JP6011450B2 - Vehicle braking device - Google Patents
Vehicle braking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6011450B2 JP6011450B2 JP2013102084A JP2013102084A JP6011450B2 JP 6011450 B2 JP6011450 B2 JP 6011450B2 JP 2013102084 A JP2013102084 A JP 2013102084A JP 2013102084 A JP2013102084 A JP 2013102084A JP 6011450 B2 JP6011450 B2 JP 6011450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- braking
- speed
- driver
- arousal level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/16—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
- A61B5/18—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/14—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated upon collapse of driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/052—Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2503/00—Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
- A61B2503/20—Workers
- A61B2503/22—Motor vehicles operators, e.g. drivers, pilots, captains
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
- B60W2040/0872—Driver physiology
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Developmental Disabilities (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車両の走行中に運転者の覚醒度が低下したことを検出して、車両の走行に制動をかける車両制動装置に関する。 The present invention relates to a vehicle braking device that detects that a driver's arousal level has decreased during traveling of a vehicle and applies braking to the traveling of the vehicle.
車両の運転者に対する運転支援の一環として、運転者が眠気を感じていることや、集中力が低下していることなどを検出して運転者に警告することで、車両の安全な走行を確保しようとする技術が開発されている。
また、警告によっても運転者が覚醒せず、居眠り運転に到ってしまった場合には、車両の走行に制動をかけることによって衝突事故の発生を回避しようとする技術が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
As part of driving assistance for the driver of the vehicle, a safe driving of the vehicle is ensured by detecting that the driver feels drowsy or that the concentration is low and alerting the driver. The technology to be developed has been developed.
In addition, when the driver does not wake up due to the warning and the driver has fallen asleep, a technique has been proposed to avoid the occurrence of a collision accident by braking the running of the vehicle (patent) Literature 1, Patent Literature 2).
しかし、提案されている技術では、車両の走行に制動をかけることによって自車が衝突する危険は低減できるものの、他車から追突される危険が増加するという問題があった。 However, with the proposed technology, although the risk of collision of the host vehicle can be reduced by braking the running of the vehicle, there is a problem that the risk of collision from another vehicle increases.
この発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、運転者の覚醒度が低下したことを検出した場合に、他車から追突されることなく安全に、車両の走行に制動をかけることが可能な技術の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and when it is detected that the driver's arousal level has decreased, it is possible to safely brake the running of the vehicle without being collided from another vehicle. The purpose is to provide technology that can
上述した問題を解決するために本発明の車両制動装置では、運転者の覚醒度が閾値以下に低下したことを検出すると、車両を減速させるための減速制御を行って走行速度を停止可能速度まで減速させた後、車両を停止させるための停止制御を行って停止させる。また、車両の減速制御では、車両の走行速度に応じて記憶されている制動態様を読み出して、車両の走行に制動をかけることによって車両を減速させる。そして予め記憶されている制動態様は、車両の走行速度が低くなるほど、制動の程度が小さい態様となっている。更に、それら制動態様は、制動動作が複数回実行され、且つ、複数回実行される制動動作のうちの初回の制動動作は、それ以降の制動動作よりも強めの制動動作となっている。 In order to solve the above-described problem, in the vehicle braking device of the present invention, when it is detected that the driver's arousal level has decreased below a threshold value, the vehicle speed is reduced to a stoppable speed by performing deceleration control for decelerating the vehicle. After decelerating, stop control is performed to stop the vehicle. In the vehicle deceleration control, the braking mode stored in accordance with the traveling speed of the vehicle is read, and the vehicle is decelerated by braking the traveling of the vehicle . The braking mode stored in advance is a mode in which the degree of braking is smaller as the traveling speed of the vehicle is lower. Further, in these braking modes, the braking operation is executed a plurality of times, and the first braking operation among the braking operations executed a plurality of times is a stronger braking operation than the subsequent braking operation.
車両の走行速度が高い場合には、ある程度の大きさの制動をかけなければ車両を速やかに減速させることができないが、かといって走行速度が低い場合に大きな制動をかけると、走行速度が急激に低下することになって後続車両から追突される虞が生じる。そこで、車両の走行速度が所定の停止可能速度より高い場合には、減速制御を行って、車両を停止可能速度まで減速させた後、停止制御を行って車両を停止させる。また、減速制御で車両を減速させる制動態様としては、車両の走行速度が低くなるほど制動の程度が小さくなるような制動態様を予め記憶しておく。更に、それらの制動態様としては、制動動作が複数回実行され、且つ、複数回実行される制動動作のうちの初回の制動動作は、それ以降の制動動作よりも強めの制動動作となっているような制動態様を記憶しておく。そして、運転者の覚醒度が低下した場合には、走行速度に応じて記憶されている制動態様を読み出して車両を制動してやれば、他車から追突されることなく、車両を速やかに減速させることが可能となる。 When the running speed of the vehicle is high, the vehicle cannot be decelerated quickly unless a certain amount of braking is applied. However, if the braking is applied at a low running speed, the running speed increases rapidly. There is a risk that the vehicle will fall from the following vehicle. Therefore, when the traveling speed of the vehicle is higher than a predetermined stoppable speed, deceleration control is performed to decelerate the vehicle to the stoppable speed, and then stop control is performed to stop the vehicle. In addition, as a braking mode for decelerating the vehicle by the deceleration control, a braking mode is stored in advance so that the degree of braking decreases as the traveling speed of the vehicle decreases. Furthermore, as those braking modes, the braking operation is executed a plurality of times, and the first braking operation among the braking operations executed a plurality of times is a stronger braking operation than the subsequent braking operation. Such a braking mode is stored. And when a driver | operator's arousal level falls, if the braking mode memorize | stored according to driving speed is read and a vehicle is braked, a vehicle will be decelerated rapidly, without being collided from another vehicle. Is possible.
