JP6013544B2 - 明示的な周波数ホッピングを用いるマルチキャリヤ通信システム - Google Patents

明示的な周波数ホッピングを用いるマルチキャリヤ通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6013544B2
JP6013544B2 JP2015075452A JP2015075452A JP6013544B2 JP 6013544 B2 JP6013544 B2 JP 6013544B2 JP 2015075452 A JP2015075452 A JP 2015075452A JP 2015075452 A JP2015075452 A JP 2015075452A JP 6013544 B2 JP6013544 B2 JP 6013544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
scheduled
scheduling
bandwidth allocation
frequency hopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015164316A (ja
Inventor
エリック ダールマン,
エリック ダールマン,
イルバ ヤディング,
イルバ ヤディング,
ステファン パルクヴァル,
ステファン パルクヴァル,
ペル スキレルマルク,
ペル スキレルマルク,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2015164316A publication Critical patent/JP2015164316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013544B2 publication Critical patent/JP6013544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/59Responders; Transponders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7143Arrangements for generation of hop patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Description

本発明は、概してマルチキャリヤ通信システムに関するものであり、特に、周波数ホッピングを用いる直交周波数分割多重システムに関するものである。
周波数ホッピングは、多くの無線通信アプリケーションにおいて使用されているスペクトル拡散技術である。周波数ホッピング・スペクトル拡散システムにおいて、送信機は、その送信周波数を、擬似ランダム・ホッピング・パターンに従って時間とともに変化させる。実際には、送信機は、信号を広い周波数帯域へ拡散するために、送信中にある周波数から別の周波数へ「ホップする」一方で、送信信号は、任意の所与の瞬間において狭い周波数帯域を占有する。本明細書においてタイムスロットとも称されるホッピング期間は、周波数が一定のまま変化しない時間区間である。周波数ホッピングパターンは、送信機がホップする周波数の系列を含む。
周波数ホッピングは周波数ダイバーシチをもたらし、周波数ダイバーシチは、異なる複数の周波数においてフェージングが無相関となるようにサブキャリヤ間の間隔を十分に大きくすることによってもたらされ、マルチパスフェージングの影響を低減することに貢献する。ほとんどの移動通信システムは、チャネル符号化を送信機側に適用し、対応するチャネル復号を受信側に適用する。周波数ホッピングによってもたらされる周波数ダイバーシチをうまく利用するために、符号化された情報ブロックは、複数ホップ、即ち複数のタイムスロットにわたって拡散されるべきである。
周波数ホッピングは、複数ユーザ間で無線リソースを共有するために使用され得る。従来の周波数ホッピングシステムでは、移動通信システムの同一セル内又は同一セクタ内に属する異なる携帯端末は、同一のタイムスロット内において同一の周波数で同時に送信しないように、相互に直交する周波数ホッピングパターンを割り当てられる。ホッピングパターンが相互に直交することを確保にする1つの方法は、各携帯端末について異なる周波数オフセットを用いて、全携帯デバイスについて同一の基本的なホッピングパターンを使用することである。
セル間では、一般的には非直交の周波数ホッピングパターンが使用され、このことは、同一のタイムスロット中に同一の周波数帯域において隣接セル内の2つの携帯デバイスから同時送信が発生し得ることを意味する。これが発生すると、「衝突」が起こり、このことは、対応するタイムスロット中において高い干渉レベルとなることを意味する。しかしながら、チャネル符号化が数ホップの範囲に及ぶことに起因して、チャネル復号器は、一般的に正しく情報を復号し続けることができる。
周波数ホッピングは、直交周波数分割多重(OFDM)システムに適用され得る。OFDMシステムでは、広帯域のキャリヤが複数のサブキャリヤに分割される。複数の変調シンボルを広帯域のキャリヤの複数のサブキャリヤにわたって拡散するために、高速フーリエ変換が当該複数の変調シンボルに適用される。周波数ホッピングは、サブキャリヤの割当てを変化させることによってOFDMシステムにおいて実行され得る。
近年では、OFDMシステムの上りリンクにおける可変の帯域幅割当ての使用に関心が集まりつつある。基本的な概念は、携帯端末の瞬時チャネル状態、バッファ・レベル、サービス品質(QoS)の要求条件、及びその他の要因に基づいて、携帯端末へ割り当てる帯域幅を変化させることである。ネットワーク内のスケジューラは、複数の携帯端末をスケジューリングするとともに、それらの帯域幅の割当てを決定する。
周波数ホッピングはこれまで、可変帯域幅割当てを用いるOFDMシステムにおいて使用されてこなかった。可変の帯域幅割当てを可能にするOFDMシステムへ周波数ホッピング技術を適用する際の困難性は、使用可能なホッピングパターンの数が帯域幅の割当てに応じて変化することにある。さらに、1つのサブフレーム(FDMA)内で異なる帯域幅を使用する2つ以上の携帯デバイスからの送信を混合する場合、各携帯デバイスについてのホッピングの実現性は、他の携帯デバイスに割り当てられた帯域幅に依存する。もう1つの問題は、帯域幅の割当てが携帯デバイスの瞬時のチャネル状態に依存し、このためそれを事前に知ることが不可能なことである。周波数パターンが帯域幅の割当てを考慮することなく確立される場合、帯域幅の割当ては、衝突を回避するようになされなければならず、それによりシステムの効率が低減するであろう。
従って、可変の帯域幅割当てを可能にするOFDMシステムにおいて周波数ホッピングを実現するためには、新たなスケジューリング技術が必要である。
本発明は、携帯端末に対する可変の帯域幅割当てを可能にするOFDMシステムにおいて周波数ホッピングを実行するための方法及び装置を提供する。可変の帯域幅割当ては、携帯端末の瞬時のチャネル状態に応じて、異なる数のサブキャリヤを異なる携帯端末へ動的に割り当てることによって実現される。周波数ホッピングパターンは、その時点においてスケジューリングされている携帯端末についてのその時点の帯域幅の割当てに基づいて、「動的に」に決定される。帯域幅割当て及び周波数ホッピングパターンは、スケジューリング許可信号(スケジューリング・グラント)(scheduling grant)内で携帯端末へシグナリングされる。周波数ホッピングパターンは事前に定められていないため、スケジューリング許可信号は、スケジューリング区間内の各タイムスロットについての帯域幅割当て及び周波数オフセットを明示的にシグナリングする。
本発明は、柔軟性のある帯域幅の送信をサポートするシステムにおいて上りリンクの周波数ホッピングを実行するための、非常に柔軟で、簡易で(低複雑度で)、かつ低オーバヘッドの方法を提供する。
可変帯域幅及び周波数ホッピングを用いるシングルキャリヤOFDMを実行する典型的な送信機を示す図である。 シングルキャリヤOFDM送信機についての典型的なOFDMプロセッサを示す図である。 典型的なOFDMキャリヤの構造を示す図である。 単一の携帯端末についての典型的な周波数ホッピングパターンを示す図である。 2つの携帯端末についての相互に直交する周波数ホッピングパターンを示す図である。 可変の帯域幅割当てが、使用可能な周波数ホッピングパターンに対してどのように影響を与えるかを示す図である。 可変の帯域幅割当てと組み合わされた典型的な周波数ホッピングパターンを示す図である。 帯域幅割り当て及び周波数ホッピングパターンを決定するスケジューラを含む移動通信ネットワークにおける典型的なアクセス・ノードを示す図である。 移動通信システムにおける上りリンク送信をスケジューリングするスケジューラによって実行される典型的な方法を示す図である。
これより図面を参照して、本発明の一実施形態に係る典型的な送信機を示し、当該送信機を番号10によって大まかに示す。送信機10は、シングルキャリヤ直交周波数分割多重(SC−OFDM:Single Carrier Orthogonal Frequency Division Multiplexing)として知られる伝送方式を実行する。可変の帯域幅の割当てと周波数ホッピングとが、無線リソースを効率よく使用するために採用される。可変帯域幅割当ては、複数の携帯端末の瞬時のチャネル状態に応じて、異なる数のサブキャリヤを異なる複数の携帯端末に割り当てることよって実現される。周波数ホッピングパターンは、その時点の帯域幅割当てに基づいて「動的に(on the fly)」に決定される。帯域幅割当て及び周波数ホッピングパターンは、スケジューリング許可信号(スケジューリング・グラント)内で携帯端末へシグナリングされる。
図1を参照すると、送信機10は、送信信号プロセッサ12、直交周波数分割多重(OFDM)プロセッサ14、及び、送信フロントエンド16を備える。送信信号プロセッサ12は、遠隔端末への送信用の、符号化され変調された信号を生成する。送信信号プロセッサ12は、直交振幅変調(QAM)又は4相位相偏移変調といった任意の既知の形式の変調を使用し得る。OFDMプロセッサ14は、送信信号プロセッサ12から変調済みの信号を受信するとともに、OFDM変調を適用して送信信号を生成する。送信信号プロセッサ12及びOFDMプロセッサ14の機能は、1つ以上のデジタル信号プロセッサによって実行されてもよい。送信フロントエンド16は、送信アンテナ18と連結されている。送信フロントエンド16は、送信信号をアナログ形式に変換するデジタル・アナログ変換器と、送信信号をフィルタリング及び増幅する無線周波数回路とを備える。
図2は、シングルキャリヤOFDM(SC−OFDM)と称されるOFDM伝送の一形式を実行する典型的なOFDMプロセッサ14を示す。図2に示す複数の構成要素は、1つ以上のプロセッサによって実行され得る機能的な要素を表す。OFDMプロセッサ14は、離散フーリエ変換(DFT)モジュール22と、サブキャリヤ・マッピング回路24と、逆離散フーリエ変換(IDFT)モジュール26と、サイクリック・プレフィックス(CP)モジュール28とを備える。任意の変調アルファベットのM個の変調済みのシンボルのブロックは、サイズMのDFTモジュール22へ入力される。DFTモジュール22は、当該変調シンボルに対してDFTを実行することにより、当該変調シンボルを時間領域から周波数領域へ変換する。マッピング回路24は、DFTモジュール22によって出力された周波数サンプルを、N>Mの、サイズNのIDFTモジュールの対応する入力にマッピングする。IDFTモジュール26の未使用の入力は、0に設定される。IDFTモジュール26は、周波数サンプルを元の時間領域へ変換する。本発明のいくつかの実施形態においては、元の時間領域への変換前に、帯域幅の拡張とスペクトル整形(図示せず)とが、周波数領域における周波数サンプルに対して適用され得る。例えば、スペクトル整形回路は、周波数領域サンプルに対して半二乗余弦関数等の周波数整形関数を乗算することによって適用され得る。単一ブロックの複数の変調シンボルに対応する送信信号は、本明細書ではOFDMシンボルと称する。その後、サイクリック・プレフィックス・モジュール28は、OFDMシンボルに対してサイクリック・プレフィックスを付加する。
図2に示すシングルキャリヤOFDMは、DFTに基づくプレコーディングを用いるOFDMと考えることができ、各IDFT入力は1つのOFDMサブキャリヤに対応する。従って、DFT拡散OFDM、又はDFTS−OFDMという用語は、図2の送信機構造を記述するためにしばしば用いられる。DFTに基づくプレコーディングの使用により、最終的な送信信号の「シングルキャリヤ」特性が与えられ、このことは、各変調シンボルが全送信帯域幅に「拡散される」こと、及び、当該送信信号が通常のOFDM伝送と比べて比較的低いピーク対平均電力比を有することを意味する。IDFTモジュール26の出力においてfsのサンプリングレートを想定すると、送信信号の公称の帯域幅は、BW=M/N・fsとなる。
図1に示すOFDM送信機10は、DFTモジュール22へ入力される変調シンボルのブロックサイズMを変化させることによって、瞬時の送信帯域幅を変化させることを可能にする。ブロックサイズMを増加させることにより、送信に必要な瞬時の帯域幅が増加する一方で、ブロックサイズMを減少させることにより、送信に必要な瞬時の帯域幅が減少する。さらに、DFT出力がマッピングされるIDFT入力をシフトさせることによって、送信対象の信号は、周波数領域においてシフトされ得る。
図3は、上りリンク伝送用の典型的なOFDMキャリヤの構造を示す。図3の縦軸は周波数領域を表し、横軸は時間領域を表す。周波数領域においては、無線リソースは複数の狭帯域のサブキャリヤに分割される。典型的なOFDMキャリヤは、何百個、又は実に数千個ののサブキャリヤを含む。時間領域においては、無線リソースはタイムスロットに分割される。各タイムスロットは、複数のシンボル期間を含む。この例において、1つのタイムスロットには、7個のシンボル期間が含まれる。各タイムスロット内のシンボル期間のうちの1つは、パイロットシンボルを送信するために使用される。各タイムスロット内の残りの6個のシンボルは、データ信号及び制御信号の少なくとも何れかを送信するために使用される。1タイムスロット内のサブキャリヤは、リソースブロックとして知られる単位にグループ化され得る。例えば、本明細書で開示した典型的な実施形態で、1個のリソースブロックは、1個のタイムスロットに等しい期間にわたって12個のサブキャリヤを含む。
