JP6014247B2 - Simカードソケット、及び移動端末 - Google Patents

Simカードソケット、及び移動端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6014247B2
JP6014247B2 JP2015515386A JP2015515386A JP6014247B2 JP 6014247 B2 JP6014247 B2 JP 6014247B2 JP 2015515386 A JP2015515386 A JP 2015515386A JP 2015515386 A JP2015515386 A JP 2015515386A JP 6014247 B2 JP6014247 B2 JP 6014247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
card
sim card
supporter
sim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015515386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015526834A (ja
Inventor
少杰 王
少杰 王
建▲軍▼ ▲張▼
建▲軍▼ ▲張▼
莎莎 石
莎莎 石
▲鋒▼▲輝▼ ▲呉▼
▲鋒▼▲輝▼ ▲呉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201210511367.0A external-priority patent/CN103001079B/zh
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2015526834A publication Critical patent/JP2015526834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014247B2 publication Critical patent/JP6014247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0034Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector being capable of simultaneously receiving a plurality of cards in the same insertion slot
    • G06K7/0043Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector being capable of simultaneously receiving a plurality of cards in the same insertion slot the plurality of cards being cards of different formats, e.g. SD card and memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0052Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers connectors capable of contacting cards of different formats, e.g. memory stick and SD card readers sharing at least one connector contact and the associated signal line, e.g. both using the same signal line for input or output of data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、電子製品分野に関し、特に、SIMカードソケット、及び移動端末に関する。
SIMカードは、(Subscriber Identity Module:加入者識別モジュール)の略称であり、スマートカード、ユーザ識別カードとも言われる。SIMカードには、ユーザのデータ、認証方法、及び暗号化キーが記憶され、GSMシステムに提供されてユーザIDの識別に用いられる。携帯電話にSIMカードがインストールされていないと使用できなくなる。通常、SIMカードは、携帯電話のSIMカードソケットに装着される。
科学技術のますますの発展、及び移動通信のますますの発展に伴い、携帯電話の構造、形、及び性能もますます更新されてきた。現在、販売されている携帯電話の種類が多く、それに適用するSIMカードも種類が多い。例えば、大多数の携帯電話は、普通のSIMカードを使用し、iphone4とiphone4sは、マイクロSIMカードを使用し、iphone5はナノSIMカードを使用する。現在のSIMカードソケットは、一般的にSIMカードを装着するためのカードハウジング、及びSIMカードと導通するための信号導通端子を含む。
SIMカードソケットの構造の制限を受けて、あるモデルの携帯電話のSIMカードソケットは、一つの種類のSIMカードのみに対して互換性があるようになっている。すなわち、あるモデルの携帯電話には一つの種類のSIMカードしか装着できない。例えば、ユーザがiphone4のマイクロSIMカードをミニーSIMカードに交換すると使用できなくなる。従って、ユーザが携帯電話を交換する場合、SIMカードを交換しないことを前提とすると、同じ種類のSIMカードが装着される携帯電話に交換するしかない。あるいは、以前のSIMカードを破棄して、異なる種類のSIMカードが装着される携帯電話に交換するしかない。これは、ユーザに不便をかけるだけではなく、資源の無駄にもなってしまう。
本発明の実施例は、係る技術における問題を解決するために、SIMカードソケット、及び移動端末を提供し、前記SIMカードソケットを利用して、異なる種類のSIMカードと互換性を持つようになり、ユーザに現在持っているSIMカードを交換することなく、様様な携帯電話と互換性を持つようにする。
本発明に係る技術方は、以下のようである。
一つの局面によると、SIMカードを装着するためのSIMカードソケットを提供し、当該SIMカードソケットは、メインボードに設置され、前記SIMカードソケットは、ハウジングと、信号導通端子と、カードサポータと、押し出し機構とを有し、前記信号導通端子は、前記メインボードに位置し、前記SIMカードと導通するために用いられ、前記ハウジングと、前記信号導通端子の位置するメインボード領域とによって、前記カードサポータと前記押し出し機構が装着される収容空間を形成し、前記カードサポータは、異なる種類のSIMカードに対し互換性のあるものであって、当該カードサポータに前記SIMカードが装着され、前記押し出し機構は、前記カードサポータを前記収容空間からSIMカードソケットの外部に押し出す。
好ましくは、前記押し出し機構は、第1のバーと、第2のバーと、押し出しピンとを含み、
常態において、前記第1のバーと前記第2のバーは互いに垂直に放置され、前記第1のバーの末端が前記第2のバーの先端の側部に位置し、前記第1のバーと前記第2のバーは対向して前記収容空間に設置され、それぞれ前記カードサポータの側辺のうち互いに隣り合う2つの側辺に平行するように設置され、
動作の際、前記押し出しピンが前記第1のバーに付勢力を印加して、前記第1のバーを付勢力の方向に沿って運動させることにより、前記第2のバーを駆動してレバー運動をさせ、前記第2のバーの末端を付勢力印加支点として、前記カードサポータの前記収容空間の内部に対向する側辺である内側辺に付勢して、前記カードサポータを前記収容空間に対して外側に動かせる。
好ましくは、前記カードサポータは、前記SIMカードを装着するためのグルーブが設けられている主体を含む。
好ましくは、前記カードサポータは、一体化の構造である。
好ましくは、前記カードサポータは、分離式の構造である。
さらに好ましくは、前記主体は、別途に形成されて互いに結合されるフレームと挿入ブロックとを含み、前記フレームは、前記挿入ブロックを収容し、前記挿入ブロックには、前記グルーブが設けられている。
別の局面によると、SIMカードが装着されるSIMカードソケットと、当該SIMカードソケットが設置されるメインボードとを含む移動端末を提供し、前記SIMカードソケットは、ハウジングと、信号導通端子と、カードサポータと、押し出し機構とを有し、前記信号導通端子は、前記メインボードに位置し、前記SIMカードと導通するために用いられ、前記ハウジングと、前記信号導通端子の位置するメインボード領域とによって、前記カードサポータと前記押し出し機構が装着される収容空間が形成され、前記カードサポータは、異なる種類のSIMカードに対し互換性のあるものであって、当該カードサポータには前記SIMカードが装着され、前記押し出し機構は、前記カードサポータを前記収容空間からSIMカードソケットの外部に押し出すためのものである。
好ましくは、前記押し出し機構は、第1のバーと、第2のバーと、押し出しピンとを含み、
常態において、前記第1のバーと前記第2のバーは互いに垂直になり、前記第1のバーの末端が前記第2のバーの先端の側部に位置し、前記第1のバーと前記第2のバーは相対的に前記収容空間に設置され、且つ、それぞれ前記カードサポータの側辺のうちの互いに隣り合う2つの側辺に平行するように設置され、
動作の際、前記押し出しピンが前記第1のバーに付勢力を印加して、前記第1のバーを付勢力の方向に沿って運動させることにより、前記第2のバーを駆動してレバー運動をさせ、前記第2のバーの末端を付勢力印加支点として、前記カードサポータの前記収容空間の内部に対向する側辺である内側辺に付勢して、前記カードサポータを前記収容空間に対して外側に動かせる。
好ましくは、前記カードサポータは、前記SIMカードを装着するためのグルーブが設けられている主体を含む。
好ましくは、前記カードサポータは、一体化の構造である。
好ましくは、前記カードサポータは、分離式の構造である。
さらに好ましくは、前記主体は、別途に形成されて互いに結合されるフレームと挿入ブロックとを含み、前記フレームは、前記挿入ブロックを収容し、前記挿入ブロックには、前記グルーブが設けられている。
本発明の実施例に係る技術案は、以下のような有益な効果を有する。本発明の実施例によると、押し出し機構4によって、前記カードサポータを前記収容空間から押し出し、異なるカードサポータを交換することによって、前記SIMカードソケットが、異なる種類のSIMカードに対して互換性を持つようにし、さらに前記SIMカードを有する移動端末が、異なる種類のSIMカードに対し互換性を持つようにし、ユーザが現在持っているSIMカードを交換することなく、複数の種類の携帯電話と互換性を持つようにし、ユーザに便利を与えるだけでなく、ユーザの使用体験を向上させ、資源の無駄も減らす。
以下に、本発明の実施例の技術案についてさらに明確に説明するために、実施例の説明に必要な図面を簡単に紹介する。以下の記載に係る図面は、ただ本発明の一部の実施例であり、当業者にとって、このような図面から他の図面を得ることは自明なことである。
本発明の実施例に係るSIMカードの正面図である。 本発明の図1の背面図である。 本発明の図2の右から見た図である。 本発明の実施例に係るSIMカード、信号導通端子、カードサポータ、及び押し出し機構の組立て図である。 本発明の一つの実施例に係るカードサポータの構造図である。 本発明の別の実施例に係るカードサポータの構造図である。 本発明のさらに別の実施例に係るカードサポータの構造図である。 本発明のさらに別の実施例に係るカードサポータの構造図である。 本発明の実施例に係る移動端末の構造図である。
以下に、本発明の目的、技術案、及びメリットをさらに明確にさせるために、図面を参照しながら本発明の実施例をさらに詳しく記述する。
実施例1
図1、図2、図3、及び図4を参照しながら、図2を主として本発明の実施例を説明すると、本発明の実施例は、SIMカード60を装着するためのSIMカードソケットを提供する。当該SIMカードソケットは、メインボード(未図示)に設置され、ハウジング1と、信号導通端子2と、カードソケット3と、押し出し機構4(図4を参照)とを含む。前記信号導通端子2は、前記メインボードに位置し、前記SIMカード60と導通するために用いられる。前記ハウジング1と、前記信号導通端子2の位置するメインボード領域とによって、前記カードサポータ3と前記押し出し機構4(図4を参照)が装着される収容空間を形成する。前記カードサポータ3は、異なる種類のSIMカードに対し互換性のあるものであって、当該カードサポータ3に前記SIMカード60が装着される。前記押し出し機構4(図4を参照)は、前記カードサポータ3を前記収容空間からSIMカードソケットの外部に押し出すために用いられる。
図2に示されたように、本発明の実施例において、前記押し出し機構4によって、前記カードサポータ3を前記収容空間から押し出し、異なるカードサポータ3を交換することによって、前記SIMカードソケットが、異なる種類のSIMカード60と互換性を持つようにし、さらに前記SIMカード60を有する移動端末が、異なる種類のSIMカードと互換性を持つようにし、ユーザが現在持っているSIMカード60を交換することなく、複数の種類の携帯電話と互換性を持つことになり、ユーザに便利を与るだけでなく、ユーザの使用体験を向上させ、資源の無駄も減らす。
図2に示されたように、本実施例において、前記信号導通端子2が位置するメインボード領域と前記ハウジングは、一体に形成されることが好ましい。
もちろん、前記信号導通端子2が位置するメインボード領域と前記ハウジングは、例えばファスナー結合のように、別途に形成されて結合されてもよい。
図4に示されたように、本実施例において、前記押し出し機構は、第1のバー41、第2のバー42、及び押し出しピン43を含むことが好ましい。
常態において、前記第1のバー41と前記第2のバー42は互いに垂直に放置され、前記第1のバーの末端41Bが前記第2のバーの先端42Aの側部に位置し、前記第1のバー41と前記第2のバー42は対向して前記収容空間に設置され、それぞれ前記カードサポータの側辺のうち互いに隣り合う2つの側辺に平行するように設置される。
動作の際、前記押し出しピン43が前記第1のバー41に付勢して、前記第1のバー41を付勢力の方向に沿って運動させることにより、前記第2のバー42を駆動してレバー運動をさせ、前記第2のバーの末端42Bを付勢力印加支点として、前記カードサポータの前記収容空間の内部に対向する側辺である内側辺に付勢して、前記カードサポータを前記収容空間に対して外側に動かせる。
ここで、「先端」、「末端」は、いずれも相対的な概念であり、本実施例において、第1のバー41の押し出しピン43と接触する端部を第1のバーの先端41Aと定義し、第1のバー41の他端を第1のバーの末端41Bと定義する。第2のバー42の第1のバー41と接触する端部を第2のバーの先端41Aと定義し、第2のバー42の他端を第2バーの末端42Bと定義する。
もちろん、当業者は、前記押し出し機構4が上記の実施例の方式に限定されず、ばね板の構造を採用してもよいことを理解すべきである。
図4に示されたように、SIMカード60の装着過程は、以下のようである。SIMカード60をカードサポータ3に放置し、SIMカード60が放置されたカードサポータ3をハウジング1の収容空間に挿入すると、SIMカード60の装着が完了する。SIMカード60の交換過程は、以下のようである。押し出しピン43がカードサポータ3を通過して押し出し機構4の第1のバーの先端41Aに接触するようにし、押し出しピン43に左への付勢力を印加することによって、第1のバー41が前記付勢力を受けて左へ移動するようにする。これによって、押し出し機構4の第1のバーの末端41Bと第2のバーの先端42Aを接触させ、第2のバー42をレバー運動をさせ、第2のバーの末端42Bを右へ動かせてカードサポータ3を収容空間から押し出すようにする。これによって、SIMカード60の交換を実現する。ここで、同じ種類のSIMカード60の交換は、カードサポータ3の交換を必要とせず、異なる種類のSIMカード60の交換は、異なるカードサポータ3の交換を通じて実現する。
図5に示されたように、前記カードサポータ3は、前記SIMカード60を装着するためのグルーブ32が設けられている主体31を含むことが好ましい。
図5〜図7に示されたように、前記カードサポータ3が一体に形成されることがさらに好ましい。すなわち、主体31が一体に形成されることがさらに好ましい。
図3に示されたように、前記カードサポータ3の主体31には、前記押し出しピン43(図4を参照)を通過させ、押し出しピン43(図4を参照)をガイドするためのホール33が設けられている。
図5に示されたように、本実施例において、前記カードサポータ3は、ミニーSIMカードに対し互換性のあるカードサポータである。
図6に示されたように、本実施例において、前記カードサポータ3は、マイクロSIMカードに対し互換性のあるカードサポータである。
図7に示されたように、本実施例において、前記カードサポータ3は、ナノSIMカードに対し互換性のあるカードサポータである。
図8に示されたように、前記カードサポータ3は、分離式の構造を有する。
図8において、前記主体31は、分離式の構造であり、前記本体31は、別途に形成されて結合されるフレーム31Aと挿入ブロック31Bを含み、前記フレーム31Aは、前記挿入ブロック31Bを収容し、前記挿入ブロック31Bには、前記グルーブ32が設けられ、前記グルーブ32は前記SIMカード60に対し互換性がある。本実施例によると、異なる挿入ブロック31Bを交換することによって、異なる種類のSIMカード60と互換性を持つ目的を果たす。
実施例2
図9に示されたように、本発明の実施例に係る移動端末100は、SIMカード60(図2を参照)が装着されるSIMカードソケット50、及び当該SIMカードソケット50が設置されるメインボード70を含む。図2を参照すると、前記SIMカードソケットは、ハウジング1、信号導通端子2、カードサポータ3、及び押し出し機構4(図4を参照)を含む。前記信号導通端子2は、メインボード70(図9を参照)に位置し、前記SIMカード60と導通するために用いられる。前記ハウジング1と、前記信号導通端子2の位置するメインボード領域とによって、前記カードサポータ3と前記押し出し機構4(図4を参照)が装着される収容空間(未図示)を形成する。前記カードサポータ3は、異なる種類のSIMカードに対し互換性のあるものであって、当該カードサポート3に前記SIMカード60が装着される。前記押し出し機構4(図4を参照)は、前記カードサポータ3を前記収容空間からSIMカードソケットの外部に押し出すために用いられる。
図2に示されたように、本発明の実施例において、前記押し出し機構4によって、前記カードサポータ3を前記収容空間から押し出し、異なるカードサポータ3を交換することによって前記SIMカードソケットと、異なる種類のSIMカード60とが互換性を持つようにし、さらに前記SIMカード60を有する移動端末が異なる種類のSIMカードと互換性を持つようにし、ユーザが現在持っているSIMカード60を交換することなく、複数の種類の携帯電話と互換性を持つことができ、ユーザに便利を与えるだけでなく、ユーザの使用体験を向上させ、資源の無駄も減らす。
図2に示されたように、本実施例において、前記信号導通端子2が位置するメインボード領域と前記ハウジングは、一体に形成されることが好ましい。
もちろん、前記信号導通端子2が位置するメインボード領域と前記ハウジングは、例えばファスナー結合のように、別途に形成されて結合されてもよい。
図4に示されたように、本実施例において、前記押し出し機構は、第1のバー41、第2のバー42、及び押し出しピン43を含むことが好ましい。
常態において、前記第1のバー41と前記第2のバー42は互いに垂直に放置され、前記第1のバーの末端41Bが前記第2のバーの先端42Aの側部に位置し、前記第1のバー41と前記第2のバー42は対向して前記収容空間に設置され、それぞれ前記カードサポータの側辺のうち互いに隣り合う2つの側辺に平行するように設置される。
動作の際、前記押し出しピン43が前記第1のバー41に付勢力を印加して、前記第1のバー41を付勢力の方向に沿って運動させることにより、前記第2のバー42を駆動してレバー運動をさせ、前記第2のバーの末端42Bを付勢力印加支点として、前記カードサポータの前記収容空間の内部に対向する側辺である内側辺に付勢して、前記カードサポータを前記収容空間に対して外側に動かせる。ここで、「先端」、「末端」は、いずれも相対的な概念であり、本実施例において、第1のバー41の押し出しピン43と接触する端部を第1のバーの先端41Aと定義し、第1のバー41の他端を第1のバーの末端41Bと定義する。第2のバー42の第1のバー41と接触する端部を第2のバーの先端41Aと定義し、第2のバー42の他端を第2バーの末端42Bと定義する。
もちろん、当業者は、前記押し出し機構4が上記の実施例の方式に限定されず、ばね板の構造を採用してもよいことを理解すべきである。