また、上述した本発明の車両制動装置においては、車両の走行速度を停止可能速度まで減速させるに対しては、走行速度に応じた所定の制動時間に亘って車両の走行に制動をかけた後、制動を解除する動作を行うことによって、停止可能速度まで減速させることとしてもよい。そして、制動態様としては、走行速度が低くなるほど短い制動時間を記憶しておくこととしてもよい。 In the vehicle braking device of the present invention described above, after the vehicle traveling is braked over a predetermined braking time corresponding to the traveling speed , the traveling speed of the vehicle is reduced to the stoppable speed. The operation may be decelerated to a stoppable speed by performing an operation for releasing the braking. And as a braking mode, it is good also as memorize | storing short braking time, so that driving speed becomes low.
制動の程度は、制動時間ではなく制動の強さを異ならせることによっても変更することができるが、制動時間で制動の程度を変更すれば、制動の程度を大きくする場合にも、むやみに強い制動をかける必要がない。このため車両に衝撃を与えることなく、安全に車両の走行に制動をかけることが可能となる。 The degree of braking can be changed by changing the braking strength instead of the braking time. However, if the degree of braking is changed by the braking time, it is irrelevant even if the degree of braking is increased. There is no need to apply braking. Therefore, it is possible to safely brake the running of the vehicle without giving an impact to the vehicle.
また、上述した本発明の車両制動装置においては、運転者の顔面の画像(顔画像)を撮影して、顔画像の中から運転者の眼を抽出することによって、覚醒度を検出することとしても良い。そして、抽出した運転者の眼が閉じている場合には、覚醒度が閾値以下と判断して、車両を減速させたり停止させたりすることとしてもよい。 In the vehicle braking device of the present invention described above, the degree of arousal is detected by taking an image (face image) of the driver's face and extracting the driver's eyes from the face image. Also good. When the extracted driver's eyes are closed, the degree of arousal may be determined to be equal to or less than a threshold value , and the vehicle may be decelerated or stopped .
こうすれば、運転者が突然に強い眠気に襲われたような場合でも、直ちに車両の走行に制動をかけることが可能となる。 In this way, even when the driver is suddenly attacked by strong sleepiness, it is possible to immediately brake the vehicle running.
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために実施例について説明する。
A.装置構成 :
図1には、車両制動システム10を搭載した車両1の大まかな構成が示されている。図示されるように本実施例の車両制動システム10は、車両1の運転者の顔画像を一定周期で撮影するドライバーカメラ20と、車両1の走行速度(車速)を出力する車速センサー30と、ブレーキペダル40を動かすブレーキアクチュエータ42と、ブレーキアクチュエータ42を制御して車両1に制動をかける制御装置100とを備えている。制御装置100は、CPUやメモリーやタイマーなどがバスによって接続された周知のマイクロコンピューターである。また、車両1には、運転者に警告音を出力するスピーカー50も搭載されており、制御装置100はスピーカー50にも接続されている。
Hereinafter, examples will be described in order to clarify the contents of the present invention described above.
