviderA:321”の質問に対する回答を表すPDI-Aを生成する。
そして、図39は、図7を参照して説明したPDI-Qで定義されている質問には含まれない、“ProviderA:Special:999”の質問に対応する画面表示例を示している。“ProviderA:Special:999”の質問は、上述した、質問の型が“AnyAnswerType”である質問であるものとする。図39においては、PDI-Sで与えられる質問を含むメッセージ「最近の会話履歴を参照してWhat subject are you most interested in recently?に対する回答を自動的に生成してもよい場合はこのボタンを押下してください。余計なお世話と思われる場合は下のキャンセルボタンを押してください。」が表示された履歴参照ボタン371と、質問に対する回答をキャンセルするためのキャンセルボタン372が表示されている。
図39で示される画面において、ユーザによって履歴参照ボタン371が押下されると、PDI-S実行部321は、例えば、インターネット上でSNS(Social Network Service)を提供する会社のデータベースから、例えば過去1週間にやりとりした会話(文章)を表す履歴情報を読み出すことで、ユーザの嗜好を解析し、その解析結果に基づいて、“ProviderA:Special:999”の質問に対する回答を表すPDI-Aを生成する。
なお、図36および図37で示される画面表示例においては、PDI-Sで定義されている質問に対する回答の候補から、ユーザの回答を選択させるようにしたが、履歴情報記憶部322や外部のデータベースに記憶されている履歴情報で表わされるユーザの行動履歴から、質問に対する回答の候補を類推し、類推された回答の候補から、ユーザの回答を選択させるようにしてもよい。
図40は、図7における“ProviderA:123”の質問に対応する画面表示の他の例を示している。図40においては、図7の12行目に示されている質問を含むメッセージ「In which of the following sports are you most interested? (Multiple selection allowed)に対する回答としてあなたの各種履歴情報から類推した結果、以下の3つが候補として考えられますがこの中から1つ以上で選択してください。」が表示された質問提示部381と、質問に対する、類推された回答の候補としての選択肢「Basketball」、「Soccer」、および「Hockey」をユーザに選択させるための選択ボタン382−1乃至382−3が表示されている。
この場合、PDI-S実行部321は、PDI-Sを実行して、履歴情報記憶部322から、例えば過去1か月間のテレビジョン番組の視聴履歴を表す履歴情報を読み出して、ユーザの嗜好を解析することで、“ProviderA:123”の質問に対する回答の候補を類推して、対応する選択ボタンを図40で示される画面のように表示させる。ユーザによって選択ボタンが選択されると、PDI-S実行部321は、選択された選択ボタンに対応する回答を表すユーザ側PDI-Aを生成する。
このようにして、PDI-S実行部321は、PDI-Sを実行することにより、ユーザの履歴情報に基づいて、PDI-Sで定義される質問に対する回答を表すユーザ側PDI-Aを自動生成するか、または、ユーザに入力または選択させた、質問に対する回答を表すユーザ側PDI-Aを生成する。
[PDI-Aの例]
ここで、図41を参照して、PDI-S実行部321によって生成されるPDI-A(ユーザ側PDI-A)の例について説明する。なお、図41で示されるPDI-Aは、ユーザの履歴情報に基づいて生成されたPDI-Aであるものとする。
すなわち、2行目乃至7行目は、図36で説明した画面表示により提示された質問に対して自動生成されたユーザの回答を示している。すなわち3行目における<id>ProviderA:123</id>は、図36の画面表示により提示された質問のid要素を示しており、4行目における<a>Baseball</a>、5行目における<a>Soccer</a>、6行目における<a>Hockey</a>は質問に対する回答として、PDI-S実行部321によってユーザの履歴情報に基づいて選択された回答を示している。
8行目乃至11行目は、図37で説明した画面表示により提示された質問に対して自動生成されたユーザの回答を示している。すなわち、9行目における<id>ProviderA:ProgramX:123</id>は、図37の画面表示により提示された質問のid要素を示しており、10行目における<a>Occasionally</a>は質問に対する回答として、PDI-S実行部321によってユーザの履歴情報に基づいて選択された回答を示している。
12行目乃至15行目は、図38で説明した画面表示により提示された質問に対して自動生成されたユーザの回答を示している。すなわち、13行目における<id>ProviderA:321</id>は、図38の画面表示により提示された質問のid要素を示しており、14行目における<a>Somy</a>は質問に対する回答として、PDI-S実行部321によってユーザの履歴情報に基づいて生成された回答を示している。
16行目乃至19行目は、図39で説明した画面表示により提示された質問に対して自動生成されたユーザの回答を示している。すなわち、17行目における<id>ProviderA:Special:999</id>は、図39の画面表示により提示された質問のid要素を示しており、18行目における<a>jlKK3Q==</a>は質問に対する回答として、PDI-S実行部321によってユーザの履歴情報に基づいて生成された回答を示している。
ここで、<a>jlKK3Q==</a>は、質問を設定したプロバイダのみが内容を把握可能な、プロバイダ隠蔽フォーマットのプロバイダ独自フィルタリングパラメータであり、例えば、Base64などの方式によりエンコードされている。すなわち、このプロバイダ独自フィルタリングパラメータは、他のプロバイダがフィルタリングパラメータとして使用することができないようになされている。
PDI-S実行部321は、このようにして生成したユーザ側PDI-AをPDI-A記憶部53に供給し、記憶させる。PDI-A記憶部53に記憶されたユーザ側PDI-Aは、後述するように、サーバ11から配信されるコンテンツが、クライアント12のユーザの嗜好に合っているか否かを判定する際に用いられる。
なお、PDI-A記憶部53に記憶されたユーザ側PDI-Aは、PDI-S実行部321によって、プロバイダ側により予め指定された実行周期でPDI-Sが実行されることで、更新されるようになされている。
さて、図33のフローチャートに戻り、ステップS113において、サーバ11のPDI-S実行部312は、PDI-Sジェネレータ311からのPDI-Sで定義されている質問に対するプロバイダ側PDI-Aを生成し、メタデータディストリビュータ44に供給する。具体的には、PDI-S実行部312は、放送局(プロバイダ側)のスタッフの操作によってPDI-Sを解析または実行し、図示せぬ表示部に、例えば図36乃至図39を参照して説明したような、PDI-Sで定義されている質問に対応する画面を表示させ、その質問に対する回答を表すプロバイダ側PDI-Aを生成する。このとき、放送局のスタッフは、PDI-Sを解析または実行させることで、PDI-Sで定義されている質問に対する回答として、配信しようとするコンテンツに対応する回答を選択させる。すなわち、PDI-S実行部312によって生成されるプロバイダ側PDI-Aは、プロバイダ側がクライアント12のユーザ(視聴者)の嗜好を考慮に入れ、その視聴者に、のちに配信されるコンテンツを視聴させるための情報(回答)を表している。
その後、サーバ11においては、生成されたプロバイダ側PDI-Aに対応するコンテンツが特定(照会)され、特定されたコンテンツのコンテンツメタデータとして、プロバイダ側PDI-Aを含むコンテンツメタデータが生成され、生成されたコンテンツメタデータとともに、特定したコンテンツが配信される。
なお、ここでも、コンテンツがコンテンツメタデータとともに配信されなくてもよく、プロバイダ側PDI-Aを含むコンテンツメタデータが前もってクライアント12に送信された後で、そのコンテンツメタデータに対応するコンテンツが配信されるようにしてもよい。
一方、クライアント12においては、サーバ11から配信されたコンテンツおよびコンテンツメタデータが受信され、ユーザ側PDI-Aと、プロバイダ側PDI-Aとのマッチングが行われる。
ここで、ユーザ側PDI-Aとして、図41を参照して説明したPDI-Aが生成され記憶されているものとし、プロバイダ側PDI-Aとして、図42に示されるPDI-Aがサーバ11から送信されてきたものとする。
図42に示されるプロバイダ側PDI-Aは、図41で示されたユーザ側PDI-Aと基本的な構成は同一であるので詳細な説明は省略するが、このプロバイダ側PDI-Aは、“ProviderA:123”の質問に対する回答として「Baseball」が設定され、“ProviderA:ProgramX:123”の質問に対する回答として「Never」が設定されたことを示している。
このとき、クライアント12は、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとを比較し、質問に対する回答が1つでも一致している場合、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとはマッチしていると判定し、質問に対する回答が1つも一致しない場合、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとはマッチしていないと判定する。この場合、図41に示されるユーザ側PDI-Aにおける“ProviderA:123”の質問に対する回答と、図42に示されるプロバイダ側PDI-Aにおける“ProviderA:123”の質問に対する回答のそれぞれに「Baseball」が含まれている点で、それぞれは一致しているので、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとはマッチしていると判定される。
次に、プロバイダ側PDI-Aとして、図43に示されるPDI-Aがサーバ11から送信されてきたものとする。
図43に示されるプロバイダ側PDI-Aは、“ProviderA:123”の質問に対する回答として「Basketball」が選択され、“ProviderA:ProgramX:123”の質問に対する回答として「Never」が選択されたことを示している。
この場合、図41に示されるユーザ側PDI-Aにおける質問に対する回答と、図43に示されるプロバイダ側PDI-Aにおけるの質問に対する回答が1つも一致しないので、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとはマッチしていないと判定される。
このようなマッチング処理の結果によって、配信されたコンテンツが取得されるか否かが決定される。
以上の処理によれば、放送システムにおいて、プロバイダ側では、サーバによって、ユーザの嗜好についての質問に対するユーザ側PDI-Aを得るためのPDI-Sが生成され、そのPDI-Sがクライアント端末に送信され、そのPDI-Sに対して、プロバイダ側が設定した回答を表すプロバイダ側PDI-Aが、対応するコンテンツのコンテンツメタデータとして配信される。これにより、コンテンツメタデータとして、標準化団体によって規定されたコンテンツメタデータ以外の、その時のニーズに応じたコンテンツメタデータをコンテンツに付与することができるようになる。一方、ユーザ側では、クライアント端末によって、サーバからのPDI-Sが実行されることでユーザ側PDI-Aが生成され、生成されたユーザ側PDI-Aと、サーバからのプロバイダ側PDI-Aとのマッチングが行われることで、サーバから配信されたコンテンツを取得するか否かが決定される。これにより、標準化団体によって規定されたコンテンツメタデータ以外の、その時のニーズに応じたコンテンツメタデータによって、コンテンツをフィルタリングすることができるようになる。したがって、その時のニーズに応じたコンテンツを取得することが可能となる。
また、クライアント端末においては、PDI-Sによってユーザとの対話が行えるので、プロバイダ側で設定される質問が、高度な対話性を必要とする内容であっても、十分にユーザと対話することができるようになる。したがって、ユーザの嗜好を精度よく反映したユーザ側PDI-Aを生成することができるので、正確なフィルタリング条件を得ることができ、ひいては、より確実に、その時のニーズに応じたコンテンツを取得することが可能となる。
なお、スクリプトを実行することによってユーザとの対話を行う放送システムにおいても、ユーザ側PDI-Aまたはプロバイダ側PDI-Aのいずれか一方を、PDI-Aを評価するクエリとして表現することで、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとを比較し、マッチングを行うようにしてもよい。
ここで、以下においては、ユーザ側PDI-Aまたはプロバイダ側PDI-Aのいずれか一方を、クエリとして表現することで、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとを比較する構成について説明する。
[PDI-Aを評価するクエリによるマッチング処理の例3]
まずは、プロバイダ側PDI-Aをクエリとして表現することで、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとを比較する構成について説明する。
図44は、プロバイダ側PDI-Aをクエリとして表現するようにしたサーバ11の機能構成例を示している。
図44のサーバ11は、送信部42、コンテンツ蓄積部45、コンテンツディストリビュータ46、PDI-Sジェネレータ311、PDI-S実行部391、およびメタデータディストリビュータ392から構成される。
なお、図44のサーバ11においては、図31のサーバ11に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
すなわち、図44のサーバ11において、図31のサーバ11と異なるのは、PDI-S実行部312およびメタデータディストリビュータ44に代えて、PDI-S実行部391およびメタデータディストリビュータ392を設けた点である。
PDI-S実行部391は、PDI-Sジェネレータ311からのPDI-Sを実行することで、クライアント12のユーザの嗜好についての質問に対して、プロバイダ側が設定した回答を表すプロバイダ側PDI-Aを生成し、生成したプロバイダ側PDI-Aを所定の条件文に当てはめたPDI-Aクエリを生成して、メタデータディストリビュータ392に供給する。
メタデータディストリビュータ392は、PDI-S実行部391からのPDI-Aクエリに基づいて、コンテンツ蓄積部45に蓄積されているコンテンツの中から、PDI-Aクエリに対応するコンテンツを特定(照会)する。メタデータディストリビュータ392は、特定したコンテンツのコンテンツメタデータとして、PDI-Aクエリを含むコンテンツメタデータを生成し、送信部42を介してクライアント12に送信する。
また、この例におけるクライアント12は、図32のコンテンツフィルタ54が、PDI-A記憶部53からユーザ側PDI-Aを読み出し、そのユーザ側PDI-Aと、サーバ11から送信されてきたコンテンツメタデータに含まれているPDI-Aクエリとに基づいて、コンテンツをフィルタリングする以外は、図32のクライアント12と同一であるので、その説明は、省略するものとする。
次に、図45のフローチャートを参照して、図44のサーバ11を備える放送システム10におけるコンテンツの送受信処理について説明する。
なお、図45のフローチャートのステップS151,S152,S156,S161乃至S163,S165,S166の処理は、図33のフローチャートのステップS111,S112,S116,S121乃至S123,S125,S126の処理と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS153において、サーバ11のPDI-S実行部391は、PDI-Sジェネレータ311からのPDI-Sで定義されている質問に対するプロバイダ側PDI-Aを生成し、生成したプロバイダ側PDI-Aを所定の条件文に当てはめたPDI-Aクエリを生成して、メタデータディストリビュータ392に供給する。具体的には、例えば、PDI-S実行部391は、放送局(プロバイダ側)のスタッフの操作によってPDI-Sを解析または実行し、図示せぬ表示部に、例えば図36乃至図39を参照して説明したような、PDI-Sで定義されている質問に対応する画面を表示させ、その質問に対する回答を設定し、さらに、それぞれの回答の組み合わせ(フィルタリング条件)をそのスタッフに決定させることで、その回答の組み合わせを表すPDI-Aクエリを生成する。このとき、放送局のスタッフは、PDI-Sを解析または実行させることで、PDI-Sで定義されている質問に対する回答として、配信しようとするコンテンツに対応する回答を選択させ、さらにその組み合わせを決定させる。すなわち、PDI-S実行部391によって生成されるPDI-Aクエリは、プロバイダ側がクライアント12のユーザ(視聴者)の嗜好を考慮に入れ、その視聴者に、のちに配信されるコンテンツを視聴させるための情報(回答の組み合わせ)を表している。
ステップS154において、メタデータディストリビュータ392は、PDI-S実行部391からのPDI-Aクエリに基づいて、コンテンツ蓄積部45に蓄積されているコンテンツの中から、PDI-Aクエリに対応するコンテンツを特定(照会)する。ここで特定されるコンテンツは、PDI-S実行部391からのPDI-Aクエリと、蓄積されているコンテンツに予め付与されているコンテンツメタデータとの類似度が所定値より高いものとしてもよいし、放送局のスタッフによって、ユーザに視聴させたいコンテンツとして予め選択されたものであってもよい。なお、メタデータディストリビュータ392によって特定されたコンテンツは、コンテンツディストリビュータ46によって、コンテンツ蓄積部45から取得される。
ステップS155において、メタデータディストリビュータ392は、ステップS154において特定したコンテンツに予め付与されているコンテンツメタデータと、PDI-S実行部391からのPDI-Aクエリとに基づいて、PDI-Aクエリを含むコンテンツメタデータを新たに生成する。
そして、ステップS164において、クライアント12のコンテンツフィルタ54は、サーバ11からのコンテンツメタデータに含まれるPDI-Aクエリに基づいて、PDI-A記憶部53に記憶されているユーザ側PDI-Aのマッチングを行う。
ここで、ユーザ側PDI-Aとして、図41を参照して説明したPDI-Aが生成され記憶されているものとし、以下に示されるPDI-Aクエリがサーバ11から送信されてきたものとする。
“//QSA[id='ProviderA:123' and a='Baseball']”
上述のPDI-Aクエリは、ユーザ側PDI-Aが、“ProviderA:123”の質問に対する回答として「Baseball」が選択されているか否かを評価することを示している。
このとき、コンテンツフィルタ54は、PDI-Aクエリに基づいてユーザ側PDI-Aを評価し、PDI-Aクエリが満たされる(真となる)ユーザ側PDI-Aである場合、ユーザ側PDI-AとPDI-Aクエリとはマッチしていると判定し、PDI-Aクエリが満たされない(偽となる)ユーザ側PDI-Aである場合、ユーザ側PDI-AとPDI-Aクエリとはマッチしていないと判定する。この場合、図41に示されるユーザ側PDI-Aにおいては、“ProviderA:123”の質問に対する回答として「Baseball」が選択されているので、ユーザ側PDI-AとPDI-Aクエリとはマッチしていると判定される。
このように、プロバイダ側で設定されたPDI-Aクエリによって、より複雑なフィルタリングの条件が表現されるようになるので、より確実に、プロバイダ側が期待するユーザ(視聴者)にコンテンツを取得させることが可能となる。
[PDI-Aを評価するクエリによるマッチング処理の例4]
次に、ユーザ側PDI-Aをクエリとして表現することで、ユーザ側PDI-Aとプロバイダ側PDI-Aとを比較する構成について説明する。
図46は、ユーザ側PDI-Aをクエリとして表現するようにしたクライアント12の機能構成例を示している。
図46のクライアント12は、受信部51、コンテンツフィルタ54、コンテンツ再生部55、コンテンツ蓄積部56、履歴情報記憶部322、PDI-S実行部401、およびPDI-Aクエリ記憶部402から構成される。
なお、図46のクライアント12においては、図32のクライアント12に設けられたものと同様の機能を備える構成については、同一名称および同一符号を付するものとし、その説明は、適宜省略するものとする。
すなわち、図46のクライアント12において、図32のクライアント12と異なるのは、PDI-S実行部321およびPDI-A記憶部53に代えて、PDI-S実行部401およびPDI-Aクエリ記憶部402を設けた点である。
PDI-S実行部401は、サーバ11から送信されてきたPDI-Sを実行することで、クライアント12のユーザの嗜好についての質問に対するユーザの回答を表すユーザ側PDI-Aを生成し、生成したユーザ側PDI-Aを所定の条件文に当てはめたPDI-Aクエリを生成して、PDI-Aクエリ記憶部132に供給する。
PDI-Aクエリ記憶部402は、PDI-S実行部401からのPDI-Aクエリを記憶する。PDI-Aクエリ記憶部402に記憶されているPDI-Aクエリは、適宜コンテンツフィルタ54に読み出される。
なお、図46のコンテンツフィルタ54は、PDI-Aクエリ記憶部402からPDI-Aクエリを読み出し、そのPDI-Aクエリと、サーバ11から送信されてきたコンテンツメタデータに含まれるプロバイダ側PDI-Aとに基づいて、コンテンツをフィルタリングする。
また、この例におけるサーバ11は、図31のサーバ11と同一であるので、その説明は省略するものとする。
次に、図47のフローチャートを参照して、図46のクライアント12を備える放送システム10におけるコンテンツの送受信処理について説明する。
なお、図47のフローチャートのステップS171乃至S181,S183,S185,S186の処理は、図33のフローチャートのステップS111乃至S121,S123,S125,S126の処理と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS182において、クライアント12のPDI-S実行部401は、PDI-S実行処理を行うことでPDI-Aクエリを生成する。
[PDI-S実行処理の例]
ここで、図48を参照して、PDI-S実行部401によるPDI-S実行処理の詳細について説明する。PDI-S実行処理が開始されると、PDI-S実行部401は、図示せぬ表示部に、PDI-Sで定義されている質問に対応する画面を表示させ、その質問に対する回答を表すユーザ側PDI-Aを所定の条件文に当てはめたPDI-Aクエリを自動生成するか、または、クライアント12のユーザ(視聴者)の入力に応じてPDI-Aクエリを生成するかをユーザに選択させる。
ステップS191において、PDI-S実行部401は、PDI-Aクエリの自動生成が選択されたか否かを判定する。ステップS191において、図示せぬ表示部に表示された画面上で、PDI-Aの自動生成が選択されたと判定された場合、処理はステップS192に進む。
ステップS192において、PDI-S実行部401は、PDI-Sを実行することで、履歴情報記憶部322から履歴情報を読み出し、その履歴情報に基づいてPDI-Aクエリを生成する。具体的には、PDI-S実行部401は、履歴情報記憶部322から読み出した履歴情報で表わされるユーザの行動履歴からユーザの嗜好を解析し、嗜好の解析結果に基づいて、PDI-Sで定義される質問に対する回答を生成する。さらに、PDI-S実行部401は、それぞれの回答の組み合わせ(フィルタリング条件)を履歴情報に基づいて決定することで、その回答の組み合わせを表すPDI-Aクエリを生成する。
また、PDI-S実行部401は、受信部51を介して、外部のネットワーク上のデータベースに記憶されている履歴情報で表わされるユーザの行動履歴からユーザの嗜好を解析し、嗜好の解析結果に基づいて、PDI-Sで定義される質問に対する回答を生成する。さらに、PDI-S実行部401は、それぞれの回答の組み合わせ(フィルタリング条件)を履歴情報に基づいて決定することで、その回答の組み合わせを表すPDI-Aクエリを生成する。
このように、PDI-S実行部401は、PDI-Sを実行し、ユーザと対話することによって、PDI-Sで定義されている質問に対して、ユーザの嗜好を精度よく反映させた回答を表すPDI-Aクエリを生成する。
一方、ステップS191において、図示せぬ表示部に表示された画面上で、PDI-Aクエリの自動生成が選択されていないと判定された場合、処理はステップS193に進む。
ステップS193において、PDI-S実行部401は、図示せぬ表示部に表示された画面上におけるユーザの入力に応じたPDI-Aクエリを生成する。具体的には、PDI-S実行部401は、図示せぬ表示部に表示されている、PDI-Sで定義されている質問に対する回答を、クライアント12のユーザ(視聴者)に入力または選択させ、さらに、それぞれの回答の組み合わせ(フィルタリング条件)をそのユーザに決定させることで、その回答の組み合わせを表すPDI-Aクエリを生成する。
PDI-S実行部401は、このようにして生成したPDI-Aクエリを、PDI-Aクエリ記憶部402に供給し、記憶させる。
図47のフローチャートに戻り、ステップS184において、コンテンツフィルタ54は、PDI-Aクエリ記憶部402に記憶されているPDI-Aクエリに基づいて、サーバ11からのコンテンツメタデータに含まれるプロバイダ側PDI-Aのマッチングを行う。
ここで、プロバイダ側PDI-Aとして、図42を参照して説明したPDI-Aがサーバ11から送信されてきたものとし、以下に示されるPDI-Aクエリが生成され記憶されているものとする。
“//QSA[id='ProviderA:123' and a='Baseball']” and //QSA[id='ProviderA:ProgramX:123' and a='Never']
上述のPDI-Aクエリは、プロバイダ側PDI-Aが、“ProviderA:123”の質問に対する回答として「Baseball」が選択され、かつ、“ProviderA:ProgramX:123”の質問に対する回答として「Never」が選択されているか否かを評価することを示している。
このとき、コンテンツフィルタ54は、PDI-Aクエリに基づいてプロバイダ側PDI-Aを評価し、PDI-Aクエリが満たされる(真となる)プロバイダ側PDI-Aである場合、プロバイダ側PDI-AとPDI-Aクエリとはマッチしていると判定し、PDI-Aクエリが満たされない(偽となる)プロバイダ側PDI-Aである場合、プロバイダ側PDI-AとPDI-Aクエリとはマッチしていないと判定する。この場合、図42に示されるプロバイダ側PDI-Aにおいては、“ProviderA:123”の質問に対する回答として「Baseball」が選択され、かつ、“ProviderA:ProgramX:123”の質問に対する回答として「Never」が選択されているので、プロバイダ側PDI-AとPDI-Aクエリとはマッチしていると判定される。
このように、ユーザ側で設定されたPDI-Aクエリによって、より複雑なフィルタリングの条件が表現されるようになるので、より確実に、ユーザ側が期待するコンテンツを取得させることが可能となる。
[ATSC-M/H方式で放送を行う放送システムへの適用例]
ところで、上述した本実施の形態の放送システムもまた、ATSC-M/H方式で放送を行う放送システムに適用することができる。
このような場合、PDI-A(プロバイダ側PDI-A)またはPDI-Aクエリは、上述したように、図22に示されるService Guideを構成する要素のうちの、「Service」フラグメント(図23)、「Schedule」フラグメント(図24)、および「Content」フラグメント(図25)のうちの少なくともいずれか1つに格納される。
また、PDI-Sは、図22に示されるService Guideを構成する要素のうちの、「Interactivity Data」フラグメントに格納されるようになる。
図49は、「Interactivity Data」フラグメントの構成の詳細を示している。PDI-Sは、図49に示される「Interactivity Data」フラグメントにおいて、最下段に規定されている「PrivateExt」要素に新たに「PDI-S」要素を追加することで、そこに格納される。具体的には、例えば、「PDI-S」要素は、XMLスキーマによって、<xs:element name = “PDI-S” type = “xs:string ” xmlns:xs = “http://www.w3.org/2001 /XMLSchema”/>と文字列で表現されてエンコードされる。
[NRT放送を行う放送システムへの適用例]
また、本実施の形態の放送システムは、NRT放送を行う放送システムにも適用することができる。
このような場合、上述した放送システム10においてサーバ11からクライアント12に送信されるPDI-A(プロバイダ側PDI-A)やPDI-Aクエリ、PDI-Sは、SMTまたはNRT-IT(図29)に新たに規定される「PDI descriptor」に格納されて送信される。
図50は、「PDI descriptor」のシンタックスの例を示している。図50においては、記述される記述子のそれぞれが、ビット数(No.of Bits)およびフォーマット(Format)とともに定義されている。
図50に示されるシンタックスによれば、PDI-A、PDI-Aクエリ、またはPDI-Sは、可変ビットである記述子「PDI_S or PDI_A or PDI_A_Query」に記述される。
なお、本実施の形態の放送システムは、上述したATSC-M/H方式で放送を行う放送システムや、NRT放送を行放送システム以外の方式で放送を行う放送システムに適用するようにしてももちろんよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図2に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスクを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア31、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM22や、記憶部28を構成するハードディスクなどにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースである通信部29を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、プログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
10 放送システム, 11 サーバ, 12 クライアント, 41 PDI-Qジェネレータ, 42 送信部, 43 PDI-Aジェネレータ, 44 メタデータディストリビュータ, 45 コンテンツ蓄積部, 46 コンテンツディストリビュータ, 51 受信部, 52 PDI-Aジェネレータ, 53 PDI-A記憶部, 54 コンテンツフィルタ, 55 コンテンツ再生部, 56 コンテンツ蓄積部, 111 PDI-Aクエリジェネレータ, 112 メタデータディストリビュータ, 131 PDI-Aクエリジェネレータ, 132 PDI-Aクエリ記憶部, 311 PDI-Sジェネレータ, 312 PDI-S実行部, 321 PDI-S実行部, 322 履歴情報記憶部, 391 PDI-S実行部, 392 メタデータディストリビュータ, 401 PDI-S実行部, 402 PDI-Aクエリ記憶部

Claims (12)

  1. コンテンツをクライアントに配信する送信装置において、
    前記クライアントのユーザの嗜好についての質問に対する回答を表す情報である回答情報を得るためのスクリプトを生成するスクリプト生成手段と、
    前記スクリプトを前記クライアントに送信する送信手段と、
    前記スクリプトを実行することで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記コンテンツを提供する提供者の回答を表す情報である提供者側回答情報を生成する提供者側回答生成手段と、
    コンテンツ蓄積部に蓄積されている前記コンテンツの中から、前記提供者の回答に対応する前記コンテンツを特定し、特定された前記コンテンツのメタデータとして、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータを生成するメタデータ生成手段と
    を備え、
    前記送信手段はさらに、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータと、特定された前記コンテンツとを、送信されてくる前記スクリプトを実行することで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記ユーザの回答を表す情報であるユーザ側回答情報を生成し、前記提供者側回答情報とのマッチングを行う前記クライアントに送信する
    送信装置。
  2. 前記スクリプト生成手段は、前記ユーザの行動履歴を表す履歴情報に基づいて、前記スクリプトを生成する
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記スクリプト生成手段は、前記提供者のみ把握可能な形式の前記回答情報を得るための前記スクリプトを生成する
    請求項1に記載の送信装置。
  4. 前記提供者によって設定された前記回答の組み合わせを示すクエリを生成するクエリ生成手段をさらに備え、
    前記送信手段は、前記クエリを前記クライアントに送信する
    請求項1に記載の送信装置。
  5. コンテンツをクライアントに配信する送信装置の送信方法において、
    前記クライアントのユーザの嗜好についての質問に対する回答を表す情報である回答情報を得るためのスクリプトを生成し、
    前記スクリプトを前記クライアントに送信し、
    前記スクリプトを実行することで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記コンテンツを提供する提供者の回答を表す情報である提供者側回答情報を生成し、
    コンテンツ蓄積部に蓄積されている前記コンテンツの中から、前記提供者の回答に対応する前記コンテンツを特定し、特定された前記コンテンツのメタデータとして、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータを生成し、
    前記提供者側回答情報を含む前記メタデータと、特定された前記コンテンツとを、送信されてくる前記スクリプトを実行することで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記ユーザの回答を表す情報であるユーザ側回答情報を生成し、前記提供者側回答情報とのマッチングを行う前記クライアントに送信する
    ステップを含む送信方法。
  6. サーバから配信されるコンテンツを取得する受信装置において、
    前記サーバにおいて生成され、前記サーバから送信されてくる、ユーザの嗜好についての質問に対する回答を表す情報である回答情報を得るためのスクリプトを実行することで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記ユーザの回答を表す情報であるユーザ側回答情報を生成するユーザ側回答生成手段と、
    前記サーバにおいて、前記スクリプトが実行されることで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記コンテンツを提供する提供者の回答を表す情報である提供者側回答情報が生成され、コンテンツ蓄積部に蓄積されている前記コンテンツの中から、前記提供者の回答に対応する前記コンテンツが特定されることで、特定された前記コンテンツのメタデータとして生成された、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータと、特定された前記コンテンツとを、前記サーバから受信する受信手段と、
    前記ユーザ側回答情報と前記提供者側回答情報とのマッチングを行うマッチング手段と、
    前記ユーザ側回答情報と前記提供者側回答情報とがマッチする場合に、前記サーバから送信された前記コンテンツを再生する再生手段と
    を備える受信装置。
  7. 前記ユーザ側回答生成手段は、前記ユーザの行動履歴を表す履歴情報に基づいて、前記ユーザ側回答情報を生成する
    請求項6に記載の受信装置。
  8. 前記ユーザ側回答生成手段は、前記提供者のみ把握可能な形式の前記ユーザ側回答情報を生成する
    請求項6に記載の受信装置。
  9. 前記マッチング手段は、前記ユーザ側回答情報と、前記サーバから送信されてくる、前記提供者によって設定された前記回答の組み合わせを示すクエリとに基づいて、前記マッチングを行うことで、前記サーバから配信される前記コンテンツの取得を決定する
    請求項6に記載の受信装置。
  10. 前記ユーザ側回答生成手段は、前記ユーザの嗜好についての質問に対する前記ユーザの回答の組み合わせを示すクエリを生成するための前記スクリプトを実行し、
    前記マッチング手段は、前記クエリと、前記サーバから送信されてくる前記提供者側回答情報とに基づいて、前記マッチングを行うことで、前記サーバから配信される前記コンテンツの取得を決定する
    請求項6に記載の受信装置。
  11. サーバから配信されるコンテンツを取得する受信装置の受信方法において、
    前記サーバにおいて生成され、前記サーバから送信されてくる、ユーザの嗜好についての質問に対する回答を表す情報である回答情報を得るためのスクリプトを実行することで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記ユーザの回答を表す情報であるユーザ側回答情報を生成し、
    前記サーバにおいて、前記スクリプトが実行されることで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記コンテンツを提供する提供者の回答を表す情報である提供者側回答情報が生成され、コンテンツ蓄積部に蓄積されている前記コンテンツの中から、前記提供者の回答に対応する前記コンテンツが特定されることで、特定された前記コンテンツのメタデータとして生成された、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータと、特定された前記コンテンツとを、前記サーバから受信し、
    前記ユーザ側回答情報と前記提供者側回答情報とのマッチングを行い、
    前記ユーザ側回答情報と前記提供者側回答情報とがマッチする場合に、前記サーバから送信された前記コンテンツを再生する
    ステップを含む受信方法。
  12. コンテンツを配信する送信装置と、前記送信装置から配信される前記コンテンツを取得する受信装置とからなる送受信システムにおいて、
    前記送信装置は、
    前記受信装置のユーザの嗜好についての質問に対する回答を表す情報である回答情報を得るためのスクリプトを生成するスクリプト生成手段と、
    前記スクリプトを前記受信装置に送信する送信手段と、
    前記スクリプトを実行することで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記コンテンツを提供する提供者の回答を表す情報である提供者側回答情報を生成する提供者側回答生成手段と、
    コンテンツ蓄積部に蓄積されている前記コンテンツの中から、前記提供者の回答に対応する前記コンテンツを特定し、特定された前記コンテンツのメタデータとして、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータを生成するメタデータ生成手段と
    を備え、
    前記送信手段はさらに、前記提供者側回答情報を含む前記メタデータと、特定された前記コンテンツとを前記受信装置に送信し、
    前記受信装置は、
    前記送信装置から送信されてくる前記スクリプトを実行することで、前記スクリプトで定義されている前記質問に対する前記ユーザの回答を表す情報であるユーザ側回答情報を生成するユーザ側回答生成手段と、
    前記提供者側回答情報を含む前記メタデータと、特定された前記コンテンツとを、前記送信装置から受信する受信手段と、
    前記ユーザ側回答情報と前記提供者側回答情報とのマッチングを行うマッチング手段と、
    前記ユーザ側回答情報と前記提供者側回答情報とがマッチする場合に、前記送信装置から送信された前記コンテンツを再生する再生手段と
    を備える送受信システム。
JP2012530642A 2010-08-27 2011-08-18 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム Active JP6022353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37780210P 2010-08-27 2010-08-27
US61/377,802 2010-08-27
US13/071,559 US8909694B2 (en) 2010-08-27 2011-03-25 Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US13/071,559 2011-03-25
PCT/JP2011/068677 WO2012026388A1 (ja) 2010-08-27 2011-08-18 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012026388A1 JPWO2012026388A1 (ja) 2013-10-28
JP6022353B2 true JP6022353B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=45698564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530642A Active JP6022353B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-18 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8909694B2 (ja)
EP (1) EP2611149A4 (ja)
JP (1) JP6022353B2 (ja)
KR (1) KR101903800B1 (ja)
CN (1) CN103081491B (ja)
AR (1) AR082689A1 (ja)
BR (1) BR112013003972B1 (ja)
CA (1) CA2806287C (ja)
MX (1) MX2013002022A (ja)
WO (1) WO2012026388A1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8705933B2 (en) 2009-09-25 2014-04-22 Sony Corporation Video bookmarking
US8941779B2 (en) 2012-03-21 2015-01-27 Sony Corporation Non-closed caption data transport in standard caption service
US8760498B2 (en) 2011-03-14 2014-06-24 Sony Corporation Disparity data transport in standard caption service
US8839338B2 (en) 2012-03-28 2014-09-16 Sony Corporation Service usage reporting data transport
US8730301B2 (en) 2010-03-12 2014-05-20 Sony Corporation Service linkage to caption disparity data transport
US20110247028A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Mark Eyer Receiver and System Using an Electronic Questionnaire for Advanced Broadcast Services
US9723360B2 (en) 2010-04-01 2017-08-01 Saturn Licensing Llc Interests and demographics profile for advanced broadcast services
US8863171B2 (en) 2010-06-14 2014-10-14 Sony Corporation Announcement of program synchronized triggered declarative objects
US8898723B2 (en) 2010-08-20 2014-11-25 Sony Corporation Virtual channel declarative script binding
US8893210B2 (en) 2010-08-20 2014-11-18 Sony Corporation Server load balancing for interactive television
US8909694B2 (en) 2010-08-27 2014-12-09 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8875169B2 (en) 2010-08-27 2014-10-28 Sony Corporation Transmission and reception apparatus, methods, and systems for filtering content
US8595783B2 (en) 2010-08-30 2013-11-26 Sony Corporation Receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
US8918801B2 (en) 2010-08-30 2014-12-23 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, reception method, program, and broadcasting system
US9179188B2 (en) 2010-08-30 2015-11-03 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8892636B2 (en) * 2010-08-30 2014-11-18 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8872888B2 (en) 2010-10-01 2014-10-28 Sony Corporation Content transmission apparatus, content transmission method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content delivery system
US8908103B2 (en) 2010-10-01 2014-12-09 Sony Corporation Content supplying apparatus, content supplying method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content viewing system
US9078031B2 (en) 2010-10-01 2015-07-07 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, and program
US9179198B2 (en) 2010-10-01 2015-11-03 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, and program
CN103119960B (zh) 2010-10-01 2016-10-26 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和程序
JP5783402B2 (ja) 2011-01-25 2015-09-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、供給装置、供給方法、プログラム、および放送システム
JP5668512B2 (ja) 2011-02-15 2015-02-12 ソニー株式会社 情報処理装置、及び、情報処理方法
TWI574565B (zh) 2011-03-31 2017-03-11 Sony Corp A transmitting apparatus, a transmitting method, a receiving apparatus, a receiving method, a computer-readable medium, and a broadcasting system
TWI545955B (zh) 2011-04-28 2016-08-11 Sony Corp Signal receiving apparatus and method, a signal transmission apparatus and method, and program
US20120317492A1 (en) * 2011-05-27 2012-12-13 Telefon Projekt LLC Providing Interactive and Personalized Multimedia Content from Remote Servers
US9554175B2 (en) 2011-07-20 2017-01-24 Sony Corporation Method, computer program, reception apparatus, and information providing apparatus for trigger compaction
US8917358B2 (en) 2011-07-27 2014-12-23 Sony Corporation Reception apparatus, terminal apparatus, control method, program, and communication system
US10491966B2 (en) 2011-08-04 2019-11-26 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, method, computer program, and information providing apparatus for providing an alert service
RU2594000C2 (ru) 2011-08-05 2016-08-10 Сони Корпорейшн Приемное устройство, способ приема, носитель записи и система обработки информации
MX336565B (es) 2011-08-24 2016-01-25 Sony Corp Aparato de recepcion, metodo de recepcion, programa y sistema de procesamiento de informacion.
TWI528749B (zh) 2011-09-06 2016-04-01 Sony Corp A signal receiving device, a signal receiving method, an information processing program and an information processing system
US9374620B2 (en) 2011-10-21 2016-06-21 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, information processing method, program, and interlocked application feed system
US9015785B2 (en) 2011-11-29 2015-04-21 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, information processing method, program, and linking application supply system
US8930988B2 (en) 2011-12-21 2015-01-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, program, and information processing system
US9113230B2 (en) 2011-12-21 2015-08-18 Sony Corporation Method, computer program, and reception apparatus for delivery of supplemental content
WO2013111630A1 (ja) 2012-01-24 2013-08-01 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム
JP6276593B2 (ja) 2012-02-07 2018-02-07 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 受信装置、受信方法、及びプログラム
US9936231B2 (en) 2012-03-21 2018-04-03 Saturn Licensing Llc Trigger compaction
MX338057B (es) 2012-06-19 2016-04-01 Sony Corp Extensiones a la tabla de parametros del activador para television interactiva.
US9456245B2 (en) 2012-07-05 2016-09-27 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method for controlling applications
EP2873232B1 (en) 2012-07-12 2018-04-25 Saturn Licensing LLC Parameterized services descriptor for advanced television services
US9432744B2 (en) 2012-07-31 2016-08-30 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
US9154840B2 (en) 2012-07-31 2015-10-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US9883247B2 (en) 2012-08-13 2018-01-30 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
MX343095B (es) * 2012-08-15 2016-10-25 Sony Corp Distribucion por banda ancha de informacion de personalizacion para servicios de tv avanzados.
CN104584569B (zh) * 2012-08-29 2019-02-01 Lg电子株式会社 用于处理数字服务信号的方法及装置
JP6174702B2 (ja) * 2012-09-26 2017-08-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド デジタルサービス信号処理方法及び装置
US9264648B2 (en) 2012-10-09 2016-02-16 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
US10002206B2 (en) * 2012-10-26 2018-06-19 Saturn Licensing Llc Information processing device and information processing method
US9253518B2 (en) 2012-11-09 2016-02-02 Sony Corporation On-demand access to scheduled content
US9769503B2 (en) 2012-11-14 2017-09-19 Saturn Licensing Llc Information processor, information processing method and program
US9936256B2 (en) 2012-11-28 2018-04-03 Saturn Licensing Llc Receiver, reception method, transmitter and transmission method
US9148676B2 (en) 2012-12-04 2015-09-29 Sony Corporation Broadcast transition channel
US8914832B2 (en) 2012-12-14 2014-12-16 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US10257564B2 (en) 2013-01-24 2019-04-09 Saturn Licensing Llc Distributed non-real-time content
US9942601B2 (en) 2013-01-24 2018-04-10 Saturn Licensing Llc Storing non-real time content
CN103297503B (zh) * 2013-05-08 2016-08-17 南京邮电大学 基于分层次信息提取服务器的移动终端群智感知系统
US9300896B2 (en) 2013-06-03 2016-03-29 Sony Corporation Method, computer-readable storage medium, reception apparatus, and information providing apparatus for identifying available channels and/or services
US9137566B2 (en) 2013-06-28 2015-09-15 Sony Corporation Distribution system, reception apparatus, and methods for transitioning to new services
US9980014B2 (en) 2013-06-28 2018-05-22 Saturn Licensing Llc Methods, information providing system, and reception apparatus for protecting content
US9038095B2 (en) 2013-07-03 2015-05-19 Sony Corporation Methods, information providing system, and reception apparatus for distribution of at least one content version
US8884800B1 (en) 2013-07-31 2014-11-11 Sony Corporation Method and apparatus for performing analog-to-digital conversion on multiple input signals
US9866908B2 (en) * 2013-12-24 2018-01-09 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
EP3160153B1 (en) 2014-06-20 2020-10-28 Sony Corporation Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
WO2016017964A1 (ko) * 2014-07-29 2016-02-04 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
US9326295B1 (en) 2014-12-10 2016-04-26 Sony Corporation Method and apparatus for transmitting a-priori information in a communication system
US20160204804A1 (en) 2015-01-13 2016-07-14 Sony Corporation Data processing apparatus and method
US9762354B2 (en) 2015-01-27 2017-09-12 Sony Corporation Signaling methods and apparatus
US9912986B2 (en) 2015-03-19 2018-03-06 Sony Corporation System for distributing metadata embedded in video
US9756401B2 (en) 2015-04-07 2017-09-05 Sony Corporation Processing and providing an image in which a plurality of symbols are encoded
US10446142B2 (en) * 2015-05-20 2019-10-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Crafting feedback dialogue with a digital assistant
US9590782B2 (en) 2015-06-22 2017-03-07 Sony Corporation Signaling methods and apparatus
US10205991B2 (en) 2015-07-27 2019-02-12 Sony Corporation Hidden replaceable media slots
JPWO2017061272A1 (ja) * 2015-10-05 2018-08-02 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法
US10506059B2 (en) * 2016-03-18 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Signaling of application content packaging and delivery
CN107784033B (zh) * 2016-08-31 2021-10-22 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种基于会话进行推荐的方法和装置
CN108153801B (zh) * 2016-12-06 2023-05-23 松下知识产权经营株式会社 信息处理方法、信息处理装置以及记录介质
US11018754B2 (en) * 2018-08-07 2021-05-25 Appareo Systems, Llc RF communications system and method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175326A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提示装置および情報記述方法
JP2003009119A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sony Corp 受信装置および方法、情報配信方法、フィルタ蓄積プログラムおよび記録媒体
JP2003308035A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Ntt Data Corp インタラクティブ広告装置、及びそのプログラム
WO2005071964A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. テレビジョン受信機およびデジタル放送システム
JP2005269678A (ja) * 2005-05-10 2005-09-29 Sony Corp 番組推薦装置及び番組推薦方法
JP2008236794A (ja) * 2001-01-09 2008-10-02 Metabyte Networks Inc 対象を定めたテレビ番組配信のためのシステム、プリファレンスエンジン、機械可読媒体およびテレビ視聴習慣を判断する方法
JP2009100143A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Panasonic Corp 番組受信装置、番組配信システム及び番組受信方法
JP2009178363A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及びコンテンツ提供装置
JP2010124385A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fujitsu Ltd 端末装置及び操作情報収集システム

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459427B1 (en) * 1998-04-01 2002-10-01 Liberate Technologies Apparatus and method for web-casting over digital broadcast TV network
EP0963115A1 (en) 1998-06-05 1999-12-08 THOMSON multimedia Apparatus and method for selecting viewers' profile in interactive TV
US20040003403A1 (en) 2002-06-19 2004-01-01 Marsh David J. Methods and systems for reducing information in electronic program guide and program recommendation systems
US20040172650A1 (en) 2003-02-28 2004-09-02 Hawkins William J. Targeted content delivery system in an interactive television network
US7596756B2 (en) * 2005-12-14 2009-09-29 Vacava Inc. Browser session control system and method
US8515336B2 (en) 2006-01-06 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of selective collection and selective presentation of content
US7706740B2 (en) 2006-01-06 2010-04-27 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of selective collection and selective presentation of content
US8924253B2 (en) 2007-07-09 2014-12-30 Jon Fisse Systems and methods related to delivering targeted advertising to consumers
JP4730626B2 (ja) 2008-06-13 2011-07-20 ソニー株式会社 コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、およびプログラム
US8705933B2 (en) 2009-09-25 2014-04-22 Sony Corporation Video bookmarking
US9277183B2 (en) 2009-10-13 2016-03-01 Sony Corporation System and method for distributing auxiliary data embedded in video data
US8730301B2 (en) 2010-03-12 2014-05-20 Sony Corporation Service linkage to caption disparity data transport
US8941779B2 (en) 2012-03-21 2015-01-27 Sony Corporation Non-closed caption data transport in standard caption service
US8839338B2 (en) 2012-03-28 2014-09-16 Sony Corporation Service usage reporting data transport
US9706158B2 (en) 2010-04-01 2017-07-11 Saturn Licensing Llc Receiver and method for reporting the usage of advanced television services
US20110247028A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Mark Eyer Receiver and System Using an Electronic Questionnaire for Advanced Broadcast Services
US9723360B2 (en) 2010-04-01 2017-08-01 Saturn Licensing Llc Interests and demographics profile for advanced broadcast services
US20110302611A1 (en) 2010-06-07 2011-12-08 Mark Kenneth Eyer Scripted Interactivity for Non-Real-Time Services
US8863171B2 (en) 2010-06-14 2014-10-14 Sony Corporation Announcement of program synchronized triggered declarative objects
US8898723B2 (en) 2010-08-20 2014-11-25 Sony Corporation Virtual channel declarative script binding
US8893210B2 (en) 2010-08-20 2014-11-18 Sony Corporation Server load balancing for interactive television
US8875169B2 (en) 2010-08-27 2014-10-28 Sony Corporation Transmission and reception apparatus, methods, and systems for filtering content
JP5765558B2 (ja) 2010-08-27 2015-08-19 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
US8909694B2 (en) 2010-08-27 2014-12-09 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8918801B2 (en) 2010-08-30 2014-12-23 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, reception method, program, and broadcasting system
US9179188B2 (en) 2010-08-30 2015-11-03 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8595783B2 (en) 2010-08-30 2013-11-26 Sony Corporation Receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
US8892636B2 (en) 2010-08-30 2014-11-18 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US20120050619A1 (en) 2010-08-30 2012-03-01 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcasting system
JP5897468B2 (ja) 2010-08-30 2016-03-30 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及びプログラム
US10511887B2 (en) 2010-08-30 2019-12-17 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcasting system
JP5757075B2 (ja) 2010-09-15 2015-07-29 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
US9986270B2 (en) 2010-09-21 2018-05-29 Saturn Licensing Llc Reception and transmission of trigger information for application program control
JP5703664B2 (ja) 2010-09-30 2015-04-22 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
US8872888B2 (en) 2010-10-01 2014-10-28 Sony Corporation Content transmission apparatus, content transmission method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content delivery system
US9078031B2 (en) 2010-10-01 2015-07-07 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, and program
CN103119960B (zh) 2010-10-01 2016-10-26 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和程序
US9179198B2 (en) 2010-10-01 2015-11-03 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, and program
US8908103B2 (en) 2010-10-01 2014-12-09 Sony Corporation Content supplying apparatus, content supplying method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content viewing system
US8842974B2 (en) 2010-10-01 2014-09-23 Sony Corporation Content transmission apparatus, content transmission method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program, and content delivery system
US20120185888A1 (en) 2011-01-19 2012-07-19 Sony Corporation Schema for interests and demographics profile for advanced broadcast services
JP5793871B2 (ja) 2011-01-25 2015-10-14 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、供給装置、供給方法、プログラム、および放送システム
JP5783402B2 (ja) 2011-01-25 2015-09-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、供給装置、供給方法、プログラム、および放送システム
JP5668512B2 (ja) 2011-02-15 2015-02-12 ソニー株式会社 情報処理装置、及び、情報処理方法
TWI574565B (zh) 2011-03-31 2017-03-11 Sony Corp A transmitting apparatus, a transmitting method, a receiving apparatus, a receiving method, a computer-readable medium, and a broadcasting system
US8886009B2 (en) 2011-04-26 2014-11-11 Sony Corporation Creation of video bookmarks via scripted interactivity in advanced digital television
TWI545955B (zh) 2011-04-28 2016-08-11 Sony Corp Signal receiving apparatus and method, a signal transmission apparatus and method, and program
US9554175B2 (en) 2011-07-20 2017-01-24 Sony Corporation Method, computer program, reception apparatus, and information providing apparatus for trigger compaction
US8917358B2 (en) 2011-07-27 2014-12-23 Sony Corporation Reception apparatus, terminal apparatus, control method, program, and communication system
US10491966B2 (en) 2011-08-04 2019-11-26 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, method, computer program, and information providing apparatus for providing an alert service
RU2594000C2 (ru) 2011-08-05 2016-08-10 Сони Корпорейшн Приемное устройство, способ приема, носитель записи и система обработки информации
MX336565B (es) 2011-08-24 2016-01-25 Sony Corp Aparato de recepcion, metodo de recepcion, programa y sistema de procesamiento de informacion.
US20130055313A1 (en) 2011-08-31 2013-02-28 Sony Corporation Method, computer program, reception apparatus, and information providing apparatus for accessing content from a plurality of content sources
TWI528749B (zh) 2011-09-06 2016-04-01 Sony Corp A signal receiving device, a signal receiving method, an information processing program and an information processing system
US9374620B2 (en) 2011-10-21 2016-06-21 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, information processing method, program, and interlocked application feed system
US9015785B2 (en) 2011-11-29 2015-04-21 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, information processing method, program, and linking application supply system
US9113230B2 (en) 2011-12-21 2015-08-18 Sony Corporation Method, computer program, and reception apparatus for delivery of supplemental content
US8930988B2 (en) 2011-12-21 2015-01-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, program, and information processing system
WO2013111630A1 (ja) 2012-01-24 2013-08-01 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム
JP6276593B2 (ja) 2012-02-07 2018-02-07 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 受信装置、受信方法、及びプログラム
US9936231B2 (en) 2012-03-21 2018-04-03 Saturn Licensing Llc Trigger compaction
US20130282870A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, and program
MX338057B (es) 2012-06-19 2016-04-01 Sony Corp Extensiones a la tabla de parametros del activador para television interactiva.
US9456245B2 (en) 2012-07-05 2016-09-27 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method for controlling applications
EP2873232B1 (en) 2012-07-12 2018-04-25 Saturn Licensing LLC Parameterized services descriptor for advanced television services
US9432744B2 (en) 2012-07-31 2016-08-30 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
US9154840B2 (en) 2012-07-31 2015-10-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US9883247B2 (en) 2012-08-13 2018-01-30 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
MX343095B (es) 2012-08-15 2016-10-25 Sony Corp Distribucion por banda ancha de informacion de personalizacion para servicios de tv avanzados.
US9264648B2 (en) 2012-10-09 2016-02-16 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
US10002206B2 (en) 2012-10-26 2018-06-19 Saturn Licensing Llc Information processing device and information processing method
US9253518B2 (en) 2012-11-09 2016-02-02 Sony Corporation On-demand access to scheduled content
US9769503B2 (en) 2012-11-14 2017-09-19 Saturn Licensing Llc Information processor, information processing method and program
US9936256B2 (en) 2012-11-28 2018-04-03 Saturn Licensing Llc Receiver, reception method, transmitter and transmission method
US9148676B2 (en) 2012-12-04 2015-09-29 Sony Corporation Broadcast transition channel
US8914832B2 (en) 2012-12-14 2014-12-16 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US10257564B2 (en) 2013-01-24 2019-04-09 Saturn Licensing Llc Distributed non-real-time content
US9942601B2 (en) 2013-01-24 2018-04-10 Saturn Licensing Llc Storing non-real time content
US20140229580A1 (en) 2013-02-12 2014-08-14 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and information processing system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175326A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提示装置および情報記述方法
JP2008236794A (ja) * 2001-01-09 2008-10-02 Metabyte Networks Inc 対象を定めたテレビ番組配信のためのシステム、プリファレンスエンジン、機械可読媒体およびテレビ視聴習慣を判断する方法
JP2003009119A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Sony Corp 受信装置および方法、情報配信方法、フィルタ蓄積プログラムおよび記録媒体
JP2003308035A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Ntt Data Corp インタラクティブ広告装置、及びそのプログラム
WO2005071964A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. テレビジョン受信機およびデジタル放送システム
JP2005269678A (ja) * 2005-05-10 2005-09-29 Sony Corp 番組推薦装置及び番組推薦方法
JP2009100143A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Panasonic Corp 番組受信装置、番組配信システム及び番組受信方法
JP2009178363A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及びコンテンツ提供装置
JP2010124385A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fujitsu Ltd 端末装置及び操作情報収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013003972A2 (pt) 2016-07-12
EP2611149A4 (en) 2014-04-16
BR112013003972B1 (pt) 2021-11-30
JPWO2012026388A1 (ja) 2013-10-28
CA2806287A1 (en) 2012-03-01
CN103081491B (zh) 2016-01-20
MX2013002022A (es) 2013-03-25
KR20130091748A (ko) 2013-08-19
EP2611149A1 (en) 2013-07-03
AR082689A1 (es) 2012-12-26
CN103081491A (zh) 2013-05-01
US20120054267A1 (en) 2012-03-01
CA2806287C (en) 2020-01-14
WO2012026388A1 (ja) 2012-03-01
US20150058410A1 (en) 2015-02-26
US8909694B2 (en) 2014-12-09
KR101903800B1 (ko) 2018-10-02
US9769286B2 (en) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022353B2 (ja) 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム
JP6022354B2 (ja) 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム
JP6022355B2 (ja) 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム
JP6022356B2 (ja) 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム
JP6581776B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250