図4に示されたように、SIMカード60の装着過程は、以下のようである。SIMカード60をカードサポータ3に放置し、SIMカード60が放置されたカードサポータ3をハウジング1の収容空間に挿入すると、SIMカード60の装着が完了する。SIMカード60の交換過程は、以下のようである。押し出しピン43がカードサポータ3を通過して押し出し機構4の第1のバーの先端41Aに接触するようにし、押し出しピン43に左への付勢力を印加することによって、第1のバー41が前記付勢力を受けて左へ移動するようにする。これによって、押し出し機構4の第1のバーの末端41Bと第2のバーの先端42Aを接触させ、第2のバー42をレバー運動をさせ、第2のバーの末端42Bを右へ動かせてカードサポータ3を収容空間から押し出すようにする。これによって、SIMカード60の交換を実現する。ここで、同じ種類のSIMカード60の交換は、カードサポータ3の交換を必要とせず、異なる種類のSIMカード60の交換は、異なるカードサポータ3の交換を通じて実現する。
図5に示されたように、前記カードサポータ3は、前記SIMカード60を装着するためのグルーブ32が設けられている主体31を含む。
図5〜図7に示されたように、前記カードサポータ3が一体に形成される。すなわち、主体31が一体に形成される。
図3に示されたように、前記カードサポータ3の主体31には、前記押し出しピン43(図4を参照)を通過させ、押し出しピン43(図4を参照)をガイドするためのホール33が設けられていることが好ましい。
図5に示されたように、本実施例において、前記カードサポータ3は、ミニーSIMカードに対し互換性のあるカードサポータである。
図6に示されたように、本実施例において、前記カードサポータ3は、マイクロSIMカードに対し互換性のあるカードサポータである。
図7に示されたように、本実施例において、前記カードサポータ3は、ナノSIMカードに対し互換性のあるカードサポータである。
図8に示されたように、前記カードサポータ3は、分離式の構造を有することが好ましい。
図8において、前記主体31は、分離式の構造であり、前記本体31は、別途に形成されて結合されるフレーム31Aと挿入ブロック31Bを含み、前記フレーム31Aは、前記挿入ブロック31Bを収容し、前記挿入ブロック31Bには、前記グルーブ32が設けられ、前記グルーブ32は前記SIMカード60に対し互換性があることが好ましい。本実施例によると、異なる挿入ブロック31Bを交換することによって、異なる種類のSIMカード60と互換性を持つ目的を果たす。
上記の本発明の実施例の番号は、ただ説明するためのものであり、実施例の優劣を代表するものではない。
以上は、ただ本発明の好ましい実施例であり、本発明を限定するものではない。本発明の精神と原則の範囲内での全ての修正、均等の置き換え、改善等は、いずれも本発明の保護の範囲に含まれる。
1 ハウジング
2 信号導通端子
3 カードサポータ
31 主体
31A フレーム
31B 挿入ブロック
32 グルーブ
33 ホール
4 押し出し機構
41 第1のバー
41A 第1のバーの先端
41B 第1のバーの末端
42 第2のバー
42A 第2のバーの先端
42B 第2のバーの末端
43 押し出しピン
50 SIMカードソケット
60 SIMカード
70 メインボード
100 移動端末

Claims (4)

  1. SIMカードを装着するためのSIMカードソケットであって、
    前記SIMカードソケットは、メインボードに設置され、
    前記SIMカードソケットは、ハウジングと、信号導通端子と、カードサポータと、押し出し機構とを有し、
    前記信号導通端子は、前記メインボードに位置し、前記SIMカードと導通するために用いられ、
    前記ハウジングと、前記信号導通端子の位置するメインボード領域とによって、前記カードサポータと前記押し出し機構が装着される収容空間が形成され、
    前記カードサポータは、異なる種類のSIMカードに対し互換性のあるものであって、当該カードサポータには前記SIMカードが装着され、
    前記押し出し機構は、前記カードサポータを前記収容空間からSIMカードソケットの外部に押し出すためのものであり、
    前記カードサポータは、前記SIMカードを装着するためのグルーブが設けられている主体を含み、
    前記主体は、別途に形成されて互いに結合されるフレームと挿入ブロックとを含み、前記フレームは、前記挿入ブロックを収容し、前記挿入ブロックには、前記グルーブが設けられているSIMカードソケット。
  2. 前記押し出し機構は、第1のバーと、第2のバーと、押し出しピンとを含み、
    常態において、前記第1のバーと前記第2のバーは互いに垂直になり、前記第1のバーの末端が前記第2のバーの先端の側部に位置し、前記第1のバーと前記第2のバーは相対的に前記収容空間に設置され、且つ、それぞれ前記カードサポータの側辺のうちの互いに隣り合う2つの側辺に平行するように設置され、
    動作の際、前記押し出しピンが前記第1のバーに付勢力を印加して、前記第1のバーを付勢力の方向に沿って運動させることにより、前記第2のバーを駆動してレバー運動をさせ、前記第2のバーの末端を付勢力印加支点として、前記カードサポータの前記収容空間の内部に対向する側辺である内側辺に付勢して、前記カードサポータを前記収容空間に対して外側に動かせる請求項1に記載のSIMカードソケット。
  3. SIMカードが装着されるSIMカードソケットと、当該SIMカードソケットが設置されるメインボードとを含む移動端末であって、
    前記SIMカードソケットは、ハウジングと、信号導通端子と、カードサポータと、押し出し機構とを有し、
    前記信号導通端子は、前記メインボードに位置し、前記SIMカードと導通するために用いられ、
    前記ハウジングと、前記信号導通端子の位置するメインボード領域とによって、前記カードサポータと前記押し出し機構が装着される収容空間が形成され、
    前記カードサポータは、異なる種類のSIMカードに対し互換性のあるものであって、当該カードサポータには前記SIMカードが装着され、
    前記押し出し機構は、前記カードサポータを前記収容空間からSIMカードソケットの外部に押し出すためのものであり、
    前記カードサポータは、前記SIMカードを装着するためのグルーブが設けられている主体を含み、
    前記主体は、別途に形成されて互いに結合されるフレームと挿入ブロックとを含み、前記フレームは、前記挿入ブロックを収容し、前記挿入ブロックには、前記グルーブが設けられている移動端末。
  4. 前記押し出し機構は、第1のバーと、第2のバーと、押し出しピンとを含み、
    常態において、前記第1のバーと前記第2のバーは互いに垂直になり、前記第1のバーの末端が前記第2のバーの先端の側部に位置し、前記第1のバーと前記第2のバーは相対的に前記収容空間に設置され、且つ、それぞれ前記カードサポータの側辺のうちの互いに隣り合う2つの側辺に平行するように設置され、
    動作の際、前記押し出しピンが前記第1のバーに付勢力を印加して、前記第1のバーを付勢力の方向に沿って運動させることにより、前記第2のバーを駆動してレバー運動をさせ、前記第2のバーの末端を付勢力印加支点として、前記カードサポータの前記収容空間の内部に対向する側辺である内側辺に付勢して、前記カードサポータを前記収容空間に対して外側に動かせる請求項に記載の移動端末。
JP2015515386A 2012-12-03 2013-07-05 Simカードソケット、及び移動端末 Active JP6014247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210511367.0A CN103001079B (zh) 2012-12-03 2012-12-03 一种sim卡卡座及移动终端
CN201210511367.0 2012-12-03
PCT/CN2013/078925 WO2014086141A1 (zh) 2012-12-03 2013-07-05 一种sim卡卡座及移动终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015526834A JP2015526834A (ja) 2015-09-10
JP6014247B2 true JP6014247B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=52469549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515386A Active JP6014247B2 (ja) 2012-12-03 2013-07-05 Simカードソケット、及び移動端末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9106727B2 (ja)
EP (1) EP2852008B1 (ja)
JP (1) JP6014247B2 (ja)
KR (1) KR101593015B1 (ja)
BR (1) BR112015000096B1 (ja)
MX (1) MX340178B (ja)
RU (1) RU2601289C2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016036398A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Apple Inc. Subscriber identity module (sim) ejector
US9787342B2 (en) * 2014-09-05 2017-10-10 Apple Inc. Subscriber identity module (SIM) ejector
CN105162920B (zh) * 2015-09-29 2018-11-02 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种移动终端
JP1553611S (ja) * 2015-11-03 2016-07-11
JP1553879S (ja) * 2015-11-03 2016-07-11
JP1552812S (ja) * 2015-11-03 2016-06-27
JP1552813S (ja) * 2015-11-04 2016-06-27
JP1552814S (ja) * 2015-11-04 2016-06-27
JP1552815S (ja) * 2015-11-06 2016-06-27
CN105388974B (zh) * 2015-12-15 2019-06-28 京东方科技集团股份有限公司 可穿戴设备
KR102446319B1 (ko) 2016-02-19 2022-09-23 삼성전자주식회사 전자 장치
RU2624605C1 (ru) * 2016-04-04 2017-07-04 Общество с ограниченной ответственностью "НТЦ "Измеритель" Соединитель смарт-карты
CN107656580B (zh) * 2016-07-25 2023-01-10 中兴通讯股份有限公司 一种终端
CN107689511A (zh) * 2016-08-05 2018-02-13 微软技术许可有限责任公司 用于电子设备的卡托以及包括这种卡托的电子设备
US10078797B1 (en) 2017-08-20 2018-09-18 Almora, LLC Stem ejectable component assembly
US9886654B1 (en) * 2017-08-20 2018-02-06 Almora, LLC Rotary tray holder
KR102141912B1 (ko) 2020-01-15 2020-08-06 에스씨에스프로 주식회사 카드 결제 단말기
CN111507449B (zh) * 2020-03-31 2022-01-04 荣耀终端有限公司 一种存储卡、识别方法和电子设备

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197894A (en) * 1991-05-30 1993-03-30 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electrical connector equipped with a release mechanism
TW481377U (en) * 2000-06-14 2002-03-21 Fci Taiwan Ltd Smart card connector, ejecting mechanism for same, and compound connector device
JP2004055256A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Tyco Electronics Amp Kk カード用コネクタ
TW553533U (en) * 2002-08-23 2003-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Card connector
US6814597B1 (en) * 2003-09-22 2004-11-09 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Subscriber identity module (SIM) card connector with ejector
TWM253961U (en) * 2003-12-26 2004-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Card connector
US6951470B1 (en) 2004-10-22 2005-10-04 Huang-Chou Huang SIM card seat assembly
US7192292B1 (en) 2006-03-03 2007-03-20 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Card connector having improved supporting structure for ejecting mechanism
JP2008108695A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
TWM314456U (en) * 2006-10-02 2007-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector
US8061609B2 (en) * 2007-05-14 2011-11-22 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Space efficient card readers and electronic devices incorporating same
JP2011065949A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Panasonic Corp カードコネクタ及び電子機器
CN201549649U (zh) * 2009-09-23 2010-08-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
JP5596430B2 (ja) 2010-06-16 2014-09-24 日本圧着端子製造株式会社 カード用コネクタ