A. Device configuration :
FIG. 1 shows a rough configuration of a vehicle 1 equipped with a
図2には、制御装置100の大まかな内部構成が示されている。図示されるように、制御装置100には、覚醒度検出部102と、車速検出部104と、制動部106と、記憶部108と、警告部110とが設けられている。尚、これら5つの「部」は、制御装置100が有する機能に着目して制御装置100の内部を便宜的に分類したものであり、制御装置100の内部が、それぞれの「部」に対応する部分に物理的に区分されていることを意味するものではない。従って、それぞれの「部」は、コンピュータープログラムの一部分としてソフトウェア的に実現することもできるし、ICチップや大規模集積回路によってハードウェア的に実現することもできる。
FIG. 2 shows a rough internal configuration of the
覚醒度検出部102は、ドライバーカメラ20が一定周期で取得した運転者の顔画像を受け取ると、顔画像を解析することによって運転者の覚醒度を検出して、検出した覚醒度を制動部106および警告部110に出力する。
車速検出部104は、車速センサー30から一定周期で車速を取得して、取得した車速を制動部106に向かって出力する。
制動部106は、覚醒度検出部102から受け取った覚醒度と、車速検出部104から受け取った車速とに基づいてブレーキアクチュエータ42を動作させることにより、車両1に制動をかける動作を司る。
記憶部108には、車両1に制動をかけるパターンに関するデータが予め記憶されており、制動部106は記憶部108に記憶されているパターンのデータを読み出して車両1に制動をかけるようになっている。
警告部110は、覚醒度検出部102で検出された覚醒度を受け取ると、警告音の出力要否を判断してスピーカー50から警告音を出力する。
When the
The vehicle
The
The
When the
尚、本実施例の覚醒度検出部102は、本発明における「覚醒度検出手段」に対応し、本実施例の車速検出部104は、本発明における「走行速度検出手段」に対応する。また、本実施例の記憶部108は、本発明における「記憶手段」に対応し、本実施例の制動部106は、本発明における「制動手段」に対応する。更に、本実施例の制御装置100は、本発明における「車両制動装置」に対応し、本実施例のドライバーカメラ20は、本発明における「撮影手段」に対応する。
The arousal
B.車両制動処理 :
図3には、本実施例の車両制動処理のフローチャートが示されている。この処理は、車両制動システム10の制御装置100によって行われる。
車両制動処理では、先ず始めに、ドライバーカメラ20で撮影した顔画像を取得する(S100)。そして、取得した顔画像を解析することによって、運転者の覚醒度を検出する(S102)。覚醒度の検出には、周知の種々の方法を用いることができる。たとえば、運転者の顔画像から眼の開度や、瞬きの頻度、視線の動きを検出して、それらの情報に基づいて覚醒度を検出することができる。尚、本実施例では、運転者が眠気を感じたり、注意が散漫になったりするほど覚醒度が低くなり、運転者の意識がはっきりしているほど覚醒度が高くなるものとする。
B. Vehicle braking process:
FIG. 3 shows a flowchart of the vehicle braking process of this embodiment. This process is performed by the
In the vehicle braking process, first, a face image photographed by the
続いて、検出した覚醒度が第1閾値以下か否かを判断する(S104)。運転者の意識がはっきりしている場合は、覚醒度が第1閾値を下回ることはないので、S104では「no」と判断されて、処理の先頭に戻ってドライバーカメラ20から顔画像を取得する(S100)。
Subsequently, it is determined whether or not the detected arousal level is equal to or less than a first threshold (S104). When the driver's consciousness is clear, the awakening level does not fall below the first threshold value, so that it is determined as “no” in S104, and the face image is acquired from the
これに対して、覚醒度が第1閾値以下であった場合は(S104:yes)、覚醒度が第2閾値以下であるか否かを判断する(S106)。ここで、第2閾値は第1閾値よりも小さな値に設定されている。
覚醒度が第2閾値よりも大きかった場合は(S106:no)、運転者の覚醒度は低下しているものの、車両1に制動をかけるほどではないと判断して、第1警告音をスピーカー50から出力する(S108)。第1警告音は、制御装置100の図示しないメモリーに予め記憶されている。
こうしてスピーカー50から警告音を出力することで、運転者の覚醒度が低下することを回避して、安全に運転を継続させることができる。そして、警告音を出力した後は、処理の先頭に戻って、再びドライバーカメラ20から顔画像を取得した後(S100)、続く上述した一連の処理を繰り返す。
On the other hand, when the arousal level is equal to or lower than the first threshold (S104: yes), it is determined whether the arousal level is equal to or lower than the second threshold (S106). Here, the second threshold value is set to a value smaller than the first threshold value.
If the arousal level is greater than the second threshold (S106: no), it is determined that the driver's arousal level has decreased, but not enough to brake the vehicle 1, and the first warning sound is output from the speaker. 50 (S108). The first warning sound is stored in advance in a memory (not shown) of the
By outputting the warning sound from the
以上は、運転者の覚醒度が低下しているが、第2閾値までは低下していなかった場合について説明した。これに対して、運転者の覚醒度が第2閾値以下であると判断した場合は(S106:yes)、スピーカー50から第2警告音を出力する(S110)。この第2警告音は、覚醒度が低下した運転者であっても認識することができるように、第1警告音よりも大きな音量で出力され、警告の内容も、運転者に危険を強く警告する内容となっている。また、第2警告音については、車両1に制動をかける旨を予告する音声としてもよい。尚、第2警告音も、制御装置100の図示しないメモリーに予め記憶されている。
The above describes the case where the driver's arousal level has decreased, but has not decreased to the second threshold. On the other hand, when it is determined that the driver's arousal level is equal to or lower than the second threshold (S106: yes), a second warning sound is output from the speaker 50 (S110). The second warning sound is output at a louder volume than the first warning sound so that it can be recognized even by a driver whose awakening level has been lowered. The warning content also strongly warns the driver of the danger. It has become contents to do. Further, the second warning sound may be a sound for notifying that the vehicle 1 is braked. The second warning sound is also stored in advance in a memory (not shown) of the
そして、車速センサー30から取得した車速が停車可能速度より小さいか否かを判断する(S112)。停車可能速度とは、車両1を安全に停車させることが可能な走行速度である。すなわち、車速が高い状態から急激に制動をかけて車両を停車させると、運転者を含む車両1の乗員に大きな衝撃がかかるだけでなく、後続する車両に追突される虞が生じる。停車可能速度とは、こうした問題を生じさせずに車両1を安全に停車させることが可能な車速として設定されているものであり、代表的には時速20キロメートルに設定されている。
その結果、車速が停車可能速度よりも大きいと判断した場合は(S112:no)、以下に説明する減速処理を開始する(S200)。
Then, it is determined whether or not the vehicle speed acquired from the
As a result, when it is determined that the vehicle speed is higher than the stoppable speed (S112: no), a deceleration process described below is started (S200).