上りリンクのスケジューリングを目的として、上りリンクの無線リソースは、時間領域において、サブフレームと称される複数のスケジューリング・ユニットに分割される。サブフレームは、2つ以上のタイムスロットを含む。本明細書で説明する典型的な実施形態において、サブフレームは、2個のタイムスロットを含むものの、異なる数のタイムスロットを使用してもよい。各サブフレームの間に、移動通信ネットワーク内の基地局等のアクセス・ノードは、上りリンクの送信のために1つ以上の携帯端末をスケジューリングし得る。アクセス・ノードは、スケジューリング許可信号を下りリンク制御チャネルで送信することによって、スケジューリングされた携帯端末に知らせる。
いくつかのシステムでは、システムスループットの向上のために、直交多重方式と組み合わされた可変の帯域幅の割当てが使用され得る。OFDMシステムでは、所与のタイムスロットの間に、使用可能な全帯域幅を単一の携帯端末に対して割り当てることは効率的ではないであろう。携帯デバイスが実現し得るデータレートは、携帯デバイスの使用可能な電力によって制限される傾向にある。使用可能な全帯域幅を電力制限された携帯デバイスに割り当てることは、システムリソースの浪費につながるであろう。携帯デバイスが使用可能な帯域幅の全体を使用できない場合、より少ない送信帯域幅が当該携帯デバイスに対して割当てられ得るとともに、残りの帯域幅が別の携帯デバイスに割り当てられ得る。このように、2つ以上の携帯デバイス間で使用可能な帯域幅を共有するために、周波数分割多重(FDM)等の直交多重方式が使用され得る。
本発明によれば、周波数ホッピングは、送信される信号のフェージングに対する耐性を向上させるために、可変帯域幅割当てと組み合わせて使用され得るとともに、それにより、送信中に起こり得るビット誤りを低減し得る。周波数ホッピングシステムにおいて、送信機は、例えば擬似ランダム・ホッピングパターンに従って、その送信周波数を時間とともに変更する。図4は、12個のリソースブロック及び12個のタイムスロットにおけるホッピングパターンを示す。図4に示すように、送信機は、送信中に1つの周波数から別の周波数へ「ホップする」ことによって信号を広い周波数帯域にわたって拡散する一方で、送信される信号は、任意の所与の瞬間においては狭い周波数帯域を占有する。OFDMシステムにおいて、周波数ホッピングは、スケジューリング区間中に携帯端末に割り当てられたリソースブロックの周波数位置をシフトすることによって実行され得る。例えば、使用されるスケジューリング区間が1サブフレームである場合、携帯端末は、サブフレーム内の各タイムスロットにおいて異なるリソースブロックを割当てられ得る。
従来の周波数ホッピングシステムにおいて、移動通信システムの同一セル内又は同一セクタ内の異なる携帯端末は、同一のタイムスロット内において同一の周波数上で同時に送信しないように、相互に直交する周波数ホッピングパターンを割り当てられる。ホッピングパターンが相互に直交することを確保にする1つの方法は、各携帯端末について異なる周波数オフセットを用いて、全携帯デバイスについて同一の基本的なホッピングパターンを使用することである。図5は、2つ以上の携帯デバイス間で使用可能な帯域幅を共有するためにどのようにホッピングが使用されるかを示す。図5に示すように、各携帯端末は、同一の周波数ホッピングパターンを使用する。しかしながら、携帯デバイス2は、携帯端末1と比較して3リソースブロック分のオフセットを有する。なお、リソースブロックは、例えば、f5に対して3のオフセットはf0となるように、「ラップアラウンド(wraparound)」する。
周波数ホッピングは、これまでに周波数分割多重(FDM)、及び可変帯域幅割当てを採用するOFDMにおいて使用されてこなかった。可変の帯域幅割当てを可能にするOFDMシステムへ周波数ホッピング技術を適用する際の困難性は、使用可能なホッピングパターンの数が帯域幅の割当てに応じて変化することにある。広帯域信号については、狭帯域信号と比較して少数のホッピングオプションしか存在しない。一例として、周波数領域において8個のリソースブロックを用いるOFDMシステムにおいて、1個のリソースブロックに相当する送信帯域幅について、異なる8個のホッピングの実現性(8個の取り得る周波数位置)が存在する。しかしながら、7個のリソースブロックの送信帯域幅については、2個のホッピングの実現性(2個の取り得る周波数位置)しか存在しない。このように、両方のシナリオにおいて同一のホッピングパターンを使用することはできない。
さらに、1個のサブフレーム(FDMA)内で異なる帯域幅を使用して2つ以上の携帯デバイスからの送信を混合する場合、各携帯デバイスについてのホッピングの実現性は、他の携帯デバイスに対して割り当てられた帯域幅に依存する。この制約は図6に示している。図6は、8個のリソースブロックの全体を共有する2個の携帯端末を示す。携帯端末1は7個のリソースブロックを割り当てられ、携帯端末2は1個のリソースブロックのみを割り当てられる。この簡略化した例を観察すると、携帯端末1については取り得る周波数位置が2個しか存在しない。他のユーザが存在しない場合には、携帯端末2は8個の実現性を有するであろう。しかしながら、携帯端末1との衝突を回避するために、携帯端末2もまた、2つの取り得る周波数位置のみに限定される。
第3の問題は、帯域幅の割り当てが携帯デバイスの瞬時のチャネル状態に依存し、そのためにそれを事前に知ることができないということである。周波数パターンが帯域幅の割り当てを考慮することなく確立される場合、予め定められた周波数ホッピングパターンによって、望ましくない制約が帯域幅の割当てに強いられるであろう。この場合、帯域幅の割当ては、衝突を回避するようになされなければならず、それによりシステムの効率が低減されるであろう。
本発明は、可変の帯域幅割当てを可能にするOFDMシステムにおいて周波数ホッピングを実行する方法を提供する。本発明によれば、基地局における、又はネットワーク内のスケジューラは、所与のスケジューリング区間中にスケジューリングされる各携帯端末によって使用される帯域幅割当てと周波数ホッピングパターンとを動的に決定する。このため、スケジューリングは、予め定められたホッピングパターンには基づかない。従って、スケジューラは、帯域幅割当てと周波数ホッピングパターンとを、スケジューリングされた携帯端末に対してスケジューリング許可信号内で明示的にシグナリングする。このように、周波数ホッピングパターンは、帯域幅の割当てに依存して、1つのスケジューリング区間から次のスケジューリング区間において変更され得る。
図7は、典型的な一実施形態によってスケジューリングがどのように実行されるかを示す簡易な例を提供する。図7は、24個のリソースブロックを有するOFDMキャリヤを示す。以下の議論では、インデックスiは、携帯端末を示し、インデックスjは、タイムスロットを示し、Liは、リソースブロックの番号として表現されたi番目の携帯端末についての帯域幅割当てであり、Ki(j)は、j番目のタイムスロットにおけるi番目の携帯端末についての周波数オフセットである。3個の携帯端末が、例えば1サブフレームの、2個のタイムスロットを含むスケジューリング区間中に同時に送信するようにスケジューリングされている。携帯端末1として表示された第1携帯端末は、8個のリソースブロックを割り当てられ、携帯端末2として表示された第2携帯端末は、12個のリソースブロックを割り当てられ、携帯端末3として表示された第3携帯端末は、4個のリソースブロックを割り当てられている。帯域幅の割当ては、スケジューリング区間中の各タイムスロットにおいて同一である。第1タイムスロット(スロット「0」)において、携帯端末1は、周波数オフセットK1(0)=12を割り当てられ、携帯端末2は、周波数オフセットK2(0)=0を割り当てられ、携帯端末3は、周波数オフセットK3(0)=20を割り当てられている。第2タイムスロット(スロット「1」)において、携帯端末1は、周波数オフセットK1(1)=0を割り当てられ、携帯端末2は、周波数オフセットK2(1)=12を割り当てられ、携帯端末3は、周波数オフセットK3(1)=8を割り当てられている。
図7に示す例から、3個のパラメータが、各携帯端末に対してシグナリングされることを必要とすることがわかる。即ち、スケジューリング区間における帯域幅割当てLiと、第1タイムスロット用の周波数オフセットKi(0)と、第2タイムスロット用の周波数オフセットKi(1)である。予め定められたホッピングパターンが使用されないために、第2タイムスロット用の周波数オフセットは、第1タイムスロットにおいて使用される周波数オフセットに依存しないことに留意されたい。このように、上記の例において、基地局は、第1タイムスロットと同様に、第2タイムスロット用の周波数オフセットをシグナリングする必要がある。この手順は、本明細書において明示的なシグナリングと称される。
3個のパラメータ、Li(リソースブロック数単位で測定される、割り当てられた帯域幅)、Ki(0)(第1スロットについての割当ての周波数オフセット)、及び、Ki(1)(第2スロットについての割当ての周波数オフセット)は、相互に独立してシグナリングされ得る。しかしながら、Liの値と、Ki(0)及びKi(1)の取り得る値との間には依存性が存在する。より正確には、Nを使用可能なリソースブロックの総数とすると、所与のLiの値について、Ki(0)及びKi(1)は、0からN−Liまでの範囲における値のみを取り得る。このため、パラメータLi、Ki(0)、及びKi(1)を一緒に符号化することによって、Li、Ki(0)、及びKi(1)をシグナリングするためのビットの総量を低減し得る。これは、Li、Ki(0)、及びKi(1)を3個の異なる独立したパラメータとしてシグナリングするのではなく、むしろLi、Ki(0)、及びKi(1)の組み合わせを単一のパラメータとしてシグナリングするように、表現され得る。
いくつかのシナリオにおいて、周波数ホッピングは必ずしも使用されなくてよい。このような1つのケースは、周波数領域のチャネルに依存したスケジューリングが使用される場合である。チャネルに依存したスケジューリングが使用される場合、Ki(1)の明示的なシグナリングは、不必要なオーバヘッドを意味する。これを回避するために、異なるフォーマットのスケジューリング許可信号が提供されてもよく、この場合、1つのフォーマットはパラメータKi(1)を含み、1つのフォーマットはパラメータKi(1)を含まない。
図8は、移動通信システムにおける上りリンク送信をスケジューリングする典型的なアクセス・ノード50を示す。アクセス・ノード50は、1つ以上の携帯端末と通信するためのアンテナ54と連結された送受信回路52と、アクセス・ノード50の動作を制御するための制御回路56とを備える。制御回路56は、無線リソース制御等の様々な制御機能を実行する1つ以上のプロセッサを備えていてもよい。制御回路56は、上述のように上りリンク送信をスケジューリングするスケジューラ58を含む。スケジューラ58は、何れの携帯端末を各スケジューリング区間中の送信のためにスケジューリングし、当該スケジューリングした携帯端末に対してスケジューリング許可信号を送信するかの決定に関与する。
図9は、スケジューラ58によって実行される典型的な手順100を示す。図9に示す手順100は、周波数ホッピングが用いられる場合、各スケジューリング区間において繰り返される。所与のスケジューリング区間の開始前に、スケジューラ58は、携帯端末を選択するとともに、当該選択した携帯端末に対する帯域幅の割当てを決定する(ブロック102)。携帯端末の選択と、帯域幅の割当ての決定とは、チャネル状態、バッファ・レベル、及びその他の関連性のある要因に基づく。いったん帯域幅の割当てが決定されると、スケジューラ58は、スケジューリングされた各携帯端末用の周波数ホッピングパターンを決定するとともに(ブロック104)、スケジューリングされた各携帯端末に対してスケジューリング許可信号を送信する(ブロック106)。
本発明は、柔軟性のある帯域幅の送信をサポートするシステムにおいて上りリンクの周波数ホッピングを実行するための、非常に柔軟で、簡易で(低複雑度で)、かつ低オーバヘッドの方法を提供する。概して、当業者は、本発明が上述の説明及び添付の図面によって限定されないことを理解するだろう。それよりもむしろ、本発明は、特許請求の範囲及びそれらの法的な均等物によってのみ限定される。

Claims (16)

  1. 移動通信システムにおける送信をスケジューリングする方法であって、
    2つ以上のタイムスロットを含むスケジューリング区間においてスケジューリングされた少なくとも1つの携帯端末に対する帯域幅の割当てを決定するステップであって、前記スケジューリング区間は、スケジューリングの単位であるサブフレームと等しい、前記ステップと、
    前記スケジューリングされた携帯端末に対する前記帯域幅の割当てに基づいて、前記スケジューリング区間においてスケジューリングされた携帯端末に対する周波数ホッピングパターンを決定するステップであって、前記周波数ホッピングパターンは、前記帯域幅の割当てに依存してスケジューリング区間ごとに決定される、前記ステップと、
    前記スケジューリング区間についての前記帯域幅の割当てと前記周波数ホッピングパターンとを前記スケジューリングされた携帯端末へスケジューリング許可信号内で送信するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. スケジューリングされた携帯端末に対する帯域幅の割当てを決定する前記ステップは、前記携帯端末に対するサブキャリヤ数を決定するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記スケジューリング区間においてスケジューリングされた携帯端末に対する周波数ホッピングパターンを決定する前記ステップは、前記スケジューリング区間内の異なる複数のタイムスロットについての前記携帯端末に対する周波数オフセットを決定するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記携帯端末は、上りリンク送信についてスケジューリングされ、
    前記スケジューリング区間についての前記携帯端末に対する前記帯域幅の割当てと周波数ホッピングパターンとの前記送信は、前記帯域幅の割当てと前記周波数ホッピングパターンとをスケジューリング許可信号内で送信するステップを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. スケジューリング許可信号を前記スケジューリングされた携帯端末へ送信する前記ステップは、
    前記スケジューリングされた携帯端末へ割り当てられた前記サブキャリヤ数と、前記スケジューリング区間の連続するタイムスロット内で該スケジューリングされた携帯端末によって使用される一組の周波数オフセットとを、該スケジューリングされた携帯端末へ送信するステップを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記サブキャリヤ数と前記一組の周波数オフセットとは、単一のパラメータとして送信されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 周波数ホッピングパターンを決定する前記ステップは、少なくとも1つの同時にスケジューリングされる他の携帯端末に対する帯域幅の割当てにさらに基づくことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記帯域幅の割当てを決定する前記ステップ及び前記周波数ホッピングパターンを決定する前記ステップでは、同一のスケジューリング区間内において同時にスケジューリングされた2つ以上の携帯端末に対して、前記帯域幅の割当てと前記周波数ホッピングパターンとを決定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 複数の携帯デバイスについての送信をスケジューリングする、移動通信システムにおけるスケジューラであって、
    2つ以上のタイムスロットを含むスケジューリング区間においてスケジューリングされた少なくとも1つの携帯端末に対する帯域幅の割当てを決定し、ここで、前記スケジューリング区間は、スケジューリングの単位であるサブフレームと等しく、
    前記スケジューリングされた携帯端末に対する前記帯域幅の割当てに基づいて、前記スケジューリング区間においてスケジューリングされた携帯端末に対する周波数ホッピングパターンを決定し、ここで、前記周波数ホッピングパターンは、前記帯域幅の割当てに依存してスケジューリング区間ごとに決定され、
    前記スケジューリング区間についての前記帯域幅の割当てと前記周波数ホッピングパターンとを前記スケジューリングされた携帯端末へスケジューリング許可信号内で送信する
    ことを特徴とするスケジューラ。
  10. 前記スケジューラは、スケジューリングされた携帯端末に対する帯域幅の割当てを、該携帯端末に対するサブキャリヤ数を決定することによって決定することを特徴とする請求項9に記載のスケジューラ。
  11. 前記スケジューラは、前記スケジューリング区間においてスケジューリングされた携帯端末に対する周波数ホッピングパターンを、該スケジューリング区間内の異なる複数のタイムスロットについての前記携帯端末に対する周波数オフセットを決定することによって決定することを特徴とする請求項10に記載のスケジューラ。
  12. 前記スケジューラは、前記携帯端末からの上りリンク送信をスケジューリングし、
    前記スケジューラは、前記帯域幅の割当てと前記周波数ホッピングパターンとを、スケジューリング許可信号内で前記携帯端末へ送信することを特徴とする請求項11に記載のスケジューラ。
  13. 前記スケジューラは、前記スケジューリングされた携帯端末へ割り当てられた前記サブキャリヤ数と、前記スケジューリング区間の連続するタイムスロット内で該スケジューリングされた携帯端末によって使用される一組の周波数オフセットとを、該スケジューリングされた携帯端末へ送信することを特徴とする請求項12に記載のスケジューラ。
  14. 前記サブキャリヤ数と前記一組の周波数オフセットとは、前記スケジューラによって単一のパラメータとして送信されることを特徴とする請求項13に記載のスケジューラ。
  15. 前記スケジューラは、さらに、少なくとも1つの同時にスケジューリングされる他の携帯端末に対する帯域幅の割当てに基づいて、周波数ホッピングパターンを決定することを特徴とする請求項10に記載のスケジューラ。
  16. 同一のスケジューリング区間内において同時にスケジューリングされた2つ以上の携帯端末に対して、前記帯域幅の割当てと前記周波数ホッピングパターンとを決定することを特徴とする請求項10に記載のスケジューラ。
JP2015075452A 2007-08-08 2015-04-01 明示的な周波数ホッピングを用いるマルチキャリヤ通信システム Active JP6013544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95473107P 2007-08-08 2007-08-08
US60/954,731 2007-08-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023789A Division JP2013141271A (ja) 2007-08-08 2013-02-08 明示的な周波数ホッピングを用いるマルチキャリヤ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164316A JP2015164316A (ja) 2015-09-10
JP6013544B2 true JP6013544B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=40341926

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519887A Active JP5242684B2 (ja) 2007-08-08 2008-05-16 明示的な周波数ホッピングを用いるマルチキャリヤ通信システム
JP2013023789A Pending JP2013141271A (ja) 2007-08-08 2013-02-08 明示的な周波数ホッピングを用いるマルチキャリヤ通信システム
JP2015075452A Active JP6013544B2 (ja) 2007-08-08 2015-04-01 明示的な周波数ホッピングを用いるマルチキャリヤ通信システム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519887A Active JP5242684B2 (ja) 2007-08-08 2008-05-16 明示的な周波数ホッピングを用いるマルチキャリヤ通信システム
JP2013023789A Pending JP2013141271A (ja) 2007-08-08 2013-02-08 明示的な周波数ホッピングを用いるマルチキャリヤ通信システム

Country Status (14)

Country Link
US (2) US9294238B2 (ja)
EP (3) EP2183894B1 (ja)
JP (3) JP5242684B2 (ja)
KR (3) KR102093175B1 (ja)
CN (2) CN101828368A (ja)
BR (1) BRPI0814942B1 (ja)
DK (2) DK3176975T3 (ja)
ES (3) ES2690295T3 (ja)
HU (1) HUE027901T2 (ja)
IL (1) IL203350A (ja)
PL (2) PL2183894T3 (ja)
PT (1) PT2887600T (ja)
WO (1) WO2009020422A2 (ja)
ZA (1) ZA201000029B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2446197A (en) * 2007-02-05 2008-08-06 Nec Corp Frequency-hopping method and mobile communication system
EP2183894B1 (en) * 2007-08-08 2016-03-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Multicarrier communication system employing explicit frequency hopping
US8509208B2 (en) * 2008-02-01 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Frequency error estimation
US9291712B2 (en) * 2009-09-10 2016-03-22 Nextnav, Llc Cell organization and transmission schemes in a wide area positioning system (WAPS)
US9372266B2 (en) 2009-09-10 2016-06-21 Nextnav, Llc Cell organization and transmission schemes in a wide area positioning system (WAPS)
CN102143497A (zh) * 2010-12-29 2011-08-03 中国船舶重工集团公司第七研究院 一种建立通信数据链路的方法
JP5557116B2 (ja) 2011-10-31 2014-07-23 横河電機株式会社 通信システムおよび通信方法
CN103313417A (zh) * 2012-03-16 2013-09-18 北京新岸线移动多媒体技术有限公司 一种资源调度方法、装置及系统
CN103687011B (zh) * 2012-09-04 2017-12-01 华为技术有限公司 无线资源分配方法及系统、接入网设备
US9883513B2 (en) * 2014-03-19 2018-01-30 Qualcomm Incorporated Scheduling of device-to-device scheduling assignment for mode1
US9774534B2 (en) 2014-07-17 2017-09-26 Cisco Technology, Inc. Distributed arbitration of time contention in TSCH networks
EP3197060B1 (en) * 2014-08-07 2019-11-13 Huawei Technologies Co. Ltd. Data transmission method, device and system
CN106162906B (zh) 2015-03-31 2019-01-15 中兴通讯股份有限公司 调度信息发送、接收方法及装置
JP6731002B2 (ja) * 2015-06-03 2020-07-29 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 周波数領域リソース構成方法及び装置
JP6153575B2 (ja) 2015-08-13 2017-06-28 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US9673856B1 (en) * 2015-11-24 2017-06-06 Cisco Technology, Inc. Hidden channel hopping sequence based on swapping sequence offsets using allocated swapping schedule
US10165531B1 (en) * 2015-12-17 2018-12-25 Spearlx Technologies, Inc. Transmission and reception of signals in a time synchronized wireless sensor actuator network
WO2018038663A1 (en) * 2016-08-24 2018-03-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for efficient signaling in v2x communications
WO2018076218A1 (zh) * 2016-10-26 2018-05-03 华为技术有限公司 基于变带宽的通信方法和装置
US11070335B2 (en) 2017-01-13 2021-07-20 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for determining resources for phase tracking reference signal (PT-RS) pilot signals using frequency domain patterns
US10560243B2 (en) 2017-01-13 2020-02-11 Qualcomm Incorporated Systems and methods to select or transmitting frequency domain patterns for phase tracking reference signals
DE102017206236A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Spezifische hoppingmuster für telegram-splitting
US10485001B2 (en) * 2017-08-17 2019-11-19 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Frequency hopping design for grant-free transmission in mobile communications
WO2019049283A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US20190089500A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-21 Zte España, S.L.U. Interference and fading mitigation in ofdm systems
EP3764713A4 (en) * 2018-02-14 2021-11-10 LG Electronics Inc. PROCESS FOR IMPLEMENTING A FREQUENCY JUMP UPLOAD TRANSMISSION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND CORRESPONDING DEVICE
US10595300B2 (en) * 2018-06-15 2020-03-17 Landis+Gyr Innovations, Inc. Channel hopping sequence generation with variable channel width
DE102018210245A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Erzeugung von kanalzugriffsmustern für untereinander unkoordinierte netzwerke
US11187783B2 (en) * 2018-08-14 2021-11-30 Nxp B.V. Radar systems and methods for operating radar systems
KR20200108983A (ko) 2019-03-12 2020-09-22 한화디펜스 주식회사 이동플랫폼 운용시스템 및 그 방법
KR102020240B1 (ko) * 2019-04-04 2019-09-10 세종대학교 산학협력단 송신신호 변조를 이용한 fmcw 레이더 다중화 장치 및 그 방법
CN113630360B (zh) * 2021-08-10 2022-05-24 中国科学院计算技术研究所 一种无线通信的跳频方法与装置
CN115086125B (zh) * 2022-08-11 2022-11-18 深圳市华普微电子有限公司 微跳频多址通讯系统的低功耗调制方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246713B1 (en) * 1998-06-08 2001-06-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Frequency-hopping in a bandwidth-on-demand system
US6473418B1 (en) * 1999-03-11 2002-10-29 Flarion Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing based spread spectrum multiple access
US7486735B2 (en) * 2003-02-28 2009-02-03 Nortel Networks Limited Sub-carrier allocation for OFDM
US9049722B2 (en) * 2004-04-23 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of enhancing performance in wireless communication systems
KR100943624B1 (ko) 2003-09-15 2010-02-24 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 통신 시스템에서 동적 자원 할당장치 및 방법
JP4012167B2 (ja) * 2004-03-31 2007-11-21 株式会社東芝 無線通信システム
KR100925911B1 (ko) * 2004-07-29 2009-11-09 콸콤 인코포레이티드 다이버시티 인터리빙을 위한 시스템 및 방법
WO2006034578A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Nortel Networks Limited Method and system for capacity and coverage enhancement in wireless networks with relays
US8274880B2 (en) * 2005-03-30 2012-09-25 Apple Inc. Systems and methods for OFDM channelization
JP4527067B2 (ja) 2005-03-31 2010-08-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、送信方法及び移動通信システム
KR101137329B1 (ko) * 2005-06-15 2012-04-19 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서의 부반송파 할당 방법 및 그 장치
US7916623B2 (en) 2005-06-15 2011-03-29 Lg Electronics Inc. Method of allocating wireless resources in a multi-carrier system
US8077690B2 (en) * 2005-08-24 2011-12-13 Motorola Mobility, Inc. Resource allocation in cellular communication systems
US8223817B2 (en) * 2005-12-29 2012-07-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for frequency hopping in wireless communication systems with carriers of varying bandwidth
US7860150B2 (en) 2006-04-24 2010-12-28 Nokia Corporation Apparatus, method, and computer program product providing improved uplink pilot transmission schemes
US10084627B2 (en) * 2006-07-10 2018-09-25 Qualcomm Incorporated Frequency hopping in an SC-FDMA environment
US8369424B2 (en) * 2006-07-14 2013-02-05 Qualcomm Incorporated Frequency selective and frequency diversity transmissions in a wireless communication system
US8270424B2 (en) * 2006-11-01 2012-09-18 Alcatel Lucent Method of signaling allocated resources
US8290447B2 (en) * 2007-01-19 2012-10-16 Wi-Lan Inc. Wireless transceiver with reduced transmit emissions
GB2446197A (en) 2007-02-05 2008-08-06 Nec Corp Frequency-hopping method and mobile communication system
US8830818B2 (en) * 2007-06-07 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Forward handover under radio link failure
EP2183894B1 (en) * 2007-08-08 2016-03-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Multicarrier communication system employing explicit frequency hopping
US9496918B2 (en) * 2007-08-08 2016-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multicarrier communication system employing explicit frequency hopping

Also Published As

Publication number Publication date
KR101652124B1 (ko) 2016-08-29
KR20170081756A (ko) 2017-07-12
DK2887600T3 (en) 2017-02-13
IL203350A (en) 2013-11-28
PL2887600T3 (pl) 2017-05-31
JP2013141271A (ja) 2013-07-18
ZA201000029B (en) 2011-03-30
KR20100062999A (ko) 2010-06-10
US9912372B2 (en) 2018-03-06
KR101757097B1 (ko) 2017-07-12
DK3176975T3 (en) 2018-09-17
EP3176975B1 (en) 2018-07-18
US20110235684A1 (en) 2011-09-29
HUE027901T2 (en) 2016-10-28
WO2009020422A2 (en) 2009-02-12
ES2690295T3 (es) 2018-11-20
ES2615635T3 (es) 2017-06-07
EP2183894B1 (en) 2016-03-30
KR20150139561A (ko) 2015-12-11
PL2183894T3 (pl) 2016-09-30
EP2887600B1 (en) 2016-11-16
EP2183894A4 (en) 2011-07-06
EP2183894A2 (en) 2010-05-12
US20160254839A1 (en) 2016-09-01
WO2009020422A8 (en) 2010-02-11
EP3176975A1 (en) 2017-06-07
JP5242684B2 (ja) 2013-07-24
JP2010536235A (ja) 2010-11-25
BRPI0814942B1 (pt) 2020-09-15
US9294238B2 (en) 2016-03-22
CN101828368A (zh) 2010-09-08
PT2887600T (pt) 2017-01-23
ES2578703T3 (es) 2016-07-29
KR102093175B1 (ko) 2020-03-25
WO2009020422A3 (en) 2009-04-02
JP2015164316A (ja) 2015-09-10
EP2887600A1 (en) 2015-06-24
CN107370517A (zh) 2017-11-21
CN107370517B (zh) 2020-04-28
BRPI0814942A2 (pt) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013544B2 (ja) 明示的な周波数ホッピングを用いるマルチキャリヤ通信システム
US9705651B2 (en) Method for transmitting pilot for multiple carrier system
KR100860663B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 방식의 이동 통신 시스템에서자원 할당 장치 및 방법
RU2436252C2 (ru) Способ передачи управляющих сигналов в системе беспроводной связи
KR20090045259A (ko) 무선통신시스템에서 dc 부반송파를 포함한 자원할당
JP2006287664A (ja) 上りリンクにおける物理チャネルの無線リソース割り当て方法および移動機用送信機
KR20180026367A (ko) 자원 할당 정보의 전송 장치 및 전송 방법
WO2008032560A1 (fr) Système de communication mobile, station de base, station mobile et procédé de communication multiporteuse
WO2007128199A1 (fr) Procédé de multiplexage d'ondes pilotes, appareil et système de communication radio de plusieurs antennes
US9496918B2 (en) Multicarrier communication system employing explicit frequency hopping

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250