US8337223B2 (en) * 2010-09-30 2012-12-25 Apple Inc. Mini-sim connector
JP5181397B2 (ja) * 2010-11-12 2013-04-10 Smk株式会社 カードコネクタ、カードコネクタの製造方法
CN202111267U (zh) * 2011-04-29 2012-01-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
CN102761027B (zh) * 2011-04-29 2014-10-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
CN202103259U (zh) 2011-05-13 2012-01-04 富港电子(东莞)有限公司 托盘式sim卡座连接器
CN202103241U (zh) * 2011-05-27 2012-01-04 富港电子(东莞)有限公司 Sim卡固定座
CN202196894U (zh) 2011-08-01 2012-04-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
CN202564731U (zh) * 2012-02-17 2012-11-28 富港电子(东莞)有限公司 卡连接器
CN102709725B (zh) * 2012-05-23 2016-08-24 中兴通讯股份有限公司 Sim卡卡座、移动终端和识别sim卡热插拔的方法
US8662907B1 (en) * 2012-09-12 2014-03-04 Proconn Technology Co., Ltd. Card connector having a cover with an elastic slice engaging a blocking face of a blocking block
US8696370B1 (en) * 2012-11-01 2014-04-15 Proconn Technology Co., Ltd. Card connector
CN202977922U (zh) 2012-12-03 2013-06-05 北京小米科技有限责任公司 一种sim卡卡座及移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015000096A2 (pt) 2017-06-27
EP2852008A1 (en) 2015-03-25
MX340178B (es) 2016-06-28
US9106727B2 (en) 2015-08-11
RU2601289C2 (ru) 2016-10-27
JP2015526834A (ja) 2015-09-10
EP2852008B1 (en) 2019-09-04
MX2014015549A (es) 2015-04-08
KR20150012284A (ko) 2015-02-03
RU2014153132A (ru) 2016-07-20
US20140154903A1 (en) 2014-06-05
KR101593015B1 (ko) 2016-02-11
BR112015000096B1 (pt) 2021-06-01
EP2852008A4 (en) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014247B2 (ja) Simカードソケット、及び移動端末
CN202977922U (zh) 一种sim卡卡座及移动终端
CN106876202B (zh) 自发电无线多按键开关
AU2014200114B2 (en) SIM card socket and terminal device including the same
US8437139B2 (en) Expansion card
KR20170031209A (ko) 쓰리인투 카드 홀더 및 카드 홀더를 포함하는 이동 단말기
CN103401091B (zh) 卡座组件及具有该卡座组件的电子装置
TW201517769A (zh) 具有卡固持裝置的移動終端
CN104485548A (zh) 存储卡及卡槽装置
CN102916296A (zh) 卡连接器
CN203218595U (zh) 电连接器组件
CN204271296U (zh) 用户识别卡连接器
JP5850482B2 (ja) 共有カードスロット空間のためのフールプルーフ構造
CN102761638A (zh) 移动通讯终端及其sim卡基座模块
CN203398388U (zh) 卡连接器
CN204558701U (zh) 一种Nano SIM卡连接器
JP2006210276A (ja) メモリーカード用コネクタ
CN107948356B (zh) 卡托及终端
CN201550159U (zh) 用户识别模块卡抽取装置
CN204441605U (zh) 连接器
CN105337098A (zh) 电子卡连接器
KR101466964B1 (ko) 모바일 스탬프 장치
CN104064925A (zh) 用户识别模块sim卡卡槽及移动终端
TW201705633A (zh) 卡連接器
JP2010212079A (ja) 接触ピン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250