図4には、車両制動処理の中で行われる減速処理のフローチャートが示されている。減速処理では、先ず始めに、車速が第1閾値速度以上か否かを判断する(S202)。第1閾値速度とは、車両1が比較的高い速度での走行中であるか否かを判断するための閾値となる速度であり、代表的には時速60キロメートルに設定されている。その結果、車速が第1閾値速度以上であった場合は(S202:yes)、車両1が高い速度で走行中であると判断して、後述する第1パターンの制動動作を実施する(S204)。 FIG. 4 shows a flowchart of the deceleration process performed in the vehicle braking process. In the deceleration process, first, it is determined whether or not the vehicle speed is equal to or higher than a first threshold speed (S202). The first threshold speed is a speed that becomes a threshold for determining whether or not the vehicle 1 is traveling at a relatively high speed, and is typically set to 60 km / h. As a result, when the vehicle speed is equal to or higher than the first threshold speed (S202: yes), it is determined that the vehicle 1 is traveling at a high speed, and a braking operation of a first pattern described later is performed (S204). .
これに対して、車速が第1閾値速度よりも小さかった場合は(S202:no)、今度は、車速が第2閾値速度以上か否かを判断する(S206)。第2閾値速度とは、車両1が標準的な速度での走行中であるか否かを判断するための閾値となる速度であり、代表的には時速40キロメートルに設定されている。その結果、車速が第1閾値速度よりは小さいが第2閾値速度以上であった場合は(S206:yes)、車両1が標準的な速度で走行中であると判断して、後述する第2パターンの制動動作を実施する(S208)。
これに対して、車速が第2閾値速度よりも小さかった場合は(S206:no)、停車可能速度よりは高いものの車両1が比較的低速で走行しているものと判断して、後述する第3パターンの制動動作を実施する(S210)。
On the other hand, when the vehicle speed is smaller than the first threshold speed (S202: no), it is determined whether or not the vehicle speed is equal to or higher than the second threshold speed (S206). The second threshold speed is a speed that is a threshold for determining whether or not the vehicle 1 is traveling at a standard speed, and is typically set to 40 kilometers per hour. As a result, if the vehicle speed is smaller than the first threshold speed but greater than or equal to the second threshold speed (S206: yes), it is determined that the vehicle 1 is traveling at the standard speed, and the second described later. A pattern braking operation is performed (S208).
On the other hand, when the vehicle speed is lower than the second threshold speed (S206: no), it is determined that the vehicle 1 is traveling at a relatively low speed although it is higher than the stoppable speed. Three patterns of braking operation are performed (S210).
図5には、車両1を減速させるための各種パターンが例示されている。第1パターンでは、ブレーキアクチュエータ42を操作してブレーキペダル40を時間T1に亘って踏み込んだ後、踏み込みを解除した状態を時間t1に亘って保持する制動動作を行う。尚、ここでは、ブレーキペダル40を踏み込んでいるに踏み込み量は変わらないものとしている。また、本実施例の制動動作では、ブレーキペダル40を時間T1に亘って踏み込んだ後、踏み込みを解除した状態を時間t1の間、保持する動作を1回行うものとするが、1回の制動動作でこの動作を複数回(例えば3回)繰り返すようにしても良い。
FIG. 5 illustrates various patterns for decelerating the vehicle 1. In the first pattern, the
これに対して第2パターンでは、第1パターンよりもブレーキペダル40を踏み込んでいる時間が時間T1から時間T2に短縮され、その代わりに踏み込みを解除している時間が時間t1から時間t2に延長されている。
更に、第3パターンでは、第2パターンよりもブレーキペダル40を踏み込んでいる時間が時間T2から時間T3に短縮され、その代わりに踏み込みを解除している時間が時間t2から時間t3に延長されている。
尚、本実施例では、何れのパターンにおいても1回の制動動作に要する時間は同じに設定されており、従って、時間T1と時間t1との合計時間、時間T2と時間t2との合計時間、時間T1と時間t1との合計時間は何れも同じとなる。また、何れのパターンにおいてもブレーキペダル40の踏み込み量は同じものとしている。
On the other hand, in the second pattern, the time during which the
Further, in the third pattern, the time during which the
In this embodiment, the time required for one braking operation is set to be the same in any pattern, and accordingly, the total time of time T1 and time t1, the total time of time T2 and time t2, The total time of time T1 and time t1 is the same. In any pattern, the depression amount of the
図4に示した減速処理では、車両1の車速に応じて何れかのパターンの制動動作を行った後(S204、S206、S210)、減速処理を終了して図3の車両制動処理に復帰する。そして、減速処理から復帰した後は、車両制動処理の先頭に戻って再びドライバーカメラ20から顔画像を取得した後(S100)、上述した続く一連の処理を開始する。
In the deceleration process shown in FIG. 4, after performing any pattern of braking operation according to the vehicle speed of the vehicle 1 (S <b> 204, S <b> 206, S <b> 210), the deceleration process ends and the process returns to the vehicle braking process of FIG. 3. . Then, after returning from the deceleration process, the process returns to the head of the vehicle braking process to acquire the face image from the
このような処理を繰り返すことによって、車両1の車速が停車可能速度まで低下したら(S112:yes)、図示しないハザードランプを点灯させながら、ブレーキアクチュエータ42を操作してブレーキペダル40を踏み込むことによって車両1を停止させて(S114)、図3の車両制動処理を終了する。
また、車両1の車速を停車可能速度に減速させている間も運転者の覚醒度を検出し、覚醒度を第1閾値や第2閾値と比較している(S100、S102、S104、S106)。従って、車両1の減速中に運転者が覚醒した場合には、減速処理は中止されることになる。
When the vehicle speed of the vehicle 1 decreases to a stoppable speed by repeating such processing (S112: yes), the vehicle is operated by depressing the
Further, the driver's arousal level is detected while the vehicle speed of the vehicle 1 is reduced to a stoppable speed, and the arousal level is compared with the first threshold value and the second threshold value (S100, S102, S104, S106). . Therefore, when the driver wakes up while the vehicle 1 is decelerating, the deceleration process is stopped.
以上に説明した車両減速処理では、運転者の覚醒度が第2閾値以下に低下したが、車両1の車速が停車可能速度を超えていた場合には、図4に示した減速処理を行って車両1を減速させた後に停車させる。そして、減速処理では、車両1の車速に応じたパターンで減速させている。このため、後続車両に追突されることなく、安全に車両1を減速させた後、安全に車両1を停車させることができる。以下、この点について詳しく説明する。 In the vehicle deceleration process described above, the driver's arousal level has dropped below the second threshold value, but when the vehicle speed of the vehicle 1 exceeds the stoppable speed, the deceleration process shown in FIG. 4 is performed. The vehicle 1 is stopped after being decelerated. In the deceleration process, the vehicle 1 is decelerated with a pattern corresponding to the vehicle speed. For this reason, the vehicle 1 can be safely stopped after decelerating the vehicle 1 safely without being collided with the following vehicle. Hereinafter, this point will be described in detail.
図5を用いて前述したように、車両1の車速が小さくなるほど、ブレーキペダル40が踏み込まれる時間が短くなり、従って、車両1を制動する程度が小さくなるように設定されている。これは、車速が小さい時に大きな制動をかけると車両1が急減速してしまい、後続車両に追突される虞があるためである。
もっとも、車両1が比較的高い速度で走行している場合は、大きな制動をかけても(極端に大きな制動をかけない限り)車両1が急減速することはない。むしろ、ある程度は大きな制動をかけないと、車両1の減速に時間がかかりすぎてしまう。そこで、本実施例の車両制動システム10では、車両1の車速が大きくなるほど、ブレーキペダル40が踏み込まれる時間を長くして、大きな制動をかけられるように設定されている。
その結果、車両1を停車可能速度まで速やかに減速させることが可能となり、それでいながら、後続車両に追突される虞を生じさせることなく安全に車両1を停止させることが可能となる。
As described above with reference to FIG. 5, the time for which the
However, when the vehicle 1 is traveling at a relatively high speed, the vehicle 1 does not decelerate suddenly even if a large amount of braking is applied (unless extremely large braking is applied). Rather, unless the vehicle is braked to a certain extent, it takes too much time for the vehicle 1 to decelerate. Therefore, the
As a result, it is possible to quickly decelerate the vehicle 1 to the stoppable speed, and it is possible to safely stop the vehicle 1 without causing a risk of being collided with a succeeding vehicle.
尚、顔画像から覚醒度を検出するに際して(図3のS102)、運転者の眼が一定時間(例えば2〜3秒)連続して閉じられていた場合には、それまでに検出していた覚醒度の値に拘わらず、直ちに第2閾値以下の小さな覚醒度としても良い。
こうすれば、車両1の運転中に運転者が急に強い眠気に襲われたような場合でも、直ちに車両1を減速させて安全に停車させることが可能となる。
When detecting the degree of arousal from the face image (S102 in FIG. 3), if the driver's eyes are closed continuously for a certain time (for example, 2 to 3 seconds), it has been detected so far. Regardless of the value of the arousal level, a small arousal level equal to or less than the second threshold may be immediately set.
In this way, even when the driver suddenly feels strong sleepiness while driving the vehicle 1, the vehicle 1 can be immediately decelerated and stopped safely.
また、上述した実施例では、ブレーキアクチュエータ42を操作してブレーキペダル40を踏み込む時間を変更することによって、車両1を制動する程度を異ならせるものとして説明した。しかし、制動の程度を異ならせることができるのであれば、必ずしもブレーキペダル40の踏み込み時間を変更することに限られるわけではない。例えば、ブレーキペダル40の踏み込み量を変更することによって、制動の程度を異ならせても良い。
Further, in the above-described embodiment, it has been described that the degree to which the vehicle 1 is braked is changed by changing the time during which the
図6には、ブレーキペダル40の踏み込み量を変更することによって、制動の程度を異ならせた場合が例示されている。図示した第1パターンでは、ブレーキペダル40を踏み込み量P1で時間T0の間、踏み込んだ後、踏み込みを解除した状態を時間t0の間、維持する制動動作を行う。
また、第2パターンや第3パターンでは、ブレーキペダル40を踏み込んでいる時間T0や、踏み込みを解除している時間t0は第1パターンと同様であるが、踏み込み量が第2パターンではP2に減少し、第3パターンではP3に減少している。
このようにしても、車両1が比較的高い速度で走行している場合は、大きな制動をかけることによって車両1の車速を速やかに減速させ、車速が小さくなったら制動の程度を小さくすることで、後続車両に追突される虞を生じることなく車両1を停止させることができる。
もちろん、図5や図6に例示したパターンに限らず、ブレーキペダル40の踏み込み時間および踏み込み量を変更することによって、制動の程度を異ならせても構わない。
FIG. 6 illustrates a case where the degree of braking is varied by changing the depression amount of the
In the second pattern and the third pattern, the time T0 when the
Even in this case, when the vehicle 1 is traveling at a relatively high speed, the vehicle speed of the vehicle 1 is quickly decelerated by applying large braking, and the degree of braking is reduced when the vehicle speed decreases. Thus, the vehicle 1 can be stopped without causing the possibility of a rear-end collision with the following vehicle.
Needless to say, the present invention is not limited to the patterns illustrated in FIGS. 5 and 6, and the degree of braking may be varied by changing the depression time and depression amount of the
C.変形例 :
上述した実施例では、制動動作は、もっぱら車両1を安全に減速させるために行われるものとして説明した。しかし、車両1の制動動作を、単に車両1の減速だけでなく、運転者を覚醒させるために利用することも可能である。
C. Modified example:
In the embodiment described above, the braking operation has been described as being performed exclusively for safely decelerating the vehicle 1. However, the braking operation of the vehicle 1 can be used not only to decelerate the vehicle 1 but also to wake up the driver.
図7には、変形例の車両制動システム10で用いられる制動動作が例示されている。図示されるように変形例では、第1パターン、第2パターン、第3パターンのパターン毎に、初回制動時の制動動作と、2回目以降の制動時の制動動作の2種類の制動動作が設定されている。2回目以降の制動動作は、図5を用いて前述した本実施例の制動動作と同様である。すなわち、ブレーキペダル40の踏み込み量は一定で、踏み込み時間を異ならせることによって、制動の程度が変更されている。
FIG. 7 illustrates a braking operation used in a
これに対して初回制動時には、何れのパターンでも、瞬間的に短時間だけ強めにブレーキペダル40を踏み込む制動動作を行う。すなわち、第1パターン、第2パターン、第3パターンの何れのパターンにおいても、ブレーキペダル40の踏み込み時間は、短い時間T4に設定されており、また、踏み込み量については、2回目以降の制動時よりも大きな踏み込み量に設定されている。更に、各パターンの初回制動時の踏み込み量を比較すると、第1パターンの踏み込み量が最も大きく、第2パターン、第3パターンになるに従って小さな踏み込み量が設定されている。
On the other hand, at the time of the first braking, in any pattern, a braking operation is performed in which the
図8には、変形例の車両制動システム10で車両1を減速させる様子が例示されている。図8(a)には、制動開始時の車速が第1閾値速度よりも大きかったため、第1パターンから制動動作が開始されている場合が示されている。また、図8(b)には、制動開始時の車速が第1閾値速度よりも小さいが第2閾値速度よりは大きかったため、第2パターンから制動動作が開始されている場合が示されている。何れの場合でも、初回のブレーキ操作は2回目以降のブレーキ操作に比べて、瞬間的で且つ強めのブレーキ操作となっている。
FIG. 8 illustrates a state where the vehicle 1 is decelerated by the
このように変形例では、初回の制動動作では瞬間的に強めのブレーキ操作が行われるので、一瞬だけ、車両1がそれまでとは異なる動きをする。この動きは、運転者を驚かせて、低下した覚醒度を回復させる方向に作用する。その結果、運転者の覚醒度が正常なレベルまで回復すれば、車両1の走行を継続させることも可能となる。 In this way, in the modified example, in the first braking operation, a stronger braking operation is performed instantaneously, so that the vehicle 1 moves differently from that up to that moment. This movement acts to surprise the driver and restore the reduced arousal level. As a result, if the driver's arousal level recovers to a normal level, the vehicle 1 can continue to travel.
尚、上述した変形例では、瞬間的に強くブレーキペダル40を踏む動作は初回の制動動作に行われるものとして説明した。従って、車両1が減速するに伴って、第1パターンの制動動作から第2パターン、第3パターンと制動動作が切り換わっていく場合にも、こうした一連の制動動作の初回の制動動作だけ、通常とは異なって短時間だけ強くブレーキペダル40を踏む操作が行われるものとして説明した。
しかし、第1パターンから第2パターンに切り換わった後の初回の制動動作や、第2パターンから第3パターンに切り換わった後の初回の制動動作でも、通常とは異なるブレーキ操作を行うこととしても良い。こうすれば、車両1の減速中にも運転者を驚かせて、覚醒度を回復させる機会を得ることが可能となる。
In the above-described modification example, it has been described that the operation of momentarily stepping on the
However, in the first braking operation after switching from the first pattern to the second pattern and the first braking operation after switching from the second pattern to the third pattern, the brake operation different from normal is performed. Also good. This makes it possible to surprise the driver even during deceleration of the vehicle 1 and obtain an opportunity to recover the awakening level.
以上、本実施例および変形例について説明したが、本発明は上記の実施例および変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することができる。 As mentioned above, although the present Example and the modification were demonstrated, this invention is not restricted to said Example and a modification, It can implement in a various aspect in the range which does not deviate from the summary.
1…車両、 10…車両制動システム、 20…ドライバーカメラ、
30…車速センサー、 40…ブレーキペダル、 42…ブレーキアクチュエータ、
50…スピーカー、 100…制御装置、 102…覚醒度検出部、
104…車速検出部、 106…制動部、 108…記憶部、
110…警告部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle, 10 ... Vehicle braking system, 20 ... Driver camera,
30 ... Vehicle speed sensor, 40 ... Brake pedal, 42 ... Brake actuator,
50 ... Speaker, 100 ... Control device, 102 ... Arousal level detection unit,
104 ... Vehicle speed detection unit, 106 ... Braking unit, 108 ... Storage unit,
110: Warning section.
Claims (3)
前記運転者の覚醒度を検出する覚醒度検出手段と、
前記車両の走行速度を検出する走行速度検出手段と、
前記覚醒度が所定の閾値以下で、且つ、前記走行速度が所定の停止可能速度を超えている場合には、前記車両の走行に制動をかけることによって、前記車両を前記停止可能速度まで減速させる制御を行う減速制御手段と、
前記覚醒度が前記閾値以下で、且つ、前記走行速度が前記停止可能速度以下の場合には、前記車両を停止させる制御を行う停止制御手段と、
前記車両を前記停止可能速度まで減速させる制動態様を、前記走行速度に対応付けて記憶している記憶手段と
を備え、
前記記憶手段は、前記走行速度が低くなるほど、制動の程度が小さい前記制動態様が記憶された手段であって、
制動動作は複数回で実行され、初回制動はそれ以降の制動動作よりも強めの制動動作となるように記憶されている車両制動装置。 A vehicle braking device that detects that the driver's arousal level has decreased during traveling of the vehicle and applies braking to the traveling of the vehicle,
Wakefulness detection means for detecting the driver's wakefulness;
Travel speed detecting means for detecting the travel speed of the vehicle;
When the arousal level is equal to or less than a predetermined threshold and the traveling speed exceeds a predetermined stoppable speed, the vehicle is decelerated to the stoppable speed by braking the travel of the vehicle. Deceleration control means for performing control,
Stop control means for performing control to stop the vehicle when the arousal level is equal to or lower than the threshold and the traveling speed is equal to or lower than the stoppable speed;
Storage means for storing a braking mode for decelerating the vehicle to the stoppable speed in association with the traveling speed ;
The storage means stores the braking mode in which the degree of braking is smaller as the traveling speed is lower,
A vehicle braking device in which the braking operation is executed a plurality of times, and the initial braking is stored so that the braking operation is stronger than the subsequent braking operation.
前記減速制御手段は、前記走行速度に応じた所定の制動時間に亘って前記車両の走行に制動をかけた後、該制動を解除する動作を繰り返すことによって前記車両を減速させる手段であり、
前記記憶手段は、前記制動態様として、前記走行速度が低くなるほど短い前記制動時間を記憶している手段である車両制動装置。 The vehicle braking device according to claim 1,
Said deceleration control means, after braked to travel of the vehicle over a predetermined braking time according to the prior SL running speed, a means for decelerating the vehicle by repeating the operation for releasing the said braking,
The storage device is a vehicle braking device that stores the braking time that is shorter as the traveling speed becomes lower as the braking mode.
前記運転者の顔面の画像を撮影する撮影手段を備え、
前記覚醒度検出手段は、前記運転者の顔面の画像から該運転者の眼を抽出することによって、前記覚醒度を検出する手段であり、
前記減速制御手段および前記停止制御手段は、前記運転者の眼が閉じている場合に前記覚醒度が前記閾値以下と判断する手段である車両制動装置。 The vehicle braking device according to claim 1 or 2,
A photographing means for photographing an image of the driver's face;
The arousal level detection means is a means for detecting the awakening level by extracting the driver's eyes from an image of the driver's face.
The deceleration control means and the stop control means are vehicle braking devices that are means for determining that the arousal level is not more than the threshold value when the driver's eyes are closed.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013102084A JP6011450B2 (en) | 2013-05-14 | 2013-05-14 | Vehicle braking device |
PCT/JP2014/001438 WO2014184991A1 (en) | 2013-05-14 | 2014-03-13 | Vehicle braking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013102084A JP6011450B2 (en) | 2013-05-14 | 2013-05-14 | Vehicle braking device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014221610A JP2014221610A (en) | 2014-11-27 |
JP2014221610A5 JP2014221610A5 (en) | 2015-12-03 |
JP6011450B2 true JP6011450B2 (en) | 2016-10-19 |
Family
ID=51897985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013102084A Expired - Fee Related JP6011450B2 (en) | 2013-05-14 | 2013-05-14 | Vehicle braking device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6011450B2 (en) |
WO (1) | WO2014184991A1 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6387892B2 (en) * | 2015-04-18 | 2018-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | Sleepiness detection device |
JP2019055613A (en) * | 2017-09-19 | 2019-04-11 | アイシン精機株式会社 | Awakening device |
WO2021024434A1 (en) * | 2019-08-07 | 2021-02-11 | オムロン株式会社 | Display system, display method, and program |
JP2021112983A (en) * | 2020-01-20 | 2021-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support apparatus |
JP7510116B2 (en) | 2020-12-17 | 2024-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle Driving Assistance Device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002302026A (en) * | 2001-04-03 | 2002-10-15 | Mitsubishi Motors Corp | Drive supporting device for vehicle |
JP2004009914A (en) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Advics:Kk | Automatic braking device |
JP2004017889A (en) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Advics:Kk | Automatic brake |
JP4967559B2 (en) * | 2006-09-19 | 2012-07-04 | 株式会社豊田中央研究所 | Doze driving prevention device and program |
JP2009157472A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Collision damage reduction device for vehicle |
JP5125745B2 (en) * | 2008-05-12 | 2013-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device and driving support method |
JP5228970B2 (en) * | 2009-02-11 | 2013-07-03 | 株式会社デンソー | Dozing prevention device |
-
2013
- 2013-05-14 JP JP2013102084A patent/JP6011450B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-03-13 WO PCT/JP2014/001438 patent/WO2014184991A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014184991A1 (en) | 2014-11-20 |
JP2014221610A (en) | 2014-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6011450B2 (en) | Vehicle braking device | |
WO2015122158A1 (en) | Driving support device | |
JP6611085B2 (en) | Vehicle control device | |
WO2015072069A1 (en) | Driver monitoring device | |
JP4788624B2 (en) | Careless warning device, vehicle equipment control method of careless warning device, and vehicle control device program | |
JP5423724B2 (en) | Driver status determination device | |
JP4182131B2 (en) | Arousal level determination device and arousal level determination method | |
JP7047821B2 (en) | Driving support device | |
JP2010143578A (en) | Driver condition detecting device, in-vehicle alarm system and drive assistance system | |
JP2010108371A (en) | Apparatus for detecting drop for vehicle | |
JP2010201977A (en) | On-vehicle display system | |
JP2018133007A (en) | Alarm apparatus | |
JP6023654B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP5782793B2 (en) | In-vehicle device controller | |
US20160039440A1 (en) | Method and apparatus for operating a vehicle, in particular a railroad vehicle | |
JP2014031086A (en) | Vehicle control device | |
JP3746541B2 (en) | Dozing operation detection device | |
JP2005143896A (en) | Device for determining psychological state of driver | |
JP2020166391A (en) | Driving support system | |
JP2020010865A (en) | Driver state determining device and driver state determination method | |
JP2007122271A (en) | Operation support device for vehicle | |
KR20050015771A (en) | System for preventing drowsiness driving and method for the same | |
JP4356473B2 (en) | Driver state estimation device and alarm control device | |
JP7043726B2 (en) | Appropriate state judgment method and proper state judgment device | |
JP3775287B2 (en) | Speed limiter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160905 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6011450 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |