JP6015080B2 - Vehicle operation evaluation device - Google Patents
Vehicle operation evaluation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6015080B2 JP6015080B2 JP2012087392A JP2012087392A JP6015080B2 JP 6015080 B2 JP6015080 B2 JP 6015080B2 JP 2012087392 A JP2012087392 A JP 2012087392A JP 2012087392 A JP2012087392 A JP 2012087392A JP 6015080 B2 JP6015080 B2 JP 6015080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- fuel consumption
- vehicle
- point
- predicted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
Description
本発明は、予測燃費と実燃費との比較結果に基づいて燃費の良い運転ができたか否かを評価する車両用運転評価装置に関する。 The present invention relates to a vehicular driving evaluation apparatus that evaluates whether or not a driving with good fuel consumption has been made based on a comparison result between predicted fuel consumption and actual fuel consumption.
従来より、例えば特許文献1に開示されているように、車両の走行に伴い予測される予測燃費を算出する技術が考えられている。この種の技術によれば、算出された予測燃費と車両の走行に伴う実際の燃費(実燃費)との比較結果に基づいて、燃費の良い運転ができたか否かを評価することができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, as disclosed in, for example, Patent Document 1, a technique for calculating a predicted fuel consumption predicted as a vehicle travels has been considered. According to this type of technology, it is possible to evaluate whether or not driving with good fuel efficiency has been achieved based on a comparison result between the calculated predicted fuel efficiency and the actual fuel efficiency (actual fuel efficiency) associated with the traveling of the vehicle.
しかしながら、従来の技術では、予測燃費と実燃費との比較結果に基づいて燃費の良い運転ができたか否かを判断することはできるものの、その運転において車両が走行した経路上のどの位置でどのような走行をしたことにより燃費を良くすることができたのかを把握することができない。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃費の良い運転をしたと評価される場合に、単に燃費の良い運転ができたことを示すのみならず、その運転において車両が走行した経路上のどの位置でどのような走行をしたことにより燃費を良くすることができたのかを示すことができる車両用運転評価装置を提供することにある。
However, in the conventional technology, it is possible to determine whether or not the driving with good fuel efficiency has been made based on the comparison result between the predicted fuel consumption and the actual fuel consumption, but which position on the route the vehicle has traveled in that driving can be determined. It is impossible to grasp whether the fuel efficiency can be improved by running like this.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and its purpose is not only to show that a fuel-efficient driving has been performed, but also to show that the fuel-efficient driving has been performed. It is an object of the present invention to provide a vehicular driving evaluation apparatus that can indicate what kind of traveling on a route along which a vehicle has traveled to improve fuel efficiency.
本発明によれば、車両の走行に伴う実燃費が車両の走行に伴い予測される予測燃費を上回る運転、つまり、燃費の良い運転であると評価される運転が優良運転として特定され、さらに、その優良運転において車両が所定の優良条件を満たす走行をしたポイント、つまり、燃費の良い走行をしたと評価されるポイントが優良ポイントとして特定される。そして、その特定された優良ポイントが当該優良ポイントにおいて車両が満たした優良条件、つまり、燃費の良い走行ができたと評価される理由とともに表示される。
これにより、燃費の良い優良運転ができたことを示すとともに、その優良運転において車両が走行した経路上のどの位置で燃費の良い走行ができたのかを優良ポイントの表示位置に基づいて示すことができ、さらに、その位置でどのような走行をしたことにより燃費を良くすることができたのかを優良ポイントとともに表示される優良条件に基づいて示すことができる。このように、燃費の良い優良運転をしたと評価される場合に、単に燃費の良い運転ができたことを示すのみならず、その運転において車両が走行した経路上のどの位置でどのような走行をしたことにより燃費を良くすることができたのかを示すことができ、より詳細な運転評価を行うことができる。
According to the present invention, the driving in which the actual fuel consumption accompanying the traveling of the vehicle exceeds the predicted fuel consumption predicted by the traveling of the vehicle, that is, the driving evaluated as a driving with good fuel consumption is identified as the excellent driving, A point at which the vehicle travels satisfying a predetermined excellent condition in the excellent driving, that is, a point evaluated as having traveled with good fuel efficiency is identified as the excellent point. Then, the specified excellent point is displayed together with the excellent condition that the vehicle satisfies at the excellent point, that is, the reason why it is evaluated that the vehicle has traveled with good fuel efficiency.
As a result, it is possible to indicate that the excellent driving with good fuel efficiency has been achieved and to indicate at which position on the route the vehicle has traveled in the excellent driving based on the display position of the excellent point. Further, it is possible to indicate based on the excellent conditions displayed together with the excellent points, what kind of traveling at that position has improved the fuel efficiency. In this way, when it is evaluated that the vehicle has been driven with good fuel efficiency, it not only indicates that the vehicle has been driven with good fuel efficiency, but also what kind of travel on which route the vehicle traveled during that drive. It can be shown whether or not the fuel economy has been improved by performing the above, and more detailed driving evaluation can be performed.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態における「燃費」は、単位燃料量当たりの走行距離(km/L)で示されるものであり、その値が大きいほど燃費が良いことを示す。
図1に示すように、車両用運転評価装置10は、車両に搭載される装置であり、制御部11、ナビゲーション機能部12、計時部13、車両情報検出部14、表示部15、操作スイッチ部16、記憶部17などを備える。以下、この車両用運転評価装置10を単に「運転評価装置10」と称する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The “fuel consumption” in the present embodiment is indicated by the travel distance (km / L) per unit fuel amount, and the larger the value, the better the fuel consumption.
As shown in FIG. 1, the vehicle
制御部11は、図示しないCPU、ROMおよびRAMを有するマイクロコンピュータを主体として構成されており、運転評価装置10の動作全般を制御する。また、この制御部11は、CPUにおいて制御プログラムを実行することにより、実燃費算出処理部21、予測燃費算出処理部22、優良運転特定処理部23、優良ポイント特定処理部24、優良ポイント表示処理部25、優良運転表示処理部26、非優良運転特定処理部27、非優良ポイント特定処理部28、非優良ポイント表示処理部29、非優良運転表示処理部30、パラメータ設定処理部31をソフトウェアによって仮想的に実現する。なお、実燃費算出処理部21は、特許請求の範囲に記載の実燃費算出手段に相当し、予測燃費算出処理部22は、特許請求の範囲に記載の予測燃費算出手段に相当し、優良運転特定処理部23は、特許請求の範囲に記載の優良運転特定手段に相当し、優良ポイント特定処理部24は、特許請求の範囲に記載の優良ポイント特定手段に相当し、優良ポイント表示処理部25は、特許請求の範囲に記載の優良ポイント表示手段に相当し、優良運転表示処理部26は、特許請求の範囲に記載の優良運転表示手段に相当する。また、非優良運転特定処理部27は、特許請求の範囲に記載の非優良運転特定手段に相当し、非優良ポイント特定処理部28は、特許請求の範囲に記載の非優良ポイント特定手段に相当し、非優良ポイント表示処理部29は、特許請求の範囲に記載の非優良ポイント表示手段に相当し、非優良運転表示処理部30は、特許請求の範囲に記載の非優良運転表示手段に相当し、パラメータ設定処理部31は、特許請求の範囲に記載のパラメータ設定手段に相当する。
The
ナビゲーション機能部12は、測位用衛星から受信した電波およびジャイロセンサや速度センサからの入力値に基づいて車両の現在位置を特定する現在位置検出部、特定された現在位置(スタート地点)から設定された目的地(ゴール地点)までの車両の案内経路を探索する案内経路探索部、地図データ記憶部に記憶されている地図データを入力する地図データ入力部などを備えており、探索された案内経路に基づいて車両の経路案内を実行する機能を有する。
計時部13は、例えば日付、時刻、経過時間など時間に関する情報(時間情報)を取得する機能を有する。この計時部13は、図示しない発信器が出力したクロックパルスのパルス数をカウントし、そのカウント値が基準値に到達すると単位時間を示す単位時間信号を生成する。そして、計時部13は、生成した単位時間信号に基づいて制御部11の端末時刻を生成する。
The
The
車両情報検出部14は、図示しない各種の装置類(例えば、エンジン制御装置、ブレーキ制御装置、トランスミッション制御装置、車内カメラ装置、車両用エアコン装置など)、図示しない各種のセンサ類(例えば、加速度センサ、速度センサ、アクセルセンサ、着座センサなど)、図示しない各種のスイッチ類(例えば、アクセサリスイッチ、イグニッションスイッチ、ドアスイッチ、ドアロックスイッチなど)を有する。車両情報検出部14は、これら装置類、センサ類、スイッチ類などによって検出される各種の情報を車両情報として制御部11に入力する。
The vehicle
表示部15は、例えば液晶や有機ELなどのカラーディスプレイを有している。表示部15には、例えば、操作説明用の画面、各種の設定用の画面などが表示されるほか、図2に示すトップ画面G1、図3に示すパラメータ設定画面G2、図4に示すベストランキング表示画面G3、図5に示すベスト運転詳細表示画面G4、図6に示すワーストランキング表示画面G5、図7に示すワースト運転詳細表示画面G6などが表示される。これら図2〜図7に示す各画面G2〜G6については後述する。
The
操作スイッチ部16は、表示部15の画面の近傍に設けられているメカニカルスイッチ、或いは、表示部15の画面に設けられているタッチパネルスイッチなど各種のスイッチ群から構成されている。ユーザは、操作スイッチ部16の各スイッチを用いて各種の操作が可能である。記憶部17は、例えばハードディスクドライブなどの記憶媒体で構成されており、各種の情報を記憶する。
The
実燃費算出処理部21は、ナビゲーション機能部12によって設定された案内経路を実際に車両が走行する場合に、車両情報検出部14から入力される各種の車両情報に基づいて、その走行に伴う実際の燃費を実燃費として算出する。
予測燃費算出処理部22は、ナビゲーション機能部12によって設定された案内経路を車両が走行した場合の燃費を、詳しくは後述するパラメータ設定処理部31によって設定された各種のパラメータに基づいてシミュレーションする。そして、そのシミュレーション結果により得られた燃費、つまり、案内経路を車両が走行した場合にその走行に伴い予測される燃費を予測燃費として算出する。
The actual fuel consumption
The predicted fuel consumption
優良運転特定処理部23は、実燃費算出処理部21が算出した実燃費が予測燃費算出処理部22が算出した予測燃費を上回る運転を優良運転として特定する。優良運転特定処理部23は、一の運転、つまり、ナビゲーション機能部12による一の案内経路に基づく一の経路案内が完了するごとに、その運転全体における実燃費と予測燃費とを比較し、実燃費が予測燃費を上回る場合には、その運転を優良運転として特定する。
The excellent driving
優良ポイント特定処理部24は、優良運転特定処理部23が特定した優良運転において車両が所定の優良条件を満たす走行をした案内経路上のポイントを優良ポイントとして特定する。優良条件としては、例えば、車両の速度がナビゲーション機能部12に設定されている推奨速度よりも遅い速度であること、所定距離内における急加速の回数が所定回数よりも少ないことなど、一般的に燃費の良い走行であると考えられている種々の条件を設定することができる。
The excellent point
優良ポイント表示処理部25は、優良ポイント特定処理部24が特定した優良ポイントを、詳しくは後述するようにして、その優良ポイントにおいて車両が満たした優良条件を含む運転アドバイスとともに表示する。
優良運転表示処理部26は、優良運転特定処理部23が特定した優良運転が複数存在する場合には、それら複数の優良運転を、詳しくは後述するようにして実燃費と予測燃費との差が大きいものから順に表示する。
The excellent point
When there are a plurality of good drivings specified by the good driving specifying
非優良運転特定処理部27は、予測燃費算出処理部22が算出した予測燃費が実燃費算出処理部21が算出した実燃費を上回る運転を非優良運転として特定する。優良運転特定処理部23は、一の運転、つまり、ナビゲーション機能部12による一の案内経路に基づく一の経路案内が完了するごとに、その運転全体における予測燃費と実燃費とを比較し、予測燃費が実燃費を上回る場合には、その運転を非優良運転として特定する。
The non-excellent driving
非優良ポイント特定処理部28は、非優良運転特定処理部27が特定した非優良運転において車両が所定の非優良条件を満たす走行をした案内経路上のポイントを非優良ポイントとして特定する。非優良条件としては、例えば、車両の速度がナビゲーション機能部12に設定されている推奨速度よりも速い速度であること、所定距離内における急加速の回数が所定回数よりも多いことなど、一般的に燃費の悪い走行であると考えられている種々の条件を設定することができる。
The non-excellent point
非優良ポイント表示処理部29は、非優良ポイント特定処理部28が特定した非優良ポイントを、詳しくは後述するようにして、その非優良ポイントにおいて車両が満たした非優良条件を含む運転アドバイスとともに表示する。
非優良運転表示処理部30は、非優良運転特定処理部27が特定した非優良運転が複数存在する場合には、それら複数の非優良運転を、詳しくは後述するようにして予測燃費と実燃費との差が大きいものから順に表示する。
パラメータ設定処理部31は、予測燃費を算出するための各種のパラメータを入力可能なパラメータ設定画面G2(図3参照)を表示部15に表示する。そして、このパラメータ設定画面G2を介して入力された各種のパラメータを予測燃費算出用のパラメータとして設定する。
The non-excellent point
When there are a plurality of non-excellent drivings specified by the non-excellent driving specifying
The parameter setting processing unit 31 displays on the display unit 15 a parameter setting screen G2 (see FIG. 3) on which various parameters for calculating the predicted fuel efficiency can be input. Various parameters input via the parameter setting screen G2 are set as parameters for calculating the predicted fuel consumption.
次に、上記した構成の運転評価装置10の動作内容について説明する。なお、以下に説明する処理は、実際は「運転評価装置10の制御部11」が各種処理部により実行する処理であるが、説明の便宜上、「運転評価装置10」を主体として説明する。
Next, the operation content of the driving
(燃費比較結果表示処理)
この燃費比較結果表示処理は、車両のイグニッションスイッチがオンされてからオフされるまでの間に運転評価装置10が実行する処理である。即ち、図8に示すように、運転評価装置10は、車両のイグニッションスイッチがオンされると、まずトップ画面G1を表示部15に表示する(ステップA1)。図2に示すように、このトップ画面G1には、ベストランキング表示ボタンT1、ワーストランキング表示ボタンT2、予測燃費パラメータ設定ボタンT3がタッチスイッチとして表示されるとともに、燃費比較結果表示部100およびリアルタイム運転評価表示部101などが表示される。
(Fuel consumption comparison result display process)
This fuel consumption comparison result display process is a process executed by the driving
運転評価装置10は、トップ画面G1を表示すると、予測燃費パラメータ設定ボタンT3が操作されたか否かを判断する(ステップA2)。運転評価装置10は、予測燃費パラメータ設定ボタンT3が操作されると(ステップA2:YES)、図3に示すパラメータ設定画面G2を表示部15に表示する(ステップA3)。このパラメータ設定画面G2では、予測燃費を算出するために使用される各種のパラメータとして、例えば、走行日の属性(この場合、休日または平日)、走行地域(この場合、市街地または郊外)、走行時における車両用エアコン装置の使用頻度、走行時の乗車人数、走行予定の経路上に存在する信号機の数(推定値)、走行時の車両の想定速度などが設定可能である。使用者は、このパラメータ設定画面G2に表示される各項目をタッチ操作することで各種のパラメータを設定することができる。また、パラメータ設定画面G2には、設定内容を確定するための設定完了ボタンT4、および、トップ画面G1に遷移するための戻るボタンT5が設けられている。
When the driving
運転評価装置10は、このパラメータ設定画面G2を表示すると、表示部15から入力されるタッチ信号に基づいて、現時点のパラメータの設定内容が変更されたか否か(ステップA4)、および、設定完了ボタンT4が操作されたか否か(ステップA5)を監視する。運転評価装置10は、パラメータの設定内容が変更されると(ステップA4:YES)、その変更後の設定内容を記憶部17に記憶する(ステップA6)。そして、運転評価装置10は、設定完了ボタンT4が操作されると(ステップA5:YES)、予測燃費算出処理(ステップA7)に移行する。なお、運転評価装置10は、トップ画面G1を表示してから予測燃費パラメータ設定ボタンT3が操作されることなく所定時間が経過した場合(ステップA2:NO)も、予測燃費算出処理(ステップA7)に移行する。
When the parameter setting screen G2 is displayed, the driving
この予測燃費算出処理では、運転評価装置10は、その時点で設定されている案内経路を、その時点で設定されているパラメータに基づいて車両が走行した場合に予測される燃費をシミュレーションすることにより予測燃費を算出する。そして、運転評価装置10は、この予測燃費算出処理により算出した予測燃費を、図11に示すようにトップ画面G1の燃費比較結果表示部100に表示する(ステップA8)。
In the predicted fuel consumption calculation process, the driving
そして、車両が走行を開始すると、運転評価装置10は、実燃費算出処理を開始する(ステップA9)。この実燃費算出処理では、運転評価装置10は、車両情報検出部14から入力される各種の車両情報に基づいて、車両の走行に伴う実際の燃費、つまり、実燃費を算出する。そして、運転評価装置10は、この実燃費算出処理により算出した実燃費を、図12に示すようにトップ画面G1の燃費比較結果表示部100に表示する(ステップA10)。そして、運転評価装置10は、このような実燃費算出処理を実行しながら、算出される実燃費に変化が生じたか否か(ステップA11)、および、車両が案内経路の目的地に到着したか否か(ステップA12)を監視する。
Then, when the vehicle starts traveling, the driving
運転評価装置10は、算出される実燃費に変化が生じた場合(ステップA11:YES)には、その変化後の実燃費をトップ画面G1の燃費比較結果表示部100に表示する(ステップA13)。これにより、燃費比較結果表示部100には、車両の実燃費がリアルタイムで変化しながら表示されるようになる。また、運転評価装置10は、車両が目的地に到着するまでは、リアルタイム運転評価表示部101に燃費評価の途中経過を表示する。即ち、運転評価装置10は、ナビゲーション機能部12や車両情報検出部14などから入力される各種の情報、および、予測燃費と実燃費との比較結果を使用して車両の走行状況を解析し、その解析結果に基づく運転評価をリアルタイム運転評価表示部101に随時表示する。
When a change occurs in the calculated actual fuel consumption (step A11: YES), the driving
図12に示す例では、運転評価装置10は、ナビゲーション機能部12から入力される経路データや地図データおよび車両情報検出部14から入力される速度データなどに基づく解析処理により、車両が走行した経路において青信号が多かったことを認定し、リアルタイム運転評価として「青信号が多かったため燃費の良い走行ができています。」という評価結果をリアルタイム運転評価表示部101に表示している。なお、車両が走行した経路において青信号が多かったことは、例えば、車両が走行した経路上において信号機が設置されている複数の位置にて車両が停車していないことを検出することに基づいて判定することができる。
In the example shown in FIG. 12, the driving
運転評価装置10は、車両が目的地に到着するまで(ステップA12:NO)、実燃費の算出および算出した実燃費の表示を繰り返す。そして、運転評価装置10は、車両が目的地に到着すると(ステップA12:YES)、実燃費算出処理を終了し(ステップA14)、最終的な実燃費を燃費比較結果表示部100に表示する(ステップA15)。このとき、運転評価装置10は、最終的な実燃費として、車両が案内経路を走行した際に算出された各実燃費の平均値を算出して表示する。なお、運転評価装置10は、各実燃費の平均値に代えて、各実燃費のうちの最大値、最小値、中央値など各実燃費から求められる統計的な値を表示するように設定してもよい。そして、運転評価装置10は、車両のイグニッションスイッチがオフされたか否かを監視する(ステップA16)。運転評価装置10は、車両のイグニッションスイッチがオフされていなければ(ステップA16:NO)、上記したステップA2に移行する。一方、運転評価装置10は、車両のイグニッションスイッチがオフされると(ステップA16:YES)、この燃費比較結果表示処理を終了する。
The driving
運転評価装置10は、最終的な実燃費が確定すると、その実燃費と予測燃費算出処理により算出した予測燃費(ステップA7にて算出した予測燃費)とを比較する。そして、運転評価装置10は、その比較処理の結果、実燃費が予測燃費を上回る場合には、その運転を優良運転として特定して記憶部17に記憶し、予測燃費が実燃費を上回る場合には、その運転を非優良運転として特定して記憶部17に記憶する。また、運転評価装置10は、トップ画面G1の燃費比較結果表示部100の表示内容をこの場合左に移動させる。即ち、運転評価装置10は、燃費比較結果表示部100の表示状態を、図12に示す状態、つまり、最右欄に今回の燃費の比較結果が表示された状態から図2に示す状態、つまり、最右欄が空欄の状態に移行する。
When the final actual fuel consumption is determined, the driving
次に、上記したトップ画面G1において、ベストランキング表示ボタンT1が操作された場合に運転評価装置10が実行するベストランキング表示処理、および、ワーストランキング表示ボタンT2が操作された場合に運転評価装置10が実行するワーストランキング表示処理の内容について説明する。なお、これらベストランキング表示処理およびワーストランキング表示処理は、上記した燃費比較結果表示処理と並列的に実行される処理である。
Next, on the top screen G1, the best ranking display process executed by the driving
(ベストランキング表示処理)
図9に示すように、運転評価装置10は、トップ画面G1においてベストランキング表示ボタンT1が操作されると(ステップB1:YES)、ベストランキング表示画面G3を表示部15に表示する(ステップB2)。図4に示すように、このベストランキング表示画面G3には、優良運転表示部200が設けられている。この優良運転表示部200には、優良運転として特定された運転、つまり、実燃費が予測燃費を上回る運転が、実燃費と予測燃費との差(実燃費から予測燃費を差し引いた値)が大きいものから順に表示される。この場合、実燃費と予測燃費との差が大きい上位3つの運転B1,B2,B3が優良運転として表示されており、最も左側に表示されている優良運転B1が優良運転のなかでも最も燃費の良い運転である。また、各優良運転B1,B2,B3に関する情報として、各運転における実燃費と予測燃費とを示す棒グラフ、および、各運転が行われた日付が示されている。
(Best ranking display process)
As shown in FIG. 9, when the best ranking display button T1 is operated on the top screen G1 (step B1: YES), the driving
また、ベストランキング表示画面G3には、各優良運転B1,B2,B3に対応付けて詳細表示ボタンB11,B12,B13が設けられている。これら詳細表示ボタンB11,B12,B13には、各優良運転B1,B2,B3の順位を示す文字「BEST1」,「BEST2」,「BEST3」が示されている。また、ベストランキング表示画面G3には、戻るボタンT6が設けられている。 Further, on the best ranking display screen G3, detailed display buttons B11, B12, and B13 are provided in association with the respective excellent operations B1, B2, and B3. These detailed display buttons B11, B12, and B13 include characters “BEST1”, “BEST2”, and “BEST3” that indicate the ranks of the excellent operations B1, B2, and B3. The best ranking display screen G3 is provided with a return button T6.
運転評価装置10は、このベストランキング表示画面G3を表示すると、戻るボタンT6が操作されたか否か(ステップB3)、および、何れかの詳細表示ボタンB11,B12,B13が操作されたか否か(ステップB4)を監視する。運転評価装置10は、戻るボタンT6が操作されると(ステップB3:YES)、上記したトップ画面G1に遷移して(ステップB5)、このベストランキング表示処理を終了する。
When the driving
運転評価装置10は、何れかの詳細表示ボタンB11,B12,B13が操作されると(ステップB4:YES)、その詳細表示ボタンに対応する優良運転に関する詳細情報を表示するためのベスト運転詳細表示画面G4を表示部15に表示する(ステップB6)。図5に示すように、このベスト運転詳細表示画面G4には、その優良運転において車両が走行した経路R1が表示されるとともに、その優良運転において車両が所定の優良条件を満たす走行をした優良ポイントP1が経路R1に重ねて表示される。これら優良ポイントP1は、タッチボタンとして表示されている。また、このベスト運転詳細表示画面G4における経路R1は、地図データに基づき表示される地図上に重なる実際の経路により表示してもよいし、スタート地点からゴール地点までを結ぶ簡略化した経路により表示してもよい。また、ベスト運転詳細表示画面G4には、戻るボタンT7が設けられている。
When any one of the detail display buttons B11, B12, B13 is operated (step B4: YES), the driving
運転評価装置10は、このベスト運転詳細表示画面G4を表示すると、戻るボタンT7が操作されたか否か(ステップB7)、および、何れかの優良ポイントP1が操作されたか否か(ステップB8)を監視する。運転評価装置10は、戻るボタンT7が操作されると(ステップB7:YES)、上記したベストランキング表示画面G3に遷移して(ステップB9)、このベストランキング表示処理を終了する。
When the driving
運転評価装置10は、何れかの優良ポイントP1が操作されると(ステップB8:YES)、その優良ポイントP1に対応する運転アドバイスA1を表示する(ステップB10)。この運転アドバイスA1には、その優良ポイントP1において車両が満たした優良条件を示す文字データが含まれており、その優良ポイントP1でどのような走行をしたことにより燃費を良くすることができたのかを把握できる内容となっている。例えば図5に示す例では、運転アドバイスA1として「このポイントでの車両の速度が推奨速度よりも遅い速度であったため燃費が良くなっています。今後も、このような運転を心掛けてください。」という内容が表示されており、「車両の速度が推奨速度よりも遅い速度であること」という優良条件を満たす走行をしたことにより燃費を良くすることができたことを把握できるようになっている。
When any one of the excellent points P1 is operated (step B8: YES), the driving
(ワーストランキング表示処理)
図10に示すように、運転評価装置10は、トップ画面G1においてワーストランキング表示ボタンT2が操作されると(ステップC1:YES)、ワーストランキング表示画面G5を表示部15に表示する(ステップC2)。図6に示すように、このワーストランキング表示画面G5には、非優良運転表示部300が設けられている。この非優良運転表示部300には、非優良運転として特定された運転、つまり、予測燃費が実燃費を上回る運転が、予測燃費と実燃費との差(予測燃費から実燃費を差し引いた値)が大きいものから順に表示される。この場合、予測燃費と実燃費との差が大きい上位3つの運転W1,W2,W3が非優良運転として表示されており、最も左側に表示されている非優良運転W1が非優良運転のなかでも最も燃費の悪い運転である。また、各非優良運転W1,W2,W3に関する情報として、各運転における実燃費と予測燃費とを示す棒グラフ、および、各運転が行われた日付が示されている。
(Worst ranking display process)
As shown in FIG. 10, when the worst ranking display button T2 is operated on the top screen G1 (step C1: YES), the driving
また、ワーストランキング表示画面G5には、各非優良運転W1,W2,W3に対応付けて詳細表示ボタンW11,W12,W13が設けられている。これら詳細表示ボタンW11,W12,W13には、各非優良運転W1,W2,W3の順位を示す文字「WORST1」,「WORST2」,「WORST3」が示されている。また、ワーストランキング表示画面G5には、戻るボタンT8が設けられている。 Further, on the worst ranking display screen G5, detailed display buttons W11, W12, and W13 are provided in association with the non-excellent operations W1, W2, and W3. These detailed display buttons W11, W12, and W13 include characters “WORST1”, “WORST2”, and “WORST3” that indicate the ranks of the non-excellent operations W1, W2, and W3. The worst ranking display screen G5 is provided with a return button T8.
運転評価装置10は、このワーストランキング表示画面G5を表示すると、戻るボタンT8が操作されたか否か(ステップC3)、および、何れかの詳細表示ボタンW11,W12,W13が操作されたか否か(ステップC4)を監視する。運転評価装置10は、戻るボタンT8が操作されると(ステップC3:YES)、上記したトップ画面G1に遷移して(ステップC5)、このワーストランキング表示処理を終了する。
When displaying the worst ranking display screen G5, the driving
運転評価装置10は、何れかの詳細表示ボタンW11,W12,W13が操作されると(ステップC4:YES)、その詳細表示ボタンに対応する非優良運転に関する詳細情報を表示するためのワースト運転詳細表示画面G6を表示部15に表示する(ステップC6)。図7に示すように、このワースト運転詳細表示画面G6には、その非優良運転において車両が走行した経路R2が表示されるとともに、その非優良運転において車両が所定の非優良条件を満たす走行をした非優良ポイントP2が経路R2に重ねて表示される。これら非優良ポイントP2は、タッチボタンとして表示されている。また、このワースト運転詳細表示画面G6における経路R2は、地図データに基づき表示される地図上に重なる実際の経路により表示してもよいし、スタート地点からゴール地点までを結ぶ簡略化した経路により表示してもよい。また、ワースト運転詳細表示画面G6には、戻るボタンT9が設けられている。
When any one of the detail display buttons W11, W12, W13 is operated (step C4: YES), the driving
運転評価装置10は、このワースト運転詳細表示画面G6を表示すると、戻るボタンT9が操作されたか否か(ステップC7)、および、何れかの非優良ポイントP2が操作されたか否か(ステップC8)を監視する。運転評価装置10は、戻るボタンT9が操作されると(ステップC7:YES)、上記したワーストランキング表示画面G5に遷移して(ステップC9)、このワーストランキング表示処理を終了する。
When the driving
運転評価装置10は、何れかの非優良ポイントP2が操作されると(ステップC8:YES)、その非優良ポイントP2に対応する運転アドバイスA2を表示する(ステップC10)。この運転アドバイスA2には、その非優良ポイントP2において車両が満たした非優良条件を示す文字データが含まれており、その非優良ポイントP2でどのような走行をしたことにより燃費が悪くなってしまったのかを把握できる内容となっている。例えば図7に示す例では、運転アドバイスA2として「このポイント付近では停車後の急加速が多いため燃費が悪くなっています。発車時はゆっくり加速するようにしてください。」という内容が表示されており、「所定距離内における急加速の回数が所定回数よりも多いこと」という非優良条件を満たす走行をしたことにより燃費が悪くなってしまったことを把握できるようになっている。
When any non-excellent point P2 is operated (step C8: YES), the driving
以上に説明したように本実施形態によれば、車両の走行に伴う実燃費が車両の走行に伴い予測される予測燃費を上回る運転、つまり、燃費の良い運転であると評価される運転が優良運転B1,B2,B3として特定され、予測燃費が実燃費を上回る運転、つまり、燃費の悪い運転であると評価される運転が非優良運転W1,W2,W3として特定される。さらに、優良運転として特定された運転において車両が所定の優良条件を満たす走行をしたポイント、つまり、燃費の良い走行をしたと評価されるポイントが優良ポイントP1として特定されてベスト運転詳細表示画面G4に表示され、非優良運転として特定された運転において車両が所定の非優良条件を満たす走行をしたポイント、つまり、燃費の悪い走行をしたと評価されるポイントが非優良ポイントP2として特定されてワースト運転詳細表示画面G6に表示される。そして、特定された何れかの優良ポイントP1がタッチ操作により選択されると、その優良ポイントP1において車両が満たした優良条件、つまり、燃費の良い走行ができたと評価される理由を示す運転アドバイスA1が表示され、特定された何れかの非優良ポイントP2がタッチ操作により選択されると、その非優良ポイントP2において車両が満たした非優良条件、つまり、燃費の悪い走行である評価される理由を示す運転アドバイスA2が表示される。 As described above, according to the present embodiment, the driving in which the actual fuel consumption accompanying the traveling of the vehicle exceeds the predicted fuel consumption predicted by the traveling of the vehicle, that is, the driving evaluated as a driving with good fuel consumption is excellent. Driving that is specified as driving B1, B2, and B3 and whose predicted fuel consumption exceeds the actual fuel consumption, that is, driving that is evaluated as driving with poor fuel consumption is specified as non-excellent driving W1, W2, and W3. Further, the point where the vehicle has traveled satisfying the predetermined excellent condition in the driving specified as the excellent driving, that is, the point evaluated as having traveled with good fuel efficiency is specified as the excellent point P1, and the best driving details display screen G4 The point where the vehicle travels satisfying the predetermined non-excellent condition in the driving specified as non-excellent driving, that is, the point evaluated to have traveled with poor fuel efficiency is identified as the non-excellent point P2 and is the worst It is displayed on the operation detail display screen G6. When any one of the specified excellent points P1 is selected by a touch operation, driving advice A1 indicating the excellent condition that the vehicle satisfies at the excellent point P1, that is, the reason why it is evaluated that the fuel-efficient driving is achieved. Is displayed, and when one of the specified non-excellent points P2 is selected by a touch operation, the non-excellent conditions satisfied by the vehicle at the non-excellent points P2, that is, the reason why the driving is evaluated as having a poor fuel consumption. Driving advice A2 to be displayed is displayed.
これにより、燃費の良い優良運転ができたことを示すとともに、その優良運転において車両が走行した経路上のどの位置で燃費の良い走行ができたのかを優良ポイントの表示位置に基づいて示すことができ、さらに、その位置でどのような走行をしたことにより燃費を良くすることができたのかを優良ポイントとともに表示される運転アドバイス、即ち、当該運転アドバイス中に含まれる優良条件に基づいて示すことができる。また、燃費の悪い非優良運転をしてしまったことを示すとともに、その非優良運転において車両が走行した経路上のどの位置で燃費の悪い走行をしてしまったのかを非優良ポイントの表示位置に基づいて示すことができ、さらに、その位置でどのような走行をしたことにより燃費が悪くなってしまったのかを非優良ポイントとともに表示される運転アドバイス、即ち、当該運転アドバイスに含まれる非優良条件に基づいて示すことができる。 As a result, it is possible to indicate that the excellent driving with good fuel efficiency has been achieved and to indicate at which position on the route the vehicle has traveled in the excellent driving based on the display position of the excellent point. In addition, the driving advice displayed along with the excellent points indicating what kind of driving at that position has improved the fuel efficiency, that is, based on the excellent conditions included in the driving advice Can do. In addition, it indicates that the non-excellent driving with poor fuel efficiency has been performed, and the position of the non-excellent point indicating where the vehicle has traveled with poor fuel efficiency in the non-excellent driving In addition, driving advice that is displayed with non-excellent points indicating what kind of driving at that position has resulted in poor fuel consumption, that is, non-excellent included in the driving advice Can be shown based on conditions.
このように、燃費の良い優良運転をしたと評価される場合に、単に燃費の良い運転ができたことを示すのみならず、その運転において車両が走行した経路上のどの位置でどのような走行をしたことにより燃費を良くすることができたのかを示すことができ、また、燃費の悪い非優良運転をしたと評価される場合に、単に燃費の悪い運転であることを示すのみならず、その運転において車両が走行した経路上のどの位置でどのような走行をしたことにより燃費が悪くなってしまったのかを示すことができ、より詳細な運転評価を行うことができる。 In this way, when it is evaluated that the vehicle has been driven with good fuel efficiency, it not only indicates that the vehicle has been driven with good fuel efficiency, but also what kind of travel on which route the vehicle traveled during that drive. It is possible to show whether or not it was possible to improve fuel economy by performing, and when it is evaluated that non-excellent driving with poor fuel consumption, it is not only indicated that the driving is poor fuel consumption, In this driving, it is possible to indicate at what position on the route the vehicle has traveled, what kind of traveling has caused the fuel efficiency to deteriorate, and more detailed driving evaluation can be performed.
また、優良運転として特定された運転が複数存在する場合には、それら各運転がベストランキング表示画面G3に実燃費と予測燃費との差が大きいものから順にランキング表示され、非優良運転として特定された運転が複数存在する場合には、それら各運転がワーストランキング表示画面G5に予測燃費と実燃費との差が大きいものから順にランキング表示される。これにより、優良運転のなかでも特に燃費の良い運転と評価される運転を強調して示すことができ、また、非優良運転のなかでも特に燃費の悪い運転と評価される運転を強調して示すことができる。このようなランキング表示機能を備えたことにより、より詳細な運転評価を行うことができる。 In addition, when there are a plurality of driving specified as excellent driving, each driving is ranked on the best ranking display screen G3 in descending order of the difference between the actual fuel consumption and the predicted fuel consumption, and specified as non-excellent driving. In the case where there are a plurality of driving operations, the respective driving operations are displayed on the worst ranking display screen G5 in order from the largest difference between the predicted fuel consumption and the actual fuel consumption. This makes it possible to highlight driving that is evaluated as particularly fuel-efficient driving among excellent driving, and highlight driving that is evaluated as particularly fuel-efficient driving among non-excellent driving. be able to. By providing such a ranking display function, more detailed driving evaluation can be performed.
また、運転評価装置10は、予測燃費を算出するためのパラメータをパラメータ設定画面G2を介して変更可能に構成し、変更後のパラメータに基づいて予測燃費を算出するように構成した。これにより、パラメータの設定内容を適宜変更することにより予測燃費を精度良く算出することができ、ひいては、予測燃費と実燃費との比較結果に基づく燃費の良し悪しの判断を精度良く行うことができる。
In addition, the driving
なお、本発明は、上述した一実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能であり、例えば、以下のように変形または拡張することができる。
トップ画面G1では、優良運転と非優良運転とを同じ表示態様で表示するのではなく、優良運転と非優良運転とを異なる表示態様、例えば異なる色で表示したり異なる大きさで表示したりすることができる。
優良運転であるか否かの判定、および、非優良運転であるか否かの判定は、一の運転ごとに行うのみならず、例えば一週間や一カ月など所定期間内に行われた複数の運転が総合的に優良運転であったのか非優良運転であったのかを判定するように構成してもよい。
In addition, this invention is not limited only to one embodiment mentioned above, It can apply to various embodiment in the range which does not deviate from the summary, For example, it can deform | transform or expand as follows. .
On the top screen G1, the excellent driving and the non-excellent driving are not displayed in the same display mode, but the excellent driving and the non-excellent driving are displayed in different display modes, for example, different colors or displayed in different sizes. be able to.
The determination of whether or not the driving is excellent and the determination of whether or not the driving is not excellent are performed not only for each driving but also for a plurality of times performed within a predetermined period such as one week or one month. You may comprise so that it may determine whether a driving | operation was a good driving | operation comprehensively or a non-excellent driving | operation.
図面中、10は車両用運転評価装置、21は実燃費算出処理部(実燃費算出手段)、22は予測燃費算出処理部(予測燃費算出手段)、23は優良運転特定処理部(優良運転特定手段)、24は優良ポイント特定処理部(優良ポイント特定手段)、25は優良ポイント表示処理部(優良ポイント表示手段)、26は優良運転表示処理部(優良運転表示手段)、27は非優良運転特定処理部(非優良運転特定手段)、28は非優良ポイント特定処理部(非優良ポイント特定手段)、29は非優良ポイント表示処理部(非優良ポイント表示手段)、30は非優良運転表示処理部(非優良運転表示手段)、31はパラメータ設定処理部(パラメータ設定手段)を示す。 In the drawings, 10 is a vehicle driving evaluation device, 21 is an actual fuel consumption calculation processing unit (actual fuel consumption calculation means), 22 is a predicted fuel consumption calculation processing unit (predicted fuel consumption calculation means), and 23 is an excellent driving specification processing unit (excellent driving specification). Means), 24 is an excellent point identification processing section (excellent point identification means), 25 is an excellent point display processing section (excellent point display means), 26 is an excellent driving display processing section (excellent driving display means), and 27 is non-excellent driving. Specific processing section (non-excellent driving specifying means), 28 is a non-excellent point specifying processing section (non-excellent point specifying means), 29 is a non-excellent point display processing section (non-excellent point display means), and 30 is a non-excellent driving display process. Reference numeral (non-excellent driving display means) 31 denotes a parameter setting processing section (parameter setting means).
Claims (3)
車両の走行に伴い予測される当該車両の燃費を予測燃費として算出する予測燃費算出手段(22)と、
前記実燃費算出手段が算出した前記実燃費が前記予測燃費算出手段が算出した前記予測燃費を上回る運転を優良運転として特定する優良運転特定手段(23)と、
前記優良運転特定手段が特定した前記優良運転において前記車両が所定の優良条件を満たす走行をした案内経路上のポイントを優良ポイントとして特定する優良ポイント特定手段(24)と、
前記優良ポイント特定手段が特定した前記優良ポイントを前記案内経路に重ねて表示するとともに、当該優良ポイントにおいて前記車両が満たした前記優良条件を含む運転アドバイスを表示する優良ポイント表示手段(25)と、
前記優良運転特定手段が特定した複数の前記優良運転を、前記実燃費と前記予測燃費との差が大きいものから順に表示する優良運転表示手段(26)と、
を備えることを特徴とする車両用運転評価装置。 Actual fuel consumption calculation means (21) for calculating the actual fuel consumption of the vehicle as the vehicle travels as the actual fuel consumption;
A predicted fuel consumption calculation means (22) for calculating a predicted fuel consumption of the vehicle as the vehicle travels as a predicted fuel consumption;
Excellent driving specifying means (23) for specifying, as an excellent driving, driving in which the actual fuel consumption calculated by the actual fuel consumption calculating means exceeds the predicted fuel consumption calculated by the predicted fuel consumption calculating means;
Excellent point specifying means (24) for specifying, as an excellent point, a point on the guide route on which the vehicle has traveled satisfying a predetermined excellent condition in the excellent driving specified by the excellent driving specifying means;
The excellent point specifying means (25) for displaying the excellent point specified by the excellent point specifying means so as to overlap the guide route and displaying the driving advice including the excellent condition satisfied by the vehicle at the excellent point;
Excellent driving display means (26) for displaying a plurality of the excellent driving specified by the excellent driving specifying means in descending order of the difference between the actual fuel consumption and the predicted fuel consumption;
A vehicle driving evaluation apparatus comprising:
前記非優良運転特定手段が特定した前記非優良運転において前記車両が所定の非優良条件を満たす走行をしたポイントを非優良ポイントとして特定する非優良ポイント特定手段(28)と、
前記非優良ポイント特定手段が特定した前記非優良ポイントを当該非優良ポイントにおいて前記車両が満たした前記非優良条件とともに表示する非優良ポイント表示手段(29)と、
前記非優良運転特定手段が特定した複数の前記非優良運転を、前記予測燃費と前記実燃費との差が大きいものから順に表示する非優良運転表示手段(30)と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用運転評価装置。 Non-excellent driving specifying means (27) for specifying, as the non-excellent driving, driving in which the predicted fuel consumption calculated by the predicted fuel consumption calculating means exceeds the actual fuel consumption calculated by the actual fuel consumption calculating means;
Non-excellent point specifying means (28) for specifying, as a non-excellent point, a point at which the vehicle has traveled satisfying a predetermined non-excellent condition in the non-excellent driving specified by the non-excellent driving specifying unit;
Non-excellent point display means (29) for displaying the non-excellent point specified by the non-excellent point specifying means together with the non-excellent condition satisfied by the vehicle at the non-excellent point;
Non-excellent driving display means (30) for displaying the plurality of non-excellent driving specified by the non-excellent driving specifying means in order from the largest difference between the predicted fuel consumption and the actual fuel consumption;
The vehicle driving evaluation apparatus according to claim 1, further comprising:
前記予測燃費算出手段は、前記パラメータ設定手段により設定されたパラメータに基づいて前記予測燃費を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用運転評価装置。 Parameter setting means (31) for setting a parameter for calculating the predicted fuel efficiency;
The prediction efficiency calculating means, the vehicle driving evaluation system according to claim 1 or 2, characterized in that for calculating the predicted fuel consumption based on the parameters set by the parameter setting means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087392A JP6015080B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Vehicle operation evaluation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012087392A JP6015080B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Vehicle operation evaluation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013217725A JP2013217725A (en) | 2013-10-24 |
JP6015080B2 true JP6015080B2 (en) | 2016-10-26 |
Family
ID=49589994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012087392A Expired - Fee Related JP6015080B2 (en) | 2012-04-06 | 2012-04-06 | Vehicle operation evaluation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6015080B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6457752B2 (en) * | 2014-07-07 | 2019-01-23 | 株式会社Subaru | Vehicle status notification system |
KR20180069492A (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-25 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and Method for controlling Advanced Driver Assistance System |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0523618D0 (en) * | 2005-11-21 | 2005-12-28 | Zuta Marc | Measureing system and method |
JP4997011B2 (en) * | 2007-07-25 | 2012-08-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Automotive fuel consumption estimation system, route search system, and driving guidance system |
JP5292817B2 (en) * | 2008-01-10 | 2013-09-18 | 日産自動車株式会社 | Driving skill evaluation device and driving skill evaluation method |
JP5465090B2 (en) * | 2010-05-31 | 2014-04-09 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | Fuel saving driving support system and method |
-
2012
- 2012-04-06 JP JP2012087392A patent/JP6015080B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013217725A (en) | 2013-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5500634B2 (en) | Car navigation system | |
JP6132722B2 (en) | Driving mode display device and vehicle mode display program | |
JP4887169B2 (en) | Traffic information generating apparatus, traffic information providing system, and traffic information generating method | |
JP5776775B2 (en) | Information processing apparatus for vehicle and information processing method for vehicle | |
JP6887256B2 (en) | Travel route generator | |
CN105459824B (en) | Controller of vehicle | |
JP2013056596A (en) | Speed displaying device, and speed displaying method | |
JP2012225683A (en) | Car navigation device | |
JP6279624B2 (en) | Traffic jam prediction device and traffic jam forecast method | |
JP2013237290A (en) | Display control device, vehicle control device and vehicle | |
JP2019158484A (en) | Vehicle controller and vehicle | |
JP2009204481A (en) | Navigation device and program | |
US10198287B2 (en) | System and method for improving motor vehicle safety | |
JP6052865B2 (en) | In-vehicle display control device and in-vehicle display control method | |
JP5292817B2 (en) | Driving skill evaluation device and driving skill evaluation method | |
JP6015080B2 (en) | Vehicle operation evaluation device | |
JP2021095132A (en) | Operation switching device | |
CN102865868A (en) | Evaluation indication system, evaluation indication method and computer-readable storage medium | |
JP6123474B2 (en) | Driving evaluation device | |
JP2014178994A (en) | Drive support device, drive support method, and program | |
JP5632785B2 (en) | Driving operation support apparatus and method | |
JP2018073233A (en) | Vehicle traveling management system, management device, management method and management program | |
JP5616280B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2004054733A (en) | Running status determination device | |
JP2007022505A (en) | Operating state display device of automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160912 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6015080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |