JP6018700B2 - 太陽光集光装置 - Google Patents

太陽光集光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6018700B2
JP6018700B2 JP2015508303A JP2015508303A JP6018700B2 JP 6018700 B2 JP6018700 B2 JP 6018700B2 JP 2015508303 A JP2015508303 A JP 2015508303A JP 2015508303 A JP2015508303 A JP 2015508303A JP 6018700 B2 JP6018700 B2 JP 6018700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
plate
axial direction
reflecting
linear region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015508303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156725A1 (ja
Inventor
芦田 吏史
吏史 芦田
東輝 馬
東輝 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6018700B2 publication Critical patent/JP6018700B2/ja
Publication of JPWO2014156725A1 publication Critical patent/JPWO2014156725A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S50/00Arrangements for controlling solar heat collectors
    • F24S50/20Arrangements for controlling solar heat collectors for tracking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/74Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with trough-shaped or cylindro-parabolic reflective surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/74Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with trough-shaped or cylindro-parabolic reflective surfaces
    • F24S23/745Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with trough-shaped or cylindro-parabolic reflective surfaces flexible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/81Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors flexible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/82Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors characterised by the material or the construction of the reflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/13Profile arrangements, e.g. trusses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • F24S30/42Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with only one rotation axis
    • F24S30/425Horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S2023/87Reflectors layout
    • F24S2023/872Assemblies of spaced reflective elements on common support, e.g. Fresnel reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S2030/10Special components
    • F24S2030/11Driving means
    • F24S2030/115Linear actuators, e.g. pneumatic cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S2030/10Special components
    • F24S2030/15Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/77Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with flat reflective plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、熱回収部に太陽光を集光する太陽光集光装置に関する。
近年、太陽光を集光して熱媒体を加熱することにより太陽熱エネルギーを回収する太陽熱回収システムの実用化が進められている。太陽熱回収システムでは、太陽熱エネルギーを効率よく回収することが重要である。例えば、国際公開第2011/086825号(文献1)では、太陽の動きに合わせて反射鏡を傾動させる太陽光集光装置において、反射鏡の傾動姿勢に応じて反射面の曲がり具合を変化させることにより、太陽光(の反射光)を効率よく熱回収手段に導く手法が開示されている。具体的に、文献1の太陽光集光装置では、反射鏡の中央が支持され、反射鏡の傾動姿勢に応じて反射鏡の両側縁部が上げ下げされることにより、反射面の曲がり具合が変化する。
ところで、文献1のように、反射面を回動(傾斜)させつつ反射面の撓みを変化させる太陽光集光装置では、太陽光を熱回収部に効率よく集光するため、回動軸に垂直な面上において太陽光に平行、かつ、熱回収部を通過する直線を対称軸とするとともに熱回収部の位置を焦点とする放物線に反射面が倣うように、反射面の傾斜角および曲率が設定される。しかしながら、反射面の曲率をほぼ一定にする、すなわち、反射面を略円弧状に撓ませることは容易ではなく、反射面の全体に照射される太陽光を熱回収部に効率よく導くことは困難である。文献1では、反射鏡に凹み部を設けることにより、反射鏡の剛性を横断面方向で変化させ、反射鏡の曲がり具合を変化させる手法が開示されているが、当該手法によっても、反射面を略円弧状に撓ませることは容易ではない。
本発明は、熱回収部に太陽光を集光する太陽光集光装置に向けられており、反射面を略円弧状に撓ませることを目的としている。
本発明に係る太陽光集光装置は、所定の軸方向に長尺な主軸部と、前記軸方向および前記軸方向に垂直な幅方向に広がる反射面を上面として有し、下面において前記幅方向の略中央にて前記軸方向に伸びる中央線状領域が前記主軸部に固定される板状の反射部と、前記軸方向に平行な中心軸を中心として前記主軸部を回動可能に支持する主軸支持部と、前記主軸部を回動することにより、前記反射面を傾斜させる回動機構と、前記軸方向および前記反射面の前記幅方向に垂直な方向を中央法線方向として、前記幅方向における前記反射部の両端部を、前記主軸部の回動に従って前記中央法線方向に同様に移動することにより、前記反射面を撓ませる一対の撓ませ機構とを備え、前記反射面が略円弧状に撓むように、前記反射部の前記幅方向に垂直な断面形状が前記幅方向に沿って変化する。
本発明によれば、反射面を容易に略円弧状に撓ませることができる。その結果、太陽光を熱回収部に効率よく集光することができる。
本発明の一の好ましい形態では、前記反射部が有するミラー板、または、前記ミラー板に重ねられた支持板を対象板部材として、前記反射部の前記幅方向における各端部からの前記幅方向の距離と、前記距離における前記対象板部材の断面二次モーメントとの比が、前記各端部と前記中央線状領域との間において一定である、または、前記距離と、前記距離における前記反射部の曲げ剛性との比が、前記各端部と前記中央線状領域との間において一定である。
この場合に、一の局面では、前記反射部が、前記ミラー板および前記支持板を有し、前記対象板部材が前記支持板であり、前記支持板が、前記各端部と前記中央線状領域との間において、前記中央線状領域に底辺が位置し、かつ、前記底辺に対向する頂点が前記各端部近傍に位置する三角形の部位を有する。他の局面では、前記反射部が、前記ミラー板および前記支持板を有し、前記距離と、前記距離における前記反射部の曲げ剛性との比が、前記各端部と前記中央線状領域との間において一定となるように、前記支持板が、前記各端部から前記中央線状領域に向かって厚さまたは前記軸方向の幅が漸次増大する部位を有する。
本発明の他の好ましい形態では、前記反射部が、ミラー板と、前記ミラー板を支持するとともに前記幅方向に伸びる支持梁とを有し、前記反射部の前記幅方向における各端部からの前記幅方向の距離と、前記距離における前記反射部の曲げ剛性との比が、前記各端部と前記中央線状領域との間において一定となるように、前記支持梁の前記幅方向に垂直な断面形状が前記幅方向に沿って変化する。
本発明のさらに他の好ましい形態では、前記反射部の前記幅方向における各端部と前記中央線状領域との間を前記幅方向の複数の区間に分割した場合において、前記各端部から各区間までの前記幅方向の距離と、前記各区間における前記反射部の曲げ剛性の平均値との比が、前記複数の区間においておよそ一定である。
上述の目的および他の目的、特徴、態様および利点は、添付した図面を参照して以下に行うこの発明の詳細な説明により明らかにされる。
太陽熱回収システムの平面図である。 太陽光集光装置の一部を示す平面図である。 太陽光集光装置の中央近傍を示す正面図である。 太陽光集光装置の断面図である。 回動機構を示す図である。 太陽光集光装置の断面図である。 ロッド支持部を示す図である。 板部材の幅の変化を示す図である。 反射部の一部を示す平面図である。 反射面の撓み曲線を示す図である。 リブ部材を省略した場合の反射面の撓み曲線を示す図である。 接線角度差を示す図である。 リブ部材を省略した場合の接線角度差を示す図である。 反射部の他の例を示す図である。 反射面の撓み曲線を示す図である。 接線角度差を示す図である。 部材の厚さの変化を示す図である。 反射部の他の例を示す断面図である。 支持板の幅と反射部の曲げ剛性との関係を示す図である。 支持板の幅の変化を示す図である。 反射部を示す平面図である。 反射部の他の例を示す断面図である。 支持板の厚さと反射部の曲げ剛性との関係を示す図である。 支持板の厚さの変化を示す図である。 反射部の他の例を示す斜視図である。 支持梁およびリブ部材を示す斜視図である。 反射部を示す断面図である。 支持梁を示す斜視図である。 支持梁の高さの変化を示す図である。 支持梁の他の例を示す斜視図である。 支持梁の他の例を示す斜視図である。 支持梁の他の例の高さの変化を示す図である。 接線角度差を示す図である。 支持梁の他の例を示す斜視図である。 支持梁の他の例を示す斜視図である。 太陽熱回収システムの他の例を示す図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係るフレネル型の太陽熱回収システム10の平面図である。図1では、互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を矢印にて図示している(後述の図において同様)。太陽熱回収システム10は、内部を熱媒体が流れる熱回収部11、および、熱回収部11に太陽光を集光して熱回収部11内の熱媒体を加熱する複数の(図1では、6個の)太陽光集光装置1を備える。熱回収部11は、Y方向に長い管状体である。熱回収部11の両端は一対の柱部12により支持され、熱回収部11が複数の太陽光集光装置1の(+Z)側に配置される。熱回収部11内の熱媒体は、例えば、外部の発電装置との間で循環されており、当該発電装置における発電に利用される。以下の説明では、(+Z)側を上側と呼び、(−Z)側を下側と呼ぶ。
複数の太陽光集光装置1は、熱回収部11の下方にてX方向に配列される。各太陽光集光装置1は、Y方向に長尺な略管状の主軸部2、主軸部2に固定されるとともに主軸部2の長尺方向(すなわち、Y方向であり、以下、「軸方向」という。)に長尺な反射部3、および、軸方向における主軸部2の中央近傍に配置される回動機構4を備える。反射部3は、板状であり、反射面30を上面として有する。後述するように、回動機構4が主軸部2を回動することにより、反射面30が傾斜する。以下の説明では、1つの太陽光集光装置1に着目するが、他の太陽光集光装置1も同様の構成を有する。
図2は、太陽光集光装置1の一部を示す平面図である。反射部3は、反射面30を形成する複数のミラー板31(図2中にて実線にて示す。)、および、複数のミラー板31の下面に接する複数の支持板32(図2中にて太い破線にて示す。)を有する。各ミラー板31は、矩形(例えば、1メートル(m)×1.2mの矩形)の可撓性部材であり、複数のミラー板31は、微小な間隔を空けて軸方向に配列される。各支持板32は菱形の可撓性部材であり、複数の支持板32は、間隔を空けて軸方向に配列される。本実施の形態では、軸方向に並ぶ4個のミラー板31を1つのユニットとして、太陽光集光装置1では23個のユニットが軸方向に並ぶ。ミラー板31に重ねられた菱形の支持板32の機能については後述する。
図3は、軸方向における太陽光集光装置1の中央近傍を示す正面図であり、図4は、図3中の矢印IV−IVの位置における太陽光集光装置1の断面図である。図3および図4に示すように、主軸部2は、管状体である主軸部本体21を有し、主軸部本体21は、軸方向(Y方向)に長い固定部材23を介して反射部3の下面に固定される。主軸部本体21は主軸支持部5により支持される。詳細には、主軸支持部5は、地面に設置される複数の支持台51を有する。各支持台51には、主軸部本体21の外周面に接する2つのローラ52、および、2つのローラ52をそれぞれ回転可能に支持台51に対して支持する2つのローラ支持部53が設けられる。図3では、2つの支持台51を図示しているが、実際には、3以上の支持台51が軸方向に間隔を空けて配置される。このようにして、主軸支持部5により、主軸部2が、軸方向に平行な中心軸J1(ここでは、主軸部本体21の中心軸J1)を中心として回動可能に支持される。
図5は、(−Y)側から(+Y)方向を向いて見た回動機構4を示す図である。図5では、主軸部2の一部を断面にて示す。回動機構4は、電動シリンダ、油圧シリンダ、あるいは、空圧シリンダ等であるシリンダ部41を有し、シリンダ部41はシリンダ支持部42により地面に対してY方向に平行な軸を中心として回動可能に固定される。主軸部本体21には、その外周面から突出する連結板22が設けられ、シリンダ部41のピストンの先端が、連結板22にピンを介して固定される。図5中に実線および二点鎖線にて示すように、シリンダ部41がピストンを進退させることにより、主軸部2が中心軸J1を中心として回動し、反射部3の反射面30が傾斜する。後述するように、実際には、主軸部2の回動角に従って反射部3の撓み(撓み曲線)が変化するが、図5では、反射部3の撓みが無いものとして反射部3を図示している。以下の説明では、撓みが無い状態の反射部3において反射面30に沿うとともに軸方向に垂直な方向を「幅方向」という。すなわち、撓みが無い状態の反射部3では、反射面30は軸方向および幅方向に広がる。
図6は、図2中の矢印VI−VIの位置における太陽光集光装置1の断面図である。反射部3の下面には、幅方向の略中央にて軸方向に伸びる線状の領域39(以下、「中央線状領域39」という。)が設定される。軸方向に長い固定部材23は中央線状領域39に固定され、反射部3が主軸部2に対して固定される。したがって、反射部3は、主軸部2に対して固定された中央線状領域39から幅方向の両側に広がる。図4および図5に示す反射部3において幅方向の片側の部位に着目すると、当該部位は片持ち状態にて固定部材23に支持される。以下の説明では、反射部3の中央線状領域39の法線方向、すなわち、軸方向および幅方向に垂直な方向を「中央法線方向」という。なお、図6では、幅方向および中央法線方向は、それぞれX方向およびZ方向に平行であるが、幅方向および中央法線方向は、反射部3に対して固定された方向であり、反射部3が傾斜すると、幅方向および中央法線方向は、それぞれX方向およびZ方向に対して傾斜する。
図2および図6に示すように、反射部3の幅方向における各端部の下面側(反射面30とは反対側)には、軸方向に伸びるスライドロッド71が設けられる。正確には、図1に示すように、回動機構4よりも(+Y)側の主軸部2の部位における幅方向の両側に一対のスライドロッド71が配置され、回動機構4よりも(−Y)側の主軸部2の部位における幅方向の両側に他の一対のスライドロッド71が配置される。すなわち、太陽光集光装置1では、4個のスライドロッド71が設けられる。図6に示すように、各スライドロッド71の軸方向に垂直な断面形状は矩形である。主軸部2には、スライドロッド71を支持する複数のロッド支持部81が設けられ、複数のロッド支持部81は軸方向に間隔を空けて配置される(図2参照)。
図7は、(+X)側から(−X)方向を向いて見たロッド支持部81を示す図である。図6および図7に示すように、各ロッド支持部81は、主軸部本体21の外周面から幅方向の両側に突出する一対の固定アーム811、および、一対の固定アーム811の先端にそれぞれ設けられる一対の取付板812を有する。各取付板812の下部には幅方向の外側に突出する支持枠813が設けられ、支持枠813上には、スライドロッド71の下面に接するローラ814、および、ローラ814を回転可能に支持枠813に対して支持するローラ支持部815が設けられる。各スライドロッド71は、複数のロッド支持部81におけるローラ814により、軸方向に移動可能に支持される。なお、各スライドロッド71の主軸部2に対する幅方向および中央法線方向の相対位置は一定となり、主軸部2が回動する際には、各スライドロッド71も主軸部2と共に中心軸J1を中心として回動する。
図1および図3に示すように、X方向における反射部3の両側には、一対のフレーム91が設けられる。図3に示すフレーム91において、各スライドロッド71に対向する位置には、カムレール722が設けられる。軸方向(Y方向)に沿って見たカムレール722の形状は、主軸部2の回動軸、すなわち中心軸J1(図6参照)を中心とする円弧状である。また、各スライドロッド71において回動機構4に近接する端部には、一対のローラ721が設けられる。一対のローラ721は、軸方向におけるカムレール722の両側に配置され、カムレール722において軸方向を向く両端面である2つのカム面にそれぞれ当接する。カムレール722の両カム面間の距離は一定であるが、軸方向の位置は、中心軸J1を中心とする周方向の角度位置に応じて相違する。したがって、スライドロッド71が主軸部2と共に中心軸J1を中心として回動すると、カムレール722により一対のローラ721の軸方向の位置が変化する。すなわち、ローラ721およびカムレール722により主軸部2の回動がスライドロッド71の軸方向への運動に変換され、スライドロッド71が軸方向に移動(スライド)する。以上のように、太陽光集光装置1では、ローラ721およびカムレール722により、主軸部2の回動に従ってスライドロッド71を軸方向にスライドするスライド機構72が実現される。
実際には、回動機構4の(+Y)側に設けられるカムレール722および(−Y)側に設けられるカムレール722は、主軸部2の軸方向の中央における軸方向に垂直な面に対して面対称となる。したがって、回動機構4の(+Y)側に設けられるスライドロッド71および(−Y)側に設けられるスライドロッド71は、軸方向において互いに反対方向にスライドする。換言すると、軸方向において互いに反対方向であり、かつ、ほぼ同じ大きさの反力が、(+Y)側のスライドロッド71および(−Y)側のスライドロッド71から(+Y)側のカムレール722および(−Y)側のカムレール722に対してそれぞれ作用する。したがって、双方のカムレール722を支持するフレーム91の全体に対して、双方のスライドロッド71の移動に伴って作用するこれらの反力は互いに打ち消し合う。これにより、スライドロッド71の移動に伴う反力によりフレーム91が傾くまたは倒れることが防止される。
図6および図7に示すように、反射部3の支持板32の幅方向における各端部(以下、単に「端部」ともいう。)の下面には、軸方向に伸びるリブ部材33が固定される。実際には、軸方向に並ぶ複数の支持板32の端部がリブ部材33により連結される。また、リブ部材33とスライドロッド71との間には運動伝達機構73が設けられる。運動伝達機構73は、リブ部材33に固定されるリフトロッド74、および、スライドロッド71の上面に固定されるガイド部75を有する。リフトロッド74は、中央法線方向に並んで取付板812に設けられる2つの枠状部743内に挿入されて、中央法線方向に移動可能に支持される。リフトロッド74の下部にはスリット741が設けられており、当該スリット741には幅方向に伸びるピン部材742が設けられる。ガイド部75は、軸方向および中央法線方向に沿って広がる板状であり、リフトロッド74のスリット741内に配置される。ガイド部75は軸方向に対して傾斜した方向に長いガイド孔751を有し、ガイド孔751にはピン部材742が挿入される。このようにして、スライドロッド71と反射部3の支持板32の端部とが機械的に連結され、スライドロッド71が軸方向にスライド移動する際に、リフトロッド74が中央法線方向に移動して反射部3の端部の撓み量(撓みが無い状態からの変位量)が変化する。
以上のように、スライドロッド71、スライド機構72(図3参照)および運動伝達機構73により、反射部3の撓み量を主軸部2の回動に従って変更する撓ませ機構7が実現される。実際には、図6の主軸部2の(+X)側に配置される撓ませ機構7と、(−X)側に配置される撓ませ機構7は同様の構造であり、主軸部2の回動に従って反射部3の両端部を同じ方向に同じ距離だけ移動する。すなわち、一対の撓ませ機構7が、反射部3の両端部を、主軸部2の回動に従って中央法線方向に同様に移動する。これにより、反射面30において中央線状領域39よりも(+X)側の部位と(−X)側の部位とが同様に撓む。図6では、中心軸J1を中心とする周方向の一の角度位置に反射部3が傾斜した際における、反射部3を二点鎖線にて示している。
既述のように、図3に示す回動機構4の(+Y)側のカムレール722と、(−Y)側のカムレール722とが、主軸部2の軸方向の中央における軸方向に垂直な面に対して面対称となり、回動機構4の(+Y)側のスライドロッド71および(−Y)側のスライドロッド71は、主軸部2の回動に合わせて軸方向において互いに反対方向に同じ距離だけスライドする。また、回動機構4の(+Y)側のスライドロッド71に設けられるガイド部75のガイド孔751と、(−Y)側のスライドロッド71に設けられるガイド部75のガイド孔751とが、上記面に対して対称な形状となる。したがって、回動機構4よりも(+Y)側に位置する反射部3の部位の幅方向における端部の撓み量と、(−Y)側に位置する反射部3の部位の幅方向における端部の撓み量とが同じとなる。よって、反射面30の撓み曲線(幅方向の各位置における撓み量を示す曲線)が、軸方向の全体においてほぼ同じとなる。
図1の太陽熱回収システム10では、図示省略の制御部により複数の太陽光集光装置1における回動機構4が、太陽の動きに合わせて制御される。すなわち、太陽熱回収システム10の設置場所において太陽が取り得る各高度に対して、軸方向に垂直な面上において、太陽光に平行、かつ、熱回収部11を通過する直線を対称軸とし、熱回収部11の位置を焦点とし、さらに、反射面30の位置(の幅方向の中央)を通過する放物線が想定され、反射面30の位置における当該放物線の接線の傾き、および、当該位置における当該放物線の曲率が取得される。そして、反射面30の幅方向の中央(中央線状領域39の位置)における傾斜角が、実際の太陽の高度における当該放物線の接線の傾きに一致するように主軸部2が回動する。また、反射面30の曲率が実際の太陽の高度における当該放物線の曲率に近似するように、主軸部2の回動角に合わせてカムレール722の形状(スライドロッド71の移動量)およびガイド孔751の形状(リフトロッド74の移動量)が決定されている。これにより、太陽の動きに合わせて反射面30を傾斜させるとともに、反射面30の傾斜に応じて反射面30の撓み曲線が変化し、太陽光(の反射光)を効率よく熱回収部11に導く(集光する)ことが実現される。
ここで、一般的な片持ち梁の曲率について説明する。片持ち梁の長さ方向に垂直な荷重Wが自由端に付与される片持ち梁では、片持ち梁の長さ方向における任意の位置の固定端からの距離をx、当該位置における曲率半径をR、当該位置における断面二次モーメント(中立軸に対する断面二次モーメント)をI、ヤング率(縦弾性係数)をE、片持ち梁の長さ方向における全長をLとして、曲げモーメントと曲げ応力との関係から数1が満たされる。
(数1)
W・R=E・I/(L−x)
したがって、片持ち梁の長さ方向における自由端からの距離(L−x)と、当該距離が示す片持ち梁の長さ方向の位置における断面二次モーメントI(または、曲げ剛性(E・I))との比を、片持ち梁の全長に亘って一定とする、すなわち、断面二次モーメントIが距離(L−x)に比例することにより、荷重Wの大きさ(または、自由端の撓み量)にかかわらず、片持ち梁の全長に亘って曲率半径Rが一定となり、片持ち梁が円弧状に撓む。
具体的に、片持ち梁の長さ方向に垂直な断面の形状が矩形であり、当該断面の荷重方向の幅をh、荷重方向に垂直な方向の幅をbとすると、断面二次モーメントIは(b・h/12)として表される。したがって、荷重方向の幅hが一定であり、かつ、片持ち梁の長さ方向における自由端からの距離(L−x)と、当該距離における荷重方向に垂直な方向の幅bとの比が一定である部材、すなわち、荷重方向に沿って見た形状が三角形の板部材を梁として用いれば、荷重Wの大きさ(または、自由端の撓み量)にかかわらず、梁が円弧状に撓む。
例えば、当該板部材のヤング率Eを205800メガパスカル(MPa)とし、片持ち梁の長さ方向における全長Lを587ミリメートル(mm)とし、荷重方向の幅(厚さ)hを3mmとし、図8中に符号A1を付す線にて示すように、荷重方向に垂直な方向の幅b(図8中の右側の縦軸参照)を固定端にて1000mm、自由端にてほぼ0mmとして線形に変化させ、自由端に付与する荷重Wをおよそ158ニュートン(N)とする場合には、片持ち梁の長さ方向の各位置における撓み量(図8中の左側の縦軸参照)は、図8にて丸にて示す値となる。片持ち梁の長さ方向の各位置における撓み量は、曲率半径が5000mmの円弧A2上に位置し、当該板部材が全長に亘って円弧状に撓む。
図2に示す反射部3の各支持板32において、幅方向における各端部と中央線状領域39との間の部位を注目部位として注目すると、注目部位は、幅方向を長さ方向とする片持ち梁として捉えることができる。このように、上記片持ち梁の長さ方向は、太陽光集光装置1における反射面30の幅方向と対応している。注目部位の固定端(中央線状領域39側の端部)は主軸部2に対して固定され、自由端(幅方向における支持板32の端部)の撓み量は、撓ませ機構7により主軸部2の回動に従って変更される。また、支持板32は、一定の厚さを有し、さらに、幅方向における各端部と中央線状領域39との間において、中央線状領域39に底辺が位置し、かつ、底辺に対向する頂点が当該端部近傍に位置する略三角形の部位を有する。すなわち、荷重方向(すなわち、中央法線方向)の幅hが一定であり、片持ち梁の長さ方向における自由端からの距離(L−x)と、当該距離における荷重方向に垂直な方向(すなわち、軸方向)の幅bとの比が一定である。
実際には、支持板32にはミラー板31が接合されるため、上述の片持ち梁と同一ではないが、支持板32を有する反射部3では、中央法線方向に沿って見た支持板の形状を矩形とする場合に比べて、軸方向に垂直な反射面30の断面形状を円弧に近似させる、すなわち、反射面30を略円弧状に撓ませることができる。その結果、反射面30の幅方向の中央近傍のみならず、端部近傍に照射される太陽光も熱回収部11に効率よく導かれ、太陽光の集光性能をさらに向上することが実現される。
ここで、反射部3の端部に設けられるリブ部材33について述べる。図9は、反射部3の一部を示す平面図であり、1つのミラー板31の近傍を示している。既述のように、リブ部材33は、軸方向に並ぶ複数の支持板32の端部に接続する。また、軸方向に隣接する2つの支持板32の間において、リブ部材33はミラー板31の下面に接する。すなわち、反射部3の幅方向の端部において、支持板32が存在しない領域では、ミラー板31はリブ部材33により支持される。これにより、複数の支持板32の間におけるミラー板31の自重による撓みを抑制することができる。
図10は、図9中の反射部3における平行斜線を付す領域B1に対する有限要素解析により求めた反射面30の撓み曲線を示す図であり、図11は、リブ部材33を省略した場合の反射部3における領域B1に対する有限要素解析により求めた反射面30の撓み曲線を示す図である。図10および図11の縦軸は反射面30の撓み量を示す。横軸は幅方向の位置を示し、0mmの位置近傍が中央線状領域39近傍の部位に対応し、600mmの位置近傍が反射部3の端部に対応する。領域B1の幅方向の長さは600mmであり、軸方向の長さは500mmである。ミラー板31、支持板32およびリブ部材33の材料は、それぞれガラス、アルミニウムおよび炭素鋼(SS400)であり、厚さはそれぞれ0.95mm、0.6mmおよび3.2mmである。各支持板32の端部の撓み量(撓ませ機構7による持ち上げ量)は25mmである。図9中にて符号T1,T2,T3を付す矢印にて示す軸方向の位置における撓み曲線に、図10では符号C11,C12,C13を付し、図11では符号D11,D12,D13を付している。また、図10および図11では、理想的な円弧を符号C0を付して示している(後述の図15において同様)。
図11に示すように、リブ部材33を省略する場合においても、幅方向の0mmの位置から500mmの位置までの間では、撓み曲線D11〜D13は理想的な円弧C0にほぼ重なる。しかしながら、600mmの位置近傍では、ミラー板31が支持板32と接していない軸方向の位置T2において、撓み曲線D12が理想的な円弧C0から1.4mmほど離れる。これに対し、リブ部材33を設ける場合には、図10に示すように、幅方向の0mmの位置から600mmの位置までの全体に亘って、撓み曲線C11〜C13が理想的な円弧C0にほぼ重なる。なお、撓み曲線C11〜C13が理想的な円弧C0から最も離れる距離は約0.4mmである。
図12は、図10中の幅方向の各位置における撓み曲線C11〜C13の接線角度と、理想的な円弧C0の接線角度との差(以下、「接線角度差」という。)を示す図であり、図13は、図11中の幅方向の各位置における撓み曲線D11〜D13の接線角度と、理想的な円弧C0の接線角度との差(接線角度差)を示す図である。図12および図13の縦軸は接線角度差を示し、横軸は幅方向の位置を示す。図12では、撓み曲線C11〜C13にそれぞれ対応する接線角度差を示す線に符号C21,C22,C23を付し、図13では、撓み曲線D11〜D13にそれぞれ対応する接線角度差を示す線に符号D21,D22,D23を付している(後述の図16において同様)。
図12および図13の双方では、幅方向の600mmの位置近傍において接線角度差の大きさ(絶対値)が最大となる。具体的には、リブ部材33を省略する場合には、図13に示すように、600mmの位置近傍において軸方向の位置T2に対する接線角度差の大きさが約1度となる(線D22参照)。これに対し、リブ部材33を設ける場合には、図12に示すように、600mmの位置近傍において、軸方向のいずれの位置T1〜T3に対しても接線角度差の大きさが0.6度未満となる。したがって、リブ部材33を有する反射部3では、太陽光を熱回収部11により効率よく集光することが可能となる。
図14は、反射部3の他の例を示す図である。図14の反射部3では、幅方向の各端部に設けられるリブ部材33と中央線状領域39との間に、もう1つのリブ部材33aが設けられる。リブ部材33と同様に、リブ部材33aも軸方向に並ぶ複数の支持板32の略三角形の部位に接続する。軸方向に隣接する2つの支持板32の略三角形の部位の間において、リブ部材33aはミラー板31の下面に接する。リブ部材33,33aを有する反射部3では、ミラー板31をより強固に支持することが可能となる。
図15は、図14中の反射部3における平行斜線を付す領域B1に対する有限要素解析により求めた撓み曲線を示す図である。図15では、図14中にて符号T1,T2,T3を付す矢印にて示す軸方向の位置における撓み曲線に、符号C31,C32,C33を付している。図16は、図15中の幅方向の各位置における撓み曲線C31〜C33の接線角度と、理想的な円弧C0の接線角度との差(接線角度差)を示す図であり、図16では、撓み曲線C31〜C33にそれぞれ対応する接線角度差を示す線に符号C41,C42,C43を付している。
図15に示すように、リブ部材33,33aを有する図14の反射部3においても、図9の反射部3と同様に、幅方向の0mmの位置から600mmの位置までの全体に亘って、撓み曲線C31〜C33が理想的な円弧C0にほぼ重なる。また、図16に示すように、600mmの位置近傍においても接線角度差の大きさが0.6度未満となる。詳細には、図14の反射部3では、幅方向の0mmの位置から600mmの位置までの間のおよそ90%の範囲にて、接線角度差の大きさを0.2度以下に抑えることが可能となる。これにより、太陽光を熱回収部11により効率よく集光することが可能となる。
図9の反射部3では、各端部と中央線状領域39との間において当該端部から離れた位置のみにリブ部材33が設けられてもよい。太陽光集光装置1では、軸方向および幅方向に平行な辺を有する矩形のミラー板31に対し、互いに軸方向に離間して配置される複数の支持板32が重ねられる場合に、中央線状領域39から幅方向に離れた位置において、複数の支持板32の略三角形の部位に接続するとともに、ミラー板31に接する少なくとも1つのリブ部材を設けることにより、複数の支持板32の間におけるミラー板31の自重による撓みを抑制することができ、太陽光を熱回収部11により効率よく集光することが実現される。また、複数の(3以上であってもよい。)リブ部材を設けることにより、複数の支持板32の間におけるミラー板31の自重による撓みをさらに抑制することができる。
支持板32において、幅方向における各端部からの距離と、当該距離における断面二次モーメントとの比を、当該端部と中央線状領域39との間において一定にすることにより、反射面30を容易に略円弧状に撓ませる手法は、荷重方向の幅h(中央法線方向の厚さ)を変更することにより実現されてもよい。既述のように、矩形断面の断面二次モーメントIは(b・h/12)として表されるため、荷重方向に垂直な方向の幅bが一定であり、かつ、片持ち梁の長さ方向における自由端からの距離(L−x)と、当該距離における荷重方向の幅hの3乗との比が一定である部材を梁として用いれば、荷重Wの大きさ(または、自由端の撓み量)にかかわらず、当該部材が円弧状に撓む。
例えば、当該部材のヤング率Eを205800MPaとし、片持ち梁の長さ方向における全長Lを587mmとし、荷重方向に垂直な方向の幅bを1000mmとし、荷重方向の幅h(部材の厚さである。図17中の右側の縦軸参照。)を、固定端から自由端に亘って図17中に符号A3を付す線にて示すように変化させ、自由端に付与する荷重Wをおよそ237Nとする場合には、片持ち梁の長さ方向の各位置における撓み量(図17中の左側の縦軸参照)は、図17中にて丸にて示す値となる。片持ち梁の長さ方向の各位置における撓み量は、曲率半径が5000mmの円弧A4上に位置し、当該部材が全長に亘って円弧状に撓む。
したがって、ミラー板31と同様に、中央法線方向に沿って見た形状が矩形の支持板を採用し、支持板の注目部位の荷重方向(中央法線方向)における厚さを図17中の線A3のように変化させることにより、一定の厚さの矩形の支持板を用いる場合に比べて、軸方向に垂直な反射面30の断面形状を円弧に近似させる、すなわち、反射面30を略円弧状に撓ませることができる。その結果、太陽光を熱回収部11に効率よく集光することができる。
太陽光集光装置1では、数1から判るように、幅方向における各端部からの距離と、当該距離における反射部全体の曲げ剛性(すなわち、断面二次モーメントIとヤング率Eとの積)との比を、当該端部と中央線状領域39との間において一定とすることにより、反射面30の断面形状を円弧により近似させることが可能となる。以下、このような反射部について述べる。
図18は、反射部の他の例を示す断面図であり、幅方向に垂直な反射部3aの断面を示している。図18では、反射部3aの断面における中立軸を符号J2を付す一点鎖線にて示している。反射部3aは、ミラー板31、裏板35および支持板32aの三層構造にて形成され、各部材の断面は矩形である。例えば、ミラー板31はガラスにて形成され、裏板35はアルミニウムにて形成され、支持板32aは炭素鋼にて形成される。反射部3aでは、幅方向における各端部からの幅方向の距離と、当該距離における反射部3a全体の曲げ剛性との比を、当該端部と中央線状領域39との間において一定にするために、支持板32aの軸方向の幅(図18中の横方向の幅)のみが変更される。なお、中央法線方向に沿って見たミラー板31および裏板35の形状は同一である。また、ミラー板31、裏板35および支持板32aのそれぞれの厚さは、幅方向の全体で一定である。
ここで、反射部3aにおいて、幅方向における端部と中央線状領域39との間の部位を1つの片持ち梁として捉え、当該片持ち梁の軸線(すなわち、梁の長手方向に伸びる軸線)に垂直な断面が、撓ませ機構7による反射部3aの曲げ変形後においても当該軸線に垂直な平面を保つと仮定する。このとき、曲げひずみεは、中立軸J2(中立面)からの距離yに比例し、曲率半径(曲げ半径)Rに反比例するため、(ε=y/R)と表される。ミラー板31における曲げ応力σgは、ミラー板31のヤング率Egと曲げひずみεとの積で求められ、(σg=Eg・y/R)と表される。同様に、裏板35および支持板32aのヤング率をEaおよびEcとして、裏板35における曲げ応力σaは、(σa=Ea・y/R)と表され、支持板32aにおける曲げ応力σcは、(σc=Ec・y/R)と表される。
上記のように、曲げ応力は中立軸J2からの距離yに対して線形に変化する。したがって、ミラー板31、裏板35および支持板32aの各部材において、断面全体における応力の積分値は、当該部材の厚さ方向における中央での応力(すなわち、平均応力)に、当該部材の厚さおよび軸方向の幅を掛けることにより求められる。よって、ミラー板31の厚さtgおよび幅bg、裏板35の厚さtaおよび幅ba、支持板32aの厚さtcおよび幅bc、並びに、支持板32aの下端から中立軸J2までの距離y0を用いて、ミラー板31の断面全体における応力の積分値は(tg・bg・Eg・((tg/2)+ta+tc−y0)/R)にて表され、裏板35の断面全体における応力の積分値は(ta・ba・Ea・((ta/2)+tc−y0)/R)にて表され、支持板32aの断面全体における応力の積分値は(tc・bc・Ec・((tc/2)−y0)/R)にて表される。これらの積分値の和を0として、y0について整理することにより、数2が得られる。ただし、数2において、Kgは(tg・bg・Eg)であり、Kaは(ta・ba・Ea)であり、Kcは(tc・bc・Ec)である。
(数2)
y0={Kg((tg/2)+ta+tc)+Ka((ta/2)+tc)+Kc・tc/2}/(Kg+Ka+Kc)
よって、ミラー板31の厚さtgおよび幅bg、裏板35の厚さtaおよび幅ba、並びに、支持板32aの厚さtcを一定とし、支持板32aの幅bcを任意の値とする際における、支持板32aの下端から中立軸J2までの距離y0が数2から得られる。そして、中立軸J2の位置を示す当該距離y0を用いてミラー板31の曲げ剛性、裏板35の曲げ剛性、および、支持板32aの曲げ剛性が求められ、これらの曲げ剛性の和が、反射部3a全体の曲げ剛性として求められる。ミラー板31のヤング率Egを80000MPa、厚さtgを0.93mm、幅bgを333mm、裏板35のヤング率Eaを69000MPa、厚さtaを0.6mm、幅baを333mm、支持板32aのヤング率Ecを200000MPa、厚さtcを3.2mmとして、支持板32aの幅bcと反射部3a全体の曲げ剛性との関係は、図19に示すようになる。支持板32aの幅を小さくするに従って、中立軸J2の位置がミラー板31側に近づくため、反射部3a全体の曲げ剛性が急激に小さくなる。
反射部3aにおいて、幅方向における端部と中央線状領域39との間の部位の長さを630mmとし、当該端部に付与する荷重Wを99.9Nとする場合に、反射面30の曲率半径Rを5400mmにて一定にするための支持板32aの幅bcの分布は、数1および図19に示す関係に基づいて求めることができ、図20に示すようになる。換言すると、反射部3aにおいて、幅方向の各位置(中央線状領域39からの位置)における支持板32aの幅(軸方向の幅)を図20に従って設定することにより、幅方向における端部からの距離と、当該距離における反射部3a全体の曲げ剛性との比が一定となる。実際には、端部に付与する荷重Wと曲率半径Rとの積が一定となるように、必要な曲率(曲率半径Rの逆数)に合わせて端部に付与する荷重Wを変更することにより、反射面30のおよそ全体を当該曲率にて撓ませることが可能となる。
図21は、反射部3aを示す平面図である。実際の反射部3aでは、軸方向(図21中の横方向)に密に配列された複数の支持板32aが、1つのミラー板31および裏板35に対して固定される。図18の反射部3aの断面は、図21中にて符号V1を付す矢印にて示す軸方向の範囲、すなわち、1つの支持板32aの存在範囲における、幅方向(図21中の縦方向)に垂直な反射部3aの断面に相当する。
図21に示す反射部3aでは、ミラー板31および裏板35の幅方向における各端部と中央線状領域39との間の部位の長さが600mmである。一方、支持板32aの幅方向における端部321と中央線状領域39との間の部位の長さが630mmである。支持板32aにおいて、中央線状領域39から幅方向に600mmの部位では、軸方向の幅が図20に示す関係を満たし、ミラー板31および裏板35の端部よりも外側に突出する端部321では、例えば軸方向の幅が一定である。軸方向に伸びるリブ部材33は、支持板32aの当該端部321に固定される。すなわち、支持板32aの端部321が、撓ませ機構7(図7参照)により中央法線方向に移動する。支持板32aでは、軸方向における両側のエッジ(図21中の左右の曲線状のエッジ)が対称形状である。軸方向に配列される複数の支持板32aは同じ形状である。複数の支持板32aは一繋がりの板部材として形成されてもよい。
以上に説明したように、太陽光集光装置1では、反射部3aの幅方向における各端部からの幅方向の距離と、当該距離における反射部3aの曲げ剛性との比が、当該端部と中央線状領域39との間において略一定となるように、支持板32aが、当該端部から中央線状領域39に向かって軸方向の幅が漸次増大する部位を有する。これにより、反射面30を、より円弧に近似させて撓ませることが可能となる。その結果、太陽光の熱回収部11への集光性能をさらに向上することができる。
ここで、図21に示す反射部3aにおいて、仮にミラー板31および裏板35の幅方向の長さが、支持板32aと同じである(すなわち、支持板32aの端部321がミラー板31の端部よりも外側に突出していない)場合を想定する。この場合、ミラー板31の幅方向における両端のエッジ近傍においても反射面30を正確な円弧状に撓ませるには、荷重を付与する支持板32aの端部において軸方向の幅が0である必要があるが、幅が0の部位に荷重を付与することは不可能である。したがって、上記想定における反射部では、ミラー板31の幅方向における両端のエッジ近傍が正確な円弧状には撓まない。
これに対し、図21に示す反射部3aでは、幅方向において支持板32aの両端部321が、ミラー板31の両端部よりも外側に位置し、一対の撓ませ機構7が、支持板32aの両端部321を中央法線方向に移動する。これにより、ミラー板31の幅方向における両端のエッジ近傍においても反射面30を(理想的には)正確な円弧状に撓ませる、すなわち、ミラー板31の全体において、反射面30を正確な円弧状に撓ませることが可能となる。支持板の両端部をミラー板31の両端部よりも外側に突出させる本手法は、三角形の支持板32を利用する反射部3や、支持板の厚さを幅方向に沿って変更する反射部(図17および後述の図24参照)にて採用されてよい。
なお、支持板32aでは、軸方向の幅が図20に示す関係を満たしつつ、軸方向の両側のエッジが非対称な形状であってもよい。また、反射部3aでは、ミラー板31の下面に裏板35を設けることにより、ミラー板31のハンドリング性が向上し、太陽光集光装置1の組立作業を効率よく行うことが可能となるが、太陽光集光装置1の設計によっては、裏板35が省略されてもよい。
図22は、反射部のさらに他の例を示す断面図である。図22に示す反射部3aは、ミラー板31、支持板32aおよび補助板34の三層構造(支持板32aのサンドイッチ構造)にて形成される。例えば、ミラー板31はガラス等にて形成され、支持板32aは樹脂の発泡体(ここでは、ポリウレタンフォーム)であり、補助板34は樹脂板である。反射部3aでは、幅方向における各端部からの幅方向の距離と、当該距離における反射部3a全体の曲げ剛性との比を、当該端部と中央線状領域39との間において一定にするために、支持板32aの厚さのみが変更される。なお、中央法線方向に沿って見たミラー板31、支持板32aおよび補助板34の形状は同一(例えば、同一の矩形)である。
ここで、仮に反射部3aの軸方向の長さが1mmであるとした場合、ミラー板31のヤング率を80000MPa、支持板32aのヤング率を100MPa、補助板34のヤング率を5000MPaとし、ミラー板31の厚さtgを0.93mm、補助板34の厚さtsを2mmとして、支持板32aの厚さtpと、反射部3a全体の曲げ剛性との関係は、図19の場合と同様にして求めることができ、図23に示すようになる。
反射部3aにおいて、軸方向の長さを1m、幅方向における各端部と中央線状領域39との間の部位の長さを600mmとし、当該端部に付与する荷重Wをおよそ300Nとする場合に、反射面30の曲率半径Rを6000mmにて一定にするための支持板32aの厚さtpの分布は、図20の場合と同様にして求めることができ、図24に示すようになる。
ところで、図17中に線A3にて示す厚さ分布は、厚さの変化が小さいため、微小な厚さの誤差が反射面30の撓みに影響する。これに対し、図24の厚さ分布を有する支持板32aでは、ヤング率を比較的低くすることにより、厚さtpの変化を大きくすることができ、厚さの誤差の反射面30の撓みに対する影響を小さくすることができる。言い換えると、支持板32aの製造における許容誤差を大きくすることができ、支持板32aの製造が容易となる。このような観点では、好ましくは、支持板32aのヤング率がミラー板31のヤング率の1/10倍以下であり、より好ましくは1/100倍以下である(実用的には、1/10000倍以上)。
反射部3aの製作では、例えば、図24の厚さ分布に倣った内面形状を有する下型、および、平らな内面形状を有する上型が準備される。続いて、上型の内面にミラー板31が取り付けられ、下型の内面に補助板34が取り付けられる。そして、ミラー板31と補助板34との間に液状の支持板形成材料を流し込み、支持板形成材料を硬化させることにより、反射部3aが容易に作製される。
以上に説明したように、太陽光集光装置1では、反射部3aの幅方向における各端部からの幅方向の距離と、当該距離における反射部3aの曲げ剛性との比が、当該端部と中央線状領域39との間において略一定となるように、支持板32aが、当該端部から中央線状領域39に向かって厚さが漸次増大する部位を有する。これにより、反射面30を容易に略円弧状に撓ませることが可能となる。また、支持板32aが、ミラー板31よりもヤング率が低い材料にて形成されることにより、支持板32aの厚さの変化を大きくして、支持板32aを容易に製造することができる。
なお、反射部3aの設計によっては、ミラー板31や補助板34の厚さも変化させることにより(すなわち、反射部3aに設けられる板部材の一部または全部の厚さを変化させることにより)、各端部からの幅方向の距離と、当該距離における反射部の曲げ剛性との比例関係が満たされてもよい。また、上記厚さの変更に加えて、支持板32aまたは補助板34の軸方向の幅が変更されてもよい。さらに、反射部3aにおいて補助板34が省略されてもよく、また、反射部3aが4層以上にて形成されてもよい。
上記太陽光集光装置1では、支持板32,32aが利用されるが、支持板32,32aに代えて、幅方向に伸びる支持梁が利用されてもよい。図25は、支持梁32bを有する反射部3bを示す斜視図であり、図26は、反射部3bにおける支持梁32bおよびリブ部材33を示す斜視図である。図25および図26では、幅方向における中央(中央線状領域39)から一方の端部までの部位を示している(後述の図28、図30.A、図30.B、図33および図34において同様)。図27は、反射部3bを示す断面図であり、幅方向に垂直な反射部3bの断面を示している。
反射部3bは、ミラー板31、裏板35、支持梁32bおよびリブ部材33を有する。裏板35、支持梁32bおよびリブ部材33は、例えば、アルミニウムや鋼にて形成される。ミラー板31および裏板35の幅方向に垂直な断面は矩形である。支持梁32bの幅方向に垂直な断面は、下方に向かって開口する「C」字型であり、支持梁32bは、いわゆるC型梁である。反射部3bでは、幅方向における各端部からの幅方向の距離と、当該距離における反射部3b全体の曲げ剛性との比を、当該端部と中央線状領域39との間において一定にするために、図28に示すように支持梁32bの中央法線方向の高さ(図28中に矢印V2により示す方向の高さ)のみが変更される。なお、ミラー板31および裏板35の断面形状は幅方向の全体に亘って一定である。また、軸方向に伸びるリブ部材33の軸方向に垂直な断面形状は、例えば「T」字型であり、軸方向の全体に亘って一定である。
ここで、説明の便宜上、反射部3bの軸方向の長さが1mであり、この反射部3bに2本の支持梁32bが軸方向に並んで設けられるものとする。この場合、ミラー板31のヤング率を80000MPa、支持梁32bのヤング率を69000MPa、裏板35のヤング率を69000MPaとし、ミラー板31の厚さtgを0.93mm、裏板35の厚さtaを0.6mm、支持梁32bの板厚tsを1.6mm、軸方向の幅bsを45mmとして、支持梁32bの高さh(図27に示すように、板厚tsを除く高さである。以下同様。)と、反射部3全体の曲げ剛性EIとの関係は、上記と同様にして、(EI=1.03h−377.88h+145535.88h+1012938.62h+2320440.49h+45148140.06)として求められる。
したがって、反射部3bにおいて、幅方向における各端部と中央線状領域39との間の部位の長さを600mmとし、軸方向の長さ1m当たりにおいて当該端部に付与する荷重Wをおよそ200N(20.4kgf)とする場合に、反射面30の曲率半径Rを5400mmにて一定にするための支持梁32bの高さhの分布は、図29に示すようになる。実際の支持梁32bでは、幅方向の端部近傍(幅方向の600mmの位置近傍)の高さhは数mmにて一定である。このように、支持梁32bは、当該端部から中央線状領域39に向かって中央法線方向の高さが漸次増大する部位を有する。
以上に説明したように、反射部3bでは、ミラー板31を下側から支持する支持梁32bが設けられ、反射部3bの幅方向における各端部からの幅方向の距離と、当該距離における反射部3bの曲げ剛性との比が、当該端部と中央線状領域39との間において一定となるように、支持梁32bの幅方向に垂直な断面形状が幅方向に沿って漸次変化する。これにより、反射面30を略円弧状に撓ませることが可能となる。また、断面が「C」字型の支持梁32bを用いることにより、小さい断面積にて高い剛性を得ることができ、支持板を用いる場合に比べて反射部3bの軽量化を図ることができる(例えば、三角形の支持板の1/10〜3/10の重量となる。)。さらに、高さが一定のC型梁は市場に多く流通しており、比較的安価である。したがって、支持梁32bは、このようなC型梁に簡単な加工を施すことにより、容易かつ安価に作製可能であり(例えば、三角形の支持板の1/3の製造コストとなる。)、太陽光集光装置1の製造コストを削減することができる。反射部3bにおいて、支持梁32bが存在しない領域では、ミラー板31はリブ部材33により支持される。これにより、複数の支持梁32bの間におけるミラー板31の自重による撓みを抑制することができる。
支持梁32bの断面形状は、図27の形状には限定されず、他の形状であってもよい。例えば、図30.Aに示すように、断面形状が「T」字型の支持梁32bが用いられてもよい。図30.Aの支持梁32bも、幅方向の端部から中央線状領域39に向かって中央法線方向の高さが漸次増大する部位を有する。また、支持梁32bの断面形状によっては、幅方向の端部から中央線状領域39に向かって軸方向の幅が漸次増大する部位を有していてもよい。さらに、支持梁32bの断面の幅および高さの双方が、支持梁32bの長さ方向(太陽光集光装置1においては反射面の幅方向)に沿って変化してもよい。例えば、図30.Bに示す支持梁32bは、断面が「C」字型であり、当該断面における高さおよび幅の双方が、支持梁32bの長さ方向に沿って漸次変化している。具体的には、支持梁32bにおいて中央線状領域39近傍では、断面の高さが高く、かつ、幅が狭い。一方、端部近傍では、断面の高さが低く、かつ、幅が広い。図30.Bの支持梁32bは、例えば、一定幅の帯状の板材料に対する一回のプレス成形によって容易に製作可能であり、また、切断加工等の必要がないため、材料を無駄なく利用することができる。これらの支持梁32bを用いる反射部3bにおいても、反射部3bの幅方向における各端部からの幅方向の距離と、当該距離における反射部3bの曲げ剛性との比が、当該端部と中央線状領域39との間においておよそ一定となる。
上述の支持板32,32aおよび支持梁32bでは、断面形状が幅方向に沿って滑らかに連続的に変化するが、支持板32,32aおよび支持梁32bでは、断面形状が幅方向に沿って粗く(段階的に)変化してもよい。図31は、図27の支持梁32bの高さhの分布の他の例を示す図である。支持梁32bでは、反射部3bの幅方向における各端部(撓ませ機構7が反射部3bを持ち上げる位置であり、ここでは、図31中の幅方向の600mmの位置近傍)と中央線状領域39(図31中の幅方向の0mmの位置近傍)との間において、高さhが連続直線状に変化する。このような支持梁32bを有する反射部3bでは、当該端部と中央線状領域39との間を、幅方向に関して一定幅の複数の区間Uに分割した場合において、当該端部から各区間Uの中央までの幅方向の距離と、当該区間Uにおける反射部3bの曲げ剛性の平均値との比が、複数の区間Uにおいておよそ一定である。この場合も、反射面30を略円弧状に撓ませることが可能となる。
図32は、反射部3bの幅方向の各位置における撓み曲線の接線角度と、理想的な円弧の接線角度との接線角度差を示す図である。図32は、図12、図13および図16に対応する図であり、撓み曲線は有限要素解析により求められたものである。有限要素解析では、反射部3bの軸方向の幅を1000mmと設定しており、図32では、軸方向に関して一端から0mm、250mmおよび500mmの位置における接線角度差の変化を示す線にそれぞれ符号F1,F2,F3を付している。
図31の支持梁32bでは、軸方向のいずれの位置においても、幅方向の0mmの位置から550mmの位置までの間、すなわち、ミラー板31の幅方向の全長のおよそ92%の範囲にて、接線角度差の大きさを0.2度以下に抑えることが可能となる。これにより、太陽光を熱回収部11により効率よく集光することが実現される。なお、各端部から各区間Uまでの幅方向の距離と、当該区間Uにおける反射部3bの曲げ剛性の平均値との比が複数の区間Uにおいておよそ一定であるという条件を満たすための当該端部と中央線状領域39との間の区間Uの数は、例えば3以上であり、好ましくは5以上である(例えば、20以下)。
図33および図34は、支持梁32bの他の例を示す斜視図である。図33の支持梁32bでは、断面形状が「C」字型であり、中央法線方向および幅方向(支持梁32bの長手方向)に平行な両側部に複数の円形の貫通孔322が形成される。複数の貫通孔322は、幅方向に一定のピッチにて配列され、支持梁32bの幅方向の端部を除き、当該端部近傍から中央線状領域39に向かって、複数の貫通孔322の直径が漸次減少する。図34の支持梁32bでは、断面形状が「T」字型であり、中央法線方向および幅方向に平行な部位に複数の円形の貫通孔322が形成される。複数の貫通孔322は、幅方向に一定のピッチにて配列され、支持梁32bの幅方向の端部を除き、当該端部近傍から中央線状領域39に向かって、複数の貫通孔322の直径が漸次減少する。図33および図34の支持梁32bでは、幅方向に垂直な断面形状が幅方向に沿って断続的に変化する。
図33および図34の支持梁32bを有する反射部3bにおいても、各端部と中央線状領域39との間を幅方向の複数の区間Uに分割した場合において、当該端部から各区間Uの中央までの幅方向の距離と、当該区間Uにおける反射部3bの曲げ剛性の平均値との比が、複数の区間Uにおいておよそ一定である。これにより、反射面30を略円弧状に撓ませることが可能となる。また、支持梁32bにおいて複数の貫通孔322を設けることにより支持梁32bの軽量化を図ることができる。なお、図28および図30.Aに示す支持梁32bにおいて複数の貫通孔322が設けられ、各区間における曲げ剛性が調整されてもよい。
以上のように、太陽光集光装置1では、反射面30が略円弧状に撓むように、幅方向に垂直な断面形状が幅方向に沿って(好ましくは、幅方向のおよそ全体に亘って)変化する反射部は、様々な態様にて実現可能である。
上記太陽光集光装置1は様々な変形が可能である。例えば、支持板の注目部位において、幅方向における一の範囲(例えば、固定端から全長の約80%の位置までの範囲)にて中央法線方向における厚さを変更し、他の範囲にて軸方向の幅を変更することにより、幅方向の端部からの距離と、当該距離における断面二次モーメントとの比が、当該端部と中央線状領域39との間にて一定とされてもよい。また、必要に応じて、中央法線方向における厚さ、および、軸方向の幅の双方が変更されてもよい。例えば、中央法線方向に沿って見た注目部位の形状が、端部における頂点近傍が鈍った略三角形であり、当該端部近傍においてのみ中央法線方向の厚さを変更した支持板を採用することも可能である。以上のように、幅方向の端部からの幅方向の距離と、当該距離における断面二次モーメントとの比が当該端部と中央線状領域39との間において一定となる支持板は、様々な態様にて実現可能である(反射部の幅方向における各端部からの幅方向の距離と、当該距離における反射部の曲げ剛性との比を一定にする場合において同様である。)。
また、反射部3において支持板32が省略されてもよい。この場合、ミラー板31において、幅方向における端部からの幅方向の距離と、当該距離における断面二次モーメントとの比が、当該端部と中央線状領域39との間において一定とされる。図35では、このようなミラー板31の一例を示しており、菱形の複数のミラー板31が密に配列される。以上のように、太陽光集光装置1では、反射部3が有するミラー板31、または、ミラー板31に重ねられた支持板32を対象板部材として、反射部3の各端部からの幅方向の距離と、当該距離における対象板部材の断面二次モーメントとの比が、当該端部と中央線状領域39との間において一定であることにより、反射面30を略円弧状に撓ませることが可能となる。なお、上述の支持板32,32aおよび図35のミラー板31の軸方向の幅や厚さが、幅方向に沿って段階的に変化してもよい。
太陽光集光装置1において、モータを有する回動機構4が設けられ、減速機構を介して主軸部2が回動されてもよい。また、スライド機構72において、カム以外の機械要素(例えば、歯車)を用いることにより、主軸部2の回動に従ってスライドロッド71を軸方向にスライドさせてもよい。さらに、運動伝達機構73において、例えば、リンク機構により、スライドロッド71と反射部3の端部とが機械的に連結され、スライドロッド71がスライドする際に、反射部3の端部が中央法線方向に移動してもよい。
太陽光集光装置1の設計によっては、回動機構4とは独立した動力を用いた撓ませ機構が採用されてもよい。例えば、モータを有する撓ませ機構が反射部3の端部の下方に配置され、モータの動力により、反射部3の端部が中央法線方向に移動してもよい。この場合、撓ませ機構の駆動が、制御部により、回動機構4による主軸部2の回動に合わせて制御される。
太陽熱回収システム10において熱回収部11内の熱媒体は発電以外の用途に利用されてもよい。また、可変曲面である反射面30を有する太陽光集光装置1は、太陽熱回収システム10以外の設備に設けられてもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
発明を詳細に描写して説明したが、既述の説明は例示的であって限定的なものではない。したがって、本発明の範囲を逸脱しない限り、多数の変形や態様が可能であるといえる。
1 太陽光集光装置
2 主軸部
3,3a,3b 反射部
4 回動機構
5 主軸支持部
7 撓ませ機構
11 熱回収部
30 反射面
31 ミラー板
32,32a 支持板
32b 支持梁
33,33a リブ部材
39 中央線状領域
321 (支持板の)端部
J1 中心軸

Claims (11)

  1. 熱回収部に太陽光を集光する太陽光集光装置であって、
    所定の軸方向に長尺な主軸部と、
    前記軸方向および前記軸方向に垂直な幅方向に広がる反射面を上面として有し、下面において前記幅方向の略中央にて前記軸方向に伸びる中央線状領域が前記主軸部に固定される板状の反射部と、
    前記軸方向に平行な中心軸を中心として前記主軸部を回動可能に支持する主軸支持部と、
    前記主軸部を回動することにより、前記反射面を傾斜させる回動機構と、
    前記軸方向および前記反射面の前記幅方向に垂直な方向を中央法線方向として、前記幅方向における前記反射部の両端部を、前記主軸部の回動に従って前記中央法線方向に同様に移動することにより、前記反射面を撓ませる一対の撓ませ機構と、
    を備え、
    前記反射面が略円弧状に撓むように、前記反射部の前記幅方向に垂直な断面形状が前記幅方向に沿って変化し、
    前記反射部が有するミラー板、または、前記ミラー板に重ねられた支持板を対象板部材として、前記反射部の前記幅方向における各端部からの前記幅方向の距離と、前記距離における前記対象板部材の断面二次モーメントとの比が、前記各端部と前記中央線状領域との間において一定である、または、前記距離と、前記距離における前記反射部の曲げ剛性との比が、前記各端部と前記中央線状領域との間において一定である。
  2. 請求項に記載の太陽光集光装置であって、
    前記反射部が、前記ミラー板および前記支持板を有し、
    前記対象板部材が前記支持板であり、
    前記支持板が、前記各端部と前記中央線状領域との間において、前記中央線状領域に底辺が位置し、かつ、前記底辺に対向する頂点が前記各端部近傍に位置する三角形の部位を有する。
  3. 請求項に記載の太陽光集光装置であって、
    前記ミラー板が、前記軸方向および前記幅方向に平行な辺を有する矩形の板であり、
    前記反射部が、前記支持板から前記軸方向に離間して配置されるとともに、前記ミラー板に重ねられたもう1つの支持板をさらに有し、
    前記もう1つの支持板が、前記各端部と前記中央線状領域との間において、前記中央線状領域に底辺が位置し、かつ、前記底辺に対向する頂点が前記各端部近傍に位置する三角形の部位を有する。
  4. 請求項に記載の太陽光集光装置であって、
    前記反射部が、前記中央線状領域から前記幅方向に離れた位置において、前記支持板の前記三角形の部位と、前記もう1つの支持板の前記三角形の部位とに接続するとともに、前記ミラー板に接するリブ部材をさらに有する。
  5. 請求項に記載の太陽光集光装置であって、
    前記反射部が、前記ミラー板および前記支持板を有し、
    前記距離と、前記距離における前記反射部の曲げ剛性との比が、前記各端部と前記中央線状領域との間において一定となるように、前記支持板が、前記各端部から前記中央線状領域に向かって厚さが漸次増大する部位を有する。
  6. 請求項に記載の太陽光集光装置であって、
    前記支持板が、前記ミラー板よりもヤング率が低い材料にて形成される。
  7. 請求項に記載の太陽光集光装置であって、
    前記反射部が、前記ミラー板および前記支持板を有し、
    前記距離と、前記距離における前記反射部の曲げ剛性との比が、前記各端部と前記中央線状領域との間において一定となるように、前記支持板が、前記各端部から前記中央線状領域に向かって前記軸方向の幅が漸次増大する部位を有する。
  8. 請求項ないしのいずれかに記載の太陽光集光装置であって、
    前記幅方向において前記支持板の両端部が、前記ミラー板の両端部よりも外側に位置し、
    前記一対の撓ませ機構が、前記支持板の前記両端部を前記中央法線方向に移動する。
  9. 熱回収部に太陽光を集光する太陽光集光装置であって、
    所定の軸方向に長尺な主軸部と、
    前記軸方向および前記軸方向に垂直な幅方向に広がる反射面を上面として有し、下面において前記幅方向の略中央にて前記軸方向に伸びる中央線状領域が前記主軸部に固定される板状の反射部と、
    前記軸方向に平行な中心軸を中心として前記主軸部を回動可能に支持する主軸支持部と、
    前記主軸部を回動することにより、前記反射面を傾斜させる回動機構と、
    前記軸方向および前記反射面の前記幅方向に垂直な方向を中央法線方向として、前記幅方向における前記反射部の両端部を、前記主軸部の回動に従って前記中央法線方向に同様に移動することにより、前記反射面を撓ませる一対の撓ませ機構と、
    を備え、
    前記反射面が略円弧状に撓むように、前記反射部の前記幅方向に垂直な断面形状が前記幅方向に沿って変化し、
    前記反射部が、
    ミラー板と、
    前記ミラー板を支持するとともに前記幅方向に伸びる支持梁と、
    を有し、
    前記反射部の前記幅方向における各端部からの前記幅方向の距離と、前記距離における前記反射部の曲げ剛性との比が、前記各端部と前記中央線状領域との間において一定となるように、前記支持梁の前記幅方向に垂直な断面形状が前記幅方向に沿って変化する。
  10. 請求項に記載の太陽光集光装置であって、
    前記支持梁が、前記各端部から前記中央線状領域に向かって前記中央法線方向の高さまたは前記軸方向の幅が漸次増大する部位を有する。
  11. 熱回収部に太陽光を集光する太陽光集光装置であって、
    所定の軸方向に長尺な主軸部と、
    前記軸方向および前記軸方向に垂直な幅方向に広がる反射面を上面として有し、下面において前記幅方向の略中央にて前記軸方向に伸びる中央線状領域が前記主軸部に固定される板状の反射部と、
    前記軸方向に平行な中心軸を中心として前記主軸部を回動可能に支持する主軸支持部と、
    前記主軸部を回動することにより、前記反射面を傾斜させる回動機構と、
    前記軸方向および前記反射面の前記幅方向に垂直な方向を中央法線方向として、前記幅方向における前記反射部の両端部を、前記主軸部の回動に従って前記中央法線方向に同様に移動することにより、前記反射面を撓ませる一対の撓ませ機構と、
    を備え、
    前記反射面が略円弧状に撓むように、前記反射部の前記幅方向に垂直な断面形状が前記幅方向に沿って変化し、
    前記反射部の前記幅方向における各端部と前記中央線状領域との間を前記幅方向の複数の区間に分割した場合において、前記各端部から各区間までの前記幅方向の距離と、前記各区間における前記反射部の曲げ剛性の平均値との比が、前記複数の区間においておよそ一定である。
JP2015508303A 2013-03-29 2014-03-14 太陽光集光装置 Expired - Fee Related JP6018700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071174 2013-03-29
JP2013071174 2013-03-29
JP2013172890 2013-08-23
JP2013172890 2013-08-23
PCT/JP2014/056904 WO2014156725A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-14 太陽光集光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6018700B2 true JP6018700B2 (ja) 2016-11-02
JPWO2014156725A1 JPWO2014156725A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508303A Expired - Fee Related JP6018700B2 (ja) 2013-03-29 2014-03-14 太陽光集光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160040910A1 (ja)
EP (1) EP2980507A4 (ja)
JP (1) JP6018700B2 (ja)
CN (1) CN105308398A (ja)
AU (1) AU2014246335B2 (ja)
WO (1) WO2014156725A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202015000425U1 (de) * 2015-01-23 2016-04-26 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Parabolrinnenkollektormodul, Parabolrinnenkollektormoduleinheit sowie solarthermisches Kraftwerk
US10001297B1 (en) * 2017-02-20 2018-06-19 James T Ganley Free-hanging parabolic trough reflectors for solar energy conversion systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141626A (en) * 1977-05-31 1979-02-27 Fmc Corporation Method of and apparatus for collecting solar radiation utilizing variable curvature cylindrical reflectors
US4719903A (en) * 1985-11-21 1988-01-19 Powell Roger A Variable aperture, variable flux density, aerospace solar collector
US20100199972A1 (en) * 2009-01-14 2010-08-12 Skyfuel, Inc. Apparatus and Method for Building Linear Solar Collectors Directly from Rolls of Reflective Laminate Material
WO2011086825A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 日立造船株式会社 太陽光集光装置および太陽熱回収設備

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2825326A (en) * 1954-04-23 1958-03-04 Jr William D Flynn Reflector panel
CH592853A5 (ja) * 1976-12-03 1977-11-15 Bbc Brown Boveri & Cie
US4106484A (en) * 1977-03-31 1978-08-15 Mega Analytical Research Services, Inc. Adjustable solar concentrator
US4138994A (en) * 1977-07-14 1979-02-13 Shipley Jr Robert M Solar heating unit
HU51370A (ja) * 1988-01-22 1990-04-30
US5191876A (en) * 1992-03-04 1993-03-09 Atchley Curtis L Rotatable solar collection system
JP2891074B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 三菱電機株式会社 反射鏡固定装置
CN100545543C (zh) * 2007-08-28 2009-09-30 东北电力大学 利用光盘采集太阳能并转化为电能的方法及装置
US20120275040A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Massachusetts Institute Of Technology Precision parabolic mirror structures

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141626A (en) * 1977-05-31 1979-02-27 Fmc Corporation Method of and apparatus for collecting solar radiation utilizing variable curvature cylindrical reflectors
US4719903A (en) * 1985-11-21 1988-01-19 Powell Roger A Variable aperture, variable flux density, aerospace solar collector
US20100199972A1 (en) * 2009-01-14 2010-08-12 Skyfuel, Inc. Apparatus and Method for Building Linear Solar Collectors Directly from Rolls of Reflective Laminate Material
WO2011086825A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 日立造船株式会社 太陽光集光装置および太陽熱回収設備

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014246335B2 (en) 2016-10-20
EP2980507A4 (en) 2016-03-30
EP2980507A1 (en) 2016-02-03
AU2014246335A1 (en) 2015-10-29
WO2014156725A1 (ja) 2014-10-02
US20160040910A1 (en) 2016-02-11
CN105308398A (zh) 2016-02-03
JPWO2014156725A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110048405A1 (en) Parabolic trough collector
US9103566B2 (en) Solar light collecting device and solar heat collecting facility
US20130269753A1 (en) Mounting assemblies, solar trackers, and related methods
US9212691B2 (en) Cross blade flexure pivot and methods of use thereof
JP6018700B2 (ja) 太陽光集光装置
US7989746B2 (en) Rail-type solar tracking system with focusing function
US8596802B2 (en) Adjustable reflector for directing energy to a receiver
WO2013014998A1 (ja) 集光器及びこれを備えた集光装置
JP4599464B1 (ja) 太陽電池装置
US9664416B2 (en) Method for manufacturing mirror structure, mirror structure, light collection device having same, heat collection facility, and solar thermal power generation facility
WO2016035591A1 (ja) 太陽光集光装置
CN109780736A (zh) 一种定日镜面型补偿机构
US7810940B2 (en) Adjustable table for shaping a mirror
JP6066800B2 (ja) 太陽光集光装置
JP2018162931A (ja) 反射板モジュールおよび太陽光集光装置
CN204575941U (zh) 反射装置及定日镜
CN109297204B (zh) 一种微型矩阵式聚光装置
JP2014077550A (ja) 太陽光集光ユニットおよび太陽光集光装置
US20090293293A1 (en) Methods and Devices for Characterizing a Surface
CN202709529U (zh) 支撑臂
US20130240473A1 (en) Uniform tension distribution mechanism for stretched membrane solar collectors
JPH0230689Y2 (ja)
JP2013088064A (ja) トラフ式太陽熱集熱装置における集光用反射鏡パネル
WO2014075411A1 (zh) 太阳能聚光器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees